JP2009296108A - On-vehicle antenna - Google Patents
On-vehicle antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009296108A JP2009296108A JP2008145474A JP2008145474A JP2009296108A JP 2009296108 A JP2009296108 A JP 2009296108A JP 2008145474 A JP2008145474 A JP 2008145474A JP 2008145474 A JP2008145474 A JP 2008145474A JP 2009296108 A JP2009296108 A JP 2009296108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- main body
- window
- antenna
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
【課題】如何なる取付状態においてもインジケータの視認性を良好に確保しつつブラケットを用いずにコンパクトに取り付けることができる車載アンテナを提供する。
【解決手段】一方の面と他方の面とが、それぞれ接着用の平面とされたケース2と、このケース2の一側面から突出する接続ケーブル4と、この接続ケーブル4と反対側の側面に設けられてケース2内のLED7からの光線を放射する第1の窓部5aと、この第1の窓部5aと垂直な位置関係になるよういずれか一方の平面に設けられてLED7からの光線を放射する第2の窓部5bと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図6An in-vehicle antenna that can be mounted compactly without using a bracket while ensuring good visibility of an indicator in any mounting state.
A case 2 in which one surface and the other surface are respectively flat surfaces for bonding, a connection cable 4 protruding from one side surface of the case 2, and a side surface opposite to the connection cable 4 are provided. A first window portion 5a that emits light from the LED 7 in the case 2 and a light beam from the LED 7 that is provided on one of the planes so as to be perpendicular to the first window portion 5a. And a second window portion 5b that radiates the light.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、車両のフロントガラスやダッシュボードに直接的に取り付けることができると共に所定状態で点灯する光源からの光線を如何なる取付状態においても視覚的に認識することができる車載アンテナに関するものである。 The present invention relates to an in-vehicle antenna that can be directly attached to a windshield or a dashboard of a vehicle and can visually recognize a light beam from a light source that lights in a predetermined state in any attachment state.
周知のように、有料道路で通行料金を支払う際の車両の渋滞を緩和する対策として、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System,以下、「ETC」と称する。)が提案されている。このETCにおいては、料金所のゲートに設置されるETCアンテナと車両に搭載されるETC車載器との間で無線による情報信号の送受信が行われ、電子マネー等による通行料金の清算処理が行われる。 As is well known, an electronic toll collection system (hereinafter referred to as “ETC”) has been proposed as a measure to alleviate the traffic congestion of vehicles when paying tolls on toll roads. In this ETC, information signals are transmitted and received wirelessly between the ETC antenna installed at the gate of the toll gate and the ETC on-board unit mounted on the vehicle, and the toll fee is settled by electronic money or the like. .
このような通行料金の精算処理の際に乗車員が電子マネーの管理媒体であるICカード等の装脱や必要な情報の入力設定等を行う関係上、ETC車載器は、乗車員が操作をし易い場所に設置するのが望ましい。具体的には、他の機器類が集中して配置され、運転席と助手席とのどちらからでも無理なく操作ができるセンターコンソールにETC車載器を設置すると操作性を飛躍的に向上させることができる。 The ETC on-board device is operated by the passenger because the passenger performs the removal and installation of the IC card, which is a management medium for electronic money, and the input setting of necessary information during the toll payment process. It is desirable to install in an easy-to-use place. Specifically, when the ETC on-board unit is installed in the center console where other devices are concentrated and can be operated comfortably from either the driver's seat or the passenger seat, the operability can be dramatically improved. it can.
ところが、ETC車載器をセンターコンソールに設置すると、特に運転者に処理状況を十分に報知することができない。例えば、インジゲーター等を設けて処理状況を表示させて運転者に報知させるように構成すると、走行中の運転者の視界からセンターコンソールが外れるので運転者に処理状況を十分に報知することができない。そこで、近年では、ETC車載器の本体から分離して設置されるETC車載器用アンテナ(車載アンテナ)にインジケータ等の報知手段を設けて、操作性と報知性とを両立させている。 However, when the ETC in-vehicle device is installed in the center console, it is not possible to sufficiently inform the driver of the processing status. For example, if an indicator or the like is provided so that the processing status is displayed and the driver is notified, the center console is removed from the driver's field of view while traveling, so that the processing status cannot be sufficiently notified to the driver. Therefore, in recent years, notifying means such as an indicator is provided in an antenna for on-board ETC (on-vehicle antenna) that is installed separately from the main body of the on-board ETC to achieve both operability and informing.
例えば、下記特許文献1には、フロントガラスに貼付けられる窓貼り状態とダッシュボードにブラケットにより取付けられるオンダッシュ取付け状態とが可能であり、インジケータが、ケース内に配置されたLEDと、窓貼り状態で車室の後方側を臨む第一放射面部及びオンダッシュ取付け状態で車室の後方側を臨む第二放射面部を有しLEDからの光を受けて第一放射面部及び第二放射面部から外部に光を放射するレンズとから構成され、このレンズを第一放射面部を通じてLEDを視認可能な視野範囲が第二放射面部を通じてLEDを視認可能な視野範囲よりも大きく設定し、第一放射面部全体から放射されるLEDからの光量が、第二放射面部全体から放射されるLEDからの光量よりも大きくなるような形状に形成した車載アンテナが開示されている。
すなわち、運転者は、窓貼り状態においては第一放射面部を通じてLEDを視認し、オンダッシュ取付け状態においてはレンズの第二放射面部を通じてLEDを視認する。この場合に、第一放射面部の視野範囲は、第二放射面部の視野範囲よりも大きく設定されているものの、第一放射面部全体から放射される光量を第二放射面部全体から放射される光量よりも大きくされているので、窓貼り状態であってもインジケータを確実に視認することができるようになっている。
That is, the driver visually recognizes the LED through the first radiation surface portion in the window pasted state, and visually recognizes the LED through the second radiation surface portion of the lens in the on-dash attachment state. In this case, although the visual field range of the first radiation surface portion is set larger than the visual field range of the second radiation surface portion, the light amount radiated from the entire first radiation surface portion is the light amount radiated from the entire second radiation surface portion. Therefore, the indicator can be reliably visually recognized even when the window is pasted.
ところが、上記特許文献1で開示されたものにあっては、オンダッシュ取付け状態とするためにダッシュボードにアタッチメントとしてのブラケットを用いるので、車載アンテナ(ユニット)が大型化すると共に部品点数の増大でコストアップを招来するという問題があった。
However, in the one disclosed in
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、如何なる取付状態においてもインジケータの視認性を良好に確保しつつブラケットを用いずにコンパクトに取り付けることができると共に、部品点数の削減によりコストダウンが図れる車載アンテナを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to be able to mount the indicator compactly without using a bracket while ensuring good visibility of the indicator in any mounting state. The object is to provide an in-vehicle antenna capable of reducing the cost by reducing the number of points.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
車載アンテナに係る第一の解決手段として、一方の面と他方の面とが、それぞれ接着用の平面とされた本体と、この本体の一側面から突出する接続ケーブルと、この接続ケーブルと反対側の側面に設けられて前記本体内の光源からの光線を放射する第1の窓部と、この第1の窓部と垂直な位置関係になるよう前記いずれか一方の平面に設けられて前記光源からの光線を放射する第2の窓部と、を備えたことを特徴とする、という手段を採用する。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
As a first solution for an in-vehicle antenna, a main body in which one surface and the other surface are flat surfaces for bonding, a connection cable protruding from one side surface of the main body, and a side opposite to the connection cable A first window portion that is provided on a side surface of the main body and emits light from a light source in the main body, and the light source is provided on any one of the planes so as to be in a vertical positional relationship with the first window portion. And a second window that radiates light from the second window.
また、車載アンテナに係る第二の解決手段として、上記車載アンテナに係る第一の解決手段において、前記接着用の平面の一方が他方に対して傾斜していることを特徴とする、という手段を採用する。 Further, as a second solving means relating to the in-vehicle antenna, in the first solving means relating to the in-vehicle antenna, one of the bonding planes is inclined with respect to the other. adopt.
また、車載アンテナに係る第三の解決手段として、上記車載アンテナに係る第一又は第二の解決手段において、前記第1の窓部と第2の窓部とは、それぞれ導光手段を介して前記光源からの光線を放射することを特徴とする、という手段を採用する。 Moreover, as a 3rd solution means which concerns on a vehicle-mounted antenna, in the 1st or 2nd solution means which concerns on the said vehicle-mounted antenna, a said 1st window part and a 2nd window part are respectively via light guide means. A means of radiating light from the light source is adopted.
また、車載アンテナに係る第四の解決手段として、上記車載アンテナに係る第一から第三のうちいずれかの解決手段において、前記接続ケーブルは、ETC車載器の本体と接続されることを特徴とする、という手段を採用する。 Further, as a fourth solving means related to the in-vehicle antenna, in any one of the first to third solving means related to the in-vehicle antenna, the connection cable is connected to a main body of the ETC on-vehicle device. Adopt the means to do.
本発明に係る車載アンテナによれば、接着用の平面を選択することで窓貼り状態やオンダッシュ取付け状態のいずれにおいてもブラケットを用いずに両面テープ等で直接的に取り付けることができるので、車載アンテナ(ユニット)のコンパクト化とコストダウンとを図ることができる。また、各取付状態に対応した第1の窓部と第2の窓部とを備えているので、乗員が光源からの光線放射を各取付状態に対応した窓部を介して的確に視認することができる。 According to the vehicle-mounted antenna according to the present invention, the vehicle-mounted antenna can be directly mounted with a double-sided tape or the like without using a bracket in either a window pasted state or an on-dash mounted state by selecting a bonding plane. (Unit) can be downsized and cost can be reduced. In addition, since the first window portion and the second window portion corresponding to each mounting state are provided, the occupant must visually recognize the light radiation from the light source through the window portion corresponding to each mounting state. Can do.
また、接着用の平面の一方が他方に対して傾斜しているものでは、本体内のアンテナの回路基板を可及的に良い方向(例えば、車両の斜め上前方)に向けることができ、送受信感度を上げることができる。
また、導光手段を介して光源からの光線を放射するものでは、異なる方向に離間して開口した二つの窓部に対しても一個の光源で光線を放射させることができる。
また、接続ケーブルがETC車載器の本体と接続されるものでは、ETCの品質向上が図られ信頼性を向上することができる。
In addition, when one of the bonding planes is inclined with respect to the other, the antenna circuit board in the main body can be directed in the best possible direction (for example, diagonally upper front of the vehicle), and can be transmitted and received. Sensitivity can be increased.
Further, in the case of emitting light from the light source via the light guide means, light can be emitted from one light source to two window portions that are opened apart in different directions.
Further, when the connection cable is connected to the main body of the ETC on-vehicle device, the ETC quality can be improved and the reliability can be improved.
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す車載アンテナ1の上側面図、図2は正面図、図3は下側面図、図4は右側面図、図5は背面図、図6は図2におけるA−A線断面図、図7は使用(取付)状態図、図8は図7とは異なった使用(取付)状態図、図9はETCの回路構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 is an upper side view of an in-
図1から図6において、車載アンテナ1は、ETCの車載器の一部を構成するもので、後述する車載器本体(ETC車載器本体)10と同軸ケーブル11で接続される(図7から図9参照)。また、車載アンテナ1は、合成樹脂製のケース(本体)2の内部に、アンテナエレメントが接続された回路基板3を収納して構成されている(図6、図8及び図9参照)。
1 to 6, an in-
ケース2は、図1及び図2に示すように、扁平な筺体状の本体部2aの上側面に口頚部2bを有してなり、この口頚部2bから上述した回路基板3の一端部に接続された接続ケーブル4が所定の長さに亙って導出され、その先端部に上述した同軸ケーブル11が接続可能になっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、ケース2は、“ETC”の刻印が施された正面(表面)側と背面(裏面)側とに半割りされたものが嵌め合わされた構造になっている。そして、上述した回路基板3は背面(裏面)側の本体部2aに担持されて、当該本体部2aの背面(裏面)が情報信号の送受信面となると共に、車載アンテナ1の取付状態如何によっては取付面(接着面)にもなる。
In addition, the
一方、本体部2aの正面(表面)は、図4及び図6に示すように、下側面側に向かって漸次高くなる傾斜面2cで形成されると共に車載アンテナ1の取付状態如何によっては取付面(接着面)にもなる。また、この正面(表面)側の本体部2aの下側面には、図2及び図6に示すように、第1の窓部5aが開口形成されると共に、本体部2aの正面(表面)下部には前記第1の窓部5aと垂直な位置関係になる第2の窓部5bが開口形成される。
なお、図においては、第1の窓部5aが本体部2aの正面(表面)側に跨がって形成されてその開口面積を異方向に増大しているが(図2参照)、特にその必要はなく本体部2aの下側面にのみ開口形成されていれば良い。また、第2の窓部5bは、本体部2aの正面(表面)下部に意匠的効果を考慮して形成された凹陥部のストレート面2d(図6参照)に形成されているが、この凹陥部は特に設ける必要はない。
On the other hand, as shown in FIGS. 4 and 6, the front surface (front surface) of the
In the figure, the
そして、第1の窓部5aと第2の窓部5bには、図6に示すように、単一の導光板(導光手段)6の一部がそれぞれ露出されている。この導光板6は、上述した回路基板3に接続されたLED(光源)7からの光線を受けて、この光線を第一の窓部5a、第二の窓部5bに導くようになっている。
Then, as shown in FIG. 6, a part of a single light guide plate (light guide means) 6 is exposed in each of the
また、車載アンテナ1は、上述した車載器本体10との間で、図9に示すような回路構成がなされる。すなわち、車載器本体10は、電子マネー情報が格納されたIC(ETC)カード12に対する情報の読み出し及び書き込みを行うリーダライタ13と、車載アンテナ1を介して料金所のゲートに設置される図示しないETCアンテナとの間でミリ波やマイクロ波といった高周波の情報信号による無線送受信を行うために変復調動作を行う送受信部14と、これらリーダライタ13及び送受信部14の動作を制御するワンチップマイコン(以下、「μCOM」と略記する。)15とを有している。
なお、μCOM15は、このμCOM15の制御の下に動作する送受信部14による情報信号の無線送受信動作の正常、異常を報知するための報知信号を生成する機能を有しており、この報知信号は、車載器本体10に別途設けられたLEDドライバ16から、ミリ波やマイクロ波よりも低い周波数で出力される。
Moreover, the vehicle-mounted
Note that the μCOM 15 has a function of generating a notification signal for notifying normality and abnormality of the wireless transmission / reception operation of the information signal by the transmission /
そして、送受信部14とLEDドライバ16は、同軸ケーブル11に接続されている。
The transmitter /
これに対して、車載アンテナ1は、上述したように、回路基板3と車載器本体10の送受信部14による情報信号の無線送受信動作の正常実行を報知する確認用のLED7とを有している。
On the other hand, the vehicle-mounted
また、車載アンテナ1と確認用のLED7は、同軸ケーブル11に接続されている。
The in-
従って、本ETC車載器では、ICカード12の正常認証時にLED7は点灯し、認証異常で消灯すると共に、料金所のゲートに設置される図示しないETCアンテナとの通信正常でLED7は点灯し、通信異常で消灯することになる。
Therefore, in this ETC on-board device, the
このように構成された車載アンテナ1は、例えば図7に示すように、車両のダッシュボード30に直接的に取り付けられる。すなわち、ケース2における情報信号の送受信面である本体部2aの背面(裏面)側が上になるように、また、接続ケーブル4を導出する口頚部2b側を車両前方へ指向させて、本体部2aの傾斜面2c側を両面テープ等でダッシュボード30上に貼着するのである。
The vehicle-mounted
そして、接続ケーブル4に接続する同軸ケーブル11は、フロントガラス31の周縁(ウェザーストリップ)に沿って水平に配索された後、ダッシュボード30内を通ってセンターコンソール32にエアーコンディショナ33やカーステレオ34と共に収装された車載器本体10に接続される。
The
この際、インジケータであるLED7の状態は、本体部2aの下側面に開口した第1の窓部5aにより導光板6を介して良好に認識される。つまり、第1の窓部5aは車両後方を指向して開口されて運転中の乗員の顔に対し正対することになるので視認性は良好に確保されるのである。
At this time, the state of the
また、車両後方に向けて漸次高くなる傾斜面2cをダッシュボード30上に貼着するので、本体部2a内の回路基板3を可及的に良い方向(例えば車両の斜め上前方)に向けられ、送受信感度を上げられると共に、第1の窓部5aを可及的に運転中の乗員の顔に対し正対させられる。
In addition, since the
図8は、車載アンテナ1をルームミラー35(図7参照)の背面側のフロントガラス31に直接的に取り付けた例である。すなわち、ケース2における情報信号の送受信面である本体部2aの背面(裏面)側が車両の斜め上前方を向くように、また、接続ケーブル4を導出する口頚部2b側を車両上方へ指向させて、本体部2aの背面(裏面)側を両面テープ等でフロントガラス31の内面に貼着するのである。
FIG. 8 shows an example in which the vehicle-mounted
そして、接続ケーブル4に接続する同軸ケーブル11は、上述したのと同様に、フロントガラス31の周縁(ウェザーストリップ)に沿って配索された後、ダッシュボード30内を通ってセンターコンソール32にエアーコンディショナ33やカーステレオ34とともに収装された車載器本体10に接続される。
Then, the
この際、インジケータであるLED7の状態は、本体部2aの正面(表面)に開口した第2の窓部5bにより導光板6を介して良好に認識される。つまり、第2の窓部5bは、車両後方を指向して開口されて運転中の乗員の顔に対し正対することになるので、視認性は良好に確保されるのである。
At this time, the state of the
また、第2の窓部5bは傾斜面2cにおける凹陥部のストレート面2dに開口しているので、より一層運転中の乗員の顔に対し正対させられる。
Moreover, since the
このようにして、車載アンテナ1の取付状態如何にかかわらず、車載アンテナ1に組み込まれるLED7の視認性を良好に確保できるので、ETCの品質向上が図られ信頼性を向上させることができる。
In this manner, the visibility of the
また、単一の導光板6を介してLED7からの光線を放射することで、異なる方向に離間して開口した二つの窓部5a,5bに対しても一個のLED7で光線を放射させられることに加えて、ダッシュボード30に取り付ける際のブラケットが不要となるので、部品点数の削減により車載アンテナ(ユニット)のコンパクト化とコストダウンを図ることができる。
In addition, by emitting light from the
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲でケースの形状・寸法や光源の変更等各種変更が可能であることはいうまでもない。また、本発明はETC車載器用の車載アンテナに限らず、他の情報信号の送受信用の車載アンテナにも適用することができる。 Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications such as changes in the shape and dimensions of the case and the light source are possible without departing from the scope of the present invention. Further, the present invention is not limited to the on-board antenna for the ETC on-vehicle device, but can be applied to other on-vehicle antennas for transmitting and receiving information signals.
1…車載アンテナ
2…ケース(本体)
4…接続ケーブル
5a…第1の窓部
5b…第2の窓部
6…導光板(導光手段)
7…LED(光源)
10…車載器本体(ETC車載器本体)
1 ... Car-mounted
4 ...
7 ... LED (light source)
10 ... OBE main unit (ETC OBE main unit)
Claims (4)
この本体の一側面から突出する接続ケーブルと、
この接続ケーブルと反対側の側面に設けられて前記本体内の光源からの光線を放射する第1の窓部と、
この第1の窓部と垂直な位置関係になるよう前記いずれか一方の平面に設けられて前記光源からの光線を放射する第2の窓部と、
を備えたことを特徴とする車載アンテナ。 A main body in which one surface and the other surface are respectively flat surfaces for bonding;
A connection cable protruding from one side of the main body,
A first window provided on a side opposite to the connection cable to emit light from the light source in the main body;
A second window that is provided on any one of the planes so as to be in a vertical positional relationship with the first window and emits a light beam from the light source;
An in-vehicle antenna characterized by comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008145474A JP5118555B2 (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Car antenna |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008145474A JP5118555B2 (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Car antenna |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009296108A true JP2009296108A (en) | 2009-12-17 |
| JP5118555B2 JP5118555B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=41543927
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008145474A Active JP5118555B2 (en) | 2008-06-03 | 2008-06-03 | Car antenna |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5118555B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101610403B1 (en) * | 2010-10-13 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | A Electronic Toll payment system with a separated antenna apparatus and the antenna apparatus |
| JP2016116048A (en) * | 2014-12-13 | 2016-06-23 | 株式会社ヨコオ | Antenna device |
| JP2016195306A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社デンソー | Car antenna |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08162843A (en) * | 1994-12-06 | 1996-06-21 | Sharp Corp | Microstrip antenna device and receiving method using vehicle-mounted microstrip antenna device |
| JPH0935099A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Yazaki Corp | In-vehicle transponder |
| JPH10276027A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna unit for car navigation device |
| JP2000052810A (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Head-up display device for mobile phones |
| JP2002108256A (en) * | 2000-09-14 | 2002-04-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Indicator system and compound lens used for the same |
| JP2004228802A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Tokai Rika Co Ltd | Antenna assembly |
| JP2004320214A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | Narrow-range communication on-board equipment |
| JP2005244839A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Denso Corp | Antenna mounting apparatus |
| JP2006157577A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Denso Corp | On-vehicle antenna |
| JP2006262164A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle antenna system |
| JP2007068120A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle antenna system |
| JP2007129641A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle antenna attachment device |
| JP2009044477A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Nippon Antenna Co Ltd | Antenna device |
-
2008
- 2008-06-03 JP JP2008145474A patent/JP5118555B2/en active Active
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08162843A (en) * | 1994-12-06 | 1996-06-21 | Sharp Corp | Microstrip antenna device and receiving method using vehicle-mounted microstrip antenna device |
| JPH0935099A (en) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Yazaki Corp | In-vehicle transponder |
| JPH10276027A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna unit for car navigation device |
| JP2000052810A (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Head-up display device for mobile phones |
| JP2002108256A (en) * | 2000-09-14 | 2002-04-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Indicator system and compound lens used for the same |
| JP2004228802A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Tokai Rika Co Ltd | Antenna assembly |
| JP2004320214A (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | Narrow-range communication on-board equipment |
| JP2005244839A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Denso Corp | Antenna mounting apparatus |
| JP2006157577A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Denso Corp | On-vehicle antenna |
| JP2006262164A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle antenna system |
| JP2007068120A (en) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle antenna system |
| JP2007129641A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Alps Electric Co Ltd | On-vehicle antenna attachment device |
| JP2009044477A (en) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Nippon Antenna Co Ltd | Antenna device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101610403B1 (en) * | 2010-10-13 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | A Electronic Toll payment system with a separated antenna apparatus and the antenna apparatus |
| JP2016116048A (en) * | 2014-12-13 | 2016-06-23 | 株式会社ヨコオ | Antenna device |
| JP2016195306A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 株式会社デンソー | Car antenna |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5118555B2 (en) | 2013-01-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20030107521A1 (en) | Room mirror with built-in antenna | |
| US11336322B2 (en) | High frequency communication apparatus for vehicle | |
| EP1921708A1 (en) | Wave transmitting/receiving structure for vehicle antennas | |
| CN106059608B (en) | Communication device for motor vehicle | |
| JP4720540B2 (en) | In-vehicle antenna device and garage door opener system | |
| JP5118555B2 (en) | Car antenna | |
| JP4290463B2 (en) | Vehicle radio receiver and radio wave receiver built-in travel information display device | |
| US6144343A (en) | Display antenna center | |
| CN112424631B (en) | Distance measuring device and windshield | |
| JP4485967B2 (en) | Inner mirror | |
| JP2003008317A (en) | Antenna device | |
| JP6277749B2 (en) | In-vehicle optical transceiver | |
| JP2007036354A (en) | On-board transponder antenna device | |
| JP2001044730A (en) | Glass antenna for vehicle | |
| US20210036410A1 (en) | Antenna installation configuration | |
| JP3424625B2 (en) | In-vehicle antenna for VICS | |
| JP4196907B2 (en) | Vehicle sun visor | |
| JP2001203520A (en) | Antenna unit for on-vehicle communication device | |
| CN210983473U (en) | ETC electronic tags | |
| WO1998016905A1 (en) | A radio communication unit for vehicles | |
| JP2007320339A (en) | Vehicle lamp | |
| CN219320803U (en) | Vehicle-mounted device | |
| JP2018037102A (en) | In-vehicle optical transceiver | |
| CN210258298U (en) | Vehicle-mounted unit | |
| KR100991125B1 (en) | On-board unit for automatic toll collection system with visual induction light emitting means |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120813 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5118555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |