[go: up one dir, main page]

JP2009205063A - 顕微鏡用対物レンズ - Google Patents

顕微鏡用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2009205063A
JP2009205063A JP2008049391A JP2008049391A JP2009205063A JP 2009205063 A JP2009205063 A JP 2009205063A JP 2008049391 A JP2008049391 A JP 2008049391A JP 2008049391 A JP2008049391 A JP 2008049391A JP 2009205063 A JP2009205063 A JP 2009205063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
group
lens group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008049391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Miyashita
智裕 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008049391A priority Critical patent/JP2009205063A/ja
Publication of JP2009205063A publication Critical patent/JP2009205063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い開口数を有し、諸収差が充分に補正され、像面が平坦で広い視野を持つ顕微鏡用対物レンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群G1と正の屈折力の第2レンズ群G2とを有し、第1レンズ群G1は物体側より順に正屈折力の前群G1Fと負屈折力の後群G1Rとを有す。前群G1Fは、最も物体側のレンズ面が物体側に向かって凹面で、複数の接合レンズ成分を含み、複数の接合レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面が物体側に向かって凹面に形成される。後群G1Rは、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分と少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分とを有す。第2レンズ群G2は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分を有し、レンズ群G2の最も物体側に位置するレンズ成分が物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。
【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡用対物レンズに関する。
近年のIT技術の進歩により、医療分野においてもデジタル化が進んでいる。従来、患者から採取した組織等をスライドガラスに固定して標本化し、これを顕微鏡により目視検査を行って診断等を行ってきた。しかしながら、近年では、標本全体を顕微鏡で撮影してコンピュータ上で1枚の大きな画像に合成したものをモニタ上で観察する、いわゆる標本のバーチャルスライド化が進んでいる。
このようなバーチャルスライドを用いることにより、例えば、患者のデータを電子カルテ上から参照できたり、インターネットやイントラネットを用いて離れた場所にいる病理医等にデータを転送し、同じ画像を見ながら議論を行ったりすることもできるようになる。よって、バーチャルスライドは、「テレパソロジー(遠隔診断)」として、特に北欧を中心に普及しつつある。
顕微鏡を用いてバーチャルスライドを作製する際には、通常、対物レンズには中倍程度(20倍程度)のものを使い、顕微鏡用デジタルカメラには1/2型や2/3型撮像素子のものを使うことが多い。このような対物レンズやカメラを用いた撮影では、一回あたり標本上の0.4×0.4mm2程度の領域しか撮影することができない。しかしながら、一般的な組織標本は10×10mm2以上の面積であることが多く、標本全体を撮影するためには相当数の撮影を行う必要がある。この場合、すなわち一回あたりの撮影領域が0.4×0.4mm2であり、10×10mm2の大きさの標本を撮影した場合、25×25=625回の撮影を行う必要がある。仮に一回当たりの撮影を1秒で行ったとしても、標本全体では625秒かかる計算となる。さらに、この撮影間隔の間に、標本が載置されているステージを駆動して静止させ、かつフォーカスも合わせる必要があり、現実的には上記のような条件で撮影を行うことは困難である。
そこで、より低倍レンズで撮影を行うと、撮影枚数を少なくすることができる反面、開口数が小さいために高解像度での撮影が難しく、逆に、より高解像度で撮影を行うと、高倍レンズが必要となる上に更なる撮影時間がかかってしまう。これらの問題は、既存の顕微鏡システムを流用しているために発生するものであり、開口数が大きく、より高視野にまで対応した対物レンズと、より大型の撮像素子とを組み合わせることで、画期的に短時間で高解像のバーチャルスライドを得ることは可能である。しかしながら、現在の時点では、既存顕微鏡と既存カメラを組み合わせて撮影することが多く、一般の病院等からの検査サンプルを検査する検査会社などでは、一日に検査するサンプル数が数千枚に及ぶことがあり、これらを全てバーチャルスライド化するため、現実的な時間で撮影を行うために、解像力の低い低倍レンズを使って撮影することが殆どであった。
このような顕微鏡に用いる対物レンズには、高い開口数と平坦な像面を持ち、視野周辺でも歪曲収差が充分に補正されていることが要求される。視野全域に亘って、歪曲収差が高度に補正された光学系としては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。
特開平9−33804号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光学系では、拡大倍率が1.5倍程度と低く、開口数も0.23程度であり、バーチャルスライド用の顕微鏡用対物レンズとしては倍率および開口数がともに不足していた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、広視野の画像を取得するために好適な、高い開口数を有し、諸収差が充分に補正されて高性能且つ像面が平坦で広い視野を持つ、顕微鏡用対物レンズを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の顕微鏡用対物レンズは、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群は、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持ち物体からの発散光束を収斂光束とする前群と、負の屈折力を持つ後群とを有し、前記第1レンズ群の前記前群は、最も物体側のレンズ面が物体側に向かって凹面に形成されているとともに、複数の接合レンズ成分を含んで構成され、該複数の接合レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面が物体側に向かって凹面に形成されており、前記第1レンズ群の前記後群は、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分を有して構成され、前記第2レンズ群は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分を有するとともに、該レンズ群の最も物体側に位置するレンズ成分が物体側に凹面を向けたメニスカス形状もしくは物体側の面の曲率半径の絶対値の大きさが像側の面の曲率半径の絶対値の大きさよりも大きい形状であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、倍率が15〜20倍で、開口数が0.65〜0.75と大きく解像力が高く、かつ視野数50mm程度と広い視野全域に亘って歪曲収差が充分に補正され、平坦な像面を持った顕微鏡用対物レンズを提供することができる。
以下、好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の顕微鏡用対物レンズは、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とを有して構成されている。このように、本実施形態の対物レンズは、被検物体の拡大像を作るために強い正屈折力を持つ第1レンズ群G1の像側に、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2を配設する構成とすることで、歪曲収差の補正を高度に達成できるようになっている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に並んだ、被検物体からの発散光束を収斂光束とするため、正の屈折力を持つ前群G1Fと、前群G1Fによって収斂光束に変換された被検物体からの光束を受けるため、負の屈折力を持つ後群G1Rとを有している。
前群G1Fは、高い開口数の光束に対して充分な収差補正を可能とするため、最も物体側のレンズ面が物体側に向かって凹面形状に形成されている。また、前群G1Fは、第1レンズ群G1の色収差を確実に補正するため、複数の接合レンズ成分を含んで構成されている。なお、この複数の接合レンズ成分は、他の収差とバランスを取りつつ、高NA光線の球面収差や軸外のコマ収差を適切に補正するため、最も物体側に位置する接合面が物体側に向かって凹面形状に形成されている。
後群G1Rは、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分を有して構成されている。このように、後群G1Rは、レンズ群中に像側および物体側に強い凹面を向けた負の屈折力を持つ面を効果的に配置することにより、他の諸収差とバランスよく、適切にペッツバール和を補正することができ、広い視野全域に亘って像面の平坦性を確保することが可能となる。
第2レンズ群G2は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分を有して構成されている。このように、第2レンズ群G2に、接合レンズ成分、すなわち色消しレンズを配することにより、該レンズ群G2における色消しを確実に行うことができる。なお、第2レンズ群G2において、第1レンズ群G1からの光束を受けるに際し、高次の歪曲収差や非点収差を発生させないようにするため、最も物体側に位置するレンズ成分が、物体側に凹面を向けたメニスカス形状もしくは物体側の面の曲率半径の絶対値の大きさが像側の面の曲率半径の絶対値の大きさよりも大きい形状に形成されている。
本実施形態の対物レンズは、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、レンズ全系の焦点距離をfとしたとき、次式(1)の条件を満足することが好ましい。
1.5<|f2/f|<3.5 …(1)
上記条件式(1)は、主として歪曲収差を的確に補正するための条件である。広い視野に亘って歪曲収差を的確に補正するために、本実施形態に係る対物レンズにおいては、主たる屈折力を有する第1レンズ群G1の像側と像面との間に、適切な屈折力を持った正レンズ群(本実施形態においては第2レンズ群G2)を配設する必要がある。したがって、条件式(1)は、レンズ全系の屈折力に対して第2レンズ群G2の担う、適切な屈折力の範囲を規定するものである。
上記条件式(1)の上限値を上回ると、レンズ全系の焦点距離fに対して第2レンズ群G2の持つ焦点距離f2が長くなり、第2レンズ群G2の屈折力(焦点距離の逆数)が弱くなるので、歪曲収差は正に残存し、歪曲収差の良好な補正が難しくなる。一方、条件式(1)の下限値を下回ると、逆に第2レンズ群G2の担う屈折力が強くなりすぎ、歪曲収差に高次の曲がりが発生するなど、歪曲収差は適切に補正できなくなる。
また、本実施形態の対物レンズは、第2レンズ群G2の最も物体側に配置されるレンズ成分において、最も物体側の曲率半径をRoとし、最も像側の曲率半径をRiとし、該レンズ成分の形状因子をQとし、前記形状因子をQ=(Ro+Ri)/(Ro−Ri)と定義するとき、次式(2)の条件を満足することが好ましい。
0.8<Q<4.0 …(2)
上記条件式(2)は、歪曲収差や非点収差に高次の曲がりを生じさせないための条件である。この条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1から射出される光束の主光線を、第2レンズ群G2の最も物体側の面が大きな入射角で受けることになり、歪曲収差や非点収差に高次の曲がりを生じる。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、当該主光線の入射角がやはり大きくなり、視野周辺ほど大きな歪曲収差が発生し、好ましくない。
また、本実施形態の対物レンズは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第1レンズ群G1の後群G1Rの焦点距離をf1Rとしたとき、次式(3)の条件を満足することが好ましい。
4.0<|f1R/f1|<6.0 …(3)
上記条件式(3)は、第1レンズ群G1中、後群G1Rに与える適切な屈折力の範囲を規定するものである。この条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1全体に対して、後群G1Rが持つ負の屈折力が弱くなり、ペッツバール和が正に残存して像面の平坦化が図れなくなると同時に、作動距離の確保も困難となる。一方、条件式(3)の下限値を下回ると、逆に、第1レンズ群G1全体に対して、後群G1Rが持つ負の屈折力が強くなりすぎ、作動距離の確保やペッツバール和の補正には効果的であるものの、球面収差やコマ収差の高次の曲がりが生じて、補正困難となってしまう。
また、本実施形態の対物レンズは、第1レンズ群G1の前群G1Fの最も物体側に配置されたレンズ成分において、最も物体側の面の曲率半径をr1とし、物体から当該面までの軸上距離をd0とし、当該面の像側の硝材の基準波長に対する屈折率をnとしたとき、次式(4)および(5)の条件を満足することが好ましい。
-20<r1/d0<−12 …(4)
1.8<n …(5)
第1レンズ群G1の前群G1Fの最も物体側に配置されたレンズ成分において、最も物体側の面は、第1レンズ群G1の後群G1Rの強い負の屈折力を持った凹面と共に、ペッツバール和を補正する役割を担う重要な面である。また、この最も物体側の面で大きな球面収差の発生を防止するため、当該面は物体側に凹面を向けた形状とする、いわゆるアプラナティックな面に近い面である必要がある。
上記条件式(4)は、前群G1Fの最も物体側の面の曲率半径r1の取る範囲を、物体距離d0に比して規定するものである。この条件式(4)の範囲から外れると、前群G1Fの最も物体側の面で発生する球面収差量が大きくなり、補正が困難となる。また、上記条件式(5)は、条件式(4)で規定された曲率半径を持つ面、即ち前群G1Fの最も物体側の面に適切な屈折力を与えるための条件である。なお、この前群G1Fの最も物体側の面の屈折力Pは、当該面の像側の硝材の屈折率をnとし、物体側の媒質は空気なので屈折率を1.0としたとき、P=(n−1)/r1で表される。なお、条件式(5)の下限値を下回ると、当該面の負の屈折力が不足してしまい、ペッツバール和の補正を効率良く行うことが難しい。すると、このペッツバール和の補正は、第1レンズ群G1の後群G1Rが負担することになってしまい、コマ収差の非対称成分や高次の球面収差が発生して、補正が困難となる。
以下、各実施例について、図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る顕微鏡用対物レンズのレンズ構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とを有して構成されている。第1レンズ群G1の物体側には、カバーガラスCが配置されている(なお、被検物体とカバーガラスCとは密着している)。また、像面はIで示している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持ち被検物体からの発散光束を収斂光束とする前群G1Fと、前群G1Fによって収斂光束に変換された被検物体からの光束を受けるため、負の屈折力を持つ後群G1Rとを有する。
前群G1Fは、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1と、平凸レンズL2と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4とからなり接合面が物体側に向かって凹面に形成されている接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL5と両凸レンズL6とからなる接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7と両凸レンズL8とからなる接合レンズとを有して構成される。
後群G1Rは、物体側から順に並んだ、両凸レンズL9と両凹レンズL10とからなり像側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹レンズL12と両凸レンズとからなり物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズとを有して構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14と、両凸レンズL15と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL16とからなる接合レンズとを有して構成される。
表1は、第1実施例に係る顕微鏡用対物レンズを構成する各レンズの諸元値を示している。表1に示す諸元の表において、mは光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(以下、面番号と称する)を、rは各レンズの曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線を基準としたアッベ数を示している。また、表中において、fは対物レンズ全系の焦点距離を、NAは開口数を、βは倍率を、TTは光学系の全長(物体面から像面までの軸上厚)を、Yは最大像高を、diyは歪曲収差を、d0は物体面から第1面までの光軸上の距離を表している。さらに、表中には、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値も示している。
なお、表1における面番号1〜28(より詳しくは、面番号1および2がカバーガラスCに、面番号3〜28が本実施例の対物レンズL1〜L16に相当)は、図1に示す面1〜28に対応している。
本実施例では、第1レンズ群G1の前群G1Fは、最も物体側のレンズ面(すなわち面番号3)が物体側に向かって凹面に形成されているとともに、複数の接合レンズ成分を含んで構成され、該レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面(すなわち面番号8)が物体側に向かって凹面に形成されている。また、第1レンズ群G1の後群G1Rは、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL9とL10とからなる接合レンズ)と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL12とL13とからなる接合レンズあるいはL11)とを有して構成されている。また、第2レンズ群G2は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分(例えばL15とL16とからなる接合レンズ)を有するとともに、該レンズ群G2の最も物体側に位置するレンズ成分(すなわちL14)が物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。
なお、表中において、焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さの単位は、一般に「mm」が使われている。但し、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。また、表中において、曲率半径の「∞」は平面または開口を示し、空気の屈折率「1.00000」の記載は省略している。以上、表の説明は他の実施例においても同様であるため、他の実施例ではその説明を省略する。
(表1)
f=87.2,NA=0.65,β=-15,TT=509.67,
Y=22.5,diy=0.05%,d0=1.4
[レンズ諸元]
m r d nd νd
物体面 0.00
1 ∞ 0.17 1.51633 64.1 カバーガラスC
2 ∞ 1.40
3 -26.938 25.00 1.80400 46.5 L1
4 -20.629 0.50
5 ∞ 9.00 1.74949 35.2 L2
6 -49.201 1.00
7 -372.050 8.50 1.43385 95.2 L3
8 -21.866 2.50 1.52682 51.3 L4
9 -100.000 4.00
10 75.607 2.50 1.61339 44.2 L5
11 32.667 9.00 1.49782 82.5 L6
12 -45.000 5.00
13 136.882 2.50 1.61339 44.2 L7
14 18.393 9.50 1.49782 82.5 L8
15 -250.787 1.00
16 21.176 10.00 1.49782 82.5 L9
17 -34.821 10.00 1.52682 51.3 L10
18 12.196 5.00
19 -18.156 5.00 1.80518 25.4 L11
20 -36.566 5.00
21 -20.480 4.00 1.54523 65.0 L12
22 100.000 8.00 1.51860 69.9 L13
23 -28.576 70.00
24 -418.957 12.00 1.75520 27.5 L14
25 -128.563 3.00
26 260.896 15.00 1.69864 48.9 L15
27 -57.291 5.00 1.67226 38.9 L16
28 -1626.447 276.10
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 3 9.91
G2 24 131
[条件式]
f2=131
f=87.2
Ro=-418.957
Ri=-128.563
f1R=-44.04
f1=9.91
r1=-26.938
d0=1.4
条件式(1) |f2/f|=1.5
条件式(2) Q=(Ro+Ri)/(Ro−Ri)=1.885
条件式(3) |f1R/f1|=4.446
条件式(4) r1/d0=-19.241
条件式(5) n=1.74949
表1に示す諸元の表から、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、(c)は倍率色収差、(d)はコマ収差、(e)は歪曲収差をそれぞれ示している。また、図2において、NAは開口数を、yは像高(mm)を、実線はd線(波長587.6nm)を、破線はC線(波長656.3nm)を、一点鎖線はF線(波長486.1nm)を、二点鎖線はg線(波長435.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差図において、各波長とも実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示している。また、歪曲収差図は、基準波長としてのd線に対する収差を示している。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
図2に示す各収差図から明らかであるように、第1実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係る顕微鏡用対物レンズのレンズ構成を示す断面図である。図3に示すように、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とを有して構成されている。第1レンズ群G1の物体側には、カバーガラスCが配置されている(なお、被検物体とカバーガラスCとは密着している)。また、像面はIで示している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持ち被検物体からの発散光束を収斂光束とする前群G1Fと、前群G1Fによって収斂光束に変換された被検物体からの光束を受けるため、負の屈折力を持つ後群G1Rとを有する。
前群G1Fは、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸レンズL3と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4とからなり接合面が物体側に向かって凹面に形成されている接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7と平凸レンズL8とからなる接合レンズとを有して構成される。
後群G1Rは、物体側より順に並んだ、両凸レンズL9と両凹レンズL10とからなり像側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズと、両凹レンズL11と両凸レンズL12とからなり物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズとを有して構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL13と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL14と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15とからなる接合レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16とを有して構成される。
表2は、第2実施例に係る顕微鏡用対物レンズを構成する各レンズの諸元値を示している。なお、表2における面番号1〜28(より詳しくは、面番号1および2がカバーガラスCに、面番号3〜28が本実施例の対物レンズL1〜L16に相当)は、図3に示す面1〜28に対応している。さらに、表中には、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値も示している。
本実施例では、第1レンズ群G1の前群G1Fは、最も物体側のレンズ面(すなわち面番号3)が物体側に向かって凹面に形成されているとともに、複数の接合レンズ成分を含んで構成され、該レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面(すなわち面番号8)が物体側に向かって凹面に形成されている。また、第1レンズ群G1の後群G1Rは、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL9とL10とからなる接合レンズ)と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL11とL12とからなる接合レンズ)とを有して構成されている。また、第2レンズ群G2は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分(例えばL14とL15とからなる接合レンズ)を有するとともに、該レンズ群G2の最も物体側に位置するレンズ成分(すなわちL13)が物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。
(表2)
f=64.1,NA=0.75,β=-20,TT=654.2,
Y=27.0,diy=0.05%,d0=1.4
[レンズ諸元]
m r d nd νd
物体面 0.00
1 ∞ 0.17 1.51630 64.1 カバーガラスC
2 ∞ 1.40
3 -25.390 25.00 1.80400 46.5 L1
4 -18.495 0.50
5 -117.105 9.00 1.74949 35.2 L2
6 -55.776 1.00
7 299.886 12.00 1.43385 95.2 L3
8 -22.605 2.50 1.52682 51.3 L4
9 -104.256 4.00
10 73.961 2.50 1.61339 44.2 L5
11 32.436 12.00 1.49782 82.5 L6
12 -50.000 5.00
13 77.735 2.50 1.61339 44.2 L7
14 19.907 12.00 1.49782 82.5 L8
15 ∞ 1.00
16 22.767 10.00 1.49782 82.5 L9
17 -263.677 10.00 1.52682 51.3 L10
18 12.932 10.00
19 -19.366 7.00 1.66294 32.6 L11
20 25.282 13.50 1.75520 27.5 L12
21 -152.871 163.83
22 -273.955 12.00 1.75520 27.5 L13
23 -156.389 3.00
24 -680.249 18.00 1.55738 63.5 L14
25 -78.654 5.00 1.75271 30.1 L15
26 -226.598 5.00
27 153.903 10.00 1.75520 27.5 L16
28 393.505 296.30
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 3 8.8
G2 22 191.8
[条件式]
f2=191.8
f=64.1
Ro=-273.955
Ri=-156.389
f1R=-40.15
f1=8.8
r1=-25.390
d0=1.4
条件式(1) |f2/f|=3.0
条件式(2) Q=(Ro+Ri)/(Ro−Ri)=3.660
条件式(3) |f1R/f1|=4.563
条件式(4) r1/d0=-18.136
条件式(5) n=1.74949
表2に示す諸元の表から、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図4は、第2実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、(c)は倍率色収差、(d)はコマ収差、(e)は歪曲収差をそれぞれ示している。図4に示す各収差図から明らかであるように、第2実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5は、第3実施例に係る顕微鏡用対物レンズのレンズ構成を示す断面図である。図5に示すように、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とを有して構成されている。像面はIで示している。なお、本実施例においては、カバーガラスを使用せずに観察を行っている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持ち被検物体からの発散光束を収斂光束とする前群G1Fと、前群G1Fによって収斂光束に変換された被検物体からの光束を受けるため、負の屈折力を持つ後群G1Rとを有する。
前群G1Fは、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸レンズL3と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4とからなり接合面が物体側に向かって凹面に形成されている接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7と両凸レンズL8とからなる接合レンズとを有して構成される。
後群G1Rは、物体側より順に並んだ、両凸レンズL9と両凹レンズL10とからなり像側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズと、平凹レンズL11と平凸レンズL12とからなり物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズとを有して構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、平凹レンズL13と両凸レンズL14とからなり、物体側の面の曲率半径の大きさが像側の面の曲率半径の大きさよりも大きい形状である接合レンズを有して構成される。
表3は、第3実施例に係る顕微鏡用対物レンズを構成する各レンズの諸元値を示している。なお、表3における面番号1〜22(より詳しくは、面番号1〜22が本実施例の対物レンズL1〜L16に相当)は、図5に示す面1〜22に対応している。さらに、表中には、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値も示している。
本実施例では、第1レンズ群G1の前群G1Fは、最も物体側のレンズ面(すなわち面番号1)が物体側に向かって凹面に形成されているとともに、複数の接合レンズ成分を含んで構成され、該レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面(すなわち面番号6)が物体側に向かって凹面に形成されている。また、第1レンズ群G1の後群G1Rは、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL9とL10とからなる接合レンズ)と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL11とL12とからなる接合レンズ)とを有して構成されている。また、第2レンズ群G2は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分(例えばL13とL14とからなる接合レンズ)を有するとともに、物体側の面(すなわち面番号20)の曲率半径の大きさが像側の面(すなわち面番号22)の曲率半径の大きさよりも大きい形状である。
(表3)
f=42.1,NA=0.65,β=-20,TT=499.9,
Y=20.0,diy=0.50%,d0=1.4,
[レンズ諸元]
m r d nd νd
物体面 1.40 (カバーガラスなし)
1 -17.384 20.00 1.80400 46.5 L1
2 -18.903 0.50
3 -65.000 6.50 1.69011 33.5 L2
4 -26.218 0.50
5 71.300 7.50 1.43385 95.2 L3
6 -20.655 2.50 1.52682 51.3 L4
7 -92.824 0.50
8 150.000 2.50 1.61265 44.4 L5
9 28.701 9.00 1.49782 82.5 L6
10 -36.739 5.00
11 65.000 2.50 1.61265 44.4 L7
12 16.234 8.00 1.49782 82.5 L8
13 283.549 1.00
14 23.456 10.00 1.49782 82.5 L9
15 -26.894 10.00 1.52682 51.3 L10
16 14.033 10.00
17 -15.000 7.00 1.60949 37.5 L11
18 ∞ 13.50 1.51860 69.9 L12
19 -35.860 70.00
20 ∞ 3.00 1.75520 27.5 L13
21 90.000 10.00 1.67875 31.5 L14
22 -88.841 299.00
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 8.9
G2 20 146.4
[条件式]
f2=146.4
f=42.1
Ro=1×10-17
Ri=-88.841
f1R=-49.45
f1=8.9
r1=-17.384
d0=1.4
条件式(1) |f2/f|=3.5
条件式(2) Q=(Ro+Ri)/(Ro−Ri)=1.000
条件式(3) |f1R/f1|=5.556
条件式(4) r1/d0=-12.417
条件式(5) n=1.69011
表3に示す諸元の表から、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図6は、第3実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、(c)は倍率色収差、(d)はコマ収差、(e)は歪曲収差をそれぞれ示している。
図6に示す各収差図から明らかであるように、第3実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
(第4実施例)
第4実施例について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7は、第4実施例に係る顕微鏡用対物レンズのレンズ構成を示す断面図である。図7に示すように、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とを有して構成されている。第1レンズ群G1の物体側には、カバーガラスCが配置されている(なお、被検物体とカバーガラスCとは密着している)。また、像面はIで示している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持ち被検物体からの発散光束を収斂光束とする前群G1Fと、前群G1Fによって収斂光束に変換された被検物体からの光束を受けるため、負の屈折力を持つ後群G1Rとを有する。
前群G1Fは、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4とからなり接合面が物体側に向かって凹面に形成されている接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL5と両凸レンズL6とからなる接合レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7と両凹レンズL8とからなる接合レンズとを有して構成される。
後群G1Rは、物体側から順に並んだ、両凸レンズL9と両凹レンズL10とからなり像側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズと、両凹レンズL11と両凸レンズ12とからなり物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズとを有して構成される。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、両凹レンズL13と両凸レンズL14とからなり物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL15と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL16とを有して構成される。
表4は、第4実施例に係る顕微鏡用対物レンズを構成する各レンズの諸元値を示している。なお、表4における面番号1〜28(より詳しくは、面番号1および2がカバーガラスCに、面番号3〜28が本実施例の対物レンズL1〜L16に相当)は、図7に示す面1〜28に対応している。さらに、表中には、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値も示している。
本実施例では、第1レンズ群G1の前群G1Fは、最も物体側のレンズ面(すなわち面番号3)が物体側に向かって凹面に形成されているとともに、複数の接合レンズ成分を含んで構成され、該レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面(すなわち面番号8)が物体側に向かって凹面に形成されている。また、第1レンズ群G1の後群G1Rは、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL9とL10とからなる接合レンズ)と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分(例えばL11とL12とからなる接合レンズ)とを有して構成されている。また、第2レンズ群G2は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分(例えばL13とL14とからなる接合レンズ)を有するとともに、該レンズ群G2の最も物体側に位置するレンズ成分(すなわちL13とL14とからなる接合レンズ)が物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。
物体側の面の曲率半径の大きさが像側の面の曲率半径の大きさよりも大きい形状である
(表4)
f=49.6,NA=0.65,β=-20,TT=600.00
Y=24.0,diy=0.10%,d0=1.4
[レンズ諸元]
m r d nd νd
物体面 0.00
1 ∞ 0.17 1.51633 64.1 カバーガラスC
2 ∞ 1.40
3 -24.062 23.00 1.80400 46.5 L1
4 -20.611 0.50
5 -164.214 6.50 1.74949 35.3 L2
6 -37.227 0.50
7 -447.075 8.50 1.43385 95.2 L3
8 -20.816 2.50 1.52682 51.3 L4
9 -100.000 0.50
10 85.557 2.50 1.61339 44.2 L5
11 35.000 9.00 1.49782 82.5 L6
12 -41.531 5.00
13 151.399 2.50 1.61339 44.2 L7
14 20.000 8.00 1.49782 82.5 L8
15 -136.702 1.00
16 21.927 10.00 1.49782 82.5 L9
17 -56.026 10.00 1.52682 51.3 L10
18 14.188 10.00
19 -14.986 7.00 1.61339 44.2 L11
20 25.500 13.50 1.51860 69.9 L12
21 -36.667 70.00
22 -129.913 3.00 1.75520 27.5 L13
23 583.095 10.00 1.74949 35.2 L14
24 -75.490 3.00
25 77.221 7.00 1.51633 64.1 L15
26 80.777 8.00
27 -691.502 8.00 1.75520 27.5 L16
28 -268.997 368.93
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 3 9.7
G2 22 148.67
[条件式]
f2=148.6
f=49.6
Ro=-129.913
Ri=-75.49
f1R=-49.57
f1=9.7
r1=-24.062
d0=1.4
条件式(1) |f2/f|=3.0
条件式(2) Q=(Ro+Ri)/(Ro−Ri)=3.774
条件式(3) |f1R/f1|=5.110
条件式(4) r1/d0=-17.187
条件式(5) n=1.74949
表4に示す諸元の表から、本実施例に係る顕微鏡用対物レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図8は、第4実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差、(b)は非点収差、(c)は倍率色収差、(d)はコマ収差、(e)は歪曲収差をそれぞれ示している。
図8に示す各収差図から明らかであるように、第4実施例に係る顕微鏡用対物レンズは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
なお、本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
第1実施例に係る顕微鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は倍率色収差図、(d)はコマ収差図、(eは歪曲収差図である。 第2実施例に係る顕微鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は倍率色収差図、(d)はコマ収差図、(e)は歪曲収差図である。 第3実施例に係る顕微鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は倍率色収差図、(d)はコマ収差図、(e)は歪曲収差図である。 第4実施例に係る顕微鏡用対物レンズの構成を示す断面図である。 第4実施例に係る顕微鏡用対物レンズの諸収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は倍率色収差図、(d)はコマ収差図、(e)は歪曲収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G1F 前群
G1R 後群
G2 第2レンズ群
I 像面

Claims (5)

  1. 物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群は、物体側より順に並んだ、正の屈折力を持ち物体からの発散光束を収斂光束とする前群と、負の屈折力を持つ後群とを有し、
    前記第1レンズ群の前記前群は、最も物体側のレンズ面が物体側に向かって凹面に形成されているとともに、複数の接合レンズ成分を含んで構成され、該複数の接合レンズ成分のうち最も物体側に位置する接合面が物体側に向かって凹面に形成されており、
    前記第1レンズ群の前記後群は、少なくとも1つの像側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分と、少なくとも1つの物体側に強い凹面を向けたメニスカス形状のレンズ成分とを有して構成され、
    前記第2レンズ群は、少なくとも1つの正レンズと負レンズとからなる接合レンズ成分を有するとともに、該レンズ群の最も物体側に位置するレンズ成分が物体側に凹面を向けた形状、もしくは物体側の面の曲率半径の絶対値の大きさが像側の面の曲率半径の絶対値の大きさよりも大きい形状であることを特徴とする顕微鏡用対物レンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、レンズ全系の焦点距離をfとしたとき、次式
    1.5<|f2/f|<3.5
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡用対物レンズ。
  3. 前記第2レンズ群の最も物体側に配置されるレンズ成分において、最も物体側の曲率半径をRoとし、最も像側の曲率半径をRiとし、該レンズ成分の形状因子をQとし、前記形状因子をQ=(Ro+Ri)/(Ro−Ri)と定義するとき、次式
    0.8<Q<4.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載の顕微鏡用対物レンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の後群の焦点距離をf1Rとしたとき、次式
    4.0<|f1R/f1|<6.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物レンズ。
  5. 前記第1レンズ群の前記前群の最も物体側に配置されたレンズ成分において、最も物体側の面の曲率半径をr1とし、物体から当該面までの軸上距離をd0とし、当該面の像側の硝材の基準波長に対する屈折率をnとしたとき、次式
    -20<r1/d0<−12
    1.8<n
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の顕微鏡用対物レンズ。
JP2008049391A 2008-02-29 2008-02-29 顕微鏡用対物レンズ Pending JP2009205063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049391A JP2009205063A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 顕微鏡用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049391A JP2009205063A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 顕微鏡用対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009205063A true JP2009205063A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41147365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049391A Pending JP2009205063A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 顕微鏡用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009205063A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046126A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム
JP2015022262A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 オリンパス株式会社 対物光学系
US9939609B2 (en) 2016-02-03 2018-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, interchangeable lens device, and camera system
US10016119B2 (en) 2014-09-01 2018-07-10 Olympus Corporation Objective optical system
JP2019003191A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 オリンパス株式会社 観察装置
JP2019505831A (ja) * 2015-12-07 2019-02-28 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 対物レンズシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046126A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム
JP5716137B2 (ja) * 2012-09-21 2015-05-13 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム
US9151937B2 (en) 2012-09-21 2015-10-06 Olympus Corporation Optical system and optical instrument, image pickup apparatus, and image pickup system using the same
US9329369B2 (en) 2012-09-21 2016-05-03 Olympus Corporation Optical system and optical instrument, image pickup apparatus, and image pickup system using the same
US9964742B2 (en) 2012-09-21 2018-05-08 Olympus Corporation Optical system and optical instrument, image pickup apparatus, and image pickup system using the same
JP2015022262A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 オリンパス株式会社 対物光学系
US10016119B2 (en) 2014-09-01 2018-07-10 Olympus Corporation Objective optical system
JP2019505831A (ja) * 2015-12-07 2019-02-28 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. 対物レンズシステム
US9939609B2 (en) 2016-02-03 2018-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, interchangeable lens device, and camera system
JP2019003191A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 オリンパス株式会社 観察装置
JP7163076B2 (ja) 2017-06-12 2022-10-31 株式会社エビデント 観察装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP6397717B2 (ja) 顕微鏡結像レンズ、顕微鏡装置、及び、撮像光学系
JP6615159B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5767423B1 (ja) 拡大内視鏡光学系
US7982961B2 (en) Dry-type microscope objective lens
WO2013157470A1 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2016085335A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JPWO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013178309A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2017223755A (ja) 撮像光学系
US7262922B2 (en) Immersion microscope objective lens
US7253972B2 (en) Telephoto lens system
JP2009205063A (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JP5445898B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4504153B2 (ja) 液浸対物光学系
JP5107144B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP2004361778A (ja) 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡
JP5063211B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007133071A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP6562259B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ及び顕微鏡装置
JP2019191555A (ja) 乾燥系対物レンズ
JP3944099B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2006195125A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP2014021341A (ja) インナーフォーカス式レンズ