JP2009525984A - Fx受容体を調節するための化合物及び方法 - Google Patents
Fx受容体を調節するための化合物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009525984A JP2009525984A JP2008553518A JP2008553518A JP2009525984A JP 2009525984 A JP2009525984 A JP 2009525984A JP 2008553518 A JP2008553518 A JP 2008553518A JP 2008553518 A JP2008553518 A JP 2008553518A JP 2009525984 A JP2009525984 A JP 2009525984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- methyl
- carboxylic acid
- isoxazol
- ylmethoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 **[Al]c(cc1)c(*)cc1OC(*)(*)c1c(*)[o]nc1C(C(*)=C*(*)C=C1)=C1I Chemical compound **[Al]c(cc1)c(*)cc1OC(*)(*)c1c(*)[o]nc1C(C(*)=C*(*)C=C1)=C1I 0.000 description 1
- MOZCPIJYGNWZMO-UHFFFAOYSA-N CC(C)c1c(COc(cc2)cc(C)c2-c2cc([o]c(C(O)=O)c3)c3cc2)c(-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)n[o]1 Chemical compound CC(C)c1c(COc(cc2)cc(C)c2-c2cc([o]c(C(O)=O)c3)c3cc2)c(-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)n[o]1 MOZCPIJYGNWZMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYMXSMHYZOIEEV-UHFFFAOYSA-N CC(C)c1c(COc(cc2)cc(C)c2-c2ccc(c(C(OC)=O)c[n]3CCS=O)c3c2)c(-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)n[o]1 Chemical compound CC(C)c1c(COc(cc2)cc(C)c2-c2ccc(c(C(OC)=O)c[n]3CCS=O)c3c2)c(-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)n[o]1 QYMXSMHYZOIEEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKXUYGICYUDILG-UHFFFAOYSA-N CC(C)c1c(COc(cc2C)ccc2-c(cc2)cc3c2c(C(O)=O)c[nH]3)c(-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)n[o]1 Chemical compound CC(C)c1c(COc(cc2C)ccc2-c(cc2)cc3c2c(C(O)=O)c[nH]3)c(-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)n[o]1 LKXUYGICYUDILG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOYPKNMDUNGIOF-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(cc1)OCc2c(C3CC3)[o]nc2-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)c1-c1ccc(C(OC)=O)[s]1 Chemical compound Cc(cc(cc1)OCc2c(C3CC3)[o]nc2-c(c(Cl)ccc2)c2Cl)c1-c1ccc(C(OC)=O)[s]1 LOYPKNMDUNGIOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
Description
R1及びR2は、水素、−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、−C1−C6アルコキシ−、−C1−C6ハロアルコキシ−、ハロ、−SR11、及び−S−C1−C3ハロアルキルからなる群から独立して選ばれ;
R3は各々−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、−C1−C6アルコキシ−、−C1−C6ハロアルコキシ−、及びハロからなる群から独立して選ばれ;
R4は水素、−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、−C3−C8シクロアルキル、−C4−C8アルキルシクロアルキル、−C1−C6アルコキシ−、及び−C1−C6ハロアルコキシ−からなる群から選ばれ;
R5及びR5aは水素、及び−C1−C3アルキルからなる群から独立して選ばれ;
R6は水素、−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、及びハロからなる群から選ばれ;
Ar1はインドリル、ピリジニル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾフラニル及びチアゾリルからなる群から選ばれ、各々は水素、−C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、−C1−C4アルキルSO2C1−C2アルキル、−C1−C4アルキルSC1−C2アルキル、−C1−C4アルキルNR10R11、フェニル、−C1−C4アルキル−O−C1−C4アルキル、及び−NHC(O)R10からなる群から独立して選ばれる1又は2の基で適宜置換され;
R7は−CH2COOR10、−COOR10、−CONR11R11、−C(O)NHSO2C1−C4アルキル、−C(O)NHSO2R12、オキサジアゾールチオン、及びオキサジアゾロンからなる群から選ばれ;
R10は各々水素、−C1−C4アルキル、及びフェニルからなる群から独立して選ばれ;
R11は各々独立に水素、又は−C1−C6アルキルであり;
R12は−C1−C6アルキル又は−C1−C3アルキルで適宜置換されるフェニルである。
R1及びR2は、水素、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、チオトリフルオロメチル、及びトリフルオロメトキシからなる群から独立して選ばれるのが更に好ましい。
各々のR10は、水素又はC1−C6アルキルである。
各々のR11は、水素である。R12は、C1−C3アルキルで必要により置換されていても良いフェニルであるのが好ましい。
pが0又は1であり;
R1及びR2は独立して、水素、フルオロ、クロロ、CF3、及び−OCF3からなる群から選択され;
R3はフルオロ、クロロ、CF3、SCF3、又はOCF3であり;
R4は水素、イソプロピル又はシクロプロピルであり;
R5及びR5aはそれぞれ独立して、H又はメチルから選択され;
Ar1はインドリル、ピリジニル、チエニル、チアゾリル及びベンゾチエニルから選択され、それぞれ必要により、C1−C4アルキル、CF3、−CH2CH2SCH2−、−CH2CH2OCH3、−CH2CH2SO2CH3、−CH2CH2N(CH3)2及びフェニルから選ばれる1個の基で置換されていてもよく;
R6は水素、又はメチルであり;
R7は−COOH、−COOC1−C2アルキル、−CONHSO2C1−C4アルキル、−CONHSO2フェニル、CONHSO2フェニルメチル、オキサジアゾロン、及びチアジアゾロンであり;
各々のR10は独立して、水素又はC1−C6アルキルであり;
各々のR11は独立して、水素又はC1−C6アルキルである、
本発明化合物もまた好ましい。
以下のアッセイのプロトコール及び結果は、本発明の化合物及び/又は方法の有用性、生体外及び生体内有効度を示し、これらは説明目的であり、いかなる手法で限定されない。
化合物は、使用説明書に従いアルファ(増幅発光性近傍均質アッセイ(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay))スクリーン技術を用いるFXR−SRC−1コファクター・レクリーメント・アッセイによって濃度反応曲線において試験された(Perin Elmer)。すなわち、精製された6−HIS−タグ付けヒトFXRリガンド−結合ドメイン(アミノ酸242−472)、精製されたGST−タグ付けヒトSRC−1核内受容体相互作用ドメイン(アミノ酸220−394)、ニッケルキレートドナービーズ(Perin Elmer)及び抗GST抗体受容体ビーズ(Perin Elmer)を一緒に混合し、1ウェル当たり12μLで384ウェルプレートに対して等分した。合計アッセイ体積15μLの場合に1ウェル当たり3μLの化合物を添加し、暗所にて室温条件下で4時間培養した。培養後、FXRに結合し、FXRとSRC−1との間で相互作用を誘発する化合物は、2種類のビーズ型を、パッカード・フュージョン器械によって定量化される近接生成発光(poximity generating luminescence)に至らせるであろう。各々の試験化合物に対して、EC50を計算した。本発明の化合物は、約365〜3000nMのEC50にてSRC−1FXR相互作用アッセイにおいて効果的であることが見出された。例えば、実施例7の化合物は、1300nMのEC50を示した。
Jackson Laboratories社(Stock number 002207,Bar Harbor,Maine,USA)からLDLR−/−マウスを入手した。調査開始前1週間にわたって動物を順応させた。フィルター付きフタを有するポリカーボネート製のケージ内においてマウスを個々に収容し、マウスを、21℃の12:12時間明暗周期(午前6時に明)を続けた。脱イオン水を任意に供給し、任意に‘ウェスタン型飼料’のTD88137飼料(42%の脂肪、0.15%のコレステロール、Halan Teklad)にて2週間にわたって続けた。生後51週のオスのLDLR−/−マウス群を血清トリグリセリド及びコレステロール濃度に基づいて最適化した。これらの群に対し、種々の用量の試験化合物に関して経口強制栄養によって7日間にわたって1日1回投与した。7日間の投与期間の最後に、臨床化学評価のため、尾の切り取りによって血液を集めた。標準的な臨床化学器械及び試薬を用いて血清トリグリセリド、グルコース、及び総コレステロールを測定した(Roche Diagnostic, Indianapolis,USA)。CO2チャンバー内でマウスを窒息させた。心穿刺を行って、血清FPLC分析用に血液のサンプルを集めた。コレステロールのインライン測定部を有するサイズ排除カラム(Superose(登録商標)6HR,Pharmacia Biotech AB,Uppsala,Sweden)にて分離することによってリポタンパク質コレステロールの画分値(VLDL、LDL、HDL)に関するプールされた血清サンプルをアッセイした。
以下の調製例及び実施例により、本発明を更に説明する。
3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イロプロピル−イソキサゾール−4−カルビノール
題記の化合物は、J.Med.Chem.2000年、43巻、16号、2971−2974ページ記載のように調製した。
(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)−イソキサゾール−4−イル)−メタノール
(ステップ1)
2,6−ジクロロ−ベンズアルデヒドオキシム
2,6−ジクロロ−ベンズアルデヒド(7.0g、40ミリモル)を10mLの水及び30mLのメタノールに添加した。水酸化ナトリウム(4.0g、100ミリモル)を8mLの水にゆっくりと溶解した。ベンズアルデヒド溶液に対して、水酸化ナトリウム溶液を添加した。反応物を一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水の間で分割した。有機層をブラインで洗浄し、固体の硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層をろ過し、溶媒を減圧下に除去して、標題の化合物を得た。
2,6−ジクロロ−ベンズアルデヒドクロロオキシム
2,6−ジクロロ−ベンズアルデヒド(7.6g、40ミリモル)をDMF(56mL)に溶解させた溶液に対して、N−クロロスクシンイミド(5.9g、44.0ミリモル)を、次に、触媒量のHClガスを添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物をエーテルと水の間で分割した。層を分離し、エーテル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。エーテル層をろ過し、溶媒を減圧下に除去して、粗生成物を得た。粗生成物を、ヘキサン中において10%の酢酸エチル〜ヘキサン中において15%の酢酸エチルの傾斜によりクロマトグラフィ処理して、標題の化合物を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ8.76(b,1H)、7.38−7.26(m,3H)。
5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
3−シクロプロピル−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル(0.55g、3.9ミリモル)をトリエチルアミン(0.393g、3.9ミリモル)と結合させ、5分間撹拌した。2,5−ジクロロベンズアルデヒド−クロロ−オキシム(0.88g、3.9ミリモル)を添加し、反応物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を、ヘキサン中において1%の酢酸エチル〜ヘキサン中において10%の酢酸エチルの傾斜によるフラッシュクロマトグラフィ処理で精製して、標題の化合物を得た(0.80g、66%)。1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ7.37(d,2H),7.31(t,1H),3.66(s,3H),2.88(m,1H),1.38(m,2H),1.25(m,2H)。
(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール
5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(0.80g、2.6ミリモル)をTHF(8mL)に溶解させた0℃の溶液に対して、トルエン(5.66mL)中の1MのDIBAL溶液を添加した。反応物を1時間撹拌した。トルエン(5.66mL)中の1MのDIBAL溶液を更に添加し、反応物を更に1時間撹拌した。反応物をメタノールでクエンチし、HCl水溶液(1M)で酸性化した。水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下で除去して、標題の化合物を得た(0.68g、93%)。ES/MS m/e284.0(M+1)
調製例2B:[5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−イソキサゾール−4−イル]メタノールには、2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを利用した。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.67−7.55(m,2H),7.37(m,1H),4.34(s,2H),2.13(m,1H),1.22(m,2H),1.10(m,2H);
調製例2C:[5−イソプロピル−3−(2−イソプロピル−フェニル)−イソキサゾール−4−イル]メタノール、2−イソプロピル−ベンズアルデヒドを利用した、ES/MS m/e260.0(M+1),258.0(M−1)。
4−ブロモメチル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール
[3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(1.14g、4ミリモル)をTHF(20mL)に溶解した溶液に対して、PBr3(0.76mL、8ミリモル)を添加した。反応混合物を還流下で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、0.2NのHClで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、濃縮して、標題の化合物を油として得た。
4−ブロモメチル−5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−イソオキサゾール
5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(0.203g、0.674ミリモル)及び三臭化リン(0.094g、1.35ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶解した溶液を40分間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンの間で分割した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧下に除去して、標題の化合物を得た。
4−ブロモメチル−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)イソオキサゾール
(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(0.124g、0.44ミリモル)をジクロロメタン(4mL)に溶解した溶液に対して、三臭化リン(0.261g、0.963ミリモル)を添加した。20分後、氷浴を取り除き、反応物を室温条件下で更に20分間撹拌した。反応混合物をpH7の緩衝液でクエンチし、ジクロロメタンで数回抽出した。有機層を集め、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(0.124g、82%)。1H−NMR(400MHzCDCl3)δ7.45−7.33(m,3H),4.20(s,2H),2.09(m,1H),1.27(m,2H),1.16(m,2H)。
5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
(ステップ1)
4−メトキシ−2−メチルフェニルボロン酸(912mg、6ミリモル)、5−ブロモ−4−メイルチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(1.1g、5ミリモル)及びK2CO3(1.38g、10ミリモル)をトルエン(30mL)及び水(5mL)に溶解した混合物に対して、N2を15分間泡立たせ、次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(289mg、0.25ミリモル)を添加した。混合物を80℃でN2下に一晩撹拌し、EtOAcで溶出する珪藻土のパッドに通過させてろ過した。ろ液を集めて、濃縮した。これにより得られた残留物を、カラムクロマトグラフィで精製して(ヘキサン中において0〜15%のEtOAc)、5−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た(540mg、39%)。1H−NMR(CDCl3):δ7.63(s,1H),7.15(d,1H,J=8.4Hz),6.82(d,1H,J=2.8Hz),6.78(dd,1H,J=2.8,J=8.4Hz),4.79(bs,1H),3.88(s,3H),3.83(s,3H),2.17(s,3H),2.02(s,3H)。
0℃で5−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(540mg、2ミリモル)をジクロロメタン(30mL)に溶解した溶液に対して、ジクロロメタン中におけるBBr3(1N、5.0mL)を添加した。混合物を環境温度で一晩撹拌した。反応物を、メタノールの添加によってクエンチし、蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィで精製して(ヘキサン中において0〜20%のEtOAc)、5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た(420mg、82%)。1H NMR(CDCl3):δ7.62(s,1H),7.10(d,1H,J=7.9Hz),6.76(s,1H),6.70(d,1H,J=7.9Hz),4.79(bs,1H),3.88(s,3H),2.15(s,3H),2.02(s,3H)。
2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
(ステップA)
エタノール中における4−メトキシチオベンズアミド(5g、30ミリモル)及び2−クロロ−3−オキソ酪酸エチルエステル(4.6mL、33ミリモル)の混合物を還流下で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、残留物をエーテルで粉砕して、2−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを黄色の固体として得た。LC−ES/MS m/e278(M+1)
2−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(550mg、2ミリモル)をジクロロメタン(20mL)に溶解させた−80℃の溶液に対して、BBr3(5mL、ジクロロメタン中における1M溶液)を添加した。反応物を環境温度で一晩撹拌した。反応物を、メタノールの添加によってクエンチし、真空で濃縮した。残留物をEtOAcと1NのHClの間で分割した。有機層を濃縮し、残留物を、クロマトグラフィで精製して(ヘキサン中において0〜30%のEtOAc)、標題の化合物を黄褐色の固体として得た(500mg、95%)。LC−ES/MS m/e264(M+1),1H NMR(DMSO−d6)δ10.22(s,1H),7.82(d,2H),6.86(d,2H),4.27(q,2H),2.64(s,3H),1.29(t,3H)。
3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール
トリシクロヘキシルホスフィン(525mg、1.87ミリモル)、パラジウムビス(ジベンジリデン)アセトン(460mg、0.801ミリモル)及びジオキサン(200mL)の混合物を室温条件下で1時間半撹拌した。反応混合物に対して、4−ブロモ−3−メチル−フェノール(5.00g、26.7ミリモル)、ピナコールボラン(7.45g、40.1ミリモル)及び酢酸カリウム(3.93g、40.1ミリモル)を添加した。反応混合物を20時間で80℃に加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈した。これにより得られる水性混合物をエーテルで数回抽出した。エーテル分を集め、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィによって精製して(傾斜:0〜2%のMeOH/CH2Cl2)、標題の化合物を得た(1.6g、47%)。不純物分の次の精製を行って、更に2.76gの標題の化合物を合計で4.36g(70%)にて得た。ES/MS m/e233.3(M−1)。
(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルエステル
(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)酢酸(683mg、2.69ミリモル)をメタノール(6mL)に溶解させた溶液に対して、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中において2.0M溶液、約6mL)を室温条件下にて2分間で添加した。黄色の混合物を濃縮した。残留物をメタノールに取り込み、数回濃縮して、標題の化合物を得た(710mg、99%)。ES/MS m/e266.2 (M−2)。
調製例9A:6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモインドール−3−カルボン酸を利用した。ES/MS m/e256.0(M+2)。
調製例9B:5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸を利用した。
調製例9C:6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸を利用した。ES/MS m/e270.0(M+2)。
調製例9D:5−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルには、5−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸を利用した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.73(s,1H),8.36(s,1H),7.70(d,1H),7.49(d,1H),3.93(s,3H)。
調製例9E:6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸を利用した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.99(m,2H),7.70(d,1H),7.50(d,1H),3.92(s,3H)。
6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.787ミリモル)、炭酸カリウム(100mg、0.394ミリモル)及びDMF(1mL)の混合物を室温条件下で撹拌し、ヨードメタン(30μL、0.47ミリモル)を添加した。1.5時間後、更にヨードメタン(10μL)を添加し、反応物を30分間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、ろ過した。ろ液を高真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ろ過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(105mg、99%)。ES/MS m/e270.0(M+2)。
調製例10A:6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e270.0(M+2);
調製例10B:6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル及び臭化イソプロピルを利用し、標題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ8.02(d,1H),7.88(s,1H),7.52(s,1H),7.33(d,1H),4.60(m,1H),3.88(s,3H),1.55(d,6H);
調製例10C:6−クロロ−1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−クロロ−2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e238.0(M+1)。
6−ブロモ−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(500mg、1.97ミリモル)をDMF(5mL)に溶解させた溶液に対して、室温条件下で水素化ナトリウム(鉱油中において60%、87mg、2.2ミリモル)を添加し、混合物を30分間撹拌した。反応混合物に対して、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(222μL、2.36ミリモル)を添加した。1時間後、水素化ナトリウム(20mg)を添加した。30分後、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(60μL)を添加した。混合物を60℃に1時間で加熱した。冷却された混合物を少量の水でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り込み、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、これにより得られる残留物を、カラムクロマトグラフィによって精製し(傾斜:10〜60%の酢酸エチル/ヘプタン)、次に、ラジアルクロマトグラフィーによって精製して(傾斜:0〜1%のMeOH/CH2Cl2)、標題の化合物を得た(386mg、63%)。ES/MS m/e314.0(M+2)。
調製例11A:6−ブロモ−1−ブチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル及び1−ブロモブタンを利用した。ES/MS m/e311.9(M+1);
調製例11B:6−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル及び1−クロロ−2−メチルスルファニル−エタンを利用した。ES/MS m/e329.9(M+1)。
6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
5−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.394ミリモル)、炭酸カリウム(163mg、1.18ミリモル)及びDMFの室温混合物に対して、ヨードメタン(30μL、0.47ミリモル)を添加した。1.5時間後、更にヨードメタン(10μL)を添加し、反応物を30分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ろ過した。ろ液を高真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、濃縮して、標題の化合物を得た(105mg、99%)。ES/MS m/e270.0(M+2)。
6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物は、基本的には6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを用いて6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルの調製法に記載のように調製した。
6−ブロモ−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
6−ブロモ−1H−3−カルボン酸メチルエステル(500mg、1.97ミリモル)、水素化ナトリウム(鉱油中において60%、748mg、31.2ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(295mg、1.96ミリモル)、2−ジメチルアミノエチルクロリドヒドロクロリド(341mg、2.37ミリモル)及びDMF(60mL)の混合物を100℃で8時間加熱した。反応混合物を冷却し、ろ過し、固体を水洗し、空気乾燥した。固体をMeOH(200mL)に溶解し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中において2.0M溶液、20mL)を数分で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を水と酢酸エチルの間で分割した。酢酸エチル層を分離し、MgSO4で乾燥した。粗生成物を、2.5%のMeOH/CH2Cl2を用いるラジアルクロマトグラフィーによって精製して、標題の化合物を得た(195mg、30%)。ES/MS m/e327.0(M+2)。
[5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−3−イル]酢酸メチルエステル
3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(287mg、1.22ミリモル)、(5−ブロモ−1H−インドール−3−イル)酢酸メチルエステル(273mg、1.02ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(57mg、0.046ミリモル)、DMF(2.7mL)、エタノール(1.34mL)及び2Mの炭酸カリウム水溶液(1.34mL)の混合物を100℃に16時間にわたって加熱した。反応物を室温まで冷却し、水で希釈し、1NのHClで酸性化した。これにより得られる溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物をメタノール(6mL)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中において2.0M溶液、約4mL)を室温条件下で約2分にて添加した。黄色の混合物を濃縮し、残留物を、20〜50%の酢酸エチル/ヘプタンの傾斜で溶出するラジアルクロマトグラフィーによって精製し、CH2Cl2/ヘプタンから結晶化して、標題の化合物を得た(180mg、60%)。ES/MS m/e296.1(M+1)。
調製例15A:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した(134mg、63%)。
調製例15B:5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、5−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e296.1(M+1)。
調製例15C:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e296.1(M+1)。
調製例15D:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e282.1(M+1)。
調製例15E:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。LC−ES/MS m/e296.0(M+1)。
調製例15F:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−メチル−1H−2−カルボン酸メチルエステル及び3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノールを利用した。ES/MS m/e296.1(M+1)。
調製例15G:5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルには、5−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e299.1(M+1)。
調製例15H:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e297.3(M−1)。
調製例15I:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e340.1(M+1)。
調製例15J:1−ブチル−6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−ブチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。MS m/e338.1(M+1)。
調製例15K:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−イソプロピル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e324.1(M+1)。
調製例15L:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−(2−メチルスルファニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−(2−メチルスルファニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e354.2(M−1)。
調製例15M:1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルには、6−ブロモ−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用した。ES/MS m/e353.1(M+1)。
調製例15N:6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルには、6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルとの化合物、6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルと6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの7:3混合物を利用した。MS m/z:297.0(M−1)。
2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
(ステップ1)
2−アミノ−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(10g、63.2ミリモル)を0℃でジクロロメタン(150mL)に溶解させた溶液に対して、SO2Cl2(5.64mL、69.5ミリモル)を添加した。反応混合物を環境温度で1時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で抽出した。水性層に対して、1,4−ジオキサン(60mL)を添加し、次に、チオ尿素(8.8g、63.2ミリモル)を添加した。混合物を80℃で一晩撹拌し、室温まで冷却した。反応混合物を濃NH4OHでpH12に調節し、ろ過した。ろ過固形物を水洗して、標題の化合物を得た(12.4g、92%)。1H NMR(DMSO−d6)δ7.72(s,2H),4.14(q,2H),3.76(m,1H),1.21(t,3H),1.11(d,6H)。
2−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
2−アミノ−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(4.28g、20ミリモル)をCH3CN(30mL)に溶解させた溶液に対して、イソ−アミルニトリト(4.3mL、32ミリモル)を添加し、次に、臭化銅(8.9g、40ミリモル)を添加した。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を、EtOAcと水の間で分割した。有機層を、セライト(登録商標)のパッドに通過させてろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィによって精製して(傾斜:ヘキサン中において0〜10%のEtOAc)、標題の化合物を得た(5g、90%)。1H NMR(CDCl3)δ4.33(q,2H),3.95(m,1H),1.36(t,3H),1.28(d,6H)。
2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
2−ブロモ−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(834mg、3ミリモル)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(1.4g、6ミリモル)及びK2CO3(828mg、6ミリモル)を1,4−ジオキサン/H2O(30mL/5mL)に溶解させた溶液に対して、窒素ガスを10分間にわたって泡立てた。溶液に対して、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(173mg、0.15ミリモル)を添加した。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、EtOAcと1NのHClの間で分割した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製して(傾斜:ヘキサン中において0〜15%のEtOAc)、標題の化合物を得た(730mg、80%)。1H NMR(DMSO−d6)δ9.99(s,1H),7.68(d,1H),6.68,6.72(m,2H),4.26(q,2H),3.88(m,1H),2.50(s,3H),1.26(t,3H),1.23(d,6H)。
調製例16A:2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−プロピル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルには、2−アミノ−4−プロピル−5−カルボン酸エチルエステルを利用した。1H NMR(DMSO−d6)δ10.00(s,1H),7.72(d,1H),6.71,6.75(m,2H),4.28(q,2H),3.06(t,2H),2.50(s,3H),1.72(m,2H),1.28(t,3H),0.92(t,3H)。
調製例16B:2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルには、2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−カルボン酸エチルエステルを利用した。LC−ES/MS m/e332(M+1),330(M−1),91.2%。
調製例16C:2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルには、2−アミノ−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを利用した。1H NMR(DMSO−d6)δ10.06(s,1H),7.76,7.79(m,3H),7.44,7.46(m,3H),6.74,6.77(m,2H),4.23(q,2H),2.56(s,3H),1.21(t,3H)。
調製例16D:2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルには、2−ブロモ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを利用した。LC−ES/MS m/e264(M+1),262(M−1),100%。
調製例16E:2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−5−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルには、2−アミノ−5−イソプロピル−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを利用した。LC−ES/MS m/e292(M+1),290(M−1),95.6%。
4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン
(ステップ1)
2−ブロモ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド
n−ブチルリチウム(ヘキサン中において2.5M、2.866L、7.17モル)の溶液を、ジイソプロピルアミン(745.7g、7.37モル)をテトラヒドロフラン(1.630L)に溶解させた撹拌溶液に対して、温度が−60〜−78℃の範囲で維持されるように滴下した。これにより得られる懸濁液を−75〜−78℃にて1.5時間撹拌した。反応混合物に対して、1−ブロモ−3−ニトロベンゼン(1.228kg、7.02モル)をテトラヒドロフラン(2.40L)に溶解させた溶液を1.5時間でゆっくりと添加した。−70〜−71℃で30分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(511.3g)を1時間で添加した。反応混合物を−15℃に温め、酢酸(1.965L)を20分でゆっくり添加することによってクエンチした。TBME(5.20L)及び水(6.25L)を添加した。これにより得られる溶液を激しく撹拌し、層を分離した。水性層をTBME(1.965L)で2回抽出し、有機層を集めて、0.2Mの塩酸(2×5.00L)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×2.50L)及び水(3.50L)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を黄色の結晶性固体として得た(1.367kg、96%)。1H NMR(CDCl3):δ10.36(s,1H),7.49(d,1H,J=7.8Hz),7.45−7.37(m,1H),7.15(t,1H,J=7.9Hz)
4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
2−ブロモ−6−フルオロ−ベンズアルデヒド(1.00kg、4.93モル)及びメルカプト酢酸(453.8g、4.93モル)をジメチルホルムアミド(5.0L)に溶解させた撹拌溶液に対して、水酸化カリウム(415.1g、7.40モル)を添加した。これにより得られる溶液を還流下(136℃)に90分間維持した。反応混合物を室温まで冷却し、塩酸(2.25M、5.90L)を5分間でゆっくり添加することによってクエンチした。混合物を10℃に冷却し、1時間撹拌し、観察された固体材料をろ過によって集めた。ろ過固形物を水(1.00L)及びヘキサン(2.00L)で洗浄し、40〜45℃の条件下で真空にて一定の重量まで乾燥して、標題の化合物を得た(990.0g、78.2%)。1H NMR(DMSO,d6):δ13.8(bs,1H),8.10(d,1H,J=8.2Hz),7.97(s,1H),7.72(d,1H,J=7.6Hz),7.45(t,1H,J=8.0Hz)。
4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン
4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(995.5g、3.87モル)及びキノリン(1.99L)の撹拌混合物に対して、銅粉末(49.8g)を添加し、これにより得られる混合物を185〜195℃に加熱し、この温度で5時間維持した。混合物を室温まで冷却し、反応物を、氷(5.81kg)及び濃塩酸(2.48L)の混合物を添加することによってクエンチした。TBME(9L)を添加し、混合物を10分間にわたって激しく撹拌し、ろ過した。透明な層を分離し、水性層をTBME(1.0L)で抽出した。抽出物を集めて、塩酸(1M、2×5.00L)及び水(4.0L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を褐色の油として得て(640g)、これを一晩放置して凝固させた。残留物を、−10〜0℃の条件下、メタノール(500mL、0.5体積)中で1.5時間にわたってスラリーにし、観察された固体材料をろ過によって集め、ろ紙上で引張乾燥した。メタノールの母液を回転式蒸発によって濃縮した。残留物を、単離された固体材料と合わせ、TBME(2.0L)中でスラリーにし、集めた固体をTBME(660L)で洗浄した。集めた液及び洗浄液を、塩酸(1M、660mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×1.0L)及び水(4.0L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、40℃の条件下で回転式蒸発によって濃縮して、粗生成物を得た。残留物を、−10〜0℃の条件下でメタノール(1.10L)中において1時間にわたってスラリーにした。観察された固体をろ過によった集め、20℃の条件下で真空にて乾燥して、4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェンをオフホワイト色の固体として得た(315g、37%)。1H NMR(CDCl3):δ7.81(d,1H,J=8.0Hz),7.57−7.48(m,3H),7.21(t,1H,J=7.7Hz)。
ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボン酸
標題の化合物は、4−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェンを利用し、J.Heterocyclic Chem.1967,4(4),651−2頁に従って調製した。1H NMR(CDCl3):δ8.32−8.25(m,2H),8.14(d,1H,J=8.0Hz),7.67(d,1H,J=5.75Hz),7.45(t,1H,J=8.0Hz)。
調製例18A:ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボン酸(112.2g、67%)には、6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェンを利用した。
調製例18B:ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸(10.5g、63%)には、7−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェンを利用した。1H NMR(CDCl3):δ8.26(d,1H,J=6.5Hz),8.10(dd,1H,J=7.3Hz,1Hz),7.61(d,1H,J=5.6Hz),7.51(t,1H,J=7.3Hz),7.44(d,1H,J=5.6Hz)。
4−カルボキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−ボロン酸
ジイソプロピルアミン(1.69モル、236mL)を2Lの無水THFに溶解させた溶液に対して、−78℃にてn−BuLiの溶液(ヘキサン中において2.5M、1.69モル、676mL)をゆっくり添加した。混合物を30分間撹拌した。ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボン酸(0.8モル、143g)を2Lの無水THFに溶解させた溶液をゆっくり添加し、混合物を0℃に到達させた。反応物を−30℃に冷却し、トリイソプロピルボレート(2モル、463mL)をゆっくり添加した。冷却浴を取り除き、混合物を室温まで温めた。反応物を、1.3Lの濃HCl及び1Lの水でクエンチした。混合物を一晩撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。沈殿をろ過によって集め、水洗し、真空で乾燥して、標題の化合物を得た(170.5g、96%)。ES/MS m/e221(M−1)。
6−カルボキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−ボロン酸
標題の化合物(120g、86%)は、基本的にはベンゾ[b]チオフェン−6−カルボン酸を利用し、4−カルボキシ−ベンゾ[b]チオフェン−2−ボロン酸の調製法に記載のように調製した。ES/MS m/e221(M−1)。
4−(4−ブロモ−3−メチル−フェノキシメチル)−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール
トルエン(100mL)中、3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−カルビノール(6.99ミリモル、2.0g)及び4−ブロモ−3−メチルフェノール(8.38ミリモル、1.6g)の混合物に対して、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(10.48ミリモル、2.7g)を添加し、次に、トリ−n−ブチルホスフィン(10.48ミリモル、2.91mL)を添加し、混合物を4時間撹拌した。固体をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中において0%の酢酸エチル〜ヘキサン中において50%の酢酸エチルの傾斜を用いるクロマトグラフィ処理して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(2.95g、93%)。ES/MS m/e454(M−1)。
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステル
HClをエタノール(15mL)に溶解させた飽和溶液を、ベンゾチオフェン−5−カルボン酸(1g、5.44ミリモル)に添加し、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物に対して、ジエチルエーテル及び飽和炭酸水素ナトリウムを添加した。層を分離した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム及び水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を淡褐色の油として得た(1.0g、89%)。1H NMR(CDCl3):δ8.54(s,1H),8.01(d,1H,J=8.1Hz),7.92(d,1H,J=8.1Hz),7.51(d,1H,J=5.4Hz),7.42(d,1H,J=5.4Hz),4.42(c,2H,J=6.8Hz),1.43(t,3H,J=6.8Hz)。
ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸メチルエステル
ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸(4.94ミリモル、880mg)をメタノール(20mL)に溶解させた溶液に対して、塩化アセチル(14.8ミリモル、1.05mL)を添加した。反応混合物を還流下に24時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残留物を、酢酸エチルに取り、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(880mg、92%)。1H NMR(CDCl3):δ8.12(dd,1H,J=7.2Hz,0.6Hz),8.03(dd,1H,J=7.6Hz,1.2Hz),7.58(d,1H,J=5.6Hz),7.46(t,1H,J=7.6Hz),7.41(t,1H,J=5.2Hz),4.03(s,3H)。
2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステル
炭酸セシウム(9.70ミリモル、3.19g)を150℃の条件下、再封可能な管において真空にて2時間乾燥し、室温まで冷却した。ヨウ化銅(I)(9.70ミリモル、1.86g)、Pd(OAc)2(0.24ミリモル、55mg)、トリフェニルホスフィン(0.485ミリモル、128.50mg)、2−ブロモ−5−メトキシトルエン(9.70ミリモル、2.14mL)、ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステル(4.85ミリモル、1g)及び無水ジメチルホルムアミド(24mL)を窒素雰囲気下に添加し、混合物を140℃で撹拌した。24時間後、Pd(OAc)2(0.24ミリモル、55mg)及びトリフェニルホスフィン(0.485ミリモル、128.50mg)を添加し、混合物を24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次に、水及び酢酸エチルを添加した。懸濁液を、セライト(登録商標)に通過させてろ過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を集め、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中において0%の酢酸エチル〜ヘキサン中において10%の酢酸エチルの傾斜を用いるクロマトグラフィ処理して、標題の化合物を無色のワックス固体として得た(960mg、61%)。ES/MS m/e326(M+)。
2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物(130mg、12%)は、ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸メチルエステルを利用し、基本的には2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステルの合成に記載のように調製した。1H NMR(CDCl3):δ8.08(dd,1H,J=7.55Hz,1.1Hz),7.97(dd,1H,J=7.8Hz,1.1Hz),7.48−7.42(m,2H),6.87−6.79(m,2H),4.03(s,3H),3.85(s,3H),2.48(s,3H)。
2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステル
2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステル(1.07ミリモル、350mg)を無水ジクロロメタン(4.00mL)に溶解させた0℃の溶液に対して、三臭化ホウ素(1.29ミリモル、1.29mL)をジクロロメタンに溶解させた1M溶液を添加した。反応混合物を室温条件下で4時間撹拌した。水及び酢酸エチルを添加した。水性層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をエタノール(5mL)に溶解し、塩化アセチル(3.48ミリモル、0.25mL)を添加した。混合物を還流下で5時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を、ヘキサン中において5%の酢酸エチル〜ヘキサン中において20%の酢酸エチルの傾斜を用いるクロマトグラフィ処理して、標題の化合物を白色の固体として得た(145mg、40%)。ES/MS m/e313(M+1)。
2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物(85mg、69%)は、2−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−7−カルボン酸メチルエステル及びメタノールを利用し、基本的には2−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸エチルエステルの合成に記載のように調製した。ES/MS m/e297(M−1)。
(ステップ1)
3−シクロプロピルアミノ−2−ブテン酸エチルエステル
エチルアセトアセテート(5.00mL、39.3ミリモル)及びシクロプロピルアミン(3.27mL、47.1ミリモル)の混合物を40℃で3時間撹拌した。混合物を高真空下で一晩濃縮して、標題の化合物を油として得て(6.23g、94%)、これを、更に精製することなく次の反応で使用した。
1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
無希釈3−シクロプロピルアミノ−ブテン酸−2エチルエステル(5.63g、33.2ミリモル)を、p−ベンゾキノン(7.19g、66.5ミリモル)及び酢酸(120mL)の混合物に添加した。混合物を室温条件下で5時間撹拌し、暗色の固体を沈殿させた。固体を酢酸及び水で洗浄し、乾燥し、シリカゲルに吸着させ、ジクロロメタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。生成物をジクロロメタン−ヘキサン中で粉砕して、標題の化合物を得た(440mg、21%)。ES/MS m/e260.0(M+1)
6−ブロモ−1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(1.40g、5.40ミリモル)を酢酸(50mL)に懸濁させた懸濁液に対して、臭素(277μL、5.40ミリモル)を添加した。混合物を室温条件下で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、これにより得られる固体をろ過し、水洗した。固体をシリカゲルに吸着させ、30%のTHF−ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。留分を集めて、標題の化合物を得た(763mg、42%)。ES/MS m/e339.8(M+1)。
6−ブロモ−1−シクロプロピル−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
6−ブロモ−1−シクロプロピル−5−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(200mg、0.590ミリモル)をDMF(4.0mL)に溶解させた溶液に対して、水素化ナトリウム(鉱油中において60%、71mg、1.8ミリモル)を添加した。混合物を室温条件下で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(110μL、1.77ミリモル)を添加し、混合物を室温条件下で1時間撹拌した。混合物を水及びエーテルで希釈した。層を分離した。エーテル層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサン中で粉砕して、標題の化合物をオフホワイト色の固体として得た(183mg、88%)。ES/MS m/e353.8(M+1)。
1−シクロプロピル−6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
6−ブロモ−1−シクロプロピル−5−メトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル(355mg、1.01ミリモル)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(472mg、2.20ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフェン)パラジウム(87mg、0.075ミリモル)、炭酸ナトリウム水溶液(2M、3.0mL、6.00ミリモル)、DMF(5.9mL)及びエタノール(5.9mL)の混合物を85℃の条件下、窒素下に4時間加熱した。混合物を1NのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を集めて、水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。残留物を、THF−ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製して(25→40%)、標題の化合物を白色の固体として得た(187mg、49%)。ES/MS m/e380.0(M+1)。
6−クロロ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
(ステップ1)
2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ブテン酸−2メチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中において60%、2.60g、65.0ミリモル)及びDMF(52mL)の混合物を氷浴中で撹拌し、メチルアセトアセテート(6.46mL、59.9ミリモル)を、注射器を介して10分間で添加した。混合物を更に10分間撹拌し、氷浴を取り除いた。溶液を環境温度で30分間撹拌し、氷浴によって0℃に冷却され、4−クロロ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5.00g、28.5ミリモル)を含むフラスコ中に対して、カニューレを介して移した。反応物を室温までゆっくり温め、室温条件下で2日間撹拌した。黒色の混合物を2NのHClで酸性化し、これより黄色に変わった。これにより得られる溶液を水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を集めて、水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥して、標題の化合物を得たが(8.26g)、少量の鉱油を含んでいた。材料を、更に精製することなく次のステップで使用した。
6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
鉄(5.76g、103ミリモル)、2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−ブテン酸−2メチルエステル(3.84g、17.2ミリモル)及び氷酢酸(16mL)の混合物を115℃で1時間加熱した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで繰り返し抽出した。プールされた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。残留物をシリカゲルに吸着させ、70〜100%のCH2Cl2−ヘプタンの傾斜で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製して(120gのSiO2)、標題の化合物を得た(1.28)。ES/MS m/e224.0(M+1)。
6−クロロ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
6−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(300mg、1.34ミリモル)、2−ブロモプロパン(1.75mL、18.6ミリモル)、炭酸カリウム(743mg、5.37ミリモル)及びDMF(3.5mL)の混合物を100℃に14時間にわたって加熱した。混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。残留物を、80%のCH2Cl2−ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を白色の固体として得た(217mg、61%)。ES/MS m/e266.0(M+1)。
6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
6−クロロ−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.75ミリモル)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(351mg、1.50ミリモル)、ジオキサン(2.5mL)、第3リン酸カリウム、N−ヒドレート(2.59g、1.28ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(12mg、0.013ミリモル)及びトリシクロヘキシルホスフィン(9mg、0.03ミリモル)の混合物を120℃の条件下、窒素下に16時間撹拌した。混合物を1NのHClで酸性化し、水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を集めて、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した。粗生成物を、30%のTHF−ヘプタンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製して(40gのSiO2)、標題の化合物を白色の固体として得た(223mg、88%)。ES/MS m/e338.0(M+1)。
6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物は、6−クロロ−1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを利用し、基本的には6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルの調製法により調製した。ES/MS m/e310.3(M+1)。
6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
(ステップ1)
(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−酢酸メチルエステル
(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−酢酸(5.00g、19.2ミリモル)をメタノール(100mL)に溶解させた溶液を濃HCl(1.0mL)で処理した。混合物を85℃で16時間撹拌し、室温に冷却した。混合物をNa2CO3水溶液で中和し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を褐色の固体として得た(5.27g、100%)。
6−ブロモ−ベンゾ[b]イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
室温条件下で(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−酢酸メチルエステル(0.99g、3.61ミリモル)をエタノール(8mL)に溶解させた溶液を硝酸イソアミル(0.60mL、4.47ミリモル)で処理した。NaOEtをエタノールに溶解させた溶液(1.9M、2.0mL)を添加し、混合物を60℃で2時間及び室温条件下で16時間撹拌した。混合物をHCl(1.0M、4.0mL)で中和し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機層を集めて、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中において25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(0.36g、37%)。ES/MS m/e269.8;271.8(M+1)。
6−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾ[b]イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(0.624g、2.67ミリモル)及び6−ブロモ−ベンゾ[b]イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(0.360g、1.33ミリモル)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解させた溶液をフラスコに添加した。フラスコを排気し、N2で3回再充填した。かかる溶液に対して、Pd2(dba)3(0.010g)、トリシクロヘキシルホスフィン(10mg)及びK3PO4水溶液(1.5mL、1.30M)を添加した。これにより得られる混合物をN2下に50℃に2時間にわたって加熱した。反応混合物を室温に冷却し、珪藻土のパッドに通過させてろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中において25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(0.366g、93%)。ES/MS m/e298.0(M+1);296.0(M−1)。
2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル
(ステップ1)
6−メトキシ−2−メチル−ベンゾフラン
2−ヨード−5−メトキシ−フェノール(39g、156ミリモル)をジメチルホルムアミド(300mL)及びN,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン(150mL)に溶解させた溶液を、ヨウ化銅(I)(1.89g、9.82ミリモル)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(1.9g、2.71ミリモル;1.900g)で処理した。混合物を−78℃に冷却した。プロピレン(100g、2.5モル)を混合物に対して1時間泡立たせた。反応混合物を撹拌し、6時間にわたって室温まで徐々に温め、2日間撹拌した。反応混合物を水(800mL)でクエンチし、EtOAc(500mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を10%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を濃縮した。材料を真空で乾燥して、標題の化合物を得た(17.5g、69%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.31−7.29(d,1H),6.95(s,1H),6.81−6.79(d,1H),6.26(s,1H),3.81(s,3H),2.40(s,3H)。
酢酸2−メチル−ベンゾフラン−6−イルエステル
室温条件下で6−メトキシ−2−メチル−ベンゾフラン(17.4g、107ミリモル)をジクロロメタン(200mL)に溶解させた溶液を、三臭化ホウ素(1.0M、107mL)で処理した。混合物を0℃で60分間撹拌し、水(50mL)でクエンチした。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を濃縮した。これにより得られる材料を0℃でジクロロメタン(150mL)及びトリエチルアミン(17.0mL、122ミリモル)に溶解し、無水酢酸(7.22mL、76.35ミリモル)で処理した。反応物を16時間撹拌し、室温まで温めた。反応物をMeOH(10mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(9.50g、82%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.40−7.38(d,1H),7.15(s,1H),6.91−6.88(d,1H),6.32(s,1H),2.41(s,3H),2.29(s,3H)。
6−ヒドロキシ−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸
ジクロロメタン(200mL)中における三塩化アルミニウム(20.0g、150ミリモル)のスラリーに対して、塩化オキサリル(13.0mL、150ミリモル)を添加した。混合物を0℃の条件下で30分間撹拌した。酢酸2−メチル−ベンゾフラン−6−イルエステル(9.50g、49.9ミリモル)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた溶液を10分間で添加した。氷浴を取り除き、反応物を室温条件下で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(50mL)でクエンチした。混合物を減圧下に残留物まで濃縮し、メタノール(250mL)に溶解し、炭酸カリウム(8.28g、59.9ミリモル)で処理した。混合物を室温条件下で16時間撹拌し、珪藻土のパッドに通過させてろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(250mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集め、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(9.56g、93%)。MS:207.0(M+1);205.0(M−1)。
2−メチル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル
6−ヒドロキシ−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸(9.5g、46.07ミリモル)をジクロロメタン(100mL)及びトリエチルアミン(12.8mL、92.14ミリモル)に溶解させた0℃の溶液を、無水トリフルオロメタンスルホン酸(8.54L、50.68ミリモル)で処理した。反応混合物を0℃で60分間撹拌し、MeOH(10mL)でクエンチした。混合物を減圧下で残留物まで濃縮した。残留物を、20%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(14.1g、90%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.99−7.96(d,1H),7.37(s,1H),7.21−7.18(d,1H),3.93(s,3H),2.76(s,3H)。
2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル
2−メチル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル(3.25g、9.61ミリモル)及びビス(ピナコラト)ジボロン(3.05g、12.0ミリモル)をアセトニトリル(50mL)に溶解させた溶液をフラスコに添加した。フラスコを真空で排気し、窒素ガスで3回再充填した。トリシクロヘキシルホスフィン(108mg、0.384ミリモル)、Pd(OAc)2(43mg、0.192ミリモル)、及びフッ化セシウム(2.92g、19.2ミリモル)を添加し、混合物を85℃に16時間にわたって加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、珪藻土のパッドに通過させてろ過した。ろ液を残留物まで濃縮した。残留物を、15%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(1.96g、65%)。ES/MS m/e317.0(M+1)。
[6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル]−酢酸メチルエステル
(ステップ1)
4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル
3−メトキシ−ベンゼンチオール(5.75g、41.0ミリモル)及び炭酸カリウム(11.45g、82.02ミリモル)をアセトニトリル(150mL)に溶解させた0℃の溶液に対して、酪酸、4−クロロ−3−オキソ−酪酸エチルエステル(6.12mL、45.11ミリモル)を添加した。混合物を室温条件下で2時間撹拌し、珪藻土のパッドに通過させてろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を、25〜30%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(10.9g、99%)。MS:267.0(M−1)。
4−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル(10.9g、40.62ミリモル)をメタンスルホン酸(26.6mL、406ミリモル)に添加した。混合物を室温条件下で30分間撹拌した。反応混合物を氷水(300g)に注ぎ、EtOAc(100mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、20%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(6.00g、59%)。ES/MS m/e251.0(M+1)。
(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
(6−メトキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(3.81g、15.22ミリモル)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた−78℃の溶液に対して、三臭化ホウ素(38.1mL、38.1ミリモル)を滴下した。混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、水(100mL)でクエンチした。有機層を分離し、水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、30〜40%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(3.35g、93%)。ES/MS m/e237.0(M+1);235.0(M−1)。
(6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル
(6−ヒドロキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(3.31g、14.0ミリモル)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた−78℃の溶液に対して、トリエチルアミン(3.90mL、28.0ミリモル)及び無水トリフルオロメタンスルホン酸(2.60mL、15.4ミリモル)を添加した。混合物を室温まで温め、30分間撹拌した。反応物をMeOH(5.0mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を、20%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(5.05g、98%)。ES/MS m/e366.8(M−1)。
[6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル]−酢酸エチルエステル
(6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−酢酸エチルエステル(2.21g、6.00ミリモル)及びビス(ピナコラト)ジボロン(1.90g、7.50ミリモル)をアセトニトリル(25mL)に溶解させた溶液を排気し、N2で3回再充填した。Pd(OAc)2(27mg、0.12ミリモル)、トリシクロヘキシルホスフィン(67mg、0.24ミリモル)、及びフッ化セシウム(1.82g、12.00ミリモル)を添加した。混合物を95℃で1時間撹拌し、水(5mL)でクエンチした。混合物を、珪藻土のパッドに通過させてろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残流水溶液をEtOAc(20mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、20%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(1.56g、75%)。ES/MS m/e(M+18):364.0;(M+1):347.0。
(6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−酢酸メチルエステル
(ステップ1)
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
水素化ナトリウム(1.41g、35.32ミリモル)を丸底フラスコに添加し、ヘキサン(10mL)で2回洗浄した。フラスコに対して、ジメチルスルホキシド(30mL)及びエチル2−メルカプトアセテート(3.54g、29.43ミリモル)を添加した。混合物を10分間撹拌し、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(4.78g、23.55ミリモル)を添加した。反応混合物を15分間撹拌し、氷水(100g)でクエンチした。混合物をCH2Cl2(50mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、10%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(5.75g、86%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.00(s,1H),7.99(s,1H),7.75(d,1H),7.48(d,1H),4.38(q,2H),1.39(t,3H)。
(6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−メタノール
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(5.75g、20.2ミリモル)をTHF(200mL)に溶解させた−78℃の溶液を、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(50.4mL、1.0M)の滴下で処理した。混合物を0℃で10分間撹拌し、HCl(1M、50mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(150mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(2.92g、60%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.95(s,1H),7.68(d,1H),7.42(d,1H),7.18(s,1H),4.90(s,2H)。
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボアルデヒド
塩化オキサリル(1.30mL、14.9ミリモル)をCH2Cl2(20mL)に溶解させた−78℃の溶液に対して、ジメチルスルホキシド(2.13mL、29.9ミリモル)をCH2Cl2(10mL)に溶解させた溶液を添加した。混合物を5分間撹拌し、(6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−メタノール(2.91g、12.0ミリモル)をCH2Cl2(30mL)に溶解させた溶液を添加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、トリエチルアミン(8.34mL、60.0ミリモル)を添加した。混合物を、室温まで温めながら1時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチした。有機層を分離し、減圧下で残留物まで濃縮した。残留物を、20%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(2.58g、89%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ10.4(s,1H),8.02(s,1H),7.98(s,1H),7.79(d,1H),7.52(d,1H)。
(6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)アセトアルデヒド
カリウムtert−ブトキシド(2.50g、21.4ミリモル)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させた0℃の溶液に対して、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(7.49g、21.4ミリモル)を添加した。反応混合物を20分間撹拌した。6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボアルデヒド(2.58g、10.7ミリモル)を添加し、氷浴を取り除いた。混合物を室温条件下で16時間撹拌した。反応混合物をAcOH(5mL)でクエンチした。混合物を水(50mL)で処理し、減圧下で残留物まで濃縮した。残留物を、EtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、10%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で残留物まで濃縮した。残留物をTHF(50mL)に溶解し、HCl(5N、5mL)で処理した。混合物を70℃で60分間撹拌し、NaOH(5N、5mL)で中和した。混合物を減圧下で残留物まで濃縮した。残留水性混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(2.25g、82%)。ES/MS m/e254.8,252.8(M−1)。
(6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−酢酸メチルエステル
(6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)アセトアルデヒド(2.21g、8.66ミリモル)をt−ブチルアルコール(50mL、526.36ミリモル;50.00mL、39.015g)及び2−メチル−2−ブテン(20mL、188ミリモル)に溶解させた0℃の溶液に対して、塩化ナトリウム(6.27g、69.3ミリモル)を水(20mL)に溶解させた水溶液及び第1リン酸ナトリウム(4.20g、34.6ミリモル)を水(10mL)に溶解させた水溶液を添加した。反応混合物を、室温まで温めながら0℃で12時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノール(30mL)に溶解した。硫酸(1.0mL、18.8ミリモル)を添加し、混合物を95℃で4時間撹拌した。混合物をNaHCO3水溶液で中和し、減圧下で濃縮した。残留水性混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、20%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(1.51g、61%)。ES/MS m/e(M+18):303.8;(M−1):284.7。
(1−メチル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
(ステップ1)
(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル
6−ベンジルオキシインドール(2.10g、9.41ミリモル)をジエチルエーテル(20mL)に溶解させた0℃の溶液を、塩化オキサリル(1.02mL、11.8ミリモル)で処理した。混合物を、室温まで温めながら2時間撹拌した。混合物を−78℃に冷却し、ナトリウムメトキシド(5.41mL、4.35M)を添加した。混合物を室温まで20分で温め、反応物を水(10mL)でクエンチした。これにより得られる混合物をろ過して、標題の化合物を黄色の固体として得た(2.75g、95%)。ES/MS m/e310.0(M+1),308.0(M−1)。
(6−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル
(6−ベンジルオキシ−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル(2.70g、8.73ミリモル)をジメチルホルムアミド(25mL)に懸濁させた0℃の懸濁液を、水素化ナトリウム(437mg、10.9ミリモル)で処理した。混合物を0℃で20分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.00mL、16.1ミリモル)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、水(100mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、60%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(0.68g、24%)。ES.MS m/e324.0(M+1)。
(6−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
(6−ベンジルオキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸メチルエステル(0.68g、2.10ミリモル)を1,4−ジオキサン(12mL)に溶解させた溶液に対して、Pd/Cのスラリー(10%、0.25g)を添加した。フラスコを排気し、N2で3回再充填した。混合物を100℃に加熱し、次亜リン酸ナトリウム、ヒドレート(5.0g、47ミリモル)を水(5mL)に溶解させた水溶液を滴下した。混合物を100℃で16時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を、珪藻土のパッドに通過させてろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を、25〜50%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(0.24g、52%)。ES/MS m/e220.0(M+1), 218.0(M−1)。
(1−メチル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル
(6−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−酢酸メチルエステル(0.231g、1.05ミリモル)をジクロロメタン(20mL)及びトリエチルアミン(0.294mL、2.11ミリモル)に溶解させた−40℃の溶液を、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.266mL、1.58ミリモル)で処理した。混合物を−40℃で2時間撹拌し、MeOH(1.0mL)でクエンチした。混合物を残留物まで濃縮し、これを、25〜30%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(0.26g、71%)。ES/MS m/e351.8(M+1),368.8(M+18)。
6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル
(ステップ1)
トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルエステル
6−メトキシ−ベンゾフラン−3−オン(5.12g、31.2ミリモル)をCH2Cl2(100mL)及びジイソプロピルエチルアミン(6.53mL、37.4ミリモル)に溶解させた−70℃の溶液を、無水トリフルオロメタンスルホン酸(6.31mL、37.4ミリモル)で処理した。混合物を、0℃に2時間で温めながら撹拌した。混合物を、水(20mL)でクエンチした。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、10%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(9.10g、98%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.70(s,1H),7.43(d,1H),6.99(s,1H),6.96(d,1H),3.82(s,3H)。
6−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル
スチール製の高圧反応容器中において、トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−ベンゾフラン−3−イルエステル(9.10g、30.7ミリモル)をジメチルホルムアミド(120mL)に溶解させた溶液に、一酸化炭素ガスを10分間にわたって泡立てた。反応混合物に対して、エタノール(60mL)、トリエチルアミン(9.25mL)、Pd(OAc)2(0.20g)、ビス−(1,3−ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.38g)を添加した。混合物の容器をシールし、一酸化炭素を充填し(10g、30psi)、80℃に4.5時間にわたって加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、水(300mL)で希釈し、EtOAc(150mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、15%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た(5.50g、81%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.16(s,1H),7.88(d,1H),7.01(s,1H),6.96(d,1H),4.38(q,2H),3.81(s,3H),1.40(t,3H)。
6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル
6−メトキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル(1.50g、6.81ミリモル)をジクロロメタン(20mL)に溶解させた−78℃の溶液を、三臭化ホウ素(20mL)の滴下によって処理した。混合物を0℃で60分間撹拌した。反応物を、10分間に亘るMeOH(10mL)の添加によってクエンチした。混合物を濃縮した。残留物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(0.95g、68%)。ES/MS m/e207.0(M+1),205.0(M−1)。
6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル
6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−3−カルボン酸エチルエステル(0.95g)をジクロロメタン(30mL)に溶解させた−70℃の溶液を、トリエチルアミン(1.28mL、9.21ミリモル)及び無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.97mL、5.76ミリモル)に添加した。これにより得られる混合物を、60分間にわたって0℃に温めながら撹拌した。反応物をMeOH(5.0mL)でクエンチし、混合物を残留物まで濃縮し、これを、15%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(1.43g、92%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ8.33(s,1H),8.12(d,1H),7.48(s,1H),7.29(d,1H),4.40(q,2H),1.40(t,3H)。
6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
(ステップ1)
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
2,4−ジヒドロ−ベンズアルデヒド(101g、0.731モル)をアセトニトリル(700mL)に溶解させた溶液を、KI(12.1g、73.1ミリモル)及びNaHCO3(70.0g、0.834モル)で処理した。混合物を60℃に加熱しながら撹拌した。塩化ベンジル(120g、0.950モル)を添加し、混合物を82℃で16時間還流し、室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、反応物を水(250mL)及びHCl(5.0N、30mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(300mL×2)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、約200mLの体積まで濃縮した。400mLのヘキサンに対して添加し、これにより得られる溶液を60℃に加熱して、溶解させた。溶液を室温まで冷却し、16時間にわたって結晶化した。固体をろ過し、乾燥して、標題の化合物を得た(130g、78%)。LC−ES/MS m/e227.0(M−1)。
6−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(5.56g、24.4ミリモル)をDMF(20mL)に溶解させた溶液に対して、K2CO3(6.73g、48.8ミリモル)、臭素−酢酸tert−ブチルエステル(4.75g、24.4ミリモル)及びDBU(1.0mL)を添加した。混合物を140℃に2時間にわたって加熱し、室温まで冷却した。混合物を水(200mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、15%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(5.68g、72%)。LC−ES/MS m/e269.0(酸,M+1)。
6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−ベンジルオキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.68g、17.5ミリモル)をTHF(50mL)及びMeOH(20mL)に溶解させた溶液を、Pd/C(5%、200mg)に添加した。混合物を、室温条件下、水素のバルーン下で16時間にわたって撹拌した。混合物を、珪藻土のパッドに通過させてろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(3.99g、97%)。LC−ES/MS m/e233.0(M−1)。
6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.51g、2.18ミリモル)をジクロロメタン(20mL)及びトリエチルアミン(2.0mL)に溶解させた0℃の溶液に対して、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.46mL、2.74ミリモル)を添加した。混合物を2時間撹拌し、MeOH(2.0mL)でクエンチした。混合物を濃縮し、残留物を、15%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(475mg、59%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.70(d,1H),7.52(s,1H),7.41(s,1H),7.23(s,1H),1.60(s,9H)。
6−ブロモ−ベンゾ[b]イソチアゾール−3−カルボン酸
標題の化合物は、3−ブロモ−ベンゼンチオールを使用し、基本的にはWO2005/092890A2の手順3に記載のように調製した。ES/MS m/e255.0(M−1)。
6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル
(ステップ1)
6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物は、6−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオンを利用し、基本的にはWO2005/092890の手順4に記載のように調製した。ES/MS m/e254.0(M+1)。
6−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物は、6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル及びヨウ化メチルを利用し、基本的にはWO2005/080389の手順1dに記載のように調製した。ES/MS m/e268.0(M+1)。
6−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステル
標題の化合物は、6−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボン酸メチルエステルを利用し、基本的にはWO2005/080389の手順1dに記載のように調製した。ES/MS m/e296.0(M+1)。
5−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
5−ブロモ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(275mg、1.02ミリモル)及び2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(239mg、1.11ミリモル)をトルエン(5.0mL)及びTHF(5.0mL)に溶解させた溶液を、フラスコに添加した。フラスコを排気し、N2で3回再充填した。Pd(OAc)2(5mg、0.022ミリモル)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,6−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(20mg、0.049ミリモル)及び第3リン酸カリウム、N−ヒドレート(432mg、2.04ミリモル)を添加し、混合物を85℃で8時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、珪藻土のパッドに通過させてろ過した。ろ液を残留物まで濃縮し、これを、20〜30%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(179mg、56%)。ES/MS m/e297.0(M+1),295.0(M−1)。
5−シクロプロピル−4−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシメチル]−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)イソオキサゾール
(ステップ1)
4−ブロモ−5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)イソキサゾール
[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)イソオキサゾール−4−イル]メタノール及び四臭化炭素(1.1当量、51.5ミリモル、17.1g)をジクロロメタン(187.1mL)に溶解した0℃の溶液に対して、トリエニルホスフィン(1.1当量、51.5ミリモル、13.5g)を数回に分けて添加した。反応混合物を環境温度で15時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、5:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を白色の粉末として得た(15g、88%)。1H NMR(DMSO−d6,500MHz):δ 7.7−7.5(m,4H),4.55(s,2H),2.41(m,1H),1.17(m,2H),1.11(m,2H)。
5−シクロプロピル−4−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシメチル]−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)イソオキサゾール
機械式スターラー、熱電対、還流冷却器及び乾燥管を具備する5Lの三ツ口丸底フラスコに対して、4−ブロモ−5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)イソキサゾール(221.7g、0.612モル、1.05当量)、アセトニトリル(2L)、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(136.5g、0.583モル、1当量)及び炭酸カリウム(241.8g、1.749モル、3当量)を添加した。反応混合物を還流まで加熱し、かかる温度で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィにて反応終了の証明とするまでの間、反応混合物を0〜20℃に冷却した。反応混合物をろ過し、ろ過固形物をアセトニトリル(2×100mL)で洗浄した。反応混合物を減圧下で濃縮して、固体を得て、これを1,4−ジオキサン(500mL)にて共蒸発させた。標題の化合物を更に精製することなく使用した。1H NMR(DMSO−d6,300MHz):δ 7.7−7.5(m,5H),6.61(m,2H),4.90(s,2H),2.39(m,1H),2.36(s,3H),1.24(s,12H),1.10(m,4H)。
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸
標題の化合物は、基本的にはJ.Med.Chem.2003年,46巻,2446−2455頁に記載のように調製した。
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド(2.3kg、11.33モル)及びメルカプト酢酸(1.04kg、11.33モル)の撹拌溶液を、室温条件下、KOH(951g、16.99モル)をジメチルホルムアミド(11.0L)に溶解させた溶液に添加した。反応混合物を136〜140℃で1.5時間撹拌した。反応終了までの間、反応混合物は10℃に冷却し、HCl(2.5L)でクエンチした。混合物を10℃で1時間撹拌し、これにより得られる固体をろ過した。ろ過固形物を水洗し(2×3L)、真空で乾燥して、標題の化合物を黄色の固体として得た(2.2kg、76%)。
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(1.04kg、4.04モル)をキノリン(2.5L)に溶解させた溶液に対して、室温条件下で粉末の銅(100g、1.57モル)を添加した。反応混合物を還流(195℃)まで10時間にわたって加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、氷(2.5kg)に注いだ。これにより得られる塊に濃HCl(2.5L)を撹拌しながら1時間にわたって添加した。反応混合物をヘキサン(4×3L)で抽出し、希HCl(1×2L)、重炭酸塩水溶液(1×5L)、及びブライン溶液(1×5L)で洗浄した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題の化合物を淡黄色の固体として得た(0.54kg、62%)。
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
(合成法1)
6−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸(65g、252.8ミリモル)及び硫酸(0.10当量、25.3ミリモル、1.35mL、2.48g)をエタノール(1.0L)に溶解させた溶液を、65℃で3日間加熱した。溶液を室温まで冷却した。これにより得られる淡褐色の沈殿をろ過した。ろ過固形物をメタノールで洗浄して、標題の化合物を得た(32g、44%)。
塩化オキサリル(717.2g、5.65モル、3.5当量)を、0〜5℃の条件下、ジクロロメタン(3.44L)及び塩化アルミニウム(753.4g、5.65モル、3.5当量)の懸濁液に対して添加した。これにより得られる懸濁液を0〜5℃で30〜60分間撹拌し、−20〜−25℃に冷却した。6−ブロモベンゾ[b]チオフェン(344g、1.614モル、1当量)をジクロロメタン(1.72L)に溶解させた溶液を、−20〜−25℃の温度を維持しながら1時間にわたって添加した。反応混合物を−20〜−25℃の温度条件下で30分間撹拌し、温水浴を用いて18〜20℃に温めた。かかる温度条件下で、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ過固形物をジクロロメタン(3×300mL)で洗浄した。ろ液を集めて、濃縮して、フラスコ中に濃黒色の油を産出した(600g)。かかる残留物をジクロロメタン(1L)に溶解し、−10〜0℃のエタノール(3.5L)に数回に分けて添加し、かかる速度で、10〜20℃の温度を維持した。添加後、反応混合物を部分的に濃縮して、ジクロロメタンのみを除去し、その後、真空を開放した。反応混合物を60〜70℃に加熱し、かかる温度で1時間撹拌した。反応終了の際に、これにより得られるタールから溶液をデカントした。タールを廃棄した。エタノール溶液を残留物まで蒸発させた。残留物をEtOAc(2L)で希釈した。
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1H−インドール−3−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(80mg、0.15ミリモル)、5Nの水酸化ナトリウム(150μL、0.750ミリモル)、メタノール(2mL)及びTHF(1mL)の混合物を85℃で5時間にわたって加熱した。混合物を冷却し、5mLの水を添加し、揮発性溶媒を減圧下で蒸発させた。塩基性層をエーテルで洗浄し、その後、1NのHClで酸性化し、エーテルで抽出した。第2のエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、エーテル−ヘキサンから結晶化して、42mg(54%)の標題の化合物を得た。LC−ES/MS m/e535.0(M+1),純度93.2%。
5−(4−(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−(4−(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸
5−(4−(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.138g、0.27ミリモル)を3mLのメタノール及び3mLのTHFに溶解させた溶液に対して、水酸化リチウム(0.06g、2.7ミリモル)を3mLの水に溶解させた水溶液を添加した。反応物を55℃に1時間にわたって加熱した。溶媒を蒸発させて、白色の固体を得た。固体を、1MのHCl水溶液に溶解し、酢酸メチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応物をろ過し、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た。ES/MS m/e500.0;498.1(M+1)。
2−(4−(5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
2−(4−(5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
2−(4−(5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
2−(4−(5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(0.025g、0.046ミリモル)を1mLのメタノール及び1mLのTHFに溶解させた溶液に対して、LiOH(0.011g、0.46ミリモル)を水(1mL)に溶解させた水溶液を添加した。反応物を55℃に30分間にわたって加熱した。反応物を冷却し、1MのHClで酸性化し、酢酸メチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、標題の化合物を得た(24mg、99%)。ES/MS m/e 533.0 (M+1)。
N−(5−{4−[3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−チオフェン−2−カルボニル)メタンスルホンアミド
5−(5−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン
5−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(980mg、1.8ミリモル)をEtOH(7mL)に溶解させた溶液に対して、ヒドラジン水和物(5mL)を添加し、混合物を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAcと水の間で分割した。層を分離し、有機層を減圧下で濃縮して、5−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸ヒドラジドを淡黄色のフォームとして得た(890mg、90%)。LC−ES/MS m/e546(M+1),100%。
THF(7mL)中における5−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸ヒドラジド(382mg、0.7ミリモル)、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(170mg、1.05ミリモル)及びEt3N(0.2mL、1.4ミリモル)を還流下で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1NのHClで洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製して(傾斜:0.1%のAcOHを有するヘキサン中における0〜20%のEtOAc)、標題の化合物を得た(340mg、85%)。LC−ES/MS m/e572(M+1),100%。
5−(5−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチル−チオフェン−2−イル)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオン
2−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−4−カルボン酸
2−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−(2−メタンスルホニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−(2−メタンスルホニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−(2−メタンスルホニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−(2−メタンスルホニル−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(235mg、0.358ミリモル)、メタノール(17mL)、THF(8mL)、及び5Nの水酸化ナトリウム(1.29mL)の混合物を還流下で2日間加熱した。混合物を冷却し、減圧下で、ほぼ乾燥まで濃縮した。約10mLの水を添加し、混合物を2時間撹拌した。混合物をろ過し、固体を水洗し、乾燥して、標題の化合物を得た(187mg、81%)。LCMS(ES+):(641.0)。
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸エチルエステル
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(239mg、0.390ミリモル)、水酸化ナトリウム(5M、0.5mL)及びメタノール(1mL)の混合物を、125℃にて設定する最小出力を利用するマイクロ波反応器中において20分間にわたって加熱した。混合物を1NのHClで酸性化し、エーテルで抽出した。エーテル層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、円形クロマトグラフィで精製して(2mmのプレート、3%のMeOH−CH2Cl2)、標題の化合物を白色の固体として得た(59mg、25%)。ES/MS m/e592.8(M+1)。
4−(4−ブロモ−3−メチル−フェノキシメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール
4−ブロモ−3−メチルフェノール(143mg、0.764ミリモル)及び4−ブロモメチル−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)−イソオキサゾール(221mg、0.636ミリモル)をジメチルホルムアミド(1mL)に溶解させた溶液を、炭酸カリウム(89mg、0.637ミリモル)で処理した。反応混合物を80℃に60分間にわたって加熱し、室温まで冷却した。混合物を、シリカゲルカラムに直接充填し、15%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。留分を集めて、標題の化合物を得た(0.26g、92%)。LC−MS:(M+1)。
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル
2−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル(0.145g、0.459ミリモル)及び4−(4−ブロモ−3−メチルフェノキシメチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール(229mg、0.504ミリモル)をトルエン(5mL)に溶解させた溶液を排気し、N2で3回再充填した。Pd(OAc)2(10mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2,6−ジメチル−1,1’−ビフェニル(38mg)及び第3リン酸カリウム、N−ヒドレート(195mg)を水(0.5mL)に溶解させた溶液を添加した。これにより得られる混合物を排気し、N2で3回再充填し、110℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、珪藻土のパッドに通過させてろ過した。ろ液を残留物まで濃縮した。残留物を、25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(0.14g、55%)。1H NMR(400MHz,CDCl3):7.90(d,1H),7.39(d,1H),7.37(s,1H),7.31−7.29(m,2H),7.18(d,1H),7.10(d,1H),6.70−6.66(m,2H),4.80(s,2H),3.94(s,3H),2.76(s,3H),2.18(s,3H),2.17(m,1H),1.29−1.25(m,2H),1.15−1.11(m,2H)。
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−シクロプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸メチルエステル(0.142g、0.252ミリモル)をテトラヒドロフラン(1mL)及びメタノール(1mL)に溶解させた溶液を、水酸化ナトリウム(1mL)で処理した。反応混合物を100℃で4時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物をHCl(1.0N、1.0mL)で中和し、残留物まで濃縮した。水性残留物をEtOAc(10mL×2)で抽出した。有機層を集めて、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、25〜50%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。適当な留分を集めて、減圧下で濃縮して、標題の化合物を得た。LC−ES/MS m/e 546.0 (M−1)。
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ベンゾフラン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(85mg、0.26ミリモル)及び4−ブロモメチル−3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール(110mg、0.31ミリモル)をDMF(1.0mL)に溶解させた溶液を、炭酸カリウム(72mg、0.52ミリモル)で処理した。反応混合物を90℃で60分間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を、シリカゲルカラムに直接充填し、20%のEtOAc/ヘキサンで濯いで、標題の化合物を得た(124mg、80%)。LC−ES/MS m/e593.7(M+1)。
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾフラン−2−カルボン酸
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾフラン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(65mg、0.011ミリモル)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解させた溶液に対して、TFA(1.0mL)を添加した。混合物を室温条件下で60分間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、標題の化合物を得た(32mg、54%)。LC−ES/MS m/e537.8(M+1)。
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸
溶液A:6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(470g)をEtOH(1.8L)に溶解させた溶液を40℃に加熱した。
溶液B:分離フラスコにおいて、水(125mL)及びEtOH(600mL)中における50%のNaOH(158.6g、1.9825モル、2.5当量)を添加した。
溶液Bを、40〜50℃の条件下、滴下漏斗によって溶液Aに添加して、かかる速度で、重大な量の固体の形成を防いだ。添加後、反応混合物を65〜75℃に加熱し、かかる温度で1時間撹拌した。反応後、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物を水(3L)、EtOAc(2.5L)、及び10%のクエン酸水溶液(3L)で希釈した。層を分離し、水性層をEtOAc(2L)で抽出した。有機層を集めて、ブライン(3L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、淡黄色の油を得た(480g)。油は、EtOH(1L)で溶媒を共蒸発させ、MeOH(1.2L)に溶解した(510g)。
形態IIのXRD
2θ角[°] d値(0.1nm) 強度(%)
6.914 12.77 29.1
8.305 10.64 19.6
9.901 8.93 11.2
10.778 8.20 8.8
12.067 7.33 35.9
12.233 7.23 39.7
13.845 6.39 14.6
14.104 6.27 100.0
16.521 5.36 50.0
16.848 5.26 19.0
17.065 5.19 33.1
17.976 4.93 33.2
18.514 4.79 31.7
18.920 4.69 17.8
19.307 4.59 28.9
19.838 4.47 11.2
20.113 4.41 41.2
20.807 4.27 96.4
21.775 4.08 21.0
22.769 3.90 13.6
23.169 3.84 61.5
23.694 3.75 9.2
24.311 3.66 9.6
25.025 3.56 7.9
26.038 3.42 29.3
28.358 3.14 18.1
30.490 2.93 17.7
30.818 2.90 8.3
標題の化合物(400mg)をMeOH(15mL)と混合し、約64℃に加熱した。溶液が加熱でもはや到達し得なかった箇所の直前まで水(4〜5L)を滴下した。溶液を、ゆっくり撹拌しながら環境温度まで冷却した。固体をろ過し、水洗し、吸引乾燥して、標題の化合物を結晶形態Iとして得た(365mg、91%):溶融開始124.54℃。
形態IのXRD
2θ角[°] d値(0.1nm) 強度(%)
8.759 10.09 56.0
10.087 8.76 11.1
10.343 8.55 36.4
10.476 8.44 100.0
12.837 6.89 24.5
13.246 6.68 56.7
13.588 6.51 99.5
14.091 6.28 75.1
14.449 6.13 74.1
15.559 5.69 73.5
15.848 5.59 22.7
16.324 5.43 43.5
17.579 5.04 19.9
18.490 4.79 19.4
18.899 4.69 26.6
19.169 4.63 60.9
19.323 4.59 44.3
19.969 4.44 25.8
20.767 4.27 13.9
21.040 4.22 40.5
21.444 4.14 12.3
22.989 3.87 25.8
23.410 3.80 81.9
23.998 3.71 29.0
25.416 3.50 27.2
25.552 3.48 55.4
27.373 3.26 24.5
28.411 3.14 19.5
Claims (17)
- 次式の化合物又はその製薬的に許容しうる塩。
式中、pは0又は1であり、
R1及びR2は、水素、−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、−C1−C6アルコキシ−、−C1−C6ハロアルコキシ−、ハロ、−SR11、及び−S−C1−C3ハロアルキルからなる群から独立して選ばれ;
R3は各々−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、−C1−C6アルコキシ−、−C1−C6ハロアルコキシ−、及びハロからなる群から独立して選ばれ;
R4は水素、−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、−C3−C8シクロアルキル、−C4−C8アルキルシクロアルキル、−C1−C6アルコキシ−、及び−C1−C6ハロアルコキシ−からなる群から選ばれ;
R5及びR5aは水素、及び−C1−C3アルキルからなる群から独立して選ばれ;
R6は水素、−C1−C6アルキル、−C1−C6ハロアルキル、及びハロからなる群から選ばれ;
Ar1はインドリル、ピリジニル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾフラニル及びチアゾリルからなる群から選ばれ、各々は水素、−C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、−C1−C4アルキルSO2C1−C2アルキル、−C1−C4アルキルSC1−C2アルキル、−C1−C4アルキルNR10R11、フェニル、−C1−C4アルキル−O−C1−C4アルキル、及び−NHC(O)R10からなる群から独立して選ばれる1又は2の基で適宜置換され;
R7は−CH2COOR10、−COOR10、−CONR11R11、−C(O)NHSO2C1−C4アルキル、−C(O)NHSO2R12、オキサジアゾールチオン、及びオキサジアゾロンからなる群から選ばれ;
R10は各々水素、−C1−C4アルキル、及びフェニルからなる群から独立して選ばれ;
R11は各々独立に水素、又は−C1−C6アルキルであり;
R12は−C1−C6アルキル又は−C1−C3アルキルで適宜置換されるフェニルである。 - pは0又は1であり;
R1及びR2は水素、フルオロ、クロロ、CF3及びOCF3からなる群から独立して選ばれ;
R3はフルオロ、クロロ、CF3、SCF3、又はOCF3であり;
R4は水素、イソプロピル又はシクロプロピルであり;
R5及びR5aは各々独立して水素又はメチルから選ばれ;
Ar1はインドリル、ピリジニル、チエニル、チアゾリル及びベンゾチエニルであり、各々はC1−C4アルキル、CF3、−CH2CH2SCH2、−CH2CH2OCH3、−CH2CH2SO2CH3、−CH2CH2N(CH3)2、及びフェニルからなる群から選ばれる基で適宜置換され;
R6は水素又はメチルであり;R7は−COOH、−COOC1−C2アルキル、−CONHSO2C1−C4アルキル、−CONHSO2フェニル、−CONHSO2フェニルメチル、オキサジアゾロン及びチアジアゾロンであり;
R10は各々独立して水素又はC1−C6アルキルであり;
R11は各々独立して水素又はC1−C6アルキルであり;並びに、
R12はフェニルである、
請求項1に記載の化合物又はその薬理学に許容できる塩。 - pは各々0であり;R1及びR2はクロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、及びトリフルオロメトキシ−からなる群から独立して選ばれ;R4はイソプロピル又はシクロプロピルであり;R5及びR5aの両方は水素であり;R6は水素、メチル、エチル又はクロロであり;Ar1はチエニル、ベンゾチエニル、インドリル又はチアゾリルであり、各々はメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、シクロプロピル、−CH2CH2SO2CH3、−CH2CH2N(CH3)2、−CH2CH2SCH2、CH2CH2OCH2、及びフェニルからなる群から選ばれる基で適宜置換され;並びに、R7はCOOHである、請求項1に記載の化合物又はその薬理学に許容できる塩。
- 6−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−1−イソプロピル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−イソプロピル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1,2−ジメチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−フェニル}−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
5−(4−(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸、
5−(4−(5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−チオフェン−2−カルボン酸、
2−(4−(5−シクロプロピル−3−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
2−(4(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
5−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸、
2−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸、
2−{4−[5−イソプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−チアゾール−5−カルボン酸、
5−(4−(5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4イルメトキシ)−2−メチル−フェニル)−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸、
2−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−4−イソプロピル−チアゾール−5−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−カルボン酸、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボン酸、
6−{4−[3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−1−イソプロピル−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸、
及び、
6−{4−[5−シクロプロピル−3−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メチル−ベンゾフラン−3−カルボン酸
を含んでなる群から選ばれる化合物又はその製薬的に許容しうる塩。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の薬理学的有効量を、これを必要とする患者に投与することを含む、脂質異常症の治療方法。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の薬理学的有効量を、これを必要とする患者に投与することを含む、血漿HDL濃度を上昇する方法。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の薬理学的有効量を、これを必要とする患者に投与することを含む、LDLコレステロール濃度を低下する方法。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の薬理学的有効量を、これを必要とする患者に投与することを含む、血漿トリグリセリドを低下する方法。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の薬理学的有効量を、これを必要とする患者に投与することを含む、アテローム性動脈硬化症の治療方法。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の薬理学的有効量を、これを必要とする患者に投与することを含む、糖尿病及びその合併症の治療方法。
- 請求項1から10のいずれかに記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩、及びキャリア、希釈剤、又は賦形剤を含んでなる医薬組成物。
- 医薬の製造において用いるための、請求項1から10のいずれかに記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩。
- 請求項1から10のいずれかに記載の化合物又はその製薬的に許容しうる塩の、FXR媒介症状の治療における使用。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US76540706P | 2006-02-03 | 2006-02-03 | |
| US60/765,407 | 2006-02-03 | ||
| US80631006P | 2006-06-30 | 2006-06-30 | |
| US60/806,310 | 2006-06-30 | ||
| PCT/US2007/061515 WO2007092751A2 (en) | 2006-02-03 | 2007-02-02 | Compounds and methods for modulating fx-receptors |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009525984A true JP2009525984A (ja) | 2009-07-16 |
| JP2009525984A5 JP2009525984A5 (ja) | 2013-02-21 |
| JP5301286B2 JP5301286B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=38229980
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008553518A Active JP5301286B2 (ja) | 2006-02-03 | 2007-02-02 | Fx受容体を調節するための化合物及び方法 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7863302B2 (ja) |
| EP (1) | EP1984360B1 (ja) |
| JP (1) | JP5301286B2 (ja) |
| CN (1) | CN101374834B (ja) |
| AU (1) | AU2007212126B2 (ja) |
| BR (1) | BRPI0707427A2 (ja) |
| CA (1) | CA2640476A1 (ja) |
| ES (1) | ES2452031T3 (ja) |
| WO (1) | WO2007092751A2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009539888A (ja) * | 2006-06-13 | 2009-11-19 | 中国科学院上海薬物研究所 | 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途 |
| JP2017536384A (ja) * | 2014-12-02 | 2017-12-07 | イーライ リリー アンド カンパニー | 腎臓疾患治療方法 |
| JP2020500211A (ja) * | 2016-11-04 | 2020-01-09 | へパジーン セラピューティクス インコーポレイテッド | Fxrモジュレーターとしての窒素含有複素環式化合物 |
| JP2023510124A (ja) * | 2020-01-15 | 2023-03-13 | エクセラモール インコーポレイテッド | 細胞外基質及び抗ガン剤からなる接合体及びその医学的用途 |
Families Citing this family (85)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2374165T3 (es) * | 2005-12-19 | 2012-02-14 | Glaxosmithkline Llc | Agonistas del receptor x farnesoide. |
| AU2008266154A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-24 | Claxosmithkltne Llc | Farnesoid X receptor agonists |
| TW200906823A (en) | 2007-07-16 | 2009-02-16 | Lilly Co Eli | Compounds and methods for modulating FXR |
| EP2025674A1 (de) | 2007-08-15 | 2009-02-18 | sanofi-aventis | Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
| MX2010005753A (es) | 2007-12-04 | 2010-06-15 | Hoffmann La Roche | Derivados de isoxazolo-pirazina. |
| US7902201B2 (en) | 2007-12-04 | 2011-03-08 | Hoffmann-La Roche Inc. | Isoxazolo-pyrazine derivatives |
| EP2128158A1 (en) | 2008-05-26 | 2009-12-02 | Phenex Pharmaceuticals AG | Heterocyclic cyclopropyl-substituted FXR binding compounds |
| CA2747419C (en) | 2009-01-12 | 2014-07-08 | Icagen, Inc. | Sulfonamide derivatives |
| TW201033201A (en) | 2009-02-19 | 2010-09-16 | Hoffmann La Roche | Isoxazole-isoxazole and isoxazole-isothiazole derivatives |
| US8389550B2 (en) | 2009-02-25 | 2013-03-05 | Hoffmann-La Roche Inc. | Isoxazoles / O-pyridines with ethyl and ethenyl linker |
| US8222246B2 (en) | 2009-04-02 | 2012-07-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted isoxazoles |
| US8227461B2 (en) | 2009-04-30 | 2012-07-24 | Hoffmann-La Roche Inc. | Isoxazoles |
| AU2010244553A1 (en) | 2009-05-05 | 2011-12-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Isoxazole-pyridine derivatives |
| EP2427455B1 (en) | 2009-05-05 | 2020-01-15 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Isoxazole-pyrazole derivatives |
| JP6026273B2 (ja) | 2009-05-05 | 2016-11-16 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | イソオキサゾール−ピリダジン誘導体 |
| BRPI1011729A2 (pt) | 2009-05-05 | 2016-03-15 | Hoffmann La Roche | derivados de isoxazol-tiazol como um receptor inverso gaba a agonista para uso no tratamento de distúrbios cognitivos |
| SG175318A1 (en) | 2009-05-07 | 2011-11-28 | Hoffmann La Roche | Isoxazole-pyridine derivatives as gaba modulators |
| EP2289883A1 (en) | 2009-08-19 | 2011-03-02 | Phenex Pharmaceuticals AG | Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds |
| WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
| EP2569301A1 (en) | 2010-05-12 | 2013-03-20 | Abbvie Inc. | Indazole inhibitors of kinase |
| WO2011157827A1 (de) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Sanofi | Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen |
| CU24152B1 (es) * | 2010-12-20 | 2016-02-29 | Irm Llc | 1,2 oxazol-8-azabiciclo[3,2,1]octano 8 il como moduladores de fxr |
| WO2012087520A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Irm Llc | Compositions and methods for modulating farnesoid x receptors |
| JP2014500319A (ja) * | 2010-12-20 | 2014-01-09 | アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ファルネソイドx受容体を調節するための組成物および方法 |
| MX343788B (es) | 2011-02-23 | 2016-11-23 | Lupin Ltd | Derivados de heteroarilo como moduladores de nachr alfa 7. |
| EP2683700B1 (de) | 2011-03-08 | 2015-02-18 | Sanofi | Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung |
| US8828994B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-09-09 | Sanofi | Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof |
| WO2012120052A1 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Sanofi | Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
| US8828995B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-09-09 | Sanofi | Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof |
| WO2012120055A1 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Sanofi | Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung |
| WO2013005153A1 (en) | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Lupin Limited | Biaryl derivatives as nachr modulators |
| EP2545964A1 (en) | 2011-07-13 | 2013-01-16 | Phenex Pharmaceuticals AG | Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds |
| WO2013037482A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Phenex Pharmaceuticals Ag | Farnesoid x receptor agonists for cancer treatment and prevention |
| US8785435B2 (en) | 2011-10-20 | 2014-07-22 | Hoffmann-La Roche Inc. | Solid forms |
| CA2864990C (en) | 2012-02-24 | 2021-03-02 | Nobuyuki Takakura | Benzofuran and benzothiophene compounds for the inhibition of ghrelin o-acyltranferase (goat) |
| SG11201405239WA (en) | 2012-03-06 | 2014-09-26 | Lupin Ltd | Thiazole derivatives as alpha 7 nachr modulators |
| US8889730B2 (en) | 2012-04-10 | 2014-11-18 | Pfizer Inc. | Indole and indazole compounds that activate AMPK |
| JP6064062B2 (ja) | 2013-03-15 | 2017-01-18 | ファイザー・インク | Ampkを活性化させるインダゾール化合物 |
| WO2015036442A1 (en) | 2013-09-11 | 2015-03-19 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hepatitis b virus infection |
| EP3006939A1 (en) | 2014-10-06 | 2016-04-13 | Gilead Sciences, Inc. | Histidine-rich Glycoprotein as a marker for hepatic Farnesoid X receptor activation |
| US10208081B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-02-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Bile acid derivatives as FXR/TGR5 agonists and methods of use thereof |
| EP3034501A1 (en) | 2014-12-17 | 2016-06-22 | Gilead Sciences, Inc. | Hydroxy containing FXR (NR1H4) modulating compounds |
| EP3034499A1 (en) | 2014-12-17 | 2016-06-22 | Gilead Sciences, Inc. | Novel FXR (NR1H4) modulating compounds |
| TWI698430B (zh) | 2015-02-13 | 2020-07-11 | 南北兄弟藥業投資有限公司 | 三環化合物及其在藥物中的應用 |
| RS62110B1 (sr) | 2015-03-31 | 2021-08-31 | Enanta Pharm Inc | Derivati žučnih kiselina kao agonisti fxr/tgr5 i postupci njihove upotrebe |
| WO2017128896A1 (zh) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 江苏豪森药业集团有限公司 | Fxr激动剂及其制备方法和应用 |
| CN106995416A (zh) * | 2016-01-26 | 2017-08-01 | 上海翰森生物医药科技有限公司 | Fxr激动剂及其制备方法和应用 |
| WO2017189663A1 (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof |
| US10080741B2 (en) | 2016-04-26 | 2018-09-25 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof |
| WO2017189651A1 (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof |
| WO2017201155A1 (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | lSOXAZOLE DERIVATIVES AS FXR AGONISTS AND METHODS OF USE THEREOF |
| WO2017201152A1 (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof |
| WO2017201150A1 (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole analogs as fxr agonists and methods of use thereof |
| JP6678779B2 (ja) | 2016-06-13 | 2020-04-08 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Fxr(nr1h4)調節化合物 |
| CA2968836A1 (en) | 2016-06-13 | 2017-12-13 | Gilead Sciences, Inc. | Fxr (nr1h4) modulating compounds |
| TW201808283A (zh) | 2016-08-05 | 2018-03-16 | 廣東東陽光藥業有限公司 | 含氮三環化合物及其在藥物中的應用 |
| EP3523298A4 (en) | 2016-10-04 | 2020-06-24 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | ISOXAZOLANALOGA AS FXR AGONISTS AND METHOD FOR USE THEREOF |
| WO2018081285A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Urea-containing isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof |
| CN108218852A (zh) * | 2016-12-15 | 2018-06-29 | 宁波百纳西药业有限公司 | 一种螺环化合物、其制备方法、组合物及用途 |
| WO2018133730A1 (zh) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 一种杂环化合物及其制备方法和用途 |
| KR20220119520A (ko) | 2017-03-28 | 2022-08-29 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 간 질환을 치료하기 위한 치료 조합물 |
| US20210085662A1 (en) | 2017-03-30 | 2021-03-25 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for reducing persistence and expression of episomal viruses |
| JP6886074B2 (ja) | 2017-04-12 | 2021-06-16 | イルドン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド | 核受容体の効能剤であるイソオキサゾール誘導体及びその用途 |
| CN106977535A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-25 | 大连联化化学有限公司 | 一种合成2‑氰基3‑氟苯硼酸工艺 |
| CN109575008B (zh) * | 2017-09-29 | 2020-11-17 | 轩竹生物科技有限公司 | Fxr受体激动剂 |
| CN111278817B (zh) | 2017-11-01 | 2023-05-16 | 百时美施贵宝公司 | 作为法尼醇x受体调节剂的多环化合物 |
| WO2019089670A1 (en) | 2017-11-01 | 2019-05-09 | Bristol-Myers Squibb Company | Alkene compounds as farnesoid x receptor modulators |
| AU2018360575A1 (en) | 2017-11-01 | 2020-06-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Alkene spirocyclic compounds as farnesoid X receptor modulators |
| US10689391B2 (en) | 2017-12-12 | 2020-06-23 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole analogs as FXR agonists and methods of use thereof |
| CN110128432B (zh) | 2018-02-02 | 2021-03-02 | 广东东阳光药业有限公司 | 含氮三环化合物及其在药物中的应用 |
| US10829486B2 (en) | 2018-02-14 | 2020-11-10 | Enanta Pharmacueticals, Inc. | Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof |
| CR20210385A (es) | 2019-01-15 | 2021-09-14 | Gilead Sciences Inc | Compuestos moduladores de fxr (nr1h4) |
| KR102725082B1 (ko) | 2019-02-19 | 2024-11-04 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | Fxr 효능제의 고체 형태 |
| CN111825667B (zh) * | 2019-04-19 | 2023-07-25 | 中国科学院上海药物研究所 | Fxr小分子激动剂及其制备方法和用途 |
| WO2020231917A1 (en) | 2019-05-13 | 2020-11-19 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof |
| KR20220035365A (ko) | 2019-07-18 | 2022-03-22 | 엔요 파마 | 인터페론의 부작용을 감소시키는 방법 |
| WO2021108974A1 (en) | 2019-12-03 | 2021-06-10 | Gannex Pharma Co., Ltd | Compounds for modulating activity of fxr and uses thereof |
| CN111004211B (zh) * | 2019-12-29 | 2021-04-02 | 苏州诚和医药化学有限公司 | 一种依匹哌唑中间体4-溴苯并[b]噻吩的合成方法 |
| AU2021207253A1 (en) | 2020-01-15 | 2022-06-09 | Centre National De La Recherche Scientifique | Use of FXR agonists for treating an infection by hepatitis D virus |
| KR20230154806A (ko) | 2021-01-14 | 2023-11-09 | 엔요 파마 | Hbv 감염 치료를 위한 fxr 작용제 및 ifn의 상승작용효과 |
| CN112876516B (zh) * | 2021-02-05 | 2022-02-15 | 昆明理工大学 | N-(4-吲哚基)氮杂环卡宾钯络合物及应用 |
| CN112898247B (zh) * | 2021-03-09 | 2023-03-14 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种呋喃乙酸酯类化合物的合成方法 |
| CA3213217A1 (en) | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Raphael Darteil | Strong potentiation of tlr3 agonists effects using fxr agonists as a combined treatment |
| CN116425716A (zh) * | 2021-12-31 | 2023-07-14 | 南京艾德凯腾生物医药有限责任公司 | 一种依匹哌唑中间体的制备方法 |
| CN115850152A (zh) * | 2022-12-20 | 2023-03-28 | 河北鼎泰制药有限公司 | 一种杂质A-7-imp3的制备方法及其用途 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003015771A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-27 | Lion Bioscience Ag | Fxr nr1h4 nuclear receptor binding compounds |
| WO2004048349A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-10 | Smithkline Beecham Corporation | Farnesoid x receptor agonists |
| WO2007076260A2 (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Smithkline Beecham Corporation | Farnesoid x receptor agonists |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB9914977D0 (en) * | 1999-06-25 | 1999-08-25 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2008553518A patent/JP5301286B2/ja active Active
- 2007-02-02 US US12/159,224 patent/US7863302B2/en active Active
- 2007-02-02 EP EP07763142.2A patent/EP1984360B1/en active Active
- 2007-02-02 BR BRPI0707427-1A patent/BRPI0707427A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-02-02 CA CA002640476A patent/CA2640476A1/en not_active Abandoned
- 2007-02-02 AU AU2007212126A patent/AU2007212126B2/en not_active Ceased
- 2007-02-02 ES ES07763142.2T patent/ES2452031T3/es active Active
- 2007-02-02 WO PCT/US2007/061515 patent/WO2007092751A2/en active Application Filing
- 2007-02-02 CN CN2007800038562A patent/CN101374834B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003015771A1 (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-27 | Lion Bioscience Ag | Fxr nr1h4 nuclear receptor binding compounds |
| WO2004048349A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-10 | Smithkline Beecham Corporation | Farnesoid x receptor agonists |
| WO2007076260A2 (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Smithkline Beecham Corporation | Farnesoid x receptor agonists |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009539888A (ja) * | 2006-06-13 | 2009-11-19 | 中国科学院上海薬物研究所 | 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途 |
| JP2017536384A (ja) * | 2014-12-02 | 2017-12-07 | イーライ リリー アンド カンパニー | 腎臓疾患治療方法 |
| JP2020500211A (ja) * | 2016-11-04 | 2020-01-09 | へパジーン セラピューティクス インコーポレイテッド | Fxrモジュレーターとしての窒素含有複素環式化合物 |
| JP7208909B2 (ja) | 2016-11-04 | 2023-01-19 | へパジーン セラピューティクス (エイチケイ) リミテッド | Fxrモジュレーターとしての窒素含有複素環式化合物 |
| JP2023510124A (ja) * | 2020-01-15 | 2023-03-13 | エクセラモール インコーポレイテッド | 細胞外基質及び抗ガン剤からなる接合体及びその医学的用途 |
| JP7387899B2 (ja) | 2020-01-15 | 2023-11-28 | エクセラモール インコーポレイテッド | 細胞外基質及び抗ガン剤からなる接合体及びその医学的用途 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ES2452031T3 (es) | 2014-03-31 |
| CN101374834A (zh) | 2009-02-25 |
| JP5301286B2 (ja) | 2013-09-25 |
| BRPI0707427A2 (pt) | 2011-05-03 |
| US7863302B2 (en) | 2011-01-04 |
| WO2007092751A3 (en) | 2007-12-27 |
| CN101374834B (zh) | 2011-12-14 |
| US20080306125A1 (en) | 2008-12-11 |
| AU2007212126B2 (en) | 2012-07-19 |
| EP1984360B1 (en) | 2014-01-15 |
| WO2007092751A2 (en) | 2007-08-16 |
| AU2007212126A1 (en) | 2007-08-16 |
| CA2640476A1 (en) | 2007-08-16 |
| EP1984360A2 (en) | 2008-10-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5301286B2 (ja) | Fx受容体を調節するための化合物及び方法 | |
| JP4931893B2 (ja) | Ppar活性化化合物及びこれを含有する医薬組成物 | |
| CA2771445C (en) | Novel fxr (nr1h4) binding and activity modulating compounds | |
| US6787651B2 (en) | Substituted indoles, pharmaceutical compounds containing such indoles and their use as PPAR-γ binding agents | |
| US8093278B2 (en) | Substituted indoles | |
| CN102149680B (zh) | 含氮芳族杂环化合物 | |
| KR20090083935A (ko) | 카르복실산 유도체 | |
| KR20090086623A (ko) | 스테아로일-코엔자임 a 델타-9 디세츄라제의 억제제로서의 아자사이클로알칸 유도체 | |
| WO2012102255A1 (ja) | インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩 | |
| JP2022532719A (ja) | Acss2阻害剤およびその使用方法 | |
| CN1802154A (zh) | 吡啶n-氧化物抗病毒药 | |
| JPWO2016031987A1 (ja) | オートタキシン阻害活性を有するピリミジノン誘導体 | |
| JP4894517B2 (ja) | 2−フェニルピリジン誘導体 | |
| WO2011013624A1 (ja) | インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩 | |
| JP2011157349A (ja) | 含窒素芳香族ヘテロシクリル化合物を含有する医薬組成物 | |
| MX2013004814A (es) | Derivados de triazol como ligandos para receptores de acido gamma-aminobutirico (gaba). | |
| JP6383357B2 (ja) | 脂肪酸結合タンパク質(fabp)4及び/又は5のインヒビターとしての非環状チオフェニルアミド | |
| JPWO2006022375A1 (ja) | 2−フェニルチオフェン誘導体 | |
| WO2014017342A1 (ja) | インドール誘導体、またはその薬理学的に許容される塩 | |
| MX2008010004A (en) | Compounds and methods for modulating fx-receptors | |
| WO2016017699A1 (ja) | アゾールカルボン酸誘導体 | |
| KR20230165833A (ko) | 치환된 피롤 카복스아미드, 이의 제조방법 및 이의 키나제 억제제로서의 용도 | |
| HK1172325B (en) | Novel fxr (nr1h4) binding and activity modulating compounds |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121030 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121106 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121130 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121207 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20121227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130619 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5301286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |