JP2009224689A - 有機トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents
有機トランジスタ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009224689A JP2009224689A JP2008069730A JP2008069730A JP2009224689A JP 2009224689 A JP2009224689 A JP 2009224689A JP 2008069730 A JP2008069730 A JP 2008069730A JP 2008069730 A JP2008069730 A JP 2008069730A JP 2009224689 A JP2009224689 A JP 2009224689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating film
- gate insulating
- organic
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】有機ゲート絶縁膜の密着性を高めることができ、トランジスタ特性を向上させることができる有機トランジスタ及びその製造方法を得る。
【解決手段】基板1と、基板1上に設けられるゲート電極2と、ゲート電極2上に設けられる有機材料からなるゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4上に設けられる有機半導体層8と、有機半導体層8にチャネル領域を形成するため有機半導体層に接するように設けられるドレイン電極6及びソース電極7とを備え、ゲート電極4が、ゲート電極2上に設けられたフルオロカーボン膜3の上に形成されていることを特徴としている。
【選択図】図1
【解決手段】基板1と、基板1上に設けられるゲート電極2と、ゲート電極2上に設けられる有機材料からなるゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4上に設けられる有機半導体層8と、有機半導体層8にチャネル領域を形成するため有機半導体層に接するように設けられるドレイン電極6及びソース電極7とを備え、ゲート電極4が、ゲート電極2上に設けられたフルオロカーボン膜3の上に形成されていることを特徴としている。
【選択図】図1
Description
本発明は、有機材料からなるゲート絶縁膜及び有機半導体層を備える有機トランジスタ及びその製造方法に関するものである。
近年、従来の無機系材料に替えて、有機材料を活性材料として用いる有機薄膜素子への注目が集まっている。有機薄膜素子の代表例としては、有機薄膜トランジスタや、有機EL素子等が挙げられる。有機薄膜素子は、印刷法で成膜ができ、シリコン系等の無機半導体系素子に比べて低温での膜形成が可能であり、超軽量、薄型でフレキシブルなプラスチック基板上にも形成が可能であるため、新しいデバイスの創出や、低コスト化面での期待が高い。
有機半導体を用いた有機薄膜トランジスタの代表例として、高分子系材料であるポリチオフェンを用いた電界効果型トランジスタ(非特許文献1)や、低分子系材料であるペンタセンを用いた電界効果型トランジスタ(非特許文献2)などが報告されている。いずれもチャネル領域が基板に対して水平に設けられた、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)構造が用いられているが、動作電圧が20〜30V程度と高く、十分なドレイン電流も得られていなかった。
有機薄膜トランジスタのドレイン電流は、飽和領域において次の式で表される。
ID=Wε0εrμ(VG−Vth)2/(2dL)
(但し、ID:ドレイン電流、W:チャネル幅、ε0:真空の誘電率、εr:比誘電率、μ:電界効果移動度、VG:ゲート電圧、Vth:しきい値電圧、d:ゲート絶縁膜厚み、L:チャネル長)
ドレイン電流を増加させるためには、チャネル幅Wを増加させることが有効であるが、チャネル幅を増やせば、その分、有機薄膜トランジスタの占有面積が増大し、高集積化ができなくなる。
(但し、ID:ドレイン電流、W:チャネル幅、ε0:真空の誘電率、εr:比誘電率、μ:電界効果移動度、VG:ゲート電圧、Vth:しきい値電圧、d:ゲート絶縁膜厚み、L:チャネル長)
ドレイン電流を増加させるためには、チャネル幅Wを増加させることが有効であるが、チャネル幅を増やせば、その分、有機薄膜トランジスタの占有面積が増大し、高集積化ができなくなる。
そこで、ドレイン電流を増加させるためのもう一つの方法として、チャネル長を短くする方法が考えられた。従来のMOS−FETではリソグラフィー技術の解像度に依存するため、短チャネル化に限界があったが、チャネルを縦方向に設け、膜厚でチャネル長を制御することにより、より短いチャネルを再現性良く形成することが可能となる。例えば、銅フタロシアニンの200nm程度の薄膜を有機半導体として用い、薄膜の上下にソース/ドレイン電極を設け、薄膜の中間に半透明あるいは櫛型のAlゲート電極を設ける方法等が報告されており(非特許文献3)、飛躍的な駆動電圧の低減が図られた。
また、四角形または三角形のゲート電極を用い、チャネル領域を縦方向に設けた縦型の電界効果トランジスタが開示されている(特許文献1、特許文献2)。この方法によると、高精度にかつ容易に短いチャネル長を得ることができ、しかも、ソース/ドレイン電極とゲート電極とが自己整合的に形成することができると記載されている。
上述のように、短チャネル化によりドレイン電流を増加することができるが、ゲート絶縁膜を四角形のゲート電極側面に垂直方向に均一に成膜する必要があり、ゲート絶縁膜の膜厚のバラツキがドレイン電流のバラツキとして現れる(上記式を参照)。そこで、ゲート電極の形状に依存しないで均一な膜形成(コンフォーマルコーティング)が可能なゲート絶縁膜が用いられている。例えば、パラキシリレン系樹脂からなる材料を重合したポリパラキシレレン膜が用いられる。しかしながら、ポリパラキシレン膜を絶縁膜として用いた縦型トランジスタを、ディスプレイ等の高集積化デバイスに用いたとき、ゲート絶縁膜のパターニングやコンタクトホールの形成などでゲート絶縁膜に開口部を形成すると、開口部付近でゲート絶縁膜の剥離が見られる。また、開口部を設けた後に溶液の塗布や洗浄を行うと、基板とゲート絶縁膜の間に溶液が入り込み、デバイスの特性を低下させる問題がある。これは、ポリパラキシリレン膜が基板と結合して成膜されているのではなく、基板を包み込むことで密着していることが原因と考えられる。
有機トランジスタにおいて、ゲート絶縁膜を積層した構造としては、特許文献3では、ゲート絶縁膜を陽極酸化で作製した金属酸化膜上に、ポリマーや無機酸化物などのゲート絶縁膜を成膜した構造が開示されている。ポリマーのゲート絶縁膜をフッ素含有化合物ガスで形成することが記載されている。特許文献4では、高誘電率材料上に、有機活性層に親和的な有機高分子の絶縁層、例えばポリビニルフェノール、ポリアクリレート、ポリビニルアルコールなどを用いた構造が開示されている。更に、特許文献5では、有機半導体の下地層に、CF4ガスまたはC3F-8ガスのようなフッ素系ガスを用いてプラズマ処理する方法が開示されている。
密着性改善にフルオロカーボン層を用いた例として、特許文献6では、酸化シリコン/有機ポリマーの間にCFx系ポリマーからなる密着膜を形成した構造が記載されている。また、有機ポリマーとしてフッ素が添加されたポリパラキシリレンが記載されている。特許文献7においては、フルオロカーボン膜は、絶縁膜又は金属膜との密着性が非常に悪く、フルオロカーボン膜と絶縁膜又は金属膜との間には、密着層を形成することが不可欠であることが記載されている。
しかしながら、上記従来の技術においては、有機ゲート絶縁膜の密着性を高めるため、フルオロカーボン膜を下地層として用いる技術について何ら開示されていない。
特開2004−349292号公報
特開2005−19446号公報
特開2004-1218124号公報
特開2005-26698号公報
特開2006-332645号公報
特開平10-209275号公報
特開2007-88506号公報
A. Tsumura, H. Koezuka, and T. Ando, Appl. Phys. Lett., Vol. 49, p. 1210, 1986
D. J. Gundlach, Y. Y. Lin, T. N. Jackson, S. F. Nelson, and D. G. Schlom, IEEE Electron Device Lett., Vol. 18, p. 87, 1997
K. Kudo, M. Iizuka, S. Kuniyoshi, and K. Tanaka, Thin Solid Films, Vol. 393, p. 362, 2001
本発明の目的は、有機ゲート絶縁膜の密着性を高めることができ、トランジスタ特性を向上させることができる有機トランジスタ及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、基板と、基板上に設けられるゲート電極と、ゲート電極上に設けられる有機材料からなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられる有機半導体層と、有機半導体層にチャネル領域を形成するため有機半導体層に接するように設けられるドレイン電極及びソース電極とを備え、ゲート絶縁膜が、ゲート電極上に設けられたフルオロカーボン膜の上に形成されていることを特徴としている。
本発明においては、ゲート絶縁膜が、ゲート電極上に設けられたフルオロカーボン膜の上に形成されている。このため、ゲート絶縁膜を、ゲート電極の上に直接形成する場合に比べ、ゲート絶縁膜の密着性を著しく高めることができる。従って、ゲート絶縁膜に開口部等を形成するためパターンニングを施した際においても、ゲート絶縁膜の剥れを抑制することができる。このため、ディスプレイのような高集積基板の作製が可能となる。また、トランジスタのオフ電流を低下させることができ、オン/オフ比を向上させ、トランジスタ特性を向上させることができる。
本発明に従い、ゲート電極の上にフルオロカーボン膜を設けることにより、ゲート絶縁膜を形成する下地層の疎水化処理を行うことができるので、有機材料からなるゲート絶縁膜の膜成長を均一に行うことができ、ピンホールの少ない緻密なゲート絶縁膜を形成することができる。また、ゲート絶縁膜の下にフルオロカーボン膜を設けることにより、2層構造の絶縁性の膜を形成することができ、これによってもピンホールを減少させることができ、オフ電流を低下させることができる。
本発明におけるフルオロカーボン膜の厚みは、10nm以上であることが好ましく、さらに好ましくは、20nm以上である。フルオロカーボン膜の厚みをこのような厚みとすることにより、上記ゲート絶縁膜の密着性をより高めることができる。フルオロカーボン膜の厚みが厚くなりすぎると、ドレイン電流の低下を生じるおそれがあるので、フルオロカーボン膜の厚みは、1000nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは、100nm以下である。
本発明において、チャネル領域は、基板の表面に対して略垂直方向である縦方向に形成されていてもよいし、基板の表面に対して略平行な方向である横方向に形成されていてもよい。
チャネル方向が縦方向に形成されている、いわゆる縦型の電界効果トランジスタとしては、ゲート電極が基板上に凸部を形成させる電極形状を有し、ゲート絶縁膜が凸部の上面及び側面上に形成され、有機半導体層が凸部の側面上のゲート絶縁膜上に少なくとも形成され、凸部の上面上のゲート絶縁膜の上に設けられた第1の電極と、凸部の側面の下方の基板上に設けられた第2電極との間でチャネル領域が形成されている電界効果トランジスタが挙げられる。このような縦型の電界効果トランジスタにおいては、第1の電極がドレイン電極及びソース電極のうちの一方の電極またはフローティング電極であり、第2の電極がドレイン電極及びソース電極のうちの他方の電極である。
このように縦型の電界効果トランジスタとすることにより、上述のように凸部の高さを利用してチャネルを形成し、チャネル長を短くすることができ、ドレイン電流を増加させることができる。
本発明において、フルオロカーボン膜は、基板表面及びゲート電極の上に連続的に形成することができる。
本発明におけるフルオロカーボン膜は、一般的なフルオロカーボン膜の形成方法により形成することができる。例えば、フッ素系ガスを用いたプラズマ重合法に形成することができる。フッ素系ガスとしては、C3F8、C4F10、CHF3、C2F4及びC4F8-からなる群より選ばれた一元気体源を使用するか、あるいは、F/C比の高いフルオロカーボンガスの一種(例えば、C2F6、CF-4)と、重合のためのF/C比を低下させる水素もしくは炭化水素のガスの一種とを含む二元気体源を使用することができる。
本発明におけるゲート絶縁膜は、有機材料から形成することができる。ゲート絶縁膜を形成するための有機材料としては、例えばパリレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、変性エーテル型ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、セルロース樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルフェノール樹脂及びポリビニルアルコール樹脂などの有機材料や、これらの共重合体や架橋体などが利用できる。
また、ゲート絶縁膜の形成方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法などのPVD法、各種のCVD法、スピンコート法、スクリーン印刷法及びインクジェット印刷法などの印刷法、各種コーティング法、浸漬法、キャスティング法、スプレー法などが挙げられる。
本発明における有機半導体層を形成するための有機材料としては、電子受容性機能を有する材料(n型半導体)と、電子供与性機能を有する材料(p型半導体)を用いる。例えば、以下に例示するような材料が利用できる。
上記電子受容性機能を有する材料としては、例えば、ピリジンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、キノリンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、ベンゾフェナンスロリン類およびその誘導体によるラダーポリマー、シアノ− ポリフェニレンビニレンなどの高分子、フッ素化無金属フタロシアニン、フッ素化金属フタロシアニン類およびその誘導体、ペリレンおよびその誘導体(PTCDA、PTCDIなど)、ナフタレン誘導体( NTCDA、NTCDIなど) 、バソキュプロインおよびその誘導体などの低分子有機化合物が利用できる。また、電子供与性機能を有する材料にフッ素基を置換した材料は電子受容性を示すので、これらフッ素基を導入した材料も利用できる。
電子供与性機能を有する材料としては、チオフェンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、フェニレン− ビニレンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、フルオレンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、ベンゾフランおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、チエニレン− ビニレンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、トリフェニルアミンなどの芳香族第3級アミンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、カルバゾールおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、ビニルカルバゾールおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、ピロールおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、アセチレンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、イソチアナフェンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマー、ヘプタジエンおよびその誘導体を骨格にもつオリゴマーやポリマーなどの高分子、無金属フタロシアニン、金属フタロシアニン類およびそれらの誘導体、ジアミン類、フェニルジアミン類およびそれらの誘導体、ルブレン、ペンタセンなどのアセン類およびその誘導体、ポルフィリン、テトラメチルポルフィリン、テトラフェニルポルフィリン、テトラベンズポルフィリン、モノアゾテトラベンズポルフィリン、ジアゾテトラベンズポルフィン、トリアゾテトラベンズポルフィリン、オクタエチルポルフィリン、オクタアルキルチオポルフィラジン、オクタアルキルアミノポルフィラジン、ヘミポルフィラジン、クロロフィル等の無金属ポルフィリンや金属ポルフィリンおよびそれらの誘導体、シアニン色素、メロシアニン色素、スクアリリウム色素、キナクリドン色素、アゾ色素、アントラキノン、ベンゾキノン、ナフトキノン等のキノン系色素などの低分子有機化合物が利用できる。金属フタロシアニンや金属ポルフィリンの中心金属としては、マグネシウム、亜鉛、銅、銀、アルミニウム、ケイ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、スズ、白金、鉛などの金属、金属酸化物、金属ハロゲン化物などを用いることができる。
有機半導体層としては、上記材料を単体で用いてもよいが、上記材料が適当なバインダ材料に分散混合されたものを用いてもよい。また、適当な高分子有機化合物の主鎖中や側鎖に、上記低分子有機化合物を組み込んだ材料を用いてもよい。バインダ材料あるいは主鎖となる高分子有機化合物としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、ポリエステル樹脂、変性エーテル型ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、セルロース樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂などや、これらの共重合体や架橋体、あるいは、ポリビニルカルバゾールやポリシランなどの光導電性ポリマーなどが用いられる。
有機半導体層の形成方法として、有機半導体層を構成する材料にもよるが、真空蒸着法やスパッタリング法に例示される物理的気相成長法(PVD法)、各種の化学的気相成長法(CVD法)、スピンコート法; スクリーン印刷法やインクジェット印刷法などの印刷法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法、浸漬法などの各種コーティング法、スプレー法等を挙げることができる。
また、本発明におけるゲート電極を構成する材料としては、金(Au)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)等の金属、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、あるいは、これらの金属を含む合金の導電性粒子を挙げることができる。また、透明な電極に形成する場合、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)やフッ素ドープされた酸化スズ、酸化亜鉛および酸化錫などの金属酸化物が用いられる。更には、上述した各種の導電性高分子を挙げることもできる。電極材料は、半導体層との間の電気的性質( オーミック性やショットキー性など)によっても選択される。ゲート電極は、ゲート電極を構成する材料にもよるが、真空蒸着法やスパッタリング法に例示されるPVD法とエッチング技術との組合せ、各種のCVD法とエッチング技術との組合せ、スピンコート法とエッチング技術との組合せ、導電性ペーストや上述した各種の導電性高分子の溶液を用いたスクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法、リフトオフ法、シャドウマスク法、上述した各種コーティング法とエッチング技術との組合せ及び、スプレー法とエッチング技術との組合せを挙げることができる。
本発明における基板としては、各種ガラス基板や、表面に絶縁層が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁層が形成された石英基板、表面に絶縁層が形成されたシリコン基板を挙げることができる。さらには、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミドに例示される高分子材料から構成されたプラスチックフィルムやプラスチックシート、プラスチック基板を挙げることができる。このような可撓性を有する高分子材料から構成された基板を使用すれば、例えば曲面形状を有するディスプレイ装置や電子機器への電界効果型トランジスタの組込みあるいは一体化が可能となる。
本発明の製造方法は、上記本発明の有機トランジスタを製造することができる方法であり、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極及び基板上にフルオロカーボン膜を形成する工程と、ゲート電極上のフルオロカーボン膜の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に有機半導体層を形成する工程と、有機半導体層と接するようにドレイン電極及びソース電極を形成する工程とを備えることを特徴としている。
本発明に製造方法によれば、上記本発明の有機トランジスタを効率良く生産することができる。従って、有機ゲート絶縁膜の密着性が高く、トランジスタ特性に優れた有機トランジスタを効率良く製造することができる。
本発明によれば、有機ゲート絶縁膜の密着性を高めることをでき、トランジスタ特性を向上させることができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1は、本発明に従う一実施形態の有機トランジスタを示す断面図である。本実施形態は、縦型の電界効果トランジスタの実施形態である。
図1は、本発明に従う一実施形態の有機トランジスタを示す断面図である。本実施形態は、縦型の電界効果トランジスタの実施形態である。
図1に示すように、絶縁性のガラス基板1の上には、アルミニウムからなるゲート電極2(高さ1μm、幅10μm)が形成されている。このゲート電極2は、図1に示すように、基板1の上に凸部を形成している。ゲート電極2は、蒸着法またはスパッタリング法などによりアルミニウム金属膜を形成し、このアルミニウム金属膜を、レジストのマスクを用い、ウェットエッチングでパターニングすることにより形成することができる。
ゲート電極2を形成した後、イソプロパノール(IPA)中で超音波洗浄した。
次に、図1に示すように、基板1及びゲート電極2の上にフルオロカーボン膜3を形成する。フルオロカーボン膜3は、ロータリポンプを使用して、チャンバー内を50mTorrの圧力まで排気し、その後、チャンバー内にCHF3ガスを50sccmで導入し、チャンバー内の圧力を130mTorrに調整し、RF100Wでプラズマ重合することにより形成した。フルオロカーボン膜3の厚みは、20nmであった。
以上のようにして、フルオロカーボン膜3を、ゲート電極2の上面2a、及び側面2b及び2c、並びに基板1の上に形成した。次に、このようにして形成したフルオロカーボン膜3の上に、ゲート絶縁膜4を形成した。ゲート絶縁膜4は、パリレンCを蒸着重合することにより形成した。ゲート絶縁膜4の厚みは、250nmであった。
次に、ゲート絶縁膜4の上に、基板1を回転させながら蒸着法により、金の薄膜を厚さ100nmとなるように形成した。また、チャネル幅が3mmとなるようにマスクを用いて成膜した。
次に、ゲート電極2の側面2b及び2c上のゲート絶縁膜4に付着した金の蒸着膜をエッチングにより除去した。エッチャント液としては、関東化学社製AURUM302を用いた。このエッチェングにより、金の蒸着膜をパターンニングし、図1に示すように第1の電極5、第2の電極6及び第3の電極7を形成した。第1の電極5は、ゲート電極2の上面2a上のゲート絶縁膜4の上に形成されている。第2の電極6は、ゲート電極2の側面2bの下方の基板1上のゲート絶縁膜4の上に形成されている。第3の電極7は、ゲート電極2の側面2cの下方の基板1の上のゲート絶縁膜4の上に形成されている。
次に、図1に示す有機半導体層8を、ペンタセンを用い、基板を回転させながら120nmの厚みとなるように蒸着法により形成した。有機半導体層8は、ゲート電極2の側面2b及び2c上のゲート絶縁膜4を覆うように形成する必要があるので、図7に示す装置を用いて形成した。
図7は、有機半導体層8を形成するための装置を示す模式図である。図7に示すように基板1を所定の角度となるように傾斜してセットし、蒸着源21を基板1の中心から離した場所に設置する。蒸着源21と、基板1のゲート電極2の側面が垂直と近い角度となるようにすることにより、ゲート電極2の側面に成膜することができる。また、基板1と蒸着源21との距離とを短くすることにより、さらに角度をつけることも可能である。ゲート電極2の両側の側面に蒸着する場合には、基板1の角度を変えて2回蒸着する必要がある。片方の側面にのみ蒸着する場合には、1回でよい。
図8は、有機半導体層8を蒸着する他の装置の例を示す模式図である。図8に示す装置では、蒸着チャンバー20内において、基板1を水平方向にセットし、基板1を回転しながら蒸着を行う。蒸着源21は、図7に示す装置と同様に、基板1の中心から離した場所に設置する。基板1を回転しながら蒸着するので、ゲート電極2の両側の側面に蒸着させることができ、1回の蒸着で、ゲート電極の両側面への蒸着が可能となる。
本実施例では、有機半導体層8を、真空蒸着法により形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、ブレートコート法、ディップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法などの塗布方法、及び印刷やインクジェット等のパターニングなどのウェットプロセスによっても有機半導体層8を形成することができる。
以上のようにして、有機半導体層8をゲート電極2の側面2b及び2cのゲート絶縁膜4の上に形成することにより、有機トランジスタを完成させることができる。
図1に示す有機トランジスタにおいて、第1の電極5をフローティング電極とする場合、第2の電極6及び第3の電極7のうちの一方をソース電極とし、他方の電極をドレイン電極とする。これにより、第1の電極5の端部5aと第2の電極6の端部6aの間、及び第1の電極5の端部5bと第3の電極7の端部7aの間の領域が、チャネル領域となる。
また、第1の電極5をソース電極及びドレイン電極の一方の電極とする場合、第2の電極6または第3の電極7をドレイン電極及びソース電極のうちの他方の電極とすることにより、第1の電極5の端部5aまたは5bと第2の電極6の端部6aまたは第3の電極7の端部7aとの間をチャネル領域とすることができる。ゲート電極2の側面2b及び2cのうちの一方においてチャネル領域を形成しない場合には、チャネル領域を形成しない側において、第1の電極5と第2の電極6または第3の電極7とを連続して形成し、一体化した電極としてもよい。
[密着性の評価]
フルオロカーボン膜の厚みと密着性との関係について検討するため、成膜時間を調整することにより、フルオロカーボン膜の厚みを10nm、25nm、35nm、45nm、110nm、160nm及び340nmに変化させる以外は、実施例1と同様にして有機トランジスタを作製した。また、フルオロカーボン膜を形成せずに、基板1上にゲート絶縁膜4を形成した有機トランジスタについても作製した。
フルオロカーボン膜の厚みと密着性との関係について検討するため、成膜時間を調整することにより、フルオロカーボン膜の厚みを10nm、25nm、35nm、45nm、110nm、160nm及び340nmに変化させる以外は、実施例1と同様にして有機トランジスタを作製した。また、フルオロカーボン膜を形成せずに、基板1上にゲート絶縁膜4を形成した有機トランジスタについても作製した。
上記のようにして作製した有機トランジスタにおける基板とフルオロカーボン膜の剥離状態、フルオロカーボン膜とゲート絶縁膜の剥離状態を評価し、評価結果を表1に示した。また、実施例1のフルオロカーボン膜の厚さ20nmについても評価し、評価結果を表1に示した。
表1に示すように、フルオロカーボン膜の厚みを10nm以上とすることにより、フルオロカーボン膜とゲート絶縁膜の剥離が抑制されることがわかった。また、フルオロカーボン膜の厚みを20nm以上とすることにより、基板とフルオロカーボン膜の剥離が抑制されることがわかった。
以上のことから、フルオロカーボン膜の厚みは、10nm以上であることが好ましく、さらに好ましくは20nm以上であることがわかった。
[オフ電流の評価]
(実施例2)
フルオロカーボン膜の厚みを10nmとする以外は、実施例1と同様にして作製した有機トランジスタを実施例2の有機トランジスタとした。
(実施例2)
フルオロカーボン膜の厚みを10nmとする以外は、実施例1と同様にして作製した有機トランジスタを実施例2の有機トランジスタとした。
(比較例1)
フルオロカーボン膜を形成せずに、基板1の上に直接ゲート絶縁膜4を形成したものを比較例1の有機トランジスタとした。
フルオロカーボン膜を形成せずに、基板1の上に直接ゲート絶縁膜4を形成したものを比較例1の有機トランジスタとした。
(比較例2)
基板1の上にゲート絶縁膜4を形成し、ゲート絶縁膜4の上にフルオロカーボン膜3を形成する以外は、実施例1と同様にして有機トランジスタを作製した。この有機トランジスタを比較例2とした。従って、比較例2の有機トランジスタにおいては、フルオロカーボン膜3とゲート絶縁膜4が実施例1と逆の順序に積層されている。なお、フルオロカーボン膜の厚みは、20nmである。
基板1の上にゲート絶縁膜4を形成し、ゲート絶縁膜4の上にフルオロカーボン膜3を形成する以外は、実施例1と同様にして有機トランジスタを作製した。この有機トランジスタを比較例2とした。従って、比較例2の有機トランジスタにおいては、フルオロカーボン膜3とゲート絶縁膜4が実施例1と逆の順序に積層されている。なお、フルオロカーボン膜の厚みは、20nmである。
実施例1、実施例2、比較例1、及び比較例2の有機トランジスタについて、オフ電流を測定した。測定結果を図9に示す。
図9に示すように、実施例1では、比較例1に比べ、オフ電流は約1/20に低下した。これは、ゲート電極2と有機半導体層8との間に介在する絶縁膜がフルオロカーボン膜3とゲート絶縁膜4の2層構造になることによりピンホールなどがなくなったことによるものと考えられる。ピンホールの減少は、フルオロカーボン膜3とゲート絶縁膜4の2層構造にすることによる絶縁膜の膜厚の増加と、ゲート絶縁膜4の下地層をフルオロカーボン膜3とし、疎水性にすることにより、ゲート絶縁膜4の膜成長が均一に行われたためであると考えられる。比較例2に示すように、ゲート絶縁膜4とフルオロカーボン膜3の順序を入れ換えた比較例2では、ドレイン電流が低下し、図9に示すようにオフ電流が比較例1に比べ約90倍増加している。これは、フルオロカーボン膜を成膜するときのプラズマダメージにより、ゲート絶縁膜4に劣化やピンホールが生じたためと考えられる。
また、実施例2においては、フルオロカーボン膜の厚みを10nmにしているが、比較例1に比べ、オフ電流は、約1/8に低下している。この結果から、オフ電流の低減には、フルオロカーボン膜の膜厚が10nm以上であればよいことがわかる。
[集積化による効果確認]
図2に示す450μm×450μm画素のアクティブ型ディスプレイ用基板に、本発明の有機トランジスタを用いた。
図2に示す450μm×450μm画素のアクティブ型ディスプレイ用基板に、本発明の有機トランジスタを用いた。
図2に示すように、縦方向に電源線10及び信号線11が平行して設けられており、電源線10の上には、層間絶縁膜15が設けられ、信号線11の上には、層間絶縁膜14が設けられ、この層間絶縁膜14及び15の上に横方向に伸びる走査線13が設けられている。電源線10及び信号線11と走査線13により囲まれる画素内には、ゲート電極2、透明電極16、及び保持容量電極17が設けられている。
図2に示すように層間絶縁膜14には、コンタクトホール14aが形成され、このコンタクトホール14aを通り、層間絶縁膜14の下の信号線11と接続可能なようにされている。
また、層間絶縁膜15には、コンタクトホール15aが形成されており、このコンタクトホール15aを通り、層間絶縁膜15の下の電源線10と接続可能なようにされている。
図3は、図2に示す配線構造の上に、縦型の有機トランジスタを形成した状態を示す平面図である。
図3に示すように2つの縦型有機トランジスタ30及び31が形成されている。有機トランジスタ30は、走査線13をゲート電極とし、走査線13の上にフルオロカーボン膜及びゲート絶縁膜を介して設けたフローティング電極20と、ソース電極18とドレイン電極19から構成されている。ソース電極18は、層間絶縁膜14のコンタクトホール14aを介して、信号線11と接続されている。ドレイン電極19は、ゲート電極2の上のフルオロカーボン膜及びゲート絶縁膜に形成されたコンタクトホール2aを介して,ゲート電極2と接続されており、さらに下方に延びて保持容量電極17との間で保持容量を形成している。
また、有機トランジスタ31は、ゲート電極2と、ゲート電極2の上にフルオロカーボン膜及びゲート絶縁膜を介して設けられたフローティング電極5と、ソース電極7と、ドレイン電極6から構成されている。ソース電極7は、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール15aを介してその下方の電源線10と接続されている。ドレイン電極6は、透明電極16と接続されている。
図4は、図2に示すa−a線に沿う断面図であり、縦型の有機トランジスタを形成する工程を示している。
図4(a)に示すように、基板1の上には電源線10及びゲート電極2が形成されている。
次に、図4(b)に示すように、ゲート電極2及び電源線10を覆うように、フルオロカーボン膜3及びゲート絶縁膜4がこの順序で形成される。電源線10上のフルオロカーボン膜3及びゲート絶縁膜4が、図2及び図3に示す層間絶縁膜15となる。
次に、図4(c)に示すように、電源線10上の層間絶縁膜、すなわちフルオロカーボン膜3及びゲート絶縁膜4を取り除くことにより、コンタクトホール15aが形成される。
次に、図4(d)に示すように、全体を覆うように電極膜23が形成される。
次に、図4(e)に示すように、電極膜23がパターニングされる。これにより、ゲート電極2の側面2b及び2c上のゲート絶縁膜の上に付着している電極膜23が除去される。これによって、フローティング電極5、ドレイン電極6、ソース電極7が形成される。
次に図4(f)に示すように、ゲート電極2の側面2b及び2c上のゲート絶縁膜4を覆うように有機半導体層8が形成される。
以上のようにして、縦型の有機トランジスタが形成される。
図3に示す有機トランジスタ30も、図4と同様にして形成することができる。
以上のように、フルオロカーボン膜3を形成し、このフルオロカーボン膜3の上にゲート絶縁膜4を形成した本発明に従う実施例では、電源線10や信号線11の上の層間絶縁膜、すなわちフルオロカーボン膜及びゲート絶縁膜を除去してパターニングしても、このパターニングによるゲート絶縁膜の剥れや浮きは認められなかった。このため、この実施例のトランジスタのことを確認することができた。
比較として、上記比較例1のように、フルオロカーボン膜3を形成せずに、直接ゲート絶縁膜4をゲート電極2の上に形成した。この比較例では、ゲート絶縁膜をパターニングしてコンタクトホールを形成する際、ゲート絶縁膜4の剥れや浮きが多く見られた。この比較例のトランジスタは、正常に駆動させることができなかった。
以上のことから、本発明に従い、フルオロカーボン膜を形成し、このフルオロカーボン膜の上にゲート絶縁膜を形成することにより、ゲート絶縁膜をパターニングする際に、ゲート絶縁膜の剥れや浮きを防止することができ、良好なトランジスタ特性を有するトランジスタを形成できることが確認された。
上記実施例では、チャネル領域が縦方向である縦型有機トランジスタを例にして説明したが、本発明は縦型のトランジスタに限定されるものではなく、チャネル領域が基板の表面に対して略平行な方向である横方向に形成された横型のトランジスタにも適用することができる。
図5は、本発明を横型トランジスタに適用した場合の実施例を示す断面図である。図5に示すように、基板1の上にはゲート電極2が形成されており、ゲート電極2の上及び基板1の上にフルオロカーボン膜3が形成されている。このフルオロカーボン膜3の上にゲート絶縁膜4が形成されている。ゲート電極2を挟み、その両側のゲート絶縁膜4の上に、第1のソース/ドレイン電極36と、第2のソース/ドレイン電極37が形成されている。ゲート電極2の上には、フルオロカーボン膜3及びゲート絶縁膜4を介して有機半導体層8が形成されており、第1のソース/ドレイン電極36と第2のソース/ドレイン電極37の間の有機半導体層8に、チャネル領域が形成されている。
図6は、本発明を横型トランジスタに適用した他の実施例を示す断面図である。
図6に示すように、基板1の上にはゲート電極2が設けられており、ゲート電極2及び基板1を覆うように、フルオロカーボン膜3が形成され、フルオロカーボン膜3の上にゲート絶縁膜4が形成されている。
本実施例では、ゲート絶縁膜4の全体の上に有機半導体層8が設けられている。有機半導体層8の上には、ゲート電極2を挟んで対向するように第1のソース/ドレイン電極36と第2のソース/ドレイン電極37が設けられている。第1のソース/ドレイン電極36と第2のソース/ドレイン電極37の間の有機半導体層8にチャネル領域が形成されている。
図5及び図6に示す横型トランジスタの場合においても、ゲート絶縁膜4の密着性を高めることができ、トランジスタ特性を向上させることができる。
1…基板
2…ゲート電極
2a…ゲート電極の上面
2b,2c…ゲート電極の側面
3…フルオロカーボン膜
4…ゲート絶縁膜
5…第1の電極(フローティング電極)
5a…端部
5b…端部
6…第2の電極(ドレイン電極)
6a…端部
7…第3の電極(ソース電極)
7a…端部
8…有機半導体層
10…電源線
11…信号線
13…走査線
14,15…層間絶縁膜
14a,15a…コンタクトホール
16…透明電極
17…保持容量電極
18…ソース電極
19…ドレイン電極
20…蒸着チャンバー
21…蒸着源
22…フローティング電極
23…電極膜
30…有機トランジスタ
31…有機トランジスタ
36…第1のソース/ドレイン電極
37…第2のソース/ドレイン電極
2…ゲート電極
2a…ゲート電極の上面
2b,2c…ゲート電極の側面
3…フルオロカーボン膜
4…ゲート絶縁膜
5…第1の電極(フローティング電極)
5a…端部
5b…端部
6…第2の電極(ドレイン電極)
6a…端部
7…第3の電極(ソース電極)
7a…端部
8…有機半導体層
10…電源線
11…信号線
13…走査線
14,15…層間絶縁膜
14a,15a…コンタクトホール
16…透明電極
17…保持容量電極
18…ソース電極
19…ドレイン電極
20…蒸着チャンバー
21…蒸着源
22…フローティング電極
23…電極膜
30…有機トランジスタ
31…有機トランジスタ
36…第1のソース/ドレイン電極
37…第2のソース/ドレイン電極
Claims (8)
- 基板と、
前記基板上に設けられるゲート電極と、
前記ゲート電極上に設けられる有機材料からなるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられる有機半導体層と、
前記有機半導体層にチャネル領域を形成するため前記有機半導体層に接するように設けられるドレイン電極及びソース電極とを備え、
前記ゲート絶縁膜が、前記ゲート電極上に設けられたフルオロカーボン膜の上に形成されていることを特徴とする有機トランジスタ。 - 前記チャネル領域が、前記基板の表面に対して略垂直方向である縦方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタ。
- 前記ゲート電極が前記基板上に凸部を形成する電極形状を有し、前記ゲート絶縁膜が前記凸部の上面及び側面上に形成され、前記有機半導体層が前記凸部の前記側面上の前記ゲート絶縁膜の上に少なくとも形成され、前記凸部の前記上面上の前記ゲート絶縁膜の上に設けられた第1の電極と、前記凸部の前記側面の下方の前記基板上に設けられた第2の電極との間で前記チャネル領域が形成されており、前記第1の電極が前記ドレイン電極及び前記ソース電極のうちの一方の電極またはフローティング電極であり、前記第2の電極が前記ドレイン電極及び前記ソース電極のうちの他方の電極であることを特徴とする請求項2に記載の有機トランジスタ。
- 前記第1の電極が前記フローティング電極である場合において、前記凸部の前記側面と対向する側面の下方における前記基板上に第3の電極が設けられており、前記第3の電極が前記ドレイン電極及び前記ソース電極のうちの一方の電極であることを特徴とする請求項3に記載の有機トランジスタ。
- 前記チャネル領域が、前記基板の表面に対して略平行な方向である横方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタ。
- 前記フルオロカーボン膜の厚みが10nm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機トランジスタ。
- 前記フルオロカーボン膜が、前記基板の表面及び前記ゲート電極の上に連続的に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機トランジスタ。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機トランジスタを製造する方法であって、
前記基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極及び前記基板上に前記フルオロカーボン膜を形成する工程と、
前記ゲート電極上の前記フルオロカーボン膜の上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に前記有機半導体層を形成する工程と、
前記有機半導体層と接するように前記ドレイン電極及び前記ソース電極を形成する工程とを備えることを特徴する有機トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008069730A JP2009224689A (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 有機トランジスタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008069730A JP2009224689A (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 有機トランジスタ及びその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009224689A true JP2009224689A (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=41241138
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008069730A Pending JP2009224689A (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 有機トランジスタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009224689A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011100784A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Seiko Epson Corp | 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器 |
| JPWO2014106938A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-01-19 | 富士電機株式会社 | 透明有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004241528A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Ricoh Co Ltd | 有機半導体装置及びそれを有する表示素子 |
| JP2004349292A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
| JP2005019446A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Sharp Corp | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
| JP2005072569A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界効果トランジスタ |
| JP2005513788A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | アベシア・リミテッド | 有機誘電体を有する有機電界効果トランジスタ |
| JP2005158765A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Canon Inc | 電界効果型有機トランジスタおよびその製造方法 |
| JP2008060522A (ja) * | 2006-01-24 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | 電子素子、電流制御装置、演算装置及び表示装置 |
| JP2009021309A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 電子素子及びその製造方法、並びに該電子素子を備えた表示装置 |
| JP2009071281A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-04-02 | Commiss Energ Atom | フッ素重合体上の接着層 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008069730A patent/JP2009224689A/ja active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005513788A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | アベシア・リミテッド | 有機誘電体を有する有機電界効果トランジスタ |
| JP2004241528A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Ricoh Co Ltd | 有機半導体装置及びそれを有する表示素子 |
| JP2004349292A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
| JP2005019446A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Sharp Corp | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
| JP2005072569A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界効果トランジスタ |
| JP2005158765A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Canon Inc | 電界効果型有機トランジスタおよびその製造方法 |
| JP2008060522A (ja) * | 2006-01-24 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | 電子素子、電流制御装置、演算装置及び表示装置 |
| JP2009021309A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Ricoh Co Ltd | 電子素子及びその製造方法、並びに該電子素子を備えた表示装置 |
| JP2009071281A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-04-02 | Commiss Energ Atom | フッ素重合体上の接着層 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011100784A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Seiko Epson Corp | 半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器 |
| JPWO2014106938A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2017-01-19 | 富士電機株式会社 | 透明有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20090134387A1 (en) | Cmos semiconductor device | |
| JP4436280B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
| JP5811640B2 (ja) | 電子デバイス及び半導体装置の製造方法 | |
| US9246008B2 (en) | Thin-film device, method of manufacturing the same, and method of manufacturing image display apparatus | |
| JP2007165834A (ja) | 有機薄膜トランジスタ及びそれを含む平板ディスプレイ装置 | |
| JP2013016611A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 | |
| JP2010087440A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器 | |
| US8623695B2 (en) | Method for producing semiconductor device | |
| US7285795B2 (en) | Vertical field-effect transistor, method of manufacturing the same, and display device having the same | |
| JP2008060117A (ja) | 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
| JP2012238753A (ja) | 薄膜素子組立体 | |
| JP4710224B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
| JP2012038923A (ja) | 半導体装置、表示装置、および電子機器 | |
| JP2009224689A (ja) | 有機トランジスタ及びその製造方法 | |
| JP2012049556A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器 | |
| JP5410032B2 (ja) | 有機半導体装置 | |
| JP2008108874A (ja) | 有機薄膜トランジスタ | |
| US20090256142A1 (en) | Organic thin film transistor and method for manufacturing same | |
| JP5449829B2 (ja) | 有機トランジスタの製造方法 | |
| JP5210538B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
| JP2011108992A (ja) | 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、転写基板 | |
| CN104425624A (zh) | 电子器件、图像显示装置和用于构成图像显示装置的基板 | |
| JP4070659B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
| WO2011065083A1 (ja) | 有機薄膜トランジスタ、およびその製造方法 | |
| JP2009010283A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130304 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |