JP2009203068A - Elevator car position holding device - Google Patents
Elevator car position holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009203068A JP2009203068A JP2008050137A JP2008050137A JP2009203068A JP 2009203068 A JP2009203068 A JP 2009203068A JP 2008050137 A JP2008050137 A JP 2008050137A JP 2008050137 A JP2008050137 A JP 2008050137A JP 2009203068 A JP2009203068 A JP 2009203068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- door
- stopper
- car door
- landing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、かご出入口や乗場出入口の下部のスペースを利用しつつ、巻上機ブレーキの制動力が低下した場合にもかごを乗場階の位置に保持することを目的とするものである。
【解決手段】乗場敷居4には、昇降路に臨むストッパ係合部4aが設けられている。ストッパアーム6は、乗場側へ突出してストッパ係合部4aに係合する係合位置と、かご1側へ後退された後退位置との間で回動変位可能になっている。かごドア2aの戸袋側端部には、かごドアカム8が固定されている。かご側コロ9は、戸開動作開始時及び戸閉動作終了時に、かごドアカム傾斜面8aに沿ってかごドア2aの厚さ方向へ変位される。伝達部材5は、かごドア2aの厚さ方向へのかご側コロ9の変位を回動に変換してストッパアーム6に伝達する。
【選択図】図2An object of the present invention is to hold a car at a position on a landing floor even when a braking force of a hoisting machine brake is reduced while using a space under a car doorway or a landing doorway. is there.
The landing sill 4 is provided with a stopper engaging portion 4a facing the hoistway. The stopper arm 6 is rotatable and displaceable between an engaging position that protrudes toward the landing and engages with the stopper engaging portion 4a and a retracted position that is retracted to the car 1 side. A car door cam 8 is fixed to an end portion of the car door 2a on the door pocket side. The car-side roller 9 is displaced in the thickness direction of the car door 2a along the car door cam inclined surface 8a when the door opening operation starts and when the door closing operation ends. The transmission member 5 converts the displacement of the car-side roller 9 in the thickness direction of the car door 2a into rotation and transmits it to the stopper arm 6.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、乗場階に着床したかごの昇降を規制しかご位置を保持するエレベータのかご位置保持装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator car position holding device that holds a car position that restricts the raising and lowering of a car that has landed on a landing floor.
従来のエレベータの安全装置では、巻上機ブレーキが動作し、かごドアが開放されたにも拘わらず、かごの速度が所定値以上であると、ロープ把持装置により主索が把持され、かごの昇降が阻止される(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional elevator safety device, when the hoisting machine brake is operated and the car door is opened, the main rope is gripped by the rope gripping device when the speed of the car is equal to or higher than the predetermined value. Ascent and descent is prevented (see, for example, Patent Document 1).
また、従来のエレベータの敷居では、かごドアの戸開動作に連動して、塞ぎ板が乗場側に突出され、かご敷居と乗場敷居との間の隙間が塞ぎ板により塞がれる(例えば、特許文献2参照)。 In addition, in a conventional elevator sill, the closing plate is projected to the landing side in conjunction with the opening operation of the car door, and the gap between the car sill and the landing sill is closed by the closing plate (for example, patent Reference 2).
しかし、特許文献1に示されたような従来の安全装置では、主索の経路の途中にロープ把持装置を設置するためのスペースを確保する必要があり、既設のエレベータには適用できないことがあった。また、特許文献2に示されたような従来の敷居では、塞ぎ板がかご敷居と乗場敷居との間を単に塞ぐだけであり、かごの昇降は許容されたままである。このため、ブレーキライニングの摩耗等により巻上機ブレーキの制動力が低下すると、かごが静止状態を保持できなくなる。また、塞ぎ板を乗場側に係合させるとしても、塞ぎ板はかごドアの開閉動作に伴って徐々に変位されるため、乗場側に係合する前にかごが変位してしまう恐れがあった。
However, in the conventional safety device as disclosed in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かご出入口や乗場出入口の下部のスペースを利用しつつ、巻上機ブレーキの制動力が低下した場合にもかごを乗場階の位置に保持することができるエレベータのかご位置保持装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and uses the space under the car doorway and the landing doorway, and even when the braking force of the hoisting machine brake is lowered, It is an object of the present invention to provide an elevator car position holding device that can be held at a floor position.
この発明に係るエレベータのかご位置保持装置は、乗場の下部に設けられ、昇降路に臨むストッパ係合部が設けられている係合部材、かごの下部に設けられ、かつ乗場側へ突出してストッパ係合部に係合する係合位置と、かご側へ後退された後退位置との間で変位可能になっており、ストッパ係合部に係合することによりかごの昇降を規制するストッパ、ストッパを後退位置側へ付勢する付勢手段、かごドアの戸袋側端部に設けられ、かごドアの厚さ方向に傾斜したかごドアカム傾斜面を有するかごドアカム、かごドアカムに係合し、かごドアの移動によりかごドアカム傾斜面に沿ってかごドアの厚さ方向へ変位されるかごドアカム係合部材、及びかごドアカム係合部材とストッパとの間に連結され、かごドアカム係合部材の変位をストッパに伝達する伝達部材を備え、かごドアの戸開動作開始時に、かごドアカム係合部材がかごドアカム傾斜面に沿って変位されることにより、ストッパが後退位置から係合位置に変位され、かごドアの戸閉動作終了時に、かごドアカム係合部材がかごドアカム傾斜面に沿って変位されることにより、ストッパが係合位置から後退位置に変位される。 The elevator car position holding device according to the present invention is an engaging member provided at a lower part of a landing, provided with a stopper engaging part facing the hoistway, provided at a lower part of the car, and protruding toward the landing side to stop. Stopper and stopper that can be displaced between an engagement position that engages with the engaging portion and a retracted position that is retracted toward the car, and that restricts the raising and lowering of the car by engaging with the stopper engaging portion. A car door cam, which is provided at an end portion of the car door and is inclined in the thickness direction of the car door, and is engaged with the car door cam. Are connected in the thickness direction of the car door along the car door cam inclined surface, and are connected between the car door cam engaging member and the stopper, and the displacement of the car door cam engaging member is stopped by the stopper. A transmission member for transmitting, and at the start of the door opening operation of the car door, the car door cam engaging member is displaced along the inclined surface of the car door cam, so that the stopper is displaced from the retracted position to the engaging position. At the end of the door closing operation, the car door cam engaging member is displaced along the car door cam inclined surface, whereby the stopper is displaced from the engaging position to the retracted position.
この発明のエレベータのかご位置保持装置は、かごドアカムをかごドアの戸袋側端部に設け、このかごドアカムに係合するかごドアカム係合部材と伝達部材とによりストッパを変位させるようにしたので、巻上機ブレーキの制動力が低下した場合にも、戸開動作開始直後から戸閉動作終了直前までかごを乗場階の位置に保持しておくことができる。また、かご出入口や乗場出入口の下部のスペースを有効に利用することができる。 In the elevator car position holding device according to the present invention, the car door cam is provided at the door bag side end of the car door, and the stopper is displaced by the car door cam engaging member and the transmission member that engage with the car door cam. Even when the braking force of the hoisting machine brake is reduced, the car can be held at the landing floor position immediately after the door opening operation starts and immediately before the door closing operation ends. In addition, the space below the car doorway and the landing doorway can be used effectively.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのかご位置保持装置の全戸閉時の状態を示す平面図、図2は図1のかご位置保持装置の全戸開時の状態を示す平面図、図3は図1の要部を示す斜視図、図4は図3の戸開動作開始直後の状態を示す斜視図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 is a plan view showing a state of an elevator car position holding device according to
図において、かご1には、かご出入口1aが設けられている。かご出入口1aは、一対のかごドア2a,2bにより開閉される。かご出入口1aの下部(床部)には、かごドア2a,2bの開閉動作時にかごドア2a,2bの下端部を案内するかご敷居3が固定されている。
In the figure, the
乗場の下部(床部)には、係合部材としての乗場敷居4が固定されている。乗場敷居4には、昇降路に臨むストッパ係合部4aが設けられている。ストッパ係合部4aは、昇降路側が開口した溝又は凹部である。
A
かご敷居3には、伝達部材5が支持されている。伝達部材5は、かご敷居3を貫通する垂直な軸部5aと、基端部が軸部5aの上端部に固定されているレバー部5bとを有している。また、伝達部材5は、軸部5aを中心として回動可能である。
A
軸部5aの下端部には、ストッパ係合部4aに係合することによりかご1の昇降を規制するストッパとしてのストッパアーム6が設けられている。ストッパアーム6は、かご1の下部、即ちかご敷居3の下部に位置している。また、ストッパアーム6は、乗場側へ突出してストッパ係合部4aに係合する係合位置(図2、図4)と、かご1側へ後退された後退位置(図1、図3)との間で回動変位可能になっている。
A
ストッパアーム6とかご1との間には、ストッパアーム6を後退位置側へ付勢する付勢手段としてのばね7が設けられている。かごドア2aの戸袋側端部には、かごドアカム8が固定されている。かごドアカム8は、かごドア2aの厚さ方向(図1の上下方向)に傾斜したかごドアカム傾斜面8aを有している。かごドアカム傾斜面8aは、かごドア2aの戸袋側端部よりも戸袋側に突出して設けられている。
A
レバー部5bの先端部には、かごドアカム係合部材としてのかご側コロ9が取り付けられている。かご側コロ9は、かごドアカム8に係合し、かごドア2aの開閉動作に伴ってかごドアカム8上を転動される。また、かご側コロ9は、戸開動作開始時及び戸閉動作終了時に、かごドアカム傾斜面8aに沿ってかごドア2aの厚さ方向へ変位される。
A car-
伝達部材5は、かご側コロ9とストッパアーム6との間に連結され、かごドア2aの厚さ方向へのかご側コロ9の変位を回動に変換してストッパアーム6に伝達する。
The
次に、動作について説明する。かごドア2a,2bの戸開動作開始時には、かご側コロ9がかごドアカム傾斜面8aに沿って乗場側へ変位される。これにより、伝達部材5が図1の時計方向へ回動され、ストッパアーム6がばね7に抗して後退位置から係合位置に変位される。この後、かご側コロ9はかごドア2aの乗場側の面に沿って転動され、ストッパアーム6は図2の全戸開状態でも係合位置に保持される。図2の状態では、ストッパアーム6がストッパ係合部4aに挿入されているため、かご1の昇降が規制される。
Next, the operation will be described. When the door opening operation of the
また、戸閉動作時には、かご側コロ9はかごドア2aの乗場側の面に沿って転動され、ストッパアーム6は係合位置に保持される。しかし、かごドア2a,2bの戸閉動作終了時(全戸閉直前)に、かご側コロ9がかごドアカム傾斜面8aの位置まで移動されると、ばね7のばね力により、かご側コロ9がかごドアカム傾斜面8aに沿ってかご1側へ変位され、伝達部材5が図2の反時計方向へ回動される。これとともに、ストッパアーム6が係合位置から後退位置に変位され、かご1の昇降が可能な状態となる。
Further, at the time of the door closing operation, the
このようなかご位置保持装置では、かごドアカム8をかごドア2aの戸袋側端部に設け、このかごドアカム8に係合するかご側コロ9と伝達部材5とによりストッパアーム6を変位させるようにしたので、ブレーキライニングの摩耗等により巻上機ブレーキの制動力が低下した場合にも、戸開動作開始直後から戸閉動作終了直前までかご1を乗場階の位置に保持しておくことができる。即ち、戸開状態のままかご1が動くのをより確実に防止することができる。また、かご出入口1aや乗場出入口の下部のスペースを有効に利用することができ、既設のエレベータにも容易に適用することができる。
In such a car position holding device, the
さらに、かご1の走行中は、ばね7のばね力によりストッパアーム6が後退位置に保持されているので、ストッパアーム6が乗場敷居4に干渉することはない。
さらにまた、ワイヤ等の消耗部品を用いていないので、保守の手間がかからない。
Further, while the
Furthermore, since no consumable parts such as wires are used, maintenance work is not required.
実施の形態2.
次に、図5はこの発明の実施の形態2によるエレベータのかご位置保持装置の全戸閉時の状態を示す平面図、図6は図5のかご位置保持装置の全戸開時の状態を示す平面図、図7は図5の要部を示す斜視図、図8は図7の戸開動作開始直後の状態を示す斜視図である。
Embodiment 2. FIG.
5 is a plan view showing a state when the elevator car position holding device according to the second embodiment of the present invention is fully closed, and FIG. 6 is a plan view showing a state when the car position holding device of FIG. 5 is fully opened. 7 is a perspective view showing a main part of FIG. 5, and FIG. 8 is a perspective view showing a state immediately after the start of the door opening operation of FIG.
この例では、伝達部材5、ストッパアーム6、かごドアカム8及びかご側コロ9が、かご出入口1aの幅方向中心を中心として左右対称に配置されている。
In this example, the
乗場敷居4には、ストッパ係合部4bが設けられている。ストッパ係合部4bは、対向するかご出入口1aの全幅に渡って連続して設けられている。かご敷居3の下部には、ストッパ係合部4bに係合することによりかご1の昇降を規制する筐体状の可動敷居11が設けられている。2個のストッパアーム6は、可動敷居11内に収容されている。
The
可動敷居11は、かご出入口1aの全幅に渡って設けられている。また、可動敷居11は、乗場側へ突出してストッパ係合部4bに係合する係合位置(図6、図8)と、かご1側へ後退された後退位置(図5、図7)との間で変位可能になっている。かご1の下部の可動敷居11の幅方向両側には、可動敷居11の変位を案内するガイド部12a,12bが設けられている。ガイド部12a,12bは、例えばガイドレール又はガイド溝である。
The
可動敷居11とかご1との間には、可動敷居11を後退位置側へ付勢する付勢手段としての一対のばね13a,13bが設けられている。実施の形態2のストッパは、ストッパアーム6及び可動敷居11を有している。各ストッパアーム6の先端部には、可動敷居11の内壁面に接して転動するローラ6aが設けられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Between the
次に、動作について説明する。かごドア2a,2bの戸開動作開始時には、かご側コロ9がかごドアカム傾斜面8aに沿って乗場側へ変位される。これにより、伝達部材5が回動され、ストッパアーム6及び可動敷居11がばね13a,13bに抗して後退位置から係合位置に変位される。この後、かご側コロ9はかごドア2a,2bの乗場側の面に沿って転動され、ストッパアーム6及び可動敷居11は図6の全戸開状態でも係合位置に保持される。図6の状態では、可動敷居11がストッパ係合部4bに挿入されているため、かご1の昇降が規制される。
Next, the operation will be described. At the start of the door opening operation of the
また、戸閉動作時には、かご側コロ9はかごドア2a,2bの乗場側の面に沿って転動され、ストッパアーム6及び可動敷居11は係合位置に保持される。しかし、かごドア2a,2bの戸閉動作終了時(全戸閉直前)に、かご側コロ9がかごドアカム傾斜面8aの位置まで移動されると、ばね13a,13bのばね力により、かご側コロ9がかごドアカム傾斜面8aに沿ってかご1側へ変位され、伝達部材5が回動される。これとともに、ストッパアーム6及び可動敷居11が係合位置から後退位置に変位され、かご1の昇降が可能な状態となる。
Further, at the time of the door closing operation, the car-
このようなかご位置保持装置では、可動敷居11が戸開動作開始直後から戸閉動作終了直前まで係合位置に保持されるので、かご1を乗場階の位置に保持しておくことができる。また、かご敷居3と乗場敷居4との間の隙間から昇降路内に物が落下したり、車椅子や台車の車輪が隙間に入り込んだりするのを防止することができる。
In such a car position holding device, since the
実施の形態3.
次に、図9はこの発明の実施の形態3によるエレベータのかご位置保持装置の全戸閉時の状態を示す平面図、図10は図9のかご位置保持装置の全戸開時の状態を示す平面図である。図において、乗場出入口20は、一対の乗場ドア21a,21bにより開閉される(実施の形態1、2では省略した)。
9 is a plan view showing a state when the elevator car position holding device according to
乗場敷居4の乗場出入口20の両側には、可動敷居11を係合位置にロックする第1及び第2のロック装置22a,22bが設けられている。乗場ドア21a,21bの戸袋側端部には、第1及び第2のロック装置22a,22bを操作する第1及び第2の乗場ドアカム装置23a,23bが設けられている。
On both sides of the
図11は図9の第2のロック装置22b及び第2の乗場ドアカム装置23bを昇降路側から見た斜視図であり、戸開動作中の状態を示している。また、第1のロック装置22a及び第1の乗場ドアカム装置23aは、第2のロック装置22b及び第2の乗場ドアカム装置23bと対称の構造を有しているので、ここでは説明を省略する。
FIG. 11 is a perspective view of the
第2のロック装置22bは、可動敷居11を係合位置にロックするロック部材(フック)24と、乗場ドアカム装置23bに沿って転動される第1及び第2の乗場側コロ25,26と、乗場側コロ25,26の変位をロック部材24に伝達する伝達部材27とを有している。ロック部材24は、可動敷居11を係合位置にロックするロック位置と、可動敷居11のロックを解除する解除位置との間で回動変位可能になっている。
The
第2の乗場ドアカム装置23bは、戸開動作開始時に第1の乗場側コロ25を乗場ドア21bの厚さ方向へ変位させる第1の乗場ドアカム28と、戸閉動作終了時に第2の乗場側コロ26を乗場ドア21bの厚さ方向へ変位させる第2の乗場ドアカム29とを有している。
The second landing
第1及び第2の乗場ドアカム装置23a,23bは、乗場ドア21bの開閉動作に伴って、ロック部材24をロック位置と解除位置との間で変位させる。即ち、第1の乗場ドアカム28は、戸開動作開始直後にロック部材24を解除位置からロック位置に回動変位させる。また、第2の乗場ドアカム29は、戸閉動作終了直前にロック部材24をロック位置から解除位置に回動変位させる。
The first and second landing
図12は図9のかご位置保持装置のかご側部品を示す斜視図であり、戸開開始直後の状態を示している。また、図13は図12のかごドア2a及びかごドアカム8の断面図である。可動敷居11の幅方向両端部近傍の下部には、ロック部材24が係合する一対のロック棒30が固定されている。
FIG. 12 is a perspective view showing car-side components of the car position holding device of FIG. 9 and shows a state immediately after the door opening is started. 13 is a sectional view of the
かごドアカム8は、戸開動作開始直後にかご側コロ9を乗場側へ変位させるかごドアカム傾斜面8aと、かごドアカム傾斜面8aとは反対向きに傾斜した逆傾斜面8bと、かごドアカム傾斜面8aと逆傾斜面8bとの間に位置し、かごドア2a,2bの開閉方向に平行な最大突出面8cとを有している。他の構成は、実施の形態2と同様である。
The
次に、動作について説明する。かごドア2a,2bの戸開動作開始時には、かごドア2a,2bに連動して乗場ドア21a,21bも戸開動作を開始する。これに伴い、第1の乗場ドアカム28により第1の乗場側コロ25がかご1側へ変位され、ロック部材24が解除位置からロック位置に回動される。
Next, the operation will be described. When the door opening operation of the
このとき、可動敷居11が係合位置に変位されており、ロック部材24はロック棒30に係合する。これにより、可動敷居11、即ちストッパは、係合位置にロックされる。ロック部材24がロック棒30に係合する動作は、かご側コロ9が最大突出面8c上に位置するときに行われる。
At this time, the
この後、かご側コロ9が逆傾斜面8b上に移動されると、ばね13a,13bの復元力は可動敷居11及びロック棒30を介してロック部材24により支持される。このため、最大突出面8cよりも反戸袋側では、かご側コロ9はかごドアカム8から浮いた状態、即ち非接触な状態となる。従って、可動敷居11のロック後の戸開動作では、かご側コロ9からの負荷がかごドア2a,2bに加わらない。
Thereafter, when the car-
かごドア2a,2bの戸閉動作は、戸開動作と逆の順序となる。そして、戸閉動作終了直前には、第2の乗場ドアカム29により、第2の乗場側コロ26がかご1側へ変位され、伝達部材27が戸開時とは逆方向へ回動される。これにより、ロック部材24のロック棒30への係合が解除されて、ロック部材24が解除位置に回動変位される。このとき、第1の乗場側コロ25も第1の乗場ドアカム28に案内されて全戸閉時の位置に戻る。
The door closing operation of the
このようなかご位置保持装置では、コロ9,25,26及びカム8,28,29の位置を調整することにより、戸開動作を利用して可動敷居11をその突出と同時にロックするとともに、戸閉動作終了直前に可動敷居11のロックを解除することがでる。
また、かご側コロ9からかごドア2a,2bに負荷が加わるのを戸開動作開始時の戸閉動作終了時とのみにすることができ、かごドア2a,2bをスムーズに開閉することができる。
In such a car position holding device, by adjusting the positions of the
Further, the load from the car-
なお、係合部材は、乗場敷居4に限定されるものではない。
また、かごドアカム係合部材は、かご側コロ9に限定されるものではなく、例えばかごドアカムに沿って摺動されるものでもよい。
さらに、実施の形態3では、可動敷居11に設けられたロック棒30にロック部材24が係合することにより可動敷居11を係合位置にロックされるが、実施の形態1のストッパアーム6にロック部材24を係合させてストッパアーム6を係合位置にロックするようにしてもよい。
The engaging member is not limited to the
Further, the car door cam engaging member is not limited to the car-
Further, in the third embodiment, the
1 かご、4 乗場敷居(係合部材)、4a,4b ストッパ係合部、5 伝達部材、6 ストッパアーム、7,13a,13b ばね(付勢手段)、8 かごドアカム、8a かごドアカム傾斜面、9 かご側コロ(かごドアカム係合部材)、11 可動敷居、24 ロック部材、28 第1の乗場ドアカム、29 第2の乗場ドアカム。 1 car, 4 landing sill (engaging member), 4a, 4b stopper engaging part, 5 transmission member, 6 stopper arm, 7, 13a, 13b spring (biasing means), 8 car door cam, 8a car door cam inclined surface, 9 Car side roller (car door cam engaging member), 11 Movable sill, 24 Lock member, 28 First landing door cam, 29 Second landing door cam.
Claims (3)
かごの下部に設けられ、かつ乗場側へ突出して上記ストッパ係合部に係合する係合位置と、上記かご側へ後退された後退位置との間で変位可能になっており、上記ストッパ係合部に係合することにより上記かごの昇降を規制するストッパ、
上記ストッパを上記後退位置側へ付勢する付勢手段、
かごドアの戸袋側端部に設けられ、上記かごドアの厚さ方向に傾斜したかごドアカム傾斜面を有するかごドアカム、
上記かごドアカムに係合し、上記かごドアの移動により上記かごドアカム傾斜面に沿って上記かごドアの厚さ方向へ変位されるかごドアカム係合部材、及び
上記かごドアカム係合部材と上記ストッパとの間に連結され、上記かごドアカム係合部材の変位を上記ストッパに伝達する伝達部材
を備え、
上記かごドアの戸開動作開始時に、上記かごドアカム係合部材が上記かごドアカム傾斜面に沿って変位されることにより、上記ストッパが上記後退位置から上記係合位置に変位され、
上記かごドアの戸閉動作終了時に、上記かごドアカム係合部材が上記かごドアカム傾斜面に沿って変位されることにより、上記ストッパが上記係合位置から上記後退位置に変位されることを特徴とするエレベータのかご位置保持装置。 An engagement member provided at a lower portion of the landing and provided with a stopper engagement portion facing the hoistway;
Displaceable between an engagement position provided at a lower portion of the car and projecting toward the landing side to engage with the stopper engaging portion and a retracted position retracted toward the car side. A stopper that regulates the raising and lowering of the car by engaging the joint,
A biasing means for biasing the stopper toward the retracted position;
A car door cam having a car door cam inclined surface provided at an end of the car door on the door pocket side and inclined in the thickness direction of the car door;
A car door cam engaging member that engages with the car door cam and is displaced in the thickness direction of the car door along the inclined surface of the car door cam by the movement of the car door; and the car door cam engaging member and the stopper A transmission member connected between the two, and transmitting the displacement of the car door cam engagement member to the stopper,
At the start of the door opening operation of the car door, the car door cam engaging member is displaced along the car door cam inclined surface, whereby the stopper is displaced from the retracted position to the engaging position,
At the end of the door closing operation of the car door, the car door cam engaging member is displaced along the car door cam inclined surface, whereby the stopper is displaced from the engaging position to the retracted position. Elevator car position holding device.
乗場ドアに設けられ、上記乗場ドアの開閉動作に伴って、上記ロック部材を上記ロック位置と上記解除位置との間で変位させる乗場ドアカム
をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのかご位置保持装置。 A locking member provided at the landing and displaceable between a locking position for locking the stopper at the engagement position and a release position for unlocking the stopper; and a landing member provided at the landing door. The elevator car position holding according to claim 1 or 2, further comprising a landing door cam that displaces the lock member between the lock position and the release position in accordance with an opening / closing operation. apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008050137A JP2009203068A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Elevator car position holding device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008050137A JP2009203068A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Elevator car position holding device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009203068A true JP2009203068A (en) | 2009-09-10 |
Family
ID=41145709
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008050137A Pending JP2009203068A (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Elevator car position holding device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009203068A (en) |
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010059265A3 (en) * | 2008-11-20 | 2010-11-18 | Otis Elevator Company | Device for preventing travel of an elevator with its doors open |
| CN102992151A (en) * | 2012-09-12 | 2013-03-27 | 三菱电机上海机电电梯有限公司 | Car door sill device filling gap of stopped layer |
| CN104150336A (en) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 东南电梯股份有限公司 | Flexible guiding special lift car stabilizing device and method |
| CN104803249A (en) * | 2015-04-03 | 2015-07-29 | 赵春生 | Intelligent safety valve for elevator |
| CN104828666A (en) * | 2015-04-03 | 2015-08-12 | 赵春生 | Intelligent elevator safety brake |
| CN105060083A (en) * | 2015-07-16 | 2015-11-18 | 波士顿电梯(苏州)有限公司 | Mechanical door-opening lift car lock safety mechanism |
| JP6026633B1 (en) * | 2015-12-29 | 2016-11-16 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
| JP6030209B1 (en) * | 2015-11-13 | 2016-11-24 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
| US9643820B2 (en) | 2009-05-08 | 2017-05-09 | Otis Elevator Company | Device for preventing travel of an elevator with its doors open |
| CN106629358A (en) * | 2016-11-28 | 2017-05-10 | 浙江阿斯顿电梯有限公司 | Protecting structure for elevator door gap |
| CN107161836A (en) * | 2017-07-13 | 2017-09-15 | 苏州菱高快速电梯有限公司 | A kind of elevator with stopping means |
| JP2017222475A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator device |
| CN109422184A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-05 | 奥的斯电梯公司 | Elevator gate wedge monitoring system |
| CN110395648A (en) * | 2018-04-25 | 2019-11-01 | 奥的斯电梯公司 | The threshold component in the reduction gap for lift car |
| CN114455440A (en) * | 2021-12-28 | 2022-05-10 | 住友富士电梯有限公司 | A safety elevator for construction engineering |
| CN116462078A (en) * | 2023-04-11 | 2023-07-21 | 浙江富润印染有限公司 | A safety auxiliary device for automatic anti-collision of elevator doors in factory areas |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050137A patent/JP2009203068A/en active Pending
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8689945B2 (en) | 2008-11-20 | 2014-04-08 | Otis Elevator Company | Device for preventing travel of an elevator with its doors open |
| WO2010059265A3 (en) * | 2008-11-20 | 2010-11-18 | Otis Elevator Company | Device for preventing travel of an elevator with its doors open |
| US9643820B2 (en) | 2009-05-08 | 2017-05-09 | Otis Elevator Company | Device for preventing travel of an elevator with its doors open |
| CN102992151A (en) * | 2012-09-12 | 2013-03-27 | 三菱电机上海机电电梯有限公司 | Car door sill device filling gap of stopped layer |
| CN104150336A (en) * | 2014-07-17 | 2014-11-19 | 东南电梯股份有限公司 | Flexible guiding special lift car stabilizing device and method |
| CN104828666A (en) * | 2015-04-03 | 2015-08-12 | 赵春生 | Intelligent elevator safety brake |
| CN104803249A (en) * | 2015-04-03 | 2015-07-29 | 赵春生 | Intelligent safety valve for elevator |
| CN105060083A (en) * | 2015-07-16 | 2015-11-18 | 波士顿电梯(苏州)有限公司 | Mechanical door-opening lift car lock safety mechanism |
| JP6030209B1 (en) * | 2015-11-13 | 2016-11-24 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
| US20170137263A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha | Elevator apparatus |
| US10501288B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-12-10 | Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha | Seal member for sealing a door sill gap |
| JP6026633B1 (en) * | 2015-12-29 | 2016-11-16 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
| JP2017222475A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator device |
| CN106629358A (en) * | 2016-11-28 | 2017-05-10 | 浙江阿斯顿电梯有限公司 | Protecting structure for elevator door gap |
| CN107161836A (en) * | 2017-07-13 | 2017-09-15 | 苏州菱高快速电梯有限公司 | A kind of elevator with stopping means |
| CN109422184A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-05 | 奥的斯电梯公司 | Elevator gate wedge monitoring system |
| CN109422184B (en) * | 2017-08-30 | 2021-10-08 | 奥的斯电梯公司 | Elevator door wedge monitoring system |
| CN110395648A (en) * | 2018-04-25 | 2019-11-01 | 奥的斯电梯公司 | The threshold component in the reduction gap for lift car |
| CN114455440A (en) * | 2021-12-28 | 2022-05-10 | 住友富士电梯有限公司 | A safety elevator for construction engineering |
| CN116462078A (en) * | 2023-04-11 | 2023-07-21 | 浙江富润印染有限公司 | A safety auxiliary device for automatic anti-collision of elevator doors in factory areas |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009203068A (en) | Elevator car position holding device | |
| KR101742927B1 (en) | Elevator car door lock device | |
| US10207900B2 (en) | Elevator car door apparatus | |
| JP5755033B2 (en) | Door device and elevator device | |
| JP5832669B2 (en) | Elevator equipment | |
| JPWO2018138896A1 (en) | Elevator equipment | |
| JP2008303003A (en) | Elevator car side door locking device | |
| JP6440920B1 (en) | Elevator car door device | |
| JP5579159B2 (en) | Elevator door lock mechanism | |
| CN112638813B (en) | Elevator car door device | |
| JP5580807B2 (en) | Elevator landing door unlocking device and unlocking key | |
| JP7455225B2 (en) | Car and elevator | |
| CN112390118B (en) | Door device of elevator | |
| WO2020188683A1 (en) | Elevator car door device | |
| JP2015134669A (en) | Landing door device of elevator | |
| JP7425528B2 (en) | Elevator car door device | |
| JP2017019603A (en) | Door device | |
| CN109850731B (en) | Elevator with a movable elevator car | |
| JP7204051B2 (en) | elevator car door device | |
| JP5730365B2 (en) | Elevator equipment | |
| JP2009298537A (en) | Car door device for elevator | |
| JPH04292392A (en) | Elevator car door lock device | |
| TW202342358A (en) | Elevator | |
| WO2023053320A1 (en) | Elevator door device |