JP2009294468A - Video display device and optical sheet - Google Patents
Video display device and optical sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009294468A JP2009294468A JP2008148449A JP2008148449A JP2009294468A JP 2009294468 A JP2009294468 A JP 2009294468A JP 2008148449 A JP2008148449 A JP 2008148449A JP 2008148449 A JP2008148449 A JP 2008148449A JP 2009294468 A JP2009294468 A JP 2009294468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- display device
- image
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】環境によらず映像に生じるムラを抑制することのできる映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像源からの映像を観察者に出射する映像表示装置1であって、自己発光して又は光源と合わせられて映像を出射する映像源11、13と、映像源より観察者側に配置され、該映像源からの光を制御して観察者側に出射する複数の層を有する光学シートと、を備える映像源ユニット10を具備し、複数の層のうちの少なくとも1層が、光を透過可能にシート面に沿って並列され、所定のガラス転移点を有する材料により形成されるプリズム部18と、プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部19と、を有する光学機能シート層17であり、映像源ユニットから映像が出射されているときに光学機能シート層が達する温度より、プリズム部のガラス転移点の方が高いことを特徴とする。
【選択図】図1An image display device capable of suppressing unevenness in an image regardless of the environment is provided.
An image display device 1 for emitting an image from an image source to an observer, the image sources 11 and 13 emitting an image by self-light emission or being combined with a light source, and an observer side from the image source And an optical sheet having a plurality of layers for controlling the light from the image source and emitting the light to the viewer side, and at least one of the plurality of layers includes: It has a prism part 18 formed of a material having a predetermined glass transition point, which is arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light, and a light absorption part 19 arranged in parallel so as to be able to absorb light between the prism parts. The optical function sheet layer 17 is characterized in that the glass transition point of the prism portion is higher than the temperature reached by the optical function sheet layer when an image is emitted from the image source unit.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、映像源から観察者に映像を出射する映像表示装置、及び光学シートに関し、詳しくは、映像光のムラを低減することができる映像表示装置、及び光学シートに関する。 The present invention relates to an image display device and an optical sheet that emit an image from an image source to an observer, and more particularly to an image display device and an optical sheet that can reduce unevenness of image light.
液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、リアプロジェクション、有機EL、FED等のような、映像を観察者に出射する映像表示装置には、映像源と、該映像源からの映像光の質を高めて観察者に出射するための各種機能を有する層を有する光学シートとが備えられている。 For video display devices that emit images to the viewer, such as liquid crystal displays, plasma displays, rear projections, organic ELs, FEDs, etc., the video source and the quality of the video light from the video source can be improved for the viewer. And an optical sheet having layers having various functions for emission.
かかる光学シートとして、例えば特許文献1等が開示されている。特許文献1に記載の光学シートは、映像光を透過させるプリズム部、及び該プリズム部間に配置され、映像光や外光を適切に遮断又は反射してコントラストを向上させたり、ゴーストを抑制したりする光吸収部を備えている。
しかしながら特許文献1に記載の光学シートをはじめ、従来における光学シートを表示装置に用いて該表示装置を作動させたときに、映像にムラを生じる場合があった。 However, when an optical sheet described in Patent Document 1 and a conventional optical sheet are used for a display device and the display device is operated, there is a case where unevenness occurs in an image.
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、環境によらず映像に生じるムラを抑制することのできる映像表示装置、及び光学シートを提供することを課題とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image display device and an optical sheet that can suppress unevenness in an image regardless of the environment.
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiments.
発明者らは鋭意検討の結果、上記映像にムラが生じるのは、映像出射時において映像源ユニットが達する温度に1つの原因があるとの知見を得た。当該知見に基づいて発明者らは以下の発明を完成させた。 As a result of intensive studies, the inventors have obtained knowledge that the above-described image unevenness is caused by the temperature reached by the image source unit when the image is emitted. Based on this knowledge, the inventors have completed the following invention.
請求項1に記載の発明は、映像源からの映像を観察者に出射する映像表示装置(1、2、3、4、39、50、60)であって、自己発光して又は光源と合わせられて映像を出射する映像源(11、13、41)と、映像源より観察者側に配置され、該映像源からの光を制御して観察者側に出射する複数の層を有する光学シートと、を備える映像源ユニット(10、40)を具備し、複数の層のうちの少なくとも1層が、光を透過可能にシート面に沿って並列され、所定のガラス転移点を有する材料により形成されるプリズム部(18、26、28、31、44、52、62)と、プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部(19、29a、29b、32a、32b、45、53a、53b、63a、63b)と、を有する光学機能シート層(17、25、27、30、43、51、61)であり、映像源ユニットから映像が出射されているときに光学機能シート層が達する温度より、プリズム部のガラス転移点の方が高いことを特徴とする映像表示装置を提供することにより前記課題を解決する。 The invention described in claim 1 is an image display device (1, 2, 3, 4, 39, 50, 60) for emitting an image from an image source to an observer, and is self-luminous or combined with a light source. And an optical sheet having a plurality of layers arranged on the viewer side from the video source and controlling the light from the video source to emit to the viewer side And at least one of a plurality of layers formed of a material having a predetermined glass transition point arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light. Prism units (18, 26, 28, 31, 44, 52, 62) and light absorption units (19, 29a, 29b, 32a, 32b, 45, 53a) arranged in parallel to be able to absorb light between the prism units. 53b, 63a, 63b) Glass layer (17, 25, 27, 30, 43, 51, 61), and the glass transition point of the prism portion is higher than the temperature reached by the optical function sheet layer when the image is emitted from the image source unit. The problem is solved by providing a video display device characterized by high image quality.
ここで、プリズム部が「シート面に沿って並列され、」とは、当該プリズム部がシート面の一方向に沿って並列されることに限定されず、シートの面に沿って所定の法則性を有して並べられるように配置されていれば良い概念である。従って、例えばシート面に沿って斜めに並べられてもよいし、千鳥状に並べられてもよい。 Here, “the prism parts are juxtaposed along the sheet surface” means that the prism parts are not limited to be juxtaposed along one direction of the sheet surface, and have a predetermined law property along the sheet surface. It is a good concept if they are arranged so as to be arranged. Therefore, for example, they may be arranged obliquely along the sheet surface, or may be arranged in a staggered manner.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の映像表示装置(1、2、3、4、39、50、60)において、プリズム部(18、26、28、31、44、52、62)のガラス転移点が56℃以上120℃以下であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the video display device (1, 2, 3, 4, 39, 50, 60) of the first aspect, the prism portion (18, 26, 28, 31, 44, 52, 62) the glass transition point is 56 ° C. or higher and 120 ° C. or lower.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の映像表示装置(1、2、3、4、39、50、60)において、プリズム部(18、26、28、31、44、52、62)は紫外線硬化樹脂であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the video display device (1, 2, 3, 4, 39, 50, 60) according to the first or second aspect, the prism portion (18, 26, 28, 31, 44, 52, 62) is characterized by being an ultraviolet curable resin.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の映像表示装置(1、2、3、4、39、50、60)において、光吸収部(19、29a、29b、32a、32b、45、53a、53b、63a、63b)には、樹脂からなるバインダー(20)が充填されるとともに、平均粒径が1μm以上の光吸収粒子(21)が分散されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the video display device (1, 2, 3, 4, 39, 50, 60) according to any one of the first to third aspects, the light absorbing portion (19, 29a, 29b, 32a, 32b, 45, 53a, 53b, 63a, 63b) are filled with a binder (20) made of resin and light-absorbing particles (21) having an average particle diameter of 1 μm or more are dispersed. It is characterized by that.
ここで「平均粒径が1μm以上」であることにおける「平均粒径が1μm」とは、重量分布法による粒度測定で、粒径が0.5μm以上で、1.5μmより小さい粒子を対象とし、粒度分布において標準偏差が0.3以上であることを意味する。以下同様である。 Here, “average particle size of 1 μm” in the case of “average particle size of 1 μm or more” is intended for particles having a particle size of 0.5 μm or more and smaller than 1.5 μm in the particle size measurement by the weight distribution method. In the particle size distribution, it means that the standard deviation is 0.3 or more. The same applies hereinafter.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の映像表示装置(2)の光学機能シート層(17、25)のプリズム部(18、26)及び光吸収部(19)が所定の断面を維持して長手方向に延在して形成され、光学機能シート層が2層積層されるとともに、該2層の光学機能シート層のうちの一方の光学機能シート層の光吸収部の長手方向と、2層の光学機能シート層のうちの他方の光学機能シート層の光吸収部の長手方向とが所定の角度を有するように積層されることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the prism portion (18, 26) and the light absorption portion of the optical function sheet layer (17, 25) of the video display device (2) according to any one of claims 1-4. (19) is formed extending in the longitudinal direction while maintaining a predetermined cross section, and two optical function sheet layers are laminated, and one of the two optical function sheet layers is an optical function sheet layer The light absorbing portion is laminated such that the longitudinal direction of the light absorbing portion and the longitudinal direction of the light absorbing portion of the other optical functional sheet layer of the two optical functional sheet layers have a predetermined angle.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の映像表示装置(2)の所定の角度が90度であることを特徴とする。 The invention described in claim 6 is characterized in that the predetermined angle of the video display device (2) according to claim 5 is 90 degrees.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の映像表示装置(3、4、50、60)の光学機能シート層(27、30、51、61)の光吸収部(29a、29b、32a、32b、53a、53b、63a、63b)が所定の角度で交わる格子状に形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the light of the optical function sheet layer (27, 30, 51, 61) of the video display device (3, 4, 50, 60) according to any one of claims 1-4. The absorption parts (29a, 29b, 32a, 32b, 53a, 53b, 63a, 63b) are formed in a lattice shape that intersects at a predetermined angle.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の映像表示装置(3、50)の所定の角度が90度であることを特徴とする。
The invention described in
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の映像表示装置(12、3、4)において、映像源ユニットは、さらに観察者側からアンチグレアフィルム層(24)、TACフィルム層(23)、及び粘着剤層(22)をこの順に備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the video display device (12, 3, 4) according to any one of the first to eighth aspects, the video source unit further includes an anti-glare film layer (24) from the observer side. The TAC film layer (23) and the pressure-sensitive adhesive layer (22) are provided in this order.
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の映像表示装置(1、2、3、4、39、50、60)に用いられる光学シート(10b、40b)であって、映像源より観察者側に配置され、該映像源からの光を制御して観察者側に出射する複数の層を備え、複数の層のうちの少なくとも1層が、光を透過可能にシート面に沿って並列され、ガラス転移点が56℃以上120℃以下である材料により形成されるプリズム部(18、26、28、31、44、52、62)と、プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部(19、29a、29b、32a、32b、45、53a、53b、63a、63b)と、を有する光学機能シート層(17、25、27、30、43、51、61)であることを特徴とする光学シートにより前記課題を解決する。
The invention according to
請求項11に記載の発明は、複数の層を備える光学シート(10b、40b)であって、複数の層のうちの少なくとも1層が、光を透過可能にシート面に沿って並列され、ガラス転移点が56℃以上120℃以下である紫外線硬化樹脂により形成されるプリズム部(18、26、28、31、44、52、62)と、プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部(19、29a、29b、32a、32b、45、53a、53b、63a、63b)と、を有する光学機能シート層(17、25、27、30、43、51、61)であることを特徴とする光学シートにより前記課題を解決する。
The invention according to
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の光学シートの光吸収部(19、29a、29b、32a、32b、45、53a、53b、63a、63b)には、樹脂からなるバインダー(20)が充填されるとともに、平均粒径が1μm以上の光吸収粒子(21)が分散されていることを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, the light absorbing portion (19, 29a, 29b, 32a, 32b, 45, 53a, 53b, 63a, 63b) of the optical sheet according to the eleventh aspect has a binder ( 20) and light-absorbing particles (21) having an average particle diameter of 1 μm or more are dispersed.
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の光学シートの光学機能シート層(17、25)のプリズム部(18、26)及び光吸収部(19)が所定の断面を維持して長手方向に延在して形成され、光学機能シート層が2層積層されるとともに、該2層の光学機能シート層のうちの一方の光学機能シート層の光吸収部の長手方向と、2層の光学機能シート層のうちの他方の光学機能シート層の光吸収部の長手方向とが所定の角度を有するように積層されることを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, the prism portion (18, 26) and the light absorbing portion (19) of the optical function sheet layer (17, 25) of the optical sheet according to the eleventh or twelfth aspect maintain a predetermined cross section. And extending in the longitudinal direction, two optical functional sheet layers are laminated, and the longitudinal direction of the light absorbing portion of one optical functional sheet layer of the two optical functional sheet layers, The two optical function sheet layers are laminated so that the longitudinal direction of the light absorbing portion of the other optical function sheet layer has a predetermined angle.
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の光学シートの所定の角度が90度であることを特徴とする。
The invention according to
請求項15に記載の発明は、請求項11又は12に記載の光学シートの光学機能シート層(27、30、51、61)の光吸収部(29a、29b、32a、32b、53a、53b、63a、63b)が所定の角度で交わる格子状に形成されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の光学シートの所定の角度が90度であることを特徴とする。
The invention described in
本発明の映像表示装置、及び光学シートにより、環境によらず映像のムラの発生を抑制することが可能となる。 The image display device and the optical sheet of the present invention can suppress the occurrence of image unevenness regardless of the environment.
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。 Such an operation and gain of the present invention will be made clear from the best mode for carrying out the invention described below.
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments.
図1は第一実施形態に係る映像表示装置1のうち、これに備えられる映像源ユニット10の断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。図1では紙面右が観察者側である。本実施形態の映像表示装置1は液晶表示装置であり、映像源ユニット10は液晶ディスプレイパネルユニットである。以下に示す図では、見易さのため繰り返しとなる符号は一部省略することがある。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a layer configuration of a cross section of a
映像源ユニット10は、バックライト11、偏光板12、液晶パネル13、偏光板14、粘着剤層15、PETフィルム層16、光学機能シート層17、粘着剤層22、TACフィルム層23、及びアンチグレアフィルム層(AG層)24を備えている。このうち、粘着剤層15、PETフィルム層16、光学機能シート層17、粘着剤層22、TACフィルム層23、及びAG層24は予め光学シート10bとして形成されて、バックライト11、偏光板12、14、及び液晶パネル13よりなる映像源10aに貼付されている。上記各層は図1で示した断面を維持して紙面奥/手前方向に延在する。以下に各層について説明する。また、映像表示装置1には、映像源ユニット10を作動させるための電気回路、電源回路等が備えられている。
The
バックライト11は、液晶パネル13の光源である。ここには通常の液晶ディスプレイパネルユニットに用いられるバックライトを用いることができる。これには例えば、発光源を面内に略均等に配置して面状の光源とする形式や、縁(エッジ)に発光源を配置して反射面等を利用して最終的に面状に光を出射するエッジ入力型とする形式等を挙げることができる。いずれの場合であっても、バックライト11は、熱を発生するので映像源ユニット10の温度上昇、及び温度ムラの原因となる。当該温度ムラと本発明の効果との関係は後で説明する。
The
偏光板12、14は、液晶パネル13を挟むように配置される一対の光学要素であり、吸収軸方向に平行な振動面を有する偏光光を吸収する一方、吸収軸方向に直交する振動面を有する偏光光を透過する機能を有する。当該偏光板12、14と液晶パネル13を透過したバックライト11の光が映像光となり観察者側に出射される。
The
液晶パネル13は、映像源ユニット10における映像源10aを構成する要素の1つであり、ここに出射されるべき映像情報が表されている。ここには通常の液晶ディスプレイパネルユニットに用いられる液晶パネルを用いることができる。従って、映像源ユニット10では、バックライト11、偏光板12、14、及び液晶パネル13により映像源10aが形成される。
The
粘着剤層15、22は、PETフィルム層16及び光学機能シート層17を挟むように配置される層で、該PETフィルム層16及び光学機能シート層17を他の層に接着するために粘着剤が配置された層である。粘着剤層15、22に用いられる粘着剤は光を透過させるとともに、適切にPETフィルム層16及び光学機能シート層17を他に接着させることができればその材質は特に限定されるものではない。これには、例えばPSA(感圧接着剤、pressure sensitive adhesive)を挙げることができる。その粘着力は例えば数N/25mm〜20N/25mm程度である。
The pressure-sensitive adhesive layers 15 and 22 are layers arranged so as to sandwich the
PETフィルム層16は、該PETフィルム層16の一方の面上に光学機能シート層17を形成するためのベースとなる基材層としてのフィルム層で、PETを主成分として形成されている。当該PETフィルム層16はPETを主成分として含有していれば良く、他の樹脂が含まれてもよい。ここで主成分とはPETフィルム層全体に対して50質量%以上を意味する。また、各種添加剤を添加してもよい。一般的な添加剤としては、フェノール系等の酸化防止剤、ラクトン系等の安定剤等を挙げることができる。
The
ここでは基材層としてPETフィルム層を説明したが、必ずしもPETを材料とすることはなく、その他にもポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、又はポリトリメチレンテレフタレート(PTT)樹脂等の「ポリエステル系樹脂」を用いることができる。本実施形態では、性能に加え、量産性、価格、入手可能性等の観点からPETを主成分とする樹脂が好ましい材料であるとして説明した。 Here, the PET film layer has been described as the base material layer, but the material is not necessarily made of PET, and other than the above, “polyester resin such as polybutylene terephthalate resin (PBT) or polytrimethylene terephthalate (PTT) resin. Can be used. In the present embodiment, it has been described that a resin having PET as a main component is a preferable material from the viewpoint of mass productivity, price, availability, etc. in addition to performance.
光学機能シート層17は、シートの厚さ方向断面において略台形であるプリズム部18、18、…と、該プリズム部18、18、…の間に配置された光吸収部19、19、…とを備えている。図2に2つの光吸収部19、19及びこれに隣接するプリズム部18、18、18に着目した拡大図を示した。図1、図2を参照しつつ光学機能シート層17について説明する。
The optical
プリズム部18、18、…は、PETフィルム層16側が下底、他方の側が上底となるように配置された略台形断面を有する要素である。また、プリズム部18、18、…は、屈折率がNpである光透過性樹脂で形成されている。これは通常、電離放射線、紫外線等により硬化する特徴を有する例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等により形成されている。Npの大きさは特に限定されることはないが、適用材料の入手性の観点から1.49〜1.56であることが好ましい。当該プリズム部18、18、…内を映像光が透過することにより観察者に映像光が提供される。
The
さらにプリズム部18、18、…は、所定のガラス転移点(以下、「Tg」と記載することがある。)を有している。ここで、所定のTgは、映像表示装置1を作動させたときに、光学機能シート層17が達する最高温度より高い値(温度)である。具体的には通常の映像表示装置において想定される到達温度の観点から、56℃以上であることが好ましい。また、このような材料の入手可能性、及びTgが高くなりすぎることによる割れの発生の観点からは120℃以下であることが好ましい。映像源ユニット10が達する温度と映像に生じるムラとの関係については後で説明する。
Further, the
ここで、Tgを所定の値とするためには、プリズム部を構成する材料であるエポキシアクリレートやウレタンアクリレート等の組成比を変更することや、その分子量を調整する手法をとることができる。 Here, in order to set Tg to a predetermined value, it is possible to change the composition ratio of epoxy acrylate, urethane acrylate, etc., which are materials constituting the prism portion, or to adjust the molecular weight thereof.
光吸収部19、19、…は、プリズム部18、18、…の間に配置される部位である。光吸収部19、19、…はプリズム部18、18、…の上底側を底辺とし、これに対向する頂点がプリズム部18、18、…の下底側となるような略三角形形状である。該光吸収部19、19、…は、屈折率がNbである物質が充填されたバインダー部20、20、…と、該バインダー部20、20、…に混入された光吸収粒子21、21、…とを備えている。当該光吸収部19、19、…に外光が入射して吸収されることにより、外光が映像光に及ぼす影響を減じることができ、コントラストを向上させることができる。
The
バインダー部20、20、…に充填されるバインダー材は、屈折率Nbである材料により構成される。Nbの大きさは特に限定されることはないが、適用する材料の入手性の観点から1.49〜1.56であることが好ましい。そして該バインダー材として用いられるものも特に限定されることはないが、例えば、電離放射線、紫外線等により硬化する特徴を有するウレタンアクリレート等を挙げることができる。ここでバインダー部20、20、…に用いられる材料のTgは特に限定されるものではないが、上記プリズム部18、18、…のTg以上のTgを有していることが好ましい。
The binder material filled in the
ここで、プリズム部18、18、…の屈折率Npとバインダー部20、20、…の屈折率Nbとの差は、Np−Nbが0より大きく、0.10以下であることが好ましい。これによりプリズム部18、18、…と光吸収部19、19、…との界面で適切に全反射がおこなわれるとともに、迷光や外光を光吸収部19、19、…に入射させて吸収させることができる。
Here, the difference between the refractive index Np of the
光吸収粒子21、21、…は、入手性及び製造上の観点から平均粒径が1μm以上の粒子が好ましく、これはカーボン等の粒子又は赤、青、黄、黒等の染料にて所定の濃度に着色されている。これには例えば市販の着色樹脂粒子を使用することもできる。当該光吸収粒子21、21、…の屈折率Nrは特に限定されるものではない。
The light-absorbing
ここで、光吸収部19、19、…の光吸収性能は目的によって適宜調整可能であるが、該光吸収部を構成する材料のみで形成された6μm厚さのシートの透過率測定において、透過率が40〜70%となるような光吸収性能を有するように構成されていることが好ましい。透過率が40〜70%とするための手段は特に限定されるものではないが、例えば光吸収粒子の含有量や光吸収性能を調整して適用することを挙げることができる。
Here, the light absorption performance of the
さらに、光吸収部19、19、…の斜辺(シート厚さ方向に延在する2つの辺)のシート面法線に対する角度θは目的に応じて変更可能であり、特に限定されるものではないが、通常の映像表示装置の場合、適切に外光及び映像光の反射、吸収をする観点から、6度〜15度であることが好ましい。
Further, the angle θ of the oblique sides (two sides extending in the sheet thickness direction) of the
光学機能シート層17は、図1、図2に示したように、プリズム部18、18、…が略台形断面を有し、これらに挟まれて形成される光吸収部19、19、…は三角形断面を有している。しかし、適切に光を制御することができれば、これら形状は特に限定されることなく適宜適切な形状が採用される。これには例えば光吸収部が三角形断面ではなく、台形断面であってもよい。また、プリズム部と光吸収部との界面を形成する斜辺が折れ線状や曲線状であってもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the optical
TACフィルム層23は、トリアセチルセルロースにより形成されるフィルムであり、保護膜として用いられる。TACフィルム層23に用いられるTACフィルムは通常の液晶ディスプレイパネルユニットに用いられるTACフィルムを適用することが可能である。
The
AG層24は、観察者が画面を見た時のぎらつきを防止することができるフィルムである。当該防眩フィルムは通常に入手できるAGフィルムを適用することが可能である。本実施形態ではここをAG層としたが、AG層の替わりにAR層が配置されていてもよい。AR層は「アンチリフレクション層」を意味し、反射を防止することができる層である。
The
また、これらPETフィルム層16、TACフィルム層23、及びAG層24のTgは特に限定されるものではないが、上記したプリズム部18、18、…のTg以上であることが好ましい。
Moreover, although Tg of these
以上のような映像源ユニット10を備える映像表示装置1は例えば次のように作動する。図1に光路を示した。図3は映像表示装置1を正面から見たときにおける温度分布の例を説明するための図である。
The video display device 1 including the
映像表示装置1を作動させると、図1に示したように映像光L1は、映像源ユニット10内に備えられる各層を透過して観察者に出射される。また、映像光L2、L3は、プリズム部18、18と光吸収部19、19との界面で全反射されて観察者側に出射される。このとき光吸収部19、19の斜辺は上記したように傾斜しているので、当該斜辺による反射の前後で光の角度が変わり、視野角が広がる方向への映像光の出射が可能となる。これにより広い視野角を得ることができる。一方、外光として映像表示装置1に入射した外光L4は光吸収部19に入射してここで吸収される。このように外光の一部が光吸収部19、19、…に吸収されてコントラストを向上させることができる。
When the image display device 1 is operated, the image light L1 passes through each layer provided in the
このように映像表示装置が作動しているとき、映像源ユニット10には温度分布が生じる。例えば図3にAで示した部分では温度がT1であり、Bで示した部分では温度がT2である(T1>T2)。このような温度分布が生じる原因はいくつかのものが考えられるが、これには例えばバックライト11の発熱によるもの、及び備えられる電気回路、電源回路の発熱によるものを挙げることができる。
Thus, when the video display device is operating, a temperature distribution is generated in the
ここで、ある映像表示装置における映像源ユニットに具備される光学機能シート層のプリズム部において、そのTgがT2<Tg<T1の場合、Tg<T1となった部位で透過率及びヘイズ値が変化し、その結果、映像表示装置の映像源ユニット(画面)で映像光にムラが発生する。ここでヘイズ値とは、全透過光に対する拡散透過光の割合を示すものである。このような変化は、プリズム部の温度がTgを超える温度に達することにより、吸湿が助長されたことによるものと推測される。 Here, in the prism portion of the optical function sheet layer provided in the image source unit in a certain image display device, when the Tg is T2 <Tg <T1, the transmittance and the haze value are changed in the region where Tg <T1. As a result, unevenness occurs in the video light in the video source unit (screen) of the video display device. Here, the haze value indicates the ratio of diffusely transmitted light to total transmitted light. Such a change is presumed to be due to the promotion of moisture absorption when the temperature of the prism portion reaches a temperature exceeding Tg.
これに対して、映像表示装置1では、プリズム部18、18、…が映像源ユニットが達する最高温度より高い温度のTgを備えているので、必ずT2<T1<Tgとなり、上記のような温度分布が発生しても透過率及びヘイズ値の変化が少ない。従って、映像光のムラを抑制することが可能となり、映像表示装置1は映像光にムラの生じ難いものとなる。
On the other hand, in the video display apparatus 1, since the
図4は映像表示装置1の第一の変形例に係る映像表示装置2のうち、これに備えられる映像源ユニット10’の断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。映像源ユニット10’は、上記した映像源ユニット10の光学機能シート層17と粘着剤層22との間に、もう1つの光学機能シート層25が積層されている。光学機能シート層25は、光学機能シート層17と同様の構成を有しているが、該光学機能シート層25の光吸収部(図4にはプリズム部26のみが現れ、光吸収部は現れない。)が光学機能シート層17の光吸収部19、19、…と直交するような向きで配置されている。これにより映像光が拡散される方向が拡張され、さらに広い範囲に光を拡散させることが可能となる。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a layer structure of a cross section of a
図5は、第二の変形例に係る映像表示装置3のうち、映像源ユニットの光学機能シート層27の構成を模式的示した斜視図である。図5では、分かりやすさのため斜視図の上と右にそれぞれ断面図を示している。光学機能シート層27以外の構成は上記した映像表示装置1、映像源ユニット10の構成と共通するので、ここでは説明を省略する。また図5の斜視図において紙面手前が観察者側、紙面奥が光源側である。
FIG. 5 is a perspective view schematically showing the configuration of the optical
図5に示した光学機能シート層27では、断面が三角形である光吸収部29a、29a、…、29b、29b、…が格子状に形成され、格子により囲まれた各領域がプリズム部28、28、…となっている。
In the optical
ここでは光吸収部29a、29a、…、29b、29b、…の断面が三角形であるとしたが、ここが台形であってもよい。この時には台形の短い上底が光源側に、台形の長い下底が観察者側になるように配置される。
Here, the
第二の変形例では、このように一枚の光学機能シート層27の中で光吸収部が格子状に形成されている。そして当該格子状は略直角に交わっているのが特徴である。このように形成することにより、1枚の光学機能シート層27で水平、及び垂直方向に視野角を広げることができる。従って、映像源ユニット、光学シートの厚さを薄くしつつ、あらゆる方向に視野角を広げることが可能となる。
In the second modification example, the light absorbing portions are formed in a lattice shape in one optical
図6は、第三の変形例に係る映像表示装置4のうち、映像源ユニットの光学機能シート層30の構成を模式的示した斜視図である。図6では、分かりやすさのため斜視図の右に断面図を示している。光学機能シート層30以外の構成は上記した映像表示装置1、映像源ユニット10の構成と共通するので、ここでは説明を省略する。また図6の斜視図において紙面手前が観察者側、紙面奥が光源側である。
FIG. 6 is a perspective view schematically showing the configuration of the optical
図6に示した光学機能シート層30では、断面が三角形である光吸収部32a、32a、…、32b、32b、…が格子状に形成され、格子により囲まれた各領域がプリズム部31、31、…となっている。
In the optical
ここでは光吸収部32a、32a、…、32b、32b、…の断面が三角形であるとしたが、ここが台形であってもよい。この時には台形の短い上底が光源側に、台形の長い下底が観察者側になるように配置される。
Here, the
第三の変形例でも、一枚の光学機能シート層の中で光吸収部が格子状に形成されている。そして当該格子状は所定の角度αを有して交わっているのが特徴である。このように形成することにより、当該αに対応する所定の角度への視野角特性を向上させることができる。 Also in the third modified example, the light absorbing portion is formed in a lattice shape in one optical function sheet layer. The lattice shape intersects with a predetermined angle α. By forming in this way, the viewing angle characteristic to the predetermined angle corresponding to the α can be improved.
図7は第二実施形態に係る映像表示装置39のうち、これに備えられる映像源ユニット40の断面を示し、その層構成を模式的に表した図である。本実施形態の映像表示装置39はプラズマ表示装置であり、映像源ユニット40はプラズマディスプレイユニットである。
FIG. 7 is a diagram schematically showing the layer configuration of a cross section of the
映像源ユニット40は、プラズマディスプレイパネル41、粘着剤層42、光学機能シート層43、PETフィルム層46、アンチスタティックフィルム(AS)層47、及びアンチグレアフィルム(AG)層48を備えている。このうち、粘着剤層42、光学機能シート層43、PETフィルム層46、AS層47、及びAG層48は予め光学シート40bとして形成されて、プラズマディスプレイパネル41である映像源40aに貼付されている。上記各層は図7で示した断面を維持して紙面奥/手前方向に延在する。以下に各層について説明する。また、表示装置39には、映像源ユニット40を作動させるための電気回路、電源回路等が備えられている。
The
プラズマディスプレイパネル41は、映像源ユニット40における映像源40aであり、ここに出射されるべき映像情報が表されている。プラズマディスプレイパネル41は自己発光することができる。映像源ユニット40には通常のプラズマディスプレイパネルユニットに用いられるパネルを用いることができる。
The
粘着剤層42は、後述するようにプラズマディスプレイパネル41に光学機能シート層43を接着させるための粘着剤が配置された層である。粘着剤層42に用いられる粘着剤は光を透過させるとともに、適切に接着させることができればその材質は特に限定されるものではない。これには例えばアクリル系の共重合体等を挙げることができ、その粘着力は例えば数N/25mm〜20N/25mm程度である。
The
光学機能シート層43が備える構成は、図7からわかるように、上記した光学機能シート層17に対して向きが異なること以外はその基本的構造が該光学機能シート層17と同じである。ただし本実施形態の映像表示装置39では、図8に光学機能シート層43の一部を拡大して示したように、光吸収部45、45、…とプリズム部44、44、…との界面が形成する斜辺(シート厚さ方向に延在する2つの辺)のシート面法線に対する角度φは目的に応じて変更可能であり、特に限定されるものではないが、適切に外光及び映像光の反射、吸収をする観点から、0度より大きく6度以下であることが好ましい。
As can be seen from FIG. 7, the optical
PETフィルム層46、AG層48についても上記PETフィルム層16、及びAG層24の説明と共通するので説明を省略する。ここでも、AG層の替わりにAR層が備えられてもよい。
Since the
AS層47は、帯電、すなわち静電気が帯電することを防止することができるフィルムである。これには通常に入手できるASフィルムを適用することが可能である。
The
さらに映像源ユニットには、電磁波を遮断する層、赤外線を遮断する層、ネオン線を遮断する層、及び色調を補正する層等の機能フィルム層が備えられてもよい。 Further, the image source unit may be provided with functional film layers such as a layer for blocking electromagnetic waves, a layer for blocking infrared rays, a layer for blocking neon lines, and a layer for correcting color tone.
以上のような映像源ユニット40を備える映像表示装置39は例えば次のように作動する。図7に光路を示した。
The
映像表示装置39を作動させると、図7に示したように映像光L11は、映像源ユニット40内に備えられる各層を透過して観察者に出射される。また、映像光L12、L13は、プリズム部44、44と光吸収部45、45との界面で全反射されて観察者側に出射される。このとき光吸収部45、45、…の斜辺は、上記光吸収部19、19、…とは異なる角度を有しており、当該斜辺による反射の前後で光の角度が変わり、正面により多くの映像光の出射が可能となる。これにより映像光の明るさ及びコントラストを向上させることができる。一方、外光として映像表示装置39に入射した外光L14は光吸収部45に入射してここで吸収される。このように外光の一部が光吸収部45、45、…に吸収されてさらにコントラストを向上させることができる。
When the
上記したように映像表示装置が作動しているとき、映像源ユニット40には映像表示装置1で説明したと同様に温度分布が生じる。温度分布が生じる原因はいくつかのものが考えられるが、これには例えばプラズマディスプレイパネルの発熱によるもの、及び備えられる電気回路、電源回路の発熱によるものを挙げることができる。
When the video display device is operating as described above, a temperature distribution is generated in the
しかし、この場合でも映像表示装置39では、プリズム部44、44、…が光学機能シート層43が達する最高温度より高いTgを備えている。従って、上記のように温度分布が発生しても透過率及びヘイズ値の変化を少なく抑えることができる。これにより映像光に生じるムラを抑制することが可能となる。このように映像表示装置39は映像光にムラの生じ難いものとすることができる。
However, even in this case, in the
図9は、第四の変形例に係る映像表示装置50、50’のうち、映像源ユニットの光学機能シート層51、51’の構成を模式的示した斜視図である。図9では、分かりやすさのため斜視図の上と右にそれぞれ断面図を示している。映像表示装置50、50’では、光学機能シート層51、51’以外の構成は上記した映像表示装置39、映像源ユニット40の構成と共通するので、ここでは説明を省略する。また図9の斜視図において紙面手前が観察者側、紙面奥が光源側である。
FIG. 9 is a perspective view schematically showing the configuration of the optical function sheet layers 51 and 51 ′ of the video source unit in the
図9(a)に示した光学機能シート層51では、断面が三角形である光吸収部53a、53a、…、53b、53b、…が格子状に形成され、格子により囲まれた各領域がプリズム部52、52、…となっている。一方、図9(b)に示した光学機能シート層51’では、断面が厚さ方向に長い長方形である光吸収部53a’、53a’、…、53b’、53b’、…が格子状に形成され、格子により囲まれた各領域がプリズム部52’、52’、…となっている。
In the optical function sheet layer 51 shown in FIG. 9A, light absorbing
第四の変形例では、このように一枚の光学機能シート層51、51’の中で光吸収部が格子状に形成されている。そして当該格子状は略直角に交わっているのが特徴である。このように形成することにより、1枚の光学機能シート層27、27’で水平、及び垂直方向に光路を制御することができ、コントラストや輝度をさらに向上させることができる。
In the fourth modification example, the light absorbing portions are formed in a lattice shape in one optical function sheet layer 51, 51 'as described above. The lattice shape intersects at a substantially right angle. By forming in this way, the optical path can be controlled in the horizontal and vertical directions by one optical
ここでは光吸収部53a、53a、…、53b、53b、…の断面が三角形であるとしたが、ここが台形であってもよい。この時には台形の短い上底が観察者側に、台形の長い下底が光源側になるように配置される。
Here, the
図10は、第五の変形例に係る映像表示装置60、60’のうち、映像源ユニットの光学機能シート層61、61’の構成を模式的示した斜視図である。図10では、分かりやすさのため斜視図の右に断面図を示している。光学機能シート層61、61’以外の構成は上記した映像表示装置39、映像源ユニット40の構成と共通するので、ここでは説明を省略する。また図10の斜視図において紙面手前が観察者側、紙面奥が光源側である。
FIG. 10 is a perspective view schematically showing the configuration of the optical function sheet layers 61 and 61 ′ of the video source unit in the
図10(a)に示した光学機能シート層61では、断面が三角形である光吸収部63a、63a、…、63b、63b、…が格子状に形成され、格子により囲まれた各領域がプリズム部62、62、…となっている。一方、図10(b)に示した光学機能シート層61’では、断面が厚さ方向に長い長方形である光吸収部63a’、63a’、…、63b’、63b’、…が格子状に形成され、格子により囲まれた各領域がプリズム部62’、62’、…となっている。
In the optical function sheet layer 61 shown in FIG. 10A, light absorbing
第五の変形例でも、一枚の光学機能シート層の中で光吸収部が格子状に形成されている。そして当該格子状は所定の角度γ、δを有して交わっているのが特徴である。このように形成することにより、当該γ、δに対応する所定の角度に対して所望の光学特性を得るとともに、外光の吸収をすることができる。 Also in the fifth modified example, the light absorbing portion is formed in a lattice shape in one optical function sheet layer. The lattice shape intersects with predetermined angles γ and δ. By forming in this way, desired optical characteristics can be obtained for a predetermined angle corresponding to γ and δ, and external light can be absorbed.
ここでは光吸収部63a、63a、…、63b、63b、…断面が三角形であるとしたが、ここが台形であってもよい。この時には台形の短い上底が観察者側に、台形の長い下底が光源側になるように配置される。
Here, the
次に実施例を示し、さらに詳しく説明する。ただし、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。 Next, examples will be shown and described in more detail. However, the present invention is not limited to the scope of the examples.
実施例では、上記した第一実施形態に相当する映像表示装置を実施例の映像表示装置として作動させ、このときに光学機能シート層が達する温度を調べるとともに、生じる映像のムラを評価した。実施例の映像表示装置では光学機能シート層のプリズム部にはTgが60℃であるウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化樹脂を用いた。一方、比較例の映像表示装置としてプリズム部にTgが55℃であるウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化樹脂を用いたものを準備した。映像に生じたムラの評価は、画面を正面から目視して判断した。当該目視は画面の中心から該画面の法線方向に所定の距離離隔した位置から観察をおこなった。ここで所定の距離は画面の高さ方向長さの3倍とした。 In the examples, the image display device corresponding to the first embodiment described above was operated as the image display device of the example, and the temperature reached by the optical function sheet layer at this time was examined, and the resulting image unevenness was evaluated. In the image display device of the example, an ultraviolet curable resin mainly composed of urethane acrylate having a Tg of 60 ° C. was used for the prism portion of the optical function sheet layer. On the other hand, an image display device of a comparative example was prepared using an ultraviolet curable resin mainly composed of urethane acrylate having a Tg of 55 ° C. in the prism portion. The evaluation of the unevenness generated in the video was judged by viewing the screen from the front. The visual observation was performed from a position separated from the center of the screen by a predetermined distance in the normal direction of the screen. Here, the predetermined distance is set to three times the length in the height direction of the screen.
その結果、実施例及び比較例のいずれの映像表示装置も、電気回路が配置された部位で最も高温となり、その温度は55℃であった。 As a result, in each of the image display devices of the example and the comparative example, the temperature was highest at the portion where the electric circuit was arranged, and the temperature was 55 ° C.
映像ムラの目視検査結果は、実施例の映像表示装置では映像ムラはほとんど認識されなかった。一方、比較例の映像表示装置では、上記電気回路が配置された部分と他の部位との間でムラを生じた。 As a result of visual inspection of image unevenness, image unevenness was hardly recognized in the image display device of the example. On the other hand, in the video display device of the comparative example, unevenness occurred between the portion where the electric circuit was arranged and other portions.
以上、現時点において最も実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う映像表示装置及び光学シートも本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。 Although the present invention has been described in connection with the most practical and preferred embodiments at the present time, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein, The present invention can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and an image display device and an optical sheet accompanying such a change are also included in the technical scope of the present invention. Must be understood.
1 映像表示装置
10 映像源ユニット
10a 映像源
10b 光学シート
11 バックライト
12 偏光板
13 液晶パネル
14 偏光板
15 粘着剤層
16 PETフィルム層
17 光学機能シート層
18 プリズム部
19 光吸収部
20 バインダー部
21 光吸収粒子
22 粘着剤層
23 TACフィルム層
24 AG層
25 光学機能シート層
39 映像表示装置
40 映像源ユニット
40a 映像源
40b 光学シート
41 プラズマディスプレイパネル
42 粘着剤層
43 光学機能シート層
44 プリズム部
45 光吸収部
46 PETフィルム層
47 AS層
48 AG層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (16)
自己発光して又は他の光源と合わせられて映像を出射する映像源と、
前記映像源より前記観察者側に配置され、該映像源からの光を制御して前記観察者側に出射する複数の層を有する光学シートと、を備える映像源ユニットを具備し、
前記複数の層のうちの少なくとも1層が、
光を透過可能にシート面に沿って並列され、所定のガラス転移点を有する材料により形成されるプリズム部と、
前記プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部と、を有する光学機能シート層であり、
前記映像源ユニットから映像が出射されているときに前記光学機能シート層が達する温度より、前記プリズム部の前記ガラス転移点の方が高いことを特徴とする映像表示装置。 An image display device that emits an image from an image source to an observer,
An image source that emits an image that is self-luminous or combined with other light sources;
An image source unit comprising: an optical sheet disposed on the viewer side from the image source, and having a plurality of layers for controlling the light from the image source and emitting the light to the viewer side;
At least one of the plurality of layers is
A prism portion formed of a material having a predetermined glass transition point, which is arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light;
An optical functional sheet layer having a light absorbing portion arranged in parallel so as to be able to absorb light between the prism portions,
An image display device, wherein the glass transition point of the prism portion is higher than a temperature reached by the optical function sheet layer when an image is emitted from the image source unit.
前記映像源より観察者側に配置され、該映像源からの光を制御して前記観察者側に出射する複数の層を備え、
前記複数の層のうちの少なくとも1層が、
光を透過可能にシート面に沿って並列され、ガラス転移点が56℃以上120℃以下である材料により形成されるプリズム部と、
前記プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部と、を有する光学機能シート層であることを特徴とする光学シート。 An optical sheet used in the video display device according to any one of claims 1 to 9,
A plurality of layers arranged on the viewer side from the video source and controlling the light from the video source to be emitted to the viewer side;
At least one of the plurality of layers is
A prism portion formed of a material which is arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light and whose glass transition point is 56 ° C. or higher and 120 ° C. or lower;
An optical sheet comprising: an optical functional sheet layer having a light absorbing portion arranged in parallel so as to be able to absorb light between the prism portions.
前記複数の層のうちの少なくとも1層が、
光を透過可能にシート面に沿って並列され、ガラス転移点が56℃以上120℃以下である紫外線硬化樹脂により形成されるプリズム部と、
前記プリズム部間に光を吸収可能に並列される光吸収部と、を有する光学機能シート層であることを特徴とする光学シート。 An optical sheet comprising a plurality of layers,
At least one of the plurality of layers is
A prism portion formed of an ultraviolet curable resin, which is arranged in parallel along the sheet surface so as to transmit light and has a glass transition point of 56 ° C. or higher and 120 ° C. or lower;
An optical sheet comprising: an optical functional sheet layer having a light absorbing portion arranged in parallel so as to be able to absorb light between the prism portions.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008148449A JP2009294468A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Video display device and optical sheet |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008148449A JP2009294468A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Video display device and optical sheet |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009294468A true JP2009294468A (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=41542700
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008148449A Pending JP2009294468A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Video display device and optical sheet |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009294468A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013151034A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
| WO2015016127A1 (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | シャープ株式会社 | Light diffusion member, method for manufacturing same, and display device |
| WO2018181966A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, planar light source device, image source unit, and display device |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08220371A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Fujikura Ltd | Optical fiber coupler |
| JPH11202108A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Production of prism array sheet and sheet-shaped polarizing element using the same |
| JP2000336144A (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Epoxy acrylate compound |
| JP2001194522A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Konica Corp | Optical film and its manufacturing method |
| JP2003008236A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Hitachi Chem Co Ltd | Photosensitive resin composition, multilayer printed wiring board using the same and method of manufacturing buildup multilayer wiring board |
| JP2006084876A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Viewing angle control sheet and display device |
| JP2007232932A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyobo Co Ltd | Near-infrared absorbing film |
| JP2007272161A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Front filter for PDP |
| JP2007298996A (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-15 | Samsung Corning Co Ltd | Filter for display device and display device including the same |
| JP2008027506A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Inc | Method for producing multilayer optical recording medium |
-
2008
- 2008-06-05 JP JP2008148449A patent/JP2009294468A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08220371A (en) * | 1995-02-13 | 1996-08-30 | Fujikura Ltd | Optical fiber coupler |
| JPH11202108A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Production of prism array sheet and sheet-shaped polarizing element using the same |
| JP2000336144A (en) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Epoxy acrylate compound |
| JP2001194522A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Konica Corp | Optical film and its manufacturing method |
| JP2003008236A (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Hitachi Chem Co Ltd | Photosensitive resin composition, multilayer printed wiring board using the same and method of manufacturing buildup multilayer wiring board |
| JP2006084876A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Viewing angle control sheet and display device |
| JP2007232932A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyobo Co Ltd | Near-infrared absorbing film |
| JP2007272161A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Front filter for PDP |
| JP2007298996A (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-15 | Samsung Corning Co Ltd | Filter for display device and display device including the same |
| JP2008027506A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Inc | Method for producing multilayer optical recording medium |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10067379B2 (en) | 2012-04-02 | 2018-09-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| WO2013151034A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
| JPWO2013151034A1 (en) * | 2012-04-02 | 2015-12-17 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
| CN104204922B (en) * | 2012-04-02 | 2016-11-09 | 夏普株式会社 | Liquid crystal display device |
| CN104204922A (en) * | 2012-04-02 | 2014-12-10 | 夏普株式会社 | Liquid crystal display device |
| WO2015016127A1 (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | シャープ株式会社 | Light diffusion member, method for manufacturing same, and display device |
| US9846326B2 (en) | 2013-07-30 | 2017-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light diffusion member, method for manufacturing same, and display device |
| JP7205463B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-01-17 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, surface light source device, image source unit, and display device |
| JPWO2018181966A1 (en) * | 2017-03-31 | 2020-02-06 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, surface light source device, image source unit, and display device |
| US11378837B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-07-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical sheet, light controlling member, surface light source device, image source unit, and display |
| WO2018181966A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, planar light source device, image source unit, and display device |
| JP2023040121A (en) * | 2017-03-31 | 2023-03-22 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, surface light source device, image source unit, and display device |
| US11747669B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-09-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical sheet, light controlling member, surface light source device, image source unit, and display |
| JP7428230B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-02-06 | 大日本印刷株式会社 | Optical sheet, light control member, surface light source device, image source unit, and display device |
| US12066708B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-08-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical sheet, light controlling member, surface light source device, image source unit, and display |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5633372B2 (en) | Optical sheet and image display device | |
| JP5034909B2 (en) | Optical sheet and display device | |
| JP2009080198A (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
| JP5277931B2 (en) | Optical sheet and image display device | |
| JP2009069416A (en) | Optical sheet, display device, and optical sheet manufacturing method | |
| JP5007550B2 (en) | Optical sheet | |
| JP2008151854A (en) | Optical sheet | |
| JP4853418B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
| JP5365713B2 (en) | Optical sheet | |
| JP2009217032A (en) | Plasma display panel unit and display | |
| JP2009300845A (en) | Optical sheet, method for method for manufacturing optical sheet, and video display device | |
| JP2009080193A (en) | Display device, image source unit, optical sheet, and display device manufacturing method | |
| JP2009294468A (en) | Video display device and optical sheet | |
| JP5343515B2 (en) | Optical sheet and image display device | |
| JP5439786B2 (en) | Light diffusion sheet, liquid crystal image source unit, and liquid crystal display device | |
| JP2010107660A (en) | Optical sheet and image display device | |
| JP4998126B2 (en) | Optical sheet and display device | |
| JP5287140B2 (en) | Optical sheet and image display device | |
| JP5472352B2 (en) | Optical sheet and display device | |
| JP5585682B2 (en) | Video display device | |
| JP2009122187A (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
| JP2009294462A (en) | Video source unit, optical sheet and video display device | |
| JP5387754B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
| JP5169131B2 (en) | Optical sheet and display device including the optical sheet | |
| JP2008145602A (en) | Optical sheet and display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121012 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131203 |