JP2009237177A - Electrophoretic display device - Google Patents
Electrophoretic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009237177A JP2009237177A JP2008082260A JP2008082260A JP2009237177A JP 2009237177 A JP2009237177 A JP 2009237177A JP 2008082260 A JP2008082260 A JP 2008082260A JP 2008082260 A JP2008082260 A JP 2008082260A JP 2009237177 A JP2009237177 A JP 2009237177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- electrophoretic display
- electrophoretic
- display panel
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract 3
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】狭額縁幅を維持しつつ高い耐衝撃性を備えた電気泳動表示装置を提供する。
【解決手段】透明基板30、電気泳動層31及び接着層33を有する電気泳動シート3が素子基板2の表示領域に前記接着層を介して貼り合わされた電気泳動表示パネルと、前記電気泳動表示パネルの前記電気泳動シート側に設けられた第1シート12と、前記電気泳動表示パネルの前記素子基板側に設けられた第2シート13と、前記電気泳動表示パネルの外周部を囲むように設けられ、前記第1シート及び前記第2シートとの間で前記電気泳動表示パネルを封止する枠部材14とを備え、前記素子基板2及び前記枠部材14のうち少なくとも一方が丸みを帯びた形状になっている。
【選択図】図4An electrophoretic display device having high impact resistance while maintaining a narrow frame width is provided.
An electrophoretic display panel in which an electrophoretic sheet (3) having a transparent substrate (30), an electrophoretic layer (31) and an adhesive layer (33) is bonded to the display region of an element substrate (2) via the adhesive layer, and the electrophoretic display panel The first sheet 12 provided on the electrophoretic sheet side, the second sheet 13 provided on the element substrate side of the electrophoretic display panel, and the outer periphery of the electrophoretic display panel. A frame member 14 for sealing the electrophoretic display panel between the first sheet and the second sheet, and at least one of the element substrate 2 and the frame member 14 has a rounded shape. It has become.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、電気泳動表示装置に関する。 The present invention relates to an electrophoretic display device.
液晶表示デバイスに代表される平面表示装置は、薄型、軽量、低消費電力などの特徴を生かしてOA機器、情報端末、時計、テレビ等の各分野に利用されている。現在、携帯電話をはじめとするこれらの液晶表示デバイスには、より薄く、より軽く、且つ丈夫であることが要求されている。 A flat display device typified by a liquid crystal display device is used in various fields such as an OA device, an information terminal, a clock, and a television by making use of features such as thinness, light weight, and low power consumption. Currently, these liquid crystal display devices including mobile phones are required to be thinner, lighter and more durable.
一方、カラー表示や動画表示という点において液晶表示デバイスには劣るものの、薄さ、軽さ及び低消費電力を実現し得る表示体として、電気泳動ディスプレイ(Electrophoretic Display:EPD)が注目されている。この電気泳動ディスプレイは、紙に近い性質を有しており、読むことを目的とした「電子ペーパー」として開発が進められている。 On the other hand, although it is inferior to a liquid crystal display device in terms of color display and moving image display, an electrophoretic display (EPD) has attracted attention as a display body that can realize thinness, lightness, and low power consumption. This electrophoretic display has properties similar to paper, and is being developed as “electronic paper” for the purpose of reading.
代表的な電子ペーパーであるマイクロカプセル型EPDは、ガラスなどからなる素子基板の表示領域に電気泳動シートが貼り付けられた構成になっている。電気泳動シートは透明基板、当該透明基板上に設けられた電気泳動層及び当該電気泳動層上に設けられた接着層を有しており、この接着層が素子基板に貼り付けられた状態になっている。 A microcapsule type EPD, which is a typical electronic paper, has a configuration in which an electrophoretic sheet is attached to a display region of an element substrate made of glass or the like. The electrophoretic sheet has a transparent substrate, an electrophoretic layer provided on the transparent substrate, and an adhesive layer provided on the electrophoretic layer, and the adhesive layer is attached to the element substrate. ing.
電気泳動層には複数のマイクロカプセルが設けられている。マイクロカプセルは帯電粒子を分散する溶媒が封入された構成になっている。マイクロカプセル型EPDは当該マイクロカプセルの上下に形成した電極に電圧印加して電界を発生させることにより、帯電粒子の分布を変化させてコントラストを得る構成になっている。 The electrophoretic layer is provided with a plurality of microcapsules. The microcapsule has a configuration in which a solvent for dispersing charged particles is enclosed. The microcapsule type EPD is configured to obtain a contrast by changing the distribution of charged particles by applying an electric voltage to the electrodes formed above and below the microcapsule to generate an electric field.
ところで、マイクロカプセル型EPDにおいては、上述したガラス基板やマイクロカプセルは耐衝撃性が低く、例えば落下などの衝撃によって破損することが多かったため、より耐衝撃性の高い構成が求められていた。これに対して、例えば特許文献1に記載のように、EPDなどの表示装置の外周を中空の側壁部材で覆う構成が提案されていた。
しかしながら、表示装置の外周を中空の側壁部材で覆う構成では、一定の耐衝撃性を確保することは可能ではあるが、表示装置の額縁幅、すなわち、周辺部分の表示に寄与しない領域の寸法が大きくなってしまう。
つまり、このような構成では、狭額縁という本来のEPDの有する利点を損なってしまい、著しく商品価値を低下させてしまうという問題があった。
However, in the configuration in which the outer periphery of the display device is covered with the hollow side wall member, it is possible to ensure a certain impact resistance, but the frame width of the display device, that is, the size of the region that does not contribute to the display of the peripheral portion is It gets bigger.
That is, in such a configuration, there is a problem that the advantage of the original EPD of a narrow frame is lost, and the commercial value is remarkably lowered.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、狭額縁幅を維持しつつ高い耐衝撃性を備えた電気泳動表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electrophoretic display device having high impact resistance while maintaining a narrow frame width.
上記目的を達成するため、本発明に係る電気泳動表示装置は、透明基板、電気泳動層及び接着層を有する電気泳動シートが素子基板の表示領域に前記接着層を介して貼り合わされた電気泳動表示パネルと、前記電気泳動表示パネルの前記電気泳動シート側に設けられた第1シートと、前記電気泳動表示パネルの前記素子基板側に設けられた第2シートと、前記電気泳動表示パネルの外周部を囲むように設けられ、前記第1シート及び前記第2シートとの間で前記電気泳動表示パネルを封止する枠部材とを備え、平面視において前記素子基板及び前記枠部材のうち少なくとも一方における外周の角部が丸みを帯びた形状になっていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electrophoretic display device according to the present invention includes an electrophoretic display in which an electrophoretic sheet having a transparent substrate, an electrophoretic layer, and an adhesive layer is bonded to a display region of an element substrate via the adhesive layer. A first sheet provided on the electrophoretic display panel side of the electrophoretic display panel, a second sheet provided on the element substrate side of the electrophoretic display panel, and an outer peripheral portion of the electrophoretic display panel And a frame member that seals the electrophoretic display panel between the first sheet and the second sheet, and in at least one of the element substrate and the frame member in plan view The outer peripheral corners are rounded.
本発明によれば、電気泳動表示パネルの一方の面には第1シートを、他方の面には第2シートをそれぞれ設けることとしたので、それぞれの面における耐衝撃性を高めることができる。加えて、素子基板及び枠部材のうち少なくとも一方における外周の角部が平面視において丸みを帯びた形状になっていることとしたので、素子基板及び枠部材の少なくとも一方に加わる衝撃を緩和することができ、耐衝撃性の高い電気泳動表示装置を得ることができる。また、外周を中空の壁部材などで覆う必要が無いため、狭額縁幅を維持することが可能となる。これにより、狭額縁幅を維持しつつ高い耐衝撃性を備えた電気泳動表示装置を得ることができる。 According to the present invention, since the first sheet is provided on one surface of the electrophoretic display panel and the second sheet is provided on the other surface, impact resistance on each surface can be improved. In addition, since the corners of the outer periphery of at least one of the element substrate and the frame member are rounded in plan view, the impact applied to at least one of the element substrate and the frame member is reduced. Thus, an electrophoretic display device having high impact resistance can be obtained. Further, since it is not necessary to cover the outer periphery with a hollow wall member or the like, it is possible to maintain a narrow frame width. Accordingly, an electrophoretic display device having high impact resistance while maintaining a narrow frame width can be obtained.
上記の電気泳動表示装置は、前記素子基板は平面視で矩形状に設けられており、角部に相当する部分が平面視で丸みを帯びた形状になっていることを特徴とする。
従来の構成においては、素子基板は矩形に設けられているのが一般的であり、当該素子基板の角部に衝撃が加わった場合に特に破損しやすいという問題があった。本発明によれば、素子基板が平面視で矩形状に設けられており、角部に相当する部分が平面視で丸みを帯びた形状になっていることとしたので、当該角部に相当する部分において衝撃が緩和されることになる。これにより、耐衝撃性を高めることができ、素子基板の破損を確実に防ぐことができる。
In the electrophoretic display device, the element substrate is provided in a rectangular shape in plan view, and a portion corresponding to a corner is rounded in plan view.
In the conventional configuration, the element substrate is generally provided in a rectangular shape, and there is a problem that the element substrate is particularly easily damaged when an impact is applied to a corner portion of the element substrate. According to the present invention, the element substrate is provided in a rectangular shape in plan view, and the portion corresponding to the corner portion is rounded in plan view, and thus corresponds to the corner portion. The impact is relieved at the part. Thereby, impact resistance can be improved and damage to the element substrate can be surely prevented.
上記の電気泳動表示装置は、前記表示基板は、平面視で前記表示領域の外側に回路領域を有し、前記素子基板のうち前記丸みを帯びた形状になっている部分は、平面視で前記表示領域及び前記回路領域を含む領域の外側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、表示基板が平面視で前記表示領域の外側に回路領域を有し、素子基板のうち丸みを帯びた形状になっている部分が平面視で表示領域及び回路領域を含む領域の外側に設けられていることとしたので、表示領域及び回路領域の配置に影響を及ぼすことなく耐衝撃性を確保することができる。
In the electrophoretic display device, the display substrate has a circuit region outside the display region in a plan view, and the rounded portion of the element substrate has the round shape in the plan view. It is provided outside the display area and the area including the circuit area.
According to the present invention, the display substrate has a circuit region outside the display region in plan view, and the rounded portion of the element substrate includes the display region and circuit region in plan view. Therefore, the impact resistance can be ensured without affecting the arrangement of the display area and the circuit area.
上記の電気泳動表示装置は、前記枠部材の外形は平面視で矩形状に設けられており、角部に相当する部分が平面視で丸みを帯びた形状になっていることを特徴とする。
従来の構成においては、枠部材は矩形に設けられているのが一般的であり、当該枠部材の角部に衝撃が加わった場合にも電気泳動表示パネルが破損しやすいという問題があった。本発明によれば、枠部材の外形が平面視で矩形状に設けられており、角部に相当する部分が平面視で丸みを帯びた形状になっていることとしたので、当該角部に相当する部分において衝撃が緩和されることになる。これにより、耐衝撃性を高めることができ、電気泳動表示パネルの破損を確実に防ぐことができる。
In the above electrophoretic display device, the outer shape of the frame member is provided in a rectangular shape in plan view, and a portion corresponding to a corner is rounded in plan view.
In the conventional configuration, the frame member is generally provided in a rectangular shape, and there is a problem that the electrophoretic display panel is easily damaged even when an impact is applied to the corner of the frame member. According to the present invention, the outer shape of the frame member is provided in a rectangular shape in plan view, and the portion corresponding to the corner portion is rounded in plan view. The impact is relieved at the corresponding portion. Thereby, impact resistance can be improved and damage to the electrophoretic display panel can be reliably prevented.
上記の電気泳動表示装置は、前記枠部材のうち前記電気泳動表示パネルとは反対面側に位置する部分が断面視で丸みを帯びた形状になっていることを特徴とする。
例えば枠部材を有する電気泳動表示装置を落下させたときには、落下の衝撃は当該枠部材の表面(電気泳動表示パネルとは反対側の面)に加わりやすくなる。本発明によれば、枠部材のうち電気泳動表示パネルとは反対面側に位置する部分が断面視で丸みを帯びた形状になっていることとしたので、外部からの衝撃が加わりやすい部分の衝撃を緩和することができる。これにより、耐衝撃性の一層の向上につながることになる。
The electrophoretic display device is characterized in that a portion of the frame member located on the side opposite to the electrophoretic display panel has a rounded shape in cross-sectional view.
For example, when an electrophoretic display device having a frame member is dropped, the impact of the drop is likely to be applied to the surface of the frame member (the surface opposite to the electrophoretic display panel). According to the present invention, the portion of the frame member located on the side opposite to the electrophoretic display panel has a rounded shape in cross-sectional view. Impact can be mitigated. Thereby, it leads to the further improvement of impact resistance.
上記の電気泳動表示装置は、前記電気泳動表示パネルの周りの空間のうち前記第1シート、前記第2シート及び前記枠部材によって封止された空間には、防湿部材及び衝撃緩和部材のうち少なくとも一方が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、電気泳動表示パネルの周りの空間のうち第1シート、第2シート及び枠部材によって封止された空間に防湿部材及び衝撃緩和部材のうち少なくとも一方が設けられていることとしたので、電気泳動表示パネルの周りの空間を有効活用しつつ防湿性の向上又は耐衝撃性の向上を図ることができる。
In the electrophoretic display device, the space sealed by the first sheet, the second sheet, and the frame member in the space around the electrophoretic display panel includes at least a moisture-proof member and an impact mitigating member. One is provided.
According to the present invention, at least one of the moisture-proof member and the impact reducing member is provided in a space sealed by the first sheet, the second sheet, and the frame member in the space around the electrophoretic display panel. Therefore, it is possible to improve the moisture resistance or the impact resistance while effectively utilizing the space around the electrophoretic display panel.
本発明に係る電気泳動表示装置は、透明基板、電気泳動層及び接着層を有する電気泳動シートが素子基板の表示領域に前記接着層を介して貼り合わされた電気泳動表示パネルと、前記電気泳動表示パネルの前記電気泳動シート側に設けられた第1シートと、前記電気泳動表示パネルの前記素子基板側に設けられた第2シートと、前記電気泳動表示パネルの外周部を囲むように設けられ、前記第1シート及び前記第2シートとの間で前記電気泳動表示パネルを封止する枠部材とを備え、前記枠部材が前記第1シートと前記第2シートとの間の空間を移動可能に設けられていることを特徴とする。 An electrophoretic display device according to the present invention includes an electrophoretic display panel in which an electrophoretic sheet having a transparent substrate, an electrophoretic layer, and an adhesive layer is bonded to a display region of an element substrate via the adhesive layer, and the electrophoretic display A first sheet provided on the electrophoretic sheet side of the panel; a second sheet provided on the element substrate side of the electrophoretic display panel; and an outer periphery of the electrophoretic display panel. A frame member that seals the electrophoretic display panel between the first sheet and the second sheet, and the frame member is movable in a space between the first sheet and the second sheet. It is provided.
本発明によれば、電気泳動表示パネルの一方の面には第1シートを、他方の面には第2シートをそれぞれ設けることとしたので、それぞれの面における耐衝撃性を高めることができる。加えて、枠部材が第1シートと第2シートとの間の空間を移動可能に設けられていることとしたので、枠部材に加わる衝撃を当該枠部材を移動させるエネルギーに変換することができ、電気泳動表示パネルへの衝撃を緩和することができる。また、外周をカバーなどの部材で覆う必要が無いため、狭額縁幅を維持することが可能となる。これにより、狭額縁幅を維持しつつ高い耐衝撃性を備えた電気泳動表示装置を得ることができる。 According to the present invention, since the first sheet is provided on one surface of the electrophoretic display panel and the second sheet is provided on the other surface, impact resistance on each surface can be improved. In addition, since the frame member is provided to be movable in the space between the first sheet and the second sheet, the impact applied to the frame member can be converted into energy for moving the frame member. The impact on the electrophoretic display panel can be reduced. Further, since it is not necessary to cover the outer periphery with a member such as a cover, it is possible to maintain a narrow frame width. Accordingly, an electrophoretic display device having high impact resistance while maintaining a narrow frame width can be obtained.
上記の電気泳動表示装置は、前記第1シートと前記第2シートとの間には、前記枠部材の移動を規制する移動規制部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、第1シートと第2シートとの間に、枠部材の移動を規制する移動規制部が設けられていることとしたので、枠部材が第1シートと第2シートとの間の空間内から外部に飛び出してしまったり、電気泳動表示パネルに衝突してしまったりするのを回避することができる。これにより、電気泳動表示パネルに悪影響を及ぼすことなく確実に封止することができる。
The electrophoretic display device is characterized in that a movement restricting portion for restricting movement of the frame member is provided between the first sheet and the second sheet.
According to the present invention, since the movement restricting portion that restricts the movement of the frame member is provided between the first sheet and the second sheet, the frame member is formed between the first sheet and the second sheet. It is possible to avoid jumping out of the space between the outside and colliding with the electrophoretic display panel. Thereby, it can seal reliably, without having a bad influence on an electrophoretic display panel.
上記の電気泳動表示装置は、前記移動規制部は、前記第1シートの前記電気泳動表示パネル側の面及び前記第2シートの前記電気泳動表示パネル側の面のうち少なくとも一方に設けられた凸部であることを特徴とする。
本発明によれば、移動規制部が、第1シートの電気泳動表示パネル側の面及び第2シートの電気泳動表示パネル側の面のうち少なくとも一方に設けられた凸部であることとしたので、簡単な構造によって枠部材の移動を規制することができる。
In the electrophoretic display device, the movement restricting portion is a convex provided on at least one of a surface of the first sheet on the electrophoretic display panel side and a surface of the second sheet on the electrophoretic display panel side. It is a part.
According to the present invention, the movement restricting portion is a convex portion provided on at least one of the surface on the electrophoretic display panel side of the first sheet and the surface on the electrophoretic display panel side of the second sheet. The movement of the frame member can be restricted by a simple structure.
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態に係る電気泳動表示装置1の概略構成を示す平面図である。図2は図1におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
図1及び図2に示すように、電気泳動表示装置1は、電気泳動表示パネル10、第1シート12、第2シート13及び枠部材14を備えており、電気泳動表示パネル10が第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された状態になっている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an
As shown in FIGS. 1 and 2, the
電気泳動表示パネル10は、素子基板2の表面に電気泳動シート3が貼り付けられた構成になっている。
電気泳動表示パネル10には静止画や動画等の画像を表示する表示領域5が設けられている。表示領域5内にはマトリクス状に配列された複数の画素が設けられており、画素ごとに表示が行われるようになっている。表示領域5の周囲の領域6は、画像が表示されない非表示領域6となっている。この非表示領域6には画素が設けられておらず、駆動回路素子22及び23、端子24などが設けられている。
The
The
素子基板2は、基板20と、当該基板上に形成された画素電極及び素子などを含む駆動層21を有している。基板20は平面視で矩形状に設けられている。基板20を構成する材料として、例えばガラス基板、石英基板、シリコン基板、ガリウム砒素基板などの無機基板や、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等で構成されるプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
The
基板20のうち表示領域5に対応する領域には駆動層21が形成されている。この駆動層21には各画素に設けられる画素電極25やスイッチング素子26、当該スイッチング素子26に接続される不図示のデータ線及び走査線などが形成されている。平面的な駆動層21の形成領域は、表示領域5と略一致しており、駆動回路素子22及び23はこの駆動層21の周縁部(非表示領域6)に設けられている。当該駆動回路素子22及び23はデータ線や走査線に電気的に接続されており、駆動層21に信号を供給するようになっている。端子24は素子基板2の端部(図中では右端)に複数設けられており、素子基板2上に形成されている図示しない配線によって駆動回路素子22及び23に接続されている。この端子24は、不図示の外部回路基板に接続されている。
A
また、基板20のうち矩形の角部に相当する部分2aは丸みを帯びた形状になっている。この丸みを帯びた部分(丸み部分)2aの具体的な形状としては、円周の一部を構成する形状など、曲面であることが好ましい。本実施形態では矩形の4つの角部に相当する部分が全て丸み部分2aとなっているが、いずれか1つ、2つ又は3つの角部に相当する部分についてのみ丸み部分2aとする構成であっても構わない。当該丸み部分2aは、基板20のうち表示領域5や、駆動回路素子22及び23、上下導通材9などの回路領域を含む領域の外側に設けられている。このように、表示領域5、駆動回路素子22、23、上下導通材9などの配置に影響を及ぼさないように丸み部分2aが形成されている。
Further, a
電気泳動シート3は透明基板30、共通電極35、電気泳動層31及び接着層33を有している。
透明基板30は電気泳動層31を保持する基板であり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネイト(PC)など光透過性の高い材料からなる矩形の基板である。透明基板30の表面30a側は電気泳動表示装置1の表示面側になっている。
The
The
共通電極35は透明基板30の内面30bにはほぼ全面に形成されている。この共通電極35は例えばITOなどの光透過性の高い導電材料で構成されており、上下導通材9によって素子基板2に接続されている。
The
電気泳動層31は複数のマイクロカプセル32を有している。
マイクロカプセル32は電気泳動分散液が封入された略球状のカプセルであり、各カプセルの直径はほぼ同一(50μm〜100μm)になっている。マイクロカプセル32のカプセル壁膜を形成する材料としては、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、尿素樹脂などの化合物が挙げられる。マイクロカプセル32に封入された電気泳動分散液は、複数の電気泳動粒子と、当該電気泳動粒子を分散させるための液層分散媒とからなる。
The
The
液層分散媒としては、水やアルコール系溶媒、各種エステル類、ケトン類、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独、またはこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。 Examples of the liquid layer dispersion medium include water, alcohol solvents, various esters, ketones, aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, carboxylates, and other various oils. These can be used alone, or a mixture of these with a surfactant or the like.
電気泳動粒子としては、液相分散媒中で電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)を用いることができる。具体的には、カーボンブラック、アニリンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン等の白色顔料、モノアゾのアゾ系顔料、イソインドリノン等の黄色顔料、モノアゾのアゾ系顔料、キナクリドンレッド等の赤色顔料、フタロシアニンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。 As the electrophoretic particles, organic or inorganic particles (polymer or colloid) having a property of moving by electrophoresis due to a potential difference in a liquid phase dispersion medium can be used. Specifically, black pigments such as carbon black and aniline black, white pigments such as titanium dioxide, monoazo azo pigments, yellow pigments such as isoindolinone, monoazo azo pigments, red pigments such as quinacridone red, phthalocyanine One or more of blue pigments such as blue and green pigments such as phthalocyanine green can be used. These pigments include electrolytes, surfactants, metal soaps, resins, rubbers, oils, varnishes, charge control agents composed of particles such as compounds, titanium-based coupling agents, aluminum-based coupling agents, silanes as necessary. A dispersant such as a system coupling agent, a lubricant, a stabilizer, and the like can be added.
マイクロカプセル32には、例えば白色顔料である二酸化チタンと黒色顔料であるカーボンブラックとの二種類の電気泳動粒子が封入されており、一方が負に、他方が正に帯電されている。勿論他の電気泳動粒子を用いても構わないし、電気泳動粒子を一種類のみ用い、これを共通電極側、あるいは画素電極側に泳動させることで表示可能となるように構成しても構わない。
In the
接着層33は、バインダを兼ねた熱硬化タイプの接着剤である。接着層33としては、マイクロカプセル32のカプセル壁膜に対する親和性が良好で、共通電極および画素電極に対する接着性に優れ、かつ絶縁性の良い接着剤であることが好ましい。また、熱硬化タイプではあるが、硬化後も弾性がある接着剤が好ましい。
The
第1シート12は、電気泳動表示パネル10のうち電気泳動シート3側に設けられており、平面視で電気泳動表示パネル10を含むように設けられている。この第1シート12は、例えばアクリル系、シリコン系の衝撃緩和材を含んでおり電気泳動表示装置1の表示面側に配置されるため光透過性が高くなるように形成されている。この第1シート12は例えば0.5mm程度の厚さを有している。
The
第2シート13は、電気泳動表示パネル10のうち素子基板2側に設けられており、平面視で第1シート12に重なる位置に設けられている。この第2シート13は、例えば第1シート同様、アクリル系、シリコン系の衝撃緩和材を含んでおり、0.5mm程度の厚さを有するように構成されたシートである。
The
第1シート12及び第2シート13に含まれる衝撃緩和材により、電気泳動表示パネル10は素子基板2をむき出しにした状態に比べて高い耐衝撃性を有していると共に、例えば曲げ応力に対しても柔軟性を有する構成になっている。
なお、具体的な、第1シート12及び第2シート13としては、アクリル樹脂や、ポリカーボネイト樹脂、PETなどの透明樹脂を用いることができる。また、衝撃緩和材については、例えば、アクリル樹脂の衝撃緩和グレードを用いるなど、耐衝撃性を向上させたグレードを選択しても良いし、例えば、透明樹脂の表面に衝撃緩和コートをコーティングしたものであっても良い。
The
In addition, as specific 1st sheet |
枠部材14は、電気泳動表示パネル10の周りを囲うように設けられており、第1シート12と第2シート13とで挟まれるように配置されている。この枠部材14は例えばアクリル系樹脂やPETなどの有機材料によって構成されており、第1シート12及び第2シート13の周縁部にそれぞれ密着していると共に当該周縁部をそれぞれ固定した状態になっている。当該固定状態については、例えば枠部材14と第1シート12及び第2シート13との間をレーザー溶着によって固定させても良いし、不図示の接着剤などによって固定させても構わない。接着剤を用いる場合には、防湿性の高い材料(例えば、エポキシ樹脂)を含んだ接着剤を用いることで防湿性を高めるようにするのが好ましい。
The
電気泳動層31は素子基板2と透明基板30とで挟持されているとともに、第1シート12、第2シート13及び枠部材14よって封止されている。電気泳動層31は水分を嫌うため、このように当該層を覆う構成を採用することにより、電気泳動層への水分の浸入を確実に防止している。また、電気泳動表示パネル10は第1シート12及び第2シート13上に接した構成になっており、当該電気泳動表示パネル10の耐衝撃性を高めた構成になっている。
The
また、図1及び図2に示すように、電気泳動表示パネル10と枠部材14との間には平面視及び断面視で空間が設けられている。本実施形態では、この空間が空気層(エアギャップ)となっていることにより、電気泳動表示装置1の耐衝撃性をさらに向上させることとなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a space is provided between the
次に、上記のように構成された電気泳動表示装置1の動作を簡単に説明する。
画素電極25と共通電極35との間に共通電極35の電圧が相対的に高くなるように電圧を印加すると、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内のうち画素電極25側に引き寄せられる。一方、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によってマイクロカプセル32内の共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には白色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示装置1の表示領域5にはこの白色の電気泳動粒子の色(白色)が表示されることとなる。
Next, the operation of the
When a voltage is applied between the
逆に、画素電極25と共通電極35との間に画素電極25の電位が相対的に高くなるように電圧を印加すると、負に帯電された白色の電気泳動粒子はクーロン力によって画素電極25側に引き寄せられる。一方、正に帯電された黒色の電気泳動粒子はクーロン力によって共通電極35側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル32内の透明基板30側には黒色の電気泳動粒子が集まることになり、電気泳動表示装置1の表示領域5には黒色の電気泳動粒子の色(黒色)が表示されることとなる。
On the contrary, when a voltage is applied between the
本実施形態では、電気泳動表示パネル10の一方の面には第1シート12を、他方の面には第2シート13をそれぞれ設けることとしたので、それぞれの面における耐衝撃性を高めることができる。加えて、素子基板2が丸みを帯びた形状になっていることとしたので、当該素子基板2に加わる衝撃を緩和することができ、耐衝撃性の高い電気泳動表示装置1を得ることができる。また、電気泳動表示装置1の外周をカバーなどの部材で覆う必要が無いため、狭額縁幅を維持することが可能となる。これにより、狭額縁幅を維持しつつ高い耐衝撃性を備えた電気泳動表示装置1を得ることができる。
In this embodiment, since the
また、本実施形態では、素子基板2が平面視で矩形状に設けられており、角部に相当する部分が平面視で丸みを帯びた形状になっている構成になっている。従来の構成においては、素子基板は矩形に設けられているのが一般的であり、当該素子基板の角部に衝撃が加わった場合に特に破損しやすいという問題があった。本実施形態によれば、素子基板2の角部に相当する部分において衝撃が緩和されることになるため、耐衝撃性を高めることができ、素子基板2の破損を確実に防ぐことができる。
Further, in the present embodiment, the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図3は本実施形態に係る電気泳動表示装置101の構成を示す平面図であり、第1実施形態の図1に対応している。本実施形態では素子基板2の構成及び枠部材14の構成が第1実施形態とは異なっており、他の構成は第1実施形態と同一の構成になっている。したがって、本実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略している。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the
本実施形態に係る電気泳動表示装置101は、第1実施形態と同様、電気泳動表示パネル10、第1シート12、第2シート13及び枠部材14を備えており、電気泳動表示パネル10が第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された状態になっている。枠部材14は平面視で矩形環状に設けられている。
As in the first embodiment, the
本実施形態では、枠部材14が丸みを帯びた構成になっている。より具体的には、平面視で矩形状の外形となるように設けられた枠部材14のうち、当該矩形の角部に相当する部分14aが丸みを帯びた形状(丸み部分)になっている。本実施形態では矩形の4つの角部に相当する部分が全て丸み部分14aとなっているが、いずれか1つ、2つ又は3つの角部に相当する部分についてのみ丸み部分14aとする構成であっても構わない。
In the present embodiment, the
従来の構成においては、枠部材14は矩形に設けられているのが一般的であり、当該枠部材14の角部に衝撃が加わった場合にも電気泳動表示パネル10が破損しやすいという問題があった。本実施形態によれば、枠部材14の外形が平面視で矩形状に設けられており、当該矩形の角部に相当する部分が丸み部分14aになっていることとしたので、当該丸み部分14aにおいては衝撃が緩和されることになる。これにより、耐衝撃性を高めることができ、電気泳動表示パネル10の破損を確実に防ぐことができる。
In the conventional configuration, the
なお、本実施形態では、電気泳動表示パネル10の素子基板2については平面視で矩形に設けられており、丸み部分が設けられていない構成であるが、第1実施形態のように素子基板2の角部に丸み部分2aを設ける構成としても構わない。これにより、枠部材14の丸み部分14aと相俟って、耐衝撃性を一層高めることができる。
In the present embodiment, the
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図4は本実施形態に係る電気泳動表示装置201の構成を示す平面図であり、第1実施形態の図2に対応している。本実施形態では素子基板2の構成、第1シート12の構成、第2シート13の構成及び枠部材14の構成が第1実施形態とは異なっており、他の構成は第1実施形態と同一の構成になっている。したがって、本実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略している。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the
本実施形態に係る電気泳動表示装置201は、第1実施形態と同様、電気泳動表示パネル10、第1シート12、第2シート13及び枠部材14を備えており、電気泳動表示パネル10が第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された状態になっている。
As in the first embodiment, the
本実施形態では、電気泳動表示装置201の外周部分全体が断面視で丸みを帯びた形状になっている。すなわち、枠部材14のうち電気泳動表示パネル10とは反対面(外面)側、第1シート12の断面視角部(図中上側)及び第2シート13の断面視角部(図中下側)にそれぞれ相当する部分12a、13aが丸みを帯びた形状になっている。
In the present embodiment, the entire outer peripheral portion of the
例えば上記の枠部材14を有する電気泳動表示装置1を落下させたときには、落下の衝撃は当該枠部材14の表面、すなわち、電気泳動表示パネル10とは反対側の外面に加わりやすくなる。本実施形態によれば、枠部材14の外面側に断面視で丸み部分14bが形成されていることとしたので、外部からの衝撃が加わりやすい部分の衝撃を緩和することができる。これにより、耐衝撃性の一層の向上につながることになる。
For example, when the
なお、本実施形態では、電気泳動表示パネル10の素子基板2については平面視で矩形に設けられており、丸み部分が設けられていない構成であるが、第1実施形態のように素子基板2の角部に丸み部分2aを設ける構成としても構わない。これにより、枠部材14の丸み部分14bと相俟って、耐衝撃性を一層高めることができる。
In the present embodiment, the
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。
図5は本実施形態に係る電気泳動表示装置301の構成を示す平面図であり、第1実施形態の図2に対応している。本実施形態では第1シート12の構成、第2シート13の構成及び枠部材14の構成が第1実施形態とは異なっており、他の構成は第1実施形態と同一の構成になっている。したがって、本実施形態では、第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略している。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
FIG. 5 is a plan view showing the configuration of the
本実施形態に係る電気泳動表示装置301は、第1実施形態と同様、電気泳動表示パネル10、第1シート12、第2シート13及び枠部材14を備えており、電気泳動表示パネル10が第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された状態になっている。
As in the first embodiment, the
本実施形態では、枠部材14が第1シート12と第2シート13との間の空間を、当該第1シート12及び第2シート13の面方向に沿ってスライド移動するように設けられている。すなわち、枠部材14が第1シート12と第2シート13との間で固定されていないように保持された状態になっている。このように保持する構成としては、例えば枠部材14自体の接着力によって第1シート12及び第2シートとの間で仮固定されているような態様などが挙げられる。
In the present embodiment, the
第1シート12及び第2シート13の対向面のうち枠部材14の内側の領域には、枠部材14のスライド移動を規制する移動規制部12b及び13bがそれぞれ設けられている。この移動規制部12b及び13bは第1シート12の一部及び第2シート13の一部が表面上に突出した凸部であり、例えば平面視で同一の寸法を有しており、平面視で重なる位置に設けられている。移動規制部12b及び13bについては、異なる寸法であっても構わないし、平面視で異なる位置に配置されていても構わない。また、本実施形態では、この移動規制部を第1シート12及び第2シート13の両方に設ける構成としているが、第1シート12及び第2シート13のいずれか一方のみに移動規制部が配置される構成であっても構わない。
このように、本実施形態によれば、枠部材14が第1シート12と第2シート13との間の空間を移動可能に設けられることとしたので、枠部材14に加わる衝撃を当該枠部材14を移動させるエネルギーに変換することができ、電気泳動表示パネル10への衝撃を緩和することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
また、本実施形態によれば、第1シート12と第2シート13との間に枠部材14の移動を規制する移動規制部12b及び13bが設けられていることとしたので、枠部材14が第1シート12と第2シート13との間の空間内から外部に飛び出してしまったり、電気泳動表示パネルに衝突してしまったりするのを回避することができる。これにより、電気泳動表示パネル10に悪影響を及ぼすことなく確実に封止することができる。
In addition, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、移動規制部12b及び13bが、第1シート12の電気泳動表示パネル10側の面及び第2シート13の電気泳動表示パネル10側の面に設けられた凸部であることとしたので、簡単な構造によって枠部材14の移動を規制することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
なお、本実施形態では、電気泳動表示パネル10の素子基板2については平面視で矩形に設けられており、丸み部分が設けられていない構成であるが、第1実施形態のように素子基板2の角部に丸み部分2aを設ける構成としても構わない。これにより、枠部材14の移動と相俟って、耐衝撃性を一層高めることができる。また、上記第2実施形態及び第3実施形態のように枠部材14に丸み部分14a、14bを設けた構成としても構わない。このようにしても、丸み部分14a、14bと相俟って耐衝撃性を一層高めることができる。
In the present embodiment, the
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記各実施形態においては、電気泳動表示パネル10の周りの空間のうち第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された空間を空気層として利用する構成であったが、これに限られることは無く、例えば図6及び図7に示すような構成を取ることができる。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in each of the above embodiments, the space sealed by the
図6は、電気泳動表示装置1の他の構成を示す断面図であり、第1実施形態における図2に対応している。図6に示すように、第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された空間を埋めるように防湿部材15を配置する構成としても構わない。この防湿部材15を構成する材料としては、例えばエポキシ系、アクリル系などの樹脂が挙げられる。アクリル系樹脂としては、UV硬化性を有する材料や湿度硬化性を有する材料などを用いることができる。当該防湿部材15によって電気泳動表示パネル10の周辺部の防湿性を一層高めることができる。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing another configuration of the
図7は、電気泳動表示装置1の他の構成を示す断面図であり、第1実施形態における図2に対応している。図7に示すように、第1シート12と電気泳動表示パネル10の透明基板30との間に衝撃緩和部材16を配置すると共に、第2シート13と電気泳動表示パネル10の素子基板2との間に衝撃緩和部材17を配置する構成としても構わない。これらの衝撃緩和部材16、17を構成する材料としては、例えばアクリル系、シリコン系の樹脂などが挙げられる。図7に示す構成の他に、衝撃緩和部材16及び17のいずれか一方のみを配置する構成であっても構わない。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing another configuration of the
このように、電気泳動表示パネル10の周りの空間のうち第1シート12、第2シート13及び枠部材14によって封止された空間に防湿部材15や衝撃緩和部材16、17を設けることにより、電気泳動表示パネル10の周りの空間を有効活用しつつ防湿性の向上及び耐衝撃性の向上を図ることができる。
As described above, by providing the moisture-
1、101、201、301…電気泳動表示装置 2…素子基板 3…電気泳動シート 5…表示領域 6…非表示領域 10…電気泳動表示パネル 12…第1シート 13…第2シート 12b、13b…移動規制部 14…枠部材 15…防湿部材 16、17…衝撃緩和部材 30…透明基板 31…電気泳動層 32…マイクロカプセル 33…接着層 2a、12a、13a、14a、14b…丸み部分
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記電気泳動表示パネルの前記電気泳動シート側に設けられた第1シートと、
前記電気泳動表示パネルの前記素子基板側に設けられた第2シートと、
前記電気泳動表示パネルの外周部を囲むように設けられ、前記第1シート及び前記第2シートとの間で前記電気泳動表示パネルを封止する枠部材と
を備え、
平面視において前記素子基板及び前記枠部材のうち少なくとも一方における外周の角部が丸みを帯びた形状になっている
ことを特徴とする電気泳動表示装置。 An electrophoretic display panel in which an electrophoretic sheet having a transparent substrate, an electrophoretic layer, and an adhesive layer is bonded to the display region of the element substrate via the adhesive layer;
A first sheet provided on the electrophoretic sheet side of the electrophoretic display panel;
A second sheet provided on the element substrate side of the electrophoretic display panel;
A frame member provided so as to surround an outer periphery of the electrophoretic display panel, and sealing the electrophoretic display panel between the first sheet and the second sheet;
An electrophoretic display device, wherein a corner of an outer periphery of at least one of the element substrate and the frame member is rounded in plan view.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the element substrate is provided in a rectangular shape in plan view, and a portion corresponding to a corner is rounded in plan view.
前記素子基板のうち前記丸みを帯びた形状になっている部分は、平面視で前記表示領域及び前記回路領域を含む領域の外側に設けられている
ことを特徴とする請求項2に記載の電気泳動表示装置。 The display substrate has a circuit region outside the display region in plan view,
3. The electricity according to claim 2, wherein the rounded portion of the element substrate is provided outside a region including the display region and the circuit region in a plan view. Electrophoretic display device.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置。 The outer shape of the frame member is provided in a rectangular shape in a plan view, and a portion corresponding to a corner is rounded in a plan view. Electrophoretic display device.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。 The part located in the surface opposite to the said electrophoretic display panel among the said frame members is a rounded shape by cross-sectional view. The claim 1 characterized by the above-mentioned. The electrophoretic display device described.
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。 Of the space around the electrophoretic display panel, the space sealed by the first sheet, the second sheet, and the frame member is provided with at least one of a moisture-proof member and an impact mitigating member. The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the electrophoretic display device is characterized.
前記電気泳動表示パネルの前記電気泳動シート側に設けられた第1シートと、
前記電気泳動表示パネルの前記素子基板側に設けられた第2シートと、
前記電気泳動表示パネルの外周部を囲むように設けられ、前記第1シート及び前記第2シートとの間で前記電気泳動表示パネルを封止する枠部材と
を備え、
前記枠部材が前記第1シートと前記第2シートとの間の空間を移動可能に設けられている
ことを特徴とする電気泳動表示装置。 An electrophoretic display panel in which an electrophoretic sheet having a transparent substrate, an electrophoretic layer, and an adhesive layer is bonded to the display region of the element substrate via the adhesive layer;
A first sheet provided on the electrophoretic sheet side of the electrophoretic display panel;
A second sheet provided on the element substrate side of the electrophoretic display panel;
A frame member provided so as to surround an outer periphery of the electrophoretic display panel, and sealing the electrophoretic display panel between the first sheet and the second sheet;
The electrophoretic display device, wherein the frame member is movably provided in a space between the first sheet and the second sheet.
ことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置。 The electrophoretic display device according to claim 7, wherein a movement restricting portion that restricts movement of the frame member is provided between the first sheet and the second sheet.
ことを特徴とする請求項8に記載の電気泳動表示装置。 The movement restricting portion is a convex portion provided on at least one of a surface of the first sheet on the electrophoretic display panel side and a surface of the second sheet on the electrophoretic display panel side. The electrophoretic display device according to claim 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008082260A JP2009237177A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Electrophoretic display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008082260A JP2009237177A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Electrophoretic display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009237177A true JP2009237177A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41251205
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008082260A Pending JP2009237177A (en) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | Electrophoretic display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009237177A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8797749B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus including bumper portion protecting housing |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008082260A patent/JP2009237177A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8797749B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus including bumper portion protecting housing |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5266815B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
| JP2010085566A (en) | Electrophoretic display and electronic device | |
| US20100060974A1 (en) | Color Display Device | |
| JP2010204377A (en) | Electrophoretic display device and electronic device | |
| JP2010204553A (en) | Electrophoretic display device and electronic device | |
| JP2009229881A (en) | Electrophoretic display | |
| US7692847B2 (en) | Electrophoresis display and electronic apparatus including an electrophoresis display | |
| JP5565068B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
| US8941582B2 (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of manufacturing electrophoretic display device | |
| JP2010204554A (en) | Electrophoretic display device and electronic device | |
| JP2009237177A (en) | Electrophoretic display device | |
| JP2011145537A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| JP2009288499A (en) | Electrophoretic display device and method for manufacturing electrophoretic display device | |
| JP2009236979A (en) | Electrophoretic display device | |
| JP2011064789A (en) | Electrophoretic display device and electronic device | |
| JP2010181463A (en) | Method of manufacturing electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device | |
| JP2010085565A (en) | Electrophoretic display and electronic device | |
| JP2010186025A (en) | Electrophoretic display device and electronic device | |
| JP2010181462A (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
| JP5387749B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
| JP2010015046A (en) | Electrophoretic display device and method for manufacturing the same | |
| JP2010204555A (en) | Electrophoretic display device and electronic device | |
| JP2011180360A (en) | Electrophoretic display apparatus, and electronic device | |
| JP2009229523A (en) | Manufacturing method for electrophoretic display | |
| JP2009229830A (en) | Method of manufacturing electrophoresis display device |