JP2009509317A - 有機伝導体基板上へのパターンの形成方法及び該方法によって得られる有機材料 - Google Patents
有機伝導体基板上へのパターンの形成方法及び該方法によって得られる有機材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009509317A JP2009509317A JP2008523391A JP2008523391A JP2009509317A JP 2009509317 A JP2009509317 A JP 2009509317A JP 2008523391 A JP2008523391 A JP 2008523391A JP 2008523391 A JP2008523391 A JP 2008523391A JP 2009509317 A JP2009509317 A JP 2009509317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- substrate
- conductive
- polymer
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 100
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 239000011368 organic material Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title abstract description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 26
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 21
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- LZJCVNLYDXCIBG-UHFFFAOYSA-N 2-(5,6-dihydro-[1,3]dithiolo[4,5-b][1,4]dithiin-2-ylidene)-5,6-dihydro-[1,3]dithiolo[4,5-b][1,4]dithiine Chemical compound S1C(SCCS2)=C2SC1=C(S1)SC2=C1SCCS2 LZJCVNLYDXCIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- -1 polyvinylphenylene Polymers 0.000 claims description 12
- FHCPAXDKURNIOZ-UHFFFAOYSA-N tetrathiafulvalene Chemical group S1C=CSC1=C1SC=CS1 FHCPAXDKURNIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N coronene Chemical group C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N iodine monobromide Chemical compound IBr CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 claims description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 claims description 2
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical group N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims 1
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N iodine(1+) Chemical compound [I+] OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000000813 microcontact printing Methods 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005442 molecular electronic Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/12—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/20—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
- H10K71/211—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by selective transformation of an existing layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/621—Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/611—Charge transfer complexes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
Abstract
本発明は、半導体型、超伝導体型、又は金属型の伝導特性を有する有機基板上へのパターンの直接的デザインを可能にする化学的方法に関する。本発明は、該方法によって得られる有機材料であって、電子装置(例えば、抵抗器、キャパシター、トランジスター、センサー及び電極等)、又は導体域又は半導体域及び低伝導性域、非伝導性域又は絶縁性域の所定のパターンを必要とするその他の用途において使用するための該有機材料にも関する。
Description
本発明は、半導体型、超伝導体型又は金属型の伝導特性を有する有機基板上へのパターンの直接的デザインを可能にする化学的方法に関する。
また、本発明は、該方法によって得られる有機材料であって、電子装置(例えば、抵抗器、キャパシター、トランジスター、センサー及び電極等)、又は導体域又は半導体域及び低伝導性域、非伝導性域又は絶縁性域の所定のパターンを必要とするその他の用途において使用するための該有機材料にも関する。
また、本発明は、該方法によって得られる有機材料であって、電子装置(例えば、抵抗器、キャパシター、トランジスター、センサー及び電極等)、又は導体域又は半導体域及び低伝導性域、非伝導性域又は絶縁性域の所定のパターンを必要とするその他の用途において使用するための該有機材料にも関する。
一般的には、電子装置の部品は無機半導体、特にシリコンに基づいている。しかしながら、シリコン関連技術の特徴と限界に起因して、分子エレクトロニクスとプラスチックエレクトロニクスを発展させるために多大の科学的研究がおこなわれているのが現状である。有機電子装置は、現在使用されているシリコンに基づく電子装置に比べて、優れた特性(例えば、可撓性、軽量、成形性、製造性、低コスト及び生体適合性等)を有している。
しかしながら、種々の装置(例えば、チップ等)において有機材料を使用するためには、加工工程に適合すると共に回路のデザインを可能にするパターンを随意にデザインできる技術(パターン形成技術として知られている)の開発が必須である。現在までに知られている有機材料を用いるパターン形成技術は下記の4群に分類される。
1.光学的リトグラフ
この技術は、マスク上の幾何学的形状を基板上へ転写させる方法に基づく。この目的を達成するためには、特殊なポリマー材料を用いて基板を被覆した後、該基板をマスクを介して紫外線に曝す。ポリマーの紫外線照射された部分の溶解特性は、この照射処理によって改変されるので、ポリマーの当該部分は多かれ少なかれ特定の有機溶剤に溶解するようになる。より可溶性に変化したポリマー部分は溶解除去され、これによって基板上にパターンが残存する。この加工処理により、ポリマー材料によって被覆されない領域にわたって有機物質を沈着させることができる。最後に、別の溶剤を用いる溶解処理をおこなうことにより、残存するポリマー部分を除去することができ、基板上には所望のパターンを有する有機物質のみが残存する。
この技術は、マスク上の幾何学的形状を基板上へ転写させる方法に基づく。この目的を達成するためには、特殊なポリマー材料を用いて基板を被覆した後、該基板をマスクを介して紫外線に曝す。ポリマーの紫外線照射された部分の溶解特性は、この照射処理によって改変されるので、ポリマーの当該部分は多かれ少なかれ特定の有機溶剤に溶解するようになる。より可溶性に変化したポリマー部分は溶解除去され、これによって基板上にパターンが残存する。この加工処理により、ポリマー材料によって被覆されない領域にわたって有機物質を沈着させることができる。最後に、別の溶剤を用いる溶解処理をおこなうことにより、残存するポリマー部分を除去することができ、基板上には所望のパターンを有する有機物質のみが残存する。
この技術とは異なる方法は、パターン化加工において使用されるべき有機化合物を紫外線照射処理に直接的に曝す方法である。しかしながら、この方法によれば、有機物質を被覆するフィルムの化学的劣化又は物理的劣化がもたらされる。
これらの方法の1つの重大な欠点は、有機物質に対して有害な影響をもたらす可能性がある有機溶剤を必要とする点である。また、該方法においては、単位面積当たりのコストが比較的高く、しかも、照射処理に付される面積及び該方法によって達成される位置分解能の最大レベルを部分的に決定する照射波長によって基板のサイズが制限されるという問題がある。
2.マスクパターン化法
この方法は、パターンを有するマスクを通して基板上に沈着される有機物質の蒸発に基づく方法である。この方法は、活性物質を変質させるか又は劣化させる有機溶剤を必要としないので、乾式方法である。マスクのサイズは、この方法の制限要因である。マスクの分解能は角度/陰影/蒸発によって改善することが可能であるが、通常は25〜30ミクロンである。別の制限要因は、有機物質を、分解をもたらさない温度で蒸発させなければならないことであり、場合によっては、非常に低い使用圧力を採用しない限り不可能である。
この方法は、パターンを有するマスクを通して基板上に沈着される有機物質の蒸発に基づく方法である。この方法は、活性物質を変質させるか又は劣化させる有機溶剤を必要としないので、乾式方法である。マスクのサイズは、この方法の制限要因である。マスクの分解能は角度/陰影/蒸発によって改善することが可能であるが、通常は25〜30ミクロンである。別の制限要因は、有機物質を、分解をもたらさない温度で蒸発させなければならないことであり、場合によっては、非常に低い使用圧力を採用しない限り不可能である。
3.印刷法
この方法は、面積が大きくて可撓性の基板を被覆するために必要な低コストの装置を製造する観点からは非常に適切な方法である。下記の技法がこのカテゴリーに包含される。
この方法は、面積が大きくて可撓性の基板を被覆するために必要な低コストの装置を製造する観点からは非常に適切な方法である。下記の技法がこのカテゴリーに包含される。
i)スクリーン印刷法:この方法は、有機物質の希釈液をマスクされた表面を通して通過させる方法である。分解能は75ミクロンの構造に制限される。
ii)インクジェット印刷法:この方法は、有機物質の希釈液の代わりにプリンターのインクを使用する方法である。描くことができる最小限の構造の大きさは25ミクロンであるが、分子/基板相互作用に基づく有機フィルム破壊法を使用する場合には、200nmの溝を有するサイズの構造も可能である。
iii)レーザー熱転写印刷法:この方法は、融通法により有機フィルムを転写させることにより大きな面積を印刷するために使用される乾式法である。この方法によれば、基板上へポリマーを転写させようとする領域にわたって赤外レーザービームを用いて多層フィルムの背後を照射することができる。照射線は熱に変化し、有機物質が分解する領域において気泡を発生させる。このような気泡は、有機ポリマーの分解又は改変を伴うことなく、有機ポリマーをレセプター基板にわたって押し付ける。
iv)微接触印刷法:この方法は、基板とスタンプとの間においてナノメーター範囲にわたって誘発されるスタンプからの物質の基板上への転写がおこなわれる微接触誘発性印刷法である。この方法によれば、30nmまでの分解能が得られる。
v)エンボス法:この方法は、微小構造を熱可塑性材料上へ印刷するために使用される。
vi)冷間圧接法:この方法は、2つの金属表面を圧接して両者間に金属結合を形成させることを利用する方法である。
vii)電極の軟積層法:この方法においては、電極を基板上へ相互に独立して配設し、第2段階において該電極を基板上に積層させる。
viii)熱リフトオフ(lift-off)法:この方法は、エポキシポリマーから形成されるパターンのスタンプが有機フィルムの上部へ押圧されて加熱される実際的な方法である。スタンプが除去された後、該スタンプと接触していたフィルム部分も除去される。これは、該スタンプに該フィルム部分が接着されているからである。
4.選択的な電気化学的重合法:この方法は、有機伝導性ポリマーフィルムを、前駆体モノマー溶液から電気重合によって形成させる方法である。
欧州特許EP134026号明細書には、配合材料製の連続性フィルムの製造法が記載されている。この場合、該フィルムは、電荷移動有機錯体によって形成される伝導性表面を有しており、また、コアは絶縁体又は半導性ポリマーから構成される。該フィルムを得るためには、低分子量の供与体化合物及び/又は受容体化合物と非伝導性ポリマーを用いて固溶体が調製される。該ポリマーが有機溶剤の蒸気を用いる処理によって軟化されると、有機物資は該表面上へ移動し、該表面上において結晶化して伝導性表面を形成する。しかしながら、この方法によって得られる連続性フィルムはパターンを含んでいないので、このような連続的な伝導体フィルムからその後の適用に適するようにデザインされるパターンを有する有機伝導性部品を得るためには、さらに解決されるべき課題がいくつかある。
本発明が解決しようとする第1の課題は、半導体型、超伝導体型又は金属型の伝導特性を有する有機基板(以下、有機伝導性基板という)上での熱源によるパターンのデザインを可能にする化学的方法を提供することである。
本発明の第1の観点によれば、有機伝導体基板上でのパターンの直接的なデザインを可能にするパターン形成法が提供される。
また、本発明の第2の観点によれば、本発明の第1の観点による方法によって得られる有機材料が提供される。本発明の第2の観点によれば、注文に応じてデザインされる種々の電気的特性を表面上に有する有機材料が提供される。
また、本発明の第2の観点によれば、本発明の第1の観点による方法によって得られる有機材料が提供される。本発明の第2の観点によれば、注文に応じてデザインされる種々の電気的特性を表面上に有する有機材料が提供される。
本発明の効果に関して使用される「有機伝導性基板」という用語は、伝導性特性を有すると共に下記の分子BとドーパントFを含有する電荷移動錯体又は塩に関連する:
分子B:伝導性の錯体又は塩を形成することができるが、最初にドープされることなく伝導性を示すことができない電子供与性の分子若しくは高分子又は電子受容性の分子若しくは高分子;
ドーパントF:上記の分子又は高分子Bと共に伝導性の錯体又は塩を形成することができる酸化性若しくは還元性の電子受容体化合物又は電子供与体化合物。
分子B:伝導性の錯体又は塩を形成することができるが、最初にドープされることなく伝導性を示すことができない電子供与性の分子若しくは高分子又は電子受容性の分子若しくは高分子;
ドーパントF:上記の分子又は高分子Bと共に伝導性の錯体又は塩を形成することができる酸化性若しくは還元性の電子受容体化合物又は電子供与体化合物。
上記の分子又は高分子Bはアセン、コロネン、テトラチアフルバレン若しくはテトラシアノキノジメタンの誘導体、又は共役ポリマー、例えば、ポリチオフェン、ポリアニリン若しくはポリビニルフェニレン等であってもよい。
好ましくは、分子Bはビス(エチレンチオ)テトラチアフルバレン(BET−TTF)、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン(BEDT−TTF)又はビス(エチレンジオキソ)テトラチアフルバレン(BEDO−TTF)である。
好ましくは、ドーパントFは揮発性化学種である。該揮発性化学種は、ヨウ素、臭素及び臭化ヨウ素から選択するのが有利である。
塩としては、α−(BEDT−TTF)2I3及びβ−(BET−TTF)2.5I3から選択するのが有利である。この場合、BEDT−TTFはビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレンを示し、BET−TTFはビス(エチレンチオ)テトラチアフルバレンを示す)。
本発明の第1の観点によれば、下記の工程を含む有機伝導性基板上へパターンを形成させる方法が提供される:
分子B(該分子は有機電子供与体分子又は有機電子受容体分子であり、伝導性の錯体又は塩を形成することができる分子である)とドーパントF(該ドーバントは分子又は高分子Bと共に伝導性の錯体又は塩を形成することができる電子受容体化合物又は電子供与体化合物(好ましくは揮発性化合物)である)を含有する伝導性の錯体又は塩である有機伝導性基板を熱源に曝すことにより、下記の反応式に従って該基板上にドーパントFを含まない領域を残存させて該基板の化学的組成を改質する熱反応を惹起させる:
分子B(該分子は有機電子供与体分子又は有機電子受容体分子であり、伝導性の錯体又は塩を形成することができる分子である)とドーパントF(該ドーバントは分子又は高分子Bと共に伝導性の錯体又は塩を形成することができる電子受容体化合物又は電子供与体化合物(好ましくは揮発性化合物)である)を含有する伝導性の錯体又は塩である有機伝導性基板を熱源に曝すことにより、下記の反応式に従って該基板上にドーパントFを含まない領域を残存させて該基板の化学的組成を改質する熱反応を惹起させる:
熱源は、有機伝導性基板上へmmサイズ、μmサイズ又はnmサイズのパターンを形成させた後で該基板上へ局部的方式で作用させてもよく、あるいは所定のパターンが得られるように予めデザインされた所定のパターンを有する中間の断熱性マスクを使用して有機伝導性基板の全表面上へ全面的方式で作用させてもよい。
マスクは、有機伝導性基板と接触するマスクの部分において熱反応が起こるように加熱される有機伝導性基板上で使用してもよい。
従って、当業者であれば、当該分野に関連する一般的知識の一部として、熱源の照射が局部的におこなわれる場合(例えば、電磁線を使用する場合)、又は基板の全表面にわたって全体的におこなわれる場合(例えば、マスクを通して照射される発光性熱源又は電子熱源を使用する場合)に応じて熱源の種類を選択することができる。
最もしばしば使用されるマスクはポリマー製のマスクであるが、当業者の一般的な知識の一部によれば、選択される熱源の種類に応じて、最も適切な種類のマスクを選定することができる。
本発明の第1の観点による方法によれば、局部的熱源(例えば、レーザー照射源又は点熱源)又は非局部的熱源(中間マスクを使用する場合)を使用することによって、所望のパターンは有機基板の伝導性表面上に形成させることができる。
本発明の第1の観点による方法を、異なる特性を有する基礎基板を含む有機伝導性基板上において実施することも本発明の目的である。この種の基礎基板は、有機伝導性基板の組成とは異なる組成を有する層であって、該有機伝導性基板に密接に接合された層であってもよく、あるいは、物理的手段又は化学的手段によって該有機伝導性基板へ接着された層であってもよい。
驚くべきことには、本発明の目的である上記方法によれば、前記の化学反応によって、熱によってドーパントFが除去されると共にその後に非伝導性表面が残存するパターンが得られる。この方法においては、例えば、ドーパントFが揮発性化学種である場合には、該ドーパントは蒸発によって除去される。
従って、最終的な結果は有機材料であって、該有機材料は、該材料の最終的な用途における要求に応じて予め選定されるパターンによってデザインされる異なる伝導性特性を表面上に有する。
本発明の第1の観点によって得られる基礎基板を有する有機材料も本発明の対象である。該基礎基板は無機化合物、例えば、酸化ケイ素又は金属性又はポリマー性のアルミナ酸化物であってもよく、また、可撓性であってもよく、あるいは三次元的なガラス状(SiC)であってもよい。好ましくは、該基礎基板は非伝導性有機ポリマーである。より好ましくは、非伝導性有機ポリマーは、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択される。
本発明の第1の観点による方法は、有機伝導性材料上において有機溶剤の使用を必要としない点で有利である。有機溶剤の使用を必要としないため、異なる基板間において有機伝導性材料を転写させる過程を回避することができる。何故ならば、本発明による方法によれば、熱を局部的に発生させる点熱源、例えば、レーザービーム、原子間力顕微鏡ポイント等の熱源、又は中間の断熱性マスクの存在下で用いられる別の熱源を使用することによって、パターンは所望の表面上において直接的に得られるからである。
本発明による方法は、少量の伝導性材料のみを必要とする点で有利であり、この点に起因して、本発明による方法は非常に経済的な方法であり、電子回路素子パターン(例えば、抵抗器、コンデンサー及びトランジスター等)の製造において有用であり、また、有機電極やセンサーの製造においても有用である。
上記の有機伝導性基板の製造法を提供することは本発明の目的ではないが、有機伝導性基板を製造するための1つの可能な態様を、本発明方法に従って該基板上にパターンを形成させるために使用した方法により、以下において詳述する。
以下の説明においては、下記の用語を使用する
「有機分子B」:伝導性の錯体又は塩を形成することができる有機電子供与体又は有機電子受容体である分子又は高分子であり、好ましくはテトラチアフルバレンの誘導体である。
「ポリマーC」:有機溶剤に可溶性の非伝導性有機ポリマーであり、好ましくはポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン又はポリプロピレンである。
「溶剤D」:有機分子BとポリマーCを変化させない温度においてこれらの2成分を溶解させる溶剤である。
「溶液A」:成分B、C及びDから調製される均一な希釈溶液である。固体状フィルムA’は、該溶液を基板上に沈着させた後、放置させて溶剤を蒸発させることによって得られる。
「フィルムA’」:この用語は固溶体(一般的には成分BとCから形成される固溶体)を示すために用いられる。該固溶体中に少量の溶剤Dを閉じ込めておくことが可能である。
「有機分子B」:伝導性の錯体又は塩を形成することができる有機電子供与体又は有機電子受容体である分子又は高分子であり、好ましくはテトラチアフルバレンの誘導体である。
「ポリマーC」:有機溶剤に可溶性の非伝導性有機ポリマーであり、好ましくはポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン又はポリプロピレンである。
「溶剤D」:有機分子BとポリマーCを変化させない温度においてこれらの2成分を溶解させる溶剤である。
「溶液A」:成分B、C及びDから調製される均一な希釈溶液である。固体状フィルムA’は、該溶液を基板上に沈着させた後、放置させて溶剤を蒸発させることによって得られる。
「フィルムA’」:この用語は固溶体(一般的には成分BとCから形成される固溶体)を示すために用いられる。該固溶体中に少量の溶剤Dを閉じ込めておくことが可能である。
「溶剤E」:ドーパントFを溶解させる揮発性有機溶剤を示すために用いられる。
「ドーパントF」:分子又は高分子Bと共に伝導性の錯体又は塩を形成することができる電子受容体化合物又は電子供与体化合物であって、酸化性特性又は還元性特性を有していてもよい該化合物を示すために用いられる。好ましくは、ドーパントFは揮発性化学種、例えば、ヨウ素、臭素又は臭化ヨウ素等である。
「有機伝導性基板」:この用語は、分子又は高分子BとドーパントFから形成される塩又は電荷移動錯体BFであって、伝導性特性(半導性、超伝導性又は金属伝導性特性)を有するこの種の化合物を示すために用いられる。
「ドーパントF」:分子又は高分子Bと共に伝導性の錯体又は塩を形成することができる電子受容体化合物又は電子供与体化合物であって、酸化性特性又は還元性特性を有していてもよい該化合物を示すために用いられる。好ましくは、ドーパントFは揮発性化学種、例えば、ヨウ素、臭素又は臭化ヨウ素等である。
「有機伝導性基板」:この用語は、分子又は高分子BとドーパントFから形成される塩又は電荷移動錯体BFであって、伝導性特性(半導性、超伝導性又は金属伝導性特性)を有するこの種の化合物を示すために用いられる。
有機伝導性基板を得るためには、下記の工程が必要である。
1)最初に、非伝導性ポリマー中に有機分子又は高分子Bを含有するマス(好ましくは、Bを0.5〜4%含有するマス)を有する固溶体Aを有機溶剤D中で調製する。この希釈溶液を調製するためには、該混合物を加熱してもよい。
1)最初に、非伝導性ポリマー中に有機分子又は高分子Bを含有するマス(好ましくは、Bを0.5〜4%含有するマス)を有する固溶体Aを有機溶剤D中で調製する。この希釈溶液を調製するためには、該混合物を加熱してもよい。
2)希釈溶液Aから固体状フィルムA’を調製する。この場合、好ましくは滴下注型法(該溶液を基板上へ直接的に沈着させる)又は回転塗布法(該溶液を回転する基板上へ沈着させる)を使用する。この工程においては、該溶液から溶剤を蒸発させるために、基板を加熱してもよい。
3)フィルムA’を、揮発性のドーパントFを含有する有機溶剤Eの蒸気に曝す。この処理により、ポリマーの膨潤が誘発され、これにより、1又は複数の処理表面への分子又は高分子Bの移動がもたらされる。また、分子又は高分子BはドーパントFと反応し、伝導性を有するBF錯体又は塩を生成する。
該フィルム又は有機伝導性基板はその他の方法、例えば、前駆体化合物BとFを直接的に蒸発させる方法によっても調製することができる。この場合、フィルム又は有機伝導性基板は塩又はBF錯体から直接的に形成されるので、上記の工程1)〜3)は修正することができる。
本発明方法によって基板上にパターンを形成させるためには、下記の工程4)を完結させなければならない。
4)この工程においては、有機伝導性基板を熱源に曝すことによって、該基板の化学的組成を改変する熱反応を発生させる。この熱反応により、下記の反応式に従って、ドーパントFを含まない領域が基板上に残存する:
4)この工程においては、有機伝導性基板を熱源に曝すことによって、該基板の化学的組成を改変する熱反応を発生させる。この熱反応により、下記の反応式に従って、ドーパントFを含まない領域が基板上に残存する:
この最後の工程における有利な点は、ドーパントFの除去により、有機基板の伝導性表面上に所望のパターンを形成させることができることである。
上記の工程1)〜3)に記載の方法によってフィルムが調製される場合には、可撓性ポリマーである基礎基板上に注文に応じたデザインのパターンを有する有機材料が得られる。
伝導性表面上のパターンは、電気部品(例えば、有機電極又はセンサー等)又は電子部品(例えば、抵抗器、コンデンサー又はトランジスター等)が調製されるようにデザインされてもよい。
本発明方法の分解能は、例えば、発光源を使用するときには照射ビームの直径によって決定されるが、原子間力顕微鏡(AFM)による点熱源又は電子リトグラフを使用するときにはナノメーターレベルの分解能を得ることもできる。
次に、添付図面について簡単に説明する。
図1は、本発明の第1の観点による方法の実施の前後における有機伝導性基板について測定した抵抗を示す。この場合、8個の伝導性溝の平均長さと平均幅はそれぞれ75μm及び8μmである。
図1は、本発明の第1の観点による方法の実施の前後における有機伝導性基板について測定した抵抗を示す。この場合、8個の伝導性溝の平均長さと平均幅はそれぞれ75μm及び8μmである。
図2は、本発明方法実施前において、非伝導性基礎基板を含む有機伝導性基板について分析した硫黄(S)とヨウ素(I)の含有量分布を示す。この図は、有機基板[この場合には、塩β−(BET−TTF)2.5I3]が伝導体であることを示す。
図3は、本発明方法を実施したときに形成された非伝導性ゾーンN−C(透明領域)と伝導性ゾーンC(暗領域)のエネルギー分散型X線分光法(EDX)によって得られた値を示す。
実施例1:α−(BET−TTF)2I3とポリカーボネートに基づくフィルム上でのパターン化
1,2−ジクロロベンゼン50ml中において、ポリ−(ビスフェノール−A−カーボネート)(PC)0.98g及びビス(エチレノジチオ)−テトラチアフルバレン(BEDT−TTF)0.02gとの混合物を調製し、該混合物を80℃で加熱することによって完全に溶解させた。得られた溶液を130℃のガラス表面上へ沈着させた後、放置して溶剤を蒸発させることによってフィルム(厚さ:約20ミクロン)を得た。次いで、フィルムの表面を、塩化メチレンを溶媒とするヨウ素の飽和溶液の蒸気に曝すことによって、塩α−(BEDT−TTF)2I3のミクロ結晶とナノ結晶から構成される半導性表面層を形成させた。
1,2−ジクロロベンゼン50ml中において、ポリ−(ビスフェノール−A−カーボネート)(PC)0.98g及びビス(エチレノジチオ)−テトラチアフルバレン(BEDT−TTF)0.02gとの混合物を調製し、該混合物を80℃で加熱することによって完全に溶解させた。得られた溶液を130℃のガラス表面上へ沈着させた後、放置して溶剤を蒸発させることによってフィルム(厚さ:約20ミクロン)を得た。次いで、フィルムの表面を、塩化メチレンを溶媒とするヨウ素の飽和溶液の蒸気に曝すことによって、塩α−(BEDT−TTF)2I3のミクロ結晶とナノ結晶から構成される半導性表面層を形成させた。
得られたフィルムの特性は、X線、電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光法によって決定した。また、該フィルムの電気的特性を測定したところ、周囲温度における伝導度は10S/cmであった。
Nd:YAGレーザー(1064nm)の照射により、所望のパターンを伝導体表面上で直接描いた。該レーザーの照射によって発生する熱によりハロゲン元素が除去され、レーザーで照射されたゾーンの伝導性は消失した。この事実は、原子間力顕微鏡による点熱源を用いて局部的に得られた電流−電圧応答の検討によって証明された。また、この事実はEDX分析によっても証明された。即ち、該分析結果によれば、硫黄(テトラチアフルバレン誘導体に由来する元素)及びヨウ素の相対的原子百分率は、それぞれ非照射ゾーンにおける85%及び15%から照射ゾーンにおける98%及び2%へ変化した。このヨウ素の減量は、フィルムの伝導度の低下の原因である。
実施例2:β−(BET−TTF)2.5I3とポリカーボネートに基づく電子装置のパターン化と製造
80℃の1,2−ジクロロベンゼン50ml中にポリ−(ビスフェノール−A−カーボネート)(PC)0.98g及びビス(エチレンチオ)−テトラチアフルバレン(BET−TTF)0.02gを溶解させることによって低濃度溶液を調製した。得られた溶液を130℃のガラス表面上へ沈着させた後、放置して溶剤を蒸発させることによってフィルム(厚さ:15〜30ミクロン)を得た。次いで、フィルムの表面を、塩化メチレンを溶媒とするヨウ素の飽和溶液の蒸気に曝すことによって、β−(BET−TTF)2.5I3の絡み合ったナノ結晶から成る結晶格子によって構成される金属層をフィルムの表面上に形成させた。
80℃の1,2−ジクロロベンゼン50ml中にポリ−(ビスフェノール−A−カーボネート)(PC)0.98g及びビス(エチレンチオ)−テトラチアフルバレン(BET−TTF)0.02gを溶解させることによって低濃度溶液を調製した。得られた溶液を130℃のガラス表面上へ沈着させた後、放置して溶剤を蒸発させることによってフィルム(厚さ:15〜30ミクロン)を得た。次いで、フィルムの表面を、塩化メチレンを溶媒とするヨウ素の飽和溶液の蒸気に曝すことによって、β−(BET−TTF)2.5I3の絡み合ったナノ結晶から成る結晶格子によって構成される金属層をフィルムの表面上に形成させた。
得られたフィルムの特性は、X線、電子顕微鏡及びエネルギー分散型X線分光法によって決定した。該フィルムの周囲温度における伝導度は10S/cmであった。電子顕微鏡を用いて測定した伝導体層の厚さは約1〜1.5ミクロンであった。
Nd:YAGレーザー(1064nm)を使用することにより、所望のパターンを伝導性表面上で直接描いた。この場合、照射されたゾーンも伝導性を消失した。この理由は、レーザーの照射によって発生する熱によりハロゲン元素の減量がもたらされるからである。この事実は、原子間力顕微鏡のポイントを用いて局部的に得られた電流−電圧応答の検討によって証明された。また、この事実はEDX分析によっても証明された。即ち、該分析結果によれば、硫黄(テトラチアフルバレン誘導体に由来する元素)及びヨウ素の相対的原子百分率は、それぞれ非照射ゾーンにおける83%及び17%から照射ゾーンにおける93%及び7%へ変化した。
また、電子回路の一部となることができる素子、例えば、抵抗器やコンデンサー等、及び有機電極の可能なデザインをフィルム上に描いた。この実施態様は、レーザービームを伝導体表面上へ照射することによっておこなった。レーザービームは、倒立顕微鏡のビューファインダー(viewfinder)を通してスライド上にビームが集中するように調整した。サンプル面上で使用した出力は0.9mWであり、直径が5ミクロンのビームを用いたときの出力密度は約1kW/cm2であった。レーザービームに対するスライドの移動は二方向調節器を用いて監視した。これにより、スライドの移動速度と移動方向を調節した。この実験において用いた移動速度は360μm/sであった。
Claims (19)
- 基板を熱源に局部的に曝す請求項1記載の方法。
- 熱源がレーザー照射源、点熱源及び電子ビーム源から選択される請求項2記載の方法。
- 中間マスクの存在下において、基板の全表面を熱源に曝す請求項1記載の方法。
- 熱源が発光性熱源及び電子熱源から選択される請求項1から4いずれかに記載の方法。
- マスクがポリマー製マスクである請求項4記載の方法。
- 分枝Bがアセン、コロネン、テトラチアフルバレン又はテトラシアノキノジメタンの誘導体、及びポリチオフェン、ポリアニリン又はポリビニルフェニレンと共役したポリマーから選択される請求項1記載の方法。
- テトラチアフルバレン誘導体が、ビス(エチレンチオ)テトラチアフルバレン(BET−TTF)、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン(BEDT−TTF)及びビス(エチレンジオキソ)テトラチアフルバレン(BEDO−TTF)から選択される請求項7記載の方法。
- ドーパントFが揮発性化学種である請求項1記載の方法。
- 揮発性化学種がヨウ素、臭素及び臭化ヨウ素から選択される請求項9記載の方法。
- 塩が、α−(BEDT−TTF)2I3及びβ−(BET−TTF)2.5I3から選択される請求項1記載の方法(この場合、BEDT−TTFはビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレンを示し、BEDT−TTFはビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレンを示す)。
- 請求項1から11いずれかに記載の方法によって得られる基礎基板含有有機材料。
- 基礎基板が酸化物、無機化合物、金属、軟質ポリマー材料及び三次元結晶から選択される請求項12記載の有機材料。
- 軟質ポリマー材料が非伝導性有機ポリマーである請求項13記載の有機材料。
- 非伝導性有機ポリマーがポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択される請求項14記載の有機材料。
- 形成されるパターンが200メガオームよりも大きな抵抗を有する請求項12から15いずれかに記載の有機材料。
- 請求項1から11いずれかに記載の方法によって得られる有機材料の電気部品又は電子部品を製造するための使用。
- 電子部品が抵抗器、コンデンサー及びトランジスターから選択される請求項17記載の使用。
- 電気部品が電極及びセンサーから選択される請求項17記載の使用。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| ES200501879A ES2272172B1 (es) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Procedimiento para la obtencion de patrones en un sustrato organico conductor y material de naturaleza organica asi obtenido. |
| PCT/ES2006/070118 WO2007014975A1 (es) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | Procedimiento para la obtención de patrones en un sustrato orgánico conductor y material de naturaleza orgánica así obtenido |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009509317A true JP2009509317A (ja) | 2009-03-05 |
Family
ID=37708553
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008523391A Pending JP2009509317A (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-28 | 有機伝導体基板上へのパターンの形成方法及び該方法によって得られる有機材料 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20090302279A1 (ja) |
| EP (1) | EP1919006A4 (ja) |
| JP (1) | JP2009509317A (ja) |
| CN (1) | CN101317281B (ja) |
| CA (1) | CA2617110A1 (ja) |
| ES (1) | ES2272172B1 (ja) |
| WO (1) | WO2007014975A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2299392B1 (es) * | 2006-11-14 | 2009-04-16 | Consejo Superior Investigaciones Cientificas | Dispositivo sensor organico y sus aplicaciones. |
| ES2330405B1 (es) | 2008-06-06 | 2010-09-21 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) (45%) | Lente de contacto sensora, sistema para la monitorizacion no invasiva de la presion intraocular y metodo para poner su medida. |
| GB2462693B (en) * | 2008-07-31 | 2013-06-19 | Pragmatic Printing Ltd | Forming electrically insulative regions |
| EP4053865B1 (en) * | 2021-03-02 | 2024-04-24 | Imec VZW | Trench capacitor device for a superconducting electronic circuit, superconducting qubit device and method for forming a trench capacitor device for a qubit device |
| CN119490740A (zh) * | 2025-01-17 | 2025-02-21 | 弘煜泰(江苏)科技有限公司 | 一种新型导电复合接地材料的制备方法 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003016599A1 (fr) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Element a semi-conducteur organique |
| JP2004311962A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタ素子、当該素子シート及びその作製方法 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5198153A (en) * | 1989-05-26 | 1993-03-30 | International Business Machines Corporation | Electrically conductive polymeric |
| US6331356B1 (en) * | 1989-05-26 | 2001-12-18 | International Business Machines Corporation | Patterns of electrically conducting polymers and their application as electrodes or electrical contacts |
| DE69413436T2 (de) * | 1993-03-09 | 1999-05-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Herstellungsverfahren eines Musters von einem elektrisch leitfähigen Polymer auf einer Substratoberfläche und Metallisierung eines solchen Musters |
| JP3208526B2 (ja) * | 1994-08-01 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | 導電性膜形成用材料、該材料を用いる導電性膜の形成方法、及び、該形成方法を用いる液晶配向膜の形成方法 |
| DE10116876B4 (de) * | 2001-04-04 | 2004-09-23 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Dotierung elektrisch leitfähiger organischer Verbindungen, organischer Feldeffekttransistor sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
| JP3805312B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-08-02 | 株式会社東芝 | 分割抵抗回路、及び、半導体装置 |
| US7037767B2 (en) * | 2003-03-24 | 2006-05-02 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Thin-film transistor, thin-film transistor sheet and their manufacturing method |
| US7404981B2 (en) * | 2003-04-21 | 2008-07-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing electronic and opto-electronic circuits |
| US7586171B2 (en) * | 2004-04-14 | 2009-09-08 | Yong Cao | Organic electronic device comprising conductive members and processes for forming and using the organic electronic device |
-
2005
- 2005-07-29 ES ES200501879A patent/ES2272172B1/es not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2008523391A patent/JP2009509317A/ja active Pending
- 2006-07-28 US US11/989,543 patent/US20090302279A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-28 CN CN2006800353115A patent/CN101317281B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-28 WO PCT/ES2006/070118 patent/WO2007014975A1/es active Application Filing
- 2006-07-28 CA CA002617110A patent/CA2617110A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-28 EP EP06778471A patent/EP1919006A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003016599A1 (fr) * | 2001-08-09 | 2003-02-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Element a semi-conducteur organique |
| JP2004311962A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタ素子、当該素子シート及びその作製方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1919006A1 (en) | 2008-05-07 |
| CA2617110A1 (en) | 2007-02-08 |
| EP1919006A4 (en) | 2012-10-17 |
| US20090302279A1 (en) | 2009-12-10 |
| CN101317281A (zh) | 2008-12-03 |
| WO2007014975A1 (es) | 2007-02-08 |
| ES2272172B1 (es) | 2008-04-01 |
| CN101317281B (zh) | 2011-03-23 |
| ES2272172A1 (es) | 2007-04-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Schmaltz et al. | Self‐assembled monolayers as patterning tool for organic electronic devices | |
| KR100832873B1 (ko) | 자기정렬 유기박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
| JP4509228B2 (ja) | 有機材料から成る電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
| US7294526B2 (en) | Nano optical sensors via molecular self-assembly | |
| KR100833017B1 (ko) | 직접 패턴법을 이용한 고해상도 패턴형성방법 | |
| JP5114406B2 (ja) | 高性能の有機デバイス製造用レーザアブレーション法 | |
| Kim et al. | A lattice‐strained organic single‐crystal nanowire array fabricated via solution‐phase nanograting‐assisted pattern transfer for use in high‐mobility organic field‐effect transistors | |
| NL2007372C2 (en) | A process for the manufacture of a semiconductor device. | |
| US20070012950A1 (en) | Production of electronic devices | |
| JP2004351602A (ja) | カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法、並びに、カーボンナノチューブ転写体 | |
| Yun et al. | Generating semi-metallic conductivity in polymers by laser-driven nanostructural reorganization | |
| JP2009509317A (ja) | 有機伝導体基板上へのパターンの形成方法及び該方法によって得られる有機材料 | |
| JP2017508695A (ja) | 酸化グラフェンをパターニングする方法及び装置 | |
| JP2006008454A (ja) | 炭素微粒子構造体とその製造方法、およびこれを製造するための炭素微粒子転写体と炭素微粒子構造体製造用溶液、並びに炭素微粒子構造体を用いた炭素微粒子構造体電子素子とその製造方法、そして集積回路 | |
| Mamo et al. | Self-aligned patterning of conductive films on plastic substrates for electrodes of flexible electronics | |
| JP4501339B2 (ja) | pn接合素子の製造方法 | |
| Chen et al. | Femtosecond laser-assisted device engineering: Toward organic field-effect transistor-based high-performance gas sensors | |
| Geladari et al. | Nanometer Sized Direct Laser‐Induced Gold Printing for Precise 2D‐Electronic Device Fabrication | |
| WO2005045946A1 (ja) | 電子機能材料の配向処理方法と薄膜トランジスタ | |
| Kessel et al. | Patterning of Hybrid Metal Halide Perovskite via Printed Molecular Templates | |
| Bedolla‐Valdez et al. | Reversible doping and photo patterning of polymer nanowires | |
| CN102110775B (zh) | 实现半导体聚合物图形化的方法及其应用器件 | |
| WO2021044705A1 (ja) | 有機半導体デバイスのソース/ドレイン用電極、それを用いた有機半導体デバイス、及びそれらの製造方法 | |
| KR20090045884A (ko) | 자기정렬 유기박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
| Park et al. | Direct top–down fabrication of nanoscale electrodes for organic semiconductors using fluoropolymer resists |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121218 |