JP2009222679A - Device and method for detecting vehicle position - Google Patents
Device and method for detecting vehicle position Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009222679A JP2009222679A JP2008070296A JP2008070296A JP2009222679A JP 2009222679 A JP2009222679 A JP 2009222679A JP 2008070296 A JP2008070296 A JP 2008070296A JP 2008070296 A JP2008070296 A JP 2008070296A JP 2009222679 A JP2009222679 A JP 2009222679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- position detection
- lightness
- brightness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 140
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】シャシーダイナモメータ上に載置された試験車両の位置を、安価で簡易な装置構成において容易且つ精度良く検出する。
【解決手段】車両の車輪を載置するローラ2を備えたシャシーダイナモメータにおいて、ローラ2上に車輪を載置した車両Vの車輪を撮像装置6により撮像し、撮像装置6で撮像した車輪の明度を測定し、測定結果から得られる明度変化に基づき車両Vの車輪の位置を特定することで、車両Vの位置を検出するようにする。ここで、車輪はタイヤとホイールという極端に光の吸収率(明度)が異なる部位を有している。そのため、明度が極端に切り替わる点をタイヤとホイールとの境界と認識することができ、それを追うようにして観察することで車両Vの位置を検出できる。
【選択図】図1A position of a test vehicle placed on a chassis dynamometer is easily and accurately detected with an inexpensive and simple device configuration.
In a chassis dynamometer including a roller for placing a wheel of a vehicle, an image of a wheel of a vehicle V on which the wheel is placed on the roller is picked up by an image pickup device. The position of the vehicle V is detected by measuring the brightness and specifying the position of the wheel of the vehicle V based on the change in brightness obtained from the measurement result. Here, the wheel has a portion where the light absorption rate (lightness) is extremely different, that is, the tire and the wheel. Therefore, it is possible to recognize the point at which the brightness is switched extremely as the boundary between the tire and the wheel, and the position of the vehicle V can be detected by observing the boundary.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、シャシーダイナモメータ上に載置された車両の位置を検出する技術に関する。 The present invention relates to a technique for detecting the position of a vehicle placed on a chassis dynamometer.
近年、自動車等を始めとする車両の性能試験において、シャシーダイナモメータが使用されている。この種の車両性能試験ではシャシーダイナモメータ上に試験車両をセットし、実走試験を模して所定の走行パターンで試験車両を擬似運転することにより、燃費・馬力性能等、種々の性能特性の計測が可能となる。 In recent years, chassis dynamometers have been used in performance tests of vehicles such as automobiles. In this type of vehicle performance test, a test vehicle is set on a chassis dynamometer, and a test vehicle is simulated in a predetermined driving pattern to simulate an actual driving test. Measurement is possible.
シャシーダイナモメータでは、試験車両の車輪をローラ上の所望の位置に位置決めした上で、試験走行開始後に試験車両が動かないように固定する必要がある。このような試験車両の固定は、ベルト等により試験車両と試験車両の前後のピット上に配置された固定部とを連結し、それぞれのベルトを牽引することで行ったりする(例えば、特許文献1等を参照のこと)。 In the chassis dynamometer, it is necessary to position the wheels of the test vehicle at a desired position on the roller and fix the test vehicle so that it does not move after the start of the test run. Such fixing of the test vehicle is performed by connecting the test vehicle and fixing portions disposed on the pits before and after the test vehicle by a belt or the like and pulling each belt (for example, Patent Document 1). Etc.).
ベルト等を用いて試験車両を固定する場合においては、試験車両の車輪がローラ上の所望の位置から動かないように調整しながら牽引を行う。しかしながら、試験車両の車輪をローラ上の所望の位置から動かさないようにベルトを牽引しようとしても多少のずれが生じてしまう場合がある。また、試験車両が試験走行を開始した際には、回転駆動するローラと試験車両の車輪との間に生じる力により、試験車両が当初位置決めした所望の位置からずれてしまうことがある。 When the test vehicle is fixed using a belt or the like, the vehicle is pulled while adjusting so that the wheels of the test vehicle do not move from a desired position on the roller. However, there may be some deviation when trying to pull the belt so that the wheels of the test vehicle are not moved from the desired position on the roller. In addition, when the test vehicle starts a test run, a force generated between the roller to be rotated and the wheels of the test vehicle may deviate from a desired position where the test vehicle is initially positioned.
このような問題に鑑みて、例えば特許文献2には、車両位置を検出する位置センサにより試験車両の位置を検出して、適宜ベルトを巻き取る或いは繰り出して、所望の位置に補正するようにした技術が開示されている。
In view of such a problem, for example, in
特許文献2のようにシャシーダイナモメータにおいて試験車両の位置を検出するようにすることは一般的になされている。従来、このような位置検出を行う手段としては、例えば光センサ、レーザー測長器、ワイヤーエンコーダ、リミットスイッチ等が用いられていた。
As in
しかしながら、光センサに関しては複数の設置が必要であったり、レーザー測長器に関しては曲面等の複雑な形状を有する車両ではレーザー光の照射箇所が制限されてしまったり、レーザー光を反射する反射部材を車両に設置する必要があったりする。また、ワイヤーエンコーダ及びリミットスイッチに関しては物理的な結合や接触を伴うため装置構成を煩雑にしてしまったりする。このようにシャシーダイナモメータにおける従来の位置検出を行う手段は、それぞれ使用性に関して優れているとは言い難い点があった。 However, a plurality of installations are necessary for the optical sensor, and a laser measuring device is limited in the laser light irradiation location in a vehicle having a complicated shape such as a curved surface, or a reflecting member that reflects the laser light. May need to be installed in the vehicle. In addition, since the wire encoder and limit switch involve physical coupling and contact, the apparatus configuration is complicated. As described above, the conventional means for detecting the position in the chassis dynamometer have been difficult to say in terms of usability.
本発明は係る実情に鑑みて、シャシーダイナモメータ上に載置された試験車両の位置を、安価で簡易な装置構成において容易且つ精度良く検出することのできる車両位置検出装置及び車両位置検出方法を提供することを目的とする。 In view of the actual situation, the present invention provides a vehicle position detection device and a vehicle position detection method that can easily and accurately detect the position of a test vehicle placed on a chassis dynamometer in an inexpensive and simple device configuration. The purpose is to provide.
本発明の車両位置検出装置は、車両の車輪を載置するローラを備えたシャシーダイナモメータにおいて、前記ローラ上に車輪を載置した車両の位置を検出する車両位置検出装置であって、前記車両の少なくとも車輪を含む領域を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した車輪の明度を測定する明度測定手段と、前記明度測定手段の測定結果から得られる明度変化に基づき前記車輪の位置を特定することで、前記車両の位置を検出する位置検出手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、前記車輪のタイヤとホイールとの境界上の少なくとも1点の明度を、その周辺部分を含み測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、前記車輪のタイヤとホイールとの境界上の車両前後方向かつ直径方向に位置する点の明度を、その周辺部分を含み測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、前記車輪のタイヤとホイールとの境界上の水平方向に離間して並ぶ2点の明度を、その周辺部分を含み測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、前記車輪のタイヤとホイールとの境界上の水平方向に離間して並び、かつ直径方向に位置する2点の明度を測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、前記車輪において車両前後方向に沿って明度を測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、単位画素毎に明度を測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、前記明度測定手段が測定した明度の高低差に基づき、前記車輪のタイヤとホイールとの境界を認識することで、前記車輪の位置を特定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、前記明度測定手段が測定した明度を、前記車輪のタイヤ側から観察していき、明度に高低差が生じた点を前記タイヤとホイールとの境界と認識することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、明度に高低差が生じている2つの区間において水平方向に離間して並ぶ任意の2点を、前記タイヤとホイールとの境界と認識することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、前記水平方向に離間して並ぶ任意の2点を、前記タイヤとホイールとの境界と認識し、該境界と認識した2点を結んだ直線の中央を前記車輪の中心の位置として特定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、前記認識したタイヤとホイールとの境界を基準として前記車輪の位置を特定し、該車輪の位置を所定の基準位置と比較することで前記車両の位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記撮像手段は、前記車両の光軸方向の変位に起因する単位画素の換算ずれ量が所定の範囲内に入るような望遠レンズを備えることを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段が特定した前記車輪の位置が前記所定の基準位置を越えた場合に、その旨を通知する通知手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、前記車輪の中心の位置を所定の基準位置と比較することで前記車両の位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段は、前記境界と認識した点の所定の位置までの距離の比率を求め、所定の比率と比較することで前記車両の位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記撮像手段は、前記車両が光軸方向に変位した際、前記明度測定手段によって明度を測定する点が、常に画角内に入るような広角レンズを備えることを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記位置検出手段が求めた比率が前記所定の比率の範囲内でない場合に、その旨を通知する通知手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出装置において、前記明度測定手段は、前記車輪のホイールと、その外側領域の明度を測定することを特徴とする。
また、本発明の車両位置検出方法は、車両の車輪を載置するローラを備えたシャシーダイナモメータにおいて、前記ローラ上に車輪を載置した車両の位置を検出する車両位置検出方法であって、前記車両の少なくとも車輪を含む領域を撮像手段により撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップで撮像した車輪の明度を測定する明度測定ステップと、前記明度測定ステップの測定結果から得られる明度変化に基づき前記車輪の位置を特定することで、前記車両の位置を検出する位置検出ステップとを有することを特徴とする。
The vehicle position detection device of the present invention is a vehicle position detection device for detecting the position of a vehicle having wheels mounted on the rollers in a chassis dynamometer having a roller for mounting the wheels of the vehicle. Imaging means for imaging an area including at least a wheel, brightness measurement means for measuring the brightness of a wheel imaged by the imaging means, and identifying the position of the wheel based on a brightness change obtained from a measurement result of the brightness measurement means Thus, a position detecting means for detecting the position of the vehicle is provided.
In the vehicle position detection device of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness of at least one point on the boundary between the tire and the wheel of the wheel including its peripheral portion.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness of a point located in the vehicle front-rear direction and the diametrical direction on the boundary between the tire and the wheel including the peripheral portion thereof. It is characterized by.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness of two points arranged in the horizontal direction on the boundary between the tire and the wheel, including the peripheral portion thereof. Features.
Further, in the vehicle position detection device of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness of two points that are spaced apart in the horizontal direction on the boundary between the tire and the wheel of the wheel and that are positioned in the diameter direction. It is characterized by.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness along the vehicle front-rear direction at the wheel.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness for each unit pixel.
Further, in the vehicle position detection device of the present invention, the position detection means recognizes a boundary between the wheel tire and the wheel based on a difference in brightness measured by the brightness measurement means, thereby determining the position of the wheel. It is characterized by specifying.
Further, in the vehicle position detection device of the present invention, the position detection means observes the lightness measured by the lightness measurement means from the tire side of the wheel, and the point where the height difference occurs in the lightness and the tire. It is characterized by recognizing the boundary with the wheel.
Further, in the vehicle position detection device of the present invention, the position detection means may use any two points that are spaced apart in the horizontal direction in two sections where the height difference is generated as a boundary between the tire and the wheel. It is characterized by recognition.
Further, in the vehicle position detecting device of the present invention, the position detecting means recognizes any two points arranged in the horizontal direction apart from each other as a boundary between the tire and the wheel, and determines the two points recognized as the boundary. The center of the connected straight line is specified as the position of the center of the wheel.
Further, in the vehicle position detection device of the present invention, the position detection means specifies the position of the wheel based on the recognized boundary between the tire and the wheel, and compares the position of the wheel with a predetermined reference position. And detecting the position of the vehicle.
In the vehicle position detection apparatus according to the present invention, the imaging unit includes a telephoto lens in which a conversion deviation amount of a unit pixel caused by a displacement in the optical axis direction of the vehicle falls within a predetermined range. To do.
Further, the vehicle position detection device of the present invention is characterized by comprising notifying means for notifying that when the position of the wheel specified by the position detecting means exceeds the predetermined reference position.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the position detection means detects the position of the vehicle by comparing the position of the center of the wheel with a predetermined reference position.
Further, in the vehicle position detection device of the present invention, the position detection means obtains a ratio of a distance from a point recognized as the boundary to a predetermined position, and detects the position of the vehicle by comparing with a predetermined ratio. It is characterized by that.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the imaging unit may include a wide-angle lens that allows the point at which the brightness is measured by the brightness measuring unit to always fall within the angle of view when the vehicle is displaced in the optical axis direction. It is characterized by providing.
Further, the vehicle position detection device of the present invention is characterized by further comprising a notification means for notifying that when the ratio obtained by the position detection means is not within the range of the predetermined ratio.
In the vehicle position detection apparatus of the present invention, the lightness measuring means measures the lightness of the wheel of the wheel and its outer region.
The vehicle position detection method of the present invention is a vehicle position detection method for detecting the position of a vehicle on which wheels are mounted on the rollers in a chassis dynamometer including a roller on which wheels of the vehicle are mounted. Based on an imaging step of imaging an area including at least a wheel of the vehicle by an imaging means, a brightness measurement step of measuring the brightness of the wheel imaged in the imaging step, and a brightness change obtained from a measurement result of the brightness measurement step And a position detecting step of detecting the position of the vehicle by specifying the position of the wheel.
本発明によれば、シャシーダイナモメータ上に載置された試験車両の位置を、安価で簡易な装置構成において容易且つ精度良く検出することができる。 According to the present invention, the position of a test vehicle placed on a chassis dynamometer can be easily and accurately detected with an inexpensive and simple device configuration.
以下、図面を参照して、本発明による車両位置検出装置の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の車両位置検出装置を備えたシャシーダイナモメータの概略構成を示しており、図1(a)は平面模式図であり、図1(b)は側面模式図である。
A preferred embodiment of a vehicle position detection apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a schematic configuration of a chassis dynamometer provided with a vehicle position detecting device of the present invention, FIG. 1 (a) is a schematic plan view, and FIG. 1 (b) is a schematic side view.
当該シャシーダイナモメータでは、試験に供する試験車両Vを四輪駆動車としており、シャシーダイナモメータが設置されたピットの上部にはピットフロア1が敷設され、試験車両Vはピットフロア1上の所定位置に配置固定される。なお、本図において試験車両Vの前後方向をそれぞれ矢印Fr、Rrにより示す。
In the chassis dynamometer, the test vehicle V to be tested is a four-wheel drive vehicle. A
試験車両Vをピットフロア1上の所定位置に配置固定する際には、まず試験車両Vの4つの車輪を、それぞれに対応するローラ2上に載置する。次に、試験車両Vの前後左右の4つの車輪に対して各々設けた車輪位置決装置3を用いて、各車輪をローラ2上の所定位置に位置決めする。なお、車輪位置決装置3はそれぞれ同様の構成を有しており、2対のアーム3aにより車輪を前後斜方から挟み込むようにして位置決めを行う。そして、車輪位置決装置3が試験車両Vの車輪をそれぞれ位置決めした状態において、牽引制御装置5によって車両固定装置100を制御し、ベルト105を牽引することで試験車両Vを固定する。
When the test vehicle V is arranged and fixed at a predetermined position on the
車両固定装置100は、当該シャシーダイナモメータにおいては4つ使用されている。車両固定装置100は、試験車両Vの前方及び後方のピットフロア1上に一対ずつ配置され、前方及び後方に配置された一対の車両固定装置100それぞれは、試験車両Vの幅方向のセンタから同一距離をもって振り分けられている。
Four
車両固定装置100は、図2に示されるように実質的な主要部を構成するベルト巻取ユニット101を有する。ベルト巻取ユニット101は、ベース108上に配置固定されたモータ部102と、モータ部102に連結された減速装置103と、減速装置103に連結された巻取シャフト104とを有する。ある程度の伸縮性を有するベルト105の一端はガイド109に挟持されるかたちで巻取シャフト104へ導入され、ベルト105は巻取シャフト104を回転駆動することで巻き取られるようになっている。またベルト105の他端には試験車両Vと連結して牽引するための牽引フック107が設けられ、ベルト105の適所にはロードセル等で構成された張力センサ106が設けられる。ガイド109は、ベース108上に立設された支柱110に沿って、所定ストローク上下動可能に支持されており、支柱110に付設されたリードスクリュ111と螺合し、ハンドル112の操作によりリードスクリュ111を介して上下動するようになっている。
As shown in FIG. 2, the
当該シャシーダイナモメータにおいては、このような構成を備えた車両固定装置100を牽引制御装置5によって制御することで試験車両Vを固定するが、固定する際には、試験車両Vの車輪がローラ2上の所定位置からずれてしまう場合がある。また、試験車両Vが試験走行を開始した際には、回転駆動するローラ2と試験車両Vの車輪との間に生じる力により、試験車両Vが当初位置決めした所定位置からずれてしまうことがある。
そこで、当該シャシーダイナモメータにおいては、撮像装置6により試験車両Vの車輪を撮像し、撮像装置6が撮像した車輪の明度、典型的には明度変化に基づき、試験車両Vの位置を検出し、適宜、車両固定装置100を制御することで試験車両Vを所定位置に補正するようにしている。
In the chassis dynamometer, the test vehicle V is fixed by controlling the
Therefore, in the chassis dynamometer, the
図1に示す撮像装置6は、CCD等の撮像素子を有するCCDカメラ等である。撮像装置6は、撮像素子を連続的又は単発的に駆動することで動画像又は静止画像を表す画像信号を得て、該画像信号を牽引制御装置5に送信する。また撮像装置6は、前述したように試験車両Vの車輪を撮像するため、本実施形態では試験車両Vの車輪側方に配置されている。なお、本実施形態においては、左前輪の側方に撮像装置6を配置しているが、右前輪或いは右又は左後輪の側方に配置してもよく、また複数配置するようにしても良い。このような撮像装置6から受信した画像信号から、牽引制御装置5は車輪の明度を測定し、測定結果から得られる明度変化に基づき試験車両Vの位置を検出するようにする。
An
以下、撮像装置6及び牽引制御装置5による試験車両Vの位置検出の詳細を図3〜5を参照して説明する。ここで撮像装置6は本発明でいう撮像手段の一構成例に対応し、牽引制御装置5は本発明でいう明度測定手段及び位置検出手段を含むものである。以下の説明は、本発明でいう明度測定手段及び位置検出手段の一処理例に対応するが、当該処理は牽引制御装置5が内部に備える不図示のCPU、ROM、RAM等により実行されるものとする。図3は、撮像装置6が撮像した試験車両Vの車輪の画像の一例を説明する図である。なお、図3の例では、車輪において下方側に位置する部位の明度を、その周辺部分を含んで測定した場合について説明する。
Hereinafter, details of position detection of the test vehicle V by the
図3(a)において、画像301は、試験車両Vの車輪がローラ2の所定位置(図中、「P」)に載置された状態の画像である。この例において牽引制御装置5は、画像301を表す電気信号を受信し、画像301に示す領域302における明度を測定する。なお、牽引制御装置5は、撮像装置6からの電気信号に所定の処理を施し画像301を生成することも可能であるが、本実施形態で説明する試験車両Vの位置検出にあっては画像301を生成することは必ずしも必要ではない。また、領域302は便宜のために図示しているが、実際に画像に表示されるものではない。
In FIG. 3A, an
図3(b)は、牽引制御装置5が画像301に示す領域302において測定した明度をヒストグラムで表した図である。牽引制御装置5は、領域302における明度をx軸方向(車両前後方向)に沿って測定しており、図3(b)においてx軸は試験車両Vの車輪の車両前後方向における位置を、y軸はx軸上の各位置に対応する明度を示している。ここで牽引制御装置5は、明度を測定するx軸の最小単位を単位画素としており、撮像装置6が有するレンズの画角及び倍率、撮像装置6と車輪との奥行き距離、及び画像301における投影面積等を勘案し、単位画素が何mmに相当するか(換算値)を算出し保持している。
FIG. 3B is a diagram showing the brightness measured by the
図3(b)に示す領域302における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な変化、即ち高低差が生じている点(初期位置;図中、「init」)が観察できる。これは、ゴム製で黒色の反射率の低いタイヤと金属製でシルバー等の反射率の高いホイールとの境界点(図3(a)、303)を示している。牽引制御装置5は、このような明度の高低差が急峻に切り替わる点をタイヤとホイールとの境界点として認識するようにすることで、車輪の位置を特定するようにしている。ここでタイヤとホイールとの境界は、厳密に言えば、図3(b)に参照されるヒストグラム上の急峻な傾きが生じている区間であり、ある程度の幅を有するものである。これを考慮し、本例(なお、後述図4、図5の例も同様)においては明度が急峻に上昇する点を境界点(303)として認識し(厳密に言えば、タイヤのエッジとして認識し)、これを位置検出の基準とする。そして後述のずれてしまった場合における位置検出においても、明度が急峻に上昇する点を境界点として認識するようにする。このように境界として認識する方法を、ずれ前、ずれ後で同様とすることで、画像上或いはデータ上ある程度の幅を有してしまうタイヤとホイールとの境界であっても、その幅に起因する検出精度への影響を回避できる。
With reference to the brightness histogram in the
次に試験車両Vが車両固定装置100による固定時、又は試験走行を開始した後に、所定位置(P)からずれてしまった場合について図3(c)、(d)を用いて説明する。なお、以下の説明においては、牽引制御装置5が図3(a)、(b)で認識した境界点を基準位置(init)として保持しているものとする。
Next, the case where the test vehicle V is deviated from the predetermined position (P) after being fixed by the
図3(c)において、画像304は、試験車両Vの車輪が所定位置(図中、「P」)からずれてしまった状態の画像であり、牽引制御装置5は前述同様に、画像303を表す電気信号を受信し、画像304に示す領域305における明度を測定する。なお、領域305は画像301に示す領域302と同一の座標に位置する。
In FIG. 3C, an
図3(d)は、牽引制御装置5が領域305において測定した明度をヒストグラムで表した図であり、図3(d)に示す領域305における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点(現在位置;図中、「now」)があることが観察できる。ここで牽引制御装置5は、この点をタイヤとホイールとの境界点(図3(c)、306)と認識する。そして牽引制御装置5は、保持した基準位置(init)と、今回境界点と認識した点(now)とを比較することで、車輪(車両)のずれ量L3を検出するようにする。なお、牽引制御装置5は単位画素が何mmに相当するかの換算値を把握しているため、ずれ量L3を換算して実際のずれ量を算出することが可能である。
FIG. 3D is a diagram showing the lightness measured by the
このように牽引制御装置5は試験車両Vのずれ量を検出することができる。上記の説明では、車輪において下方側に位置する部位の明度を測定するようにした例を説明したが、タイヤとホイールとの境界を含む部位であれば、車輪における他の部位でも同様に試験車両Vのずれ量を検出することができる。以下、車輪のタイヤとホイールとの境界上の車輪前後方向かつ直径方向に位置する部分の明度を、その周辺部分を含んで測定した場合について図4を用いて説明する。
Thus, the
図4は、図3と同様に、撮像装置6が撮像した試験車両Vの車輪の画像の一例を説明する図である。図4(a)において、画像401は試験車両Vの車輪が所定位置(図中、「P」)に載置された状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像401を表す電気信号を受信し、画像401に示す領域402における明度を測定する。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the wheel image of the test vehicle V captured by the
図4(b)は、牽引制御装置5が画像401に示す領域402において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図4(b)に示す領域402における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点(初期位置;図中、「init」)が観察でき、前述と同様に牽引制御装置5は、このような明度の高低差が急峻に切り替わる点をタイヤとホイールとの境界点(図4(a)、403)として認識する。
FIG. 4B is a diagram showing the brightness measured by the
次に試験車両Vが車両固定装置100による固定時、又は試験走行を開始した後に、所定位置(P)からずれてしまった場合について図4(c)、(d)を用いて説明するが、以下の説明においては、前述同様に牽引制御装置5が図4(a)、(b)で説明した境界点を基準位置(init)として保持しているものとする。
Next, the case where the test vehicle V is displaced from the predetermined position (P) after being fixed by the
図4(c)において、画像404は、試験車両Vの車輪が所定位置(図中、「P」)からずれてしまった状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像404を表す電気信号を受信し、画像404に示す領域405における明度を測定する。なお、領域405は、前述同様に、画像401に示す領域402と同一の座標に位置する。
In FIG. 4C, an
図4(d)は、牽引制御装置5が領域405において測定した明度をヒストグラムで表した図であり、図4(d)に示す領域405における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点(現在位置;図中、「now」)がある。ここで牽引制御装置5は、この点をタイヤとホイールとの境界点(図4(c)、406)と認識する。そして牽引制御装置5は、保持した基準位置(init)と、今回境界点と認識した点(now)とを比較することで、車輪のずれ量L4を検出するようにする。
FIG. 4D is a diagram showing the brightness measured in the
図4で説明したように、車輪のタイヤとホイールとの境界線上の車両前後方向かつ直径方向に位置する部分の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにして、車輪のタイヤとホイールとの境界を認識するようにした場合は、車輪の前後動によって生じるタイヤとホイールとの境界点の移動距離の変動の影響を抑えることができる。
詳細に説明すると、試験車両Vの車輪は円筒状のローラ2上に載置されているため、その中心はローラ2の同心円上に沿って移動する。このとき、タイヤとホイールとの境界線上の点は外サイクロイド曲線の軌道に沿って移動する。そのため、該境界上の点は、その位置に応じて、車輪の前後動によって生じる車両前後方向における移動距離が変動する。
本実施形態では、車輪を載置する所定の位置をローラ2の頂部としており、車輪の中心がローラ2の中心と同一垂直線上に位置することが理想的である。このような場合には、ローラ2上の所定位置(P)と車輪の中心との距離の車両前後方向成分をずれ量の基準とすることが好適である。このようにローラ2上の所定位置(P)と車輪の中心との距離の車両前後方向成分をずれ量の基準とした場合には、牽引制御装置5で認識するタイヤとホイールとの境界点を図4で示したように車輪のタイヤとホイールとの境界線上の車両前後方向かつ直径方向に位置する部分、又はその上下方向の近傍の部分としておくと、境界点の位置に応じた車両前後方向の移動距離を、所定位置(P)と車輪の中心との距離の車両前後方向成分と近似させることができる。
従って、車輪のタイヤとホイールとの境界線(即ち、円形)上の車両前後方向かつ直径方向に位置する部分の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにした場合には、車輪の前後動によって生じる境界点の移動距離の変動の影響を抑えることができ、精度良く位置検出することが可能となる。
As described with reference to FIG. 4, the brightness of the portion located in the vehicle front-rear direction and the diametrical direction on the boundary line between the wheel tire and the wheel is measured including the peripheral portion thereof. When the boundary between the tire and the wheel is recognized, it is possible to suppress the influence of the change in the movement distance of the boundary point between the tire and the wheel caused by the longitudinal movement of the wheel.
If it demonstrates in detail, since the wheel of the test vehicle V is mounted on the
In this embodiment, it is ideal that the predetermined position where the wheel is placed is the top of the
Therefore, when the brightness of the portion located in the vehicle longitudinal direction and the diametrical direction on the boundary line (that is, circular) between the wheel tire and the wheel is measured including the peripheral portion, the front and rear of the wheel The influence of fluctuations in the movement distance of the boundary point caused by the movement can be suppressed, and the position can be detected with high accuracy.
また、図3及び図4においては、タイヤとホイールとの境界線上の1点をその周辺部分を含むようにして、明度を測定するようにしたが、タイヤとホイールの境界線上の複数の点の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにしても構わない。以下、車輪のタイヤとホイールとの境界線上の複数の点の明度を、その周辺部分を含んで測定した場合について図5を用いて説明する。なお、以下の例では、車輪のタイヤとホイールとの境界上の水平方向に離間して並ぶ2点の明度を測定した場合について説明する。 Further, in FIGS. 3 and 4, the brightness is measured by including one peripheral point on the boundary line between the tire and the wheel so as to include the peripheral portion thereof. However, the brightness of a plurality of points on the boundary line between the tire and the wheel is measured. The measurement may be performed including the peripheral portion. Hereinafter, a case where the brightness of a plurality of points on a boundary line between a wheel tire and a wheel is measured including its peripheral portion will be described with reference to FIG. In the following example, a case will be described in which the brightness of two points aligned in the horizontal direction on the boundary between the wheel tire and the wheel is measured.
図5は、撮像装置6が撮像した試験車両Vの車輪の画像の一例を説明する図である。図5(a)において、画像501は、試験車両Vの車輪が所定位置(図中、「P」)に載置された状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像501を表す電気信号を受信し、画像501に示す領域502における明度を測定する。ここで領域502は、車輪のタイヤとホイールとの境界線上の水平に並ぶ2点を含むような範囲に設定されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the wheel image of the test vehicle V captured by the
図5(b)は、牽引制御装置5が画像501に示す領域502において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図5(b)に示す領域502における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点が2点(図中、「FB」,「RB」)ある。ここで牽引制御装置5は、この2点をタイヤとホイールとの境界点503、504として認識し、これらの位置の中間点を基準位置(init)として保持するようにする。
FIG. 5B is a diagram showing the brightness measured by the
次に試験車両Vが車両固定装置100による固定時、又は試験走行を開始した後に、所定に位置(P)からずれてしまった場合について図5(c)、(d)を用いて説明するが、以下の説明においても、牽引制御装置5が図5(a)、(b)で説明した基準位置(init)を保持しているものとする。
Next, the case where the test vehicle V is displaced from the position (P) by a predetermined time when the test vehicle V is fixed by the
図5(c)において、画像505は、試験車両Vの車輪が所定の位置(図中、「P」)からずれてしまった状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像505を表す電気信号を受信し、画像505に示す領域506における明度を測定する。なお、領域506は画像501に示す領域502と同一の座標に位置する。
In FIG. 5C, an
図5(d)は、牽引制御装置5が領域506において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図5(d)に示す領域506における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点が2点(図中、「FB'」,「RB'」)あることが観察できる。牽引制御装置5は、この2点をタイヤとホイールとの境界点507、508と認識する。そして牽引制御装置5は、これらの中間位置(now)を現在位置として算出し、保持した基準位置(init)と、今回境界点の中間位置と判断した点(now)とを比較し、車輪のずれ量L5を検出するようにする。
FIG. 5D is a diagram showing the brightness measured by the
このように車輪のタイヤとホイールとの境界上の水平方向に離間して並ぶ2点の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにして、車輪のタイヤとホイールとの境界点を認識するようにした場合は、車輪の前後動によって生じる境界点の移動距離の変動の影響を抑えることができる。つまり、前述したように、タイヤとホイールとの境界線上の点は、その位置に応じて車両前後方向における移動距離が変動するが、車輪のタイヤとホイールとの境界線上の水平方向に離間して並ぶ2点の明度を、その周辺部分を含んで測定して、車輪のタイヤとホイールとの境界点を認識し、その中間位置を特定すれば、その中間位置は車両前後方向において車輪の中心の位置と一致する。従って、車輪のタイヤとホイールとの境界線上の2点の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにした場合には、前述のタイヤとホイールの境界線上の車両前後方向かつ直径方向に位置する部分を測定した場合と同様に、車輪の前後動によって生じる境界点の移動距離の変動の影響を抑えることができ、精度良く位置検出することができる。 In this way, the brightness of two points arranged in the horizontal direction on the boundary between the wheel tire and the wheel is measured including the peripheral portion to recognize the boundary point between the wheel tire and the wheel. In such a case, it is possible to suppress the influence of the fluctuation of the movement distance of the boundary point caused by the back and forth movement of the wheel. That is, as described above, the points on the boundary line between the tire and the wheel vary in the moving distance in the vehicle front-rear direction depending on the position, but are separated in the horizontal direction on the boundary line between the wheel tire and the wheel. By measuring the brightness of the two points in a row, including the surrounding area, recognizing the boundary point between the wheel tire and the wheel and specifying the intermediate position, the intermediate position is the center of the wheel in the vehicle longitudinal direction. Match the position. Therefore, when the brightness of two points on the boundary line between the wheel tire and the wheel is measured including its peripheral portion, it is positioned in the vehicle longitudinal direction and the diametrical direction on the boundary line between the tire and the wheel. Similarly to the case where the portion to be measured is measured, it is possible to suppress the influence of the fluctuation of the movement distance of the boundary point caused by the back and forth movement of the wheel, and the position can be detected with high accuracy.
なお、図3〜5におけるタイヤとホイールとの境界の認識においては、明度が急峻に上昇する点を境界、厳密にはタイヤのエッジとして認識するようにしているが、明度が急峻に下降する点を境界と認識し(厳密に言えば、ホイールのエッジとして認識し)、これを位置検出の基準とするようにしてもよい。このような場合は、特にタイヤを明度測定の対象とすることなく、車輪のずれを検出できる。以下、図15を用いて、その詳細を説明する。 In the recognition of the boundary between the tire and the wheel in FIGS. 3 to 5, the point where the lightness sharply increases is recognized as the boundary, strictly speaking, the edge of the tire, but the lightness sharply decreases. May be recognized as a boundary (strictly speaking, as an edge of a wheel), and this may be used as a reference for position detection. In such a case, the shift of the wheel can be detected without particularly using the tire as the object of brightness measurement. The details will be described below with reference to FIG.
図15は、撮像装置6が撮像した試験車両Vの車輪の画像の一例を説明する図である。ここで本図においては、車輪において境界を認識するのにタイヤを考慮しないため、説明の便宜上タイヤを無いものと想定し、点線で表している。図15(a)において、画像1501は、試験車両Vの車輪が所定位置(図中、「P」)に載置された状態の画像である。画像1501において1503はホイールを表している。牽引制御装置5は、画像1501を表す電気信号を受信し、画像1501に示す領域1502における明度を測定する。ここで領域1502は、車輪のホイールの境界上の水平方向に離間して並ぶ2点と、その外側領域を含む範囲に設定されている。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an image of a wheel of the test vehicle V captured by the
図15(b)は、牽引制御装置5が画像1501に示す領域1502において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図15(b)に示す領域1502における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点が2点(図中、「FB」,「RB」)ある。ここで牽引制御装置5は、この2点をタイヤとホイールとの境界点1504、1505として認識し、これらの位置の中間点を基準位置(init)として保持するようにする。なお、ここでは、明度が急峻に下降する点を境界点として認識、厳密に言えば、ホイールのエッジとして認識している。
FIG. 15B is a diagram showing the brightness measured by the
次に試験車両Vが車両固定装置100による固定時、又は試験走行を開始した後に、所定に位置(P)からずれてしまった場合について図15(c)、(d)を用いて説明するが、以下の説明においても、牽引制御装置5が図15(a)、(b)で説明した基準位置(init)を保持しているものとする。
Next, the case where the test vehicle V is deviated from the position (P) by a predetermined time when the test vehicle V is fixed by the
図15(c)において、画像1506は、試験車両Vの車輪が所定の位置(図中、「P」)からずれてしまった状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像1506を表す電気信号を受信し、画像1506に示す領域1507における明度を測定する。なお、領域1507は画像1501に示す領域1502と同一の座標に位置する。
In FIG. 15C, an
図15(d)は、牽引制御装置5が領域1507において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図15(d)に示す領域1507における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている点が2点(図中、「FB'」,「RB'」)あることが観察できる。牽引制御装置5は、この2点をタイヤとホイールとの境界点1508、1509と認識する。そして牽引制御装置5は、これらの中間位置(now)を現在位置として算出し、保持した基準位置(init)と、今回境界点の中間位置と判断した点(now)とを比較し、車輪のずれ量L15を検出するようにする。
FIG. 15D is a diagram showing the brightness measured in the
この図15で説明したように、明度が急峻に下降する点を境界と認識するようにすれば、タイヤの明度を対象としなくとも、換言すれば、タイヤが無い状態でも車輪の位置を検出できる。即ち、ホイールは金属からなり更には塗装等が施され、光の反射率が高い。一方、ボディ側のタイヤハウスは、通常暗い色になっており、光が反射しにくい。そのため、ホイールとその外側領域では、図15に示しように光の明暗がはっきりしており、タイヤとホイールの境界を容易に判別できる。なお、ここでは、車輪のホイールの境界上の水平方向に離間して並ぶ2点と、その外側領域を含む範囲(領域)から境界を認識するようにしたが、図3と同じようにホイールの境界の一点のみをその周辺部分を含んで明度測定した場合でも、明度が下降する点から境界を認識することができるのは言うまでもない。 As described with reference to FIG. 15, if the point where the lightness falls sharply is recognized as a boundary, the position of the wheel can be detected even in the absence of the tire, in other words, without considering the lightness of the tire. . In other words, the wheel is made of metal and further coated, and the light reflectance is high. On the other hand, the tire house on the body side is usually a dark color, and light hardly reflects. Therefore, as shown in FIG. 15, the light and darkness of the light is clear in the wheel and its outer region, and the boundary between the tire and the wheel can be easily discriminated. Here, the boundary is recognized from the two points horizontally spaced apart on the wheel boundary of the wheel and the range (area) including the outer area, but as in FIG. Needless to say, even when only one point of the boundary is measured for brightness including its peripheral portion, the boundary can be recognized from the point where the brightness decreases.
また、図5のようにタイヤとホイールとの境界を含む部位の明度を、車輪のタイヤとホイールとの境界線上の水平方向に離間して並び、かつ直径方向に位置する点として測定してもよい。以下、このように測定した場合について図6を用いて説明する。 Further, as shown in FIG. 5, the brightness of the part including the boundary between the tire and the wheel may be measured as a point that is arranged in the horizontal direction on the boundary line between the wheel and the wheel and is positioned in the diameter direction. Good. Hereinafter, the case where it measures in this way is demonstrated using FIG.
図6は、図5と同様に、撮像装置6が撮像した試験車両Vの車輪の画像の一例を説明する図である。図6(a)において、画像601は、試験車両Vの車輪が所定位置(図中、「P」)に載置された状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像601を表す電気信号を受信し、画像601に示す領域602における明度を測定する。ここで領域602は、車輪のタイヤとホイールとの境界上の水平に並ぶ2点を含み、かつ中心Cを通る(即ち、前記2点が直径方向に位置する)ような範囲に設定されている。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the wheel image of the test vehicle V captured by the
図6(b)は、牽引制御装置5が画像601に示す領域602において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図6(b)に示す領域602における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている区間が2つある(s1,s2)。ここで牽引制御装置5は、この2つの区間において水平方向に離間して並ぶ2点を任意に選択してタイヤとホイールとの境界(FB,RB)と認識して、これらの位置の中間点を基準位置(init)として保持するようにする。
FIG. 6B is a diagram showing the brightness measured by the
次に試験車両Vが車両固定装置100による固定時、又は試験走行を開始した後に、所定に位置(P)からずれてしまった場合について図6(c)、(d)を用いて説明するが、以下の説明においても、牽引制御装置5が図6(a)、(b)で説明した基準位置(init)を保持しているものとする。
Next, a case where the test vehicle V is deviated from the position (P) by a predetermined time when the test vehicle V is fixed by the
図6(c)において、画像603は、試験車両Vの車輪が所定の位置(図中、「P」)からずれてしまった状態の画像であり、牽引制御装置5は、画像603を表す電気信号を受信し、画像603に示す領域604における明度を測定する。なお、領域604は画像601に示す領域602と同一の座標に位置する。
In FIG. 6C, an
図6(d)は、牽引制御装置5が領域604において測定した明度をヒストグラムで表した図である。図6(d)に示す領域604における明度のヒストグラムを参照すると、明度に急峻な高低差が生じている区間が2つあることが観察できる(s3,s4)。ここで牽引制御装置5は、この2つの区間において水平方向に離間して並ぶ2点を任意に選択してタイヤとホイールとの境界(FB',RB')と認識する。そして牽引制御装置5は、これらの中間位置(now)を現在位置として算出し、保持した基準位置(init)と、今回境界点の中間位置と判断した点(now)とを比較し、車輪のずれ量L6を検出するようにする。
FIG. 6D is a diagram showing the brightness measured by the
このように図6を用いて説明した例では、車輪のタイヤとホイールとの境界上の水平方向に離間して並ぶ2点の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにして、車輪のタイヤとホイールとの境界点を、明度に高低差が生じている2つの区間において水平方向に離間して並ぶ任意に選択した2点と認識し、この2点の中心を車輪の中心として特定するようにした。このような方法では、画像上或いはデータ上ある程度の幅を有するタイヤとホイールとの境界を厳密に抽出することなく、正確にタイヤの中心を特定することができ、これに基づき試験車両Vの位置を検出することが可能である。 Thus, in the example described with reference to FIG. 6, the brightness of two points arranged in the horizontal direction on the boundary between the tire and the wheel of the wheel is measured including the peripheral portion thereof. The boundary point between the tire and the wheel is recognized as two arbitrarily selected points that are horizontally separated in two sections where the brightness is different, and the center of these two points is specified as the center of the wheel. I did it. In such a method, the center of the tire can be accurately identified without strictly extracting the boundary between the tire and the wheel having a certain width on the image or data, and the position of the test vehicle V can be determined based on this. Can be detected.
本実施形態では、以上の図3〜6、図15で説明したように、撮像装置6が撮像した車輪の明度を測定し、明度の高低差に基づきタイヤとホイールとの境界点を認識して、車輪の位置を特定する。ここで図3〜5の場合において牽引制御装置5は、タイヤとホイールとの境界点を明度が急峻に上昇する点として認識しており、このような認識の際には、タイヤ側からホイール側へ走査するようにして明度の高低差が生じる点を観察するようにしている。つまり、明度を測定した領域の車両前後方向における端点から明度を観察していき、急峻に明度が切り替わる点(高低差が生じる点)をタイヤとホイールとの境界点と認識するようにしている。
即ち、図7に参照されるように、車輪のホイールは軽量化等のために一部が刳り貫かれているような場合がある。このような場合、刳り貫かれた開口部分(図中、ホイール領域内のハッチング図示部分)は、明度が低くなっている場合がある。
そこで、タイヤとホイールとの境界の認識の際に、タイヤ側からホイール側(図6(b)、矢印)へ走査するようにして明度の高低差が生じる点を観察するようにすれば、開口部分をタイヤとホイールとの境界と誤って認識しないようにすることができ、試験車両Vのずれ量の誤検出を防止することができる。
In the present embodiment, as described above with reference to FIGS. 3 to 6 and FIG. 15, the brightness of the wheel imaged by the
That is, as shown in FIG. 7, there is a case where a part of the wheel of the wheel is perforated for weight reduction or the like. In such a case, the brightness of the opening portion (the hatched portion in the wheel area in the drawing) penetrating through may be low.
Therefore, when recognizing the boundary between the tire and the wheel, if the point where the difference in brightness occurs is observed by scanning from the tire side to the wheel side (FIG. 6B, arrow), the opening It is possible to prevent the portion from being erroneously recognized as the boundary between the tire and the wheel, and to prevent erroneous detection of the deviation amount of the test vehicle V.
なお、上記図3〜6、及び図15の説明においては、牽引制御装置5が始めに基準位置(init)を特定し保持しておくようにしたが、基準位置(init)を、所定の位置(P)やタイヤ外径から演算し予め保持しておくようにしても構わない。また、上記の説明においては、明度を単位画素で測定するようにしたが、複数の画素(例えば4画素、16画素等)単位で車両前後方向に沿って、明度を測定するようにしても構わない。また、上記の説明においては、明度を車両前後方向の水平成分において測定する例を挙げたが、斜め方向において明度を測定するようにしても構わない。
In the description of FIGS. 3 to 6 and FIG. 15, the
このようにして、牽引制御装置5は、試験車両Vのずれ量を検出して、検出したずれ量を基に、車両固定装置100を制御することで試験車両Vを所定の位置に補正することができる。ここで試験車両Vを所定の位置に補正する際には、ずれ量に閾値を設けておき、閾値を超えた場合に、車両固定装置100を駆動してずれ量を補正するようにしても良い。以下、閾値の例について説明する。
In this way, the
図8は、図3において、基準位置として特定したヒストグラムにおける「init」の車両前後方向において、所定量の閾値th(F)及びth(R)を設けた例である。 FIG. 8 is an example in which predetermined amounts of thresholds th (F) and th (R) are provided in the vehicle longitudinal direction of “init” in the histogram specified as the reference position in FIG.
また図9(a)、(b)は、図5(a)、(b)において2点認識された境界点503、504の中間位置である基準位置「init」の車両前後方向において、所定量の閾値th(F)及びth(R)を設けた例である。また、図9(c)、(d)においては、図5(a)、(b)において2点認識した境界点503、504のそれぞれの車両前後方向において、所定量の閾値th1(F)及びth1(R)、閾値th2(F)及びth2(R)を設けた例である。 FIGS. 9A and 9B show a predetermined amount in the vehicle front-rear direction of the reference position “init” that is an intermediate position between the boundary points 503 and 504 recognized at two points in FIGS. 5A and 5B. This is an example in which thresholds th (F) and th (R) are provided. 9 (c) and 9 (d), a predetermined amount of threshold value th1 (F) and a predetermined amount in the vehicle longitudinal direction of the boundary points 503 and 504 recognized at two points in FIGS. 5 (a) and 5 (b). In this example, th1 (R), threshold values th2 (F) and th2 (R) are provided.
このように閾値を設けて、閾値内に基準位置があるか否かによって試験車両Vの補正をすることで、牽引制御装置5は、実際のずれ量を換算せず、容易に試験車両Vを所定の閾値内に補正するようにすることができる。なお、所定の閾値の値は任意に設定可能である。
By providing the threshold value in this way and correcting the test vehicle V depending on whether or not the reference position is within the threshold value, the
また、牽引制御装置5は、図5で説明したように明度を測定した場合には、認識した2点の境界点の基準位置「init」からの距離の比率をもっても試験車両Vの位置の補正が可能である。以下、図10を用いて境界点の基準位置からの距離の比率による位置の補正を説明する。
Further, when the
牽引制御装置5は、まず図10(a)に示す画像501の明度から認識された境界点503、504の中間位置である基準位置「init」を特定しておく。なお、この場合の基準位置「init」から境界点503、504に対応する点(図中、「FB」,「RB」)までの距離の比率は、図10(b)に参照されるように「a:b」の比率であり、本状態においては「1:1」である。
次に、試験車両Vが前後いずれかにずれてしまった場合を図10(c)、(d)を用いて説明すると、この場合、まず牽引制御装置5は境界点507、508に対応する点(図中、「FB'」,「RB'」)を図10(d)に示すヒストグラムから特定し、それぞれの基準位置「init」からの距離を求め比率を求める。ここでは、図10(d)に参照されるように「a':b'」を求めたとする。そして、牽引制御装置5は、求めた「a':b'」を予め保持している所定の比率範囲(例えば、「4〜6:6〜4」等)と比較し、比較の結果、「a':b'」が所定の比率範囲を超えていた場合には車両固定装置100を制御するようにする。
First, the
Next, a case where the test vehicle V has shifted to the front or back will be described with reference to FIGS. 10C and 10D. In this case, the
このように画像の明度から認識される2点の境界点の、基準位置からの距離の比率をもって試験車両Vの位置の補正をするようにした場合にも、実際のずれ量を換算せず、容易に試験車両Vを所定の閾値内に補正するようにすることができる。 Thus, even when the position of the test vehicle V is corrected by the ratio of the distance from the reference position of the two boundary points recognized from the brightness of the image, the actual deviation amount is not converted, The test vehicle V can be easily corrected within a predetermined threshold.
また上述した試験車両Vの位置の補正に関し、例えば図8のようにタイヤとホイールとの境界を基準にして試験車両Vの位置を特定する場合は、望遠レンズを用いることで、試験車両Vの幅方向、換言すれば撮像装置6の光軸方向(奥行き方向)の移動に起因する車両前後方向におけるずれ量の検出誤差を抑えることができる。なぜならば、望遠レンズは、被写体を撮像する画角を比較的狭く設定しているため、奥行き方向に被写体が移動したとしても全体画像における被写体の相対的な比率の変化の影響が少ないからである。従って、望遠レンズを用いることで、車両前後方向における試験車両Vの移動量の精度誤差(
単位画素における長さ換算値のずれによって生じる)を少なく抑えることができる。この場合の望遠レンズの画角の選択については、単位画素の換算ずれ量が所定の許容範囲内に入るように選択すればよい。なお、通常のレンズであっても光学ズーム機能を有するものであれば望遠レンズと同様に用いることは可能である。
Further, regarding the correction of the position of the test vehicle V described above, for example, when the position of the test vehicle V is specified with reference to the boundary between the tire and the wheel as shown in FIG. It is possible to suppress the detection error of the shift amount in the vehicle front-rear direction caused by the movement of the
(Which is caused by a shift in the length converted value in the unit pixel) can be reduced. In this case, the angle of view of the telephoto lens may be selected so that the conversion deviation amount of the unit pixel falls within a predetermined allowable range. In addition, even if it is a normal lens, if it has an optical zoom function, it can be used similarly to a telephoto lens.
また、例えば図9(a)、(b)のようにタイヤとホイールとの境界線上の水平方向に離間して並ぶ2点の明度を、その周辺部分を含んで測定するようにして、車輪のタイヤとホイールとの境界点を2点認識するようにし、この2点から車輪の中心を特定し、この中心を基準にして試験車両Vの位置を検出する場合は、観察する2点が常に画角内に入るような広角レンズを用いることが好ましい。タイヤとホイールとの境界を2点認識して、車輪の中心を特定する場合、特定される中心は、試験車両Vの幅方向、換言すれば撮像装置6の光軸方向(奥行き方向)の移動に起因する車両前後方向におけるずれ量によらず常に中心である。したがって、確実に観察すべき2点の明度を測定できるような画角を有するレンズを用いるようにすれば、常に正確に車輪の中心を特定できるからである。
Further, for example, as shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b), the brightness of two points aligned in the horizontal direction on the boundary line between the tire and the wheel is measured including the peripheral portion thereof, so that the wheel When two boundary points between a tire and a wheel are recognized, the center of the wheel is specified from these two points, and the position of the test vehicle V is detected based on this center, the two points to be observed are always defined. It is preferable to use a wide-angle lens that falls within the corner. When the center of the wheel is specified by recognizing two points of the boundary between the tire and the wheel, the specified center is the movement in the width direction of the test vehicle V, in other words, the optical axis direction (depth direction) of the
ここで、以上のような構成・機能を有する牽引制御装置5の動作フローを図12を用いて説明する。図12(a)は、試験車両Vをローラ2上の所定の位置に固定した際に、試験車両Vの位置を補正するフローであり、図12(b)は、試験車両Vが試験走行を開始した際に、試験車両Vが当初位置決めした所定の位置からずれてしまった場合に位置を補正するフローである。
Here, an operation flow of the
まず図12(a)のステップS101において、牽引制御装置5は、試験車両Vを固定するための牽引力を決定し、ステップS102に移行する。
First, in step S101 of FIG. 12A, the
ステップS102において、牽引制御装置5は、ステップS101で決定した牽引力により試験車両Vを固定するために車両固定装置100によるベルト105の巻き取りを開始し、ステップS103に移行する。
In step S102, the
ステップS103において、牽引制御装置5は、張力センサ106が検出する張力がステップS101で決定した牽引力に達したか否かを監視し、該牽引力に達したと判断した場合はステップS104に移行する。
In step S103, the
ステップS104において、牽引制御装置5は、撮像装置6からの画像信号に基づき試験車両Vの車輪の位置を確認し、所定の位置又は閾値内にある場合は処理を終了し、固定を完了する。またローラ2上の所定の位置又は閾値内にない場合は、ステップS105において位置補正を行い、再びステップS103に移行する。
In step S104, the
次に図12(b)を説明する。まず図12(b)のステップS106において試験車両Vが試験走行を開始すると、ステップS107において、牽引制御装置5は、撮像装置6からの画像信号に基づき試験車両Vの車輪の位置を確認する。所定の位置又は閾値内にある場合は、試験走行中においては常に試験車両Vの車輪の位置を確認するようにし、またローラ2上の所定の位置又は閾値内に車輪がない場合はステップS108において、位置補正を行う。そして、補正後は再び試験車両Vの車輪の位置を確認するようにする。
以上のような処理により、本実施形態に係るシャシーダイナモメータにおいては、載置した試験車両Vを常に所定の位置或いはその適正範囲内に載置するようにすることができる。
Next, FIG. 12B will be described. First, when the test vehicle V starts a test run in step S106 in FIG. 12B, the
Through the processing as described above, in the chassis dynamometer according to the present embodiment, the placed test vehicle V can always be placed at a predetermined position or within an appropriate range thereof.
以上、本実施形態においては、撮像装置6により試験車両Vの車輪を撮像し、撮像した車輪の明度を測定し、測定結果から得られる明度変化に基づきタイヤとホイールとの境界を認識して試験車両Vの位置を検出するようにした。これにより、本実施形態では、比較的安価で簡易な装置構成において容易且つ精度良く、試験車両Vの位置を検出することができる。
即ち、タイヤ、或いはタイヤハウス等の外側部位とホイールという極端に光の吸収率(明度)が異なる部位を撮像し、明度が極端に切り替わる点をタイヤとホイールとの境界、或いはホイールのエッジと認識し、それを追跡観察することで試験車両Vの位置を検出できるため、非接触で、かつ試験車両V側に反射部材等を設ける必要のない簡易な構成において試験車両Vの位置を検出することができる。また、撮像装置6は明度を測定するのみでよいため、煩雑な画像処理等が必要なく、比較的安価な構成において試験車両Vの位置を検出することができる。
また、タイヤ、或いはタイヤハウス等の外側領域とホイールという極端に光の吸収率(明度)が異なる部位を撮像しているため、そこから測定される明度は明暗がはっきりしており、多少光学系の焦点がずれた場合であってもタイヤ、或いはタイヤハウス等の外側領域とホイールとの境界を明確に認識することができ、精度良く試験車両Vの位置を検出することができる。また、タイヤとホイールはどのような車両でも有しているため、車両の違いによる形状変化にも容易に対応が可能である。
As described above, in the present embodiment, the
In other words, the outer part of a tire or a tire house and the wheel and the part where the light absorption rate (lightness) is extremely different are imaged, and the point at which the lightness changes extremely is recognized as the boundary between the tire and the wheel or the wheel edge. In addition, since the position of the test vehicle V can be detected by tracking it, the position of the test vehicle V can be detected in a simple configuration that is non-contact and does not require a reflecting member or the like on the test vehicle V side. Can do. Further, since the
In addition, because the region where the light absorption rate (brightness) is extremely different, such as the outer region of a tire or a tire house and a wheel, is imaged, the brightness measured from there is clear and the optical system is somewhat Even when the focus is shifted, the boundary between the outer region of the tire or the tire house and the wheel can be clearly recognized, and the position of the test vehicle V can be detected with high accuracy. In addition, since any vehicle has tires and wheels, it is possible to easily cope with changes in shape due to differences in vehicles.
なお、以上の説明においては、撮像装置6で撮像する画像を、車輪全体を含むような画像としたが、撮像装置6が撮像する画像は、例えば図11に示す画像1001のような車輪の一部であって、タイヤとホイールの一部を含むような画像であっても構わない。このような場合にも、領域1002において明度を測定し、明度が切り替わる点1004からタイヤとホイールとの境界点を特定することができる。なお、図11(a)において1005はホイールを示し、1006はタイヤを示している。
In the above description, the image captured by the
また、以上のシャシーダイナモメータにおいては画像における明度変化に基づき、試験車両Vの位置を検出することを説明したが、画像における照度、輝度を測定することでも同様の位置検出することができる。或いは、生成した画像に基づき位置を検出しても精度良く試験車両Vの位置を検出することができる。図13に示すシャシーダイナモメータにおいては、撮像装置6を試験車両Vの車両後方、車両左側方及び車両上方に設けている。このような構成では、車両後方に設けられた撮像装置6からの画像に基づき試験車両Vの幅方向や上下方向における位置を検出することができる。また、幅方向に設けられた撮像装置6からの画像に基づき試験車両Vの車両前後方向や上下方向における位置を検出することができる。また、上方に設けられた撮像装置6からの画像に基づき試験車両Vの車両前後方向及び幅方向における位置を検出することができる。
In the above chassis dynamometer, it has been described that the position of the test vehicle V is detected based on the change in brightness in the image. However, the same position can also be detected by measuring the illuminance and luminance in the image. Alternatively, the position of the test vehicle V can be detected with high accuracy even if the position is detected based on the generated image. In the chassis dynamometer shown in FIG. 13, the
例えば、上方に設けられた撮像装置6からの画像を図14に示す。図14に示す画像1401は、車両後方の左側部分を撮影した画像であり、本構成においては画像1401において観察点P1及びP2を特定しておき、これらを観察することで位置を検出するようにする。曲面等を多く有する試験車両Vにおいては、レーザー測長器等で位置検出を行おうとした場合、レーザー光が適当に反射される箇所が限定される場合があるが、以上で説明したような構成においては、試験車両Vの形状に制約されることなく位置を容易に検出することができる。なお、以上で説明した構成においては、撮像装置6を車両後方、車両左側幅方向及び車両上方に設けたが、いずれか一つを設けるようにしても良いし、試験車両Vにおける対角線上に撮像装置6を設けるようにしても良い。
For example, an image from the
また、以上の説明においては、牽引制御装置5が撮像装置6からの画像信号を受信し、明度測定を行い、位置検出をする(換言すれば、牽引制御装置5が本発明でいう明度測定手段と位置検出手段を有する)ようにしたが、撮像装置6からの画像信号に基づき位置を検出する装置を牽引制御装置5と別体としても構わない。この場合、当該別体装置は、検出した試験車両Vの位置の情報を、牽引制御装置5に対して送信(通知)するようにする。また、以上の説明においては、牽引制御装置5は試験車両Vのずれ量を検出して、検出結果に基づき位置を補正するようにしたが、牽引制御装置5が試験車両Vのずれを検出した場合に、警告音を発したり、ディスプレイに表示したりする等して、ユーザにずれの発生を通知して、補正を促すような構成としても良い。
In the above description, the
なお、本発明を実現するために、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記憶媒体を用いても良い。この場合には記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって本発明の目的が達成される。 In order to realize the present invention, a storage medium in which a program code (computer program) of software that realizes the functions of the above-described embodiments may be used. In this case, the object of the present invention is achieved by supplying the storage medium to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行う場合も含まれることは言うまでもない。 Needless to say, the OS (basic system or operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。この場合には、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行ってもよい。 Furthermore, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, based on the instruction of the written program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit may perform part or all of the actual processing.
2 ローラ
5 牽引制御装置
6 撮像装置
2
Claims (20)
前記車両の少なくとも車輪を含む領域を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像した車輪の明度を測定する明度測定手段と、
前記明度測定手段の測定結果から得られる明度変化に基づき前記車輪の位置を特定することで、前記車両の位置を検出する位置検出手段とを備えたことを特徴とする車両位置検出装置。 In a chassis dynamometer including a roller for mounting a wheel of a vehicle, a vehicle position detection device for detecting a position of the vehicle on which the wheel is mounted on the roller,
Imaging means for imaging an area including at least wheels of the vehicle;
Brightness measuring means for measuring the brightness of the wheel imaged by the imaging means;
A vehicle position detection apparatus comprising: position detection means for detecting the position of the vehicle by specifying the position of the wheel based on a change in brightness obtained from a measurement result of the brightness measurement means.
前記車両の少なくとも車輪を含む領域を撮像手段により撮像する撮像ステップと、
前記撮像ステップで撮像した車輪の明度を測定する明度測定ステップと、
前記明度測定ステップの測定結果から得られる明度変化に基づき前記車輪の位置を特定することで、前記車両の位置を検出する位置検出ステップとを有することを特徴とする車両位置検出方法。 In a chassis dynamometer having a roller for mounting a wheel of a vehicle, a vehicle position detection method for detecting a position of a vehicle having a wheel mounted on the roller,
An imaging step of imaging an area including at least wheels of the vehicle by an imaging means;
A brightness measurement step for measuring the brightness of the wheel imaged in the imaging step;
A vehicle position detection method comprising: a position detection step of detecting a position of the vehicle by specifying a position of the wheel based on a change in brightness obtained from a measurement result of the brightness measurement step.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008070296A JP2009222679A (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Device and method for detecting vehicle position |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008070296A JP2009222679A (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Device and method for detecting vehicle position |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009222679A true JP2009222679A (en) | 2009-10-01 |
Family
ID=41239607
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008070296A Pending JP2009222679A (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Device and method for detecting vehicle position |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009222679A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010071797A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Meidensha Corp | Wheel position measuring device for vehicle by image processing |
| JP2011242209A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle fixing device of chassis dynamometer |
| JP2014052383A (en) * | 2013-11-11 | 2014-03-20 | Meidensha Corp | Chassis dynamometer |
| JP2014149792A (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Simulation result processing method and recording medium having processing procedure thereof stored therein |
| WO2020111192A1 (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社堀場製作所 | Vehicle testing system and vehicle testing method |
| CN112378679A (en) * | 2020-11-09 | 2021-02-19 | 深圳市二郎神视觉科技有限公司 | Digital detection equipment for automobile |
| CN115342770A (en) * | 2022-08-18 | 2022-11-15 | 一汽丰田汽车有限公司 | Abnormal judgment method, device and medium based on double-track four-wheel alignment detection equipment |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5242746A (en) * | 1975-10-01 | 1977-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | Process for assorting the kind of automobiles |
| JPH0340005A (en) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Komatsu Ltd | Unmanned vehicle course deviation detection device |
| JPH08233525A (en) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Hitachi Ltd | Vehicle type identification device |
| JP2000331281A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle discrimination device, vehicle discrimination method and parking lot facility |
| JP2002197588A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Fujitsu Ltd | Tire type determination method, vehicle type determination method, and vehicle type determination device for traveling vehicle |
| JP2002228423A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tire detection method and device |
| JP2005274135A (en) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Horiba Ltd | Testing apparatus for vehicle |
| JP2005351730A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Horiba Ltd | System for determining set state of car |
| WO2006057363A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle lamp inspection equipment and inspection method |
| JP2006290312A (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Industries Co Ltd | Vehicle wheel inspection device |
| JP2007212152A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle securing device for chassis dynamometer |
| JP2008215996A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ono Sokki Co Ltd | Chassis dynamometer vehicle fixing device |
| JP2009041970A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle positioning support device for chassis dynamometer |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008070296A patent/JP2009222679A/en active Pending
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5242746A (en) * | 1975-10-01 | 1977-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | Process for assorting the kind of automobiles |
| JPH0340005A (en) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Komatsu Ltd | Unmanned vehicle course deviation detection device |
| JPH08233525A (en) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Hitachi Ltd | Vehicle type identification device |
| JP2000331281A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vehicle discrimination device, vehicle discrimination method and parking lot facility |
| JP2002197588A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Fujitsu Ltd | Tire type determination method, vehicle type determination method, and vehicle type determination device for traveling vehicle |
| JP2002228423A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tire detection method and device |
| JP2005274135A (en) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Horiba Ltd | Testing apparatus for vehicle |
| JP2005351730A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Horiba Ltd | System for determining set state of car |
| WO2006057363A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle lamp inspection equipment and inspection method |
| JP2006290312A (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Industries Co Ltd | Vehicle wheel inspection device |
| JP2007212152A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle securing device for chassis dynamometer |
| JP2008215996A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ono Sokki Co Ltd | Chassis dynamometer vehicle fixing device |
| JP2009041970A (en) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle positioning support device for chassis dynamometer |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010071797A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Meidensha Corp | Wheel position measuring device for vehicle by image processing |
| JP2011242209A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Ono Sokki Co Ltd | Vehicle fixing device of chassis dynamometer |
| JP2014149792A (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Simulation result processing method and recording medium having processing procedure thereof stored therein |
| JP2014052383A (en) * | 2013-11-11 | 2014-03-20 | Meidensha Corp | Chassis dynamometer |
| WO2020111192A1 (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社堀場製作所 | Vehicle testing system and vehicle testing method |
| JPWO2020111192A1 (en) * | 2018-11-28 | 2021-10-21 | 株式会社堀場製作所 | Vehicle test system and vehicle test method |
| EP3889570A4 (en) * | 2018-11-28 | 2022-08-03 | Horiba, Ltd. | Vehicle testing system and vehicle testing method |
| JP7385595B2 (en) | 2018-11-28 | 2023-11-22 | 株式会社堀場製作所 | Vehicle testing system and vehicle testing method |
| US11993249B2 (en) | 2018-11-28 | 2024-05-28 | Horiba, Ltd. | Vehicle testing system and vehicle testing method |
| CN112378679A (en) * | 2020-11-09 | 2021-02-19 | 深圳市二郎神视觉科技有限公司 | Digital detection equipment for automobile |
| CN115342770A (en) * | 2022-08-18 | 2022-11-15 | 一汽丰田汽车有限公司 | Abnormal judgment method, device and medium based on double-track four-wheel alignment detection equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009222679A (en) | Device and method for detecting vehicle position | |
| JP3941252B2 (en) | Vehicle position detection device | |
| JP4926766B2 (en) | Shooting range adjusting device, shooting range adjusting method, and computer program | |
| US20170280978A1 (en) | Insertion/removal supporting apparatus and insertion/removal supporting method | |
| JP2009217252A5 (en) | ||
| JP5358414B2 (en) | Fragile state determination device, method and program | |
| JP5421999B2 (en) | Ambient monitoring device for vehicles | |
| JP4656456B2 (en) | Lane marking device, lane marking detection method, and lane marking detection program | |
| US11297220B2 (en) | Control apparatus, control method, and storage medium | |
| US9491350B2 (en) | Autofocus device and digital camera | |
| US9118838B2 (en) | Exposure controller for on-vehicle camera | |
| CN109212507A (en) | LIDAR sensor is to Barebone | |
| US11378974B2 (en) | Information processing device and recording medium recording vehicle parking support program | |
| EP2557771A2 (en) | Focus detector, and lens apparatus and image pickup apparatus including the same | |
| US9955136B2 (en) | Distance measuring device and vehicle provided therewith | |
| CN105818751B (en) | Vehicle and automatic regulating system and Automatic adjustment method applied to the vehicle | |
| JP6970546B2 (en) | Image recording device and image recording method | |
| JP7517312B2 (en) | Vehicle occupant travel distance measuring device, travel distance measuring program, and travel distance measuring method | |
| KR101585442B1 (en) | Apparatus for assisting parking and method for assisting thereof | |
| JP4992789B2 (en) | Driving support device, driving support display control method and program | |
| US20150042761A1 (en) | Method, apparatus, and stereo camera for controlling image lightness | |
| KR20220124018A (en) | Method and apparatus for estimation of tire condition | |
| JP5062316B2 (en) | Lane marking device, lane marking detection method, and lane marking detection program | |
| JP2008042759A (en) | Image processing device | |
| JP2008003766A5 (en) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120724 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121120 |