JP2009279889A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009279889A JP2009279889A JP2008136344A JP2008136344A JP2009279889A JP 2009279889 A JP2009279889 A JP 2009279889A JP 2008136344 A JP2008136344 A JP 2008136344A JP 2008136344 A JP2008136344 A JP 2008136344A JP 2009279889 A JP2009279889 A JP 2009279889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- carriage
- flag
- power
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】電源ボタンを押下されてから短時間で記録可能な待機状態に遷移することのできる記録装置を得る。
【解決手段】電源オフ状態において電源ボタンが押下されると、制御装置7は、記憶手段に記憶された、装置状態を示す各フラグを参照する。異常終了フラグが「0」(正常終了)であり、キャリッジが正しくホームポジションに位置することを示す簡易リセットフラグが「1」(簡易リセット可能)、用紙有無フラグが「0」(用紙無し)の場合には、オールリセット動作より動作構成の少ない簡易リセット動作を選択して実行する。一方、異常終了フラグが「1」(異常終了)か、或いは簡易リセットフラグが「0」(簡易リセット不可)であるか、或いは用紙有無フラグが「1」(用紙有り)の場合には、オールリセット動作を選択して実行する。
【選択図】図6A recording apparatus capable of transitioning to a standby state capable of recording in a short time after a power button is pressed.
When a power button is pressed in a power-off state, a control device 7 refers to each flag indicating a device state stored in a storage unit. The abnormal end flag is “0” (normal end), the simple reset flag indicating that the carriage is correctly positioned at the home position is “1” (simple reset is possible), and the paper presence / absence flag is “0” (no paper) In this case, a simple reset operation having a smaller operation configuration than the all reset operation is selected and executed. On the other hand, if the abnormal end flag is “1” (abnormal end), the simple reset flag is “0” (simple reset is not possible), or the paper presence / absence flag is “1” (paper present), all Select and execute the reset operation.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、ファクシミリやプリンタ等に代表される記録装置に関し、特に電源オン時のリセット動作に特徴を有する記録装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus typified by a facsimile or a printer, and more particularly to a recording apparatus characterized by a reset operation when the power is turned on.
ファクシミリやプリンタ等に代表される記録装置は、電源オン時に各駆動対象(可動部)のリセット(初期化)動作を行う。電源オン時に行われるリセット動作には、例えば装置内部に用紙が残留していることを想定した用紙排出動作、キャリッジがユーザにより動かされたことを想定したキャリッジホームポジションシーク、その他ホームポジションセンサを持たない可動部のホームポジションシーク、などが含まれる。尚、キャリッジホームポジションシークの一例は、例えば特許文献1に示されている。またホームポジションセンサを持たない可動部は、例えば特許文献2に示されている。
しかしながら従来の記録装置においては、電源オンの度に全ての駆動対象を初期化するオールリセット動作を行っていたため、電源ボタンを押下されてから記録が可能な待機状態に遷移するまでに一律に長い時間を要していた。なお、特許文献1には、キャリッジホームシークのモードとして高精度ホームシークと簡易ホームシークとを備え、印刷条件に基づいていずれか一方を選択するシリアルプリンタが示されているが、電源オン時のリセット動作については記載も示唆もされていない。
However, since the conventional recording apparatus performs an all reset operation that initializes all the driving objects every time the power is turned on, it is uniformly long from when the power button is pressed to when the recording apparatus enters a standby state where recording is possible. It took time.
そこで本発明はこのような状況に鑑み成されたものであり、その目的は、一定条件下において電源ボタンを押下されてから短時間で記録可能な待機状態に遷移することのできる記録装置を得ることにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to obtain a recording apparatus capable of transitioning to a standby state in which recording can be performed in a short time after the power button is pressed under a certain condition. There is.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段と、被記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えた記録装置であって、前記制御手段は、前記記録手段及び前記搬送手段を含む前記記録装置の構成要素のうち少なくとも1つについてその状態を表すフラグを記憶手段に保持し、電源オン時に前記フラグを参照し、当該フラグに基づき電源オン時に行う前記記録装置のリセット動作内容を決定することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a recording apparatus according to a first aspect of the present invention includes a recording unit that performs recording on a recording medium, a conveying unit that conveys the recording medium, the recording unit, and the conveying unit. Control means for controlling, wherein the control means stores in the storage means a flag indicating the state of at least one of the components of the recording apparatus including the recording means and the conveying means. The flag is stored, the flag is referred to when the power is turned on, and the reset operation content of the recording apparatus performed when the power is turned on is determined based on the flag.
本態様によれば、記録装置の制御手段は、記録装置の構成要素の状態を示すフラグを保持し、電源オン時に前記フラグを参照し、当該フラグに基づき電源オン時に行うリセット動作内容を決定するので、上記フラグに基づき必要なリセット動作を選別して行うことにより、電源オンから短時間で記録可能な待機状態に遷移することができる。 According to this aspect, the control unit of the recording apparatus holds the flag indicating the state of the component of the recording apparatus, refers to the flag when the power is turned on, and determines the reset operation content to be performed when the power is turned on based on the flag Therefore, by selecting and performing a necessary reset operation based on the flag, it is possible to transition from a power-on to a standby state in which recording is possible in a short time.
本発明の第2の態様に係る記録装置は、第1の態様において、被記録媒体の搬送経路に、被記録媒体を検出する媒体検出手段を備え、前記制御手段は、前記媒体検出手段の検出情報に基づき、前記搬送経路内に被記録媒体が残存しているか否かを表す媒体有無フラグを前記記憶手段に保持し、電源オン時に前記媒体有無フラグを参照した結果、当該媒体有無フラグが前記搬送経路内に被記録媒体が残存していることを示す場合には、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、前記媒体有無フラグが前記搬送経路内に被記録媒体が残存していないことを示す場合には、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行することを特徴とする。 A recording apparatus according to a second aspect of the present invention is the recording apparatus according to the first aspect, further comprising medium detection means for detecting the recording medium in a conveyance path of the recording medium, wherein the control means is detected by the medium detection means. Based on the information, a medium presence / absence flag indicating whether or not a recording medium remains in the transport path is held in the storage unit, and as a result of referring to the medium presence / absence flag when the power is turned on, the medium presence / absence flag is When the recording medium indicates that the recording medium remains in the conveyance path, the all reset operation of the recording apparatus is executed, and the medium presence flag indicates that the recording medium does not remain in the conveyance path. In this case, the simple reset operation constituted by a smaller number of operations than the all-reset operation, which is set in advance, is performed by referring to it together with other flags. To.
電源オン時に上記媒体有無フラグが被記録媒体の搬送経路内に被記録媒体が残存していることを示す場合には、紙ジャム発生などにより記録装置の各構成要素がユーザの手により動かされていることが想定される。従ってこの様な場合には装置のオールリセット動作を行うことにより、装置を記録開始前の適切な待機状態に修正することができ、以降に行う実際の記録動作を適切に行うことができる。 When the medium presence / absence flag indicates that the recording medium remains in the recording medium conveyance path when the power is turned on, each component of the recording apparatus is moved by the user's hand due to the occurrence of a paper jam or the like. It is assumed that Therefore, in such a case, by performing an all reset operation of the apparatus, the apparatus can be corrected to an appropriate standby state before the start of recording, and an actual recording operation performed thereafter can be appropriately performed.
また上記媒体有無フラグが被記録媒体の搬送経路内に被記録媒体が残存していないことを示す場合には、前回電源オフ時に装置に異常が生じておらず、また前回電源オフから今回電源オンまでの間に装置が電源オフ後の適切な終了状態に維持されていることが期待できる。従ってこの様な場合には簡易リセット動作を行うことにより、電源オンから短時間で記録可能な待機状態に遷移することができる。 If the recording medium presence flag indicates that no recording medium remains in the recording medium conveyance path, there is no abnormality in the apparatus when the power is turned off last time, and the power is turned on from the previous power-off. In the meantime, it can be expected that the apparatus is maintained in an appropriate end state after the power is turned off. Therefore, in such a case, by performing a simple reset operation, it is possible to shift from a power-on to a standby state in which recording can be performed in a short time.
本発明の第3の態様に係る記録装置は、第1のまたは第2の態様において、前記制御手段は、電源オフ時に行う終了動作が正しく実行されずに電源オフされたか否か、及び前記記録装置にフェータルエラーが生じた状態で電源オフされたか否か、の少なくともいずれか一方を表す異常終了フラグを前記記憶手段に保持し、電源オン時に前記異常終了フラグを参照した結果、当該異常終了フラグが、前記終了動作が正しく実行されずに電源オフされた異常終了、或いは前記フェータルエラーが生じた状態で電源オフされた異常終了を示す場合には、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、前記異常終了フラグが、前記終了動作が正しく実行された正常終了、及び前記フェータルエラーが生じていない状態で電源オフされた正常終了、の少なくともいずれか一方を示す場合には、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行することを特徴とする。 The recording apparatus according to a third aspect of the present invention is the recording apparatus according to the first or second aspect, wherein the control means determines whether or not the end operation performed when the power is turned off is not correctly executed and whether the power is turned off. An abnormal end flag indicating at least one of whether or not the power is turned off in a state where a fatal error has occurred in the apparatus is held in the storage unit, and as a result of referring to the abnormal end flag when the power is turned on, the abnormal end flag is If the abnormal operation is terminated when the power is turned off without the termination operation being executed correctly, or when the fatal error occurs, the abnormal termination is performed when the power is turned off. The end flag is a small number of normal ends when the end operation is correctly executed and normal ends when the power is turned off in a state where the fatal error does not occur. When at least one of them is indicated, a simple reset operation constituted by a smaller number of operations than the all-reset operation set in advance is performed by referring to the flag or another flag. It is characterized by.
本態様によれば、制御手段は、電源オン時に上記異常終了フラグが異常状態を示す場合には、装置のオールリセット動作を行うので、装置を記録開始前の正しい待機状態に修正することが期待でき、以降に行う実際の記録動作を適切に行うことが期待できる。 According to this aspect, when the abnormal end flag indicates an abnormal state when the power is turned on, the control unit performs an all-reset operation of the apparatus, so that it is expected that the apparatus is corrected to a proper standby state before the start of recording. Therefore, it can be expected that the actual recording operation performed thereafter will be appropriately performed.
また上記異常終了フラグが正常状態を示す場合には、前回電源オフから今回電源オンまでの間に装置が電源オフ後の適切な終了状態に維持されていることが期待できる。従ってこの様な場合には簡易リセット動作を行うことにより、電源オンから短時間で記録可能な待機状態に遷移することができる。 When the abnormal end flag indicates a normal state, it can be expected that the apparatus is maintained in an appropriate end state after the power is turned off between the previous power-off and the current power-on. Therefore, in such a case, by performing a simple reset operation, it is possible to shift from a power-on to a standby state in which recording can be performed in a short time.
本発明の第4の態様に係る記録装置は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記記録手段が、記録ヘッドと、当該記録ヘッドを備えるとともに当該記録ヘッドの走査方向に往復動可能に設けられるキャリッジと、を備え、前記キャリッジのホームポジションには、前記キャリッジが当該ホームポジションから移動しないようロックするキャリッジロック手段が設けられ、前記制御手段は、電源オン時、前記キャリッジのホームポジションシークと、前記キャリッジロック手段による前記キャリッジのロック動作とを実行した結果、当該キャリッジが前記ホームポジション以外にあり、且つ前記キャリッジロック手段によりロックされていない場合には、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、前記キャリッジが前記ホームポジションにあり、且つ前記キャリッジロック手段によりロックされている場合には、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行することを特徴とする。 A recording apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the recording apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the recording means includes a recording head and the recording head and can reciprocate in the scanning direction of the recording head. A carriage lock means for locking the carriage so that the carriage does not move from the home position, and the control means is configured to turn the carriage home position when the power is turned on. If the carriage is not at the home position and is not locked by the carriage lock means as a result of executing the seek and the carriage lock operation by the carriage lock means, the all reset operation of the recording apparatus is performed. And the carriage is moved to the home position. And is configured by a smaller number of operations than the all-reset operation set in advance by referring to other flags together with the carriage-locking means. A simple reset operation is performed.
キャリッジのホームポジションシークと、キャリッジロック動作とを実行したにも拘わらず、キャリッジがホームポジション以外にあり、且つキャリッジロック手段によりロックされていない場合には、キャリッジ動作を阻害する異常状態(例えば紙ジャムなど)が生じていることが想定される。従ってこの様な場合に装置のオールリセット動作を行うことにより、キャリッジの動作を阻害する異常状態が解消されることが期待できる。 If the carriage is in a position other than the home position and not locked by the carriage lock means despite the execution of the carriage home position seek and the carriage lock operation, an abnormal state that inhibits the carriage operation (for example, paper It is assumed that a jam has occurred. Therefore, it can be expected that an abnormal state that hinders the operation of the carriage is eliminated by performing the all reset operation of the apparatus in such a case.
またキャリッジがホームポジションにあり、且つキャリッジロック手段によりロックされている場合には、前回電源オフ時に装置に異常が生じておらず、また前回電源オフから今回電源オンまでの間に装置が電源オフ後の適切な終了状態に維持されていることが期待できる。従ってこの様な場合には簡易リセット動作を行うことにより、電源オンから短時間で記録可能な待機状態に遷移することができる。 If the carriage is at the home position and is locked by the carriage lock means, there was no abnormality in the device when the power was turned off the last time, and the device was turned off between the previous power-off and the current power-on. It can be expected that it will be maintained in an appropriate final state later. Therefore, in such a case, by performing a simple reset operation, it is possible to shift from a power-on to a standby state in which recording can be performed in a short time.
本発明の第5の態様に係る記録装置は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、装置外に進出することにより薄板状体がセット可能となるセット位置と、前記薄板状体に記録を行う記録位置と、装置内に退避する収納位置と、をとり得るように前記記録装置内部で変位可能に設けられるトレイと、前記トレイを変位させるトレイ駆動手段と、前記トレイが前記収納位置にあることを検出するトレイ収納検出手段と、を備え、前記制御手段は、電源オン時、前記トレイ収納検出手段の検出情報に基づき、前記トレイが前記収納位置にないときには、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、前記トレイが前記収納位置にあるときには、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行することを特徴とする。 A recording apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the thin plate-like body can be set by advancing outside the apparatus, and recording is performed on the thin plate-like body. A tray that is displaceable inside the recording apparatus so as to be able to take a recording position that is retracted into the apparatus, a tray driving means that displaces the tray, and the tray is at the storage position. A tray storage detecting means for detecting the presence of the recording apparatus, and the control means is based on detection information of the tray storage detection means when the power is turned on, and when the tray is not in the storage position, the all reset of the recording apparatus. When the tray is in the stowed position, the preset all-reset operation is performed by referring to other flags. And executes a simple reset operation configured with fewer operations.
上記トレイが収納位置にないときには、トレイの動作を阻害する異常状態が生じていることが想定される。従ってこの様な場合に装置のオールリセット動作を行うことにより、キャリッジの動作を阻害する異常状態が解消されることが期待できる。 When the tray is not in the stowed position, it is assumed that an abnormal state that impedes the operation of the tray has occurred. Therefore, it can be expected that an abnormal state that hinders the operation of the carriage is eliminated by performing the all reset operation of the apparatus in such a case.
またトレイが収納位置にあるときには、前回電源オフ時に装置に異常が生じておらず、また前回電源オフから今回電源オンまでの間に装置が電源オフ後の適切な終了状態に維持されていることが期待できる。従ってこの様な場合には簡易リセット動作を行うことにより、電源オンから短時間で記録可能な待機状態に遷移することができる。 Also, when the tray is in the stowed position, there was no abnormality in the device when the power was turned off last time, and the device was kept in the proper end state after the power was turned off between the previous power-off and the current power-on. Can be expected. Therefore, in such a case, by performing a simple reset operation, it is possible to shift from a power-on to a standby state in which recording can be performed in a short time.
以下、図1乃至図8を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。図1は本発明に係る記録装置の一実施形態であるインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の用紙搬送経路を示す側断面図、図2は動力伝達切換装置50の正面図及び制御系のブロック図、図3は制御装置7を中心とした制御系のブロック図、図4はキャリッジ40の移動領域を模式的に示す説明図、図5はプリンタ1の各構成要素の状態を示すフラグとその値を示す表、図6及び図7は電源オン時に制御装置7で実行される処理内容を示すフローチャート、図8は電源オフ時に制御装置7で実行される処理内容を示すフローチャートである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a side sectional view showing a sheet conveyance path of an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) 1 as an embodiment of a recording apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a front view of a power
以下、図1乃至図4を参照しながらプリンタ1の構成について説明する。プリンタ1は、装置底部に給送装置2を備え、当該給送装置2から記録用紙Pを1枚ずつ給送し、記録手段4においてインクジェット記録を行い、装置前方側(図1において左側)に設けられた図示しない排紙スタッカへ向けて排出する構成を備えている。
Hereinafter, the configuration of the
給送装置2は、用紙カセット11と、ピックアップローラ16と、ガイドローラ20と、分離手段21と、を備えている。複数枚の用紙Pを積層状態で収容可能な用紙カセット11は、給送装置2の装置本体に対し、装置前方側から装着及び取り外し可能に構成されており、PF(用紙送り)モータ71(図2)によって回転駆動されるピックアップローラ16は、揺動軸18を中心に揺動する揺動部材17に設けられ、用紙カセット11に収容された用紙と接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを用紙カセット11から送り出す。
The
用紙カセット11に収容された用紙先端と対向する位置には分離部材12が設けられており、給送されるべき最上位の用紙Pの先端が分離部材12に摺接しつつ下流側に進むことで、次位以降の用紙Pとの第1段階分離が行われる。分離部材12の下流側には自由回転可能なガイドローラ20が設けられ、更にその下流側には、分離ローラ22と駆動ローラ23とを備えて構成された、用紙Pの第2段階分離を行う分離手段21が設けられている。
A separating
分離手段21の下流側には、PFモータ71(図2)により回転駆動される駆動ローラ26と、駆動ローラ26との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラ27と、を備えて構成された第1中間送り部25が設けられており、この第1中間送り部25により、用紙Pが更に下流側へと送られる。尚、符号29は、用紙Pが湾曲反転経路を通過する際の(特に用紙後端が通過する際の)通紙負荷を軽減する従動ローラを示している。
On the downstream side of the separating
従動ローラ29の下流側にはPFモータ71(図2)により回転駆動される駆動ローラ32と、駆動ローラ32との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラ33と、を備えて構成された第2中間送り部31が設けられており、この第2中間送り部31により、用紙Pが更に下流側へと送られる。
On the downstream side of the driven
第2中間送り部31の下流側には、記録手段4が配置されている。記録手段4は、搬送手段5と、記録ヘッド42と、紙案内前39と、排出手段6と、を備えている。搬送手段5は、PFモータ71(図2)によって回転駆動される搬送駆動ローラ35と、該搬送駆動ローラ35に圧接して従動回転するよう紙案内上37に軸支される搬送従動ローラ36とを備えて構成され、この搬送手段5により用紙Pが記録ヘッド42と対向する位置に向けて精密送りされる。
The recording unit 4 is disposed on the downstream side of the second
尚、符号74は用紙Pの通過を検出する媒体検出手段としての用紙検出センサ(例えば、光学センサにより構成される)を示しており、後述する制御装置7は、この用紙検出センサ74により、用紙Pの先端或いは後端の通過を検出可能となっている。
記録ヘッド42はキャリッジ40の底部に設けられ、当該キャリッジ40は主走査方向(図1の紙面表裏方向)に延びるキャリッジガイド軸41にガイドされながら、CR(キャリッジ)モータ70(図2)によって主走査方向に往復動する様に駆動される。記録ヘッド42と対向する位置には紙案内前39が設けられ、当該紙案内前39によって、用紙Pと用紙Pとの距離が規定されるようになっている。
The
キャリッジガイド軸41は、図示を省略するオートギャップ調整機構(以下「APG機構」と言う)により上下動可能となっており、このAPG機構により、記録を行う媒体の厚みに応じて、記録ヘッド42のヘッド面と紙案内前39との距離(ギャップ:以下適宜「PG」とも言う)を調整可能となっている。
The
ここで、キャリッジガイド軸41は図4に示すようにプリンタ1の基体を構成するサイドフレーム8A、8Bに支持されており、サイドフレーム8A側にキャリッジ40のホームポジションが設定されている。このホームポジションには、キャリッジ40がホームポジションから移動しないようロックするロック手段としてのロックレバー47が設けられている。
Here, the
ロックレバー47は、キャリッジロックレバー進退機構76によりキャリッジ40に対して進退可能に設けられており、進出することにより、その先端がキャリッジ40に形成された穴40aに嵌入し、キャリッジ40をホームポジションにロックする。
The
また符号48は記録ヘッド42のノズル面を封止するキャッピング装置を示している。このキャッピング装置48は、図示を省略する昇降機構を備えており、キャリッジ40が記録領域側にいるときは下方に退避している。そしてキャリッジ40がホームポジション側に移動してくると、キャリッジ40と係合してキャリッジ40に押されることにより、記録ヘッド42のノズル面を封止する位置まで上昇するように構成されている。
またキャッピング装置48は、図示を省略するポンプ装置と連通しており、このポンプ装置によりキャップ内部に負圧を生じさせ、記録ヘッド42のインク吐出ノズルからインクを吸引する等のメンテナンスを実行する。
The
尚、符号75はPWセンサであり、このPWセンサ75はキャリッジ40の底部に設けられる光学センサであって、紙案内前39に向けて発光する発光部(図示せず)と、その反射光を受光する受光部(図示せず)とを備えて構成されている。そして紙案内上39上の反射率差を検出し、これにより制御装置7は、用紙Pの有無や、キャリッジ40の移動に伴うPWセンサ75のセンシングにより用紙Pの幅を検出可能となっている。
続いて、図1に戻って紙案内前39の下流側に設けられた排出手段6は、PFモータ71(図2)によって回転駆動される排出駆動ローラ44と、当該排出駆動ローラ44に接して従動回転する排出従動ローラ45とを備えて構成され、記録手段4によって記録の行われた用紙Pは、排出手段6により、装置前方側に設けられた図示を省略するスタッカへと排出される。
Subsequently, returning to FIG. 1, the discharge means 6 provided on the downstream side of the
尚、プリンタ1は、装置後方に図示を省略する両面ユニットを着脱自在に備えており、最初に記録の行われた用紙Pの第1面に対し反対側の第2面が記録ヘッド42と対向するよう湾曲反転させ、これにより用紙Pの両面に記録が実行可能となっている。
The
またプリンタ1は、薄板状体の一例としての光ディスク(図示せず)をセット可能なディスクトレイ10を内蔵しており、このディスクトレイ10に光ディスクをセットすることにより、ラベル面に直接インクジェット記録が可能となっている。
The
尚このディスクトレイ10は、図示を省略するトレイ駆動部により、図1に示す収納位置と、排出手段6の下流側にまで進出して光ディスクがセット可能となるセット位置と、の間を変位可能であり、前記収納位置とセット位置との間に、記録ヘッド42により記録を行う記録位置が配置されている。またディスクトレイ10の収納位置にはトレイ検出センサ76(図3)が設けられており、このトレイ検出センサ76により、ディスクトレイ10が収納位置にあるか否かを検出可能となっている。
The
更に光ディスクへの記録実行時には、外周に沿って複数の歯を有する排出従動ローラ(拍車)45が光ディスクのラベル面に接触しないよう、排出従動ローラ45が退避位置に切り替えられる。図1において符号46は排出従動ローラ45を支持する排紙フレームを示しており、この排紙フレーム46が、図示を省略する排紙フレーム昇降機構により、図1の実線と仮想線で示すように上下動可能となっており、これにより記録を実行する媒体の種類に応じて、排出従動ローラ45が媒体と接触する位置と、媒体から離間する位置(符号45’)とを変位する。
Further, when recording on the optical disk is performed, the discharge driven
以上がプリンタ1の構成であり、以下図2及び図3を参照しながら制御装置7およびその周辺の構成要素について説明する。
図2に示すようにプリンタ1は動力源として2つのモータを備えており、その一つがPF(用紙送り)モータ71であり、もう一つがCR(キャリッジ)モータ70である。そしてこれら2つのモータは、制御装置7により制御される。
The above is the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
PFモータ71は、駆動ローラ35(搬送手段5)、駆動ローラ44(排出手段6)、駆動ローラ32(第2中間送り部31)、などの用紙搬送経路に設けられるローラの共通の駆動源であるとともに、動力伝達切換装置50を介して、プリンタ1において動力を必要とする種々の被駆動部を選択的に駆動する。
The
図2において機構A〜機構Fはこれら複数の被駆動部を示しており、以下ではこれら機構A〜機構Fを適宜「被駆動部」と総称することとする。尚、本実施形態では、機構A〜Fは、上述した給送装置2、及び図示を省略するポンプ装置、APG機構、両面ユニット、トレイ駆動部、排紙フレーム昇降部、のこれらに相当する。
In FIG. 2, mechanism A to mechanism F indicate the plurality of driven parts. Hereinafter, mechanism A to mechanism F will be collectively referred to as “driven parts” as appropriate. In the present embodiment, the mechanisms A to F correspond to the above-described
そして動力伝達切換装置50は、駆動ローラ35を動力軸とし、この駆動ローラ35を介してPFモータ71の回転トルクを受け、選択した被駆動部へと回転トルクを伝達する。尚、符号59A〜59Fは各被駆動部が有する入力歯車を示しており、例えば入力歯車59Aに回転トルクが伝達されると、機構Aが稼働する様になっている。
The power
この動力伝達切換装置50は、駆動ローラ35の軸線方向(図2の紙面表裏方向)にスライド変位することにより第1ポジションと第2ポジションとを切り換え可能に、且つ、駆動ローラ35を揺動軸として揺動可能に設けられるアーム部材55を有しており、このアーム部材55には、第1遊星歯車57及び第2遊星歯車58が自由回転可能に軸支されている。
The power
アーム部材55が第1ポジションに位置するとき、第1遊星歯車57は、駆動ローラ35に設けられた駆動歯車56と噛合し、且つ第2遊星歯車58が、入力歯車59A〜59Fのいずれかと噛合し、これにより駆動ローラ35から入力歯車59A〜59Fのいずれかへと回転トルクが伝達される。
When the
このアーム部材55は、図示を省略する付勢手段により第1ポジションに向けて付勢されているが、キャリッジ係合部55aが前記付勢手段に抗してキャリッジ40に押されることにより、第2ポジション(図2の紙面表方向)に切り換わる。この第2ポジションでは、第2遊星歯車58は入力歯車59A〜59Fと噛合しない段違い位置に位置決めされ、る。
The
そしてアーム部材55は符号aで示すように駆動ローラ35を揺動軸として揺動可能となり、揺動することにより、第2遊星歯車58を、複数の入力歯車59A〜59Fのうちいずれか一つと噛合可能な(接続可能な)位置に位置決めする。
The
尚、入力歯車59A〜59Fのそれぞれの近傍には、位置決めピン52A〜52Fが設けられており、アーム部材55が第1ポジションにあるときに、これら位置決めピン52A〜52Fのいずれかがアーム部材55に形成された穴55bに入り込むようになっている。これにより、アーム部材55の揺動動作が拘束され、第2遊星歯車58と入力歯車59A〜59Fのいずれかとの噛合状態が維持されるようになっている。
Positioning pins 52A to 52F are provided in the vicinity of the input gears 59A to 59F. When the
以上がプリンタ1の動力伝達系統であり、以下図3を参照しながらプリンタ1の制御系統について更に詳説する。上述したようにプリンタ1はCR(キャリッジ)モータ70、PF(用紙送り)モータ71、のこれら2つのモータを備えており、制御装置7は、これらモータを制御することにより、各モータを動力源とする各構成要素を駆動制御する。
The above is the power transmission system of the
CRモータ70は、キャリッジ40の駆動源であり、CRモータ70の回転により、キャリッジ40(記録ヘッド42)が主走査方向(図4において左右方向)に移動する。このキャリッジ40の主走査方向における位置は、リニアエンコーダなどから構成されるキャリッジ位置検出手段72により検出可能となっており、これにより制御装置7は、キャリッジ40の位置、移動方向、移動速度などを検出可能となっている。
The
PFモータ71は、上述したように用紙搬送経路中に設けられる各ローラの共通の駆動源であり、その回転量(回転step数)や回転速度は、回転量検出手段(ロータリエンコーダ)73により検出されるようになっている。これにより制御装置7は、用紙搬送経路中に設けられる各ローラの回転量や回転速度を検出可能となっている。
As described above, the
尚、図3において「常時駆動ローラ群」とは、図1の駆動ローラ32、搬送駆動ローラ35、排出駆動ローラ44、のこれらローラを示しており、これらローラはPFモータ71の回転に伴い常時回転する。またキャリッジロックレバー進退機構76は、PFモータ71の回転方向切り換えを利用して、ロックレバー47の進退動作を実行する
続いて制御装置7について説明する。制御装置7のシステムバスには、ASIC60、RAM62、ROM63、EEPROM64、CPU65、タイマIC66が接続されている。CPU65には、ASIC60を介してキャリッジ位置検出手段72、回転量検出手段73、用紙検出センサ74、PWセンサ75、トレイ検出センサ76、などの各センサ類やエンコーダをはじめとし、プリンタ1の電源をON/OFFするための電源ボタン(図示せず)等の信号が入力される。
In FIG. 3, the “always driving roller group” indicates these rollers of the driving
CPU65は、プリンタ1の各センサ類やエンコーダ等からの出力信号等に基づいて、プリンタ1の給紙制御や記録制御を実行するための演算処理やその他必要な演算処理を行う。ROM63には、CPU65によるプリンタ1の制御に必要な記録制御プログラム(ファームウェア)等が格納されており、記録制御プログラムの処理に必要な各種データ等はEEPROM64に記憶されている。RAM62は、CPU65の作業領域や記録データ等の一時格納領域として使用される。
The
ASIC60は、DCモータであるCRモータ70、PFモータ71、の回転制御並びに記録ヘッド42の駆動制御を行うための制御回路を有している。ASIC60は、CPU65から送られてくる制御命令、回転量検出手段73の出力信号、キャリッジ位置検出手段72の出力信号、に基づいて、上記各モータの回転制御を行うための各種演算を行い、その演算結果に基づくモータ制御信号をCRモータドライバ68やPFモータドライバ69へ送出する。
The
また、ASIC60は、CPU65から送出される記録データ等に基づいて、記録ヘッド42の制御信号を演算生成してヘッドドライバ67へ送出し、記録ヘッド42を駆動制御する。尚、ASIC60は、外部コンピュータ90等との情報伝送を実現するIF61を有している。
The
続いて図5〜図8を参照しながら、プリンタ1の電源オン時に行われる処理内容、および電源オフ時に行われる処理内容について説明する。
プリンタ1の制御装置7は、装置の各構成要素の状態を示すフラグとして、図5に示す複数のフラグを記憶手段(例えば図3のEEPROM64等の不揮発性メモリ)に保持しており、必要に応じてその値を更新する。以下、各フラグについて概説する。
Next, processing contents performed when the
The
簡易リセットフラグは、「0」と「1」のいずれかの値をとり、a)キャリッジ40がホームポジションにあること、b)キャリッジ40がロックレバー47(図4)によりロックされていること、c)ディスクトレイ10(図1)が収納位置にあること、の上記a)〜c)の全てを満たすときを「1」(簡易リセット可能)とし、上記a)〜c)のいずれか一つでも満たさないときを「0」(簡易リセット不可能)とする。
The simple reset flag takes one of the values “0” and “1”, and a) the
この簡易リセットフラグは、オールリセット動作(後述)より少数の動作で構成された簡易リセット動作(後述)を実行可能であるか否かを判断する為のフラグの一つであり、上記a)〜c)の全てを満たす場合には装置に異常が生じていないことが想定される為、「1」(簡易リセット可能)にセットされる。 This simple reset flag is one of the flags for determining whether or not a simple reset operation (described later) constituted by a smaller number of operations than the all reset operation (described later) can be executed. When all of c) are satisfied, it is assumed that no abnormality has occurred in the apparatus, and therefore, “1” (simple reset is possible) is set.
用紙有無フラグは、「0」と「1」のいずれかの値をとり、用紙搬送経路内に用紙が残存しない場合を「0」(用紙無し)とし、用紙搬送経路内に用紙が残存する場合を「1」(用紙有り)とする。この用紙有無フラグは、印刷待機状態では「0」にセットされており、用紙の給紙開始時に「1」にセットされる。そして印刷終了後に排紙動作を行い、用紙検出センサ74が用紙を検出しなければ、「0」にセットされる。
The paper presence / absence flag takes one of the values “0” and “1”. When the paper does not remain in the paper conveyance path, it is “0” (no paper), and when the paper remains in the paper conveyance path Is “1” (paper present). This paper presence / absence flag is set to “0” in the print standby state, and is set to “1” at the start of paper feeding. When the paper discharge operation is performed after the printing is completed and the
異常終了フラグは、「0」と「1」のいずれかの値をとり、後述する電源オフ時に行う動作が正常終了した場合には「0」(正常終了)にセットされ、電源オフ時にメカ初期化が完了していなかった場合或いはフェータルエラーが発生していた場合には「1」(異常終了)にセットされる。 The abnormal end flag takes one of the values “0” and “1”, and is set to “0” (normal end) when an operation performed when the power is turned off, which will be described later, ends normally. If digitization has not been completed or if a fatal error has occurred, it is set to “1” (abnormal termination).
排紙フレーム昇降フラグは、「0」と「1」のいずれかの値をとり、排紙フレーム46が下降位置にあるときは「0」(Down)にセットされ、上昇位置にあるときは”1”(Up)にセットされる。
The discharge frame raising / lowering flag takes one of the values “0” and “1”, and is set to “0” (Down) when the
メカ初期化完了フラグは、「0」と「1」のいずれかの値をとり、後述する電源オン時に行う初期化動作が正常終了した場合に「1」(完了)がセットされ、前記初期化動作が正常終了していなければ「0」(未了)のままとなる。 The mechanical initialization completion flag takes one of the values “0” and “1”, and is set to “1” (completed) when the initialization operation performed when the power is turned on, which will be described later, is normally completed. If the operation has not ended normally, it remains “0” (incomplete).
Fatal Error(フェータルエラー)フラグは、「0」と「1」のいずれかの値をとり、通常は「0」(エラー無し)に設定され、例えばキャリッジロックが解除できない等、装置に何らかの致命的なエラー(自己復帰できないエラー)が生じた場合に、「1」(エラー発生)にセットされる。 The Fatal Error flag takes either a value of “0” or “1” and is normally set to “0” (no error). For example, the carriage lock cannot be released. When an error (error that cannot be self-recovered) occurs, it is set to “1” (error occurrence).
PGフラグは、APG機構により切り換えられるPGがいずれのポジションにあるかを示すフラグであり、PGが小さい方から順に、「1」(PG"−")、「2」(PG"Typ")、「3」(PG"+")、「4」(PG"++")、の値をとる。 The PG flag is a flag indicating in which position the PG switched by the APG mechanism is located, and in order from the smallest PG, "1" (PG "-"), "2" (PG "Typ"), The values “3” (PG “+”) and “4” (PG “++”) are taken.
以下、図6及び図7を参照しながら電源オン時のリセット動作(装置初期化動作)について説明する。尚、本明細書において電源オン時に行う装置のリセット動作とは、その装置の本来的な使用目的を達成する為の動作(本実施形態では、印刷動作)を開始するに際して、装置を特定の適切な状態にする為の動作を言い、例えば初期化動作を実行可能な可動部を複数有する場合には、前記特定の適切な状態にする為に必要な可動部の一部或いは全部について前記初期化動作を行うことを意味する。特にオールリセット動作とは、前記特定の適切な状態にする為に必要な可動部の全部について、前記初期化動作を行うことを意味する。 The reset operation (device initialization operation) when the power is turned on will be described below with reference to FIGS. In this specification, the device resetting operation performed when the power is turned on refers to a specific appropriate device when starting the operation (printing operation in this embodiment) for achieving the original purpose of use of the device. For example, when there are a plurality of movable parts that can execute the initialization operation, the initialization is performed for a part or all of the movable parts necessary for the specific appropriate state. Means to perform an action. In particular, the all-reset operation means that the initialization operation is performed for all the movable parts necessary for the specific appropriate state.
また可動部の初期化動作とは、例えば複数のポジションに切り換わる可動部であって現在ポジションを検出する手段(センサ)を持たない可動部であれば、現在ポジションを検出する為のシーク動作の実行であり、またホームポジションを有する可動部であれば当該可動部をホームポジションに移動させる動作を意味する。 The initialization operation of the movable part is, for example, a seek operation for detecting the current position if it is a movable part that switches to a plurality of positions and does not have a means (sensor) for detecting the current position. In the case of a movable part that is an execution and has a home position, it means an operation of moving the movable part to the home position.
尚、本明細書において電源オンとは、ユーザ側からして装置が電源オフ状態であると認識できる状態(例えば操作パネルが消灯し、各種操作実行ボタンなどが押下されてもそれだけでは装置が作動しない状態)において、装置の使用を開始する為に電源ボタンが押下されることを意味する。 In this specification, power on means a state in which the user can recognize that the device is in a power off state (for example, the operation panel is turned off and the device operates only when various operation execution buttons are pressed). Means that the power button is pressed to start using the device.
先ず、図6において電源がオンされると、簡易リセットフラグを「0」にセットし(ステップS101)、メカ初期化完了フラグの値を判断する(ステップS102)。ここでメカ初期化完了フラグが「1」の場合には(肯定枝)、リセット動作は終了する。 First, when the power is turned on in FIG. 6, the simple reset flag is set to “0” (step S101), and the value of the mechanism initialization completion flag is determined (step S102). Here, when the mechanical initialization completion flag is “1” (positive branch), the reset operation ends.
メカ初期化完了フラグが「0」の場合には(否定枝)、キャリッジホームポジションシークを行う(ステップS103)。このキャリッジホームポジションシークでは、キャリッジ40をサイドフレーム8Aに向けて移動させた際のCRモータ70の駆動電流値の変化、およびロックレバー47をキャリッジ40に向けて進出させた状態でキャリッジ40を左右に動かした際のCRモータ70の駆動電流値の変化をみる。これにより、キャリッジ40がホームポジションにあり、且つロックレバー47によってロックされているか否かを判断する。
When the mechanical initialization completion flag is “0” (negative branch), carriage home position seek is performed (step S103). In this carriage home position seek, a change in the drive current value of the
そしてキャリッジ40がホームポジションにあり、且つロックレバー47によってロックされており、更にディスクトレイ10が収納位置にある場合には、簡易リセットフラグを「1」にセットする。
When the
次に異常終了フラグの値を判断し(ステップS104)、「1」(異常終了)の場合には(肯定枝)、オールリセット動作(ステップS110以降)を実行し、「0」(正常終了)の場合には(否定枝)、以下簡易リセットフラグ及び用紙有無フラグを併せて参照することにより、簡易リセット動作(ステップS107以降)を実行する。 Next, the value of the abnormal end flag is determined (step S104). If “1” (abnormal end) (positive branch), an all reset operation (after step S110) is executed and “0” (normal end). In the case of (No), the simple reset operation (after step S107) is executed by referring to the simple reset flag and the paper presence / absence flag.
次に簡易リセットフラグの値を判断し(ステップS105)、「0」(簡易リセット不可能)の場合には(否定枝)、オールリセット動作(ステップS110以降)を実行し、「1」(簡易リセット可能)の場合には(否定枝)、以下用紙有無フラグを併せて参照することにより、簡易リセット動作(ステップS107以降)を実行する。 Next, the value of the simple reset flag is judged (step S105). If “0” (simple reset is impossible) (negative branch), the all reset operation (step S110 and subsequent steps) is executed, and “1” (simple In the case of (reset is possible) (negative branch), the simple reset operation (after step S107) is executed by referring to the sheet presence / absence flag.
次に用紙有無フラグの値を判断し(ステップS106)、「1」(用紙有り)の場合には(肯定枝)、オールリセット動作(ステップS110以降)を実行し、「0」(用紙無し)の場合には(否定枝)、簡易リセット動作(ステップS107以降)を実行する。
以上の通り、電源オン時に各フラグが何らかの装置の異常状態を示すものであればオールリセット動作が選択され、各フラグが装置の正常状態を示すものであれば、オールリセット動作より短時間で完了する簡易リセット動作が選択される。
Next, the value of the paper presence / absence flag is determined (step S106). If “1” (paper is present) (positive branch), an all reset operation (step S110 and subsequent steps) is executed, and “0” (paper is absent). In the case of (No), a simple reset operation (step S107 and subsequent steps) is executed.
As described above, the all-reset operation is selected if each flag indicates an abnormal state of the device when the power is turned on, and if each flag indicates the normal state of the device, it is completed in a shorter time than the all-reset operation. The simple reset operation to be performed is selected.
簡易リセット動作とオールリセット動作が異なる点は、簡易リセット動作の場合、先ず排紙フレーム昇降フラグの値を判断し(ステップS107)、「1」(上昇位置)の場合には(否定枝)、排紙フレーム40を下降位置に戻すシーケンスが実行される(ステップS108)。
The difference between the simple reset operation and the all reset operation is that, in the case of the simple reset operation, first, the value of the discharge frame raising / lowering flag is determined (step S107), and in the case of “1” (upward position) (negative branch), A sequence for returning the
排紙フレーム昇降フラグが「0」(下降位置)の場合には(ステップS107の肯定枝)、APG機構を動作させてPGポジションを「1」(PG"−")へと切り替える(ステップS109)。 When the discharge frame raising / lowering flag is “0” (lowering position) (Yes in step S107), the APG mechanism is operated to switch the PG position to “1” (PG “−”) (step S109). .
これに対しオールリセット動作の場合、先ず装置内部の用紙を排出する動作であるPF初期化シーケンス(ステップS110)が実行される。次いで用紙有無フラグの値を判断し(ステップS111)、「1」(用紙有り)の場合には(肯定枝)、紙ジャムなどが解消されていないと判断し、リセット動作を終了する。「0」(用紙無し)の場合には(否定枝)、排紙フレーム初期化シーケンスを実行する(ステップS112)。 On the other hand, in the all reset operation, first, a PF initialization sequence (step S110), which is an operation for discharging the paper inside the apparatus, is executed. Next, the value of the paper presence / absence flag is determined (step S111). If “1” (paper present) (affirmative branch), it is determined that paper jam or the like has not been eliminated, and the reset operation is terminated. If it is “0” (no paper) (negative branch), a paper discharge frame initialization sequence is executed (step S112).
この排紙フレーム初期化シーケンスは、排紙フレーム46を例えばステップS108のように単に上昇位置から下降位置へ、或いは下降位置から上昇位置へと切り替えるのではなく、排紙フレーム46の上下動を実行するPFモータ71の駆動電流値を参照しながら、排紙フレーム46の現在状態を取得した上で、排紙フレーム46を下降位置に位置決めするものである。
In this paper discharge frame initialization sequence, instead of simply switching the
即ち排紙フレーム46が上昇位置にあるか下降位置にあるかを検出するセンサは設けられていない為、PFモータ71の回転方向切り替え(正転/逆転)と、そのときのPFモータ71の駆動電流値の増加を検出することにより、排紙フレーム46の現在状態を取得する。
That is, since a sensor for detecting whether the
次いでAPG初期化シーケンスを実行する(ステップS113)。このAPG初期化シーケンスにおいては、PGポジションが「1」(PG"−")へと切り替えられるが、上記排紙フレーム初期化シーケンスと同様に、PGポジションを単に例えばステップS109のように切り替えるのではなく、APG機構を駆動するPFモータ71の駆動電流値を参照しながら、PGポジションの現在状態を取得した上で、PGポジションを「1」(PG"−")へと切り替える。
Next, an APG initialization sequence is executed (step S113). In this APG initialization sequence, the PG position is switched to “1” (PG “−”). However, as in the paper discharge frame initialization sequence, the PG position is not simply switched as shown in step S109, for example. Instead, the PG position is switched to “1” (PG “−”) after acquiring the current state of the PG position while referring to the drive current value of the
即ちAPG機構が現在どのPGポジションにあるかを検出するセンサは設けられていない為、PFモータ71の回転方向切り替え(正転/逆転)と、そのときのPFモータ71の駆動電流値の増加を検出することにより、APG機構の現在状態を取得する。
That is, since a sensor for detecting which PG position the APG mechanism is currently in is not provided, the rotation direction of the PF motor 71 (forward / reverse rotation) and the drive current value of the
以上のように、オールリセット動作は、ポジションセンサをもたない駆動機構の現在状態を把握するための初期化動作が含まれており、簡易リセット動作は、そのような初期化動作を含まず、オールリセット動作よりも短い時間で終了する。 As described above, the all reset operation includes an initialization operation for grasping the current state of the drive mechanism without the position sensor, and the simple reset operation does not include such an initialization operation. It ends in a shorter time than the all reset operation.
続いてステップS114以降(図7)の、のオールリセット動作および簡易リセット動作の共通の動作について説明する。先ず、PFメジャーメントシーケンスを実行する(ステップS114)。このPFメジャーメントシーケンスは、用紙搬送経路に設けられた各ローラをPFモータ71により駆動する際の負荷を求めるものであり、PFモータ71を所定の回転速度で回転させ、その時の駆動電流値を求める既知の方法であり、その詳細は、例えば特開2003−79172号公報に開示されている。
Next, operations common to the all reset operation and the simple reset operation after step S114 (FIG. 7) will be described. First, a PF measurement sequence is executed (step S114). This PF measurement sequence is to obtain a load when driving each roller provided in the paper conveyance path by the
続いてCRメジャーメントシーケンス及びPWセンサVH検出を実行する(ステップS115)。CRメジャーメントシーケンスは、上記PFメジャーメントシーケンスと同様に、キャリッジ40をCRモータ70により駆動する際の負荷を求めるものであり、CRモータ70を所定の回転速度で回転させ、その時の駆動電流値を求める既知の方法である。また、同時に行われるPWセンサVH検出は、用紙無し状態におけるPWセンサ75の出力電流値を求めるものであり、用紙有りと用紙無しを判別する為の閾値を設定する為のものである。
Subsequently, CR measurement sequence and PW sensor VH detection are executed (step S115). Similar to the PF measurement sequence, the CR measurement sequence is for obtaining a load when the
続いてAPG機構を動作させてPGポジションを「1」(PG"−")へと切り替え(ステップS116)、次いでキャリッジ40をロックレバー47によってロックし(ステップS117)、異常終了フラグを「0」(正常終了)にセットし(ステップS118)、メカ初期化完了フラグを「1」(完了)にセットする(ステップS119)。以上により、電源オン時のリセット動作が終了する。
Subsequently, the APG mechanism is operated to switch the PG position to “1” (PG “−”) (step S116), then the
次に、図8を参照しながら電源オフ時の装置終了動作について説明する。電源オン状態において電源ボタンが押下されると、先ずメカ初期化完了フラグを判断する(ステップS301)。メカ初期化完了フラグが「0」(未了)の場合には(否定枝)、電源オン時のリセット動作実行時に何らかの異常が生じたことが想定される為、異常終了フラグを「1」(異常終了)にセットし(ステップS317)、各フラグ値を記憶手段(例えば、EEPROM64)に書き込み(ステップS316)、終了する。 Next, the apparatus ending operation when the power is turned off will be described with reference to FIG. When the power button is pressed in the power-on state, a mechanism initialization completion flag is first determined (step S301). When the mechanical initialization completion flag is “0” (incomplete) (negative branch), it is assumed that some abnormality has occurred during execution of the reset operation when the power is turned on, so the abnormal end flag is set to “1” ( (Abnormal end) (step S317), each flag value is written in the storage means (for example, EEPROM 64) (step S316), and the process ends.
メカ初期化完了フラグが「1」(完了)の場合には(肯定枝)、Fatal Error(フェータルエラー)フラグを判断し(ステップS302)し、「1」(エラー発生)の場合には、異常終了フラグを「1」(異常終了)にセットし(ステップS317)、各フラグ値を記憶手段(例えば、EEPROM64)に書き込み(ステップS316)、終了する。 If the mechanical initialization completion flag is “1” (completed) (affirmative branch), the Fatal Error flag is determined (step S302). If it is “1” (error occurred), abnormal termination occurs. The flag is set to “1” (abnormal end) (step S317), each flag value is written in the storage means (for example, EEPROM 64) (step S316), and the process ends.
Fatal Errorフラグが「0」の場合には(否定枝)、省電力モード移行中であるか否かを判断し(ステップS303)、省電力モード移行中の場合には(肯定枝)、省電力モードから通常モードに復帰するシーケンスを実行する(ステップS304)。 If the Fatal Error flag is “0” (negative branch), it is determined whether or not the power saving mode is being changed (step S303). If the power saving mode is being changed (positive branch), the power saving is determined. A sequence for returning from the mode to the normal mode is executed (step S304).
次いでディスクトレイ10が収納位置にあるか否かを判断し(ステップS305)、収納位置にある場合には(肯定枝)、用紙排出シーケンスを実行する(ステップS309)。ディスクトレイ10が収納位置にない場合には(否定枝)、ディスクトレイ10が印刷待機位置にあるか否かを判断し(ステップS306)、印刷待機位置以外にあれば(否定枝)、ディスクトレイ10を収納位置に格納するシーケンスを実行し(ステップS307)、再度収納位置にあるか否かを判断する(ステップS308)。
Next, it is determined whether or not the
収納位置にある場合(ステップS308の肯定枝)、APG機構を動作させてPGポジションを「1」(PG"−")へと切り替える(ステップS310)。ステップS306においてディスクトレイ10が待機位置にある場合(肯定枝)、或いはステップS308において収納位置にない場合(否定枝)には、ステップS311へ移動し、ロックレバー47によるキャリッジ40のロック状態が解除されているか否かを判断し(ステップS311)、ロック解除されている場合には(肯定枝)、ロックレバー47によりキャリッジ40をロックする(ステップS312)。
If it is in the storage position (Yes in step S308), the APG mechanism is operated to switch the PG position to “1” (PG “−”) (step S310). If the
次いでメカ初期化完了フラグを「0」にセットし(ステップS313)、各フラグの値を記憶手段に書き込み(ステップS314)、終了する。
以上説明したように、制御装置7は、電源オン時に各フラグが何らかの装置の異常状態を示すものであればオールリセット動作を選択し、各フラグが装置の正常状態を示すものであれば、オールリセット動作より短時間で完了する簡易リセット動作を選択するので、簡易リセット動作の選択により電源オンから短時間で記録可能な待機状態に遷移することができる。
Next, the mechanical initialization completion flag is set to “0” (step S313), the value of each flag is written in the storage means (step S314), and the process ends.
As described above, the
尚、本実施形態では電源オン時に実行するリセット動作パターンとして、オールリセット動作と簡易リセット動作の2パターンが設定されているが、これに限られず、装置構成に応じて更に多くのリセット動作パターンを設定することもできる。また、電源オン時にその都度必要なリセット動作を選別し、実行する動作パターンを構成することもできる。 In this embodiment, two reset operation patterns that are executed when the power is turned on are set: an all reset operation and a simple reset operation. However, the present invention is not limited to this, and more reset operation patterns can be selected depending on the device configuration. It can also be set. It is also possible to configure an operation pattern to be selected and executed every time the power is turned on.
1 インクジェットプリンタ、3 給送装置、4 記録手段、5 搬送手段、6 排出手段、7 制御装置、8A、8B サイドフレーム、10 ディスクトレイ、
11 用紙カセット、12 分離部材、16 ピックアップローラ、17 揺動部材、18 揺動軸、20 従動ローラ、21 分離手段、22 分離ローラ、23 駆動ローラ、25 第1中間送り部、26 駆動ローラ、27 アシストローラ、29 従動ローラ、31 第2中間送り部、32 駆動ローラ、33 アシストローラ、35 搬送駆動ローラ、36 搬送従動ローラ、37 紙案内上、39 紙案内前、40 キャリッジ、41 キャリッジガイド軸、42 記録ヘッド、44 排出駆動ローラ、45 排出従動ローラ、
46 排紙フレーム46 ロックレバー、48 キャッピング装置、
50 動力伝達切換装置、52A〜52F 位置決めピン、55 アーム部材、55a キャリッジ係合部、55b 穴、56 駆動歯車、57 第1遊星歯車、58 第2遊星歯車、59A〜59F 入力歯車、
60 ASIC、61 IF、62 RAM、63 ROM、64 EEPROM、65 CPU、66 タイマIC、67 ヘッドドライバ、68 CRモータドライバ、69 PFモータドライバ、70 CRモータ、71 PFモータ、72 キャリッジ位置検出手段、73 回転量検出手段、74 用紙検出センサ、75 PWセンサ、76 トレイ検出センサ、90 外部コンピュータ、
P 記録用紙
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
46
50 power transmission switching device, 52A to 52F positioning pin, 55 arm member, 55a carriage engaging portion, 55b hole, 56 drive gear, 57 first planetary gear, 58 second planetary gear, 59A to 59F input gear,
60 ASIC, 61 IF, 62 RAM, 63 ROM, 64 EEPROM, 65 CPU, 66 timer IC, 67 head driver, 68 CR motor driver, 69 PF motor driver, 70 CR motor, 71 PF motor, 72 carriage position detecting means, 73 Rotation amount detection means, 74 Paper detection sensor, 75 PW sensor, 76 Tray detection sensor, 90 External computer,
P Recording paper
Claims (5)
被記録媒体を搬送する搬送手段と、
前記記録手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えた記録装置であって、
前記制御手段は、前記記録手段及び前記搬送手段を含む前記記録装置の構成要素のうち少なくとも1つについてその状態を表すフラグを記憶手段に保持し、電源オン時に前記フラグを参照し、当該フラグに基づき電源オン時に行う前記記録装置のリセット動作内容を決定することを特徴とする記録装置。 Recording means for recording on a recording medium;
Conveying means for conveying a recording medium;
A control device for controlling the recording means and the conveying means,
The control means holds a flag indicating the state of at least one of the components of the recording apparatus including the recording means and the conveying means in the storage means, refers to the flag when the power is turned on, and sets the flag And determining a reset operation content of the recording apparatus to be performed when the power is turned on.
前記制御手段は、前記媒体検出手段の検出情報に基づき、前記搬送経路内に被記録媒体が残存しているか否かを表す媒体有無フラグを前記記憶手段に保持し、
電源オン時に前記媒体有無フラグを参照した結果、当該媒体有無フラグが前記搬送経路内に被記録媒体が残存していることを示す場合には、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、
前記媒体有無フラグが前記搬送経路内に被記録媒体が残存していないことを示す場合には、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行する、
ことを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, further comprising medium detection means for detecting the recording medium in a conveyance path of the recording medium,
The control means holds, in the storage means, a medium presence / absence flag indicating whether or not a recording medium remains in the transport path based on detection information of the medium detection means,
As a result of referring to the medium presence / absence flag when the power is turned on, if the medium presence / absence flag indicates that the recording medium remains in the transport path, the all reset operation of the recording apparatus is executed,
When the medium presence / absence flag indicates that the recording medium does not remain in the transport path, or by referring to other flags together, the preset all reset operation is performed. Perform a simple reset action consisting of a small number of actions,
A recording apparatus.
電源オン時に前記異常終了フラグを参照した結果、当該異常終了フラグが、前記終了動作が正しく実行されずに電源オフされた異常終了、或いは前記フェータルエラーが生じた状態で電源オフされた異常終了を示す場合には、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、
前記異常終了フラグが、前記終了動作が正しく実行された正常終了、及び前記フェータルエラーが生じていない状態で電源オフされた正常終了、の少なくともいずれか一方を示す場合には、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行する、
ことを特徴とする記録装置。 3. The recording apparatus according to claim 1, wherein the control unit is turned off in a state where a fatal error has occurred in the recording apparatus and whether or not a termination operation performed when the power is turned off is not performed correctly. An abnormal end flag indicating at least one of whether or not
As a result of referring to the abnormal end flag when the power is turned on, the abnormal end flag indicates an abnormal end in which the power is turned off without correctly executing the end operation, or an abnormal end in which the power is turned off in a state where the fatal error occurs. In this case, the all reset operation of the recording device is executed,
When the abnormal end flag indicates at least one of a normal end in which the end operation is correctly executed and a normal end in which the power is turned off in a state where the fatal error has not occurred, By referring to the flag together, a simple reset operation configured by a smaller number of operations than the all reset operation is executed in advance.
A recording apparatus.
前記キャリッジのホームポジションには、前記キャリッジが当該ホームポジションから移動しないようロックするキャリッジロック手段が設けられ、
前記制御手段は、電源オン時、前記キャリッジのホームポジションシークと、前記キャリッジロック手段による前記キャリッジのロック動作とを実行した結果、当該キャリッジが前記ホームポジション以外にあり、且つ前記キャリッジロック手段によりロックされていない場合には、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、
前記キャリッジが前記ホームポジションにあり、且つ前記キャリッジロック手段によりロックされている場合には、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行する、
ことを特徴とする記録装置。 4. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit includes a recording head and a carriage provided with the recording head and reciprocally movable in a scanning direction of the recording head. ,
The carriage home position is provided with a carriage lock means for locking the carriage so as not to move from the home position.
The control means performs a home position seek of the carriage and a lock operation of the carriage by the carriage lock means when the power is turned on, so that the carriage is at a position other than the home position and is locked by the carriage lock means. If not, execute the all reset operation of the recording device,
When the carriage is at the home position and is locked by the carriage lock means, a smaller number than the preset all-reset operation can be performed by referring to the flag in combination with the carriage. Perform a simple reset action consisting of actions,
A recording apparatus.
前記トレイを変位させるトレイ駆動手段と、
前記トレイが前記収納位置にあることを検出するトレイ収納検出手段と、を備え、
前記制御手段は、電源オン時、前記トレイ収納検出手段の検出情報に基づき、前記トレイが前記収納位置にないときには、前記記録装置のオールリセット動作を実行し、
前記トレイが前記収納位置にあるときには、それにより、或いは他のフラグを併せて参照することにより、予め設定された、前記オールリセット動作より少数の動作で構成された簡易リセット動作を実行する、
ことを特徴とする記録装置。 5. The recording apparatus according to claim 1, wherein a setting position at which the thin plate-like body can be set by advancing out of the apparatus, a recording position at which recording is performed on the thin plate-like body, and the inside of the apparatus A tray that can be displaced inside the recording apparatus so as to be able to take
Tray driving means for displacing the tray;
Tray storage detection means for detecting that the tray is in the storage position,
The control means executes an all-reset operation of the recording apparatus when the tray is not in the storage position based on detection information of the tray storage detection means when the power is turned on.
When the tray is in the storage position, a simple reset operation configured by a smaller number of operations than the all reset operation is performed in advance by referring to the flag or other flags.
A recording apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008136344A JP2009279889A (en) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008136344A JP2009279889A (en) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Recording device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009279889A true JP2009279889A (en) | 2009-12-03 |
Family
ID=41450857
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008136344A Withdrawn JP2009279889A (en) | 2008-05-26 | 2008-05-26 | Recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009279889A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9060088B2 (en) | 2012-05-14 | 2015-06-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with power supply/stop control |
-
2008
- 2008-05-26 JP JP2008136344A patent/JP2009279889A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9060088B2 (en) | 2012-05-14 | 2015-06-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with power supply/stop control |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010269886A (en) | Recording device | |
| US10201992B2 (en) | Image recording apparatus provided with first and second conveying rollers and first and second motors | |
| JP5050936B2 (en) | Printer paper replacement method and printer | |
| JP6500362B2 (en) | Recording device | |
| US20200307267A1 (en) | Printing apparatus, printing method, and storage medium | |
| JP2009279889A (en) | Recording device | |
| US20090309904A1 (en) | Recording apparatus and electronic apparatus | |
| US20100033529A1 (en) | Printing apparatus and control method of the same | |
| JP4525657B2 (en) | Printer and printer control method | |
| JP5273360B2 (en) | Recording device | |
| JP2010018017A (en) | Recording apparatus | |
| JP4645799B2 (en) | Carriage driving device, and liquid ejecting apparatus including the carriage driving device | |
| US9028033B2 (en) | Printing apparatus | |
| JP2009018527A (en) | Fluid ejecting apparatus and flushing control method for fluid ejecting apparatus | |
| JP2008012849A (en) | Conveying apparatus and recording apparatus using the apparatus | |
| JP4573040B2 (en) | Gap detection device, recording device, program, liquid ejection device | |
| JP2010254383A (en) | Motor control apparatus, liquid ejecting apparatus, and motor control method | |
| JP4487546B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
| JP2007144980A (en) | Printer | |
| JP5279391B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2004249476A (en) | Recording device, liquid ejecting device | |
| JP2007119153A (en) | Paper position detection device and printer | |
| US9403384B2 (en) | Recording apparatus | |
| JP6409662B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus provided with the sheet conveying apparatus | |
| JP5040283B2 (en) | Recording method and recording apparatus in recording apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |