JP2009300846A - Method of heating reinforcement sleeve, heating apparatus and fusion splicing machine - Google Patents
Method of heating reinforcement sleeve, heating apparatus and fusion splicing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009300846A JP2009300846A JP2008156610A JP2008156610A JP2009300846A JP 2009300846 A JP2009300846 A JP 2009300846A JP 2008156610 A JP2008156610 A JP 2008156610A JP 2008156610 A JP2008156610 A JP 2008156610A JP 2009300846 A JP2009300846 A JP 2009300846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- reinforcing sleeve
- fusion
- preheating
- start signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】補強スリーブの加熱処理に要する時間を短縮することが可能な補強スリーブの加熱方法、加熱装置及び融着接続機を提供すること。
【解決手段】光ファイバの融着接続部を補強する補強スリーブの加熱方法、加熱装置及び融着接続機。補強スリーブの加熱方法は、補強スリーブを加熱する加熱装置を予熱した後、補強スリーブの加熱処理を開始する。補強スリーブの加熱装置5は、予熱開始信号の入力によって予熱モードを開始し、加熱開始信号の入力によって所定時間目標温度に加熱する加熱モードに切り替える加熱制御部53を備え、補強スリーブを加熱処理する前に加熱装置を予熱する。
【選択図】 図2A method of heating a reinforcing sleeve, a heating device, and a fusion splicer capable of reducing the time required for the heat treatment of the reinforcing sleeve.
A heating method, a heating apparatus, and a fusion splicer for a reinforcing sleeve that reinforces a fusion spliced portion of an optical fiber. In the heating method of the reinforcing sleeve, after the heating device for heating the reinforcing sleeve is preheated, the heating processing of the reinforcing sleeve is started. The reinforcing sleeve heating device 5 includes a heating control unit 53 that starts a preheating mode by inputting a preheating start signal and switches to a heating mode that heats to a target temperature for a predetermined time by inputting the heating start signal, and heats the reinforcing sleeve. Preheat the heating device before.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、補強スリーブの加熱方法、加熱装置及び融着接続機に関するものである。 The present invention relates to a heating method, a heating device, and a fusion splicer for a reinforcing sleeve.
従来、光ファイバを融着接続した際は、融着接続部に補強スリーブを被着して保護している。この補強スリーブは、通常、熱収縮チューブ内に、金属やガラス繊維等からなる抗張力体と、ホットメルト樹脂からなるインナチューブを配置したもので、予め融着接続する一方の光ファイバをインナチューブに挿通して光ファイバに装着しておく。そして、補強スリーブは、光ファイバ相互を融着接続した後、接続部へ移動させて融着接続機に設けた加熱装置で加熱することにより、インナチューブを接続部に溶着させると共に熱収縮チューブを収縮させて抗張力体を接続部に固定している(例えば、特許文献1参照)。ここで、抗張力体は、ステンレスまたはガラス、セラミック等で形成された補強棒が使用されている。また、補強スリーブの加熱装置は、上述のように予め融着接続機に組み込まれているものと、融着接続機とは別体に構成されているものがある。 Conventionally, when an optical fiber is fusion-bonded, a reinforcing sleeve is attached to the fusion-bonded portion for protection. This reinforcing sleeve is usually a heat-shrinkable tube in which a tensile body made of metal, glass fiber or the like and an inner tube made of hot melt resin are arranged, and one optical fiber to be fusion-bonded in advance is connected to the inner tube. Insert it into the optical fiber. The reinforcing sleeve is fused to the optical fibers and then moved to the connecting portion and heated by a heating device provided in the fusion splicing machine, thereby welding the inner tube to the connecting portion and the heat shrinkable tube. The tensile strength member is contracted and fixed to the connecting portion (for example, see Patent Document 1). Here, a reinforcing rod formed of stainless steel, glass, ceramic or the like is used as the tensile body. Further, as described above, there are a reinforcing sleeve heating device that is preliminarily incorporated in the fusion splicer and another that is configured separately from the fusion splicer.
ところで、従来の融着接続機は、光ファイバの融着接続を数秒で行うことができるのに対し、複数の構成物品からなる抗張力体を加熱処理する際の熱伝導率の低下と内部への気泡の巻き込みの回避を考慮し、補強スリーブの加熱処理に1分前後の時間を要していた。このため、融着接続機は、融着接続の作業において補強スリーブの加熱処理に多くの時間が取られ、加熱処理の時間短縮が大きな課題となっていた。 By the way, the conventional fusion splicer can perform the fusion splicing of optical fibers in a few seconds, whereas the thermal conductivity decreases when the tensile strength member composed of a plurality of components is heat-treated and the inside. Considering the avoidance of entrainment of bubbles, the heat treatment of the reinforcing sleeve took about 1 minute. For this reason, in the fusion splicer, a large amount of time is taken for the heat treatment of the reinforcing sleeve in the fusion splicing operation, and shortening the heat treatment time has been a major issue.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、補強スリーブの加熱処理に要する時間を短縮することが可能な補強スリーブの加熱方法、加熱装置及び融着接続機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a heating method, a heating device, and a fusion splicer for a reinforcing sleeve that can shorten the time required for the heat treatment of the reinforcing sleeve. To do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の補強スリーブの加熱方法は、光ファイバの融着接続部を補強する補強スリーブの加熱方法であって、前記補強スリーブを加熱する加熱装置を予熱した後、前記補強スリーブの加熱処理を開始することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a heating method for a reinforcing sleeve according to the present invention is a heating method for a reinforcing sleeve that reinforces a fusion splicing portion of an optical fiber, and heats the reinforcing sleeve. After the apparatus is preheated, the heat treatment of the reinforcing sleeve is started.
また、本発明の補強スリーブの加熱方法は、上記の発明において、前記予熱は、予熱開始信号の入力によって開始されることを特徴とする。 The reinforcing sleeve heating method of the present invention is characterized in that, in the above invention, the preheating is started by inputting a preheating start signal.
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の補強スリーブの加熱装置は、光ファイバの融着接続部を補強する補強スリーブの加熱装置であって、予熱開始信号の入力によって予熱モードを開始し、加熱開始信号の入力によって所定時間目標温度に加熱する加熱モードに切り替える加熱制御手段を備え、前記補強スリーブを加熱処理する前に当該加熱装置を予熱することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a heating device for a reinforcing sleeve according to the present invention is a heating device for a reinforcing sleeve that reinforces a fusion splicing portion of an optical fiber, and inputs a preheating start signal. And a heating control means for switching to a heating mode for heating to a target temperature for a predetermined time by inputting a heating start signal, and preheating the heating device before heat-treating the reinforcing sleeve. .
また、本発明の補強スリーブの加熱装置は、上記の発明において、前記加熱制御手段は、当該加熱装置の電源スイッチのオンによって前記予熱開始信号が入力されることを特徴とする。 The reinforcing sleeve heating device according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the heating control means receives the preheating start signal when a power switch of the heating device is turned on.
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の融着接続機は、対向配置された光ファイバ相互を先端部分で融着接続する融着接続機であって、前記光ファイバの融着接続部を補強する前記補強スリーブの加熱装置を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a fusion splicer according to the present invention is a fusion splicer that fusion-connects optical fibers arranged opposite to each other at a tip portion, and A heating device for the reinforcing sleeve for reinforcing the fusion splicing portion of the fiber is provided.
また、本発明の融着接続機は、上記の発明において、前記加熱制御手段は、前記融着接続機の電源スイッチのオンによって前記予熱開始信号が入力されることを特徴とする。 In the fusion splicer according to the present invention, the preheating start signal is input to the heating control means when the power switch of the fusion splicer is turned on.
また、本発明の融着接続機は、上記の発明において、風防カバーと、前記風防カバーの開閉を検知する検知手段とを有する放電加工部を備え、前記加熱制御手段は、前記検知手段から前記予熱開始信号が入力されることを特徴とする。 Further, the fusion splicer of the present invention comprises the electric discharge machining section having a windshield cover and a detection means for detecting opening and closing of the windshield cover in the above invention, wherein the heating control means A preheating start signal is input.
本発明の補強スリーブの加熱方法は、補強スリーブを加熱する加熱装置を予熱した後、補強スリーブの加熱処理を開始し、本発明の補強スリーブの加熱装置は、予熱開始信号の入力によって予熱モードを開始し、加熱開始信号の入力によって補強スリーブを所定時間目標温度に加熱する加熱モードに切り替える加熱制御手段を備え、補強スリーブを加熱処理する前に加熱装置を予熱する。また、本発明の融着接続機は、前記補強スリーブの加熱装置を備えているので、補強スリーブの加熱処理に要する時間を短縮することができるという効果を奏する。 In the heating method of the reinforcing sleeve of the present invention, the heating device for heating the reinforcing sleeve is preheated, and then the heating process of the reinforcing sleeve is started. The heating device of the reinforcing sleeve of the present invention enters the preheating mode by inputting a preheating start signal. A heating control means for switching to a heating mode for starting and heating the reinforcing sleeve to a target temperature for a predetermined time by inputting a heating start signal is provided, and the heating device is preheated before the reinforcing sleeve is heated. In addition, since the fusion splicer of the present invention includes the reinforcing sleeve heating device, the time required for the heat treatment of the reinforcing sleeve can be shortened.
以下、図面を参照して本発明の補強スリーブの加熱方法、加熱装置及び融着接続機にかかる実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の融着接続機を示す平面図である。図2は、図1の融着接続機に搭載する本発明の補強スリーブの加熱装置の斜視図である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a heating method, a heating apparatus, and a fusion splicer according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view showing a fusion splicer of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of the heating device for the reinforcing sleeve of the present invention mounted on the fusion splicer of FIG.
融着接続機1は、図1に示すように、手前側から奥部側へ操作部2、放電加工部3及び加熱装置5が配置されており、内部に設けたタイマ機能を有するECU等を使用した制御部が操作部2の入力パネル2bからの入力操作を受けて表示パネル2aの表示や放電加工部3及び加熱装置5の作動を制御する。
As shown in FIG. 1, the
操作部2は、表示パネル2a及び入力パネル2bが設けられている。表示パネル2aは、例えば、接続損失の設定値、推定損失、軸ずれエラーに関する警告などの文字を液晶パネルに表示する。入力パネル2bは、融着接続機1の起動/停止操作を行う電源スイッチ2c、融着接続を開始させる融着開始スイッチ2dの他、表示パネル2aにおけるカーソルの移動操作、入力のリセット操作、選択の決定操作等を入力する各種操作キーや融着開始スイッチ2dを押圧したことを点滅によって表示する表示灯2e等が設けられている。
The
放電加工部3は、2本の光ファイバの先端を互いに対向配置し、アーク放電を利用して光ファイバの先端部分を融着接続する部分であり、図1に示すように風防カバー4を閉じ融着接続を行う。ここで、放電加工部3には、風防カバー4の開閉を検知するスイッチ等を使用した開閉センサが設けられている。この開閉センサは、検知した風防カバー4の開閉信号を前記制御部へ出力する。
The electric
加熱装置5は、融着接続機1の幅方向に沿って長い装置であり、補強スリーブを被着する加熱処理を行う。ここで、加熱装置5は、図2に示すように、融着接続機1とは別体に構成され、加熱装置5単独で使用することも、融着接続機1に組み込んで使用することも可能である。
The
加熱装置5は、図2に示すように、本体51の上部に加熱部52と加熱制御部53を備え、本体51の右側面には、アダプタ55と融着接続機1と接続するための接続部56が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
加熱部52は、図1及び図2に示すように、加熱部本体52aと蓋52cを有し、温度を検知する温度センサが設けられている。加熱部本体52aは、光ファイバFを配置する配置溝52bが長手方向に形成され、両側には光ファイバFを把持するクランプ52dが設けられている。加熱部本体52aは、内蔵したヒータによって加熱され、融着接続された光ファイバFの接続部を保護する補強スリーブS(図1参照)を加熱する。ここで、加熱部本体52aには、蓋52cの開閉を検知するスイッチ等を使用した開閉センサが設けられている。この開閉センサは、検知した蓋52cの開閉信号を加熱制御部53へ出力する。一方、蓋52cは、加熱部本体52aに開閉自在に取り付けられ、配置溝52bに配置された補強スリーブSの位置を確認する観察窓52eを有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
加熱制御部53は、加熱部52を予熱する予熱モードと加熱部52を加熱する加熱モードとを切替制御し、前記温度センサが検知した温度をもとに加熱部52を目標温度(例えば、200℃)に制御するタイマ機能を有するECU等を使用した制御部である。加熱制御部53は、図1及び図2に示すように、加熱処理対象となる補強スリーブSのサイズ等を選択する選択パネル53aと加熱装置5の起動/停止操作を行う電源スイッチ53dが上面に設けられている。選択パネル53aには、選択ボタン53bと選択したサイズ等を表示する複数のインジケータランプ53cが設けられている。
The
アダプタ55は、加熱装置5を単独使用する場合に交流電源のコネクタが接続される。一方、接続部56は、加熱装置5を融着接続機1に組み込んで使用する際、融着接続機1側のコネクタが接続される。
The
以上のように構成される融着接続機1及び加熱装置5は、例えば、加熱装置5を単独で使用する場合は、交流電源のコネクタをアダプタ55に接続し、電源スイッチ53dを押圧して加熱装置5を起動する。すると、加熱制御部53は、電源スイッチ53dのオンによって予熱開始信号が入力されて予熱モードを立ち上げる。これにより、加熱装置5は、加熱部52の予熱を開始する。そして、加熱制御部53は、蓋52cの開閉によって前記開閉センサから信号が入力されると、この信号を加熱開始信号として所定時間後に予熱モードを加熱モードに切り替え、補強スリーブの加熱処理を実行する。この補強スリーブの加熱方法を、図3に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
For example, in the case of using the
先ず、電源スイッチ53dを押圧すると、加熱制御部53は、予熱開始信号が入力されて加熱部52の予熱モードを開始する(ステップS10)。このとき、予熱モードによる加熱部52の予熱温度は、目標温度(補強スリーブを構成するインナチューブの溶融温度以上)に近い方が補強スリーブの加熱処理に要する時間、特に補強スリーブの温度を短時間で目標温度に立ち上げるうえで望ましい。次に、加熱制御部53は、補強スリーブが配置溝52bへセットされて前記開閉センサから加熱開始信号が入力されると、加熱部52を予熱モードから加熱モードに切り替える(ステップS12)。これにより、加熱装置5は、加熱部52を目標温度に加熱する加熱モードが加熱制御部53によって開始され、補強スリーブが加熱処理される。そして、加熱制御部53は、加熱部52が目標温度に達した後、一定時間目標温度へ保持した後、加熱部52の加熱モードを終了する(ステップS14)。
First, when the
その後、加熱制御部53は、再度、予熱モードを立ち上げる。そして、加熱制御部53は、前記開閉センサから加熱開始信号が入力されると、予熱モードを加熱モードに切り替え、一定時間後に加熱部52の加熱モードを終了する。加熱装置5は、このようにして補強スリーブの加熱処理が繰り返される。
Thereafter, the
一方、加熱装置5を融着接続機1に組み込んで使用する場合、放電加工部3に接続対象の光ファイバをセットした後、操作部2の融着開始スイッチ2dを押圧して光ファイバの融着接続を開始する。すると、融着接続機1は、所定時間経過後に前記制御部から加熱制御部53へ予熱開始信号が出力され、加熱制御部53が加熱部52の予熱モードを開始する。
On the other hand, when the
そして、光ファイバの融着接続が終了すると、放電加工部3から融着接続された光ファイバを操作者が取り出し、加熱装置5の蓋52cを開いて補強スリーブを光ファイバと共に配置溝52bへセットする。次いで、蓋52cを閉じると、加熱部本体52aに設けた前記開閉センサから加熱制御部53に加熱開始信号が入力される。これにより、加熱制御部53が加熱部52の予熱モードを加熱モードに切り替え、加熱部52の目標温度への加熱が開始する。
When the fusion splicing of the optical fiber is completed, the operator takes out the fusion spliced optical fiber from the electric
そして、加熱制御部53の制御の下に、加熱部52が一定時間目標温度に保持された後、加熱部52の加熱モードを終了する。以下同様にして光ファイバの融着接続と補強スリーブの加熱処理が繰り返される。
Then, under the control of the
このとき、本発明においては、補強スリーブを加熱処理する前に、加熱部52を予熱している。このため、本発明方法は、予め加熱した加熱部52によって補強スリーブを予熱した後、加熱処理を開始している。
At this time, in the present invention, the
ここで、融着接続機1を使用し、本発明方法によって補強スリーブを加熱処理した際の加熱部52の温度と補強スリーブの温度を測定した。その結果を、図4(a)に示した。測定は、図4(a)に示すように、時刻T1において加熱部52の予熱モードを開始し、時刻T2において補強スリーブを配置溝52bへセットした。そして、時刻T3において予熱モードから加熱モードに切り替わり、時刻T4に目標温度に達した後、時刻T6迄の一定時間tHだけ補強スリーブを加熱処理した。図中、点線は、温度センサが検知した加熱部52の温度を示し、実線は補強スリーブの温度を示している。補強スリーブの温度は、補強スリーブ内に光ファイバと並行させて挿着した抵抗温度計によって測定した。
Here, using the
一方、融着接続機1を使用して同じ構造の光ファイバを融着接続し、接続部に被着した補強スリーブを予熱なしに加熱処理した際の加熱部52の温度と補強スリーブの温度を同様にして測定し、その結果を図4(b)に示した。このとき、上記と同様に、時刻T7において加熱部52へ補強スリーブをセットして加熱モードを開始し、時刻T8に目標温度に達した後、時刻T9迄の一定時間tHだけ補強スリーブを加熱処理した。
On the other hand, the optical fiber having the same structure is fusion-spliced using the
図4(a)から明らかなように、予熱モードの場合、加熱部52には補強スリーブがセットされていないため、補強スリーブに熱を奪われることがないので、従来のように補強スリーブがセットされた状態で加熱を開始する場合に比べて加熱部52が急速に昇温する。そして、予熱した加熱部52に補強スリーブをセットすると、セットに伴う蓋52cの開閉によって加熱部52の温度が急速に低下するが(時刻T2参照)、短時間で目標温度に回復する。このため、補強スリーブは、予熱モードにある時刻T2から時刻T3の間に加熱部52によって予熱され、加熱モードにある時刻T3から時刻T4までの時間t1内に加熱されて目標温度まで急速に昇温する。従って、本発明方法により、加熱するための目標温度に達するまでに短縮できる時間((T8−T7)−(T4−T2))は、加熱モード開始時刻(T3,T7)に先立って予熱をした時間(T3−T1)よりも大きい。
As is clear from FIG. 4A, in the preheating mode, since the reinforcing sleeve is not set in the
また、補強スリーブ内に気泡が入ると、環境温度の変化に伴い光ファイバへの圧力変動が発生し、光出力に影響を及ぼすため、補強スリーブ中央部から加熱し、端部へ移動させるように加熱部52を加熱する場合がある。この場合、本発明方法のように加熱部52の中央部を予熱しておくと、中央部の予熱による熱伝導によって加熱部52の端部も既に暖まっていることから、端部の温度上昇に要する時間が短縮され、補強スリーブ全体の収縮完了迄に要する一定時間tHを短縮することもできる。
Also, if air bubbles enter the reinforcing sleeve, pressure fluctuations to the optical fiber occur as the environmental temperature changes, affecting the light output, so heat is applied from the center of the reinforcing sleeve and moved to the end. The
尚、本発明の補強スリーブの加熱方法は、補強スリーブを予熱した後、補強スリーブの加熱処理を開始すればよい。このため、融着接続機1は、放電加工部3に設けた風防カバー4の開閉を検知する前記開閉センサからの入力信号や融着開始スイッチ2dを押圧した際の信号により前記制御部が加熱制御部53へ予熱開始信号を出力し、加熱部52が予熱モードを開始するようにしてもよい。また、融着開始スイッチ2dを押圧した際、表示灯2eを点滅させることで電源スイッチ53dの押圧を催告し、電源スイッチ53dの押圧によって加熱制御部53へ予熱開始信号が入力され、加熱部52の予熱モードを開始するようにしてもよい。
In the heating method of the reinforcing sleeve of the present invention, after the reinforcing sleeve is preheated, the heating process of the reinforcing sleeve may be started. For this reason, in the
また、本実施の形態では、加熱部本体52aに設けられた蓋52cの開閉を検知する開閉センサから加熱開始信号が入力されると、加熱制御部53は、予熱モードから加熱モードに切り替えるようにしたが、加熱装置5に加熱モードを開始するための加熱ボタンを設け、この加熱ボタンが押下されることにより加熱開始信号が出力され、この加熱開始信号が入力されると、加熱制御部53は、予熱モードから加熱モードに切り替えるようにしてもよい。この場合、加熱部本体52aは、蓋52cの開閉を検知する開閉センサを設ける必要はない。
In the present embodiment, when a heating start signal is input from an open / close sensor that detects opening / closing of the
また、本実施の形態では、加熱装置5と融着接続機1とを組み込み使用可能な別体で構成したが、加熱装置5を備えた融着接続機1として一体に構成してもよく、その場合、融着接続機1の制御部が加熱制御部53としても機能するように構成すればよい。
Further, in the present embodiment, the
また、上述の実施の形態は、加熱部がヒータによって補強スリーブを加熱する場合について説明したが、熱風装置から送風される熱風を加熱部へ導入することによって補強スリーブを加熱するようにしてもよい。また、融着接続される光ファイバは、単心ファイバ又は多心ファイバ(テープファイバ)のいずれでもよい。 Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated the case where a heating part heated a reinforcement sleeve with a heater, you may make it heat a reinforcement sleeve by introduce | transducing the hot air blown from a hot air apparatus into a heating part. . The optical fiber to be spliced may be either a single fiber or a multi-fiber (tape fiber).
1 融着接続機
2 操作部
3 放電加工部
4 風防カバー
5 加熱装置
51 本体
52 加熱部
53 加熱制御部
55 アダプタ
56 接続部
F 光ファイバ
S 補強スリーブ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記補強スリーブを加熱する加熱装置を予熱した後、前記補強スリーブの加熱処理を開始することを特徴とする補強スリーブの加熱方法。 A method for heating a reinforcing sleeve for reinforcing a fusion spliced portion of an optical fiber,
A heating method for a reinforcing sleeve, characterized in that after the heating device for heating the reinforcing sleeve is preheated, the heating treatment for the reinforcing sleeve is started.
予熱開始信号の入力によって予熱モードを開始し、加熱開始信号の入力によって所定時間目標温度に加熱する加熱モードに切り替える加熱制御手段を備え、
前記補強スリーブを加熱処理する前に当該加熱装置を予熱しておくことを特徴とする補強スリーブの加熱装置。 A heating device for a reinforcing sleeve that reinforces a fusion spliced portion of an optical fiber,
A heating control means for starting a preheating mode by inputting a preheating start signal and switching to a heating mode for heating to a target temperature for a predetermined time by inputting a heating start signal,
A heating device for a reinforcing sleeve, wherein the heating device is preheated before heat-treating the reinforcing sleeve.
前記光ファイバの融着接続部を補強する請求項3又は4に記載の補強スリーブの加熱装置を備えたことを特徴とする融着接続機。 A fusion splicer for fusion-splicing optical fibers arranged opposite to each other at a tip portion,
A fusion splicer comprising the reinforcing sleeve heating device according to claim 3 or 4, wherein the fusion splicing portion of the optical fiber is reinforced.
前記加熱制御手段は、前記検知手段から前記予熱開始信号が入力されることを特徴とする請求項5に記載の融着接続機。 An electric discharge machining section having a windshield cover and a detecting means for detecting opening and closing of the windshield cover;
The fusion splicer according to claim 5, wherein the heating control unit receives the preheating start signal from the detection unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008156610A JP5117292B2 (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Fusion splicing method and splicer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008156610A JP5117292B2 (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Fusion splicing method and splicer |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009300846A true JP2009300846A (en) | 2009-12-24 |
| JP5117292B2 JP5117292B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=41547792
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008156610A Active JP5117292B2 (en) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | Fusion splicing method and splicer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5117292B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013205825A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Fujikura Ltd | Optical fiber fusion splicing machine |
| JP2013220166A (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Hitachi Appliances Inc | Washing and drying machine |
| JP2014038361A (en) * | 2013-11-25 | 2014-02-27 | Fujikura Ltd | Optical fiber fusion/connection machine |
| US9027914B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-05-12 | Fujikura Ltd. | Optical fiber fusion splicer |
| US9033325B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-05-19 | Fujikura Ltd. | Optical fiber fusion splicer |
| JP2015141289A (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber fusion splicer |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005148170A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat treatment apparatus and heat treatment method for optical fiber reinforcing member, and optical fiber fusion splicing apparatus |
| JP2005321644A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Fujikura Ltd | Optical fiber reinforcement sleeve heating device |
| JP2007310080A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber reinforcement processing apparatus and reinforcement processing method |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156610A patent/JP5117292B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005148170A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat treatment apparatus and heat treatment method for optical fiber reinforcing member, and optical fiber fusion splicing apparatus |
| JP2005321644A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Fujikura Ltd | Optical fiber reinforcement sleeve heating device |
| JP2007310080A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber reinforcement processing apparatus and reinforcement processing method |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013205825A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Fujikura Ltd | Optical fiber fusion splicing machine |
| US9027914B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-05-12 | Fujikura Ltd. | Optical fiber fusion splicer |
| US9033325B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-05-19 | Fujikura Ltd. | Optical fiber fusion splicer |
| US9146353B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-29 | Fujikura Ltd. | Optical fiber fusion splicer |
| JP2013220166A (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Hitachi Appliances Inc | Washing and drying machine |
| JP2014038361A (en) * | 2013-11-25 | 2014-02-27 | Fujikura Ltd | Optical fiber fusion/connection machine |
| WO2015114926A1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-06 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical-fiber fusion-splicing device |
| JP2015141289A (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber fusion splicer |
| CN105940331A (en) * | 2014-01-28 | 2016-09-14 | Sei光学前沿株式会社 | Optical-fiber fusion-splicing device |
| KR20160113618A (en) | 2014-01-28 | 2016-09-30 | 에스이아이 옵티프론티어 가부시키가이샤 | Optical-fiber fusion-splicing device |
| US10101534B2 (en) | 2014-01-28 | 2018-10-16 | Sei Optifronter Co., Ltd. | Optical-fiber fusion-splicing device |
| KR20210037734A (en) | 2014-01-28 | 2021-04-06 | 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 | Optical-fiber fusion-splicing device |
| KR102346236B1 (en) * | 2014-01-28 | 2021-12-31 | 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 | Optical-fiber fusion-splicing device |
| KR102380318B1 (en) * | 2014-01-28 | 2022-03-29 | 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 | Optical-fiber fusion-splicing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5117292B2 (en) | 2013-01-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5117292B2 (en) | Fusion splicing method and splicer | |
| JP5272180B2 (en) | Optical fiber reinforcement heater and optical fiber fusion splicer | |
| WO2006132182A1 (en) | Heating reinforcing device, fusion connecting device including the heating reinforcing device, and fusion connecting method | |
| CN101356462B (en) | Optical fiber enhancement processing device and optical fiber enhancement processing method | |
| JP4305468B2 (en) | Fusion splicer | |
| JP6667310B2 (en) | Heating device and fusion splicer for reinforcing sleeve | |
| CN110515160B (en) | Fusion splicing device and optical fiber reinforcing method | |
| WO2017199960A1 (en) | Reinforcing device for optical fiber fusion spliced part and fusion splicer provided with same | |
| JP4999075B2 (en) | Reinforcing sleeve heating device and fusion splicer | |
| JP4430058B2 (en) | Fusion splicer and fusion splicer control method | |
| KR102400697B1 (en) | Reinforcement device for optical-fiber splice sections | |
| CN112789537A (en) | Reinforcing device of optical fiber fusion splicing part and fusion splicing machine with same | |
| JP5224385B2 (en) | Heat treatment apparatus and heat treatment method for optical fiber reinforcing member | |
| JP4752730B2 (en) | Optical fiber heating reinforcement processing apparatus and optical fiber fusion splicing apparatus | |
| JP2007065026A (en) | Heat shrink sleeve heating device, optical fiber fusion splicer using the same, and optical fiber fusion splicing reinforcement method | |
| WO2015114926A1 (en) | Optical-fiber fusion-splicing device | |
| JP2006251319A (en) | Heating apparatus and method for reinforcing optical fiber fusion spliced part | |
| KR20220104765A (en) | cloth remover | |
| JP2005049388A (en) | Electric discharge machining method and electric discharge machining apparatus | |
| JP2000185931A (en) | Method and apparatus for twisting multi-core optical fiber | |
| JPH09230160A (en) | Heating device for reinforcing member of optical fiber connection |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121017 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5117292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |