JP2009501514A - 組換えインターフェロンα2(IFNα2)変異体 - Google Patents
組換えインターフェロンα2(IFNα2)変異体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009501514A JP2009501514A JP2008519136A JP2008519136A JP2009501514A JP 2009501514 A JP2009501514 A JP 2009501514A JP 2008519136 A JP2008519136 A JP 2008519136A JP 2008519136 A JP2008519136 A JP 2008519136A JP 2009501514 A JP2009501514 A JP 2009501514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ifnα2
- seq
- polypeptide
- amino acid
- wild
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
- C07K14/56—IFN-alpha
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Obesity (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
インターフェロン(interferon)(IFN)又はインターフェロン(interferons)(IFNs)という用語は、分泌タンパク質のファミリーを意味し、これらは、抗ウイルス活性、抗原生動物活性、免疫調節活性、及び細胞増殖調節活性を有するサイトカインである。IFNは、当初、その供給源によって分類された。すなわち、白血球IFNα−1(配列番号1)、及びIFNα−2(配列番号2)、線維芽細胞IFN−β(配列番号3)、及び免疫細胞IFN−γ(配列番号4)である。IFNα、IFNβ、及びIFNγに特に注目する。インターフェロンαは、白血球によって産生されるインターフェロンの主要なタイプである。
3つの単一変異(H57A、E58A、Q61A)(配列番号5)をIFNα2に導入した。これは、野生型タンパク質(配列番号2)と比べて約30倍、IFNAR1受容体に対する結合親和力を特異的に増大させる。本明細書において使用される場合HEQと呼ばれる、変異体IFNα2タンパク質の親和力は、IFNβに関して測定される親和力と同様であり(表3)、他の任意のインターフェロンサブタイプの親和力をかなり上回る。HEQの生物活性を評価することにより、それが、IFNβ(配列番号3)と極めて類似した特徴を獲得したことが明確に実証される。すなわち、HEQは、IFNα2野生型(配列番号2)と比べて、抗ウイルス能力を2倍しか増大させないが、抗増殖能力を25倍増大させる(表4)。
IFNαアンタゴニストは、in vivoでIFNαの生物活性の邪魔をすることができる任意の物質であると定義される。アンタゴニストはIFNα活性を完全に中和する必要はなく、IDDM治療活性又はSLE治療活性をin vivoで発揮するのに十分な程度まで中和しなければならない。IFNαは、複数の生物活性を有することが公知である。本明細書において使用するためのアンタゴニストは、これらの活性のうち任意の1種又は複数種を低減させるか、阻害するか、又は中和する。通常、アンタゴニストは、IFNαの抗ウイルス活性、抗増殖活性、又は免疫調節活性のうち少なくとも1種(好ましくはすべて)の邪魔をすると考えられる。
特定の位置のアミノ酸を改変する効果は、アミノ酸置換を導入し、且つ、本明細書において説明するアッセイを用いて、改変されたIFNα2ポリペプチドを生物活性に関して試験することによって、実験的に試験することができる。それだけには限らないが、化学変異誘発、例えばQuikChange部位特異的変異誘発キット(Stratagene社)を用いたin vitroでの部位特異的変異誘発などを含めて、当技術分野において公知である任意の変異誘発技術を使用することができる。アラニンスキャニング変異誘発などの技術は、この手法に特に適している。
本発明はさらに、本発明の改善されたIFNα2ポリペプチドをコードする核酸分子も提供する。
細菌中、特に大腸菌(E.coli)において組換えヒトIFNα2を発現させ、且つ精製して、アゴニスト活性又はアンタゴニスト活性が改善されたIFNα2ポリペプチドを得るためのいくつかの方法がある。公知の方法を用いて、クローン化遺伝子を細菌中で発現させることができる。クローン化した真核生物遺伝子を原核生物系において高レベルに発現させるためには、mRNA転写を指示する強力なプロモーターを含む発現ベクターを構築することが好ましい。
本発明の改善されたIFNα2ポリペプチドの類似体、断片、誘導体、又は変種は、以下のものでよい。すなわち、(i)1つ若しくは複数のアミノ酸残基が、保存的若しくは非保存的なアミノ酸残基で置換されているもの、又は(ii)1つ若しくは複数のアミノ酸残基が置換基を含むもの、又は(iii)改善されたIFNα2ポリペプチドが、改善されたIFNα2ポリペプチドの半減期を延長する化合物(例えば、ポリエチレングリコール)など別の化合物と融合されているもの、又は(iv)リーダー配列若しくは分泌配列、又は成熟した改善されたIFNα2ポリペプチドの精製のために使用される配列など付加的なアミノ酸が、成熟した改善されたIFNα2ポリペプチドに融合されているもの、又は(v)改善されたIFNα2ポリペプチド配列が、効果の持続期間を延長するために、より大型のポリペプチド、すなわち、ヒトアルブミン、抗体若しくはFcと融合されているものである。このような類似体、断片、誘導体、及び変種は、本明細書における教示から当業者の能力の範囲内であるとみなされる。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似した側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるものである。類似した側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。非保存的置換は、保存されているアミノ酸残基又は保存されているタンパク質ドメイン内に存在するアミノ酸残基に対しては実施されないはずである。断片又は生物活性のある部分としては、医薬品及び研究試薬などとして使用するのに適したポリペプチド断片が挙げられる。断片としては、本発明の改善されたIFNα2ポリペプチドのアミノ酸配列に十分に類似しているか、又はそれらに由来するアミノ酸配列を含み、且つ、そのポリペプチドの少なくとも1種の活性を示すが、本明細書において開示される完全長ポリペプチドより少ないアミノ酸を含むペプチドが挙げられる。典型的には、生物活性のある部分は、そのポリペプチドの少なくとも1種の活性を有するドメイン又はモチーフを含む。このような生物活性のある部分は、合成的に、又は組換え技術によって調製することができ、且つ、本明細書において開示する手段及び/又は当技術分野において周知の手段によって、本発明のポリペプチドの1種又は複数種の機能活性に関して評価することができる。
本発明はまた、患者に投与して治療効果を達成することができる薬剤組成物も提供する。本発明の薬剤組成物は、所望の程度の純度を有する薬学的に有効な量の改善されたIFNα2ポリペプチドを、製薬上許容される担体と組み合わせることによって、投与用に調製することができる。
多発性硬化症(MS)
IFNの2つの型、すなわちIFNβ1a及びIFNβ1bが、再発寛解型MSの治療用に承認されている。IFNβは、性器いぼを治療するのにも使用されている。本発明の改善されたIFNα2ポリペプチドは、上記の疾患、障害、又は状態において有用であり、且つ、二次性進行型MS、一次性進行型MS、及び進行再発型MSを含めて、他の形態のMSの治療にも有用である。有用とは、改善されたIFNα2ポリペプチドが、疾患の治療に有用であること、例えば、疾患を予防するか、若しくは疾患がより重症の状態に進行するのを防止するか、又は、MSなどの疾患の症状若しくは転帰を改善するか、若しくは軽減することを意味する。
癌治療における多数の進歩、癌のリスクを大きく低減させ得る周知の生活様式の変更、及び一部の癌が与える早期の警告徴候にもかかわらず、多くの患者が依然として、何らかの妥当な治癒の希望又は有意な緩和を与える従来の療法が利用可能ではない癌を発症する。IFNα2は、抗癌効果を有することが公知である。
HCV感染症を治療するための現在の治療法は、いくつかの弱点を欠点として持つ。長期間に渡る治療期間を通して、IFN−αを毎日(QD)、1日おき(QOD)、又は1週3回(TIW)注射する投薬計画は、以下の1つ又は複数の弱点を欠点として持つ。すなわち、(1)投薬計画は、患者に不快感を与え、場合によっては、患者のコンプライアンスの低下をもたらす;(2)投薬計画は、しばしば、有害作用を伴って、患者への付加的な不快感を引き起こし、場合によっては、患者のコンプライアンスの低下をもたらす;(3)投薬計画は、血清IFN−α濃度の「ピーク値」(Cmax)及び「トラフ値」(Cmin)をもたらし、「トラフ」期間の間に、ウイルスが複製し、且つ/又は別の細胞に感染し、且つ/又は変異する場合がある;(4)多くの場合、初期のウイルス応答の間のウイルス力価の対数減少は、ウイルスの排除を最終的にもたらす持続的ウイルス応答を実施するには不十分である。本発明は、肝炎ウイルス感染症を治療する治療可能性の改善において有意な影響力を有し得る。
IDDMの病因は、大きな論議を呼んでいる。遺伝的素因及び環境の影響を含めて、多因性であると思われる。IDDMと、第6染色体の短腕上に位置している主要組織適合遺伝子複合体領域によってコードされている特定のHLAとの間に強い関連が確認されている。主要な高リスクの対立遺伝子はDR3及びDR4である。重要であると考えられている環境の影響には、ウイルスが含まれ、いくつかの系統の証拠がこの見解を裏付けている。いくつかの糖尿病誘発性又は関連したウイルス(流行性耳下腺炎、はしか、風疹、脳心筋炎M、コクサッキーウイルスB、及びレオウイルス(rheovirus))が、IDDMの発症に疫学的に関連づけられており、又は、げっ歯動物に接種された場合に糖尿病を引き起こし得る。糖尿病誘発性ウイルスは、培養中のB細胞に直接感染することができる。さらに、コクサッキーウイルスB4が、重度のケトアシドーシスで死亡した新規発症IDDMの少年の膵臓から単離され、且つ、このウイルスは、感染された動物のB細胞中のウイルス抗原と共に、実験動物において糖尿病をもたらした。IDDM患畜のB細胞はαインターフェロンを分泌した。したがって、本発明のアンタゴニストIFNα2ポリペプチドは、IDDMの治療可能性の改善において有意な影響を有し得る。
LEは、関節、腎臓、心臓、肺、脳、血管、及び皮膚を含めて、様々な体の組織及び一部分に炎症及び損傷を引き起こす自己免疫疾患である。LEの最も一般的な症状としては、関節の痛み又は関節の膨れ(関節炎)、発熱、長期の疲労又は極端な疲労、皮疹、及び腎臓の問題が挙げられる。LEの原因は依然として不明であるが、LEは、遺伝的要因、環境要因、及びおそらくはホルモン要因の組合せによって引き起こされると考えられている。LEは、疾患又は発赤の期間、並びに健全又は寛解の期間によって特徴付けることができる。したがって、LEの効果的な治療の目標は、発赤を予防し、器官の損傷及び合併症を最小限に抑え、且つ、正常な身体機能を維持することである。LEに対して一般に処方される医薬品としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、アセトアミノフェン、コルチコステロイド、抗マラリア薬、及び免疫調節薬が挙げられる。現在利用可能な医薬品による成功は限られており、且つ、それらには潜在的に重大な副作用があるため、LEに対する代替の効果的な治療を提供することが重要である。
(i)部位特異的変異誘発
部位特異的変異誘発を、以前に説明されているように(Piehler,J.及びSchreiber,G.1999年、J.Mol.Biol 294巻、223〜237頁)、高忠実度ポリメラーゼpwo(Boehringer Mannheim社)及びpfu(Stratagene社)を使用して、変異させたコドンを含む18〜21ヌクレオチドのプライマーを用いて、発現プラスミドpT72Cα2のPCR増幅によって実施した。リン酸化及びライゲーションの後、変異させたプラスミドを大腸菌TG1細胞中に形質転換させた。変異を含む発現された遺伝子全体の配列を、DNA配列決定によって確認した。
以前に説明されているように(Piehler,J.及びSchreiber,G.1999年、J.Mol.Biol.289巻、57〜67頁)、IFNα2及びIFNAR2−ECを大腸菌中で発現させ、且つ、イオン交換及びサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。IFNα2に対してはε280=18070cm−1M−1、及びIFNAR2−ECに対してはε280=26500cm−1M−1を用いて、280nmでの吸光度からタンパク質濃度を決定した。IFNAR1−ECをSf9昆虫細胞中で発現させ、且つ、説明されているように精製した(Arduini,R.M.ら、1999年、Protein Science 8巻、1867〜1877頁)。
大腸菌を750mlフラスコ中で増殖させた。細菌を遠心分離し、溶解緩衝液30ml中に再懸濁し、且つ、30秒間5回、細菌学的に超音波処理した。16,000rpmで30分間遠心分離した後、沈殿物(封入体)を約30mlのトリトン洗浄溶液(0.5%トリトン、50mM Tris8、及び100mM NaCl)中に再懸濁した。封入体を25,000g(ss34ソーバル(sorval)中14,500rpm)で遠心分離し、且つ、4〜5回洗浄した。100mM NaClを含む50mM Tris(8.4)を用いて最終洗浄を実施して、トリトンを除いた。精製した封入体を、4℃で約12時間、穏やかに攪拌しながら6Mグアニジン5ml中に溶解した。25000gで20分間遠心分離した後、上清を保存し、沈殿を廃棄した。
組換えIFNAR1−ECとIFNα2の相互作用を、流動条件下で、反射率測定干渉分光法(RIfS)によって観察した(Schmitt,H.M.ら、1997年、Biosens.& Bioelectron.12巻、809〜816頁)。この方法では、境界での生体分子相互作用を、薄いシリカ層の見かけの光学的厚さの変化として検出する。表面への結合は、干渉スペクトルのシフトとして観察される。1pmのシフトは、表面上の約1pg/mm2のタンパク質に相当する。リアルタイムの結合測定のために適用される第2の方法は、ProteON(Biorad社)を用いたSPR(表面プラズモン共鳴)によった。測定はすべて、泳動用緩衝液としてHBS(20mM HEPES pH7.5、150mM NaCl、及び0.01% Triton X100)を用いて実施した。チップ表面へのIFNAR1受容体サブユニットの結合は、2つの方法によって実施した。1つめの方法では、非中和性の抗IFNAR1−EC mAb DB2を、アミンカップリング化学反応により、露出したアミノ基を介して(アミノ官能化させたデキストランAMD 500)表面に結合させた。IFNAR1−ECを表面に親和力で捕捉させ、続いて、第2のmAb AA3と架橋させた。第2の方法では、IFNAR1のHisタグ付きテイルを、チップのNTA表面に直接連結させた。インターフェロンとIFNAR2−ECの相互作用を測定するために使用される方法の詳細な説明は、Piehler,J.及びSchreiber,G.2001年、Anal.Biochem.289巻、173〜186頁に記載されている。弱い結合の場合、解離定数KDの決定は、タンパク質濃度に対してプロットし、且つ質量作用の法則に従ってフィッティングした平衡応答から得た。より強固な結合相互作用の場合、動力学的速度定数を決定し、親和力を、比koff/kon=KDから、並びに平衡応答から直接算出した。
野生型IFNα2及び変異体IFNα2の抗ウイルス活性を、ヒトWISH細胞に対する水疱性口内炎ウイルス(VSV)の細胞変性効果の阻害として分析した(Evinger,M.ら、1981年、Arch.Biochem.Biophys.210巻、319〜329頁)。IFNα2変異体の相対的活性は、50%の防御に必要とされる野生型IFNα2の濃度と比べた、細胞の50%の防御に必要とされる濃度として決定した。
バーキットリンパ腫Daudi細胞に対するIFNα2の抗増殖活性を、説明されているようにして分析した(Piehler,J.ら、2000年、J.Biol.Chem.275巻、40425〜40433頁)。これらの細胞をIFNで60時間処理した。次いで、生細胞の数を、テトラゾリウム塩XTTが切断されてホルマザンになるのを比色定量によって検出することに基づく、細胞染色キット(Biological Industries Co社、イスラエル)を用いて測定した。WISH細胞に対する抗増殖アッセイは、増殖培地に様々な希釈率のインターフェロンを添加し、且つ、72時間後にクリスタルバイオレット染色によって細胞濃度を観察することによって実施した。
RIfSを用いて測定したIFNα2−IFNAR2結合のKDの誤差(σ)は20%であり、相対的親和力(野生型/変異体)については30%である。IFNα2−IFNAR1の場合、KDの誤差(σ)は35%であり、相対的親和力(野生型/変異体)については50%である。基本的な信頼水準として2σ(信頼性95%)を用いると、これにより、最小で2倍の変化が有意とみなされ得ることが示唆される。個々の生物活性測定値(抗ウイルス又は抗増殖)に対する誤差(σ)の大きさは、35%である。したがって、2つの測定値間の2σ信頼水準により、2倍を下回る差異は、実験の誤差の範囲内であることが示唆されると考えられる。
ほぼ19,000種の異なるプローブ(Compugen社のヒトオリゴヌクレオチドセット)を含む、ポリL−リシンでコーティングしたガラス製マイクロアレイを、CAG(Applied Genomics社のためのセンター、ニュージャージー州)から購入した。マイクロアレイを、シアニン(Cy)3標識cDNA又はCy5標識cDNAからなる混合物でプローブし、IFN処理群及び非処理(対照)群とする。WISH細胞を様々なIFNで16時間処理し、それらのRNAを抽出し(RNeasy Midiキット、Qiagen社)、そのうち100μgを、aa−dUTPとdTTPの比が4:1のヌクレオチド混合物中に混合した、アミノアリルで修飾したdUTPヌクレオチド(Ambion社)を用いた逆転写(M−MLV H−点変異体RT酵素、Promega社)に供した。作製したcDNAを、aa−dUTPに結合する、NHSで活性化したCy3又はCy5蛍光プローブ(Amersham社)で標識した。取込みを評価し(NanoDrop分光光度計)、また、標識cDNAを、目標体積100μlで、最終2×SSC、0.08%SDS、及び6μlのブロッキング溶液(Amersham社)中で、当量の蛍光色素(各100pmole)と混合し(一方の色と処理群及びもう一方の色と対照群)、95℃で3分間変性させ、冷却し、且つ、持ち上げたカバーガラス(LifterSlip、Erie Scientific Company社)とアレイの間に添加した。ハイブリダイゼーションを暗所、55℃で12時間実施した。その後、スライドを、55℃で5分間、2×SSC、0.5%SDS中で洗浄し、室温、0.5×SSC中で5分間洗浄し、最後に、室温、0.05×SSC中で5分間洗浄した。次いで、これを1000rpmで3分間遠心脱水することによって乾燥させ、スキャンするまで暗所で保存した。
ハイブリダイズさせたマイクロアレイのスキャニングを、DNAマイクロアレイスキャナー(Agilent社)を用いて実施した。自動のスポット検出、バックグラウンド除去、及び強度定量を、SpotReader(Niles Scientific社)ソフトウェアを用いて実施した。データの標準化、フィルタリング、及びクラスター解析を、GeneSpring(SiliconGenetics社)ソフトウェアを用いて実施した。この解析は、各スポットの処理群と対照群の比に基づき、且つ、バックグラウンド(ノイズ)に比較した、SpotReader出力フラグ、すなわちシグナルの質の指標によるデータフィルタリングなどの操作を含む。各処理(条件)は、2色素交換マイクロアレイレプリケートによって表される。インターフェロンによって調節される遺伝子の開始リストに、少なくとも2つの条件において1.7の閾値を越え、遺伝子1つにつきすべての条件において、「ノイジー」スポットを示している1つの「アブセント」(A)フラグのみを許容している、遺伝子を統合した。この判定基準は、本当の上方調節又は下方調節が、ただ1つではないIFN処理において観察されることを理解した後で選択した。したがって、最小限、すなわち低いストリンジェンシーの閾値として2つの条件を選択することは、比較的低いレベルで改変されたISGを含むために必要である。
光学的バイオセンサーシステムによる、IFNα2−IFNAR1−EC相互作用の特徴付け
IFNAR1−ECとIFNα2の相互作用を、RifSを用いた非標識固相検出によって調査した。この技術は、相互作用する化合物のうち一方をチップ表面に固定化することを必要とする。IFNAR2−ECに対して以前に成功裡に使用された方法を使用した。この方法では、アミノカップリングを介してそれら自体が表面に固定化されているmAbを用いて、受容体が固定化される(Piehler、J.及びSchreiber、G.2001年、Anal.Biochem.289巻、173〜186頁)。非中和性抗IFNAR1−EC mAb DB2を、その露出したアミノ基を介して、アミノ官能化させたデキストランAMD500の表面に結合させた。IFNAR1−ECをmAb表面に親和力で捕捉させ、続いて、第2のmAb AA3と架橋させた。リアルタイムRIfSにおいて追跡したプロセスを図1Aに示す。RIfS表面に結合されるIFNAR1−ECの結合活性は、0.12μM〜4μMの範囲の濃度のIFNα2タンパク質を注入することによって決定した。IFNα2のIFNAR1−ECへの結合親和力が低いため、結合及び解離の動力学的データは決定することができなかった。したがって、結合親和力は、質量作用の法則に従って、タンパク質濃度に対して定常状態の応答をプロットすることにより、決定した。これにより、野生型IFNα2に対しては1.5μMの親和定数が得られる(Lamken,P.ら、2004年、J Mol Biol 341巻、303〜318頁)。
IFNAR1に対するIFNα2の結合部位のマッピング
IFNα2上のIFNAR1の結合部位を位置づけるために、Bヘリックス及びCヘリックス上に位置している大半の残基のAlaスキャンを実施した(図2及び図3)。全体として、21個の単一点突然変異を作製し、且つ、IFNAR2及びIFNAR1に対するそれらの結合親和力をRIfS又はProteONによって測定した。変異が、IFNα2上のIFNAR2結合部位の反対の表面に位置しているため、IFNAR2に対する様々な変異体タンパク質の結合親和力は、野生型IFNα2のものに非常に類似していた(表1)。このことは、すべての変異体タンパク質の適切なフォールディング、及びそれらの活性な濃度を実証するため、心強い。IFNα2とIFNAR2−ECとの結合は、明瞭な動力学的シグナルを提供するが、IFNAR1−ECに対する結合は、はるかに弱く、リガンドの濃度を変更することにより、定常状態の親和力の屈折単位(RU)シグナルに従って解析しなければならない。この場合、IFNα2タンパク質すべての正確且つ厳密な濃度を知ることが不可欠である。したがって、すべての変異体タンパク質濃度を、IFNAR2−ECに結合する能力を基準として、分析用ゲル濾過カラムを用いて確認した。結合測定値すべての結果を表1及び表3並びに図3Aに要約する。3つの単一変異は結合の増大を引き起こす(H57A、E58A、Q61A)のに対し、6つの変異は、結合の低減を引き起こす(F64A、N65A、T69A、L80A、Y85A、Y89A)。しかし、結合に関するホットスポットは同定されず、したがって、どの変異も、親和力の5倍を超える変化をもたらさない。単一変異の影響を確認するために、単一変異L80A、Y85A、Y89Aを含む3重変異体(本明細書においてLYYと呼ぶ)及び4重変異体N65A、L80A、Y85A、Y89A(配列番号6)(本明細書においてNLYYと呼ぶ)を調製した。これら2種の変異体タンパク質に対する結合は、測定値の閾値を下回っていた。
IFNα2変異体の抗増殖活性及び抗ウイルス活性
抗ウイルス活性を、WISH細胞(羊膜由来のヒト上皮細胞系)に対する水疱性口内炎ウイルス(VSV)の細胞変性作用の阻害として分析した。抗増殖活性は、(方法において説明したように)細胞増殖の50%阻害として、WISH細胞及びDaudi細胞の両方に対して決定した。図4Aは、段階希釈した濃度のIFNα2及びIFNβを72時間適用した際の、染色後にWISH細胞によって示される強度の結果を示し、これから、抗増殖作用を促進するインターフェロン濃度を推論することができる。濃度測定分析のためにこれらのウェルをスキャンし、その結果を、適用したタンパク質の濃度に対してプロットした(図4B)。同じようにして、WISH細胞に対するインターフェロンの抗ウイルス能力を決定した(図4C)。50%活性点並びに活性の変化率(勾配)を、式1のIFN用量反応曲線から導き出した。
y=A0+A/(1+(c/c50)s) (式1)
式中、yは、細胞の数に関係する透過率であり、A0はオフセットであり、Aは振幅であり、cは濃度であり、c50は50%の活性を与える濃度であり、sは勾配である。50%の抗ウイルス防御を促進するIFNα2及びIFNβの平均濃度は、それぞれ0.85pM及び0.43pMである(6回の実験の平均)。50%の抗増殖活性を促進するIFNα2及びIFNβの平均濃度は、1360pM及び29pMである(それぞれ、17回及び7回の実験の平均)。興味深いことに、Daudi細胞において50%の抗増殖活性を促進するIFNα2濃度は、0.5pMにすぎず(表2)、WISH細胞に対して測定される値の1000分の1未満であり、このことから、全実験に対して同じ細胞系を使用することの重要性が強調される。
三元複合体の安定性は、IFNα2と比べて、HEQによって増強される
Alaに対する3つの変異が、結合を2〜4倍増加させることが発見されたため、これら3種のIFNα2変異(H57A、E58A、Q61A)を、単一のIFNα2変異体タンパク質中に組み合わせた。本明細書において使用する場合、これをHEQ(配列番号5)と呼ぶ。
IFNα2変異体:HEQ、MDL、α8テイル、及びYNSの抗ウイルス活性及び抗増殖活性
WISH細胞に対するIFNβの抗ウイルス能力は、IFNα2と比べて2倍高いだけであるのに対し、抗増殖活性は約50倍高いことが注目されている。図4B〜図4Cは、WISH細胞に対して測定された、IFNα2野生型、HEQ(配列番号5)、及びIFNβの抗ウイルス活性及び抗増殖活性を示す。このアッセイにおいて、HEQの活性プロファイルは、IFNβのプロファイルと比較可能である。IFNAR1に対するHEQの結合親和力は大きく増大するものの、その抗ウイルス能力は、野生型IFNα2の能力より2倍しか高くない。IFNβの抗増殖活性が42倍増大するのに対し、抗増殖活性は、約25倍増大する(表4)。同じ傾向が、MDL(配列番号10)及びYNS(配列番号11)にも当てはまる。それらの抗ウイルス活性は、IFNα2の活性とほぼ同じであるのに対し、抗ウイルス活性ははるかに高い。MDLは、IFNβと同じ活性レベルを示し、YNSは、さらに高いレベルの抗増殖活性を示す。抗増殖活性の増大は、IFNAR1に対するこれら2種のIFNの親和力の増大と一致している。前述したように、IFNβは、IFNα2よりも速く、増殖を停止させるようである。結果として、高濃度のIFNを適用した後の細胞総数は、IFNβの場合の方が少ない。この現象は、より高い濃度のIFNα2を用いることによって埋め合わせることができず、質的な差である(図4B)。この態様において、HEQ及びYNSは、IFNα2野生型のように挙動し、IFNβのように挙動しない。HEQの滴定曲線の勾配(濃度依存性の開始に関する)は、野生型IFNα2及びIFNβの中間の勾配である。
遺伝子チップ技術を用いた、遺伝子活性化のモニタリング
遺伝子チップは、差次的な遺伝子活性化に関する完全な情報を得るための標準技術となっている。実際、いくつかの研究が、IFN誘導の際の遺伝子発現プロファイルを調査するために実施されている(de Veer,M.J.ら、2001年、J Leukoc Biol.69巻、912〜920頁)。遺伝子発現に対するIFNの影響を、スポット式のオリゴヌクレオチドマイクロアレイ実験によって観察した。WISH細胞を、0.3nMのIFNα2、3nM(10,000ユニット)のIFNα2、0.3nMのHEQ、及び0.15nMのIFNβ(1,000ユニット)で16時間処理した。濃度は、WISH細胞において90%超の抗増殖応答(IFNα2野生型−3nM、HEQ、及びIFNβ)又は10%未満の抗増殖応答(IFNα2野生型−0.3nM)をもたらすように選択した。各条件において、IFN処理群対非処理群の実験を、デュプリケートな色素交換マイクロアレイにおいて実施した。さらに、非処理群対非処理群からなるマイクロアレイ実験の4つのレプリケートを、追加の対照として使用した。2つの色の標準化した比率を、誘導のレベルとみなす。IFNによって調節された遺伝子を定義するために選択された基準は、方法のセクションにおいて説明する。
MDA231腫瘍予防モデル
皮下(s.c.)腫瘍を確立させるために、MDA231細胞をin vitroで70%コンフルエントな状態まで増殖させ、トリプシン処理し、108細胞/mlの濃度でPBS中に懸濁させ、且つ、107個の細胞をヌードマウスの側腹部に皮下注射した。次いで、マウスを無作為化し、1群当たり6動物からなる3つの処置群に分けた。処置計画は1日目に開始し、34日目まで継続した。1週2回、34日間、マウスにPBS又は個々の処置を皮下注射した。34日間の処置後、動物を屠殺し、腫瘍を摘出し、腫瘍サイズを決定した。これらの結果を表5に要約する。これらの結果により、組織培養実験と一致して、YNSが、MDA231乳癌細胞の増殖をin vivoで抑制するのに非常に効果的であることが明確に実証される。YNSによる34日間の処置後に、YNSで処置したマウスはすべて、腫瘤が無かったのに対し、IFNα2で処置したマウス6匹中5匹、及びPBSで処置したマウス6匹すべてには、様々なサイズの腫瘤があった。
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)
実験的アレルギー性脳脊髄炎としても公知である実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、多発性硬化症(MS)の動物モデルである。誘導の方法、動物の系統、及び疾患を誘導するのに使用される抗原によって、様々なEAEモデルが、当技術分野において公知である。EAEは、急性又は慢性の、再発性、後天性、炎症性、且つ脱髄性の自己免疫疾患である。様々な形態のEAEは、様々な形態及び病期のMSに極めてよく似ている。
全身性エリテマトーデス(SLE)の動物モデル
メスの(NZB×NZW)F1ハイブリッドマウス(以下、「NZB/Wマウス」と呼ぶ)は、二本鎖DNA(dsDNA)に対する血清自己抗体の存在を特徴とする狼瘡様の疾患を自発的に発症する。最終的には全体的な腎不全を経験するこれらのマウスは、ヒトの狼瘡をより良く理解し、治療することを目的とした実験用モデルとしてしばしば使用される。時間とともに、NZB/Wマウスのこの病態は進行して、タンパク尿の出現によって顕在化する腎機能不全となる。
Claims (31)
- アミノ酸残基57〜89内の少なくとも1つのアミノ酸置換、C末端アミノ酸残基159〜165の少なくとも1つのアミノ酸置換、及びそれらの組合せから選択される変異を含み、野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的なアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を有する、組換えインターフェロンα2(IFNα2)ポリペプチド、その活性断片、類似体、誘導体、及び変種。
- H57A(配列番号24)、E58A(配列番号25)、Q61A(配列番号26)、H57Y(配列番号27)、E58N(配列番号28)、Q61S(配列番号29)、及びそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つの変異を含み、野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的なアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を有する、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、3重変異体H57A、E58A、Q61A(配列番号5)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べてアンタゴニスト活性を有する、4重変異体N65A、L80A、Y85A、Y89A(配列番号6)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、C末端のESLRSKEからKRLKSKEへの置換(配列番号7)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、3重変異体H57A、E58A、Q61A及びC末端のESLRSKEからKRLKSKEへの置換の組合せ(配列番号8)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べてアンタゴニスト活性を有する、4重変異体N65A、L80A、Y85A、Y89A及びC末端のESLRSKEからKRLKSKEへの置換の組合せ(配列番号9)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、3重変異体H57M、E58D、Q61L(配列番号10)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、3重変異体H57Y、E58N、Q61S(配列番号11)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、3重変異体H57M、E58D、Q61L及びC末端のESLRSKEからKRLKSKEへの置換の組合せ(配列番号12)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的活性を有する、3重変異体H57Y、E58N、Q61S及びC末端のESLRSKEからKRLKSKEへの置換の組合せ(配列番号13)を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- PEGにさらに結合されている請求項1に記載のポリペプチド。
- アミノ酸残基57〜89内の少なくとも1つのアミノ酸置換、C末端アミノ酸残基159〜165の少なくとも1つのアミノ酸置換、及びそれらの組合せから選択される変異を含み、野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的なアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を有するポリペプチドをコードするDNA分子。
- 配列番号15〜23及び配列番号30〜35からなる群から選択される配列を含む請求項13に記載のDNA分子。
- 1種又は複数種の転写制御エレメントに作働可能に連結された請求項13又は14に記載のDNA分子を含むベクター。
- 請求項15に記載のベクターを含む宿主細胞。
- アミノ酸残基57〜89内の少なくとも1つのアミノ酸置換、及びC末端アミノ酸残基159〜165の少なくとも1つのアミノ酸置換、並びにそれらの組合せから選択される変異を含み、野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的なアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を有する、組換えインターフェロンα2(IFNα2)ポリペプチド、その活性断片、類似体、誘導体、及び変種を有効成分として含み、製薬上許容される担体をさらに含む、薬剤組成物。
- 配列番号5〜13及び配列番号24〜29のいずれか1つを有する組換えインターフェロンα2(IFNα2)ポリペプチド、その断片、類似体、誘導体、及び変種を含む、請求項17に記載の薬剤組成物。
- 改善された特異的なアゴニスト活性を有する、配列番号5、7、8、10、11、12、及び13のいずれか1つを有する組換えインターフェロンα2(IFNα2)ポリペプチド、その断片、類似体、誘導体、及び変種を含む、請求項18に記載の薬剤組成物。
- 改善された特異的なアンタゴニスト活性を有する、配列番号6及び9のいずれか1つを有する組換えインターフェロンα2(IFNα2)ポリペプチド、その断片、類似体、誘導体、及び変種を含む、請求項18に記載の薬剤組成物。
- インターフェロン(IFN)の調節に関連している障害又は疾患を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に請求項19に記載の薬剤組成物を治療有効量投与するステップを含み、前記障害又は疾患が、癌、自己免疫疾患、及び感染症からなる群から選択される方法。
- 前記癌が、ヘアリー細胞白血病、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、慢性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、及び黒色腫からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が多発性硬化症(MS)である請求項21に記載の方法。
- 前記MSが、再発寛解型MS、二次性進行型MS、一次性進行型MS、及び進行再発型MSからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
- 前記感染症が肝炎ウイルス感染症である請求項21に記載の方法。
- 肝炎ウイルスが、A型肝炎、B型肝炎、及びC型肝炎からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
- IFNα2の発現の増大を伴う障害を治療又は予防するための方法であって、それを必要とする対象に請求項20に記載の薬剤組成物を治療有効量投与するステップを含む方法。
- 前記障害がインスリン依存性糖尿病(IDDM)である請求項27に記載の方法。
- 前記障害が全身性エリテマトーデス(SLE)である請求項27に記載の方法。
- アミノ酸残基57〜89内の少なくとも1つのアミノ酸置換、C末端アミノ酸残基159〜165の少なくとも1つのアミノ酸置換、及びそれらの組合せから選択される変異を含み、野生型IFNα2(配列番号2)と比べて改善された特異的なアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を有する、組換えインターフェロンα2(IFNα2)ポリペプチド、その活性断片、類似体、誘導体、及び変種の、IFNの調節に関連した障害又は疾患の治療又は予防用の医薬品を調製するための使用。
- IFNの調節に関連した障害又は疾患の治療又は予防用の医薬品を調製するための、請求項2〜12のいずれか一項に記載のインターフェロンα2(IFNα2)変異体の使用。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US69481005P | 2005-06-29 | 2005-06-29 | |
| US60/694,810 | 2005-06-29 | ||
| PCT/IL2006/000754 WO2007000769A2 (en) | 2005-06-29 | 2006-06-28 | RECOMBINANT INTERFERON α2 (IFNα2) MUTANTS |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009501514A true JP2009501514A (ja) | 2009-01-22 |
| JP5208733B2 JP5208733B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=37595529
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008519136A Expired - Fee Related JP5208733B2 (ja) | 2005-06-29 | 2006-06-28 | 組換えインターフェロンα2(IFNα2)変異体 |
Country Status (11)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7767799B2 (ja) |
| EP (2) | EP2476428B1 (ja) |
| JP (1) | JP5208733B2 (ja) |
| CN (1) | CN101304758B (ja) |
| AU (1) | AU2006263331B2 (ja) |
| BR (1) | BRPI0613098A2 (ja) |
| CA (1) | CA2613737C (ja) |
| EA (1) | EA014157B1 (ja) |
| ES (2) | ES2436761T3 (ja) |
| NO (1) | NO20080487L (ja) |
| WO (1) | WO2007000769A2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016529232A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-23 | ヴィブ ブイゼットダブリュー | サイトカインアンタゴニストの標的化 |
| JP2017193580A (ja) * | 2011-10-28 | 2017-10-26 | テバ・ファーマシューティカルズ・オーストラリア・ピーティワイ・リミテッド | ポリペプチド構築物およびその使用 |
| US10544199B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-01-28 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Interferon alpha 2B variants |
| US11117975B2 (en) | 2013-04-29 | 2021-09-14 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B |
| US11253591B2 (en) | 2014-05-01 | 2022-02-22 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. | Combination of lenalidomide and polypeptide construct, and uses thereof |
Families Citing this family (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008124086A2 (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-16 | President And Fellows Of Harvard College | Chimeric activators: quantitatively designed protein therapeutics and uses thereof |
| WO2009039409A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | The Regents Of The University Of Californina | Targeted interferon demonstrates potent apoptotic and anti-tumor activities |
| WO2010030671A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey | Type i interferon antagonists |
| WO2010080992A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Regulators of the interferon-alpha receptor 1 (ifnar1) chain of the interferon receptor |
| CN102584956B (zh) * | 2012-02-13 | 2014-09-17 | 中山大学 | 一种慢性乙型病毒性肝炎相关基因ifna2的新突变蛋白、编码基因及其应用 |
| CN102532300B (zh) * | 2012-02-23 | 2013-07-17 | 北京三元基因工程有限公司 | 干扰素α突变体及其聚乙二醇衍生物 |
| CN102532299B (zh) * | 2012-02-23 | 2013-07-17 | 北京三元基因工程有限公司 | 干扰素α突变体及其聚乙二醇衍生物 |
| LT2822575T (lt) | 2012-03-03 | 2020-06-25 | Immungene, Inc. | Sukonstruotos antikūno-mutantinio interferono sulietos molekulės |
| WO2014089354A1 (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | The Regents Of The University Of California | Cd138-targeted interferon demonstrates potent apoptotic and anti-tumor activities |
| WO2014128701A1 (en) | 2013-02-20 | 2014-08-28 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Interferon treatment targeting mutant p53 expressing cells |
| EP2992013B1 (en) | 2013-04-29 | 2019-12-04 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Anti-cd38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2b |
| US10093745B2 (en) | 2013-05-29 | 2018-10-09 | The Regents Of The University Of California | Anti-CSPG4 fusions with interferon for the treatment of malignancy |
| WO2015168474A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | President And Fellows Of Harvard College | Fusion proteins for treating cancer and related methods |
| CN107556376B (zh) * | 2017-09-08 | 2018-09-28 | 上海华新生物高技术有限公司 | 一种干扰素α-2b突变体及其制备方法和应用 |
| CN108117595B (zh) * | 2018-02-28 | 2020-06-26 | 中国科学院微生物研究所 | 一种犬α干扰素的制备及其应用 |
| CN108752457B (zh) * | 2018-05-23 | 2019-06-21 | 华中农业大学 | 一种来源于草鱼干扰素的衍生多肽及其应用 |
| CN108997489B (zh) * | 2018-09-04 | 2021-08-27 | 中国药科大学 | 干扰素突变体及干扰素突变体融合抗体及其制备方法、应用 |
| AU2020267758B2 (en) | 2019-05-06 | 2023-11-23 | Thomas MALCOLM | Tailored hypoimmune nanovesicular delivery systems for cancer tumors |
| CN110437328B (zh) * | 2019-08-22 | 2021-06-04 | 安阳工学院 | 一种猪干扰素α突变体YNS及其制备方法和应用 |
| AR117715A1 (es) * | 2019-12-17 | 2021-08-25 | Univ Nacional Del Litoral Unl | Interferón hiperglicosilado con inmunogenicidad reducida |
| RU2741570C1 (ru) * | 2019-12-26 | 2021-01-27 | Генетик Диагностикс Энд Терапи 21 Лтд | Генотерапевтический ДНК-вектор на основе генотерапевтического ДНК-вектора GDTT1.8NAS12, несущий целевой ген, выбранный из группы генов IFNB1, IFNA14, IFNA2, IL12A, IL12B для повышения уровня экспрессии этих целевых генов, способ его получения и применения, штамм Escherichia coli JM110-NAS/GDTT1.8NAS12-IFNB1, или Escherichia coli JM110-NAS/GDTT1.8NAS12-IFNA14, или Escherichia coli JM110-NAS/GDTT1.8NAS12-IFNA2, или Escherichia coli JM110-NAS/GDTT1.8NAS12-IL12A, или Escherichia coli JM110-NAS/GDTT1.8NAS12-IL12B, несущий генотерапевтический ДНК-вектор, способ его получения, способ производства в промышленных масштабах генотерапевтического ДНК-вектора |
| CN113440603B (zh) * | 2020-03-26 | 2022-07-08 | 复旦大学 | 人α干扰素亚型及受体结合相关位点突变体在制备防治新型冠状病毒感染药物中的用途 |
| WO2023230231A1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Malcolm Thomas | Controlled expression of therapeutically relevant biomolecules for lumen-localized payloads in biomimetic nanovesicles and exosomes |
| US20240067691A1 (en) | 2022-08-18 | 2024-02-29 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Interferon receptor agonists and uses thereof |
| CN120051483A (zh) | 2022-08-18 | 2025-05-27 | 再生元制药公司 | 干扰素前蛋白及其用途 |
| WO2024192373A1 (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | A-Alpha Bio | Interferon alpha-2 variants |
| US20240376229A1 (en) | 2023-05-12 | 2024-11-14 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Interferon receptor antagonists and uses thereof |
| WO2025038726A2 (en) | 2023-08-14 | 2025-02-20 | A-Alpha Bio | Interleukin 21 variants |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2004031352A2 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Xencor, Inc. | Interferon variants with improved properties |
| US20040132977A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-07-08 | Rene Gantier | Rational evolution of cytokines for higher stability, the cytokines and encoding nucleic acid molecules |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4588585A (en) * | 1982-10-19 | 1986-05-13 | Cetus Corporation | Human recombinant cysteine depleted interferon-β muteins |
| US4917888A (en) * | 1985-06-26 | 1990-04-17 | Cetus Corporation | Solubilization of immunotoxins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
| US4766106A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
| DK0601052T3 (da) | 1991-08-30 | 1996-11-18 | Genentech Inc | Terapeutisk fremgangsmåde til behandling af IDDM |
| US5382657A (en) * | 1992-08-26 | 1995-01-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Peg-interferon conjugates |
| TW249202B (ja) * | 1993-08-13 | 1995-06-11 | Ciba Gerigy Corp | |
| WO1997012630A1 (en) | 1995-10-04 | 1997-04-10 | Schering Corporation | Combination of temozolomide and alpha-ifn for the treatment of advanced cancer |
| US6214966B1 (en) | 1996-09-26 | 2001-04-10 | Shearwater Corporation | Soluble, degradable poly(ethylene glycol) derivatives for controllable release of bound molecules into solution |
| EP1881005B1 (en) * | 1997-07-14 | 2013-04-03 | Bolder Biotechnology, Inc. | Derivatives of G-CSF and related proteins |
| US20040002474A1 (en) | 1999-10-07 | 2004-01-01 | Maxygen Inc. | IFN-alpha homologues |
| AU2001236529A1 (en) | 2000-01-26 | 2001-08-07 | Schering Corporation | Combination therapy for cancer |
| US7087726B2 (en) | 2001-02-22 | 2006-08-08 | Genentech, Inc. | Anti-interferon-α antibodies |
| EP2990417A1 (en) * | 2001-12-21 | 2016-03-02 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin insulin fusion protein |
| EP1539950A1 (en) * | 2002-09-09 | 2005-06-15 | Nautilus Biotech | Rational directed protein evolution using two-dimensional rational mutagenesis scanning |
| AU2004213565A1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Merck Patent Gmbh | Fusion proteins of interferon alpha muteins with improved properties |
| JP4698579B2 (ja) | 2003-04-08 | 2011-06-08 | イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド | 可逆的peg化薬物 |
| US20050008616A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Schering Aktiengesellschaft | Recombinant human interferon-beta-1b polypeptides |
| CA2576030A1 (en) | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Alios Biopharma Inc. | Synthetic hyperglycosylated, protease-resistant polypeptide variants, oral formulations and methods of using the same |
-
2006
- 2006-06-28 ES ES06756232.2T patent/ES2436761T3/es active Active
- 2006-06-28 EP EP12154308.6A patent/EP2476428B1/en active Active
- 2006-06-28 CN CN2006800306398A patent/CN101304758B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-28 JP JP2008519136A patent/JP5208733B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-28 CA CA2613737A patent/CA2613737C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-28 AU AU2006263331A patent/AU2006263331B2/en not_active Ceased
- 2006-06-28 WO PCT/IL2006/000754 patent/WO2007000769A2/en active Application Filing
- 2006-06-28 EP EP06756232.2A patent/EP1909822B1/en active Active
- 2006-06-28 BR BRPI0613098-4A patent/BRPI0613098A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-06-28 EA EA200800159A patent/EA014157B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-06-28 ES ES12154308T patent/ES2435846T3/es active Active
- 2006-06-28 US US11/994,159 patent/US7767799B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-04 US US11/969,319 patent/US7919078B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-25 NO NO20080487A patent/NO20080487L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20040132977A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-07-08 | Rene Gantier | Rational evolution of cytokines for higher stability, the cytokines and encoding nucleic acid molecules |
| WO2004031352A2 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Xencor, Inc. | Interferon variants with improved properties |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017193580A (ja) * | 2011-10-28 | 2017-10-26 | テバ・ファーマシューティカルズ・オーストラリア・ピーティワイ・リミテッド | ポリペプチド構築物およびその使用 |
| JP2020010697A (ja) * | 2011-10-28 | 2020-01-23 | テバ・ファーマシューティカルズ・オーストラリア・ピーティワイ・リミテッド | ポリペプチド構築物およびその使用 |
| US10981986B2 (en) | 2011-10-28 | 2021-04-20 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Fusions of antibodies to CD38 and attenuated interferon alpha |
| US11117975B2 (en) | 2013-04-29 | 2021-09-14 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B |
| JP2016529232A (ja) * | 2013-07-19 | 2016-09-23 | ヴィブ ブイゼットダブリュー | サイトカインアンタゴニストの標的化 |
| US11253591B2 (en) | 2014-05-01 | 2022-02-22 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. | Combination of lenalidomide and polypeptide construct, and uses thereof |
| US10544199B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-01-28 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Interferon alpha 2B variants |
| US11319356B2 (en) | 2014-10-29 | 2022-05-03 | Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd | Interferon alpha 2B variants |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2006263331A1 (en) | 2007-01-04 |
| CA2613737A1 (en) | 2007-01-04 |
| EP1909822A4 (en) | 2009-12-02 |
| CN101304758B (zh) | 2013-08-21 |
| ES2435846T3 (es) | 2013-12-23 |
| WO2007000769A2 (en) | 2007-01-04 |
| EP1909822B1 (en) | 2013-09-25 |
| ES2436761T3 (es) | 2014-01-07 |
| US7767799B2 (en) | 2010-08-03 |
| US7919078B2 (en) | 2011-04-05 |
| EP2476428B1 (en) | 2013-08-21 |
| AU2006263331B2 (en) | 2012-02-16 |
| WO2007000769A3 (en) | 2009-05-22 |
| CA2613737C (en) | 2017-05-23 |
| US20080279823A1 (en) | 2008-11-13 |
| BRPI0613098A2 (pt) | 2010-12-21 |
| HK1125317A1 (en) | 2009-08-07 |
| US20080166319A1 (en) | 2008-07-10 |
| CN101304758A (zh) | 2008-11-12 |
| EA014157B1 (ru) | 2010-10-29 |
| EP1909822A2 (en) | 2008-04-16 |
| EA200800159A1 (ru) | 2008-10-30 |
| EP2476428A1 (en) | 2012-07-18 |
| JP5208733B2 (ja) | 2013-06-12 |
| NO20080487L (no) | 2008-03-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5208733B2 (ja) | 組換えインターフェロンα2(IFNα2)変異体 | |
| US6169167B1 (en) | Antibodies to ligands for HEK4 receptors | |
| Harari et al. | Enhanced in vivo efficacy of a type I interferon superagonist with extended plasma half-life in a mouse model of multiple sclerosis | |
| US20230265146A1 (en) | Cytokine conjugates | |
| TW200900504A (en) | Recombinant human interferon-like proteins | |
| JP2003047492A (ja) | ヒトケモカインベータ−9 | |
| CA2828405A1 (en) | Apoptosis-inducing molecules and uses therefor | |
| WO2002044197A2 (en) | Cytokine receptor binding peptides | |
| KR20190062490A (ko) | Iii형 변이체 인터페론 및 신테카인 | |
| CA2444235A1 (en) | New polynucleotides and polypeptides of the ifn.alpha.-17 gene | |
| US20030166097A1 (en) | Human tumor necrosis factor receptor | |
| JPH06220100A (ja) | インターフェロン−α/β結合タンパク質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物 | |
| KR100891918B1 (ko) | Ifnar2 돌연변이, 및 그 제조방법 및 용도 | |
| HK1125317B (en) | RECOMBINANT INTERFERON α2 (IFNα2) MUTANTS | |
| IL188375A (en) | Recombinant mutants of interferon 2α (2α ifn) | |
| MX2008000351A (en) | Recombinant interferonî±2 (ifnî±2) mutants | |
| WO2025194144A2 (en) | Glycosylated engineered interferon beta proteins | |
| US6660467B1 (en) | Variant of ciliary neurotrophic factor and DNA encoding the variant | |
| TW202248218A (zh) | 細胞介素結合物 | |
| CN117645661A (zh) | 一种聚乙二醇修饰的il-21衍生物及其应用 | |
| JPH1142089A (ja) | インターフェロンτ3改変体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110812 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111111 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111118 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121225 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130208 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |