[go: up one dir, main page]

JP2009230525A - Content management system and method - Google Patents

Content management system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2009230525A
JP2009230525A JP2008076113A JP2008076113A JP2009230525A JP 2009230525 A JP2009230525 A JP 2009230525A JP 2008076113 A JP2008076113 A JP 2008076113A JP 2008076113 A JP2008076113 A JP 2008076113A JP 2009230525 A JP2009230525 A JP 2009230525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
content management
management system
external
return value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008076113A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Hattori
伴之 服部
Daisuke Shimada
大介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENTERMOTION CO Ltd
Original Assignee
ENTERMOTION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENTERMOTION CO Ltd filed Critical ENTERMOTION CO Ltd
Priority to JP2008076113A priority Critical patent/JP2009230525A/en
Publication of JP2009230525A publication Critical patent/JP2009230525A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate customized development of an ASP system having a content management system. <P>SOLUTION: The content management system 10 calls a service or function provided by an external system 20 in response to a user's request. The external system 20 creates information customized in response to information received from the content management system 10 and returns it to the content management system 10. The content management system 10 processes the information obtained from the external system 20 and provides the user with the information. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明はコンテンツ管理システム(CMS)に関する。   The present invention relates to a content management system (CMS).

従来、テキストや画像、レイアウト情報などのデジタルコンテンツを一元的に管理し、Webサイト構築や情報配信等の必要な処理を行うコンテンツ管理システムを具備したASP(Application Service Provider)システムが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an ASP (Application Service Provider) system including a content management system that centrally manages digital contents such as text, images, and layout information and performs necessary processing such as website construction and information distribution is known. .

例えば、特許文献1には、各コンテンツ・プロバイダから、それぞれのコンテンツを説明するデータを提供してもらい、これらデータを素材にして、各インターネット・サービス・プロバイダ向けの商品ページを作成して、それぞれのWebサーバに転送する作業をシステム化・省力化するコンテンツ管理システムが記載されている。   For example, Patent Document 1 asks each content provider to provide data describing each content, and uses these data as materials to create product pages for each Internet service provider. Describes a content management system that systematizes and saves work to be transferred to a Web server.

また、特許文献2には、登録したコンテンツの登録時点およびその前後の登録者の状況情報を付与し、情報閲覧者が検索する時点およびその前後の検索者の状況と比較し、情報閲覧者の状況に近い登録情報を提供するコンテンツ管理システムが記載されている。
特開2006−318161号公報 特開2005−259099号公報
Further, Patent Document 2 gives the registration information of the registered content and the status information of the registrant before and after the registration, and compares the information viewer with the status of the searcher before and after the information viewer searches. A content management system that provides registration information close to the situation is described.
JP 2006-318161 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-259099

ところで、従来のコンテンツ管理システムでは、コンテンツ管理システムが管理する予め決められた情報を差込んで、提供情報が生成される。しかし、予め決められた情報ではなく、例えば、検索エンジンなどのように、ユーザのリクエストに応じて提供情報をカスタマイズする機能をコンテンツ管理システムがハンドリングするためには、コンテンツ管理システム自身にカスタマイズ機能を具備する必要がある。   By the way, in the conventional content management system, provision information is generated by inserting predetermined information managed by the content management system. However, in order for the content management system to handle the function of customizing the provided information according to the user's request, such as a search engine, instead of the predetermined information, the content management system itself has a customization function. It is necessary to have.

このため、コンテンツ管理システムにおいてカスタマイズ機能を提供するためには、コンテンツ管理システムのシステム環境、開発言語、フレームワークなどを熟知した者による対応が必要となり、柔軟なシステム変更が困難である。また、コンテンツ管理システムで提供される情報は、そのカスタマイズを行えるリソースに依存をしてしまうため、リソース確保のために高コストをかける必要がある。   For this reason, in order to provide a customization function in the content management system, it is necessary to deal with a person who is familiar with the system environment, development language, framework, etc. of the content management system, and it is difficult to make a flexible system change. In addition, since information provided by the content management system depends on resources that can be customized, it is necessary to increase costs for securing resources.

本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カスタマイズ機能を外部システムでハンドリングできるコンテンツ管理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a content management system capable of handling a customization function by an external system.

上記課題を解決するために、本発明によるコンテンツ管理システムは、ユーザからのリクエストに基づいて、外部システムで提供されるAPI(Application Program Interface)等のサービスないし機能を呼び出す。外部システムは、コンテンツ管理システムから受信した情報に応じてカスタマイズした情報を作成し、コンテンツ管理システムに返す。コンテンツ管理システムは、外部システムから取得した情報を加工して、ユーザに情報を提供する。これにより、カスタマイズ機能を外部システムでハンドリングできるコンテンツ管理システムを提供することができる。特に、カスタマイズ項目分を全て外部システムに実装をすれば、カスタマイズの柔軟性が格段に向上する。   In order to solve the above problems, the content management system according to the present invention calls a service or function such as an API (Application Program Interface) provided by an external system based on a request from a user. The external system creates customized information according to the information received from the content management system and returns it to the content management system. The content management system processes information acquired from an external system and provides information to the user. Thereby, it is possible to provide a content management system capable of handling the customization function by an external system. In particular, if all customization items are implemented in an external system, the customization flexibility will be greatly improved.

また、本発明によるコンテンツ管理システムの一態様は、ユーザ端末装置と外部システムのそれぞれにネットワークを介して接続されるコンテンツ管理システムであって、ユーザ端末装置から第一のリクエストを受信するリクエスト受信部と、第一のリクエストに応じて生成された第二のリクエストを外部システムに送信するリクエスト送信部と、外部システムから第二のリクエストの戻り値を受信する戻り値受信部と、戻り値受信部により受信した戻り値を加工して、第一のリクエストに対応するコンテンツを生成するコンテンツ加工部と、コンテンツ加工部で生成されたコンテンツをユーザ端末装置に送信する戻り値送信部と、を備える。これによれば、少なくとも一の外部システムのカスタマイズ機能を利用した情報提供が可能である。   An aspect of the content management system according to the present invention is a content management system connected to each of a user terminal device and an external system via a network, and a request receiving unit that receives a first request from the user terminal device A request transmission unit that transmits the second request generated in response to the first request to the external system, a return value reception unit that receives the return value of the second request from the external system, and a return value reception unit The content processing unit that processes the return value received by the first processing unit to generate content corresponding to the first request, and the return value transmission unit that transmits the content generated by the content processing unit to the user terminal device. According to this, it is possible to provide information using a customization function of at least one external system.

好適には、コンテンツ管理システムは、二以上の外部システムとネットワークを介して接続され、リクエスト送信部は、任意の複数の外部システムに対して、複数の外部システムのそれぞれに対応する複数の第二のリクエストを、複数の外部システムのそれぞれに提供し、コンテンツ加工部は、複数の外部システムのそれぞれから受信した複数の戻り値を加工して、第一のリクエストに対応するコンテンツを生成する。これによれば、複数の外部システムのカスタマイズ機能を並列的に利用した情報提供が可能である。   Preferably, the content management system is connected to two or more external systems via a network, and the request transmission unit is connected to a plurality of second systems corresponding to each of the plurality of external systems with respect to any plurality of external systems. Are provided to each of the plurality of external systems, and the content processing unit processes the plurality of return values received from each of the plurality of external systems to generate content corresponding to the first request. According to this, it is possible to provide information using the customization functions of a plurality of external systems in parallel.

また、好適には、リクエスト送信部は、任意の一又は複数の外部システムのそれぞれから受信した一又は複数の戻り値を利用して新たに生成された一又は複数の第二のリクエストを、当該第二のリクエストのそれぞれに対応する任意の一又は複数の外部システムに提供し、コンテンツ加工部は、新たに生成された一又は複数の第二のリクエストの戻り値を加工して、第一のリクエストに対応するコンテンツを生成する。さらに好適には、リクエスト送信部は、新たに生成された一又は複数の第二のリクエストの戻り値を利用して、再度新たに生成された一又は複数の第二のリクエストを、当該第二のリクエストのそれぞれに対応する任意の一又は複数の外部システムに提供することができる。これによれば、複数の外部システムのカスタマイズ機能を重畳的に利用した情報提供が可能である。   Preferably, the request transmission unit receives one or a plurality of second requests newly generated using one or a plurality of return values received from each of any one or a plurality of external systems. Providing to one or more external systems corresponding to each of the second requests, the content processing unit processes the return value of the newly generated one or more second requests, Generate content corresponding to the request. More preferably, the request transmission unit uses the return value of the newly generated one or more second requests to regenerate the newly generated one or more second requests. Can be provided to any one or more external systems corresponding to each of the requests. According to this, it is possible to provide information using the customization functions of a plurality of external systems in a superimposed manner.

また、好適には、外部システムは第二の外部システムとネットワークを介して接続され、外部システムは、コンテンツ管理システムから受信した第二のリクエストに応じて生成される第三のリクエストを、第二の外部システムに送信し、第二の外部システムから受信した戻り値を加工して、第二のリクエストの戻り値を生成する。これによれば、複数の外部システムのカスタマイズ機能を直列的に利用した情報提供が可能である。   Preferably, the external system is connected to the second external system via a network, and the external system sends a second request generated in response to the second request received from the content management system to the second request. The return value received from the second external system is processed to generate the return value of the second request. According to this, it is possible to provide information using serialized customization functions of a plurality of external systems.

さらに好適には、コンテンツ管理システムは、ユーザ端末装置に換えて、任意のシステムから第一のリクエストを受信する。これによれば、ユーザから直接受け取ったリクエストに限らず、他の任意のシステムに対して情報提供が可能である。   More preferably, the content management system receives the first request from an arbitrary system instead of the user terminal device. According to this, not only the request received directly from the user but also information can be provided to any other system.

また、本発明によるコンテンツ管理方法は、コンテンツ管理システムが、ユーザ端末装置から第一のリクエストを受信するステップと、第一のリクエストに応じて生成された第二のリクエストを外部システムに送信するステップと、外部システムから第二のリクエストの戻り値を受信するステップと、受信した戻り値を加工して、第一のリクエストに関するコンテンツを生成するステップと、生成されたコンテンツをユーザ端末装置に送信するステップと、を備える。   In the content management method according to the present invention, the content management system receives the first request from the user terminal device, and transmits the second request generated in response to the first request to the external system. Receiving the return value of the second request from the external system, processing the received return value to generate content relating to the first request, and transmitting the generated content to the user terminal device Steps.

本発明のプログラムは、本発明のコンテンツ管理方法の各処理工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。   The program of the present invention causes a computer to execute each processing step of the content management method of the present invention. The program of the present invention can be installed or loaded on a computer through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, or a semiconductor memory, or via a communication network.

本発明によれば、カスタマイズ機能を外部システムでハンドリングできるコンテンツ管理システムを提供することができる。特に、カスタマイズ項目分を全て外部システムに実装をすれば、カスタマイズの柔軟性が格段に向上する。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the content management system which can handle a customization function with an external system can be provided. In particular, if all customization items are implemented in an external system, the customization flexibility will be greatly improved.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ管理システム(CMS)10を含む情報システム100全体の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本情報システム100は、コンテンツ管理システム10と、一又は複数の外部システム20と、一又は複数のユーザ端末装置30とを備え、これらがネットワークNを介して接続されることにより構成される。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an entire information system 100 including a content management system (CMS) 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the information system 100 includes a content management system 10, one or a plurality of external systems 20, and one or a plurality of user terminal devices 30, which are connected via a network N. It is constituted by.

コンテンツ管理システム10は、テキストや画像などのデジタルコンテンツを統合的に管理し、配信など必要な処理を行うことのできるコンピュータ・システムである。本発明においては、外部システム20から取得した情報を利用して、ユーザ端末装置30から受信したリクエストに応じた情報をユーザに提供する。   The content management system 10 is a computer system capable of managing digital contents such as text and images in an integrated manner and performing necessary processing such as distribution. In the present invention, information corresponding to the request received from the user terminal device 30 is provided to the user using the information acquired from the external system 20.

外部システム20は、ネットワークNを通じて所定の機能を他のシステムに提供するコンピュータ・システムである。検索、オークション、地図情報、形態素解析、eコマース等の各種サービスをAPI(Application Program Interface)として提供するものであることが好ましい。   The external system 20 is a computer system that provides a predetermined function to another system through the network N. It is preferable that various services such as search, auction, map information, morphological analysis, and e-commerce are provided as an API (Application Program Interface).

ユーザ端末装置30は、コンテンツ管理システム10を利用するユーザが使用する端末装置であり、ネットワークNを介して、キーやポインティングデバイス等の入力装置から入力された情報を、コンテンツ管理システム10に送信し、また、コンテンツ管理システム10から提供される情報を受信し、表示装置に画面表示する機能を備える。ユーザ端末装置30としては、ブラウジング機能を具備した携帯電話機、携帯型情報端末、パーソナルコンピュータ(PC)等を利用することができる。   The user terminal device 30 is a terminal device used by a user who uses the content management system 10, and transmits information input from an input device such as a key or a pointing device to the content management system 10 via the network N. Also, it has a function of receiving information provided from the content management system 10 and displaying the information on a display device. As the user terminal device 30, a mobile phone having a browsing function, a portable information terminal, a personal computer (PC), or the like can be used.

ネットワークNは、コンテンツ管理システム10と、外部システム20と、ユーザ端末装置30との間で情報を送受信するための通信回線である。例えば、インターネット、LAN、専用線、パケット通信網、公衆電話回線、企業内ネットワーク、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。   The network N is a communication line for transmitting and receiving information among the content management system 10, the external system 20, and the user terminal device 30. For example, it may be any of the Internet, a LAN, a dedicated line, a packet communication network, a public telephone line, a corporate network, other communication lines, combinations thereof, and the like, regardless of whether they are wired or wireless.

図2は、コンテンツ管理システム10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。コンテンツ管理システム10は、図2に示すように、各部の動作や処理を制御するための制御手段としてのCPU11、処理に必要なデータを格納するROMや作業領域として機能するRAM等を含むメモリ12、各種の情報を格納するハードディスク等の外部記憶装置13、入出力インターフェイス14、通信インターフェイス15及びこれらを結ぶバス16を備える専用又は汎用のコンピュータを適用することができる。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content management system 10. As shown in FIG. 2, the content management system 10 includes a CPU 11 as a control means for controlling the operation and processing of each unit, a ROM 12 that stores data necessary for processing, a RAM 12 that functions as a work area, and the like. A dedicated or general-purpose computer including an external storage device 13 such as a hard disk for storing various types of information, an input / output interface 14, a communication interface 15, and a bus 16 connecting them can be applied.

なお、コンテンツ管理システム10は、単一のコンピュータより構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数のコンピュータより構成されるものであってもよい。コンテンツ管理システム10は、CPU11が、メモリ12または外部記憶装置13などに記憶された所定のプログラムを実行することにより、各種機能実現手段として、コンテンツ管理システム10を機能させる。   The content management system 10 may be configured by a single computer or may be configured by a plurality of computers distributed on a network. In the content management system 10, the CPU 11 causes the content management system 10 to function as various function realizing means by executing a predetermined program stored in the memory 12 or the external storage device 13.

図3は、コンテンツ管理システム10のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、コンテンツ管理システム10は、リクエスト受信部101、コンテンツ加工部102、リクエスト送信部103、戻り値受信部104、戻り値送信部105、及び、定義ファイル106を備える。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a software configuration of the content management system 10. As shown in FIG. 3, the content management system 10 includes a request reception unit 101, a content processing unit 102, a request transmission unit 103, a return value reception unit 104, a return value transmission unit 105, and a definition file 106.

リクエスト受信部101は、ユーザ端末装置30から送信されたリクエストを受信して、コンテンツ加工部102に渡す機能を備える。   The request receiving unit 101 has a function of receiving a request transmitted from the user terminal device 30 and passing it to the content processing unit 102.

コンテンツ加工部102は、リクエスト受信部101で受け付けたリクエストに応じてコンテンツを生成する機能を備える。   The content processing unit 102 has a function of generating content in response to the request received by the request receiving unit 101.

より具体的には、ユーザ端末装置30からのリクエストを解析して、任意の外部システム20の機能を呼び出すためのリクエストを生成する。なお、一又は複数の外部システム20に対してリクエストを行うことができる。また、コンテンツ加工部102は、外部システム20から取得した情報を利用して、さらに同一の又は別の外部システム20の機能を利用することもできる。そして、戻り値として外部システム20から取得した情報を加工(情報の解析し、必要な情報の抽出、加工、編集等を含む。)して、ユーザ端末装置30からのリクエストに答えるコンテンツを生成する。   More specifically, the request from the user terminal device 30 is analyzed, and a request for calling a function of an arbitrary external system 20 is generated. A request can be made to one or a plurality of external systems 20. In addition, the content processing unit 102 can use the same or different functions of the external system 20 by using information acquired from the external system 20. Then, the information acquired from the external system 20 as a return value is processed (including information analysis, extraction of necessary information, processing, editing, etc.), and content that responds to a request from the user terminal device 30 is generated. .

リクエスト送信部103は、コンテンツ加工部102が生成した外部システム20へのリクエストを、当該外部システム20に送信する機能を備える。   The request transmission unit 103 has a function of transmitting a request to the external system 20 generated by the content processing unit 102 to the external system 20.

戻り値受信部104は、リクエスト送信部103により送信されたリクエストに応じた戻り値を、外部システム20から受信して、コンテンツ加工部102に渡す機能を備える。   The return value receiving unit 104 has a function of receiving a return value corresponding to the request transmitted from the request transmitting unit 103 from the external system 20 and passing it to the content processing unit 102.

戻り値送信部105は、コンテンツ加工部102によって生成されたコンテンツを、リクエスト送信元のユーザ端末装置30に送信する機能を備える。   The return value transmission unit 105 has a function of transmitting the content generated by the content processing unit 102 to the user terminal device 30 that is the request transmission source.

定義ファイル106は、外部システム20から取得したデータを加工するための定義が記載された定義ファイルである。本実施形態において、コンテンツ加工部102は、この定義ファイル106を利用して、コンテンツを加工する。   The definition file 106 is a definition file in which definitions for processing data acquired from the external system 20 are described. In the present embodiment, the content processing unit 102 processes content using the definition file 106.

次に、このように構成されるコンテンツ管理システム10を含む情報システム100の動作の概要について実施例に基づいて説明する。   Next, an outline of the operation of the information system 100 including the content management system 10 configured as described above will be described based on an embodiment.

図4乃至図7を参照して、実施例1について説明する。図4は、情報システム100の一例を示す図であり、コンテンツ管理システム10が一の外部システム20から情報を取得する場合を例示している。図5は、外部システム20からの戻り値の一例である。図6は、コンテンツ管理システム10に記録される定義ファイル106の一例を示す図である。図7は、ユーザ端末装置30からのリクエストに応じて生成されるコンテンツの一例である。   Example 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the information system 100, and illustrates a case where the content management system 10 acquires information from one external system 20. FIG. 5 is an example of a return value from the external system 20. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the definition file 106 recorded in the content management system 10. FIG. 7 is an example of content generated in response to a request from the user terminal device 30.

図4において、まず、ユーザ端末装置30は、コンテンツ管理システム10にアクセスしてリクエストを送信する(ステップS41)。コンテンツ管理システム10は、ユーザからのリクエストに基づいて、外部システム20にパラメータ値等の必要な情報を送信し、外部システム20にて提供されるAPIを呼び出す(ステップS42)。そして、呼び出したAPIの戻り値として、コンテンツ管理システム10は、外部システム20から情報を取得する(ステップS43)。このとき、外部システム20から取得される戻り値の情報は、REST(Representational State Transfer)、XML(Extensible Markup Language)、RPC(Remote Procedure Call)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、RSS(RDF Site Summary等)、JSON(JavaScript Object Notation)、JSONP(JSON with Padding)その他のテキスト形式などのデータである。その後、コンテンツ管理システム10は、外部システム20から取得したデータを加工して、ユーザ端末装置30に提供する情報を生成し、ユーザ端末装置30に当該提供情報を送信する(ステップS44)。   In FIG. 4, first, the user terminal device 30 accesses the content management system 10 and transmits a request (step S41). The content management system 10 transmits necessary information such as parameter values to the external system 20 based on a request from the user, and calls an API provided by the external system 20 (step S42). Then, the content management system 10 acquires information from the external system 20 as a return value of the called API (step S43). At this time, the return value information acquired from the external system 20 includes REST (Representational State Transfer), XML (Extensible Markup Language), RPC (Remote Procedure Call), SOAP (Simple Object Access Protocol), RSS (RDF Site Summary). Etc.), JSON (JavaScript Object Notation), JSONP (JSON with Padding) and other text format data. Thereafter, the content management system 10 processes the data acquired from the external system 20, generates information to be provided to the user terminal device 30, and transmits the provided information to the user terminal device 30 (step S44).

以下、より具体的な実施例に即して説明する。ここでは、外部システム20として、Yahoo!(登録商標)検索APIを利用し、ユーザ端末装置30からコンテンツ管理システム10に対して入力された単語のフリーワード検索をして、所定の情報を返す場合について説明する。   Hereinafter, a description will be given in accordance with a more specific embodiment. Here, as the external system 20, Yahoo! A case where a free word search of words input from the user terminal device 30 to the content management system 10 using the (registered trademark) search API is performed and predetermined information is returned will be described.

ここでは、ユーザ端末装置30が、コンテンツ管理システム10に対して、フリーワード検索で「API」と検索を試みるものとする。このとき、コンテンツ管理システム10は、ユーザ端末装置30から受信したリクエストに基づいて、外部システム20のフリーワード検索機能を呼び出す。すなわち、Yahoo!検索のAPIインターフェイス(例えば、http://api.search.yahoo.co.jp/WebSearchService/V1/webSearch)に、POSTメソッドで、appid=アプリケーションID、query=API、results=3を送信する。その結果として、Yahoo!検索のAPI(外部システム20)からは、図5に示すようなXMLが戻り値として戻ってくる。   Here, it is assumed that the user terminal device 30 tries to search for “API” in the free word search with respect to the content management system 10. At this time, the content management system 10 calls the free word search function of the external system 20 based on the request received from the user terminal device 30. That is, Yahoo! Append = application ID, query = API, and results = 3 are transmitted to the search API interface (for example, http://api.search.yahoo.co.jp/WebSearchService/V1/webSearch) by the POST method. As a result, Yahoo! From the search API (external system 20), XML as shown in FIG. 5 is returned as a return value.

そして、コンテンツ管理システム10は、予め用意しておいた定義ファイル106等に基づいて、外部システム20からの戻り値を加工して、ユーザ端末装置30に返す提供情報を生成する。例えば、図6のように記載した定義ファイルを用いて外部システム20から取得した戻り値(図5)を加工することにより、図7に示すような提供情報が生成される。生成された提供情報は、ユーザからのリクエストに対する戻り値として、ユーザ端末装置30へ送信される。   Then, the content management system 10 processes the return value from the external system 20 based on the definition file 106 prepared in advance, and generates provision information to be returned to the user terminal device 30. For example, the provided information as shown in FIG. 7 is generated by processing the return value (FIG. 5) acquired from the external system 20 using the definition file described as shown in FIG. The generated provision information is transmitted to the user terminal device 30 as a return value for the request from the user.

なお、コンテンツ管理システム10には、外部システム20からの戻り値のXMLファイルの値について、予め定義が設定されていることが好ましい。ここでは、<Result></Result>タグ内で囲まれた値のうち、Titleタグの値を「%%XML:Result.Title%%」、Summaryタグの値を「%%XML:Result.Summary%%」と定義している。また、外部システム20からの戻り値のXMLファイル内に、<Result></Result>タグで囲まれた部分が繰り返し出現するので、「%%XMLLOOPSTART:Result%%」及び「%%XMLLOOPEND:Result%%」という定義で処理を繰り返すことができるように定義している。   In the content management system 10, it is preferable that a definition is set in advance for the value of the return XML file from the external system 20. Here, among the values enclosed in the <Result> </ Result> tag, the value of the Title tag is “%% XML: Result.Title %%”, and the value of the Summary tag is “%% XML: Result.Summary”. %% ". Further, since the portion surrounded by <Result> </ Result> tags repeatedly appears in the XML file of the return value from the external system 20, “%% XMLLOOPSTART: Result %%” and “%% XMLLOOPEND: Result” It is defined so that the process can be repeated with the definition of “%%”.

また、実施例1ではXMLの所定の要素を例示したが、特定の要素によらず、「%%XML:要素1.要素1の中の要素2.・・・要素N−1の中の要素N%%」というXMLの階層構造を利用した命名規則により、XML内の任意の属性を抽出できるようにするとよい。またRSSやその他の形式のデータに関してもXML同様の命名規則を用いて任意の属性を抽出できる。テキスト形式のデータに関しては、「%%TXT:N%%」でN行目の値を抽出し、「%%TXT:パラメータ文字列%%」で、テキスト内の各行に記載されているパラメータ文字列のパラメータ値を抽出できるようにすることが好ましい。   In the first embodiment, the predetermined elements of XML are exemplified, but regardless of specific elements, “%% XML: element 1. element 2 in element 1... Element in element N-1” It is preferable that an arbitrary attribute in the XML can be extracted by a naming rule using an XML hierarchical structure of “N %%”. In addition, with respect to RSS and other types of data, arbitrary attributes can be extracted using a naming rule similar to XML. For text data, the value of the Nth line is extracted with “%% TXT: N %%”, and the parameter characters described in each line in the text with “%% TXT: parameter character string %%”. It is preferable to be able to extract column parameter values.

なお、本実施例において命名規則に使われる区切り文字(%や:)は、他の任意の文字による命名規則を採用してもよい。たとえば、#や&等の区切りなどでも動作可能である。   Note that the delimiter characters (% and :) used in the naming rules in this embodiment may adopt naming rules based on other arbitrary characters. For example, it is possible to operate with a separator such as # or &.

図8及び図9を参照して、実施例2について説明する。図8は、情報システム100の他の一例を示す図であり、コンテンツ管理システム10が2個の外部システム20a、20bから情報を取得する場合を例示している。図9は、コンテンツ管理システム10がN個の外部システム20a、・・・、20nから情報を取得する場合を例示している。   Example 2 will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the information system 100, and illustrates a case where the content management system 10 acquires information from two external systems 20a and 20b. FIG. 9 illustrates a case where the content management system 10 acquires information from N external systems 20a,..., 20n.

図8において、ユーザ端末装置30からのリクエストを受けたコンテンツ管理システム10は、二つの外部システム20a、20bにアクセスをし、各々の外部システム20a、20bより取得した情報を加工して、ユーザ端末装置30に値を返す。   In FIG. 8, the content management system 10 that has received a request from the user terminal device 30 accesses the two external systems 20a and 20b, processes the information acquired from each of the external systems 20a and 20b, and processes the user terminal. Return value to device 30.

以下、より具体的な実施例に即して説明する。ここでは、第一の外部システム20aとして、Yahoo!検索API、第二の外部システム20bとして、Google(登録商標)検索のAPIを利用した場合について説明する。そして、ユーザ端末装置30は、コンテンツ管理システム10に対して、フリーワード検索で「API」と検索し、二つの検索エンジンの相違を観察する仕組みを例に説明する。   Hereinafter, a description will be given in accordance with a more specific embodiment. Here, as the first external system 20a, Yahoo! A case where a Google (registered trademark) search API is used as the search API and the second external system 20b will be described. Then, the user terminal device 30 will be described as an example of a mechanism for searching the content management system 10 for “API” by free word search and observing the difference between the two search engines.

このとき、実施例1と同様の形式により、コンテンツ管理システム10は外部システム20a及び外部システム20bの検索機能を呼び出して、その戻り値を取得する。そして、その戻り値を、実施例1と同様に、コンテンツ管理システム10にてハンドリングを行い、ユーザ端末装置30の表示画面上部にYahoo!検索結果、画面下部にGoogle検索結果を表示するように、情報を加工する。これにより、ユーザ端末装置30に対して、Yahoo!検索とGoogle検索の結果比較を表示することができる。   At this time, the content management system 10 calls the search function of the external system 20a and the external system 20b and acquires the return value in the same format as in the first embodiment. Then, the return value is handled by the content management system 10 in the same manner as in the first embodiment, and the Yahoo! The information is processed so that the search result and the Google search result are displayed at the bottom of the screen. Thereby, with respect to the user terminal device 30, Yahoo! A comparison of search and Google search results can be displayed.

また、図8の例では、外部システム20が2個の場合について説明したが、本発明は、図9に示すように外部システム20がN個(複数個)連なる場合であっても同様にハンドリングできる。   In the example of FIG. 8, the case where there are two external systems 20 has been described. However, the present invention similarly handles even when there are N (a plurality) of external systems 20 as shown in FIG. it can.

図10及び図11を参照して、実施例3について説明する。図10は、情報システム100の他の一例を示す図であり、コンテンツ管理システム10が一又は複数の外部システム20から取得した情報を利用して、別の外部システム20から情報を取得する場合を例示している。図11は、コンテンツ管理システム10が任意の複数個の外部システム20a、・・・、20mから取得した情報を利用して、さらに別の外部システム20nから情報を取得する場合を例示している。   Example 3 will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the information system 100, and a case where the content management system 10 acquires information from another external system 20 using information acquired from one or a plurality of external systems 20. Illustrated. FIG. 11 illustrates a case where the content management system 10 acquires information from another external system 20n using information acquired from any of a plurality of external systems 20a,..., 20m.

図10において、ユーザ端末装置30はコンテンツ管理システム10にアクセスをして、リクエストを送信する。コンテンツ管理システム10は、ユーザ端末装置30のリクエストに基づいて、外部システム20a、20bのAPIを呼び出すためのリクエストやパラメータ値等の必要な情報を送信し、戻り値を取得する。この実施例では、さらに、外部システム20a、20bから取得した戻り値もしくは戻り値を加工した情報を外部システム20cのAPIに渡して、戻り値を取得する。コンテンツ管理システム10は外部システム20a、20b、20cとの間の情報の送受信及び取得した情報の加工をハンドリングし、ユーザからのリクエストに応じた情報をユーザ端末装置30に返す。   In FIG. 10, the user terminal device 30 accesses the content management system 10 and transmits a request. Based on the request from the user terminal device 30, the content management system 10 transmits necessary information such as a request for calling an API of the external systems 20a and 20b and parameter values, and acquires a return value. In this embodiment, the return value acquired from the external systems 20a and 20b or information obtained by processing the return value is passed to the API of the external system 20c to acquire the return value. The content management system 10 handles transmission / reception of information with the external systems 20 a, 20 b, and 20 c and processing of the acquired information, and returns information corresponding to a request from the user to the user terminal device 30.

以下、コンテンツ管理システム10が、ユーザの入力したテキストを形態素解析でテキスト分解をし、分解した最初の名詞をフリーワード検索した結果をユーザ端末装置30に返すという具体的な実施例に即して説明する。   Hereinafter, in accordance with a specific embodiment, the content management system 10 performs text decomposition on the text input by the user by morphological analysis, and returns the result of the free word search for the first noun decomposed to the user terminal device 30. explain.

ここでは、第一の外部システム20aとして、Yahoo!日本語形態素解析のAPI(http://api.jlp.yahoo.co.jp/MAService/V1/parse)を用いる。コンテンツ管理システム10は、このAPI(外部システム20a)に対して、POSTメソッドで、appid=アプリケーションID、result=ma、sentence=「APIのビジネス」を送信する。その結果がYahoo!日本語形態素解析のAPIから返ってくるが、その戻り値を、第二の外部システム20bに渡す。外部システム20bでは、Yahoo!日本語形態素解析APIからの戻り値であるXMLファイルを解析し、最初に名詞と判断された単語(「API」)を抽出し、その結果をコンテンツ管理システム10に返している。次に、第三の外部システム20cとして、Yahoo!検索APIを用いて、単語「API」の検索結果を取得する。   Here, as the first external system 20a, Yahoo! The Japanese morphological analysis API (http://api.jlp.yahoo.co.jp/MAService/V1/parse) is used. The content management system 10 transmits “appid = application ID, result = ma, sentence =“ API business ”to this API (external system 20a) by the POST method. The result is Yahoo! Returned from the API of Japanese morphological analysis, the return value is passed to the second external system 20b. In the external system 20b, Yahoo! An XML file that is a return value from the Japanese morphological analysis API is analyzed, a word (“API”) first determined as a noun is extracted, and the result is returned to the content management system 10. Next, as the third external system 20c, Yahoo! The search result of the word “API” is acquired using the search API.

その後、コンテンツ管理システム10は、予め記録しておいた定義ファイル等を利用して外部システム20cからの戻り値を加工し、生成された情報をユーザ端末装置30に送信する。この例の場合、結果は実施例1同様となる。   Thereafter, the content management system 10 processes the return value from the external system 20 c using a definition file or the like recorded in advance, and transmits the generated information to the user terminal device 30. In this example, the result is the same as in Example 1.

また、図10の例では、一の外部システム20から取得された戻り値もしくは戻り値を加工した情報を利用して、他の外部システム20からさらに情報を取得する場合について説明したが、本発明は、図11に示すように、任意のM個の外部システム20a、・・・、20mから取得された戻り値もしくは戻り値を加工した情報を、同一の又は別の外部システム20nに渡し、当該外部システム20nからさらに情報を取得するようにしてもよい。   Further, in the example of FIG. 10, a case has been described in which the return value acquired from one external system 20 or information obtained by processing the return value is used to further acquire information from another external system 20. As shown in FIG. 11, the return value obtained from any M external systems 20a,..., 20m or information obtained by processing the return value is passed to the same or another external system 20n, Information may be further acquired from the external system 20n.

さらに、本実施例と実施例2とを組み合わせて、任意のP個の外部システム20から取得された戻り値もしくは戻り値を加工した情報を、任意のQ個の外部システム20に渡して、このQ個の外部システム20からさらに情報を取得するようにしてもよい。   Further, by combining the present embodiment and the second embodiment, a return value acquired from any P external systems 20 or information obtained by processing return values is passed to any Q external systems 20, and this Further information may be acquired from Q external systems 20.

ところで、任意の外部システム20からの戻り値を、当該外部システム20をネットワークN上で一意に特定する識別子「Z」を用いて、「%%API−Z:XML:要素1.要素1の中の要素2.・・・要素Z−1の中の要素Z%%」というように外部システム20の識別子を利用した命名規則により、外部システム20からの戻り値を抽出できるようにするとよい。そして、このようにして抽出した戻り値は、さらに同一の又は別の外部システム20の呼び出しに適用できる。   By the way, a return value from an arbitrary external system 20 is obtained by using an identifier “Z” that uniquely identifies the external system 20 on the network N, and “%% API-Z: XML: element 1. The return value from the external system 20 may be extracted by a naming rule using the identifier of the external system 20 such as “element 2.... Element Z %% in the element Z-1”. The return value extracted in this way can be applied to calls to the same or another external system 20.

例えば、識別子が「1」(ID=1)の外部システム20aで要素AMOUNTの値を抽出し、識別子が「2」(ID=2)の外部システム20bのAPI(例えば、http://gaibuapi.jp/api)に対してGETパラメータにamountを渡すと、当該外部システム20bが正常に動作する場合について説明する。   For example, the value of the element AMOUNT is extracted by the external system 20a with the identifier “1” (ID = 1), and the API of the external system 20b with the identifier “2” (ID = 2) (for example, http: // gaibuapi. The case where the external system 20b operates normally when “mount” is passed to the GET parameter for jp / api) will be described.

この場合、識別子が「1」の外部システム20aからの戻り値を、「%%API−1:XML:AMOUNT%%」で抽出する。このとき、識別子が「2」の外部システム20bに対して、外部システム20aからの戻り値として取得した要素AMOUNTの値を渡す場合、外部システム20bのAPI呼び出しインターフェイスにパラメータ「amount=%%API−1:XML:AMOUNT%%」を渡して、例えば、「http://gaibuapi.jp/api?amount=%%API-1:XML:AMOUNT%%」と指定することにより、外部システム20bの呼び出しが可能となる。   In this case, the return value from the external system 20a with the identifier “1” is extracted as “%% API-1: XML: AMOUNT %%”. At this time, when the value of the element AMOUNT acquired as the return value from the external system 20a is passed to the external system 20b with the identifier “2”, the parameter “amount = %% API−” is sent to the API call interface of the external system 20b. 1: XML: AMOUNT %% ", for example, by calling" http://gaibuapi.jp/api?amount=%%API-1:XML:AMOUNT%% " Is possible.

このように、本発明では、提供する情報に応じてシステムのカスタマイズをすることなく、コンテンツ管理システム10のインターフェイス上で任意の外部システム20のAPI同士の加工設定することにより、外部システム20のAPIを自由に組み合わせてコンテンツを加工することが可能である。   As described above, according to the present invention, the API of the external system 20 is set by processing the APIs of any external system 20 on the interface of the content management system 10 without customizing the system according to the information to be provided. It is possible to process content by combining freely.

図12乃至図15を参照して、実施例4について説明する。図12は、情報システム100の一例を示す図であり、コンテンツ管理システム10が一の外部システム20aから情報を取得する場合を例示している。図13は、外部システム20bから外部システム20aへの戻り値の一例を示す図である。図14は、外部システム20aからコンテンツ管理システム10への戻り値の一例を示す図である。図15は、実施例4の変形例である。   Example 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the information system 100, and illustrates a case where the content management system 10 acquires information from one external system 20a. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a return value from the external system 20b to the external system 20a. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a return value from the external system 20 a to the content management system 10. FIG. 15 is a modification of the fourth embodiment.

実施例4は、外部システム20aが、他の外部システム20bからさらに情報を取得する。すなわち、コンテンツ管理システム10は、ユーザ端末装置30のリクエストに答えるために、外部システム20aにアクセスをする。この外部システム20aは、さらなる情報を取得するために外部システム20bにアクセスをして、そこで得た情報を外部システム20aに返し、外部システム20bからの戻り値および外部システム20aで生成したデータを外部システム20aにて加工をして、コンテンツ管理システム10にデータを返送する。   In the fourth embodiment, the external system 20a further acquires information from the other external system 20b. That is, the content management system 10 accesses the external system 20a in order to answer the request from the user terminal device 30. This external system 20a accesses the external system 20b to obtain further information, returns the information obtained there to the external system 20a, and returns the return value from the external system 20b and the data generated by the external system 20a to the external Processing is performed by the system 20a, and data is returned to the content management system 10.

以下、より具体的な実施例に即して説明する。ここで、外部システム20aは、所定のURL(例えば、http://xxxxx.jp/youtube.php)にPOSTメソッドでキーワードを投げると、YouTube(登録商標)の検索を行い、かつ検索キーワードにひも付いた広告を配信するWebサービスを提供するサーバであるものとする。また、外部システム20bは、YouTubeのAPI(例えば、http://www.youtube.com/api2#rest)であるものとする。ここでは、ユーザ端末装置30が、コンテンツ管理システム10に対して、「bouldering」の検索を試みるものとする。   Hereinafter, a description will be given in accordance with a more specific embodiment. Here, when the external system 20a throws a keyword with a POST method to a predetermined URL (for example, http://xxxxx.jp/youtube.php), it searches for Youtube (registered trademark), and the search keyword It is assumed that the server provides a Web service for distributing the attached advertisement. Further, the external system 20b is assumed to be a YouTube API (for example, http://www.youtube.com/api2#rest). Here, it is assumed that the user terminal device 30 tries to search for “bouldering” with respect to the content management system 10.

まず、ユーザ端末装置30はコンテンツ管理システム10にアクセスして、「bouldering」の検索リクエストを送る(S121)。コンテンツ管理システム10は、ユーザ端末装置30から受信したリクエストに基づいて、検索キーワード「bouldering」を外部システム20aにPOSTメソッドで投げて、外部システム20aの検索機能を呼び出す(S122)。   First, the user terminal device 30 accesses the content management system 10 and sends a search request for “bouldering” (S121). Based on the request received from the user terminal device 30, the content management system 10 calls the search function of the external system 20a by throwing the search keyword “buldering” to the external system 20a using the POST method (S122).

外部システム20aは、コンテンツ管理システム10から検索キーワードを受信すると、当該検索キーワードに基づいて、外部システム20bの動画検索APIを呼び出す。すなわち、「http://www.youtube.com/api2#rest?method=youtube.videos.list#by#tag&dev#id=(デベロッパーID)&tag=bouldering」にアクセスする(S123)。外部システム20bは、動画検索の結果として、図13のようなXMLを外部システム20aに戻り値として返す(S124)。   When the external system 20a receives the search keyword from the content management system 10, the external system 20a calls the video search API of the external system 20b based on the search keyword. That is, “http://www.youtube.com/api2#rest?method=youtube.videos.list#by#tag&dev#id=(developer ID) & tag = bouldering” is accessed (S123). The external system 20b returns XML as shown in FIG. 13 as a return value to the external system 20a as a result of the moving image search (S124).

外部システム20aは、外部システム20bから受信したXMLを加工して、例えば、図14に示すような情報を生成する。本実施例において、図14に示す情報は、次のように生成される。すなわち、図13に示すXMLからサムネイル画像のURLをthumnailタグにより抽出し、また、YouTubeにおけるURLをURLタグにより抽出する。さらに、検索キーワード「bouldering」にひも付いた広告を、検索結果として得られた各YouTube動画ごとにそれぞれ1つずつ、adタグで挿入する。   The external system 20a processes the XML received from the external system 20b, and generates information as shown in FIG. 14, for example. In the present embodiment, the information shown in FIG. 14 is generated as follows. That is, the URL of the thumbnail image is extracted from the XML shown in FIG. 13 using the thumbnail tag, and the URL in Youtube is extracted using the URL tag. Further, an advertisement associated with the search keyword “bouldering” is inserted with an ad tag, one for each YouTube video obtained as a search result.

こうして生成された情報を、外部システム20aは、図14に示すフォーマットで、コンテンツ管理システム10に返す(S125)。コンテンツ管理システム10では、外部システム20aから取得した戻り値を、実施例1に記載の方法と同様にしてハンドリングを行い、ユーザ端末装置30にリクエストに対する回答の情報を返す(S126)。   The external system 20a returns the information thus generated to the content management system 10 in the format shown in FIG. 14 (S125). In the content management system 10, the return value acquired from the external system 20a is handled in the same manner as the method described in the first embodiment, and information on the response to the request is returned to the user terminal device 30 (S126).

図15は、実施例4の変形例を示す図である。図15記載のように、実施例4に記載の外部システム20から別の外部システム20を呼び出す手法を、実施例1乃至3に記載の手法と任意に組み合わせることも可能である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a modification of the fourth embodiment. As shown in FIG. 15, the method of calling another external system 20 from the external system 20 described in the fourth embodiment can be arbitrarily combined with the method described in the first to third embodiments.

図16及び図17を参照して、実施例5について説明する。図16は、情報システム100の他の一例を示す図であり、ユーザ端末装置30が外部システム20xにアクセスし、この外部システム20xが、コンテンツ管理システム10にアクセスして情報を取得する場合を例示している。図17は、実施例5の変形例である。   Embodiment 5 will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is a diagram illustrating another example of the information system 100. The user terminal device 30 accesses the external system 20x, and the external system 20x accesses the content management system 10 to acquire information. is doing. FIG. 17 is a modification of the fifth embodiment.

このとき、ユーザ端末装置30から情報配信の依頼を受けた外部システム20xは、依頼に基づいて、コンテンツ管理システム10に対してリクエストを送信する。コンテンツ管理システム10は、外部システム20xから受け取ったリクエストに応じて、外部システム20aにアクセスをし、情報を取得する。そして、実施例1等に記載の方法と同様に情報を加工して、外部システム20xに情報を返す。外部システム20xはコンテンツ管理システム10からの戻り値を用いて、ユーザ端末装置30に対して、情報を配信する。   At this time, the external system 20x that has received a request for information distribution from the user terminal device 30 transmits a request to the content management system 10 based on the request. In response to the request received from the external system 20x, the content management system 10 accesses the external system 20a and acquires information. Then, the information is processed in the same manner as the method described in the first embodiment and the information is returned to the external system 20x. The external system 20 x uses the return value from the content management system 10 to distribute information to the user terminal device 30.

図17は、実施例5の変形例を示す図である。図17記載のように、実施例5において、コンテンツ管理システム10から外部システム20a、・・・、20nへのアクセスは、実施例1乃至4記載の任意のパターンを組み合わせることが可能である。   FIG. 17 is a diagram illustrating a modification of the fifth embodiment. As shown in FIG. 17, in the fifth embodiment, the access from the content management system 10 to the external systems 20a,..., 20n can be combined with any pattern described in the first to fourth embodiments.

なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述の各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. For this reason, the said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly. For example, the above-described processing steps can be executed in any order or in parallel as long as there is no contradiction in the processing contents.

また、コンテンツ管理システム10と外部システム20との関係は、実施例1乃至5に記載したもののみでなく、実施例1乃至5を任意に組み合わせてもよい。また、例えば、図15において、外部システム20bがさらに別の外部システム20から情報を取得する等、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、実施例1乃至5に明記していない任意の組み合わせについて、本発明を適用可能である。   Further, the relationship between the content management system 10 and the external system 20 is not limited to that described in the first to fifth embodiments, and the first to fifth embodiments may be arbitrarily combined. Further, for example, in FIG. 15, any combination that is not specified in the first to fifth embodiments within a range that does not depart from the gist of the present invention, such as the external system 20 b acquiring information from another external system 20. The present invention can be applied.

コンテンツ管理システム10を含む情報システム100全体の概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a schematic configuration of an entire information system 100 including a content management system 10. FIG. コンテンツ管理システム10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a content management system 10. FIG. コンテンツ管理システム10のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating an example of a software configuration of a content management system 10. FIG. コンテンツ管理システム10が一の外部システム20から情報を取得する場合を例示している。The case where the content management system 10 acquires information from one external system 20 is illustrated. 外部システム20からの戻り値の一例である。It is an example of a return value from the external system 20. 定義ファイル106の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a definition file 106. FIG. ユーザ端末装置30からのリクエストに応じて生成されるコンテンツの一例である。It is an example of the content produced | generated according to the request from the user terminal device 30. コンテンツ管理システム10が二つの外部システム20a、20bから情報を取得する場合を例示している。The case where the content management system 10 acquires information from two external systems 20a and 20b is illustrated. コンテンツ管理システム10がN個の外部システム20a、・・・、20nから情報を取得する場合を例示している。The case where the content management system 10 acquires information from N external systems 20a, ..., 20n is illustrated. コンテンツ管理システム10が一又は複数の外部システム20から取得した情報を利用して、別の外部システム20から情報を取得する場合を例示している。The case where the content management system 10 acquires information from another external system 20 by using information acquired from one or a plurality of external systems 20 is illustrated. コンテンツ管理システム10が任意の複数個の外部システム20a、・・・、20mから取得した情報を利用して、さらに別の外部システム20nから情報を取得する場合を例示している。The case where the content management system 10 acquires information from another external system 20n by using information acquired from a plurality of arbitrary external systems 20a,. コンテンツ管理システム10が一の外部システム20aから情報を取得する場合を例示している。The case where the content management system 10 acquires information from one external system 20a is illustrated. 外部システム20bから外部システム20aへの戻り値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the return value from the external system 20b to the external system 20a. 外部システム20aからコンテンツ管理システム10への戻り値の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the return value from the external system 20a to the content management system 10. 実施例4の変形例である。This is a modification of the fourth embodiment. ユーザ端末装置30が外部システム20xにアクセスし、この外部システム20xが、コンテンツ管理システム10にアクセスして情報を取得する場合を例示している。The case where the user terminal device 30 accesses the external system 20x and this external system 20x accesses the content management system 10 and acquires information is illustrated. 実施例5の変形例である。This is a modification of the fifth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 コンテンツ管理システム
20 外部システム
30 ユーザ端末装置
100 情報システム
101 リクエスト受信部
102 コンテンツ加工部
103 リクエスト送信部
104 戻り値受信部
105 戻り値送信部
106 定義ファイル
10 content management system 20 external system 30 user terminal device 100 information system 101 request reception unit 102 content processing unit 103 request transmission unit 104 return value reception unit 105 return value transmission unit 106 definition file

Claims (9)

ユーザ端末装置と外部システムのそれぞれにネットワークを介して接続されるコンテンツ管理システムであって、
前記ユーザ端末装置から第一のリクエストを受信するリクエスト受信部と、
前記第一のリクエストに応じて生成された第二のリクエストを外部システムに送信するリクエスト送信部と、
前記外部システムから前記第二のリクエストの戻り値を受信する戻り値受信部と、
前記戻り値受信部により受信した戻り値を加工して、前記第一のリクエストに対応するコンテンツを生成するコンテンツ加工部と、
前記コンテンツ加工部で生成されたコンテンツを前記ユーザ端末装置に送信する戻り値送信部と、
を備えるコンテンツ管理システム。
A content management system connected to each of a user terminal device and an external system via a network,
A request receiver for receiving a first request from the user terminal device;
A request transmitter that transmits a second request generated in response to the first request to an external system;
A return value receiving unit that receives the return value of the second request from the external system;
A content processing unit that processes the return value received by the return value receiving unit to generate content corresponding to the first request;
A return value transmission unit that transmits the content generated by the content processing unit to the user terminal device;
A content management system comprising:
前記コンテンツ管理システムは、二以上の外部システムとネットワークを介して接続され、
前記リクエスト送信部は、任意の複数の外部システムに対して、前記複数の外部システムのそれぞれに対応する複数の第二のリクエストを、前記複数の外部システムのそれぞれに提供し、
前記コンテンツ加工部は、前記複数の外部システムのそれぞれから受信した複数の戻り値を加工して、前記第一のリクエストに対応するコンテンツを生成する、
ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ管理システム。
The content management system is connected to two or more external systems via a network,
The request transmission unit provides a plurality of second requests corresponding to each of the plurality of external systems to each of the plurality of external systems, for any plurality of external systems,
The content processing unit processes a plurality of return values received from each of the plurality of external systems to generate content corresponding to the first request;
The content management system according to claim 1.
前記コンテンツ管理システムは、二以上の外部システムとネットワークを介して接続され、
前記リクエスト送信部は、任意の一又は複数の外部システムのそれぞれから受信した一又は複数の戻り値を利用して新たに生成された一又は複数の第二のリクエストを、当該第二のリクエストのそれぞれに対応する任意の一又は複数の外部システムに提供し、
前記コンテンツ加工部は、前記新たに生成された一又は複数の第二のリクエストの戻り値を加工して、前記第一のリクエストに対応するコンテンツを生成する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ管理システム。
The content management system is connected to two or more external systems via a network,
The request transmission unit transmits one or a plurality of second requests newly generated using one or a plurality of return values received from any one or a plurality of external systems to the second request. Provide it to any one or more external systems corresponding to each,
The content processing unit processes the return value of the newly generated one or more second requests to generate content corresponding to the first request.
The content management system according to claim 1 or 2, wherein
前記リクエスト送信部は、前記新たに生成された一又は複数の第二のリクエストの戻り値を利用して、再度新たに生成された一又は複数の第二のリクエストを、当該第二のリクエストのそれぞれに対応する任意の一又は複数の外部システムに提供することができる、
ことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ管理システム。
The request transmission unit uses the return value of the one or more newly generated second requests to newly generate one or more second requests again for the second request. Can be provided to any one or more external systems corresponding to each;
The content management system according to claim 3.
前記外部システムは第二の外部システムとネットワークを介して接続され、
前記外部システムは、前記コンテンツ管理システムから受信した第二のリクエストに応じて生成される第三のリクエストを、第二の外部システムに送信し、前記第二の外部システムから受信した戻り値を加工して、前記第二のリクエストの戻り値を生成する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のコンテンツ管理システム。
The external system is connected to a second external system via a network;
The external system transmits a third request generated in response to the second request received from the content management system to the second external system, and processes the return value received from the second external system. And generate a return value of the second request,
The content management system according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記ユーザ端末装置に換えて、任意のシステムから第一のリクエストを受信する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のコンテンツ管理システム。
In place of the user terminal device, a first request is received from an arbitrary system.
The content management system according to claim 1, wherein the content management system is a content management system.
ユーザ端末装置と外部システムのそれぞれとネットワークを介して接続されるコンテンツ管理システムにおけるコンテンツ管理方法であって、
前記ユーザ端末装置から第一のリクエストを受信するステップと、
前記第一のリクエストに応じて生成された第二のリクエストを外部システムに送信するステップと、
前記外部システムから前記第二のリクエストの戻り値を受信するステップと、
前記受信した戻り値を加工して、前記第一のリクエストに関するコンテンツを生成するステップと、
前記生成されたコンテンツを前記ユーザ端末装置に送信するステップと、
を備えるコンテンツ管理方法。
A content management method in a content management system connected to each of a user terminal device and an external system via a network,
Receiving a first request from the user terminal device;
Sending a second request generated in response to the first request to an external system;
Receiving a return value of the second request from the external system;
Processing the received return value to generate content relating to the first request;
Transmitting the generated content to the user terminal device;
A content management method comprising:
請求項7に記載のコンテンツ管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the content management method according to claim 7. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 8 is recorded.
JP2008076113A 2008-03-24 2008-03-24 Content management system and method Pending JP2009230525A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076113A JP2009230525A (en) 2008-03-24 2008-03-24 Content management system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076113A JP2009230525A (en) 2008-03-24 2008-03-24 Content management system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230525A true JP2009230525A (en) 2009-10-08

Family

ID=41245828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076113A Pending JP2009230525A (en) 2008-03-24 2008-03-24 Content management system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009230525A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112558A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc Information processing apparatus and system and method, and storage medium
JP2000047966A (en) * 1998-07-28 2000-02-18 Kokusai Electric Co Ltd WWW system
JP2002175327A (en) * 2000-12-05 2002-06-21 Web I Laboratories Inc Database management method
JP2004163997A (en) * 2002-09-20 2004-06-10 Fuji Xerox Co Ltd Service processing device, service processing method, and program
JP2007317120A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Schedule plan generation device, schedule plan generation method, and schedule plan generation program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112558A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc Information processing apparatus and system and method, and storage medium
JP2000047966A (en) * 1998-07-28 2000-02-18 Kokusai Electric Co Ltd WWW system
JP2002175327A (en) * 2000-12-05 2002-06-21 Web I Laboratories Inc Database management method
JP2004163997A (en) * 2002-09-20 2004-06-10 Fuji Xerox Co Ltd Service processing device, service processing method, and program
JP2007317120A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Schedule plan generation device, schedule plan generation method, and schedule plan generation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8549471B2 (en) Method and apparatus for providing API service and making API mash-up, and computer readable recording medium thereof
US10642904B2 (en) Infrastructure enabling intelligent execution and crawling of a web application
WO2016177250A1 (en) Client page rendering method and apparatus
US8938436B2 (en) System for and method of providing reusable software service information based on natural language queries
US9311281B2 (en) Methods for facilitating web page image hotspots and devices thereof
US9400699B2 (en) Data communication between modules
Gomes et al. A federated discovery service for the internet of things
EP2291780A1 (en) Method and apparatus for searching information
JP2007233856A (en) Information processor, information processing system and method, and computer program
US8959111B2 (en) Providing answer box functionality to third party search engines
Chen et al. Apply ontology and agent technology to construct virtual observatory
CN114385382B (en) Light application access method, device, computer equipment and storage medium
US7584284B2 (en) Path-token-based web service caching method
Namiot et al. On Search Services for Internet of Things
CN105989046A (en) Website display method and system and user terminal
JP2009230525A (en) Content management system and method
CN114116111A (en) Method, device, equipment and medium for configuring flow node and data processing
JP2012098786A (en) Advertisement system and advertisement storage method
JP2009026013A (en) Content registration / provision device, content registration / provision control method, and content registration / provision control program
Tsuchiya et al. Research on a Communication Platform Coordinating Web Services and Smart Speakers on the Application Layer
WO2008113642A1 (en) A method for providing interaction between a first content set and a second content set
JP2008059506A (en) Data distribution system, intermediary server, data distribution method, and program
JP2007317120A (en) Schedule plan generation device, schedule plan generation method, and schedule plan generation program
KR101401236B1 (en) Method and apparatus for processing moved web object based on intent
KR101414862B1 (en) Method and apparatus for web service supporting movability of web object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121004