JP2009277021A - Approaching object detection apparatus and approaching object detection method - Google Patents
Approaching object detection apparatus and approaching object detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009277021A JP2009277021A JP2008127798A JP2008127798A JP2009277021A JP 2009277021 A JP2009277021 A JP 2009277021A JP 2008127798 A JP2008127798 A JP 2008127798A JP 2008127798 A JP2008127798 A JP 2008127798A JP 2009277021 A JP2009277021 A JP 2009277021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- optical flow
- approaching object
- moving image
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】新たにセンサなどのハードウエアを追加することなく、車両の旋回を検出することにより、接近物の誤検出を防止する。
【解決手段】接近物検出装置1において、オプティカルフロー算出部23は、車両の前端部に設けられた側方カメラ4により撮影された車両の前部側方の動画像についてのオプティカルフローを算出する。旋回検出部24は、その算出されたオプティカルフローについて、前記動画像の遠景部分の広い領域に車両の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが現れたことを検出することにより、車両の旋回を検出する。また、接近物検出部25は、旋回検出部24により車両の旋回が検出されなかったとき、前記算出されたオプティカルフローに基づき接近物を検出し、車両の旋回が検出されたとき、接近物の検出動作を停止する。
【選択図】図1An object of the present invention is to prevent erroneous detection of an approaching object by detecting turning of a vehicle without newly adding hardware such as a sensor.
In an approaching object detection device, an optical flow calculation unit calculates an optical flow for a moving image of a front side of a vehicle photographed by a side camera provided at a front end of the vehicle. . The turning detection unit 24 detects turning of the vehicle by detecting that an optical flow in the same direction as the traveling direction of the vehicle appears in a wide area of the distant view of the moving image with respect to the calculated optical flow. . The approaching object detection unit 25 detects an approaching object based on the calculated optical flow when the turning detection unit 24 does not detect the turning of the vehicle, and detects the approaching object when the turning of the vehicle is detected. Stop detection.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両の前部側方から接近する接近物を検出する接近物検出装置および接近物検出方法に関する。 The present invention relates to an approaching object detection device and an approaching object detection method for detecting an approaching object approaching from the front side of a vehicle.
近年、道路を走行する乗用車などの車両においては、しばしば、車両の前端部にカメラが設けられ、そのカメラにより取得される左右側方の映像が車内の表示装置に表示され、ドライバが交差点などにおいて左右側方から接近する接近物(車両、自転車、人など)を容易に確認できるようにされている。特許文献1には、その映像(動画像)の中から、接近物を自動的に検出する接近物検出装置が開示されている。
In recent years, a vehicle such as a passenger car traveling on a road is often provided with a camera at the front end portion of the vehicle, and left and right side images obtained by the camera are displayed on a display device in the vehicle, and a driver at an intersection or the like. An approaching object (vehicle, bicycle, person, etc.) approaching from the left-right side can be easily confirmed.
その接近物検出装置では、動画像中における接近物検出の基礎技術としてオプティカルフローが用いられている。オプティカルフローとは、動画像の中で移動する物体の見かけの移動速度をベクトルとして表したものである。例えば、動画像における移動物体上に固定した点Pが、ある時刻(つまり、あるフレーム)で画素位置(x1,y1)にあり、単位時間後の時刻(例えば、次のフレーム)に画素位置(x2,y2)に移動したとすれば、画素位置(x1,y1)におけるオプティカルフローは、(x2−x1,y2−y1)なるベクトルで表すことができる。 In the approaching object detection apparatus, an optical flow is used as a basic technique for detecting an approaching object in a moving image. The optical flow represents the apparent moving speed of an object moving in a moving image as a vector. For example, a point P fixed on a moving object in a moving image is at a pixel position (x1, y1) at a certain time (that is, a certain frame), and the pixel position (for example, the next frame) after a unit time ( If it is moved to x2, y2), the optical flow at the pixel position (x1, y1) can be represented by a vector (x2-x1, y2-y1).
一般に、車両が走行しているとき、車両の前部側方の動画像の広い領域には、車両の進行方向と反対方向の成分を有するオプティカルフローが現れる。そこで、特許文献1に記載の接近物検出装置では、そのオプティカルフローが現れた広い領域の中にあって、車両の走行方向と同じ方向成分を有するオプティカルフローの小領域が現れた場合には、その小領域部分に自車両に接近する接近物があると判断する。このようにして、前部側方の動画像から得られるオプティカルフローにより接近物を検出することができる。
In general, when the vehicle is traveling, an optical flow having a component in the direction opposite to the traveling direction of the vehicle appears in a wide area of the moving image on the front side of the vehicle. Therefore, in the approaching object detection device described in
しかしながら、車両が交差点などで旋回(右折または左折)する場合には、その動画像に現れるオプティカルフローの状況が大きく変化するために、オプティカルフローからだけでは接近物を検出することができなくなり、接近物を誤検出(検出漏れを含む)するようになる。そこで、特許文献1に記載された接近物検出装置では、操舵角検出手段を設け、その操舵角検出手段により車両の旋回を検出したときには、オプティカルフローによる接近物の検出を停止させ、接近物の誤検出を防止するとしている。
特許文献1に記載された接近物検出装置の場合には、旋回を検出するための操舵角検出手段として操舵角センサやジャイロ装置などが必要となる。また、接近物検出装置には、操舵角センサやジャイロ装置などからの信号を受けるためのコネクタやインタフェース回路が必要となる。そのため、接近物検出装置の部品数が多くなり、その分、接近物検出装置が大型化したり、その製造コストが増加したりする。
In the case of the approaching object detection device described in
そこで、本発明の目的は、ハードウエアを増加させることなく、車両の旋回を検出し、適切に接近物を検出することが可能な接近物検出装置および接近物検出方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide an approaching object detection device and an approaching object detection method capable of detecting turning of a vehicle and appropriately detecting an approaching object without increasing hardware.
本発明の接近物検出装置は、車両の前端部に設けられたカメラにより撮影された車両の前部側方の動画像に基づきオプティカルフローを算出するオプティカルフロー算出部と、そのオプティカルフローに基づき車両の旋回を検出する旋回検出部と、車両の前部側方から接近する接近物を検出する接近物検出部と、を備え、前記旋回検出部は、前記車両の前部側方の動画像の所定の部分に車両の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが広い領域にわたって現れたとき、車両が旋回していると判定し、前記接近物検出部による接近物検出動作を停止させる。 An approaching object detection device of the present invention includes an optical flow calculation unit that calculates an optical flow based on a moving image of a front side of a vehicle photographed by a camera provided at a front end of the vehicle, and a vehicle based on the optical flow. A turn detection unit for detecting a turn of the vehicle, and an approaching object detection unit for detecting an approaching object approaching from the front side of the vehicle, wherein the turn detection unit is configured to detect a moving image of the front side of the vehicle. When an optical flow in the same direction as the traveling direction of the vehicle appears in a predetermined portion over a wide area, it is determined that the vehicle is turning and the approaching object detection operation by the approaching object detection unit is stopped.
通常、カメラにより取得される動画像において、遠景の地物はあまり変化しないので、オプティカルフローが現れにくい。それに対し、車両が旋回する場合には、遠景部分の地物は、車両が旋回する方向とは反対方向に大きく移動する。すなわち、遠景部分には、車両が旋回する方向とは反対方向のオプティカルフローが広く現れる。旋回検出部は、この現象を利用することにより、遠景部分に現れるオプティカルフローを監視し、車両の旋回を検出する。 Usually, in the moving image acquired by the camera, the feature of the distant view does not change so much, so that the optical flow is difficult to appear. On the other hand, when the vehicle turns, the features in the distant view portion move greatly in the direction opposite to the direction in which the vehicle turns. That is, an optical flow in a direction opposite to the direction in which the vehicle turns turns widely in the distant view portion. The turning detection unit uses this phenomenon to monitor the optical flow appearing in the distant view portion and detect turning of the vehicle.
なお、本明細書では、オプティカルフローとは、オプティカルフローベクトルの水平方向成分のベクトルを指すものとする。オプティカルフローは、一般には、2次元のベクトルであるが、本明細書では、その水平方向(左右方向)成分のみを対象とし、オプティカルフローの水平方向成分のベクトルを、単に、オプティカルフローと呼ぶ。従って、オプティカルフローの上下方向成分は無視され、上下方向のオプティカルフローが現れても、オプティカルフローが現れるとはいわない。 In this specification, an optical flow refers to a vector of horizontal components of an optical flow vector. The optical flow is generally a two-dimensional vector. However, in this specification, only the horizontal direction (left-right direction) component is targeted, and the vector of the horizontal component of the optical flow is simply referred to as an optical flow. Therefore, the vertical component of the optical flow is ignored, and even if the vertical optical flow appears, the optical flow does not appear.
本発明によれば、ハードウエアを増加させることなく、車両の旋回を検出し、適切に接近物を検出することが可能な接近物検出装置および接近物検出方法が提供される。 According to the present invention, there are provided an approaching object detection device and an approaching object detection method capable of detecting turning of a vehicle and appropriately detecting an approaching object without increasing hardware.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係る接近物検出装置を構成する機能ブロックについて説明する。ここで、図1は、本発明の実施形態に係る接近物検出装置の機能ブロックの構成の例を示した図、図2は、接近物検出装置を搭載した車両における側方カメラの設置位置およびその側方カメラの撮影範囲の例を示した図である。 First, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, the functional block which comprises the approaching object detection apparatus which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. Here, FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the functional block configuration of the approaching object detection device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side camera installation position and a vehicle mounted with the approaching object detection device. It is the figure which showed the example of the imaging | photography range of the side camera.
図1に示すように、接近物検出装置1は、2つの側方カメラ4(4a,4b)、画像処理装置2、汎用データ処理装置3、表示装置5、音声出力装置6などの機能ブロックを含んで構成される。
As shown in FIG. 1, the approaching
ここで、側方カメラ4は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラなどにより構成され、図2に示すように、車両7の左右の前端部に設けられる。そして、車両7の前部側方の映像を動画像で撮影し、その撮影した動画像を、例えば、アナログまたはディジタルのビデオ信号として画像処理装置2へ送信する。
Here, the
さらに、図2に示すように、車両7が交差点に差し掛かったとき、車両7が走行中の道路に交差する道路の左右方向は、側方カメラ4の撮影範囲内に含まれる。そこで、画像処理装置2および汎用データ処理装置3は、側方カメラ4により撮影された左右の道路の動画像を取得し、その動画像を表示装置5などに表示するとともに、その動画像の中から車両7(自車)側に接近する接近物を検出する。
Furthermore, as shown in FIG. 2, when the vehicle 7 approaches an intersection, the left-right direction of the road that intersects the road on which the vehicle 7 is traveling is included in the shooting range of the
図1に示したように、画像処理装置2は、画像取得部21、画像記憶部22、オプティカルフロー算出部23、旋回検出部24、接近物検出部25などの機能ブロックを含んで構成される。
As shown in FIG. 1, the
図1において、画像取得部21は、側方カメラ4から入力されるビデオ信号などを受信し、そのビデオ信号の1フレームのフレーム画像から画素ごとのRGBの輝度信号のディジタル値(以下、単に、画像データという)を生成し、画像記憶部22に格納する。
In FIG. 1, the
画像記憶部22は、RAM(Random Access Memory)などからなり、画像取得部21を介して側方カメラ4から取得された左右の動画像の画像データを一時記憶する。その場合、画像記憶部22は、所定フレーム数(最小で2フレーム)のフレーム画像を一時記憶する記憶容量を有し、最新のフレーム画像が記憶されるたびに、過去のフレーム画像は古い順に廃棄される。
The
オプティカルフロー算出部23は、画像記憶部22に記憶された少なくとも2フレーム画像分の画像データに基づき、それぞれの画素についてオプティカルフローを算出する。オプティカルフローは、例えば、2つのフレーム画像を比較し、2つのフレーム画像のそれぞれに含まれる同じ物体について、それぞれ対応する点を同定することによって算出することができる。オプティカルフローの算出方法は、すでに確立された公知技術が存在するので、その説明を割愛する。
The optical
旋回検出部24は、オプティカルフロー算出部23によって算出された各画素のオプティカルフローに基づき、車両の旋回を検出する。その検出の方法については、別途、図を用いて詳しく説明する。
The
接近物検出部25は、オプティカルフロー算出部23によって算出された各画素のオプティカルフローに基づき、車両7の前部側方から接近する接近物を検出する。その検出は、例えば、特許文献1などに記載された公知技術に従って行うことができるが、原理的には、車両7の直進走行によって現れる走行方向と反対方向のオプティカルフローの中に、走行方向と同じ方向のオプティカルフローを有する領域が現れた場合に、その領域を接近物として検出する。
The approaching
なお、オプティカルフロー算出部23、旋回検出部24および接近物検出部25は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いた専用の処理回路で構成してもよく、また、汎用の信号処理プロセッサやマイクロプロセッサなどを用いたプログラムによる制御回路で構成してもよい。
The optical
汎用データ処理装置3は、少なくともCPU(Central Processing Unit)とメモリとを含んで構成され、画像処理装置2から車両前部側方の動画像、旋回検出部24による車両7の旋回の検出結果、接近物検出部25による接近物の検出結果などを取得し、その取得した情報を、適宜、処理して、表示装置5や音声出力装置6へ出力する。ここで、表示装置5は、LCD(Liquid Crystal Display)などによって構成され、また、音声出力装置6は、スピーカなどにより構成される。
The general-purpose
本実施形態では、汎用データ処理装置3、表示装置5および音声出力装置6は、それぞれ、カーナビゲーション装置のデータ処理装置、表示装置および音声出力装置であることを想定しているが、カーナビゲーション装置とは、独立したものであってもよい。
In the present embodiment, it is assumed that the general-purpose
また、汎用データ処理装置3をカーナビゲーション装置などから独立した形態で設けた場合には、その処理能力に余裕が生じるので、画像処理装置2におけるオプティカルフロー算出部23、旋回検出部24および接近物検出部25の機能を汎用データ処理装置3により実現してもよい。
In addition, when the general-purpose
続いて、図3および図4を参照して、オプティカルフローを用いて車両7の旋回を検出する原理について説明する。図3は、車両の運動の相違によるオプティカルフローの現れ方の相違の例を示した図、また、図4は、交差点を車両が右折する際に右側の側方カメラ4bにより撮影される動画像に現れるオプティカルフローの例を示した図である。なお、図3および図4では、オプティカルフローの向きを矢印の向きで表し、オプティカルフローの大きさを矢印の長さで表している。
Next, the principle of detecting the turning of the vehicle 7 using the optical flow will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram showing an example of the difference in the appearance of the optical flow due to the difference in the movement of the vehicle, and FIG. 4 is a moving image taken by the
一般に、車両7が直進走行をしている場合、側方カメラ4によって撮影される動画像中では、近景の地物は、車両7の走行方向と反対方向に移動するが、遠景の地物は、あまり移動しない。なお、本実施形態の場合、車両7の走行方向は、右側の側方カメラ4bによって得られる動画像では、右から左への方向であり、左側の側方カメラ4aによって得られる動画像では、左から右への方向である。
In general, when the vehicle 7 is traveling straight ahead, in the moving image captured by the
従って、車両7が図3(a)に示すような交差点を直進走行する場合、側方カメラ4bによって撮影される動画像には、図3(b)に示すように、ビルなどの近景の地物部分には車両7の走行方向と反対方向(左から右への方向)の大きなオプティカルフローが現れる。また、道路の向こう側の家並みなどの遠景の地物部分にも、車両7の走行方向と反対方向(左から右への方向)のオプティカルフローが現れるが、そのオプティカルフローの大きさは、遠景に行くほど小さくなる。これは、車両7(つまり、側方カメラ4b)が直進運動する場合に現れるオプティカルフローの大きさが、地物までの距離に反比例するからである。
Therefore, when the vehicle 7 travels straight at an intersection as shown in FIG. 3A, the moving image photographed by the
これに対し、車両7が旋回する場合には、側方カメラ4によって撮影される動画像中では、近景の地物だけでなく、遠景の地物も、車両7の旋回方向と反対方向に同じように大きく移動する。
On the other hand, when the vehicle 7 turns, in the moving image captured by the
従って、車両7が図3(a)に示すような交差点で右へ旋回する場合(ただし、ここでは、車両7が停止した状態で旋回する場合を考える)、側方カメラ4bによって撮影される動画像には、図3(c)に示すように、ビルなどの近景の地物部分にも、また、道路の向こう側の家並みなどの遠景の地物部分にも、車両7の旋回方向と反対方向(右から左への方向)のオプティカルフローが現れ、そのオプティカルフローの大きさは、近景部分、遠景部分にかかわらず、ほぼ同じである。これは、車両7(つまり、側方カメラ4b)が旋回運動する場合に現れるオプティカルフローは、側方カメラ4から地物までの距離に関係なく、ほぼ同じ大きさになるからである。
Therefore, when the vehicle 7 turns to the right at an intersection as shown in FIG. 3A (however, here, consider a case where the vehicle 7 turns in a stopped state), a moving image shot by the
次に、車両7が交差点を右折または左折する場合、つまり、車両7が交差点を走行しつつ旋回する場合を考える。このような車両7の右折または左折走行には、旋回運動とともに直進運動が含まれている。 Next, consider the case where the vehicle 7 turns right or left at the intersection, that is, the case where the vehicle 7 turns while traveling at the intersection. Such right turn or left turn traveling of the vehicle 7 includes a straight motion as well as a turning motion.
従って、車両7が図4(a)に示すような交差点を右折する場合、側方カメラ4bによって撮影される動画像には、図4(b)に示すように、図3(b)に示した直進運動によって現れるオプティカルフローと、図3(c)に示した旋回運動によって現れるオプティカルフローと、を重ね合わせたオプティカルフローが現れる。
Therefore, when the vehicle 7 makes a right turn at an intersection as shown in FIG. 4A, the moving image taken by the
すなわち、直進運動によって現れるオプティカルフローが旋回運動によって現れるオプティカルフローよりも大きいビルなどの近景の地物部分には、車両7の走行方向と反対方向(左から右への方向)のオプティカルフローが現れる。それに対し、直進運動によって現れるオプティカルフローが旋回運動によって現れるオプティカルフローよりも小さい、道路の向こう側の家並みなどの遠景の地物部分には、車両7の旋回方向と反対方向(右から左への方向)のオプティカルフローが現れる。 That is, an optical flow in a direction opposite to the traveling direction of the vehicle 7 (from the left to the right) appears in a foreground feature portion such as a building in which the optical flow that appears due to the straight motion is larger than the optical flow that appears due to the turning motion. . On the other hand, in a distant feature such as a house on the other side of the road where the optical flow that appears by the straight movement is smaller than the optical flow that appears by the turning movement, the direction opposite to the turning direction of the vehicle 7 (from right to left) Direction) optical flow appears.
以上のように、車両7が右折する場合には、側方カメラ4bによって撮影される動画像の遠景の地物部分には、車両7の旋回方向と反対方向のオプティカルフローが現れ、近景の地物部分には、車両7の走行方向と反対方向のオプティカルフローが現れる。このとき、撮影された動画上で遠景部分に現れるオプティカルフローの方向は、車両7の旋回方向と反対方向で、右から左の方向であり、これは車両7の走行方向と一致する。画像処理装置2は、このことを利用して車両7の旋回を検出する。
As described above, when the vehicle 7 makes a right turn, an optical flow in a direction opposite to the turning direction of the vehicle 7 appears in the distant feature portion of the moving image photographed by the
すなわち、画像処理装置2は、車両7が直進走行をしているときには、近景部分には走行方向と反対方向のオプティカルフローを検出し、遠景部分には、オプティカルフローを検出しないが、そういう状態が継続しているとき、遠景部分と推定される領域の広い範囲に、走行方向と同じ方向のオプティカルフローを検出したとすれば、そのオプティカルフローは、車両7の旋回により生じたものと判断される。
In other words, when the vehicle 7 is traveling straight ahead, the
言い換えると、画像処理装置2は、側方カメラ4bによって撮影された動画像の遠景部分と推定される領域の広い範囲に、走行方向と同じ方向のオプティカルフローを検出したとき、車両7が旋回、つまり、右折しつつあると判定する。
In other words, when the
なお、以上の説明において、近景および遠景の境界となる距離は、車両7の直進走行の速度と旋回の速度とによって定まる値であり、必ずしもある値に定めることはできない。ただ、車両7が、交差点で減速して、例えば、時速10km程度の速度で右折または左折した場合には、おおむね30〜40mよりも遠い距離にある地物は、遠景ということができる。 In the above description, the distance that becomes the boundary between the near view and the distant view is a value that is determined by the speed of the vehicle 7 that travels straight and the speed of the turn, and cannot always be set to a certain value. However, when the vehicle 7 decelerates at an intersection and turns right or left at a speed of about 10 km / h, for example, a feature that is at a distance farther than 30 to 40 m can be called a distant view.
また、以上の説明では、車両7が交差点を右折する場合、側方カメラ4bによって撮影された動画像について説明したが、車両7が交差点を左折する場合について、以下に補足する。
Moreover, in the above description, when the vehicle 7 turns right at the intersection, the moving image photographed by the
車両7が図4(a)に示すような交差点を左折する場合には、側方カメラ4bによって撮影される動画像には、旋回運動によって現れるオプティカルフローと直進運動によって現れるオプティカルフローが同じ方向になる(いずれも、左から右への方向)。従って、近景の地物部分にも遠景の地物部分にも同じ方向の大きなオプティカルフローが現れる。この場合、その方向は異なるものの、遠景の地物部分に(所定の大きさよりも大きな)オプティカルフローが現れることについては、車両7が右折する場合と変わりがない。
When the vehicle 7 makes a left turn at an intersection as shown in FIG. 4 (a), in the moving image taken by the
従って、車両7が交差点を左折する場合であっても、画像処理装置2の旋回検出部24は、側方カメラ4bから取得された動画像の遠景部分の広い範囲に車両の進行方向と同じ方向のオプティカルフローが現れたことを検出することにより、車両7の旋回を検出することができる。
Therefore, even when the vehicle 7 turns left at the intersection, the turning
さらに、補足すれば、以上の説明は、側方カメラ4bによって撮影された動画像について説明したものであるが、側方カメラ4aによって撮影された動画像についても、例えば、その説明で「右」を「左」と言い換え、図3および図4の図を左右対称に描き直すだけで全く同様に適用することができる。
Furthermore, if it supplements, although the above description demonstrated the moving image image | photographed with the
本実施形態では、以上のようなオプティカルフローによる車両7の旋回の検出をより容易にかつ確実に行えるようにするために、側方カメラ4から取得される動画像の中に、遠景部分になり得る部分を、あらかじめ、遠景領域として設定しておく。ここで、遠景領域とは、例えば、図4(b)で太線で囲む領域として示すように、側方カメラ4から取得される動画像において、その動画像の消失点と高さが略々同じ領域とその領域に連続する上部の領域とを併せた領域をいうものとする。
In the present embodiment, in order to more easily and reliably detect the turning of the vehicle 7 by the optical flow as described above, a distant view portion is included in the moving image acquired from the
なお、動画像の中における消失点の位置や旋回検出のための領域(前記の遠景領域:図4(b)参照)は、通常、接近物検出装置1を設計する段階で設定される。その場合、消失点の位置の設定には、各カメラの消失点方向を表すマークが記入されたテストチャート板を利用する。すなわち、テストチャート板が設けられた位置から所定の距離離間した位置に、所定の方向を向いた車両7を設置し、その車両7の所定の位置に搭載された側方カメラ4によって撮影される画像の中の消失点が、テストチャートの中の消失点方向を表すマークと一致するように、側方カメラ4の設置方向を調整する。
Note that the position of the vanishing point in the moving image and the region for turning detection (the above-mentioned distant view region: see FIG. 4B) are usually set when the approaching
以上のようにして、側方カメラ4の設置位置および設置方向が定められると、その動画像における消失点の高さは、極端に急な坂道でもない限り、常に、略々同じ高さ位置になると考えてよい。従って、消失点の高さ位置は、略々定数とみなすことができ、そのため、図4(b)に示したように、遠景領域をあらかじめ固定した領域として設定することができる。
As described above, when the installation position and the installation direction of the
なお、本実施形態では、遠景領域は、図4(b)に示したように、側方カメラ4から取得される動画像の最上部(例えば、空などの部分)を含んでいないが、遠景領域がその最上部部分も含むとしても構わない。その場合、遠景領域は、消失点と高さが略々同じ領域およびその上部のすべての領域とを併せた領域ということになる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4B, the distant view area does not include the uppermost portion (for example, a portion such as the sky) of the moving image acquired from the
続いて、画像処理装置2における車両7の旋回の検出動作について、具体的に説明する。旋回検出部24は、側方カメラ4から取得された動画像中の「遠景領域」に、車両7の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが広く現れたか否かを判定することにより車両7の旋回を検出する。すなわち、旋回検出部24は、「遠景領域」に現れた車両7の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが占める領域の面積が、所定の面積以上になったか否かを判定し、所定の面積以上であった場合には、車両7が右折または左折しているものと判定し、車両7の旋回を検出する。
Subsequently, the turning detection operation of the vehicle 7 in the
ここで、図4からも分かるように、車両7が直進走行している場合には、あらかじめ定めた「遠景領域」であっても、近くにビルなど大きな地物があったときには、そのビルの部分には、車両7の走行方向と反対方向のオプティカルフローが現れる。従って、「遠景領域」にオプティカルフローが現れた場合、そのオプティカルフローが車両7の旋回によって現れたものであるか、または、直進走行時の近くの大きな地物によって現れたものであるかを識別する必要がある。 Here, as can be seen from FIG. 4, when the vehicle 7 is traveling straight ahead, even if it is a predetermined “distant view area”, if there is a large feature such as a building nearby, An optical flow in the direction opposite to the traveling direction of the vehicle 7 appears in the portion. Therefore, when an optical flow appears in the “far view area”, it is identified whether the optical flow appears due to the turning of the vehicle 7 or a large feature near a straight line. There is a need to.
その識別は、左右の側方カメラ4a,4bのそれぞれから取得される動画像に基づき得られるオプティカルフローそれぞれについて、そのオプティカルフローの方向を判定することによって可能となる。
The identification can be performed by determining the direction of the optical flow for each optical flow obtained based on the moving images acquired from the left and
ちなみに、車両7が右折するときには、図4(b)に示したように、右の側方カメラ4bから取得される動画像の遠景領域には、左向きのオプティカルフローが広く現れ、近くの地物部分には、右向きのオプティカルフローが現れる。また、車両7が左折するときには、左の側方カメラ4aから取得される動画像の遠景領域には、右向きのオプティカルフローが広く現れ、近くの地物部分には、左向きのオプティカルフローが現れる。なお、この遠景領域に広く現れるオプティカルフローの方向は、車両7が旋回する方向とは反対方向に対応している。
Incidentally, when the vehicle 7 turns to the right, as shown in FIG. 4B, a left-side optical flow appears widely in the distant view area of the moving image acquired from the
すなわち、上記の場合には、車両7の旋回によって現れるオプティカルフローと、直進走行によって現れるオプティカルフローとで、その方向が互いに逆向きになるため、車両7の旋回によって現れるオプティカルフローの領域を確定させることができる。 That is, in the above case, the optical flow that appears due to the turning of the vehicle 7 and the optical flow that appears due to the straight traveling are opposite to each other. be able to.
従って、旋回検出部24は、右の側方カメラ4bから取得される動画像の遠景領域において、左向きのオプティカルフローが占める領域の面積が所定の面積以上になったときには、車両7が右折していると判定する。また、左の側方カメラ4aから取得される動画像の遠景領域において、右向きのオプティカルフローが占める領域の面積が所定の面積以上になったときには、車両7が右折していると判定する。
Accordingly, the turning
なお、車両7が右折する場合、左の側方カメラ4aから取得される動画像の遠景領域には、車両7が直進走行する場合に近くの地物部分に現れるオプティカルフローの方向と同じ方向(右向き)のオプティカルフローが現れる。また、車両7が左折する場合、右の側方カメラ4bから取得される動画像の遠景領域には、車両7が直進走行する場合に近くの地物部分に現れるオプティカルフローの方向と同じ方向(左向き)のオプティカルフローが現れる。
When the vehicle 7 makes a right turn, the distant view area of the moving image acquired from the
従って、右の側方カメラ4bから取得される動画像のオプティカルフローに基づき、左折を判定することはできないし、また、左の側方カメラ4aから取得される動画像のオプティカルフローに基づき、右折を判定することはできない。従って、本実施形態では、旋回検出部24は、右の側方カメラ4bから取得される動画像のオプティカルフローからは、車両7の右折のみを判定し、左の側方カメラ4aから取得される動画像のオプティカルフローからは、車両7の左折のみを判定するものとする。
Therefore, the left turn cannot be determined based on the optical flow of the moving image acquired from the
旋回検出部24は、以上のようにして、側方カメラ4bおよび4aから取得された動画像から、車両7の右折または左折の判定をそれぞれ独立して行い、そのいずれかの一方により、車両7の右折または左折が判定されたとき、車両7の旋回を検出する。
As described above, the turning
続いて、本発明の実施形態に係る接近物検出装置1において実行される接近物検出の手順について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る接近物検出装置1の画像処理装置2における接近物検出の処理手順の例を示した図である。なお、この図5に示した処理手順は、側方カメラ4により車両7の前部側方の動画像が1フレーム撮影されるたびに実行される。
Then, the procedure of the approaching object detection performed in the approaching
図5に示すように、画像処理装置2は、画像取得部21の処理として、まず、側方カメラ4から1フレームのフレーム画像を取得し(ステップS1)、その取得したフレーム画像を画像記憶部22に格納する。次に、画像処理装置2は、画像記憶部22に、ステップS1で取得したフレーム画像の前のフレームのフレーム画像(以下、前フレーム画像という)が存在するか否かを判定し(ステップS2)、前フレーム画像が存在しなかった場合には(ステップS2でNo)、ステップS1へ戻り、再度、側方カメラ4から最新のフレーム画像を取得する。
As shown in FIG. 5, the
一方、前フレーム画像が存在した場合には(ステップS2でYes)、画像処理装置2は、オプティカルフロー算出部23の処理として、前フレーム画像とステップS1で取得したフレーム画像とに基づき、オプティカルフローを算出する(ステップS3)。
On the other hand, when the previous frame image exists (Yes in step S2), the
次に、画像処理装置2は、旋回検出部24の処理として、オプティカルフロー算出部23により算出されたオプティカルフローに基づき、所定の遠景領域に現れたオプティカルフローが占める領域の面積を算出し(ステップS4)、その算出された面積に基づき、車両7の旋回を判定する(ステップS5)。
Next, the
ここで、所定の遠景領域に現れたオプティカルフローとは、車両7の走行方向と同じ方向のオプティカルフローを指すものとする。すなわち、左の側方カメラ4aから取得される動画像から得られるオプティカルフローにあっては、右向きのオプティカルフローであり、右の側方カメラ4bから取得される動画像から得られるオプティカルフローにあっては、左向きのオプティカルフローである。
Here, the optical flow appearing in the predetermined distant view area indicates an optical flow in the same direction as the traveling direction of the vehicle 7. That is, the optical flow obtained from the moving image acquired from the
次に、ステップS5における判定の結果、前記のオプティカルフローが占める領域の面積が所定の閾値よりも大きい場合には(ステップS6でYes)、画像処理装置2は、車両7が旋回していると判定し、接近物の検出などステップS7以降の処理を行わず、ステップS1の処理へ戻る。
Next, as a result of the determination in step S5, when the area of the region occupied by the optical flow is larger than a predetermined threshold (Yes in step S6), the
一方、車両7の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが占める領域の面積が所定の閾値に達しなかった場合には(ステップS6でNo)、車両7が旋回しているとは判定されない。その場合には、画像処理装置2は、接近物検出部25の処理として、オプティカルフロー算出部23により算出されたオプティカルフローに基づき、車両7に接近する接近物を検出する(ステップS7)。
On the other hand, when the area of the region occupied by the optical flow in the same direction as the traveling direction of the vehicle 7 does not reach the predetermined threshold (No in step S6), it is not determined that the vehicle 7 is turning. In that case, the
ステップS7では、画像処理装置2は、車両7の直進走行に伴い現れる車両7の走行方向と反対方向のオプティカルフローの中に、車両7の走行方向と同じ方向のオプティカルフローの小面積の領域が現れた場合に、その領域を接近物として検出する。なお、このような検出方法によれば、画像処理装置2は、車両7が交差点に差し掛かったとき、その車両7が走行する道路に交差する両側の道路において当該交差点に接近する接近物(車両など)を検出することができる。
In step S <b> 7, the
次に、画像処理装置2は、ステップS7での判定により接近物を検出した場合には(ステップS8でYes)、汎用データ処理装置3を介して表示装置5および音声出力装置6の少なくとも一方に、接近物ありの警報を出力し(ステップS9)、さらに、側方カメラ4により撮影され、画像記憶部22に記憶されている当該フレームのフレーム画像を、汎用データ処理装置3を介して表示装置5に表示する(ステップS10)。
Next, when the
一方、ステップS7での判定により、接近物を検出しなかった場合には(ステップS8でNo)、画像処理装置2は、接近物ありの警報を出力せずに、側方カメラ4により撮影され、画像記憶部22に記憶されている当該フレームのフレーム画像を、汎用データ処理装置3を介して表示装置5に表示する(ステップS10)。なお、この場合、接近物が検出されていないので、ステップS10をもスキップし、側方カメラ4により撮影されたフレーム画像を表示装置5に表示しないとしてもよい。
On the other hand, if the approaching object is not detected by the determination in step S7 (No in step S8), the
なお、以上に説明した接近物検出の処理手順においては、画像処理装置2が車両7の旋回を判定するとき、車両7の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが占める領域の面積に基づき、車両7の旋回を判定している(ステップS5)が、面積そのものではなく、その面積の増加率に基づき、車両7の旋回を判定してもよい。すなわち、ステップS6では、その面積の増加率が所定の閾値よりも大きくなった場合、車両7が旋回し始めたと判定するとしてもよい。面積の増加率に基づき車両7の旋回を判定した場合には、面積そのものによる旋回の判定よりも、通常、早く車両7の旋回を検出することができる。
In the approaching object detection processing procedure described above, when the
なお、面積の増加率に基づき車両7の旋回を判定する場合には、車両7が旋回し続けていることを判定することができない。従って、この場合には、面積そのものによる旋回の判定も併せて行う必要がある。 It should be noted that when the turning of the vehicle 7 is determined based on the area increase rate, it cannot be determined that the vehicle 7 continues to turn. Therefore, in this case, it is necessary to determine turning based on the area itself.
以上、本実施形態によれば、接近物検出装置1は、側方カメラ4から得られる動画像に基づくオプティカルフローにより、車両7の旋回を検出することができ、車両7へ接近する接近物を検出することができ、さらには、車両7の旋回を検出したときには、接近物の検出動作を停止することができる。従って、本実施形態に係る接近物検出装置1においては、車両7の旋回に伴う接近物の誤検出を防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the approaching
また、本実施形態に係る接近物検出装置1においては、車両7の旋回に伴う接近物の誤検出を防止するに当たって、車両7の旋回を検出するための操舵角センサやジャイロ装置などからの信号を受信するためのコネクタなども含めたインタフェース回路を必要としない。従って、接近物検出装置1を小型化したり、その製造コストを低減したりすることができる。
Further, in the approaching
とくに、自律航法を有さない安価なカーナビゲーション装置に接近物検出装置1を後付けするような場合には、操舵角センサやジャイロ装置などからの信号を受信するためのコネクタなどが不要であることは、カーナビゲーション装置のハードウエアに改造を加える必要がないことを意味するので、接近物検出装置1の製造コストを低減する上で、大きなメリットとなる。
In particular, when the approaching
次に、図6を参照して、本実施形態の変形例について説明する。図6は、車両の前端部に広角カメラを設けた場合のその広角カメラによる撮影範囲の例を示した図である。 Next, a modification of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of a shooting range by a wide-angle camera when a wide-angle camera is provided at the front end of the vehicle.
図6に示すように、車両7aには、その前端部の中央に広角カメラ4cが設けられている。広角カメラ4cの撮影範囲は、180度を超えるものであり、ここでは、広角カメラ4cから、周辺の画像歪みがディジタル画像処理により補正された画像が出力されるものとする。
As shown in FIG. 6, the vehicle 7a is provided with a wide-
接近物検出装置1の画像取得部21は、その広角カメラ4cから出力される動画像を取得し、その1フレームごとのフレーム画像について、左側および右側の画像を切り出すことによって、側方カメラ4からそれぞれ取得されるフレーム画像と実質的に同等の画像を生成する。こうすることによって、それ以降の接近物検出装置1における接近物検出の処理手順は、図5に示した処理手順と同じにすることができる。
The
従って、本実施形態の変形例においても、前記した実施形態の効果と同じ効果を得ることができる。 Therefore, also in the modified example of the present embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
1 接近物検出装置
2 画像処理装置
3 汎用データ処理装置
4,4a,4b 側方カメラ
4c 広角カメラ
5 表示装置
6 音声出力装置
7,7a 車両
21 画像取得部
22 画像記憶部
23 オプティカルフロー算出部
24 旋回検出部
25 接近物検出部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記カメラから前記車両の前部側方の動画像を取得する画像取得部と、
前記取得した動画像を記憶する画像記憶部と、
前記画像記憶部に記憶した動画像に基づき、オプティカルフローを算出するオプティカルフロー算出部と、
前記算出したオプティカルフローの所定部分のオプティカルフローに基づき、前記車両の旋回を検出する旋回検出部と、
前記算出したオプティカルフローに基づき、前記車両の前部側方から接近する接近物を検出する接近物検出部と、
を備え、
前記旋回検出部が前記車両の旋回を検出したときには、前記接近物検出部による接近物の検出動作を停止すること
を特徴とする接近物検出装置。 An approaching object detection device that detects an approaching object approaching from the front side of the vehicle based on a moving image of the front side of the vehicle taken by a camera provided at a front end of the vehicle,
An image acquisition unit for acquiring a moving image of a front side of the vehicle from the camera;
An image storage unit for storing the acquired moving image;
An optical flow calculation unit that calculates an optical flow based on the moving image stored in the image storage unit;
A turning detection unit for detecting turning of the vehicle based on the optical flow of the predetermined portion of the calculated optical flow;
Based on the calculated optical flow, an approaching object detection unit that detects an approaching object approaching from the front side of the vehicle;
With
The approaching object detection device, wherein when the turning detection unit detects turning of the vehicle, the approaching object detection operation by the approaching object detection unit is stopped.
を特徴とする請求項1に記載の接近物検出装置。 The predetermined portion is a region in the moving image that is a region in which the height of the moving image is substantially the same as the vanishing point of the moving image and an upper region in contact with the region. The approaching object detection device according to 1.
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の接近物検出装置。 The turning detection unit calculates an area of a region where an optical flow in the same direction as the traveling direction of the vehicle appears in the predetermined portion, and when the area becomes larger than a predetermined threshold, the turning of the vehicle The approaching object detection device according to claim 1, wherein the approaching object detection device is detected.
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の接近物検出装置。 The image acquisition unit acquires a left front side moving image and a right front side moving image of the vehicle from the camera, and the optical flow calculation unit includes the acquired left front side moving image and When the optical flow is calculated for each of the moving images on the right front side, the turning detection unit detects turning of the vehicle based on the turning detection result of the vehicle based on the optical flow of at least one of the moving images. The approaching object detection device according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記接近物検出装置が、
前記カメラから前記車両の前部側方の動画像を取得し、
前記取得した動画像を所定の画像メモリに記憶し、
前記画像メモリに記憶した動画像に基づき、オプティカルフローを算出し、
前記算出したオプティカルフローの所定部分のオプティカルフローに基づき、前記車両の旋回を検出し、
前記車両の旋回を検出していないとき、前記算出したオプティカルフローに基づき、前記車両の前部側方から接近する接近物を検出し、前記車両の旋回を検出したとき、前記接近物の検出を停止すること
を特徴とする接近物検出方法。 An approaching object detection method by an approaching object detection device that detects an approaching object approaching from the front side of the vehicle based on a moving image of the front side of the vehicle photographed by a camera provided at a front end of the vehicle Because
The approaching object detection device is
Obtaining a moving image of the front side of the vehicle from the camera;
Storing the acquired moving image in a predetermined image memory;
Based on the moving image stored in the image memory, an optical flow is calculated,
Based on the optical flow of the predetermined part of the calculated optical flow, the turning of the vehicle is detected,
When the turning of the vehicle is not detected, an approaching object approaching from the front side of the vehicle is detected based on the calculated optical flow, and when the turning of the vehicle is detected, the approaching object is detected. An approaching object detection method characterized by stopping.
を特徴とする請求項5に記載の接近物検出方法。 The predetermined portion is a region in the moving image that is a region in which the height of the moving image is substantially the same as the vanishing point of the moving image and an upper region in contact with the region. 5. The approaching object detection method according to 5.
前記所定部分に前記車両の走行方向と同じ方向のオプティカルフローが現れた部分の領域の面積を算出し、その面積が所定の閾値より大きくなった場合に、前記車両の旋回を検出すること
を特徴とする請求項5または請求項6に記載の接近物検出方法。 The approaching object detection device includes:
An area of a portion where an optical flow in the same direction as the traveling direction of the vehicle appears in the predetermined portion is calculated, and when the area becomes larger than a predetermined threshold, turning of the vehicle is detected. The approaching object detection method according to claim 5 or 6.
前記カメラから前記車両の左前部側方の動画像と右前部側方の動画像とを取得し、その取得した左前部側方の動画像と右前部側方の動画像とについてそれぞれオプティカルフローを算出した場合には、少なくともその一方の動画像のオプティカルフローによる前記車両の旋回検出結果に基づき、前記車両の旋回を検出すること
を特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の接近物検出方法。
The approaching object detection device includes:
The left front side moving image and the right front side moving image of the vehicle are acquired from the camera, and optical flows are respectively performed on the acquired left front side moving image and right front side moving image. 8. The turning of the vehicle is detected based on a result of turning detection of the vehicle based on an optical flow of at least one of the moving images when calculated. 8. The approaching object detection method as described.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008127798A JP5054612B2 (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Approaching object detection device and approaching object detection method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008127798A JP5054612B2 (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Approaching object detection device and approaching object detection method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009277021A true JP2009277021A (en) | 2009-11-26 |
| JP5054612B2 JP5054612B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=41442394
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008127798A Expired - Fee Related JP5054612B2 (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Approaching object detection device and approaching object detection method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5054612B2 (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011070783A1 (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | パナソニック株式会社 | Information display apparatus and information display method |
| WO2013018672A1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | 日産自動車株式会社 | Moving body detection device and moving body detection method |
| WO2013035828A1 (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社デンソー | Device and method for predicting turning of vehicle |
| JP2013136258A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Fujitsu General Ltd | On-vehicle camera device and on-vehicle camera system |
| WO2014054198A1 (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-10 | 株式会社デンソー | Vehicle movement direction detection device |
| JP2014146084A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ten Ltd | Object detection device, object detection system and object detection method |
| JP2014146083A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ten Ltd | Object detection device, object detection system and object detection method |
| JP5614504B2 (en) * | 2011-09-12 | 2014-10-29 | 日産自動車株式会社 | Three-dimensional object detection device |
| US9505305B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-11-29 | Fujitsu Ten Limited | Vehicle device |
| US10397544B2 (en) | 2010-08-19 | 2019-08-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Three-dimensional object detection device and three-dimensional object detection method |
| US20240029449A1 (en) * | 2020-09-25 | 2024-01-25 | Nec Corporation | Vehicle behavior inference apparatus, unsafe driving detection apparatus, and method |
| WO2024202037A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Driver monitoring device and program, and medium |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1040490A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Toyota Motor Corp | Road monitoring device |
| JP2005256636A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Denso Corp | Vehicle stabilization control system |
| JP2005276057A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsubishi Motors Corp | Nose view monitor device |
| JP2005276056A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsubishi Motors Corp | Nose view monitor device |
| JP2007147458A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ltd | Position detection apparatus, position detection method, position detection program, and recording medium |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008127798A patent/JP5054612B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1040490A (en) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Toyota Motor Corp | Road monitoring device |
| JP2005256636A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Denso Corp | Vehicle stabilization control system |
| JP2005276057A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsubishi Motors Corp | Nose view monitor device |
| JP2005276056A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Mitsubishi Motors Corp | Nose view monitor device |
| JP2007147458A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ltd | Position detection apparatus, position detection method, position detection program, and recording medium |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5590684B2 (en) * | 2009-12-10 | 2014-09-17 | パナソニック株式会社 | Information display device and information display method |
| US8536995B2 (en) | 2009-12-10 | 2013-09-17 | Panasonic Corporation | Information display apparatus and information display method |
| WO2011070783A1 (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | パナソニック株式会社 | Information display apparatus and information display method |
| CN102378998A (en) * | 2009-12-10 | 2012-03-14 | 松下电器产业株式会社 | Information display apparatus and information display method |
| US10397544B2 (en) | 2010-08-19 | 2019-08-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Three-dimensional object detection device and three-dimensional object detection method |
| EP2741256A4 (en) * | 2011-08-02 | 2015-06-17 | Nissan Motor | MOBILE BODY DETECTION DEVICE AND MOBILE BODY DETECTION METHOD |
| WO2013018672A1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | 日産自動車株式会社 | Moving body detection device and moving body detection method |
| US9665781B2 (en) | 2011-08-02 | 2017-05-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Moving body detection device and moving body detection method |
| CN103718214A (en) * | 2011-08-02 | 2014-04-09 | 日产自动车株式会社 | Moving body detection device and moving body detection method |
| JP5664787B2 (en) * | 2011-08-02 | 2015-02-04 | 日産自動車株式会社 | Moving body detection apparatus and moving body detection method |
| RU2568777C2 (en) * | 2011-08-02 | 2015-11-20 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Device to detect moving bodies and system to detect moving bodies |
| US9436881B2 (en) | 2011-09-09 | 2016-09-06 | Denso Corporation | Apparatus for predicting turns of a vehicle |
| WO2013035828A1 (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社デンソー | Device and method for predicting turning of vehicle |
| JP5614504B2 (en) * | 2011-09-12 | 2014-10-29 | 日産自動車株式会社 | Three-dimensional object detection device |
| JP2013136258A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Fujitsu General Ltd | On-vehicle camera device and on-vehicle camera system |
| WO2014054198A1 (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-10 | 株式会社デンソー | Vehicle movement direction detection device |
| US9045085B2 (en) | 2013-01-28 | 2015-06-02 | Fujitsu Ten Limited | Object detector |
| JP2014146084A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ten Ltd | Object detection device, object detection system and object detection method |
| JP2014146083A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Fujitsu Ten Ltd | Object detection device, object detection system and object detection method |
| US9811741B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-11-07 | Fujitsu Ten Limited | Object detector |
| US9505305B2 (en) | 2014-03-25 | 2016-11-29 | Fujitsu Ten Limited | Vehicle device |
| US20240029449A1 (en) * | 2020-09-25 | 2024-01-25 | Nec Corporation | Vehicle behavior inference apparatus, unsafe driving detection apparatus, and method |
| WO2024202037A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Driver monitoring device and program, and medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5054612B2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5054612B2 (en) | Approaching object detection device and approaching object detection method | |
| JP5421072B2 (en) | Approaching object detection system | |
| EP2933790B1 (en) | Moving object location/attitude angle estimation device and moving object location/attitude angle estimation method | |
| US8461976B2 (en) | On-vehicle device and recognition support system | |
| JP4763250B2 (en) | Object detection device | |
| JP5949861B2 (en) | Vehicle approaching object detection device and vehicle approaching object detection method | |
| US20220408062A1 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
| JP2009231937A (en) | Surroundings monitoring device for vehicle | |
| JP4193740B2 (en) | Nose view monitor device | |
| JP6288204B1 (en) | Vehicle speed limit detection device | |
| JP2012252501A (en) | Traveling path recognition device and traveling path recognition program | |
| JP6152261B2 (en) | Car parking frame recognition device | |
| US20200342761A1 (en) | Notification apparatus and in-vehicle device | |
| JP6407596B2 (en) | Image processing apparatus and driving support system | |
| JP4857159B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP2011215769A (en) | Lane position detection apparatus and lane position detection method | |
| JP2018005811A (en) | Object-approaching-to-vehicle detection device | |
| JP6032141B2 (en) | Travel road marking detection device and travel road marking detection method | |
| JP6174884B2 (en) | Outside environment recognition device and outside environment recognition method | |
| JP2012208559A (en) | Parking support device | |
| EP4395352A1 (en) | Imaging setting apparatus, image pickup apparatus, vehicle, and imaging setting method | |
| JP5245471B2 (en) | Imaging apparatus, and image processing apparatus and method | |
| JP2008042759A (en) | Image processing device | |
| JP2020109559A (en) | Traffic light recognition method and traffic light recognition device | |
| JP2000251199A (en) | Rear side monitoring device for vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100726 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120727 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5054612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |