JP2009224884A - Image controller and image output device - Google Patents
Image controller and image output device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009224884A JP2009224884A JP2008064578A JP2008064578A JP2009224884A JP 2009224884 A JP2009224884 A JP 2009224884A JP 2008064578 A JP2008064578 A JP 2008064578A JP 2008064578 A JP2008064578 A JP 2008064578A JP 2009224884 A JP2009224884 A JP 2009224884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- video
- frame frequency
- video signal
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】高輝度で映像を表示する際、ジャダーによる映像視聴時の妨害感を軽減することができる画像制御装置を提供する。
【解決手段】映像表示装置100内の視聴環境判定部121が、外部から入力される映像信号のフレーム周波数と、設定された画質モードとから、ジャダー妨害が目立つおそれのあると判断した場合、映像信号のフレーム周波数の変更を促すようなガイド表示を行う。ユーザがガイド表示に従ってフレーム周波数の変更を指示した場合、映像表示装置100は映像再生装置150にフレーム周波数の変更を指示する指示信号を送信する。映像再生装置150は、この指示信号を受信すると、フレーム周波数変換部172によって映像表示装置100に出力される映像信号のフレーム周波数を変更する。
【選択図】図1The present invention provides an image control apparatus capable of reducing a feeling of interference during video viewing by judder when displaying a video with high luminance.
When a viewing environment determination unit 121 in a video display device 100 determines that judder interference may be noticeable from the frame frequency of a video signal input from the outside and a set image quality mode, the video A guide display that prompts a change in the frame frequency of the signal is performed. When the user instructs to change the frame frequency according to the guide display, the video display device 100 transmits an instruction signal for instructing the video playback device 150 to change the frame frequency. When receiving this instruction signal, the video reproduction device 150 changes the frame frequency of the video signal output to the video display device 100 by the frame frequency conversion unit 172.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、複数のフレーム周波数のいずれかを有する映像信号を出力する画像出力装置と接続される画像制御装置及び画像出力装置に関する。 The present invention relates to an image control apparatus and an image output apparatus connected to an image output apparatus that outputs a video signal having any one of a plurality of frame frequencies.
近年、コンシューマ向けのAV機器において、24Hzのフレーム周波数で映像を入出力できる映像再生装置や表示装置が出始めている。特許文献1には、フレーム周波数が24Hzである出力機能を有する再生装置が開示されている。
しかしながら、上記従来の技術では、24Hzのフレーム周波数で映像再生を行う際、表示装置の画質設定が高輝度かつ鮮やかな設定である場合、ジャダーが必要以上に強調されてしまい妨害を感じる場合がある。このため、表示される映像は必ずしも好ましい画質とならなかった。 However, in the above-described conventional technique, when the image reproduction is performed at the frame frequency of 24 Hz, if the image quality setting of the display device is a high brightness and vivid setting, the judder may be emphasized more than necessary and may cause a disturbance. . For this reason, the displayed video does not necessarily have a desirable image quality.
そこで、本発明は、高輝度で映像を表示する際、ジャダーによる映像視聴時の妨害感を軽減することができる画像制御装置及び画像出力装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image control device and an image output device that can reduce the feeling of interference when viewing video by judder when displaying a video with high brightness.
上記目的を達成するために、本発明の画像制御装置は、複数のフレーム周波数のいずれかを有する映像信号を出力する画像出力装置と接続される画像制御装置であって、前記画像出力装置から前記映像信号を入力する通信手段と、複数の画質モードのいずれかを選択するモード選択手段と、前記選択された画質モードに応じて、前記映像信号のフレーム周波数の変更を前記画像出力装置に指示する指示信号を出力するように前記通信手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image control apparatus of the present invention is an image control apparatus connected to an image output apparatus that outputs a video signal having any one of a plurality of frame frequencies, from the image output apparatus to Communication means for inputting a video signal, mode selection means for selecting one of a plurality of image quality modes, and instructing the image output device to change the frame frequency of the video signal according to the selected image quality mode And a control means for controlling the communication means so as to output an instruction signal.
また、本発明の画像出力装置は、画像制御装置と接続され、複数のフレーム周波数のいずれかを有する映像信号を前記画像制御装置に出力する画像出力装置であって、前記映像信号を出力するとともに、前記画像制御装置から指示信号を受信する通信手段と、前記受信した指示信号に従って、前記映像信号のフレーム周波数を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする。 The image output device of the present invention is an image output device that is connected to an image control device and outputs a video signal having one of a plurality of frame frequencies to the image control device, and outputs the video signal. A communication unit that receives an instruction signal from the image control device and a changing unit that changes a frame frequency of the video signal according to the received instruction signal.
また、本発明の画像制御装置の制御方法は、複数のフレーム周波数のいずれかを有する映像信号を出力する画像出力装置と接続される画像制御装置の制御方法であって、前記画像制御装置の通信手段が、前記画像出力装置から前記映像信号を入力する通信ステップと、前記画像制御装置が、複数の画質モードのいずれかを選択するモード選択ステップと、前記画像制御装置が、前記選択された画質モードに応じて、前記映像信号のフレーム周波数の変更を前記画像出力装置に指示する指示信号を出力するように前記通信手段を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a control method for an image control apparatus connected to an image output apparatus that outputs a video signal having any one of a plurality of frame frequencies. A communication step for inputting the video signal from the image output device; a mode selection step for the image control device to select one of a plurality of image quality modes; and the image control device for selecting the selected image quality. And a control step of controlling the communication means so as to output an instruction signal for instructing the image output apparatus to change the frame frequency of the video signal in accordance with the mode.
また、本発明の画像出力装置の制御方法は、画像制御装置と接続され、複数のフレーム周波数のいずれかを有する映像信号を前記画像制御装置に出力する画像出力装置の制御方法であって、前記画像出力装置の通信手段が、前記映像信号を出力するとともに、前記画像制御装置から指示信号を受信する通信ステップと、前記画像出力装置が、前記受信した指示信号に従って、前記映像信号のフレーム周波数を変更する変更ステップとを有することを特徴とする。 The image output device control method of the present invention is a control method for an image output device that is connected to the image control device and outputs a video signal having one of a plurality of frame frequencies to the image control device. The communication means of the image output device outputs the video signal and receives an instruction signal from the image control device, and the image output device sets the frame frequency of the video signal according to the received instruction signal. And a changing step for changing.
本発明の請求項1に係る画像制御装置によれば、画質モードに適したフレーム周波数に変更することができ、ダイナミックモードのような高輝度で映像を表示する際、ジャダーによる映像視聴時の妨害感を軽減することができる。従って、ユーザは好適に映像を視聴することができる。 According to the image control apparatus of the first aspect of the present invention, it is possible to change to a frame frequency suitable for the image quality mode, and when displaying an image with a high luminance as in the dynamic mode, interference during video viewing by judder The feeling can be reduced. Therefore, the user can preferably view the video.
請求項2に係る画像制御装置によれば、フレーム周波数の変更をユーザに促すことができ、フレーム周波数の変更に際してユーザの意思を反映することができる。 According to the image control apparatus of the second aspect, the user can be prompted to change the frame frequency, and the intention of the user can be reflected when the frame frequency is changed.
請求項3に係る画像制御装置によれば、周囲の明るさといった視聴環境を考慮することができ、より適切にジャダーによる映像視聴時の妨害感を軽減することができる。 According to the image control device of the third aspect, it is possible to consider the viewing environment such as ambient brightness, and to more appropriately reduce the feeling of interference when viewing video by judder.
請求項4、5に係る画像制御装置によれば、フレーム周波数の変更を明確に行うことができる。 According to the image control device according to the fourth and fifth aspects, the frame frequency can be clearly changed.
請求項6に係る画像出力装置によれば、画質モードに適したフレーム周波数に変更して映像信号を出力することができる。 According to the image output device of the sixth aspect, it is possible to output the video signal by changing the frame frequency to be suitable for the image quality mode.
本発明の画像制御装置及び画像出力装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の画像制御装置は映像表示システムに適用される。 Embodiments of an image control apparatus and an image output apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. The image control apparatus of this embodiment is applied to a video display system.
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態における映像表示システムの構成を示すブロック図である。映像表示システムは、映像表示装置100および映像再生装置150から構成され、映像表示装置100と映像再生装置150を接続して映像再生を行う。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the video display system in the first embodiment. The video display system includes a video display device 100 and a
ここで、映像表示装置100のデジタル復調回路101と映像再生装置150のデジタル変調回路151と間の信号伝送には、マルチフォーマット対応の、例えばHDMI(商標)等の動画像用のデジタルインターフェイスが用いられる。映像再生装置150は、映画や音楽などのコンテンツの再生を行い、映像表示装置100に映像信号を出力する。映像信号として出力されるコンテンツのフレーム周波数は、例えば24Hzや60Hzなどである。
Here, for the signal transmission between the
映像再生装置150は、データ読み出し部161、データ記憶装置164、復調部171、フレーム周波数変換部172、設定部181、デジタル変調回路151およびデジタルインターフェイス(I/F)155を有する。
The
データ記憶装置164は、Blu−ray DiskやHD DVD(商標)などの光ディスクにデータを記録・蓄積する。データ読み出し部161は、データ記憶装置164内のBlu−ray DiskやHD DVD(商標)などの光ディスク、あるいはLANやUSB等で接続されたHDDやフラッシュメモリ等に記録されたデータの読み出しを行う。データ読み出し部161で読み出されたデータは、MPEG−2、H.264/AVC、VC−1などの圧縮フォーマットで圧縮されている。
The
復調部171は、データ読み出し部161で読み出されたデータを映像データなどに復調する。
The
設定部181は、入力部181aを有し、ユーザによるGUI操作などによって映像再生装置150の各部の設定を行う。また、設定部181は、フレーム周波数変換部172の映像フレーム周波数の設定も行う。設定部181には、本体とほぼ同様の操作可能な外部リモコン191が設けられている。この外部リモコン191は、映像表示装置100側の、後述する画質モード設定部131の入力部131aに対し、画質モードの選択やフレーム周波数の変更操作の指示にも用いられる。
The
フレーム周波数変換部172は、映像のフレーム周波数を変換するものであり、24Hz(第2の周波数)から60Hz(第1の周波数)へ、60Hzから24Hzへといったように、フレーム周波数を変化させる。なお、フレーム周波数変換部172は、24Hzをそのまま24Hz、あるいは60Hzをそのまま60Hzといったように、スルー出力も可能である。
The frame
デジタル変調回路151は、映像データのデジタル変調を行う。デジタルインターフェイス(I/F)155(第2の通信手段)は、前述したように、マルチフォーマット対応の、例えばHDMI(商標)といった動画像用のデジタルインターフェイスである。なお、デジタルインターフェイスとしては、HDMI(商標)に限らず、映像信号と機器制御信号が別々の信号線を用いて伝送されるものであってもよい。デジタルインターフェイス155は、デジタル変調された映像データを映像表示装置100に伝送する他、後述するように、映像表示装置100から伝送された指示信号を設定部181に送出する。
The
一方、映像表示装置100は、デジタルI/F105、デジタル復調回路101、映像信号処理部111、視聴環境判定部121、メッセージ生成部122、信号生成部125、画質モード設定部131、表示制御部141および表示部142を有する。
On the other hand, the video display device 100 includes a digital I /
デジタルインターフェイス(I/F)105(第1の通信手段)は、前述したように、マルチフォーマット対応の、例えばHDMI(商標)といった動画像用のデジタルインターフェイスである。なお、デジタルインターフェイスとしては、HDMI(商標)に限らず、デジタルI/F155と適合し、映像信号と機器制御信号が別々の信号線を用いて伝送されるものであってもよい。デジタルインターフェイス105は、映像再生装置150から伝送されるデジタル変調された映像データを受信する他、後述するように、信号生成部125で生成された指示信号を映像再生装置150に伝送する。
As described above, the digital interface (I / F) 105 (first communication means) is a digital interface for moving images, such as HDMI (trademark), that supports multi-format. Note that the digital interface is not limited to HDMI (trademark), but may be compatible with the digital I /
映像信号処理部111は、デジタル復調回路101で復調された、映像再生装置150からの映像信号に対し、階調補正、色補正、I/P変換、輪郭補正、ノイズリダクション、α合成などの信号処理を行う。
The video
画質モード設定部131は、コンテンツの種類や視聴環境など、利用シーンによって最適な画質が得られるように複数の画質モードを設け、入力部131aを介したGUI操作などにより各画質パラメータを映像信号処理部111や表示制御部141に設定する。また、画質モード設定部131(モード選択手段)は、GUI操作などにより選択された画質モードなどを視聴環境判定部121に送出する。
The image quality
なお、本実施形態においては、画質モード設定部131には、「ダイナミック」、「スタンダード」、「シネマ」という名称で画質モードがプリセットされ、ユーザのGUI操作などによって各パラメータの変更が行われる。
In the present embodiment, the image quality
画質モードを「シネマ」(第2のモード)に設定した場合、映画コンテンツはシアター環境での視聴に適した表示となり、輝度やコントラストが低く抑えられ、また落ち着いた色調で映像が再現される。一方、画質モードを「ダイナミック」(第1のモード)に設定した場合、店頭など明るい視聴環境に適した表示となり、高輝度かつ鮮やかな色調の画質で映像が再現される。このように、第1のモードは、低輝度の表示となる第2のモードと比べて高輝度の表示となる。 When the image quality mode is set to “cinema” (second mode), the movie content is displayed suitable for viewing in the theater environment, the brightness and contrast are kept low, and the video is reproduced with a calm tone. On the other hand, when the image quality mode is set to “dynamic” (first mode), the display is suitable for a bright viewing environment such as a storefront, and an image is reproduced with high brightness and vivid color image quality. Thus, the first mode is a display with higher luminance than the second mode, which is a display with low luminance.
視聴環境判定部121は、デジタル復調回路101から映像信号の映像フォーマットやフレーム周波数などのデータを受信するとともに、画質モード設定部131で設定されている画質モード、輝度、色温度などの設定値を受信し、判定を行う。
The viewing
メッセージ生成部122は、視聴環境判定部121において、画質モードが「ダイナミック」であり、かつ映像フォーマットのフレーム周波数が24Hzであった場合、映像再生装置150のフレーム周波数の変更を促すメッセージを生成する。また、信号生成部125は、同様に、視聴環境判定部121において、画質モードが「ダイナミック」であり、かつ映像フォーマットのフレーム周波数が24Hzであった場合、デジタルI/F105を制御し、映像再生装置150に伝送される指示信号を生成する。この指示信号には、例えばデジタルI/F105がHDMI(商標)で構成される場合、機器制御信号であるCEC(Consumer Electronics Control)信号が用いられる。この指示信号は、映像再生装置150の設定部181に入力され、フレーム周波数の変更を自動的に行うように指示する信号である。
In the viewing
表示制御部141(表示制御手段)は、映像信号処理部111から所望の映像信号を受け、表示部142の駆動方式に適した信号に変換する。例えば、映像信号処理部111に入力される映像信号のフレーム周波数が24Hzであり、かつ表示部142の駆動周波数が120Hzである場合、表示制御部141は、フレーム周波数を24Hzから120Hzに変換する。表示部142には、PDP、LCD、有機EL、FEDなど、デジタルインターフェイスを備えたフラットパネルが用いられる。
The display control unit 141 (display control unit) receives a desired video signal from the video
上記構成を有する映像表示システムの動作を示す。図2は映像表示装置100の動作手順を示すフローチャートである。この処理は、主に視聴環境判定部121によって行われる。なお、視聴環境判定部121、メッセージ生成部122および信号生成部125は、請求項に記載の制御手段に相当する。
The operation of the video display system having the above configuration will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of the video display apparatus 100. This process is mainly performed by the viewing
まず、映像表示装置100は、デジタルI/F105を介して、映像表示装置100の入力であるデジタル復調回路101で映像信号が検出されるまで待つ(ステップS1)。
First, the video display device 100 waits until a video signal is detected by the
映像信号が検出されると、映像表示装置100は、その映像信号のフレーム周波数および画質モードの判定を行う。すなわち、映像表示装置100は、フレーム周波数が24Hzの整数倍であるか否かを判定する(ステップS2)。本実施形態では、24Hzのフレーム周波数について説明しているが、48Hz等のフレーム周波数でも同様である。フレーム周波数が24Hzの整数倍であった場合、さらに画質モードがダイナミックモードであるか否かを判定する(ステップS3)。 When the video signal is detected, the video display device 100 determines the frame frequency and the image quality mode of the video signal. That is, the video display apparatus 100 determines whether or not the frame frequency is an integer multiple of 24 Hz (step S2). In the present embodiment, a frame frequency of 24 Hz is described, but the same applies to a frame frequency of 48 Hz or the like. If the frame frequency is an integer multiple of 24 Hz, it is further determined whether or not the image quality mode is the dynamic mode (step S3).
判定の結果、フレーム周波数が24Hzでかつ画質モードが「ダイナミック」であった場合、映像表示装置100は、映像再生装置150のフレーム周波数を他の周波数に変更するように、表示部142にメッセージを表示させる制御を行う(ステップS4)。具体的に、表示部142は、「フレーム周波数を60Hzへの変更をお勧めします!」といった内容のGUI表示(ガイド表示)を行う。
As a result of the determination, when the frame frequency is 24 Hz and the image quality mode is “dynamic”, the video display device 100 sends a message to the
映像表示装置100は、メッセージに従って、フレーム周波数の変更操作が行われたか否かを判別する(ステップS5)。変更操作の指示が行われた場合、映像表示装置100は、映像再生装置150にフレーム周波数の変更を指示する指示信号を送信する(ステップS6)。この後、映像表示装置100はステップS1の処理に戻る。一方、ステップS5で変更操作の指示が行われなかった場合、映像表示装置100はそのままステップS1の処理に戻る。
The video display apparatus 100 determines whether or not a frame frequency changing operation has been performed according to the message (step S5). When the change operation instruction is given, the video display apparatus 100 transmits an instruction signal for instructing the
このように、ユーザは、表示部142のGUI表示を見て、このメッセージに従って、フレーム周波数を変更する場合、映像表示装置100の画質モード設定部131内の入力部131aに対し、外部リモコン191等で操作を行う。映像表示装置100は、視聴環境判定部121がこの操作を受けると、信号生成部125で指示信号を生成し、デジタルI/F105を制御して映像再生装置150に指示信号を送信する。映像再生装置150側では、後述するように、デジタルI/F155によって指示信号が受信されると、フレーム周波数変換部172によって、コンテンツのフレーム周波数が24Hzであったとしても、映像出力のフレーム周波数は60Hzに変更される。
As described above, when the user looks at the GUI display on the
なお、ユーザは、フレーム周波数を変更する場合、映像再生装置150の設定部181内の入力部181aに対し、外部リモコン191等で操作を行うことも可能である。これにより、フレーム周波数変換部172によって、コンテンツのフレーム周波数が24Hzであったとしても、映像出力のフレーム周波数を60Hzに変更することが可能となる。
Note that the user can also operate the
一方、ステップS3で画質モードが「ダイナミック」でなかった場合、映像表示装置100は、フレーム周波数の変更を促すメッセージのGUI表示(ガイド表示)を中止する(ステップS7)。この後、映像表示装置100はステップS1の処理に戻る。 On the other hand, when the image quality mode is not “dynamic” in step S3, the video display apparatus 100 stops the GUI display (guide display) of the message prompting the change of the frame frequency (step S7). Thereafter, the video display apparatus 100 returns to the process of step S1.
図3は映像再生装置150の動作手順を示すフローチャートである。映像再生装置150は、デジタルI/F155を介して映像表示装置100から、あるいは設定部181からフレーム周波数の変更を指示する指示信号を受信したか否かを判別する(ステップS11)。指示信号を受信した場合、映像再生装置150はフレーム周波数変換部172に設定されたフレーム周波数を自動的に変更する(ステップS12)。この後、映像再生装置150は本処理を終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the
図4はフレーム周波数の変換を示す図である。同図(A)はフレーム周波数が24Hzである映像コンテンツを、120Hz駆動の映像表示装置100で表示する際のフレーム周波数の変換を示す。同図(B)は映像再生装置150が出力する60Hzの映像信号のフレーム周波数を画質モードに応じて変更する場合のフレーム補間例を示す。同図(C)は、映像再生装置150が出力する24Hzの映像信号のフレーム周波数を、画質モードに応じて変更する場合のフレーム補間例を示す。
FIG. 4 is a diagram showing frame frequency conversion. FIG. 4A shows the conversion of the frame frequency when the video content having a frame frequency of 24 Hz is displayed on the video display device 100 driven by 120 Hz. FIG. 5B shows an example of frame interpolation when the frame frequency of a 60 Hz video signal output from the
同図(A)に示すように、画質モードが「シネマ」である場合、映像再生装置150は24Hzのまま映像出力を行う。そして、映像表示装置100は、24Hzの映像信号を入力すると、同一のフレーム画像を5回繰り返し表示することで、120Hzのフレーム周波数に変換する。このように、同図(A)では、なめらかな補間フレーム生成を行わないので、映画特有のジャダー感まで正確に再現され、よりオリジナルに近いシネマ再現が可能になる。
As shown in FIG. 6A, when the image quality mode is “cinema”, the
一方、同図(B)に示すように、画質モードが「ダイナミック」である場合、映像再生装置150は24Hzから60Hzにフレーム周波数を変換し、60Hzの映像信号を出力する。そして、映像表示装置100は、60Hzから120Hzにフレーム周波数を変換する。その際、前後フレームから滑らかな動きとなる中間フレームa1’、a2’、a3’が生成される。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when the image quality mode is “dynamic”, the
また、同図(C)は、画質モードが「ダイナミック」でかつ、映像再生装置150が24Hzの映像信号を出力する場合のフレーム周波数の変換過程を示している。映像表示装置100が、フレーム補間によるフレーム周波数変換が可能な場合には、24Hzの映像信号を滑らかな(ジャダーレス)120Hzの映像信号にフレーム周波数を変換し、120Hzで映像表示する。その際、前後フレームから滑らかな動きとなる中間フレームa2’、a3’、a4’、a5’が生成される。
FIG. 6C shows a frame frequency conversion process when the image quality mode is “dynamic” and the
これにより、フレーム周波数が24Hzのコンテンツをより高輝度な「ダイナミック」で視聴した場合、フレーム間で動きのあるシーンであってもジャダーが必要以上に目立つことがなくなり、妨害感が軽減される。 As a result, when a content having a frame frequency of 24 Hz is viewed in “dynamic” with higher brightness, judder does not stand out more than necessary even in a scene with movement between frames, and the feeling of interference is reduced.
このように、第1の実施形態の映像表示システムでは、次のような動作が行われる。映像表示装置100内の視聴環境判定部121が、外部から入力される映像信号のフレーム周波数と、設定された画質モードとから、ジャダー妨害が目立つおそれのあると判断した場合、映像信号のフレーム周波数の変更を促すようなGUI(ガイド)表示を行う。ユーザがGUI表示に従ってフレーム周波数の変更を指示した場合、映像表示装置100は映像再生装置150にフレーム周波数の変更を指示する指示信号を送信する。映像再生装置150は、この指示信号を受信すると、フレーム周波数変換部172によって映像表示装置100に出力される映像信号のフレーム周波数を変更する。 これにより、画質モードに適したフレーム周波数に変更することができ、ダイナミックモードのような高輝度で映像を表示する際、ジャダーによる映像視聴時の妨害感を軽減することができる。従って、ユーザは好適に映像を視聴することができる。また、フレーム周波数の変更をユーザに促すことができ、フレーム周波数の変更に際してユーザの意思を反映することができる。
As described above, in the video display system according to the first embodiment, the following operation is performed. When the viewing
[第2の実施形態]
図5は第2の実施形態における映像表示システムの構成を示すブロック図である。第2の実施形態の映像表示装置100には、前記第1の実施形態と比べ、さらに外光検知部132が追加されている。外光検知部(外光センサ)132には、例えば照度センサ、RGBセンサ、分光センサ、カメラ等が用いられる。外光検知部132は、映像表示装置100が設置されている部屋の明るさや照明光源の色温度を検知する。その他の構成は前記第1の実施形態と同一であるので、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the video display system in the second embodiment. In the video display device 100 of the second embodiment, an external
第2の実施形態では、視聴環境判定部121は、画質モード設定部131で設定された画質モードの他、さらに、外光検知部132によって検知された周囲の明るさを基に、ジャダー妨害が目立ちやすい条件を判定する。
In the second embodiment, the viewing
図6は映像表示装置100の動作手順を示すフローチャートである。この処理は、主に視聴環境判定部121によって行われる。前記第1の実施形態と同一のステップ処理については同一のステップ番号を用いることでその説明を省略する。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the video display apparatus 100. This process is mainly performed by the viewing
ステップS2でフレーム周波数が24Hzの整数倍であり、かつステップS3で画質モードがダイナミックモードであった場合、映像表示装置100は、外光検知部132によって検知される周囲の明るさが所定値未満であるか否かを判別する(ステップS3A)。周囲の明るさが所定値未満である場合、映像表示装置100は、ステップS4の処理に進み、映像再生装置150のフレーム周波数を他の周波数に変更するように、表示部142にメッセージを表示させる制御を行う。一方、周囲の明るさが所定値未満でない場合、映像表示装置100はステップS1の処理に戻る。なお、ステップS3Aでは、周囲の明るさの代わりに、あるいは周囲の明るさとともに、色温度によって判別するようにしてもよい。
When the frame frequency is an integral multiple of 24 Hz in step S2 and the image quality mode is the dynamic mode in step S3, the video display device 100 determines that the ambient brightness detected by the external
図7は映像再生装置150から出力される映像信号のフレーム周波数を決定するために用いられるテーブルである。このテーブルは視聴環境判定部121に格納されている。映像再生装置150から出力される映像信号のフレーム周波数は、このテーブルを基に、画質モード設定部131で設定される画質モード、外光検知部132によって検知される明るさ、および復調部171で検出されるフレーム周波数に応じて、決定される。特に、コンテンツのフレーム周波数が24Hzであり、画質モードがダイナミックモードであり、かつ外光が200ルックス(lx)未満である場合、映像再生装置150から出力される映像信号のフレーム周波数は60Hzに決定される。
FIG. 7 is a table used to determine the frame frequency of the video signal output from the
一方、映像再生装置150側の動作は前記第1の実施形態と同様である。すなわち、指示信号を受信すると、映像再生装置150は、フレーム周波数変換部172によって映像再生装置150から出力される映像信号のフレーム周波数を変更する。
On the other hand, the operation on the
第2の実施形態の映像表示システムでは、映像表示装置100は、設置された部屋の明るさが暗く、かつ画質モードが映像再現を強調するようなダイナミックモードの設定である場合、ユーザがジャダーを妨害として感じるおそれが高いと判断する。そして、映像表示装置100は、好ましいフレーム周波数に変更するように、GUI等によりガイド表示を行う。このように、周囲の明るさといった視聴環境を考慮することができ、より適切にジャダーによる映像視聴時の妨害感を軽減することができる。 In the video display system of the second embodiment, the video display device 100 allows the user to play judder when the brightness of the installed room is dark and the image quality mode is a dynamic mode setting that emphasizes video reproduction. Judge that there is a high risk of perception. Then, the video display device 100 performs guide display using a GUI or the like so as to change to a preferable frame frequency. In this way, the viewing environment such as ambient brightness can be taken into consideration, and the feeling of interference during video viewing by judder can be reduced more appropriately.
[第3の実施形態]
図8は第3の実施形態における映像表示システムの構成を示すブロック図である。第2の実施形態の映像表示装置100には、前記第2の実施形態と比べ、メッセージ生成部122が省かれている。また、視聴環境判定部121および信号生成部125の代わりに、周波数変更部123が設けられている。周波数変更部123には、前述した図7に示すテーブルが格納されている。
[Third Embodiment]
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the video display system in the third embodiment. In the video display device 100 of the second embodiment, the
また、映像再生装置150のデジタル変調回路151およびデジタルI/F155が省かれ、代わりにHDMI(商標)からなるインターフェイス152が設けられている。また、映像表示装置100のデジタル復調回路101およびデジタルI/F105が省かれ、代わりにHDMI(商標)からなるインターフェイス102が設けられている。従って、映像表示装置100と映像再生装置150は、HDMI(商標)からなるインターフェイス102とHDMI(商標)からなるインターフェイス152によって接続されている。また、映像表示装置100から映像再生装置150への指示信号には、CEC信号が用いられる。その他の構成は前記第2の実施形態と同一であるので、同一の符号を付すことによりその説明を省略する。
Further, the
図9は映像表示装置100の動作手順を示すフローチャートである。この処理は、主に周波数変更部123によって行われる。前記第2の実施形態と同一のステップ処理については同一のステップ番号を用いることでその説明を省略する。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the video display apparatus 100. This process is mainly performed by the
ステップS3Aで検知される周囲の明るさが所定値未満である場合、映像表示装置100は、表示部142にGUI画像を表示する制御を行うことなく、ステップS6でフレーム周波数の変更を指示する指示信号を映像再生装置150に送信する。
When the ambient brightness detected in step S3A is less than the predetermined value, the video display device 100 instructs to change the frame frequency in step S6 without performing control to display the GUI image on the
一方、映像再生装置150側の動作は前記第1の実施形態と同様である。すなわち、指示信号を受信すると、映像再生装置150は、フレーム周波数変換部172によって映像再生装置150から出力される映像信号のフレーム周波数を変更する。すなわち、Blu−ray Diskに収録された映像のフレーム周波数が24Hzであり、画質モードがダイナミックモードであり、かつ外光センサ132の検出値が200lx未満の場合、映像再生装置の出力フレーム周波数は24Hzから60Hzに自動的に変更される。
On the other hand, the operation on the
このように、第3の実施形態の映像表示システムでは、映像表示装置100は、フレーム周波数の変更を促す画像を表示してユーザからの変更操作の指示を受け付けることなく、映像再生装置150に対し、自動的にフレーム周波数を変更する指示を行う。従って、コンテンツのフレーム周波数、映像表示装置100の画質モード、部屋の明るさなどの視環境に応じて、映像再生装置150の出力フレーム周波数を自動的かつ速やかに変更することができる。
As described above, in the video display system according to the third embodiment, the video display device 100 displays the image prompting the change of the frame frequency and accepts the change operation instruction from the user, without receiving an instruction for the change operation from the user. Instructs to automatically change the frame frequency. Accordingly, the output frame frequency of the
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。 The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and any configuration can be used as long as the functions shown in the claims or the functions of the configuration of the present embodiment can be achieved. Is also applicable.
例えば、自動的にフレーム周波数を変更する場合でも、自動的にフレーム周波数を変更した旨のメッセージを画像として表示部に表示するようにしてもよい。これにより、ユーザはその変更を知ることができる。 For example, even when the frame frequency is automatically changed, a message indicating that the frame frequency has been automatically changed may be displayed on the display unit as an image. Thereby, the user can know the change.
また、上記実施形態では、フレーム周波数として24Hz、60Hzの場合を示したが、これらのフレーム周波数に限定されないことは勿論である。 In the above-described embodiment, the case where the frame frequencies are 24 Hz and 60 Hz is shown, but it is needless to say that the frame frequencies are not limited to these.
100 映像表示装置
102、152 インターフェイス
150 映像再生装置
121 視聴環境判定部
122 メッセージ生成部
123 周波数変更部
125 信号生成部
131 画質モード設定部
132 外光検知部
141 表示制御部
142 表示部
155、165 デジタルインターフェイス(I/F)
172 フレーム周波数変換部
181 設定部
191 外部リモコン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Video display apparatus 102,152
172 Frame
Claims (8)
前記画像出力装置から前記映像信号を入力する通信手段と、
複数の画質モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
前記選択された画質モードに応じて、前記映像信号のフレーム周波数の変更を前記画像出力装置に指示する指示信号を出力するように前記通信手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像制御装置。 An image control device connected to an image output device that outputs a video signal having any of a plurality of frame frequencies,
Communication means for inputting the video signal from the image output device;
Mode selection means for selecting one of a plurality of image quality modes;
Control means for controlling the communication means so as to output an instruction signal for instructing the image output apparatus to change the frame frequency of the video signal in accordance with the selected image quality mode. Image control device.
前記フレーム周波数の変更操作を入力する操作手段とを備え、
前記制御手段は、前記フレーム周波数の変更を促す画像を前記表示手段に表示させるように前記表示制御手段を制御し、前記フレーム周波数の変更操作が入力された場合、前記指示信号を出力するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像制御装置。 Display control means for causing the display means to display an image based on the video signal;
An operation means for inputting an operation of changing the frame frequency,
The control means controls the display control means to display an image prompting the change of the frame frequency on the display means, and outputs the instruction signal when the change operation of the frame frequency is input. The image control apparatus according to claim 1, wherein the communication unit is controlled.
前記制御手段は、前記選択された画質モード及び前記検知された周囲の明るさに応じて、前記指示信号を出力するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像制御装置。 Equipped with detection means to detect ambient brightness,
3. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls the communication unit to output the instruction signal according to the selected image quality mode and the detected ambient brightness. Image control device.
前記複数のフレーム周波数は、第1の周波数と、前記第1の周波数より低い第2の周波数とを有し、
前記制御手段は、前記第1のモードが選択され、かつ前記第2の周波数の映像信号が入力されている場合、前記指示信号を出力するように制御し、一方、前記第2のモードが選択され、かつ前記第2の周波数の映像信号が入力されている場合、前記指示信号を出力しないように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像制御装置。 The plurality of image quality modes include a first mode and a second mode in which display is lower in brightness than the first mode,
The plurality of frame frequencies have a first frequency and a second frequency lower than the first frequency;
The control means controls to output the instruction signal when the first mode is selected and the video signal of the second frequency is input, while the second mode is selected. 3. The image control apparatus according to claim 1, wherein when the video signal having the second frequency is input, control is performed so that the instruction signal is not output. 4.
前記複数のフレーム周波数は、第1の周波数と、前記第1の周波数より低い第2の周波数とを有し、
前記制御手段は、前記第1のモードが選択され、かつ前記第2の周波数の映像信号が入力されている場合、及び前記検知手段によって検知される周囲の明るさが所定値未満である場合、前記指示信号を出力するように制御することを特徴とする請求項3記載の画像制御装置。 The plurality of image quality modes include a first mode and a second mode in which display is lower in brightness than the first mode,
The plurality of frame frequencies have a first frequency and a second frequency lower than the first frequency;
The control means, when the first mode is selected and the video signal of the second frequency is input, and when the ambient brightness detected by the detection means is less than a predetermined value, 4. The image control apparatus according to claim 3, wherein control is performed so as to output the instruction signal.
前記映像信号を出力するとともに、前記画像制御装置から指示信号を受信する通信手段と、
前記受信した指示信号に従って、前記映像信号のフレーム周波数を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像出力装置。 An image output device connected to an image control device and outputting a video signal having any one of a plurality of frame frequencies to the image control device,
A communication means for outputting the video signal and receiving an instruction signal from the image control device;
An image output apparatus comprising: changing means for changing a frame frequency of the video signal in accordance with the received instruction signal.
前記画像制御装置の通信手段が、前記画像出力装置から前記映像信号を入力する通信ステップと、
前記画像制御装置が、複数の画質モードのいずれかを選択するモード選択ステップと、
前記画像制御装置が、前記選択された画質モードに応じて、前記映像信号のフレーム周波数の変更を前記画像出力装置に指示する指示信号を出力するように前記通信手段を制御する制御ステップとを有することを特徴とする画像制御装置の制御方法。 A control method of an image control apparatus connected to an image output apparatus that outputs a video signal having any of a plurality of frame frequencies,
A communication step in which the communication means of the image control device inputs the video signal from the image output device;
A mode selection step in which the image control device selects one of a plurality of image quality modes;
And a control step for controlling the communication unit so that the image control apparatus outputs an instruction signal for instructing the image output apparatus to change a frame frequency of the video signal according to the selected image quality mode. And a control method for the image control apparatus.
前記画像出力装置の通信手段が、前記映像信号を出力するとともに、前記画像制御装置から指示信号を受信する通信ステップと、
前記画像出力装置が、前記受信した指示信号に従って、前記映像信号のフレーム周波数を変更する変更ステップとを有することを特徴とする画像出力装置の制御方法。 A control method for an image output device connected to an image control device and outputting a video signal having one of a plurality of frame frequencies to the image control device,
The communication means of the image output device outputs the video signal and receives an instruction signal from the image control device; and
A control method for an image output apparatus, comprising: a changing step in which the image output apparatus changes a frame frequency of the video signal in accordance with the received instruction signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008064578A JP5264226B2 (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Display device, image output device, display device control method, and image output device control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008064578A JP5264226B2 (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Display device, image output device, display device control method, and image output device control method |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009224884A true JP2009224884A (en) | 2009-10-01 |
| JP2009224884A5 JP2009224884A5 (en) | 2011-04-28 |
| JP5264226B2 JP5264226B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=41241265
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008064578A Expired - Fee Related JP5264226B2 (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Display device, image output device, display device control method, and image output device control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5264226B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011149094A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | シャープ株式会社 | Display device and display method |
| WO2012147657A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | シャープ株式会社 | Semiconductor device, active matrix board, and display device |
| CN111836047A (en) * | 2014-06-27 | 2020-10-27 | 松下知识产权经营株式会社 | display device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10304334A (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Canon Inc | Communication method, communication device, transmitting device, receiving device, communication system, and storage medium |
| JP2002094962A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video data transmission / reception system, video data transmission / reception method, and recording medium |
| JP2005051389A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Pioneer Electronic Corp | Video signal conversion apparatus |
| JP2006222938A (en) * | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Playback device, program, and playback method |
| JP2007312376A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Playback device, program, and playback method |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008064578A patent/JP5264226B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10304334A (en) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Canon Inc | Communication method, communication device, transmitting device, receiving device, communication system, and storage medium |
| JP2002094962A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video data transmission / reception system, video data transmission / reception method, and recording medium |
| JP2005051389A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Pioneer Electronic Corp | Video signal conversion apparatus |
| JP2006222938A (en) * | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Playback device, program, and playback method |
| JP2007312376A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Playback device, program, and playback method |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011149094A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | シャープ株式会社 | Display device and display method |
| JP2012008515A (en) * | 2010-05-28 | 2012-01-12 | Sharp Corp | Display device and display method |
| US8810505B2 (en) | 2010-05-28 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and display method |
| WO2012147657A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | シャープ株式会社 | Semiconductor device, active matrix board, and display device |
| US9318513B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, active matrix board, and display device |
| CN111836047A (en) * | 2014-06-27 | 2020-10-27 | 松下知识产权经营株式会社 | display device |
| CN111836047B (en) * | 2014-06-27 | 2024-05-28 | 松下知识产权经营株式会社 | Display device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5264226B2 (en) | 2013-08-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11290676B2 (en) | Display system, display method, and display apparatus | |
| JP6575875B2 (en) | Conversion method and conversion device | |
| JP6666022B2 (en) | Image display device, image output device, and control method thereof | |
| JP2005109703A (en) | Apparatus and method for outputting image, image display system, image output program and information recording medium | |
| JP2017050840A (en) | Conversion method and conversion device | |
| JP5264226B2 (en) | Display device, image output device, display device control method, and image output device control method | |
| US8159607B2 (en) | Video signal display system, video signal reproducing apparatus, and video signal display method | |
| JP5791244B2 (en) | Image processing apparatus, display apparatus, and control method thereof | |
| WO2017037971A1 (en) | Conversion method and conversion apparatus | |
| JP2006284929A (en) | Projection system and projector | |
| JP2008141345A (en) | Semiconductor integrated circuit and transmission device including the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110311 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |