JP2009233962A - Inspection method for inkjet printer and determination chart - Google Patents
Inspection method for inkjet printer and determination chart Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009233962A JP2009233962A JP2008081494A JP2008081494A JP2009233962A JP 2009233962 A JP2009233962 A JP 2009233962A JP 2008081494 A JP2008081494 A JP 2008081494A JP 2008081494 A JP2008081494 A JP 2008081494A JP 2009233962 A JP2009233962 A JP 2009233962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- scanning direction
- recording medium
- main scanning
- nozzles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】吐出ノズル面自体の記録媒体に対する、主走査方向または副走査方向に沿った軸回りで生じている傾斜を検出可能なインクジェットプリンタの検査方法を提供する。
【解決手段】主走査方向Xの一地点を往路方向で移動中に所定インクノズルから記録媒体に向けて第1インク滴を着弾させ、同地点を復路方向で移動中に所定インクノズルから第2インク滴を着弾させて判定チャートJCを作成するステップと、判定チャートJCに着弾された第1と第2インク滴の主走査方向Xに沿った着弾間隔を判定する間隔判定ステップと、間隔判定ステップによって判定された着弾間隔C1a,C2a,C2a,C2hに基づいて、ガイド手段に支持された記録媒体Pに対する吐出ノズル面11aの傾斜状態を判定する傾斜判定ステップと、を有する検査方法。
【選択図】図13An inkjet printer inspection method capable of detecting an inclination generated around an axis along a main scanning direction or a sub-scanning direction with respect to a recording medium on a discharge nozzle surface itself.
A first ink droplet is landed on a recording medium from a predetermined ink nozzle while moving in a forward path direction at a point in a main scanning direction X, and a second ink is transferred from the predetermined ink nozzle while moving at the same point in a backward direction. A step of creating a determination chart JC by landing ink droplets, an interval determination step of determining landing intervals along the main scanning direction X of the first and second ink droplets landed on the determination chart JC, and an interval determination step And an inclination determination step for determining an inclination state of the discharge nozzle surface 11a with respect to the recording medium P supported by the guide means on the basis of the landing intervals C1a, C2a, C2a, and C2h determined by (1).
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、多数のインクノズルからなる吐出ノズル面を有し、ガイド手段に支持された記録媒体に対して主走査方向に沿って往復移動可能に支持されたプリントヘッドを備えるインクジェットプリンタの検査方法、及び、同検査方法にて作成される判定チャートに関する。 The present invention relates to a method for inspecting an ink jet printer comprising a print head having a discharge nozzle surface composed of a large number of ink nozzles and supported so as to be capable of reciprocating along a main scanning direction with respect to a recording medium supported by guide means. And a determination chart created by the inspection method.
この種のインクジェットプリンタの検査方法に関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1に記されたインクジェットプリンタの検査方法では、複数の吐出ノズル面(ヘッドユニット)を備えたプリントヘッドにおいて、第1の吐出ノズル面を用いて、副走査方向に延びた矩形の単位パターンを、一定幅の空白部を間に設けつつ主走査方向に配置することで全体として櫛歯状を呈する基準ピッチパターンをプリントペーパに形成し、次に、第2の吐出ノズル面を用いて、全体として櫛歯状ではあるが、間に設けた空白部の幅が主走査方向に沿って一定の割合で変化する変更ピッチパターンを前記基準ピッチパターンと重なるように作成し、重ね合わされた2つのピッチパターンに見られる濃淡の縞模様の傾斜を反射型センサなどで判定することによって、第1と第2の吐出ノズル面どうしの相対的な傾斜状態(記録媒体の面に垂直なZ軸回りでの傾斜)を求めることができる。
As prior art document information related to this type of ink jet printer inspection method, there is
しかし、特許文献1に記された検査方法では、個々の吐出ノズル面そのものが記録媒体(プリントペーパ)に対して傾斜している場合に、同傾斜の状態を検出する手段については提供していなかった。
However, the inspection method described in
また、特許文献1に記された検査方法では、吐出ノズル面どうしの記録媒体の面に垂直なZ軸回りでの傾斜を対象としているが、他方、主走査方向に沿ったX軸回りで生じている傾斜、或いは、記録媒体の面内にあって主走査方向と垂直なY軸回りで生じている傾斜を検出する手段については提供していなかった。このようなX軸回りやY軸回りで生じている傾斜は、ノズル間で記録媒体までの距離が相違することを意味するため、高解像度の画像形成においては品質に影響を及ぼす虞がある。
Further, the inspection method described in
そこで、本発明の目的は、吐出ノズル面そのものの記録媒体(プリントペーパ)に対する、主走査方向に沿ったX軸回りで生じている傾斜、或いは、記録媒体の面内にあって主走査方向と垂直なY軸回りで生じている傾斜を検出可能なインクジェットプリンタの検査方法を提供することにある。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an inclination generated around the X axis along the main scanning direction with respect to the recording medium (print paper) of the discharge nozzle surface itself, or within the surface of the recording medium and in the main scanning direction. An object of the present invention is to provide an ink jet printer inspection method capable of detecting a tilt occurring around a vertical Y axis.
本発明の第1の特徴構成は、多数のインクノズルからなる吐出ノズル面を有し、ガイド手段に支持された記録媒体に対して主走査方向に沿って往復移動可能に支持されたプリントヘッドを備えるインクジェットプリンタの検査方法であって、
主走査方向の或る地点を往路方向で移動中に前記吐出ノズル面の所定インクノズルから記録媒体に向けて第1インク滴を着弾させ、同地点付近を復路方向で移動中に前記所定インクノズルから記録媒体に向けて第2インク滴を着弾させることによって、記録媒体よりなる判定チャートを作成するチャート作成ステップと、
前記判定チャートに着弾された前記第1インク滴と前記第2インク滴との主走査方向に沿った着弾間隔を判定する間隔判定ステップと、
前記間隔判定ステップによって判定された着弾間隔に基づいて、前記ガイド手段に支持された記録媒体に対する前記吐出ノズル面の傾斜状態を判定する傾斜判定ステップと、を有する点にある。
A first characteristic configuration of the present invention is a print head having a discharge nozzle surface composed of a large number of ink nozzles and supported so as to be reciprocally movable along a main scanning direction with respect to a recording medium supported by guide means. An inkjet printer inspection method comprising:
While moving a certain point in the main scanning direction in the forward direction, the first ink droplet is landed from the predetermined ink nozzle on the ejection nozzle surface toward the recording medium, and the predetermined ink nozzle is moved in the vicinity of the same point in the backward direction. A chart creation step for creating a determination chart made of the recording medium by landing the second ink droplets from the recording medium to the recording medium;
An interval determination step for determining a landing interval along the main scanning direction between the first ink droplet and the second ink droplet landed on the determination chart;
And an inclination determination step of determining an inclination state of the discharge nozzle surface with respect to the recording medium supported by the guide means based on the landing interval determined by the interval determination step.
本発明の第1の特徴構成によるインクジェットプリンタの検査方法では、プリントヘッドを一定の速度で往復移動させる機能と、移動中のプリントヘッドから吐出されたインク滴がプリントヘッドから与えられた初速に基づいて斜めに飛翔する作用を利用して、往路方向で移動中に記録媒体に着弾させた第1インク滴と、復路方向で移動中に記録媒体に着弾させた第2インク滴との位置関係から、個々の吐出ノズルから記録媒体までの距離を判定可能となる。すなわち、吐出ノズルから記録媒体の間隔が大きいほど、インク滴は吐出時のノズル位置から主走査方向に変位した位置に着弾するので、第1インク滴と第2インク滴との離間距離も大となる。したがって、個々の吐出ノズル面の記録媒体に対する、主走査方向に沿ったX軸回りで生じている傾斜、或いは、記録媒体の面内にあって主走査方向と垂直なY軸回りで生じている傾斜を検出可能となる。 In the inkjet printer inspection method according to the first characteristic configuration of the present invention, the print head is reciprocated at a constant speed, and the ink droplets ejected from the moving print head are based on the initial speed applied from the print head. From the positional relationship between the first ink droplet landed on the recording medium while moving in the forward direction and the second ink droplet landed on the recording medium while moving in the backward direction using the action of flying obliquely The distance from each discharge nozzle to the recording medium can be determined. That is, as the interval between the ejection nozzle and the recording medium increases, the ink droplets land at a position displaced from the nozzle position at the time of ejection in the main scanning direction, and thus the separation distance between the first ink droplet and the second ink droplet increases. Become. Therefore, an inclination that occurs around the X axis along the main scanning direction with respect to the recording medium of each ejection nozzle surface, or occurs around the Y axis that is in the plane of the recording medium and is perpendicular to the main scanning direction. The inclination can be detected.
本発明の他の特徴構成は、前記チャート作成ステップでは、前記主走査方向に沿って互いに離間した少なくとも2つのインクノズルを前記所定インクノズルとして用い、
前記間隔判定ステップでは、前記2つのインクノズルの一方が示す前記着弾間隔と、前記2つのインクノズルの他方が示す前記着弾間隔とが比較される点にある。
According to another characteristic configuration of the present invention, in the chart creating step, at least two ink nozzles separated from each other along the main scanning direction are used as the predetermined ink nozzles.
In the interval determination step, the landing interval indicated by one of the two ink nozzles is compared with the landing interval indicated by the other of the two ink nozzles.
本構成であれば、間隔判定ステップでは、主走査方向に沿って互いに離間した少なくとも2つのインクノズルの間で、記録媒体からの距離がどのように相違するかを判定できる。したがって、前記傾斜判定ステップでは、前記比較に基づいて、前記ガイド手段に支持された記録媒体の面内にあって前記主走査方向と垂直なY軸回りで生じている傾斜成分が判定可能となる。 With this configuration, in the interval determination step, it is possible to determine how the distance from the recording medium differs between at least two ink nozzles that are separated from each other along the main scanning direction. Therefore, in the tilt determination step, based on the comparison, it is possible to determine a tilt component that occurs around the Y axis that is in the plane of the recording medium supported by the guide means and is perpendicular to the main scanning direction. .
本発明の他の特徴構成は、前記チャート作成ステップでは、前記主走査方向と垂直な方向に離間した少なくとも2つのインクノズルを前記所定インクノズルとして用い、
前記間隔判定ステップでは、前記2つのインクノズルの一方が示す前記着弾間隔と、前記2つのインクノズルの他方が示す前記着弾間隔とが比較される点にある。
According to another characteristic configuration of the present invention, in the chart creation step, at least two ink nozzles separated in a direction perpendicular to the main scanning direction are used as the predetermined ink nozzles.
In the interval determination step, the landing interval indicated by one of the two ink nozzles is compared with the landing interval indicated by the other of the two ink nozzles.
本構成であれば、間隔判定ステップでは、前記主走査方向と垂直な方向(記録媒体が副走査される構成においては副走査方向に相当)に沿って互いに離間した少なくとも2つのインクノズルの間で、記録媒体からの距離がどのように相違するかを判定できる。したがって、前記傾斜判定ステップでは、前記比較に基づいて、前記主走査方向に沿ったX軸回りで生じている傾斜成分が判定可能となる。 With this configuration, in the interval determination step, the interval between the at least two ink nozzles separated from each other along the direction perpendicular to the main scanning direction (corresponding to the sub-scanning direction in the configuration in which the recording medium is sub-scanned). It can be determined how the distance from the recording medium differs. Therefore, in the inclination determination step, it is possible to determine an inclination component generated around the X axis along the main scanning direction based on the comparison.
本発明の他の特徴構成は、前記チャート作成ステップでは、前記プリントヘッドの副走査方向に沿って隣接配置された複数のインクノズルを前記所定インクノズルとして用いる点にある。 Another characteristic configuration of the present invention is that, in the chart creating step, a plurality of ink nozzles arranged adjacent to each other in the sub-scanning direction of the print head are used as the predetermined ink nozzles.
本構成であれば、副走査方向に並ぶ幾つかの隣接ドットからなる線として明確に特定し易いパターン画像が得られるので、互いに隣接しない単独のインクノズルを所定インクノズルとして用いた場合に比して、間隔判定ステップでの着弾間隔の判定も容易になる。 With this configuration, a pattern image that can be easily specified clearly as a line composed of several adjacent dots arranged in the sub-scanning direction can be obtained, so compared with a case where independent ink nozzles that are not adjacent to each other are used as the predetermined ink nozzles. Thus, it is also easy to determine the landing interval in the interval determining step.
本発明の他の特徴構成は、前記複数のインクノズルからなる前記所定インクノズルの群が、吐出に用いない休止インクノズルを挟んで、次の前記所定インクノズルの群と隣接するように設定してある点にある。 In another aspect of the present invention, the group of the predetermined ink nozzles including the plurality of ink nozzles is set to be adjacent to the next group of the predetermined ink nozzles with a pause ink nozzle not used for ejection interposed therebetween. It is in a certain point.
すなわち、仮に、副走査方向に沿って並べられた全てのインクノズルを所定インクノズルとした場合には、互いに近距離で隣接するインクノズルから同時に吐出されたインク滴どうしが飛翔中に影響を空力学的に及ぼし合って不規則な着弾点を形成する虞がある。しかし、本構成では、副走査方向に沿って並ぶ多数のインクノズルから一部を間引いた残りが所定インクノズルとされ、インク滴が飛翔中に相互作用を及ぼし難くなるので、より真直ぐに飛翔するので、着弾点も規則的なパターンを形成する。したがって、間隔判定ステップでの着弾間隔の判定も容易になる。 In other words, if all the ink nozzles arranged in the sub-scanning direction are set as predetermined ink nozzles, ink droplets simultaneously ejected from adjacent ink nozzles at a short distance from each other have an effect during flight. There is a risk of forming irregular landing points due to mechanical influences. However, in this configuration, a portion obtained by decimating a part from a large number of ink nozzles arranged in the sub-scanning direction becomes a predetermined ink nozzle, and it becomes difficult for the ink droplets to interact during the flight, so that the flight is performed more straight. So the landing points also form a regular pattern. Accordingly, it is easy to determine the landing interval in the interval determination step.
本発明の第6の特徴構成による判定チャートは、請求項1から5のいずれか一項に記載の検査方法の前記チャート作成ステップによって作成された点にある。
The determination chart according to the sixth characteristic configuration of the present invention is created by the chart creating step of the inspection method according to any one of
本構成による判定チャートを用いれば、判定チャートに形成された、往路方向で移動中に記録媒体に着弾させた第1インク滴と、復路方向で移動中に記録媒体に着弾させた第2インク滴との位置関係を観察し、個々の吐出ノズルから記録媒体までの距離を判定することが可能となる。したがって、個々の吐出ノズル面の記録媒体に対する、主走査方向に沿ったX軸回りで生じている傾斜、或いは、記録媒体の面内にあって主走査方向と垂直なY軸回りで生じている傾斜を検出可能となる。 Using the determination chart according to the present configuration, the first ink droplet landed on the recording medium while moving in the forward direction and the second ink droplet landed on the recording medium while moving in the backward direction are formed on the determination chart. The distance from each discharge nozzle to the recording medium can be determined. Therefore, an inclination that occurs around the X axis along the main scanning direction with respect to the recording medium of each ejection nozzle surface, or occurs around the Y axis that is in the plane of the recording medium and is perpendicular to the main scanning direction. The inclination can be detected.
以下に本発明による最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。
〔全体構成〕
図1及び図2に示すインクジェットプリンタは、記録媒体としてのロール状のプリントペーパRPから引き出したプリントペーパPを搬送機構Aによってプリント部Bに供給して画像情報のプリントを行う。このインクジェットプリンタは、プリントを完了したプリントペーパPの部位を切り離す切断部C、裏印字部D、巻癖を矯正するデカール部Eを経て、筐体1の外部の排出トレイ2に排出する搬送系を備える。筐体1の内部には他に制御ユニットFとインク貯留部Gなどを備えている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
〔overall structure〕
The ink jet printer shown in FIGS. 1 and 2 prints image information by supplying a print paper P drawn from a roll-shaped print paper RP as a recording medium to a printing unit B by a transport mechanism A. The ink jet printer has a conveying system for discharging to a
搬送機構Aは、搬送方向でプリント部Bの上流側と下流側とに配置された圧着型の搬送ローラ4、5を備えている。この搬送機構Aは筐体1の外部の手差しトレイ6にセットしたカットペーパを圧着型の供給ローラ7によって取込んでプリント部Bに供給することもできる。
プリント部Bは、図1〜図5に示すように、主走査方向Xに往復作動するプリントヘッドHと、プリントペーパPの搬送経路を挟んで対向する位置に配置した吸引ユニット状のペーパガイド12とを備えている。
The transport mechanism A includes crimp-
As shown in FIGS. 1 to 5, the printing section B is a
プリントヘッドHは、キャリッジ10と、このキャリッジ10に連結されプリントペーパPにインクを吐出して情報をプリントするインク吐出ユニット11とを有すると共に、キャリッジ10の上方を覆うキャリッジカバー16を有している。また、吸引ユニット状のペーパガイド12は、ケース状のユニット上面に形成された多数の開口から空気を吸引し、下方に送り出す電動ファン(図示せず)を内蔵している。
切断部Cは、プリントペーパPを圧着状態で搬送する搬送ローラ21と、プリントペーパPを切断する円盤状カッター22と、この円盤状カッターを主走査方向Xに往復移動させる作動機構23とを備えている。
The print head H includes a
The cutting unit C includes a
裏印字部Dは、プリントペーパPの裏面側に情報をプリントする印字ヘッド24を備えている。デカール部EはプリントペーパPの巻癖を矯正するために、プリントペーパPを、ロール状のプリントペーパRPの巻方向と逆方向に湾曲させて搬送するように1つの搬送ローラ25と、この搬送ローラ25に対向する位置に配置された1つの矯正ローラ26と、複数のガイド板27とを備えている。図面には示していないが、このデカール部Eは搬送ローラ25を駆動する電動モータを備え、搬送ローラ25と矯正ローラ26とでプリントペーパPを圧着して搬送する際に巻癖を矯正する。
インク貯留部Gには複数のインクカートリッジ(図示せず)がセットされ、このインク貯留部Gから送られるインクは中間タンク(図示せず)からチューブを介してプリントヘッドHに供給される。
The back print unit D includes a
A plurality of ink cartridges (not shown) are set in the ink reservoir G, and ink sent from the ink reservoir G is supplied from an intermediate tank (not shown) to the print head H via a tube.
〔プリント処理形態〕
プリントを行う場合には、搬送機構AによってプリントペーパPの先端部をプリント部Bの下部位置に送り込んで停止する。この状態で吸引ユニット状のペーパガイド12からの負圧をプリントペーパPの裏面側に作用させることで、ペーパガイド12の上面にプリントペーパPを吸着して平滑な状態に維持する。このような状態においてプリントヘッドHを主走査方向(X軸方向)に往復作動させながらインク吐出ユニット11からプリントペーパPにインクを吐出して画像情報などのプリントを行う。
[Print processing form]
When printing, the transport mechanism A feeds the leading end of the print paper P to the lower position of the print unit B and stops. In this state, a negative pressure from the suction unit-
具体的に説明すると、プリントヘッドHをホームポジションHPから折り返し点TPに向かって主走査方向Xに移動させながら、インク吐出ユニット11からインクを吐出してプリントを行う。プリントヘッドHが折り返し点TPに達すると、搬送機構AによりプリントペーパPを副走査方向(Y軸方向)に所定量だけ搬送する。この搬送の後に、プリントヘッドHを主走査方向の他方に(折り返し点TPからホームポジションHPに)移動させ、インク吐出ユニット11からインクを吐出しながらプリントペーパPに情報のプリントを行うことになる。
More specifically, printing is performed by ejecting ink from the
このプリントヘッドHの往復作動によって情報がプリントされたプリントペーパPが切断部Cに搬送された場合、このプリントペーパPの切断位置が円盤状カッター22の切断位置に達した時点で搬送を停止する。この停止状態において作動機構23が円盤状カッター22を主走査方向に移動させることによりプリントペーパPがプリントサイズに切断される。
When the print paper P on which information is printed by the reciprocating operation of the print head H is conveyed to the cutting unit C, the conveyance is stopped when the cutting position of the print paper P reaches the cutting position of the disc-shaped
次に、切断されたプリントペーパPは裏印字部Dの印字ヘッド24においてオーダを特定する情報等がプリントされる。更に、このプリントペーパPはデカール部Eの搬送ローラ25、矯正ローラ26、ガイド板27に送られることによりカールが矯正された後、排出トレイ2の上面に排出される。
Next, the cut print paper P is printed with information specifying the order in the
〔プリント部の詳細〕
プリント部Bには断面が円形の一対のガイドロッド13が主走査方向に平行姿勢で配置されている。この一対のガイドロッド13に対してスライド移動自在にキャリッジ10が支持され、このキャリッジ10の下面側にインク吐出ユニット11が連結されている。インク吐出ユニット11の下面には多数の吐出孔が形成されたインク吐出面11aを備えている。この実施形態では、副走査方向Yで互いに離間した2つのインク吐出面11aが設けられている。
[Details of print section]
In the print portion B, a pair of
キャリッジ10の副走査方向での一方の側面には一方のガイドロッド13に外嵌するように円形の孔部が形成された一対のスライドガイド14を備え、他方の側面には他方のガイドロッド13に係合する凹部が形成されたスライドブロック15を備えている。また、このキャリッジ10は上部にキャリッジカバー16を備えている。
The
駆動プーリ17とアイドルプーリ18とに巻回するタイミングベルト型の駆動ベルト19がキャリッジの側部で主走査方向に沿って配置されている。この駆動ベルト19とキャリッジ10が連結し、駆動プーリ17には駆動モータMから回転駆動力が伝えられる。
A timing belt
主走査方向でのプリントヘッドHの位置を取得するリニアエンコーダLEとして、主走査方向と平行姿勢でプリントヘッドHの近傍位置に帯状のリニアストリップ31が筐体1に固設され、このリニアストリップ31のスケール情報を光学的に取得するセンサユニット32が基板33を介してプリントヘッドHのキャリッジ10に支持されている。
As a linear encoder LE that acquires the position of the print head H in the main scanning direction, a strip-shaped
図6に示すように、リニアストリップ31は帯状で透明の樹脂等の部材に対して所定間隔でバーコード状のスケール情報31aがプリントされた構造を有している。基板33にはリニアストリップ31に対して厚み方向(副走査方向と一致する)の表裏両面に近接するように突設した一対の壁体34を備え、この壁体34の部位にセンサユニット32が固定されている。センサユニット32は、光源モジュール32aとフォトセンサモジュール32bとを対向する位置に配置したフォトインタラプタ型に構成されている。
As shown in FIG. 6, the
リニアエンコーダLEは、プリントヘッドHの移動時にスケール情報31aをカウントすることによりプリントヘッドHの主走査方向での位置を特定するインクリメンタル型に構成されている。また、駆動プーリ17、アイドルプーリ18、駆動ベルト19、駆動モータMなどによってプリントヘッドHの移動機構が構成されている。
The linear encoder LE is configured as an incremental type that identifies the position of the print head H in the main scanning direction by counting the
制御ユニットFは、プリントを行う画像や文字等の情報を取得し、搬送機構Aを制御し、リニアエンコーダLEからの信号に基づいて駆動モータMを制御し、この駆動モータMの駆動と同期してインク吐出ユニット11に内蔵された駆動機構を制御することによりインク吐出面11aの吐出孔からインクを吐出して情報がプリントされる。
The control unit F acquires information such as images and characters to be printed, controls the transport mechanism A, controls the drive motor M based on a signal from the linear encoder LE, and synchronizes with the drive of the drive motor M. By controlling the drive mechanism built in the
また、このプリント時にはプリントヘッドHがホームポジションHPを基準にしたリニアエンコーダLEからの情報によってプリントヘッドHの主走査方向での位置が特定される。更に、この制御ユニットFは、切断部Cの作動機構23を制御し、裏印字部Dの印字ヘッド24を制御し、デカール部Eを制御する。
At the time of printing, the position of the print head H in the main scanning direction is specified by the information from the linear encoder LE based on the home position HP. Further, the control unit F controls the
〔インク吐出面の詳細〕
前述したように、プリントヘッドHのインク吐出ユニット11には、副走査方向に沿って互いに離間した2組のインク吐出面11aが備えられている。図7に示すように、各インク吐出面11aには、多数のインクノズルが縦横に配置され、インクノズルはC(シアン)のノズルNc、M(マゼンタ)のノズルNm、Y(イエロー)のノズルNy、K(ブラック)のノズルNkという具合に色毎に副走査方向に沿って、全部で8列をなす直線状に並んでいる。各列には180個のノズルが並んでいる。図7は以下の検査方法の説明上の便宜を考えて、底面図ではなく、上方からインク吐出面11aを透視した平面図となっている。
[Details of ink ejection surface]
As described above, the
〔検査方法について〕
この実施形態では、一方のインク吐出面11aに設けられた2列のK(ブラック)のインクノズルNkのみを用いた検査方法を説明する。第1列のKのインクノズルNk1はプリントヘッドの中でホームポジションHP寄りに位置している。他方、第2列のKのインクノズルNk2は、折り返し点TP寄りで、第1列のKのインクノズルNk1から主走査方向に沿って十分に離間した位置にある。この点は後述する検査方法で用いるノズルとして好都合である。
[About inspection method]
In this embodiment, an inspection method using only two rows of K (black) ink nozzles Nk provided on one
さらに、この検査方法では、各列のKのインクノズルNk1,Nk2のうちの更に一部のみを用いる。すなわち、図7に示すインクノズルNk1の部分拡大図から分かるように、副走査方向に並ぶ180個のインクノズルNk1を、便宜的に12個ずつの15グループに分け、そのグループのうち、奇数番目のグループのみを検査用ノズルNs1として用い、それらの間に挟まれた偶数番目のグループは検査に用いない休止ノズルNr1とする。同様に、第2列のインクノズルNk2のうち検査用に用いるノズルを検査用ノズルNs2とする。 Further, in this inspection method, only a part of the K ink nozzles Nk1 and Nk2 in each row is used. That is, as can be seen from the partially enlarged view of the ink nozzle Nk1 shown in FIG. 7, the 180 ink nozzles Nk1 arranged in the sub-scanning direction are divided into 15 groups of 12 for convenience, and the odd number of the groups Are used as inspection nozzles Ns1, and even-numbered groups sandwiched between them are idle nozzles Nr1 that are not used for inspection. Similarly, the nozzle used for inspection among the ink nozzles Nk2 in the second row is referred to as inspection nozzle Ns2.
ホームポジションHPから折り返し点TPに至るプリントヘッドHの全移動領域のうち、両端に設けられた非画像形成領域を除く残りが画像形成可能領域と設定されている。そして、プリントヘッドHは、前記画像形成可能領域においては、往路と復路のいずれにおいても一定の同じ標準速度V(cm/秒)で移動する。
そして、タイミングベルトによって主走査方向に移動されるプリントヘッドHには、ホームポジションHPから折り返し点TPに向かって、第1吐出位置、第2吐出位置、第3吐出位置・・・第7吐出位置という具合に、全部で7つの検査用の吐出位置が便宜的に設定されている。
Of the entire movement area of the print head H from the home position HP to the turn-back point TP, the remainder excluding the non-image forming areas provided at both ends is set as an image formable area. The print head H moves at a constant standard speed V (cm / second) in both the forward path and the return path in the image formable area.
For the print head H that is moved in the main scanning direction by the timing belt, the first discharge position, the second discharge position, the third discharge position,..., The seventh discharge position from the home position HP toward the turning point TP. Thus, a total of seven ejection positions for inspection are set for convenience.
〔検査の手順〕
(1)チャート作成ステップ:
<1−1>プリントペーパPは副走査方向に移動させず、且つ、プリントヘッドHを通常用いる標準速度でホームポジションHPから折り返し点TPまで移動(往路)させながら、第1位置、第2位置、第3位置・・・第7位置という7つの吐出位置で順に、第1列の検査用ノズルNs1及び第2列の検査用ノズルNs2から所定サイズの一滴のインク滴(第1インク滴)を吐出させる。
[Inspection procedure]
(1) Chart creation step:
<1-1> The first position and the second position while the print paper P is not moved in the sub-scanning direction, and the print head H is moved from the home position HP to the turning point TP at the normal speed that is normally used (outward path). , The third position... The seventh position sequentially, one drop of ink of a predetermined size (first ink drop) from the first row of inspection nozzles Ns1 and the second row of inspection nozzles Ns2. Discharge.
吐出は飽くまでプリントヘッドHを標準速度V(cm/秒)で移動させながら行われ、インク吐出面11aとプリントペーパPとの間には僅かながら距離があるので、液滴は往路方向に向かう斜め方向に飛翔してプリントペーパPに着弾する。
図8に示すように、いずれか1個の検査用ノズルNs1から例えば第4位置P4で往路移動中に吐出された液滴Dgのみに着目すると、同液滴Dgには折り返し点TPに向かう標準速度V(cm/秒)が横向きの初速度成分として作用するので、同液滴Dgは折り返し点TPに向かって斜めに飛翔し、着弾する。
Ejection is performed while moving the print head H at a standard speed V (cm / sec) until tired, and since there is a slight distance between the
As shown in FIG. 8, when attention is paid only to the droplet Dg discharged from any one of the inspection nozzles Ns1, for example, during the forward movement at the fourth position P4, the standard toward the turning point TP is included in the droplet Dg. Since the velocity V (cm / sec) acts as a lateral initial velocity component, the droplet Dg flies diagonally toward the turning point TP and land.
<1−2>次に、引き続きプリントペーパPは同じ副走査位置に固定したままで、折り返し点TPを経たプリントヘッドHをホームポジションHPまで標準速度で逆向きに移動(復路)させながら、第7位置、第6位置、第5位置・・・第1位置という同じ7つの吐出位置で前回とは逆の順に、同じ第1列の検査用ノズルNs1及び第2列の検査用ノズルNs2からプリントペーパPに向けて、第1インク滴と略同じサイズの第2インク滴を吐出させる。液滴は復路方向に向かう斜め方向に飛翔してプリントペーパPに着弾する。 <1-2> Next, while the print paper P is continuously fixed at the same sub-scanning position, the print head H that has passed the turn-back point TP is moved backward (return) to the home position HP at a standard speed. Print from the same first row of inspection nozzles Ns1 and second row of inspection nozzles Ns2 in the reverse order of the previous seven discharge positions of the seventh position, the sixth position, the fifth position,..., The first position. A second ink droplet having substantially the same size as the first ink droplet is ejected toward the paper P. The droplets fly in an oblique direction toward the return path and land on the print paper P.
図9に示すように、前工程と同じ検査用ノズルNs1から同じ第4位置で復路移動中に吐出された液滴Dbのみに着目すると、同液滴DbにはホームポジションHPに向かう標準速度V(cm/秒)が横向きの初速度成分として作用するので、同液滴DbはホームポジションHPに向かって斜めに飛翔し、着弾する。一般に、復路で着弾した液滴Dbは、往路で着弾した液滴DgよりもホームポジションHP寄りに変位した位置にある。ここで、復路で着弾した液滴Dbと往路で着弾した液滴DgとのプリントペーパP上における距離を着弾地点間隔C1と呼ぶ。 As shown in FIG. 9, when attention is paid only to the droplet Db discharged during the backward movement from the same inspection nozzle Ns1 as in the previous step at the same fourth position, the standard velocity V toward the home position HP is included in the droplet Db. Since (cm / sec) acts as a lateral initial velocity component, the droplet Db flies obliquely toward the home position HP and land. In general, the droplet Db landed on the return path is at a position displaced closer to the home position HP than the droplet Dg landed on the outbound path. Here, the distance on the printed paper P between the droplet Db landed on the return path and the droplet Dg landed on the forward path is called a landing point interval C1.
以上の操作によって、図10に例示するように、プリントペーパP上に或るパターンがプリントされた判定チャートJCが作成される。
判定チャートJCには、副走査方向に沿って延びた14本の破線が多数形成されている。これらの破線は、プリントヘッドHが第1位置に来た瞬間の吐出によって形成された第1群U1、同じく第2位置での第2群U2・・・第7位置での第7群U7という具合に7つの群に分けられる。
By the above operation, as illustrated in FIG. 10, a determination chart JC in which a certain pattern is printed on the print paper P is created.
The determination chart JC has a large number of 14 broken lines extending along the sub-scanning direction. These broken lines are referred to as a first group U1 formed by ejection at the moment when the print head H reaches the first position, a second group U2 at the second position, and a seventh group U7 at the seventh position. It is divided into seven groups.
ここで、例えば中央の第4群U4のみを取り出して拡大したものを図11に示す。第4群U4には、第1列の中の検査用ノズルNs1によって作られた破線L1と、第2列の中の検査用ノズルNs2によって作られた破線L2とが存在する。破線L1は、副走査方向に沿って上流側から下流側に向かって並ぶL1a,L1b,・・・L1hという8個のドット群として肉眼で観察される。破線L2も、同様に、L2a,L2b,・・・L2hという8個の短い直線状のドット群として観察される。 Here, for example, FIG. 11 shows an enlarged view of only the fourth group U4 in the center. In the fourth group U4, there are a broken line L1 created by the inspection nozzle Ns1 in the first row and a broken line L2 created by the inspection nozzle Ns2 in the second row. The broken line L1 is visually observed as eight dot groups L1a, L1b,... L1h arranged from the upstream side toward the downstream side along the sub-scanning direction. Similarly, the broken line L2 is also observed as a group of eight short linear dots L2a, L2b,... L2h.
次の間隔判定ステップでは、最も簡便な方法として、これら直線状のドット群のうち、第1列の集団中で副走査方向に関して最も上流側のドット群L1aと下流側のドット群L1h、及び、第2列の集団中で副走査方向に関して最も上流側のドット群L2aと下流側のドット群L2hという合計で4つの集団のみに着目する方法について説明する。 In the next interval determination step, as the simplest method, among these linear dot groups, the most upstream dot group L1a and downstream dot group L1h in the sub-scanning direction in the first row group, and A method will be described in which only four groups in total in the second row group, that is, the most upstream dot group L2a and downstream dot group L2h in the sub-scanning direction are focused.
図12は、上記の4つのドット群L1a,L1h,L2a,L2hを更に拡大視した状態で隣接配置した状態を示す。各4つのドット群の中で、図12の左側の列は、折り返し点TPに向かって移動する往路で着弾した液滴Dgを示し、右側の列はホームポジションHPに向かって移動する復路で着弾した液滴Dbを示す。 FIG. 12 shows a state in which the four dot groups L1a, L1h, L2a, and L2h are adjacently arranged in a further enlarged state. In each of the four dot groups, the left column in FIG. 12 shows the droplets Dg landed on the forward path moving toward the turning point TP, and the right column landed on the return path moving toward the home position HP. A droplet Db is shown.
各ドット群L1a,L1h,L2a,L2hにおける、液滴Dgと復路での液滴Dbとの着弾地点間隔が各々C1a,C1h,C2a,C2hの記号で示されている。インク吐出面11aがプリントペーパPの面に対してX軸とY軸のいずれに沿って見ても傾斜していなければ、全ての着弾地点間隔C1a,C1h,C2a,C2hが互いに等しくなる筈である。
In the dot groups L1a, L1h, L2a, and L2h, the landing point intervals between the droplet Dg and the droplet Db in the return path are indicated by symbols C1a, C1h, C2a, and C2h, respectively. If the
(2)間隔判定ステップ:
<2−1>主走査方向(X軸)に沿って、上記ドット群での着弾地点間隔を比較する。図12に示す例では、例えばプリントペーパPの副走査方向(Y)に関して下流側にある2つのドット群L1h,L2hの間で比較をした場合、ホームポジションHP寄りの第1列のドット群L1hにおける往路での、液滴Dgと復路での液滴Dbとの着弾地点間隔C1hの方が、第2列のドット群L2aでの着弾地点間隔C2hよりも大と判定される(C2h<C1h)。プリントペーパPの副走査方向(Y)に関して上流側にある2つのドット群L1a,L2aの間で比較しても同様の結果(C2a<C1a)となる。
(2) Interval determination step:
<2-1> The landing point intervals in the dot groups are compared along the main scanning direction (X axis). In the example shown in FIG. 12, for example, when a comparison is made between two dot groups L1h and L2h on the downstream side in the sub-scanning direction (Y) of the print paper P, the dot group L1h in the first row near the home position HP. It is determined that the landing point interval C1h between the droplet Dg in the forward path and the droplet Db in the return path is larger than the landing point interval C2h in the second row of dot groups L2a (C2h <C1h). . Even if the comparison is made between the two dot groups L1a and L2a on the upstream side in the sub-scanning direction (Y) of the print paper P, the same result (C2a <C1a) is obtained.
<2−2>副走査方向(Y軸)に沿って、ドット群での着弾地点間隔を比較する。図12に示す例では、例えばホームポジションHP寄りにある2つのドット群L1a,L1hの間で比較をした場合、副走査方向(Y)に関して下流側のドット群L1hでの着弾地点間隔C1hの方が、上流側のドット群L1aでの着弾地点間隔C1aよりも大である例を示す(C1a<C1h)。折り返し点TP寄りにある2つのドット群L2a,L2hの間で比較しても同様の結果(C2a<C2h)となる。 <2-2> Landing point intervals in the dot groups are compared along the sub-scanning direction (Y-axis). In the example shown in FIG. 12, for example, when comparison is made between two dot groups L1a and L1h near the home position HP, the landing point interval C1h in the downstream dot group L1h with respect to the sub-scanning direction (Y) Shows an example in which the distance is larger than the landing point interval C1a in the upstream dot group L1a (C1a <C1h). A similar result (C2a <C2h) is obtained even if the comparison is made between the two dot groups L2a and L2h located near the turn-back point TP.
図13は、上記の4つのドット群L1a,L1h,L2a,L2hにおける各着弾地点間隔C1a,C1h,C2a,C2hと、インク吐出面11aのプリントペーパPの面に対する傾斜状態との対応関係を(理解を助けるために傾斜を誇張して)説明した図である。以下の傾斜判定ステップは、この図13に例示した対応関係に基づいて行われる。
FIG. 13 shows the correspondence relationship between the landing point intervals C1a, C1h, C2a, C2h in the four dot groups L1a, L1h, L2a, L2h and the inclination state of the
(3)傾斜判定ステップ:
<3−1>主走査方向(X軸)に沿って行った着弾地点間隔どうしの比較結果から、副走査方向に沿ったY軸回りで生じている傾斜成分を判定する。図12及び図13に示す例では、第1列の着弾地点間隔C1a,C1hの方が、第2列の着弾地点間隔C2a,C2hよりも大(C2a<C1a;C2h<C1h)なので、インク吐出面11aがプリントペーパPの面に対してY軸回りでの傾斜成分(角度:θ1)を有し、特に、インク吐出面11a内におけるホームポジションHP寄りの辺が折り返し点TP寄りの辺よりも浮き上がった形態の傾斜を呈しているとの判定がなされる。また、C1h÷C2hの商とC1a÷C2aの商との平均値などから、角度θ1の大きさを推定することができる。
(3) Inclination determination step:
<3-1> From the comparison result of the landing point intervals performed along the main scanning direction (X axis), the inclination component generated around the Y axis along the sub scanning direction is determined. In the example shown in FIG. 12 and FIG. 13, the landing point intervals C1a and C1h in the first row are larger than the landing point intervals C2a and C2h in the second row (C2a <C1a; C2h <C1h). The
<3−2>副走査方向(Y軸)に沿って行った着弾地点間隔どうしの比較結果から、主走査方向に沿ったX軸回りで生じている傾斜成分を判定する。図12及び図13に示す例では、副走査方向に関する下流側の着弾地点間隔C1h,C2hの方が、上流側の着弾地点間隔C1a,C2aよりも大(C1a<C1h;C2a<C2h)なので、インク吐出面11aがプリントペーパPの面に対してX軸回りでの傾斜成分(角度:θ2)を有し、特に、インク吐出面11a内における副走査方向に関する下流側の辺が上流側の辺よりも浮き上がった形態の傾斜を呈しているとの判定がなされる。また、C1h÷C1aの商とC2h÷C2aの商との平均値などから、角度θ2の大きさを推定することができる。
<3-2> From the comparison result of the landing point intervals performed along the sub-scanning direction (Y-axis), the inclination component generated around the X-axis along the main scanning direction is determined. In the example shown in FIGS. 12 and 13, the downstream landing point intervals C1h and C2h in the sub-scanning direction are larger than the upstream landing point intervals C1a and C2a (C1a <C1h; C2a <C2h). The
以上に記載した、間隔判定ステップ及び傾斜判定ステップを行うための簡便で確実な方法の1つは10〜50倍程度のルーペやマイクロスコープを用いて目で観察する方法であるが、熟練によって肉眼による傾斜判定も可能である。
特に、副走査方向(Y軸)に沿って行う着弾地点間隔の比較においては、明らかな傾斜成分があれば、着弾地点間隔がY軸に沿った上流側から下流側に向かって「ハ」の字状に広がった非平行状態が確認されることとなるので、肉眼による傾斜判定も比較的に容易となる。
One of the simple and reliable methods for performing the interval determination step and the inclination determination step described above is a method of observing with the eyes using a magnifier or a microscope of about 10 to 50 times. It is also possible to determine the inclination by
In particular, in the comparison of the landing point intervals performed along the sub-scanning direction (Y axis), if there is an obvious inclination component, the landing point interval is changed to “c” from the upstream side along the Y axis toward the downstream side. Since the non-parallel state spreading in a letter shape is confirmed, the inclination determination by the naked eye is relatively easy.
ここまで、主走査方向に関して判定チャートJCの中央に形成された第4群U4のみについて、検査方法を説明して来たが、判定チャートJCに形成されている残りの第1群U1−第3群U3、第5群U5−第7群U7の全てについて同様の検査を実施することで、主走査方向の全長に渡る個々の領域での傾斜情報を得ることができる。
得られた傾斜情報に基づいて、インク吐出面11aまたはプリントヘッドH、或いは、吸引ユニット状のペーパガイド12の取り付け直し、或いは、取り付け姿勢の調整を行うことによって、インク吐出面11aのプリントペーパPに対する傾斜状態を改善することができる。また、傾斜情報は改善状況を確認するためのデータとしても利用できる。
Up to this point, the inspection method has been described only for the fourth group U4 formed in the center of the determination chart JC with respect to the main scanning direction, but the remaining first group U1-third formed in the determination chart JC. By performing the same inspection for all of the group U3 and the fifth group U5 to the seventh group U7, it is possible to obtain inclination information in individual regions over the entire length in the main scanning direction.
Based on the obtained inclination information, the print paper P on the
〔別実施形態〕
〈1〉判定チャートJC上に得られたドットパターンを読み取る反射式のスキャナと、読み取られたドットパターンから着弾地点間隔を判定して相互比較し、X軸回り及びY軸回りでの傾斜成分を自動的に算出するコンピュータプログラムと、算出された傾斜成分を表示するモニタとを備えた傾斜判定システムとすることも可能である。
[Another embodiment]
<1> Judgment chart The reflective scanner that reads the dot pattern obtained on the JC and the landing point interval are determined from the read dot pattern and compared with each other, and the inclination components around the X axis and the Y axis are calculated. An inclination determination system including a computer program that automatically calculates and a monitor that displays the calculated inclination component may be used.
〈2〉インク吐出面11aがプリントペーパPの面に垂直なZ軸回りで生じた傾斜成分を有する場合にも、この傾斜状態を判定チャートJCによって判定できる。すなわち、判定チャートJCを目視観察した場合に、もしも図14に例示するように、互いに隣接する2つの破線群どうしが、副走査方向に変位していることが確認されれば、インク吐出面11aがプリントペーパPの面に垂直なZ軸回りで傾斜していると判定できる。図の例では、インク吐出面11aがプリントペーパPの面に垂直なZ軸回りで時計と反対回りに傾斜していることが、第4群U4の破線の端部と第5群U5の破線の同端部との間に生じた長さがSの「ずれ」として誇張して表出されている。
<2> Even when the
〈3〉同様に、プリントペーパPを搬送するためのローラの取り付け精度の問題からプリントペーパPの斜行という現象が見られる場合、或いは、プリントヘッドHを案内するガイドロッド13がプリントペーパPに対して傾斜している場合なども、この傾斜状態を判定チャートJCによって判定できる。この場合、プリントペーパPの先端の辺と各群U1−U7の破線の端部を結んだ線分との間の傾斜現象として表出される。
<3> Similarly, when the phenomenon of skewing of the print paper P is observed due to the problem of mounting accuracy of the rollers for conveying the print paper P, or the
〈4〉ブラック(K)以外の色のノズルを用いた判定チャートJCや全ての色のノズルを用いて作成した判定チャートJCを用いても前述の実施形態と同様の傾斜判定が可能である。 <4> The same tilt determination as in the above-described embodiment can be performed using a determination chart JC using nozzles of colors other than black (K) or a determination chart JC created using nozzles of all colors.
A 搬送機構
B プリント部
C1a,C1h,C2a,C2h着弾地点間隔
Dg 液滴(往路)
Db 液滴(復路)
F 制御ユニット
G インク貯留部
H プリントヘッド
HP ホームポジション
JC 判定チャート
L1,L2 破線
L1a,L1b,・・・L1h ドット群(HP側)
L2a,L2b,・・・L2h ドット群(TP側)
Nk インクノズル(ブラック用)
Nr1 休止ノズル
Ns1,Ns2 検査用ノズル
P プリントペーパ
TP 折り返し点
U4 第4群
X 主走査方向
Y 副走査方向
10 キャリッジ
11 インク吐出ユニット
11a ノズル面
12 ペーパガイド
A Transport mechanism B Print section C1a, C1h, C2a, C2h Landing point interval Dg Droplet (outward path)
Db droplet (return trip)
F Control unit G Ink reservoir H Print head HP Home position JC Determination charts L1, L2 Broken lines L1a, L1b,... L1h Dot group (HP side)
L2a, L2b,... L2h dot group (TP side)
Nk ink nozzle (for black)
Nr1 Resting nozzle Ns1, Ns2 Inspection nozzle P Print paper TP Turning point U4 4th group X Main scanning direction Y
Claims (6)
主走査方向の或る地点を往路方向で移動中に前記吐出ノズル面の所定インクノズルから記録媒体に向けて第1インク滴を着弾させ、同地点付近を復路方向で移動中に前記所定インクノズルから記録媒体に向けて第2インク滴を着弾させることによって、記録媒体よりなる判定チャートを作成するチャート作成ステップと、
前記判定チャートに着弾された前記第1インク滴と前記第2インク滴との主走査方向に沿った着弾間隔を判定する間隔判定ステップと、
前記間隔判定ステップによって判定された着弾間隔に基づいて、前記ガイド手段に支持された記録媒体に対する前記吐出ノズル面の傾斜状態を判定する傾斜判定ステップと、を有するインクジェットプリンタの検査方法。 An inspection method for an ink jet printer comprising a print head having a discharge nozzle surface comprising a large number of ink nozzles and supported so as to be reciprocally movable along a main scanning direction with respect to a recording medium supported by guide means,
While moving a certain point in the main scanning direction in the forward direction, the first ink droplet is landed from the predetermined ink nozzle on the ejection nozzle surface toward the recording medium, and the predetermined ink nozzle is moved in the vicinity of the same point in the backward direction. A chart creation step for creating a determination chart made of the recording medium by landing the second ink droplets from the recording medium to the recording medium;
An interval determination step for determining a landing interval along the main scanning direction between the first ink droplet and the second ink droplet landed on the determination chart;
An inkjet printer inspection method comprising: an inclination determination step for determining an inclination state of the discharge nozzle surface with respect to the recording medium supported by the guide means based on the landing interval determined by the interval determination step.
前記間隔判定ステップでは、前記2つのインクノズルの一方が示す前記着弾間隔と、前記2つのインクノズルの他方が示す前記着弾間隔とが比較される請求項1に記載のインクジェットプリンタの検査方法。 In the chart creating step, at least two ink nozzles separated from each other along the main scanning direction are used as the predetermined ink nozzles,
The ink jet printer inspection method according to claim 1, wherein, in the interval determination step, the landing interval indicated by one of the two ink nozzles is compared with the landing interval indicated by the other of the two ink nozzles.
前記間隔判定ステップでは、前記2つのインクノズルの一方が示す前記着弾間隔と、前記2つのインクノズルの他方が示す前記着弾間隔とが比較される請求項1に記載のインクジェットプリンタの検査方法。 In the chart creating step, at least two ink nozzles separated in a direction perpendicular to the main scanning direction are used as the predetermined ink nozzles,
The ink jet printer inspection method according to claim 1, wherein, in the interval determination step, the landing interval indicated by one of the two ink nozzles is compared with the landing interval indicated by the other of the two ink nozzles.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008081494A JP2009233962A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Inspection method for inkjet printer and determination chart |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008081494A JP2009233962A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Inspection method for inkjet printer and determination chart |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009233962A true JP2009233962A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41248542
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008081494A Withdrawn JP2009233962A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Inspection method for inkjet printer and determination chart |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009233962A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012213856A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Brother Industries Ltd | Inkjet recording device, and method of detecting inclination of inkjet head |
| US20130135375A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet printer |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008081494A patent/JP2009233962A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012213856A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Brother Industries Ltd | Inkjet recording device, and method of detecting inclination of inkjet head |
| US8974034B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-03-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording apparatus and method of detecting inclination of nozzle row of ink-jet head |
| US20130135375A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet printer |
| US8998363B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-04-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink-jet printer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5737950B2 (en) | Recording apparatus and recording position adjusting method | |
| US7399048B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method for detecting discharge defects | |
| US8783810B2 (en) | Dot formation positioning device, recording method, setting method, and recording program | |
| US7585045B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
| JP2011031611A (en) | Recorder and program | |
| JP2009172946A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011136526A (en) | Recording position correction apparatus, control program thereof, control method thereof and recorder | |
| JP2010125806A (en) | Recording dot position adjusting method | |
| JP2012011664A (en) | Recording apparatus and recording position adjusting method thereof | |
| JP5287830B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP5326833B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009233962A (en) | Inspection method for inkjet printer and determination chart | |
| US20100079527A1 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
| JP2004345198A (en) | Liquid ejection device, liquid ejection method, and liquid ejection system | |
| JP2013208836A (en) | Method of suppressing density unevenness | |
| JP5545136B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP2010208164A (en) | Image forming apparatus | |
| US8336980B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
| JP4055454B2 (en) | Inkjet printer adjustment method | |
| JP2010162724A (en) | Recording position correcting apparatus and recording apparatus | |
| JP5098858B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method | |
| JP4590840B2 (en) | Liquid ejection device and liquid ejection method | |
| JP7275649B2 (en) | recording device | |
| JP4839503B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2020006523A (en) | Inkjet printer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110107 |