JP2009285550A - Exhaust gas treating method - Google Patents
Exhaust gas treating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009285550A JP2009285550A JP2008139413A JP2008139413A JP2009285550A JP 2009285550 A JP2009285550 A JP 2009285550A JP 2008139413 A JP2008139413 A JP 2008139413A JP 2008139413 A JP2008139413 A JP 2008139413A JP 2009285550 A JP2009285550 A JP 2009285550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction tank
- liquid
- exhaust gas
- biological reaction
- absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、メタン発酵槽からのバイオガス等、硫化水素等の臭気成分を含む排ガスの浄化方法に係り、特に排ガス中の臭気成分を微生物にて高効率で除去できる排ガス処理方法に関するものである。 The present invention relates to a method for purifying exhaust gas containing odor components such as biosulfide such as biogas from a methane fermentation tank, and more particularly to an exhaust gas treatment method capable of removing odor components in exhaust gas with microorganisms with high efficiency. .
メタン発酵槽からのバイオガスや硫化水素等の臭気成分等を含む排ガスの浄化方法には、アルカリなど薬液に吸収させる方法、活性炭などに吸着させる方法のほか、近年、微生物により浄化する方法が用いられている。例えば、硫化水素は人体に有毒であり、強い臭気があり、腐食性もある。そこで、排ガスを大気放散したり、バイオガスをボイラなどで有効利用する場合には、事前に除去する必要がある。硫化水素を微生物で除去しようとする技術として、生物脱臭(非特許文献1)、生物脱硫(非特許文献2)などが用いられている。 As a purification method of exhaust gas containing odorous components such as biogas and hydrogen sulfide from methane fermentation tanks, a method of absorbing by chemicals such as alkali, a method of adsorbing to activated carbon, etc., and a method of purifying by microorganisms in recent years have been used. It has been. For example, hydrogen sulfide is toxic to the human body, has a strong odor, and is corrosive. Therefore, when exhaust gas is diffused into the atmosphere or when biogas is effectively used in a boiler or the like, it must be removed in advance. Biological deodorization (Non-Patent Document 1), biological desulfurization (Non-Patent Document 2), and the like are used as techniques for removing hydrogen sulfide with microorganisms.
また、一般に微生物は水中で効率よく働くので、硫化水素除去の主要な機構は、(1)硫化水素の水への溶解、(2)水に溶解した硫化水素または溶存硫化物の微生物による分解の二つのステップを経るものであり、そのため(1)と(2)の工程を分けて各々の効率化を図る方法(非特許文献3、特許文献1)も提唱されている。 In general, since microorganisms work efficiently in water, the main mechanisms of hydrogen sulfide removal are (1) dissolution of hydrogen sulfide in water, and (2) decomposition of hydrogen sulfide or dissolved sulfide dissolved in water by microorganisms. There are two steps. For this reason, a method (Non-patent Document 3, Patent Document 1) for improving efficiency by dividing the processes (1) and (2) has been proposed.
これらの従来技術は、確かに維持管理費の低減が期待されるものであったが、非特許文献2では硫化水素の除去率が90%前後に留まっている。これは脱硫塔で微生物による硫化水素の酸化を行わせるためになるべく多くの酸素を供給しなければならないのに浄化ガスに残留する酸素はできるだけ少なくしたいという相反する条件が求められるためであろう(非特許文献の第1図参照)。
Although these conventional techniques are certainly expected to reduce the maintenance cost, in Non-Patent
また、この技術は、排ガス(原料バイオガス)に空気を吹き込む(非特許文献の第1図参照)ので、なんらかのトラブルによって排ガスの供給が停止した条件で空気が吹き込まれると、排ガス中のメタンと空気中の酸素のバランスによって爆発の危険が生じるというリスクが生じる。 In addition, this technology blows air into the exhaust gas (raw material biogas) (see FIG. 1 of the non-patent document), so if air is blown in under the condition that the supply of exhaust gas has stopped due to some trouble, The risk of explosion hazards arises due to the balance of oxygen in the air.
一方、非特許文献3では、吸収塔と生物反応槽が分かれているため、上記の相反する条件を求める必要がなく、硫化水素除去率は99%以上が報告されている。 On the other hand, in Non-Patent Document 3, since the absorption tower and the biological reaction tank are separated, it is not necessary to obtain the above-mentioned conflicting conditions, and the hydrogen sulfide removal rate is reported to be 99% or more.
しかし、生物反応槽から排出されるエアーの後処理(biopolisher)が必要である。これは生物反応槽で微生物反応を効率よく行わせるため曝気により撹拌する方式が採用されており(特許文献2)、撹拌を維持するため必要以上の酸素を供給しなければならない場合があるためである。必要以上の酸素を供給することによって、吸収塔からの液に溶存している硫化水素が微生物に酸化されるのでなく、空気中に揮散する量が増える。それが生物反応槽からの排エアーとして排出され、後処理が必要となるわけである。 However, a post-treatment of the air discharged from the bioreactor is necessary. This is because a method of stirring by aeration is adopted in order to efficiently perform a microbial reaction in a biological reaction tank (Patent Document 2), and it may be necessary to supply more oxygen than necessary to maintain stirring. is there. By supplying more oxygen than necessary, hydrogen sulfide dissolved in the liquid from the absorption tower is not oxidized by microorganisms, but the amount volatilized in the air increases. It is discharged as exhaust air from the biological reaction tank and requires post-treatment.
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、生物反応槽での硫化水素除去が高効率で行え、しかも生物反応槽からの排エアーに硫化水素が揮散することがない排ガス処理方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an exhaust gas treatment method that solves the above-described problems, can perform hydrogen sulfide removal in a biological reaction tank with high efficiency, and does not volatilize hydrogen sulfide in exhaust air from the biological reaction tank. There is to do.
上記目的を達成するために請求項1の発明は、臭気成分を含む排ガスを吸収塔に導入し、吸収塔の吸収層で排ガスと吸収液を接触させて臭気成分を吸収液に吸収させた後、その浄化後の排ガスを吸収塔から排気し、吸収塔で臭気成分を吸収した吸収液を生物反応槽に導入し、その生物反応槽で、酸素を含む気体を吹き込んで、液中の臭気成分等を微生物によって酸化分解し、その反応後の気体を生物反応槽から排気すると共に生物反応槽の液を吸収液として吸収塔に循環する排ガス処理方法において、生物反応槽内を曝気以外の撹拌手段で撹拌し、生物反応槽内の液の溶存酸素濃度が0.1〜1.0mg/Lとなるように酸素を含む気体を吹き込むことを特徴とする排ガス処理方法である。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、臭気成分を含む排ガスを吸収塔に導入し、吸収塔の吸収層で排ガスと吸収液を接触させて臭気成分を吸収液に吸収させた後、その浄化後の排ガスを吸収塔から排気し、吸収塔で臭気成分を吸収した吸収液を生物反応槽に導入し、その生物反応槽で、酸素を含む気体を吹き込んで、液中の臭気成分を微生物によって酸化分解し、その反応後の気体を生物反応槽から排気すると共に生物反応槽の液を吸収液として吸収塔に循環する排ガス処理方法において、生物反応槽内を曝気以外の撹拌手段で撹拌し、生物反応槽から排気される排エアーの酸素濃度が0.5%〜18%となるように酸素を含む気体を吹き込むことを特徴とする排ガス処理方法である。
The invention of
請求項3の発明は、排ガス中の臭気成分が、硫化水素などの硫黄化合物であり、生物反応槽内で働く微生物が硫黄酸化細菌である請求項1又は2に記載の排ガス処理方法である。
The invention of claim 3 is the exhaust gas treatment method according to
請求項4の発明は、撹拌手段が、機械式撹拌装置からなる請求項1又は2に記載の排ガス処理方法である。
The invention of
請求項5の発明は、撹拌手段が、吸収塔で臭気成分を吸収した吸収液を生物反応槽に導入する際の水流で撹拌するように構成した請求項1又は2に記載の排ガス処理方法である。
The invention according to claim 5 is the exhaust gas treatment method according to
本発明によれば、生物反応槽に曝気以外の撹拌装置を設けたため、撹拌不良を気にせず曝気量を抑制でき、その結果、曝気によって生物反応槽から揮散する硫化水素等の量を最小にコントロールすることができる。また生物反応槽内の溶存酸素か、生物反応槽からの排エアーの酸素を、モニタすることによって最適な曝気量を決めることができる。 According to the present invention, since a stirrer other than aeration is provided in the biological reaction tank, the amount of aeration can be suppressed without worrying about poor stirring, and as a result, the amount of hydrogen sulfide and the like volatilized from the biological reaction tank by aeration is minimized. Can be controlled. Moreover, the optimal aeration amount can be determined by monitoring dissolved oxygen in the biological reaction tank or oxygen in the exhaust air from the biological reaction tank.
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。 A preferred embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の排ガス処理方法を実施する装置を示したものである。 FIG. 1 shows an apparatus for carrying out the exhaust gas treatment method of the present invention.
図1において、断面円形乃至四角形の縦型筒状の本体10の中央部が仕切り板11にて仕切られて、下部に生物反応槽12が形成され、上部に吸収塔13が形成される。
In FIG. 1, a central portion of a vertical cylindrical
生物反応槽12は密閉槽で、内側に微生物(硫黄酸化細菌等)が入った液lが貯留されるようになっている。生物反応槽12の底部付近には散気装置14が設置され、散気装置14には本体10外のブロワ15から送気管16を経て空気(酸素含有ガス)が供給される。
The
生物反応槽12には、撹拌装置17が設けられる。撹拌装置17は、生物反応槽12に形成した傾斜筒19の外側にモータ18aが設けられ、撹拌軸18bが傾斜筒19に形成した孔19aを貫通して挿入され、その撹拌軸18bの先端に羽根18cが設けられて構成される。
The
生物反応槽12には、液lのpHを検出するpH電極20と、液lの溶存酸素濃度を検出するDO電極23とが、生物反応槽12に形成した傾斜筒21を通して、液lに浸るように設けられる。pH電極20とDO電極23とは、傾斜筒21の孔を経由して設置されている。pH電極20は、pH計22に、DO電極23は酸素濃度計25に接続されている。
In the
生物反応槽12の傾斜筒21には、中和剤の注入口26が形成され、中和剤槽27から薬注ポンプ28によって中和剤配管29が注入口26を経由して生物反応槽12内に臨み、その中和剤配管29から生物反応槽12内の液lに、苛性ソーダ等の強アルカリからなる中和剤が注入される。
A neutralizing
生物反応槽12の上部の水面上には、排エアーライン30が接続され、その排エアーライン30に排気ファン42が接続される。
An
生物反応槽12には、循環ライン31が接続され、その循環ライン31に循環ポンプ32が接続され、生物反応槽12の液が吸収塔13に送られ循環される。
A
吸収塔13は密閉槽で、上部には、循環ライン31に接続したデストリビュータ33が設置され、循環ライン31からの液が散水され、吸収塔13の底部の仕切り板11上に少量の液を貯留する液溜め部36が形成される。液溜め部36の上方にはスクリーンなどの支持体35が設けられ、その支持体35上に適当な空隙率(50%以上の)を有する充填材が設けられて吸収層34が形成される。
The
吸収層34と液溜め部36間の吸収塔13の側面には、排ガスライン37が接続され、吸収塔13の上部には、浄化ガスライン39が接続される。
An
吸収塔13の液溜め部36には、液溜め部36の液を生物反応槽12に戻す吸収液循環ライン40が接続される。この吸収液循環ライン40は、先端が液溜め部36の水面下に開口した水封部40aから吸収塔13の側壁を貫通する形で設置され、途中のサイフォンブレーカ40bを経て、生物反応槽12に至り、その側壁に開口している。また、生物反応槽12の下部にはドレンライン41が接続される。
An absorption
次に、図1の排ガス処理装置における排ガス処理方法を説明する。 Next, an exhaust gas treatment method in the exhaust gas treatment apparatus of FIG. 1 will be described.
処理対象の排ガスは、排ガスライン37から吸収塔13に入り、吸収層34を上昇流で流れて、浄化ガスライン39を経て排出される。この間、排ガス中に含有される硫化水素などの臭気成分等が、デストリビュータ33から散水され吸収層34を流下する液に吸収されて、浄化されたガスとなる。
The exhaust gas to be treated enters the
臭気成分等を吸収した液は、液溜め部36に溜まり、液溜め部36から吸収液循環ライン40にて生物反応槽12に流入する。吸収液は、吸収液循環ライン40の水封部40aから排ガスと混ざらないように導入され、サイフォンブレーカ40bにて、重力にて生物反応槽12に流入される。
The liquid that has absorbed the odor component or the like collects in the
生物反応槽12では、下部から散気装置14によって空気(酸素含有ガス)が供給され、硫黄酸化細菌などの微生物(最初は活性汚泥などの植種があった方がよいが、あとは自然に増殖してくる)の作用で、硫化水素などが酸化分解される。微生物による処理を受けた液lは、硫化水素などが除かれて、循環ライン31を経由して、吸収塔13の散水用の液として再度循環される。
In the
生物反応槽12にはpH電極20が設置され、pHが不適切な範囲まで変化した場合には、中和剤貯槽27から中和剤が注入される。供給された空気は、排エアーライン30から排気されるが、ここに揮散された硫化水素などが含まれていれば、排エアーライン30の後段に脱臭装置(図示せず)を設けてさらに浄化する。
A
次に、本発明の作用を説明する。 Next, the operation of the present invention will be described.
生物反応槽12には、撹拌装置17(撹拌軸18bおよび羽根18a)によって適度な撹拌が為されており、空気の供給量が低下しても充分な撹拌が維持されるようになっている。
The
生物反応槽12にDO電極23を設置して溶存酸素をモニタする。溶存酸素が設定値以上になればブロワ15のインバータ制御あるいは送気管16の途中に設けた電磁弁あるいは電動弁(図示せず)の制御によって空気の供給を抑制し、溶存酸素が設定値以下になれば空気の供給を増やす。制御は手動制御でも自動制御でもよい。設定値は、0.1mg/L〜1.0mg/Lの範囲で決める。
また生物反応槽12の液lをpH電極20で検出し、その液lのpHが7〜9となるように薬注ポンプ28を駆動して苛性ソーダ(20〜70%NaOH液)を中和剤配管29から生物反応槽12に供給し、微生物による臭気成分の酸化分解反応が阻害されないようにする。
A
Further, the liquid l in the
なお生物反応槽12に機器類を設置することによって、撹拌装置用の孔19a、pH電極20の孔21a、DO電極23の孔21bなどにおいて、生物反応槽12の気相部が外気と接触する可能性が出てくる。その際、生物反応槽12の気相部に揮散した硫化水素などが外部に拡散する可能性が生じる。そこで、排エアーライン30の後段に脱臭装置(図示せず)を設け、排気ファン42で、空気供給量以上の吸引を行うことによって、気相部を負圧とし、硫化水素などはすべて脱臭処理できるようにする。
By installing equipment in the
このように本発明は、生物反応槽12に曝気以外の撹拌装置17を設けることで、撹拌不良を気にせず曝気量を抑制できる。すなわち、従来の曝気による撹拌では、気泡の流れと水の流れが同方向であるが、撹拌装置17による撹拌方式にすることにより、気泡の流れと水の流れの方向が異なるため、より乱流となりやすく、微生物と対象物質との接触効率がよくなることが期待できる。この結果、曝気によって生物反応槽12から揮散する硫化水素等の量を最小にコントロールすることができる。この際、溶存酸素(或いは後述する排エアーの酸素)を、モニタすることによって最適な曝気量を決めることができる。
As described above, the present invention can suppress the aeration amount without worrying about poor stirring by providing the
この効果を確認するため、生物反応槽を模擬した実験装置を用いて試験を行った。即ち、容量600mLの撹拌装置(マグネティックスターラ)を設けた反応槽に少量の空気を供給しつつ、硫化水素を供給していった。そして、反応槽内の溶存硫化物と反応槽から排出される排エアー中の硫化水素濃度をモニタした結果を表1に示す。 In order to confirm this effect, a test was performed using an experimental apparatus simulating a biological reaction tank. That is, hydrogen sulfide was supplied while supplying a small amount of air to a reaction vessel provided with a stirring device (magnetic stirrer) having a capacity of 600 mL. Table 1 shows the results of monitoring the dissolved sulfide in the reaction tank and the hydrogen sulfide concentration in the exhaust air discharged from the reaction tank.
表1の結果、適切な撹拌さえ維持されていれば、空気供給量を抑制し溶存酸素を低下させることは硫化水素除去に悪影響がないばかりか、排エアー中への微量の硫化水素の揮散を防止する効果があることがわかった。 As a result of Table 1, as long as proper agitation is maintained, suppressing the air supply amount and lowering dissolved oxygen not only has an adverse effect on hydrogen sulfide removal, but also causes a slight amount of hydrogen sulfide to be volatilized into the exhaust air. It turns out that there is an effect to prevent.
すなわち、硫化水素負荷を10.1mgS/hとし、空気供給量を1.1L/hから12.6L/hまで増加させ、その間の溶存酸素濃度(mg/L)を測定した結果、撹拌が十分に行われていれば、空気供給量(1.1L/h)が少なく、溶存酸素が0.1mg/Lでも反応槽内の溶存硫化物はゼロであり、空気供給量を多くする(12.6L/h)と排エアー中に硫化水素が揮散する。よって溶存酸素は、0.1mg/L〜1.0mg/Lの範囲であれば排エアー中に硫化水素が揮散しないことが判った。 That is, the hydrogen sulfide load was set to 10.1 mg S / h, the air supply amount was increased from 1.1 L / h to 12.6 L / h, and the dissolved oxygen concentration (mg / L) during that time was measured. , The amount of air supply (1.1 L / h) is small, and even if the dissolved oxygen is 0.1 mg / L, the dissolved sulfide in the reaction tank is zero, and the amount of air supply is increased (12. 6 L / h) and hydrogen sulfide is volatilized in the exhaust air. Therefore, it was found that hydrogen sulfide does not volatilize in the exhaust air if the dissolved oxygen is in the range of 0.1 mg / L to 1.0 mg / L.
特に、硫化水素負荷33.2mg/hに上昇させた場合でも、溶存酸素濃度を1.0mg/L以下の0.1〜0.3mg/Lの溶存酸素となるように空気を供給することで、反応槽内の溶存硫化物はゼロであり、排エアー中への硫化水素の揮散もない。 In particular, even when the hydrogen sulfide load is increased to 33.2 mg / h, by supplying air so that the dissolved oxygen concentration becomes 0.1 to 0.3 mg / L of dissolved oxygen of 1.0 mg / L or less. The dissolved sulfide in the reaction tank is zero, and there is no volatilization of hydrogen sulfide into the exhaust air.
この結果は、
33.2×24/600=1.3kgS/m3/d
の硫化水素負荷で、100%の除去率を達成したことを意味し、高性能の結果を示すものである。
The result is
33.2 × 24/600 = 1.3 kgS / m 3 / d
This means that the removal rate of 100% was achieved with the hydrogen sulfide load, and high performance results are shown.
図2は、本発明の他の実施の形態を示したものである。 FIG. 2 shows another embodiment of the present invention.
図1の実施の形態においては、生物反応槽12内の液lの溶存酸素濃度を、DO電極23で検出すべく、DO電極23を液面に位置するよう設けて測定する例で説明したが、本実施の形態では、酸素電極13aを排エアーライン30の途中に設置したものである。
In the embodiment of FIG. 1, the example has been described in which the dissolved oxygen concentration of the liquid 1 in the
この実施の形態においては、生物反応槽12からの排エアーライン30に排気される排エアー中の酸素を酸素電極23aでモニタすることで、酸素が設定値以上になれば空気の供給をブロワ15のインバータ制御あるいは送気管16の途中に設けた電磁弁あるいは電動弁(図示せず)の制御によって酸素供給を抑制し、酸素が設定値以下になれば空気の供給を増やす。制御は手動制御でも自動制御でもよい。
In this embodiment, the oxygen in the exhausted air exhausted from the
この酸素濃度の設定値は、0.5%〜18%の範囲となるようにし、これにより、生物反応槽12内の液lの溶存酸素濃度を、0.1〜1.0mg/Lにすることができる。
The set value of the oxygen concentration is in a range of 0.5% to 18%, and thereby the dissolved oxygen concentration of the liquid 1 in the
図3(a)、図3(b)は、本発明のさらに他の実施の形態を示したものである。 FIG. 3A and FIG. 3B show still another embodiment of the present invention.
本実施の形態においては、図1の実施の形態で説明した機械式撹拌装置17を用いずに吸収液循環ライン40から生物反応槽12に戻される液の水流で生物反応槽12内の液lを撹拌できるようにしたものである。
In the present embodiment, the liquid l in the
すなわち、図3(b)に示すように生物反応槽12に接続する吸収液循環ライン40の接続部40cを、生物反応槽12に対して接線方向となるように接続し、液溜め部36の液を吸収液循環ライン40の接続部40cを介して生物反応槽12の内周壁に接線方向に流すことでサイクロンの原理で生物反応槽12内の液lを撹拌させるようにしたものである。
That is, as shown in FIG. 3 (b), the connecting
図4(a)、図4(b)は、本発明のさらに他の実施の形態を示したものである。 4 (a) and 4 (b) show still another embodiment of the present invention.
この例は、生物反応槽12の撹拌機構は図3と同様に吸収液循環ライン40からの水流で撹拌できるようになし、また生物反応槽12の液lのpHをpH電極20で検出してそのpHが7〜9となるように中和剤を注入する代わりに、生物反応槽12に形成した傾斜筒21に、重曹や炭酸カルシウムなどの弱アルカリのペレットを収納した中和剤容器43を設け、この中和剤容器43の弱アルカリ性にて生物反応槽12の液lのpHを8強程度にコントロールするようにしたものである。中和剤容器43は、網目状とし、重曹や炭酸カルシウムなどの弱アルカリが液lに適宜自然に溶解できるようにする。
In this example, the stirring mechanism of the
この実施の形態においては、撹拌機構は吸収液循環ライン40からの水流で撹拌し、また中和は中和剤容器44に収容した弱アルカリで中和するため、pH電極や薬注ポンプが不要となり、装置コストを下げることができる。
In this embodiment, the agitation mechanism is agitated by the water flow from the absorption
このように本発明においては、生物反応槽12への酸素含有気体の吹き込みを極力少なくし、溶存酸素濃度が0.1〜1.0mg/Lの範囲にしながら適切な撹拌を行えば硫化水素除去に悪影響がないばかりか、排エアー中への硫化水素の揮散を防止できるものである。
As described above, in the present invention, hydrogen sulfide is removed if the oxygen-containing gas is blown into the
生物反応槽12の液lの撹拌としては、図1、図2に示した機械式撹拌装置17や図3、図4に示した吸収液循環ライン40からの水流で撹拌する例で説明したが、この他の曝気以外の撹拌機構として、例えば循環ライン31で生物反応槽12の液lを吸収塔13に循環する液の一部を生物反応槽12に戻すようにして、その水流で撹拌するように構成してもよい、すなわち循環ポンプ32の吐出側の循環ライン31に戻しラインを接続し、図3(b)で説明したように戻しラインを生物反応槽12に対して接線方向に接続することで、撹拌することもできる。
The agitation of the liquid 1 in the
12 生物反応槽
13 吸収塔
17 撹拌装置
34 吸収層
l 液
12
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008139413A JP2009285550A (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Exhaust gas treating method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008139413A JP2009285550A (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Exhaust gas treating method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009285550A true JP2009285550A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41455300
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008139413A Pending JP2009285550A (en) | 2008-05-28 | 2008-05-28 | Exhaust gas treating method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009285550A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103601293A (en) * | 2013-10-10 | 2014-02-26 | 杭州师范大学 | Tower-type bioreactor synchronously removing carbon, nitrogen and sulfur |
| US9639611B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-05-02 | Doat Media Ltd. | System and method for providing suitable web addresses to a user device |
| US9665647B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-05-30 | Doat Media Ltd. | System and method for indexing mobile applications |
| US9846699B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-12-19 | Doat Media Ltd. | System and methods thereof for dynamically updating the contents of a folder on a device |
| US9858342B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-01-02 | Doat Media Ltd. | Method and system for searching for applications respective of a connectivity mode of a user device |
| US9912778B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-03-06 | Doat Media Ltd. | Method for dynamically displaying a personalized home screen on a user device |
| CN108514813A (en) * | 2018-06-29 | 2018-09-11 | 王帅涵 | A kind of emission-control equipment |
| US10114534B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-10-30 | Doat Media Ltd. | System and method for dynamically displaying personalized home screens respective of user queries |
| US10713312B2 (en) | 2010-06-11 | 2020-07-14 | Doat Media Ltd. | System and method for context-launching of applications |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139413A patent/JP2009285550A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9639611B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-05-02 | Doat Media Ltd. | System and method for providing suitable web addresses to a user device |
| US9665647B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-05-30 | Doat Media Ltd. | System and method for indexing mobile applications |
| US9846699B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-12-19 | Doat Media Ltd. | System and methods thereof for dynamically updating the contents of a folder on a device |
| US9912778B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-03-06 | Doat Media Ltd. | Method for dynamically displaying a personalized home screen on a user device |
| US10114534B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-10-30 | Doat Media Ltd. | System and method for dynamically displaying personalized home screens respective of user queries |
| US10713312B2 (en) | 2010-06-11 | 2020-07-14 | Doat Media Ltd. | System and method for context-launching of applications |
| US9858342B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-01-02 | Doat Media Ltd. | Method and system for searching for applications respective of a connectivity mode of a user device |
| CN103601293A (en) * | 2013-10-10 | 2014-02-26 | 杭州师范大学 | Tower-type bioreactor synchronously removing carbon, nitrogen and sulfur |
| CN108514813A (en) * | 2018-06-29 | 2018-09-11 | 王帅涵 | A kind of emission-control equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009285550A (en) | Exhaust gas treating method | |
| CN101622331B (en) | Biological desulfurization equipment | |
| JP5330436B2 (en) | Biogas biodesulfurization apparatus and cleaning method thereof | |
| KR100932517B1 (en) | Atmospheric purification apparatus and method for maximizing treatment efficiency | |
| JP5106982B2 (en) | Odor treatment method, malodor treatment system and breeding system | |
| JP4685676B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
| KR102162077B1 (en) | Odor removal device for wastewater and sewage disposal plant | |
| CN104923068A (en) | Malodorous gas treatment method | |
| JP4604014B2 (en) | Biological deodorization system and biological deodorization apparatus used in this system | |
| JP2009136748A (en) | Deodorizing apparatus and deodorizing method | |
| JP5166014B2 (en) | Equipment for removing dissolved hydrogen sulfide in anaerobic treatment | |
| JP2000263084A (en) | Waste water treatment equipment and waste water treatment method | |
| JP3723994B2 (en) | Anaerobic biological reaction gas desulfurization equipment | |
| JP2004148242A (en) | Waste water treatment method and waste water treatment equipment | |
| JP4490908B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
| JP2002079051A (en) | Method for deodorizing hydrogen sulfide containing gas | |
| KR102154849B1 (en) | Equipment for treating sewage sludge | |
| JP4862314B2 (en) | Method and apparatus for desulfurization of gas containing hydrogen sulfide | |
| JP3493735B2 (en) | Anaerobic reaction gas desulfurization unit | |
| KR100675869B1 (en) | Deodorization Method and Removal Device from Anaerobic Digested Sludge | |
| JP2009255015A (en) | Water treatment apparatus and water treating method | |
| JP2005205375A (en) | Defoaming method, defoaming apparatus, and sludge treatment apparatus equipped with the same | |
| JP3413856B2 (en) | Method and apparatus for simultaneous treatment of digestive gas and odorous gas | |
| JP4193239B2 (en) | Air circulation type contact aeration bioreactor | |
| JP2007038044A (en) | Biological desulfurization method and biological desulfurization apparatus |