[go: up one dir, main page]

JP2009542689A - 選択的カスパーゼ阻害剤 - Google Patents

選択的カスパーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542689A
JP2009542689A JP2009518375A JP2009518375A JP2009542689A JP 2009542689 A JP2009542689 A JP 2009542689A JP 2009518375 A JP2009518375 A JP 2009518375A JP 2009518375 A JP2009518375 A JP 2009518375A JP 2009542689 A JP2009542689 A JP 2009542689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caspase
group
selective
caspases
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009518375A
Other languages
English (en)
Inventor
ボギョ マシュー
ビー バーガー アリシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2009542689A publication Critical patent/JP2009542689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

カスパーゼ3,7,8および9とレグメイン用の新規で、著しく選択的な阻害剤および活性系プローブ(ABP)をここに記載する。位置走査組合せライブラリ(PSCL)手法を用いて、多くの精製組換えカスパーゼに対する活性用の天然および非天然の両方のアミノ酸を有するペプチドアシルオキシメチルケトン(AOMK)のプールをスクリーニングする。かかるスクリーニングを用いて、ターゲットカスパーゼに向けた阻害剤特異性を制御するように変調し得るペプチド骨格上の多数の位置で構造要素を同定する。さらに、活性系プローブとしての使用に様々なタグを備え得る個々に最適化した共有結合性阻害剤並びに標識化基質を開示する。

Description

本発明は、酵素阻害分野、特に有機化合物でのシステインプロテアーゼ(カスパーゼ)の阻害に関するもので、また特に特定のカスパーゼと選択的に結合する特異的阻害剤、プローブおよび基質に関するものである。
クランCDシステインプロテアーゼ(カスパーゼとして既知)は、アポトーシス、すなわち組織の恒常性および損傷細胞の除去に必須のプログラムされた細胞死の厳重に制御された形態において極めて重要な役割を果たす。アポトーシスの不適切な制御は、癌、特定の神経変性病および虚血後の再かん流傷害(Reed,1998)を含むヒトの病気の70%において役割を持つとされる。したがって、基本および臨床設定の両方においてカスパーゼを研究する手段の需要が多い。
カスパーゼは、特異な死刺激に応じて活性化される不活性チモーゲンとしてシトゾルに存在する。一度活性化すると、イニシエーターカスパーゼ(カスパーゼ8,9,10)がエクセキューショナーカスパーゼ(カスパーゼ3,7)を開裂し、活性化する。細胞死プログラムを確立するのに用いた二つの一次経路がある。一般に、内因性経路が反応を仲介する一方、外因性経路がファス(Fas)結合のような細胞外信号によってその同族受容体に誘発され、イニシエーターカスパーゼ8の活性化を導く。両経路において、イニシエーターカスパーゼが下流のエクセキューショナーカスパーゼを開裂し、活性化する(Boatright et al., 2003; Denault and Salvesen, 2002; Salvesen, 2002; Thornberry and Lazebnik, 1998)。
内因性および外因性アポトーシス信号が同じエクセキューショナーカスパーゼの活性化に至るため、各経路の生体内のアポトーシスプロセスへの寄与を画定するのが難しいままである。さらに、エクセキューショナーカスパーゼの活性が、最も大きい非特異的カスパーゼ活量アッセイを決定付けるのに生ずる時間と共に増大する。これは、初期の活性化事象の動力学の詳細な分析を妨げる。加えて、驚くべきことに、複合プロテオーム中で個々のカスパーゼ活性を直接観察するための僅かな手段が入手し得る。現在の戦略は、特異的カスパーゼの開裂事象わ検出し得る抗体ベースの方法に大きく頼っている。しかし、タンパク質分解開裂がしばしば活性化に要求されず、複雑な翻訳後機構によりカスパーゼ活性を制御するのに役立つ多くの内因性阻害剤が存在する(Deveraux et al., 1999)。或いはまた、カスパーゼを標的とした基質および阻害剤を用いてカスパーゼ活性を直接観察することができる。しかし、ほぼ全ての市販試薬の価値は、その全体的な低い選択性により制限される(James et al., 2004)。
多数のカスパーゼファミリーの基質特異性に関する過去の研究は、蛍光性ペプチド基質の位置走査組合せライブラリ(PSCL)の使用に集中している(Backes et al., 2000; Thornberry et al., 1997)。我々のライブラリは、組換え体と内因的に発現したプロテアーゼとの両方の著しく選択的な阻害剤を特定する同様の位置走査ライブラリ方法をすでに用いていた(Greenbaum et al., 2000; Greenbaum et al., 2002; Nazif and Bogyo, 2001)。
先行技術文献
特許文献1(国際公開第98/16502号)には、AOMK機能を有すると思われる一般式
の化合物が開示されている。R1は、様々な置換アリール基およびアルキル基とすることができる。
特許文献2(国際公開第99/18781号)には、一般式R1−AA−NH−CH(C−C−CO2R3)−C(O)−R2の化合物が開示されている。
特許文献3(米国特許第6531474号)には、カスパーゼ阻害剤、特にインターロイキン1β変換酵素(“ICE”)阻害剤である新規なクラスの化合物が開示されている。これらの化合物の一般式は
である。
特許文献4(米国特許第668984号)には、ケトンを含む一般式の化合物が開示されている。
特許文献5(米国特許6800619号)にも、ケトンを含む一般式の化合物が開示されている。
特許文献6(米国特許6878743号)には、ケトンを有する一般式の化合物が開示されている。
特許文献7(米国特許6566338号)には、C末端アスパラギン酸フルオロケトン(フルオロメチルケトンではない)基を有する化合物が開示され、ここで“AA”は、天然もしくは非天然のαアミノ酸もしくはβアミノ酸またはその誘導体の残基である。
特許文献8(米国特許6911426号)には、様々なコアペプチド構造を有する物質が開示されている。完全な化合物は、追加の基、例えば〔Boc−D−リシン(2−Cl−Z)〕〔Boc−D−プロリン〕〔1−アダマンタン酢酸〕を有する。
非特許文献1には、パパイン様システインプロテアーゼ(クランCA,ファミリーC1)パパイン、ブロメラインおよびヒトカテプシンL,V,K,S,F,B並びに五個の二官能性クマリン蛍光基の基質特異性の研究を用いてライブラリと個々のペプチド基質の合成を容易にすることが開示されている。個々のペプチド基質がヒトカテプシンの特異性の定量のために合成、テストされた。
非特許文献2には、カスパーゼ9以外のカスパーゼ3、カスパーゼ6、カスパーゼ7およびカスパーゼ8を効率的に標識化するAsp−AOMKプローブと、カスパーゼ9並びにカスパーゼ3、カスパーゼ7およびカスパーゼ8の強固な標識化を示すbEVD−AOMKプローブとが開示されている。また、アシルオキシメチルケトン(AOMK)‘弾頭’を含有するシステインプロテアーゼ阻害剤の合成用の固相合成方法も開示されている。
ビオチンDEVD−AOMKが(Merck Frosst Canada and Co.)から市販されていることが報告されている。非特許文献3を参照。
カスパーゼ1および3阻害剤Ac−YVAD−aomkおよびDEVD−CHOが非特許文献4に報告されている。
国際公開98/16502号パンフレット(Para et al., “Aspartate Ester Inhibitors of Interleukin-1β Converting Enzyme“) 国際公開99/18781号パンフレット(Keana et al.,“Dipeptide Apoptosis Inhibitors and Use Thereof“ ) 米国特許6531474号明細書(Wannamarker, et al., 2003年3月11日発行 “Inhitors of caspases“) 米国特許668984号明細書(Bebbington, et al., 2004年2月10日発行 “Carbmate caspase inhibitors and uses thereof“ 米国特許6800619号明細書(Charrier, et al., 2004年10月5日発行 “Caspase inhibitors and uses thereof“) 米国特許6878743号明細書(Choong, et al., 2005年4月12日発行 “Small molecule inhibitors of caspases“) 米国特許6566338号明細書(Weber, et al.., 2003年5月20日発行 “Caspase inhibitors for the treatment and prevention of chemotherapy and radiation therapy induced cell death“) 米国特許6911426号明細書(Reed, et al.,2005年6月28日発行 “Methods and compositions for derepressions of IAP-inhibited caspase“)
Choe, et al., May 5, 2006, "Substrate Profiling of Cysteine Using a Combinatorial Peptide Library Identifies Functionally Unique Specificities,"J.Biol. Chem., 281(18) 12824‐12832) Kato, et al.., "Activity-based probes that target diverse cysteine protease families," Natural Chemical Biorogy ,2005, 1, 33-38 Houde et al., "Caspase-7 Expanded Function and Intrinstic Expression Level Underlies Strain-Specific Brain Phenotype of Caspase-3-Null Mice,"The journal of Neuroscience, November 3, 2004, 24(44):9977-9984 Rami et al., "Okadic acid -induced apotosis in malignant glioma cells," Neurosurg Focus,2003,14(2):Article 4 発明の概要
以下の概要は、本発明のすべての特徴および態様を有するものではなく、本発明が本明細書において説明するすべての特徴および態様を有することを示しているわけでもない。
カスパーゼ3,7,8,9用の新規な高選択的阻害剤および活性系プローブ(ABP)の作成と用途を以下に記述する。位置走査組合せライブラリ(PSCL)を用いて、多数の精製した組換えカスパーゼに対する活性用の天然および非天然アミノ酸の両方を含有するペプチドアシルオキシメチルケトン(AOMK)のプールをスクリーニングする。これらのスクリーニングは、ターゲットカスパーゼの方に阻害剤特異性を制御するために修飾し得るペプチド骨格上の多数の位置で構造要素を同定する。このスクリーニングデータを用いて、活性系プローブとしての使用の様々なタグを備え得る個々の最適な共有結合阻害剤を創出した(図1)。組換カスパーゼおよび内因性カスパーゼの特異的阻害と標識化を可能にする数個のカスパーゼ選択性阻害剤およびプローブを作成した。これらの物質を、一般的なABPと特異な阻害剤の両方の無細胞系を用いるカスパーゼ活性化の動力学の研究に適用し、アポトーシス形成の誘導により触媒活性化したカスパーゼ7の全長の未開裂形態を同定する。さらに、生成した阻害剤は不可逆性で、ビオチンまたは蛍光基のような小分子タグの付加によって活性系プローブに転換することもできる。
本発明に係るカスパーゼ阻害剤は、下記の式I又はIIで表すことができる。
いくつかの実施態様においては、P4を省略する。
上述した式において、PとNとの間およびPとNとの間の直線は、P4またはP2が以下に示すようなプロリンであるときにのみ存在する結合を示す;
R1およびR2は、それぞれH,NH基,アミノカルボニル基、アリール基、置換アリール基(2−ニト,3−ヒドロキシル基を含む)、アミノ基、アミノカルボニル基、低級アルキル基、シクロアルキル基または標識であり、式Iに関するP2,P3およびP4は、それぞれ表1に列挙した可能性あるP2,P3,P4基から独立して選択した基である。
式IIは、AB53,AB50,AB46,AB45およびAB37のような化合物、すなわち、P2およびP3を有するがP4を有さない化合物によって例示される。表2を説明のために示す。
上述した式は、単一の式、すなわち
で表わすことができ、ここで角括弧はP4を随意的に含むことを示す。
上述の化合物は、さらにビオチンまたは蛍光色素のような標識を備えることができる。これは、選択したカスパーゼをその化合物への結合によって測定し、生成したシグナルを、例えば選択したカスパーゼ(例えばカスパーゼ3,7,8,9)のアポトーシス活性、すなわち増大した誘起を研究するテスト細胞内で蛍光によって検出できる方法で使用することができる。好ましい実施形態において、R1はビオチンである。また、R1標識は、例えばフルオレセイン、ローダミン、ジゴキシグニンまたはマレイミドを含むことができる。未標識化阻害剤におけるR1は、例えばニトロフェノール(NP)基、好ましくは2−ニトロ、3−ヒドロキシ−ベンジル基またはアミノ基とすることができる。
上述の化合物は、P2,P3およびP4位置における特異的に選択されたアミノ酸側鎖によって、好ましくは、P1位置におけるアスパラギン酸塩基と、P1位置に隣接するAOMK基を備える不可逆な結合部分(「弾頭」)によって特徴付けられる。
他の態様において、本発明は、次式IIIの特異カスパーゼ酵素に対する選択的蛍光助剤基質からなる。
ここで、点線は、P4またはP2が以下に示すようなプロリンであるときのみ存在する結合である。
R1がH,NH基,アミノカルボニル基、アリール基、置換アリール基(2−ニト,3−ヒドロキシル基を含む)、アミノ基、アミノカルボニル基、低級アルキル基、またはシクロアルキル基であり、
また、P2,P3およびP4が、それぞれ表1に列挙した可能性のP2,P3およびP4基から独立して選択した基であり、
Zは、H,メチル基およびメチルアセトアミド基〔−CH2−C(=O)−NH2〕から成る群から選択するものとする。
この場合、基質はカスパーゼ活性を阻害することを意図しない。AOMK基または他の弾頭は存在しない。該基質をカスパーゼ活性を修飾するようにした化合物または条件と合わせて使用し、生成したカスパーゼ活性における変化(カスパーゼ阻害剤の活性のような)を蛍光の変化によって測定することができる。抱合体は、通常或る波長の光を放出するが、特異的カスパーゼによるタンパク質分解開裂によって遊離のクマリン(例えば、4−トリフルオロメチルクマリン)が、検出可能で、対応するカスパーゼ活性に比例する異なった長波長で蛍光を放出する。
開発したカスパーゼ特異阻害剤および活性部位プローブを示す。 2A組換カスパーゼ3に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Bは、組換カスパーゼ3に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Cは、組換カスパーゼ3に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Dは、組換カスパーゼ8に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Eは、組換カスパーゼ8に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Fは、組換カスパーゼ8に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Gは、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Hは、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Iは、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Jは、組換カスパーゼ3に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Kは、組換カスパーゼ3に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Lは、組換カスパーゼ3に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Mは、組換カスパーゼ8に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Nは、組換カスパーゼ8に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Oは、組換カスパーゼ8に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Pは、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ、2Qは、、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 2Rは、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 3Aは、組換カスパーゼの間接競争および直接標識化による、阻害剤およびプローブ選択性の分析を示す、3Bは、組換カスパーゼ9に対するPSCLのスクリーニングの結果を表した棒グラフ。 4Aは、活性部位プローブを伴う、細胞抽出物および生細胞における内因性カスパーゼの選択性標識化を示す、4Bは、活性部位プローブを伴う、細胞抽出物および生細胞における内因性カスパーゼの選択性標識化を示す、4Cは、活性部位プローブを伴う、細胞抽出物および生細胞における内因性カスパーゼの選択性標識化を示す、4Dは、活性部位プローブを伴う、細胞抽出物および生細胞における内因性カスパーゼの選択性標識化を示す。 5A〜Cは、アポトーシスの細胞抽出物における新規のカスパーゼ7活性中間生成物の同定を示す、5Bは、アポトーシスの細胞抽出物における新規のカスパーゼ7活性中間生成物の同定を示す、5Cは、アポトーシスの細胞抽出物における新規のカスパーゼ7活性中間生成物の同定を示す。 6Aは、全長活性カスパーゼ7が、独特の阻害剤の特異性を有し、下流のエクセキューショナーカスパーゼによって成熟形態まで処理されることを図示し、6Bは、全長活性カスパーゼ7が、独特の阻害剤の特異性を有し、下流のエクセキューショナーカスパーゼによって成熟形態まで処理されることを図示し、6Cは、全長活性カスパーゼ7が、独特の阻害剤の特異性を有し、下流のエクセキューショナーカスパーゼによって成熟形態まで処理されることを図示し、6Dは、全長活性カスパーゼ7が、独特の阻害剤の特異性を有し、下流のエクセキューショナーカスパーゼによって成熟形態まで処理されることを図示し、6Eは、全長活性カスパーゼ7が、独特の阻害剤の特異性を有し、下流のエクセキューショナーカスパーゼによって成熟形態まで処理されることを図示する。 7Aは、規範的なエクセキューショナーカスパーゼ活性の描写、7Bは、規範的なエクセキューショナーカスパーゼ活性の描写。 8Aは、アポトーシスの活性後の、AB06で処理した293の抽出物におけるカスパーゼ活性の反応速度を示し、8Bは、アポトーシスの活性後の、AB06で処理した293の抽出物におけるカスパーゼ活性の反応速度を示し、8Cは、アポトーシスの活性後の、AB06で処理した293の抽出物におけるカスパーゼ活性の反応速度を示す。 9Aは、P2,P3,およびP4位置を有する化合物の合成の仕組みを概略的に示し、9Bは、P2,P3,およびP4位置を有する化合物の合成の仕組みを概略的に示し、9Cは、P2,P3,およびP4位置を有する化合物の合成の仕組みを概略的に示す。 側鎖化合物の構造と、本発明の阻害剤に用いる「AB」の関連する称号を示す表である。 側鎖化合物の構造と、本発明の阻害剤に用いる「AB」の関連する称号を示す表である。 側鎖化合物の構造と、本発明の阻害剤に用いる「AB」の関連する称号を示す表である。 側鎖化合物の構造と、本発明の阻害剤に用いる「AB」の関連する称号を示す表である。 側鎖化合物の構造と、本発明の阻害剤に用いる「AB」の関連する称号を示す表である。 側鎖化合物の構造と、本発明の阻害剤に用いる「AB」の関連する称号を示す表である。 AB53およびAB53−Cy5の構造を示す。 12Aは、AB46、AB50およびAb53の構造を示す。 12Bは、RAW細胞抽出物における3個の化合物のゲル活性を示し、12Cは、組換カスパーゼ3に対するゲル活性を示す。 Raw細胞抽出物(上の3個のパネル)および組換カスパーゼ(下の3個のパネル)に対する、AB46−Cy5、AB50−Cy5およびAb53−CY5の活性を示す。 14Aは、腎臓におけるCy−5で標識化したAB46およびAB50で標識化したゲルを示し、14Bは、脾臓におけるCy−5で標識化したAB46およびAB50で標識化したゲルを示す。 15Aは、スキャナを用いた胸腺におけるカスパーゼ3の生体内の標識化を示し、15Bは、ブロッティングを用いた胸腺におけるカスパーゼ3の生体内の標識化を示す。
図1は、開発したカスパーゼ特異阻害剤および活性部位プローブを示す。固相化学を用いて、ニトロフェニルアセテート(NP)でキャップしたペプチドアシルオキシメチルケトン(AOMK)の位置走査組合わせライブラリ(PSCL)を合成する。全てのライブラリに対して、反応性AOMK基と直接隣接するP1位置を、この残基での厳格なカスパーゼの開裂要求によりアスパラギン酸として一定に保持する。残る3個の位置のうち1個を、単一の天然アミノ酸(システインおよびメチオニン+ノルロイシンを除く全19個)または非天然アミノ酸(非天然の41個−下表参照)として一定に保持する(上から下まで、P2,P3およびP4、灰色の丸)一方、他の位置が天然アミノ酸の等運動性混合物を含む(ここで、位置は丸における「M」で標識化した)。スクリーニング後単一阻害剤化合物を選択して個々のカスパーゼの結合優先を決定する。ビオチンのようなタグを選択的阻害剤のニトロフェニルアセテートキャップの位置に加えて活性系プローブ(ABP)を作成する。
図2A〜Rは、組換えカスパーゼ3,8,9に対するPSCLのスクリーニングの結果を示す棒グラフである。精製した組換えカスパーゼ3,8又は9を阻害剤準ライブラリで予備培養し、続いて蛍光基質を添加する。蛍光を設定したエンドポイントで測定し、残留酵素活性を、阻害されたサンプルと対照の未阻害サンプル(後述した材料および方法を参照)の標準化蛍光信号の比から計算した。ペプチドライブラリに対するスクリーニングデータにおいて、横軸に沿って示すような所定の位置は、天然アミノ酸(図2A〜I)および非天然アミノ酸(図2J〜R)を有する。残留活性値を色フォーマットに変換する階層的クラスタリングアルゴリズム(Eisen at al., 1998)を用いてクラスターダイアグラム(ヒートマップとも呼ぶ)を作成する。例えば、P2位置におけるIは、棒グラフ上で100%の阻害を示し、ヒートマップ(Provisional priority case 60/819,233参照)においては、ヒートマップ上の赤色または淡灰色として0%の活性を示す。
図3AおよびBは、組換えカスパーゼの間接競争および直接標識化による阻害剤およびプローブ選択性の分析を示す。(a.)一般的なカスパーゼプローブKMB01での阻害剤のパネルの間接競争である。個々のカスパーゼ3,7,8および9(それぞれ100nM)を、30分間指定阻害剤で培養し、続いて30部位の標識化をストレプトアビジンHRPを用いたビオチンブロッティングによって視覚化した。(b.)特異的ABPを用いたカスパーゼ活性部位の直接標識化である。同量の活性カスパーゼ3,8,および9(100mM)を、それぞれ指定したビオチン化活性部位プローブの増大濃度と共に30分間培養した。活性部位標識化は、SDS―PAGE分析によって視覚化し、続いてステレプトアビジンHRPを用いたビオチンブロッティングを行った。(*)は、組換え酵素製剤を用いてのみ観察されるカスパーゼ3の全長形態の標識化を示す。
図4A〜Dは、活性部位プローブによる細胞抽出物および生細胞における内因性カスパーゼの選択的標識化を示す。(a.)低浸透圧の293細胞質ゾル抽出物が、シトクロムc/dATPの添加によって内因性のアポトーシスを受けるように誘発された。KMB01,bAB06,およびbAB13を活性化後10分間加え、カスパーゼ活性部位の標識化を3分間行った。サンプルをSDS−PAGEによって分析し、続いてストレプトアビジンHRPを用いてビオチンブロッティングを行った。(b)個々のカスパーゼの同一性を、カスパーゼ3,7および9用の特異抗血清を用いた免疫沈降を介して確認した(KMB01標識化後のカスパーゼ3および7の免疫沈降に関する図5Bも参照)。抽出物(293)をシトクロムc/dATPで10分間活性化し、指定プローブ(bAB06およびbAB13に対して最終濃度100nM、KMB01に対して最終濃度10μM)の添加によって標識化し、方法の項に記述したような特異抗血清を用いて標識化したカスパーゼを沈殿させた。Iは入力、Pはペレット、Sは特異な沈殿後の上澄みである。(c.)組換えカスパーゼ8(100nM)を直接標識化するか、またはシトクロムc/dATP活性化若しくは活性化なしに細胞抽出物(293)に加え、次いで指定プローブ(最終濃度100μM)で標識化した。カスパーゼ3の選択的阻害剤AB06(最終濃度10μM)も、指定サンプルへのプローブ添加前に10分間加えた。カスパーゼの標識化を、SDS−PAGEによって監視し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンブロッティングした。(d.)エトポシドまたは抗ファス処理によりアポトーシスを受けるように誘発した無傷ジャーカット細胞における内因性カスパーゼ3および7の標識化である。細胞(3×106)をアポトーシス誘発剤で15時間培養し、次いで指定プローブのパネルでさらに2時間培養することによって標識化した。b−VAD−fmk,KMB01,およびbAB19を、最終濃度10μMで用いた。bAB06およびbAB13を、最終濃度1μMで用いた。(*)は、内因的にビオチン化したタンパク質を示す。
図5A〜Cは、アポトーシス細胞抽出物における新しいカスパーゼ7活性化中間物の同定を示す。(A)細胞質ゾル抽出物(293)を、シトクロムcおよびdATPの添加によって内因性アポトーシスを受けるよう指定時間誘発させた。各時点の終わりで、一般的なカスパーゼプローブKMB01を加え、抽出物をさらに30分間37℃で培養した。標識化カスパーゼの活性部位をSDS−PAGE分析によって視覚化し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンブロッティングした。サンプルを、カスパーゼ7および9特異性抗体を用いたウェスタンブロットによって分析した(下のパネル)。カスパーゼの同一性は、(B)における免疫沈降実験に基づいて示された。FL−C7は、全長カスパーゼ7であり、ΔN−C7は23N末端アミノ酸を除去した全長カスパーゼ7であり、p20はN末端ペプチドを除去したカスパーゼ7の大きな熟成サブユニットであり、またp20+N−C7は、23残留Nペプチドがそのままのカスパーゼ7の大きな熟成サブユニットである。p35−C9はカスパーゼ9の大きいサブユニットの卓越した自動処理熟成形態であり、p33−C9はカスパーゼ9の大きな熟成サブユニットの代案として処理した形態である。(b)特異抗血清を用いた標識化カスパーゼの免疫沈降である。細胞質ゾル抽出物(293)をシトクロムc/dATPの添加により10分間活性化し(+cyt c/dATP)、次いで一般的なカスパーゼプローブKMB01で30分間標識化するか、または活性化せずにKMB01で直接標識化した(−cyt c/dATP)。特異抗血清を用いてカスパーゼを沈殿させ、SDS−PAGEによって分析し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンブロッティングを行った。Iは標識化した抽出物の入力で、Pは免疫沈降したペレットである。(*)は、交差反応のバンドを示す。(**)は、多分メチオニン45で第二転写開始部位の結果であるカスパーゼ7の形態を示す。(C)組換えBir3ドメインによるカスパーゼ活性の阻害である。細胞質ゾル抽出物を(A)と同様にして5分間活性化し、続いて1μMのBir3を加えた。KMB01(20μM)を30分間加えて、(A)と同様にして残留カスパーゼ活性部位を標識化した。
図6A〜Eは、全長活性カスパーゼ7が独特の阻害剤特異性を有し、下流のエクセキューショナーカスパーゼによって熟成形態に処理されることを示す。(A)カスパーゼ3の特異的阻害剤が、カスパーゼ7の触媒活性の全長形態の蓄積を生起する。293細胞からの細胞質ゾル抽出物をシトクロムc/dATPで指定時間活性化し、続いてKMB01(左パネル)で標識化し、図5Aのようにカスパーゼ7特異抗体(右パネル)でウエスタンブロッティングを行った。(B)全長カスパーゼ7は、活性カスパーゼ3を欠いた細胞においては蓄積しない。(B)MCF−7細胞からの抽出物を293抽出物に変えて用いたことを除いて(A)と全く同じ実験である。(**)は、多分メチオニン45で第二転写開始部位の結果であるカスパーゼ7の形態を示す。(C)未阻害の293抽出物(図5Aからの)、AB06で処理した293抽出物((A)からの)、未阻害のMCF−7抽出物((B)からの)におけるFL−C7の相対活性の定量化である。(D)カスパーゼ7の全長および処理形態の阻害剤特異性である。抽出物(293)をシトクロムc/dATPで5分間活性化し、次いでKMB01を加える前に指定の一次アミノ酸配列を有するNPでキャップしたAOMK阻害剤で5分間培養し、残りのカスパーゼ活性部位を30分間標識化できるようにした。サンプルをSDS−PAGEにより分析し、続いてストレプトアビジンHRP(左パネル)を用いたビオチンブロッティングまたはカスパーゼ7に対するウェスタンブロッティング(右パネル)を行った。標識化カスパーゼの同一性を示した。(E)長くした培養時間後のAB06の特異性である。抽出物を、シトクロムc/dATPと同時に指定濃度のABO6で処理した。活性化後の指定時間で、サンプルをKMB01(10μM)で30分間標識化した。標識化カスパーゼをSDS−PAGE分析により解析し、続いてストレプトアビジンHRPを用いてビオチンブロッティングした。
図7AおよびBは、規範的なエクセキューショナーカスパーゼ活性化(A)の漫画表示と、「半開裂」中間物を介したカスパーゼ7活性化の提案モデルであり、ペプチドをカスパーゼ3によって除去し、続いてカスパーゼ9によって二量体の両側でリンカー領域を開裂し、十分に開裂した熟成ホモ二量体を作成する。このモデルにおいて、リンカー領域の開裂が、触媒活性部位(星)を生成するために要求される。図7Bは、カスパーゼ7活性化の代案モデルを示し、この場合未開裂のホモ二量体の初期処理が、リンカー領域の再配列および触媒的に有能な全長カスパーゼ7の形成になる。この「半開裂」ヘテロ二量体が、次いで下流のエクセキューショナーカスパーゼ3,6または7による急速処理用の基質となる。或いはまた、Nペプチドをカスパーゼ3によって除去し、続いてリンカー領域を開裂して「半開裂」複合体を生成することができる。両経路において、触媒活性の全長カスパーゼ7が生成する(破線の四角)。
図8A〜Cは、アポトーシスの活性化後のAB06で処理した293抽出物におけるカスパーゼ活性化の動力学を示す。(a)抽出物(293)を図5Aおよび6Aにおけるのようにシトクロムc/dATPで活性化し、活性化後AB06(最終濃度10μM)で10分間処理した。一般的なプローブKMB01を指定時点で30分間加えた。標識化カスパーゼをSDS−PAGEによって分析し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンブロッティングする。また、同じサンプルを、カスパーゼ7および9タンパク質レベルに対して特異なポリクロナール抗血清を用いたウェスタンブロットによって分析する。(B)図6Aに示したサンプルのカスパーゼ9免疫ブロットである。(C)図6Aに示したサンプルのカスパーゼ9の免疫ブロットである。
アポトーシス中のカスパーゼ活性化の詳細な研究は、高く制御された一時的な方法でプロテアーゼを監視するのに用いることができる高感度の道具を必要とする。カスパーゼの基質特異性および活性部位トポロジーのような生化学的性質の理解に対して相当な進歩を遂げているが、複雑なプロテオーム、無傷細胞または全有機体に関連して特異カスパーゼターゲットを監視するのに有効な小分子が欠如している。いくつかの最近の研究では、広いスペクトルの活性系プローブを用いて無傷細胞における内因性カスパーゼ活性を監視しているが(Denault and Salvesen, 2003; Tu et al., 2006)、プローブの総合的な高い反応性が、カスパーゼ活性化の実時間解析への使用を妨げている。これら特異な活性化事象を分析するのに用いることができる著しく選択的な活性部位プローブおよび阻害剤を以下に記述する。天然および非天然アミノ酸の両方を含有するペプチドアシルオキシメチルケトン(AOMK)での位置走査手法を用いて、著しく選択的な共有結合阻害剤および活性部位プローブの設計を可能にする特異な要素を同定する。これらの化合物は、カスパーゼ活性化の生体外研究に大きな価値を有し、また他のクラスの活性系プローブについて最近報告された(Blum et al., 2005; Joyce et al., 2004)ような生体内画像解析に適用できる可能性を有する。
ここで開発した試薬を用いて内因性死経路の活性化による無細胞抽出物におけるカスパーゼを監視する。このシステムが過去に多く使われていたが、ほぼ全ての研究は活性化経路を監視するための特異な抗体または外因的に加えた放射性同位標識化カスパーゼによっている。すなわち、多分タンパク質分解プロセシングと無関係に起こる重要な活性化事象が見落とされている。したがって、ここではシトクロムc/dATPによる抽出物の刺激後、様々な時点で活性カスパーゼの全形態を標識化するのに一般的なプローブを用いることを選択する。この初期動力学研究はいくつかの興味深い発見をもたらした。第一に、内因性アポトーシスの活性化中に観察されたカスパーゼ9の主な活性形態が、リンカー領域におけるAsp315残基での開裂による自動触媒p35形態であることがわかった。また、リンカー領域内で代替プロセッシングによる活性p33形態も検出した。カスパーゼ3仲介フィードバックループを通して形成することを提案(Slee et al., 1999)したカスパーゼ9のp37形態は検出されなかった。さらに、プローブで検出したカスパーゼ9の全形態が、観察されたカスパーゼ9形態の全てが構造的に活性なフィードバック生成物でないことを示唆する組換えBir3ドメインによる阻害に対して高感度のままであった。
抽出物のプロファイリング研究の結果による第二の大きな発見は、内因性アポトーシス経路の刺激により抽出物において触媒活性化されたp37全長カスパーゼ7形態の外観である。全タンパク質レベルにおける変化のない全長カスパーゼ7の活性化形態の同定は、この活性化が未開裂のチモーゲン形態における特異的な構造変化によるものであることを示唆する。全長カスパーゼ7が触媒的に有能になるという発想は驚くべきことであり、その理由はエクセキューショナーカスパーゼが大小サブユニット間のイニシエーターカスパーゼによる開裂を要求する不活性なホモ二量体を先ず形成して活性になると考えられている(Boatright and Salvesen, 2003)からであるる。事実、チモーゲンと、カスパーゼ7の完全活性熟成形態との両方の高分解能結晶構造は、大小サブユニット間の可撓性のリンカー領域内のNペプチドの除去および開裂を要求して活性部位における主要な触媒残基を適応させることを示唆する(Chai et al., 2001; Riedl et al., 2001)。しかし、完全未開裂で不活性なホモ二量体および完全開裂で活性なホモ二量体としてカスパーゼ7に関して得た結晶構造は、「スナップショット」、すなわち活性化処理における局所開始および終点を示す。半開裂のヘテロ二量体を含有し得る中間物も存在しうるが、まだ特徴付けるべきでない。開裂が起こるリンカー領域は可撓なため、二量体複合体の半分の確認は、活性化になる他の半分にアロステリック制御を施し得ることである。この半開裂したカスパーゼ7のヘテロ二量体等の立証は、Danaultらの研究によって支持される。これらの研究において、タンパク質活性化または触媒活性化のいずれかを妨げる変異体を有するカスパーゼ7の様々な形態を用いて半開裂のヘテロ二量体を生成する。これらの研究は、他の半分の開裂により複合体の未開裂のもう一方のプローブ標識化が増加することを確認した。したがって、FL−C7チモーゲンの標識化の増加が、アポトーシスによるホモ二量体の部分処理の結果起こり、もう一方を活性化すると考えられる(図7)。この全長カスパーゼ7の活性化形態が明白な阻害剤の結合特性も示すため、カスパーゼ7の開裂形態に対して独特な活性部位構造も有するだろう。したがって、この初期の中間物は、アポトーシス経路において特異な機能的役割を果たすか、または基質に作用しない比較的一時的な中間物を示すかもしれない。
本発明は、新しく開発した選択的阻害剤AB06を用いたカスパーゼ3および7の成熟形態の阻害による活性FL−C7(全長カスパーゼ7)の蓄積を見出した。活性FL−C7がカスパーゼ9の触媒活性を変えない阻害剤の濃度でさえも蓄積するため、これは特に興味深い。本データは、半開裂の複合体形態であろうFL−C7の初期活性がアポトーシスによって仲介される一方、完全開裂ホモ二量体を生成するのにこの複合体によって効率的に処理できないことを示唆している。さらに、FL−C7をカスパーゼ3の欠如したMCF−7細胞抽出物におけるほぼ通常の動力学で処理することは、FL−C7の成熟形態へのプロセシングがカスパーゼ3依存でないことを示唆する。これらの結果を考慮すると、カスパーゼ7活性化は、ホモ二量体複合体の半開裂を仲介した初期カスパーゼ9を含み、その後開放されさらに下流のカスパーゼ7活性によって主に処理される逐次プロセスであることを示唆する。
高選択的阻害剤および活性部位プローブの開発は、アポトーシスの処理中に各カスパーゼの役割を選択的に監視する手段を提供する。さらに、活性化の一過性相を監視する能力によって一時的な中間物を曝露でき、その重要性がわかる。
本発明は、カスパーゼを例えば1個(または多くともヒトカスパーゼファミリーの4個[例えばカスパーゼ3,7,8及び9])のメンバー、又はある実施形態においては、レグメイン(アスパラギン酸エンドペプチダーゼ)およびわずか1個のカスパーゼを選択的に阻害するカスパーゼの阻害剤である化合物からなる。
以下の表IIIは、選択性AB化合物のK(app)値を表す。Ki(app)値(KassまたはKobs/Iとも呼ぶ)は、ターゲット酵素に結合する阻害剤の速度を示す。単位は[M−1−1]である。NIは、試験した濃度で阻害のないことを表す。親化合物AB09,AB08およびAB07は、それぞれThornberryらによって画定された(Thornberry et al., 19970)カスパーゼ3,7,8および9に対する最適な基質特異性配列を含む;
最後に、表IIIにおけるデータを、化合物同定子、すなわちAB数で整理して、以下の表IV において示す。
以下の表Vは、AB数および構造によってさらに説明した化合物を例示する。
命名法
上述した例示化合物は、「AB」で始まる任意の称号による「省略名」で始まる第1コラムにおいて同定される。「化合物名」で始まる上表の第2コラムにおいては、すぐ上のAB46に対して「Cbz-E-8-D−DMBA」等の群のリストを与える。この表記法において、既知のように、Cbzはベンジルカルバメート(「Np」またはニトロフェノール)を示し、Eはグルタミン酸塩に対する標準的なアミノ酸コードを示し、8は、図10における非天然アミノ酸#8を示し、Dはアスパラギン酸塩に対する標準的な1文字のアミノ酸コードを示し、DMBAはジメチル安息香酸キャップを示す。この構造は、左から右に、R1,P3,P2,(アスパラギン酸塩)およびR2と読む。いくつかの実施例において、この構造は、R1,P3,P2,アスパラギン酸塩およびR2(式II)のみを有する。さもなければ、称号はR1、P4、P3、P2、R2を有する。
定義
ここで用いる全ての用語は、特記しない限り、一般的に受け入れられている科学的意味で用いる。
用語「カスパーゼ」は、一般的に受け入れられている意味において用いる、すなわち、「c」は、システインプロテアーゼ機構を示し、また、「aspase」は、このプロテアーゼファミリーの最も明白な触媒特徴であるアスパラギン酸を開裂するグループの能力を示す。これら酵素の各々を、タンパク質分解活性化してヘテロ二量体触媒ドメインを形成する酵素前駆体として合成する。グループIのカスパーゼは、炎症反応および類似の経路に含まれる。グループIIのカスパーゼは、上流/頂端カスパーゼおよびアポトーシス信号経路における臨界成分である。グループIIIのカスパーゼは、下流/エフェクターカスパーゼである。カスパーゼは、C末端をポリペプチドにおけるアスパラギン酸残基に開裂し、アポトーシスへ導く細胞死経路に含まれる(Martin and Green, Cell 82:349-352(1995)参照)。カスパーゼは、インターロイキン-1β(IL-1ベータ)変換酵素(Ice)のファミリーの最初に同定されたメンバーに対する相同性に基づいて以前「アイス」プロテアーゼと呼ばれ、IL-1ベータの不活性な33キロダルトン(kDa)形態を活性な17.5kDaに転換する。アイスプロテアーゼは、Cエレガンス発育間アポトーシスに含まれる線虫ced-3遺伝子と同族であることがわかり、遺伝子導入実験で線維芽細胞におけるアイスの発現がアポトーシスを細胞に誘発することを示した(Martin and Green, supra, 1995 参照)。カスパーゼ遺伝子ファミリーのメンバーに関する特異なタンパク質配列は、Wang et al., “Functional Divergence in the Caspase Gene Family and family are Altered Functional Constraints : Statistical Analysis and Prediction,” Genetics, Vol.158, 1311-1320, July 2001により与えられ、以下の通りである。(1)casp-3,U13737(ヒト3),U13738(ヒト3-β)、U49930(ラット3-),U58656(ラット3-β),Y13086(マウス),U27463(ハムスター),AF083029(ニワトリ),D89784(カエル);(2)casp-7,U37448(ヒト),Y13088(マウス),AF072124(ラット),U47332(ハムスター);(3)casp-6,U20536(ヒト),AF025670(ラット),Y13087(マウス),AF082329(ニワトリ):(4)casp-8,AF102146(ヒト),AF067841(マウス);(5)casp-10,U60519(ヒト10a),U86214(ヒト10/b),AF111345(ヒト10/d);(6)casp-9,U60521(ヒト); (7) casp-2, U13021 (ヒト), U77933 (ラット), Y13085 (マウス), U64963 (ニワトリ); (8) casp-14, AF097874 (ヒト), AJ007750 (マウス); (9) casp-1, X65019 (ヒト), AF090119 (ウマ), L28095 (マウス), U 14647 (ラット), D89783 (カエル ICE-A), D89785 (カエル ICE- B); (10) casp-4, Z48810 S78281 (ヒト); (11) casp-5, X94993 (ヒト); (12) casp-13, AF078533 (ヒト); (13) casp-11, Y13O89 (マウス); (14) casp-12, Y13090 (マウス); (15)無脊椎動物のカスパーゼ, P42573 (Cエレガンス CED-3), Y 12261 (キイロショウジョウバエ), U81510 (寄生虫, 昆虫培養細胞)。
アイスおよびced-3と相同性を持つ追加のポリペプチドが同定され、カスパーゼと呼ばれ、各カスパーゼが数によって区別される。例えば、初めに同定されたアイスプロテアーゼは現在カスパーゼ1と呼ばれ、またカスパーゼ3と呼ばれるプロテアーゼは以前CPP32,YAMA,apopainとして知られており、また現在カスパーゼ9を示すプロテアーゼは以前Mch6またはICE−LAP6として知られていた。プロテアーゼのカスパーゼファミリーは、それぞれがC末端をアスパラギン酸残基に開裂するシステインプロテアーゼであり、通常アミノ酸配列QACXGを備える保存活性部位システインを有し、Xが任意のアミノ酸、しばしばアルギニンにとすることを特徴とする。カスパーゼは、さらにカスパーゼ3およびカスパーゼ7を含むDEVD開裂活性を有するものと、カスパーゼ1を含むYVAD開裂活性を有するものとに下位範疇化される。
カスパーゼは、一般にファミリーC14に分類されるが、以下に示した阻害剤は、C14のような類似ファミリーのメンバー、レグメインを選択的に阻害する。これらファミリーは、システインペプチターゼの一般的な分類(http://www.expasy.org の分類参照)の一部である。例えば、ある場合の選択的阻害剤は、一つのファミリーメンバーだけに選択的で、以下に記述するある実施形態においては、カスパーゼを活性化する場合のみレグメインおよびカスパーゼをターゲットにし得る。カスパーゼを活性化しない場合、レグメインのみがターゲットである。
以下の説明により決定し得るように、「選択的システインプロテアーゼ阻害剤」の用語は、特定のファミリーメンバー、例えば、カスパーゼ3(EC 3.4.22.56), カスパーゼ7(EC 3.4.22.60), カスパーゼ8(EC 3.4.22.61), カスパーゼ 9(EC 3.4.22.62), レグメイン (EC 3.4.22.34)等の活性化したシステインプロテアーゼ、および一般的ではない他のシステインプロテアーゼに結合し阻害する阻害剤を示す。ある阻害剤は、一つ以上のファミリーメンバーに対して特異的であり得る。ある阻害剤は、他のプロテアーゼに対しては低活性であるが、主なターゲットはカスパーゼ3,7,8または9の一つ以上である。的外れの阻害は、通常特異的カスパーゼに対する活性のわずか約1/5以下である。
ここで用いるような用語「アミノ」は、式NR で表される一価の基を示し、各Rはそれぞれ、水素、アルキル基またはアリール基である。第1級アミノ基において、各R基は水素である。第2級アミノ基において、R基の一つは水素で、他のR基はアルキル基またはアリール基である。第3級アミノ基において、R基の両方が、アルキル基またはアリール基である。
ここで用いるような用語「アミノカルボニル」は、式(CO)NR で表される一価の基を示し、各Rはそれぞれ水素、アルキル基またはアリール基である。
ここで用いるような用語「芳香族」は、炭素環式化合物もしくは基と、複素環式芳香族化合物もしくは基とを示す。炭素環式化合物は、芳香族環式構造に炭素原子のみを含有する化合物である。複素環式芳香族化合物は、芳香族環式構造にS,O,Nから選択した少なくとも1個のヘテロ原子またはその組み合わせを含有する化合物である。
ここで用いるような用語「アリール」は、一価の「芳香族」(複素環式芳香族を含む)炭素環式ラジカルを示す。このアリールは、1個の芳香族環を有するか、または芳香族環に結合もしくは融合した5員環までの炭素環式構造を含むことができる。他の環構造は、芳香族、非芳香族またはその組み合わせとすることができる。アリール基の例としては、限定することはないが、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、アントリル基、ナフチル基、アセナフチル基、アントラキノニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ピレニル基、ペリレニル基およびフルオレニル基がある。アリールの用語は、環状炭素原子がメチル基もしくは他の低級アルキル基、アミン基、スルホキシ基、ヒドロキシル基または窒素含基のような付加的な置換基を有する「置換アリール」基を含む。特に、以下に示すようなジメチルベンジル基を含む。また特に、2-ニトロ、3-ヒドロキシベンジル基を含む。
ここで用いるような用語「低級アルキル」は、ヒドロキシル基、窒素、ニトロキシ基、スルフヒドリル基またはサルファイド基で随意的に置換したC1-C10の直鎖または分岐鎖アルキル化合物を示す。
用語「シクロアルキル」は、単一環もしくは多縮合環を有する3〜20の炭素原子の環状アルキル基を示す。このシクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等のような単一環構造、またはアダマンタニル等のような多環構造を含む。
阻害剤ライブラリ設計
3-ニトロ4-ヒドロキシフェニルアセチル(NP)でキャップしたテトラペプチドアシルオキシメチルケトンの初期ライブラリを、Ellman等によって開発され(Amstad et al., 2001)、当グループによって広域ペプチドAOMK用に最適化した(Kato et al., 2005)固相法を用いて合成した(図1)。固相合成法のロバスト性によって、様々な疎水性の芳香族または嵩高な側鎖を有する非天然アミノ酸のセットを組み込むことができる。全てのライブラリに対して、反応性AOMK基に直接隣接したP1位置は、カスパーゼの厳しいP1特異性要求を満たすため、アスパラギン酸として一定に保持される(Stennickee et al., 2000)。全てのライブラリにおいて、残りの3個の位置のうち一つが、単独の天然アミノ酸(システインおよびメチオニン+ノルロイシンを除く全19個)または非天然アミノ酸(非天然の41個からの、データ参照)として一定に保持される一方、他の位置が天然アミノ酸の混合物を含有する。したがって、全60個のアミノ酸のスクリーニングは、それぞれ361の化合物を含有する180個の準ライブラリから成る3個のPSCLの合成によって達成された。全ての阻害剤およびプローブは、カスパーゼを標的としたABPに対して最適なものとして説明されているジメチル安息香酸アシルオキシメチルケトン(AOMK)弾頭を有する(Kato et al., 2005, Thornberry et al., 1994)。
図1に示すように、代表的な化合物の固相化学を用いて、ニトロフェニル(NP)でキャップしたペプチドアシルオキシメチルケトン(AOMK)の位置走査組合せライブラリを合成する。全てのライブラリに対して、反応性AOM基に直接隣接したP1位置は、この残基においてカスパーゼの厳しい開裂要求によりアスパラギン酸として一定に保持される。残りの3個の位置の一つも、単独の天然アミノ酸(システインおよびメチオニン+ノルロイシンを除く全19個)または非天然アミノ酸(非天然の41個からの−図10参照)として一定(上から下まで、P2,P3,およびP4、灰色の丸)に保持される一方、他の位置は天然アミノ酸の等運動性混合物を含む(「M」の周りの灰色の丸)。単一の阻害剤化合物が、個々のカスパーゼの結合優位性を画定するスクリーニング後に選択された。ビオチンのようなタグを選択的阻害剤のニトロフェニル酢酸塩キャップの位置に付加して活性系プローブ(ABP)を作った。
合成法の詳細は、以下の方法と材料において示す。
精製組換えカスパーゼを用いた阻害剤ライブラリスクリーニング
ペプチドAOMKのPSCL(位置走査組合せライブラリ)の完全なセットを、簡単な蛍光性ペプチド基質アッセイを用いて3通りにスキャニングする。精製組換えカスパーゼ3,8または9を阻害剤準ライブラリで予備培養し、その後最適な蛍光基質(それぞれカスパーゼ3.8および9用のDEVD−AFC,IETD−AFCおよびLEHD−AFC)を加えた。蛍光副生成物の生成をセットの終点で測定した。残留酵素活性は、阻害されたサンプルと、対照の未阻害サンプルとの基準化蛍光信号の比から計算した。カスパーゼ7は、カスパーゼ3と共通の拡張特異性を有し(Thornberry et al., 1997)、その結果全体特異性パターンがカスパーゼ3用に観察したものと類似のものとなるため、初期動力学スクリーンに用いなかった。
データ分析の手助けのために、残留酵素活性値は、残留活性値をカラーフォーマット、すなわちヒートマップに変換する階層的クラスタアルゴリズム(Eisen et al, 1998)を用いて整理され、ここで赤色および青色がそれぞれ0%および100%の残留活性であることを示す。ヒートマップ(図2に棒グラフとして表す)は、各カスパーゼに対する阻害剤特異性領域における好ましいアミノ酸の「親和性フィンガープリント」(Greenbaun et al., 2000)を与えるように生成し、選択的阻害剤をデザインするのに用いた。この手法のさらなる詳細は、Greenbaum et al., 2000;Greenbaum et al., 2002;Nazif and Bogyo, 2001で見出し得る。
天然アミノ酸準ライブラリに対する阻害剤特異性は、従来報告されたカスパーゼに対する基質特異性データ(Thornberry et al., 1997)とよく一致する。これは、共有結合AOMK系阻害剤が基質と類似の方法で結合することを示唆する。しかし、基質ライブラリスクリーニングによって同定した最適なヒスチジンP2は、ペプチドAOMKとの関連で最適でない。さらなる構造解析が、観察した阻害剤特異性プロファイルを説明するのに手助けとなり得る。
全体として、いくつかの一般的な特異性のテーマが、ライブラリスクリーニングデータの分析で明らかになった。P2位置におけるアラニン、プロリンおよびプロリン状の非天然アミノ酸35を含有する阻害剤は、カスパーゼ9に有利に働く一方、P3位置における非天然アミノ酸3および34のような芳香族環を有するアミノ酸は、特異性をカスパーゼ8,9ではなくカスパーゼ3に指向させた。加えて、カスパーゼ8は、P4位置における非天然アミノ酸29および31のようなフェニルアラニン類似体を好み、他のカスパーゼと比べてP3位置におけるグルタミン酸により厳格な要求を有する。これらの一般的な特異性テーマを用いて最適な阻害剤および活性系プローブを構築する。
選択的阻害剤およびアクティビティベースドプローブの設計と評価
基質
初めに、選択的阻害剤の設計のために報告された最適基質配列の実用性を試験した。このため、基質に対して報告されたアミノ酸配列のAOMKバージョンを合成し、多数の市販の「選択的」阻害剤に用いた。
AB07,AB08,AB09に対する阻害曲線
阻害剤AB07(NP−LEHD−AOMK,カスパーゼ9)、AB08(NP−LETD−AOMK,カスパーゼ8)およびAB09(NP−DEVD−AOMK,カスパーゼ3)を合成し、擬一次反応速度論(Salvesen, 1989)に対するプログレス曲線方法を用いて、カスパーゼ3,7,8,9の全化合物に対して動力学の阻害定数(Kiapp)を得た(表Iに示した構造)。さらなる情報を表IVに示し、これはAB化合物に対するKi(app)値を示した。Ki(app)値(KassまたはKobs/Iとも呼ぶ)は、ターゲット酵素に結合する阻害剤の速度を表す。単位は[M−1−1]である。NIは、試験した濃度では阻害がないことを示し、NDは、データが画定していないことを示し、SDは、標準偏差を示す。
選択的カスパーゼ阻害剤の調製
一般に、予測した最適な基質配列に基いて設計した化合物は選択性に欠ける。特に、カスパーゼ9をターゲットに設計したNP−LEHD−AOMKは、カスパーゼ8のより速い阻害を示した。同様に、カスパーゼ3をターゲットに設計したNP−DEVD−AOMKは、カスパーゼ8に対して強い活性を示した。これらのデータは、最適な天然ペプチド配列の選択性が欠けることを示し、カスパーゼの業務用の「選択的」阻害剤を使用する際には注意が必要であることを示唆する。
PSCL法の主な制限の一つは、所定の阻害剤に対する多特異性部位に関する共同の結合相互作用の重要性を予測することができないライブラリであることである。したがって、多数の準部位からの特異性データを組合わせて添加剤選択的特性を有する単一の最適な化合物を生成するのがしばしば困難である。これは、とくに天然アミノ酸を含有するペプチドとの関連で非天然アミノ酸を用いるときに困難である。したがって、親基質系の配列におけるP2〜P4の位置のうち1個、2個または全てを、我々のスクリーニングデータからの最適な残基と置換するように選択した。加えて、カスパーゼターゲットのサブセットへの結合に対して選択した残基を用いて選択性を高めた。
カスパーゼ3阻害剤AB06,AB13,AB12
カスパーゼ8,9ではなくカスパーゼ3,7によく委ねられた多数の天然および非天然アミノ酸があるので、カスパーゼ3に対して最適なDEVD配列のP3位置における変化に注目することにした。非天然アミノ酸NN29(p−メチルフェニルアラニン)、NN3(2ピリジルアラニン)およびNN34(フェニルグリシン)を選択して配列D3VD(AB06)、D34VD(AB13)およびD29VD(AB12)を生成した(図10における非天然(NN)アミノ酸構造を参照)。相当な3/7選択性を失うことなく細胞透過性を改善するのを願って、投入したP4アスパラギン酸を嵩高な疎水性非天然アミノ酸26(ナフチルアラニン)と交換することを試みた。興味深いことに、P3位置でのNN3およびNN34の配置は、著しく強力で選択的なカスパーゼ3,7阻害剤を生成するのに十分であり、一方P3位置でのNN29、およびP4位置でのNN26の使用がカスパーゼ8との反応性を高めることにより選択性を低減させた。したがって、最適なカスパーゼ3阻害剤としてAB06およびAB13を選択した。これら化合物は共に、NPキャップを長鎖ビオチン部分で置換することによって、ビオチン標識化プローブ(bAB06、bAB13)に転換される。重要なことに、これらプローブはそのカスパーゼ3,7に対する選択性を維持した(表IV)。
カスパーゼ3阻害剤AB46,Ab50、およびAB53
コア配列NP−X−Mix−D−AOMKを有する多様性の位置走査ライブラリを組換えカスパーゼ3およびRAW抽出物に対してスクリーニングし、カスパーゼ3に対して最適でレグメインには適さないP3残基を同定した。残基“X”は、選択した非天然アミノ酸を示し、”Mix“は、システイン及びメチオニンを除き、かつノレウシンを加えた全ての天然アミノ酸の混合物を示す。
阻害剤準ライブラリでの処理後レグメインまたはカスパーゼ3の残留活性パーセントを表すヒートマップを作成する。ヒートマップにおいてわかるように、赤色正方形は0%残留活性を示し、青色正方形は100%残留活性を示す。表VIは、R=赤色,B=青色,W=白色であるヒートマップとして見出した活性、すなわち約50%を示する。
レグメインに対する最も「青い」のは、カスパーゼ3に対する最も「赤い」のでクラスターされる。残基16(太字)は、それぞれレグメインおよびカスパーゼ3に対して最低/最高活性を示し、AB53およびAB53−Cy5に含まれる。また、19および30が選択的に活性である。逆に、太字の残基6,39,および36は、レグメインの高い阻害と、カスパーゼ3の低い阻害になる。レグメインの残留活性パーセントは、RAW抽出物(RAW細胞がカテプシンBおよびレグメイン活性とマクロファージである)において、該抽出物を阻害剤準ライブラリで前処理し、次いでプローブAB50−Cy5を加えて残留レグメイン活性部位を標識化することにより決定される。次いで、抽出物をSDS−PAGEゲルで分析し、Typhoonスキャナを用いて蛍光に対してスキャニングした。カスパーゼ3スクリーンデータが以前に発行され、レグメインのデータとの比較として用いた(Berger et al., 2006)。非天然アミノ酸16が、カスパーゼ3に対して最適な特異性を付与することがわかった(上記参照)。AB53は、非天然アミノ酸16をカテプシンBから選択性を離すように以前見出したP2プロリンを含有する足場に組み込む。AB53およびAB53−cy(同様に高活性)を図11に示す。
図12につき、AB46,AB50およびAB53の特異性は、様々な化合物濃度で処理した後のカテプシンB、レグメインおよびカスパーゼ3の残留活性と比較することによって測定した。カテプシンBおよびレグメインに対する特異性は、高レベルのプロテアーゼオフターゲットを含有するマクロファージ(RAW)細胞抽出物において評価した(図12B)。カスパーゼ3に対する活性は、精製した組換えプロテインを用いてテストした(図12C)。図12Bにおいて、抽出物を阻害剤で前処理し、カテプシンBの標識化が見られるようにAB46−Cy5で標識化した。下のパネルは、レグメインとの競争を強調するためにAB50−Cy5(Cy5―hex−EPD−AOMKとして示す)で標識化したことを除いて同じ実験である。これらのデータは、プロリンを阻害剤のP2位置に挿入すると選択性がカテプシンBから離れることを示す。非天然アミノ酸16(ビフェニルアラニン)のP3位置へのさらなる付加によって、選択性をレグメインから離れるようにすることができる。全ての阻害剤が、組換えカスパーゼ3に対して類似の反応性を有する(図12C)。
3個の最良なカスパーゼプローブのCy5蛍光標識化バージョンを、組換えカスパーゼ3(図13、下パネル)およびRAW細胞(図13、上パネル)を用いた直接標識化実験で比較した。AB46−Cy5はレグメインおよびカテプシンBを標識化し、AB50−Cy5はレグメインのみ標識化し、AB53−Cy5は最高濃度でのみレグメインを標識化する。全てのプローブが、組換えカスパーゼ3に対して同様の反応性を有する。
カスパーゼ8阻害剤AB20,AB19,bAB19
内因性イニシエーターカスパーゼ9と外因性イニシエーターカスパーゼ8を判別できる化合物を設計するため、まずP2およびP4位置に注目することにした。というのは、カスパーゼ8はP3位置に狭い選択的優位性を有するからである。P4Leuのカスパーゼ8の最適NN29に対する代用は、これまで測定したカスパーゼ8の最大動力学阻害定数を有する化合物(AB20)をもたらす。しかし、この効能の増加は、カスパーゼ3および9の両方に対する選択性の減少を犠牲にする。非天然アミノ酸23でのAB20のP2位置の更なる置換は、カスパーゼ8に対して比較的良い効能を有し、カスパーゼ9に対する活性は測定できない化合物(AB19)をもたらす。この化合物はカスパーゼ3に対して相応な活性レベルを依然有するが、この交差反応性をカスパーゼ8の特異的標識化を可能にするより選択的なカスパーゼ3阻害剤でのサンプルの前処理によって阻止し得るので、これは大きな問題ではない。したがって、AB19は最適リードとして機能し、カスパーゼ8選択性を維持するビオチン標識化プローブ(bAB19)に転換した(表IV)。
カスパーゼ9阻害剤AB38,AB42
カスパーゼ9の選択的阻害剤の開発をさらに行った。初期の基質最適化配列LEHDは、カスパーゼ9よりカスパーゼ8に対してより高い効能を示した。したがって、P2〜P4位置における最適な天然アミノ酸残基を用いてペプチド配列を完全に再びデザインすることによって始めることにした。加えて、カスパーゼ8よりカスパーゼ9に対する潜在的に高い選択性度合いの結果としてNN38をP2位置に用いた。とくに、P3位置に焦点を当てた。というのは、カスパーゼ8はこの位置に酸性Glu残基を高次に好む一方、カスパーゼ9はロイシンおよびフェニルアラニンを含む様々な残基を許容するからである。最適カスパーゼ9阻害剤として選択した7個の化合物のうち、数個しかカスパーゼ9に対して活性を示さず、その多くが実際カスパーゼ8に対して選択性を示した。これは、2個の酵素の全触媒効率における大きな違いの結果であるだろう。組換えカスパーゼ9は、慨して、小分子による弱い阻害を導く弱い酵素である。すなわち、最も有効な阻害剤は、カスパーゼ8との交差反応性をもたらす完全阻害ための高い濃度をまだ必要とする。したがって、組換え酵素のスクリーニングは最適でなく、また細胞質抽出物において活性化した内因性カスパーゼ9を用いるより徹底的な分析が、完全に最適化したカスパーゼ9の選択的阻害剤およびプローブを開発するのに必要であると思われる。それにも関わらず、現在のLEHD配列を改良し、カスパーゼ9に対してある程度の選択性を有する化合物を生成することができた(AB38およびAB42)。
一般的なカスパーゼ阻害剤AB28,AB11
最後に、テストした全てのカスパーゼに対する最適配列に基づいたいくつかの一般的なカスパーゼ化合物を選択した。予想した最適な6E8D配列の合成は、NPキャップのヒンダードNN6アミノ酸への結合困難なため、遊離のアミノ生成物(NH2−6E8D;AB28)しか生成しなかった。しかし、この遊離アミン阻害剤(AB28)は、全カスパーゼへの広い阻害を示した。同様に、DEPD配列(AB11)は、以前報告した一般的なプローブKMB01に匹敵し得る阻害速度を示した。
組換え及び内因性カスパーゼ用のカスパーゼ阻害剤と活性系プローブ(ABP)の選択性
一連の最適カスパーゼ3,8,9選択的阻害剤を選択して、広範囲のABPを用いて残留活性を測定する標識化用の間接競争によって全選択性および効能をさらに論証する。まず、組換えカスパーゼ3,7,8,9に焦点を当てた。各カスパーゼをそれぞれ、一連の最適な選択的阻害剤を用いて種々の濃度で予備培養し、残留活性を一般的なカスパーゼプローブKMB01の付加によって測定した。全体的に、競争データは、所望のターゲットの特異的な競争を示すカスパーゼ3および8の特異性化合物の動力学データを映した。
これは、組換えカスパーゼの間接競争および直接標的化による阻害剤およびプローブ選択性の分析によって示された。一般的なカスパーゼプローブKMB01と阻害剤のパネルとの間接競争を、個々のカスパーゼ3,7,8,9(それぞれ100nM)で行い、これらカスパーゼを30分間特異性阻害剤で培養し、その後KMB01で30分間培養した。サンプルをSDS−PAGEにより分析し、残留活性部位の標識化を、ストレプトアビジンHRPを用いたビオチンブロッティングにより視覚化した。また、カスパーゼ活性部位の直接標的化を、特異性ABPを用いて行った。等量の活性カスパーゼ3,8,9(100mM)を、30分間指示されたビオチニル化活性部位プローブのそれぞれの濃度を上げながら培養した。活性部位標識化をSDS−PAGE分析によって視覚化し、続いてストレプトアビジンHRPを用いてビオチンブロッティングした。
組換えカスパーゼの混合物におけるAB06,AB13,AB19,およびAB38
カスパーゼ9特異化合物AB38およびAB42は、カスパーゼ8よりもカスパーゼ9に対して低い選択性を示したが、他のカスパーゼ9特異化合物AB40およびAB41は特異性阻害を示さなかった(データはなし)。一般的な阻害剤AB28は、完全阻害を得るのに最高濃度を必要とするカスパーゼ9での4個全てのカスパーゼターゲットの標識化を阻止した。
競争および動力学データを基にして、AB06,AB13,AB19およびAB33を含む最も期待できる選択的阻害剤のビオチニル化バージョンを合成した。この配列の全選択性をテストし、選択的活性系プローブとしての有用性を画定するため、組換えカスパーゼの混合物の直接標識化を監視した。ビオチニル化プローブを様々な濃度で組換えカスパーゼ3,8,9の混合物に加え、その活性を活性部位滴定に基づいて基準化した。bAB06およびbAB13がカスパーゼ3を選択的に標識化する一方、bAB19は上記段落に記述した実験における10μMのような高い濃度でもカスパーゼ9を標識化することなくカスパーゼ8を標識化した。驚くべきことではないが、bAB38はカスパーゼ8およびカスパーゼ9を共に標識化した。
プロテオームにおけるテスト
これら心強い結果によって、複雑なプロテオームにおける内因性カスパーゼターゲットに対するプローブの選択性を評価するのを促進した。内因性アポトーシス経路を細胞質抽出物中でシトクロムcおよびbATPの添加によって活性化することができる。このシステムは、アポトーシス経路を一時的に制御し、カスパーゼ3および7と同様にカスパーゼ9の活性化も導く(Liu et al, 1996)。10分間の無細胞アポトーシスの活性化により、一般的なプローブKMB01は、35kDaカスパーゼ9種と、17および20kDaでのカスパーゼ3の2個の主要な成熟形態並びに33kDaの全長Nペプチドで処理したカスパーゼ7の20kDaの主要な成熟形態とを標識化した。これら標識化した種の同定を、以下の段落に記載するような特異的抗血清を用いた免疫沈降実験によって確認した。2個のカスパーゼ3選択的プローブbAB06およびbAB13は、10nM〜10μMのプローブ濃度でカスパーゼ3および7種を効率的かつ選択的に標識化した。
活性部位プローブでの細胞抽出物および生細胞における内因性カスパーゼの選択的標識化を以下のように行う。低張293細胞質抽出物に、シトクロムc/dATPを加えることによって内因性アポトーシスを誘引した。カスパーゼ活性部位の活性化および標識化を3分間行った後に、KMB01,bAB06およびbAB13を10分間加えた。サンプルをSDS−PAGEによって分析し、続いてストレプトアビジンHRPを用いてビオチンブロッティングを行った。個々のカスパーゼの同定は、カスパーゼ3,7および9用の特異的抗血清を用いる免疫沈降を介して確認した。抽出物(293)をシトクロムc/dATPで10分間活性化し、指定プローブ(bAB06およびbAB13は最終濃度100nM、KMB01は最終濃度10μM)を加えて標識化し、方法および材料の項に記述したように特異的抗血清を用いて標識化カスパーゼを沈殿させた。組換えカスパーゼ8(100nM)を直接標識化するか、またはシトクロムc/dATP活性化もしくはなしに細胞抽出物(293)に加え、次いで指定プローブ(最終濃度100μM)で標識化した。カスパーゼ3の選択的阻害剤AB06(最終濃度10μM)も、指定サンプルへのプローブ付加に先立って10分間加えた。カスパーゼの標識化をSDS−PAGEによって監視し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンブロッティングした。エトポシドまたは抗Fas処理によるアポトーシスを誘発させた無傷ジャーカット細胞における内因性カスパーゼ3および7の標識化を以下のようにして行った。細胞(3×106)をアポトーシス誘発剤で15時間培養し、次いで指定プローブのパネルでさらに2時間培養して標識化した。b−VAD−fmk(フルオロメチルケトン),KMB01およびbAB19を最終濃度10μMで用いた。bAB06およびbAB13を最終濃度1μMで用いた。
したがって、カスパーゼ3の選択的プローブが、複雑なプロテオームにおける内因性カスパーゼターゲットに対する使用に価値があることがわかった。
シトクロムc/dATPの添加による内因性アポトーシスを誘発した細胞質抽出物が活性内因性カスパーゼ8の検出可能な量を含まないため、外因性活性組換えカスパーゼ8を抽出物へ加えることによってシトクロムc/dATP活性化と連動してカスパーゼ8および9の選択的プローブの選択性を評価した。Fas受容体活性化ジャーカット細胞における活性カスパーゼ8の報告された内因性レベルの範囲である活性部位滴定カスパーゼ8(100nM)の濃度を用いた(Boatright et al., 2003)。一般的なプローブKMB01は、シトクロムc/dATPの抽出物への付加により、内因性カスパーゼ3,7および9並びに外因的に付加したカスパーゼ8の強い標識化を示した(図4C)。予想通り、カスパーゼ8の無刺激な抽出物への付加は、下流カスパーゼ3,7の活性化と微量のカスパーゼ9の活性化を導いた。カスパーゼ3の選択的阻害剤AB06をシトクロムc/dATPと共に抽出物に加えるとき、カスパーゼ3および7を選択的に阻害して、カスパーゼ8および9を選択的に標識化した。高濃度のカスパーゼ8の選択的プローブbAB19を用いた類似の標識化実験は、外因性活性カスパーゼ8を効率的に標識化し、カスパーゼ3を少し標識化する一方、シトクロムc/dATPによる刺激後でさえもカスパーゼ9の標識化を示さないことを確認した。カスパーゼ9の選択的プローブbAB38は、カスパーゼ3,8に対する交差反応性を有するカスパーゼ9の標識化を示した。全体として、これらデータは、カスパーゼ3および8の選択的プローブが内因性カスパーゼターゲットを標識化するポテンシャルを有し、様々な内因性および外因性カスパーゼを差別化することができることを示唆する。
カスパーゼ8特異性化合物bAB06およびbAB13による細胞全体の標識化
プローブの有用性の最終テストとして、外因性(抗Fas抗体)または内因性(エトポシド)信号のいずれかによってアポトーシスを誘発した無損細胞における内因性カスパーゼターゲットを標識化できる能力を試験した。ビオチニル化したプローブKMB01,bAB06およびbAB13は、抗Fasおよびエトポシドで処理したジャーカット細胞における下流カスパーゼ3および7の強い標識化を行った。さらに、この標識化は、細胞の細胞質ゾルに直接アクセスでき、像化剤としての使用に対し高いポテンシャルを有することを示唆するプローブの比較的低い濃度(1μM)で達成された。驚くべきことに、bAB06およびbAB13のように2個の負電荷残基を有する関連したカスパーゼ8の特異性化合物bAB19は、無損細胞システムにおいてあらゆるカスパーゼの標識化を示さなかった。同様に、KMB01は、エトポシド処理後でさえもカスパーゼ9の標識化を示さなかった。これらの発見は、一つにはプローブ(bAB19の)の細胞透過性の問題、またはこれら活性化条件下での活性カスパーゼ8および9の潜在的な低いレベルおよび速い代謝回転によるものとすることができる。疎水性蛍光基を備えた活性部位プローブは、細胞透過性を高めると思われる。
アポトーシスプロテオームにおけるカスパーゼ活性化の動力学研究への活性系プローブの応用
無細胞アポトーシスプロテオームにおけるカスパーゼ開裂が、抗体ベースの検出方法および外因性放射標識化カスパーゼを用いて広く研究された(Liu et a., 1996; Orth et al., 1996; Rodriguez and Lazebnik,1999; Slee et al., 1999; Srinivasula et al., 1998)。しかし、これらの研究は、特異的内因性カスパーゼの活性化を直接監視することができなかった。無細胞抽出物システムは、内因性アポトーシス経路の刺激によるイニシエーターおよびエクセキューショナーカスパーゼ両方の活性化を一時的に監視することができる。すなわち、活性系プロファイリングと結合した新たに開発したカスパーゼ3特異性阻害剤を用いて内因性カスパーゼ活性化の動力学を直接監視することができる。
シトクロムc/dATP付加後数時間にわたって293細胞抽出物におけるカスパーゼ活性化を監視することから開始した。一般的なプローブKMB01を、以下の段落で説明するような活性化後に様々な時間隔で抽出物に加えた。同じサンプルを、特異的ポリクロナール抗血清を用いてカスパーゼ7および9のタンパク質レベルに対して免疫ブロッティングする。シトクロムc/dATP付加の最初の5〜10分間以内で、著しく活性な下流エクセキューショナーカスパーゼ3および7(17〜22kDaの範囲)のロバスト標識化を観察した。この活性は20〜30分でピークとなり、実験の間高い状態を維持した。加えて、大きさ35kDa前後の多数の高分子量バンドが活性化経路に早期に見られる。これら標識化したタンパク質の免疫沈降は、以下の段落で説明するように、カスパーゼ7の形態としてのp37およびp32種と、カスパーゼ9の形態としてのp35およびp33とを同定した。更に、これは、同じサンプルのウェスタンブロットで観察したカスパーゼ7および9の様々な中間物の位置によって確認された。
アポトーシス細胞抽出物における新規なカスパーゼ7活性化中間物の同定を以下の実験で立証した。(a)細胞質ゾル抽出物(293)にシトクロムcおよびdATPを0〜240分間加えて内因性アポトーシスを誘発した。各時点の終わりで、一般的なカスパーゼプローブKMB01を加え、抽出物をさらに30分間37℃で培養した。標識化カスパーゼの活性部位をSDS−PAGE分析によって視覚化し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンをブロッティングした。サンプルは、カスパーゼ7および9特異抗体を用いるウェスタンブロットによって分析した。カスパーゼの同定は、以下の(b)における免疫沈降実験に基づいて示した。免疫沈降は、全長カスパーゼ7であるFL−C7、23のN末端アミノ酸を除去した全長カスパーゼ7であるΔN−C7、N末端ペプチドを除去したカスパーゼ7の大きな熟成サブユニットであるp20、また23の残基Nペプチドがそのままのカスパーゼ7の大きな熟成サブユニットでp20+N−C7で行った。p35−C9はカスパーゼ9の大きいサブユニットの主な自動処理した熟成形態であり、p33−C9はカスパーゼ9の大きな熟成サブユニットの代替処理した形態である。(b)標識化カスパーゼの免疫沈降は、特異的抗血清を用いて行った。細胞質ゾル抽出物(293)を10分間のシトクロムc/dATPの添加により活性化し(+cyt c/dATP)、次いで一般的なカスパーゼプローブKMB01で30分間標識化するか、または活性化(−cyt c/dATP)せずにKMB01で直接標識化した。カスパーゼを特異的抗血清を用いて沈殿させ、SDS−PAGEによって分析し、続いてストレプトアビジンHRPでビオチンブロッティングを行った。Iは流入標識化抽出物、Pは免疫沈降したペレットである。(c)組換えBir3ドメインによるカスパーゼ活性の阻害である。細胞質ゾル抽出物を5分間(a)と同様に活性化し、続いて1μMのBir3を加えた。KMB01(20μM)を30分間加えて、(a)と同様に残留カスパーゼ活性部位を標識化した。
すなわち、無傷N末端を有する全長カスパーゼ7(FL−C7)としてのp37バンドと、N末端ペプチドを欠いた全長カスパーゼ7(ΔN−C7)(Denault and Salvesen, 2003)としてのp32種との同定をすることができた。
全長カスパーゼの標識化は、このエクセキューショナーカスパーゼがカスパーゼ3によるNペプチドの除去およびイニシエーターカスパーゼ活性によるチモーゲンの大小サブユニットへの処理後のみに生体内で活性化されると考えられた(Denault and Salvesen, 2003; Yang et al., 1998)ので、予想外であった。しかし、カスパーゼ7の全長形態は、活性部位プローブを結合することができ、またこの種の標識化を内因性の死経路の活性化により10倍以上高めることを発見した(データは示さず)。この予想外の結果は、カスパーゼ7の活性化が細胞質ゾル抽出物における全長チモーゲンの活性を測定できなかったためにかつて見逃されていた触媒活性中間物を含むことを示唆する。
KMB01によって標識化したカスパーゼ9の種は、Asp315でのチモーゲンの自動処理に起因するカスパーゼ9の優性p35形態(p35−C9)と、大小サブユニットの間のリンカー領域における代替残基でのチモーゲンの処理に起因するカスパーゼ9のp33形態(p33−C9)として帰属させた。この帰属を支持して、カスパーゼ9の33kDa形態(p33)も、リンカー領域におけるE305/D306/E307配列内の開裂の結果として組換え酵素内に観察される(Stennicke et al., 1999)。驚くべきことに、リンカー領域におけるAsp330でのカスパーゼ3仲介開裂の結果として形成されると予想されたカスパーゼ9のp37形態を標識化していない。この処理は、XIAPのBir3ドメイン(アポトーシスタンパク質のXリンク阻害剤)によって阻害しにくいカスパーゼ9の活性形態を生成すると考えられている(Srinivasula et al., ,2001)。この種は活性化プロセスの初期段階にのみ存在し、カスパーゼ9の他の形態に速やかに転換され得るため、抽出物中で標識化することができなかった。しかし、この可能性は、シトクロムc/dATP付加後の短時間を用いて同様の実験を行っても起こりそうもなく、ウェスタンブロットによってカスパーゼ9のp37形態を観察することはなかった(データは示さず)。
標識化した種の帰属をさらに確認するため、サンプルをXIAPの精製した組換えBir3ドメインで様々な活性化時間で処理した。このポリペプチドは、カスパーゼ3または7ではなくカスパーゼ9に特異的に結合および阻害した。カスパーゼ9のp35およびp33形態の両方の標識化は、Bir3タンパク質での予備培養によりブロックされる一方、カスパーゼ7のp37とp33のいずれ形態もBir3により阻害されない。これらの結果は、カスパーゼ9のp33形態がBir3阻害に対する感受性を保持し、カスパーゼ9のp37形態の処理に恐らく起因しないことを確認する。p33カスパーゼ9が、予めKMB01により標識化もしくはBir3により阻害した後に、他のプロテアーゼまたはそれ自体による開裂の結果である可能性を示すことができなかった。
選択的阻害剤のアポトーシスプロテオームにおけるカスパーゼ活性化の動力学研究への応用
帰属した抽出物システムにおける活性カスパーゼの全ての主要な形態の同定を行う際、前駆体カスパーゼ形態の活性化に対する下流カスパーゼ3および7の阻害効果を次に検討する。とくに、活性全長カスパーゼ7の処理をカスパーゼ3および7の熟成形態によって仲介される可能性を調べることに焦点を当てた。上流中間物の処理における各エクセキューショナーカスパーゼの役割を画定するため、カスパーゼ3および7の特異的阻害剤AB06の存在下もしくは不在下の293抽出物と、カスパーゼ3を欠いたMCF−7抽出物とにおいて、一般的なプローブKMB01を用いてプロファイリング実験を行った。活性カスパーゼ3を欠くMCF−7細胞の使用(Janicke et al., 2001)は、カスパーゼ7によって仲介された処理をカスパーゼ3によって仲介された処理と分けることができた。
シトクロムc/dATPと同時にAB06で処理した293抽出物におけるカスパーゼ活性のプロファイリングで阻害剤の選択性を確認した。全ての熟成下流カスパーゼ(大きさ17〜22kDaの範囲内)の標識化が完全にブロックされる一方、カスパーゼ9の処理形態およびカスパーゼ7の前駆体形態の標識化が変わらない。興味深いことに、全長カスパーゼ7中間物の活性化の動力学における劇的な変化と、Nペプチドの除去に起因するΔN−FC7形態の標識化の完全損失がある。とくに、FL−C7は、20分でピークを有する遅く長時間にわたる活性化を示し、これが240分の検定の終わりまで続く。Fl−C7の類似蓄積が、シトクロムc/dATP付加後10分間AB06で処理した抽出物において観察される。同じタンパク質濃度のMCF−7細胞抽出物におけるFl−C7活性化は、若干遅れるが、未阻害の293抽出物で観察されたものと類似の活性FL−C7の蓄積および消失率を示す。同時に、これらのデータは、FL−C7の活性化が、アポトーシスの形成に依存するが、カスパーゼ3および7の熟成形態の活性化とは独立した処理を介して生起することを示唆する。この仮説は、Fl−C7の形成率が熟成エクセキューショナーカスパーゼの状態に関わらず比較的類似していることから支持される。興味深いことに、ΔN−C7はAB06で処理した抽出物においても、このN末端処理をカスパーゼ3によって仲介される概念と一致したMCF−7抽出物においても形成されない。
阻害剤の研究におけるさらに驚くべき発見は、カスパーゼ7の熟成p20形態に対するAB06によるFL−C7種の阻害の全体的な欠如である。これは、AB06の配列(NP−D3VD−AOMK)がKMB01プローブ配列(Bio−EVD−AOMK)とP3残基でのみ異なるから驚くべきことである。このデータは、FL−C7がより嵩高なP3NN3(2ピリジルアラニン)残基の結合を排除する明白な活性部位トポロジーを有することを示唆していると理由付けた。したがって、阻害剤を用いて、カスパーゼ7の全長でp20熟成形態に結合する異なるP3要素の能力を比較しようとした。10分間のシトクロムc/dATPの付加によって活性化した抽出物を、阻害剤NP−DEVD−AOMK(AB09),NP−D3VD−AOMK(AB06),NP−EVD−AOMKおよびCbz−3VD−AOMKで5分間処理し、次いで一般的なプローブKMB01で30分間標識化する。サンプルを活性部位標識化に対して分析し、カスパーゼ7の全長形態およびp20形態の両方のタンパク質レベルをウェスタンブロットによって監視する(図6D)。4個の阻害剤全てが、不完全阻害を示すAVD配列を有するカスパーゼ7の熟成p20形態の標識化を効率的にブロックする。逆に、FL−C7は、P3 NN3を含有する両方の阻害剤による阻害に対して比較的不感受性で、P3 Glu残基を含有する2個の阻害剤によってほとんど全て阻害される。興味深いことに、この特異性のパターンは、P3 NN3を含有するプローブおよび阻害剤による阻害に対しても不感受性であるイニシエーターカスパーゼ9とより厳密に合致する。これらのデータは、未開裂カスパーゼ7チモーゲが基質へのアクセスを制限し得る活性部位を含有するという仮説を支持する。
AB06による抽出物処理によるFL−C7種の蓄積は、この活性化中間物がイニシエーターカスパーゼ9よりもむしろ下流エクセキューショナーカスパーゼによって処理されやすいことを示唆する。阻害剤AB06がカスパーゼ7の緩徐な処理と、部分処理した中間物の蓄積をもたらすカスパーゼ9の活性の減少を生じないことを確認するため、抽出物を様々なAB06濃度で処理し、シトクロムc/dATP付加後の様々な時点でカスパーゼ9の阻害を監視した。これらの結果、30分までは10μMほどの高い濃度でさえもAB06の交差反応性がないことが確認された。試験した最高濃度で最長時点でのAB06によるカスパーゼ9のいくらかの阻害を観測したが、FL−C7の種の蓄積がカスパーゼ9の阻害のない時点かつ阻害剤濃度で明らかに観察された。すなわち、Fl−C7の種は、下流カスパーゼ3および7によって通常急速に処理されカスパーゼ9に対して無能な基質である活性化経路における中間物であることを確証した。
材料および方法
AOMK阻害剤、標識及び基質の合成方法
全ての阻害剤および活性系プローブを、P1 Asp−AOMK化合物に関してすでに報告された固相合成法を用いて合成する。全ての位置走査ペプチドライブラリを、以前報告されたように合成する(Greenbaum et al., 2002; Nazif and Bogyo,2001,ここで参照のため援用)。手短に言えば、Fmoc−Asp−AOMKを添加した樹脂をFMOC保護基の除去により長くし、その後一定位置用の単一アミノ酸、または混合物位置用の19個の天然アミノ酸(全天然アミノ酸から酸化を防ぐためにメチオニンの代わりにノレウシンを有するシステインを除いたもの)の等運動性混合物のいずれかでカップリングする。P2〜P4(またはP2〜P3)位置のそれぞれを、19個の天然アミノ酸および40個の非天然アミノ酸でスキャンする(使用する非天然アミノ酸の構造については図10参照)。全ライブラリを50μmolスケールで合成し、樹脂からの開裂後の粗混合物として検定する。個々の阻害剤および活性系プローブを、100μmolスケールで合成し、C18逆相HPLCカラム(Delta-Pak, Water Corp)を用いて精製する。化合物の同定および純度は、エレクトロスプレー界面を備えたAPI150マススペクトロメーター(Applied Biosystems/SCIEX)に接続したAgilant HPLCを用いるLC−MS分析によって評価する。
図9における反応スキームは、本AOMK阻害剤用に使用し得る固相反応スキームを示す。ステップ(a)は、ある範囲のアミノ酸側鎖R1(PG)を含有するFmocで保護されたクロロメチルおよびブロモメチルケトン(2a〜f)の合成を示す。ステップ(b)は、2a〜fの一例、すなわちPIアスパラギンAOMKペプチドの固相合成を示す。Fmocで保護されたAsp−AOMK(4f)を対応するBMK(2f)から合成し、側鎖カルボキシレート(5f)を介してリンクアミド樹脂に直接結合する。ステップ(c)cに概略した固相ペプチド合成および樹脂開裂方法を用いて、AA3−AA2−AA1−およびR1=アスパラギン酸塩(−C−COOH)を含む構造を有する反応スキームの下部に示したPIアスパラギンAOMKを製造する。ステップ(c)は、ヒドラジン樹脂を用いたペプチドAOMKの固相合成を示す。ペプチドクロロメチルケトン(2a〜e)を、ヒドラゾン連鎖(5a〜e)を介して樹脂に結合し、指定の最適化固相ペプチド合成方法(6)を用いて伸長する。スキーム中の下記の典型的な化合物は、PI側鎖の同定に基づいた番号付け帰属された小文字、aがグリシン、bがアルギニン、cがロイシン、dがリジン、eがアスパラギン酸、fがアスパラギンである。用いる側鎖は、上表I〜IVに示したものである。AcOHは酢酸;DCMはジクロロメタン;DICはN,N‘−ジイソプロピルカルボジイミド;Fmocは9−フルオレニルメトキシカルボニル;HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;TFAはトリフルオロ酢酸;THFはテトラヒドロフラン;RTは室温;Zはベンジルオキシカルボニルである。ページ下のこの機構において、R2は既に定義した。R3はR1と同じである。
図9に示すようなAOMKペプチドの合成スキームをKatoらから得た。とくに断りのない限り、全ての樹脂および試薬は、商用のものを購入しており、さらに精製することなく使用した。使用した溶媒は、HPLC級である。全ての感水反応を、無水溶媒中でアルゴン正圧下で行った。反応は、蛍光指示薬を用いてWhatman0.25μmシリカ板上で薄層クロマトグラフィによって分析した。フラッシュクロマトグラフィは、EMD230〜400メッシュシリカゲルを用いて行った。逆相HPLCは、AKTAエクスプローラー100(Amersham Phaemacia Biotech)を用いたC18カラムで行った。LCMSデータは、API150EX LC/MSシステム(Applied Biosystems)を用いて得た。高分解能MS分析は、Bruker Autoflex MALDI TOF/TOF マススペクトルを用いてStanford Proteomics およびIntegrative Resetch Fasilityによって行った。
ハロメチルケトン前駆体(上の化合物2a−f)およびそのカルバぜートリンカーを介した固体支持結合誘導体(5a〜e)は、以下に記述するような手続き変更で合成される。とくに断りのない限り、反応は、三方ナイロン活栓(BioRad Laboratories, Hercules, CA)を有する12μLポリプロピレンカートリッジ(Applied Separations, Allemtown, PA)内で行われる。カートリッジは、カートリッジから溶媒および試薬を排出するのに用いる20ポート真空マニホールド(Waters, Milford, MA)に接続した。樹脂を固相反応の間回転シェイカーで穏やかに振った。
N−α―Fmoc保護アミノ酸のハロメチルケトン誘導体(2a−f)の一般的な合成方法
対応するN−α―Fmocアミノ酸(1a−e,5ミリモル)の0.2M無水THF溶液を−10℃で氷/アセトン浴で攪拌した。この溶液にN−メチルモルホリン(6.25ミリモル,1.25当量)およびイソブチルクロロホルメート(5.75ミリモル,1.15当量)を順に加える。後者の化合物の添加直後に、白い沈殿物ができた。反応混合物を−10℃で25分間維持した。ジアゾメタンを、Aldrich technical Bulletin(AL-180)に記載された処理を用いて現場で発生させた。エーテルジアゾメタン(16.6−21.4ミリモル)を0℃で混合した無水物の攪拌溶液へ移す。反応混合物を3時間かけて室温まで温める。対応するクロロメチルケトン(2a−e)を得るために、濃塩酸と氷酢酸の1:1溶液15mLを反応混合物に0℃で滴下する。窒素ガスの発生を止めた直後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に移す。反応混合物を水、ブライン溶液および飽和NaHCO水溶液で順に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。或いはまた、臭化水素(30重量%酢酸溶液)と水の1:2溶液10mLを反応混合物に0℃で滴下することによりブロメチルケトン(2f)を得た。クロロメチルケトン合成について記載したように作業を行った。クロロメチルケトン類2a(グリシン)、2c(ロイシン)、2d(リジン)、2e(アスパラギン酸)を白色固体(定量的収率)として得、またブロモメチルケトン2f(アスパラギン酸)を黄色油(定量的収率)として得、精製なしで使用した。他のアミノ酸残基を上述したように置換した。粗製クロロメチルケトン2b(アルギニン)をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中50〜60%酢酸エチル)により精製して白色固体(3.13ミリモル、62%)を得た。
アミノメチルポリスチレン樹脂上でのカルバゼートリンカーの合成
アミノメチルポリスチレン樹脂(1.1ミリモル/g)を12mLポリプロピレンカートリッジ中で一晩真空乾燥した。この樹脂をDMFで30分間予備溶媒和させ、次の30分間CHClで溶媒和させる。N,N−カルボニルジミダゾール(6当量)1MのCHCl溶液を樹脂に加え、該樹脂を室温で3時間振った。試薬を排出し、樹脂をCHCl、続いてDMFで洗浄した。ヒドラジン(60当量)10MのDMF溶液を樹脂に加え、樹脂を室温で1時間振った。この樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄し、真空乾燥し、−4℃で保管した。
クロロメチルケトン誘導体の装填および2,6−ジメチルベンゾイルオキシメチルケトン誘導体の合成
対応するN−α―Fmoc―L−アミノ酸のクロロメチルケトン誘導体(2a−e)0.5MのDMF溶液を樹脂に加えた。カートリッジを固く密閉し、クロロメチルケトンによって様々な時間50℃で振った。グリシンCMK(2a)を10分間培養し、他の全て(2b−e)を3時間培養した。反応後、溶液を除去し、樹脂をDMFで洗浄した。樹脂上のAOMKの形成は、AOMKの溶液相合成に対し報告されたようなKFを用いて行った。この方法によって、カルボン酸の使用量を減らすことができる。具体的には、2,6−ジメチル安息香酸(5当量)およびフッ化カリウム(10当量)の0.5MのDMF溶液を樹脂に加えた。樹脂を室温で一晩振った。溶液を除去した後、樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄し、真空乾燥した。樹脂装填量を自由FmocのUV吸収によって見積もった。
リンク樹脂(5f)上でのN−α―Fmoc―L−アスパラギン酸の2,6−ジメチルベンゾイルオキシメチルケトン誘導体の合成
N−α―Fmoc―L−アスパラギン酸−β―tert―ブチルエステルのブロモメチルケトン誘導体(2f)0.2MのDMF溶液を0℃で攪拌し、フッ化カリウム(3当量)を固体として加える。0℃で1分攪拌した後、2,6−ジメチル安息香酸(1.2当量)を固体として加え、反応混合物を室温まで温めた。一晩攪拌した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、分液漏斗へ移す。反応混合物を、水、ブライン溶液および飽和NaHCO水溶液で順に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中〜17%酢酸エチル)によって精製して黄色油(収率98%)を得た。
生成物N−α―Fmoc―L−アスパラギン酸―β―tert―ブチルエステルの2,6−ジメチルベンゾイルオキシメチルケトン誘導体(3f)の0.2M溶液を25%v/vのTFA/CHClに溶解し、時折振りながら30分間放置する。反応混合物をCHClで希釈した。開裂溶液を、トルエンとの同時蒸発によって除去した。生成物をさらに真空乾燥した。粗製生成物(4f;収率96%)をさらなる精製なしに使用した。
リンク樹脂(0.75ミリモル/g)をDMF内で1時間振ることにより予備溶媒和させた。樹脂上のFmoc保護基を20%ピペリジン/DMFで15分間除去した。該樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄した。N−α―Fmoc―L−アスパラギン酸の2,6−ジメチルベンゾイルオキシメチルケトン誘導体(4f、1.25当量)およびHOBT(1.25当量)の0.5M溶液を樹脂に加え、続いてDIC(1.25当量)を加えた。2.5時間振った後、樹脂をDMFで洗浄して装填樹脂(5f)を得た。樹脂装填量を自由FmocのUV吸収によって画定した。
ペプチドAOMKの塩基脱保護の最適化
固相ペプチド合成を拡張ペプチドに対して行う前に、Fmoc基の脱保護に対する最適な塩基の調査を行ってAOMK基の置換なしにFmoc除去を可能にする条件を同定した。N−α―Fmoc―L−ロイシン2,6−ジメチルベンゾイルオキシメチルケトン装填樹脂(5c,〜1mg、〜3.7×10−4ミリモル)の18アリコートをDMFで30分間溶媒和させた。各塩基のDMF溶液を各溜めに加え、反応物を20分間振った。樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄した。250μLのDMF中の無水酢酸(10当量)およびDIEA(15当量)を各溜めに加え、脱保護した遊離のアミンをアシル化した。反応物を15分間振り、樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄した。反応物塊を真空下〜15分間置いた。開裂カクテル(95%TFA,5%HO)200μLを樹脂に加えた。1時間後、開裂混合物を収集し、メタノールで希釈し、直接注入イオンスプレーマススペクトル法によって分析した。
アミノメチルポリスチレン上での固相ペプチド合成
アミノメチルポリスチレンまたはリンク樹脂上のN−Fmocで保護した2,6−ジメチルベンゾイルオキシメチルケトン誘導体をDMFで30分間溶媒和させた。N末端Fmoc基を5%ジエチルアミンのDMF溶液で15分間処理し、その後フレッシュ溶液で15分間処理して除去した。樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄した。N−Fmo保護アミノ酸(3当量)(8,9a−c用のZ保護アミノ酸),HOBT(3当量)の0.2MのDMF溶液およびDIC(3当量)を順に樹脂に加えた。樹脂を室温で2時間振り、DMF、続いてCHClで洗浄した。固相ペプチド合成の各後続ステップに対して、同一の脱保護およびカップリング反応を行った。脱保護およびカップリング反応を1級アミンに対するニンヒドリン試験によって監視した。最終化合物用のN末端アミンのキャッピングは、無水酢酸(10当量)およびDIEA(15当量)の0.5MのDMF溶液で樹脂を振ることによって達成された。15分間室温で振った後、樹脂をDMF、続いてCHClで洗浄し、真空乾燥した。
アミノメチルポリスチレン樹脂からの一般的な開裂方法
三方ナイロン活栓を、耐TFAのポリプロピレンニードル弁(Waters)に交換した。95%TFA/5%HOの溶液を樹脂に加えた。室温で1.5時間放置した後、開裂混合物を収集し、樹脂を新しい開裂溶液で洗浄した。一緒にした混合物を冷エーテル中に−20℃で2時間沈殿させた。沈殿したペプチドを−10℃で315分間000rpmの遠心分離により収集した。このペレットを正のアルゴン流によって乾燥し、最小量のDMSOに溶解した。生成物を、0〜100%水―アセトニトリルの直線勾配を用いるC18逆相HPLC(Waters, Delta-Park)上で精製した。生成物含有留分をプールして、凍結乾燥した。生成物の同定をマススペクトルによって行った。
リンク樹脂からの一般的な開裂方法
20%TFA/2.5%トリイソプロピルシランのCHCl溶液を樹脂に加え、反応時間を15分間に短縮させたこと以外は、アミノメチルポリスチレン樹脂と同様の処理を行う。
化合物の特徴付け
生物学的研究に用いる全ての最終化合物をHPLCにより精製し、Bruker Autoflex TOF/TOFマススペクトロメーターを用いる高分解能マススペクトル(HRMS)法によって特徴付ける。
ライブラリスクリーニング
カスパーゼ反応緩衝液(100mM Tris,10mM DTT,0.1%CHAPS,10%sucrose,pH7.4)に組換えカスパーゼ3,8及び9を用いてライブラリスクリーニングを行った。スクリーニングの前にカスパーゼ反応緩衝液中37℃で15分間培養することによってこれらカスパーゼを予備活性化した。カスパーゼ3(10nM),カスパーゼ8(20nM)およびカスパーゼ9(100nM)は、阻害剤ライブラリを用いて37℃で培養された。阻害剤ライブラリの濃度は、規準化前に10%〜80%の範囲の残留活性値のスペクトルを与えるように選択された。カスパーゼ3に対しては、全てのライブラリを最終濃度50nMでスクリーニングした。カスパーゼ8に対しては、天然および非天然P2およびP4ライブラリを50nMでスクリーニングし、一方天然および非天然P3ライブラリを最終濃度500nMでスクリーニングした。カスパーゼ9に対しては、全てのライブラリを最終濃度500nMでスクリーニングした。阻害剤ライブラリで30分間培養した後、100μMの蛍光基質(カスパーゼ3に対してはDEVD−AFC,カスパーゼ8に対してはLETD−AFC,カスパーゼ9に対してはLEHD−AFC,Calbiochem)を加え、反応物を15分間培養した。蛍光表示の終点(Abs 495nm/Emis 515nm)は、Spectra M5 plate reader (Molecular Devices)を用いて測定された。相対蛍光値を、未阻害対照物に対する相対残留活性%に変換した。これら値は、最低残留活性パーセントを0%に、最高残留活性パーセントを100%となるように内部規準化された。残留活性値は、記述した(Greenbaum et al., 2000; Greenbaum et al., 2002;Nazif and Bogyo,2001)ような階層的クラスターを用いて比較した。
動力学化合物スクリーニング
化合物スクリーニングを、記述した(Salvesen,1989)ようなプログレス曲線方法を用いて完成した。全てのスクリーニングをカスパーゼ反応緩衝液中で行った。カスパーゼ9の特異的化合物AB38,40,41及び42を、カスパーゼ反応緩衝液および記述した(Pop, 2006)ようなスクロースの代わりに1Mのクエン酸ナトリウムを有するカスパーゼ緩衝液中でスクリーニングした。使用した活性カスパーゼの濃度は以下のとおりである。5nMの活性カスパーゼ3,5nMの活性カスパーゼ7,10nMの活性カスパーゼ8,50nMの活性カスパーゼ9である。完全な活性化を確保するため、動力学測定を行う前に、カスパーゼ3/7,8および9を37℃でそれぞれ5,10または40分間培養した。
ビオチンおよびカスパーゼ7,9の免疫ブロット法
全てのタンパク質サンプルを、SDSサンプル緩衝液中で急冷し、SDS−PAGE分析の前に90℃で5分間沸騰した。サンプルを、前述の通り、10〜20%Tris−Glycine勾配ゲル(Novex, Invitrogen)上で分離した。タンパク質をニトロセルロース(BioRad)膜に転換した。全てのビオチンおよびカスパーゼ9ブロットをPBST−5%Milk溶液で1時間ブロックし、また全てのカスパーゼ7ブロットをPBST−3%BSAでブロックした。次いで、ビオチンブロットをPBSTで30分間洗浄し、続いてストレプトアビジンHRP(Sigma)の1:3500のPBST希釈液で45分間培養した。カスパーゼ9ブロットを、PBST−5%ミルク溶液もしくはPBST−3%BSAにおけるポリクローンカスパーゼ9抗体A−19B(Burnham Institute for Medical Reserch)(Stennicke et al., 1999)の1:3000希釈液またはポリクローンカスパーゼ7(Cell Signaling Technologies, cat #9492)の1:2000希釈液で一晩培養した。2×30分間のPBSTでの洗浄後、抗体ブロットをPBST−5%ミルクまたはPBST−3%BSAにおける二次抗ウサギ(Santa Cruz)の1:3000希釈液で30分間培養した。全ブロットをPBSTで3×5分間洗浄し、Supersignal West Pico Chemiluminescent Substrateを用いて視覚化した。
組換えカスパーゼの競争および直接標識化
全ての競争および直接標識化実験に対して、組換えカスパーゼをカスパーゼ反応緩衝液において37℃で15分間予備培養した。競争実験に対して、100nMの活性部位滴定カスパーゼを適切な阻害剤で37℃で30分間培養し、次いで残留活性部位を5μM KMB01でさらに30分間標識化した。直接標識化に対して、100nMのカスパーゼ3,8及び9を一緒に適切なABPの存在下指定濃度で30分間37℃で培養した。
細胞培養
ジャーカット細胞およびMCF−7細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS),2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンで補ったRPMI1640内で培養し、5%COにおいて37℃で維持した。DMEMをRPMI1640の代わりに用いた以外、上述したように293個の細胞を培養した。
低張抽出物調製
低張293およびMCF−7抽出物をすでに記述(Liu et al., 1996)したように調製した。
アポトーシス293およびMCF−7抽出物における内因性および外因性カスパーゼの直接標識化
低張抽出物のタンパク質濃度を、標準のBradford Protein Assay(Bio Rad)を用いて測定した。293抽出物を全タンパク質濃度4.7μg/μLで得、MCF−7抽出物をこの濃度まで希釈した。シトクロムc(最終濃度100μM)およびdATP(最終濃度1mM)を抽出物(20μL最終容積において全プロテイン73μg)に時間0で加え、10分間37℃で培養を続けた。活性系プローブ(指定最終濃度)を加え、さらに30分間標識化を続けた。サンプル(全タンパク質13.5μg)を10〜20%Tris-Glycine 勾配ゲル(Novex Invitrogen)上で分析した。或いはまた、組換えカスパーゼ8(100nM)を、所要に応じてシトクロムc/dATP(上述した)と共に、293の抽出物(上述した)に加えた。抽出物を10μMのKMB01,bAB19及びbAB38で標識化し、10分間経過したら、後活性化/カスパーゼ8添加を37℃で30分間行った。サンプル(上述した)を、10〜20%勾配ゲル(上述した)を用いるSDS−PAGEによって上述したように分析した。
生ジャーカット細胞における内因性カスパーゼ活性の直接標識化
培地(1μl)中の細胞(3×106)を、エトポシド(2.5μg;Calbiochem)または抗ファス抗体(0.5μg;clone CH11,Upstate Signaling Solution)で15時間処理した。次いで、細胞をKMB01,bVAD−fmk(Calbiochem),bAB19の最終濃度10μMで2時間、またはbAB06もしくはbAB13の最終濃度1μMで2時間培養した。細胞を冷PBSで3回洗浄し、SDSサンプル緩衝液において4回90℃で5分間沸騰させることにより溶解させた。標識化タンパク質を、上述したSDS−PAGEおよびブロッティングによって分析した。
細胞抽出物における内因性アポトーシス検定
低張293またはMCF−7抽出物(全タンパク質濃度4.7μg/μl;単位時間あたりの全プロテイン73μg)を、前述したとおり、シトクロムc(最終濃度100uM)およびdATP(最終濃度1mM)の添加により0〜240分の範囲の時間活性化した。KMB01(最終濃度20μM)または媒体対照物(DMSO)を指定した活性化時間の最後に加え、標識化を37℃でさらに30分間行った。サンプルを4回のSDSサンプル緩衝液の添加により急冷し、その後5分間沸騰した。各時点の部分(全タンパク質13.5μg)を10〜20%勾配ゲルを用いるSDS−PAGEによって分析し、続いて上述したようにビオチンブロッティングを行った。
外因性Bir3の存在下での細胞抽出物における内因性アポトーシス検定
低張293抽出物(全タンパク質73μg)を上述したように活性化し、指定時間培養した。組換え精製Bir3(1μg)を必要に応じて抽出物に加え、KMB01(最終濃度20μM)の添加前にさらに5分間培養を続けた。標識化をさらに30分間行い、サンプル(全タンパク質13.5μg)を上述したようにSDS−PAGEで分析し、ビオチンブロッティングを行った。
低張293抽出物におけるFL−C7標識化の定量化
経時的検定におけるFL−C7のKMB01標識化の強度を、一般的に利用可能なImageJ(http://rsb.info.nih.gov/ij)を用いて定量化した。
低張293抽出物におけるFL−C7の阻害剤特異性
低張293抽出物(全タンパク質73μg)を、上述したように、37℃で5分間活性化した。NP−EVD−AOMK,NP−DEVD−AOMK(AB09),NP−D3VD−AOMKまたはNP−3VD−AOMK(最終濃度20μM)を、KMB01(最終濃度20μM)の添加前に抽出物に5分間加え、37℃で30分間培養できるようにした。サンプル(全タンパク質13.5μg)を、上述したようにSDS−PAGEにより分析し、ビオチンブロッティングを行った。
低張293抽出物におけるAB06の滴定
低張293抽出物を上述したように活性化し、AB06を指定した最終濃度まで5分間加えた。5分間の培養後、KMB01(最終濃度20μM)を加え、30分間培養できるようにした。全反応を37℃で行った。
免疫沈降
タンパク質A/Gアガロースビーズ(40μL)を、5μgの指定抗体と共に300μL IP緩衝液(IX PBS pH7.4,0.5% NP−40,1mM EDTA)において4℃で一晩予備培養した。使用した抗体は以下の通りである。H−277カスパーゼポリクローン(ネコ#:sc−7148、Santa Cruz),カスパーゼ7モノクローン(ネコ#556541,BD-Pharmingen),カスパーゼ9 AR−19B(Stennickeら,1999)である。IP緩衝液で3回洗浄後、ビーズを300μLのIP緩衝液に再懸濁させ、サンプルを加え、4℃で一晩振りながら培養できるようにした。ビーズをIP緩衝液で3回洗浄し、続いて0.9%NaClで3回洗浄した。ビーズを1回サンプル緩衝液中で5分間沸騰させた。全ての上澄みサンプルを、アセトンを用いて−80℃で2時間沈殿させ、乾燥し、1回サンプル緩衝液に再懸濁させた。全サンプルに、上述したようにSDS−PAGE、続いてビオチンブロッティングを行った。
蛍光基質
上述したように、本発明は、P2,P3,P4で挙げた残基の選択に基づく表1〜3に挙げた化合物の特異性を有する蛍光基質からなる。これら基質は、必ずしもAOMK構造を有するわけではないが、D(アスパラギン酸塩)残基がアミド結合したクマリンまたはクマリン誘導体のすぐ隣にある上記式IIIに示した構造によって例示することができる。これら基質の合成は、AOMK阻害剤とは異なる経路で進めることができる。様々なペプチド蛍光基質の合成方法が知られている。典型的な合成方法は、例えば米国特許第6680178号(Harris et al., January 20, 2004, “Profiling of protease specificity using combinatorial fluorogenic substrate libraries“)にあり、ここで参考のため援用する。この特許文献には蛍光ペプチドまたは蛍光ペプチドを含む材料の製造方法が開示されている。この方法は、(a)固体担体に共有結合した蛍光部分を備える第1の抱合体で、特異な式に従った構造を有する該抱合体を用意し、(b)前記第1抱合体を第1の保護したアミノ酸部分(pAA)および活性化剤と接触させて、pAAのカルボキシル基と第1抱合体のアニリン窒素との間にペプチド結合を形成し、(c)pAAを脱保護して、反応性AAアミン部分を有する第2の抱合体を形成し、(d)前記第2抱合体を第2の保護したアミノ酸(pAA)および活性化剤と接触させて、pAAのカルボキシル基と反応性Aアミン部分との間にペプチド結合を形成し、(e)pAAを脱保護して、反応性AAアミン部分を有する第3の抱合体を形成し、(f)前記第3抱合体を第3の保護したアミノ酸(pAA)および活性化剤と接触させて、pAAのカルボキシル基と反応性AAアミン部分との間にペプチド結合を形成し、(g)pAAを脱保護して、反応性AAアミン部分を有する第4の抱合体を形成することを備える。共役するのが困難なアミノ酸(Ile,Valなど)に対して、遊離の未反応のアニリンが担体上に残存し、続く合成と検定操作を困難にする場合がある。酢酸の3−ニトロトリアゾール活性エステルを用DMFにいる特別なキャッピングステップは、残存アニリンを効率的にアシル化する。未精製基質溶液中に存在し得る生成した酢酸でキャップしたクマリンは、通常プロテアーゼ基質ではない。これらの方法によって得たP1置換樹脂を用いてあらゆるACC蛍光基質を製造することができる。ここで参照のため援用する下記の特許文献にも、本発明の蛍光基質の製造に適用できる合成方法が開示されており、さらなる蛍光部分の記述を付与し、該特許文献は米国特許第6372895号(Bensten et al., May 16, 2002, “Fluorogenic Compounds“)である。
本発明の化合物は、上述の発明の概要で説明した上記標識を含むクマリンおよび関連する化合物で結合する際に、蛍光基質としても機能することができる。本発明のペプチドークマリン基質は、例えばSigma Aldrich株式会社によって生産されたCaspase-6 Assay Kit、など他のクマリン基質と類似している。この蛍光検定は、蛍光7−アミド−4−メチルクマリン[AMC]の放出をもたらすカスパーゼ6によるペプチド基質アセチル−Val−Glu−Ile−Asp−7−アミド−4−メチルクマリン[Ac−VEID−AMC]の加水分解に基づく。本発明の基質は、これらの表に挙げたカスパーゼに対して特異であるという点で有利である。
他の蛍光化合物を、例えば、Monsigny et al., "Assay for proteolytic activity using a new fluorogenic substrate (ペプチジル-3-アミノ-9-エチル-カルバゾール); quantitative determination of lipopolysaccharide at the level of one pictogram," EMBO J. 1982; 1(3): 303-306において開示されているように、クマリンまたはクロメンの代わりに用いることができる。他の例は、Lee et al., "DEVDase detection in intact apoptotic cells using the cell permeant fluorogenic substrate, (z-DEVD)2-cresyl violet," BioTechniques, November 2003, 35:1080- 1085,であり、ペプチド配列DEVDを有する蛍光クレシルヴァイオレットの使用を教唆している。また、本発明のペプチド配列は、従来技術のペプチド配列よりもターゲットカスパーゼに対して高い親和性を有することを示されてきた。本発明のペプチド配列を用いる基質の他の例として、本発明のペプチドを蛍光色素分子の蛍光発光が90〜99%急冷されるローダミン誘導二量体として製造することができる。プロテアーゼがこの抱合体のペプチド主鎖を開裂する場合、蛍光色素分子を組み込んだ環状構造が壊れ、2個の高い蛍光置換ペプチド断片を発生する。Komoriya et al., "Assessment of Caspase Activities in Intact Apoptotic Thymocytes Using Cell-permeable Fluorogenic Caspase Substrates," The Journal of Experimental Medicine, June 5, 2000, Volume 191, Nnmber 11, 1819-1828 を参照されたい。
また、クマリン誘導体4―メチルウンベリフェロン(4−MU)または7−アミノー4−メチルクマリン(7−AMC)から誘導したクマリン類似体を本発明の蛍光合成酵素基質に用いることもできる。
標識化化合物
本発明の化合物は、例えば蛍光色素、ビオチン、量子ドットのような標識、放射標識等で標識化することができる。本発明の化合物はアミノ酸状の側鎖を有するため、ペプチドを標識化するのに用いた方法を適用して本発明の化合物を標識化することができる。ここに例を挙げると、ビオチンで標識化された化合物bAB06,bAB14,bAB19.およびbAB38である。
かかる化合物は、蛍光分子、すなわち入射放射線の吸収によって刺激された際に電磁放射線、特に可視光の放射線を放出するものを含有することができる。これは、免疫蛍光の標識化において広範囲の適用を享受するこれまでデザインされてきた最も知られた蛍光色素のうちの1つであるフルオレセインを含む。このキサンテン色素は、495ナノメートルに吸収極大を持つ。関連する蛍光色素分子は、フルオレセインのフッ素化誘導体である、Oregon Greenである。これは、さらに、ボラーホジアザインデセン、ローダミンおよびシアニン色素を含む。この用語には5−EDANS(ヌクレオチド類似体アデノシン5‘―トリホスフェート[g]−1−ナフタレンスルホン酸―5(2−アミノエチルアミド)(ATP[g]−1,5−EDANS)および8−アジドアデノシン5’−トリホスフェート[g]−1−ナフタレンスルホン酸―5(2−アミノエチルアミド)(8N3ATP[g]−1,5−EDANS)を含む。
他の好ましい標識には、「ボラージアザーインデセン」、すなわち、BODIPY(R)色素として既知の4,4−ジフルオロ−4−ボラ−3a,4a-ジアザ−s−インデセンがある。これら色素の様々な誘導体が既知で、本発明の定義に含まれる例えば、Chen et al., "拡張共役および限定結合回転用に変性した4,4- ジフルオロ-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インデセン (BODIPY)色素" J Org Chem. 2000 May 19;65(10):2900-6 である。これらの化合物は、さらに以下の「蛍光色素分子」の項目で示した構造を参照にして定義する。例示したBODIPY TMR−Xにおいて、蛍光色素分子におけるR1はベンジルメトキシ基であり、この構造をさらにスキーム1に示した。リンカーは、ジペプチド出発材料の一部として選択したリジン側鎖に対するアミド結合である。他の好ましい標識は、「ローダミン」、すなわちローダミン環状構造に基づいた色素がある。ローダミンは(他に)以下のようなもの、テトラメチルローダミン(TMR):タンパク質抱合体、とくに抗体およびアビジン抱合体の製造用の極めて普通の蛍光色素分子、およびオリゴヌクレオチド標識化および自動核酸配列に用いるカルボキシテトラメチルローダミン(TAMRA)がある。ローダミンは、フルオレセインを基にした蛍光色素分子に対する天然の補足物として確立され、より長い極大波長発光を提供し、したがって多色の標識化または汚染化に対する機会を増やす。これは、また、Alexa Fluor色素として既知のシリーズのる蛍光色素分子である「スルホン酸化ローダミン」を含む。
また、様々な炭素数のポリアルケン架橋を介して結合した2個の芳香族ユニットを有する部分飽和インドール窒素複素環核に基づた一群のシアニン色素Cy2,Cy3,Cy5,Cy7およびその誘導体が適している。これらのプローブは、フルオレセインやテトラメチルローダミンのような多くの伝統的な色素と同様の蛍光励起および発光プロファイルを示すが、水溶性、光安定性が高く、量子収率も高い。シアニン色素のほとんどは、その伝統的な対応物よりも環境的に安定しており、その蛍光発光強度のpHおよび有機固定媒介物に対する感度を低くする。Alexa Fluorsと同様の方法において、合成色素のCy群の励起波長は、特に一般的なレーザーおよびアーク放電光源との使用に対し調整され、また蛍光発光を伝統的なフィルタの組合せで検出することができる。
シアニン色素は、様々な二次抗体、デキストリン、ストレプトアビジンおよび卵白アビジンに結合した反応色素または蛍光色素として容易に入手可能である。一般に、シアニン色素は、Alexa Fluor群のメンバーよりも広い吸収スペクトル領域を有し、共焦点顕微鏡でレーザー励起光源を選択する際により融通が効く。
有用な標識には、本発明のペプチド阻害剤にキレート化によって結合する金属がある。とくに、これらには、診断トレーサーとしての使用に対して、または細胞もしくは組織内の医学的に有能な放射線の堆積に対して柔軟であるという崩壊特性を有する放射性核種がある。本発明のカスパーゼ阻害剤の共役配位錯体は、放射性金属(放射性核種)を用いて製造することができる。放射性核種は、例えば、Tc, Ru, In, Ga, Co, Pt, Fe, Os, Ir, W, Re, Cr, Mo, Mn, Ni, Rh, Pd, Nb, Cu及びTaの放射性同位体からなる群から選択することができる。 同位体を例示すれば、Tc-99m, Tc-99, In- 111, Ga-67, Ga-68, Cu-64, Ru-97, Cr-51, Co-57, Re-188, 1-123, 1-125, I- 130, 1-131, 1-133, Sc-47, As-72, Se-72, Y-90, Y-88, Pd-100, Rh-100 m, Sb-119, Ba-128, Hg- 197, At-211, Bi-212, Pd-212, Pd-109, Cu-67, Br-75, Br-76, Br-77, C-Il, N-13, O-15, F-18, Pb-203, Pb-212, Bi-212, Cu-64, Ru-97, Rh-105, Au-198, および Ag-199 and Re-186がある。
放射性標識のさらなる議論が、米国特許第6589503号, Piwnica-Worms, July 8,2003, “Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy” において見られる。活性化カスパーゼの医学画像化に有用な放射性核種には、陽電子放出断層撮影(PET)用の11C(t1/220.3分),13N(t1/29.97分),18F(t1/220.3分),64Cu(t1/212時間),68Ga(t1/268分)と、単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)(Horn and Katzenellenbogen, Nucl Med. Biol., 1997, 24:485-498)用の67Ga(t1/268分),99mTc(t1/26時間),123I(t1/213時間),201Tl(t1/273.5時間)がある。これらの金属を、本発明のペプチド様構造に結合する。このようなカップリングは、共役配位錯体を製造することによって行う。ペプチド金属配位錯体は、例えば上述した特許文献に記載されたような当業界で既知の方法によって容易に製造することができる。例えば、リンカーと共役すべきカスパーゼ阻害剤ペプチドと、金属キレート部分とを、適切な還元剤の存在下で放射性金属塩と、所要に応じて水性媒体中で室温から還流温度までの間の温度で混合し、最終生成物の配位錯体を得、マクロ(キャリア付加、例えばTc−99)濃度とトレーサー(キャリア付加なし、例えばTc−99m)濃度の両方で高収率で単離することができる。既知であるように、(Tc−99m)過テクネチウム(TcO)を限定することはないが、N,NSO,NSおよびNS部分を含有するもののようなキレート化配位子の存在下で塩化第一スズのような還元剤によって還元する場合、(TcO)N,(TcONSO,(TcO)NSおよび(TcO)の錯体が形成される(Meegalla et al., J Med. Chem., 1997, 40:9-17)。
本発明のペプチド様構造上のキレート化部位は、例えば、米国特許第6323313号,Tait et al., issued November 27, 2001, "Annexin derivative with endogenous chelation sites“に開示されているように、設けることができる。この方法は、システインおよびグリシンのようなあるアミノ酸残基を活性配列に付加することを含む。他の方法が、米国特許5803431号,Srinivasan et al, November 3, 1998, "Radiolabeled peptide compositions for site-specific targeting"に開示されている。この特許文献は、カルボキシ末端アミノ酸をカルボン酸形態で有することを特徴とする放射性同位体で標識化したペプチドで、該ペプチドをキレート剤によって診断または治療用の放射性核種に結合することを開示している。キレート剤は、これに選択した放射性核種を共有結合することができる。一般に、適切なキレート剤は、既知のNSおよびN配位子のような金属放射性核種を結合するのに入手し得る少なくとも1個の硫黄族を有する四座配位子を含有するものがある。とくに、この方法に関連して使用し得るキレート基及び本発明の化合物を含む他のものとして、2,3−ビス(メルカプトアセトアミド)プロパノエート(米国特許第4444690号)、S−ベンゾイルメルカプトアセチルグリシルグリシルグリシン(米国特許第4861869号)、DTPA,EDTAのような二環式二無水物およびその誘導体(米国特許4479930号),キレート化速度を早くするアミノ基を有するNSキレート(米国特許第5310536号),米国特許4965392号に記載されるようなNキレート、米国特許5120526号に記載されるようなNSキレート、および米国特許5175257号に記載されるような開裂性リンカーを有するN準2S準2がある。キレート剤を本技術分野で既知の標準的な手法によって本発明化合物のペプチド様部分に結合し、ペプチドの特異的活性カスパーゼ結合活性に悪影響を与えないようなペプチドのあらゆる位置に付加することができる。好ましくは、キレート基をペプチドのアミノ末端アミノ酸に共有結合する。キレート基を固相ペプチド合成中にペプチドに結合するか、またはペプチドを得た後固相化学により付加されるのが有利な場合がある。好ましいキレート基には、DTPA,カルボキシメチルDTPA,NとSドナー原子の組み合わせもしくはNドナー原子を含むテトラ四座配位子がある。この方法は、銅を含む様々な放射性核種に有用である。
また、Thakur et al., "The Role of Radiolabeled Peptide-Nucleic Acid Chimeras and Peptides in Imaging Oncogene Expression," Indian Journal of Nuclear Medicine, 2004, 19(3):98-114に開示されているように、64Cuを99Tcに対して説明された方法、つまり0.1MのHCLにおけるCuCLをpH5.5の0.1Mのクエン酸アンモニウム中の精製阻害剤に加え、90℃で20分間培養し、EDTAで急冷し、サイズ排除クロマトグラフィで精製することによりキレート化することができる。
18Fでの標識化を、Schottelius et al., "First 18F- Labeled Tracer Suitable for Routine Clinical Imaging of sst Receptor-Expressing Tumors Using Positron Emission Tomography," Clinical Cancer Research, June 1, 2004, Vol. 10, 3593-3606に開示されているように行うことができる。放射性ハロゲン化ケトンもしくはアルデヒド、例えば4−[18F]フルオロベンズアルデヒドと、アミノオキシ官能性で官能化されたペプチドとの間のオキシム結合の化学選択的形態が開示されている。この手法は、抗体の放射性ヨウ素化(Kurth M, Pelegrin A, Rose K, et al "Site-specific conjugation of a radioiodinated phenethylamine derivative to a monoclonal antibody results in increased radioactivity localization in tumor," J Med Chem, 1993, 36: 1255-61)に適用され、また小ペプチドの放射性ヨウ素化(Thumshirn G, Hersel U, Goodman SL, Kessler H. "Multimeric cyclic RGD peptides as potential tools for tumor targeting: solid-phase peptide synthesis and chemoselective oxime ligation," Chemistry Eur J, 2003, 9: 2717-2725)に提案されてきた。
前述したことから明らかなように、式Iおよび式IIにおける末端基R1およびR2をキレート化部位を与えるように修正することができる。R1はCysおよびGlyから選択した約4個のアミノ酸を有するペプチドキレート化部位とすることができる。R2は−COOHなどとすることができる。
医薬組成物
医薬品としてのカスパーゼ阻害剤の素質は、数々の動物モデルにおけるプロトタイプの阻害剤で実証された。アルコール性肝臓疾患またはB型およびC型ウィルス肝炎感染症などの肝臓疾患は、促進的なアポトーシスと関連がある。動物モデルにおいて、既知の広義の不可逆カスパーゼ阻害剤、ベンジルオキシカルボニル−Val−Ala−Asp−フルオロメチルケトン(z−VAD−fmk)は保護的で、死受容体介在の肝臓傷害を効率的に阻止する(Rodriguez I, Matsuura K, Ody C, Nagata S, and Vassalli P (1996) Systemic injection of a tripeptide inhibits the intracellular activation of CPP32-like proteases in vivo and fully protects mice against Fas-mediated fulminant liver destruction and death. J Exp Med 184: 2067-2072; Kunstle G, Leist M, Uhlig S, Revesz L, Feifel R, MacKenzie A, and Wendel A (1997) ICE-protease inhibitors block murine liver injury and apoptosis caused by CD95 or by TNF-alpha. Immunol Lett 55: 5-10)。関節モデルにおいて、カスパーゼー1−依存化膿を阻止することによる炎症性サイトカイン放出の抑制(IL−1{beta},IL−18)が病気の重症度の効率的減少を導く(Miller BE, Krasney PA, Gauvin DM, Holbrook KB, Koonz DJ, Abruzzese RV, Miller RE, Pagani KA, Dolle RE, and Ator MA (1995) Inhibition of mature IL-I beta production in murine macrophages and a murine model of inflammation by WIN 67694, an inhibitor of IL-I beta converting enzyme. J Immunol 154: 1331-1338; Ku G, Faust T, Lauffer LL, Livingston DJ, and Harding MW (1996) Interleukin- 1 beta converting enzyme inhibition blocks progression of type II collagen-induced arthritis in mice. Cytokine 8: 377-386)。心筋梗塞およびその結果起こる筋細胞死が、動物モデルにおけるz−VAD−fmkおよび関連するぺプチド阻害剤によって改善されたことを示す(Yaoita H, Ogawa K, Maehara K, and Maruyama Y (1998) Attenuation of ischemia/reperfusion injury in rats by a caspase inhibitor. Circulation 97: 276-281)。また、リンパ球の広範なアポトーシスと関連があり人間の場合約29%致死である敗血症が、z−VAD−fmkによるマウスモデルで効果的に減少し、生存率の上昇をもたらした(Hotchkiss RS, Chang KC, Swanson PE, Tinsley KW, Hui JJ, Klender P, Xanthoudakis S, Roy S, Black C, Grimm E, et al., (2000) Caspase inhibitors improve survival in sepsis: a critical role of the lymphocyte. Nat Immunol 1 : 496-501)。加えて、カスパーゼ阻害剤は、ストローク方式において神経細胞の死および梗塞面積を減少させる(Cheng Y, Deshmukh M, D'Costa A, Demaro JA, Gidday JM, Shah A, Sun Y, Jacquin MF, Johnson EM, and Holtzman DM "Caspase inhibitor affords neuroprotection with delayed administration in a rat model of neonatal hypoxic-ischemic brain injury," J Clin fnvestig, 1998,101: 1992-199)。外因性および内因性アポトーシス経路の活性化を脊髄損傷後の動物モデルにおいて実証、すなわちz−VAD−fmkによって効率的に阻止して損傷範囲を狭め運動機能を改善させた(Springer JE, Azbill RD, and Knapp PE "Activation of the caspase-3 apoptotic cascade in traumatic spinal cord injury," Nat Med, 1999, 5: 943-946)。
上述した技術において、生体内のデータに基づき、また後述する適当な製剤に従つてここで記述した化合物を投与することによりアポトーシスに関連する疾患を治療した。
本発明の治療化合物は、治療すべき動物が耐えられる賦形剤に処方することができる。この賦形剤の例には、水、生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液、ハンクス液、および他の生理学的平衡塩類溶液がある。固定油、ゴマ油、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドのような非水性媒体も使用することができる。他の有用な製剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランのような粘度増進剤を含む懸濁液がある。賦形剤には、等張性および化学安定性を高める物質のような添加剤も少量含むことができる。緩衝液の例には、リン酸緩衝液、重炭酸塩緩衝液およびトリス緩衝液があり、一方防腐剤の例には、チメロサール、すなわちo―クレゾール、ホルマリンおよびベンジルアルコールがある。標準的な製剤には、液体注射剤、または注射用の懸濁液または溶液として適切な液体に溶解し得る固体のいずれかとすることができる。すなわち、非液体製剤において、賦形剤はデキストロース、ヒト血清アルブミン、防腐剤等からなり、これに滅菌水、または生理食塩水を投与に先立って加えることができる。本発明の一実施形態において、治療用組成物は、キャリアを含むことができる。キャリアには、治療した動物における治療用組成物の半減期を長くする化合物がある。適切なキャリアには、限定するわけではないが、重合制御放出媒体、生分解性インプラント、リポソーム、バクテリア、ウィルス、他の細胞、油、エステルおよびグリコールがある。
本発明の一実施形態は、本発明の化合物を動物に緩徐に放出することができる制御放出製剤である。ここで用いるように、制御放出製剤は、本発明の化合物を制御放出媒体に備える。適切な制御放出媒体は、限定するわけではないが、生体適合性ポリマー、他のポリマーマトリックス、カプセル、マイクロカプセル、微小粒子、ボーラス調剤、浸透圧ポンプ、拡散装置、リポソーム、リポ球および経皮的伝達システムがある。本発明の他の制御放出製剤には、動物への投与によりその場で固体またはゲルを形成する液体がある。好ましい制御放出製剤は、生分解性(すなわち生体内分解性)である。
本発明の化合物の製剤および投与に関するさらなる助言は、米国特許第6906037号、Little, II, et al., issued June 14, 2005, entitled "Therapeutic peptide-based constructs)から得ることができる。この文献に記載されているように、既知の界面活性剤もしくは治療剤なしでまたは一緒に投与し得るBPIタンパク質産物を有するペプチド製剤を調製することができる。BPIタンパク質産物(例えばrBPIsub23)を含む安定な医薬組成物は、0.1重量%のポロキシマー188(Pluronic F-68, BASF Wyandotte, Parsippany, NJ.)と、0.002重量%のポリソルベート80(Tween 80, ICI Americas Inc., Wilmington, Del)とを有するクエン酸緩衝食塩水(5または20mMクエン酸塩、150mM NaCl,pH5.0)にBPIタンパク産物を濃度1mg/mlで含有する。他の安定な医薬組成物は、5mMクエン酸塩中濃度2mg/mlの活性ポリペプチド、150mM NaCl,0.2%ポロキシマー188及び0.002%ポリソルベート80を備える。非経口的に投与する場合、製品組成物は、一般に1日当たり1μg/kg〜100mg/kgの投与量、好ましくは1日当たり0.1mg/kg〜20mg/kgの投与量で注射される。この治療は、連続注入または間欠注射によって継続することができ、同時に、またさらに治療する医師によって決定されるように例えば1〜3日間一日あたりの投与量を増減させる。
生体内撮像
本発明の選択的カスパーゼ阻害剤を、生体内撮像用に使用することができる。AB46およびAB50のCy5蛍光標識化バージョンを正常マウスに注射し、腎臓および脾臓におけるカテプシンおよびレグメインの標識化を監視した(図14)。予想通り、プローブAB46は、レグメインおよびカテプシンBの両方の相当な標識化を示したが、AB50はレグメインのみを標識化した。プローブが生体内で著しく選択的(すなわち、非常に低い背景標識化)で、生体外で観察された特異性パターンが生体内で維持されることを示すため、これらの結果はとくに心強い。
図14AおよびBは、AB46およびAB50のcy5標識化バージョンによるカテプシンBおよびおレグメインの生体内標識化を示す。正常なマウスにプローブを静脈注射し、注射後2時間で組織を収集した。組織を均質化し、全タンパク質サンプルをSDS−PAGEにより分析し、続いて蛍光スキャナを用いてゲルをスキャニングした。
図14は、AB46およびAB50による腎臓におけるレグメインの生体内標識化を示す。これらの化合物は、アテローム性動脈硬化のような条件下で活性レグメインを検出するのに有用である。さらなる詳細は、"Targeted delivery to legumain-expressing cells.”の表題の米国特許公開第2006/0135410号からわかる。
同様に、Papaspyridonos et al., "Novel Candidate Genes in Unstable Areas of Human Atherosclerotic Plaques," Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 2006;26:1837を参照されたい。
以下のサンプルは、胸腺におけるデキサメタゾン誘起アポトーシスを利用する。Cristina et al., "Dexamethasone-induced apoptosis of thymocytes: role of glucocorticoid receptor-associated Src kinase and caspase-8 activation," prepublished online as a Blood First Edition Paper on August 29, 2002; DOI 10.1182/blood-2002-06-1779を参照されたい。これは、正常なマウスに低投与量のデキサメタザンを注射することによって、胸腺におけるアポトーシスを特に活性化することができる特にシンプルなモデルである。このモデルによって、アポトーシスを受ける特異な組織におけるカスパーゼ活性を監視し、この標識化を活性カスパーゼを含まない組織と比較することができる。また、アポトーシスの誘引後カスパーゼの活性化の時間変化を監視することができる。
図15は、デキサメタゾン処理したマウスの胸腺におけるカスパーゼ3の生体内標識化の結果を示す。野生型Balb−cマウスに、IP注射によってデキサメタゾン(40mg/kg)を注射した。12または24時間後、一般的なカスパーゼプローブAB50を尾動脈に注射し、プローブを3時間循環させ、その時点で胸腺、肺、肝臓および脾臓から組織を収集した。胸腺、脾臓および肺を除去し、IVIS2000システムを用いて全臓器を撮像した。次いで、この組織をSDS−PAGEおよびゲルの蛍光スキャンにより分析した。比較のため、特異な抗体を用いて、開裂した活性カスパーゼ3のレベルを監視した。胸腺からの結果を表す図15に示すように、均質化細胞からの全タンパク質サンプルを、SDS−PAGEにより分析し、続いて蛍光スキャンを行う(図15A)か、またはレーザー平台スキャナー(図15B)で分析し、カスパーゼ3の開裂形態に対し特異な抗血清を用いてブロッティングした。
AB53も、カスパーゼ3に特異的であり、血清安定であり生体内使用に適切であると考えられる。
これらの結果は、カスパーゼプローブが胸腺においてカスパーゼ3を効率的および選択的に標識化することを示し、またアポトーシスを受けない他の組織ではほとんどもしくは全く標識化のないことを示す。また、プローブは、化学療法剤で治療した肺がん異種移植片にも用いることができる。
本発明のカスパーゼプローブは、癌治療の結果としてのアポトーシスを受ける組織を撮像するのに用いることができる。Shah et al., "In Vivo Imaging of S-TRAIL-Mediated Tumor Regression and Apoptosis," Molecular Therapy, June 2005, Vol. 11, No. 926 6を参照されたい。この文献には、カスパーゼ3特異基質を用いた撮像方法が教示されている。また、ここに記載されているように、他のカスパーゼ、例えばカスパーゼ7に対して特異なプローブを用いることができる。カスパーゼ7は、外傷性脳損傷に関連する。Zhang et al., "Proteolysis Consistent with Activation of Caspase-7 after Severe Traumatic Brain Injury in Humans," Journal of Neurotrauma, Nov 2006, Vol. 23, No. 11 : 1583 -1590を参照されたい。
キット
本発明のカスパーゼ阻害剤は、アポトーシスおよび細胞シグナル伝達における特異的カスパーゼ活性を測定するためのキットを付与することができる。これを用いて他の阻害薬物を同定することができる。AFC(7−アミノートリフルオロメチルクマリン)系の基質は、プロテアーゼ開裂中に青色蛍光を得る。本発明で説明した一連のAFC系ペプチド基質を有するキットを、カスパーゼプロテアーゼ活性を検定する蛍光表示として提供する。該キットは、一連のAFC系カスパーゼ基質を正および負の対照物で被覆した96、384または他の大きさのウェルプレートを含有する。これは、カスパーゼまたはカスパーゼ阻害剤をプロファイルするための最善の解決策を与える。また、このキットは、細胞溶解緩衝液;検定緩衝液;AFC(更生用の蛍光参考基準);および詳細なプロトコルを含有する場合がある。
他のキットフォーマットは、カスパーゼ3およびカスパーゼ7の両方がアミノ酸配列Asp−Glu−Val−Asp(DEVD)用の基質特異性を有する事実を利用する。このキットは、カスパーゼ3/7活性を検定する蛍光表示としてカスパーゼ3−7選択基質を用いる。カスパーゼ3/7の開裂により、この基質は、明るい青色蛍光を有し、励起/発光=380nm/500nmで検出し得るクマリン(例えばAFC蛍光色素分子)を発生する。このキットにおけるニ機能検定緩衝液は、細胞を分解し、同時に酵素活性を測定するように設計する。すなわち、このキットは、細胞培養におけるカスパーゼ3/7活性を96ウェルまたは384ウェルプレートにおいて直接測定する。また、このキットは、カスパーゼ8または9基質を含有することもできる。
他のキットフォーマットは、本発明の基質を開裂して遊離のAFCを放出し、次いでマイクロタイタープレートリーダーを用いて定量化できる活性カスパーゼを提供する。スクリーニングすべき潜在的な阻害化合物を反応物に直接加え、次いでカスパーゼの阻害レベルを画定することができる。この検定をマイクロタイタープレートで直接行うことができる。
他のキットフォーマットは、上述した化合物記載に係る阻害剤の詰め合わせ、カスパーゼ3および7に選択的なもの、カスパーゼ8に対するもの、カスパーゼ9に対するもの、および一般的な阻害剤を備える。これらの化合物を矛盾のない結果用に処方し、負の対照物を与える。
修飾および置換アミノ酸
本発明化合物に用いるアミノ酸に関して、あらゆる自然発生するアミノ酸を用いることができる。加えて、本発明のペプチドのアミノ酸も修飾することができる。例えば、アミノ基をアシル化、アルキル化またはアリール化することができる。ベンジル基を、ハロゲン化、ニトロシル化、アルキル化、スルホン化又はアシル化することができる。
以下の残基は、本発明の選択的阻害剤に用いるのに好ましい。アスパラギン酸塩、バリン、グルタミン酸塩、トレオニン、プロリン、ロイシン、イソロイシン、およびフェニルアラニン並びに特異な非天然側鎖3,6,8,23,26,29,31,34,38である。選択性は、上述したように異なるシステインプロテアーゼでテストすることによって画定することができる。天然の側鎖をさらに修飾することができる。例えば、化学修飾したアミノ酸を本発明の化合物に組み込むことができる。
アセチル化物
N−アセチルーL−アラニン,N−アセチルーL−アルギニン;N−アセチルーL−アスパラギン;N−アセチルーL−アスパラギン酸;N−アセチルーL−システイン;N−アセチルーL−グルタミン;N−アセチルーL−グルタミン酸;N−アセチルグリシン;N−アセチルーL−ヒスチジン;N−アセチルーL−イソロイシン;N−アセチルーL−ロイシン;N2−アセチルーL−リジン;N6−アセチルーL−リジン;N−アセチルーL−メチオニン;N−アセチルーL−フェニルアラニン;N−アセチルーL−プロリン;N−アセチルーL−セリン;
N−アセチルーL−トレオニン;N−アセチルーL−トリプトファン;N−アセチルーL−チロシン;N−アセチルーL−バリン
アミド化物
L−アラニンアミド,L−アルギニンアミド
ホルミル化物
N−ホルミルーL−メチオニン
ヒドロキシル化物
4−ヒドロキシルーL−プロリン
メチル化物
N−メチルーL−アラニン,N,N,N−トリメチルーL−アラニン,オメガーN,オメガーN−ジメチルーL−アルギニン,L−ベーターメチルチオアスパラギン酸,N5−メチルーL−グルタミン,L−グルタミン酸5−メチルエステル,3‘−メチルーL−ヒスチジン,N6−メチルーL−リシン,N6−N6−ジメチルーL−リシン,N6,N6,N6−トリメチルーL−リシン,N−メチルーL−メチオニン、N−メチルーL−フェニルアラニン
リン酸化物
オメガーN−リン酸―L−アルギニン,L−アスパラギン4−無水リン酸,S−リン酸―L−システイン
1‘リン酸―L−ヒスチジン,3’−リン酸―L−ヒスチジン,O−リン酸ーL−セリン,O−リン酸―L−トレオニン
O4‘−リン酸―L−チロシン
その他
2‘−[3−カルボキシアミドー3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]−L−ヒスチジン(ジフテリアアミド)
N6−ビオチニルーL−リシン
N6−(4−アミノー2−ヒドロキシブチル)−L−リシン(ヒプシン)
したがって、例えば「A」は、自然に起こるAlaを示すが、上表で例示したようにアミド化したAlaも含むことがわかる。以下のアミノ酸も同様であることがわかっており、したがって、例示した化合物の活性誘導体を製造するのに有用である。「活性」であるために、誘導体は、少なくとも500000、好ましくは少なくとも1000000のKi(app)を有するべきである。以下の置換基は、D. Bordo and P. Argos, "Suggestions for 'Safe' Residue Substitutions in Site-Directed Mutagens is," J. MoI. Biol., 1991 , 217, 721-729に基づく。
A−S,K,P,E
D−N,E
E−D,Q,A
F―Y
I−V,L
L−I,V
P−A
T−S,K
V−I,L
結論
上述の詳細な説明は、本発明を例示および図示し、本発明の範囲を限定することはなく、添付の請求項によってのみ定義する。本明細書において述べた特許文献および出版物は、この特許に関連し本発明の詳細を伝えたい当業者のレベルで示し、当業者によって理解されるように例示的ではない。このような特許文献および出版物は、厳密に個々に参照することにより組み込まれているかのように同程度参照することにより組み込まれているが、参照する方法または材料を説明し可能にする目的があるからである。

Claims (26)

  1. 以下の化学式で表わされる選択的システインプロテアーゼ阻害剤で、
    式中のP4―NおよびP2−Nの直線は、P4またはP2が以下に示すようなプロリンであるときのみ存在する結合を示し、
    R1およびR2は、それぞれH,NH基,アミノカルボニル基、アリール基、置換アリール基(2−ニトロ,3−ヒドロキシベンジル基を含む)、アミノ基、アミノカルボニル基、低級アルキル基、シクロアルキル基、および標識用のキレート基からなる群から選択され、
    P2,P3およびP4の各々は、以下に示すような各カスパーゼ内に可能なP2,P3およびP4基からそれぞれ選択した基であり、
    (a)主なターゲットがカスパーゼ3,7,8および9の場合、P4が6またはD;P3がE;およびP2が8またはPであり
    (b)主なターゲットがカスパーゼ3および7の場合、P4がD;P3がE,34または29;およびP2がVであり
    (c)主なターゲットがカスパーゼ8の場合、P4が29または31;P3がE;およびP2がTまたは23であり
    (d)主なターゲットがカスパーゼ9の場合、P4がL,IまたはP;P3がE,LまたはF;およびP2がH,A,Pまたは38であり、
    さらに角括弧内のP4が選択的カスパーゼ阻害剤において以下の状況によって除かれている場合
    (e)主なターゲットがカスパーゼ3の場合、P3がEまたは16;およびP2が8またはPであり
    また、さらに、A,D,E,H,I,L,P,TおよびVが、標準的なアミノコード文字におけるアミノ酸側鎖であり、アセチル化、アミド化、ヒドロキシル化、メチル化、リン酸化またはオキシル化された側鎖を含み、以下の置換基が作られる:Aには−S,K,PまたはE;Dには−NまたはE;Eには−D,QまたはA;Iには−VまたはL;Pには−A;Tには−SまたはK;16にはー17,26、Y,WまたはFとすることを特徴とする選択的システインプロテアーゼ阻害剤。
  2. 下表の基(a)〜(o)から選択した式を有する請求項1に記載の選択的システインプロテアーゼ阻害剤。
  3. (a)カスパーゼ3,(b)カスパーゼ7および(c)カスパーゼ3および7のうち一つに対し選択的である請求項1または2に記載の選択的カスパーゼ阻害剤。
  4. カスパーゼ8に対して選択的である請求項1または2に記載の選択的カスパーゼ阻害剤。
  5. カスパーゼ9に対して選択的である請求項1または2に記載の選択的カスパーゼ阻害剤。
  6. 第1のカスパーゼに対し600000より大きいKi(app)[M−1−1]を有し、第2のカスパーゼに対し150000より小さいKi(app)[M−1−1]を有し、前記第1および第2カスパーゼが、カスパーゼ3,7,8および9から成る群の異なるメンバーである請求項1〜5のいずれか一項に記載の選択的カスパーゼ阻害剤。
  7. 請求項6の式を有し、P4,P3およびP2がそれぞれ、なし,16およびPのいずれかであり、16およびPを請求項1に与えたように置換し得るものとする選択的カスパーゼ阻害剤。
  8. 請求項6の式を有し、P4,P3およびP2がそれぞれ、請求項1に与えたように置換したD,3およびVのいずれかであるものとする選択的カスパーゼ阻害剤。
  9. 請求項6の式を有し、P4,P3およびP2がそれぞれ、請求項1に与えたように置換したD,34,およびVのいずれかであるものとする選択的カスパーゼ阻害剤。
  10. 請求項1に記載の式を有し、P4,P3およびP2がそれぞれ、なし,EおよびPの一つであるものとする選択的システインプロテアーゼ阻害剤。
  11. R2標識を蛍光色素およびキレート化放射性核種から選択する請求項1に記載の選択的システインプロテアーゼ阻害剤。
  12. カスパーゼを請求項1〜11のいずれか一項に記載の阻害剤化合物と接触させるステップを備えることを特徴とするカスパーゼ3,7,8および9からなる群から選択したカスパーゼの阻害方法。
  13. カスパーゼがヒトカスパーゼである請求項12に記載の方法。
  14. カスパーゼが細胞内にある請求項12に記載の方法。
  15. 1個以上のカスパーゼ阻害剤を加えるステップを備える請求項12に記載の方法。
  16. カスパーゼ3および7をまず阻害し、その後カスパーゼ8または9を阻害する請求項15に記載の方法。
  17. カスパーゼが動物内にある請求項16に記載の方法。
  18. 阻害剤が医薬品である請求項16に記載の方法。
  19. 阻害剤が前記カスパーゼを阻害した位置を撮像するステップをさらに備える請求項16に記載の方法。
  20. 次式の選択的蛍光発生システインプロテアーゼ基質で、

    N―P2およびN−P4の直線は、P4またはP2が以下に示すPであるときのみ存在する結合を示し、
    R1は、H,NH基,アミノカルボニル基、アリール基、置換アリール基、アミノ基、アミノカルボニル基、低級アルキル基またはシクロアルキル基であり、
    P2,P3,およびP4は、下表の基(a)〜(o)から選択した可能なP2,P3,およびP4からそれぞれ選択した基であり、
    角括弧が省略しうるP4を表し
    Zは、H,メチルトリフルオロメチル基およびメチルアセトアミド基〔−CH2−C(=O)−NH2〕から成る群から選択することを特徴とする選択的蛍光発生システインプロテアーゼ基質。
  21. R1をニトロフェノール、ビオチンーC−C(O)−NH−基およびベンジル基から成る群から選択する請求項20に記載の基質。
  22. 請求項1に記載の式を有する標識化化合物を細胞に投与するステップを備えることを特徴とする細胞内の活性システインプロテアーゼを標識化する方法。
  23. 前記活性システインプロテアーゼをカスパーゼ3、カスパーゼ7、カスパーゼ8、カスパーゼ9およびレグメインから成る群から選択する請求項22に記載の方法。
  24. 前記カスパーゼが3,7,8および9の一つで、細胞がアポトーシスである請求項23に記載の方法。
  25. 前記細胞が癌性である請求項23に記載の方法。
  26. 前記システインプロテアーゼがレグメインである請求項22に記載の方法。
JP2009518375A 2006-07-07 2007-07-06 選択的カスパーゼ阻害剤 Withdrawn JP2009542689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81923306P 2006-07-07 2006-07-07
PCT/US2007/015516 WO2008008264A2 (en) 2006-07-07 2007-07-06 Selective caspase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009542689A true JP2009542689A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38923795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518375A Withdrawn JP2009542689A (ja) 2006-07-07 2007-07-06 選択的カスパーゼ阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100068150A1 (ja)
EP (1) EP2043672A4 (ja)
JP (1) JP2009542689A (ja)
AU (1) AU2007273035A1 (ja)
CA (1) CA2656487A1 (ja)
WO (1) WO2008008264A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540702A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド ペプチド放射性トレーサー組成物
JP2016513128A (ja) * 2013-02-25 2016-05-12 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート ネオセプチン:低分子アジュバント
US10300156B2 (en) 2013-12-18 2019-05-28 Ge Healthcare Limited Radiotracer compositions and methods
US10548995B2 (en) 2013-08-21 2020-02-04 Ge Healthcare Limited Radiolabelling method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314215B2 (en) * 2006-08-04 2012-11-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mild chemically cleavable linker system
US8343458B2 (en) * 2008-04-03 2013-01-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Probes for in vivo targeting of active cysteine proteases
US8791235B2 (en) 2008-05-21 2014-07-29 Novagenesis Foundation Selective caspase inhibitors and uses thereof
WO2010133000A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 New World Laboratories Inc. Selective caspase inhibitors and uses thereof
WO2011075678A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Specific inhibitors and active site probes for legumain
US9212143B2 (en) 2010-05-05 2015-12-15 Levolta Pharmaceuticals, Inc. Small molecule inhibitors of protein kinases
US8389525B2 (en) 2010-05-05 2013-03-05 Renee Desai Small molecules for inhibition of protein kinases
WO2012118715A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Non-peptidic quenched fluorescent imaging probes
ES2665301T3 (es) 2011-04-15 2018-04-25 Genesis Technologies Limited Inhibidores selectivos de cisteína proreasa y usos de los mismos
KR101600613B1 (ko) * 2014-10-29 2016-03-09 한국화학연구원 펩타이드 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101670317B1 (ko) 2014-10-29 2016-10-31 한국화학연구원 케톤펩타이드 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN110054574B (zh) * 2019-04-11 2021-08-20 上海吉奉生物科技有限公司 一种芴甲氧羰基-2,3-脱氢-缬氨酸的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047545A2 (en) * 1998-03-19 1999-09-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of caspases
US6589503B1 (en) * 1998-06-20 2003-07-08 Washington University Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy
US6566338B1 (en) * 1999-10-12 2003-05-20 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors for the treatment and prevention of chemotherapy and radiation therapy induced cell death
EP1268425B1 (en) * 2000-03-29 2008-01-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carbamate caspase inhibitors and uses thereof
ATE510837T1 (de) * 2000-09-13 2011-06-15 Vertex Pharma Caspase inhibitoren und deren verwendung
WO2003024955A2 (en) * 2001-09-18 2003-03-27 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Small molecule inhibitors of caspases
CN101029080A (zh) * 2001-11-21 2007-09-05 伯纳姆研究院 用于对iap抑制卡斯蛋白酶进行去阻遏的方法及组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540702A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド ペプチド放射性トレーサー組成物
US9533059B2 (en) 2010-08-18 2017-01-03 Ge Healthcare Limited Peptide radiotracer compositions
KR101853993B1 (ko) * 2010-08-18 2018-05-02 지이 헬쓰케어 리미티드 펩티드 방사성추적자 조성물
JP2016513128A (ja) * 2013-02-25 2016-05-12 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート ネオセプチン:低分子アジュバント
US10548995B2 (en) 2013-08-21 2020-02-04 Ge Healthcare Limited Radiolabelling method
US10300156B2 (en) 2013-12-18 2019-05-28 Ge Healthcare Limited Radiotracer compositions and methods
US11311636B2 (en) 2013-12-18 2022-04-26 Ge Healthcare Limited Radiotracer compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20100068150A1 (en) 2010-03-18
EP2043672A2 (en) 2009-04-08
CA2656487A1 (en) 2008-01-17
WO2008008264A3 (en) 2008-11-20
AU2007273035A1 (en) 2008-01-17
WO2008008264A2 (en) 2008-01-17
EP2043672A4 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542689A (ja) 選択的カスパーゼ阻害剤
Kaneko et al. Drastic neuronal loss in vivo by β-amyloid racemized at Ser26 residue: conversion of non-toxic [D-Ser26] β-amyloid 1–40 to toxic and proteinase-resistant fragments
US7425541B2 (en) Enzyme-cleavable prodrug compounds
Pietsch et al. Calpains: attractive targets for the development of synthetic inhibitors
JPH05506777A (ja) キモトリプシン様プロテアーゼ及びそれらの阻害剤
JP2002518521A (ja) 医用画像解析、診断および治療のための膜透過性ペプチド錯体
US7803351B2 (en) Blood brain barrier permeation peptides
RU2260599C2 (ru) МОДУЛЯТОР АГРЕГАЦИИ ПЕПТИДА β-АМИЛОИДА ДЛЯ ИНГИБИРОВАНИЯ АГРЕГАЦИИ ПЕПТИДОВ ПРИРОДНОГО β -АМИЛОИДА ИЛИ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ СУБЪЕКТА ОТ НАРУШЕНИЯ, АССОЦИИРОВАННОГО С β -АМИЛОИДОЗОМ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ДЕТЕКЦИИ В БИОЛОГИЧЕСКОМ ОБРАЗЦЕ ПЕПТИДОВ ПРИРОДНОГО β -АМИЛОИДА
AU2004212997A1 (en) Membrane-permeant peptide complexes for medical imaging, diagnostics, and pharmaceutical therapy
JP2005510569A (ja) Iap阻害カスパーゼの活性化のための方法および組成物
JP5022906B2 (ja) カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドおよびそれらの生物学的適用
WO2011075678A1 (en) Specific inhibitors and active site probes for legumain
Böhme et al. Isoaspartate residues dramatically influence substrate recognition and turnover by proteases
JP2024524493A (ja) カスパーゼ-2阻害剤化合物
JP2004510703A (ja) 酵素−分解性プロドラッグ化合物
AU2003281986B2 (en) Peptide gap junction modulators
JP2000504331A (ja) システインプロテアーゼich―1の基質及び阻害剤
US20090170131A1 (en) Agents for Imaging Apoptosis
Tiwari et al. Synthesis and evaluation of conformationally constrained peptide analogues as the Src SH3 domain binding ligands
Zeng et al. Development of small molecular probes for the molecular imaging of apoptosis
EP4397674A1 (en) Caspase-2 inhibitor compounds
Chen Thioamides In Protease Studies: Many Applications For A Single-Atom Substitution
Fischer et al. Pharmacological modulation of caspase activation
Hadzima Synthesis of inhibitors and substrates for the inhibition, visualization and targeting of proteases
JPWO2017179647A1 (ja) アミロスフェロイド(aspd)結合阻害ペプチド、並びに評価及びスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20111108

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206