JP2009522769A - Optical signal source wavelength stabilizer - Google Patents
Optical signal source wavelength stabilizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009522769A JP2009522769A JP2008548497A JP2008548497A JP2009522769A JP 2009522769 A JP2009522769 A JP 2009522769A JP 2008548497 A JP2008548497 A JP 2008548497A JP 2008548497 A JP2008548497 A JP 2008548497A JP 2009522769 A JP2009522769 A JP 2009522769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- wavelength
- optical fiber
- optical signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/58—Turn-sensitive devices without moving masses
- G01C19/64—Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
- G01C19/72—Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
- G01C19/721—Details, e.g. optical or electronical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1305—Feedback control systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
光信号源(12)からの光信号出力の波長安定化装置は光信号源(12)からの光信号を受信するように配置した光ファイバー(14)と光ファイバー(14)から外へ制御信号を結合するように配置した光タップ(16)を備える。光信号スプリッター(22)が、制御部分を波長依存強度I1を有する第1部分と波長依存強度I2を有する第2部分とに分割するように設置される。制御回路(28)が、比R=I1/I2を算出して、光信号源(12)における波長の移行が比Rを所定設定点から逸脱させる場合に、光信号源(12)にエラー信号を送るように、設置される。
An optical signal output wavelength stabilizing device from the optical signal source (12) couples a control signal out of the optical fiber (14) and the optical fiber (14) arranged to receive the optical signal from the optical signal source (12). The optical tap (16) arrange | positioned so that it may be provided. Optical signal splitter (22) is installed so as to divide the control part into a first portion and a second portion having a wavelength dependent intensity I 2 having a wavelength dependent intensity I 1. When the control circuit (28) calculates the ratio R = I 1 / I 2 and the wavelength shift in the optical signal source (12) causes the ratio R to deviate from the predetermined set point, the optical signal source (12) Installed to send an error signal.
Description
本発明は一般に光ファイバーセンサー、特に光ファイバージャイロスコープ(FOG)としても知られる光ファイバー回転センサーに関する。更に詳しくは、本発明は或る動作温度範囲全般における波長の安定化を進めた、FOG技術応用装置のための光信号源の提供に関する。 The present invention relates generally to optical fiber sensors, and more particularly to an optical fiber rotation sensor, also known as an optical fiber gyroscope (FOG). More particularly, the present invention relates to the provision of an optical signal source for an FOG technology application apparatus that has advanced wavelength stabilization over a certain operating temperature range.
広帯域光源は主として感知技術応用装置に用いられ、FOG応用技術で使われる一次信号源である。ジャイロスケールファクター(SFgyro)の安定は、下記の等式から判るように信号源の波長の安定に高度に依存する。
(1)
ここでAは光路の封入面積、Nは光ファイバーコイルの巻き数、cは真空中における光の速さ、λcは波長の中心である。この等式(1)から、λcが変化するとジャイロスケールファクターが影響を受けることがわかる。スケールファクター性能の改善のためには、波長を温度と時間に渡って安定させるか、適宜の情報を収集してジャイロ性能から波長変動を模式化する手段を提供しなければならない。
The broadband light source is mainly used in sensing technology application devices and is a primary signal source used in FOG application technology. The stability of the gyro scale factor (SF gyro ) is highly dependent on the stability of the wavelength of the signal source, as can be seen from the equation below.
(1)
Here, A is the enclosed area of the optical path, N is the number of turns of the optical fiber coil, c is the speed of light in vacuum, and λ c is the center of the wavelength. From this equation (1), and λ c is changed it can be seen that the gyro scale factor is affected. In order to improve the scale factor performance, the wavelength must be stabilized over temperature and time, or appropriate information must be collected to provide a means to model the wavelength variation from the gyro performance.
本発明は光ファイバージャイロスコープ(FOG)システムでの使用に適した広帯域光信号源の波長安定化を目的とする。本発明は超蛍光ファイバー(SFS)と、スーパールミネセントダイオード(SLD)に基づく光信号源のどちらにも応用可能である。何れの場合にも光信号源スペクトルは3dB点で主として20nmから50nmと広く、中心波長は温度と共に変動する。 The present invention is directed to wavelength stabilization of a broadband optical signal source suitable for use in an optical fiber gyroscope (FOG) system. The invention is applicable to both superfluorescent fibers (SFS) and optical signal sources based on superluminescent diodes (SLD). In any case, the optical signal source spectrum is broad, mainly 20 nm to 50 nm at the 3 dB point, and the center wavelength varies with temperature.
光信号源からの光信号出力の波長安定化のための本発明による装置は、光信号源からの光信号受信用に配した光ファイバーと、光信号の制御部分を光ファイバーから取り出すように配した光学タップを含む。光信号スプリッターが配置されて、制御部分を、波長依存強度I1を有する第1の部分と、波長依存強度I2を有する第2の部分とに分割する。制御回路が設置されて、比R=I1/I2を演算し、光信号源の波長のドリフトが比Rを所定設定点から逸脱させる時は、エラー信号を光信号源に送る。 An apparatus according to the present invention for stabilizing the wavelength of an optical signal output from an optical signal source includes an optical fiber arranged for receiving an optical signal from the optical signal source, and an optical arranged so that a control part of the optical signal is taken out from the optical fiber. Includes taps. An optical signal splitter is disposed to divide the control portion into a first portion having a wavelength dependent intensity I 1 and a second portion having a wavelength dependent intensity I 2 . A control circuit is installed to calculate the ratio R = I 1 / I 2 and when the wavelength drift of the optical signal source causes the ratio R to deviate from a predetermined set point, an error signal is sent to the optical signal source.
この装置は更に、制御回路に接続され、波長依存強度I1を表わす電気信号を生成するように設置された第1の光検出器と、制御回路に接続され、波長依存強度I2を表わす電気信号を生成するように設置された第2の光検出器とを備え得る。 The apparatus further is connected to a control circuit, a first optical detector positioned to produce an electrical signal that represents the wavelength dependent intensity I 1 is connected to the control circuit, electric representing the wavelength dependent intensity I 2 And a second photodetector arranged to generate a signal.
光信号スプリッターは、波長依存強度I1を有する透過部分と波長依存強度I2を有する反射部分とを出力するように形成した光スロープフィルターを含んでも良い。 The optical signal splitter may include an optical slope filter formed so as to output a transmission part having a wavelength dependent intensity I 1 and a reflection part having a wavelength dependent intensity I 2 .
或いは、光信号スプリッターは、制御信号を第1部分と第2部分とに分割するようにした波長独立光結合器と、第1の光学エッジまたは帯域フィルターを備えても良く、この第1の光学エッジまたは帯域フィルターは、制御信号の第1部分がそこへの入射となるように配置され、第1波長帯中の光信号I1を透過させるように形成される。第2の光学エッジまたは帯域フィルターは、制御信号の第2部分を入射として第2波長帯中の光信号I2を透過させるように形成してもよい。 Alternatively, the optical signal splitter may comprise a wavelength independent optical coupler adapted to split the control signal into a first part and a second part, and a first optical edge or bandpass filter. edge or band filter, the first part of the control signal is arranged so as to be incident thereto, is formed so as to transmit light signals I 1 in the first wavelength band. Second optical edge or band filter, an optical signal I 2 and the second portion as an incident in the second wavelength band of the control signal may be formed to transmit.
或いは、光信号スプリッターは、制御信号が結合されるようにした第1光ファイバーと、制御信号を第1光ファイバーでガイドされ続ける第1制御部分と第1光ファイバー外に結合される第2制御部分とに分離するように設置された第1光カプラ−とを含んでもよい。第2光カプラーが第1光ファイバーと接続され、第2光ファイバーが第2光カプラーから第1制御部分を受けるように配置され、第1ファイバーブラッグ格子が第2光ファイバー内に形成されかつ第1波長帯の光信号I1を形成するように設置され、第3光ファイバーが第1光カプラーから第2制御部分を受けるように配置され、第2のファイバーブラッグ格子が第3光ファイバー内に形成されかつ第2波長帯の光信号I2を形成するように設置されてもよい。 Alternatively, the optical signal splitter includes a first optical fiber to which the control signal is coupled, a first control part that continues to guide the control signal by the first optical fiber, and a second control part that is coupled outside the first optical fiber. And a first optical coupler installed so as to be separated. A second optical coupler is connected to the first optical fiber, the second optical fiber is arranged to receive the first control portion from the second optical coupler, a first fiber Bragg grating is formed in the second optical fiber, and the first wavelength band disposed of so as to form an optical signal I 1, the third optical fiber being disposed from the first optical coupler to receive a second control portion, the second fiber Bragg grating is formed within the third optical fiber and the second it may be installed to form an optical signal I 2 in the wavelength band.
光信号スプリッターはまた、制御信号が結合されるように配した第1光ファイバーと、制御信号を第1光ファイバーでガイドされ続ける第1制御部分と第1光ファイバー外に結合される第2制御部分とに分離するように設置された光カプラーと、第1光ファイバー内に形成されたファイバーブラッグ格子であって第1光周波数を通して第1波長帯中の光信号I1を形成すると共に第2光周波数を光カプラーに後方反射させて第2波長帯中の光信号I2を形成するものと、光カプラーに接続されて光信号I2を受けるように設置された第2光ファイバーを含んでも良い。 The optical signal splitter also includes a first optical fiber disposed so that the control signal is coupled, a first control part that continues to guide the control signal by the first optical fiber, and a second control part that is coupled outside the first optical fiber. and the installed optical coupler to separate the light of the second optical frequency to form a fiber optical signal I 1 of the Bragg grating is a by in the first wavelength band through a first optical frequency, which is formed in the first optical fiber The optical signal I 2 in the second wavelength band may be reflected back by the coupler and the second optical fiber connected to the optical coupler and installed to receive the optical signal I 2 may be included.
以下、本発明による幾つかの実施例を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, some embodiments according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は二つの異なる温度における典型的な超ルミネッセントダイオード(SLD)のスペクトル図を示す。図1の実線は温度17℃における波長の関数としての相対的な強度を示す。破線は温度24℃における波長の関数としての相対的な強度を示す。この図1から、7℃の温度変化で最大強度の波長に約3nmの変動が生じることが容易に判明する。 FIG. 1 shows a spectrum diagram of a typical superluminescent diode (SLD) at two different temperatures. The solid line in FIG. 1 shows the relative intensity as a function of wavelength at a temperature of 17 ° C. The dashed line shows the relative intensity as a function of wavelength at a temperature of 24 ° C. From FIG. 1, it is easily found that a change of about 3 nm occurs in the wavelength of the maximum intensity when the temperature changes by 7 ° C.
図2は本発明の第1の実施例による光信号源波長安定化装置10を示す。光信号源12は光信号を第1光ファイバー14に供給する。光ファイバー14は光信号を光信号源12から光ファイバーカプラー16にガイドする。光ファイバーカプラー16は信号源光の大部分を、主として回転検出応用技術に用いられる光ファイバージャイロスコープ(FOG)18に出力する。光ファイバーカプラー16とFOG18の適切な構成は当該技術において周知であるからここで詳述する必要はない。
FIG. 2 shows an optical signal source wavelength stabilizing device 10 according to the first embodiment of the present invention. The
光ファイバーカプラー16は信号源光の一部を第2光ファイバー20に結合する。時折り「タップカプラー」という用語がこの光ファイバーカプラー16に対して用いられる。第1光ファイバー14から一部結合された信号源光は「タップ光」とも呼ばれる。第2光ファイバー20はこのタップ光を光スロープフィルター22にガイドし、光スロープフィルター22はタップ光の第1部分(矢印24で示す)を透過させ、第2部分(矢印26で示す)を反射させる。光スロープフィルター22は、反射された強度に対する透過された強度の比がタップ光の光波長の関数となるように構成される。光スロープフィルターは、予め決められた比の値が、FOG18への入力用に望ましい波長を選択するように設定されるよう構成される。
The
タップ光の透過された第1部分24は第1光検出器P1に入射し、反射された第2部分26は第2光検出器P2に入射する。これら光検出器P1およびP2は、それぞれ、透過されたタップ光24と反射されたタップ光26の強度に対応する電気信号を生成する。第1と第2の光検出器P1およびP2は制御回路28に接続され、制御回路28は、信号源波長が選択された波長から逸脱したことを示すエラー信号を生成するように設定されている。エラー信号は、第1光ファィバー14とFOG18への光信号入力の波長を調節するために、光信号源12にフィードバックされる。
The
反射されたタップ光強度に対する透過されたタップ光強度の比は、信号源光が選択された波長を有することを表わす固定設定点に設定される。信号源波長に何らかの変化があれば制御回路28で算出される比が変化する。制御回路28が決定した実際の比と設定点との間の差は、エラー信号の生成のために使用され、エラー信号は、選択値から離れる波長の変化を矯正するために、光信号源にフィードバックされる。ここで注意すべきことは、第1と第2の光検出器P1とP2によって生成された電気信号の比がエラー信号決定に用いられるため、信号源信号の強度上の変動は光信号源波長安定化装置10では検出されないことである。このような変動は透過された第1部分24と反射された第2部分26の双方に現れて比の算出から分離する。
The ratio of the transmitted tap light intensity to the reflected tap light intensity is set to a fixed set point representing that the signal source light has a selected wavelength. If there is any change in the signal source wavelength, the ratio calculated by the
図3は本発明の第2の実施例による光信号源波長安定化装置30を示す。図3が図2と異なるのは、光スロープフィルター22を、光カプラー32と、一対のブルーエッジ及びレッドエッジ帯域フィルター38及び42で置き換えた点のみである。タップ信号は第2光ファイバー20から光カプラー32に入力され、そこでタップ信号は2つのほぼ均等な信号に分割される。光カプラー32のカップリング特性はタップ信号の波長とは無関係であることが望ましい。光ファイバー20内に残る光はブルーエッジ帯域フィルター38に入力される。光カプラー32はタップ光の半分を光ファイバー41に結合し、光ファイバー41は結合されたタップ光をレッドエッジ帯域フィルター42に案内する。ブルーエッジ帯域フィルター38とレッドエッジ帯域フィルター42から出力された信号はそれぞれ対応する光検出器P1およびP2に入射される。
FIG. 3 shows an optical signal source
光検出器P1及びP2は、電気信号を制御回路28に送り、ブルーエッジ及びレッドエッジ帯域フィルター38及び42から出力された光信号の強度を示す。これら光信号の強度の比は光信号源12から出力される選択された波長のための固定値に設定される。光信号源波長の選択波長からの逸脱は強度の比を変化させる。強度比の変化は、光信号源の波長を選択された値へ戻す調整に用いられるエラー信号の形成に用いられる。
The photodetectors P 1 and P 2 send electrical signals to the
図4Aは、選択温度Tにおける、光信号源信号の強度を、波長との関数として図示する。図4Aはまたブルーエッジとレッドエッジ帯域フィルター38及び42の帯域特性を示す。両帯域フィルター38及び42はこれらを通過する強度が等しくなるように設置される。図4Bは、温度T+ΔTにおける光信号源の信号強度対波長の特性図である。光信号源信号は右にシフトし、それによって、両帯域フィルター38及び42を透過する信号の相違が起こる。
FIG. 4A illustrates the intensity of the optical signal source signal at a selected temperature T as a function of wavelength. FIG. 4A also shows the band characteristics of the blue edge and red
信号源波長スペクトルは通常30〜60nmの有限帯域巾を有するので、波長中心に対するスペクトル形状上の位置を表す用語がある。波長中心より左のスペクトルの部分はブルーエッジ成分と呼ばれ、波長中心より右のスペクトルの部分はレッドエッジ成分と呼ばれる。 Since the signal source wavelength spectrum usually has a finite bandwidth of 30 to 60 nm, there is a term representing the position on the spectrum shape with respect to the wavelength center. The portion of the spectrum to the left of the wavelength center is called the blue edge component, and the portion of the spectrum to the right of the wavelength center is called the red edge component.
パスバンドフィルターとカットオフフィルターの何れもブルーエッジ及びレッドエッジ帯域フィルターとして用い、広帯域光信号源における波長移行の監視に作用させ得る。図4Aに示すのは2つのパスバンドフィルターで、その一方はスペクトルのブルーエッジ(左側)に適用され、他方はスペクトルのレッドエッジ(右側)に適用され、図4Bに示すのは波長が移行したスペクトルでの同じフィルターである。 Both the passband filter and the cut-off filter can be used as blue edge and red edge bandpass filters to affect wavelength transition monitoring in a broadband optical signal source. Shown in FIG. 4A are two passband filters, one applied to the blue edge (left side) of the spectrum, the other applied to the red edge (right side) of the spectrum, and FIG. Same filter in the spectrum.
二者択一的に、カットオフフィルターが使用可能である。このフィルターの伝達関数は透過波長と非透過波長の間に先鋭な遷移特性を有しなければならない。図4Cと4Dに示すのはそれぞれ非移行信号源スペクトルと移行信号源スペクトルに当てたカットオフフィルターである。機能上、パスバンドフィルターとカットオフフィルターの双方のアプローチが波長安定化に帰結することを明白に示している。 Alternatively, a cut-off filter can be used. The transfer function of this filter must have a sharp transition between transmission and non-transmission wavelengths. Shown in FIGS. 4C and 4D are cut-off filters applied to the non-transition signal source spectrum and the transition signal source spectrum, respectively. Functionally, it clearly shows that both passband and cut-off filter approaches result in wavelength stabilization.
図5は、図2及び3に示す本発明の各実施例に類似する第3の実施例による光信号源波長安定化装置40を示す。光ファイバー20はタップした信号を光カプラー50にガイドし、光カプラー50はこの信号を光ファイバー20と光ファイバー52とに均等に振り分ける。光ファイバー52はタップした信号のうちのそれに分岐された一部をファイバーブラッグ格子(FBG)54にガイドする。FBG54は信号源スペクトルの第1選定波長帯を光カプラー50に戻す方向に反射させる。反射されなかった光ファイバー52内の光信号の一部は、光ファイバー52からの光を受け取るように配置された光ターミネーター56に吸収される。FBG54で反射された光の一部は光カップラー50を通過して光検出器P1に入射される。
FIG. 5 shows an optical signal source
光ファイバー20内で光カプラー50を通過する光は光ファイバー20を伝搬して光カプラー58に至る。光カプラー58はタップした信号の一部を光ファイバー60に結合し、光ファイバー60は、その中の光信号をFBG62へガイドするように設置されている。FBG62は信号源スペクトルの第2選定波長帯を光カプラー58に戻す方向に反射させる。FBG62で反射されなかった光は、光ファイバー60からの光信号を受け取るように配置された光ターミネーター64で吸収される。タップした信号のうちFBG62で反射された一部は、光カプラー58を通過して光ファイバー60により光検出器P2にガイドされる。
Light passing through the
光検出器P1およびP2は第1と第2の選定波長帯の強度に対応する電気信号を生成する。これら電気信号は、上述したように、必要なときに信号源波長を調整するために用いられるエラー信号を生成するために、制御回路28により処理される。
Photodetectors P 1 and P 2 generates an electrical signal corresponding to the intensity of the first and second selection wavelength band. These electrical signals are processed by the
図6は単独の温度無依存のFBG72を用いた第4の実施例による光信号源波長安定化装置70を示す。光ファイバー20はタップした信号を光カプラー74にガイドし、光カプラー74は、光ファイバー20に残る透過部分と光ファイバー76に結合する結合部分とを出力する。光ターミネーター78が結合部分を吸収する。透過部分は光ファイバー20内をFBG72に伝搬し、FBG72はタップした信号の一部を光カプラー74に戻す方向に反射させる。光カプラー74はタップした信号で反射されたものの一部を光ファイバー76に結合し、光ファイバー76はこの反射タップ信号の一部を光検出器P1にガイドする。反射されずにFBG72を通過するタップ信号の一部は光検出器P2に入射される。光検出器P1およびP2が生成した電気信号の比を取れば、波長の移行を補正するために光信号源12に帰還させるエラー信号を生成するために用い得る情報が得られる。
FIG. 6 shows an optical signal source
図7は、単独のFBG72と光サーキュレーター82を用いた第5の実施例による光信号源波長安定化装置80の略図的表示である。図7に見られる形態は図6に示す光信号源波長安定化装置70に類似する。図6の波長から独立した光カプラー74は3ポートの光サーキュレーター82に置き換えられる。光サーキュレーター82はポート1〜3を有する。光ファイバー20がポート1に接続されて光信号を光信号源12から光サーキュレーター82に与える。光ファイバー84がポート2に接続され、光ファイバー86がポート3に接続される。光サーキュレーター82はその入力と出力を循環させるように回転させ得る3ポート装置として構成される。つまり、ポート1への信号入力はポート2において光サーキュレーター82から出力され、ポート2への信号入力はポート3から出力される。ポート1からポート3へ、あるいはポート2からポート1へは、信号を通過させないようになっている。この入出力関係は1⇒2⇒3⇒1のように表せる。光サーキュレーターの導入は、光サーキュレーター82を使用すれば光損失の失点が低くなる点で3dBのカプラーの使用よりも有利である。代表的な光サーキュレーターは損失ポート対ポートが約0.75dBであるに対し、3dBカプラーは損失入力対出力が3dBである。図6および7に示す形態において、光検出器P1で観測されるパワーについて生じる光損失は、それぞれ6dBと1.5dBである。
FIG. 7 is a schematic representation of an optical signal source
光サーキュレーター82のポート1に入力された信号は、従って、ポート2においてサーキュレーターから光ファイバー84に出力され、光ファイバー84はこの信号をFBG88にガイドする。FBG88に入力された信号の第1部分は反射されて光ファイバー84内を伝搬して光サーキュレーター82のポート2に至る。この信号の第1部分は次いでポート3において光サーキュレーター82から光ファイバー86へ出力される。この信号の反射された部分は光検出器P1によって検出される。
Thus, the signal input to
FBG88に入射された信号の第2部分は光ファイバー84内を光検出器P2に伝達される。光検出器P1およびP2で生成された電気信号は、光信号源12から出力される波長の調整に用いられるエラー信号を生成するために、図6に関して上記した様に、処理される。
The second portion of the incident signal to FBG88 are transmitted through the
10 光信号源波長安定化装置
12 光信号源
14 第1光ファイバー
16 光ファイバーカプラー
18 光ファイバージャイロスコープ(FOG)
20 第2光ファイバー
22 光スロープフィルター
24 送出第1部分
26 反射第2部分
P1,P2 光検出器
28 制御回路
30 光信号源波長安定化装置
32 光カプラー
38 ブルーエッジ帯域フィルター
41 光ファイバー
42 レッドエッジ帯域フィルター
40 光信号源波長安定化装置
50 光カプラー
52 光ファイバー
54 ファイバーブラッグ格子(FBG)
56 光ターミネーター
58 光カプラー
60 光ファイバー
62 FBG
64 光ターミネーター
70 光信号源波長安定化装置
72 不透熱性FBG
74 光カプラー
76 光ファイバー
78 光ターミネーター
80 光信号源波長安定化装置
82 光サーキュレーター
84,86 光ファイバー
88 FBG
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Optical signal source
DESCRIPTION OF
56 optical terminator 58 optical coupler 60
64
74
Claims (8)
光ファイバー(14)によってガイドされた光信号から制御信号を結合するように配置された光タップ(16)と、
制御信号を波長依存強度I1を有する第1部分と波長依存強度I2を有する第2部分とに分割するように設置された光信号スプリッター(22)と、
比R=I1/I2を算出して、光信号源における波長移行が比Rを所定設定点から逸脱させるような場合にエラー信号を光信号源(12)に送るように設置された制御回路(28)と
を含む、光信号源(12)から出力される光信号の波長安定化装置。 An optical fiber (14) arranged to receive an optical signal from an optical signal source (12);
An optical tap (16) arranged to couple the control signal from the optical signal guided by the optical fiber (14);
An optical signal splitter (22) installed to split the control signal into a first part having a wavelength dependent intensity I 1 and a second part having a wavelength dependent intensity I 2 ;
A control installed to calculate the ratio R = I 1 / I 2 and to send an error signal to the optical signal source (12) if the wavelength shift in the optical signal source deviates the ratio R from a predetermined set point. A wavelength stabilization device for an optical signal output from the optical signal source (12), comprising a circuit (28).
制御信号を第1部分と第2部分とに分割するように設置した波長独立光カプラー(32)と、
制御信号の第1部分の入射を受けるように配置され、第1波長帯域内の光信号I1を送信するように形成された第1光エッジフィルター(38)と、
制御信号の第2部分の入射を受けるように配置され、第2波長帯域内の光信号I2を送信するように形成された第2光エッジフィルター(42)と
を含む、請求項2の光信号源波長安定化装置。 The optical signal splitter (22)
A wavelength independent optical coupler (32) installed to split the control signal into a first part and a second part;
Positioned to receive the incident first part of the control signal, a first optical edge filter formed so as to transmit the light signal I 1 in the first wavelength band (38),
Positioned to receive the incident second portion of the control signals, including the second and optical edge filter (42) which is formed to transmit an optical signal I 2 in the second wavelength band, according to claim 2 light Signal source wavelength stabilizer.
制御信号を第1部分と第2部分とに分割するように配置した波長独立光カプラー(32)と、
制御信号の第1部分の入射を受けるように配置され、第1波長帯域内の光信号I1を送信するように形成された第1光エッジフィルター(38)と、
制御信号の第2部分の入射を受けるように配置され、第2波長帯域内の光信号I2を送信するように形成された第2光エッジフィルター(42)と
を含む、請求項1の光信号源波長安定化装置。 The optical signal splitter (22)
A wavelength independent optical coupler (32) arranged to divide the control signal into a first part and a second part;
Positioned to receive the incident first part of the control signal, a first optical edge filter formed so as to transmit the light signal I 1 in the first wavelength band (38),
Control signal second portion disposed in to receive incident, including second and optical edge filter (42) which is formed to transmit an optical signal I 2 in the second wavelength band, the light of claim 1 Signal source wavelength stabilizer.
制御信号が結合されるように配置した第1光ファイバー(20)と、
制御信号を、第1光ファイバー(20)でガイドされ続ける第1制御部分と第1光ファイバー(20)外に結合される第2制御部分とに分割するように設置された第1の光カプラー(50)と、
第1光ファイバー(20)と接続された第2の光カプラー(58)と、
第2の光カプラー(58)から第1制御部分を受けるように配置された第2光ファイバー(60)と、
第2光ファイバー(60)内に形成されて第1波長帯域内の光信号I1を形成するように設置された第1ファイバーブラッグ格子(62)と、
第1の光カプラー(50)から第2制御部分を受けるように設置された第3光ファイバー(52)と、
第3光ファイバー(52)内に形成されて第2波長帯域内の光信号I2を形成するように設置された第2ファイバーブラッグ格子(54)と
を含む、請求項1の光信号源波長安定化装置。 The optical signal splitter (22)
A first optical fiber (20) arranged such that a control signal is coupled;
A first optical coupler (50) installed to split the control signal into a first control part that continues to be guided by the first optical fiber (20) and a second control part that is coupled out of the first optical fiber (20). )When,
A second optical coupler (58) connected to the first optical fiber (20);
A second optical fiber (60) arranged to receive a first control portion from a second optical coupler (58);
First with the fiber Bragg grating (62) disposed so as to form an optical signal I 1 in the first wavelength band is formed on the second optical fiber (60),
A third optical fiber (52) installed to receive a second control portion from the first optical coupler (50);
Third and a fiber the installed second fiber Bragg grating as formed in (52) to form an optical signal I 2 in the second wavelength band (54), an optical signal source wavelength stability of claim 1 Device.
制御信号が結合されるように配置した第1光ファイバー(20)と、
制御信号を第1光ファイバー(20)でガイドされ続ける第1制御部分と第1光ファイバー(20)外に結合される第2制御部分とに分割するように設置された光カプラー(74)と、
第1光ファイバー(20)内に形成されて、第1光周波数を送信して第1波長帯域内の光信号I1を形成するように形成されるとともに第2光周波数を光カプラー(74)に反射させて第2波長帯域内の光信号I2を形成するように形成されたファイバーブラッグ格子(72)と、
光カプラー(74)に接続されてそこから光信号I2を受けるように設置された第2光ファイバー(76)と
を含む、請求項1の光信号源波長安定化装置。 The optical signal splitter (22)
A first optical fiber (20) arranged such that a control signal is coupled;
An optical coupler (74) installed to split the control signal into a first control portion that continues to be guided by the first optical fiber (20) and a second control portion that is coupled out of the first optical fiber (20);
Is formed on the first optical fiber (20), a second optical frequency while being formed so as to form an optical signal I 1 in the first wavelength band to transmit a first optical frequency to an optical coupler (74) fiber Bragg grating formed so as to form an optical signal I 2 in the second wavelength band is reflected and (72),
Including a second and an optical fiber (76) placed therefrom connected to the optical coupler (74) to receive light signals I 2, optical signal source wavelength stabilization apparatus according to claim 1.
制御信号が結合されるように配置された第1光ファイバー(20)と、
制御信号を第1光ファイバー(20)でガイドされ続ける第1制御部分と第1光ファイバー(20)外に結合される第2制御部分とに分割するように設置された波長独立光サーキュレーター(82)と、
第1光ファイバー(20)内に形成されて、第1光周波数を送信して第1波長帯域内の光信号I1を形成するように形成されるとともに第2光周波数を光サーキュレーター(82)に反射させて第2波長帯域内の光信号I2を形成するように形成されたファイバーブラッグ格子(88)と、
光サーキュレーター(82)に接続されてそこから光信号I2を受けるように設置された第2光ファイバー(86)と
を含む、請求項1の光信号源波長安定化装置。 The optical signal splitter (22)
A first optical fiber (20) arranged such that a control signal is coupled;
A wavelength independent optical circulator (82) installed to divide the control signal into a first control part which continues to be guided by the first optical fiber (20) and a second control part which is coupled outside the first optical fiber (20); ,
Is formed on the first optical fiber (20), a second optical frequency while being formed so as to form an optical signal I 1 in the first wavelength band to transmit a first optical frequency to an optical circulator (82) fiber Bragg grating formed so as to form an optical signal I 2 in the second wavelength band is reflected and (88),
Including a second and an optical fiber (86) placed therefrom connected to the optical circulator (82) to receive light signals I 2, optical signal source wavelength stabilization apparatus according to claim 1.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US11/322,081 US20070003285A1 (en) | 2005-06-30 | 2005-12-29 | Optical signal source wavelength stabilization system and method |
| PCT/US2006/024896 WO2007075193A1 (en) | 2005-12-29 | 2006-06-27 | Optical signal source wavelength stabilization system and method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009522769A true JP2009522769A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=37102948
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008548497A Pending JP2009522769A (en) | 2005-12-29 | 2006-06-27 | Optical signal source wavelength stabilizer |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1966859A1 (en) |
| JP (1) | JP2009522769A (en) |
| CA (1) | CA2611559A1 (en) |
| WO (1) | WO2007075193A1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111721277B (en) * | 2020-05-18 | 2025-01-07 | 浙江贯道精密科技有限公司 | High-precision fiber optic gyroscope with stable scale factor |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5875273A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-23 | Ciena Corporation | Laser wavelength control under direct modulation |
| US6058131A (en) * | 1997-11-17 | 2000-05-02 | E-Tek Dynamics, Inc. | Wavelength stabilization of laser source using fiber Bragg grating feedback |
| US6067181A (en) * | 1997-11-13 | 2000-05-23 | Ciena Corporation | Laser locking and self filtering device |
| US6134253A (en) * | 1998-02-19 | 2000-10-17 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5706301A (en) * | 1995-08-16 | 1998-01-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Laser wavelength control system |
| US6751375B1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-06-15 | Alliance Fiber Optic Products, Inc. | Self-referencing tunable add-drop filters |
-
2006
- 2006-06-27 EP EP06774050A patent/EP1966859A1/en not_active Withdrawn
- 2006-06-27 CA CA002611559A patent/CA2611559A1/en not_active Abandoned
- 2006-06-27 WO PCT/US2006/024896 patent/WO2007075193A1/en active Application Filing
- 2006-06-27 JP JP2008548497A patent/JP2009522769A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5875273A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-23 | Ciena Corporation | Laser wavelength control under direct modulation |
| US6067181A (en) * | 1997-11-13 | 2000-05-23 | Ciena Corporation | Laser locking and self filtering device |
| US6058131A (en) * | 1997-11-17 | 2000-05-02 | E-Tek Dynamics, Inc. | Wavelength stabilization of laser source using fiber Bragg grating feedback |
| US6134253A (en) * | 1998-02-19 | 2000-10-17 | Jds Uniphase Corporation | Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1966859A1 (en) | 2008-09-10 |
| CA2611559A1 (en) | 2007-07-05 |
| WO2007075193A1 (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1617183B1 (en) | (fiber) optic sensor with proper modulation | |
| JP4542131B2 (en) | Optical fiber gyroscope using narrowband FBG filter as wavelength reference | |
| US7813046B2 (en) | Wavelength monitored and stabilized source | |
| WO2009011766A1 (en) | Dual source auto-correction in distributed temperature systems | |
| US6917735B2 (en) | Apparatus for interrogating an optical signal | |
| US10145727B2 (en) | Method and structure for diminishing signal interference of transmission path of optical fibre interference system | |
| JP2004233070A (en) | FBG sensing system | |
| CN100494896C (en) | Highly stable broadband light source and its applicable stabilization method | |
| CA2639463C (en) | Spectrally stabilized broadband optical source | |
| JP2008268542A (en) | Optical wavelength filter module and optical fiber temperature measuring device | |
| JP4243159B2 (en) | FBG sensing system | |
| JP2009522769A (en) | Optical signal source wavelength stabilizer | |
| US20070003285A1 (en) | Optical signal source wavelength stabilization system and method | |
| KR20050099204A (en) | Optical coupler type filter and wavelength stabilizing apparatus of light source using the same | |
| JPH109974A (en) | Temperature distribution measuring method and temperature distribution measuring system | |
| KR100885408B1 (en) | Optical signal to noise ratio detector | |
| JP5576815B2 (en) | Sensing system | |
| JP2005114512A (en) | Strain measuring apparatus and wavelength correction method | |
| CA2379900C (en) | Method and devices for time domain demultiplexing of serial fiber bragg grating sensor arrays | |
| WO2004025843A2 (en) | Wavelength division multiplexing coupler with loss element | |
| JP2012026777A (en) | Optical fiber type temperature sensor | |
| JP2005062138A (en) | FBG sensing system | |
| CN107270951A (en) | Multiplex phase-shifted fiber grating sensor-based system | |
| JP2010096597A (en) | Optical sensor measuring device and optical sensor measuring method | |
| JP2000352547A (en) | Branch optical line monitoring system and branch optical line monitoring method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |