JP2009230172A - Information processor and method for controlling same - Google Patents
Information processor and method for controlling same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009230172A JP2009230172A JP2008070917A JP2008070917A JP2009230172A JP 2009230172 A JP2009230172 A JP 2009230172A JP 2008070917 A JP2008070917 A JP 2008070917A JP 2008070917 A JP2008070917 A JP 2008070917A JP 2009230172 A JP2009230172 A JP 2009230172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- power consumption
- data
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 97
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】待機状態の消費電力よりも起動時の消費電力の方が大きい記憶装置を備える情報処理装置において、消費電力の削減を適切に図る。
【解決手段】第1記憶装置から第2記憶装置にデータを転送する際に、第1記憶装置から第2記憶装置にデータを転送する間、第3記憶装置を待機状態にしておく場合の第1消費電力と、第3記憶装置を停止状態に移行して、再度起動した場合の第2消費電力とを比較して、第1消費消費電力の方が第2消費電力より小さい場合には、第3記憶装置を停止状態に移行せずに第1記憶装置から第2記憶装置へのデータの転送を行い、第1消費消費電力の方が第2消費電力より小さくない場合には、第3記憶装置を停止状態に移行した後、第1記憶装置から第2記憶装置へのデータの転送を行う。
【選択図】図1In an information processing apparatus including a storage device that consumes more power at startup than at standby, the power consumption is appropriately reduced.
When transferring data from a first storage device to a second storage device, the third storage device is placed in a standby state while the data is transferred from the first storage device to the second storage device. When the first power consumption is smaller than the second power consumption when comparing the first power consumption with the second power consumption when the third storage device is shifted to the stop state and restarted, If data is transferred from the first storage device to the second storage device without shifting the third storage device to the stop state, and the first power consumption is not smaller than the second power consumption, After the storage device is shifted to the stop state, data is transferred from the first storage device to the second storage device.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、情報処理装置及びその制御方法に関し、特に、消費電力の削減を図った情報処理装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a control method thereof, and more particularly, to an information processing apparatus and a control method thereof that reduce power consumption.
フォトビューアやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置情は、ハードディスクドライブを内蔵しているものが多い。このような情報処理装置では、ユーザがデジタルカメラで撮影した画像データなどのデータが、メモリカードを介して、ハードディスクドライブに転送され、格納される。 Information processing apparatus information such as a photo viewer and a personal computer often has a built-in hard disk drive. In such an information processing apparatus, data such as image data taken by a user with a digital camera is transferred to and stored in a hard disk drive via a memory card.
具体的には、例えばユーザがデジタルカメラを用いて撮像した画像に関する画像データなどのデータは、デジタルカメラに挿入されたメモリカードに格納され、蓄積されていく。このデータが蓄積されたメモリカードをユーザがデジタルカメラから抜去し、情報処理装置に挿入した上で、情報処理装置にハードディスクドライブへの転送を指示すると、メモリカードに格納されているデータは、順次、ハードディスクドライブに転送される。 Specifically, for example, data such as image data relating to an image captured by a user using a digital camera is stored and accumulated in a memory card inserted in the digital camera. When the user removes the memory card storing this data from the digital camera, inserts it into the information processing apparatus, and instructs the information processing apparatus to transfer to the hard disk drive, the data stored in the memory card is sequentially Transferred to the hard disk drive.
このようなメモリカードからハードディスクドライブへのデータ転送に際しては、所定の大きさのデータサイズであるブロック単位で、データ転送を行う。すなわち、RAMに所定サイズのバッファを用意し、メモリカードからデータを、このバッファがフルの状態になるまでデータ転送を行う。そして、バッファがフルの状態になった時点で、RAMにあるバッファからハードディスクドライブへのデータ転送を行う。情報処理装置は、この作業を、ユーザに指定されたすべてのデータを、メモリカードからハードディスクドライブに転送するまで、繰り返すこととなる。 When transferring data from such a memory card to the hard disk drive, data transfer is performed in units of blocks having a predetermined data size. That is, a buffer having a predetermined size is prepared in the RAM, and data is transferred from the memory card until the buffer becomes full. When the buffer becomes full, data is transferred from the buffer in the RAM to the hard disk drive. The information processing apparatus repeats this operation until all data designated by the user is transferred from the memory card to the hard disk drive.
しかし、情報処理装置は、バッテリーで駆動する種類のものも多く、このようなバッテリー駆動の情報処理装置では、消費電力の削減が非常に重要な課題になっている。このため、メモリカードからデータをハードディスクドライブに転送する際にも、できるだけ、情報処理装置の消費電力の削減を図ることが求められている。 However, there are many types of information processing devices that are driven by a battery, and in such battery-driven information processing devices, reduction of power consumption is a very important issue. For this reason, even when data is transferred from the memory card to the hard disk drive, it is required to reduce the power consumption of the information processing apparatus as much as possible.
このような観点から、例えば、特開2004−118746号公報に開示されている情報処理装置では、メモリカードからデータをRAMのバッファに転送する際には、ハードディスクドライブの駆動を停止する技術を開示している。しかし、ハードディスクドライブは、起動に時間がかかり、起動時の消費電力が非常に大きい。このため、メモリカードからRAMのバッファにデータを転送する際には、ハードディスクドライブを利用しないとはいえ、一律にハードディスクドライブの駆動を停止すると、停止時間が短い場合には、むしろ起動に消費される電力の方が大きくなってしまう。 From this point of view, for example, the information processing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-118746 discloses a technique for stopping the drive of the hard disk drive when transferring data from the memory card to the RAM buffer. is doing. However, a hard disk drive takes time to start up and consumes a lot of power during startup. For this reason, when data is transferred from the memory card to the RAM buffer, although the hard disk drive is not used, if the drive of the hard disk drive is stopped uniformly, if the stop time is short, it is rather consumed for startup. The power to be larger will be larger.
このような問題は、待機状態の消費電力よりも、起動時の消費電力の方が大きくなるハードディスクドライブ以外の記憶装置を備える情報処理装置であれば、同様に生じ得る。
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、待機状態の消費電力よりも起動時の消費電力の方が大きい記憶装置を備える情報処理装置において、消費電力の削減を適切に図ることができるようにすることを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problem, and appropriately reduces power consumption in an information processing apparatus including a storage device that consumes more power at startup than at standby. The purpose is to be able to.
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
第1記憶装置に格納されているデータを第2記憶装置に転送して、一時的に格納する、第1転送手段と、
前記第2記憶装置に一時的に格納されているデータを、第3記憶装置に転送する、第2転送手段であって、前記第3記憶装置は、少なくとも停止状態と待機状態とがあり、前記停止状態の消費電力は前記待機状態の消費電力よりも小さいが、前記停止状態から前記待機状態に移行する起動時の消費電力は前記待機状態の消費電力より大きい、第2転送手段と、
前記第1転送手段と前記第2転送手段とによるデータの転送を繰り返して、前記第1記憶装置に格納されているデータを前記第3記憶装置に転送する、繰り返し実行手段と、
前記第1転送手段が、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する際に、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する間、前記第3記憶装置を前記待機状態にしておく場合の第1消費電力と、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行して、再度起動した場合の第2消費電力とを比較して、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さい場合には、前記第3記憶装置を停止状態に移行せずに前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行い、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さくない場合には、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行した後、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行う、判断手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention provides:
First transfer means for transferring the data stored in the first storage device to the second storage device and temporarily storing the data;
Second transfer means for transferring data temporarily stored in the second storage device to a third storage device, wherein the third storage device has at least a stopped state and a standby state, Power consumption in the stopped state is smaller than power consumption in the standby state, but the power consumption at the time of starting to shift from the stopped state to the standby state is greater than the power consumption in the standby state;
Repetitive execution means for repeatedly transferring data by the first transfer means and the second transfer means to transfer data stored in the first storage device to the third storage device;
When the first transfer means transfers data from the first storage device to the second storage device, the third storage device is transferred while transferring data from the first storage device to the second storage device. A comparison is made between the first power consumption when the standby state is kept and the second power consumption when the third storage device is shifted to the stopped state and restarted. If the power consumption is smaller than the second power consumption, the data is transferred from the first storage device to the second storage device without shifting the third storage device to the stop state, and the first power consumption If the power is not smaller than the second power consumption, a determination is made to transfer data from the first storage device to the second storage device after the third storage device is shifted to the stopped state. Means,
It is characterized by providing.
この場合、前記第1転送手段は、前記第2記憶装置がフルの状態になるまで、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送し、
前記第2転送手段は、前記第2記憶装置がフルの状態になった後に、前記第2記憶装置から前記第3記憶装置にデータを転送するようにしてもよい。
In this case, the first transfer means transfers data from the first storage device to the second storage device until the second storage device becomes full,
The second transfer means may transfer data from the second storage device to the third storage device after the second storage device becomes full.
この場合、情報処理装置は、前記第1転送手段が前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する際に、前記第2記憶装置がフルの状態になった時点で、前記第3記憶装置が前記待機状態になっているようにするために、前記第2記憶装置がフルの状態になるより、前記第3記憶装置が前記停止状態から前記待機状態に移行するまでに必要な立ち上げ必要時間だけ前に、前記停止状態にある前記第3記憶装置を起動する、事前起動手段を、さらに備えるようにしてもよい。 In this case, the information processing apparatus, when the first transfer unit transfers data from the first storage device to the second storage device, at a time when the second storage device becomes full. In order for the three storage devices to be in the standby state, it is necessary for the third storage device to transition from the stopped state to the standby state rather than the second storage device becoming full. You may make it further provide the advance starting means which starts the said 3rd memory | storage device in the said stop state only before starting required time.
この場合、情報処理装置は、前記第1転送手段が前記第1記憶装置からデータを前記第2記憶装置がフルの状態になるまで転送するのに要した時間に基づいて、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置への転送レートを算出する、転送レート算出手段を、さらに備えるようにしてもよい。 In this case, the information processing apparatus is configured to use the first storage device based on a time required for the first transfer unit to transfer data from the first storage device until the second storage device becomes full. Transfer rate calculating means for calculating a transfer rate from the storage device to the second storage device may be further provided.
この場合、前記判断手段は、
前記転送レート算出手段が算出した転送レートと、前記第2記憶装置の記憶容量とに基づいて、前記第1転送手段が前記第1記憶装置からデータを前記第2記憶装置がフルの状態になるまで転送するのに要する転送時間を算出し、
前記転送時間から前記立ち上げ必要時間を差し引いた時間を、前記第3記憶装置が前記停止状態にある時間として、前記第2消費電力を算出するようにしてもよい。
In this case, the determination means is
Based on the transfer rate calculated by the transfer rate calculation means and the storage capacity of the second storage device, the first transfer means fills the second storage device with data from the first storage device. Calculate the transfer time required to transfer up to
The second power consumption may be calculated by setting a time obtained by subtracting the startup required time from the transfer time as a time during which the third storage device is in the stopped state.
また、前記第2記憶装置は、揮発性記憶装置における一部の記憶領域に確保されたバッファであってもよい。 The second storage device may be a buffer secured in a partial storage area in the volatile storage device.
また、前記第3記憶装置は、ハードディスクドライブであり、
前記待機状態では、前記ハードディスクドライブのモータの回転は持続しており、
前記停止状態では、前記ハードディスクドライブのモータの回転は停止しているようにしてもよい。
The third storage device is a hard disk drive,
In the standby state, the rotation of the motor of the hard disk drive continues,
In the stopped state, the rotation of the motor of the hard disk drive may be stopped.
本発明に係る情報処理装置の制御方法は、
第1記憶装置に格納されているデータを第2記憶装置に転送して、一時的に格納した後、前記第2記憶装置に一時的に格納されているデータを、第3記憶装置に転送することを繰り返すことにより、前記第1記憶装置に格納されているデータを前記第3記憶装置に転送するとともに、
前記第3記憶装置は、少なくとも停止状態と待機状態とがあり、前記停止状態の消費電力は前記待機状態の消費電力よりも小さいが、前記停止状態から前記待機状態に移行する起動時の消費電力は前記待機状態の消費電力より大きくなるとともに、
前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する際に、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する間、前記第3記憶装置を前記待機状態にしておく場合の第1消費電力と、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行して、再度起動した場合の第2消費電力とを比較して、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さい場合には、前記第3記憶装置を停止状態に移行せずに前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行い、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さくない場合には、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行した後、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行う、
ことを特徴とする。
An information processing apparatus control method according to the present invention includes:
After the data stored in the first storage device is transferred to the second storage device and temporarily stored, the data temporarily stored in the second storage device is transferred to the third storage device By repeating this, the data stored in the first storage device is transferred to the third storage device, and
The third storage device has at least a stopped state and a standby state, and the power consumption in the stopped state is smaller than the power consumption in the standby state, but the power consumption at the time of starting to shift from the stopped state to the standby state Becomes larger than the power consumption in the standby state,
When transferring data from the first storage device to the second storage device, the third storage device is kept in the standby state while data is transferred from the first storage device to the second storage device. The first power consumption is compared with the second power consumption when the third storage device is shifted to the stopped state and restarted, and the first power consumption is greater than the second power consumption. If it is smaller, the data is transferred from the first storage device to the second storage device without shifting the third storage device to the stopped state, and the first power consumption is greater than the second power consumption. If the power consumption is not smaller than the power consumption, after the third storage device is shifted to the stopped state, data is transferred from the first storage device to the second storage device.
It is characterized by that.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments described below do not limit the technical scope of the present invention.
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の内部構成を説明するためのブロック図である。この図1に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)20と、RAM(Random Access Memory)22と、ハードディスクドライブ24と、メモリカードインターフェース26と、スピーカ出力回路28と、プリンタインターフェース34とを備えており、これらは互いに内部バス30を介して、相互に接続されている。スピーカ出力回路28はスピーカ32に接続されており、必要に応じて音声が出力される。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the internal configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, an information processing apparatus 10 according to this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 20, a RAM (Random Access Memory) 22, a
CPU20は、本実施形態における中央制御装置の一例であり、RAM22は、本実施形態における揮発性記憶装置の一例であり、ハードディスクドライブ24は、本実施形態における補助記憶装置の一例である。
The
また、CPU20の内部には、ROM(Read Only Memory)40とDSP(Digital Signal Processor)42とが、内蔵されている。DSP42は、静止画、動画、音楽などのデータファイルを圧縮したり、圧縮されているデータファイルを伸長したりする処理を行う。ROM40は、本実施形態における不揮発性記憶装置の一例である。
The
さらに、CPU20は、専用バス50を介して、表示用コントローラ52に接続されており、この表示用コントローラ52はさらに表示画面54に接続されている。すなわち、CPU20が、表示すべき画像データに基づく画像を、専用バス50を介して、表示用コントローラ52に送信すると、表示用コントローラ52は送信された画像の情報に基づいて表示画面54の制御を行い、表示画面54に表示する。なお、本実施形態においては、この表示画面54は、LCDにより構成されており、例えば、静止画の表示や、動画の再生などが行われる。
Further, the
また、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU20に接続されたテレビ出力回路60を備えている。このため、ユーザは、情報処理装置10のコネクタ(図示省略)にテレビ画像出力ケーブルを接続すれば、CPU20が出力した静止画や動画、音声を家庭用のテレビで視聴できるようになる。
In addition, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a
また、この情報処理装置10のカードスロットには、メモリカード70が適宜、装着される。情報処理装置10に装着されたメモリカード70には、例えば、様々な種別のファイルのデータが格納されており、これらのデータは、メモリカードインターフェース26を介して、この情報処理装置10が取り込むことが可能である。具体的には、メモリカード70に格納されているデータは、メモリカードインターフェース26を介して、ハードディスクドライブ24に格納される。
In addition, a
特に本実施形態においては、例えばユーザがデジタルカメラで撮影された1又は複数の画像データがメモリカード70に格納されており、この画像データがコピーされて、ハードディスクドライブ24に格納される。この際に情報処理装置10で行われる具体的な処理は後述する。
Particularly in the present embodiment, for example, one or a plurality of image data taken by a user with a digital camera is stored in the
また、情報処理装置10は、プリンタインターフェース34を介して、プリンタ80に接続されている。このため、情報処理装置10が生成した印刷ジョブは、プリンタインターフェース34を介してプリンタ80に送信され、この印刷ジョブに基づいた印刷がプリンタ80で行われる。
The information processing apparatus 10 is connected to the
さらに、本実施形態では、この情報処理装置10は、バッテリー82を備えており、情報処理装置10は、このバッテリー82から電源供給を受けて駆動する。すなわち、このバッテリー82から、情報処理装置10におけるCPU20や、RAM22、ハードディスクドライブ24、メモリカードインターフェース26などの各所に、電源が供給され、情報処理装置10は動作する。このため、この情報処理装置10は、ユーザが持ち運んで任意の場所で使用可能である。
Furthermore, in the present embodiment, the information processing apparatus 10 includes a
このように、本実施形態では、この情報処理装置10は、持ち運び可能な携帯型のストレージデバイスであるフォトビューアを想定しているが、ディスクトップ型のパーソナルコンピュータやノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話などにより情報処理装置10を構成することもできる。また、情報処理装置10は、表示画面54を内蔵している必要はなく、情報処理装置10と別体で設けられた表示画面に接続されるようにしてもよい。
As described above, in this embodiment, the information processing apparatus 10 is assumed to be a photo viewer, which is a portable storage device that can be carried. However, a desktop personal computer, a notebook personal computer, or a mobile phone is assumed. For example, the information processing apparatus 10 can be configured. Further, the information processing apparatus 10 does not need to incorporate the
図2は、本実施形態に係る情報処理装置10を、表示画面54側から見た平面図である。この図2に示すように、表示画面54の右側には、ユーザが指で操作する、メニューボタンB10と、決定ボタンB12と、キャンセルボタンB14とが設けられている。また、その上にも、ユーザが指で操作する、上側移動ボタンB20と、左側移動ボタンB22と、右側移動ボタンB24と、下側移動ボタンB26とが、設けられている。
FIG. 2 is a plan view of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment as viewed from the
メニューボタンB10は、表示画面54に各種のメニュー画面を表示するための操作ボタンである。決定ボタンB12は、各種の操作を行った際に、最終的にその操作内容を確定する場合に押下される操作ボタンである。
The menu button B <b> 10 is an operation button for displaying various menu screens on the
キャンセルボタンB14は、様々なメニュー画面で各種の設定を行った際に、最終的にはその指示内容を反映させない場合に押下される操作ボタンである。上側移動ボタンB20と、左側移動ボタンB22と、右側移動ボタンB24と、下側移動ボタンB26は、それぞれ、各種のメニュー画面で、カーソルを上側、左側、右側、下側に移動させるための操作ボタンである。 The cancel button B14 is an operation button that is pressed when various settings are performed on various menu screens and the instruction content is not finally reflected. The upper movement button B20, the left movement button B22, the right movement button B24, and the lower movement button B26 are operation buttons for moving the cursor to the upper side, the left side, the right side, and the lower side on various menu screens. It is.
図3は、本実施形態の情報処理装置10において、メモリカード70に格納されているデータをハードディスクドライブ24に転送して格納する場合における、情報処理装置10の処理を説明する図である。この図3に示すように、メモリカード70には、画像データなどの種々のデータが格納されている。このメモリカード70に格納されているデータをハードディスクドライブ24に転送する場合、情報処理装置10は、RAM22に所定の大きさのバッファBFを用意する。
FIG. 3 is a diagram for explaining processing of the information processing apparatus 10 when data stored in the
そして、情報処理装置10は、メモリカード70のデータを読み込んで、このRAM22のバッファBFが一杯になるまで転送する。バッファBFが一杯になった時点で、情報処理装置10は、メモリカード70からのデータの読み込みを停止し、バッファBFからハードディスクドライブ24へのデータの書き込みを開始する。
Then, the information processing apparatus 10 reads the data in the
バッファBFからハードディスクドライブ24へのデータ転送が完了した時点で、情報処理装置10は、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を再開する。すなわち、再びバッファBFがデータで一杯になるまで、メモリカード70からデータをバッファBFに転送する。このように、情報処理装置10では、メモリカード70における転送すべきデータを、バッファBFのサイズで定まる複数のブロックに分割して、ブロック単位でデータ転送を行う。すなわち、ブロック単位で、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を行い、バッファBFからハードディスクドライブ24へのデータ転送を行う。
When the data transfer from the buffer BF to the
図4及び図5は、メモリカード70からデータをハードディスクドライブ24に転送する際に情報処理装置10で実行されるデータ転送処理の内容を説明するフローチャートを示す図である。この図4及び図5に示すデータ転送処理は、ROM40又はハードディスクドライブ24に格納されているデータ転送処理プログラムを、CPU20が読み込んで実行することにより、実現される処理である。
4 and 5 are flowcharts for explaining the contents of data transfer processing executed by the information processing apparatus 10 when data is transferred from the
また、この図4及び図5に示すデータ転送処理は、ユーザが、情報処理装置10にメモリカード70を挿入し、情報処理装置10に、メモリカード70からハードディスクドライブ24へのデータ転送を指示した場合に起動される処理である。例えば、本実施形態では、ユーザがメニューボタンB10を押下して、図6に示すようなデータ転送メニュー画面W10を表示画面54に表示させた上で、上側移動ボタンB20と、左側移動ボタンB22と、右側移動ボタンB24と、下側移動ボタンB26とを操作して、カーソルCRを「メモリカード→HDD」に位置させて、決定ボタンB12を押下することにより、起動される処理である。また、この際、ユーザが、メモリカード70に格納されている一部のデータをハードディスクドライブ24に転送するように指定できるようにしてもよく、或いは、メモリカード70に格納されている全部のデータを一括してハードディスクドライブ24に転送するように指定できるようにしてもよい。
4 and 5, the user inserts the
このデータ転送処理が起動されると、情報処理装置10は、まず、図4に示すように、メモリカード70からバッファBFへのデータの転送を開始する(ステップS10)。すなわち、メモリカード70のデータを、バッファBFに転送する処理を開始する。
When this data transfer process is activated, the information processing apparatus 10 first starts transferring data from the
次に、情報処理装置10は、ハードディスクドライブ24を起動する時間になったかどうかを判断する(ステップS12)。すなわち、ハードディスクドライブ24は、モータの回転が停止している停止状態(スタンバイ状態)から起動すると、その立ち上げに所要の時間が必要となる。この時間はハードディスクドライブ24の仕様によって異なるが、ここでは、例えば、3秒であると仮定する。
Next, the information processing apparatus 10 determines whether it is time to start the hard disk drive 24 (step S12). That is, when the
このため、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送をあと3秒行うと、バッファBFが一杯になるであろうと推測される時点で、停止状態のハードディスクドライブ24を起動すれば、バッファBFへのデータ転送が完了した時点で、ハードディスクドライブ24が立ち上がって、データのアクセスが可能な待機状態(アイドル状態)になっていると考えられる。この技術に関する詳細は、上述した特開2004−118746号公報(特許文献1)に開示されている。
For this reason, if the data transfer from the
このステップS12において、ハードディスクドライブ24を起動する時間になっていないと判断した場合(ステップS12:NO)には、情報処理装置10は、バッファBFがフルの状態になったかどうかを判断する(ステップS14)。すなわち、RAM22に確保したバッファBFの領域が、メモリカード70から転送したデータで一杯になったかどうかを判断する。バッファBFがフルの状態になっていないと判断した場合(ステップS14:NO)には、上述したステップS12に戻り、バッファBFへのデータ転送を継続する。
If it is determined in step S12 that it is not time to activate the hard disk drive 24 (step S12: NO), the information processing apparatus 10 determines whether or not the buffer BF is full (step S12). S14). That is, it is determined whether or not the area of the buffer BF secured in the
これに対して、ステップS12において、ハードディスクドライブ24を起動する時間になったと判断した場合(ステップS12:YES)には、ハードディスクドライブ24が、モータの回転を停止している停止状態にあるかどうかを判断する(ステップS16)。具体的には、本実施形態においては、あと3秒でバッファBFがデータで一杯になると判断した場合に、ハードディスクドライブ24が停止状態であるかどうかを判断する。
On the other hand, if it is determined in step S12 that it is time to start up the hard disk drive 24 (step S12: YES), whether or not the
ハードディスクドライブ24のモータが停止している場合(ステップS16:YES)には、情報処理装置10は、ハードディスクドライブ24を起動する(ステップS18)。すなわち、ハードディスクドライブ24を停止状態から起動して、モータの回転を開始させ、アクセス可能な待機状態に移行させる。このステップS18の後、又は、ステップS16でハードディスクドライブ24のモータが停止していないと判断した場合(ステップS16:NO)には、上述したステップS14に移行する。
When the motor of the
このステップS14において、バッファBFがフルの状態になったと判断した場合(ステップS14:YES)には、情報処理装置10は、メモリカード70からのデータ転送を停止する(ステップS20)。 If it is determined in step S14 that the buffer BF is full (step S14: YES), the information processing apparatus 10 stops data transfer from the memory card 70 (step S20).
次に、情報処理装置10は、メモリカード70からバッファBFへの転送レートを算出する(ステップS22)。すなわち、ステップS10でデータ転送を開始し、ステップS20でデータ転送を停止するまでの時間と、バッファBFのデータ容量に基づいて、転送レートを算出する。
Next, the information processing apparatus 10 calculates the transfer rate from the
次に、情報処理装置10は、バッファBFからハードディスクドライブ24へのデータ転送を開始する(ステップS24)。続いて、情報処理装置10は、バッファBFに格納されているすべてのデータを、ハードディスクドライブ24に転送したかどうかを判断する(ステップS26)。すべてのデータの転送が終了していない場合(ステップS26:NO)には、このステップS26を繰り返して、データ転送を継続する。 Next, the information processing apparatus 10 starts data transfer from the buffer BF to the hard disk drive 24 (step S24). Subsequently, the information processing apparatus 10 determines whether all the data stored in the buffer BF has been transferred to the hard disk drive 24 (step S26). If the transfer of all data has not been completed (step S26: NO), this step S26 is repeated and the data transfer is continued.
一方、すべてのデータの転送が終了した場合(ステップS26:YES)には、情報処理装置10は、バッファBFからハードディスクドライブ24へのデータ転送を停止する(ステップS28)。そして、情報処理装置10は、ユーザに指定されたすべてのデータを、メモリカード70からハードディスクドライブ24に転送し終えたかどうかを判断する(ステップS30)。すべてのデータ転送を終了している場合(ステップS30:YES)には、情報処理装置10は、このデータ転送処理を終了する。
On the other hand, when the transfer of all data is completed (step S26: YES), the information processing apparatus 10 stops the data transfer from the buffer BF to the hard disk drive 24 (step S28). The information processing apparatus 10 determines whether all data designated by the user has been transferred from the
一方、すべてのデータ転送が終了していない場合(ステップS30:NO)には、図5に示すように、情報処理装置10は、ステップS22で算出した転送レートを用いて、メモリカード70からバッファBFへの転送時間Tを算出する(ステップS40)。すなわち、バッファBFの容量/転送レートにより、バッファBFがフルの状態になるまでに要する転送時間Tを算出する。
On the other hand, when all the data transfer has not been completed (step S30: NO), the information processing apparatus 10 uses the transfer rate calculated in step S22 to buffer the data from the
次に、情報処理装置10は、転送時間Tの間、ハードディスクドライブ24のモータを駆動させた場合の消費電力P1を算出する(ステップS42)。具体的には、本実施形態において、待機状態(アイドル状態)にあるハードディスクドライブ24の消費電力Pidleを0.4Wであると仮定すると、転送時間Tの間、ハードディスクドライブ24を駆動させた場合の消費電力P1は、0.4×Tとなる。
Next, the information processing apparatus 10 calculates power consumption P1 when the motor of the
次に、情報処理装置10は、転送時間Tの間、ハードディスクドライブ24のモータを停止した場合の消費電力P2を算出する(ステップS44)。具体的には、本実施形態において、ハードディスクドライブ24のモータの回転を停止し、ハードディスクドライブ24を停止状態(スタンバイ状態)にした場合の消費電力Pstandbyを0.12Wと仮定し、停止状態からハードディスクドライブ24を立ち上げて待機状態(データアクセスが可能な状態)にする際の消費電力Pspinupを1.0Wと仮定すると、ハードディスクドライブ24の立ち上げに要する時間が3秒であると仮定しているので、消費電力P2は、0.12×(T−3秒)+1.0×3秒となる。
Next, the information processing apparatus 10 calculates the power consumption P2 when the motor of the
次に、情報処理装置10は、消費電力P1が消費電力P2より小さいかどうかを判断する(ステップS46)。すなわち、転送時間Tの間、ハードディスクドライブ24を待機状態にした場合の消費電力P1が、転送時間Tの間、ハードディスクドライブ24を停止状態にして、その後立ち上げた場合の消費電力P2より、小さいかどうかを判断する。
Next, the information processing apparatus 10 determines whether the power consumption P1 is smaller than the power consumption P2 (step S46). That is, the power consumption P1 when the
消費電力P1の方が、消費電力P2より小さい場合(ステップS46:YES)には、情報処理装置10は、ハードディスクドライブ24をそのままの状態で、上述したステップS10に戻り、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を開始する。すなわち、ハードディスクドライブ24のモータを回転させた待機状態で、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を開始する。
If the power consumption P1 is smaller than the power consumption P2 (step S46: YES), the information processing apparatus 10 returns to the above-described step S10 with the
一方、消費電力P1の方が、消費電力P2より小さくない場合(ステップS46:NO)、すなわち、消費電力P2が消費電力P1以上である場合には、情報処理装置10は、ハードディスクドライブ24のモータを停止した上で(ステップS48)、上述したステップS10に戻り、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を開始する。具体的には、ハードディスクドライブ24のモータを停止した停止状態で、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を開始する。
On the other hand, if the power consumption P1 is not smaller than the power consumption P2 (step S46: NO), that is, if the power consumption P2 is greater than or equal to the power consumption P1, the information processing apparatus 10 uses the motor of the
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置10では、メモリカード70からハードディスクドライブ24にデータ転送をする際に、ハードディスクドライブ24のモータの回転の制御を適切に行うことにより、消費電力の削減を図ることを可能にしている。具体的には、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送の際に、ハードディスクドライブ24のモータの回転を続けさせた方が、モータの回転を一旦停止するよりも消費電力が小さいと判断した場合には、ハードディスクドライブ24のモータの回転を続けた状態で、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を行うこととした。一方、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送の際に、ハードディスクドライブ24のモータの回転を停止せ、その後起動した方が、そのまま回転させ続けるよりも消費電力が小さいと判断した場合には、ハードディスクドライブ24のモータの回転を一旦停止し、メモリカード70からバッファBFへのデータ転送を行うこととした。このため、メモリカード70からハードディスクドライブ24にデータを転送する際の消費電力を、適切に抑制することができる。
As described above, in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, when data is transferred from the
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態では、ステップS42でハードディスクドライブ24のモータを回転させたままの状態にした場合の消費電力P1を算出し、ステップS44でハードディスクドライブ24のモータの回転を停止した後に起動した場合の消費電力P2を算出し、2つの算出結果をステップS44で比較することとしたが、この比較は、時間に換算して行うこともできる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can deform | transform variously. For example, in the above-described embodiment, the power consumption P1 is calculated when the motor of the
すなわち、上述した実施形態の例では、ハードディスクドライブ24のモータを停止させるのは、0.4×T≧0.12×(T−3秒)+1.0×3秒の関係が成立する場合である。これを計算すると、転送時間T≧9.4になるので、ステップS40で算出した転送時間Tが、9.4秒以上であれば、ハードディスクドライブ24のモータを停止するという判断をしてもよい。逆に、転送時間Tが9.4秒未満であれば、ハードディスクドライブ24のモータの回転を続けさせると判断してもよい。
That is, in the example of the embodiment described above, the motor of the
また、上述した実施形態では、ハードディスクドライブ24は、モータの回転を維持している待機状態と、モータの回転を停止した停止状態の2つの状態が、アクセスを待っている間の状態として存在する例を用いて本発明を説明した。しかし、ハードディスクドライブ24は、アクセスを待っている状態として、これら2つの状態以外の状態、或いは、これら2つの状態をさらに細かく区分した状態を有する場合もある。このような場合でも、ハードディスクドライブ24におけるモータの回転が持続している待機状態と、モータの回転が停止している停止状態とに、ハードディスクドライブ24の状態を区分することにより、本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、少なくとも停止状態と待機状態とがあり、停止状態の消費電力は待機状態の消費電力よりも小さいが、停止状態から待機状態に移行する起動時の消費電力は待機状態の消費電力より大きい記憶装置の一例として、ハードディスクドライブ24を用いて、本発明を説明したが、本発明が適用される記憶装置は、ハードディスクドライブに限るものではない。すなわち、ハードディスクドライブ24と同様の電力消費特性を有する記憶装置であれば、本発明を適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, there are at least a stopped state and a standby state, and the power consumption in the stopped state is smaller than the power consumption in the standby state, but the power consumption at the start of transition from the stopped state to the standby state is the standby state. Although the present invention has been described using the
また、上述した実施形態では、情報処理装置10にハードディスクドライブ24が内蔵されている場合を例に本発明を説明したが、データの格納されているハードディスクドライブ24は、必ずしも情報処理装置10に内蔵されていなくともよい。例えば、情報処理装置10がUSBインターフェースを介して外付けハードディスクドライブに接続されており、メモリカード70に格納されているデータを、この外付けハードディスクドライブに転送する場合にも、本発明を適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the present invention has been described by taking the case where the information processing apparatus 10 includes the
また、元データが格納されている記憶装置も、メモリカード70に限るものではなく、情報処理装置10が読み出し可能なデータが格納されている様々な種類の記憶装置であれば、本発明を適用することができる。さらに、元データが格納されている記憶装置は、メモリカード70のように、情報処理装置10に対して着脱可能でなくともよい。
Further, the storage device storing the original data is not limited to the
また、上述した実施形態では、転送されるデータが一時的にRAM22のバッファBFに格納される場合を例に本発明を説明したが、転送されるデータが一時的に格納される記憶装置も、RAM22に限るものではない。
In the above-described embodiment, the present invention has been described by taking an example in which data to be transferred is temporarily stored in the buffer BF of the
さらに、上述した実施形態では、情報処理装置10はバッテリー82により駆動する装置である場合を例に本発明を説明したが、情報処理装置10はバッテリー82で駆動するのではなくAC電源等で駆動する場合でも、本発明を適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the present invention has been described by taking the case where the information processing apparatus 10 is an apparatus driven by the
また、上述した実施形態において挙げた各種の数値や時間はあくまでも一例に過ぎない。したがって、本発明を情報処理装置10に適用するにあたっては、情報処理装置10に適用される各種の仕様に基づいて、上述した数値や時間は任意に変更されるべきものである。 In addition, the various numerical values and times given in the above-described embodiments are merely examples. Therefore, when the present invention is applied to the information processing apparatus 10, the above-described numerical values and time should be arbitrarily changed based on various specifications applied to the information processing apparatus 10.
さらに、上述の実施形態で説明したデータ転送処理については、このデータ転送処理を実行するためのプログラムをフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM、メモリカード等の記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可能である。この場合、この記録媒体に記録されたプログラムを情報処理装置10に読み込ませ、実行させることにより、上述した実施形態を実現することができる。 Furthermore, for the data transfer process described in the above embodiment, a program for executing this data transfer process is stored in a recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a ROM, a memory card, or the like. It is possible to record and distribute in the form of a recording medium. In this case, the above-described embodiment can be realized by causing the information processing apparatus 10 to read and execute the program recorded on the recording medium.
また、情報処理装置10は、オペレーティングシステムや別のアプリケーションプログラム等の他のプログラムを備える場合がある。この場合、情報処理装置10の備える他のプログラムを活用するために、その情報処理装置10が備えるプログラムの中から、上述した実施形態と同等の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を含むプログラムを、記録媒体に記録するようにしてもよい。 Further, the information processing apparatus 10 may include other programs such as an operating system and another application program. In this case, in order to utilize another program included in the information processing apparatus 10, a program including an instruction for calling a program that realizes processing equivalent to the above-described embodiment from among the programs included in the information processing apparatus 10 May be recorded on a recording medium.
さらに、このようなプログラムは、記録媒体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形で伝送されたプログラムは、情報処理装置10に取り込まれて、このプログラムを実行することにより上述した実施形態を実現することができる。 Furthermore, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier wave through a network. The program transmitted in the form of a carrier wave on the network is taken into the information processing apparatus 10, and the above-described embodiment can be realized by executing this program.
また、記録媒体にプログラムを記録する際や、ネットワーク上を搬送波として伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬送波からプログラムを読み込んだ情報処理装置10は、そのプログラムの復号や伸張を行った上で、実行する必要がある。 Also, when a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier wave on a network, the program may be encrypted or compressed. In this case, the information processing apparatus 10 that has read the program from the recording medium or the carrier wave needs to execute the program after decoding or decompressing the program.
また、上述した実施形態では、データ転送処理をソフトウェアにより実現する場合を例に説明したが、このデータ転送処理をASIC(Application Specific IC)などのハードウェアにより実現するようにしてもよい。さらには、このデータ転送処理を、ソフトウェアとハードウェアとが協働して実現するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the case where the data transfer process is realized by software has been described as an example. However, the data transfer process may be realized by hardware such as an ASIC (Application Specific IC). Further, this data transfer process may be realized by cooperation of software and hardware.
10 情報処理装置
20 CPU
22 RAM
24 ハードディスク
26 メモリカードインターフェース
28 スピーカ出力回路
30 内部バス
32 スピーカ
34 プリンタインターフェース
40 ROM
42 DSP
50 専用バス
52 表示用コントローラ
54 表示画面
60 テレビ出力回路
70 メモリカード
80 プリンタ
82 バッテリー
10
22 RAM
24
42 DSP
50
Claims (8)
前記第2記憶装置に一時的に格納されているデータを、第3記憶装置に転送する、第2転送手段であって、前記第3記憶装置は、少なくとも停止状態と待機状態とがあり、前記停止状態の消費電力は前記待機状態の消費電力よりも小さいが、前記停止状態から前記待機状態に移行する起動時の消費電力は前記待機状態の消費電力より大きい、第2転送手段と、
前記第1転送手段と前記第2転送手段とによるデータの転送を繰り返して、前記第1記憶装置に格納されているデータを前記第3記憶装置に転送する、繰り返し実行手段と、
前記第1転送手段が、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する際に、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する間、前記第3記憶装置を前記待機状態にしておく場合の第1消費電力と、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行して、再度起動した場合の第2消費電力とを比較して、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さい場合には、前記第3記憶装置を停止状態に移行せずに前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行い、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さくない場合には、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行した後、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行う、判断手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 First transfer means for transferring the data stored in the first storage device to the second storage device and temporarily storing the data;
Second transfer means for transferring data temporarily stored in the second storage device to a third storage device, wherein the third storage device has at least a stopped state and a standby state, Power consumption in the stopped state is smaller than power consumption in the standby state, but the power consumption at the time of starting to shift from the stopped state to the standby state is greater than the power consumption in the standby state;
Repetitive execution means for repeatedly transferring data by the first transfer means and the second transfer means to transfer data stored in the first storage device to the third storage device;
When the first transfer means transfers data from the first storage device to the second storage device, the third storage device is transferred while transferring data from the first storage device to the second storage device. A comparison is made between the first power consumption when the standby state is kept and the second power consumption when the third storage device is shifted to the stopped state and restarted. If the power consumption is smaller than the second power consumption, the data is transferred from the first storage device to the second storage device without shifting the third storage device to the stop state, and the first power consumption If the power is not smaller than the second power consumption, a determination is made to transfer data from the first storage device to the second storage device after the third storage device is shifted to the stopped state. Means,
An information processing apparatus comprising:
前記第2転送手段は、前記第2記憶装置がフルの状態になった後に、前記第2記憶装置から前記第3記憶装置にデータを転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The first transfer means transfers data from the first storage device to the second storage device until the second storage device becomes full,
The second transfer means transfers data from the second storage device to the third storage device after the second storage device becomes full;
The information processing apparatus according to claim 1.
前記転送レート算出手段が算出した転送レートと、前記第2記憶装置の記憶容量とに基づいて、前記第1転送手段が前記第1記憶装置からデータを前記第2記憶装置がフルの状態になるまで転送するのに要する転送時間を算出し、
前記転送時間から前記立ち上げ必要時間を差し引いた時間を、前記第3記憶装置が前記停止状態にある時間として、前記第2消費電力を算出する、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 The determination means includes
Based on the transfer rate calculated by the transfer rate calculation means and the storage capacity of the second storage device, the first transfer means fills the second storage device with data from the first storage device. Calculate the transfer time required to transfer up to
The second power consumption is calculated by setting a time obtained by subtracting the startup required time from the transfer time as a time during which the third storage device is in the stopped state.
The information processing apparatus according to claim 4.
前記待機状態では、前記ハードディスクドライブのモータの回転は持続しており、
前記停止状態では、前記ハードディスクドライブのモータの回転は停止している、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。 The third storage device is a hard disk drive;
In the standby state, the rotation of the motor of the hard disk drive continues,
In the stopped state, the rotation of the motor of the hard disk drive is stopped,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
前記第3記憶装置は、少なくとも停止状態と待機状態とがあり、前記停止状態の消費電力は前記待機状態の消費電力よりも小さいが、前記停止状態から前記待機状態に移行する起動時の消費電力は前記待機状態の消費電力より大きくなるとともに、
前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する際に、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置にデータを転送する間、前記第3記憶装置を前記待機状態にしておく場合の第1消費電力と、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行して、再度起動した場合の第2消費電力とを比較して、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さい場合には、前記第3記憶装置を停止状態に移行せずに前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行い、前記第1消費消費電力の方が前記第2消費電力より小さくない場合には、前記第3記憶装置を前記停止状態に移行した後、前記第1記憶装置から前記第2記憶装置へのデータの転送を行う、
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 After the data stored in the first storage device is transferred to the second storage device and temporarily stored, the data temporarily stored in the second storage device is transferred to the third storage device By repeating this, the data stored in the first storage device is transferred to the third storage device, and
The third storage device has at least a stopped state and a standby state, and the power consumption in the stopped state is smaller than the power consumption in the standby state, but the power consumption at the time of starting to shift from the stopped state to the standby state Becomes larger than the power consumption in the standby state,
When transferring data from the first storage device to the second storage device, the third storage device is kept in the standby state while data is transferred from the first storage device to the second storage device. The first power consumption is compared with the second power consumption when the third storage device is shifted to the stopped state and restarted, and the first power consumption is greater than the second power consumption. If it is smaller, the data is transferred from the first storage device to the second storage device without shifting the third storage device to the stopped state, and the first power consumption is greater than the second power consumption. If the power consumption is not smaller than the power consumption, after the third storage device is shifted to the stopped state, data is transferred from the first storage device to the second storage device.
A method for controlling an information processing apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008070917A JP2009230172A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Information processor and method for controlling same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008070917A JP2009230172A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Information processor and method for controlling same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009230172A true JP2009230172A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41245541
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008070917A Withdrawn JP2009230172A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Information processor and method for controlling same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009230172A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012144041A (en) * | 2010-12-20 | 2012-08-02 | Canon Inc | Printing apparatus, and control method therefor |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008070917A patent/JP2009230172A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012144041A (en) * | 2010-12-20 | 2012-08-02 | Canon Inc | Printing apparatus, and control method therefor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20100063825A1 (en) | Systems and Methods for Memory Management and Crossfading in an Electronic Device | |
| TW200820080A (en) | Electronic appliance and startup method | |
| JP2002268867A (en) | Display device and method, program recording medium and program | |
| US8959436B2 (en) | Method of selecting a frame from motion video | |
| JP2009288430A (en) | Information processing apparatus | |
| CN114461120A (en) | Display method and electronic device | |
| JP2007233503A (en) | Information processing apparatus and power consumption control method | |
| CN1981265A (en) | A method for controlling the operation of a display screen in a computing device | |
| JP2009033667A (en) | Portable information terminal, control method thereof, and program | |
| JP2005115720A (en) | Information processor and program for use in the same | |
| JP2013007974A (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and control program of electronic apparatus | |
| JP2009230172A (en) | Information processor and method for controlling same | |
| JP2010187192A (en) | Image reproduction controlling device, image reproduction controlling method, and image reproduction controlling program | |
| JP2011141818A (en) | Graphic controller, information processing apparatus, and power saving method | |
| US7930001B2 (en) | Information processing apparatus and cellular phone | |
| JP2006121644A (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
| JP2007295527A (en) | Image display device | |
| CN110418198B (en) | Video information processing method, electronic equipment and storage medium | |
| JP2009230188A (en) | Information processor and control method therefor | |
| US20080292271A1 (en) | Visual and audio data recording and reproducing apparatus | |
| JP2005258967A (en) | Data processing device | |
| JP4839936B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP6281555B2 (en) | Mobile terminal, information processing method, program | |
| JP4617879B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP5447077B2 (en) | Function providing apparatus and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |