JP2009290731A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009290731A JP2009290731A JP2008143162A JP2008143162A JP2009290731A JP 2009290731 A JP2009290731 A JP 2009290731A JP 2008143162 A JP2008143162 A JP 2008143162A JP 2008143162 A JP2008143162 A JP 2008143162A JP 2009290731 A JP2009290731 A JP 2009290731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic induction
- charging
- unit
- induction coil
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】電磁誘導による無接点充電方式を採用しながら、電磁誘導充電中に誤動作を引き起こすことを防止することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】充電器200からの電磁誘導を利用した電力を供給される電磁誘導コイ50ルと、電磁誘導コイル50に発生する誘導起電力を生成する電力生成部51と、電力生成部の出力により充電する電池3とを備える。また、電力生成部の出力を検出することで、電池3の充電を検出する充電検出部52と、充電検出部により検出された前記二次電池の充電中に撮影動作に関係する操作が行われたかどうかを判定する判定手段(システム制御回路1)と、判定手段により撮影動作に関係する操作が行われたと判定された場合に、撮影動作を禁止する禁止手段(システム制御回路1)とを備える。
【選択図】図1An imaging apparatus capable of preventing malfunction during electromagnetic induction charging while adopting a non-contact charging method using electromagnetic induction is provided.
An electromagnetic induction coil that is supplied with electric power using electromagnetic induction from a charger, a power generation unit that generates an induced electromotive force generated in the electromagnetic induction coil, and an output of the power generation unit. And a battery 3 to be charged. In addition, by detecting the output of the power generation unit, a charge detection unit 52 that detects the charging of the battery 3 and an operation related to the photographing operation during the charging of the secondary battery detected by the charge detection unit are performed. Determination means (system control circuit 1) for determining whether or not an operation has been performed, and prohibition means (system control circuit 1) for prohibiting a shooting operation when the determination means determines that an operation related to the shooting operation has been performed. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電磁誘導方式を用いて機器本体内の電池を充電する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that charges a battery in a device body using an electromagnetic induction method.
従来、デジタルカメラ、携帯電話等の電子機器の二次電池を充電するに際し、電子機器を充電装置の所定位置に戴置することで、電子機器と充電装置双方に設けられる充電用端子が当接されて接触し、二次電池への充電を実行する接触充電方式が主流であった。 Conventionally, when charging a secondary battery of an electronic device such as a digital camera or a mobile phone, the charging terminals provided on both the electronic device and the charging device are brought into contact with each other by placing the electronic device in a predetermined position of the charging device. The contact charging method in which the secondary battery is charged after being contacted has been the mainstream.
しかし、充電用端子が電子機器本体の外部に露出した構造となるため、ゴミや水滴等の付着により充電装置の接続端子と接触不良が生じやすく、また、電子機器本体の接続端子を経由して静電気破壊を招きやすいという欠点があった。 However, because the charging terminal is exposed to the outside of the electronic device body, contact with the connection terminal of the charging device is likely to occur due to adhesion of dust, water droplets, etc., and via the connection terminal of the electronic device body There was a drawback that electrostatic breakdown was likely to occur.
これに対して近年では、無接点充電方式が提案されている。 In contrast, in recent years, a contactless charging method has been proposed.
この無接点充電方式を用いた電子機器としては、特許文献1に開示された、電磁誘導を利用した装置が知られている。
As an electronic apparatus using this contactless charging method, an apparatus using electromagnetic induction disclosed in
特許文献1には、以下の技術が開示されている。
即ち、充電装置には電磁誘導用の一次コイルを、電子機器本体には同じく電磁誘導用の二次コイルを設け、充電装置に設けた一次コイルを励磁して電磁誘導で電子機器本体の二次コイルに電力を供給して電池を充電する。 That is, the charging device is provided with a primary coil for electromagnetic induction, the electronic device body is also provided with a secondary coil for electromagnetic induction, and the primary coil provided on the charging device is excited to perform secondary induction of the electronic device body by electromagnetic induction. Power is supplied to the coil to charge the battery.
また、特許文献2には、電磁誘導の充電方式によって発生する磁界による影響を低減する電子カメラ及び充電装置の提供を目的とした、電磁誘導の受電コイルの配置に関した技術が提案されている。 Patent Document 2 proposes a technique related to the arrangement of an electromagnetic induction power receiving coil for the purpose of providing an electronic camera and a charging device that reduce the influence of a magnetic field generated by an electromagnetic induction charging method.
このような電磁誘導作用を利用する無接点充電方式は、コネクタの接続操作が必要な接触充電方式に比べ、充電装置に戴置するだけで充電が開始されるので使い勝手が良い。
しかしながら、上記従来技術においては、電磁誘導方式による充電中に電子機器の駆動を行う場合、電磁誘導によって発生する強力な磁界が電子機器内部の信号に影響を与え、電子機器の駆動を阻害するという問題があった。 However, in the above prior art, when the electronic device is driven during charging by the electromagnetic induction method, the strong magnetic field generated by the electromagnetic induction affects the signal inside the electronic device and inhibits the driving of the electronic device. There was a problem.
例えば、撮像装置では、撮像素子からの像信号読み出し中に電磁界ノイズが発生した場合、ノイズ成分を含んで画像処理されてしまい異常な画像が作成されることがあった。 For example, in an imaging apparatus, when electromagnetic field noise is generated during image signal readout from an imaging device, an abnormal image may be created due to image processing including a noise component.
また、微細な出力を得る光学センサ等に電磁界ノイズが影響を及ぼし、正確なセンサ出力を得られないことがあった。 In addition, electromagnetic field noise affects an optical sensor or the like that obtains a fine output, and an accurate sensor output may not be obtained.
本発明の目的は、電磁誘導による無接点充電方式を採用しながら、電磁誘導充電中に誤動作を引き起こすことを防止することができる撮像装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the imaging device which can prevent causing a malfunctioning during electromagnetic induction charge, employ | adopting the non-contact charge system by electromagnetic induction.
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、充電器からの電磁誘導を利用した電力を供給される電磁誘導コイルと、前記電磁誘導コイルに発生する誘導起電力を生成する電力生成手段と、前記電力生成手段の出力により充電する二次電池と、前記電力生成手段の出力を検出することで、前記二次電池の充電を検出する充電検出手段と、前記充電検出手段により検出された前記二次電池の充電中に撮影動作に関係する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記撮影動作に関係する操作が行われたと判定される場合には、前記撮影動作を禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to the present invention includes an electromagnetic induction coil to which electric power using electromagnetic induction from a charger is supplied, and power generation means for generating an induced electromotive force generated in the electromagnetic induction coil. And a secondary battery that is charged by the output of the power generation means, a charge detection means that detects the charge of the secondary battery by detecting the output of the power generation means, and the charge detection means A determination unit that determines whether an operation related to a shooting operation has been performed while the secondary battery is being charged; and the determination unit determines that the operation related to the shooting operation has been performed. And a prohibiting means for prohibiting the operation.
本発明の撮像装置は、充電器からの電磁誘導を利用した電力を供給される電磁誘導コイルと、前記電磁誘導コイルに発生する誘導起電力を生成する電力生成手段と、前記電力生成手段の出力により充電する二次電池と、前記電力生成手段の出力を検出することで、前記二次電池の充電を検出する充電検出手段と、前記充電検出手段により検出された前記二次電池の充電中にセンサ駆動に関係する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記センサ駆動に関係する操作が行われたと判定される場合に、前記センサ駆動を禁止する禁止手段とを備えることを特徴とする。 An imaging apparatus according to the present invention includes an electromagnetic induction coil to which electric power using electromagnetic induction from a charger is supplied, electric power generation means for generating an induced electromotive force generated in the electromagnetic induction coil, and an output of the electric power generation means And detecting the output of the power generating means to detect charging of the secondary battery, and during charging of the secondary battery detected by the charging detecting means. Determining means for determining whether an operation related to sensor driving has been performed, and a prohibiting means for prohibiting the sensor driving when the determining means determines that an operation related to the sensor driving has been performed. It is characterized by that.
本発明の撮像装置によれば、電磁誘導による無接点充電方式を採用しながら、電磁誘導充電中に発生する電磁界ノイズの影響による不具合を防止することができる。 According to the imaging apparatus of the present invention, it is possible to prevent problems due to the influence of electromagnetic field noise generated during electromagnetic induction charging while adopting a contactless charging method using electromagnetic induction.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置と、電磁誘導方式の充電器からなる充電システムのブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of a charging system including an imaging device according to an embodiment of the present invention and an electromagnetic induction charger.
この撮像装置は、一眼レフレックス方式のデジタルカメラであり、カメラ本体100には、絞り機能を備える交換可能な撮影レンズ7が装着可能となっている。また、カメラ本体100には、撮影した画像データを格納する外部メモリ30が装着可能となっている。
This imaging apparatus is a single-lens reflex digital camera, and a replaceable photographing lens 7 having an aperture function can be attached to the
カメラ本体100に内蔵された電池3は二次電池であり、カメラ本体100を充電器200に近接することにより、電磁誘導コイル204と電磁誘導コイル50を介して電力供給が行われる電磁誘導方式の充電システムとなっている。
The battery 3 built in the
電池3は、電磁誘導コイル50を経由した電力によって充電されるので、電池3を取り外すことなく充電できるシステム構成となっている。
Since the battery 3 is charged with electric power via the
カメラ本体100全体を制御するシステム制御回路1は、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、時計機能を内部に有するマイクロコンピュータで構成される。
A
このシステム制御回路1では、撮影に関わる動作や、表示及び操作に関わる動作等が、ROMに格納されたプログラムにより集中制御される。本発明に関わる充電に関するプログラム動作も、このシステム制御回路1にて制御する。
In the
電源制御部2は、DC−DCコンバータにより構成されており、システム制御回路1の指示に基づいて、必要な電圧を必要な各部へ供給する。
The power supply control unit 2 is configured by a DC-DC converter, and supplies a necessary voltage to each necessary unit based on an instruction from the
電池3の電源端子はこの電源制御部2に接続され、カメラ本体100の電源に問題が発生すると、電源制御部2がカメラ本体100への電源供給を直ちにオフする。
The power supply terminal of the battery 3 is connected to the power supply control unit 2, and when a problem occurs in the power supply of the
撮影レンズ7のフォーカシングを制御する測距制御部4は、測距センサを含んで構成され、複数の測距点に基づいて、焦点調節を行う。また、測距制御部4は、システム制御回路1にて演算された絞り値(Av値)に合わせて、撮影レンズ7内の絞りを開閉する。
The distance measurement control unit 4 that controls focusing of the photographing lens 7 includes a distance measurement sensor, and performs focus adjustment based on a plurality of distance measurement points. The distance measurement control unit 4 opens and closes the aperture in the taking lens 7 in accordance with the aperture value (Av value) calculated by the
測距制御部4は、撮影レンズ7に対する焦点調節や絞り開閉を、レンズ接続端子5,6を介して行う。レンズ接続端子5は、カメラ本体100側、レンズ接続端子6は撮影レンズ7側の端子である。
The distance measurement control unit 4 performs focus adjustment and aperture opening / closing for the taking lens 7 via the
シャッタ9の動作を制御する露光制御部8は、測光センサを含んで構成される。露光制御部8は、システム制御回路1にて演算されたシャッタ秒時(Tv値)に基づいて、シャッタ9の先幕10及び後幕11を開閉する。
The
光学像を電気信号に変換する撮像素子20は、例えばCCDで構成される。A/D変換器21は、撮像素子20からのアナログ出力信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生部22は、撮像素子20やA/D変換器21やD/A変換器24に、クロック信号や制御信号を供給する。
The
タイミング発生部22は、メモリ制御部23及びシステム制御回路1により制御される。画像処理部25は、A/D変換器21からのデータまたはメモリ制御部23からのデータに対して、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
The timing generation unit 22 is controlled by the
画像表示メモリ26に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器24を介してTFT型カラーLCD等からなる情報表示部27に送られ、情報表示部27で表示される。情報表示部27は、カメラ本体100の背面に配置され、撮影後の画像確認に利用されたり、システム制御回路1から送られた情報の表示に利用される。この情報表示部27にて後述する充電に関する表示が行われる。
The display image data written in the
画像データメモリ28は、撮影した静止画像や付帯する撮影情報のコード化されたものを格納するためのメモリである。画像データメモリ28は、所定枚数の静止画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
The
画像ファイル生成部29は、画像データを圧縮伸長しファイル化する。画像ファイル生成部29では、画像データメモリ28に格納された画像データを読み出して圧縮処理または伸長処理を行い、処理を終えたデータを、メモリ接続端子31,32を介して外部メモリ30に書き込む。
The image
メモリ接続端子31はカメラ本体100側、メモリ接続端子32は外部メモリ30側の端子である。
The
外部メモリ30は、PCMCIAカードやフラッシュメモリカード等の規格に準拠した、例えばカード型の取り外し可能なメモリであり、撮影した画像データの保存先となる。
The
カメラ本体100の視認し易い位置に設置された撮影情報表示部41は、システム制御回路1でのプログラムの実行に応じたカメラ本体100の動作状態を、文字やアイコン等で表示する。
The shooting
電源供給が断たれても記憶を継続するEEPROM等の不揮発性メモリ42は、撮影条件等の設定情報を記録する。
A
モードダイアル43は、本撮像装置で実行されるべき撮影モードを選択するためのものである。シャッタスイッチSW1(44)は、撮影開始を発動させるものであり、シャッタボタン(図示せず)の操作途中(半押し)でONとなり、撮影動作開始を指示する。シャッタスイッチSW2(45)は、シャッタボタンの操作完了(全押し)でONとなる。
The
シャッタスイッチ45のONによって、撮像素子20から画像データを読み出して画像処理部25を経て外部メモリ30に書き込む一連の撮影処理の動作開始を指示する。
When the
撮影条件等を設定するための回転型のダイアルスイッチ46を回転させることにより、例えばTv値やAv値を大きい値または小さい値に変化させることができる。ダイアルスイッチ46の回転で変化した値は、撮影情報表示部41に表示され、ユーザはこれを見ながら設定を行うことができる。
By rotating the
カメラ本体100の外装に設置された各種の操作スイッチ47は、さまざまな撮影条件を決定するスイッチや、撮影された画像の編集・閲覧を指示するためのスイッチ等で構成される。
The
二次側の電磁誘導コイル50は、充電器200の電磁誘導コイル204と近接したときに誘導起電力が生じる。電磁誘導コイル50は、カメラ本体100が充電器200に置かれた時に効率の良い電力が得られるように、カメラ本体100の底面に設置される。
When the
電力生成部51は、電磁誘導コイル50の起電力を整流し平滑させる回路で構成される。電力生成部51にて電磁誘導コイル50の起電力をDC電圧に生成して、規定の電圧と電流を電池3に伝達供給することにより、電池3に対して充電が行われる。
The
充電検出部52は、電力生成部51の出力から充電中を判定し、システム制御回路1へ情報を伝達する。充電検出部52は、例えば、電力生成部51にて生成された出力電圧を検出し、出力電圧が規定の電圧に到達したときに反転する信号をシステム制御回路1へ伝達するように構成されている。
The
システム制御回路1は、充電検出部52の反転出力信号を受け取り、電磁誘導コイル50に起電力が生じているとき、充電中と判定する。
The
充電検出部52は、電池3にも接続されており、電池3の出力電圧が規定の電圧に到達したときに反転する信号をシステム制御回路1へ伝達する。システム制御回路1は充電検出部52の反転出力信号を受け取り、電池3の充電が終了したと判定する。尚、充電検出部52の構成は上記に限らず、電流検出やその他の信号による検出でも差し支えない。
The
電磁誘導コイルを持った無接点方式の充電器200は以下の構成要素を備える。
A
AC/DC回路201は、商用電源であるAC入力電圧をDC電圧に変換する。充電器200の動作及び制御を行う充電制御回路202は、発振回路203へ規定の周波数となる発振信号を伝達する。
The AC /
電磁誘導コイル204を励磁するための発振回路203は、規定の周波数にて電磁誘導コイル204は励磁され磁界を発生する。
In the
一次側となる電磁誘導コイル204は、充電される媒体(この場合、カメラ本体100)が置かれる充電器200の設置面近傍に配置され、磁界を発生している。
The
充電器200にカメラ本体100が置かれると、電磁誘導コイル204から電磁誘導コイル50へ電力供給が行われることにより、無接点充電を可能としている。
When the
次に、図2を用いて電磁誘導コイルを持ったカメラ本体100と充電器200の概略動作を説明する。
Next, a schematic operation of the
図2は、図1の充電システムにおける充電時の概略動作を示す説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic operation during charging in the charging system of FIG.
図2の(a)は、電磁誘導コイル50を持ったカメラ本体100と、電磁誘導コイル204を持った商用電源に接続された充電器200を図示している。
2A illustrates the
カメラ本体100は充電器200と充分な距離があるため、電磁誘導コイルによる電力供給は行われず、カメラ本体100には電磁界ノイズの影響が生じていないことを図示している。
Since the
図2の(b)は、カメラ本体100が充電器200に設置された状態を示しており、送電側の電磁誘導コイル204から受電側の電磁誘導コイル50へ電力供給を行っている状態、即ち、無接点による充電中を図示している。
FIG. 2B shows a state in which the
周知のごとく、電磁誘導では、送電側コイルの磁界内に受電側コイルが近接することで受電側コイルに誘導起電力が発生する。故に、電磁誘導での充電中に発生する電磁界ノイズは、カメラ本体100の周囲へ影響を及ぼしている。
As is well known, in electromagnetic induction, an induced electromotive force is generated in the power receiving side coil when the power receiving side coil comes close to the magnetic field of the power transmitting side coil. Therefore, electromagnetic noise generated during charging by electromagnetic induction affects the surroundings of the
図3は、図1のカメラ本体によって実行される充電検出モード処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the charge detection mode process executed by the camera body of FIG.
本処理は、図1におけるシステム制御回路1の制御の下に実行される。
This process is executed under the control of the
まず始めに、システム制御回路1は開始フラグであるポイントSを通過すると(ステップS301)、ステップS302では、システム制御回路1が充電検出部52の出力をチェックし、電磁誘導コイル50の誘導起電力を常時監視している。ステップS302は、通常動作プログラムの中における一連の動作の中で、割り込み動作、または定期的なチェック動作として処理される。
First, when the
充電検出部52の検出電圧が規定電圧未満であれば、電磁誘導充電中ではないと判定して、通常ルーチンとなるプログラムを継続する(ステップS303)。
If the detection voltage of the
充電検出部52の検出電圧が規定電圧以上であれば、電磁誘導コイル50に誘導起電力が発生中と判定し、ステップS304の充電検出モードを実行する。
If the detection voltage of the
充電検出モードへ移行したら、次にカメラが起動中であるか否かの判定を行う(ステップS305)。 After shifting to the charge detection mode, it is next determined whether or not the camera is being activated (step S305).
ステップS305では、カメラ本体100のメインスイッチの状態を検出し、メインスイッチがOFFの状態であれば、通常のOFFモードの動作を実行する(ステップS306)。
In step S305, the state of the main switch of the
ステップS305にて、メインスイッチがONの状態であれば、カメラ本体100が起動中と判定する。
If the main switch is in the ON state in step S305, it is determined that the
ステップS307では、再度充電検出を行い、充電中か非充電かを判定する。充電検出部52の検出電圧が規定電圧未満であれば、充電中ではないと判定し(ステップS308)、ステップS301へ戻り、電磁誘導コイル50の誘導起電力監視状態となる。充電検出部52の検出電圧が規定電圧以上であれば、充電中と判定し(ステップS309)、ステップS310の充電モード処理へ移行する。そして、本処理を終了する。
In step S307, charge detection is performed again to determine whether charging is in progress or not. If the detection voltage of the
図4は、図3のステップS310で実行される充電モード処理の第1の実施の形態の手順を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the first embodiment of the charging mode process executed in step S310 of FIG.
図4において、充電モード処理へ移行したら、ステップS401のポイントBを通過し、カメラ本体100の外装に設けてある各種の操作スイッチの検出を行う。
In FIG. 4, when the process shifts to the charging mode process, the process passes through point B in step S <b> 401, and various operation switches provided on the exterior of the
ここで判定する操作スイッチは、前述したモードダイアル43、シャッタスイッチSW1とSW2、ダイアルスイッチ46、各種の操作スイッチ47等である。
The operation switches determined here are the above-described
ステップS402では、電磁誘導充電中にカメラ本体100が操作されるか否かの判定を行っており、操作されなければステップS401のポイントBへ戻り、以後スイッチ検出が継続する。
In step S402, it is determined whether or not the
ステップS402は、充電検出部52により検出された電池3の充電中に操作されたスイッチを検出するスイッチ検出手段として機能する。後述するステップS702も同様である。
Step S <b> 402 functions as a switch detection unit that detects a switch operated during charging of the battery 3 detected by the
ステップS402にて何らかのスイッチ操作が検出された場合は、システム制御回路1は、予め設定され、記憶されたスイッチグループのテーブルを参照する(ステップS403)。このスイッチグループのテーブルは、撮影動作に関係する操作スイッチと撮影動作に関係しない操作スイッチとのグループに振り分けられている。
If any switch operation is detected in step S402, the
本実施の形態で撮影動作に関係するスイッチは、撮影処理の動作開始を指示するシャッタスイッチSW2等が対象となる。 The switch related to the shooting operation in this embodiment is a shutter switch SW2 or the like that instructs the start of the shooting processing operation.
次に、操作されたスイッチが撮影動作に関係するスイッチか否かの判定を行う(ステップS404)。ステップS404は、スイッチ検出手段により検出されたスイッチを判定する判定手段として機能する。 Next, it is determined whether or not the operated switch is a switch related to the shooting operation (step S404). Step S404 functions as determination means for determining the switch detected by the switch detection means.
撮影動作に関係しないスイッチは、通常の各種スイッチの動作及び表示を行い(ステップS405)、その後、ステップS401のポイントBへ戻り、操作スイッチ検出状態となる。ステップS405は、判定手段により撮影動作に関係するスイッチでないと判定された場合に、スイッチの通常操作を行う操作手段として機能する。 The switches not related to the shooting operation perform the operations and displays of various normal switches (step S405), and then return to point B in step S401 to enter the operation switch detection state. Step S405 functions as an operation unit that performs a normal operation of the switch when the determination unit determines that the switch is not related to the shooting operation.
ステップS404の判定で、撮影に関係するスイッチ(例えば、シャッタスイッチ45)の場合は、撮影動作の禁止し(ステップS406)、カメラ本体100の情報表示部27に充電中を示す告知表示を行う(ステップS407)。
If it is determined in step S404 that the switch is related to shooting (for example, the shutter switch 45), the shooting operation is prohibited (step S406), and a notification display indicating charging is performed on the
ステップS406は、判定手段により撮影動作に関係するスイッチが判定された場合に、撮影動作を禁止する禁止手段として機能する。また、ステップS407は、禁止手段により撮影動作を禁止した場合に、その旨の告知を行う告知手段として機能する。 Step S406 functions as a prohibiting unit that prohibits the shooting operation when a switch relating to the shooting operation is determined by the determination unit. Further, step S407 functions as a notification unit that notifies when the photographing operation is prohibited by the prohibition unit.
図6は、図1における情報表示部に表示される充電情報の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of charging information displayed on the information display unit in FIG. 1.
図6の(a)は、ステップS407の充電中告知表示の一例を示しており、充電中告知は、カメラ本体100の背面に設置された情報表示部27に表示される。撮影動作の開始スイッチが操作されたときの告知表示として、例えば、「充電中です」、「撮影はできません」等の文字を表示する。
FIG. 6A shows an example of the charging notification display in step S <b> 407, and the charging notification is displayed on the
この告知表示は操作した者が充分認識できる一定時間の表示でも構わない。また、告知表示は対応するその他の表示方法(例えば、LED点灯等)でも構わない。 This notification display may be a display for a certain period of time that can be fully recognized by the operator. Further, the notification display may be other corresponding display methods (for example, LED lighting).
図4のステップS407にて告知表示を行った後、その後の充電中は、ステップS401のポイントBへ戻り、操作スイッチ検出状態となる。 After performing the notification display in step S407 in FIG. 4, during the subsequent charging, the process returns to point B in step S401, and the operation switch is detected.
図5は、図1のカメラ本体100によって実行される充電モード終了処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the charging mode end process executed by the
図5において、ステップS501では、システム制御回路1が充電検出部52の電池3の出力をチェックし、充電状態を監視している。ステップS501は、充電モードプログラムの中における一連の動作の中で、割り込み動作、または定期的なチェック動作として処理される。
In FIG. 5, in step S501, the
充電検出部52の検出電圧(電池3の出力電圧)が規定電圧未満であれば、電池3の充電が未満と判定し(ステップS502)、図3のステップS304の充電検出モードへ戻り、充電検出モードを繰り返し実行する(ステップS503)。 If the detection voltage of the charge detection unit 52 (output voltage of the battery 3) is less than the specified voltage, it is determined that the battery 3 is less charged (step S502), the process returns to the charge detection mode of step S304 in FIG. The mode is repeatedly executed (step S503).
充電検出部52の検出電圧(電池3の出力電圧)が規定電圧以上であれば、電池3の充電が終了したと判定し(ステップS504)、カメラ本体100の情報表示部27に充電終了を示す告知表示を行う(ステップS505)。
If the detection voltage of the charge detection unit 52 (output voltage of the battery 3) is equal to or higher than the specified voltage, it is determined that the battery 3 has been charged (step S504), and the
図6の(b)は、ステップS505の充電終了告知表示の一例を示しており、充電終了告知は、カメラ本体100の背面に設置された情報表示部27に表示される。電池3の充電が完了したときの告知表示として、例えば、「充電が終了しました」と表示する。
FIG. 6B shows an example of the charging end notification display in step S505, and the charging end notification is displayed on the
この告知表示は、操作した者が充分認識できる一定時間の表示でも構わない。また、告知表示は、対応するその他の表示方法(例えば、LED点灯等)でも構わない。 This notification display may be a display for a certain period of time that can be sufficiently recognized by the operator. The notification display may be other corresponding display methods (for example, LED lighting).
図5のステップS505にて告知表示を行った後、充電モードを終了して、図3のステップS301のポイントSへ戻り、電磁誘導コイル50の誘導起電力監視状態となる(ステップS506)。
After the notification display is performed in step S505 in FIG. 5, the charging mode is terminated, the process returns to the point S in step S301 in FIG. 3, and the electromotive force monitoring state of the
ステップS506では、電池3の充電が終了しても電磁誘導の誘導起電力が検出されている間は、上記した充電検出モードと充電モードを繰り返してスイッチ検出を継続するようにしている。これは、電池3の充電が終了した後も、充電器200の電磁誘導コイル204による電磁界ノイズの影響があるためである。
In step S506, as long as the induced electromotive force of electromagnetic induction is detected even after the charging of the battery 3 is completed, the switch detection is continued by repeating the charge detection mode and the charge mode described above. This is because even after the charging of the battery 3 is finished, there is an influence of electromagnetic field noise due to the
また、カメラ本体100と充電器200の距離が充分に離れた場合(電磁界ノイズ影響なし)は、ステップS302にて誘導起電力を常時監視しているので、すぐさまステップS303の通常ルーチンへ移行し、通常操作を行うことができる。
When the distance between the
以上説明したように、電磁誘導方式にてカメラ本体100内の電池3を充電する撮像装置において、充電中は撮影処理を行わない構成とすることで、電磁誘導にて発生する電磁界の影響による誤動作を回避するシステムが構築できる。
As described above, in the imaging device that charges the battery 3 in the
図7は、図3のステップS310で実行される充電モード処理の第2の実施の形態の手順を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the second embodiment of the charging mode process executed in step S310 of FIG.
図7において、充電モードへ移行したら、ステップS701のポイントBを通過し、カメラ本体100の外装に設けてある各種の操作スイッチの検出を行う。
In FIG. 7, when the mode is changed to the charging mode, a point B in step S701 is passed, and various operation switches provided on the exterior of the
ここで判定する操作スイッチは、前述したモードダイアル43、シャッタスイッチSW1とSW2、ダイアルスイッチ46、各種操作スイッチ47等である。
The operation switches determined here are the above-described
ステップS702では、電磁誘導充電中にカメラ本体100が操作されるか否かの判定を行っており、操作されなければステップS701のポイントBへ戻り、以後スイッチ検出が継続する。
In step S702, it is determined whether or not the
ステップS702にて何らかのスイッチ操作が検出された場合は、システム制御回路1は、予め設定され、記憶されたスイッチグループのテーブルを参照する(ステップS703)。
If any switch operation is detected in step S702, the
このスイッチグループのテーブルは、センサ駆動に関係する操作スイッチとセンサ駆動に関係しない操作スイッチとのグループに振り分けられている。 This switch group table is divided into groups of operation switches related to sensor drive and operation switches not related to sensor drive.
本実施の形態で、センサ駆動に関係するスイッチは、カメラ本体100の内部に構成されている、測距センサを含む測距制御部4、測光センサを含む露光制御部8等の駆動開始を指示する操作スイッチが対象となる。
In the present embodiment, the switch related to the sensor drive instructs the start of driving of the distance measurement control unit 4 including the distance measurement sensor, the
次に、操作されたスイッチがセンサ駆動に関係するスイッチか否かの判定を行う(ステップS704)。ステップS704は、スイッチ検出手段により検出されたスイッチを判定する判定手段として機能する。 Next, it is determined whether or not the operated switch is a switch related to sensor driving (step S704). Step S704 functions as a determination unit that determines the switch detected by the switch detection unit.
センサ駆動に関係しないスイッチの操作の場合は、通常の各種スイッチの動作及び表示を行い(ステップS705)、その後、ステップS701のポイントBへ戻り、操作スイッチ検出状態となる。 In the case of switch operation not related to sensor driving, normal switch operation and display are performed (step S705), and then the process returns to point B in step S701 to enter the operation switch detection state.
ステップS705は、判定手段によりセンサ駆動に関係するスイッチでないと判定された場合に、スイッチの通常操作を行う操作手段として機能する。 Step S705 functions as an operation unit that performs a normal operation of the switch when the determination unit determines that the switch is not related to sensor driving.
ステップS704の判定で、操作されたスイッチがセンサ駆動に関係するスイッチの場合は、その動作の禁止を行い(ステップS706)、カメラ本体100の情報表示部27に充電中を示す告知表示を行う(ステップS707)。
If it is determined in step S704 that the operated switch is related to sensor driving, the operation is prohibited (step S706), and a notification display indicating charging is performed on the
ステップS706は、判定手段によりセンサ駆動に関係するスイッチが判定された場合に、センサ駆動を禁止する禁止手段として機能する。また、ステップS707は、禁止手段によりセンサ駆動を禁止した場合に、その旨の告知を行う告知手段として機能する。 Step S706 functions as prohibiting means for prohibiting sensor driving when a switch related to sensor driving is determined by the determining means. Further, step S707 functions as a notification means for notifying that when the sensor drive is prohibited by the prohibition means.
図6の(c)は、ステップS707の充電中告知表示の一例を示しており、充電中告知は、カメラ本体100の背面に設置された情報表示部27に表示される。撮影情報等のセンサ出力を表示する開始スイッチが操作されたときの告知表示として、例えば、「充電中です」「その操作はできません」と表示する。
FIG. 6C shows an example of a charging notification display in step S707, and the charging notification is displayed on the
この告知表示は操作した者が充分認識できる一定時間の表示でも構わない。また、告知表示は対応するその他の表示方法(例えば、LED点灯等)でも構わない。 This notification display may be a display for a certain period of time that can be fully recognized by the operator. Further, the notification display may be other corresponding display methods (for example, LED lighting).
図7のステップS707にて告知表示を行った後、その後の充電中は、ステップS701のポイントBへ戻り、操作スイッチ検出状態となる。 After the notification display is performed in step S707 in FIG. 7, during the subsequent charging, the process returns to point B in step S701, and the operation switch is detected.
以上説明したように、電磁誘導方式にてカメラ本体100内の電池3を充電する撮像装置において、充電中はセンサ駆動に関係する動作及び表示は行わない構成とする。このことで、電磁誘導にて発生する電磁界の影響による誤動作及び誤表示を回避するシステムが構築できる。
As described above, in the imaging apparatus that charges the battery 3 in the
1 システム制御回路
3 電池
27 情報表示部
50 電磁誘導コイル(二次側)
51 電力生成部
52 充電検出部
100 カメラ本体(撮像装置)
200 充電器
204 電磁誘導コイル(一次側)
DESCRIPTION OF
51
200
Claims (4)
前記電磁誘導コイルに発生する誘導起電力を生成する電力生成手段と、
前記電力生成手段の出力により充電する二次電池と、
前記電力生成手段の出力を検出することで、前記二次電池の充電を検出する充電検出手段と、
前記充電検出手段により検出された前記二次電池の充電中に撮影動作に関係する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記撮影動作に関係する操作が行われたと判定される場合には、前記撮影動作を禁止する禁止手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 An electromagnetic induction coil that is supplied with electric power using electromagnetic induction from a charger;
Power generating means for generating an induced electromotive force generated in the electromagnetic induction coil;
A secondary battery that is charged by the output of the power generation means;
Charging detection means for detecting charging of the secondary battery by detecting the output of the power generation means;
A determination unit that determines whether an operation related to a photographing operation is performed during charging of the secondary battery detected by the charge detection unit;
A prohibiting unit for prohibiting the shooting operation when the determination unit determines that an operation related to the shooting operation has been performed;
An imaging apparatus comprising:
前記電磁誘導コイルに発生する誘導起電力を生成する電力生成手段と、
前記電力生成手段の出力により充電する二次電池と、
前記電力生成手段の出力を検出することで、前記二次電池の充電を検出する充電検出手段と、
前記充電検出手段により検出された前記二次電池の充電中にセンサ駆動に関係する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記センサ駆動に関係する操作が行われたと判定される場合に、前記センサ駆動を禁止する禁止手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 An electromagnetic induction coil that is supplied with electric power using electromagnetic induction from a charger;
Power generating means for generating an induced electromotive force generated in the electromagnetic induction coil;
A secondary battery that is charged by the output of the power generation means;
Charging detection means for detecting charging of the secondary battery by detecting the output of the power generation means;
A determination unit that determines whether an operation related to sensor driving is performed during charging of the secondary battery detected by the charge detection unit;
A prohibiting unit that prohibits the sensor driving when the determining unit determines that an operation related to the sensor driving is performed;
An imaging apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008143162A JP5258392B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008143162A JP5258392B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Electronics |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009290731A true JP2009290731A (en) | 2009-12-10 |
| JP2009290731A5 JP2009290731A5 (en) | 2011-07-07 |
| JP5258392B2 JP5258392B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=41459437
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008143162A Expired - Fee Related JP5258392B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Electronics |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5258392B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011172906A (en) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, and power supply method for radiographic image capturing apparatus |
| JP2017103675A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and program |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001069388A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Olympus Optical Co Ltd | Camera and charger |
| JP2002341426A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Canon Inc | Camera with display function |
| JP2006267367A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Imaging system, charging device for imaging apparatus and imaging apparatus |
| JP2007028537A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | Digital camera and camera system |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008143162A patent/JP5258392B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001069388A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Olympus Optical Co Ltd | Camera and charger |
| JP2002341426A (en) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Canon Inc | Camera with display function |
| JP2006267367A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Imaging system, charging device for imaging apparatus and imaging apparatus |
| JP2007028537A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | Digital camera and camera system |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011172906A (en) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, and power supply method for radiographic image capturing apparatus |
| JP2017103675A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5258392B2 (en) | 2013-08-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101719590B1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
| JP5643443B2 (en) | Interchangeable lens camera, camera body, lens unit, and busy signal control method | |
| JP4724672B2 (en) | Electronic device, control method thereof, and program | |
| US11189864B2 (en) | Electronic device and control method | |
| JP2018045607A (en) | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus | |
| JP2005184508A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2019185739A (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and program | |
| US8427556B2 (en) | Image pickup apparatus with controlling of setting of position of cropping area | |
| JP2019198137A (en) | Electronic apparatus, control method of the same, program and storage medium | |
| JP6425413B2 (en) | Imaging device, control method, and program | |
| JP7218137B2 (en) | Electronic device and its control method | |
| CN105319662A (en) | Image pickup apparatus that performs zooming operation and control method therefor | |
| JP5258392B2 (en) | Electronics | |
| US7755693B2 (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
| JP2003134699A (en) | Electronic camera and battery charger | |
| US7855744B2 (en) | Image pickup apparatus and a notification operation control method | |
| JP2005292740A (en) | Electronic camera | |
| JP2006115583A (en) | Ultrasonic motor control device | |
| JP2010118741A (en) | Battery pack for camera, camera, and image transmission device | |
| JP2012257053A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2010041598A (en) | Imaging apparatus, and control method and control program for the same | |
| JP2017195513A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2015161893A (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
| JP2006090735A (en) | Control method of electronic equipment | |
| JP2005051347A (en) | Imaging device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110525 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5258392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |