[go: up one dir, main page]

JP2009512914A - ネットワーク接続される携帯型記憶装置に対する記憶プロファイル生成 - Google Patents

ネットワーク接続される携帯型記憶装置に対する記憶プロファイル生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512914A
JP2009512914A JP2008531859A JP2008531859A JP2009512914A JP 2009512914 A JP2009512914 A JP 2009512914A JP 2008531859 A JP2008531859 A JP 2008531859A JP 2008531859 A JP2008531859 A JP 2008531859A JP 2009512914 A JP2009512914 A JP 2009512914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
data storage
portable data
storage device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193044B2 (ja
Inventor
アー ペテルス,マルク
デン ボーメン,ウィルヘルミュス ハー ヘー エム ファン
アー エム クリーネン,ホデフリデュス
オー デイク,エスコ
スネイデル,フレディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009512914A publication Critical patent/JP2009512914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193044B2 publication Critical patent/JP5193044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

データ記憶システムは、ネットワーク(10)を介して結合される複数の携帯型データ記憶装置(12)を有する。携帯型データ記憶装置(12)の各々は、記憶装置において格納されるデータオブジェクトを定義する、関連記憶プロファイルを有する。携帯型データ記憶装置のうちの少なくとも1つに対する推奨プロファイルは、該少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)の他に更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は、少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)の他の携帯型データ記憶装置(12)によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集する段階、及び、推奨記憶プロファイルの生成を案内するようプロファイル情報及び/又はデータオブジェクト情報を使用する段階を使用して、自動的に生成される。

Description

本発明は、ネットワークベースの携帯型記憶装置、かかる記憶装置を有するシステム、及びかかるシステムを操作する方法に係る。
欧州特許出願(本願出願人によって出願された「Organizing content」、出願番号04104564(特許文献1))は、ネットワークに対して結合されるインテリジェント携帯型記憶装置を有するシステムを開示する。ユーザインターフェイスは、適切な対象物(記憶装置)におけるコヒーレントなデータオブジェクトのセットの系統的な読出し(an organized retrieval of coherent sets of data objects in appropriate physical objects (the storage devices))に対して与えられる。
CD−ROM、ビデオテープ、磁気ディスク、メモリカード又はメモリスティック等である非インテリジェント(unintelligent)データ記憶装置は、再生機器に対してデータを供給する手段として長い間既知である。人がなんらかのデータの生成を再生すること、即ちデータによって示される画像、音声等をレンダリングすることを所望する際、人は、所望されるデータを有する携帯型記憶装置を手に取り、この装置を再生機器に対して結合する。例えば友人を訪問する際、人は、写真/ビデオのCD−ROM/DVDを携行してDVDプレーヤを用いてそれらを友人に見せ得るか、あるいは、個人用オーディオプレーヤ等に装置を取り付け得る。
既知の装置は、ユーザがどの装置に何を格納するかを選択しなければならないという意味で「非インテリジェント」である。ユーザは、自分が共にレンダリングすることを望むデータオブジェクト(同一サブジェクトの写真等)が多くの異なる装置にわたって分配されて格納されないようにしなければならないか、装置が互いに大変異なるデータオブジェクトを有するせいでレンダリングする前に関連オブジェクトを見つけ出すよう記憶装置の内容を精選するための無駄な時間が必要とならないようにしなければならない。
特許文献1に記載されるシステムでは、この問題は、異なるデータ記憶装置に対して選択されるデータオブジェクトを自動的にダウンロードすることによって対処される。各携帯型記憶装置に対して記憶プロファイルは、データオブジェクトの選択を制御するよう定義される。記憶装置のプロファイルは、記憶装置上に格納されるべきデータオブジェクトに対するフィルタの定義としての役割を果たす。プロファイルは例えば、タイプ「写真」、サブジェクト「休日」、日付「3月−6月」等である属性値(又は属性値_域)のペアの集合として特定され得る(ここでは、タイプ、サブジェクト、日付は、属性名の例であり、写真、休日、3月−6月は、値又は値域の例である)。
記憶装置は、ネットワーク(ワイヤレスネットワーク等)に対して結合される。望ましくは、記憶装置は、夫々のデータプロセッサを有する。データオブジェクトがネットワーク上において使用可能になっている際、プロセッサは、記憶装置の記憶プロファイルに対してデータオブジェクトのプロパティをテストし、特定の記憶装置においてデータオブジェクトを格納するか否かを確定する。同様にして、記憶プロファイルは、1つの記憶装置から他の記憶装置にデータオブジェクトをコピーするか否かを確定するよう使用され得る。望ましくは、各記憶装置は、格納される記憶プロファイルのタイプを示す単純なディスプレイを与えられる。
このようにしてユーザは、特定の種類のデータオブジェクトをその記憶オブジェクトの種類に対して記憶装置を物理的に選択することによって読み出すことができる。コンピュータ操作能力は必要とされない。ユーザが特定の記憶プロファイルを有するデータオブジェクトをレンダリングすることを望む際、ユーザは、所望される記憶プロファイルを有するデータ記憶装置を手に取り(必要であればネットワークからそれを切断する)、記憶装置からデータを受信するインターフェイスを有するオーディオプレーヤ、画像表示装置等であるレンダリング装置に対してそれを結合すればよいだけである。
システムの拡張には、携帯型記憶装置を追加する。比較的単純且つ低コストの記憶装置が使用されることが想定され、ユーザは、例えば新しいプロパティを有するデータオブジェクトが使用可能になっている際(最近の休日の写真等)、あるいは既存の記憶装置を有するシステムの使用が困難になっている際に、携帯型記憶装置を追加することによってシステムを容易に拡張し得る。
特許文献1中のシステムが有する1つの問題は、各携帯型記憶装置に対して記憶プロファイルを定義する必要がある点である。これは、ユーザによって行われなければならない。新しい携帯型記憶装置が追加される度に、プロファイルは定義される必要がある。これは、システムの使用を大幅に複雑にし、エラーが発生しやすくする。
欧州特許出願番号04104564
本発明は、記憶プロファイルを有する携帯型記憶装置のシステムを与える、ことを目的とし、記憶プロファイルがより容易に確立され得るようにする。
本発明は、記憶プロファイルを有する携帯型記憶装置のシステムを与える、ことを目的とし、差別化される記憶プロファイルがより容易に確立され得るようにする。
本発明は、記憶プロファイルを有する携帯型記憶装置のシステムにおける使用に対する携帯型記憶装置を与える、ことを目的とし、記憶装置の記憶プロファイルがより容易に確立され得るようにする。
本発明に従ったデータ記憶システムは、請求項1中に記載される。該システムは、
・ 通信ネットワークと;
・ 該通信ネットワーク(10)に対して結合する複数の携帯型データ記憶装置(及び任意で固定された記憶装置)と;
・ 携帯型データ記憶装置(12)の各々に対して夫々の記憶プロファイルを定義するよう構成される、プロファイルベースの記憶制御配置を格納する装置(12,14a−c)と;
・ ネットワーク(10)に対して結合し、且つ少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)に対する推奨記憶プロファイル(recommended storage profile)を生成する、リコメンダ配置(recommender arrangement)(12,14a−c)と、
を有する。前出の携帯型データ記憶装置(12)の各々は、夫々の記憶プロファイルに従って選択されるデータオブジェクトを格納するよう構成される。前出のリコメンダ配置(12,14a−c)は、少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)の他に更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(further at least one of the portable data storage devices)(12)に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は、更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集するよう、並びに、推奨記憶プロファイルの生成を案内するためにプロファイル情報及び/又はデータオブジェクト情報を使用するよう、配置される。
記憶プロファイルは、データオブジェクトがいかにして記憶装置における格納に対して選択されるべきかを定義し得る。リコメンダ配置は、ネットワークを介して互いに対して結合するようインターフェイスユニットの一部であり得るか、あるいは、携帯型記憶装置の一部であり得るか、あるいは、その機能は、ネットワークを介して互いに対して結合される異なる装置によって実行され得る。故に、組み合わされた(coordinated)記憶タスクは、少なくとも1つの携帯型記憶装置に対してアサインされ得る。
推奨記憶プロファイルは、1つ又はそれより多くの更なる携帯型データ記憶装置(one or more of the further portable data storage devices)の既存の記憶プロファイルをリファイン(refine)することによって生成され得る。故に、例えば、記憶装置は、より特定のトピック又はトピックの域におけるデータオブジェクトの記憶に対して専用にされ得る。記憶プロファイルは、少なくとも1つの携帯型データ記憶装置の他に1つ又はそれより多くの携帯型データ記憶装置において格納されるデータオブジェクトの有意なサブパート(significant sub−part)に対してのみ適用される要求を加えることによって、リファインされ得る。かかる更なる記憶装置が他の記憶装置においてデータオブジェクトを格納することの必要性は、このようにして取り除かれ得る。
推奨記憶プロファイルはまた、1つ又はそれより多くの更なる携帯型データ記憶装置の記憶プロファイルを拡大すること(broadening)によって生成され得る。故に、記憶装置は、より広いトピックの域においてデータオブジェクトを収集するよう使用され得、この域のトピックスにおけるデータオブジェクトにアクセスするよう複数の記憶装置を接続する必要性がなくなる。記憶プロファイルは、更なるデータ記憶装置において格納されるデータオブジェクトを除外する要求を拡大すること又は除去することによって、既存の記憶プロファイルをリファインするよう拡大され得る。
一実施例では、組み合わされたプロファイル推奨(coordinated profile recommendations)は、例えばシステムに対する新しい記憶装置の接続に応じて、複数の携帯型データ記憶装置の記憶プロファイルを共にアップデートする。故に、例えば記憶プロファイルは、記憶装置の既存の記憶プロファイルの域を狭めると同時に、狭められて除去される対象(subject matter)に対する新しい記憶プロファイルを作ることによって、より均等にデータオブジェクトを分配するよう、あるいは選択されたトピックスにおいて記憶装置を専門化する(specialize)よう、調整され得る。
一実施例では、プロファイル推奨は、提案されるプロファイル(suggested profile)に対してあるいはプロファイルによって対象とされるべきデータオブジェクトに関してユーザが与える正又は負の例(positive or negative example)を使用して生成される。故に、ユーザは、記憶プロファイルを編集するスキルを有する必要はない。その代わり、ユーザは、大半のユーザにとって直観的により理解可能である記憶装置又はデータオブジェクトを示すこと(indicating)によって、例を与え得る。
一実施例では、新しいプロファイル推奨は、夫々の携帯型データ記憶装置における記憶アンダーフロー(storage underflow)、切迫オーバーフロー(impending overflow)、又は記憶のオーバーフローの検出に応じて、生成される。故に、記憶装置の自動管理は、実現される。
一実施例では、システムは、推奨がユーザの介入なく生成される際に自動的に適用されるよう配置されるが、望ましくは、該推奨又はその効果の一例(例えば、記憶プロファイルに従って格納されるデータオブジェクトの例)は、最初にユーザに示され、ユーザの承認信号の後にのみ適用される。
携帯型データ記憶装置は、ネットワーク(10)において接続するよう複数の更なる携帯型データ記憶装置(12)を有するシステムへの接続に対して与えられる(The portable data storage device is provided for connection to the system comprising a plurarity of further portable data storage devices (12) for connecting in a network (10))。携帯型データ記憶装置は、携帯型データ記憶装置(12)に対する推奨プロファイルを生成するリコメンダ配置(12,14a−c)を有する。リコメンダ配置(12,14a−c)は、少なくとも1つの更なる携帯型データ記憶装置(12)に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は少なくとも1つの更なる携帯型データ記憶装置(12)によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集するよう、並びに、推奨記憶プロファイルの生成を案内するためにプロファイル情報及び/又はデータオブジェクト情報を使用するよう、配置される。
リコメンダ配置は、データ処理装置(12,14a−c)を有して実現される。該データ処理装置は、ネットワーク(10)に接続する複数の携帯型データ記憶装置(12)のうちの少なくとも1つに対して結合するよう、並びに、少なくとも1つの携帯型データ記憶装置に対する推奨記憶プロファイルを生成するよう、適合される。携帯型データ記憶装置の各々は、夫々の記憶プロファイルに従って選択されるデータオブジェクトを格納するよう構成される。該データ処理装置は更に、少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)の他の更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集するよう、並びに、推奨記憶プロファイルの生成を案内するためにプロファイル情報及び/又はデータオブジェクト情報を使用するよう、適合される。
本発明によれば、方法は、データ記憶システムを操作するよう与えられる。該データ記憶システムは、ネットワーク(10)を介して結合される複数の携帯型データ記憶装置(12)を有し、各携帯型データ記憶装置(12)は、携帯型記憶装置(12)における記憶に対するデータオブジェクトの選択を定義する夫々の記憶プロファイルを有する。該方法は、少なくとも1つの携帯型データ記憶装置に対する推奨記憶プロファイルを生成する段階を有し、
・ 少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)の他の更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置(12)に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報を収集する段階、及び、
・ 推奨記憶プロファイルの生成を案内するようプロファイル情報及び/又はデータオブジェクト情報を使用する段階、
を使用する。
本発明のこれらの及び他の目的及び利点は、添付の図面を使用して典型的な実施例の説明から明らかとなる。
図1は、記憶装置12を有するシステムの一実施例を示す。システムは、ネットワーク10、複数の携帯型データ記憶装置12、及びインターフェイス装置14a−cを有する。携帯型データ記憶装置12及びインターフェイス装置14a−cは、ネットワーク10に対して結合するよう構成される。一例として、インターフェイス装置14a−cのうち最初の1つは、インターネットへのリンク16に対して結合されて図示される。記憶装置は、データオブジェクトを格納するよう半導体メモリ又は内蔵磁気ディスク等を有する。一実施例では、1つ又はそれより多くの記憶装置はまた、カメラ又は音声キャプチャ回路等であるキャプチャ装置を有する。
記憶プロファイルは、プログラマブル記憶装置12に対して使用可能である。各記憶プロファイルは、対応する記憶装置12において格納されるべきデータオブジェクトのクラスを定義する。データオブジェクトは、電子写真及び/又はビデオプログラム及び/又はmp3音声ファイル、文書ファイル、及び/又は他のオブジェクトであり得る。一実施例では、各記憶装置12は、その記憶プロファイルを定義するデータを格納する。他の実施例では、少なくともいくつかの記憶装置に対する記憶プロファイルは、インターフェイス装置14a−cにおいて格納される。記憶プロファイルは図示される全ての記憶装置12に対して定義されるが、これは、記憶プロファイルが使用可能ではない他の記憶装置(図示せず)が存在する場合を除外するものではない、ことが理解される。
一実施例では、記憶プロファイルは、属性値(−域)のペアの集合(a set of attribute value(−range) pairs)として特定される。この実施例では、複数の属性は、データオブジェクトに対して定義される(例えば、「タイプ」、「ジャンル」、「記録年月日」、「サブジェクト」、「主体」、「記録場所」、「長さ」等)。各データオブジェクト値は、属性(例えば、タイプ=写真、記録年月日=1−1−2000、ジャンル=休日_写真、記録場所=ミュンヘン、等)に対して定義され、複数の属性は、特定されないまま残され得る。この実施例では、記憶プロファイルは、異なる属性に対する)値(値域)の定義を有する。故に、1つの記憶プロファイルは、例えば2000年の休日の写真に方向付けられ得、他の記憶プロファイルは、ギター音楽等を有する音声ファイルに方向付けられ得る。
属性の複数のタイプに対して、固有値は、各特定のデータオブジェクト(記憶年月日等)に対して定義付けられ得るが、他の属性は、複数のオブジェクトに対して値を有し得ず(例えば、属性「カラー/白黒」は音声データオブジェクトに対しては定義されない)、他の属性は、各オブジェクトに対して複数の値(例えば、「キーワード」、又は「同類の内容」等の属性)を有し得る、ことが認識されるべきである。
操作において、データオブジェクトは、インターフェイス装置14a−cに対して使用可能にされる。データオブジェクトは、インターフェイス装置14a−cの1つに対してデジタルカメラを結合すること、メモリカードをネットワークに対して結合すること、インターネットあるいはケーブル又はワイヤレス放送からデータオブジェクトを受信すること等によって、使用可能にされる。データオブジェクトは、使用可能にされる際、異なる記憶装置12に対する記憶プロファイルに対して照合される。データオブジェクトは、記憶プロファイルの1つに照合する際、照合する記憶プロファイルを有する記憶装置12において格納される。属性値のペアを有する実施例では、例えば、照合は、データオブジェクトを供給される属性値を記憶プロファイルにおいて特定される値(又は値域)と比較することによって実行される。他の実施例では、データオブジェクトにおけるデータ(画像データ又は音声データ等)は、記憶プロファイルにおける値(値域)と比較される特徴的な測定結果を抽出するよう処理される。
一実施例では、照合は、携帯型記憶装置12において実行される。この実施例では、データオブジェクトを使用可能にするインターフェイス装置14a−cはまず、受信され且つプログラマブル記憶装置12における記憶プロファイルと比較されるその属性値を、送信する。この実施例では、各記憶装置12は、所望される照合を実行するようデータプロセッサ回路(図示せず)を有する。属性値と記憶プロファイルとの照合を検出する記憶装置12は、それに応じてデータオブジェクトのダウンロードを開始する。他の実施例では、記憶プロファイルとの照合は、照合に応じて記憶装置12に対するダウンロードをトリガするインターフェイス装置14a−cにおけるデータプロセッサ回路によって実行される。
一実施例では、記憶プロファイルが「オーバーラップする」ことは、可能である。これは、同一のデータオブジェクトが1つより多くの記憶装置12の記憶プロファイルに照合し得る、ことを意味する。一実施例では、1つより多くのプロファイルを満たすデータオブジェクトは、対応する記憶装置12の各々において格納される。他の実施例では、システムは、かかるデータオブジェクトに対するこれらの記憶装置12のうちの1つを選択し、データオブジェクトが選択された記憶装置のみにおいて格納されるようにする。該選択は、ダウンロード要求を扱うシステムにおける(中央)データ処理装置を用いて、あるいは、異なる記憶装置12のデータプロセッサによって実行されるなんらかの形状におけるネットワークに仲介されるネゴシエーションプロセスによって、実行され得る。選択は、例えば最も最近に定義された記憶プロファイルを有する記憶装置12を選択することによって、最も使用可能である記憶スペース又はラウンドロビン等に基づいて実行され得る。
図2は、新しい記憶装置12がシステムに追加される際のシステムの操作に関するフローチャートである。一実施例では、段階は、インターフェイス装置14a−cのうちの1つの制御下において、あるいはデータ処理装置によって、例えばフローチャートを実施するコンピュータプログラムを「実行する(executing)」ことによって、実施される。あるいは、インターフェイス装置14a−cは、段階を実施するようハードワイヤード回路を有し得る。他の実施例では、段階の少なくとも一部は、新しく追加される記憶装置12自体によって実施され得る。
第1の段階21において、ネットワーク10に対する記憶装置12の結合は、検出される。第2の段階22において、記憶プロファイルがシステムにおけるこの記憶装置に対して前に定義されているか否かが検出される。前に定義されている場合は、プロセスは、第1の段階21に戻る。
記憶プロファイルが前に定義されていない場合、第3の段階23は、実行され、ネットワークに結合される既存の記憶装置12において格納されるデータオブジェクトに関する情報、及び、既存の記憶装置12に関する他のシステムプロパティを集める。任意には、ユーザはまた、新しい記憶装置上又はインターフェイス装置14a−cのうちの1つによって表示されるメッセージ等を指示され、ユーザ情報は、入力され、そこから所望される種類のプロファイルのプロパティが推論され得る。
続いて、第4の段階24が実行され、新しい記憶プロファイルは、第3の段階23において集められた情報から抽出される。第5の段階25において、新しい記憶プロファイルの表現(representation)は、望ましくは新しい記憶装置12のディスプレイスクリーン上において、あるいはインターフェイス装置14a−cのうちの1つのディスプレイスクリーン上において、ユーザに対して表示される。第6の段階26では、新しい記憶プロファイルのユーザの受入れ/拒絶が検出される。新しい記憶プロファイルが受け入れられる場合、新しい記憶プロファイルは、第7の段階27において新しい記憶装置12に対してアサインされる。新しい記憶プロファイルが受け入れられない場合、第8の段階28は、新しい記憶プロファイルを手動で修正するよう、あるいは新しい記憶プロファイルを定義するよう実行され、その後第7の段階27が実行される。
あるいは、第6の段階26において、追加的な情報は、提案されるプロファイルに対する所望される補正を示すようユーザから入力され得、その後プロセスは、追加的な情報を使用して、第4の段階から反復され得る。
多種の代替的な方法は、第3の段階23において集められる情報に対して対応する代替を有して、第4の段階24において新しい記憶プロファイルを抽出するよう使用され得る。主発明は、特定の種類の方法に制限されない。方法の選択は、基本となるストラテジーの選択に依存する。一般的に、ストラテジーは、濃度(concentration)ストラテジー及び分配(distribution)ストラテジーへと区別され得る。
濃度ストラテジーが使用される際、プロファイルは、異なる記憶装置12にわたってより分配される、前に格納されたデータオブジェクトの種類を集めるよう、選択される(profiles are selected that gather types of data object that were previously stored more distributed over different storage devices 12.)。典型的には、濃度ストラテジーは、ユーザが特定の種類の情報を読み出すことを望む際にユーザが収集する必要がある記憶装置12の数を低減することを目的とする。濃度ストラテジーを実施する第4の段階24の実施例は、既存の記憶装置に対する記憶プロファイルにおいて最も頻繁に発生する属性値の識別、又は例えば最も頻繁に読み出されているデータオブジェクトの属性値の識別、並びに、新しい記憶プロファイルに対する所望される値として識別された属性値の使用を有し得る。
分配ストラテジーが使用される際、プロファイルは、1つのみ又は複数の記憶装置12に前に格納された種類のデータオブジェクトを分配するよう選択される。典型的には、分配ストラテジーは、単一の記憶装置上に格納されるデータオブジェクトの量を低減し、オーバーロードを避ける、ことを目的とする。分配ストラテジーを実施する第4の段階24の実施例の実施例は、格納されたデータオブジェクトの最大数に合致するプロファイルの識別、及び、有意なサイズの群(groups of significant size)においてかかるデータオブジェクトを分割するよう使用され得る追加的な属性の値における要求の追加を有する。同様に、最も頻繁に発生する同一又は同様のプロファイルは、識別され得、追加的な属性値は、追加され得、リファインされるプロファイルを実現するよう使用され得る。識別される属性値は、続いて、新しい記憶プロファイルに対して要求される値として使用され得る。
更には、方法は、複合させられた(combined)濃度―分配ストラテジーを実施することが可能である。典型的には、かかる複合ストラテジー(combination strategy)は、単一の記憶装置上に格納されるデータオブジェクトの量を低減することを目的とするが、異なる記憶装置にわたるコヒーレントなデータオブジェクトの群を分配することも目的とする。濃度−分配ストラテジーを実施する第4の段階24の実施例は、純粋濃度ストラテジーに対する方法と同一の方法を有し、その後、提案された濃度プロファイルに分類されるデータオブジェクトを有意なサイズの群へと分割するリファインされたプロファイルを識別するよう段階をまとめる(クラスタする)段階が続く。
第4の段階24は、プロファイルを選択する単一の方法、又は単一の種類のストラテジーを実施する方法に制限される必要としない、ことが理解されるべきである。複数の方法は、段階24において使用され得、各々が1つ又はそれより多いプロファイルを提案する。また、異なる方法又はストラテジー間における選択は、異なる記憶装置12にわたる既存のデータオブジェクトの分配、既存の記憶装置12に対するプロファイルタイプ、又はユーザによって示される優先傾向に依存され得る。
本発明は、プロファイルを選択する特定の方法又は方法の複合に制限されない、ことが強調されるべきである。プロファイルを選択する方法の複数例が与えられる。
図3は、濃度ストラテジーを実施する方法の第1の例のフローチャートを示す。第1の段階31において、異なる既存の記憶装置12のプロファイルが集められる。第2の段階32では、かかるプロファイルが値を特定する属性が識別される。第3の段階33において、属性値の頻度に関する統計情報が集められる。第4の段階34において、属性値の複合は、統計データに基づいて選択される。第5の段階35において、提案されたプロファイルは、第4の段階34において識別されている属性値複合の値を特定する。
統計データは、例えば、値を使用するプロファイルの統計(カウント)、値を有する前に格納されたデータオブジェクトの統計、及び/又は値を有するデータオブジェクトを使用した取出しアクションの統計に関わり得る。単純な一例では、統計データは、属性の可能な値の各々に対していくつのプロファイルが値を有するかをカウントすることによって集められる。この場合、プロファイルにおいて閾値頻度より多く発生する値は、例えば新しいプロファイルにおいて有され得る。あるいは、統計データを集めることは、1つ又はそれより多くあるいは全ての記憶装置において属性値を有する格納されたデータオブジェクトの数をカウントすることを有し得る。この場合、格納されたデータオブジェクトにおいて発生する値は、例えば新しいプロファイルにおいて有され得る。
図4は、分配ストラテジーを実施する方法の一例を示す。第1の段階41では、既存のプロファイルがリファインに対して選択される。第2の段階42では、プロファイルが値を定義していない(あるいはプロファイルが値域を定義する)属性は、識別される。第3の段階43では、統計は、分配に対して集められる。第4の段階44では、統計は、選択されるプロファイルにおいて発生しなかった1つ又はそれより多い属性に対して、あるいは、既存の属性又は選択されるプロファイルの属性の値域のリファインに対して、値を選択するよう使用される。第5の段階45では、新しい提案されたプロファイルは、選択された属性の値における追加的な要求を有して選択されるプロファイルと同一に形成される。プロファイルは、最もオーバーロード状態に近い記憶装置、又は、近い将来におけるオーバーロードに繋がる速度においてデータオブジェクトを受信している記憶装置等を識別することによって、選択され得る。
統計データは、例えば、値を使用するプロファイルの統計(カウント)、値を有する前に格納されたデータオブジェクトの統計、及び/又は値を有するデータオブジェクトを使用した読出しアクションの統計に関わり得る。単純な一例では、統計を集めることは、選択されるプロファイルを適用するデータオブジェクトにおいて何回属性値が発生するかをカウントすることを有する。この場合、例えば、値は、かなりの割合(siginificant fraction)のデータオブジェクトを得るよう選択され得る。代替案として、データが取り出された回数に関するデータは、重み付けフラクション(weighted fraction)を確定する重み(weight)として使用され得る。有意なサイズのフラクション(A fraction of significant size)は、例えば、関連する記憶装置12におけるデータオブジェクトの十分の1乃至二分の1を有するフラクションである。しかしながら、十分の1及び二分の1が例である、ことは理解されるべきである。より小さな値又はより大きな値は、有意なサイズを定義するよう使用され得、例えば、下限として0.05及び上限として0.6又は0.25のフラクションである。
また、図示される方法は単にプロファイル生成の単純な例である、ことが強調されるべきである。実際には、より複雑な方法は使用され得る。例えば、濃度方法の場合、属性が順序づけられた値域からの値を有し得る際(例えば「作成年月日」等の属性)、域は、個別の値の代わりに選択され得る(例えば、関連属性の値に対して第3の段階33から選択される総カウントのフラクション以上を対象とする最小域)。他の例では、属性の値における値の限界(value limitation)は、他の値より顕著に高いカウントを有する値がない場合(例えば、異なる値にわたる分配のエントロピーが閾値を上回る場合)に取り除かれる。閾値は、例えば提案されるプロファイルに合致する前に格納されたデータオブジェクトの数が更なる閾値を下回ったままであるよう、適合され得る。
単純属性の代わりに、複合属性はまた、これらの方法において使用され得る(即ち、異なる属性に対する値又は値域の複合、あるいは、AND、OR、排他的OR等である属性における条件のブール複合(boolean combination)を特定する、複合属性)。同様に、方法が記憶装置12を参照する場合、記憶装置の複合は、方法によって使用され得る。
濃度ストラテジーを実施する方法の他の典型的な実施例において、データオブジェクトの使用のカウントが使用される。この場合、属性「読み込まれた回数」は、各データオブジェクトに対して定義され得、記憶スペースは、夫々のデータオブジェクトに対するこの属性の値を表現する情報を格納するよう、記憶装置12(又はシステムにおける他の場所)において与えられ得る。各記憶装置12は、データオブジェクトに関するこの情報をこのデータオブジェクトが読み込まれる際にアップデートするよう配置され得る。その後、新しい記憶装置が追加される際に、提案されるプロファイルは、この属性が閾値を越えるデータオブジェクトを識別する第1の段階を行うことによって、構成される。次の属性は、データオブジェクトが顕著に不均等な値(例えば、閾値を下回るエントロピー、あるいは、平均頻度の2倍を上回って発生する1つ又はそれより多くの値)の分配を有するかかる選択されたデータオブジェクトに対して識別される。かかる属性は、提案されるプロファイルにおいて有され、かかる属性が選択されるデータオブジェクトに対して最も頻繁に発生する値を有さなければならない、ことを特定する。
濃度方法は、分配方法と複合され得る。例えば、提案されるプロファイルが濃度ストラテジーに対する方法によってコンパイルされていると、分配ストラテジーに対する方法は、このプロファイルの属性の値に制約を追加するよう使用され得る。これは例えば、分配方法の最も負荷状態にある記憶装置12において格納される有意なサイズのフラクションに対するサーチを、濃度方法からの提案されたプロファイルを満たすシステムにおけるいずれかの場所におけるデータオブジェクトの有意なサイズの異なるサブグループに対するサーチに置き換えること(即ち、格納されたデータオブジェクトの有意なフラクションを形成すること)によって行われ得る。
他の例では、セッションデータが使用され得、夫々のセッション、及び夫々のセッションにおいて読み出されているデータオブジェクトを識別する。セッションの開始及び終了は、例えばユーザによって明らかに、あるいはユーザによる1つ又はそれより多くの記憶装置の始動によって自動的に(implicitly)定義され得る。セッション中、どのデータオブジェクトが読み出されるかは、記録される。これは、例えば記憶装置12自体によって行われ得る。セッション読出しデータは、プロファイルを定義するよう使用され得る。一実施例では、セッション読出しデータは、同一のセッションにおいて読み出されているデータオブジェクトを収集していたはずの(would have collected)プロファイルを定義するよう濃度ストラテジーにおいて使用される。この実施例は、濃度ストラテジーに対する方法を使用し得、提案されたプロファイルは、選択されたセッションにおける全てのデータオブジェクトによって共有される属性値の集合を要求する。かかる方法の多種の変形は、使用され得る。方法の1つの極端な種類は、セッションのデータオブジェクトによって共有される可能な限り多くの属性に対して値を選択する。方法の他の極端な種類は、所定の最大値を下回るようプロファイルを満たすシステムにおいて格納されたデータオブジェクトの数を制限することに一致するよう少ない属性に対して値を選択する(Another extreme type of method selects values for as few attibutes as consistent with limiting the number of stored data objects in the system that meet the profile to below a predetermined maximum.)。他の種類の方法は、1つ又はそれより多い他のセッションにおいて読み出される全てのデータオブジェクトを除外するよう十分である少ない属性に対して値を選択する。
前述された提案されるプロファイルを選択する方法は、提案されるプロファイルが構築される前にユーザ介入を有さないが、他の方法は、提案されるプロファイルの構築中又は構築前のかかる介入を有し得る、ことが理解されるべきである。システムは、ユーザが新しく接続される記憶装置12において格納することを望む種類のデータオブジェクトの数を示すようユーザに要求し得るか、並びに/あるいは、ユーザは、新しく追加される記憶装置12において格納されるべき同一の種類のデータオブジェクトを格納する1つ又はそれより多い記憶装置を示すよう要求され得る。更には、ユーザは、格納されるべきではない種類のデータオブジェクト、又は格納されるべきではない種類のデータオブジェクトを格納する記憶装置を示すことを要求され得る。その後、システムは、例えばデータオブジェクトに対する共通の属性値、又は、かかるデータオブジェクトを、他の格納されたオブジェクトの中で平均頻度より少なく発生するデータオブジェクトの共有属性値又は所望されないデータオブジェクトから区別する属性値を識別することによって、ユーザによってなされる選択を満たすプロファイルを生成する方法を適用し得る。同様の技術は、示される記憶装置12のプロファイル又はかかる記憶装置12におけるデータオブジェクトに対して適用され得る。
第5の段階25におけるユーザに対する表示は、提案されるプロファイルによって要求される値及び属性を示すことによって行われ得る。あるいは、グラフィック/テキストサマリーは、アルゴリズムによって生成され得、その入力は、プロファイル属性/値であり、その出力はサマリーである。例えば、1つのサマリーは、「場所」属性を表現し、その横に値を引き込むよう「グローブ(globe)」アイコンを使用し得る。例えば、他のアルゴリズムは、Eskoの顔の取り出された写真を有して属性/値のペア「人」=「Esko」を表現する。代替的に、あるいは更には、プロファイルに合致する前に格納されたデータオブジェクトのリスト、及び/又はプロファイルに合致しないデータオブジェクトのリストは、示され得る。この目的に対してシステム(例えばインターフェイス装置14a−c又は記憶装置におけるデータ処理回路)は、提案されるプロファイルを使用して、かかるデータオブジェクトを収集及び識別するよう設計され得る。一実施例では、リストは、例えば格納されているデータオブジェクト及び/又は所定の年月日より更に最近に使用されているデータオブジェクトに制限され得る。ユーザは、プロファイルは受入れ可能か否かを判断するようディスプレイを使用し得る。一実施例では、システムは、例えば新しい記憶装置12において格納されるべきではないリスト又は格納されるべきであるリストにおけるデータオブジェクトを指示することによって、提案され得るプロファイルに関して何が間違っているかを示す機会をユーザに与えるよう、設計され得る。この場合、図2中の方法は、よりリファインされたプロファイル又は拡大されたプロファイルを選択するよう第4の段階24に戻り得る。
他の実施例では、新しいプロファイルの選択は、選択されるオブジェクトにおいて格納されるデータオブジェクト(又は、選択されるプロファイルに合致するより一般的なデータオブジェクト)のリストを示すことによって、即ち既存のプロファイルを有して第5の段階25から開始することによって、開始され得る。この場合、ユーザは、既存のプロファイルに分類され、且つ新しいプロファイルに分類されるべきあるいは分類されるべきではないデータオブジェクトを指示することによって、若しくは、既存のプロファイルに分類されず、且つ新しいプロファイルに分類されるべきあるいは分類されるべきではないデを示すことによって、新しいプロファイルを得るよう既存のプロファイルに対して適用されるべきリファイン又は拡大を示すようプロンプトされる。その後、システムは、既存のプロファイルをリファインするよう属性値において追加的な要求を選択し得るか、あるいは、既存のプロファイルを拡大するよう取り除かれ得る既存のプロファイルにおける属性値における要求を選択し得る。
他の実施例では、ユーザは、プロファイルがマージされるべき複数のオブジェクトを示すこと、示されたプロファイルの各々を満たすデータオブジェクトに対するプロファイルを得ること、あるいはプロファイルをつなぎ合わせること、示されるプロファイルを満たすデータオブジェクトに対してプロファイルを得ること、を要求され得る。
前述された通り、システムは、既存の記憶装置12に対するプロファイルに関する情報及び/又は既存の記憶装置12において格納されるデータオブジェクトに関する情報を使用して、並びに、ユーザインターフェイスを使用して、新しいプロファイルを生成することができる。開示される通り、新しいプロファイルは、推奨としてユーザに示され、ユーザによって受け入れられ得、その後新しい記憶装置においてデータオブジェクトを収集するよう適用され得る。
しかしながらこの方法は、ユーザが既存の記憶プロファイルに満足していない際に、あるいはシステムが既存の記憶プロファイルを有して問題(例えば、関連付けられる記憶装置12のオーバーフロー又はアンダーフロー)を検出している際に、既存の記憶装置のプロファイルをアップデートするよう使用され得る。また、提案は、例えば、共通の包括的な記憶プロファイルの異なるリファインを与える補足的な記憶プロファイルを作るよう、複数の記憶装置に対してプロファイルを修正するようにされ得る。
更には、他の実施例では、記憶プロファイルに対するユーザの受入れを受信する段階は、省略され得、提案される記憶プロファイルは自動的に適用されるか、あるいは、その受入れは、記憶プロファイルが何度かテストされた後の後日に遅延される(delayed to a later date)。
記憶装置のシステムの一実施例を図示する。 推奨を作るフローチャートを図示する。 新しいプロファイルを構築する方法の例を図示する。 新しいプロファイルを構築する方法の例を図示する。

Claims (17)

  1. データ記憶システムであって、
    ・ 通信ネットワークと;
    ・ 該通信ネットワークに対して結合する複数の携帯型データ記憶装置と;
    ・ 前記携帯型データ記憶装置の各々に対して夫々の記憶プロファイルを定義するよう構成される、プロファイルに基づく記憶制御配置を格納する装置と;
    ・ 前記ネットワークに対して結合し、且つ前記携帯型データ記憶装置のうちの少なくとも1つに対する推奨記憶プロファイルを生成する、リコメンダ配置と、
    を有し、
    前記携帯型データ記憶装置の各々は、前記夫々の記憶プロファイルに従って選択されるデータオブジェクトを格納するよう構成され、
    前記リコメンダ配置は、前記携帯型データ記憶装置のうちの前記少なくとも1つの他に前記携帯型データ記憶装置のうちの更に少なくとも1つに対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は、前記更に少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集するよう、並びに、前記推奨記憶プロファイルの生成を案内するために前記プロファイル情報及び/又は前記データオブジェクト情報を使用するよう、配置される、
    データ記憶システム。
  2. データ記憶システムであって、
    前記リコメンダ配置は、前記ネットワークに対する前記少なくとも1つの携帯型データ記憶装置の第1の接続の検出に応じて、前記推奨記憶プロファイルを生成するよう配置される、
    データ記憶システム。
  3. 前記リコメンダ配置は、前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置の既存の記憶プロファイルをリファインすることによって前記推奨記憶プロファイルを生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  4. 前記リコメンダ配置は、前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置において格納される前記データオブジェクトの有意なサブパートに対してのみ適用される要求を追加することによって、前記既存の記憶プロファイルをリファインするよう配置される、
    請求項3記載のデータ記憶システム。
  5. 前記リコメンダ配置は、前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置の記憶プロファイルを拡大することによって、前記推奨記憶プロファイルを生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  6. 前記リコメンダ配置は、前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置において格納されるデータオブジェクトを除外する要求を拡大又は除去することによって、前記既存の記憶プロファイルを拡大するよう配置される、
    請求項5記載のデータ記憶システム。
  7. 前記リコメンダ配置は、前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置に対する記憶プロファイルにおいて定義される要求、及び/又は前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置において格納されるデータオブジェクトによって満たされる要求を識別することによって、並びに前記プロファイル推奨に対して前記識別された要求を追加することによって、前記プロファイル推奨を生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  8. 前記リコメンダ配置は、前記更に少なくとも1つの携帯型データ記憶装置において格納される複数のデータオブジェクトによって満たされる要求を識別することによって、並びに前記プロファイル推奨に対する前記識別された要求を有することによって、前記プロファイル推奨を生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  9. 前記リコメンダ配置は、前記複数の携帯型データ記憶装置の記憶プロファイルをアップデートするために協調的なプロファイル推奨を生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  10. 前記リコメンダ配置は、プロファイルのユーザ指示(user indication)若しくは1つ又はそれより多くのデータオブジェクトのユーザ指示、あるいは、携帯型データ記憶装置の前記プロファイルを指示するための前記携帯型データ記憶装置のユーザ指示、若しくは提案されるプロファイルに対する正又は負の例として、いずれかの携帯型データ記憶装置において格納されるデータオブジェクト、若しくは前記プロファイルによって対象とされるべきではない前記データオブジェクトのユーザ指示、を使用して、前記プロファイル推奨を生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  11. 複数のリコメンダ配置が与えられ、
    該複数のリコメンダ配置の各々は、前記携帯型データ記憶装置の各々において有され、また、前記システムに対する前記携帯型データ記憶装置の各々の接続、及び/又は、前記携帯型データ記憶装置の各々における記憶アンダーフロー、切迫オーバーフロー、又は記憶オーバーフローの検出に応じて、前記携帯型データ記憶装置の各々に対する記憶プロファイルを推奨するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  12. インターフェイス装置を有し、
    該インターフェイス装置は、前記ネットワークを介して前記インターフェイス装置に対して結合される携帯型データ記憶装置に対する前記推奨プロファイルを生成するよう配置される、
    請求項1記載のデータ記憶システム。
  13. ネットワークにおいて接続するよう複数の更なる携帯型データ記憶装置を有するシステムへの接続に対する携帯型データ記憶装置であって、
    当該携帯型データ記憶装置は、前記携帯型データ記憶装置に対する推奨プロファイルを生成するようリコメンダ配置を有し、
    該リコメンダ配置は、少なくとも1つの更なる携帯型データ記憶装置に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は前記少なくとも1つの更なる携帯型データ記憶装置によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集するよう、並びに、前記推奨記憶プロファイルの生成を案内するために前記プロファイル情報及び/又はデータオブジェクト情報を使用するよう、配置される、
    携帯型データ記憶装置。
  14. データ処理装置であって、
    ネットワークに接続する複数の携帯型データ記憶装置のうち少なくとも1つに対して結合するよう、並びに、前記携帯型データ記憶装置のうち少なくとも1つに対する推奨記憶プロファイルを生成するよう、適合され、
    前記携帯型データ記憶装置の各々は、夫々の記憶プロファイルに従って選択されるデータオブジェクトを格納するよう構成され、
    更には、前記少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置の他に更に少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は前記更に少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集するよう、並びに、前記推奨記憶プロファイルの生成を案内するために前記プロファイル情報及び/又は前記データオブジェクト情報を使用するよう、適合される、
    データ処理装置。
  15. ネットワークを介して結合される複数の携帯型データ記憶装置を有するデータ記憶システムを操作する方法であって、
    前記携帯型データ記憶装置の各々は、前記携帯型データ記憶装置上における記憶に対するデータオブジェクトの選択を定義する夫々の記憶プロファイルを有し、
    当該方法は、少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置に対する推奨記憶プロファイルを生成する段階を有し、
    ・ 前記少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置の他に更に少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置に対する記憶プロファイルに関するプロファイル情報、及び/又は、前記更に少なくとも1つの前記携帯型データ記憶装置によって格納されるデータオブジェクトのプロパティに関するデータオブジェクト情報を収集する段階と、
    ・ 前記推奨記憶プロファイルの生成を案内するよう前記プロファイル情報及び/又は前記データオブジェクト情報を使用する段階と、
    を使用する方法。
  16. ・ 前記ネットワークに対する前記少なくとも1つの携帯型データ記憶装置の第1の接続を検出する段階と、
    ・ 前記検出に応じて前記推奨記憶プロファイルを生成する段階と、
    を有する請求項15記載の方法。
  17. 命令を有するコンピュータプログラムであって、
    該命令は、プログラマブルコンピュータによって実行される際に、前記プロファイルを生成するよう請求項15記載の段階を前記コンピュータに行わせる、
    コンピュータプログラム。
JP2008531859A 2005-09-26 2006-09-21 ネットワーク接続される携帯型記憶装置に対する記憶プロファイル生成 Expired - Fee Related JP5193044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05108849.0 2005-09-26
EP05108849 2005-09-26
PCT/IB2006/053417 WO2007034430A2 (en) 2005-09-26 2006-09-21 Storage profile generation for network-connected portable storage devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512914A true JP2009512914A (ja) 2009-03-26
JP5193044B2 JP5193044B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37889229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531859A Expired - Fee Related JP5193044B2 (ja) 2005-09-26 2006-09-21 ネットワーク接続される携帯型記憶装置に対する記憶プロファイル生成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7987213B2 (ja)
EP (1) EP1955203B1 (ja)
JP (1) JP5193044B2 (ja)
KR (1) KR101377737B1 (ja)
CN (1) CN101379490B (ja)
WO (1) WO2007034430A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091117A2 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal, associated storage devices and methods of using the same
US10732837B2 (en) * 2010-02-08 2020-08-04 International Business Machines Corporation Pseudo-volume for control and statistics of a storage controller
US20150131868A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 VISAGE The Global Pet Recognition Company Inc. System and method for matching an animal to existing animal profiles
US20190245935A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to create opportunistic network of iot collaboration agents to collect data from mobile devices
CA3151181A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Telostouch Inc. Scalable interactive data collection system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000724A2 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Intel Corporation Method and apparatus for automatically organizing information
WO2001055856A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Commvault Systems, Inc. Logical view and access to physical storage in modular data and storage management system
WO2003021441A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Arkivio, Inc. Techniques for storing data based upon storage policies
US20030061491A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Sun Microsystems, Inc. System and method for the allocation of network storage
JP2004078548A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 情報授与システムおよび情報授与システムの動作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003020A (en) * 1997-10-30 1999-12-14 Sapient Health Network Intelligent profiling system
US6826552B1 (en) * 1999-02-05 2004-11-30 Xfi Corporation Apparatus and methods for a computer aided decision-making system
EP1370950B1 (en) * 2001-02-13 2017-12-27 NetApp, Inc. System and method for policy based storage provisioning and management
GB2383505B (en) * 2001-12-21 2004-03-31 Searchspace Ltd System and method for monitoring usage patterns
US20030160770A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for an adaptive audio-video program recommendation system
AU2003267109A1 (en) 2002-09-13 2004-04-30 Natural Selection, Inc. Intelligently interactive profiling system and method
US7620667B2 (en) * 2003-11-17 2009-11-17 Microsoft Corporation Transfer of user profiles using portable storage devices
EP1807775A1 (en) 2004-09-21 2007-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organizing content

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000724A2 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Intel Corporation Method and apparatus for automatically organizing information
WO2001055856A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Commvault Systems, Inc. Logical view and access to physical storage in modular data and storage management system
WO2003021441A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Arkivio, Inc. Techniques for storing data based upon storage policies
US20030061491A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Sun Microsystems, Inc. System and method for the allocation of network storage
JP2004078548A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 情報授与システムおよび情報授与システムの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7987213B2 (en) 2011-07-26
KR101377737B1 (ko) 2014-03-21
WO2007034430A2 (en) 2007-03-29
JP5193044B2 (ja) 2013-05-08
EP1955203A2 (en) 2008-08-13
CN101379490B (zh) 2011-12-14
WO2007034430A3 (en) 2008-11-06
CN101379490A (zh) 2009-03-04
KR20080049847A (ko) 2008-06-04
US20080256144A1 (en) 2008-10-16
EP1955203B1 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8260828B2 (en) Organizing content using a dynamic profile
JP4944919B2 (ja) メディアファイルの自動選択
JP5232304B2 (ja) 類似性データに基づいてプレイリストを生成するシステム及び方法
US8484227B2 (en) Caching and synching process for a media sharing system
US20090125934A1 (en) User rating mechanism for media content
JP4328757B2 (ja) 番組選択装置及び番組選択装置の制御方法
JP2004295568A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10628385B2 (en) Virtual collection of entities in sync process
EP2131366A1 (en) Information processing device, information processing method and program
US7387254B2 (en) Information processing system and method, information processing apparatus and method, and program
WO2007129246A1 (en) Method of updating a video summary by user relevance feedback
CN106649647B (zh) 基于人工智能的搜索结果排序方法和装置
CN102214193A (zh) 信息处理装置、客户端装置、服务器装置
JP5193044B2 (ja) ネットワーク接続される携帯型記憶装置に対する記憶プロファイル生成
JP2007207218A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5173856B2 (ja) コンテンツ推薦装置およびコンテンツ推薦方法
US20160048595A1 (en) Filtering Content Suggestions for Multiple Users
JP6548621B2 (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP2005148801A (ja) 関連情報提供方法、関連情報提供装置、関連情報提供プログラム、および、関連情報提供プログラムの記録媒体
CN119513624A (zh) 用户画像构建方法及相关装置、设备和存储介质
JP2012043366A (ja) データ検索装置、データ検索方法及びプログラム
JP5846013B2 (ja) 配信装置、配信方法、配信システム、情報処理装置、および配信プログラム
JP2010097607A (ja) カテゴリー動的調整方法及びシステム
HK1159778A (en) Virtual collection of entities in sync process
KR20150048494A (ko) 프로세서와 저장 매체를 이용한 데이터 저장 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees