[go: up one dir, main page]

JP2009545885A - SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法 - Google Patents

SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545885A
JP2009545885A JP2009522856A JP2009522856A JP2009545885A JP 2009545885 A JP2009545885 A JP 2009545885A JP 2009522856 A JP2009522856 A JP 2009522856A JP 2009522856 A JP2009522856 A JP 2009522856A JP 2009545885 A JP2009545885 A JP 2009545885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
schottky
molybdenum
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545885A5 (ja
Inventor
リチェーリ,ジョバンニ
Original Assignee
ヴィシェイ−シリコニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィシェイ−シリコニックス filed Critical ヴィシェイ−シリコニックス
Publication of JP2009545885A publication Critical patent/JP2009545885A/ja
Publication of JP2009545885A5 publication Critical patent/JP2009545885A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/64Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • H10D8/051Manufacture or treatment of Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ダイオードの製造方法を開示する。一実施形態では本方法は、シリコンカーバイド(SiC)のエピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成する工程と、前記ショットキーコンタクトを300℃から700℃の範囲の温度でアニールする工程とを含む。ショットキーコンタクトは、モリブデン(Mo)層はモリブデン層により形成される。

Description

本発明は、モリブデンショットキーバリアコンタクトを有するシリコンカーバイド(SiC)ショットキーダイオードに関する。
本出願は2006年7月31日に出願された同時係属中の米国仮特許出願第60/820,807号および2007年7月に出願された米国仮特許出願第XX/XXX,XXX号に基づく優先権を主張する。上記出願を参考のためここに援用する。
ダイオードは、電流の流れる方向を制限する電子部品である。より具体的にはダイオードは、電流が一方の方向に流れることを許容するが反対方向に流れることを阻止する。従ってダイオードは、機械的逆止弁の電子版と考えることができる。電流が一方向のみに流れることを必要とする回路は、典型的には1以上のダイオードを含む。
ショットキーダイオードはpn接合ではなく、金属と半導体とのコンタクトから形成されるダイオードである。ショットキーダイオードは、標準的なpn接合ダイオードよりも低い順方向電圧降下を有する。ショットキーダイオードの接合容量は概してpn接合ダイオードのそれよりもはるかに低い。接合容量が低いために、ミキサおよび検出器などの高速回路および無線周波数(RF)デバイスに対する切り換え速度が速く安定性が高い。さらにショットキーダイオードは、高電圧用途にも用いることができる。
高電圧用途での使用のために、ショットキーダイオード製造者は、優れた電力損失低減特性を有するデバイスを提供しようとしている。このようなダイオードの性能を評価するために製造者が用いるパラメータは、順方向電流伝導特性および逆方向電圧遮断特性を含む。順方向電流伝導が優れており遮断電圧が高いデバイスは、高電圧低損失用途にとって理想的である。このようなデバイスを上手く製造することに対する問題点としては、デバイスの製造に用いる材料の固有の特性およびこれらの材料が有し得る物理的欠陥などがある。
シリコンカーバイド(SiC)は、臨界電界が高いために、高電圧低損失パワー半導体デバイスにとって期待できる材料として出現した。さらにSiCを用いるショットキーバリアダイオード(SBD)が現在市販されている。しかしこれらのデバイスの性能は、SiCが有する可能性のある理想的な性能に比べて低い。より具体的には、現在入手可能なSiC−SBDは、SiCが有する可能性のある優れた性能(高電圧、高電流容量および低損失)を完全には実現しない。さらに現在入手可能なSiC−SBDは、高電圧デバイスのSiCエピ層において性能を劣化させる欠点を有する。
従って向上した順方向電流伝導および逆方向電圧遮断容量を有するショットキーダイオードを提供する方法が必要である。本発明は、この必要性を満たす方法を提供する。
チタンおよびその他の使用可能なショットキーコンタクト材料に比べて、順方向電流伝導および逆方向電圧遮断性能を向上させるモリブデンショットキーコンタクトを開示する。さらにモリブデンショットキーコンタクトは、チタン(Ti)またはニッケル(Ni)のショットキーコンタクトを用いたSiCショットキーダイオードに比べて、高温でより優れたデバイス動作安定性を提供し、より高いアニール温度の使用を可能にする。
さらに、ダイオードの製造方法を開示する。本方法は、シリコンカーバイド(SiC)のエピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成する工程と、ショットキーコンタクトを300から700℃の範囲の温度でアニールする工程とを含む。ショットキーコンタクトはモリブデン(Mo)層により形成される。
開示するダイオード製造方法の一部として、基板を形成し、基板上にエピタキシャル層を形成し、エピタキシャル層の終端領域内にエッジ終端インプラントを形成する。さらに、エピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成し、ショットキーコンタクトを600℃を超える温度でアニールする。その後、ショットキーコンタクト上方にアルミニウム(Al)コンタクトを形成する。ショットキーコンタクトはモリブデン(Mo)層により形成される。
さらに開示するのは、本明細書に記載するプロセスにより製造されるショットキーダイオードである。一実施形態において、ショットキーダイオードは、基板と、基板に隣接して且つ基板上方に設けられたエピタキシャル層と、エピタキシャル層の終端領域内に形成された電界リングと、エピタキシャル層上に形成されたショットキーコンタクトとを含む。ショットキーコンタクトは、モリブデン層により形成される。ショットキーコンタクト上方にアルミニウム層が形成される。
一実施形態では、高電圧SiC−SBDでのパワー損失低減にとって優れた特性(例えば、ショットキーバリア高さ=1.2〜1.3eVおよび理想係数<1.1)を有する、高温(>600℃)アニールされたモリブデン(Mo)ショットキーコンタクトが開示される。ショットキーバリア高さは、金属と半導体との界面における電位の差異を示す。このパラメータは、デバイスの順方向電圧および漏れ電流の判定にとって重要である。理想係数は、界面の質の測定値を表す。概して理想係数は1から2であり、本明細書に開示するモリブデンショットキーコンタクトなどの高質界面の場合、このパラメータは1.1未満である。
一実施形態では、本明細書に開示するようなショットキーコンタクトを含む4H−SiC接合バリアショットキーダイオードなどの電子パワーデバイスを、直径3インチの4H−SiCウエハ上に製造してもよい。ショットキー金属コンタクトは、スパッタリングにより、或いはより好適にはTi、MoおよびNiの電子線および熱蒸発によって得られ得る。
一実施形態では、開示するショットキーダイオードは、室温で77から400°Kの範囲において1000Vまでの遮断電圧を呈する。一実施形態では、ショットキーダイオードの特性を、電流−電圧測定値および容量−電圧測定値を参照して評価した。様々な設計におけるショットキーバリア高さ(SBH)、理想係数、および逆方向漏れ電流を測定し、上手く動作しなかったデバイスの構造に関する形態学的研究を高解像度走査電子顕微鏡を用いて行った。
一実施形態では、ショットキーバリアとしてMoを有するショットキーバリアダイオードは、標準的なTi金属処理で得られるものに似た遮断電圧を示すが、これよりも高さバリア値が低い。バリア値が低いと、図2Aに示すように順方向伝導性能がよくなり、さらに図2Bに示すように逆方向または遮断電圧性能もよくなる。さらに、接合バリアショットキーダイオードは、ショットキーバリアに対する電界強度を制限し、従ってショットキーバリアの低下および逆方向電流をも制限する。
本発明の上記および他の利点は、図面に示す好ましい実施形態についての以下の詳細な説明を読むことにより当業者には確実に明らかになる。
図1Aは、一実施形態により製造されたシリコンカーバイド(SiC)ショットキーバリアダイオード(SBD)の一部分の断面を示すブロック図である。 図1Bは、一実施形態によって製造された完成したSiC−SBDの断面図である。 図2Aは、一実施形態によるモリブデン(Mo)ショットキーコンタクトを有するショットキーダイオードの順方向伝導特性を、チタン(Ti)ショットキーコンタクトを有するショットキーダイオードと比べて示すグラフである。 図2Bは、一実施形態によるMoショットキーコンタクトを有するショットキーダイオードの逆バイアス特性を、Tiショットキーコンタクトを有するショットキーダイオードと比べて示すグラフである。 図3は、一実施形態によってSiCショットキーダイオードを製造するプロセスの一例において実施される工程を示すフローチャートである。
本発明およびそのさらなる利点は、添付の図面を参照し以下の記載を読むことにより、最もよく理解することができる。
図面において、同様のエレメントには同様の参照符号を付す。
本発明を、添付の図面に示す様々な実施形態に照らして詳細に説明する。以下の説明では、本発明の徹底的な理解を可能にするために具体的な詳細事項を述べる。しかし本発明は本明細書に記載する実施の詳細な点の一部がなくても実施可能であることは当業者には明らかである。さらに本発明を必要以上に不明瞭にしないために、周知の動作は詳細に記載しない。
(本発明の一実施形態によるSiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法)
図1Aは、本発明の一実施形態によって製造されたシリコンカーバイド(SiC)ショットキーバリアダイオード(SBD)100の断面図である。一実施形態では、チタン(Ti)およびその他の材料よりも順方向電流伝導性能および逆方向電圧遮断性能を向上させるモリブデン(Mo)ショットキーコンタクトを用いる。さらにMoショットキーコンタクトは、チタン(Ti)またはニッケル(Ni)ショットキーコンタクトを用いたSiCショットキーダイオードに比べて、高温でより優れた動作安定性を提供し、より高いアニール温度の使用を可能にする。
図1Aに示す実施形態ではSiC−SBD100は、シリコンカーバイド(SiC)基板10と、SiCエピタキシャル層11と、エッジ終端インプラント12と、パッシベーション層13と、モリブデン(Mo)コンタクト14と、オーミックコンタクト15と、裏面オーミックコンタクト16とを含む。一実施形態では、パッシベーション層13は二酸化ケイ素(SiO)で形成されてもよく、オーミックコンタクト15はアルミニウム(Al)で形成されてもよく、オーミックコンタクト16はニッケル(Ni)で形成されてもよい。他の実施形態では、本明細書に記載する以外の材料を用いてSiC SBD100の1以上の構造を形成してもよい。
図1Aに示すように、SiC基板10上に高質SiCエピタキシャル堆積層(例えばSiCエピタキシャル層11)が形成されており、エッジ終端の拡散を用いてSiCエピタキシャル層11内にエッジ終端インプラント12(例えば電界リング)が形成されている。一実施形態では、エッジ終端インプラント12の一部分がパッシベーション層13で覆われている。一実施形態では、Moコンタクト14が高温で形成され、オーミックコンタクト15に接する。裏面オーミックコンタクト16は基板10の裏面に形成される。
動作は以下の通りである。オーミック層15および裏面オーミックコンタクト16によって表される端子間に正電圧が印加されると、図1Aに参照符号17で示すように順方向電流伝導がトリガされる。逆に、オーミック層15および裏面オーミックコンタクト16によって表される端子間に逆電圧が印加されると、SiC−SBD100には逆バイアスがかかり電流伝導は停止する。デバイスの動作中、本明細書に記載するMoコンタクトは、SiC−SBD100の全寿命期間に亘ってTiよりも安定したショットキーバリアを提供するということが理解されるはずである。
(製造プロセス)
一実施形態ではまず、SiC基板(例えば図1Aに示す10)とSiCエピタキシャル層(例えば図1Aに示す11)とを含む調製ずみウエハを、HSO:H:HOの4:1.5:1.5(容量比)溶液を90℃で10分間用い、HODl.:HCL:Hの4:1.5:1.5(容量比)溶液を75℃で10分間用いて予備クリーニングしてもよい。その後、SiCエピタキシャル層11の表面に第1のフォトレジストマスクを適用する前に、低熱酸化(LTO)テトラエチルオルトシリケート(TEOS)化合物を厚み1ミクロンまで堆積してもよい。その後、反応性イオンエッチング(RIE)により酸化物エッチングを行ってもよい。
次に、HSO:Hの100:6溶液を140℃で15分間用いてフォトレジストストリップを行ってもよい。その後、第2のフォトレジストマスクを適用してもよく、その後、6:1バッファ化学溶液を用いて、この構造物にバッファ酸化物エッチング(B.O.E.)を施してもよい。上記の操作により、エッジ終端インプラント(例えば図1Aに示す12)用の半導体構造物が調製される。従ってその後エッジ終端インプラントが形成され得る。
一実施形態では、エッジ終端インプラント(例えば図1Aに示す12)は、5E13のドーズ量、80+190KeVの注入エネルギーおよび4度の傾斜角を用いて形成されたボロン(B)インプラントを含んでもよい。ボロン(B)インプラントが形成された後、1E15のドーズ量、25+80KeVの注入エネルギーおよび4度の傾斜角を用いて裏面リン(P)インプラントを形成してもよく、これによりカソード表面濃度(例えば図1Aに示す12)が上昇する。2次的イオン質量分析(SIMS)ツールを用いてインプラントの元素分析および同位体分析を行うことができる。
その後、HSO:Hの100:6溶液を140℃の温度で15分間用いてフォトレジストストリップを行ってもよい。その後、6:1溶液を用いてバッファ酸化物エッチング(B.O.E.)をもう一度施してもよい。得られた構造物を、HSO:H:HOの4:1.5:1.5(容量比)溶液を90℃で10分間用い、HODl.:HCL:Hの4:1.5:1.5(容量比)溶液を75℃で10分間用いて予備クリーニングしてもよい。次に、エッジ終端インプラント(例えば図1Aに示す12)をアニールしてもよく、これにより1550℃よりも高い温度(SiCエピタキシャル層11内に注入されたイオンを活性化するため)の高温急速終端アニール(HTRTA)を用いて、注入されたドーパントが活性化される。一実施形態ではHTRTAを用いることにより、SiC材料の劣化が防止される。SiC材料が劣化すると、完成したデバイスの性能も劣化し得る。
その後、HSO:H:HOの4:1.5:1.5(容量比)溶液を90℃で10分間用い、HODl.:HCL:Hの4:1.5:1.5(容量比)溶液を75℃で10分間用いて、さらなる予備クリーニング操作を行ってもよい。光沢のある表面を提供するために、低熱酸化(LTO)TEOSを堆積してもよい。その後、犠牲酸化を行ってもよく、その後酸化物ストリップを行ってもよい。
その後、HSO:H:HOの4:1.5:1.5(容量比)溶液を90℃で10分間用い、HODl.:HCL:Hの4:1.5:1.5(容量比)溶液を75℃で10分間用いて、予備クリーニング操作を行ってもよい。次に、低熱酸化(LTO)TEOSを厚み1ミクロンまで堆積してもよい(これにより、終端インプラントエリアにTEOSが形成されている状態でパッシベーションが行われる)。その後、TEOS酸化を行ってもよい。一実施形態ではTEOS酸化の結果、電気特性が向上する。これらのプロセスにより酸化物界面が小さく維持されるからである。
次に、材料を除去して金属堆積用半導体構造物を調製する(コンタクト用開口を提供する)操作を行ってもよい。これらの操作は、フォトレジストマスク(第3)の形成と、B.O.E.酸化物エッチングを行うこと(6:1バッファ化学溶液を用いる)と、フォトレジストストリップを行うこと(HSO:Hの100:6溶液を140℃で15分間用いる)と、予備クリーニング操作を行うこと(HSO:H:HOの容量比4:1.5:1.5溶液を90℃で10分間用い、HODl.:HCL:Hの容量比4:1.5:1.5溶液を75℃で10分間用いる)と、B.O.E.クリーニングを行うこととを含む。選択された薄膜金属層(例えばNiまたはNi−Alなど)を用いてカソードエリア上に裏面オーミックコンタクトを形成してもよく、その後800〜1000℃の範囲の温度でアニールを行ってもよい。これにより、コンタクト抵抗が低減する。
上記の操作を行った後、コンタクト開口にモリブデンショットキーバリア(例えば図1Aに示すMoショットキーコンタクト14)を形成してもよく、モリブデンショットキーバリア(例えばコンタクト)上方にオーミック(例えばニッケル(Ni)、金(Au)、銅(Cu)など)前面金属コンタクト(例えば図1Aに示す15)を形成してもよい。一実施形態では、モリブデンショットキーバリア(例えばコンタクト)を厚み500オングストローム〜2000オングストロームまで成長させてもよい。一実施形態では、前面オーミックコンタクト(例えば図1Aに示す15)を厚み4ミクロンまで成長させることができる。一実施形態では、標準的ワイヤボンディングプロセスを用いて、オーミック前面金属コンタクトを形成してもよい。他の実施形態では、他のプロセスを用いることができる。その後、300℃〜700℃の範囲の温度を用いて金属焼結(高温アニール)を行ってもよい。他の実施形態では、600℃を越える(例えば800℃)温度を用いて金属焼結を行ってもよい。
次に、フォトレジストマスク(第4)を適用してもよい。その後、金属エッチングを行ってもよく(デバイス規定のため)、フォトレジストストリップを行ってもよい。その後、コンタクト金属を予備クリーニングしてもよい。これらの操作の後に、アモルファスシリコン堆積(例えば1900オングストローム)とポリイミドパッシベーション(電気特性の安定化および遮断能力の向上のため)とを行ってもよい。
その後、第5のフォトレジストマスクを適用し、続いてアモルファスシリコンエッチングと高温でのポリイミド硬化とを行ってもよい。最後に、コンタクト金属の予備クリーニングおよび裏面強化金属処理操作を行ってもよい(これにより、例えば裏面オーミックコンタクト16を形成する)。一実施形態では、裏面オーミックコンタクト16の形成に用いる材料は、チタン(Ti)(1000オングストローム)、ニッケル(Ni)(4000オングストローム)および銀(Ag)(6000オングストローム)を含むがこれらに限られない。他の実施形態では、他の金属および厚みを選択してもよい。
図1Bは、図1Aに示すデバイスの実施形態として完成したデバイスの別の断面図であって、さらなる詳細な点を示す図である。図1Bに示されているが図1Aには示されていないコンポーネントは、上記のように形成したアモルファスシリコン層18およびポリイミド層19を含む。
(特性)
図2Aおよび図2Bは、1mmのモリブデン(Mo)ショットキーコンタクトエリアを有し400℃でアニールされた、一実施形態によるSiC−SBDの電流−電圧特性を示す。重要なことであるが、これらのグラフは、モリブデン(Mo)ショットキーコンタクトを有するSiC−SBDが、チタン(Ti)ショットキーコンタクトを有するSiC−SBDに比べて、順方向電圧が低い状態でより優れた順方向電流伝導を提供するということを示している。図2Aおよび図2Bの特性を有するSBDは、1.5mΩcmのオーダーであると計算されたRTで特定のオン抵抗(Ron)を示し、600Vを越える破壊電圧(V)を示した。
図1Aに示すような高温アニールされたMo SiC−SBDは、V /Ronを用いて評価することができる。この値は概して、SiC−SBD用の性能指数として用いられる。高性能SiC−SBDは、より性能の低いSiC−SBDよりも高いV /Ron値を有する。評価した本発明の実施形態のV /Ron値は、1mmのショットキーコンタクトエリアを有するデバイスの場合で1898MW/cmであった。
以下の表1は、Mo、TiおよびNiショットキーコンタクト層を異なる温度で用いた実験結果を示す。
例示的実施形態では、高電圧SiC−SBDでの電力損失低減にとって優れた特性(ショットキーバリア高さ=1.2〜1.3eVおよび理想係数<1.1)を有する、高温(>600℃)アニールされたモリブデン(Mo)ショットキーコンタクトが提供される。ショットキーバリア高さは、金属と半導体との界面における電位の差異を示す。このパラメータは、デバイスの順方向電圧および漏れ電流の判定にとって重要である。理想係数は、界面の質の測定値を表す。概して理想係数は1から2であり、高質界面の場合、このパラメータは1.1未満である。
一実施形態では、本明細書に開示するようなショットキーバリア(SB)を含む4H−SiC接合バリアショットキー(JBS)ダイオードなどの電子パワーデバイスを、直径3インチの4H−SiCウエハ上に製造してもよい。ショットキー金属コンタクトは、Ti、MoおよびNiの熱および電子線蒸発によって得られ得る。
一実施形態では、開示するショットキーダイオードは、室温で77から400°Kの範囲において1000Vまでの遮断電圧を示す。一実施形態では、ショットキーダイオードの特性を、電流−電圧測定値および容量−電圧測定値を参照して評価した。様々な設計におけるショットキーバリア高さ(SBH)、理想係数、および逆方向漏れ電流を測定し、上手く動作しなかったデバイスの構造に関する形態学的研究を高解像度走査電子顕微鏡を用いて行った。
一実施形態では、ショットキーバリアとしてMoを有するショットキーバリアダイオードは、標準的なTi金属処理で得られるものに似た遮断電圧を示すが、これよりも高さバリア値が低い。バリア値が低いと、図2Aに示すように順方向伝導性能がよくなり、さらに図2Bに示すように逆方向または遮断電圧性能もよくなる。
接合バリアショットキー(JBS)ダイオードは、ショットキーバリアに対する電界強度を制限し、従ってショットキーバリアの低下および逆方向電流をも制限する。
(一実施形態によるSiCショットキーダイオードの製造方法)
図3は、本発明の一実施形態によりシリコンカーバイド(SiC)ショットキーダイオードを製造するプロセスの一例において実施される工程のフローチャートである。フローチャートには具体的な工程を開示するが、これらの工程は一例である。他の様々な工程およびフローチャートに開示する工程の変形例を実施するに十分適した様々な実施形態がある。フローチャートに示す工程は、様々な実施形態の範囲内で様々な方法で実施可能であることが理解されるはずである。
工程301で、基板を形成する。一実施形態では、基板はSiCで形成される。工程3303で、基板上にエピタキシャル層を形成する。一実施形態では、エピタキシャル層はSiC(高質)で形成される。
工程305で、エピタキシャル層の終端領域内に終端インプラントを形成する。一実施形態では、エッジ終端拡散によって電界リングが形成される。その後、選択された薄膜金属層(例えばNiまたはNi−Alなど)を用いてカソードエリア上に裏面オーミックコンタクトを形成してもよく、その後800〜1000℃の範囲の温度でアニールを行ってもよい。これにより、コンタクト抵抗が低減する。
工程307で、エピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成する。一実施形態では、ショットキーコンタクトはモリブデン層を含む。
工程309で、ショットキーコンタクトを300から700℃の範囲の温度でアニールする。工程311で、ショットキーコンタクト上方にオーミックコンタクトを形成する。一実施形態では、オーミックコンタクトはアルミニウム、銅または金を含んでもよいがこれらに限られない。工程313で、基板の裏面にオーミックコンタクトを形成する。
例示的実施形態に照らしてダイオードの製造方法を開示する。一実施形態では本方法は、シリコンカーバイド(SiC)のエピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成することと、ショットキーコンタクトを300から700℃の範囲の温度でアニールすることとを含む。ショットキーコンタクトはモリブデン層により形成される。
上記ではコンポーネントおよびプロセスの多くを簡便のため単数で記載したが、当業者であれば、本発明の技術は複数のコンポーネントおよびプロセスの反復を用いても実施可能であることを理解する。さらに特定の実施形態に照らして本発明を示し説明してきたが、当業者であれば、本発明の思想および範囲から逸脱することなく、開示した実施形態の形態および詳細な点が変更可能であることを理解する。例えば、本発明の実施形態には様々なコンポーネントが採用可能であり、上記に記載したものに限られない。従って、本発明はその真の思想および範囲内に含まれるすべての変形および均等物を含むと解釈すべきである。

Claims (24)

  1. ダイオードの製造方法であって、
    シリコンカーバイド(SiC)のエピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成する工程であって、前記ショットキーコンタクトがモリブデン(Mo)層を含む工程と、
    前記ショットキーコンタクトを300℃から700℃の範囲の温度でアニールする工程と、
    を含む方法。
  2. 前記Moを含むショットキーコンタクトを形成する工程が、前記ダイオードに、チタン(Ti)を含むショットキーコンタクトを有する類似のダイオードに比べて、低い順方向電圧が印加された状態でより優れた順方向電流伝導を提供する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記モリブデン層上方にオーミックコンタクトを形成する工程をさらに含み、前記オーミックコンタクトの形成に用いられる材料が、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Co)および金(Au)からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記SiCのエピタキシャル層内にボロン終端インプラントを形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記SiCのエピタキシャル層内に裏面リン終端インプラントを形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ボロン終端インプラントが、1550℃を超える温度で高温急速熱アニール(HTRTA)を用いて形成される、請求項4に記載の方法。
  7. 前記モリブデン(Mo)層が500オングストロームと2000オングストロームとの間の厚みを有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記オーミックコンタクトがワイヤボンディングプロセスを用いて形成され、モリブデンバリア金属上に形成されたアルミニウム上層を含み、前記モリブデンバリア金属と前記アルミニウム上層が共に、ショットキーコンタクトアニール工程中に300から700℃の範囲の温度を用いてアニールされる、請求項3に記載の方法。
  9. ダイオードの製造方法であって、
    基板を形成する工程と、
    前記基板上にエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層のエッジ終端領域内にエッジ終端インプラントを形成する工程と、
    前記エピタキシャル層上にショットキーコンタクトを形成する工程であって、前記ショットキーコンタクトがモリブデン(Mo)層を含む工程と、
    前記ショットキーコンタクトを300℃から700℃の範囲の温度でアニールする工程と、
    前記ショットキーコンタクト上方にオーミックコンタクト層を形成する工程と、
    前記基板の裏面に裏面オーミックコンタクトを形成する工程と、
    を含む方法。
  10. 前記Moを含むショットキーコンタクトを形成する工程が、前記ダイオードに、チタン(Ti)を含むショットキーコンタクトを有する類似のダイオードに比べて、低い順方向電圧が印加された状態でより優れた順方向電流伝導を提供する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記オーミックコンタクトの形成に用いられる材料が、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Co)および金(Au)からなる群より選択される、請求項9に記載の方法。
  12. SiCの前記エピタキシャル層内にボロン(B)終端インプラントを形成する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  13. SiCの前記エピタキシャル層内に裏面リン(P)インプラントを形成する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記ボロン(B)終端インプラントが、高温急速熱アニール活性化(HTRTA)により形成される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記モリブデン(Mo)層が500オングストロームと2000オングストロームとの間の厚みを有する、請求項9に記載の方法。
  16. 前記オーミックコンタクトがワイヤボンディングプロセスを用いて形成され、モリブデンバリア金属上に形成されたアルミニウム上層を含み、前記モリブデンバリア金属と前記アルミニウム上層が共に、ショットキーコンタクトアニール工程中に300から700℃の範囲の温度を用いてアニールされる、請求項11に記載の方法。
  17. ショットキーダイオードであって、
    基板と、
    前記基板に隣接して且つ前記基板上方に設けられたエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層の終端領域内に形成されたエッジ終端インプラントと、
    前記エピタキシャル層上に形成されたショットキーコンタクトであって、モリブデン層を含むショットキーコンタクトと、
    前記ショットキーコンタクト上方に形成されたオーミックコンタクトと、
    前記基板の裏面に形成された裏面オーミックコンタクトと、
    を含むショットキーダイオード。
  18. チタンにより形成されたショットキーコンタクトを含む類似のダイオードに比べて、低い順方向電圧が印加された状態でより優れた順方向電流伝導を提供する、請求項17に記載のダイオード。
  19. 前記モリブデン層上方に設けられたオーミックコンタクトをさらに含み、前記オーミックコンタクトの形成に用いられる材料が、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Co)および金(Au)からなる群より選択される、請求項17に記載のダイオード。
  20. SiCの前記エピタキシャル層内にボロン(B)終端インプラントをさらに含む、請求項17に記載のダイオード。
  21. SiCの前記エピタキシャル層内に裏面リン(P)終端インプラントをさらに含む、請求項17に記載のダイオード。
  22. 前記ボロン(B)終端インプラントが、1550℃を超える温度で高温急速熱アニール(HTRTA)を用いて形成された、請求項20に記載のダイオード。
  23. 前記モリブデン(Mo)層が500オングストロームと2000オングストロームとの間の厚みを有する、請求項17に記載のダイオード。
  24. 前記オーミックコンタクトがワイヤボンディングプロセスを用いて形成され、モリブデンバリア金属上に形成されたアルミニウム上層を含み、前記モリブデンバリア金属と前記アルミニウム上層が共に、ショットキーコンタクトアニール工程中に300から700℃の範囲の温度を用いてアニールされた、請求項19に記載のダイオード。
JP2009522856A 2006-07-31 2007-07-31 SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法 Pending JP2009545885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82080706P 2006-07-31 2006-07-31
PCT/US2007/017135 WO2008016619A1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Molybdenum barrier metal for sic schottky diode and process of manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011508A Division JP6379052B2 (ja) 2006-07-31 2015-01-23 SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545885A true JP2009545885A (ja) 2009-12-24
JP2009545885A5 JP2009545885A5 (ja) 2010-03-25

Family

ID=38997473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522856A Pending JP2009545885A (ja) 2006-07-31 2007-07-31 SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法
JP2015011508A Active JP6379052B2 (ja) 2006-07-31 2015-01-23 SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011508A Active JP6379052B2 (ja) 2006-07-31 2015-01-23 SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9627552B2 (ja)
EP (1) EP2047514A4 (ja)
JP (2) JP2009545885A (ja)
KR (1) KR101193453B1 (ja)
CN (1) CN101506989B (ja)
WO (1) WO2008016619A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119585A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2013183677A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017118104A (ja) * 2015-12-01 2017-06-29 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体本体上の接触層形成

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604613B2 (en) * 2003-11-14 2013-12-10 Industrial Technology Research Institute Electronic assembly having a multilayer adhesive structure
US7394158B2 (en) 2004-10-21 2008-07-01 Siliconix Technology C.V. Solderable top metal for SiC device
US7812441B2 (en) 2004-10-21 2010-10-12 Siliconix Technology C.V. Schottky diode with improved surge capability
US7834376B2 (en) 2005-03-04 2010-11-16 Siliconix Technology C. V. Power semiconductor switch
US9419092B2 (en) 2005-03-04 2016-08-16 Vishay-Siliconix Termination for SiC trench devices
US8368165B2 (en) 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
JP2009545885A (ja) 2006-07-31 2009-12-24 ヴィシェイ−シリコニックス SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法
US8394196B2 (en) * 2006-12-12 2013-03-12 Applied Materials, Inc. Formation of in-situ phosphorus doped epitaxial layer containing silicon and carbon
US7960236B2 (en) * 2006-12-12 2011-06-14 Applied Materials, Inc. Phosphorus containing Si epitaxial layers in N-type source/drain junctions
JP2009094392A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4535151B2 (ja) * 2008-03-19 2010-09-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN101320601B (zh) * 2008-06-18 2011-08-17 西北工业大学 碳化硅肖特基结式核电池及其制作方法
JP5408929B2 (ja) 2008-08-21 2014-02-05 昭和電工株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20130076314A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성전자주식회사 파워소자 및 이의 제조방법
CN103033276B (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 长安大学 碳化硅温度传感器及其制造方法
US9172239B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Fairchild Semiconductor Corporation Methods and apparatus related to a precision input power protection device
US10020367B2 (en) * 2014-04-30 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
US20150349281A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Palo Alto Research Center Incorporated Organic schottky diodes
US9735147B2 (en) 2014-09-15 2017-08-15 Fairchild Semiconductor Corporation Fast and stable ultra low drop-out (LDO) voltage clamp device
CN105244267B (zh) * 2015-11-05 2018-12-14 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅PiN器件的欧姆接触方法
DE102015120668B4 (de) * 2015-11-27 2022-08-11 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelementes
CN106409663A (zh) * 2016-06-20 2017-02-15 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种制备高阻断电压碳化硅功率器件的方法
CN109326523A (zh) * 2018-11-21 2019-02-12 中国电子科技集团公司第十三研究所 碳化硅肖特基接触的制备方法及碳化硅肖特基二极管
WO2022163082A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04 ローム株式会社 SiC半導体装置
JPWO2022163081A1 (ja) 2021-02-01 2022-08-04

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936393A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp ショットキー接合を有する半導体装置の製造方法
JP2000022178A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2002118268A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体素子への結線方法
JP2003258271A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2004111759A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004221513A (ja) * 2002-03-28 2004-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005079339A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置、およびその半導体装置を用いた電力変換器、駆動用インバータ、汎用インバータ、大電力高周波通信機器
JP2005286197A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005311347A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP2006100593A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置

Family Cites Families (174)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132779A (en) 1975-05-14 1976-11-18 Hitachi Ltd Production method of vertical-junction type field-effect transistor
US4206540A (en) 1978-06-02 1980-06-10 International Rectifier Corporation Schottky device and method of manufacture using palladium and platinum intermetallic alloys and titanium barrier
DE3219598A1 (de) * 1982-05-25 1983-12-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schottky-leistungsdiode
JPS60201666A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Nec Corp 半導体装置
EP0176778B1 (de) 1984-09-28 1991-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines pn-Übergangs mit hoher Durchbruchsspannung
FR2579023B1 (fr) 1985-03-12 1988-06-24 Silicium Semiconducteur Ssc Composant semiconducteur a tenue en tension amelioree par sillons peripheriques multiples
JPS61240679A (ja) 1985-04-17 1986-10-25 Tdk Corp シヨツトキ−バリヤ型半導体装置およびその製造方法
JPH0669040B2 (ja) * 1985-05-13 1994-08-31 株式会社東芝 光半導体装置
US4648175A (en) * 1985-06-12 1987-03-10 Ncr Corporation Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
JPS6246561A (ja) 1985-08-23 1987-02-28 Tdk Corp シヨツトキ−バリヤ型半導体装置の製造方法
JPS6271271A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Sharp Corp 炭化珪素半導体の電極構造
US4903189A (en) 1988-04-27 1990-02-20 General Electric Company Low noise, high frequency synchronous rectifier
US5003372A (en) * 1988-06-16 1991-03-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. High breakdown voltage semiconductor device
EP0360036B1 (de) * 1988-09-20 1994-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Planarer pn-Übergang hoher Spannungsfestigkeit
USH986H (en) 1989-06-09 1991-11-05 International Business Machines Corporation Field effect-transistor with asymmetrical structure
US5047833A (en) * 1990-10-17 1991-09-10 International Rectifier Corporation Solderable front metal contact for MOS devices
US5322812A (en) * 1991-03-20 1994-06-21 Crosspoint Solutions, Inc. Improved method of fabricating antifuses in an integrated circuit device and resulting structure
US5233215A (en) * 1992-06-08 1993-08-03 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate
US5362975A (en) * 1992-09-02 1994-11-08 Kobe Steel Usa Diamond-based chemical sensors
US5384470A (en) * 1992-11-02 1995-01-24 Kobe Steel, Usa, Inc. High temperature rectifying contact including polycrystalline diamond and method for making same
US6040617A (en) 1992-12-22 2000-03-21 Stmicroelectronics, Inc. Structure to provide junction breakdown stability for deep trench devices
US5436174A (en) 1993-01-25 1995-07-25 North Carolina State University Method of forming trenches in monocrystalline silicon carbide
US5323040A (en) * 1993-09-27 1994-06-21 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide field effect device
JPH07245402A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH07302896A (ja) 1994-04-28 1995-11-14 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE4423068C1 (de) * 1994-07-01 1995-08-17 Daimler Benz Ag Feldeffekt-Transistoren aus SiC und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW286435B (ja) * 1994-07-27 1996-09-21 Siemens Ag
JPH0855920A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0855908A (ja) 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0897441A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法
JP3265886B2 (ja) 1995-01-17 2002-03-18 富士電機株式会社 プレーナ型半導体装置
JP3272242B2 (ja) * 1995-06-09 2002-04-08 三洋電機株式会社 半導体装置
US5689128A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Siliconix Incorporated High density trenched DMOS transistor
US5967795A (en) * 1995-08-30 1999-10-19 Asea Brown Boveri Ab SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
WO1997027626A1 (en) 1996-01-26 1997-07-31 The Whitaker Corporation Integrated circuit package having enhanced heat dissipation and grounding
US5929523A (en) * 1996-03-07 1999-07-27 3C Semiconductor Corporation Os rectifying Schottky and ohmic junction and W/WC/TiC ohmic contacts on SiC
US5801836A (en) * 1996-07-16 1998-09-01 Abb Research Ltd. Depletion region stopper for PN junction in silicon carbide
US6002159A (en) * 1996-07-16 1999-12-14 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
US5753938A (en) * 1996-08-08 1998-05-19 North Carolina State University Static-induction transistors having heterojunction gates and methods of forming same
JP3123452B2 (ja) * 1996-12-10 2001-01-09 富士電機株式会社 ショットキーバリアダイオード
SE9700156D0 (sv) * 1997-01-21 1997-01-21 Abb Research Ltd Junction termination for Si C Schottky diode
JP3938964B2 (ja) * 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US6441455B1 (en) * 1997-03-06 2002-08-27 International Rectifier Corporation Low dosage field rings for high voltage semiconductor device
US6330967B1 (en) 1997-03-13 2001-12-18 International Business Machines Corporation Process to produce a high temperature interconnection
US6100572A (en) * 1997-03-20 2000-08-08 International Rectifier Corp. Amorphous silicon combined with resurf region for termination for MOSgated device
US5932894A (en) * 1997-06-26 1999-08-03 Abb Research Ltd. SiC semiconductor device comprising a pn junction
US20010043172A1 (en) 1997-08-25 2001-11-22 Mcgrath James M. Field emission display
JPH1187698A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器
JPH1187690A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Meidensha Corp 半導体素子
US6207591B1 (en) * 1997-11-14 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and equipment for manufacturing semiconductor device
US6362495B1 (en) * 1998-03-05 2002-03-26 Purdue Research Foundation Dual-metal-trench silicon carbide Schottky pinch rectifier
KR100309490B1 (ko) 1998-05-21 2002-04-24 윤종용 다용도인쇄장치
US6054365A (en) 1998-07-13 2000-04-25 International Rectifier Corp. Process for filling deep trenches with polysilicon and oxide
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
DE19840032C1 (de) 1998-09-02 1999-11-18 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren dazu
US6323103B1 (en) * 1998-10-20 2001-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for fabricating transistors
JP2002533934A (ja) 1998-12-18 2002-10-08 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 出力半導体構造素子
WO2000042661A1 (de) * 1999-01-15 2000-07-20 Infineon Technologies Ag Randabschluss für ein halbleiterbauelement, schottky-diode mit einem randabschluss und verfahren zur herstellung einer schottky-diode
JP3971062B2 (ja) * 1999-07-29 2007-09-05 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
DE19943143B4 (de) * 1999-09-09 2008-04-24 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement für hohe Sperrspannungen bei gleichzeitig niedrigem Einschaltwiderstand und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100462980B1 (ko) 1999-09-13 2004-12-23 비쉐이 메저먼츠 그룹, 인코포레이티드 반도체장치용 칩 스케일 표면 장착 패키지 및 그 제조공정
ATE288623T1 (de) * 1999-09-22 2005-02-15 Siced Elect Dev Gmbh & Co Kg Sic-halbleitervorrichtung mit einem schottky- kontakt und verfahren zu deren herstellung
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
US6373076B1 (en) 1999-12-07 2002-04-16 Philips Electronics North America Corporation Passivated silicon carbide devices with low leakage current and method of fabricating
JP3804375B2 (ja) * 1999-12-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
US6573537B1 (en) 1999-12-22 2003-06-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
US6514782B1 (en) 1999-12-22 2003-02-04 Lumileds Lighting, U.S., Llc Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US6486499B1 (en) 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
DE10002362A1 (de) 2000-01-20 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
US6699775B2 (en) * 2000-02-22 2004-03-02 International Rectifier Corporation Manufacturing process for fast recovery diode
US6613671B1 (en) * 2000-03-03 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Conductive connection forming methods, oxidation reducing methods, and integrated circuits formed thereby
US6624522B2 (en) 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
US7892974B2 (en) * 2000-04-11 2011-02-22 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
JP4240752B2 (ja) * 2000-05-01 2009-03-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US6509240B2 (en) * 2000-05-15 2003-01-21 International Rectifier Corporation Angle implant process for cellular deep trench sidewall doping
KR100370231B1 (ko) 2000-06-13 2003-01-29 페어차일드코리아반도체 주식회사 리드프레임의 배면에 직접 부착되는 절연방열판을구비하는 전력 모듈 패키지
JP2002026056A (ja) 2000-07-12 2002-01-25 Sony Corp 半田バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
US20020071293A1 (en) 2000-07-13 2002-06-13 Eden Richard C. Power semiconductor switching devices, power converters, integrated circuit assemblies, integrated circuitry, power current switching methods, methods of forming a power semiconductor switching device, power conversion methods, power semiconductor switching device packaging methods, and methods a of forming power transistor
JP4843843B2 (ja) * 2000-10-20 2011-12-21 富士電機株式会社 超接合半導体素子
DE10052004C1 (de) * 2000-10-20 2002-02-28 Infineon Technologies Ag Vertikaler Feldeffekttransistor mit Kompensationszonen und Anschlüssen an einer Seite eines Halbleiterkörpers
FR2816113A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-03 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'une zone dopee dans du carbure de silicium et application a une diode schottky
JP2002158363A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキバリアダイオードの電極構造
JP4088033B2 (ja) * 2000-11-27 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置
US6573128B1 (en) * 2000-11-28 2003-06-03 Cree, Inc. Epitaxial edge termination for silicon carbide Schottky devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
US6713813B2 (en) * 2001-01-30 2004-03-30 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor having a lateral depletion structure
DE10205345B9 (de) * 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
JP4286465B2 (ja) 2001-02-09 2009-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
GB0104342D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices
JP4872158B2 (ja) 2001-03-05 2012-02-08 住友電気工業株式会社 ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
US7087997B2 (en) * 2001-03-12 2006-08-08 International Business Machines Corporation Copper to aluminum interlayer interconnect using stud and via liner
US7119447B2 (en) 2001-03-28 2006-10-10 International Rectifier Corporation Direct fet device for high frequency application
US6900483B2 (en) * 2001-06-04 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6764906B2 (en) * 2001-07-03 2004-07-20 Siliconix Incorporated Method for making trench mosfet having implanted drain-drift region
US6621122B2 (en) * 2001-07-06 2003-09-16 International Rectifier Corporation Termination structure for superjunction device
US20030030051A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-13 International Rectifier Corporation Superjunction device with improved avalanche capability and breakdown voltage
JP4602609B2 (ja) 2001-08-28 2010-12-22 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP4288907B2 (ja) * 2001-08-29 2009-07-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6855981B2 (en) * 2001-08-29 2005-02-15 Denso Corporation Silicon carbide power device having protective diode
JP2003124437A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2003038906A2 (en) 2001-11-01 2003-05-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral soi field-effect transistor and method of making the same
US6825514B2 (en) * 2001-11-09 2004-11-30 Infineon Technologies Ag High-voltage semiconductor component
US6586322B1 (en) 2001-12-21 2003-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making a bump on a substrate using multiple photoresist layers
JP3891838B2 (ja) 2001-12-26 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
DE10164494B9 (de) 2001-12-28 2014-08-21 Epcos Ag Verkapseltes Bauelement mit geringer Bauhöhe sowie Verfahren zur Herstellung
KR20030078867A (ko) * 2002-01-28 2003-10-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP4126915B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
GB0202437D0 (en) * 2002-02-02 2002-03-20 Koninkl Philips Electronics Nv Cellular mosfet devices and their manufacture
US6622380B1 (en) 2002-02-12 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Methods for manufacturing microelectronic devices and methods for mounting microelectronic packages to circuit boards
US6693308B2 (en) * 2002-02-22 2004-02-17 Semisouth Laboratories, Llc Power SiC devices having raised guard rings
TW525281B (en) 2002-03-06 2003-03-21 Advanced Semiconductor Eng Wafer level chip scale package
JP4051971B2 (ja) 2002-03-15 2008-02-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3960837B2 (ja) * 2002-03-22 2007-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製法
US6855970B2 (en) * 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
JP3828036B2 (ja) 2002-03-28 2006-09-27 三菱電機株式会社 樹脂モールド型デバイスの製造方法及び製造装置
US7262434B2 (en) * 2002-03-28 2007-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with a silicon carbide substrate and ohmic metal layer
DE50308874D1 (de) 2002-03-28 2008-02-07 Infineon Technologies Ag Method for producing a semiconductor wafer
JP3993458B2 (ja) * 2002-04-17 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置
JP2004079988A (ja) 2002-06-19 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体装置
US7064637B2 (en) 2002-07-18 2006-06-20 Wispry, Inc. Recessed electrode for electrostatically actuated structures
US6995032B2 (en) 2002-07-19 2006-02-07 Cree, Inc. Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same
JP4122880B2 (ja) 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
US6975023B2 (en) 2002-09-04 2005-12-13 International Rectifier Corporation Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode
US6812282B2 (en) 2002-09-10 2004-11-02 Bayer Polymers Llc Thermoplastic compositions providing matt surface
US6777800B2 (en) 2002-09-30 2004-08-17 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package including drain clip
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置
US7265045B2 (en) 2002-10-24 2007-09-04 Megica Corporation Method for fabricating thermal compliant semiconductor chip wiring structure for chip scale packaging
US6936913B2 (en) 2002-12-11 2005-08-30 Northrop Grumman Corporation High performance vias for vertical IC packaging
US7248035B2 (en) 2002-12-12 2007-07-24 Analog Devices, Inc. Automatic test equipment pin channel with T-coil compensation
US6979862B2 (en) * 2003-01-23 2005-12-27 International Rectifier Corporation Trench MOSFET superjunction structure and method to manufacture
EP1606844A2 (en) * 2003-03-17 2005-12-21 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Semiconductor device with isolation layer
JP3721172B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-30 株式会社東芝 半導体装置
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
JP4209260B2 (ja) * 2003-06-04 2009-01-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20050012143A1 (en) 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6790759B1 (en) 2003-07-31 2004-09-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with strain relieving bump design
US7073890B2 (en) 2003-08-28 2006-07-11 Eastman Kodak Company Thermally conductive thermal actuator and liquid drop emitter using same
US20050067630A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Zhao Jian H. Vertical junction field effect power transistor
KR100975521B1 (ko) 2003-10-04 2010-08-12 삼성전자주식회사 발광 소자 조립체
US7109520B2 (en) 2003-10-10 2006-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat sinks
US6949454B2 (en) * 2003-10-08 2005-09-27 Texas Instruments Incorporated Guard ring structure for a Schottky diode
US7166890B2 (en) * 2003-10-21 2007-01-23 Srikant Sridevan Superjunction device with improved ruggedness
US8368223B2 (en) 2003-10-24 2013-02-05 International Rectifier Corporation Paste for forming an interconnect and interconnect formed from the paste
US7315081B2 (en) 2003-10-24 2008-01-01 International Rectifier Corporation Semiconductor device package utilizing proud interconnect material
US20050116344A1 (en) 2003-10-29 2005-06-02 Tessera, Inc. Microelectronic element having trace formed after bond layer
US20050091988A1 (en) 2003-10-29 2005-05-05 Stewart Neal G. Temperature controlled food transport containers suitable for limited power capacity vehicles
US7049170B2 (en) 2003-12-17 2006-05-23 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuits and packaging substrates with cavities, and attachment methods including insertion of protruding contact pads into cavities
JP2005191227A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7901994B2 (en) * 2004-01-16 2011-03-08 Cree, Inc. Methods of manufacturing group III nitride semiconductor devices with silicon nitride layers
WO2005076327A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP4149945B2 (ja) 2004-03-01 2008-09-17 日本インター株式会社 半導体装置
US8368211B2 (en) * 2004-03-11 2013-02-05 International Rectifier Corporation Solderable top metalization and passivation for source mounted package
JP2007529908A (ja) 2004-03-19 2007-10-25 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 炭化ケイ素上に耐久性接触を有するデバイスおよびその製造方法
EP1739753A4 (en) 2004-03-26 2008-08-27 Central Res Inst Elect PROCESS FOR THE PRODUCTION OF A SCHOTTKY JUNCTION TYPE SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7573078B2 (en) * 2004-05-11 2009-08-11 Cree, Inc. Wide bandgap transistors with multiple field plates
US7384826B2 (en) * 2004-06-29 2008-06-10 International Rectifier Corporation Method of forming ohmic contact to a semiconductor body
FR2873467A1 (fr) 2004-07-26 2006-01-27 Proton World Internatinal Nv Enregistrement d'une cle dans un circuit integre
US7394158B2 (en) 2004-10-21 2008-07-01 Siliconix Technology C.V. Solderable top metal for SiC device
US7812441B2 (en) 2004-10-21 2010-10-12 Siliconix Technology C.V. Schottky diode with improved surge capability
US20060145319A1 (en) 2004-12-31 2006-07-06 Ming Sun Flip chip contact (FCC) power package
US7515608B2 (en) 2005-01-04 2009-04-07 Intel Corporation Methods and media access controller for mesh networks with adaptive quality-of-service management
US7436039B2 (en) * 2005-01-06 2008-10-14 Velox Semiconductor Corporation Gallium nitride semiconductor device
US9419092B2 (en) 2005-03-04 2016-08-16 Vishay-Siliconix Termination for SiC trench devices
US7834376B2 (en) 2005-03-04 2010-11-16 Siliconix Technology C. V. Power semiconductor switch
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
US8368165B2 (en) * 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
US7492003B2 (en) * 2006-01-24 2009-02-17 Siliconix Technology C. V. Superjunction power semiconductor device
US7659588B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-09 Siliconix Technology C. V. Termination for a superjunction device
US20070228505A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Mazzola Michael S Junction barrier schottky rectifiers having epitaxially grown p+-n junctions and methods of making
JP4189415B2 (ja) * 2006-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2009545885A (ja) 2006-07-31 2009-12-24 ヴィシェイ−シリコニックス SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法
TWI351087B (en) 2007-10-16 2011-10-21 Unimicron Technology Corp Package substrate and method for fabricating the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936393A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Denso Corp ショットキー接合を有する半導体装置の製造方法
JP2000022178A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2002118268A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体素子への結線方法
JP2003258271A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2004221513A (ja) * 2002-03-28 2004-08-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004111759A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005079339A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置、およびその半導体装置を用いた電力変換器、駆動用インバータ、汎用インバータ、大電力高周波通信機器
JP2005311347A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP2005286197A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006100593A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119585A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
US11610970B2 (en) 2012-06-06 2023-03-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a junction portion contacting a Schottky metal
WO2013183677A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2013183677A1 (ja) * 2012-06-06 2016-02-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9799733B2 (en) 2012-06-06 2017-10-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a junction portion contacting a schottky metal
JP2018050050A (ja) * 2012-06-06 2018-03-29 ローム株式会社 半導体装置
US12057479B2 (en) 2012-06-06 2024-08-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a junction portion contacting a Schottky metal
US10170562B2 (en) 2012-06-06 2019-01-01 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a junction portion contacting a Schottky metal
US10600873B2 (en) 2012-06-06 2020-03-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a junction portion contacting a Schottky metal
JP2020127014A (ja) * 2012-06-06 2020-08-20 ローム株式会社 半導体装置
US11004939B2 (en) 2012-06-06 2021-05-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a junction portion contacting a Schottky metal
JP2022028867A (ja) * 2012-06-06 2022-02-16 ローム株式会社 半導体装置
JP2017118104A (ja) * 2015-12-01 2017-06-29 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体本体上の接触層形成
US10002930B2 (en) 2015-12-01 2018-06-19 Infineon Technologies Ag Forming a contact layer on a semiconductor body

Also Published As

Publication number Publication date
KR101193453B1 (ko) 2012-10-24
WO2008016619A1 (en) 2008-02-07
JP6379052B2 (ja) 2018-08-22
US9627552B2 (en) 2017-04-18
KR20090077751A (ko) 2009-07-15
EP2047514A1 (en) 2009-04-15
CN101506989A (zh) 2009-08-12
JP2015122520A (ja) 2015-07-02
CN101506989B (zh) 2014-02-19
US20080237608A1 (en) 2008-10-02
EP2047514A4 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379052B2 (ja) SiCショットキーダイオード用モリブデンバリア金属および製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105206681B (zh) 宽带隙高密度半导体开关器件及其制造方法
US12334346B2 (en) Method for manufacturing a SiC electronic device with reduced handling steps, and sic electronic device
US8466474B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of producing silicon carbide semiconductor device
JP6004561B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9105558B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same
US20150056786A1 (en) Fabrication method of silicon carbide semiconductor apparatus and silicon carbide semiconductor apparatus fabricated thereby
JP2022164914A (ja) 半導体装置
JP2013120784A (ja) 半導体装置
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP5445899B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
US11380757B2 (en) Metal terminal edge for semiconductor structure and method of forming the same
JP5446161B2 (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
CN107251230B (zh) 用于制造宽带隙结势垒肖特基二极管的方法
JP2006120761A (ja) 半導体装置製造方法
JP2012059902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101615304B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드의 제조 방법
JP5360011B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN120730785A (zh) 一种集成jbs二极管的碳化硅mosfet及其制作方法
KR20180125713A (ko) 몰리브덴 금속층을 포함하는 탄화규소 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924