JP2009293837A - Dehumidifying and humidifying device - Google Patents
Dehumidifying and humidifying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009293837A JP2009293837A JP2008146127A JP2008146127A JP2009293837A JP 2009293837 A JP2009293837 A JP 2009293837A JP 2008146127 A JP2008146127 A JP 2008146127A JP 2008146127 A JP2008146127 A JP 2008146127A JP 2009293837 A JP2009293837 A JP 2009293837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- adsorption
- adsorbing
- temperature
- dehumidifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気を取り込んで除湿された空気と加湿された空気とを吹き出す除加湿装置に関する。 The present invention relates to a dehumidifying / humidifying device that takes in air and blows out dehumidified air and humidified air.
従来技術の除加湿装置として、熱電変換素子の両面に吸放熱板を取り付け、片面に吸湿材を取り付けた構成の装置がある。このような除加湿装置では、熱電変換素子に印加する直流電圧の極性を切り替え、吸湿作動時は吸湿材を冷やし、脱湿作動時には吸湿材を温め、除加湿を行っている(たとえば特許文献1参照)。
前述の従来技術では、空気通路のうち加湿風通路を通過する加湿風は熱電変換素子によって加熱されている。したがって加湿風が高温になった場合、高温の加湿風が加湿風通路から吹き出されて、除加湿装置の利用者などに不快感を与えるという問題がある。このような問題を解決する手段として、加湿風を冷却する冷却手段を新たに追加する方法があるが、冷却手段を新たに追加すると除加湿装置の体格が大きくなり、また除加湿装置の構成が複雑になるという問題がある。また前述の問題を解決する別の手段として、水分の放出温度が低い吸着材を用いることも考えられるが、放出温度が低い吸着材は吸着性能が低いので大量の吸着材を用いる必要があり、除加湿装置の体格が大きくなるという問題がある。 In the above-described conventional technology, the humidified air passing through the humidified air passage in the air passage is heated by the thermoelectric conversion element. Therefore, when humidified air becomes high temperature, there exists a problem that a high temperature humidified air is blown out from a humidified air channel | path, and the user of a dehumidifying / humidifying device gives discomfort. As a means for solving such a problem, there is a method of newly adding a cooling means for cooling the humidified air. However, if a cooling means is newly added, the size of the dehumidifying / humidifying device becomes large, and the configuration of the dehumidifying / humidifying device is increased. There is a problem of complexity. Further, as another means for solving the above-mentioned problem, it is conceivable to use an adsorbent having a low moisture release temperature, but since an adsorbent having a low release temperature has low adsorption performance, it is necessary to use a large amount of adsorbent, There is a problem that the physique of the dehumidifying / humidifying device becomes large.
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、簡単な構成で加湿風の温度を調整することができる除加湿装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a dehumidifying / humidifying device capable of adjusting the temperature of humidified air with a simple configuration.
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。 The present invention employs the following technical means in order to achieve the aforementioned object.
本発明は、加湿風が通過する加湿風通路(80)と、除湿風が通過する除湿風通路(90)とが形成されるケーシング(1)と、
ケーシング内に空気を送風する送風手段(2)と、
ケーシング内に設けられ、送風手段によって送風される空気を加湿および除湿する空調手段(3)であって、板状に形成され、厚み方向両方の面部のうち、いずれか一方の面部が吸熱部として機能し、いずれか他方の面部が放熱部として機能するペルチェ素子(30)、ペルチェ素子の一方の面部に設けられ一方の面部の温度に基づいて水分を吸着および放出する第1の吸着素子(31A)、およびペルチェ素子の他方の面部に設けられ他方の面部の温度に基づいて水分を吸着および放出する第2の吸着素子(31B)を有する空調手段と、
第1の吸着素子よりも下流側に設けられ、第1の吸着素子を通過した後の空気が通過し、第1の吸着素子を通過した後の空気の温度に基づいて水分を吸着および放出する第1の吸着部(51A)と、
第2の吸着素子よりも下流側に設けられ、第2の吸着素子を通過した後の空気が通過し、第1の吸着素子を通過した後の空気の温度に基づいて水分を吸着および放出する第2の吸着部(51B)と、
第1の吸着部を通過した空気を加湿風通路に導き、かつ第2の吸着部を通過した空気を除湿風通路に導く状態と、第1の吸着部を通過した空気を除湿風通路に導き、かつ第2の吸着部を通過した空気を加湿風通路に導く状態と、にわたって切替る流路切替手段(4)と、を含むことを特徴とする除加湿装置である。
The present invention comprises a casing (1) in which a humidified air passage (80) through which humidified air passes and a dehumidified air passage (90) through which dehumidified air passes,
A blowing means (2) for blowing air into the casing;
An air-conditioning means (3) provided in the casing for humidifying and dehumidifying the air blown by the blowing means, which is formed in a plate shape, and one of the surface portions in the thickness direction is the heat absorbing portion. A first Peltier element (30A) that functions as one of the Peltier elements (30A), the other surface part of which functions as a heat radiating part, and that adsorbs and releases moisture based on the temperature of one of the Peltier elements. ), And an air conditioner having a second adsorbing element (31B) provided on the other surface portion of the Peltier element and adsorbing and releasing moisture based on the temperature of the other surface portion;
Provided on the downstream side of the first adsorption element, the air after passing through the first adsorption element passes, and adsorbs and releases moisture based on the temperature of the air after passing through the first adsorption element. A first adsorption part (51A);
Provided on the downstream side of the second adsorbing element, air after passing through the second adsorbing element passes, and adsorbs and releases moisture based on the temperature of the air after passing through the first adsorbing element. A second adsorption part (51B);
Air that has passed through the first adsorbing section is guided to the humidified air passage, and air that has passed through the second adsorbing section is guided to the dehumidifying air passage, and air that has passed through the first adsorbing section is guided to the dehumidifying air passage. And a dehumidifying / humidifying device comprising: a state in which the air that has passed through the second adsorbing portion is guided to the humidified air passage; and a flow path switching means (4) that switches over the state.
本発明に従えば、空調手段によって加湿された加湿風は、第1の吸着部または第2の吸着部を通過し、流路切替手段によって加湿風通路を通過する。第1の吸着部および第2の吸着部(以下、これら2つの吸着部を総称して「冷却用吸着部」ということがある)は、通過する空気の温度に基づいて水分を吸着および放出するので、空調手段によって加湿された空気を、第1の吸着部または第2の吸着部によってさらに加湿することができる。このように冷却用吸着部によってさらに加湿するので、水分を放出するときの蒸発潜熱によって通過する空気の温度を低くすることができる。これによって加湿風の温度を調整することができる。また新たに冷却手段を設けることなく、電気的および機械的に動作させる必要のない手段である冷却用吸着部を設けるという簡単な構成で本発明の除加湿装置を実現することができる。 According to the present invention, the humidified air humidified by the air conditioning means passes through the first adsorption part or the second adsorption part, and passes through the humidified air passage by the flow path switching means. The first adsorption unit and the second adsorption unit (hereinafter, these two adsorption units may be collectively referred to as “cooling adsorption unit”) adsorb and release moisture based on the temperature of the air passing therethrough. Therefore, the air humidified by the air conditioning means can be further humidified by the first adsorption unit or the second adsorption unit. In this way, since the humidification is further performed by the cooling adsorption unit, the temperature of the passing air can be lowered by the latent heat of vaporization when water is released. As a result, the temperature of the humidified air can be adjusted. Further, the dehumidifying / humidifying device of the present invention can be realized with a simple configuration in which a cooling adsorbing portion that is a means that does not need to be operated electrically and mechanically is provided without newly providing a cooling means.
また本発明は、第1の吸着素子、第2の吸着素子、第1の吸着部および第2の吸着部が同じ絶対湿度において、
第1の吸着部および第2の吸着部の水分を放出する放出温度域の最低温度である放出下限温度は、第1の吸着素子および第2の吸着素子の放出下限温度より低いことを特徴とする。
In the present invention, the first adsorption element, the second adsorption element, the first adsorption unit, and the second adsorption unit have the same absolute humidity.
The lower discharge limit temperature, which is the lowest temperature in the release temperature range for releasing moisture in the first adsorption unit and the second adsorption unit, is lower than the lower release temperature of the first adsorption element and the second adsorption element. To do.
本発明に従えば、第1の吸着素子および第2の吸着素子(以下、これら2つの吸着素子を総称して「空調用吸着素子」ということがある)の放出下限温度は、ペルチェ素子によって加熱される面部の温度に基づいて設定される。したがって空調用吸着素子によって加湿された空気は、空調用吸着素子の放出下限温度以上となる。また冷却用吸着部は、周囲の通過する空気の温度に基づいて水分を吸着および放出するが、冷却用吸着部の放出下限温度を、空調用吸着素子の放出下限温度より低くすることによって、通過する加湿風によって冷却用吸着部を放出下限温度以上にすることができる。このように加湿風が冷却用吸着部を通過することによって冷却用吸着部が暖められ、冷却用吸着部が吸着した水分を放出し、加湿風を確実に冷却することができる。 According to the present invention, the lower limit discharge temperature of the first adsorption element and the second adsorption element (hereinafter, these two adsorption elements may be collectively referred to as “air-conditioning adsorption element”) is heated by the Peltier element. Is set based on the temperature of the surface portion to be applied. Therefore, the air humidified by the air conditioning adsorption element is equal to or higher than the lower limit discharge temperature of the air conditioning adsorption element. In addition, the cooling adsorption unit adsorbs and releases moisture based on the temperature of the ambient air passing through, but the cooling adsorption unit passes by making the lower emission lower limit temperature of the cooling adsorption unit lower than the lower release temperature of the air conditioning adsorption element. The adsorbing part for cooling can be set to the discharge lower limit temperature or higher by the humidified air. In this way, the humidified air passes through the cooling adsorption unit, so that the cooling adsorption unit is warmed, the moisture adsorbed by the cooling adsorption unit is released, and the humidified air can be reliably cooled.
また本発明は、第1の吸着素子、第2の吸着素子、第1の吸着部および第2の吸着部が同じ絶対湿度において、
第1の吸着部および第2の吸着部の水分を吸着する吸着温度域の最高温度である吸着上限温度は、第1の吸着素子および第2の吸着素子の吸着上限温度より低いことを特徴とする。
In the present invention, the first adsorption element, the second adsorption element, the first adsorption unit, and the second adsorption unit have the same absolute humidity.
The adsorption upper limit temperature which is the maximum temperature in the adsorption temperature range for adsorbing moisture in the first adsorption unit and the second adsorption unit is lower than the adsorption upper limit temperatures of the first adsorption element and the second adsorption element. To do.
本発明に従えば、空調用吸着素子によって除湿された空気は、空調用吸着素子の吸着上限温度以下となる。また冷却用吸着部は、通過する空気の温度に基づいて水分を吸着および放出するが、冷却用吸着部の吸着上限温度を、空調用吸着素子の吸着上限温度より低くすることによって、通過する除湿風によって冷却用吸着部を吸着上限温度以下にすることができる。このように除湿風が冷却用吸着部を通過することによって冷却用吸着部が冷やされ、冷却用吸着部がさらに水分に吸着することができる。これによって水分の少ない除湿風とすることができる。 According to the present invention, the air dehumidified by the air conditioning adsorption element is equal to or lower than the adsorption upper limit temperature of the air conditioning adsorption element. The cooling adsorption unit adsorbs and releases moisture based on the temperature of the air passing therethrough, but dehumidification passes by making the upper limit adsorption temperature of the cooling adsorption unit lower than the upper adsorption temperature of the air conditioning adsorption element. The cooling adsorption part can be brought to the adsorption upper limit temperature or less by the wind. In this way, the dehumidifying air passes through the cooling adsorption unit, whereby the cooling adsorption unit is cooled, and the cooling adsorption unit can further adsorb moisture. Thereby, it can be set as the dehumidification wind with little water | moisture content.
さらに本発明は、第1の吸着部と第2の吸着部とを断熱する断熱体(50)をさらに含むことを特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized by further including a heat insulator (50) that insulates the first adsorbing portion and the second adsorbing portion.
本発明に従えば、断熱体によって第1の吸着部と第2の吸着部とが断熱されるので、一方の吸着部に加湿風が通過した場合であっても、他方の吸着部が加湿風に基づいて加熱されることを防ぐことができる。これによって冷却用吸着部は、通過する加湿風または除湿風の温度に基づいて、水分を吸着および放出させることができる。このように断熱体を用いることによって、冷却用吸着部が所望の除加湿機能を発揮できるようする温度の調整が容易となる。 According to the present invention, since the first adsorbing portion and the second adsorbing portion are insulated by the heat insulator, even if the humidified air passes through one adsorbing portion, the other adsorbing portion is humidified air. Can be prevented from being heated. Thereby, the adsorption part for cooling can adsorb | suck and discharge | release a water | moisture content based on the temperature of the humidification air or dehumidification air which passes. By using the heat insulator in this way, it is easy to adjust the temperature at which the cooling adsorption unit can exhibit a desired dehumidifying / humidifying function.
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each above-mentioned means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。図1は、第1実施形態の除加湿装置100を示す平面断面図である。図2は、除加湿装置100の側面断面図である。本実施形態の除加湿装置100は、たとえば車両の車室内に搭載され、車室内空気を取り込んで除湿風と加湿風とを吹き出す車両用の除加湿装置100に適用される。除加湿装置100は、たとえば外気が乾燥する冬季において、車両前面窓ガラスの内面側に防曇用の除湿風を供給するとともに、乗員側には加湿風を供給するために使用される。除加湿装置100は、たとえば車室内の天井部分に設置される。除加湿装置100は、ケーシング1、送風機2、吸着モジュール3、冷却モジュール25、流路切替部4、アクチュエータ7および制御装置(図示せず)を含む。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan sectional view showing a dehumidifying /
ケーシング1は、空気が流通する流路を形成する。ケーシング1は、空気が流通する流通方向に沿って延びるように長手状に形成される。ケーシング1内には、吸着モジュール3および流路切替部4が、空気の流通方向に沿って順次配設されている。ケーシング1は、設置場所に応じて各種の形状に設計できるが、たとえば車室内の天井に設置するため、高さに相当する厚さ部分が薄く設計された扁平な略直方体の箱状に形成される。またケーシング1は、天井形状に応じて、外郭形状を曲線状に形成してもよい。ケーシング1は、たとえば樹脂からなる。
The
以下、ケーシング1が延びる方向であって、空気が流通する方向を長さ方向Y(図1における左右方向)と称し、長さ方向Yに直交する方向を幅方向X(図1における上下方向)と称し、長さ方向Yおよび幅方向Xに垂直な方向を厚さ方向Z(図1の紙面に垂直な方向)と称することがある。
Hereinafter, the direction in which the
ケーシング1には、送風機2から送風される空気が流通する通路として、メイン通路26、加湿風通路80および除湿風通路90が形成される。メイン通路26は、加湿風通路80および除湿風通路90の上流側に設けられる。メイン通路26を通過した空気は、加湿風通路80および除湿風通路90にそれぞれ送られる。ケーシング1の長さ方向Y一方の端部には、メイン通路26に空気を送るために、外方に開口する吸込口10が形成される。
In the
加湿風通路80は、ケーシング1の内壁部によって形成され、除湿風通路90とは別に空気が流通する通路である。換言すると、加湿風通路80および除湿風通路90は、ケーシング1の内壁部によって、それぞれ独立した通路として形成される。したがって加湿風通路80を流通する加湿風は、除湿風通路90には流通しない。ケーシング1の空気流れ下流端である長さ方向Y他方の端部(図1における左方)には、加湿風通路80を流下した加湿風が吹き出す加湿風吹出口8と、除湿風通路90を流下した除湿風が吹き出す除湿風吹出口9とが、幅方向Xに並んでそれぞれ設けられる。これらの加湿風吹出口8と除湿風吹出口9とは、ケーシング1に一体成形した仕切り壁11によって区画形成されており、本実施形態では除湿風吹出口9に対して加湿風吹出口8を小さく形成している。加湿風吹出口8には、たとえば乗員側へ向けられたフェイス吹出ダクト(図示せず)が接続され、除湿風吹出口9には、たとえば車両前面窓ガラスなどへ向けられたデフロスタ吹出ダクト(図示せず)が接続される。
The humidified
送風機2は、送風手段であって、ケーシング1の長さ方向Y一方(図1の右方)の端部に設けられる。送風機2は、たとえば多翼ファン21、ラジアルファンおよびターボファンなどを含む遠心式の送風機2であって、回転軸線方向から吸入した空気を径方向外方に吹き出すように構成される。本実施の形態の送風機2は、樹脂で成形した扁平なスクロールケーシング20と、その内部に配設された多翼ファン21と、その多翼ファン21を駆動する送風モータ22とを備えている。
The
スクロールケーシング20は、多翼ファン21が空気を送り出すための吹出口24を形成する。スクロールケーシング20は、多翼ファン21の半径方向に臨む壁部である。スクロールケーシング20は、多翼ファン21を半径方向外方から取り囲み、吹出口24に向けて徐々に拡がる渦巻状の流路を形成する。
The
スクロールケーシング20の厚さ方向Z他方(図2における下方)の下面部は、外部からの空気をスクロールケーシング20内に流入させるための開口23が形成される。これによって開口23からスクロールケーシング20内に流入した空気は、渦巻状の流路によって径方向および周方向に整流されて吹出口24から長さ方向Y他方に向かって送られる。送風機2の吹出口24は、ケーシング1の長さ方向Y一方に形成される吸込口10に接続され、吸い込んだ空気をケーシング1内に供給する。
An
次に、吸着モジュール3について、図3を用いて説明する。図3は、吸着モジュール3を示す斜視図である。吸着モジュール3は、メイン通路26に設けられる。吸着モジュール3は、空気が通過することができるように構成される。吸着モジュール3は、空調手段であって、送風機2によって送風される空気を加湿および除湿する。吸着モジュール3は、ペルチェ素子30、第1の吸着素子31Aおよび第2の吸着素子31Bを含む。
Next, the
ペルチェ素子30は、ペルチェ効果を利用した板状の熱電素子であり、通電されるとその厚さ方向Z一端面側で吸熱作用を果たし、厚さ方向Z他端面側で放熱作用を果たす熱電素子である。ペルチェ素子30は、2種の金属板の間にP型半導体とN型半導体とを多数配置するとともに、一方の金属板によってN−P接合を構成し、かつ他方の金属板によってP−N接合を構成した素子であり、係る素子においては、PN接合部分に電流を流すことにより熱移動が起こり、一方の金属板で吸熱現象が生じ、他方の金属板で放熱現象が生じる。ペルチェ素子30は、板状に形成され、厚さ方向Zに直交する2つの板面部30a,30bが吸熱部および放熱部として機能する。
The
第1の吸着素子31Aは、ペルチェ素子30の厚さ方向Z一方の板面部30aに設けられる。第2の吸着素子31Bは、ペルチェ素子30の厚さ方向Z他方の板面部30bに設けられる。第1の吸着素子31Aと第2の吸着素子31Bとは構成が略同一であるので、第1の吸着素子31Aに関して説明し、第2の吸着素子31Bに関しては説明を省略する。第1の吸着素子31Aは、ペルチェ素子30の一方の板面部30aの温度に基づいて水分を吸着および放出する。第1の吸着素子31Aは、冷却されると吸湿量が増え水分を吸収し、通過する空気を除湿する。また第1の吸着素子31Aは、加熱されると吸湿量が減り水分を放出し、通過する空気を加湿する。
The first adsorption element 31 </ b> A is provided on one
第1の吸着素子31Aは、空調用基板32および空調用フィン33を含み、空調用基板32および空調用フィン33の表面には空調用吸着材が塗布される。空調用基板32および空調用フィン33は、アルミニウムなど熱伝導率に優れる金属で形成される。空調用基板32は、平板状であって、ペルチェ素子30の板面部30aに積層するように設けられる。空調用フィン33は、空調用基板32から厚さ方向Z外方に突出して複数設けられる。空調用フィン33は、長さ方向Yに沿って延びるように複数設けられ、幅方向Xに離間するように設けられる。
The first adsorption element 31 </ b> A includes an
空調用吸着材は、低い湿度で水分を容易に吸着し、かつ低い温度で容易に脱離し得る材料、たとえばゼオライトが好ましい。吸着モジュール3において各吸着素子31A,31Bは、ペルチェ素子30の各板面部30a,30bに対し、空気層や他の断熱要素が介在することなく、ペルチェ素子30で生成された温熱および冷熱が熱伝導によって伝わるように配置されていれば良く、銀ペーストや伝熱グリスなどの熱伝導材料を介して配置されても良い。
The air-conditioning adsorbent is preferably a material that readily adsorbs moisture at a low humidity and can easily desorb at a low temperature, such as zeolite. In the
吸着モジュール3は、各吸着素子31A,31Bの吸着および脱離操作に準じた時間間隔、たとえば5分以上10分以下の間隔でペルチェ素子30に流れる電流の方向が逆転され、ペルチェ素子30の板面部30a,30bにおける吸熱機能と放熱機能とが入れ替えられるように制御される。吸着モジュール3は、加熱側の吸着素子が水分を放出しきる前に、電流の方向が逆転される。
The
次に、冷却モジュール25に関して説明する。冷却モジュール25は、メイン通路26に設けられ、吸着モジュール3の長さ方向Y他方に隣接して設けられる。冷却モジュール25は、空気が通過することができるように構成される。冷却モジュール25は、吸着モジュール3を通過した空気をさらに加湿および除湿する。冷却モジュール25は、断熱体50、第1の吸着部51Aおよび第2の吸着部51Bを含む。冷却モジュール25は、前述の吸着モジュール3と同様の構成であって、前述の吸着モジュール3のペルチェ素子30に換えて断熱体50が配置されている。冷却モジュール25は、外観形状が図3に示す吸着モジュール3と略同一である。
Next, the
断熱体50は、断熱性を有する板状の部材であり、厚さ方向Zに直交する2つの断熱面部50a,50bに第1の吸着部51Aおよび第2の吸着部51Bがそれぞれ設けられる。断熱体50は、ペルチェ素子30の長さ方向Y他方に隣接して設けられる。断熱体50の外観形状は、ペルチェ素子30の外観形状と略等しく、断熱体50の2つの断熱面部50a,50bはペルチェ素子30の2つの板面部30a,30bとそれぞれ面一となるように配置される。断熱体50は、吸着モジュール3を通過した空気であって、第1の吸着素子31Aを通過した空気と第2の吸着素子31Bを通過した空気が厚み方向Zに移動して混合しないように、ケーシング内を区画するように設けられる。
The
第1の吸着部51Aは、断熱体50の厚さ方向Z一方の断熱面部50aに設けられる。第2の吸着部51Bは、断熱体50の厚さ方向Z他方の断熱面部50bに設けられる。第1の吸着部51Aは、第1の吸着素子31Aを通過した空気が通過する。第2の吸着部51Bは、第2の吸着素子31Bを通過した空気が通過する。第1の吸着部51Aは、第1の吸着素子31Aを通過した空気の温度に基づいて水分を吸着および放出する。同様に、第2の吸着部51Bは、第2の吸着素子31Bを通過した空気の温度に基づいて水分を吸着および放出する。したがって各吸着素子31A,31Bが加熱されている状態と吸熱されている状態とによって各吸着部51A,51Bを通過する空気の温度が大きく異なるので、この温度に基づいて各吸着部51A,51Bは水分を吸着および放出する。
The first suction portion 51 </ b> A is provided on one heat insulating
次に、第1の吸着部51Aの構成に関して説明する。第1の吸着部51Aと第2の吸着部51Bとは構成が略同一であるので、第1の吸着部51Aに関して説明し、第2の吸着部51Bに関しては説明を省略する。第1の吸着部51Aは、冷却用基板(図示せず)および冷却用フィン(図示せず)を含み、冷却用基板および冷却用フィンの表面には冷却用吸着材(図示せず)が塗布される。冷却用基板および冷却用フィンは、アルミニウムなど熱伝導率に優れる金属で形成される。冷却用基板は、平板状であって、断熱体50の断熱面部50a,50bに積層するように設けられる。冷却用フィンは、冷却用基板から厚さ方向Z外方に突出した形状で複数設けられる。冷却用フィンは、長さ方向Yに沿って延びる形状であり、複数の冷却フィンは幅方向Xに離間するように設けられる。
Next, the configuration of the
次に、第1の吸着部51Aの吸着特性に関して説明する。第1の吸着部51Aの吸着特性は、冷却用基板および冷却用フィンに塗布される冷却用吸着材の吸着特性によって決定される。第2の吸着部51Bの吸着特性は、第1の吸着部51Aと同様の冷却用吸着材が用いられるので、第1の吸着部51Aと同様の吸着特性である。冷却用吸着材は、低い湿度で水分を容易に吸着し、かつ低い温度で容易に脱離し得る材料、たとえばゼオライトが好ましい。
Next, the adsorption characteristics of the
図4は、冷却用吸着材と空調用吸着材との吸着特性の一例を示すグラフである。図4に示すグラフの横軸は温度(℃)を示し、縦軸は吸着材乾燥重量1gあたりの吸着量(g)を示す。図4では、空調用吸着材の波形は、絶対湿度が0.014g/gの場合(図4の右方側の3つの波形のうち実線で示す波形M3)と、0.010g/gの場合(図4の右方側の3つの波形のうち一点鎖線で示す波形M2)と、0.006g/gの場合(図4の右方側の3つの波形のうち破線で示す波形M1)とを示す。また図4では、冷却用吸着材の波形は、絶対湿度が0.014g/gの場合(図4の左方側の2つの波形のうち実線で示す波形L2)と、0.006g/gの場合(図4の左方側の2つの波形のうち破線で示す波形L1)とを示す。 FIG. 4 is a graph showing an example of the adsorption characteristics of the cooling adsorbent and the air conditioning adsorbent. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 4 indicates temperature (° C.), and the vertical axis indicates the amount of adsorption (g) per 1 g of the adsorbent dry weight. In FIG. 4, the waveform of the air-conditioning adsorbent is when the absolute humidity is 0.014 g / g (the waveform M3 indicated by the solid line among the three waveforms on the right side of FIG. 4) and when the absolute humidity is 0.010 g / g. (A waveform M2 indicated by a one-dot chain line among the three waveforms on the right side in FIG. 4) and 0.006 g / g (a waveform M1 indicated by a broken line among the three waveforms on the right side in FIG. 4). Show. In FIG. 4, the waveform of the cooling adsorbent is 0.006 g / g when the absolute humidity is 0.014 g / g (the waveform L2 shown by the solid line of the two waveforms on the left side of FIG. 4). (The waveform L1 indicated by a broken line among the two waveforms on the left side in FIG. 4).
図4に示すように、冷却用吸着剤の波形L1,L2および空調用吸着材の波形M1,M2,M3は、ともに変曲点を有する波形である。冷却用吸着材は、変曲点を含む遷移温度域を基準として、遷移温度域より温度が低い場合は吸着量が多い状態、たとえば吸着量が0.15g以上となる状態がある。また空調用吸着材は、変曲点を含む遷移温度域を基準として、遷移温度域より温度が低い場合は吸着量が多い状態、たとえば吸着量が0.22g以上となる状態がある。 As shown in FIG. 4, the waveforms L1, L2 of the adsorbent for cooling and the waveforms M1, M2, M3 of the adsorbent for air conditioning are both waveforms having inflection points. The adsorbent for cooling has a state in which the amount of adsorption is large when the temperature is lower than the transition temperature range, for example, the amount of adsorption is 0.15 g or more, based on the transition temperature range including the inflection point. Further, the air-conditioning adsorbent has a state in which the amount of adsorption is large when the temperature is lower than the transition temperature range, for example, the amount of adsorption is 0.22 g or more, based on the transition temperature range including the inflection point.
冷却用吸着材および空調用吸着材は、遷移温度域の温度を基準として、遷移温度域より温度が高い場合は吸着量が少ない状態、たとえば吸着量が0.03g以下となる状態がある。このように遷移温度域より低い温度は、水分を吸着する吸着温度域であり、遷移温度域より高い温度は、水分を放出する放出温度域となる。遷移温度域の最低温度は、水分を多量に吸着する吸着温度域の最高温度である吸着上限温度である。また遷移温度域の最高温度は、水分を多量に放出する放出温度域の最低温度である放出下限温度である。 The adsorbent for cooling and the adsorbent for air conditioning are in a state where the amount of adsorption is small, for example, the amount of adsorption is 0.03 g or less, when the temperature is higher than the transition temperature range based on the temperature in the transition temperature range. Thus, the temperature lower than the transition temperature range is an adsorption temperature range for adsorbing moisture, and the temperature higher than the transition temperature range is a release temperature range for releasing moisture. The minimum temperature in the transition temperature range is an adsorption upper limit temperature that is the maximum temperature in the adsorption temperature range where a large amount of moisture is adsorbed. The maximum temperature in the transition temperature range is the lower limit release temperature that is the lowest temperature in the release temperature range that releases a large amount of moisture.
冷却用吸着材は、図4に示すように、同じ絶対湿度において変曲点の温度が空調用吸着材より低い温度に位置する。変曲点の温度は、遷移温度域の中央の温度である。したがって同じ絶対湿度において、冷却用吸着材の吸着上限温度は、空調用吸着材の吸着上限温度より低く、かつ冷却用吸着材の放出下限温度は、空調用吸着材の放出下限温度より低い。 As shown in FIG. 4, the cooling adsorbent is located at a temperature at which the inflection point is lower than that of the air-conditioning adsorbent at the same absolute humidity. The temperature at the inflection point is the temperature at the center of the transition temperature range. Therefore, at the same absolute humidity, the adsorption upper limit temperature of the cooling adsorbent is lower than the adsorption upper limit temperature of the air conditioning adsorbent, and the cooling lower limit release temperature of the cooling adsorbent is lower than the lower release temperature of the air conditioning adsorbent.
次の図4に示す数値の一例を用いて、冷却用吸着材および空調用吸着材に関して説明する。通過する空気を加湿風にするために必要な加湿量をたとえば水分1gとする。また加湿する前の絶対湿度をたとえば0.006g/gとし、加湿後の絶対湿度をたとえば0.014g/gとする。また加湿する前の空気の温度をたとえば25℃とし、加湿後の空気の温度をたとえば50℃とする。 Next, the cooling adsorbent and the air-conditioning adsorbent will be described using an example of the numerical values shown in FIG. The amount of humidification necessary to make the passing air into humidified air is, for example, 1 g of moisture. The absolute humidity before humidification is, for example, 0.006 g / g, and the absolute humidity after humidification is, for example, 0.014 g / g. The temperature of the air before humidification is set to 25 ° C., for example, and the temperature of the air after humidification is set to 50 ° C., for example.
第1の比較例として、冷却用吸着材だけを用いて、前述の加湿条件を満足するための必要な冷却用吸着材の量を求める。冷却用吸着材は、空気が通過する前の状態では、温度25℃および絶対湿度0.006g/g(波形L1参照)において、吸着量は約0.18g/gである。また冷却用吸着材は、空気が通過した後は温度50℃および絶対湿度0.014g/g(波形L2参照)であるので、吸着量は0.02gである。したがって冷却用吸着材の1gあたりに加湿できる水分量は、2つの値の差δ1(=0.18−0.02)であるので、0.16g/gである。これによって必要な冷却用吸着材の量は、必要加湿量(1g)を1gあたりに加湿できる水分量(0.16g/g)で除した値であるので、約6.3gとなる。 As a first comparative example, only the cooling adsorbent is used, and the amount of the cooling adsorbent necessary for satisfying the humidification condition described above is obtained. The adsorbent for cooling has an adsorption amount of about 0.18 g / g at a temperature of 25 ° C. and an absolute humidity of 0.006 g / g (see waveform L1) before the air passes through. The cooling adsorbent has a temperature of 50 ° C. and an absolute humidity of 0.014 g / g (see waveform L2) after the passage of air, so the adsorption amount is 0.02 g. Therefore, the amount of moisture that can be humidified per 1 g of the adsorbent for cooling is 0.16 g / g because the difference between the two values is δ1 (= 0.18−0.02). Thus, the amount of the adsorbent required for cooling is about 6.3 g because it is a value obtained by dividing the required humidification amount (1 g) by the moisture amount (0.16 g / g) that can be humidified per 1 g.
第2の比較例として、空調用吸着材だけを用いて、前述の加湿条件を満足するための必要な空調用吸着材の量を求める。空調用吸着材は、空気が通過する前の状態では、温度25℃および絶対湿度0.006g/g(波形M1参照)において、吸着量は約0.26g/gである。また空調用吸着材は、空気が通過した後は温度50℃および絶対湿度0.014g/g(波形M3参照)であるので、吸着量は0.20gである。したがって空調用吸着材の1gあたりに加湿できる水分量は、2つの値の差δ2(=0.26−0.20)であるので、0.06g/gである。これによって必要な空調用吸着材の量は、必要加湿量(1g)を1gあたりに加湿できる水分量(0.06g/g)で除した値であるので、約16.7gとなる。 As a second comparative example, only the air-conditioning adsorbent is used to determine the amount of air-conditioning adsorbent necessary to satisfy the above-described humidification conditions. The air-conditioning adsorbent has an adsorption amount of about 0.26 g / g at a temperature of 25 ° C. and an absolute humidity of 0.006 g / g (see waveform M1) before the air passes through. Further, since the air-conditioning adsorbent has a temperature of 50 ° C. and an absolute humidity of 0.014 g / g (see waveform M3) after the passage of air, the adsorption amount is 0.20 g. Therefore, the amount of moisture that can be humidified per gram of the air-conditioning adsorbent is 0.06 g / g because the difference between the two values is δ2 (= 0.26-0.20). As a result, the necessary amount of the air-conditioning adsorbent is approximately 16.7 g because it is a value obtained by dividing the required humidification amount (1 g) by the moisture amount (0.06 g / g) that can be humidified per 1 g.
第3の比較例として、空調用吸着材だけを用いて、空調用吸着材の性能を最大に発揮するために、加湿風後の空気の温度を80℃とし、必要な空調用吸着材の量を求める。空調用吸着材は、空気が通過する前の状態では、温度25℃および絶対湿度0.006g/g(波形M1参照)において、吸着量は約0.26g/gである。また空調用吸着材は、空気が通過した後は温度80℃および絶対湿度0.014g/g(波形M3参照)であるので、吸着量は0.02gである。したがって空調用吸着材の1gあたりに加湿できる水分量は、2つの値の差δ3(=0.26−0.02)であるので、0.24g/gである。これによって必要な空調用吸着材の量は、必要加湿量(1g)を1gあたりに加湿できる水分量(0.24g/g)で除した値であるので、約4.2gとなる。 As a third comparative example, in order to maximize the performance of the air-conditioning adsorbent using only the air-conditioning adsorbent, the temperature of the air after humidified air is set to 80 ° C., and the amount of air-conditioning adsorbent required Ask for. The air-conditioning adsorbent has an adsorption amount of about 0.26 g / g at a temperature of 25 ° C. and an absolute humidity of 0.006 g / g (see waveform M1) before the air passes through. Further, since the air-conditioning adsorbent has a temperature of 80 ° C. and an absolute humidity of 0.014 g / g (see waveform M3) after the passage of air, the adsorbed amount is 0.02 g. Therefore, the amount of moisture that can be humidified per 1 g of the air-conditioning adsorbent is 0.24 g / g because the difference between the two values is δ3 (= 0.26 to 0.02). As a result, the necessary amount of the air-conditioning adsorbent is approximately 4.2 g since it is a value obtained by dividing the required humidification amount (1 g) by the moisture amount (0.24 g / g) that can be humidified per 1 g.
このように前述の3つの比較例を比較すると、第3の比較例が最も必要な吸着剤の量が少ないが、第3の比較例では加湿風の温度が80℃と高温であるので、乗員に加湿風を供給するには高温である。 In this way, when the above three comparative examples are compared, the third comparative example requires the least amount of adsorbent, but in the third comparative example, the temperature of the humidified air is as high as 80 ° C. It is high temperature to supply humidified air.
本実施の形態では、前述したように、冷却用吸着材を有する冷却モジュール25と空調用吸着材を有する吸着モジュール3との両方を用いる構成である。したがって本実施の形態では、先ず、空調用吸着材を用いて通過する空気を加湿風にするために必要な加湿量1gのうちたとえば0.5gを加湿し、次に、冷却用吸着材を用いて必要な加湿量1gのうち残余の0.5gを加湿する。このような場合の冷却用吸着材および空調用吸着材の量を求める。
In the present embodiment, as described above, both the
空調用吸着材は、空気が通過する前の状態では、前述のように温度25℃および絶対湿度0.006g/g(波形M1参照)において、吸着量は約0.26g/gである。また空調用吸着材は、空調用吸着材の性能を最大に発揮するために、空気が通過した後は温度80℃とし、絶対湿度は0.014g/gと0.006g/gのほぼ中間の値の約0.010g/g(波形M2参照)となるので、吸着量は0.02gである。したがって空調用吸着材の1gあたりに加湿できる水分量は、2つの値の差δ3(=0.26−0.02)であるので、0.24g/gである。これによって必要な空調用吸着材の量は、必要加湿量(1g)を0.5gあたりに加湿できる水分量(0.24g/g)で除した値であるので、約2.1gとなる。 In the state before the air passes, the adsorbent for air conditioning has an adsorption amount of about 0.26 g / g at a temperature of 25 ° C. and an absolute humidity of 0.006 g / g (see waveform M1) as described above. In order to maximize the performance of the air-conditioning adsorbent, the air-conditioning adsorbent has a temperature of 80 ° C. after the passage of air, and the absolute humidity is approximately halfway between 0.014 g / g and 0.006 g / g. Since the value is about 0.010 g / g (see waveform M2), the adsorption amount is 0.02 g. Therefore, the amount of moisture that can be humidified per 1 g of the air-conditioning adsorbent is 0.24 g / g because the difference between the two values is δ3 (= 0.26 to 0.02). Accordingly, the necessary amount of the air-conditioning adsorbent is about 2.1 g because it is a value obtained by dividing the required humidification amount (1 g) by the moisture amount (0.24 g / g) that can be humidified per 0.5 g.
前述のように0.5gだけ加湿された空気は、次に冷却モジュール25を通過する。冷却モジュール25の冷却用吸着材は、空気が通過する前の状態では、前述したように温度25℃および絶対湿度0.006g/g(波形L1参照)において、吸着量は約0.18g/gである。また冷却用吸着材は、空気が通過した後は温度50℃および絶対湿度0.014g/g(波形L2参照)であるので、吸着量は0.02gである。したがって冷却用吸着材の1gあたりに加湿できる水分量は、2つの値の差δ1(=0.18−0.02)であるので、0.16g/gである。これによって必要な冷却用吸着材の量は、必要加湿量(1g)を0.5gあたりに加湿できる水分量(0.16g/g)で除した値であるので、約3.1gとなる。
The air humidified by 0.5 g as described above then passes through the
本実施の形態では、必要な空調用吸着材と冷却用吸着材との合計量は、約5.2gとなる。したがって前述のように第1の比較例および第2の比較例よりも必要な吸着材の量は少なく、かつ加湿後の空気の温度を50℃にすることができる。 In the present embodiment, the total amount of the necessary adsorbent for air conditioning and the adsorbent for cooling is about 5.2 g. Therefore, as described above, the amount of adsorbent required is smaller than in the first comparative example and the second comparative example, and the air temperature after humidification can be set to 50 ° C.
このように冷却モジュール25によって吸着モジュール3を通過した加湿風をさらに加湿するので、冷却モジュール25が水分を放出するときの蒸発潜熱によって通過する空気の温度を低くすることができる。これによって加湿風の温度を調整することができる。
Thus, since the humidification air which passed the adsorption |
次に、流路切替部4に関して説明する。図5は、流路切替部4を示す斜視図である。図6は、流路切替部4を示す側面図である。除加湿装置100は、吸着モジュール3の各吸着素子31A,31Bの吸着操作および脱離操作を、5〜10分位毎で交互に切り替える。したがって本実施形態においては、加湿された空気を加湿風吹出口8から連続的に吹き出し、除湿された空気を除湿風吹出口9から連続的に吹き出すため、図1に示すように、冷却モジュール25の下流側に流路切替部4が配置される。
Next, the flow path switching unit 4 will be described. FIG. 5 is a perspective view showing the flow path switching unit 4. FIG. 6 is a side view showing the flow path switching unit 4. The dehumidifying /
流路切替部4は、流路切替手段であって、吸着モジュール3および冷却モジュール25を通過した空気の振り向け先を切り替えるように構成される。流路切替部4は、第1の吸着素子31Aおよび第1の吸着部51Aを通過した空気を加湿風通路80に振り分け、第2の吸着素子31Bおよび第2の吸着部51Bを通過した空気を除湿風通路90に振り分ける状態と、第1の吸着素子31Aおよび第1の吸着部51Aを通過した空気を除湿風通路90に振り分け、第2の吸着素子31Bおよび第2の吸着部51Bを通過した空気を加湿風通路80に振り分ける状態とを切り替える。
The flow path switching unit 4 is a flow path switching unit, and is configured to switch the destination of the air that has passed through the
流路切替部4は、図2に示すように、冷却モジュール25の下流側に配設された仕切り板40により、第1の吸着素子31Aおよび第1の吸着部51Aを通過した空気が流入する第1流入空間3Aと、第2の吸着素子31Bおよび第2の吸着部51Bを通過した空気が流入する第2流入空間3Bとに区画されている。
As shown in FIG. 2, air that has passed through the first adsorption element 31 </ b> A and the first adsorption unit 51 </ b> A flows into the flow path switching unit 4 by the
仕切り板40の下流側は、図2に示すように、ケーシング1に一体成形した仕切り壁11により、加湿風吹出口8に連なる加湿風通路80と、除湿風吹出口9に連なる除湿風通路90とに区画されており、除湿風通路90に対して加湿風通路80の通路断面積が小さくなっている。これにより、除湿風吹出口9から吹き出される除湿風の風量に対して、加湿風吹出口8から吹き出される加湿風の風量が少なくなっている。
As shown in FIG. 2, the downstream side of the
流路切替部4は、複数の流路切替ドア6およびシャフト60を含む。流路切替ドア6は、仕切り板40と仕切り壁11との間に配設される。シャフト60は、流路切替ドア6が一体に設けられる。シャフト60は、ケーシング1の幅方向Xに沿って、回転可能に設けられる。
The flow path switching unit 4 includes a plurality of flow
シャフト60には、4つの流路切替ドア6であって、2つの加湿側ドア61a,61bと、2つの除湿側ドア62a,62bとが設けられる。流路切替ドア6の回動範囲θ(本実施形態では約60度)を小さくするために、加湿側ドア61a,61bと除湿側ドア62a,62bとをそれぞれ2つずつ設けられる。加湿側ドア61a,61bは、その角度位置に応じて、加湿風通路80と第1流入空間3Aとを連通し、加湿風通路80と第2流入空間3Bとの連通を閉塞する状態と、これとは逆に、加湿風通路80と第2流入空間3Bとを連通し、加湿風通路80と第1流入空間3Aとの連通を閉塞する状態と、を切り替える。また除湿側ドア62a,62bは、加湿側ドア61a,61bと同様にその角度位置に応じて、除湿風通路90と第1流入空間3Aとを連通し、除湿風通路90と第2流入空間3Bとの連通を閉塞する状態と、これとは逆に、除湿風通路90と第2流入空間3Bとを連通し、除湿風通路90と第1流入空間3Aとの連通を閉塞する状態と、を切り替える。
The
加湿側ドア61a,61bと除湿側ドア62a,62bとのドア面積は、両流通路80,90の通路断面積に略比例して、除湿側ドア62a,62bが大きく、加湿側ドア61a,61bが小さくなっている。また、シャフト60の一端側には、この流路切替ドア6を回動させるためのレバープレート63が設けられ、このレバープレート63がケーシング1の外部に突出するように構成される。ケーシング1の外面には、レバープレート63の端部と接続され、流路切替ドア6を切替駆動するサーボモータなどのアクチュエータ7が配設されている。
The door areas of the
次に、流路切替部4の動作に関して説明する。図7および図8は、流路切り替えのしくみを説明する図であり、それぞれの(a)は図1のa−a断面図、(b)は図1のb−b断面図である。図7は、流路切替部4が第1の流路切替位置にある状態を示す。図8は、流路切替部4が第2の流路切替位置にある状態を示す。 Next, the operation of the flow path switching unit 4 will be described. 7 and 8 are diagrams for explaining the mechanism of channel switching, in which (a) is a sectional view taken along the line aa in FIG. 1, and (b) is a sectional view taken along the line bb in FIG. FIG. 7 shows a state in which the flow path switching unit 4 is at the first flow path switching position. FIG. 8 shows a state where the flow path switching unit 4 is in the second flow path switching position.
流路切替部4が第1の流路切替位置にある状態では、加湿側ドア61a,61bは、加湿風通路80と第1流入空間3Aとの連通を閉塞し、加湿風通路80と第2流入空間3Bとを連通する状態である。また除湿側ドア62a,62bは、除湿風通路90と第1流入空間3Aとを連通し、除湿風通路90と第2流入空間3Bとの連通を閉塞する状態である。
When the flow path switching unit 4 is in the first flow path switching position, the
したがって図7(a)に示すように加湿風吹出口8側では、第2流入空間3Bに流出した加湿風がそのまま加湿風吹出口8へ流出するとともに、第1流入空間3Aに流出した除湿風は、加湿風吹出口8への流路が加湿側ドア61bで閉塞されているため、第1流入空間3A内を幅方向X他方(図7の紙面手前側)へ流れて除湿風通路90側へ移動し、そこから除湿風吹出口9へ流出するようになる。
Therefore, as shown in FIG. 7A, on the humidified
同様に、図7(b)の除湿風吹出口9側では、第1流入空間3Aに流出した除湿風がそのまま除湿風吹出口9へ流出するとともに、第2流入空間3Bに流出した加湿風は、除湿風吹出口9への流路が除湿側ドア62bで閉塞されているため、第2流入空間3B内を幅方向X一方(図7の紙面奥側)へ流れて加湿風通路80側へ移動し、そこから加湿風吹出口8へ流出するようになる。
Similarly, on the side of the dehumidifying
流路切替部4が第2の流路切替位置にある状態では、前述の第1の流路切替位置とは逆の状態であって、加湿側ドア61a,61bは、加湿風通路80と第1流入空間3Aとを連通し、加湿風通路80と第2流入空間3Bとの連通を閉塞する状態である。また除湿側ドア62a,62bは、除湿風通路90と第1流入空間3Aとの連通を閉塞し、除湿風通路90と第2流入空間3Bとを連通する状態である。
In a state where the flow path switching unit 4 is at the second flow path switching position, it is in a state opposite to the first flow path switching position described above, and the
したがって図8(a)の加湿風吹出口8側では、第1流入空間3Aに流出した加湿風がそのまま加湿風吹出口8へ流出するとともに、第2流入空間3Bに流出した除湿風は、加湿風吹出口8への流路が加湿側ドア61aで閉塞されているため、第2流入空間3B内を幅方向X他方(図8の紙面手前側)へ流れて除湿風通路90側へ移動し、そこから除湿風吹出口9へ流出するようになる。
Therefore, on the side of the humidified
同様に、図8(b)の除湿風吹出口9側では、第2流入空間3Bに流出した除湿風がそのまま除湿風吹出口9へ流出するとともに、第1流入空間3Aに流出した加湿風は、除湿風吹出口9への流路が除湿側ドア62aで閉塞されているため、第1流入空間3A内を幅方向X一方(図8の紙面奥側)へ流れて加湿風通路80側へ移動し、そこから加湿風吹出口8へ流出するようになる。
Similarly, on the side of the dehumidifying
制御装置(図示せず)は、制御手段であって、送風機2の制御、吸着モジュール3におけるペルチェ素子30の電流の制御、および流路切替部4におけるアクチュエータ7の制御を行う。制御装置は、たとえばマイクロコンピュータによって実現される。
The control device (not shown) is a control means, and controls the
制御装置は、ペルチェ素子30の電流の逆転に応じて流路切替ドア6を回動するように制御し、吸着モジュール3で処理された各空気の振り向け先が、一方の空気は加湿風吹出口8から除湿風吹出口9へ、他方の空気は除湿風吹出口9から加湿風吹出口8へ切り替える。流路切替ドア6の作動するタイミングは、ペルチェ素子30の電流を逆転させて以降、ペルチェ素子30の各板面部30a,30bの温度が高低逆転するまでの間であり、通常は電流の逆転以降約30秒以上60秒以下の時間が経過するまでの間である。制御装置は、電流逆転後しばらくしてから流路切替ドア6を作動させて振り向け先を切り替えることで、より一層効率的に除湿風および加湿風を生成することができる。
The control device controls the flow
次に、除加湿装置100の動作に関して説明する。除加湿装置100は、たとえば外気が乾燥している冬季において次のように動作する。送風機2は、車室内の空気を吸い込み、これを吸着モジュール3の第1の吸着素子31Aおよび第2の吸着素子31Bにそれぞれ送風する。吸着モジュール3においては、たとえば、ペルチェ素子30の一方の板面部30aが吸熱部として機能し、他方の板面部30bが放熱部として機能する。
Next, the operation of the dehumidifying /
このため、一方の板面部30aによって第1の吸着素子31Aが冷却され、その空調用フィン33に設けられた空調用吸着材の吸着操作が進行し、空調用フィン33を通過する空気中の水分を吸着する。第2の吸着素子31Bは、ペルチェ素子30の他方の板面部30bによって加熱され、その第2の吸着素子31Bの空調用フィン33に設けられた空調用吸着材の脱離操作が進行し、空調用フィン33を通過する空気に水分を放出する。
For this reason, the
吸着モジュール3の第1の吸着素子31Aを通過して除湿された空気は、冷却モジュール25の第1の吸着部51Aを通過し第1流入空間3Aに流出する。冷却モジュール25の第1の吸着部51Aは、第1の吸着素子31Aによって除湿された空気によって冷却され、冷却用フィンに設けられた冷却用吸着材の吸着操作が進行し、冷却用フィンを通過する空気中の水分を吸着する。また吸着モジュール3の第2の吸着素子31Bを通過して加湿された空気は、冷却モジュール25の第2の吸着部51Bを通過し、第2流入空間3Bに流出する。冷却モジュール25の第2の吸着部51Bは、第2の吸着素子31Bによって加湿された空気によって加熱され、冷却用フィンに設けられた冷却用吸着材の脱離操作が進行し、冷却用フィンを通過する空気に水分を放出する。このように冷却モジュール25を通過した空気は、流路切替ドア6により、加湿された空気は加湿風通路80に振り向けられて加湿風吹出口8から吹き出され、除湿された空気は除湿風通路90に振り向けられて除湿風吹出口9から吹き出される。
The air that has been dehumidified after passing through the
次に、吸着モジュール3において、吸着操作および脱離操作が所定時間行われると、ペルチェ素子30に印加される電圧が逆転され、ペルチェ素子30の吸熱部と放熱部とが入れ替えられる。換言すれば、一方の板面部30aが放熱部として機能し、他方の板面部30bが吸熱部として機能する。そして、ペルチェ素子30の各板面部30a,30bの機能の入れ替わることによって、各吸着素子31A,31Bにおいては、各々、空調用吸着材の吸着操作および脱離操作が反転する。
Next, in the
したがって第1の吸着素子31Aは、冷却されていたその空調用フィン33が加熱されることにより、それまで吸着した水蒸気を脱離する。また第2の吸着素子31Bは、加熱されていたその空調用フィン33が冷却されることにより、水蒸気の吸着を開始する。その結果、第1の吸着素子31Aは、これを通過する空気に水蒸気を放出して加湿し、第2の吸着素子31Bは、これを通過する空気中の水蒸気を吸着して除湿する。同様に、冷却モジュール25においても、第1の吸着部51Aは、これを通過する空気に水蒸気を放出して加湿し、第2の吸着部51Bは、これを通過する空気中の水蒸気を吸着して除湿する。これにより、加湿された空気は第2流入空間3Bに流出し、除湿された空気は第1流入空間3Aに流出する。
Accordingly, the
また、ペルチェ素子30に印加される電圧が逆転されると、流路切替ドア6が第1の流路切替位置から第2の流路切替位置に回動して流路が切り替えられる。したがって流路切替ドア6が、たとえば図7に示す状態から図8に示す状態に切り替えられる。このため、吸着モジュール3の第1の吸着素子31Aを通過して加湿された空気は第1流入空間3Aに流出し、第2の吸着素子31Bを通過して除湿された空気は第2流入空間3Bに流出し、流路切替ドア6により、加湿された空気は加湿風通路80に振り向けられて加湿風吹出口8から吹き出され、除湿された空気は、除湿風通路90に振り向けられて除湿風吹出口9から吹き出される。
When the voltage applied to the
除加湿装置100は、前述のような吸着モジュール3で吸着操作および脱離操作を一定のタイミングで反転させるとともに、これに応じて、除湿された空気と加湿された空気との吹出流路を流路切替ドア6によって切り替える。これにより、除湿風吹出口9から除湿された空気を連続して吹き出し、加湿風吹出口8から加湿された空気を連続して吹き出すことができる。そして、除湿された空気を窓ガラスの防曇用に使用し、加湿された空気を快適性向上のために使用する。
The dehumidifying /
以上説明したように本実施の形態の除加湿装置100は、吸着モジュール3によって加湿された加湿風は、冷却モジュール25を通過し、流路切替部4によって加湿風通路80を通過する。冷却モジュール25を構成する第1の吸着部51Aおよび第2の吸着部51Bは、通過する空気の温度に基づいて水分を吸着および放出するので、吸着モジュール3によって加湿された空気を、第1の吸着部51Aまたは第2の吸着部51Bによってさらに加湿することができる。このように冷却モジュール25によってさらに加湿するので、水分を放出するときの蒸発潜熱によって通過する空気の温度を低くすることができる。これによって加湿風の温度を調整することができる。また新たに冷却手段を設けることなく、駆動源が必要としない手段、換言すると電気的および機械的に動作させる必要のない手段である冷却モジュール25を設けるという簡単な構成で本実施の形態の除加湿装置100を実現することができる。
As described above, in the dehumidifying /
また本実施の形態では、空調用吸着材の放出下限温度は、ペルチェ素子30によって加熱される面部30a,30bの温度に基づいて設定される。したがって空調用吸着材によって加湿された空気は、空調用吸着材の放出下限温度以上となる。また冷却用吸着材は、周囲の通過する空気の温度に基づいて水分を吸着および放出するが、冷却用吸着材の放出下限温度を、空調用吸着材の放出下限温度より低くすることによって、通過する加湿風によって冷却用吸着材を放出下限温度以上にすることができる。このように加湿風が冷却用吸着部を通過することによって冷却用吸着部が暖められ、冷却用吸着部が吸着した水分を放出し、加湿風を確実に冷却することができる。
Moreover, in this Embodiment, the discharge | release minimum temperature of the adsorption material for an air conditioning is set based on the temperature of the
また本実施の形態では、空調用吸着材によって除湿された空気は、空調用吸着材の吸着上限温度以下となる。また冷却用吸着材は、通過する空気の温度に基づいて水分を吸着および放出するが、冷却用吸着材の吸着上限温度を、空調用吸着材の吸着上限温度より低くすることによって、通過する除湿風によって冷却用吸着材を吸着上限温度以下にすることができる。このように除湿風が冷却用吸着材を通過することによって冷却用吸着材が冷やされ、冷却用吸着材がさらに水分に吸着することができる。これによって水分の少ない除湿風とすることができる。 Moreover, in this Embodiment, the air dehumidified with the air-conditioning adsorbent becomes below the adsorption upper limit temperature of the air-conditioning adsorbent. The adsorbing material for cooling adsorbs and releases moisture based on the temperature of the air passing therethrough, but the dehumidifying gas passing therethrough is made lower by setting the upper limit temperature of the adsorbing material for cooling lower than the upper limit temperature of the adsorbing material for air conditioning. The cooling adsorbent can be made to be below the upper limit adsorption temperature by the wind. In this way, the dehumidified air passes through the cooling adsorbent, so that the cooling adsorbent is cooled, and the cooling adsorbent can be further adsorbed by moisture. Thereby, it can be set as the dehumidification wind with little water | moisture content.
また本実施の形態では、断熱体50によって第1の吸着部51Aと第2の吸着部51Bとが断熱されるので、一方の吸着部に加湿風が通過した場合であっても、他方の吸着部が加湿風に基づいて加熱されることを防ぐことができる。これによって冷却用吸着材は、通過する加湿風または除湿風の温度に基づいて、水分を吸着および放出させることができる。このように断熱体50を用いることによって、冷却用吸着材が所望の除加湿機能を発揮できるようする温度の調整が容易となる。
Moreover, in this Embodiment, since the 1st adsorption |
また本実施の形態では、図4に関連して説明したように、必要な空調用吸着材と冷却用吸着材との合計量を少なくすることができる。これによって吸着モジュール3および冷却モジュール25を2つ備える構成であっても、除加湿装置100を小形化することができる。
Moreover, in this Embodiment, as demonstrated in relation to FIG. 4, the total amount of the adsorbent for air conditioning required and the adsorbent for cooling can be decreased. Thereby, even if it is the structure provided with the adsorption |
また本実施の形態の除加湿装置100は、車室内の天井に設置に適するように、高さに相当する厚さ部分が薄く設計された扁平な略直方体の箱状に形成される。このように除加湿装置100は、薄い形状であるので、車両の天井部分を埋め込むこともできる。これによって車両の乗員のめの内部空間を浸食することなく除加湿装置100を車両内に設けることができる。
Further, the dehumidifying /
また除加湿装置100が薄い形状であるので、厚み方向に分断して設けられる加湿風通路80および除湿風通路90を薄く形成することができる。これによって加湿風通路80および除湿風通路90を所望の場所まで、車両内の天井部分に埋め込んで引き回すことができる。
Further, since the dehumidifying /
また除加湿装置100の電力供給が必要な部分は、多翼ファン2および吸着モジュール3だけであるので、複雑な電気配線を用いることなく車両内の設けて除加湿装置100を制御することができる。また多翼ファン2の厚み寸法の小さくすることによって、除加湿装置100を薄く設計することができる。
Further, since the only part of the dehumidifying /
また本実施の形態では、空調用吸着材が設けられた固定方式の一対の吸着素子31A,31Bをペルチェ素子30の吸熱部および放熱部として機能する各板面部30a,30bにそれぞれ直接配置して吸着モジュール3が構成される。吸着モジュール3は、ペルチェ素子30へ流す電流の逆転によって吸熱部と放熱部を機能的に入れ替え、各吸着素子31A,31Bに対する冷却と加熱を切り替えて吸着操作と脱離操作を反転させるとともに、流路切替ドア6を使用し、吸着操作と脱離操作の反転に応じて、第1の吸着素子31Aを通過した空気と第2の吸着素子31Bを通過した空気の振り向け先を切り替える。
In this embodiment, a pair of fixed adsorbing
したがって除加湿装置100は、吸着ローター方式のような回転駆動部を設ける必要がなく、しかも、ペルチェ素子30に各吸着素子31A,31Bが直接配置されており、吸着素子31A,31Bを加熱および冷却する際のペルチェ素子30と吸着素子との間の熱伝導性が高いため、吸着素子31A,31Bおよびペルチェ素子30を一層小型化できる。その結果、装置構成を簡素化でき、装置全体を一層小型化することができる。
Accordingly, the dehumidifying /
また流路切替部4は、アクチュエータ7によって回動することによって、各空気の振り向け先を切り替えることができる。したがって簡単な構成で流路の切替を実現できるので、流路切替部4を小形化することができる。 Further, the flow path switching unit 4 can switch the destination of each air by rotating by the actuator 7. Therefore, since the channel switching can be realized with a simple configuration, the channel switching unit 4 can be miniaturized.
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
前述の実施の形態では、空調用吸着材および冷却用吸着材は、図4に示す具体的な数値の材料に限定するものではなく、本実施の形態の作用および効果を達成することができる種々の特性を有する吸着材を組み合わせることによって空調用吸着材および冷却用吸着材を実現することができる。また前述の実施の形態では、冷却用吸着材は1種類だけ用いているが、複数種類の冷却用吸着材を組み合わせて、たとえば空気の流通方向に沿って段階的に順次冷却できるように配置してもよい。 In the above-described embodiment, the air-conditioning adsorbent and the cooling adsorbent are not limited to the specific numerical materials shown in FIG. 4, but can achieve various functions and effects of the present embodiment. By combining adsorbents having the above characteristics, an air conditioning adsorbent and a cooling adsorbent can be realized. In the above-described embodiment, only one type of cooling adsorbent is used, but a plurality of types of cooling adsorbents are combined and arranged so that they can be cooled sequentially step by step along the air flow direction, for example. May be.
前述の実施の形態では、流路切替ドア6の回動範囲を小さくするために、加湿側ドア61a,61bと除湿側ドア62a,62bとをそれぞれ2枚ずつ形成しているが、加湿側ドアと除湿側ドアとを対向する位置に1枚ずつ形成し、それぞれのドアが閉塞する位置が入れ替わるように180度回動させる構造としても良い。ドアの回動範囲は大きくなるが、ドアの形状を簡単にすることができる。
In the above-described embodiment, two
また流路切替部4の構成は、前述のドアを回動させる構成に限ることはなく、空気の流路を切り替える他の機構として、たとえば2つの可撓性管路を移動させてその接続先を変更するような機構、およびリンクなどによって同期作動する2つのシャッターを交互に開閉してその接続先を変更する機構なども使用できる。 The configuration of the flow path switching unit 4 is not limited to the configuration of rotating the door described above. As another mechanism for switching the air flow path, for example, two flexible pipes are moved and connected to each other. It is also possible to use a mechanism that changes the connection destination, a mechanism that alternately opens and closes two shutters that operate synchronously by a link or the like, and changes the connection destination.
また空調用フィン33および冷却用フィンは、小型化を図ることができ、大きな吸着面積を確保でき、かつ一層多量の粉体状の空調用吸着材を保持し得る限り、前述の実施の形態の空調用フィン33および冷却用フィンの形状に限ることはなく、各種の構造のものを使用できる。フィンの構造としては、たとえば波板状の基材シートによって通気セルの開口形状が略三角形に形成されたコルゲート型、通気セルの開口形状が略六角形に形成されたハニカム型、および通気セルの開口形状が四角形に形成された格子型などの構造であってもよい。
Further, the
また除加湿装置100は、外気が高湿度となる状況においては、電気回路の接続変更により、乗員側に除湿風を供給するようにしてもよい。また除加湿装置100は、既設の空調装置に組み込んでもよい。
Further, the dehumidifying /
また前述の実施の形態では、送風機2の動作と吸着モジュール3との動作に関して特に限定していないが、たとえば起動時に送風機2を動作せず、予め定める期間にわたってペルチェ素子30に電流を流し、加湿風通路80を加熱することによって加湿風通路80の水分を気化させた後、送風機2を動作するように制御してもよい。
In the above-described embodiment, the operation of the
前述の実施の形態では、除加温装置を車両に搭載して用いたものであるが、通常の室内で用いても良く、加湿を必要とする空間(たとえば、寝室)内の所定空間(たとえば、寝具の枕元周り)に加湿した空気を吹き出し、除湿を必要とする空間(たとえば、結露し易い窓や壁)側には除湿された空気を吹き出すように使っても良い。 In the above-described embodiment, the heat removal apparatus is mounted on a vehicle and used. However, it may be used in a normal room, and a predetermined space (for example, a bedroom) in a space (for example, a bedroom) that requires humidification. Alternatively, the humidified air may be blown out around the bedside of the bedding, and the dehumidified air may be blown out to a space requiring dehumidification (for example, a window or wall where condensation easily occurs).
また除加湿装置100は、流路切替ドア6の作動設定を切り替えることにより、たとえば夏季において、加湿風吹出口8から除湿された空気を乗員側へ吹き出すこともできる。また、車室内の臭気成分を捕捉するため、吸着モジュール3の上流側または下流側に脱臭用フィルターを配置してもよい。
Further, the dehumidifying /
1…ケーシング
2…送風機(送風手段)
3…吸着モジュール(空調手段)
3A…第1流入空間
3B…第2流入空間
4…流路切替部(流路切替手段)
6…流路切替ドア
8…加湿風吹出口
9…除湿風吹出口
25…冷却モジュール
30…ペルチェ素子
30a,30b…板面部
31A…第1の吸着素子
31B…第2の吸着素子
33…空調用フィン
50…断熱体
51A…第1の吸着部
51B…第2の吸着部
80…加湿風通路
90…除湿風通路
100…除加湿装置
DESCRIPTION OF
3 ... Adsorption module (air conditioning means)
3A ...
6 ...
Claims (4)
前記ケーシング内に空気を送風する送風手段(2)と、
前記ケーシング内に設けられ、前記送風手段によって送風される空気を加湿および除湿する空調手段(3)であって、板状に形成され、厚み方向両方の面部のうち、いずれか一方の面部が吸熱部として機能し、いずれか他方の面部が放熱部として機能するペルチェ素子(30)、前記ペルチェ素子の一方の面部に設けられ一方の面部の温度に基づいて水分を吸着および放出する第1の吸着素子(31A)、および前記ペルチェ素子の他方の面部に設けられ他方の面部の温度に基づいて水分を吸着および放出する第2の吸着素子(31B)を有する空調手段と、
前記第1の吸着素子よりも下流側に設けられ、前記第1の吸着素子を通過した後の空気が通過し、前記第1の吸着素子を通過した後の空気の温度に基づいて水分を吸着および放出する第1の吸着部(51A)と、
前記第2の吸着素子よりも下流側に設けられ、前記第2の吸着素子を通過した後の空気が通過し、前記第1の吸着素子を通過した後の空気の温度に基づいて水分を吸着および放出する第2の吸着部(51B)と、
前記第1の吸着部を通過した空気を前記加湿風通路に導き、かつ前記第2の吸着部を通過した空気を前記除湿風通路に導く状態と、前記第1の吸着部を通過した空気を前記除湿風通路に導き、かつ前記第2の吸着部を通過した空気を前記加湿風通路に導く状態と、にわたって切替る流路切替手段(4)と、を含むことを特徴とする除加湿装置。 A casing (1) in which a humidified air passage (80) through which the humidified air passes and a dehumidified air passage (90) through which the dehumidified air passes;
A blowing means (2) for blowing air into the casing;
An air-conditioning means (3) provided in the casing for humidifying and dehumidifying air blown by the blowing means, wherein the air-conditioning means (3) is formed in a plate shape and one of the surface portions in the thickness direction absorbs heat. Peltier element (30) in which one of the other surface portions functions as a heat radiating portion, a first adsorption that is provided on one surface portion of the Peltier element and adsorbs and releases moisture based on the temperature of one surface portion An air conditioner having an element (31A) and a second adsorbing element (31B) provided on the other surface portion of the Peltier element and adsorbing and releasing moisture based on the temperature of the other surface portion;
Provided on the downstream side of the first adsorption element, the air after passing through the first adsorption element passes, and adsorbs moisture based on the temperature of the air after passing through the first adsorption element And the first adsorbing part (51A) to be released,
Provided on the downstream side of the second adsorbing element, the air after passing through the second adsorbing element passes, and adsorbs moisture based on the temperature of the air after passing through the first adsorbing element And the second adsorbing part (51B) to be released,
A state in which the air that has passed through the first adsorbing portion is guided to the humidified air passage and the air that has passed through the second adsorbing portion is guided to the dehumidifying air passage, and the air that has passed through the first adsorbing portion is A dehumidifying / humidifying device comprising: a state of guiding air to the dehumidifying air passage and guiding the air that has passed through the second adsorbing portion to the humidifying air passage; and a flow path switching means (4) that switches over the state. .
前記第1の吸着部および前記第2の吸着部の水分を放出する放出温度域の最低温度である放出下限温度は、前記第1の吸着素子および前記第2の吸着素子の放出下限温度より低いことを特徴とする請求項1に記載の除加湿装置。 The first adsorption element, the second adsorption element, the first adsorption unit, and the second adsorption unit are at the same absolute humidity,
The lower limit release temperature, which is the lowest temperature of the release temperature range for releasing the moisture in the first adsorbing part and the second adsorbing part, is lower than the lower emission lower limit temperature of the first adsorbing element and the second adsorbing element. The dehumidifying / humidifying device according to claim 1.
前記第1の吸着部および前記第2の吸着部の水分を吸着する吸着温度域の最高温度である吸着上限温度は、前記第1の吸着素子および前記第2の吸着素子の吸着上限温度より低いことを特徴とする請求項1または2に記載の除加湿装置。 The first adsorption element, the second adsorption element, the first adsorption unit, and the second adsorption unit are at the same absolute humidity,
An adsorption upper limit temperature that is a maximum temperature of an adsorption temperature range for adsorbing moisture in the first adsorption unit and the second adsorption unit is lower than the adsorption upper limit temperatures of the first adsorption element and the second adsorption element. The dehumidifying / humidifying device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008146127A JP2009293837A (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Dehumidifying and humidifying device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008146127A JP2009293837A (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Dehumidifying and humidifying device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009293837A true JP2009293837A (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=41542167
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008146127A Pending JP2009293837A (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Dehumidifying and humidifying device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009293837A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015174462A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | マツダ株式会社 | Air conditioner for vehicle |
| CN107449114A (en) * | 2017-08-02 | 2017-12-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air humidity regulator and control method thereof |
| EP2657620A4 (en) * | 2010-12-22 | 2018-03-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and humidity adjustment device |
| US12115835B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-10-15 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
| US12240292B2 (en) | 2018-09-28 | 2025-03-04 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09145087A (en) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Sharp Corp | Air conditioner |
| JP2001173992A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Denso Corp | Air-conditioning method and air-conditioner |
| JP2008100566A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | Dehumidifying / humidifying device for vehicles |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008146127A patent/JP2009293837A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09145087A (en) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Sharp Corp | Air conditioner |
| JP2001173992A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Denso Corp | Air-conditioning method and air-conditioner |
| JP2008100566A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | Dehumidifying / humidifying device for vehicles |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2657620A4 (en) * | 2010-12-22 | 2018-03-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and humidity adjustment device |
| EP3339756A1 (en) * | 2010-12-22 | 2018-06-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and humidity control device |
| EP3339757A1 (en) * | 2010-12-22 | 2018-06-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and humidity control device |
| JP2015174462A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | マツダ株式会社 | Air conditioner for vehicle |
| CN107449114A (en) * | 2017-08-02 | 2017-12-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air humidity regulator and control method thereof |
| US12115835B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-10-15 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
| US12240292B2 (en) | 2018-09-28 | 2025-03-04 | Dyson Technology Limited | Vehicle air conditioning |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5055944B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device for vehicles | |
| JP5103993B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device for vehicles | |
| CN101646577B (en) | Dehumidification and humidification devices for vehicles | |
| JP5239717B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device | |
| US9752788B2 (en) | Humidification device | |
| JP2009274587A (en) | Dehumidifying and humidifying device for vehicle | |
| JP2008100144A (en) | Adsorbent module | |
| JP2010025448A (en) | Dehumidifier/humidifier | |
| JP2009293837A (en) | Dehumidifying and humidifying device | |
| JP2010096454A (en) | Dehumidifying/humidifying device | |
| JP2009262580A (en) | Dehumidifying/humidifying device for vehicle | |
| JP2010094609A (en) | Adsorbent module and dehumidifying/humidifying device | |
| JP5083035B2 (en) | Vehicle dehumidifying / humidifying device and method for operating the device | |
| JP2009264635A (en) | Humidifying/dehumidifying device | |
| JP2010002082A (en) | Dehumidifying/humidifying device | |
| JP2009280149A (en) | Dehumidification/humidification device for vehicle | |
| JP5082623B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device for vehicles | |
| US10675951B2 (en) | Humidifying device | |
| JP3873936B2 (en) | Humidity control device | |
| JP2009264636A (en) | Humidifying/dehumidifying device | |
| JP2009293835A (en) | Dehumidifying and humidifying device | |
| JP2009254990A (en) | Adsorbent material module | |
| JP2006337019A (en) | Humidity control device | |
| JP2009293836A (en) | Dehumidifying and humidifying device | |
| JP6350483B2 (en) | Humidifier |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110216 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110216 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110216 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110513 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |