JP2009283453A - 導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体 - Google Patents
導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009283453A JP2009283453A JP2009101095A JP2009101095A JP2009283453A JP 2009283453 A JP2009283453 A JP 2009283453A JP 2009101095 A JP2009101095 A JP 2009101095A JP 2009101095 A JP2009101095 A JP 2009101095A JP 2009283453 A JP2009283453 A JP 2009283453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux
- conductive filler
- melting point
- filler
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
- B23K35/025—Pastes, creams, slurries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
- B23K35/262—Sn as the principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3485—Applying solder paste, slurry or powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0263—Details about a collection of particles
- H05K2201/0272—Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】フィラー成分およびフラックス成分を含み、フィラー成分は、それぞれ融点の異なる第1導電性フィラーおよび第2導電性フィラーを含み、第1導電性フィラーの融点は、第2導電性フィラーの融点よりも20℃以上高く、フラックス成分は、それぞれ融点の異なる第1フラックスおよび第2フラックスを含み、第1フラックスの融点は、第2フラックスの融点よりも高く、第1フラックスの融点は、第2導電性フィラーの融点よりも15℃〜45℃高く、第2フラックスの融点は、第2導電性フィラーの融点以下である、室温での保存性に優れた導電性ペーストを提供する。
【選択図】図1
Description
第1導電性フィラーの融点が、120〜140℃である場合、第2導電性フィラーの融点は、120℃以下であることが好ましい。
第1導電性フィラーの融点が、190〜230℃である場合、第2導電性フィラーの融点は、100〜140℃であることが好ましい。
第2導電性フィラーが、SnおよびBiを含む場合、第2導電性フィラーにおけるBiの含有量は55〜70mol%であることが好ましい。
第1導電性フィラーとしては、導電性ペーストを加熱硬化させる温度以下の融点を持つ合金粒子が選択される。第1導電性フィラーは、導電性ペーストを加熱硬化させる温度よりも約10℃〜20℃低い融点を持つ合金粒子がよい。
第1フラックスとしては、第2導電性フィラーの融点よりも15℃〜45℃高い融点を有するものを選択することが重要である。
第2フラックスとしては、第2導電性フィラーの融点以下の融点を有するものを選択することが重要である。
熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、オキセタン樹脂などを含むことができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特にエポキシ樹脂が好適である。
以下に材料の詳細を示す。
(1)第1導電性フィラー:各表に記載の合金粒子A
(2)第2導電性フィラー:各表に記載の合金粒子B
ただし、
SnBi:Sn42Bi58
SnAgCu:Sn96.5Ag3Cu0.5
SnIn:Sn48In52
SnCu:Sn99.25Cu0.75
SnBiIn:Sn20Bi65In15
(3)第1フラックス:各表に記載のフラックスA
(4)第2フラックス:各表に記載のフラックスB
(5)熱硬化性樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂、商品名「エピコート806」、ジャパンエポキシレジン株式会社製
(6)硬化剤:イミダゾール系硬化剤、商品名「キュアゾール2P4MZ」、四国化成工業株式会社製
(7)添加剤:ヒマシ油系添加剤、商品名「THIXCIN R」、エレメンティス・ジャパン社製
(半田ボール発生量)
セラミック基板上に、φ3mmの開口部を有する厚さ0.2mmのメタルマスクを用いて、導電性ペーストを印刷した。印刷された導電性ペーストを、基板とともに、160℃の加熱オーブン内に導入し、10分間加熱し、導電性ペーストを硬化させた。その後、導電性ペーストの硬化物を、基板とともに、常温まで冷却した。その後、硬化物を顕微鏡で観察し、半田ボール発生量を評価した。
半田ボール発生量は、比較例2の結果を「中(medium)」とし、これを基準に相対的に比較した。
セラミック基板上に導電性ペーストを印刷後、大気中、25℃で1時間放置した。その後、印刷された導電性ペーストを、基板とともに、160℃の加熱オーブン内に導入し、10分間加熱し、導電性ペーストを硬化させ、サンプルXを得た。一方、セラミック基板上に導電性ペーストを印刷後、直ちに、160℃の加熱オーブン内に導入し、10分間加熱し、導電性ペーストを硬化させ、サンプルYを得た。
サンプルXとサンプルYの半田ボールの発生量を比較した。発生量の差が小さい場合ほど、導電性ペーストの保存性は良好である。保存性(ライフ)は、比較例2の結果を「△(medium)」とし、これを基準に相対的に比較した。○:long、×:short
第1フラックスの融点と第2フラックスの融点の差が評価結果に与える影響について調べた。表2Aに示す重量割合で合金粒子Aおよび合金粒子Bをそれぞれ用い、同じく表2Aに示す重量割合でフラックスAおよびフラックスBをそれぞれ用いた。評価結果を表2Bに示す。
また、条件2を満たさない導電性ペースト(比較例1)は、合金粒子Bがその融点に達するまでに、合金粒子Bの還元がほとんど進行しないため、半田ボールの発生量を低減しにくくなると考えられる。
第1導電性フィラーの融点と第2導電性フィラーの融点との差が評価結果に与える影響を調べた。表3Aに示す重量割合で合金粒子Aおよび合金粒子Bをそれぞれ用い、同じく表3Aに示す重量割合でフラックスAおよびフラックスBをそれぞれ用いた。評価結果を表3Bに示す。
また、比較例13より、第2フラックスの融点は第2導電性フィラーの融点以下である必要があることが確認できた。
更に、比較例12、15より、第1フラックスの融点は第2導電性フィラーの融点
+15℃〜+45℃の範囲内とすることが有効であることも確認できた。
第1フラックスおよび第2フラックスの合計に対する第2フラックスの割合が評価結果に与える影響を調べた。表4Aに示す重量割合で合金粒子Aおよび合金粒子Bをそれぞれ用い、同じく表4Aに示す重量割合でフラックスAおよびフラックスBをそれぞれ用いた。評価結果を表4Bに示す。
2 基板
3 電子部品
4 導電性ペースト
Claims (15)
- フィラー成分およびフラックス成分を含む導電性ペーストであって、
前記フィラー成分は、それぞれ融点の異なる第1導電性フィラーおよび第2導電性フィラーを含み、
前記第1導電性フィラーの融点は、前記第2導電性フィラーの融点よりも20℃以上高く、
前記フラックス成分は、それぞれ融点の異なる第1フラックスおよび第2フラックスを含み、
前記第1フラックスの融点は、前記第2フラックスの融点よりも高く、
前記第1フラックスの融点は、前記第2導電性フィラーの融点よりも15℃〜45℃高く、
前記第2フラックスの融点は、前記第2導電性フィラーの融点以下である、導電性ペースト。 - 前記第1フラックスの融点は、前記第1導電性フィラーの融点以下である、請求項1記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーの融点が、120〜140℃であり、
前記第2導電性フィラーの融点が、120℃以下である、請求項1または2記載の導電性ペースト。 - 前記第1導電性フィラーの融点が、190〜230℃であり、
前記第2導電性フィラーの融点が、100〜140℃である、請求項1または2記載の導電性ペースト。 - 前記第1フラックスおよび前記第2フラックスの合計に占める前記第2フラックスの割合が、50質量%以下であり、かつ、前記第1導電性フィラーおよび第2導電性フィラーの合計に占める前記第2導電性フィラーの質量%の1.5倍以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーおよび前記第2導電性フィラーの合計に占める前記第1導電性フィラーの割合が、75〜90質量%である、請求項1〜5のいずれかに記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーおよび前記第2導電性フィラーの合計に占める前記第1導電性フィラーの割合が、80〜90質量%である、請求項6記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーおよび前記第2導電性フィラーの合計に占める前記第1導電性フィラーの割合が、85〜90質量%である、請求項7記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーが、SnおよびBiを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーにおけるBiの含有量が0.5〜60mol%である、請求項9記載の導電性ペースト。
- 前記第2導電性フィラーが、SnおよびBiを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の導電性ペースト。
- 前記第2導電性フィラーにおけるBiの含有量が55〜70mol%である、請求項11記載の導電性ペースト。
- 前記第1導電性フィラーおよび前記第2導電性フィラーの両方が、SnおよびBiを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の導電性ペースト。
- 更に、熱硬化性樹脂成分と、硬化剤成分とを含む、請求項1〜13のいずれかに記載の導電性ペースト。
- 基板と、前記基板に実装された電子部品と、前記基板に前記電子部品を接合する請求項1〜14のいずれかに記載の導電性ペーストとを含む、実装構造体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009101095A JP5373464B2 (ja) | 2008-04-23 | 2009-04-17 | 導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008112197 | 2008-04-23 | ||
| JP2008112197 | 2008-04-23 | ||
| JP2009101095A JP5373464B2 (ja) | 2008-04-23 | 2009-04-17 | 導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009283453A true JP2009283453A (ja) | 2009-12-03 |
| JP5373464B2 JP5373464B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=41215316
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009101095A Expired - Fee Related JP5373464B2 (ja) | 2008-04-23 | 2009-04-17 | 導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8182923B2 (ja) |
| JP (1) | JP5373464B2 (ja) |
| CN (1) | CN101567228B (ja) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011056527A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Tamura Seisakusho Co Ltd | はんだ接合剤組成物 |
| JP2012072211A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Panasonic Corp | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板 |
| WO2012101869A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日立化成工業株式会社 | 導電性接着剤組成物及びその塗布方法、接続体、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
| JP2013525121A (ja) * | 2010-05-03 | 2013-06-20 | インディウム コーポレーション | 混合合金はんだペースト |
| JP2013149610A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 電子部品接続材料及び接続構造体 |
| JP2014209624A (ja) * | 2014-04-18 | 2014-11-06 | パナソニック株式会社 | 回路基板と半導体部品との接合部構造 |
| JP2016124012A (ja) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | はんだ合金、電子部品および電子装置の製造方法 |
| JP2017119287A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体 |
| JP2018511482A (ja) * | 2015-03-10 | 2018-04-26 | インディウム コーポレーション | 混成合金ソルダペースト |
| WO2018174066A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
| JP2019080038A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | インダクター |
| US11970631B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-04-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Conductive paste and conductive film formed using the same |
| JP7518602B2 (ja) | 2017-11-27 | 2024-07-18 | 積水化学工業株式会社 | 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法 |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008218643A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US8564140B2 (en) | 2008-09-26 | 2013-10-22 | Alpha Metals, Inc. | Mono-acid hybrid conductive composition and method |
| CN101864211A (zh) * | 2010-06-22 | 2010-10-20 | 彩虹集团公司 | 一种低温导电油墨及其制备方法 |
| CN101935483A (zh) * | 2010-09-27 | 2011-01-05 | 彩虹集团公司 | 一种低温导电油墨及其制备方法 |
| JP4917668B1 (ja) * | 2010-12-29 | 2012-04-18 | パナソニック株式会社 | 多層配線基板、多層配線基板の製造方法 |
| KR101451559B1 (ko) * | 2011-09-02 | 2014-10-15 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 땜납 분말 및 이 분말을 사용한 땜납용 페이스트 |
| JP6246731B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2017-12-13 | ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation | 組成物及びそれから形成される導体 |
| KR101587076B1 (ko) * | 2012-10-15 | 2016-01-20 | 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 | 저온 솔더 페이스트의 납땜 방법 |
| JP6583391B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-10-02 | 千住金属工業株式会社 | フラックス、やに入りはんだおよびフラックスコートペレット |
| CN108281215B (zh) * | 2018-01-24 | 2020-09-25 | 北京元六鸿远电子科技股份有限公司 | 低温固化热塑性聚酰亚胺mlcc用银端电极浆料及其制备方法 |
| CN112935617A (zh) * | 2019-12-10 | 2021-06-11 | 深圳市聚飞光电股份有限公司 | 用于led固晶的焊料及其制备方法、led固晶方法 |
| CN115380095B (zh) * | 2020-02-12 | 2024-02-20 | 株式会社力森诺科 | 导电性黏合剂组合物及制造连接结构体的方法 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01241395A (ja) * | 1988-03-19 | 1989-09-26 | Matsuo Handa Kk | クリームはんだ |
| JPH06226487A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Nec Corp | クリームはんだ |
| JPH06262386A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無洗浄クリーム半田 |
| JP2001170797A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-06-26 | Tdk Corp | はんだ付け用フラックス、はんだぺ一スト、電子部品装置、電子回路モジュール、電子回路装置、及び、はんだ付け方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10279903A (ja) | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 導電性接着剤 |
| JPH1145616A (ja) * | 1997-05-28 | 1999-02-16 | Yazaki Corp | 導電性フィラー、導電性ペーストおよび回路体の形成方法 |
| JP4268476B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2009-05-27 | 京セラ株式会社 | 導電性ペースト及び配線基板並びにその製造方法 |
| JP2005089559A (ja) | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Denso Corp | 導電性接着剤を用いた部材の接続方法 |
| JP4760710B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-08-31 | 千住金属工業株式会社 | はんだ付け用フラックス |
-
2009
- 2009-04-17 JP JP2009101095A patent/JP5373464B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-21 US US12/427,275 patent/US8182923B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-23 CN CN2009101354163A patent/CN101567228B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01241395A (ja) * | 1988-03-19 | 1989-09-26 | Matsuo Handa Kk | クリームはんだ |
| JPH06226487A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Nec Corp | クリームはんだ |
| JPH06262386A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無洗浄クリーム半田 |
| JP2001170797A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-06-26 | Tdk Corp | はんだ付け用フラックス、はんだぺ一スト、電子部品装置、電子回路モジュール、電子回路装置、及び、はんだ付け方法 |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011056527A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Tamura Seisakusho Co Ltd | はんだ接合剤組成物 |
| JP2013525121A (ja) * | 2010-05-03 | 2013-06-20 | インディウム コーポレーション | 混合合金はんだペースト |
| JP2012072211A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Panasonic Corp | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板 |
| WO2012101869A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | 日立化成工業株式会社 | 導電性接着剤組成物及びその塗布方法、接続体、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
| JPWO2012101869A1 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-06-30 | 日立化成株式会社 | 導電性接着剤組成物及びその塗布方法、接続体、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
| JP2016074911A (ja) * | 2011-01-27 | 2016-05-12 | 日立化成株式会社 | 導電性接着剤組成物 |
| JP2013149610A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 電子部品接続材料及び接続構造体 |
| JP2014209624A (ja) * | 2014-04-18 | 2014-11-06 | パナソニック株式会社 | 回路基板と半導体部品との接合部構造 |
| JP2016124012A (ja) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | はんだ合金、電子部品および電子装置の製造方法 |
| JP2018511482A (ja) * | 2015-03-10 | 2018-04-26 | インディウム コーポレーション | 混成合金ソルダペースト |
| JP2017119287A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体 |
| US10440834B2 (en) | 2015-12-28 | 2019-10-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Resin fluxed solder paste, and mount structure |
| WO2018174066A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
| JP2019080038A (ja) * | 2017-10-25 | 2019-05-23 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | インダクター |
| US11342110B2 (en) | 2017-10-25 | 2022-05-24 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Inductor |
| JP7518602B2 (ja) | 2017-11-27 | 2024-07-18 | 積水化学工業株式会社 | 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法 |
| US11970631B2 (en) | 2021-06-18 | 2024-04-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Conductive paste and conductive film formed using the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101567228A (zh) | 2009-10-28 |
| CN101567228B (zh) | 2013-04-24 |
| US20090269598A1 (en) | 2009-10-29 |
| US8182923B2 (en) | 2012-05-22 |
| JP5373464B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5373464B2 (ja) | 導電性ペーストおよびこれを用いた実装構造体 | |
| JP5342453B2 (ja) | 導電性ペーストおよびこれを用いた電気電子機器 | |
| CN101500745B (zh) | 接合材料、接合部及电路基板 | |
| JP6359499B2 (ja) | 耐冷熱衝撃フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板 | |
| JP5951339B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物を用いたはんだペースト | |
| JP6365841B2 (ja) | 実装構造体とその製造方法 | |
| WO2013047137A1 (ja) | 電子装置、及び接合材料、並びに電子装置の製造方法 | |
| JP5802081B2 (ja) | 異方性導電性ペースト | |
| KR102242412B1 (ko) | 플럭스 조성물, 솔더 페이스트 조성물 및 전자 회로 기판 | |
| JP2017119287A (ja) | 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体 | |
| JP4897697B2 (ja) | 導電性接着剤 | |
| CN111801193A (zh) | 无铅软钎料合金、软钎料接合用材料、电子电路安装基板和电子控制装置 | |
| JP6124032B2 (ja) | 実装構造体と実装構造体の製造方法 | |
| JP5560032B2 (ja) | はんだ接合補強剤組成物、及びこれを用いた実装基板の製造方法 | |
| JP2014038909A (ja) | 部品実装基板およびその製造方法 | |
| JP2006257408A (ja) | 導電性接着剤 | |
| JP2016143741A (ja) | 電子部品の実装方法、電子部品付き基板およびその接合層、ならびに接合用材料層付き基板およびシート状接合用部材 | |
| JP2019141878A (ja) | はんだペーストおよび実装構造体 | |
| JP6600019B2 (ja) | 電子基板の製造方法および異方性導電ペースト | |
| JP7262695B1 (ja) | はんだ合金、接合部、接合材、ソルダペースト、接合構造体および電子制御装置 | |
| CN102848095B (zh) | 接合材料、接合部及电路基板 | |
| WO2022153703A1 (ja) | はんだペースト及び接合構造体 | |
| JP2024017848A (ja) | はんだペーストおよび実装構造体 | |
| JP2008303264A (ja) | 導電性接着剤および導通接続部 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130516 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130823 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130919 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5373464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |