JP2009302950A - Network system, information registration method, communication apparatus and communication program - Google Patents
Network system, information registration method, communication apparatus and communication program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009302950A JP2009302950A JP2008155642A JP2008155642A JP2009302950A JP 2009302950 A JP2009302950 A JP 2009302950A JP 2008155642 A JP2008155642 A JP 2008155642A JP 2008155642 A JP2008155642 A JP 2008155642A JP 2009302950 A JP2009302950 A JP 2009302950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- information
- network
- expiration date
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ネットワークシステム、情報登録方法、通信装置及び通信プログラムに関し、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて通信端末をネットワークに収容して通信させるネットワークシステムに適用し得る。 The present invention relates to a network system, an information registration method, a communication device, and a communication program. For example, the present invention can be applied to a network system in which a communication terminal is accommodated in a network and communicates using SIP (Session Initiation Protocol).
従来、CS(Circuit Switched)網と、IMS(IP Multimedia Subsystem)網の両方にアクセス可能な通信端末について、収容先の網の切替をシームレスに行う方法としてVCC(Voice Call Continuity)サーバを用いる方法がある(非特許文献1、2参照)。以下、VCCに対応した通信端末を「VCC端末」という。
Conventionally, for a communication terminal that can access both a CS (Circuit Switched) network and an IMS (IP Multimedia Subsystem) network, there is a method using a VCC (Voice Call Continuity) server as a method of seamlessly switching the destination network. Yes (see Non-Patent
VCCサーバを利用したシステムでは、VCC端末が、CS網、IMS網のいずれかの網で通信中に、双方へのアクセスが可能な状態で、網を通してVCCサーバへの切替を行い、自己が通信を行う網をCS網からIMS網へ、または、IMS網からCS網へ切り替えることができる。また、CS網、IMS網の双方の網にアクセス可能な状態にあるVCC端末への着信は、網側が保持情報(情報としては網が保持するが、VCC端末の要求に応じて設定される場合がある)をどちらかの網を経由してVCC端末へ接続される。 In a system using a VCC server, the VCC terminal switches to the VCC server through the network while being able to access both of the CS network and the IMS network and can communicate with itself. Can be switched from the CS network to the IMS network, or from the IMS network to the CS network. Incoming calls to VCC terminals that are accessible to both the CS network and the IMS network are stored information on the network side (if the information is stored in the network but set according to the request of the VCC terminal) Is connected to the VCC terminal via either network.
VCC端末が、CS網のみにアクセス可能なエリアから、IMS網へもアクセス可能な状態になった場合には、IMS網へのアクセスが可能になった契機にVCC端末からIMSへSIPのREGISTERメッセージを送出して、VCC端末が自己に係る情報(以下、「収容端末情報」という)をIMS網上のデータベースに登録する。上述のREGISTERメッセージによる収容端末情報が登録されている間は、IMS網に、このVCC端末宛の着信があった場合、IMS網上の呼処理サーバは登録された収容端末情報に基づいて呼処理を行うため、当該IMS網に収容しているものとして接続を試みることになる。
上述のREGISTERメッセージによる収容端末情報は、一般的に有効期限を持ち、VCC端末からは有効期限が切れる前に有効期限の更新のためのREGISTERメッセージが送出される。更新されずに、有効期限が切れた場合には、その収容端末情報は消去されるなどして無効化される。有効期限が切れるまでの間に、VCC端末がIMS網とアクセスできないエリアに移動した場合でも、そのような状態になる前に、VCC端末から明示的に自己の収容端末情報を削除するREGISTERメッセージが送出されなければ、登録された収容端末情報の有効期限が切れるまでの間、IMS網への当該VCC端末への着信に対して無効な収容端末情報に基づいて接続しようとしてしまう。特に、VCC端末がIMS網にアクセスできるエリアと、アクセスできないエリアの境界付近で移動しているような場合には、このような現象になりやすいと考えられる。 The accommodation terminal information by the above REGISTER message generally has an expiration date, and the VCC terminal sends out a REGISTER message for updating the expiration date before the expiration date. If the expiration date expires without being updated, the accommodation terminal information is invalidated, for example, by being deleted. Even if the VCC terminal moves to an area where it cannot access the IMS network before the expiration date, a REGISTER message that explicitly deletes its own terminal information from the VCC terminal before entering such a state. If it is not transmitted, it will try to connect based on the accommodated terminal information that is invalid for the incoming call to the VCC terminal to the IMS network until the registered accommodated terminal information expires. In particular, such a phenomenon is likely to occur when a VCC terminal moves near the boundary between an area where the IMS terminal can access the IMS network and an area where the VCC terminal cannot access.
そのため、ネットワークにおいて収容中と登録されている通信装置が、そのネットワークとアクセスできなくなった場合に、ネットワーク側にその通信装置に係る登録情報が残っている期間を短くすることができる、ネットワークシステム、情報登録方法、通信装置及び通信プログラムが望まれている。 Therefore, when a communication device registered as being accommodated in the network becomes inaccessible to the network, the network system that can shorten the period during which registration information relating to the communication device remains on the network side, An information registration method, a communication device, and a communication program are desired.
第1の本発明のネットワークシステムは、(1)ネットワークに収容される通信装置と、上記ネットワークにおいて上記通信装置を収容している間、上記通信装置に係る通信装置情報を登録する情報登録装置とを備えるネットワークシステムにおいて、(2)上記情報登録装置に通信装置情報を登録又は更新する際に、その通信装置情報の登録有効期限を算出して適用する情報登録手段を有することを特徴とする。 A network system according to a first aspect of the present invention includes: (1) a communication apparatus accommodated in a network; and an information registration apparatus that registers communication apparatus information related to the communication apparatus while the communication apparatus is accommodated in the network. (2) When registering or updating communication device information in the information registration device, the network system includes information registration means for calculating and applying a registration expiration date of the communication device information.
第2の本発明の情報登録方法は、(1)ネットワークに収容される通信装置と、上記ネットワークにおいて上記通信装置を収容している間、上記通信装置に係る通信装置情報を登録する情報登録装置とを備えるネットワークシステムにおける、上記情報登録装置に通信装置情報を登録する情報登録方法において、(2)情報登録手段を備え、(3)上記情報登録手段は、上記情報登録装置に通信装置情報を登録又は更新する際に、その通信装置情報の登録有効期限を算出して適用することを特徴とする。 The information registration method of the second aspect of the present invention includes: (1) a communication device accommodated in a network and an information registration device for registering communication device information related to the communication device while accommodating the communication device in the network. In an information registration method for registering communication device information in the information registration device in a network system comprising: (2) information registration means; (3) the information registration means sends communication device information to the information registration device. When registering or updating, a registration expiration date of the communication device information is calculated and applied.
第3の本発明の通信装置は、(1)ネットワークに収容される通信装置において、(2) 上記ネットワークにおいて当該通信装置を収容している間、当該通信装置に係る通信装置情報を登録する情報登録装置に、当該通信装置に係る通信装置情報を与えて登録させる際に、その通信装置情報の有効期限を算出して適用する情報送信手段を有することを特徴とする。 The communication device of the third aspect of the present invention is (1) a communication device accommodated in a network, and (2) information for registering communication device information relating to the communication device while accommodating the communication device in the network. An information transmission unit is provided that calculates and applies an expiration date of the communication device information when the registration device is given and registered with the communication device information related to the communication device.
第4の本発明の通信プログラムは(1)ネットワークに収容される通信装置に搭載されたコンピュータを、(2)上記ネットワークにおいて上記通信装置を収容している間、上記通信装置に係る通信装置情報を登録する情報登録装置に、上記通信装置に係る通信装置情報を与えて登録させる際に、その通信装置情報の有効期限を算出して適用する情報送信手段として機能させることを特徴とする。 A communication program according to a fourth aspect of the present invention includes (1) a computer installed in a communication device accommodated in a network, and (2) communication device information relating to the communication device while the communication device is accommodated in the network. When an information registration device for registering information is registered by giving communication device information related to the communication device, the information registration device functions as an information transmission unit that calculates and applies an expiration date of the communication device information.
本発明によれば、ネットワークにおいて収容中と登録されている通信装置が、そのネットワークとアクセスできなくなった場合に、ネットワーク側にその通信装置に係る登録情報が残っている期間を短くすることができる According to the present invention, when a communication device registered as being accommodated in a network becomes inaccessible to the network, it is possible to shorten a period during which registration information relating to the communication device remains on the network side.
(A)主たる実施形態
以下、本発明によるネットワークシステム、情報登録方法、通信装置及び通信プログラムの一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、この実施形態における通信装置は、VCC端末である。
(A) Main Embodiment Hereinafter, an embodiment of a network system, an information registration method, a communication device, and a communication program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the communication device in this embodiment is a VCC terminal.
(A−1)実施形態の構成
図1は、この実施形態のネットワークシステム1の全体構成について示したブロック図である。
(A-1) Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a
ネットワークシステム1では、CS網20とIMS網30の両方に収容可能な無線通信端末であるVCC端末10が、CS網20又はIMS網30のいずれかに収容されるものとする。図1において、VCC端末10は、その位置により、CS網20とIMS網30の両方の網にアクセス可能な場合には、IMS網30を優先して収容させるものとする。また、VCC端末10は、その位置により、CS網20又はIMS網30のいずれか一方の網としかアクセスできない場合には、アクセス可能な網に収容されるものとする。
In the
CS網20には、CS網無線基地局21が配置されている。図1においては、CS網20には、CS網無線基地局21は一つしか配置されていないが、配置されるCS網無線基地局21の数は複数でも良く限定されないものである。また、図1においては説明を簡易にするため図示を省略しているが、CS網20は、交換装置や伝送装置など、CS網20に必要な構成も有しているものとする。なお、CS網20としては、例えば、既存の携帯電話端末向けの通信網など、既存のCS網を適用することができる。 A CS network radio base station 21 is arranged in the CS network 20. In FIG. 1, only one CS network radio base station 21 is arranged in the CS network 20, but the number of CS network radio base stations 21 arranged may be plural and not limited. In addition, although illustration is omitted in FIG. 1 for simplicity of explanation, it is assumed that the CS network 20 has a configuration necessary for the CS network 20 such as an exchange device and a transmission device. As the CS network 20, for example, an existing CS network such as an existing communication network for mobile phone terminals can be applied.
CS網無線基地局21は、VCC端末10との間で無線通信を行い、CS網20にVCC端末10を接続させるための装置である。CS網無線基地局21には、例えば、既存の携帯電話端末向けの通信網における基地局を適用することができる。
The CS network radio base station 21 is a device for performing radio communication with the
IMS網30には、IMS網無線アクセスポイント(以下、「IMS無線AP」という)31、呼処理サーバ32、データサーバ33、及びVCCサーバ34が配置されている。
In the
図1においては、VCCサーバ34、呼処理サーバ32、IMS網無線AP31はそれぞれ一つしか配置されていないが、その数は複数でも良く限定されないものである。また、図1においては説明を簡易にするため図示を省略しているが、IMS網30は、例えば、ルータやスイッチなどのネットワーク装置など、IMS網30に必要な他の構成も有しているものとする。なお、IMS網30としては、例えば、既存のSIPを用いた通信網などの、既存のIMS網を適用することができる。
In FIG. 1, only one VCC server 34, call
IMS網無線AP31は、VCC端末10との間で無線通信を行い、IMS網30にVCC端末10をIMS網30に収容するための装置である。IMS網無線AP31には、例えば、既存の無線LAN用のアクセスポイントなど、既存のIMS網30において用いられている無線アクセスポイントを適用することができる。
The IMS network
呼処理サーバ32は、IMS網30内の通信についてSIPを用いて呼制御に係る処理を担っている装置である。呼処理サーバ32には、例えば、既存IMS網に用いられている呼制御装置などを適用することができる。
The
VCCサーバ34は、VCC端末10が、CS網20とIMS網30との間で網の切替を行う際の制御をする機能を担っており、既存のVCCサーバを適用することができる。
The VCC server 34 has a function of performing control when the
データサーバ33は、IMS網30における網の制御に係る情報を記憶保持する機能を担っており、少なくとも、IMS網30に収容しているVCC端末10の収容端末情報を登録している。データサーバ33は、既存のIMS網上に配置されているデータベース装置と同様のものを適用することができる。また、IMS網30における、収容端末情報の形式、及び、登録・削除・更新などの処理については、既存のIMS網と同様の処理を適用することができる。なお、収容端末情報としては、例えば、VCC端末の識別情報(例えば、IPアドレスや、発信番号など)や、位置登録情報などの情報を含むようにしても良い。
The
また、図1においては、IMS網30には、VCC端末10の通信の相手先の通信端末として、通信端末11が収容されているものとする。通信端末11は、SIPを用いて、VCC端末10との通信を行う。通信端末11は、既存のIMS網における通信端末を適用することができる。
In FIG. 1, it is assumed that the
ゲートウェイ装置(以下、「GW装置」という)40は、CS網20とIMS網30との間の通信をさせるためのゲートウェイ装置である。GW装置40には、既存のCS網とIMS網との間に配置されているゲートウェイ装置を適用することができる。
A gateway device (hereinafter referred to as “GW device”) 40 is a gateway device for causing communication between the CS network 20 and the
VCC端末10は、無線処理部101、通信処理部102、演算処理部103を有している。図1においては、図示は省略しているが、VCC端末10は、例えば、プッシュボタンやマイク・スピーカなど、既存の無線通信端末(例えば、携帯電話端末など)が有する他の構成も有している。ここで、VCC端末10は、例えば、ハードウェア的な通信部、マイク・スピーカなどの他は、通信処理やデータ処理等を実行するためのCPU、ROM、RAM等を有しており、CPUが実行するプログラム(実施形態の「通信プログラム」を含む)がインストールされている。上述したプログラムを含め、VCC端末10の機能的構成を示すと図1に示すようになる。
The
無線処理部101は、他の通信装置との無線信号の送受信の機能を担っている。また、無線処理部101は、IMS網無線AP31から受信した電波の受信強度(以下、「電波受信強度」という)を測定し、測定した電波受信強度の値を、電波受信強度保持部104に登録する。 The wireless processing unit 101 has a function of transmitting / receiving a wireless signal to / from another communication device. Further, the wireless processing unit 101 measures the reception intensity of the radio wave received from the IMS network wireless AP 31 (hereinafter referred to as “radio wave reception intensity”), and registers the measured radio wave reception intensity value in the radio wave reception intensity holding unit 104. To do.
電波受信強度保持部104は、無線処理部101により、最新に測定された電波受信強度の値を記憶保持する手段である。 The radio wave reception intensity holding unit 104 is a unit that stores and holds the latest radio wave reception intensity value measured by the radio processing unit 101.
通信処理部102は、SIP信号(例えば、REGISTERメッセージ)の生成などを行う機能などを担っている。通信処理部102は、自己の収容端末情報を、データサーバ33に登録するためのREGISTERメッセージを生成する。また、通信処理部102は、REGISTERメッセージに挿入する収容端末情報に設定する有効期限(例えば、REGISTERメッセージにおけるEXPIREのパラメータ)として、演算処理部103が最新に算出した有効期限を適用する。
The communication processing unit 102 has a function of generating a SIP signal (for example, a REGISTER message). The communication processing unit 102 generates a REGISTER message for registering its own accommodation terminal information in the
また、通信処理部102は、登録回数カウンタ105のカウンタ値の更新を行う。例えば、この実施形態においては、REGISTERメッセージの送信が成功した場合には、登録回数カウンタ105のカウンタ値を1加算し、REGISTERメッセージの送信が失敗した場合には、レジスタ値のカウンタ値を1減算するものとする。登録回数カウンタ105におけるカウンタ値の初期値は「0」としても良い。また、例えば、VCC端末10が、自己の収容端末情報を削除する旨のREGISTERメッセージを、呼処理サーバ32に送信した場合や、最新にREGISTERメッセージにより送信した収容端末情報に設定されている有効期限が経過した場合には、登録回数カウンタ105のカウンタ値は「0」にリセットされるようにしても良い。なお、REGISTERメッセージの送信が成功した場合とは、例えば、REGISTERメッセージを送信して、呼処理サーバ32から確認応答(OK)があった場合などをいう。
Further, the communication processing unit 102 updates the counter value of the registration number counter 105. For example, in this embodiment, when the transmission of the REGISTER message is successful, the counter value of the registration count counter 105 is incremented by 1, and when the transmission of the REGISTER message fails, the counter value of the register value is decremented by 1. It shall be. The initial value of the counter value in the registration number counter 105 may be “0”. In addition, for example, when the
演算処理部103は、通信処理部102において、REGISTERメッセージに挿入する収容端末情報に設定する有効期限の算出を行う機能を担っている。 The arithmetic processing unit 103 has a function of calculating the expiration date set in the accommodation terminal information to be inserted into the REGISTER message in the communication processing unit 102.
この実施形態において、演算処理部103は、例として、電波受信強度保持部104に保持されている最新に測定した電波受信強度の値、及び、登録回数カウンタ105に保持されているカウンタ値に基づいて、収容端末情報に設定する有効期限を算出するものとする。 In this embodiment, for example, the arithmetic processing unit 103 is based on the latest measured radio wave reception intensity value held in the radio wave reception intensity holding unit 104 and the counter value held in the registration number counter 105. The expiration date set in the accommodation terminal information is calculated.
演算処理部103は、例えば、以下の(1)式により、有効期限を算出するようにしても良い。なお、(1)式において、「T」は現在時刻、「X」は電波受信強度保持部104に保持されている最新に測定した電波受信強度の値である。「Y」は、登録回数カウンタ105に保持されているカウンタ値である。「k」は、電波受信強度Xに基づいて有効期限を算出するための係数であり、任意の値を予め設定しても良い。「j」は、カウンタ値Yに基づいて有効期限を算出するための係数であり、任意の値を予め設定しても良い。 The arithmetic processing unit 103 may calculate the expiration date according to the following equation (1), for example. In equation (1), “T” is the current time, and “X” is the latest measured radio wave reception intensity value held in the radio wave reception intensity holding unit 104. “Y” is a counter value held in the registration number counter 105. “K” is a coefficient for calculating the expiration date based on the radio wave reception intensity X, and an arbitrary value may be set in advance. “J” is a coefficient for calculating the expiration date based on the counter value Y, and an arbitrary value may be set in advance.
有効期限 = T + Xk + Yj …(1)
(A−2)実施形態の動作
次に、以上のような構成を有するこの実施形態のネットワークシステム1の動作(実施形態の情報登録方法)を説明する。まず、IMS網30の動作について説明した後に、VCC端末10における、有効期限算出の詳細な動作について説明する。
Expiration date = T + Xk + Yj (1)
(A-2) Operation of Embodiment Next, the operation (information registration method of the embodiment) of the
(A−2−1)IMS網30の動作について
図2は、IMS網30において、VCC端末10により、VCC端末10に係る収容端末情報が登録及び更新される動作について示したシーケンス図である。
(A-2-1) Operation of
まず、VCC端末10が、IMS網30におけるIMS網無線AP31の電波の届くエリア内に入ると、VCC端末10において、収容端末情報に設定する有効期限が算出され、その有効期限の収容端末情報が挿入されたREGISTERメッセージが生成されて、IMS網30(データサーバ33)に送信され、その収容端末情報が、IMS網30(データサーバ33)に登録される(S101)。
First, when the
そして、ステップS101において設定された有効期限が切れる前に、同様にVCC端末10において有効期限が算出され、その有効期限の収容端末情報が挿入されたREGISTERメッセージが生成され、IMS網30(データサーバ33)に送信され、新たな有効期限が設定された収容端末情報が、IMS網30(データサーバ33)に登録され、有効期限が更新されることになる(S102)。
Then, before the expiration date set in step S101 expires, the
図3は、VCC端末10に係る登録の有効期限内に、VCC端末10が、IMS網無線AP31と電波の届かないエリアに移動してしまった場合の、IMS網30の動作について示したシーケンス図である。
FIG. 3 is a sequence diagram showing the operation of the
まず、VCC端末10において、収容端末情報に設定する有効期限が算出され、その有効期限の収容端末情報が挿入されたREGISTERメッセージが生成されて、IMS網30(データサーバ33)に送信され、その収容端末情報が、IMS網30(データサーバ33)に登録されたものとする(S201)。そして、ステップS201の処理の後、VCC端末10は、IMS網無線AP31と電波の届かないエリアに移動してしまったものとする。
First, in the
次に、通信端末11から、VCC端末10へのアクセスするためにINVITEメッセージが、呼処理サーバ32に向けて送出されたものする(S202)。
Next, it is assumed that an INVITE message is sent from the
通信端末11から、INVITEメッセージを受信すると、呼処理サーバ32では、データサーバ33から、VCC端末10に係る情報が取得され(S203)、VCC端末10にアクセスするためのINVITEメッセージが送出される。しかし、上述の通り、VCC端末10は、IMS網無線AP31と電波の届かないエリアに移動してしまっているため、応答がなく、呼処理サーバ32では、VCC端末10へ向けてINVITEメッセージの再送が、タイムアウトになるまで繰り返し試みられた後(S204)、呼処理サーバ32から通信端末11に、タイムアウトが発生した旨のメッセージ(408 Request Timeout)が返答される(S205)。
When the INVITE message is received from the
図4は、VCC端末10に係る登録の有効期限後に、VCC端末10宛ての着信があった場合の、IMS網30の動作について示したシーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram showing the operation of the
まず、VCC端末10において、収容端末情報に設定する有効期限が算出され、その有効期限の収容端末情報が挿入されたREGISTERメッセージが生成され、IMS網30(データサーバ33)に送信され、その収容端末情報が、IMS網30(データサーバ33)に登録されたものとする(S301)。そして、ステップS301の処理の後、VCC端末10に係る登録情報の有効期限が経過したものとする。
First, in the
次に、通信端末11(図4参照)から、VCC端末10へのアクセスするためにINVITEメッセージが、呼処理サーバ32に向けて送出されたものする(S302)。
Next, it is assumed that an INVITE message is transmitted from the communication terminal 11 (see FIG. 4) to the
通信端末11から、INVITEメッセージを受信すると、呼処理サーバ32では、データサーバ33から、VCC端末10に係る情報を取得しようとするが、上述の通り、VCC端末10に係る登録情報の有効期限は切れているため、既に、データサーバ33にはVCC端末10に係る登録情報は無効となっているため、取得できない(S303)。
When the INVITE message is received from the
そして、呼処理サーバ32では、VCC端末10に係る登録情報が取得できないため、通信端末11に、利用不可である旨のメッセージ(480 Temporarily Unavailable)が、通信端末11に返答される(S304)
(A−2−2)VCC端末10における有効期限算出の動作
次に、VCC端末10において、有効期限を算出し、その有効期限の収容端末情報が挿入されたREGISTERメッセージを生成・送出する動作について説明する。
Then, since the
(A-2-2) Operation of Expiration Date Calculation in
図5は、無線処理部11により、IMS網無線AP31から受信した電波の受信強度の測定の動作について示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of measuring the reception intensity of the radio wave received from the IMS
まず、無線処理部11において、IMS網無線AP31から受信した電波の強度の値が測定・算出され(S401)、最新の電波受信強度の値が、電波受信強度保持部104に保持され(S402)、さらにステップS401に戻り、電波受信強度の値の測定・算出・保持が繰り返される。
First, the
図6は、VCC端末10において有効期限を算出し、REGISTERメッセージを送出する動作について説明したフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of calculating an expiration date and sending a REGISTER message in the
通信処理部12では、電波受信強度保持部104が保持している最新の電波受信強度の値が取得され(S501)、閾値未満であるか否かが判定される(S502)。ステップS501における閾値は、例えば、VCC端末10とIMS網無線AP31との間で通信を開始するのに十分な値としても良い。
The communication processing unit 12 acquires the latest value of the radio wave reception intensity held by the radio wave reception intensity holding unit 104 (S501), and determines whether it is less than the threshold (S502). The threshold value in step S501 may be a value sufficient to start communication between the
そして、上述のステップS502において、電波受信強度保持部104が保持している最新の電波受信強度の値が閾値未満と判定された場合には、上述のステップS501の処理から動作し、閾値以上の場合には、後述するステップS504の処理から動作する(S503)。 In step S502 described above, when it is determined that the latest radio wave reception strength value held by the radio wave reception strength holding unit 104 is less than the threshold value, the processing starts from the process in step S501 described above, and is greater than or equal to the threshold value. In that case, the operation starts from the processing of step S504 described later (S503).
上述のステップS503において、電波受信強度保持部104が保持している最新の電波受信強度の値が閾値以上と判定された場合には、演算処理部103において、電波受信強度保持部104及び登録回数カウンタ105のカウンタ値に基づいて、上記の(1)式により有効期限が算出される(S504)。 If it is determined in step S503 described above that the latest radio wave reception intensity value held by the radio wave reception intensity holding unit 104 is equal to or greater than the threshold value, the arithmetic processing unit 103 performs the radio wave reception intensity holding unit 104 and the number of registrations. Based on the counter value of the counter 105, the expiration date is calculated by the above equation (1) (S504).
上述のステップS504において有効期限が算出されると、通信処理部102により、算出された有効期限の収容端末情報が生成され、さらにその収容端末情報が挿入されたREGISTERメッセージが生成され、呼処理サーバ32(データサーバ33)に向けて送出される(S505)。 When the expiration date is calculated in step S504 described above, the communication processing unit 102 generates accommodation terminal information with the calculated expiration date, and further generates a REGISTER message in which the accommodation terminal information is inserted. 32 (data server 33) is sent (S505).
そして、ステップS505においてREGISTERメッセージの送信が成功した場合には、登録回数カウンタ105のカウンタ値に1が加算され、失敗した場合には、1が減算される(S506)。 If transmission of the REGISTER message is successful in step S505, 1 is added to the counter value of the registration count counter 105, and if it is unsuccessful, 1 is subtracted (S506).
ステップS506の処理が終了すると、通信処理部102、演算処理部103は、上述のステップS505の処理により送信成功したREGISTERメッセージに挿入されていた収容端末情報の有効期限が切れる前まで待機し(S507)、上述のステップS504の処理から再度動作する。 When the processing in step S506 is completed, the communication processing unit 102 and the arithmetic processing unit 103 wait until the expiration date of the accommodation terminal information inserted in the REGISTER message that has been successfully transmitted by the processing in step S505 described above (S507). ), The operation starts again from step S504 described above.
(A−3)実施形態の効果
この実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of Embodiment According to this embodiment, the following effects can be achieved.
VCC端末10では、例えば、電波受信強度や登録回数カウンタ105のカウンタ値などのパラメータに基づいて収容端末情報に設定される有効期限が算出され、その有効期限が設定された収容端末情報がIMS網30(データサーバ33)に登録される。これにより、IMS網30において収容端末情報に設定される有効期限は、固定的な有効期間に基づくものではなく、例えば、電波受信強度や登録回数カウンタ105のカウンタ値などのパラメータなどにもとづいて、適当な有効期限を設定することができる。これにより、VCC端末10がIMS網30にアクセスできないエリアに移動しているにも関わらず、IMS網30においてVCC端末10の収容端末情報が登録されたままになっている時間を短くすることができる。
In the
また、VCC端末10では、電波受信強度などのパラメータに基づいて適当な有効期限を算出して、収容端末情報に設定することにより、例えば、単に固定的に短い有効期間に基づいて有効期限を設定する場合などよりも、収容端末情報の更新頻度(例えば、REGISTERメッセージの送受信)を低減することができるので、ネットワークシステム1上に必要となる処理量や通信量などを低減することができる。
In addition, the
さらに、VCC端末10では、電波受信強度を、収容端末情報に設定する有効期限算出のパラメータの一つとしているが、例えば、測定される電波受信強度が小さいほど、VCC端末10がIMS網30にアクセスできるエリアと、アクセスできないエリアの境界により近い位置にあると推測される。すなわち、測定される電波受信強度が小さいほど、当該VCC端末10は、IMS網30にアクセスできないエリアに移動してしまう確率が高くなると考えられ、このような場合に収容端末情報に設定する有効期限をより短くすることにより、VCC端末10がIMS網30にアクセスできないエリアに移動してしまった場合に、収容端末情報に設定する有効期限をより短く設定する。これにより、VCC端末10がIMS網30にアクセスできないエリアに移動しているにも関わらず、IMS網30においてVCC端末10の収容端末情報が登録されたままになっている時間を短くすることができる。
Furthermore, the
さらにまた、登録回数カウンタ105のカウンタ値を、収容端末情報に設定する有効期限算出のパラメータの一つとしているが、例えば、カウンタ値が大きいほど、VCC端末10が、連続してIMS網30にアクセスできるエリアに留まっている時間が長いということになり、今後も同様にIMS網30にアクセスできるエリアに留まっている可能性も高いと考えられる。逆に、カウンタ値が小さいほど、VCC端末10が、連続してIMS網30にアクセスできるエリアに留まっている時間が短いということになり、IMS網30にアクセスできないエリアに移動してしまう確率が、エリア内に留まっている時間がより長い場合に比べて高いと考えられる。このように、カウンタ値が小さいほど収容端末情報に設定する有効期限をより短くすることにより、VCC端末10がIMS網30にアクセスできないエリアに移動してしまった場合に、収容端末情報に設定する有効期限をより短く設定する。これにより、VCC端末10がIMS網30にアクセスできないエリアに移動しているにも関わらず、IMS網30においてVCC端末10の収容端末情報が登録されたままになっている時間を短くすることができる。
Furthermore, although the counter value of the registration number counter 105 is one of the expiration date calculation parameters set in the accommodation terminal information, for example, the
また、この実施形態では、電波受信強度と、登録回数カウンタ105のカウンタ値の2つのパラメータを組み合わせて用い、有効期限を算出することにより、電波受信強度の値が小さい場合でも、長期間VCC端末10が、連続してIMS網30にアクセスできるエリアに留まっている場合には、有効期限を長く設定することができ、収容端末情報の更新頻度(例えば、REGISTERメッセージの送受信)を、より低減し、ネットワークシステム1上に必要となる処理量や通信量などを低減することができる。
Further, in this embodiment, a long-term VCC terminal can be used for a long period of time even when the value of the radio wave reception intensity is small by using the two parameters of the radio wave reception intensity and the counter value of the registration number counter 105 and calculating the expiration date. 10 can remain in an area where the
(B)他の実施形態
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(B) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.
(B−1)上記の実施形態においては、VCC端末10側で、収容端末情報に設定する有効期限を算出しているが、VCC端末10側で有効期限を算出することに限定されず、例えば、IMS網30側で有効期限を算出して収容端末情報に設定する手段を備えるようにしても良い。
(B-1) In the above embodiment, the expiration date set in the accommodation terminal information is calculated on the
例えば、呼処理サーバ32又はデータサーバ33において、VCC端末10から送出された収容端末情報を登録するためのREGISTERメッセージが受信された場合に、IMS網無線AP31へ、VCC端末10から受信した電波の受信強度を問い合わせて、その受信強度に基づいて有効期限を算出するようにしても良い。また、例えば、登録回数カウンタ105に相当する手段を、IMS網30側で備え、VCC端末10に係る収容端末情報が更新される度にカウンタ値を更新して、そのカウンタ値に基づいて有効期限を算出するようにしても良い。
For example, when the REGISTER message for registering the accommodation terminal information transmitted from the
(B−2)上記の実施形態において、演算処理部103では、上記の(1)式により、電波受信強度保持部104に保持されている最新に測定した電波受信強度の値、及び、登録回数カウンタ105に保持されているカウンタ値に基づいて、収容端末情報に設定する有効期限を算出しているが、有効期限を算出する方法はこれに限定されないものである。 (B-2) In the above embodiment, the arithmetic processing unit 103 uses the above equation (1) to determine the latest measured radio wave reception intensity value stored in the radio wave reception intensity holding unit 104 and the number of registrations. The expiration date set in the accommodation terminal information is calculated based on the counter value held in the counter 105, but the method for calculating the expiration date is not limited to this.
例えば、電波受信強度保持部104に保持されている最新に測定した電波受信強度の値だけに基づいて算出しても良いし、登録回数カウンタ105に保持されているカウンタ値だけに基づいて算出しても良い。また、電波受信強度やカウンタ値以外の他のパラメータに基づいて有効期限を算出しても良い。また、上述のようなパラメータを複数組み合わせて有効期限を算出するようにしても良い。 For example, it may be calculated based only on the latest measured radio wave reception intensity value held in the radio wave reception intensity holding unit 104 or may be calculated only based on the counter value held in the registration number counter 105. May be. The expiration date may be calculated based on parameters other than the radio wave reception intensity and the counter value. The expiration date may be calculated by combining a plurality of parameters as described above.
例えば、VCC端末10とIMS網無線AP31との間の通信におけるエラー率を、有効期限を算出するパラメータとして適用しても良い。例えば、エラー率が低いほど、有効期限を長く設定するようにしても良い。電波受信強度が大きい場合でも、周辺の電波等の状況により通信品質が悪い場合に、エラー率に応じた有効期限の設定は好適である。なお、エラー率を取得する手段としては、例えば、VCC端末10又はIMS網無線AP31がMIB(Management Information Base)によるデータベースを備えている場合にはMIBにおいて送信又は受信のエラー数を表す値などを利用するようにしても良いし、別途、VCC端末10又はIMS網無線AP31においてエラー率を測定する手段を配置するようにしても良い。なお、エラー率は、ビット単位に算出しても良いし、パケット単位に算出しても良く、その算出する方法は限定されないものである。
For example, an error rate in communication between the
また、例えば、VCC端末10とIMS網無線AP31との間の通信における、スループット(単位時間あたりの実効転送量)を、有効期限を算出するパラメータとして適用しても良い。例えば、スループットが高いほど、有効期限を長く設定するようにしても良い。なお、スループットを取得する手段としては、例えば、VCC端末10又はIMS網無線AP31がMIBによるデータベースを備えている場合にはMIBにおいて送信又は受信の通信量を表す値などを利用するようにしても良いし、別途、VCC端末10又はIMS網無線AP31においてスループットを測定する手段を配置するようにしても良い。
Further, for example, throughput (effective transfer amount per unit time) in communication between the
また、例えば、上記の実施形態においては、登録回数カウンタ105に保持されているカウンタ値に基づいて有効期限を算出しているが、カウンタ値ではなく、VCC端末10がIMS網30(IMS網無線AP31)に連続して収容されている時間を、有効期限を算出するパラメータとして適用しても良い。例えば、VCC端末10がIMS網30(IMS網無線AP31)に連続して収容されている時間が、長いほど有効期限を長く設定するようにしても良い。
Further, for example, in the above embodiment, the expiration date is calculated based on the counter value held in the registration number counter 105, but the
また、例えば、現在時刻を有効期限を算出するパラメータとして適用しても良い。例えば、現在時刻が夜間(例えば、22:00〜4:00など)の時間帯において、VCC端末10のユーザが、就寝中などで移動する確率は少ないと予測される場合には、夜間の時間帯において算出する有効期限を、他の時間帯において算出する有効期限よりも長く設定するなど、現在時刻の時間帯に応じて有効期限を算出することが挙げられる。
Further, for example, the current time may be applied as a parameter for calculating the expiration date. For example, if the user of the
(B−3)上記の実施形態においては、演算処理部103では、(1)式に基づいて有効期限を算出しているが、有効期限が、X及びYの値が大きいほど長い有効期限が算出されれば、その計算式の内容は限定されないものである。例えば、演算処理部103において、以下の(2)式を適用するようにしても良い。 (B-3) In the above embodiment, the arithmetic processing unit 103 calculates the expiration date based on the expression (1), but the expiration date becomes longer as the values of X and Y are larger. If calculated, the content of the calculation formula is not limited. For example, the following equation (2) may be applied in the arithmetic processing unit 103.
有効期限 = T + (Xk・Yj) …(2)
(B−4)上記の実施形態において、演算処理部103では、登録回数カウンタ105のカウンタ値を有効期限算出の一つのパラメータとしており、登録回数カウンタ105のカウンタ値は、REGISTERメッセージの送信が成功した場合には1加算され、失敗した場合には1減算されているが、収容端末情報の更新の履歴に応じた他のパラメータに置き換えても良い。例えば、登録回数カウンタ105のカウンタ値について、REGISTERメッセージの送信が成功した場合には1加算され、失敗した場合でも1減算しないようにしても良い。また、例えば、登録回数カウンタ105のカウンタ値を、収容端末情報が無効になるタイミングで「0」にリセットするのではなく、定期的なタイミング(例えば、1時間おきなど)で、「0」にリセットするようにしても良いし、過去の一定時間分(例えば、過去一時間分)の更新回数を保持してその更新回数を有効期限算出のパラメータとして適用しても良い。
Expiration date = T + (Xk · Yj) (2)
(B-4) In the above embodiment, the arithmetic processing unit 103 uses the counter value of the registration number counter 105 as one parameter for calculating the expiration date, and the counter value of the registration number counter 105 is successfully transmitted as a REGISTER message. In this case, 1 is added, and in the case of failure, 1 is subtracted. However, it may be replaced with another parameter corresponding to the history of updating the accommodation terminal information. For example, the counter value of the registration number counter 105 may be incremented by 1 when the transmission of the REGISTER message is successful, and may not be decremented by 1 even when the transmission fails. Further, for example, the counter value of the registration number counter 105 is not reset to “0” at the timing when the accommodation terminal information becomes invalid, but is set to “0” at regular timing (for example, every other hour). It may be reset, or the number of updates for a certain past time (for example, the past one hour) may be held and the number of updates may be applied as a parameter for calculating the expiration date.
(B−5)上記の実施形態においては、ネットワークシステム1では、CS網20とIMS網30があり、VCC端末10は2つのネットワークの間を移動するものとして説明したが、CS網20を、第2のIMS網に置き換えるようにしても良い。その際、第2のIMS網はIMS網30と同様のものを適用することができる。また、上記のネットワークにおいては、ネットワークシステム1では、CS網20とIMS網30が配置されているが、IMS網30の一つのネットワークだけを配置するようにしても良く、配置されるネットワークの数や組み合わせは限定されないものである。
(B-5) In the above embodiment, the
(B−6)上記の実施形態において、CS網20又はIMS網30に収容されるVCC端末10は、VCCに対応している通信端末として説明したが、VCCに対応しない通信端末に置き換えても良く、その種類は限定されないものである。
(B-6) In the above-described embodiment, the
また、上記の実施形態において、VCC端末10は、無線通信端末として説明したが、有線による通信端末に置き換えても良い。なお、有線による通信端末を適用した場合には、電波受信強度以外のパラメータを用いて、収容端末情報に設定する有効期限を設定するようにしても良い。
In the above embodiment, the
(B−7)上記の実施形態においては、本発明をIMS網30に適用した場合について説明したが、適用されるネットワークはIMS網に限定されないものである。IMS網30を、例えば、IMS網以外でも、SIPを用いて通信を行う他の種類のネットワークに置き換えても良い。また、IMS網30を、例えば、H.323など、SIP以外のプロトコルを用いたネットワークに置き換えても良い。上記の実施形態のネットワークシステム1のように、有効期限付きの収容端末情報を設定する手段を備えたネットワークであれば、本発明を適用するネットワークの種類はIMS網やSIPを用いて通信するネットワークに限定されないものである。
(B-7) In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the
(B−8)上記の実施形態において、IMS網30には、VCC端末10が収容されるものとして説明したが、IMS網30において収容されるのは、VCC端末10のような音声通信端末だけでなく、音声以外のデータ通信を行う通信装置に置き換えて良く、通信するデータの種類は限定されないものである。また、上記の実施形態において、VCC端末10を、さらに配下に他の通信端末を接続させる通信装置(例えば、ルータやスイッチなどのネットワーク装置)に置き換えても良い。
(B-8) In the above embodiment, it has been described that the
1…ネットワークシステム、10…VCC端末、101…無線処理部、102…通信処理部、103…演算処理部、104…電波受信強度保持部、105…登録回数カウンタ、11…通信端末、20…CS網、21…CS網無線基地局、30…IMS網、31…IMS網無線AP、32…呼処理サーバ、33…データサーバ、34…VCCサーバ、40…GW装置。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記情報登録装置に通信装置情報を登録又は更新する際に、その通信装置情報の登録有効期限を算出して適用する情報登録手段
を有することを特徴とするネットワークシステム。 In a network system comprising a communication device accommodated in a network and an information registration device that registers communication device information related to the communication device while accommodating the communication device in the network,
A network system comprising information registration means for calculating and applying a registration expiration date of communication device information when registering or updating communication device information in the information registration device.
上記通信装置が上記収容装置から受信した電波の受信強度、または、上記収容装置が上記通信装置から受信した電波の受信強度を測定する電波受信強度測定手段とをさらに備え、
上記情報登録手段は、少なくとも上記電波受信強度測定手段が測定した受信強度に基づいて、通信装置情報に適用する登録有効期限を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。 A housing device for housing the communication device in the network;
Radio wave reception intensity measuring means for measuring the reception intensity of the radio wave received by the communication device from the accommodation device or the reception intensity of the radio wave received by the accommodation device from the communication device;
The network system according to claim 1, wherein the information registration unit calculates a registration expiration date applied to the communication device information based on at least the reception intensity measured by the radio wave reception intensity measurement unit.
上記情報登録手段は、少なくとも、上記履歴情報保持手段が保持している履歴情報に基づいて、通信装置情報に適用する登録有効期限を算出すること
を特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークシステム。 The information registration device further includes history information holding means for holding history information related to an update history of the communication device information of the communication device,
The network according to claim 1 or 2, wherein the information registration unit calculates a registration expiration date applied to the communication device information based on at least the history information held by the history information holding unit. system.
情報登録手段を備え、
上記情報登録手段は、上記情報登録装置に通信装置情報を登録又は更新する際に、その通信装置情報の登録有効期限を算出して適用する
ことを特徴とする情報登録方法。 A communication device in a network system comprising: a communication device accommodated in a network; and an information registration device that registers communication device information related to the communication device while the communication device is accommodated in the network. In the information registration method for registering information,
With information registration means,
The information registration method, wherein when registering or updating communication device information in the information registration device, the registration time limit of the communication device information is calculated and applied.
上記ネットワークにおいて当該通信装置を収容している間、当該通信装置に係る通信装置情報を登録する情報登録装置に、当該通信装置に係る通信装置情報を与えて登録させる際に、その通信装置情報の有効期限を算出して適用する情報送信手段
を有することを特徴とする通信装置。 In a communication device accommodated in a network,
While accommodating the communication device in the network, when the information registration device for registering the communication device information related to the communication device is given and registered with the communication device information related to the communication device, A communication apparatus comprising: an information transmission unit that calculates and applies an expiration date.
上記ネットワークにおいて上記通信装置を収容している間、上記通信装置に係る通信装置情報を登録する情報登録装置に、上記通信装置に係る通信装置情報を与えて登録させる際に、その通信装置情報の有効期限を算出して適用する情報送信手段
として機能させることを特徴とする通信プログラム。 A computer installed in a communication device accommodated in the network
While the communication device is accommodated in the network, when the information registration device that registers the communication device information related to the communication device is given and registered with the communication device information related to the communication device, A communication program that functions as an information transmission unit that calculates and applies an expiration date.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008155642A JP2009302950A (en) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | Network system, information registration method, communication apparatus and communication program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008155642A JP2009302950A (en) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | Network system, information registration method, communication apparatus and communication program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009302950A true JP2009302950A (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=41549377
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008155642A Pending JP2009302950A (en) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | Network system, information registration method, communication apparatus and communication program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009302950A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7535906B2 (en) | 2020-10-13 | 2024-08-19 | アイホン株式会社 | Intercom System |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06132881A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital mobile phone equipment |
| JP2002209247A (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Ntt Docomo Inc | Location register, location registration system and location registration method |
| JP2005354393A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Oki Techno Creation:Kk | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication program |
| JP2007272659A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Corp | Limited distribution radio network system and method for forming limited distribution radio network |
| WO2008058202A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Qualcomm Incorporated | Registration timer adjustment based on wireless network quality |
-
2008
- 2008-06-13 JP JP2008155642A patent/JP2009302950A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06132881A (en) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital mobile phone equipment |
| JP2002209247A (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Ntt Docomo Inc | Location register, location registration system and location registration method |
| JP2005354393A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Oki Techno Creation:Kk | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication program |
| JP2007272659A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Corp | Limited distribution radio network system and method for forming limited distribution radio network |
| WO2008058202A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Qualcomm Incorporated | Registration timer adjustment based on wireless network quality |
| JP2010509867A (en) * | 2006-11-07 | 2010-03-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Registration timer adjustment based on wireless network quality |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7535906B2 (en) | 2020-10-13 | 2024-08-19 | アイホン株式会社 | Intercom System |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8135866B2 (en) | System and method for detecting and processing stale messages | |
| US9247018B2 (en) | Method and apparatus for cooperation between push devices | |
| JP4438510B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION CONTROL DEVICE | |
| KR101266692B1 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING VoIP SERVICE | |
| JP4699226B2 (en) | Call system | |
| KR20150074138A (en) | Push service without persistent tcp connection in a mobile network | |
| JP5076491B2 (en) | Message receiving method, authentication server, mobile network system | |
| WO2015101205A1 (en) | Call control device and method for processing user services | |
| Choi et al. | Use of proxy mobile IPv6 for mobility management in CoAP-based Internet-of-Things networks | |
| JP4617911B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
| CN113491148A (en) | Method and apparatus for supporting event monitoring | |
| WO2009149631A1 (en) | Method for processing state switching information, mobile access gateway and mobile terminal | |
| JP2008546308A (en) | Method and system for SIP-based mobility management | |
| WO2007022697A1 (en) | A METHOD FOR COMMUNICATING BETWEEN THE IPv6 COMMUNICATION PARTNER AND THE MOBILE IPv6 NODE AS WELL AS THE COMMUNICATION PARTNER AGENT GATEWAY | |
| JP2009302950A (en) | Network system, information registration method, communication apparatus and communication program | |
| US8630236B2 (en) | System for registration of communication devices | |
| JP4823053B2 (en) | Method for switching between different types of communication interfaces, mobile terminal and management device | |
| JP4591263B2 (en) | Communication control device and communication system | |
| CN113039835B (en) | Mobility Management in Information-Centric Networking | |
| TWI495314B (en) | Muti-wan device and method of updating routing table | |
| JP5296586B2 (en) | Service control apparatus, position information providing system, and position information providing method | |
| JP4432599B2 (en) | Mobile IP HA and / or communication terminal registration method and communication terminal | |
| KR101455763B1 (en) | Method for managing binding and tunnel information in communication system and apparatuses for the same | |
| KR20060065322A (en) | Data incoming service system and method for dynamic IP of mobile communication terminal | |
| US20080002710A1 (en) | System and method for routing communications to mobile stations |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110126 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120828 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20121026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121218 |