JP2009533351A - Atp結合カセット輸送体の調節剤 - Google Patents
Atp結合カセット輸送体の調節剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009533351A JP2009533351A JP2009504359A JP2009504359A JP2009533351A JP 2009533351 A JP2009533351 A JP 2009533351A JP 2009504359 A JP2009504359 A JP 2009504359A JP 2009504359 A JP2009504359 A JP 2009504359A JP 2009533351 A JP2009533351 A JP 2009533351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optionally substituted
- independently
- aliphatic
- carbonyl
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C)C(C1(CCCCCC1)C(N(C1CCCCCCCCC1)*=I)=O)=C[C@](C)(C=CC)*(C)=C Chemical compound CC(C)C(C1(CCCCCC1)C(N(C1CCCCCCCCC1)*=I)=O)=C[C@](C)(C=CC)*(C)=C 0.000 description 41
- NZZVDTIYQUASAT-UHFFFAOYSA-N OC(C1(CC1)c(cc1)cc2c1OCO2)=O Chemical compound OC(C1(CC1)c(cc1)cc2c1OCO2)=O NZZVDTIYQUASAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XJRHNWTZYHGSAS-UHFFFAOYSA-N Bc(cccc1)c1N Chemical compound Bc(cccc1)c1N XJRHNWTZYHGSAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWTCNDPOBGLZFF-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(Cl)=C)C(OC)=O Chemical compound CC(C)(C(Cl)=C)C(OC)=O KWTCNDPOBGLZFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVMMPLNJIJIRPW-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c([nH]c1c2)cc1cc([N+]([O-])=O)c2F Chemical compound CC(C)(C)c([nH]c1c2)cc1cc([N+]([O-])=O)c2F IVMMPLNJIJIRPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAXOSWKMPJBKAD-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c([n](CCN)c1c2)cc1cc(NC(C1(CC1)c(cc1)cc(O3)c1OC3(F)F)=O)c2F Chemical compound CC(C)(C)c([n](CCN)c1c2)cc1cc(NC(C1(CC1)c(cc1)cc(O3)c1OC3(F)F)=O)c2F JAXOSWKMPJBKAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLGZLFQWONZGSS-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c([n](CCNC(OC(C)(C)C)=O)c1c2)cc1cc(NC(C1(CC1)c(cc1)cc(O3)c1OC3(F)F)=O)c2F Chemical compound CC(C)(C)c([n](CCNC(OC(C)(C)C)=O)c1c2)cc1cc(NC(C1(CC1)c(cc1)cc(O3)c1OC3(F)F)=O)c2F QLGZLFQWONZGSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTXUXXWKFYLHDC-CQSZACIVSA-N CC(C)(C)c1cc2cc(N)ccc2[n]1C[C@H]1OC(C)(C)OC1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc2cc(N)ccc2[n]1C[C@H]1OC(C)(C)OC1 UTXUXXWKFYLHDC-CQSZACIVSA-N 0.000 description 1
- MTSMYTODALNQCZ-GOSISDBHSA-N CC(C)(C)c1cc2cc(NC(C3(CC3)c(cc3)cc(O4)c3OC4(F)F)=O)ccc2[n]1C[C@H](CO)O Chemical compound CC(C)(C)c1cc2cc(NC(C3(CC3)c(cc3)cc(O4)c3OC4(F)F)=O)ccc2[n]1C[C@H](CO)O MTSMYTODALNQCZ-GOSISDBHSA-N 0.000 description 1
- ROVSZHWNJVTWHP-HXUWFJFHSA-N CC(C)(C)c1cc2cc(NC(C3(CC3)c(cc3)cc(O4)c3OC4(F)F)=O)ccc2[n]1C[C@H]1OC(C)(C)OC1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc2cc(NC(C3(CC3)c(cc3)cc(O4)c3OC4(F)F)=O)ccc2[n]1C[C@H]1OC(C)(C)OC1 ROVSZHWNJVTWHP-HXUWFJFHSA-N 0.000 description 1
- XJQMKOUJIWRYRD-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1cc2cc(NC(C3(CC3)c(cc3)cc4c3OCO4)=O)ccc2[n]1CCNC(C)=O Chemical compound CC(C)(C)c1cc2cc(NC(C3(CC3)c(cc3)cc4c3OCO4)=O)ccc2[n]1CCNC(C)=O XJQMKOUJIWRYRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XARLXUKJJWTXKH-CQSZACIVSA-N CC(C)(C)c1cc2cc([N+]([O-])=O)ccc2[n]1C[C@H]1OC(C)(C)OC1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc2cc([N+]([O-])=O)ccc2[n]1C[C@H]1OC(C)(C)OC1 XARLXUKJJWTXKH-CQSZACIVSA-N 0.000 description 1
- XJXSZHMOHTUAGU-UHFFFAOYSA-M CC(C)C(NC)[U]I Chemical compound CC(C)C(NC)[U]I XJXSZHMOHTUAGU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QKIWHADSHFVRFN-UHFFFAOYSA-N CC(C)NS(c1ccccc1)(=O)=O Chemical compound CC(C)NS(c1ccccc1)(=O)=O QKIWHADSHFVRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFNPYMJUUQUMGG-UHFFFAOYSA-N CC(CCCC(N)=O)=C Chemical compound CC(CCCC(N)=O)=C XFNPYMJUUQUMGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCEQPNXQRUWJNE-UHFFFAOYSA-N CC1(C)c2cc(cc(cc3)N)c3[n]2CC1 Chemical compound CC1(C)c2cc(cc(cc3)N)c3[n]2CC1 LCEQPNXQRUWJNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITSPWVOPFMTBEJ-UHFFFAOYSA-N CC1(C)c2cc(cc(cc3)NC(C4(CC4)c(cc4)cc5c4OCO5)=O)c3[n]2CC1 Chemical compound CC1(C)c2cc(cc(cc3)NC(C4(CC4)c(cc4)cc5c4OCO5)=O)c3[n]2CC1 ITSPWVOPFMTBEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIMCKHKVMHVVHI-UHFFFAOYSA-N CC1(CC1)C#Cc1cc(C)ccc1N Chemical compound CC1(CC1)C#Cc1cc(C)ccc1N UIMCKHKVMHVVHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRNMCLNXYQHDIT-UHFFFAOYSA-N CC1(CC1)c1cc2cc(C)ccc2[nH]1 Chemical compound CC1(CC1)c1cc2cc(C)ccc2[nH]1 BRNMCLNXYQHDIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFVGZMHJFYWIEH-UHFFFAOYSA-N CC1C=[I]C=C2NC=CC12C Chemical compound CC1C=[I]C=C2NC=CC12C NFVGZMHJFYWIEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGDNMZBRSNFJNH-UHFFFAOYSA-N CC1O[I](C)OC1 Chemical compound CC1O[I](C)OC1 XGDNMZBRSNFJNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KENMCTOLZKMIDG-UHFFFAOYSA-N CCCC(Nc(c(C#CC(C)(C)C)c1)cc(F)c1[N+]([O-])=O)=O Chemical compound CCCC(Nc(c(C#CC(C)(C)C)c1)cc(F)c1[N+]([O-])=O)=O KENMCTOLZKMIDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDNARAWMRGWNKO-UHFFFAOYSA-N CCOC(C(C)(C)c1cc2ccc(/C=S\C)cc2[nH]1)=O Chemical compound CCOC(C(C)(C)c1cc2ccc(/C=S\C)cc2[nH]1)=O MDNARAWMRGWNKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOLXKMCXWZWJDI-BQYQJAHWSA-N CCOC(c(c([N+]([O-])=O)c(/C=C/N(C)C)cc1)c1[N+]([O-])=O)=O Chemical compound CCOC(c(c([N+]([O-])=O)c(/C=C/N(C)C)cc1)c1[N+]([O-])=O)=O IOLXKMCXWZWJDI-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- BJPLYIKOQVCSAK-UHFFFAOYSA-N CCOC(c(c([N+]([O-])=O)ccc1C)c1[N+]([O-])=O)=O Chemical compound CCOC(c(c([N+]([O-])=O)ccc1C)c1[N+]([O-])=O)=O BJPLYIKOQVCSAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URJOBQJGQMZSTN-UHFFFAOYSA-N CCOC(c(c([nH]cc1)c1cc1)c1N)=O Chemical compound CCOC(c(c([nH]cc1)c1cc1)c1N)=O URJOBQJGQMZSTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOIPCTASQXMKMV-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1c(cc[nH]2)c2cc(N)c1)=O Chemical compound CCOC(c1c(cc[nH]2)c2cc(N)c1)=O IOIPCTASQXMKMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSFBBFUUUCKDJI-VQHVLOKHSA-N CCOC(c1cc([N+]([O-])=O)cc([N+]([O-])=O)c1/C=C/N(C)CCC1CC1)=O Chemical compound CCOC(c1cc([N+]([O-])=O)cc([N+]([O-])=O)c1/C=C/N(C)CCC1CC1)=O CSFBBFUUUCKDJI-VQHVLOKHSA-N 0.000 description 1
- DJFQGBZJRMAHMS-UHFFFAOYSA-N CCOC(c1cc([N+]([O-])=O)cc([N+]([O-])=O)c1C)=O Chemical compound CCOC(c1cc([N+]([O-])=O)cc([N+]([O-])=O)c1C)=O DJFQGBZJRMAHMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLBDOPBECRIDKT-UHFFFAOYSA-N COc1cc(CBr)ccc1Cl Chemical compound COc1cc(CBr)ccc1Cl PLBDOPBECRIDKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOSGKJSNVLAMGY-UHFFFAOYSA-N COc1cc(CC#N)ccc1Cl Chemical compound COc1cc(CC#N)ccc1Cl XOSGKJSNVLAMGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMZGYLDAQOXOLX-YFKPBYRVSA-N C[C@@H](c1c(C)[nH]cc1)I Chemical compound C[C@@H](c1c(C)[nH]cc1)I YMZGYLDAQOXOLX-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FGSQPXHLTVCPIU-SIPGATMPSA-N C[C@H](C(C)(C)[C@H](C)OC)/C=C/CC#N Chemical compound C[C@H](C(C)(C)[C@H](C)OC)/C=C/CC#N FGSQPXHLTVCPIU-SIPGATMPSA-N 0.000 description 1
- CDVNZMKTJIBBBV-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C(O)=O)cc([N+]([O-])=O)c1)c1[N+]([O-])=O Chemical compound Cc(c(C(O)=O)cc([N+]([O-])=O)c1)c1[N+]([O-])=O CDVNZMKTJIBBBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXTQZBOKHRVZKN-UHFFFAOYSA-N Cc(c([N+]([O-])=O)c1C(O)=O)ccc1[N+]([O-])=O Chemical compound Cc(c([N+]([O-])=O)c1C(O)=O)ccc1[N+]([O-])=O MXTQZBOKHRVZKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N Cc(cccc1)c1C(O)=O Chemical compound Cc(cccc1)c1C(O)=O ZWLPBLYKEWSWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAJCHFKESAQMI-UHFFFAOYSA-N Cc1c(C=[IH])c(N(C)I)c[nH]1 Chemical compound Cc1c(C=[IH])c(N(C)I)c[nH]1 CDAJCHFKESAQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPSDUZXPYCFOSQ-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(C(O)=O)c1 Chemical compound Cc1cccc(C(O)=O)c1 GPSDUZXPYCFOSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDHARPWQZYVRJH-UHFFFAOYSA-N Cc1n[o]c2ccc(C3(CC3)C(O)=O)cc12 Chemical compound Cc1n[o]c2ccc(C3(CC3)C(O)=O)cc12 WDHARPWQZYVRJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGERDHJWPVDANF-UHFFFAOYSA-N Cc1n[o]c2ccc(C3(CC3)C(OC)=O)cc12 Chemical compound Cc1n[o]c2ccc(C3(CC3)C(OC)=O)cc12 UGERDHJWPVDANF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPBOYASBNAXOZ-UHFFFAOYSA-N N#CCc(cc1)cc2c1OCO2 Chemical compound N#CCc(cc1)cc2c1OCO2 ZQPBOYASBNAXOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LETNCFZQCNCACQ-UHFFFAOYSA-N Nc(c(F)c1)ccc1[N+]([O-])=O Chemical compound Nc(c(F)c1)ccc1[N+]([O-])=O LETNCFZQCNCACQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAQFGXYPGJATMT-UHFFFAOYSA-N Nc(c(F)cc([N+]([O-])=O)c1)c1Br Chemical compound Nc(c(F)cc([N+]([O-])=O)c1)c1Br YAQFGXYPGJATMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/12—Mucolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/04—Artificial tears; Irrigation solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/12—Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B59/00—Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
- C07B59/002—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6872—Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/05—Isotopically modified compounds, e.g. labelled
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/02—Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/10—Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
Abstract
Description
本特許出願は、2006年4月7日付け出願の米国仮特許出願番号60/790,459に対して優先権を主張し、それは引用により本明細書中に包含させる。
本発明は、嚢胞性線維症膜貫通伝導率制御因子(“CFTR”)を含む、ATP結合カセット(“ABC”)輸送体またはその断片の調節剤、その組成物およびその使用方法に関する。本発明はまた、かかる調節剤を用いるABC輸送体仲介疾患の処置方法に関する。
ABC輸送体(transporters)は、種々の薬剤、毒性である可能性のある薬物、および異物、ならびに陰イオンの輸送を制御する膜輸送タンパク質のファミリーである。ABC輸送体は、細胞質アデノシン三リン酸(ATP)に結合し、それを、その特異的活性のために用いる相同性膜タンパク質である。これらの輸送体のいくつかは、化学療法剤に対して悪性癌細胞を守る、多剤耐性タンパク質類(MDR1−P 糖タンパク質、または多剤耐性タンパク質MRP1など)として発見された。現在までに、48個のABC輸送体が同定されており、それらの配列同一性および機能を基に7個のファミリーにグループ分けされている。
今回、本発明の化合物、およびその薬学的に許容される組成物が、ABC輸送体活性、特にCTFR活性の調節剤として有用であることが見出された。これらの化合物は、一般式I:
[式中、R1、R2、環A、環Bおよびnは、下記に定義の通りである。]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
I.定義
本明細書で用いる通り、下記の定義を、他に特記しない限り適用するものとする。
R3およびR’3は、それぞれ独立して、−ZCR6〔式中、ZCは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZCの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRC−、−CONRCNRC−、−CO2−、−OCO−、−NRCCO2−、−O−、−NRCCONRC−、−OCONRC−、−NRCNRC−、−NRCCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRC−、−SO2NRC−、−NRCSO2−、または−NRCSO2NRC−により置換されていてよい。R6は、それぞれ独立して、RC、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、または−OCF3である。RCは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。あるいは、何れかの2個の隣接するR3基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよい炭素環または所望により置換されていてよいヘテロ環を形成する。さらに、R’3および隣接するR3基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよいヘテロ環を形成する。〕である。}
で示される基、またはその薬学的に許容される塩である。
ではない。
1.R 1 基
R1は、−ZAR4〔式中、ZAは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZAの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRA−、−CONRANRA−、−CO2−、−OCO−、−NRACO2−、−O−、−NRACONRA−、−OCONRA−、−NRANRA−、−NRACO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRA−、−SO2NRA−、−NRASO2−、または−NRASO2NRA−により置換されていてよい。R4は、それぞれ独立して、RA、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CNまたは−OCF3である。RAは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕である。
R2は、それぞれ独立して、−ZBR5〔式中、ZBは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZBの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRB−、−CONRBNRB−、−CO2−、−OCO−、−NRBCO2−、−O−、−NRBCONRB−、−OCONRB−、−NRBNRB−、−NRBCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRB−、−SO2NRB−、−NRBSO2−、または−NRBSO2NRB−により置換されていてよい。R5は、それぞれ独立して、RB、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、−CF3、または−OCF3である。RBは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕である。あるいは、何れかの2個の隣接するR2基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよい炭素環または所望により置換されていてよいヘテロ環もしくはヘテロアリールを形成する。
である。
から選択される環を形成する。
の基を形成する。
を形成する。
環Aは、N、OおよびSから選択される0−3個のヘテロ原子を有する、所望により置換されていてよい3−7員の単環式環である。
−H、−CH3、−CH2OH、−CH2CH3、−CH2CH2OH、−CH2CH2CH3、−NH2、ハロ、−OCH3、−CN、−CF3、−C(O)OCH2CH3、−S(O)2CH3、−CH2NH2、−C(O)NH2、
から選択される1個である。
nは1−3である。
ではない。
から選択される。
式(I、Ic、Id、II、IIa、IIb、IIc、およびIId)の化合物を、公知の方法により、市販または公知の出発物質から容易に合成可能である。式(I、Ic、Id、II、IIa、IIb、IIc、およびIId)の化合物を製造するための合成経路の例を、下記にスキーム1−22として提供する。
の反応により、本発明の化合物Iを提供する。あるいは、酸1aを、トリエチルアミンの存在下、公知のカップリング剤、例えばHATUを用いて、該アミンと直接カップリングし得る。
成分の製造を、下記のスキームで説明する。環B化合物(ここで、環Bはインドールである。)の多数の製造方法が、報告されている。例えば、Angew. Chem. 2005, 44, 606; J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 5342,); J. Comb. Chem. 2005, 7, 130; Tetrahedron 2006, 62, 3439; J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2000, 1045を参照のこと。
a)R3aCOCl、Et3N、CH2Cl2;b)n−BuLi、THF;c)NaBH4、AcOH;d)KNO3、H2SO4;e)DDQ、1,4−ジオキサン;f)NaNO2、HCl、SnCl2.2H2O、H2O;g)MeCOR3、EtOH;h)PPA;i)Pd/C、EtOHまたはH2、ラネーNi、EtOHまたはMeOH。
a)NaBH3CN;b)PG=SO2Phのとき:PhSO2Cl、Et3N、DMAP、CH2Cl2;PG=Acのとき:AcCl、NaHCO3、CH2Cl2;c)RV=RCOのとき:(RCO)2O、AlCl3、CH2Cl2;RV=Brのとき:Br2、AcOH;d)HBrまたはHCl;e)KNO3、H2SO4;f)MnO2、CH2Cl2またはDDQ、1,4−ジオキサン;g)H2、ラネーNi、EtOH。
a)R3X(X=Br、I)、亜鉛トリフラート、TBAI、DIEA、トルエン;b)H2、ラネーNi、EtOHまたはH2、Pd/C、EtOHまたはSnCl2.2H2O、EtOH;c)ClSO2NCO、DMF、CH3CN。
a)X=Cl、Br、IまたはOTsのとき:R’3X、K2CO3、DMFまたはCH3CN;b)H2、Pd/C、EtOHまたはSnCl2.2H2O、EtOHまたはSnCl2.2H2O、DIEA、EtOH。
a)Br2、AcOH;b)RC(O)Cl、Et3N、CH2Cl2;c)HC≡CR3a、Pd(PPh3)2Cl2、CuI、Et3N;d)TBAF、THFまたはtBuOK、DMFまたはPd(PPh3)2Cl2、CuI、DMF;e)H2、Pd/C、EtOHまたはSnCl2、MeOHまたはHCO2NH4、Pd/C、EtOH。
a)Br2、AcOH、CHCl3;b)R3aC≡CH、CuI、Et3N、Pd(PPh3)2Cl2;c)RCOCl、Et3N、CH2Cl2;d)TBAF、DMF;e)ラネーNi、H2、MeOH;f)ROK、DMF。
a)Br2、AcOH;b)HC≡CR3a、Pd(PPh3)2Cl2、CuI、Et3N;c)Pd(PPh3)2Cl2、CuI、DMF;d)H2、Pd/C、EtOHまたはSnCl2、MeOHまたはHCO2NH4、Pd/C、EtOH。
a)H2NR’3;b)X=Br:Br2、HOAc;X=I:NIS;c)HC≡CR3、Pd(PPh3)2Cl2、CuI、Et3N;d)CuI、DMFまたはTBAF、THF;e)H2、Pd/C、EtOHまたはSnCl2、MeOHまたはHCO2NH4、Pd/C、EtOH。
a)NaBH4、NiCl2、MeOH;b)RC(O)Cl;c)Pd(PPh3)Cl2、HC≡C−R3、CuI、Et3N;d)tBuOK、DMF;e)KNO3、H2SO4;f)NaBH4、NiCl2、MeOH。
a)PPh3、HBr;b)Cl(O)CCH2CO2Et;c)tBuOK;d)(Boc)2O、DMAP;e)KHMDS、R−X;KHMDS、R−X;f)TFA;g)NaNO3、H2SO4;h)LiAlH4、THF;i)SnCl2、EtOH。
a)LiOH;b)EDC、HOBt、Et3N、HNRyRz;c)BH3−THF;d)Rz=Hのとき、RC(O)Cl(Z=RC(O)−)またはRSO2Cl(Z=RSO2−)またはRO(CO)Cl(Z=RO(CO)−)または(RO(CO))2O(Z=Z=RO(CO)−)、Et3N、CH2Cl2。
a)NaOHまたはLiOH;b)ROH、HCl;c)NaBH4またはLiAlH4またはDIBAL−H、THF;d)HNRyRz、HATU、Et3N、EtOHまたはDMF;e)LiAlH4、THFまたはBH3THF;f)H2O2、H2O(Ry=Rz=H);g)H2、Pd/C。
a)Ra−X、NaH;Rb−X、NaH;b)PCl5、CH2Cl2;c)NaOH;d)NaNH2、DMSO;e)CH2N2;f)Pd(PPh3)4、CuI、Et3N;g)RC(O)Cl、pyr、CH2Cl2;h)Pd(CH3CN)2Cl2、CH3CN;i)ラネーNi、H2、MeOH。
a)RSO2Cl、NaH、THF−DMF;b)R3−X(X=Br、IまたはOTs)、NaH、THF−DMF;c)二酸化エチレン、InCl3;d)POCl3、DMF;e)H2N−OH、CH2Cl2;Ac2O。
a)TsCl、Et3N、CH2Cl2;b)NaCN、DMF;c)NaOH、MeOH;d)NaN3、NH4Cl;e)NaN3、DMF;f)Pd/C、H2、MeOH(R=H);h)RxC(O)Cl(Z=RxC(O)−)またはRxSO2Cl(Z=RxSO2−)またはRxO(CO)Cl(Z=RxO(CO)−)または(RxO(CO))2O(Z=RxO(CO)−)、Et3N、CH2Cl2。
a)ClCH2CHO、NaHB(OAc)3、CH2Cl2;CDCl3、光;b)NaN3、NaI、DMF;c)H2、Pd/C、MeOH、AcOH;d)RC(O)Cl(Z=RC(O)−)またはRSO2Cl(Z=RSO2−)またはRO(CO)Cl(Z=RO(CO)−)または(RO(CO))2O(Z=RO(CO)−)、Et3N、CH2Cl2。
従って、本発明の別の局面において、薬学的に許容される組成物を提供し、これらの組成物は、本明細書に記載の何れかの化合物を含み、そして所望により薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含んでいてよい。任意の態様において、これらの組成物は、所望により1個以上のさらなる治療剤をさらに含んでいてよい。
一般的方法I:カルボン酸ブロック
ベンジルトリエチル塩化アンモニウム(0.025当量)および適当なジハロ化合物(2.5当量)を、置換フェニルアセトニトリルに添加した。混合物を70℃に加熱し、次いで50%水酸化ナトリウム(10当量)を該混合物にゆっくり添加した。反応液を70℃で12−24時間撹拌して、シクロアルキル部分の完全な形成を確認し、130℃で24−48時間加熱して、ニトリルからカルボン酸への完全な変換を確認した。暗褐色/黒色の反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出して、副生成物を除去した。塩基性水溶液を、濃塩酸でpH1未満まで酸性化し、pH4で形成し始めた沈殿をろ過して、1M塩酸で2回洗浄した。該固体物質をジクロロメタン中に溶解し、1M塩酸で2回抽出し、塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回抽出した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発乾固して、シクロアルキルカルボン酸を得た。収率および純度は、典型的に90%以上であった。
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセトニトリル(5.10g、31.7mmol)、1−ブロモ−2−クロロ−エタン(9.00mL、109mmol)、およびベンジルトリエチル塩化アンモニウム(0.181g、0.795mmol)の混合物を、70℃で加熱し、次いで50%(wt./wt.)水酸化ナトリウム水溶液(26mL)を該混合物にゆっくり添加した。反応液を70℃で24時間撹拌し、次いで130℃で48時間加熱した。暗褐色の反応混合物を水(400mL)で希釈し、等量の酢酸エチルで1回抽出し、等量のジクロロメタンで1回抽出した。塩基性水溶液を、濃塩酸でpH1未満まで酸性化し、沈殿をろ過し、1M塩酸で洗浄した。固体物質をジクロロメタン(400mL)中に溶解し、当量の1M塩酸で2回抽出し、塩化ナトリウムの飽和水溶液で1回抽出した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、白色から僅かにオフホワイト色−白色固体(5.23g、80%)を得た。ESI−MS m/z 計算値206.1、実測値207.1(M+1)+。保持時間2.37分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 1.07−1.11 (m, 2H), 1.38−1.42 (m, 2H), 5.98 (s, 2H), 6.79 (m, 2H), 6.88 (m, 1H), 12.26 (s, 1H)。
水酸化ナトリウム(50%水溶液、7.4当量)を、適当なフェニルアセトニトリル、ベンジルトリエチル塩化アンモニウム(1.1当量)、および適当なジハロ化合物(2.3当量)の混合物に、70℃で、ゆっくり添加した。混合物を一晩70℃で撹拌し、反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、粗シクロプロパンカルボニトリルを得て、それを直接次工程に用いた。
アセトニトリル(30mL)およびトリエチルアミン(10mL)を含むメタノール(20mL)中、5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(11.8g、50.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh3)4、5.78g、5.00mmol]の溶液を、一酸化炭素雰囲気(55PSI)下で、75℃(油浴温度)にて15時間撹拌した。冷却した反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、粗2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メチルエステル(11.5g)を得て、それを直接次工程に用いた。
20mLの無水テトラヒドロフラン(THF)中に溶解した粗2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メチルエステル(11.5g)を、無水THF(100mL)中水素化アルミニウムリチウム(4.10g、106mmol)の懸濁液に、0℃にて、ゆっくり添加した。次いで混合物を室温まで温めた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を0℃まで冷却し、水(4.1g)で処理し、次いで水酸化ナトリウム(10%水溶液、4.1mL)で処理した。得られるスラリーをろ過し、THFで洗浄した。合わせたろ液を蒸発乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(7.2g、38mmol、2段階で76%)を無色油状物として得た。
塩化チオニル(45g、38mmol)を、ジクロロメタン(200mL)中(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(7.2g、38mmol)の溶液に、0℃にて、ゆっくり添加した。得られる混合物を一晩室温で撹拌し、次いで蒸発乾固した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とジクロロメタン(100mL)の間に分配させた。分離した水層をジクロロメタン(150mL)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固して、粗5−クロロメチル−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(4.4g)を得て、それを直接次工程に用いた。
ジメチルスルホキシド(50mL)中、粗5−クロロメチル−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(4.4g)およびシアン化ナトリウム(1.36g、27.8mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を、氷中に注ぎ、酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、粗(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリル(3.3g)を得て、それを直接次工程に用いた。
水酸化ナトリウム(50%水溶液、10mL)を、70℃にて、粗(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリル、ベンジルトリエチル塩化アンモニウム(3.00g、15.3mmol)、および1−ブロモ−2−クロロエタン(4.9g、38mmol)の混合物にゆっくり添加した。
1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボニトリル(最後の工程からの粗物質)を、10%水酸化ナトリウム水溶液(50mL)中、2.5時間還流した。冷却した反応混合物をエーテル(100mL)で洗浄し、水相を2M塩酸を用いてpH2まで酸性化した。沈殿した固体をろ過して、1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸を白色固体として得た(0.15g、4段階で1.6%)。ESI−MS m/z 計算値242.04、実測値241.58(M+1)+;1H NMR (CDCl3) δ 7.14−7.04 (m, 2H), 6.98−6.96 (m, 1H), 1.74−1.64 (m, 2H), 1.26−1.08 (m, 2H)。
CH2Cl2(15mL)中、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−アセトニトリル(0.50g、3.1mmol)の溶液に、BBr3(0.78g、3.1mmol)を、−78℃にて、N2下で滴下した。混合物をゆっくり室温まで温め、一晩撹拌した。H2O(10mL)を添加して反応をクエンチし、CH2Cl2層を分離させた。水層をCH2Cl2で抽出した(2×7mL)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル5:1)により精製して、(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリル(0.25g、54%)を白色固体として得た。1H NMR (DMSO−d6, 400 MHz) δ 9.07 (s, 1 H), 8.95 (s, 1 H), 6.68−6.70 (m, 2 H), 6.55 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 1 H), 3.32 (s, 2 H)。
トルエン(4mL)中、(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリル(0.20g、1.3mmol)の溶液に、2,2−ジメトキシ−プロパン(0.28g、2.6mmol)およびTsOH(0.010g、0.065mmol)を添加した。混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を蒸発させて溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解した。有機層をNaHCO3溶液、H2O、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させて、残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、2−(2,2−ジメチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセトニトリル(40mg、20%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 6.68−6.71 (m, 3 H), 3.64 (s, 2 H), 1.67 (s, 6 H)。
NaOH(50g)およびH2O(50mL)中、(n−C4H9)4NBr(0.50g、1.5mmol)、トルエン(7mL)および(3,4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−アセトニトリル(14g、42mmol)の混合物に、BrCH2CH2Cl(30g、0.21mol)を添加した。反応混合物を50℃にて5時間撹拌し、その後室温まで冷却した。トルエン(30mL)を添加し、有機層を分離させ、H2O、塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、1−(3,4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(10g、66%)を得た。1H NMR (DMSO 300 MHz) δ 7.46−7.30 (m, 10 H), 7.03 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.94 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1 H), 5.12 (d, J=7.5 Hz, 4H), 1.66−1.62 (m, 2 H), 1.42−1.37 (m, 2 H)。
MeOH(50mL)中、1−(3,4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(10g、28mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でPd/C(0.5g)を添加した。混合物を、水素雰囲気(1atm)下で室温にて4時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させて、1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(4.5g、92%)を得た。1H NMR (DMSO 400 MHz) δ 9.06 (br s, 2 H), 6.67−6.71 (m, 2 H), 6.54 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1 H), 1.60−1.57 (m, 2 H), 1.30−1.27 (m, 2 H)。
H2O(20mL)中、NaOH(20g、0.50mol)の溶液に、1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(4.4g、25mmol)を添加した。混合物を3時間加熱還流し、その後室温まで冷却した。混合物をHCl(0.5N)でpH3−4まで中和し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(4.5gの粗物質)を得た。900mgの粗物質から、500mgの純粋な1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸を分取HPLCにより得た。1H NMR (DMSO, 300 MHz) δ 12.09 (br s, 1 H), 8.75 (br s, 2 H), 6.50−6.67 (m, 3 H), 1.35−1.31 (m, 2 H), 1.01−0.97 (m, 2 H)。
MeOH(500mL)中、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(50g、0.26mol)の溶液に、トルエン−4−スルホン酸一水和物(2.5g、13mmol)を室温にて添加した。反応混合物を20時間加熱還流した。MeOHを真空下で蒸発させて除去し、EtOAc(200mL)を添加した。有機層を飽和NaHCO3(100mL)水溶液および塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(53g、99%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.25−7.27 (m, 2 H), 6.85 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 1.58 (q, J=3.6 Hz, 2 H), 1.15 (q, J=3.6 Hz, 2 H)。
Ac2O(300mL)中、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(30.0g、146mmol)の溶液に、AcOH(75mL)中、HNO3(14.1g、146mmol、65%)の溶液を0℃にて添加した。反応混合物を0〜5℃で3時間撹拌し、その後飽和HCl(20%)を0℃にて滴下した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(200mL×3)。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、次いで塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(36.0g、98%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 7.84 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.54 (dd, J=2.1, 8.7 Hz, 1 H), 7.05 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 3.97 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 1.68−1.64 (m, 2 H), 1.22−1.18 (m, 2 H)。
CH2Cl2(100mL)中、1−(4−メトキシ−3−ニトロ−フェニル)−シクロプロパン−カルボン酸メチルエステル(10.0g、39.8mmol)の溶液に、BBr3(12.0g、47.8mmol)を−70℃にて添加した。混合物を−70℃で1時間撹拌し、次いで−30℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。水(50mL)を−20℃にて滴下し、得られた混合物を室温まで温め、その後それをEtOAcで抽出した(200mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル15:1)により精製して、1−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(8.3g、78%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 10.5 (s, 1 H), 8.05 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.59 (dd, J=2.0, 8.8 Hz, 1 H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.64 (s, 3 H), 1.68−1.64 (m, 2 H), 1.20−1.15 (m, 2 H)。
MeOH(100mL)中、1−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(8.3g、35mmol)の溶液に、ラネーニッケル(0.8g)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で35℃にて8時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル1:1)により精製して、1−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(5.3g、74%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 6.77 (s, 1 H), 6.64 (d, J=2.0 Hz, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 1.55−1.52 (m, 2 H), 1.15−1.12 (m, 2 H)。
THF(40mL)中、1−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(2.0g、9.6mmol)の溶液に、トリホスゲン(4.2g、14mmol)を室温にて添加した。混合物をこの温度で20分間撹拌し、その後水(20mL)を0℃にて滴下した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(2.0g、91%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.66 (s, 1 H), 7.13−7.12 (m, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 1.68−1.65 (m, 2 H), 1.24−1.20 (m, 2 H)。
MeOH(20mL)および水(2mL)中、1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.9g、8.1mmol)の溶液に、LiOH.H2O(1.7g、41mmol)を室温にて少しずつ添加した。反応混合物を50℃にて20時間撹拌した。MeOHを真空下での蒸発により除去し、その後水(100mL)およびEtOAc(50mL)を添加した。水層を分離させ、HCl(3mol/L)で酸性とし、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(1.5g、84%)。1H NMR (DMSO, 400 MHz) δ 12.32 (brs, 1 H), 11.59 (brs, 1 H), 7.16 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.00 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 1.44−1.41 (m, 2 H), 1.13−1.10 (m, 2 H)。MS(ESI)m/e(M+H+)218.1。
ジクロロメタン(100mL)中、2−フルオロ−4,5−ジメトキシ−ベンズアルデヒド(3.00g、16.3mmol)の撹拌懸濁液に、BBr3(12.2mL、130mmol)を−78℃にて窒素雰囲気下で滴下した。添加後、混合物を−30℃まで温め、この温度で5時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、沈殿した固体をろ過により収集し、ジクロロメタンで洗浄して、2−フルオロ−4,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(8.0g)を得て、それを直接次工程に用いた。
乾燥DMF(50mL)中、2−フルオロ−4,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(8.0g)およびBrClCH2(24.8g、190mmol)の撹拌溶液に、Cs2CO3(62.0g、190mmol)を少しずつ添加した。得られた混合物を60℃にて一晩撹拌し、次いで水に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した(200mL×3)。合わせた有機層を塩水(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−20%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドを得た(700mg、2段階での収率:24%)。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.19 (s, 1 H), 7.23 (d, J=5.6, 1 H), 6.63 (d, J=9.6, 1 H), 6.08 (s, 2 H)。
MeOH(50mL)中、6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド(700mg、4.2mmol)の撹拌溶液に、NaBH4(320mg、8.4mmol)を0℃にて少しずつ添加した。混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで真空下で濃縮して、残渣を得た。残渣をEtOAc中に溶解し、有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノールを得(650mg、92%)、それを直接次工程に用いた。
(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(650mg、3.8mmol)を、SOCl2(20mL)に0℃にて少しずつ添加した。混合物を1時間室温まで温め、その後1時間加熱還流した。過剰のSOCl2を、真空下で蒸発させて粗生成物を得て、それを飽和NaHCO3溶液でpH〜7まで塩基性化した。水相をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発して、5−クロロメチル−6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソールを得(640mg、90%)、それを直接次工程に用いた。
DMSO(20mL)中、5−クロロメチル−6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(640mg、3.4mmol)およびNaCN(340mg、6.8mmol)の混合物を、30℃にて1時間撹拌し、次いで水に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリルを得た(530mg、70%)。1H−NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.82 (d, J=4.8, 1 H), 6.62 (d, J=5.4, 1 H), 5.99 (s, 2 H), 3.65 (s, 2 H)。
フラスコに水(10mL)を充填し、次いでNaOH(10g、0.25mol)を3回で5分間かけて迅速に添加した。混合物を室温まで冷却した。その後、フラスコにトルエン(6mL)、テトラブチル−アンモニウムブロマイド(50mg、0.12mmol)、(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−アセトニトリル(600mg、3.4mmol)および1−ブロモ−2−クロロエタン(1.7g、12mmol)を充填した。混合物を、50℃にて一晩激しく撹拌した。冷却したフラスコにさらにトルエン(20mL)を充填した。有機層を分離させ、水(30mL)および塩水(30mL)で洗浄した。有機層を真空下で除去して、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、1−(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボニトリルを得た(400mg、60%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.73 (d, J=3.0 Hz, 1 H), 6.61 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 5.98 (s, 2 H), 1.67−1.62 (m, 2 H), 1.31−1.27 (m, 2 H)。
1−(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボニトリル(400mg、0.196mmol)および10%NaOH(10mL)の混合物を、100℃で一晩撹拌した。反応物を冷却後、反応混合物に5%HClをpH<5まで添加し、次いでEtOAc(30mL)を添加した。層を分離させ、合わせた有機層を真空下で蒸発させて、1−(6−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸を得た(330mg、76%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.2 (s, 1 H), 6.87−6.85 (m, 2 H), 6.00 (s, 1 H), 1.42−1.40 (m, 2 H), 1.14−1.07 (m, 2 H)。
DMF(50mL)中、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(15.0g、84.3mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(6.7g、170mmol、鉱油中60%)を0℃にて添加した。水素発生の終了後、2−ブロモ−1,1−ジエトキシ−エタン(16.5g、84.3mmol)を反応混合物に滴下した。反応液を160℃て15時間撹拌した。反応混合物を氷(100g)上に注ぎ、CH2Cl2で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させて、1−[4−(2,2−ジエトキシ−エトキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸(10g)を得て、それを精製することなく直接次工程に用いた。
キシレン(100mL)中、1−[4−(2,2−ジエトキシ−エトキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸(20g、〜65mmol)の懸濁液に、PPA(22.2g、64.9mmol)を室温にて添加した。混合物を1時間加熱還流し(140℃)、その後室温まで冷却し、PPAからデカントした。溶媒を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それを分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾフラン−5−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(1.5g、5%)。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.25 (br s, 1 H), 7.95 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.56 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=11.6 Hz, 1 H), 7.25 (dd, J=2.4, 11.2 Hz, 1 H), 6.89 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 1.47−1.44 (m, 2 H), 1.17−1.14 (m, 2 H)。
MeOH(50mL)中、1−(ベンゾフラン−6−イル)シクロプロパンカルボン酸(370mg、1.8mmol)の溶液に、PtO2(75mg、20%)を室温にて添加した。反応混合物を水素雰囲気(1atm)下で20℃にて3日間撹拌した。反応混合物をろ過し、溶媒を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それを分取HPLCにより精製して、1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(155mg、42%)。1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.13 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 6.83 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 6.74 (s, 1 H), 4.55 (t, J=8.7 Hz, 2 H), 3.18 (t, J=8.7 Hz, 2 H), 1.56−1.53 (m, 2 H), 1.19−1.15 (m, 2 H)。
ジクロロメタン(80mL)中、メチル 1−(4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシラート(10.0g、48.5mmol)の溶液に、EtSH(16mL)を氷水浴下で添加した。混合物を0℃にて20分間撹拌し、その後AlCl3(19.5g、0.15mmol)を0℃にてゆっくり添加した。混合物を0℃にて30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、有機層を分離させ、水層をジクロロメタンで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層をH2O、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(8.9g、95%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20−7.17 (m, 2 H), 6.75−6.72 (m, 2 H), 5.56 (s, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 1.60−1.57 (m, 2 H), 1.17−1.15 (m, 2 H)。
CH3CN(80mL)中、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(8.9g、46mmol)の溶液に、NIS(15.6g、69mmol)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨード−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(3.5g、18%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.65 (s, 2 H), 5.71 (s, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 1.59−1.56 (m, 2 H), 1.15−1.12 (m, 2 H)。
アセトン(20mL)中、1−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨード−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(3.2g、7.2mmol)、3−クロロ−2−メチル−プロペン(1.0g、11mmol)、K2CO3(1.2g、8.6mmol)、NaI(0.1g、0.7mmol)の混合物を、20℃にて一晩撹拌した。固体をろ過により除き、ろ液を真空下で濃縮して、1−[3,5−ジヨード−4−(2−メチル−アリルオキシ)−フェニル]−シクロプロパン−カルボン酸メチルエステルを得た(3.5g、97%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.75 (s, 2 H), 5.26 (s, 1 H), 5.06 (s, 1 H), 4.38 (s, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 1.98 (s, 3H), 1.62−1.58 (m, 2 H), 1.18−1.15 (m, 2 H)。δ
トルエン(15mL)中、1−[3,5−ジヨード−4−(2−メチル−アリルオキシ)−フェニル]−シクロプロパン−カルボン酸メチルエステル(3.5g、7.0mmol)の溶液に、Bu3SnH(2.4g、8.4mmol)およびAIBN(0.1g、0.7mmol)を添加した。混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル20:1)により精製して、1−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(1.05g、62%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.10−7.07 (m, 2 H), 6.71 (d, J=8 Hz, 1 H), 4.23 (s, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 1.58−1.54 (m, 2 H), 1.34 (s, 6 H), 1.17−1.12 (m, 2 H)。
MeOH(10mL)中、1−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.0g、4.0mmol)の溶液に、LiOH(0.40g、9.5mmol)を添加した。混合物を40℃にて一晩撹拌した。HCl(10%)をゆっくり添加してpHを5に合わせた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(10mL×3)。抽出物を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物を分取HPLCにより精製して、1−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(0.37g、41%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11−7.07 (m, 2 H), 6.71 (d, J=8 Hz, 1 H), 4.23 (s, 2 H), 1.66−1.63 (m, 2 H), 1.32 (s, 6 H), 1.26−1.23 (m, 2 H)。
水(1000mL)中、3,4,5−トリヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(50g、0.27mol)およびNa2B4O7(50g)の溶液に、Me2SO4(120mL)およびNaOH溶液(25%、200mL)を室温にて逐次的に添加した。混合物を室温で6時間撹拌し、その後それを0℃まで冷却した。混合物を、濃H2SO4を添加してpH〜2まで酸性化し、次いでろ過した。ろ液をEtOAcで抽出した(500mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、メチル 3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート(15.3g、47%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。
アセトン(500mL)中、メチル 3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート(15.3g、0.0780mol)の溶液に、CH2BrCl(34.4g、0.270mol)およびK2CO3(75.0g、0.540mol)を80℃にて添加した。得られた混合物を4時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、固体のK2CO3をろ過により取り除いた。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)中に溶解した。有機層を水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)により精製して、メチル 7−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルボキシレートを得た(12.6g、80%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32 (s, 1 H), 7.21 (s, 1 H), 6.05 (s, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 3.88 (s, 3 H)。
THF(100mL)中、メチル 7−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルボキシレート(14g、0.040mol)の溶液に、LiAlH4(3.1g、0.080mol)を室温にて少しずつ添加した。混合物を、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、水(3.1g)およびNaOH(10%、3.1mL)で逐次的に処理した。スラリーをろ過し、THFで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で蒸発させて、(7−メトキシ−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノールを得た(7.2g、52%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.55 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 5.96 (s, 2 H), 4.57 (s, 2 H), 3.90 (s, 3 H)。
SOCl2(150mL)の溶液に、(7−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノール(9.0g、54mmol)を0℃にて少しずつ添加した。混合物を0.5時間撹拌した。過剰のSOCl2を減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それを飽和NaHCO3水溶液でpH〜7まで塩基性化した。水層をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、6−(クロロメチル)−4−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール(10g、94%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.58 (s, 1 H), 6.57 (s, 1 H), 5.98 (s, 2 H), 4.51 (s, 2 H), 3.90 (s, 3 H)。
DMSO(100mL)中、6−(クロロメチル)−4−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール(10g、40mmol)の溶液に、NaCN(2.4g、50mmol)を室温にて添加した。混合物を3時間撹拌し、水(500mL)に注いだ。水層をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得て、それをエーテルで洗浄して、2−(7−メトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセトニトリルを得た(4.6g、45%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.49 (s, 2 H), 5.98 (s, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.65 (s, 2 H)。13C NMR(400 MHz, CDCl3) δ 148.9, 143.4, 134.6, 123.4, 117.3, 107.2, 101.8, 101.3, 56.3, 23.1。
THF(250mL)中、t−BuOK(20.2g、0.165mol)の懸濁液に、THF(100mL)中、TosMIC(16.1g、82.6mmol)の溶液を−78℃にて添加した。混合物を15分間撹拌し、THF(50mL)中、3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、51.9mmol)の液滴で処理し、−78℃にて1.5時間撹拌を継続した。冷却した反応混合物に、メタノール(50mL)を添加した。混合物を30分間加熱還流した。溶媒を除去して、粗生成物を得て、それを水(300mL)中に溶解した。水層をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、2−(3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル)−アセトニトリル(5.0g、48%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.48−7.33 (m, 5 H), 6.89−6.86 (m, 3 H), 5.17 (s, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 3.66 (s, 2 H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 149.6, 148.6, 136.8, 128.8, 128.8, 128.2, 127.5, 127.5, 122.1, 120.9, 118.2, 113.8, 112.2, 71.2, 56.2, 23.3。
BBr3(17g、66mmol)を、ジクロロメタン(120mL)中、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)アセトニトリル(12g、66mmol)の溶液に−78℃にてN2下でゆっくり添加した。反応温度を室温までゆっくり上昇した。反応混合物を一晩撹拌し、次いで氷および水に注いだ。有機層を分離させ、水層をジクロロメタンで抽出した(40mL×3)。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、(4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリルを得た(9.3g、85%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.34 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.02 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 6.87 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1 H), 5.15 (brs, 1H), 3.72 (s, 2 H)。
CH3CN(80mL)中、(4−クロロ−3−ヒドロキシ−フェニル)アセトニトリル(6.2g、37mmol)の溶液に、K2CO3(10g、74mmol)およびBnBr(7.6g、44mmol)を添加した。混合物を室温にて一晩撹拌した。固体をろ過により除き、ろ液を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル50:1)により精製して、2−(3−(ベンジルオキシ)−4−クロロフェニル)−アセトニトリルを得た(5.6g、60%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.48−7.32 (m, 6 H), 6.94 (d, J=2 Hz, 2 H), 6.86 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H), 5.18 (s, 2 H), 3.71 (s, 2 H)。
THF(250mL)中、t−BuOK(20.2g、0.165mol)の懸濁液に、THF(100mL)中、TosMIC(16.1g、82.6mmol)の溶液を−78℃にて添加した。混合物を15分間撹拌し、THF(50mL)中3−ベンジルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、51.9mmol)の液滴で処理し、−78℃にて1.5時間撹拌を継続した。冷却した反応混合物に、メタノール(50mL)を添加した。混合物を30分間加熱還流した。反応混合物の溶媒を除去して、粗生成物を得て、それを水(300mL)中に溶解した。水層をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、2−(3−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル)アセトニトリルを得た(5.0g、48%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.48−7.33 (m, 5 H), 6.89−6.86 (m, 3 H), 5.17 (s, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 3.66 (s, 2 H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ149.6, 148.6, 136.8, 128.8, 128.8, 128.2, 127.5, 127.5, 122.1, 120.9, 118.2, 113.8, 112.2, 71.2, 56.2, 23.3.
THF(30mL)中、t−BuOK(4.8g、40mmol)の懸濁液に、THF(10mL)中、TosMIC(3.9g、20mmol)の溶液を−78℃にて添加した。混合物を10分間撹拌し、THF(10mL)中、3−クロロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(1.7g、10mmol)の液滴で処理し、−78℃にて1.5時間撹拌を継続した。冷却した反応混合物に、メタノール(10mL)を添加した。混合物を30分間加熱還流した。反応混合物の溶媒を除去して、粗生成物を得て、それを水(20mL)中に溶解した。水層をEtOAcで抽出した(20mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)アセトニトリルを得た(1.5g、83%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.20 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1 H), 6.92 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.91 (s, 3 H), 3.68 (s, 2 H)。13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 154.8, 129.8, 127.3, 123.0, 122.7, 117.60, 112.4, 56.2, 22.4。
THF(150mL)中、t−BuOK(25.3g、0.207mol)の懸濁液に、THF(50mL)中、TosMIC(20.3g、0.104mol)の溶液を−78℃にて添加した。混合物を15分間撹拌し、THF(50mL)中3−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(8.00g、51.9mmol)の滴液で処理して、−78℃にて1.5時間撹拌を継続した。冷却した反応混合物にメタノール(50mL)を添加した。混合物を30分間加熱還流した。反応混合物の溶媒を除去して、粗生成物を得て、それを水(200mL)中に溶解した。水層をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10:1)により精製して、2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)アセトニトリルを得た(5.0g、58%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.02−7.05 (m, 2 H), 6.94 (t, J=8.4 Hz, 1 H), 3.88 (s, 3 H), 3.67 (s, 2 H)。13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 152.3, 147.5, 123.7, 122.5, 117.7, 115.8, 113.8, 56.3, 22.6。
CH3CN(700mL)中、2−クロロ−5−メチル−フェノール(93g、0.65mol)の溶液に、CH3I(110g、0.78mol)およびK2CO3(180g、1.3mol)を添加した。混合物を、25℃にて一晩撹拌した。固体をろ過により除き、ろ液を真空下で蒸発させて、1−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−ベンゼンを得た(90g、89%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.22 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 6.74−6.69 (m, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 2.33 (s, 3 H)。
CCl4(350mL)中、1−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−ベンゼン(50g、0.32mol)の溶液に、NBS(57g、0.32mol)およびAIBN(10g、60mmol)を添加した。混合物を3時間加熱還流した。溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)により精製して、4−ブロモメチル−1−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンを得た(69g、92%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33−7.31 (m, 1 H), 6.95−6.91 (m, 2 H), 4.46 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H)。
C2H5OH(90%、500mL)中、4−ブロモメチル−1−クロロ−2−メトキシ−ベンゼン(68.5g、0.290mol)の溶液に、NaCN(28.5g、0.580mol)を添加した。混合物を60℃で一晩撹拌した。エタノールを蒸発させ、残渣をH2O中に溶解した。混合物を酢酸エチルで抽出した(300mL×3)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル30:1)により精製して、2−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)アセトニトリルを得た(25g、48%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.36 (d, J=8 Hz, 1 H), 6.88−6.84 (m, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.74 (s, 2 H)。13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 155.4, 130.8, 129.7, 122.4, 120.7, 117.5, 111.5, 56.2, 23.5。
MeOH(500mL)中、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(50g、0.26mol)の溶液に、トルエン−4−スルホン酸一水和物(2.5g、13mmol)を室温で添加した。反応混合物を20時間加熱還流した。MeOHを真空下で蒸発させて除去し、EtOAc(200mL)を添加した。有機層を飽和NaHCO3水溶液(100mL)および塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(53g、99%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.25−7.27 (m, 2 H), 6.85 (d, J=8.8 Hz, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 1.58 (m, 2 H), 1.15 (m, 2 H)。
CS2(300mL)中、1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(30.0g、146mmol)およびMOMCl(29.1g、364mmol)の溶液に、TiCl4(8.30g、43.5mmol)を5℃にて添加した。反応混合物を30℃にて1日加熱し、氷水中に注いだ。混合物をCH2Cl2で抽出した(150mL×3)。合わせた有機抽出物を真空下で蒸発させて、1−(3−クロロメチル−4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(38.0g)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。
水(350mL)中、1−(3−クロロメチル−4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(20g)の懸濁液に、Bu4NBr(4.0g)およびNa2CO3(90g、0.85mol)を室温で添加した。反応混合物を、65℃で一晩加熱した。得られた溶液をHCl水溶液(2mol/L)を用いて酸性化し、EtOAcで抽出した(200mL×3)。有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをカラム(石油エーテル/酢酸エチル15:1)により精製して、1−(3−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(8.0g、39%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.23−7.26 (m, 2 H), 6.83 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 4.67 (s, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 1.58 (q, J=3.6 Hz, 2 H), 1.14−1.17 (m, 2 H)。
CH2Cl2(100mL)中、1−(3−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(8.0g、34mmol)の溶液に、イミダゾール(5.8g、85mmol)およびTBSCl(7.6g、51mmol)を室温で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをカラム(石油エーテル/酢酸エチル30:1)により精製して、1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−メトキシ−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(6.7g、56%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.44−7.45 (m, 1 H), 7.19 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H), 6.76 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.75 (s, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 1.57−1.60 (m, 2 H), 1.15− 1.18 (m, 2 H), 0.96 (s, 9 H), 0.11 (s, 6 H)。
MeOH(75mL)中、1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−4−メトキシ−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(6.2g、18mmol)の溶液に、水(10mL)中、LiOH.H2O(1.5g、36mmol)の溶液を0℃にて添加した。反応混合物を、40℃で一晩撹拌した。MeOHを真空下で蒸発させて除去した。AcOH(1mol/L、40mL)およびEtOAc(200mL)を添加した。有機層を分離させ、塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(3−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(5.3g)を得た。
ジクロロメタン(300mL)中、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド(10g、54mmol)の懸濁液に、BBr3(26.7g、107mmol)を−40℃にてN2下で滴下した。添加後、混合物をこの温度で5時間撹拌し、その後、氷水中に注いだ。沈殿した固体をろ過し、石油エーテルで洗浄した。ろ液を減圧下で蒸発させて、3−クロロ−4,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(9.8g、89%)を得て、それを直接次工程に用いた。
乾燥DMF(100mL)中、3−クロロ−4,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(8.0g、46mmol)およびBrClCH2(23.9g、185mmol)の溶液に、Cs2CO3(25g、190mmol)を添加した。混合物を60℃にて一晩撹拌し、その後、水中に注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた抽出物を塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、7−クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドを得た(6.0g、70%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.74 (s, 1 H), 7.42 (d, J=0.4 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=3.6 Hz, 1 H), 6.15 (s, 2 H)。
THF(50mL)中、7−クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド(6.0g、33mmol)の溶液に、NaBH4(2.5g、64mmol)を0℃にて少しずつ添加した。混合物をこの温度で30分間撹拌し、その後、NH4Cl水溶液中に注いだ。有機層を分離させ、水層をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、(7−クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)メタノールを得て、それを直接次工程に用いた。
ジクロロメタン(20mL)中、(7−クロロベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)メタノール(5.5g、30mmol)およびSOCl2(5.0mL、67mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌し、その後、氷水中に注いだ。有機層を分離させ、水層をジクロロメタンで抽出した(50mL×3)。合わせた抽出物を水およびNaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、4−クロロ−6−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソールを得て、それを直接次工程に用いた。
DMSO(20mL)中、4−クロロ−6−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソール(6.0g、29mmol)およびNaCN(1.6g、32mmol)の混合物を、40℃にて1時間撹拌し、その後、水中に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した(30mL×3)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、2−(7−クロロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセトニトリルを得た(3.4g、58%)。1H NMR δ 6.81 (s, 1 H), 6.71 (s, 1 H), 6.07 (s, 2 H), 3.64 (s, 2 H)。13 C−NMR δ 149.2, 144.3, 124.4, 122.0, 117.4, 114.3, 107.0, 102.3, 23.1。
DMF中、1−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(3.00g、14.5mmol)の溶液に、オルトギ酸トリメチル(5.30g、14.5mmol)および触媒量のp−トルエンスルホン酸一水和物(0.3g)を室温で添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−ベンゾオキサゾール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(3.1g)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.09 (s, 1), 7.75 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 7.53−7.51 (m, 1 H), 7.42−7.40 (m, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 1.69−1.67 (m, 2 H), 1.27−1.24 (m, 2 H)。
EtSH(30mL)中、1−ベンゾオキサゾール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(2.9g)の溶液に、AlCl3(5.3g、40mmol)を0℃にて少しずつ添加した。反応混合物を、室温にて18時間撹拌した。水(20mL)を0℃にて滴下した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル1:2)により精製して、1−(ベンゾ[d]オキサゾール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(280mg、2段階で11%)を得た。1H NMR (DMSO, 400 MHz) δ 12.25 (brs, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 7.70−7.64 (m, 2 H), 7.40 (dd, J=1.6, 8.4 Hz, 1 H), 1.49−1.46 (m, 2 H), 1.21−1.18 (m, 2 H)。MS (ESI) m/e (M+H+) 204.4。
ジクロロメタン(100mL)中、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド(1.35g、7.94mmol)の懸濁液に、BBr3(1.5mL、16mmol)を−78℃にてN2下で滴下した。添加後、混合物を−30℃まで温め、それをこの温度で5時間撹拌した。反応混合物を、氷水中に注いだ。沈殿した固体をろ過により集め、ジクロロメタンで洗浄して、3−フルオロ−4,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1.1g、89%)を得て、それを直接次工程に用いた。
乾燥DMF(50mL)中、3−フルオロ−4,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1.5g、9.6mmol)およびBrClCH2(4.9g、38.5mmol)の溶液に、Cs2CO3(12.6g、39mmol)を添加した。混合物を60℃にて一晩撹拌し、その後、水中に注いだ。得られた混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、7−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドを得た(0.80g、49%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.78 (d, J=0.9 Hz, 1 H), 7.26 (dd, J=1.5, 9.3 Hz, 1H), 7.19 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 6.16 (s, 2 H)。
MeOH(50mL)中、7−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド(0.80g、4.7mmol)の溶液に、NaBH4(0.36g、9.4mmol)を0℃にて少しずつ添加した。混合物をこの温度で30分間撹拌し、その後濃縮乾固した。残渣をEtOAc中に溶解した。EtOAc層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固して、(7−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(0.80g、98%)を得て、それを直接次工程に用いた。
SOCl2(20mL)に、(7−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メタノール(0.80g、4.7mmol)を0℃にて少しずつ添加した。混合物を1時間かけて室温まで温め、その後1時間加熱還流した。過剰のSOCl2を減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それを飽和NaHCO3水溶液でpH〜7まで塩基性化した。水相をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、6−クロロメチル−4−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(0.80g、92%)を得て、それを直接次工程に用いた。
DMSO(20mL)中、6−クロロメチル−4−フルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール(0.80g、4.3mmol)およびNaCN(417mg、8.51mmol)の混合物を、30℃で1時間撹拌し、その後、水中に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、2−(7−フルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)アセトニトリルを得た(530mg、70%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.68−6.64 (m, 2 H), 6.05 (s, 2 H), 3.65 (s, 2 H)。13 C−NMR δ 151.1, 146.2, 134.1, 124.2, 117.5, 110.4, 104.8, 102.8, 23.3。
CH3OH(200mL)中、1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(25g、0.15mol)の溶液に、TsOH(3g、0.1mol)を室温で添加した。混合物を一晩還流した。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをEtOAc中に溶解した。EtOAc層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、メチル 1−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(26g、96%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.37−7.26 (m, 5 H), 3.63 (s, 3 H), 1.63−1.60 (m, 2 H), 1.22−1.19 (m, 2 H)。
H2SO4/CH2Cl2(40mL/40mL)中、1−フェニルシクロプロパンカルボキシレート(20.62g、0.14mol)の溶液に、KNO3(12.8g、0.13mol)を0℃にて少しずつ添加した。混合物を0℃にて0.5時間撹拌した。氷水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した(100mL×3)。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、メチル 1−(4−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(21g、68%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.18 (dd, J=2.1, 6.9 Hz, 2 H), 7.51 (dd, J=2.1, 6.9 Hz, 2 H), 3.64 (s, 3 H), 1.72−1.69 (m, 2 H), 1.25−1.22 (m, 2 H)。
MeOH(400mL)中、メチル 1−(4−ニトロフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(20g、0.09mol)の溶液に、Ni(2g)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させて粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)により精製して、メチル 1−(4−アミノフェニル)シクロプロパンカルボキシレートを得た(11.38g、66%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.16 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 6.86 (d, J=7.8 Hz, 2 H), 4.31 (br, 2 H), 3.61 (s, 3 H), 1.55−1.50 (m, 2 H), 1.30−1.12 (m, 2 H)。
アセトニトリル(200mL)中、メチル 1−(4−アミノフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(10.38g、0.05mol)の溶液に、NBS(9.3g、0.05mol)を室温にて添加した。混合物を一晩撹拌した。水(200mL)を添加した。有機相を分離させ、水相をEtOAcで抽出した(80mL×3)。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、メチル 1−(4−アミノ−3−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(10.6g、78%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.08 (dd, J=1.6, 8.4 Hz, 1 H), 6.70 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.62 (s, 3 H), 1.56−1.54 (m, 2 H), 1.14−1.11(m, 2 H)。
Et3N(100mL)中、メチル 1−(4−アミノ−3−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(8g、0.03mol)の脱気溶液に、エチニル−トリメチル−シラン(30g、0.3mol)、DMAP(5%mol)およびPd(PPh3)2Cl2(5%mol)をN2下で添加した。混合物を70℃にて一晩還流した。不溶性固体をろ過により除き、EtOAcで洗浄した(100mL×3)。ろ液を減圧下で蒸発させて残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)により精製して、メチル 1−(4−アミノ−3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレートを得た(4.8g、56%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.27 (s, 1 H), 7.10 (dd, J=2.1, 8.4 Hz, 1 H), 6.64 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.60 (s, 3 H), 1.55−1.51 (m, 2 H), 1.12−1.09 (m, 2 H), 0.24 (s, 9 H)。
DMF(20mL)中、メチル 1−(4−アミノ−3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(4.69g、0.02mol)の脱気溶液に、CuI(1.5g、0.008mol)をN2下で室温にて添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。不溶性固体をろ過により除き、EtOAcで洗浄した(50mL×3)。ろ液を減圧下で蒸発させて残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)により精製して、メチル 1−(1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキシレートを得た(2.2g、51%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.61 (s, 1 H), 7.33 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.23−7.18 (m, 2 H), 6.52−6.51 (m, 1 H) 3.62 (s, 3 H), 1.65−1.62 (m, 2 H), 1.29−1.23(m, 2 H)。
CH3OH(50mL)および水(20mL)中、メチル 1−(1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキシレート(1.74g、8mmol)の溶液に、LiOH(1.7g、0.04mol)を添加した。混合物を45℃で3時間加熱した。水を添加し、混合物を濃HClでpH〜3まで酸性化し、その後、EtOAcで抽出した(20mL×3)。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、1−(1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(1.4g、87%)。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) 7.43 (s, 1 H), 7.30−7.26 (m, 2 H), 7.04 (dd, J=1.5, 8.4 Hz, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 1.45−1.41 (m, 2 H), 1.14−1.10 (m, 2 H)。
アクリル酸tert−ブチルエステル(50mL)中、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(7.0g、3.6mmol)の溶液に、Na(42mg、1.8mmol)を室温で添加した。混合物を110℃で1時間加熱した。室温まで冷却後、得られた混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル20:1)により精製して、1−[4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(6.3g、54%)および未反応の出発物質(3.0g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.24 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 6.84 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 4.20 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 2.69 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 1.59−1.56 (m, 2 H), 1.47 (s, 9 H), 1.17−1.42 (m, 2 H)。
HCl(20%、200mL)中、1−[4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エトキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(6.3g、20mmol)の溶液を、110℃で1時間加熱した。室温まで冷却後、得られた混合物をろ過した。固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させて、1−[4−(2−カルボキシ−エトキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(5.0g、96%)。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.23−7.19 (m, 2 H), 6.85−6.81 (m, 2 H), 4.13 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 3.51 (s, 3 H), 2.66 (t, J=6.0 Hz, 2 H), 1.43−1.39 (m, 2 H), 1.14−1.10 (m, 2 H)。
CH2Cl2(50mL)中、1−[4−(2−カルボキシ−エトキシ)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(5.0g、20mmol)の溶液に、塩化オキサリル(4.8g、38mmol)および2滴のDMFを0℃にて添加した。混合物を0〜5℃にて1時間撹拌し、その後真空下蒸発させた。得られた混合物にCH2Cl2(50mL)を0℃にて添加し、撹拌を0〜5℃にて1時間継続した。反応を水でゆっくりクエンチし、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル20:1−2:1)により精製して、1−(4−オキソクロマン−6−イル)シクロプロパンカルボン酸(830mg、19%)およびメチル 1−(4−オキソクロマン−6−イル)シクロプロパンカルボキシレート(1.8g、38%)を得た。1−(4−オキソクロマン−6−イル)シクロプロパン−カルボン酸:1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.33 (br s, 1 H), 7.62 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.50 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1 H), 6.95 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.50 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 2.75 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 1.44−1.38 (m, 2 H), 1.10−1.07 (m, 2H)。MS(ESI)m/z(M+H+)231.4。1−(4−オキソクロマン−6−イル)シクロプロパンカルボキシレート:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.48 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1 H), 6.93 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.55−4.52 (m, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 2.80 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 1.62−1.56 (m, 2 H), 1.18−1.15 (m, 2H)。
MeOH(20mL)および水(20mL)中、メチル 1−(4−オキソクロマン−6−イル)シクロプロパンカルボキシレート(1.0g、4.1mmol)の溶液に、LiOH・H2O(0.70g、16mmol)を室温で少しずつ添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、その後、MeOHを真空下で蒸発させて除去した。水およびEt2Oを残渣に添加して、水層を分離させ、HClで酸性化し、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機抽出物を、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(4−ヒドロキシ−4−メトキシクロマン−6−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(480mg、44%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.16 (s, 1 H), 7.73 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.47 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H), 6.93 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 3.83−3.80 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.28−3.25 (m, 2 H), 1.71−1.68 (m, 2 H), 1.25−1.22 (m, 2H)。MS (ESI) m/z (M+H+) 263.1。
トリフルオロ酢酸(20mL)に、NaBH4(0.70g、130mmol)を0℃にてN2雰囲気下で少しずつ添加した。5分間撹拌後、1−(4−オキソ−クロマン−6−イル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.6g、6.5mmol)の溶液を15℃にて添加した。反応混合物を、室温で1時間撹拌し、その後、水でゆっくりクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−クロマン−6−イル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.4g、92%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.07−7.00 (m, 2 H), 6.73 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 4.17 (t, J=5.1 Hz, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 2.79−2.75 (m, 2 H), 2.05−1.96 (m, 2 H), 1.57−1.54 (m, 2 H), 1.16−1.13 (m, 2H)。
MeOH(20mL)および水(20mL)中、1−クロマン−6−イル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.4g、60mmol)の溶液に、LiOH・H2O(1.0g、240mmol)を室温で少しずつ添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、その後、MeOHを真空下で蒸発させて除去した。水およびEt2Oを添加し、水層を分離させ、HClで酸性化し、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(4−ヒドロキシ−4−メトキシクロマン−6−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(1.0g、76%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.10 (br s, 1 H), 6.95 (d, J=2.4 Hz, 2 H), 6.61−6.59 (m, 1 H), 4.09−4.06 (m, 2 H), 2.70−2.67 (m, 2 H), 1.88−1.86 (m, 2 H), 1.37−1.35 (m, 2 H), 1.04−1.01 (m, 2H)。MS(ESI)m/z(M+H+)217.4。
CS2(500mL)中、AlCl3(58g、440mmol)の撹拌懸濁液に、塩化アセチル(7.4g、95mmol)を室温で添加した。5分間攪拌後、メチル 1−(4−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(15g、73mmol)を添加した。反応混合物を、2時間加熱還流し、その後氷水を混合物に室温にて慎重に添加した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(150mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、1−(3−アセチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(15g、81%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 12.28 (s, 1 H), 7.67 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.47 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H), 6.94 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.64 (s, 3 H), 2.64 (s, 3 H), 1.65−1.62 (m, 2 H), 1.18−1.16(m, 2 H)。
EtOH(500mL)中、1−(3−アセチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(14.6g、58.8mmol)の撹拌溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(9.00g、129mmol)および酢酸ナトリウム(11.6g、141mmol)を室温で添加した。得られた混合物を一晩加熱還流した。真空下でEtOHを除去後、水(200mL)およびEtOAc(200mL)を添加した。有機相を分離させ、水相をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−[4−ヒドロキシ−3−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(14.5g、98%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 11.09 (s, 1 H), 7.39 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.23 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.14 (s, 1 H), 6.91 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 2.36 (s, 3 H), 1.62−1.59 (m, 2 H), 1.18−1.15 (m, 2 H)。
Ac2O(250mL)中、1−[4−ヒドロキシ−3−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(10.0g、40.1mmol)の溶液を、45℃で4時間加熱した。Ac2Oを真空下で蒸発させて除去し、その後、水(100mL)およびEtOAc(100mL)を添加した。有機相を分離させ、水相をEtOAcで抽出した(100mL×2)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、(E)−メチル 1−(3−(1−(acetオキシイミノ)エチル)−4−ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(10.5g、99%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。
DMF(150mL)中、(E)−メチル 1−(3−(1−(アセトキシイミノ)エチル)−4−ヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(10.5g、39.6mmol)およびピリジン(31.3g、396mmol)の溶液を、125℃で10時間加熱した。冷却した反応混合物を水(250mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル50:1)により精製して、メチル 1−(3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−5−イル)シクロプロパンカルボキシレートを得た(7.5g、82%)。1H NMR (CDCl3 300 MHz) δ 7.58−7.54 (m, 2 H), 7.48 (dd, J=1.5, 8.1 Hz, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 2.58 (s, 3 H), 1.71−1.68 (m, 2 H), 1.27−1.23 (m, 2 H)。
MeOH(20mL)および水(2mL)中、メチル 1−(3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−5−イル)シクロプロパンカルボキシレート(1.5g、6.5mmol)の溶液に、LiOH・H2O(0.80g、19mmol)を室温にて少しずつ添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌し、その後、MeOHを真空下で蒸発させて除去した。水およびEt2Oを添加し、水相を分離させ、HClで酸性化し、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、1−(3−メチルベンゾ[d]イソキサゾール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(455mg、32%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.40 (br s, 1 H), 7.76 (s, 1 H), 7.60−7.57 (m, 2 H), 2.63 (s, 3 H), 1.52−1.48 (m, 2 H), 1.23−1.19 (m, 2H)。MS(ESI)m/z(M+H+)218.1。
MeOH(30mL)中、1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸(4.5g)の溶液に、TsOH(0.25g、1.3mmol)を添加した。撹拌を50℃にて一晩継続し、その後、混合物を室温まで冷却した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル3:1)により精製して、1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルを得た(2.1g)。1H NMR (DMSO 300 MHz) δ 8.81 (brs, 2 H), 6.66 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 6.61 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.53 (dd, J=2.1, 8.1 Hz, 1 H), 3.51 (s, 3 H), 1.38−1.35 (m, 2 H), 1.07−1.03 (m, 2 H)。
トルエン(30mL)中、1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.0g、4.8mmol)の溶液に、TsOH(0.10g、0.50mmol)およびシクロブタノン(0.70g、10mmol)を添加した。反応混合物を2時間加熱還流し、その後、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル15:1)により精製して、メチル 1−(スピロ[ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2,1’−シクロブタン]−5−イル)シクロプロパンカルボキシレートを得た(0.6g、50%)。1H NMR (CDCl3 300 MHz) δ 6.78−6.65 (m, 3 H), 3.62 (s, 3 H), 2.64−2.58 (m, 4 H), 1.89−1.78 (m, 2 H), 1.56−1.54 (m, 2 H), 1.53−1.12(m, 2 H)。
THF/H2O(4:1、10mL)中、メチル 1−(スピロ[ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−2,1’−シクロブタン]−5−イル)シクロ−プロパンカルボキシレート(0.60g、2.3mmol)の混合物に、LiOH(0.30g、6.9mmol)を添加した。混合物を60℃で24時間撹拌した。HCl(0.5N)を0℃にてpH2−3まで混合物にゆっくり添加した。混合物をEtOAcで抽出した(10mL×3)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、石油エーテルで洗浄して、1−(スピロ[ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−2,1’−シクロブタン]−5−イル)シクロプロパンカルボン酸を得た(330mg、59%)。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.78−6.65 (m, 3 H), 2.65−2.58 (m, 4 H), 1.86−1.78 (m, 2 H), 1.63−1.60 (m, 2 H), 1.26−1.19 (m, 2 H)。
DMF(1000mL)中、Cs2CO3(270g、1.49mol)の懸濁液に、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチルエステル(54.6g、0.3mol)および1,2−ジブロモエタン(54.3g、0.29mol)を室温で添加した。得られた混合物を80℃で一晩撹拌し、その後氷−水に注いだ。混合物をEtOAcで抽出した(200mL×3)。合わせた有機相を水(200mL×3)および塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル50:1)により精製して、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸エチルエステルを得た(18g、29%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.53 (dd, J=1.8, 7.2 Hz, 2 H), 6.84−6.87 (m, 1 H), 4.22−4.34 (m, 6 H), 1.35 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
THF(20mL)中、LiAlH4(2.8g、74mmol)の懸濁液に、THF(10mL)中、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボン酸エチルエステル(15g、72mmol)の溶液を0℃にてN2下で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、水(2.8mL)およびNaOH(10%、28mL)を冷却しながらゆっくり添加してクエンチした。沈殿した固体をろ過により取り除き、ろ液を蒸発乾固して、(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−メタノールを得た(10.6g)。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 6.73−6.78 (m, 3 H), 5.02 (t, J=5.7 Hz, 1 H), 4.34 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 4.17−4.20 (m, 4 H)。
SOCl2(10mL)中、(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)メタノール(10.6g)の混合物を、室温で10分間撹拌し、その後、氷−水中に注いだ。有機相を分離させ、水層をジクロロメタンで抽出した(50mL×3)。合わせた有機相をNaHCO3(飽和溶液)、水および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて濃縮し、6−クロロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン(12g、2段階で88%)を得て、それを直接次工程に用いた。
DMSO(50mL)中、6−クロロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン(12.5g、67.7mmol)およびNaCN(4.30g、87.8mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物を水(150mL)に注ぎ、その後ジクロロメタンで抽出した(50mL×4)。合わせた有機相を水(50mL×2)および塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル50:1)により精製して、2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アセトニトリルを黄色油状物として得た(10.2g、86%)。1H−NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.78−6.86 (m, 3 H), 4.25 (s, 4 H), 3.63 (s, 2 H)。
3−ニトロ−フェニルアミン(27.6g、0.2mol)を、H2O(40mL)および37%HCl(40mL)の混合物中に溶解した。H2O(60mL)中、NaNO2(13.8g、0.2mol)の溶液を混合物に0℃にて添加し、その後、37%HCl(100mL)中、SnCl2・H2O(135.5g、0.6mol)の溶液をその温度で添加した。0℃で0.5時間撹拌後、不溶性物質をろ過により単離し、水で洗浄して、塩酸(3−ニトロフェニル)ヒドラジンを得た(27.6g、73%)。
水酸化ナトリウム溶液(10%、15mL)を、エタノール(20mL)中、塩酸(3−ニトロフェニル)ヒドラジン(1.89g、10mmol)の撹拌懸濁液にpH6までゆっくり添加した。酢酸(5mL)を混合物に添加し、次いでプロピオンアルデヒド(0.7g、12mmol)を添加した。3時間室温で撹拌後、混合物を氷水中に注ぎ、得られた沈殿をろ過により単離し、水で洗浄して、空気乾燥させて、(E)−1−(3−ニトロフェニル)−2−プロピリデンヒドラジンを得て、それを直接次工程に用いた。
85%H3PO4(20mL)およびトルエン(20mL)中に溶解した(E)−1−(3−ニトロフェニル)−2−プロピリデンヒドラジンの混合物を、90−100℃で2時間加熱した。冷却後、トルエンを減圧下で除去した。得られた油状物を10%NaOHを用いてpH8まで塩基性化した。水相をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機相を乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、3−メチル−4−ニトロ−1H−インドールおよび3−メチル−6−ニトロ−1H−インドール[総量1.5g、86%、塩酸(3−ニトロフェニル)ヒドラジンから2段階]の混合物を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。
エタノール(30mL)中、上記工程からの粗混合物(3g、17mmol)および10%Pd−C(0.5g)を、H2(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。Pd−Cをろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。固体残渣をカラムにより精製して、3−メチル−1H−インドール−6−アミンを得た(0.6g、24%)。1H NMR (CDCl3) δ 7.59 (br s. 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.64 (s, 1H), 6.57 (m, 1H), 3.57 (brs, 2H), 2.28 (s, 3H);MS(ESI)m/e(M+H+)147.2。
CH2Cl2(100mL)中、5−ニトロ−1H−インドール(6.0g、37mmol)およびAlCl3(24g、0.18mol)の混合物に、0℃にて、2−ブロモ−2−メチル−プロパン(8.1g、37mmol)を滴下した。15℃にて一晩撹拌後、混合物を氷(100mL)中に注いだ。沈殿した塩をろ過により除き、水相をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)により精製して、3−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドールを得た(2.5g、31%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.49 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 8.31 (brs, 1 H), 8.05 (dd, J=2.0, 8.8 Hz, 1 H), 7.33 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.42 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 1.42 (s, 9 H)。
MeOH(30mL)中、3−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール(2.5g、12mmol)の溶液に、ラネーニッケル(0.2g)をN2保護下で添加した。混合物を、水素雰囲気(1atm)下で15℃にて1時間撹拌した。触媒をろ過により除き、ろ液を真空下で乾燥して濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、3−tert−ブチル−1H−インドール−5−アミンを得た(0.43g、19%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.72 (br.s, 1 H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.86 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 6.59 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H), 6.09 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 1.37 (s, 9 H);MS(ESI)m/e(M+H+)189.1。
AcOH(80mL)およびクロロホルム(25mL)中、3−フルオロ−4−ニトロアニリン(6.5g、42.2mmol)の混合物に、Br2(2.15mL、42.2mmol)を0℃で滴下した。添加後、得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後、氷水に注いだ。混合物を、冷却しながらNaOH水溶液(10%)を用いてpH〜8.0−9.0まで塩基性化し、その後、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機相を水(80mL×2)および塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロアニリンを得た(9g、90%)。1H−NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.26 (d, J=8.0, Hz, 1H), 7.07 (brs, 2H), 6.62 (d, J=9.6 Hz, 1H)。
トルエン(100mL)および水(50mL)中、2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロアニリン(9.0g、38.4mmol)、3,3−ジメチル−ブト−1−イン(9.95g、121mmol)、CuI(0.5g、2.6mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(3.4g、4.86mmol)およびEt3N(14mL、6.9mmol)の混合物を、70℃で4時間加熱した。水相を分離させ、有機相を水(80mL×2)および塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で乾燥濃縮した。残渣をエーテルで再結晶して、2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−フルオロ−4−ニトロアニリンを得た(4.2g、46%)。1H−NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.84 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.84 (brs, 2H), 6.54 (d, J=14.4 Hz, 1H), 1.29 (s, 9H)。
ジクロロメタン(50mL)およびEt3N(10.3mL、71.2mmol)中、2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−フルオロ−4−ニトロアニリン(4.2g、17.8mmol)の溶液に、塩化ブチリル(1.9g、17.8mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、その後水に注いだ。水層を分離させ、有機相を水(50mL×2)および塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で乾燥濃縮した。残渣をエーテルで洗浄して、N−(2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−フルオロ−4−ニトロフェニル)ブチルアミド(3.5g、67%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。
DMF(25mL)中、N−(2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−フルオロ−4−ニトロフェニル)ブチルアミド(3.0g、9.8mmol)およびTBAF(4.5g、17.2mmol)の溶液を、100℃で一晩加熱した。混合物を水中に注ぎ、その後、EtOAcで抽出した(80mL×3)。合わせた抽出物を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で乾燥濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル20:1)により精製して、化合物 2−tert−ブチル−6−フルオロ−5−ニトロ−1H−インドールを得た(1.5g、65%)。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.30 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J=11.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J=1.2 Hz, 1H), 1.40 (s, 9H)。
MeOH(20mL)中、2−tert−ブチル−6−フルオロ−5−ニトロ−1H−インドール(1.5g、6.36mmol)およびNi(0.5g)の懸濁液を、H2雰囲気(1atm)下で室温にて3時間撹拌した。触媒をろ過し、ろ液を減圧下で乾燥濃縮した。残渣をエーテル中で再結晶して、2−tert−ブチル−6−フルオロ−1H−インドール−5−アミンを得た(520mg、38%)。1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 10.46 (brs, 1H), 6.90 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.75 (d, J=9.0 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.37 (brs, 2H), 1.29 (s, 9H);MS(ESI)m/e206.6。
DMF(10mL)中、N−(2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−フルオロ−4−ニトロフェニル)ブチルアミド(500mg、1.63mmol)およびt−BuOK(0.37g、3.26mmol)の溶液を、70℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、その後、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた抽出物を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、6−tert−ブトキシ−2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドールを得た(100mg、21%)。1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 11.35 (brs, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.25 (s, 1H), 1.34 (s, 9H), 1.30 (s, 9H)。
MeOH(15mL)中、6−tert−ブトキシ−2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール(100mg、0.36mmol)およびラネーNi(0.5g)の懸濁液を、H2雰囲気(1atm)下で室温にて2.5時間撹拌した。触媒をろ過により除き、ろ液を減圧下で乾燥濃縮した。残渣をエーテル中で再結晶して、6−tert−ブトキシ−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−アミンを得た(30mg、32%)。1H−NMR (300 MHz, MeOD) 6.98 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 5.94 (d, J=0.6 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.36 (s, 9H);MS(ESI)m/e205.0。
DMSO(5mL)中、1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(1g、7.1mmol)およびtert−ブチルアミン(1.5g、21mmol)の溶液を、75℃で一晩撹拌した。混合物を水(10mL)中に注ぎ、EtOAcで抽出した(7mL×3)。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で乾燥濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル30:1)により精製して、N−tert−ブチル−4−ニトロアニリンを得た(1g、73%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.03−8.00 (m, 2H), 6.61−6.57 (m, 2H), 4.67 (brs, 1H), 1.42 (s, 9H)。
AcOH(5mL)中、N−tert−ブチル−4−ニトロアニリン(1g、5.1mmol)の溶液に、15℃にてBr2(0.86g、54mmol)を滴下した。添加後、混合物を30℃にて30分間撹拌し、その後ろ過した。ろ過ケーキをNaHCO3水溶液を用いてpH8−9まで塩基性化した。水相をEtOAcで抽出した(10mL×3)。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、(2−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−tert−ブチル−アミンを得た(0.6g、43%)。1H−NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.37 (dd, J=2.4 Hz, 1H), 8.07 (dd, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.86 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.19 (brs, 1H), 1.48 (s, 9H)。
Et3N(10mL)中、(2−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−tert−ブチル−アミン(0.6g、2.2mmol)の溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(70mg、0.1mmol)、CuI(20.9mg、0.1mmol)およびエチニル−トリメチル−シラン(0.32g、3.3mmol)をN2保護下で逐次的に添加した。反応混合物を、70℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAcで洗浄した(10mL×3)。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で乾燥濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル20:1)により精製して、tert−ブチル−(4−ニトロ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−アミンを得た(100mg、16%)。1H−NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.20 (d, J=2.4, Hz, 1H), 8.04 (dd, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.79 (d, J=9.6 Hz, 1H), 5.62 (brs, 1H), 1.41 (s, 9H), 0.28 (s, 9H)。
DMF(2mL)中、tert−ブチル−(4−ニトロ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−アミン(10mg、0.035mmol)の溶液に、N2保護下でCuI(13mg、0.07mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で一晩撹拌した。この段階で、EtOAc(4mL)を混合物に添加した。混合物をろ過し、ろ液を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、1−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドールを得た(7mg、93%)。1H−NMR (CDCl3, 300 MHz) δ8.57 (d, J=2.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J=2.4, 9.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J=9.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J=3.3 Hz, 1H), 6.63 (d, J=3.3 Hz, 1H), 1.76 (s, 9H)。
MeOH(100mL)中、1−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール(6.5g、0.030mol)の溶液に、N2保護下でラネーニッケル(0.65g、10%)を添加した。混合物を、水素雰囲気(1atm)下で30℃にて1時間撹拌した。触媒をろ過により除き、ろ液を真空下で乾燥濃縮した。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc1:2)により精製して、1−tert−ブチル−1H−インドール−5−アミンを得た(2.5g、45%)。1H−NMR (CDCl3, 400 MHz) δ7.44 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.19 (dd, J=3.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.66 (d, J=2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.26 (d, J=3.2 Hz, 1H), 1.67 (s, 9H)。MS(ESI)m/e(M+H+)189.2。
AcOH(150mL)およびCHCl3(50mL)中、メチル−(4−ニトロ−フェニル)−アミン(15.2g、0.1mol)の溶液に、Br2(16.0g、0.1mol)を5℃にて滴下した。混合物を10℃で1時間撹拌し、その後、飽和NaHCO3水溶液で塩基性化した。得られた混合物をEtOAcで抽出し(100mL×3)、合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、(2−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−メチル−アミン(2−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−メチル−アミン(23.0g、99%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ8.37 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 8.13 (dd, J=2.4, 9.0 Hz, 1 H), 6.58 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 5.17 (brs, 1 H), 3.01 (d, J=5.4 Hz, 3 H)。
トルエン(200mL)および水(100mL)中、(2−ブロモ−4−ニトロ−フェニル)−メチル−アミン(22.5g、97.4mmol)の溶液に、Et3N(19.7g、195mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(6.8g、9.7mmol)、CuI(0.7g、3.9mmol)および3,3−ジメチル−ブト−1−イン(16.0g、195mmol)をN2保護下で逐次的に添加した。混合物を70℃で3時間加熱し、その後、室温まで冷却した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、[2−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−4−ニトロ−フェニル]−メチル−アミン(20.1g、94%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=2.8, 9.2 Hz, 1H), 6.50 (d, J=9.2 Hz, 1H), 5.30 (brs, 1H), 3.00 (s, 3H), 1.35 (s, 9H).
THF(50mL)中、[2−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−4−ニトロ−フェニル]−メチル−アミン(5.0g、22.9mmol)およびTBAF(23.9g、91.6mmol)の溶液を、一晩加熱還流した。溶媒を真空下で蒸発させて除去し、残渣を塩水(100mL)およびEtOAc(100mL)中に溶解した。有機層を分離させ、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、2−tert−ブチル−1−メチル−5−ニトロ−1H−インドール(5.0g、99%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.47 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.07 (dd, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 7.26−7.28 (m, 1H), 6.47 (s, 1H), 3.94 (s, 3H), 1.50 (s, 9H)。
MeOH(30mL)中、2−tert−ブチル−1−メチル−5−ニトロ−1H−インドール(3.00g、13.7mmol)の溶液に、ラネーNi(0.3g)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。混合物をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させた。粗残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(P.E/EtOAc20:1)により精製して、2−tert−ブチル−1−メチル−1H−インドール−5−アミンを得た(1.7g、66%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.09 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.89−6.9 (m, 1H), 6.66 (dd, J=2.4, 8.7 Hz, 1H), 6.14 (d, J=0.6 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.40 (brs, 2H), 1.45 (s, 9H);MS(ESI)m/e(M+H+)203.1。
HOAc(150mL)中、4−ニトロ−アニリン(25g、0.18mol)の溶液に、液体Br2(30g、0.19mol)を室温にて滴下した。混合物を2時間撹拌した。固体をろ過により集め、水(100mL)中に注ぎ、それを飽和NaHCO3水溶液でpH7まで塩基性化し、EtOAcで抽出した(300mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、2−ブロモ−4−ニトロアニリン(30g、80%)を得て、それを直接次工程に用いた。
トリエチルアミン(20mL)中、2−ブロモ−4−ニトロアニリン(2.17g、0.01mmol)、エチニル−シクロプロパン(1g、15mmol)およびCuI(10mg、0.05mmol)の脱酸素化溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(210mg、0.3mmol)をN2下で添加した。混合物を、70℃で加熱し、24時間撹拌した。固体をろ過し、EtOAcで洗浄した(50mL×3)。ろ液を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、2−(シクロプロピルエチニル)−4−ニトロアニリンを得た(470mg、23%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.14 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.97 (dd, J=2.7, 9.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.81 (brs, 2H), 1.55−1.46 (m, 1H), 0.98−0.90 (m, 2H), 0.89−0.84 (m, 2H)。
CH2Cl2(60mL)中、2−(シクロプロピルエチニル)−4−ニトロアニリン(3.2g、15.8mmol)およびピリジン(2.47g、31.7mmol)の溶液に、塩化ブチリル(2.54g、23.8mmol)を0℃にて添加した。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。得られた混合物を氷水に注いだ。有機相を分離させた。水層をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、N−(2−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4−ニトロブチルアミドを得た(3.3g、76%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.61 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.22 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.18 (brs, 1H), 8.13 (dd, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 2.46 (t, J=7.2 Hz, 2H), 1.83−1.76 (m, 2H), 1.59−1.53 (m, 1H), 1.06 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.03−1.01 (m, 2H), 0.91−0.87 (m, 2H)。
THF(100mL)中、N−(2−(シクロプロピルエチニル)フェニル)−4−ニトロブチルアミド(3.3g、0.01mol)およびTBAF(9.5g、0.04mol)の混合物を、24時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却して、氷水中に注いだ。混合物をCH2Cl2で抽出した(50mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、2−シクロプロピル−5−ニトロ−1H−インドールを得た(1.3g、64%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.40 (brs, 1H), 8.03 (dd, J=2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.29 (d, J=0.8 Hz, 1H), 2.02−1.96 (m, 1H) 1.07−1.02 (m, 2H), 0.85−0.81(m, 2H)。
MeOH(30mL)中、2−シクロプロピル−5−ニトロ−1H−インドール(1.3g、6.4mmol)の溶液に、ラネーニッケル(0.3g)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過により除去し、ろ液を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、2−シクロプロピル−1H−インドール−5−アミンを得た(510mg、56%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.89 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.50 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.33 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 4.33 (brs, 2H), 1.91−1.87 (m, 1H), 0.90−0.85(m, 2H), 0.70−0.66 (m, 2H);MS(ESI)m/e(M+H+)173.2。
CH2Cl2(100mL)中、5−ニトロ−1H−インドール(6g、36.8mmol)およびAlCl3(24g、0.18mol)の混合物に、2−ブロモ−2−メチル−プロパン(8.1g、36.8mmol)を0℃にて滴下した。15℃で一晩撹拌後、反応混合物を氷(100mL)中に注いだ。沈殿した塩をろ過により除き、水相をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機相を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル20:1)により精製して、3−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドールを得た(2.5g、31%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.49 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.31 (brs, 1H), 8.05 (dd, J=2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.42 (d, J=1.6 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H)。
MeOH(30mL)中、3−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール(2.5g、11.6mmol)の溶液に、N2保護下でラネーニッケル(0.2g)を添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で15℃にて1時間撹拌した。触媒をろ過により除去し、ろ液を真空下で乾燥濃縮した。残渣を分取HLPCにより精製して、3−tert−ブチル−1H−インドール−5−アミンを得た(0.43g、19%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 7.72 (brs, 1H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.59 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 6.09 (d, J=1.6 Hz, 1H), 1.37 (s, 9H);MS(ESI)m/e(M+H+)189.1。
AcOH(500mL)中、4−ニトロアニリン(50g、0.36mol)の溶液に、液体Br2(60g、0.38mol)を5℃にて滴下した。混合物をその温度で30分間撹拌した。不溶性固体をろ過により集め、EtOAc(200mL)中に注いだ。混合物を飽和NaHCO3水溶液を用いてpH7まで塩基性化した。有機相を分離させた。水層をEtOAcで抽出した(300mL×3)。合わせた有機相を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、2−ブロモ−4−ニトロアニリン(56g、72%)を得て、それを直接次工程に用いた。
トリエチルアミン(20mL)中、2−ブロモ−4−ニトロアニリン(2.17g、0.01mmol)、エチニル−ベンゼン(1.53g、0.015mol)およびCuI(10mg、0.05mmol)の脱酸素化溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(210mg、0.2mmol)をN2下で添加した。混合物を70℃で加熱し、24時間撹拌した。固体をろ過により除去し、EtOAcで抽出した(50mL×3)。ろ液を減圧下で蒸発させて、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、4−ニトロ−2−(フェニルエチニル)アニリンを得た(340mg、14%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.37−8.29 (m, 1H), 8.08−8.00 (m, 1H), 7.56−7.51 (m, 2H), 7.41−7.37 (m, 3H), 6.72 (m, 1H), 4.95 (brs, 2H)。
CH2Cl2(100mL)中、4−ニトロ−2−(フェニルエチニル)アニリン(17g、0.07mmol)およびピリジン(11.1g、0.14mol)の溶液に、塩化ブチリル(11.5g、0.1mol)を0℃にて添加した。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。得られた混合物を氷水に注いだ。有機相を分離させた。水層をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、−(2−(フェニルエチニル)フェニル)−4−ニトロブチルアミドを得た(12g、55%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.69 (d, J =9.2 Hz, 1H), 8.39 (d, J =2.8 Hz, 1H), 8.25−8.20 (m, 2H), 7.58−7.55 (m, 2H), 7.45−7.42 (m, 3H), 2.49 (t, J =7.2 Hz, 2H), 1.85−1.79 (m, 2H), 1.06 (t, J=7.2 Hz, 3H)。
THF(30mL)中、N−(2−(フェニルエチニル)フェニル)−4−ニトロブチルアミド(5.0g、0.020mol)およびTBAF(12.7g、0.050mol)の混合物を、24時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、氷水に注いだ。混合物をCH2Cl2で抽出した(50mL×3)。合わせた有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドールを得た(3.3g、69%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.67 (s, 1H), 8.06 (dd, J=2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J =7.6 Hz, 2H), 7.54 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.45 (t, J =7.6 Hz, 2H), 7.36 (t, J=7.6 Hz, 1H). 6.95 (s, 1H)。
MeOH(30mL)中、5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール(2.83g、0.01mol)の溶液に、ラネーNi(510mg)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、2−フェニル−1H−インドール−5−アミンを得た(1.6g、77%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (d, J =7.6 Hz, 2H), 7.39 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.24 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.64 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J =1.2 Hz, 1H), 6.48 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 4.48 (brs, 2H);MS(ESI)m/e(M+H+)209.0。
CH3OH(50mL)中、2−ブロモ−1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(1.0g、5.0mmol)の溶液に、NiCl2(2.2g、10mmol)およびNaBH4(0.50g、14mmol)を0℃にて添加した。添加後、混合物を5分間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した(20mL×3)。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、2−ブロモ−3−フルオロアニリンを得た(600mg、70%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.07−7.02 (m, 1 H), 6.55−6.49(m, 1 H), 4.22 (br s, 2 H)。
CH2Cl2(50mL)中、2−ブロモ−3−フルオロアニリン(2.0g、11mmol)の溶液に、塩化ブチリル(1.3g、13mmol)およびピリジン(1.7g、21mmol)を0℃にて添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物をCH2Cl2で抽出した(50mL×3)。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、N−(2−ブロモ−3−フルオロフェニル)ブチルアミド(2.0g、73%)を得て、それを直接次工程に用いた。
Et3N(100mL)中、N−(2−ブロモ−3−フルオロフェニル)ブチルアミド(2.0g、7.0mmol)の溶液に、4,4−ジメチルペント−2−イン(6.0g、60mmol)、CuI(70mg、3.8mmol)およびPd(PPh3)2Cl2(500mg)を室温にてN2下で逐次的に添加した。混合物を80℃で一晩加熱した。冷却した混合物をろ過し、ろ液をEtOAcで抽出した(40mL×3)。有機相を飽和NaClで洗浄して、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗化合物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中10%EtOAc)により精製して、N−(2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−3−フルオロフェニル)ブチルアミドを得た(1.1g、55%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.20 (d, J=7.6, 1 H), 7.95 (s, 1 H), 7.21 (m, 1 H), 6.77 (t, J=7.6 Hz, 1 H), 2.39 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 1.82−1.75 (m, 2 H), 1.40 (s, 9 H), 1.12 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
DMF(100mL)中、N−(2−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−3−フルオロフェニル)ブチルアミド(6.0g、20mmol)の溶液に、t−BuOK(5.0g、50mmol)を室温にて添加した。混合物を90℃で一晩加熱し、その後、水に注ぎ、EtOAcで抽出した(100mL×3)。有機相を飽和NaClおよび水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、2−tert−ブチル−4−フルオロ−1H−インドールを得た(5.8g、97%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.17 (br s, 1 H), 7.11 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.05−6.99 (m, 1 H), 6.76−6.71 (m, 1 H), 6.34 (m, 1 H), 1.41 (s, 9 H)。
H2SO4(30mL)中、2−tert−ブチル−4−フルオロ−1H−インドール(2.5g、10mmol)の溶液に、KNO3(1.3g、10mmol)を0℃にて添加した。混合物を−10℃で0.5時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した(100mL×3)。有機相を飽和NaClおよび水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗化合物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中10%EtOAc)により精製して、2−tert−ブチル−4−フルオロ−5−ニトロ−1H−インドールを得た(900mg、73%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.50 (br s, 1 H), 7.86 (dd, J=7.6, 8.8 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.52 (dd, J=0.4, 2.0 Hz, 1 H), 1.40 (s, 9 H)。
メタノール(50mL)中、2−tert−ブチル−4−フルオロ−5−ニトロ−1H−インドール(2.1g、9.0mmol)の溶液に、NiCl2(4.2g、18mmol)およびNaBH4(1.0g、27mmol)を0℃にて添加した。添加後、混合物を5分間撹拌した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した(30mL×3)。有機相を飽和NaClおよび水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、2−tert−ブチル−4−フルオロ−1H−インドール−5−アミンを得た(900mg、50%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.80 (brs, 1 H), 6.91 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.64 (dd, J=0.9, 2.4 Hz, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 1.38 (s, 9 H)。
6−ニトロ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール(0.100g、0.462mmol)を、磁性スターラーバーおよび2mLのエタノールを含む40mLのシンチレーションバイアルにおいて溶解する。塩化錫(II)二水和物(1.04g、4.62mmol)を反応混合物に添加し、得られた懸濁液を70℃で16時間加熱した。その後、粗反応混合物を15mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、等量の酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−6−アミン(82mg、95%)を得て、それをさらなる精製なしに用いた。
AcOH(50mL)中、2−フルオロ−4−ニトロ−フェニルアミン(12g、77mmol)の溶液に、0℃にてBr2(3.9mL、77mmol)を滴下した。混合物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層を、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、2−ブロモ−6−フルオロ−4−ニトロ−フェニルアミンを得た(18g、97%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.22 (m, 1 H), 7.90 (dd, J=2.4, 10.8 Hz, 1 H), 4.88 (brs, 2 H)。
乾燥Et3N(100mL)中、2−ブロモ−6−フルオロ−4−ニトロ−フェニルアミン(11g、47mmol)の溶液に、CuI(445mg、5%mol)、Pd(PPh3)2Cl2(550mg、5%mol)および3,3−ジメチル−ブト−1−イン(9.6g、120mmol)をN2保護下で添加した。混合物を80℃で10時間撹拌した。反応混合物をろ過し、氷(100g)に注ぎ、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル50:1)により精製して、2−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−6−フルオロ−4−ニトロ−フェニルアミンを得た(4.0g、36%)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.02 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 7.84 (dd, J=2.4, 10.8 Hz, 1 H), 4.85 (brs, 2 H), 1.36 (s, 9 H)。
無水CH2Cl2(30mL)中、2−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−6−フルオロ−4−ニトロ−フェニルアミン(4.0g、17mmol)およびピリジン(2.7g、34mmol)の溶液に、塩化ブチリル(1.8g、17mmol)を0℃にて滴下した。0℃にて5時間撹拌後、反応混合物を氷(50g)に注ぎ、CH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機抽出物を、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、N−[2−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−6−フルオロ−4−ニトロ−フェニル]−ブチルアミド(3.2g、62%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.10 (dd, J=1.5, 2.7 Hz, 1 H), 7.95 (dd, J=2.4, 9.6 Hz, 1 H), 7.22 (brs, 1 H), 2.45 (t, J=7.5 Hz, 2 H), 1.82 (m, 2 H), 1.36 (s, 9 H), 1.06 (t, J=7.5 Hz, 3 H)。
DMF(20mL)中、N−[2−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−6−フルオロ−4−ニトロ−フェニル]−ブチルアミド(3.2g、10mmol)の溶液に、t−BuOK(2.3g、21mmol)を室温にて添加した。混合物を120℃で2時間(2g)加熱し、その後、室温まで冷却した。水(50mL)を反応混合物に添加し、得られた混合物をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、2−tert−ブチル−7−フルオロ−5−ニトロ−1H−インドール(2.0g、81%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.95 (brs, 1 H), 8.30 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.74 (dd, J=1.8, 11.1 Hz, 1 H), 6.43 (dd, J=2.4, 3.3 Hz, 1 H), 1.43 (s, 9 H)。
MeOH(20mL)中、2−tert−ブチル−7−フルオロ−5−ニトロ−1H−インドール(2.0g、8.5mmol)の溶液に、Ni(0.3g)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を、水素雰囲気(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル100:1)により精製して、2−tert−ブチル−7−フルオロ−1H−インドール−5−アミンを得た(550mg、24%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.87 (brs, 1 H), 6.64 (d, J=1.5 Hz, 1 H), 6.37 (dd, J=1.8, 12.3 Hz, 1 H), 6.11 (dd, J=2.4, 3.6 Hz, 1 H), 1.39 (s, 9 H)。MS (ESI) m/z (M+H+) 207。
乾燥Et3N(60mL)中、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリル(2.4g、10mmol)の撹拌溶液に、CuI(380mg、5%mol)およびPd(PPh3)2Cl2(470mg、5%mol)を室温で添加した。3,3−ジメチル−ブト−1−イン(2.1g、25mmol)を混合物に室温でゆっくり滴下した。反応混合物を、80℃で10時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を氷(60g)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。層を分離させ、有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中2−10%EtOAc)により精製して、2−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−ニトロベンゾニトリルを得た(1.7g、71%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.28 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 8.27 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 5.56 (br s, 2 H), 1.37 (s, 9 H)。
THF(35mL)中、2−アミノ−3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)−5−ニトロベンゾニトリル(1.7g、7.0mmol)の溶液に、TBAF(9.5g、28mmol)を室温で添加した。混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を冷却し、THFを減圧下で除去した。水(50ml)を残渣に添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、0.87gの粗生成物である2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボニトリルを得て、それをさらなる精製なしに直接次工程に用いた。
MeOH(10mL)中、粗生成物2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボニトリル(0.87g、3.6mmol)の溶液に、NiCl2・6H2O(1.8g、7.2mmol)を−5℃にて添加した。反応混合物を30分間撹拌し、その後NaBH4(0.48g、14.32mmol)を反応混合物に0℃にて添加した。5分後、反応混合物を水でクエンチし、ろ過して、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗精製物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中5−20%EtOAc)により精製して、5−アミノ−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−カルボニトリルを得た(470mg、2段階で32%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.25 (s, 1 H), 7.06 (d, J =2.4 Hz, 1 H), 6.84 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.14 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 3.57 (br s, 2 H), 1.38 (s, 9 H)。MS (ESI) m/z: 214 (M+H+)。
2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボニトリル(4.6g、19mmol)を、KOHのEtOH溶液(10%、100mL)に添加し、混合物を一晩加熱還流した。溶液を蒸発させてアルコールを除去し、少量の水を添加し、その後、混合物を希塩酸で酸性化した。冷蔵庫に入れると、橙色−黄色固体が沈殿し、それをシリカゲルのクロマトグラフィー(石油エーテル中15%EtOAc)により精製して、2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボン酸を得た(4.0g、77%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 10.79 (brs, 1 H), 8.66 (s, 1 H), 8.45(s, 1 H), 6.57 (s, 1 H), 1.39 (s, 9 H)。
SOCl2(3.6g、30mol)を、2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボン酸(4.0g、15mol)およびメタノール(30mL)の溶液に0℃にて滴下した。混合物を80℃で12時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中5%EtOAc)により精製して、メチル 2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボキシレートを得た(2.95g、70%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 9.99 (brs, 1 H), 8.70 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.65 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 6.50 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 4.04 (s, 3H), 1.44(s, 9H)。
CH3OH(50mL)中、2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボキシレート(2.0g、7.2mmol)およびラネーニッケル(200mg)の溶液を、室温にてH2雰囲気下で5時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させて、メチル 5−アミノ−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−カルボキシレートを得た(1.2g、68%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 9.34 (brs, 1H), 7.24 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.12 (d, J=1.6 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 1.45 (s, 9H)。
メチル 2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−カルボキシレート(6.15g、22.3mmol)およびジクロロメタン(30ml)の溶液に、DIBAL−H(1.0M、20mL、20mmol)を78℃にて添加した。混合物を1時間撹拌し、その後水(10mL)をゆっくり添加した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(120mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、(2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−イル)メタノール(4.0g、73%)を得て、それを直接次工程に用いた。
CH3OH(100mL)中、(2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール−7−イル)メタノール(4.0g、16mmol)およびラネーニッケル(400mg)の混合物を、室温にてH2下で5時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させて、(5−アミノ−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−イル)メタノールを得た(3.4g、80%)。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.53 (br s, 1H), 6.80 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 6.38 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 4.89 (s, 2 H), 1.37 (s, 9H)。
エーテル(20mL)中、シクロプロピルエチニル−トリメチル−シラン(3.0g、22mmol)の溶液に、n−BuLi(8.6mL、21.7mol、ヘキサン中2.5M溶液)を0℃にて滴下した。反応混合物を環境温度で24時間撹拌し、その後、硫酸ジメチル(6.85g、54.3mmol)を−10℃で滴下した。得られた溶液を10℃で撹拌し、次いで20℃で30分間撹拌した。反応を飽和NH4Cl水溶液および25%アンモニア水溶液の混合物(1:3、100mL)の添加によりクエンチした。その後、混合物を環境温度で1時間撹拌した。水層をジエチルエーテルで抽出し(3×50mL)、合わせた有機層を5%塩酸水溶液(100mL)、5%NaHCO3水溶液(100mL)、および水(100mL)で連続して洗浄した。有機層を無水NaSO4で乾燥させ、常圧で濃縮した。減圧下で分留後、トリメチル−(1−メチル−シクロプロピルエチニル)−シラン(1.7g、52%)を無色液体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (s, 3 H), 0.92−0.86 (m, 2 H), 0.58−0.56 (m, 2 H), 0.15 (s, 9 H)。
THF(250mL)中、トリメチル−(1−メチル−シクロプロピルエチニル)−シラン(20g、0.13mol)の溶液に、TBAF(69g、0.26mol)を添加した。混合物を20℃で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ、有機層を分離させた。水層をTHF(50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、大気圧下で蒸留して、1−エチニル−1−メチル−シクロプロパンを得た(7.0g、1/2THF含有、34%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.82 (s, 1 H), 1.26 (s, 3 H), 0.90−0.88 (m, 2 H), 0.57−0.55 (m, 2 H)。
AcOH(500mL)中、4−ニトロ−フェニルアミン(50g、0.36mol)の溶液に、Br2(60g、0.38mol)を5℃にて滴下した。混合物をその温度で30分間撹拌した。不溶性固体をろ過により集め、飽和NaHCO3水溶液でpH7まで塩基性化した。水層をEtOAcで抽出した(300mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、化合物 2−ブロモ−4−ニトロアニリン(56g、72%)を得て、それを直接次工程に用いた。
トリエチルアミン(20mL)中、2−ブロモ−4−ニトロアニリン(430mg、2.0mmol)および1−エチニル−1−メチル−シクロプロパン(630mg、8.0mmol)の脱酸素化溶液に、CuI(76mg、0.40mmol)およびPd(PPh3)2Cl2(140mg、0.20mmol)をN2下で添加した。混合物を70℃で加熱し、24時間撹拌した。固体をろ過により除き、EtOAcで洗浄した(50mL×3)。ろ液を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製て、2−((1−メチルシクロプロピル)エチニル)−4−ニトロアニリンを得た(340mg、79%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.15−8.14 (m, 1 H), 7.98−7.95 (m, 1 H), 6.63 (d, J=6.9 Hz, 1 H), 4.80 (brs, 2 H), 1.38 (s, 3 H), 1.04−1.01 (m, 2 H), 0.76−0.73 (m, 2 H)。
CH2Cl2(20mL)中、2−((1−メチルシクロプロピル)エチニル)−4−ニトロアニリン(220mg、1.0mmol)およびピリジン(160mg、2.0mol)の溶液に、塩化ブチリル(140mg、1.3mmol)を0℃で添加した。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。混合物を氷水に注いだ。有機層を分離させ、水層をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、N−[2−(1−メチル−シクロプロピル−エチニル)−4−ニトロ−フェニル]−ブチルアミド(230mg、82%)を得て、それを直接次工程に用いた。
THF(20mL)中、N−[2−(1−メチル−シクロプロピルエチニル)−4−ニトロ−フェニル]−ブチルアミド(1.3g、4.6mmol)およびTBAF(2.4g、9.2mmol)の混合物を、24時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、氷水に注いだ。混合物をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、2−(1−メチルシクロプロピル)−5−ニトロ−1H−インドールを得た(0.70g、71%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (brs, 1 H), 8.44 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.01 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.34 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 1.52 (s, 3 H), 1.03−0.97 (m, 2 H), 0.89−0.83 (m, 2 H)。
EtOH(20mL)中、2−(1−メチルシクロプロピル)−5−ニトロ−1H−インドール(0.70g、3.2mmol)の溶液に、ラネーニッケル(100mg)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を水素雰囲気(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、ろ液を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、2−(1−メチル−シクロプロピル)−1H−インドール−5−イルアミンを得た(170mg、28%)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.65 (brs, 1 H), 7.08 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.82 (s, 1 H), 6.57 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 3.45 (brs, 2 H), 1.47 (s, 3 H), 0.82−0.78 (m, 2 H), 0.68−0.63 (m, 2 H)。
THF(400mL)中、NaH(42g、1.1mol、60%)の懸濁液に、THF(100mL)中、メチル 3−オキソブタノアート(116g、1.00mol)の溶液を0℃で滴下した。混合物をその温度で0.5時間撹拌し、その後MeI(146g、1.1mol)を0℃で滴下した。得られた混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。NaH(42g、1.05mol、60%)を0℃にて少しずつ添加し、得られた混合物をこの温度で0.5時間撹拌を継続した。MeI(146g、1.05mol)を0℃で滴下した。反応混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、有機層を分離させた。水層をEtOAcで抽出した(500mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、メチル 2,2−ジメチル−3−オキソブタノアート(85g)を得て、それを直接次工程に用いた。
CH2Cl2(1000mL)中、PCl5(270g、1.3mol)の懸濁液に、メチル 2,2−ジメチル−3−オキソブタノアート(85g)を0℃で滴下し、次いで約30滴の乾燥DMFを添加した。混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を、環境温度まで冷却し、氷水にゆっくり注いだ。有機層を分離させ、水層をCH2Cl2で抽出した(500mL×3)。合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残渣を減圧下で蒸留して、メチル 3−クロロ−2,2−ジメチルブト−3−エノアート(37g、23%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.33 (s, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 1.44 (s, 6 H)。
水(200mL)中、メチル 3−クロロ−2,2−ジメチルブト−3−エノアート(33g、0.2mol)およびNaOH(9.6g、0.24mol)の混合物を、5時間加熱還流した。混合物を環境温度まで冷却し、エーテルで抽出した。有機層を捨てた。水層を20%冷HCl溶液を用いて酸性化し、エーテルで抽出した(200mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、3−クロロ−2,2−ジメチル−ブト−3−エン酸(21g、70%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.90 (brs, 1 H), 5.37 (dd, J=2.4, 6.8 Hz, 2 H), 1.47 (s, 6 H)。
NH3水溶液を、3口の250mL丸底フラスコ中、−78℃にて凝縮させた。Na(3.98g、0.173mol)を該フラスコに少しずつ添加した。混合物を−78℃にて2時間撹拌し、その後、無水DMSO(20mL)を−78℃で滴下した。混合物を、さらにNH3が生じなくなるまで室温で撹拌した。DMSO(10mL)中、3−クロロ−2,2−ジメチル−ブト−3−エン酸(6.5g、43mmol)の溶液を、−40℃で滴下した。混合物を温め、50℃にて5時間撹拌し、その後室温で一晩撹拌した。該濁った黄緑色溶液を20%冷HCl溶液中に注ぎ、その後、エーテルで3回抽出した。エーテル抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、粗2,2−ジメチル−ブタ−3−エン酸(2g)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.30 (s, 1 H), 1.52 (s, 6 H)。
エーテル(400mL)中、ジアゾメタン(〜10g)の溶液に、2,2−ジメチル−ブト−3−エン酸(10.5g、93.7mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。混合物を大気圧下で蒸留して、粗メチル 2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(14g)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.76 (s, 3 H), 2.28 (s, 1 H), 1.50 (s, 6 H)。
トルエン/H2O(100/30mL)中、化合物 2−ブロモ−4−ニトロアニリン(9.43g、43.7mmol)、メチル 2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(5.00g、39.7mmol)、CuI(754mg、3.97mmol)およびトリエチルアミン(8.03g、79.4mmol)の脱酸素化溶液に、Pd(PPh3)4(6.17g、3.97mmol)をN2下で添加した。混合物を70℃で加熱し、24時間撹拌した。冷却後、固体をろ過により除き、EtOAcで洗浄した(50mL×3)。有機層を分離させ、水層をEtOAcで洗浄した(50mL×3)。合わせた有機層を乾燥させ、減圧下で蒸発させて、残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、メチル 4−(2−アミノ−5−ニトロフェニル)−2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(900mg、9%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.17 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 8.01 (dd, J=2.8, 9.2 Hz, 1 H), 6.65 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 5.10 (brs, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 1.60 (s, 6 H)。
CH2Cl2(20mL)中、メチル 4−(2−アミノ−5−ニトロフェニル)−2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(260mg、1.0mmol)およびピリジン(160mg、2.0mol)の溶液に、塩化ブチリル(140mg、1.3mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌し、その後混合物を氷水に注いだ。有機層を分離させ、水層をCH2Cl2で抽出した(30mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、メチル 4−(2−ブチルアミド−5−ニトロフェニル)−2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(150mg、45%)を得て、それを直接次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.79 (brs, 1 H), 8.71 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 8.24 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 8.17 (dd, J=2.8, 9.2 Hz, 1 H), 3.82 (s, 3 H), 2.55 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 1.85−1.75 (m, 2 H), 1.63 (s, 6 H), 1.06 (t, J=6.8 Hz, 3 H)。
アセトニトリル(30mL)中、メチル 4−(2−ブチルアミド−5−ニトロフェニル)−2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(1.8g、5.4mmol)の脱酸素化溶液に、Pd(CH3CN)2Cl2(0.42g、1.6mmol)をN2下で添加した。混合物を24時間加熱還流した。混合物を環境温度まで冷却後、固体をろ過により除き、EtOAcで洗浄した(50mL×3)。ろ液を減圧下で蒸発させて残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30/1)により精製して、メチル 2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエートを得た(320mg、23%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.05 (brs, 1 H), 8.52 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.09 (dd, J=2.0, 8.8 Hz, 1 H), 7.37 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 3.78 (d, J=9.6 Hz, 3 H), 1.70 (s, 6 H)。
MeOH(5mL)中、メチル 2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエート(60mg、0.23mmol)およびラネーニッケル(10mg)の懸濁液を、室温にて一晩、水素(1atm)下で水素化した。触媒をセライトパッドを通してろ過により除去し、ろ液を真空下で蒸発させて残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、メチル 2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)−2−メチルロパノエートを得た(20mg、38%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (br s, 1 H), 7.13 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.87 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 6.63 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H), 6.20 (d, J=1.2 Hz, 1 H), 3.72 (d, J=7.6 Hz, 3 H), 3.43 (br s, 1 H), 1.65 (s, 6 H);MS(ESI)m/e(M+H+)233.2。
DMF(20mL)中、メチル 4−(2−ブチルアミド−5−ニトロフェニル)−2,2−ジメチルブタ−3−エノアート(0.50g、1.5mmol)およびTBAF(790mg、3.0mmol)の混合物を、70℃で24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、氷水に注いだ。混合物をエーテルで抽出した(30mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)により精製して、2−イソプロピル−5−ニトロ−1H−インドールを得た(100mg、33%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.68 (s, 1 H), 8.25 (br s, 1 H), 8.21 (dd, J=2.4, 10.0 Hz, 1 H), 7.32 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 3.07−3.14 (m, 1 H), 1.39 (d, J=6.8 Hz, 6 H)。
MeOH(10mL)中、2−イソプロピル−5−ニトロ−1H−インドール(100mg、0.49mmol)およびラネーニッケル(10mg)の懸濁液を、室温にて一晩、水素(1atm)下で水素化した。触媒をセライトパッドを通してろ過により除き、ろ液を真空下で蒸発させて残渣を得て、それをカラム(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、2−イソプロピル−1H−インドール−5−アミンを得た(35mg、41%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69 (br s, 1 H), 7.10 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.86 (d, J=2.4Hz, 1 H), 6.58 (dd, J=2.4, 8.8 Hz, 1 H), 6.07 (t, J=1.2 Hz, 1 H), 3.55 (br s, 2 H), 3.06−2.99 (m, 1 H), 1.33 (d, J=7.2 Hz, 6 H);MS(ESI)m/e(M+H+)175.4。
2−アミノベンジルアルコール(60.0g、0.487mol)を、アセトニトリル(2.5L)中に溶解し、還流した。臭化水素トリフェニルホスフィン(167g、0.487mol)を添加し、混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を約500mLまで濃縮し、室温で1時間放置した。沈殿をろ過し、冷アセトニトリルで洗浄し、次いでヘキサンで洗浄した。固体を真空下で40℃にて一晩乾燥させて、臭化トリフェニル(2−アミノベンジル)ホスホニウムを得た(193g、88%)。
無水ジクロロメタン(1L)中、臭化トリフェニル(2−アミノベンジル)ホスホニウム(190g、0.43mol)の懸濁液に、塩化エチルマロニル(55ml、0.43mol)を添加した。反応液を室温で3時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、その後、エタノール(400mL)を添加した。混合物を透明溶液が得られるまで加熱還流した。溶液を室温で3時間放置した。沈殿をろ過し、冷エタノールで洗浄し、次いでヘキサンで洗浄して乾燥させた。二次生成物(crop)を同様に母液から得た。残りのエタノールを除去するため、両方の生成物(crop)を合わせ、ジクロロメタン(約700mL)中に加熱下で溶解し、蒸発させた。固体を真空下で50℃にて一晩乾燥させて、臭化トリフェニル((エチル(2−カルバモイル)アセテート)−2−ベンジル)−ホスホニウム(139g、58%)を得た。
臭化トリフェニル((エチル(2−カルバモイル)アセテート)−2−ベンジル)ホスホニウム(32.2g、57.3mmol)を、無水トルエン(150mL)に添加し、混合物を加熱還流した。新たに調製したカリウム tert−ブトキシド(7.08g、63.1mmol)を15分かけて少しずつ添加した。還流をさらに30分間継続した。混合物を冷めないうちにセライトプラグを通してろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−30%酢酸エチル、45分かけて)により精製して、エチル 2−(1H−インドール−2−イル)アセテート(9.12g、78%)を得た。
ジクロロメタン(150mL)中、エチル 2−(1H−インドール−2−イル)アセテート(14.7g、72.2mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(8.83g、72.2mmol)および炭酸ジ−tert−ブチル(23.7g、108mmol)を少しずつ添加した。室温で2時間撹拌後、混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0ないし20%EtOAc)により精製して、tert−ブチル2−((エトキシカルボニル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを得た(20.0g、91%)。
tert−ブチル2−((エトキシカルボニル)メチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(16.7g、54.9mmol)を、無水THF(100mL)に添加し、−78℃まで冷却した。ヘキサメチルジシラザンカリウム(165mL、82mmol)の0.5M溶液を、内部の温度が−60℃以下であるように、ゆっくり添加した。撹拌を−78℃で30分間継続した。この混合物に、ヨウ化メチル(5.64mL、91mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、その後−78℃まで冷却した。ヘキサメチルジシラザンカリウムの0.5M溶液(210mL、104mmol)をゆっくり添加し、混合物を−78℃にてさらに30分間撹拌した。ヨウ化メチル(8.6mL、137mmol)をさらに添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、水とジクロロメタンの間に分配させた。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0ないし20%酢酸エチル)により精製して、tert−ブチル 2−(2−(エトキシカルボニル)プロパン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを得た(17.1g、94%)。
tert−ブチル 2−(2−(エトキシカルボニル)プロパン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(22.9g、69.1mmol)をジクロロメタン(200mL)中に溶解し、その後TFA(70mL)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタン中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、および塩水で洗浄した。生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製して、エチル 2−(1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパノエートを得た(12.5g、78%)。
エチル 2−(1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパノエート(1.0g、4.3mmol)を、濃硫酸(6mL)中に溶解し、−10℃まで冷却した(塩/氷−混合物)。濃硫酸(3mL)中、硝酸ナトリウム(370mg、4.33mmol)の溶液を、30分かけて滴下した。撹拌を−10℃にてさらに30分間継続した。混合物を氷に注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を少量の重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5−30%EtOAc)により精製して、エチル 2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエートを得た(0.68g、57%)。
THF(5mL)中、LiAlH4(THF中1.0M、1.1mL、1.1mmol)の冷却溶液に、0℃にて、THF(3.4mL)中、エチル 2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエート(0.20g、0.72mmol)の溶液を滴下した。添加後、混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、その後水(2mL)をゆっくり添加し、次いで15%NaOH(2mL)および水(4mL)をゆっくり添加した。混合物を室温で0.5時間撹拌し、酢酸エチルを用いてセライトの短いプラグを通してろ過した。有機層を水層から分離させ、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製して、2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オールを得た(0.098g、58%)。
エタノール(4mL)中、2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オール(0.094g、0.40mmol)の溶液に、塩化錫二水和物(0.451g、2.0mmol)を添加した。混合物を、120℃にて1時間、マイクロ波で加熱した。混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、その後飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトの短いプラグを通してろ過した。有機層を水層から分離させ、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させて、2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オールを得た(0.080g、98%)。
DMF(60mL)およびEt3N(60mL)中、2−ヨード−4−ニトロアニリン(3.0g、11mmol)の溶液に、2−エチニルピリジン(3.0g、45mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(600mg)およびCuI(200mg)をN2下で添加した。反応混合物を、60℃で12時間撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3×100mL)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(5−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、4−ニトロ−2−(ピリジン−2−イルエチニル)アニリンを得た(1.5g、60%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.60 (s, 1 H), 8.13 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.98 (d, J=1.8, 6.9 Hz, 1 H), 7.87−7.80 (m, 2 H), 7.42−7.39 (m, 1 H), 7.05 (brs, 2 H), 6.80 (d, J=6.9 Hz, 1 H)。
DMF(50mL)中、4−ニトロ−2−(ピリジン−2−イルエチニル)アニリン(1.5g、6.3mmol)の溶液に、t−BuOK(1.5g、13mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3×50mL)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(5−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製し、5−ニトロ−2−(ピリジン−2−イル)−1H−インドールを得た(1.0g、67%収率)。1H NMR (300 MHz, d−DMSO) δ 12.40 (s, 1H), 8.66 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.58 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 8.07−7.91 (m, 3 H), 7.59 (d, J=6.6 Hz, 1 H), 7.42−7.37 (m, 2 H)。
EtOH(20mL)中、5−ニトロ−2−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール(700mg、2.9mmol)の溶液に、SnCl2(2.6g、12mmol)を添加した。混合物を10時間加熱還流した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(5−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製し、2−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−5−アミンを得た(120mg、20%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.33 (brs, 1 H), 8.55 (dd, J=1.2, 3.6 Hz, 1 H), 7.76−7.67 (m, 2 H), 7.23 (d, J=6.4 Hz, 1 H), 7.16−7.12 (m, 1 H), 6.94 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 6.84 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 6.71−6.69 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1 H)。
メタノール(30mL)中、2−ヨード−4−ニトロアニリン(2.0g、7.6mmol)および2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−アセトアルデヒド(3.5g、75%純度、15mmol)の溶液に、TFA(1.5mL)を0℃で添加した。反応混合物を、この温度で30分間撹拌し、その後、NaCNBH3(900mg、15mmol)を少しずつ添加した。混合物を2時間撹拌し、その後、水でクエンチした。得られた混合物をEtOAcで抽出し(30mL×3)、合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/石油)により精製して、[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−(2−ヨード−4−ニトロ−フェニル)−アミンを得た(800mg、25%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, J=2.7 Hz, 1 H), 8.12 (dd, J=2.4 ,9.0 Hz, 1 H), 6.49 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 5.46 (br s, 1 H), 3.89 (t, J=5.4 Hz, 2 H), 3.35 (q, J=5.4 Hz, 2 H), 0.93 (s, 9 H), 0.10 (s, 6 H)。
Et3N(20mL)中、[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−(2−ヨード−4−ニトロ−フェニル)−アミン(800mg、1.9mmol)の溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(300mg、0.040mmol)、CuI(76mg、0.040mmol)および3,3−ジメチル−ブト−1−イン(880mg、5.7mmol)を逐次的にN2保護下で添加した。反応混合物を80℃にて6時間加熱し、室温まで冷却した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(30mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、5−{2−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチルアミノ]−5−ニトロ−フェニル}−3,3−ジメチル−ペント−4−エン酸エチルエステル(700mg、82%)を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.09 (s, 1 H), 8.00 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 6.54 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 6.45 (brs, 1 H), 4.17−4.10 (m, 4 H), 3.82 (t, J=5.6 Hz, 2 H), 3.43 (q, J=5.6 Hz, 2 H), 2.49 (s, 2 H), 1.38 (s, 6 H), 1.28 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 0.84 (s, 9 H), 0.00 (s, 6 H)。
CH3CN(30mL)中、5−{2−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチルアミノ]−5−ニトロ−フェニル}−3,3−ジメチル−ペント−4−エン酸エチルエステル(600mg、1.34mmol)およびPdCl2(650mg)の溶液を、一晩加熱還流した。得られた混合物をEtOAcで抽出した(30mL×3)。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をTHF(20mL)中に溶解し、TBAF(780mg、3.0mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/石油)により精製して、3−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ニトロ−1H−インドール−2−イル]−3−メチル−酪酸エチルエステルを得た(270mg、60%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.45 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.05 (dd, J=2.1, 9.0 Hz, 1 H), 6.36 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 4.46 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.00−3.91 (m, 4 H), 2.76 (s, 2 H), 1.61 (s, 6 H), 0.99 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 0.85 (s, 9 H), 0.03 (s, 6 H)。
THF(25mL)中、3−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ニトロ−1H−インドール−2−イル]−3−メチル−酪酸エチルエステル(700mg、2.1mmol)の溶液に、DIBAL−H(1.0M、4.2mL、4.2mmol)を−78℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。水(2mL)を添加し、得られた混合物をEtOAcで抽出した(15mL×3)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/石油)により精製して、3−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ニトロ−1H−インドール−2−イル]−3−メチル−ブタン−1−オールを得た(300mg、49%)。1H NMR (300 MHz, d−DMSO) δ 8.42 (d, J=1.5 Hz, 1 H), 7.95 (dd, J=1.2, 8.7 Hz, 1 H), 6.36 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 6.50 (s, 1 H), 5.25 (br s, 1 H), 4.46−4.42 (m, 4 H), 3.69−3.66 (m ,2 H), 3.24−3.21 (m, 2 H), 1.42 (s, 6 H)。
5−ニトロ−2−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール(1.0g、4.2mmol)を、HCl/MeOH(2M、50mL)に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を真空下で蒸発させた。PtO2(200mg)をMeOH(50mL)中残渣の溶液に添加し、反応混合物を水素雰囲気(1atm)下で室温にて2時間撹拌した。触媒をセライトパッドを通してろ過し、溶媒を真空下で蒸発させて、2−(ピペリジン−2−イル)−1H−インドール−5−アミン(1.0g)を得て、それを直接次工程に用いた。
Et3N(25mL)およびTHF(25mL)中、2−(ピペリジン−2−イル)−1H−インドール−5−アミン(1.0g)の溶液に、Boc2O(640mg、2.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3×25mL)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(5−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製し、次いで分取HPLCにより精製して、tert−ブチル2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(15mg、2段階で1%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.82 (s, 1 H), 7.58 (s, 1 H), 7.22 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 7.02 (d, J=1.6, 8.0 Hz, 1 H), 6.42 (s, 1H), 6.25 (s, 1 H), 3.91−3.88 (m, 1 H), 3.12−3.10 (m, 1 H), 2.81−2.76 (m, 1 H), 2.06−1.97 (m, 4 H), 1.70−1.58 (m, 2H), 1.53 (s, 9 H)。
3−ニトロアニリン(28g、0.20mol)を、H2O(40mL)および37%HCl(40mL)の混合物中に溶解した。NaNO2(14g、0.20mol)の水溶液(60mL)を混合物に0℃にて添加し、その後37%HCl(100mL)中、SnCl2.H2O(140g、0.60mol)の溶液を添加した。0℃で0.5時間撹拌後、不溶性物質をろ過により単離して除き、水で洗浄して、塩酸(3−ニトロフェニル)ヒドラジンを得た(28g、73%)。
塩酸(3−ニトロフェニル)ヒドラジン(30g、0.16mol)および2−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(22g、0.19mol)をエタノール(300mL)中に溶解した。混合物を室温で4時間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で蒸発させて、(E)−エチル2−(2−(3−ニトロフェニル)ヒドラジノ)プロパノエート
を得て、それを直接次工程に用いた。
(E)−エチル2−(2−(3−ニトロフェニル)ヒドラジノ)プロパノエートを、トルエン(300mL)中に溶解し、PPA(30g)を添加した。混合物を一晩加熱還流し、次いで室温まで冷却した。溶媒を捨て、蒸発させて、粗混合物を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた(15g、40%)。
エチル6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(0.5g)および10%NaOH(20mL)の混合物を、一晩加熱還流し、次いで室温まで冷却した。混合物をエーテルで抽出し、水層をHClを用いてpH1〜2まで酸性化した不溶性固体をろ過により除き、粗混合物を得て、それをさらなる精製なしに次工程に用いた(0.3g、68%)。
ベンゼン(150mL)中、6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(12g、58mmol)およびSOCl2(50mL、64mmol)の混合物を、2時間加熱還流した。ベンゼンおよび過剰のSOCl2を減圧下で除去した。残渣を無水CH2Cl2(250mL)中に溶解し、NH3・H2O(22g、0.32mol)を0℃で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。不溶性固体をろ過により単離して粗混合物(9.0g、68%)を得て、それを直接次工程に用いた。
6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキサミド(5.0g、24mmol)を、CH2Cl2(200mL)中に溶解した。Et3N(24g、0.24mol)および(CF3CO)2O(51g、0.24mol)を室温で混合物に滴下した。混合物を1時間撹拌を継続し、次いで水(100mL)に注いだ。有機層を分離させ、水層をEtOAcで抽出した(100mL×3)。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニトリルの不純な試料を得た(2.5g、55%)。
EtOH(50mL)中、6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニトリル(2.5g、13mmol)およびラネーニッケル(500mg)の混合物を、室温にてH2(1atm)下で1時間撹拌した。ラネーニッケルをろ過により除去し、ろ液を減圧下で蒸発させて残渣を得て、それをシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−アミノ−1H−インドール−2−カルボニトリルを得た(1.0g、49%)。 1H NMR (DMSO−d6) δ 12.75 (br s, 1 H), 7.82 (d, J=8 Hz, 1 H), 7.57 (s, 1H), 7.42 (s, 1 H), 7.15 (d, J=8 Hz, 1 H);MS(ESI)m/e(M+H+)158.2。
DMF(24mL)およびCH3CN(240mL)中、6−ニトロインドール(4.9g、30mmol)の溶液に、CH3CN(39mL)中、ClSO2NCO(5.0mL)の溶液を0℃で滴下した。添加後、反応液を室温まで温め、2時間撹拌した。その後、混合物を氷水中に注ぎ、飽和NaHCO3溶液を用いてpH7〜8まで塩基性化した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、6−ニトロ−1H−インドール−3−カルボニトリルを得た(4.6g、82%)。
EtOH(50mL)中、6−ニトロ−1H−インドール−3−カルボニトリル(4.6g、25mmol)および10%Pd−C(0.46g)の懸濁液を、H2(1atm)下で室温にて一晩撹拌した。ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)により精製して、6−アミノ−1H−インドール−3−カルボニトリル(1.0g、98%)をピンク色固体として得た。1H NMR (DMSO−d6) δ 11.51 (s, 1 H), 7.84 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 6.62 (s, 1H), 6.56 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 5.0 (s, 2H);MS(ESI)m/e(M+H+)157.1。
CH2Cl2中、o−トリルアミン(21g、0.20mol)およびEt3N(22g、0.22mol)の溶液に、塩化2,2−ジメチル−プロピオニル(25g、0.21mol)を10℃にて添加した。添加後、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHCl水溶液(5%、80mL)、飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、N−o−トリルピバラミド(35g、91%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.88 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.15−7.25 (m, 2 H), 7.05 (t, J=7.2 Hz, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 1.34 (s, 9 H)。
乾燥THF(100mL)中、N−o−トリルピバラミド(30.0g、159mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、190mL)を15℃で添加した。添加後、混合物を15℃で一晩撹拌した。混合物を氷水浴中で冷却し、飽和NH4Clで処理した。有機層を分離させ、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−tert−ブチル−1H−インドールを得た(24g、88%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.99 (br. s, 1 H), 7.54 (d, J=7.2 Hz, 1 H), 7.05 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.06 −7.13 (m, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 1.39 (s, 9 H)。
AcOH(40mL)中、2−tert−ブチル−1H−インドール(10g、48mmol)の溶液に、NaBH4を10℃で添加した。混合物を10℃で20分間撹拌し、その後、氷冷しながらH2Oを滴下処理した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して、2−tert−ブチルインドリン(9.8g)を得て、それを直接次工程に用いた。
H2SO4(98%、80mL)中、2−tert−ブチルインドリン(9.7g)の溶液に、KNO3(5.6g、56mmol)を0℃でゆっくり添加した。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を粉砕した氷に注ぎ、Na2CO3を用いてpH8まで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−tert−ブチル−6−ニトロインドリンを得た(4.0g、2段階で31%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.52 (dd, J=1.8, 8.1 Hz, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 7.08 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 3.76 (t, J=9.6 Hz, 1 H), 2.98−3.07 (m, 1 H), 2.82−2.91 (m, 1 H), 0.91 (s, 9 H)。
1,4−ジオキサン(20mL)中、2−tert−ブチル−6−ニトロインドリン(2.0g、9.1mmol)の溶液に、DDQ(6.9g、30mmol)を室温で添加した。混合物を2.5時間加熱還流し、その後、ろ過して真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−tert−ブチル−6−ニトロ−1H−インドールを得た(1.6g、80%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.30 (br. s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 8.00 (dd, J=2.1, 8.7 Hz, 1 H), 7.53 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 1.43 (s, 9 H)。
MeOH(10mL)中、2−tert−ブチル−6−ニトロ−1H−インドール(1.3g、6.0mmol)の溶液に、ラネーニッケル(0.2g)を添加した。混合物を、室温にて3時間、1atmの水素下で水素化した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を石油エーテルで洗浄して、2−tert−ブチル−1H−インドール−6−アミンを得た(1.0g、89%)。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ 10.19 (s, 1 H), 6.99 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 6.46 (s, 1 H), 6.25 (dd, J=1.8, 8.1 Hz, 1 H), 5.79 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 4.52 (s, 2 H), 1.24 (s, 9 H);MS(ESI)m/e(M+H+)189.1。
無水トルエン(11mL)中、6−ニトロインドール(1.0g、6.2mmol)、亜鉛トリフラート(2.1g、5.7mmol)、およびTBAI(1.7g、5.2mmol)の混合物に、DIEA(1.5g、11mmol)を室温にて窒素下で添加した。反応混合物を120℃で10分間撹拌し、次いで、臭化t−ブチル(0.71g、5.2mmol)を添加した。得られた混合物を120℃にて45分間撹拌した。固体をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1)により精製して、3−tert−ブチル−6−ニトロ−1H−インドール(0.25g、19%)を黄色固体として得た。1H−NMR (CDCl3) δ 8.32 (d, J=2.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J=2.1, 14.4 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 1.46 (s, 9H)。
3−tert−ブチル−6−ニトロ−1H−インドール(3.0g、14mmol)およびラネーニッケル(0.5g)の懸濁液を、室温にて3時間、H2(1atm)下で水素化した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=4:1)により精製して、3−tert−ブチル−1H−インドール−6−アミン(2.0g、77%)を灰色固体として得た。1HNMR (CDCl3) δ 7.58 (m, 2H), 6.73 (d, J=1.2 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.57(dd, J=0.8, 8.6 Hz, 1H), 3.60 (br, 2H), 1.42 (s, 9H)。
HNO3(98%、30mL)およびH2SO4(98%、30mL)の混合物に、1−メチル−3−トリフルオロメチル−ベンゼン(10g、63mmol)を0℃にて滴下した。添加後、混合物を室温で30分間撹拌し、その後、氷水に注いだ。沈殿をろ過し、水で洗浄して、1−メチル−2,4−ジニトロ−5−トリフルオロメチル−ベンゼン(2.0g、13%)を得た。
DMF(20mL)中、1−メチル−2,4−ジニトロ−5−トリフルオロメチル−ベンゼン(2.0g、8.0mmol)およびDMA(1.0g、8.2mmol)の混合物を、100℃にて30分間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、1時間撹拌した。沈殿をろ過し、水で洗浄して、(E)−2−(2,4−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルエタナミンを得た(2.1g、86%)。
エタノール(80mL)中、(E)−2−(2,4−ジニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルエタナミン(2.1g、6.9mmol)およびラネーニッケル(1g)の懸濁液を、H2(1atm)下で室温にて5時間撹拌した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムにより精製して、5−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−6−アミンを得た(200mg、14%)。1H NMR (DMSO−d6) δ 10.79 (br s, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 7.12 (s, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 6.27(s, 1 H), 4.92 (s, 2 H);MS(ESI)m/e(M+H+):200.8。
CH2Cl2(200mL)中、DMAP(1.5g)、塩化ベンゼンスルホニル(24.0g、136mmol)およびインドリン(14.7g、124mmol)の混合物に、Et3N(19.0g、186mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温にて一晩撹拌した。有機層を水で洗浄し(2×)、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固して、1−(フェニルスルホニル)インドリンを得た(30.9g、96%)。
CH2Cl2(1070mL)中、AlCl3(144g、1.08mol)の懸濁液に、無水酢酸(54mL)を添加した。混合物を15分間撹拌し、その後、CH2Cl2(1070mL)中、1−(フェニルスルホニル)インドリン(46.9g、0.180mol)の溶液を滴下した。混合物を5時間撹拌し、粉砕した氷をゆっくり添加してクエンチした。有機層を分離させ、水層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、1−(1−(フェニルスルホニル)インドリン−5−イル)エタノン(42.6g)を得た。
TFA(1600mL)に0℃にて、水素化ホウ素ナトリウム(64.0g、1.69mol)を1時間かけて添加した。この混合物を、TFA(700mL)中、1−(1−(フェニルスルホニル)インドリン−5−イル)エタノン(40.0g、0.133mol)の溶液に1時間かけて滴下した。その後、混合物を25℃で一晩撹拌した。H2O(1600mL)で希釈後、混合物を、0℃にて水酸化ナトリウムペレットの添加により塩基性とした。有機層を分離させ、水層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカカラムにより精製して、5−エチル−1−(フェニルスルホニル)インドリンを得た(16.2g、2段階で47%)。
HBr(48%、162mL)中、5−エチル−1−(フェニルスルホニル)インドリン(15g、0.050mol)の混合物を、6時間加熱還流した。混合物を飽和NaOHを用いてpH9まで塩基性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカカラムにより精製して、5−エチルインドリンを得た(2.5g、32%)。
H2SO4(98%、20mL)中、5−エチルインドリン(2.5g、17mmol)の溶液に、KNO3(1.7g、17mmol)を0℃でゆっくり添加した。混合物を0−10℃で10分間撹拌した。その後、混合物を氷に注意深く注ぎ、NaOH溶液でpH9まで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固した。残渣をシリカカラムにより精製して、5−エチル−6−ニトロインドリンを得た(1.9g、58%)。
CH2Cl2(30mL)中、5−エチル−6−ニトロインドリン(1.9g、9.9mmol)の溶液に、MnO2(4.0g、46mmol)を添加した。混合物を環境温度で8時間撹拌した。固体をろ過し、ろ液を濃縮乾固して、5−エチル−6−ニトロ−1H−インドールを得た(1.9g)。
5−エチル−6−ニトロ−1H−インドール(1.9g、10mmol)およびラネーニッケル(1g)の懸濁液を、室温にて2時間、H2(1atm)下で水素化した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムにより精製して、5−エチル−1H−インドール−6−アミンを得た(760mg、2段階で48%)。1H NMR (CDCl3) δ 7.90 (br s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.78 (s, 2H), 6.39 (s, 1H), 3.39 (br s, 2H), 2.63 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.29 (t, J=6.9 Hz, 3H);MS(ESI)m/e(M+H+)161.1。
HNO3(95%、80mL)およびH2SO4(98%、80mL)の混合物に、2−メチル安息香酸(50g、0.37mol)を0℃にて添加した。添加後、反応混合物を30℃以下で1.5時間撹拌した。その後、混合物を氷水中に注ぎ、15分間撹拌した。沈殿をろ過し、水で洗浄して、2−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸を得た(70g、84%)。
SOCl2(80mL)中、2−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸(50g、0.22mol)の混合物を、4時間加熱還流し、その後、濃縮乾固した。残渣をCH2Cl2(50mL)中に溶解し、それをEtOH(80mL)に添加し、混合物を室温にて1時間撹拌した。混合物を氷水中に注ぎ、EtOAcで抽出した(3×100mL)。合わせた抽出物を飽和Na2CO3(80mL)、水(2×100mL)および塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、濃縮乾固し、エチル 2−メチル−3,5−ジニトロベンゾエートを得た(50g、88%)。
DMF(200mL)中、エチル 2−メチル−3,5−ジニトロベンゾエート(35g、0.14mol)およびDMA(32g、0.27mol)の混合物を、100℃にて5時間加熱した。混合物を氷水中に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、水で洗浄して、(E)−エチル 2−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3,5−ジニトロベンゾエートを得た(11g、48%)。
エタノール中、(E)−エチル 2−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3,5−ジニトロベンゾエート(11g、0.037mol)およびSnCl2(83g、0.37mol)の混合物を、4時間加熱還流した。混合物を濃縮乾固し、残渣を水に注ぎ、飽和Na2CO3水溶液を用いてpH8まで塩基性化した。沈殿した固体をろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。合わせた抽出物を水(2×100mL)および塩水(150mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムにより精製して、エチル 6−アミノ−1H−インドール−4−カルボキシレートを得た(3.0g、40%)。1HNMR (DMSO−d6) δ 10.76 (br s, 1 H), 7.11−7.14 (m, 2 H), 6.81−6.82 (m, 1 H), 6.67−6.68 (m, 1 H), 4.94 (br s, 2 H), 4.32−4.25 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 1.35−1.31 (t, J=7.2, 3 H);MS(ESI)m/e(M+H+)205.0。
HNO3(60mL)およびH2SO4(80mL)の撹拌溶液に、1−フルオロ−3−メチルベンゼン(28g、25mmol)を温度が35℃以上にならないような速度で、氷冷下で滴下した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、氷水(500mL)に注いだ。得られた沈殿(1−フルオロ−5−メチル−2,4−ジニトロベンゼンと1−フルオロ−3−メチル−2,4−ジニトロベンゼンの混合物、32g、約7:3の比率)をろ過により集め、50mLのイソプロピルエーテルからの再結晶により精製して、純粋な1−フルオロ−5−メチル−2,4−ジニトロ−ベンゼンを白色固体として得た(18g、36%)。
1−フルオロ−5−メチル−2,4−ジニトロ−ベンゼン(10g、50mmol)、DMA(12g、100mmol)およびDMF(50mL)の混合物を、100℃で4時間加熱した。溶液を冷却し、水に注いだ。沈殿した赤色固体を集め、水で洗浄し、乾燥して、(E)−2−(5−フルオロ−2,4−ジニトロフェニル)−N,N−ジメチルエタナミンを得た(8.0g、63%)。
EtOH(80mL)中、(E)−2−(5−フルオロ−2,4−ジニトロフェニル)−N,N−ジメチルエタナミン(8.0g、31mmol)およびラネーニッケル(8g)の懸濁液を、H2(40psi)下で室温にて1時間撹拌した。ろ過後、ろ液を濃縮して、残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、5−フルオロ−1H−インドール−6−アミン(1.0g、16%)を褐色固体として得た。1HNMR (DMSO−d6) δ 10.56 (br s, 1 H), 7.07 (d, J=12 Hz, 1 H), 7.02 (m, 1H), 6.71 (d, J=8 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 3.91 (br s , 2H);MS(ESI)m/e(M+H+)150.1。
HNO3(55mL)およびH2SO4(79mL)の撹拌溶液に、1−クロロ−3−メチルベンゼン(25.3g、200mmol)を温度が35℃以上にならないような速度で氷冷下で滴下した。混合物を環境温度で30分間撹拌し、その後、氷水(500mL)に注いだ。得られた沈殿をろ過により集め、再結晶により精製して、1−クロロ−5−メチル−2,4−ジニトロベンゼンを得た(26g、60%)。
DMF(50mL)中、1−クロロ−5−メチル−2,4−ジニトロ−ベンゼン(11.6g、50.0mmol)、DMA(11.9g、100mmol)の混合物を、100℃で4時間加熱した。溶液を集め、水に注いだ。沈殿した赤色固体をろ過により集め、水で洗浄し、乾燥して、(E)−2−(5−クロロ−2,4−ジニトロフェニル)−N,N−ジメチルエタナミンを得た(9.84g、72%)。
EtOH(140mL)中、(E)−2−(5−クロロ−2,4−ジニトロフェニル)−N,N−ジメチルエタナミン(9.8g、36mmol)およびラネーニッケル(9.8g)の懸濁液を、H2(1atm)下で室温にて4時間撹拌した。ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)により精製して、5−クロロ−1H−インドール−6−アミン(0.97g、16%)を灰色粉末として得た。1HNMR (CDCl3) δ 7.85 (br s, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 7.03 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.34 (s, 1H), 3.91 (br s, 1H);MS(ESI)m/e(M+H+)166.0。
HNO3(95%、80mL)およびH2SO4(98%、80mL)の混合物に、3−メチル安息香酸(50g、0.37mol)を0℃でゆっくり添加した。添加後、混合物を30℃以下で1.5時間撹拌した。その後、混合物を氷水中に注ぎ、15分間撹拌した。沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、3−メチル−2,6−ジニトロ−安息香酸および5−メチル−2,4−ジニトロ安息香酸の混合物を得た(70g、84%)。EtOH(150mL)中、この混合物(70g、0.31mol)の溶液に、SOCl2(54g、0.45mol)を滴下した。混合物を2時間加熱還流し、その後減圧下で濃縮乾固した。残渣をEtOAc(100mL)とNa2CO3水溶液(10%、120mL)の間に分配させた。有機層を塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮乾固して、エチル 5−メチル−2,4−ジニトロベンゾエート(20g)を得て、それを取り置いた。水層を、HClによりpH2〜3まで酸性化し、沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、空気乾燥させて、3−メチル−2,6−ジニトロ安息香酸を得た(39g、47%)。
3−メチル−2,6−ジニトロ安息香酸(39g、0.15mol)およびSOCl2(80mL)の混合物を、4時間加熱還流した。過剰のSOCl2を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOH(100mL)およびEt3N(50mL)の溶液に滴下した。混合物を20℃で1時間撹拌し、その後濃縮乾固した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、Na2CO3(10%、40mL×2)、水(50mL×2)および塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、エチル 3−メチル−2,6−ジニトロベンゾエートを得た(20g、53%)。
DMF(200mL)中、エチル 3−メチル−2,6−ジニトロベンゾエート(35g、0.14mol)およびDMA(32g、0.27mol)の混合物を、100℃で5時間加熱した。混合物を氷水に注いだ。沈殿した固体をろ過し、水で洗浄して、(E)−エチル 3−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−2,6−ジニトロベンゾエートを得た(25g、58%)。
EtOH(1000mL)中、(E)−エチル 3−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−2,6−ジニトロベンゾエート(30g、0.097mol)およびラネーニッケル(10g)の混合物を、室温にて50psiで2時間、水素化した。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムにより精製して、エチル 6−アミノ−1H−インドール−7−カルボキシレートをオフホワイト色固体として得た(3.2g、16%)。 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.38 (s, 1 H), 7.42 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.98 (t, J=3.0 Hz, 1 H), 6.65 (s, 2 H), 6.48 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.27−6.26 (m, 1 H), 4.38 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 1.35 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
DMF(200mL)中、エチル 5−メチル−2,4−ジニトロベンゾエート(39g、0.15mol)およびDMA(32g、0.27mol)の混合物を、100℃で5時間加熱した。混合物を氷水に注ぎ、沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、(E)−エチル 5−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−2,4−ジニトロベンゾエートを得た(15g、28%)。
EtOH(500mL)中、(E)−エチル 5−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−2,4−ジニトロベンゾエート(15g、0.050mol)およびラネーニッケル(5g)の混合物を、室温にて2時間、50psiの水素下で水素化した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムにより精製して、エチル 6−アミノ−1H−インドール−5−カルボキシレートを得た(3.0g、30%)。1H NMR (DMSO−d6) δ 10.68 (s, 1 H), 7.99 (s, 1 H), 7.01−7.06 (m, 1 H), 6.62 (s, 1 H), 6.27−6.28 (m, 1 H), 6.16 (s, 2 H), 4.22 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 1.32−1.27 (t, J=7.2 Hz, 3 H)。
THF(200mL)中、NaH(鉱油中60%、8.4g、0.21mol)の懸濁液に、THF(100mL)中、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール(33g、0.20mol)の溶液を0℃で滴下した。混合物を0℃で15分間撹拌し、その後ホスホロ塩素酸(phosphorochloridic acid)ジエチルエステル(37g、0.21mol)を0℃で滴下した。添加後、混合物を環境温度で30分間撹拌した。反応を飽和NH4Cl(300mL)でクエンチし、その後Et2Oで抽出した(350mL×2)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、次いで真空下で蒸発させて、2−tert−ブチル−4−メチルフェニルジエチルホスフェート(鉱油が混入)を無色油状物(60g、〜100%)として得て、それを直接次工程に用いた。
NH3(液体、1000mL)に、Et2O(無水、500mL)中、2−tert−ブチル−4−メチルフェニルジエチルホスフェート(60g、最終工程からの粗物質、約0.2mol)の溶液を−78℃にてN2雰囲気下で添加した。金属リチウムを、青色のままであるように少量を溶液に添加した。反応混合物を、−78℃で15分間撹拌し、次いで、飽和NH4Clで、混合物が無色になるまでクエンチした。液体NH3を蒸発させ、残渣を水に溶解した。混合物をEt2Oで抽出した(400mL×2)。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させて、1−tert−ブチル−3−メチルベンゼン(鉱油が混入)を無色油状物(27g、91%)として得て、それを直接次工程に用いた。
HNO3(95%、14mL)に、H2SO4(98%、20mL)を0℃で添加し、次いで1−tert−ブチル−3−メチルベンゼン(7.4g、〜50mmol、最終工程からの粗物質)を、温度を30℃以下に維持しながら滴下した。混合物を環境温度にて30分間撹拌し、粉砕した氷(100g)上に注ぎ、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、その後、蒸発させて、褐色油状物を得て、それをカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−tert−ブチル−5−メチル−2,4−ジニトロベンゼンと1−tert−ブチル−3−メチル−2,4−ジニトロベンゼンの混合物(NMRにより2:1)を黄色油状物として得た(9.0g、61%)。
DMF(50mL)中、1−tert−ブチル−5−メチル−2,4−ジニトロベンゼンと1−tert−ブチル−3−メチル−2,4−ジニトロベンゼンの混合物(9.0g、38mmol、NMRにより2:1)、およびDMA(5.4g、45mmol)を、2時間加熱還流し、その後室温まで冷却した。反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した(50mL×3)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、その後、蒸発させて、褐色油状物を得て、それをカラムにより精製して、(E)−2−(5−tert−ブチル−2,4−ジニトロフェニル)−N,N−ジメチルエテン−アミン(5.0g、68%)を得た。
エタノール(200mL)中、(E)−2−(5−tert−ブチル−2,4−ジニトロフェニル)−N,N−ジメチルエテン−アミン(5.3g、18mmol)および塩化錫(II)二水和物(37g、0.18mol)の溶液を、一晩加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残りのスラリーを水(500mL)で希釈し、10%Na2CO3水溶液でpH8まで塩基性化した。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。酢酸エチル抽出物を水および塩水で洗浄し、Na2SO4乾燥させ、濃縮した。残りの固体をCH2Cl2で洗浄して、黄色粉末を得て、それをカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−tert−ブチル−1H−インドール−6−アミンを得た(0.40g、12%)。1H NMR (DMSO−d6) δ 10.34 (br s, 1 H), 7.23 (s, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 6.65 (s, 1H), 6.14 (s, 1 H), 4.43 (br s, 2 H), 2.48 (s, 9 H);MS(ESI)m/e(M+H+)189.1。
1当量の適当なカルボン酸と1当量の適当なアミンを、トリエチルアミン(3当量)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を添加し、溶液を撹拌した。粗生成物を逆相分取液体クロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
2−tert−ブチル−1H−インドール−5−アミン(19mg、0.10mmol)および1−(4−メトキシフェニル)−シクロプロパンカルボン酸(19mg、0.10mmol)を、トリエチルアミン(28μL、0.20mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(1.00mL)中に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(42mg、0.11mmol)を混合物に添加し、得られた溶液を3時間撹拌した。粗反応混合物をろ過し、逆相HPLCにより精製した。ESI−MS m/z 計算値362.2、実測値363.3(M+1)+;保持時間3.48分。
1当量の適当なカルボン酸を、窒素下でオーブン乾燥したフラスコに入れた。最少量(3当量)の塩化チオニルおよび触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、溶液を60℃で20分間撹拌した。過剰の塩化チオニルを真空下で除去し、得られた固体を最少量の無水ピリジン中に懸濁した。この溶液を、最少量の無水ピリジン中に溶解した1当量の適当なアミンの撹拌溶液にゆっくり添加した。得られた混合物を、110℃で15時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに懸濁し、次いで1N HClで3階抽出した。その後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固し、次いでカラムクロマトグラフィーにより精製した。
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(2.07g、10.0mmol)を、塩化チオニル(2.2mL)中にN2下で溶解した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)を添加し、溶液を30分間撹拌した。過剰の塩化チオニルを真空下で除去し、得られた固体を、トリエチルアミン(2.8mL、20.0mmol)を含む無水ジクロロメタン(15mL)中に溶解した。15mLの無水ジクロロメタン中、エチル 5−アミノ−1H−インドール−2−カルボキシレート(2.04g、10.0mmol)を反応液にゆっくり添加した。得られた溶液を1時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで50mLに希釈し、50mLの1N HCl、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固して、エチル 5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボキシレートを灰色固体として得た(3.44g、88%)。ESI−MS m/z 計算値392.4;実測値393.1(M+1)+保持時間3.17分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.80 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.33−7.26 (m, 2H), 7.07 (m, 1H), 7.02 (m, 1H), 6.96−6.89 (m, 2H), 6.02 (s, 2H), 4.33 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.42−1.39 (m, 2H), 1.33 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.06−1.03 (m, 2H)。
1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−シクロプロパンカルボン酸(1.09g、5.30mmol)を、2mLの塩化チオニル中に窒素下で溶解した。触媒量(0.3mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。過剰の塩化チオニルを蒸発させ、得られた残渣を15mLのジクロロメタン中に溶解した。この溶液を、トリエチルアミン(1.69mL、12.1mmol)を含む10mLのジクロロメタン中、2−tert−ブチル−1H−インドール−5−アミン(1.0g、5.3mmol)の溶液にゆっくり添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。溶媒を蒸発乾固して、粗反応混合物を、ヘキサン中5−50%酢酸エチルの勾配を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を合わせ、蒸発乾固して、淡ピンク色粉末を得た(1.24g、62%)。ESI−MS m/z 計算値376.18、実測値377.3(M+1)+。保持時間3.47分。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.77 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.56 (d, J=1.4 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.05−6.87 (m, 4H), 6.03 (s, 3H), 1.44−1.37 (m, 2H), 1.33 (s, 9H), 1.05−1.00 (m, 2H)。
1−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−5−アミン(20.0mg、0.100mmol)および1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(20.6mg、0.100mmol)を、トリエチルアミン(42.1μL、0.300mmol)および磁性スターラーバーを含むN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(42mg、0.11mmol)を混合物に添加し、得られた溶液を80℃で6時間撹拌した。その後、粗生成物を、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1−メチル−2−(1−メチルシクロプロピル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値388.2、実測値389.2(M+1)+。保持時間3.05分。
1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]インドール−7−アミン(40.0mg、0.200mmol)および1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(41.2mg、0.200mmol)を、トリエチルアミン(84.2μL、0.600mmol)および磁性スターラーバーを含むN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(84mg、0.22mmol)を混合物に添加し、得られた溶液を室温で5分間撹拌した。その後、粗生成物を、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]−インドール−7−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値388.2、実測値389.2(M+1)+。保持時間2.02分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.41 (s, 1H), 7.59 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.06−7.02 (m, 2H), 6.96−6.90 (m, 2H), 6.03 (s, 2H), 5.98 (d, J=0.7 Hz, 1H), 4.06 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.35 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.42−1.38 (m, 2H), 1.34 (s, 6H), 1.05−1.01 (m, 2H)。
塩化1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボニル(45mg、0.20mmol)およびメチル 5−アミノ−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−カルボキシレート(49.3mg、0.200mmol)を、磁性スターラーバーおよびトリエチルアミン(0.084mL、0.60mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中に溶解した。得られた溶液を、室温で10分間撹拌した。その後、粗生成物を、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、メチル 5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−カルボキシレートを得た。ESI−MS m/z 計算値434.2、実測値435.5.(M+1)+。保持時間2.12分。
アセトニトリル(1.5mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(0.075g、0.36mmol)の溶液に、HBTU(0.138g、0.36mmol)およびEt3N(152μL、1.09mmol)を室温で添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、その後、アセトニトリル(1.94mL)中、2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール(0.074g、0.36mmol)の溶液を添加した。添加後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解した。有機層を1N HCl(1×3mL)および飽和NaHCO3水溶液(1×3mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(0.11g、75%)。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.64 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.04−6.90 (m, 4H), 6.06 (s, 1H), 6.03 (s, 2H), 4.79 (t, J=2.7 Hz, 1H), 3.46 (d, J=0.0 Hz, 2H), 1.41−1.39 (m, 2H), 1.26 (s, 6H), 1.05−1.02 (m, 2H)。
2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−6−アミン(81.8mg、0.439mmol)および1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(90.4mg、0.439mmol)を、ジイソプロピルエチルアミン(0.230mL、1.32mmol)および磁性スターラーバーを含むアセトニトリル(3mL)中に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(183mg、0.482mmol)を混合物に添加し、得られた溶液を70℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その後、粗生成物を、ヘキサン中5−50%酢酸エチルの勾配を用いて40gのシリカゲルで精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−カルバゾール−6−イル)シクロプロパンカルボキサミドを乾燥後にベージュ色粉末として得た(0.115g、70%)。ESI−MS m/z 計算値374.2、実測値375.3(M+1)+。保持時間3.43分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.52 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.46 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.10−6.89 (m, 5H), 6.03 (s, 2H), 2.68−2.65 (m, 2H), 2.56−2.54 (m, 2H), 1.82−1.77 (m, 4H), 1.41−1.34 (m, 2H), 1.04−0.97 (m, 2H)。
塩化1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボニル(43mg、0.19mmol)およびtert−ブチル4−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、0.19mmol)を、磁性スターラーバーおよびトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を含むジクロロメタン(1mL)中に溶解した。得られた溶液を、室温で2日間撹拌した。粗生成物を蒸発乾固し、最少量のN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解し、その後、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、tert−ブチル4−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。ESI−MS m/z 計算値503.2、実測値504.5.(M+1)+。保持時間1.99分。
tert−ブチル 2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(3.0g、9.9mmol)を無水THF(29mL)中に添加し、−78℃まで冷却した。カリウムヘキサメチルジシラジン(20mL、9.9mmol)の0.5M溶液を、内部温度が−60℃以下であるように、ゆっくり添加した。撹拌を、−78℃で1時間継続した。ヨウ化メチル(727μL、11.7mmol)を混合物に添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、水とジクロロメタンの間に分配させた。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/9)により精製して、tert−ブチル2−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを得た(2.8g、88%)。
tert−ブチル 2−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.77g、8.74mmol)を、ジクロロメタン(25mL)中に溶解し、その後TFA(9.8mL)を添加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタン中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水および塩水で洗浄した。生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製して、エチル 2−(1H−インドール−2−イル)プロパノエートを得た(0.92g、50%)。
エチル 2−(1H−インドール−2−イル)プロパノエート(0.91g、4.2mmol)を、濃硫酸(3.9mL)中に溶解し、−10℃まで冷却した(塩/氷混合物)。濃硫酸(7.8mL)中、硝酸ナトリウム(0.36g、4.2mmol)の溶液を、35分かけて滴下した。撹拌を−10℃にてさらに30分間継続した。混合物を氷に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を少量の飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5−30%EtOAc)により精製して、エチル 2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエートを得た(0.34g、31%)。
エタノール(4mL)中、エチル 2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエート(0.10g、0.38mmol)の溶液に、塩化錫二水和物(0.431g、1.91mmol)を添加した。混合物をマイクロ波で120℃にて1時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、次いで水および飽和NaHCO3水溶液を添加した。反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトパッドを通してろ過した。有機層を水層と分離させた。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させて、エチル 2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)プロパノエートを得た(0.088g、99%)。
アセトニトリル(1.5mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(0.079g、0.384mmol)の溶液に、HBTU(0.146g、0.384mmol)およびEt3N(160μL、1.15mmol)を室温で添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、その後、アセトニトリル(2.16mL)中、エチル 2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)プロパノエート(0.089g、0.384mmol)の溶液を添加した。添加後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて、残渣をジクロロメタン中に溶解した。有機層を1N HCl(1×3mL)で洗浄し、その後飽和NaHCO3水溶液で洗浄した(1×3mL)。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製して、エチル 2−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)プロパノエートを得た(0.081g、50%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.51 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.23−7.19 (m, 2H), 7.04−7.01 (m, 3H), 6.89 (d, J=0.0 Hz, 1H), 6.28 (s, 1H), 6.06 (s, 2H), 4.25−4.17 (m, 2H), 3.91 (q, J=7.2 Hz, 1H), 1.72−1.70 (m, 2H), 1.61 (s, 2H), 1.29 (t, J=7.1 Hz, 4H), 1.13−1.11 (m, 2H)。
エチル 2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエート(4.60g、16.7mmol)を、THF/水(2:1、30mL)中に溶解した。LiOH・H2O(1.40g、33.3mmol)を添加し、混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物を、3N HClを注意深く添加して酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン酸を得た(4.15g、99%)。
2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)−プロパン酸(4.12g、16.6mmol)を、アセトニトリル(80mL)中に溶解した。EDC(3.80g、0.020mmol)、HOBt(2.70g、0.020mmol)、Et3N(6.9mL、0.050mmol)および塩化アンモニウム(1.34g、0.025mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパンアミドを得た(4.3g、99%)。
2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパンアミド(200mg、0.81mmol)を、THF(5ml)中に懸濁し、0℃まで冷却した。ボラン−THF複合体溶液(1.0M、2.4mL、2.4mmol)をゆっくり添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、注意深く3N HClを用いて酸性化した。THFを蒸発させ、水を添加し、混合物を酢酸エチルで洗浄した。水層を、50%NaOHを用いてアルカリ性にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−アミンを得た(82mg、43%)。
2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−アミン(137mg、0.587mmol)を、THF(5mL)中に溶解し、0℃まで冷却した。Et3N(82μL、0.59mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(129mg、0.587mmol)を添加し、混合物を室温にて一晩撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10−40%酢酸エチル)により精製し、tert−ブチル2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロピルカルバメートを得た(131mg、67%)。
THF(9mL)および水(2mL)中、tert−ブチル 2−メチル−2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロピルカルバメート(80mg、0.24mmol)の溶液に、ギ酸アンモニウム(60mg、0.96mmol)を添加し、次いで10%Pd/C(50mg)を添加した。混合物を室温で45分間撹拌した。Pd/Cをろ過し、有機溶媒を蒸発により除去した。残った水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、tert−ブチル 2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロピルカルバメートを得た(58mg、80%)。
tert−ブチル 2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロピルカルバメート(58mg、0.19mmol)、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−6−イル)シクロプロパンカルボン酸(47mg、0.23mmol)、EDC(45mg、0.23mmol)、HOBt(31mg、0.23mmol)およびEt3N(80μL、0.57mmol)を、DMF(4mL)中に溶解し、室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10−30%酢酸エチル)により精製して、tert−ブチル 2−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロピル−カルバメートを得た(88mg、94%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.32 (s, 1H), 7.62 (d, J=1.5 Hz, 1H), 7.18−7.16 (m, 2H), 7.02−6.94 (m, 3H), 6.85 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.19 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 4.54 (m, 1H), 3.33 (d, J=6.2 Hz, 2H), 1.68 (dd, J=3.7, 6.8 Hz, 2H), 1.36 (s, 9H), 1.35 (s, 6H), 1.09 (dd, J=3.7, 6.8 Hz, 2H)。
無水DMF(10mL)中、(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホネート(1.58g、5.50mmol)の撹拌溶液に、窒素ガス下で、2−tert−ブチル−5−ニトロ−1H−インドール(1.00g、4.58mmol)を添加し、次いでCs2CO3(2.99g、9.16mol)を添加した。混合物を撹拌し、80℃にて窒素ガス下で加熱した。20時間後、50%変換をLCMSにより観察した。反応混合物をCs2CO3(2.99g、9.16mol)および(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル 4−メチルベンゼンスルホネート(1.58g、5.50mmol)で再処理し、80℃で24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却した。固体をろ過し、酢酸エチルおよびヘキサン(1:1)で洗浄した。層を分離させ、有機層を水(2×10mL)および塩水(2×10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン=1.5/1)により精製して、(R)−2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−5−ニトロ−1H−インドールを得た(1.0g、66%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.08 (dd, J=2.2, 9.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J=9.1 Hz, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.52−4.45 (m, 3H), 4.12 (dd, J=6.0, 8.6 Hz, 1H), 3.78 (dd, J=6.0, 8.6 Hz, 1H), 1.53 (s, 3H), 1.51 (s, 9H), 1.33 (s, 3H)。
エタノール(20mL)および水(5mL)中、(R)−2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−5−ニトロ−1H−インドール(1.0g、3.0mmol)の撹拌溶液に、ギ酸アンモニウム(0.76g、12mmol)を添加し、次いで10%パラジウム炭素(0.4g)をゆっくり添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトプラグを通してろ過し、酢酸エチルで濯いだ。ろ液を減圧下で蒸発させ、粗生成物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を水(2×5mL)および塩水(2×5mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させて、(R)−2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル−1H−インドール−5−アミンを得た(0.89g、98%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.04 (d, J=4 Hz, 1H), 6.70 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.48 (dd, J=2.2, 8.6 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H,), 4.38−4.1 (m, 2H), 4.21 (dd, J=7.5, 16.5 Hz, 1H), 3.87 (dd, J=6.0, 8.6 Hz, 1H), 3.66 (dd, J=6.0, 8.6 Hz, 1H), 3.33 (br s, 2H), 1.40 (s, 3H), 1.34 (s, 9H), 1.25 (s, 3H)。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(0.73g、3.0mmol)に、塩化チオニル(660μL、9.0mmol)およびDMF(20μL)を室温で添加した。混合物を30分間撹拌し、その後過剰の塩化チオニルを減圧下で蒸発させた。得られた酸塩化物に、ジクロロメタン(6.0mL)およびEt3N(2.1mL、15mmol)を添加した。ジクロロメタン(3.0mL)中、(R)−2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル−1H−インドール−5−アミン(3.0mmol)の溶液を、冷却した酸塩化物溶液に添加した。添加後、反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=3/7)により精製して、N−((R)−2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(1.33g、84%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.48 (d, J=2 Hz, 1H,), 7.31 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 7.27 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 7.23 (d, J=8 Hz, 1H), 7.14 (d, J=8 Hz, 1H), 7.02 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 6.92 (br s, 1H), 6.22 (s, 1H), 4.38−4.05 (m, 3H), 3.91 (dd, J=5, 8 Hz, 1H), 3.75 (dd, J=5, 8 Hz, 1H), 2.33 (q, J=8 Hz, 2H), 1.42 (s, 3H), 1.37 (s, 9H), 1.22 (s, 3H), 1.10 (q, J=8 Hz, 2H)。
メタノール(34mL)および水(3.7mL)中、N−(2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(1.28g、2.43mmol)の撹拌溶液に、パラ−トルエンスルホン酸−水和物(1.87g、9.83mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、80℃で25分間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を酢酸エチル中に溶解した。有機層を飽和NaHCO3水溶液(2×10mL)および塩水(2×10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=13/7)により精製して、N−((R)−2−tert−ブチル−1−((2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(0.96g、81%)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50 (d, J=2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 7.27 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 7.23 (d, J=8 Hz, 1H), 7.14 (d, J=8 Hz, 1H), 7.02 (br s, 1H,), 6.96 (dd, J=2, 8 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.35 (dd, J=8, 15 Hz, 1H), 4.26 (dd, J=4, 15 Hz, 1H,), 4.02−3.95 (m, 1H), 3.60 (dd, J=4, 11 Hz, 1H), 3.50 (dd, J=5, 11 Hz, 1H), 1.75 (q, J=8 Hz, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.14 (q, J=8 Hz, 3H)。
DMSO(1mL)中、N−(2−tert−ブチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(97mg、0.20mmol)の溶液に、デス−マーチン・ペルヨージナン(130mg、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。固体をろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液をEtOAcと水の間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣を分取TLCにより精製して、3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−オキソプロパン酸を得て、それをさらなる精製なしに用いた。
MeOH(1mL)中、3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−オキソプロパン酸(50mg、0.10mmol)の溶液に、NaBH4(19mg、0.50mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で15分間撹拌した。得られた混合物をEtOAcと水の間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣をDMSO中に入れ、分取LC/MSにより精製し、3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−ヒドロキシプロパン酸を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.36 (s), 7.27−7.23 (m, 2H), 7.15−7.11 (m, 2H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.71 (s, 3H), 4.59 (q, J=10.3 Hz, 1H), 4.40−4.33 (m, 2H), 1.70 (d, J=1.9 Hz, 2H), 1.15 (q, J=4.0 Hz, 2H). 13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 173.6, 173.1, 150.7, 144.1, 143.6, 136.2, 135.4, 134.3, 131.7, 129.2, 129.0, 127.6, 126.7, 116.6, 114.2, 112.4, 110.4, 110.1, 99.7, 70.3, 48.5, 32.6, 30.9, 30.7, 16.8。MS(ESI)m/e(M+H+)501.2。
MeOH(3mL)中、1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸(190mg、1.0mmol)の溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(19mg、0.10mmol)を添加した。混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、EtOAcと水の間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣を真空乾燥させて、メチル 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(190mg、91%)を得て、それをさらなる精製なしに用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 6.76−6.71 (m, 2H), 6.66 (d, J=7.9 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 1.50 (q, J=3.6 Hz, 2H), 1.08 (q, J=3.6 Hz, 2H)。
DMF(0.5mL)中、メチル 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(21mg、0.10mmol)およびCD2Br2(35mg、0.20mmol)の溶液に、Cs2CO3(19mg、0.10mmol)を添加した。混合物を120℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を1N NaOHおよび塩水で洗浄し、その後MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣を真空乾燥させて、メチル 1−(2,2−ジデュートリウムベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキシレート(22mg)を得て、それをさらなる精製なしに用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.76−6.71 (m, 2H), 6.66 (d, J=7.9 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 1.50 (q, J=3.6 Hz, 2H), 1.08 (q, J=3.6 Hz, 2H)。
THF(0.5mL)中、メチル 1−(2,2−ジデュートリウムベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキシレート(22mg、0.10mmol)の溶液に、NaOH(1N、0.25mL、0.25mmol)を添加した。混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcと1N NaOHの間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、1N HClで中和し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣を真空乾燥させ、1−(2,2−ジデュートリウムベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(21mg)を得て、それをさらなる精製なしに用いた。
DMF(1mL)中、1−(2,2−ジデュートリウムベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(21mg、0.10mmol)、(R)−2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−アミン(30mg、0.10mmol)、HATU(42mg、0.11mol)の溶液に、トリエチルアミン(0.030mL、0.22mmol)を添加した。混合物を室温で5分間加熱した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を1N NaOH、1N HCl、および塩水で洗浄し、その後、MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣をカラムクロマトグラフィー(20−40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、(R)−N−(2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジデュートリウムベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(24mg、メチル 1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレートから49%)。MS(ESI)m/e(M+H+)493.5。
メタノール(0.5mL)および水(0.05mL)中、(R)−N−(2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジデュートリウム−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(24mg、0.050mmol)の溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(2.0mg、0.010mmol)を添加した。混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配させた。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO3および塩水で洗浄し、その後、MgSO4で乾燥させた。溶媒の除去後、残渣を分取HPLCにより精製して、(R)−N−(2−tert−ブチル−1−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジデュートリウムベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(12mg、52%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.14 (dd, J=22.8, 14.0 Hz, 2H), 6.95−6.89 (m, 2H), 6.78 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 4.28 (dd, J=15.1, 8.3 Hz, 1H), 4.19 (dd, J=15.1, 4.5 Hz, 1H), 4.05 (q, J=7.1 Hz, 1H), 3.55 (dd, J=11.3, 4.0 Hz, 1H), 3.45 (dd, J=11.3, 5.4 Hz, 1H), 1.60 (q, J=3.5 Hz, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.02 (q, J=3.5 Hz, 2H). 13C NMR (400 MHz, CDCl3) δ 171.4, 149.3, 147.1, 146.5, 134.8, 132.3, 129.2, 126.5, 123.6, 114.3, 111.4, 110.4, 109.0, 107.8, 98.5, 70.4, 63.1, 46.6, 31.6, 30.0, 29.8, 15.3。MS(ESI)m/e(M+H+)453.5。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(0.068g、0.33mmol)に、塩化チオニル(72μL、0.99mmol)およびDMF(20μL)を室温で添加した。混合物を30分間撹拌し、その後、過剰の塩化チオニルを減圧下で蒸発させた。得られた酸塩化物に、ジクロロメタン(0.5mL)およびEt3N(230μL、1.7mmol)を添加した。ジクロロメタン(0.5mL)中、4−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)−4−メチルペンタンニトリル(0.33mmol)の溶液を該酸塩化物溶液に添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl(2×2mL)、飽和NaHCO3水溶液(2×2mL)および塩水(2×2mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(4−シアノ−2−メチルブタン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。
50%EtOH/水(2mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(4−シアノ−2−メチルブタン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.060g、0.15mmol)およびKOH(0.081g、1.5mmol)の混合物を、マイクロ波で100℃にて1時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をDMSO(1mL)中に溶解し、ろ過し、逆相分取HPLCにより精製して、4−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)−4−メチルペンタン酸を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.98 (s, 1H), 10.79 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.15 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.03−6.90 (m, 4H), 6.05 (s, 1H), 6.02 (s, 2H), 1.97−1.87 (m, 4H), 1.41−1.38 (m, 2H), 1.30 (s, 6H), 1.04−1.02 (m, 2H)。
THF(5.3mL)中、LiAlH4(THF中1.0M、1.2mL、1.2mmol)の冷却溶液に、0℃にて、THF(3.66mL)中、エチル 2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパノエート(0.20g、0.76mmol)の溶液を滴下した。添加後、混合物を室温まで温め、室温で3時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却した。水(2mL)をゆっくり添加し、次いで、15%NaOH(2mL)および水(4mL)を慎重に添加した。混合物を室温で0.5時間撹拌し、酢酸エチルを用いてセライトの短いプラグを通してろ過した。有機層を水層と分離させ、Na2SO4で乾燥させて、ろ過し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)により精製して、2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オールを得た(0.14g、81%)。
エタノール(5mL)中、2−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オール(0.13g、0.60mmol)の溶液に、塩化錫二水和物(0.67g、3.0mmol)を添加した。混合物をマイクロ波で120℃にて1時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、その後、水および飽和NaHCO3水溶液を添加した。反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトプラグを通してろ過した。有機層を水層と分離させ、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させて、2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オールを得た(0.093g、82%)。
アセトニトリル(2.0mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボン酸(0.10g、0.49mmol)の溶液に、HBTU(0.185g、0.49mmol)およびEt3N(205μL、1.47mmol)を室温で添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、その後、アセトニトリル(2.7mL)中、2−(5−アミノ−1H−インドール−2−イル)プロパン−1−オール(0.093g、0.49mmol)のスラリーを添加した。添加後、反応混合物を室温で5.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解した。有機層を1N HCl(1×3mL)および飽和NaHCO3水溶液(1×3mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=13/7)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(0.095g、51%)。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.74 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.14 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.02−6.90 (m, 4H), 6.06 (s, 1H), , 6.02 (s, 2H), 4.76 (t, J=5.3 Hz, 1H), 3.68−3.63 (m, 1H), 3.50−3.44 (m, 1H), 2.99−2.90 (m, 1H), 1.41−1.38 (m, 2H), 1.26 (d, J=7.0 Hz, 3H), 1.05−1.02 (m, 2H)。
水素化ナトリウム(0.028g、0.70mmol、60重量%油中分散体)を、4.5mLの無水テトラヒドロフラン(THF)および0.5mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の混合物中、N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−6−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.250g、0.664mmol)の撹拌溶液にゆっくり添加した。得られた懸濁液を2分間撹拌し、次いでヨードメタン(0.062mL、1.0mmol)を反応混合物に添加した。水素化ナトリウムおよびヨードメタンのアリコートの2回の添加が、出発物質の全ての消費に必要であり、それをLC/MSにより測定した。粗反応生成物を蒸発乾固し、最少量のDMF中に再溶解し、分取LC/MSクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た(0.0343g、13%)。ESI−MS m/z 計算値404.2、実測値405.3(M+1)+.保持時間3.65分。
エチル 5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボキシレート(1.18g、3.0mmol)を、THF(10mL)および水(0.1mL)中、LiBH4(132mg、6.0mmol)の溶液に添加した。混合物を25℃で16時間撹拌し、その後、それを水(10mL)でクエンチし、1N HClをゆっくり添加して酸性にした。混合物を50mLずつの酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させて、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(770mg、73%)。少量を逆相HPLCによりさらに精製した。ESI−MS m/z 計算値350.4、実測値351.3(M+1)+;保持時間2.59分。
エチル 5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボキシレート(392mg、1.0mmol)およびLiOH(126mg、3mmol)を、H2O(5mL)および1,4−ジオキサン(3mL)中に溶解した。混合物を油浴中100℃で24時間加熱し、その後室温まで冷却した。混合物を1N HClで酸性化し、20mLずつのジクロロメタンで3回抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させて、5−(1−(ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボン酸を得た(302mg、83%)。少量を逆相HPLCによりさらに精製した。ESI−MS m/z 計算値364.1、実測値365.1(M+1)+;保持時間2.70分。
5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボン酸(36mg、0.10mmol)および2−メチルプロパン−2−アミン(8.8mg、0.12mmol)を、トリエチルアミン(28μL、0.20mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(46mg、0.12mmol)を混合物に添加し、得られた溶液を3時間撹拌した。混合物をろ過し、逆相HPLCにより精製して、5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−N−tert−ブチル−1H−インドール−2−カルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値419.2、実測値420.3(M+1)+;保持時間3.12分。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.13mmol)の溶液を、AcOH(2mL)中に溶解し、45℃まで温めた。混合物に、H2O(0.03mL)中、NaNO2(9mg)の溶液を添加した。混合物を45℃にて30分間撹拌し、その後沈殿を集め、Et2Oで洗浄した。この物質をさらに精製することなく次工程に用いた。粗物質である1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−ニトロソ−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドに、AcOH(2mL)およびZn粉末(dust)(5mg)を添加した。混合物を環境温度で1時間撹拌した。EtOAcおよびH2Oを混合物に添加した。層を分離させ、有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をDMF(1mL)中に入れ、分取HPLCを用いて精製した。LCMS:m/z392.3;保持時間2.18分。
ボロン酸フェニル(24.6mg、0.204mmol)を、FibreCat1001(6mg)および1M炭酸カリウム水溶液(0.260mL)を含むエタノール(1mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)−N−(3−ブロモ−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(39.9mg、0.100mmol)の溶液に添加した。その後、反応混合物を、マイクロ波反応器中で20分間、130℃で加熱した。その後、粗生成物を、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中、0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(3−フェニル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値396.2、実測値397.3(M+1)+。保持時間3.52分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.27 (d, J=1.9 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.08 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.65−7.61 (m, 3H), 7.46−7.40 (m, 2H), 7.31 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.25−7.17 (m, 2H), 7.03 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.98−6.87 (m, 2H), 6.02 (s, 2H), 1.43−1.39 (m, 2H), 1.06−1.02 (m, 2H)。
POCl3(12g、80mmol)を、−20℃に維持しながら、DMF(40mL)に滴下した。添加の完了後、反応混合物を0℃まで温め、1時間撹拌した。1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(3.0g、8.0mmol)を添加し、混合物を25℃まで温めた。30分間撹拌後、反応混合物を氷に注ぎ、2時間撹拌した。その後、混合物を100℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、固体沈殿を集め、水で洗浄した。その後、固体を200mLのジクロロメタン中に溶解し、200mLの飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させて、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−ホルミル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミドを得た(2.0g、61%)。ESI−MS m/z 計算値404.5、実測値405.5(M+1)+;保持時間3.30分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.48 (s, 1H), 10.39 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.35−7.31 (m, 2H), 7.04−7.03 (m, 1H), 6.97−6.90 (m, 2H), 6.03 (s, 2H), 1.53 (s, 9H), 1.42−1.39 (m, 2H), 1.05−1.03 (m, 2H)。
ジクロロメタン(5mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−ホルミル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(100mg、0.25mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(21mg、0.30mmol)を添加した。48時間撹拌後、混合物を蒸発乾固し、カラムクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、(Z)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−((ヒドロキシイミノ)メチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(81mg、77%)。ESI−MS m/z 計算値419.5、実測値420.5(M+1)+;保持時間3.42分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.86 (s, 0.5H), 10.55 (s, 0.5H), 8.56−8.50 (m, 2H), 8.02 (m, 1H), 7.24−7.22 (m, 1H), 7.12−7.10 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 6.96−6.90 (m, 2H), 6.03 (s, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.40−1.38 (m, 2H), 1.04−1.01 (m, 2H)。
(Z)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−((ヒドロキシイミノ)−メチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(39mg、0.090mmol)を、酢酸無水物(1mL)中に溶解し、3時間加熱還流した。混合物を氷浴中で冷却し、沈殿を集め、水で洗浄した。固体を高真空下でさらに乾燥させて、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−シアノ−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値401.5、実測値402.5(M+1)+;保持時間3.70分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 11.72 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.03−7.02 (m, 1H), 6.95−6.89 (m, 2H), 6.03 (s, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.43−1.41 (m, 2H), 1.06−1.04 (m, 2H)。
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(75mg、0.20mmol)およびヨードメタン(125μL、2.0mmol)の溶液を、密閉管中24時間、120℃で加熱した。反応液をろ過し、逆相HPLCにより精製した。ESI−MS m/z 計算値390.5、実測値391.3(M+1)+;保持時間2.04分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.30 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.13−7.11 (m, 1H), 7.03−6.90 (m, 4H), 6.03 (s, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.40−1.38 (m, 11H), 1.03−1.01 (m, 2H)。
約100μLの二酸化エチレンを、−78℃にて反応管中で凝縮させた。ジクロロメタン(2mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(200mg、0.50mmol)および三塩化インジウム(20mg、0.10mmol)の溶液を添加し、反応混合物を、20分間100℃にてマイクロ波照射した。揮発物を取り除き、残渣をカラムクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(5mg、3%)。ESI−MS m/z 計算値420.5、実測値421.3(M+1)+;保持時間1.67分。1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 8.78 (s, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.08 (m, 1H), 6.95−6.87 (m, 3H), 6.79 (m, 1H), 5.91 (s, 2H), 3.51 (dd, J=5.9, 7.8 Hz, 2H), 2.92−2.88 (m, 2H), 2.64 (t, J=5.8 Hz, 1H), 1.50 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.06 (m, 2H)。
THF(0.3mL)中、エチル 2−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)アセテート(0.010g、0.025mmol)の溶液に、LiOH・H2O(0.002g、0.05mmol)を添加し、水(0.15mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。ジクロロメタン(3mL)を反応混合物に添加し、有機層を1N HCl(2×1.5mL)および水(2×1.5mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させて、2−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)−酢酸を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.53 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.17 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.05−6.90 (m, 4H), 6.17 (s, 1H), 6.02 (s, 2H), 3.69 (s, 2H), 1.41−1.39 (m, 2H), 1.04−1.02 (m, 2H)。
メチル 5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−カルボキシレート(30mg、0.069mmol)を、磁性スターラーバーおよび水酸化リチウム(30mg、0.71mmol)を含む、1,4−ジオキサン(1.5mL)および水(2mL)の混合物中に溶解した。得られた溶液を70℃で45分間撹拌した。その後、粗生成物を2.6M塩酸で酸性化し、当量のジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を最少量のN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解し、その後、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチル−1H−インドール−7−カルボン酸を得た。ESI−MS m/z 計算値434.2、実測値435.5。保持時間1.85分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 13.05 (s, 1H), 9.96 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.89 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.74 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.96−6.88 (m, 2H), 6.22 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 1.43−1.40 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.06−1.02 (m, 2H)。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチルインドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.13mmol)を、ジクロロエタン(0.20mL)および2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−オン(0.20mL)中に溶解した。トリフルオロ酢酸を(0.039mL)添加し、得られた溶液を20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(55mg、0.26mmol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。その後、粗反応混合物を蒸発乾固し、N,N−ジメチルホルムアミド中に溶解し、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリル勾配を用いて分取HPLCにより精製した。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)インドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(40.3mg、トリフルオロ酢酸塩として0.0711mmol)をトルエン(1mL)中に溶解した。得られた溶液に2,3,5,6−テトラクロロシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン(35mg、0.14mmol)を添加した。得られた懸濁を油浴中100℃で10分間加熱した。その後、粗生成物を蒸発乾固し、1mLのN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解し、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値450.2、実測値451.5 (M+1)+。保持時間1.59分。
N−(7−(アミノメチル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(20mg、0.049mmol)を、トリエチルアミン(20.6μL、0.147mmol)および磁性スターラーバーを含むDMF(0.5mL)中に溶解した。その後、塩化アセチル(4.2μL、0.054mmol)を反応混合物に添加した。反応混合物を、室温で16時間撹拌した。粗生成物を、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて、分取HPLCにより精製して、N−(7−(アセトアミドメチル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値447.2、実測値448.3(M+1)+。保持時間1.76分。
無水DMF−THF(3.3mL、1:9)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(120mg、0.31mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%、49mg、1.2mmol)を室温で添加した。N2下で30分後、懸濁液を−15℃まで冷却し、DMF(0.5mL)中、塩化アセチル(1.1当量)の溶液を滴下した。反応混合物を−15℃で30分間撹拌し、その後、室温で6時間撹拌した。水(0.5mL)を0℃で添加し、溶媒を除去し、残渣をMeOHで希釈し、ろ過し、分取HPLCにより精製して、N−(1−アセチル−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロ−プロパンカルボキサミドを得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.9 (s, 1H), 7.74 (d, J =2.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J =9.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J1 =2.1 Hz, J2 =9.0 Hz, 1H), 7.01 (d, J =1.5 Hz, 1H), 6.93 (dd, J1 =1.7 Hz, J2 =8.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J =8.0 Hz, 1H), 6.54 (bs, 1H), 6.02 (s, 2H), 2.80 (s, 3H), 1.42−1.40 (m, 11H), 1.06−1.05 (m, 2H)。MS(ESI)m/e(M+H+)419.3。
CH2Cl2(8mL)中、tert−ブチル 2−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−6−フルオロ−1H−インドール−1−イル)エチルカルバメート(620mg、1.08mmol)の溶液に、TFA(2mL)を添加した。反応液を室温で1.5時間撹拌し、その後固体のNaHCO3で中和した。溶液をH2OとCH2Cl2の間に分配させた。有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、生成物をクリーム色の固体として得た(365mg、71%)。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.38 (s, 1H), 7.87 (br s, 3H, NH3 +), 7.52 (s, 1H), 7.45−7.38 (m, 3H), 7.32 (dd, J=8.3, 1.5 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 4.46 (m, 2H), 3.02 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.14 (m, 2H)。HPLC 保持時間1.66分、10−99%CH3CN、3分泳動;ESI−MS474.4m/z(M+H+)。
DMF(1mL)中、N−(1−(2−アミノエチル)−2−tert−ブチル−6−フルオロ−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミド(47mg、0.10mmol)およびEt3N(28μL、0.20mmol)の溶液に、塩化アセチル(7.1μL、0.10mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、ろ過し、逆相HPLC(10−99%CH3CN/H2O)により精製して、N−(1−(2−アセトアミドエチル)−2−tert−ブチル−6−フルオロ−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.35 (s, 1H), 8.15 (t, J=5.9 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.43−7.31 (m, 4H), 6.17 (s, 1H), 4.22 (m, 2H), 3.30 (m, 2H), 1.85 (s, 3H), 1.47 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.13 (m, 2H)。HPLC保持時間2.06分、10−99%CH3CN、3分泳動;ESI−MS516.4m/z(M+H+)。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(320mg、0.84mmol)を、無水DMF(0.5mL)および無水THF(5mL)を含む混合物中にN2下で溶解した。NaH(鉱油中60%、120mg、3.0mmol)を室温にて添加した。撹拌の30分後、反応混合物を−15℃まで冷却し、その後、無水DMF(1mL)中、エピクロロヒドリンの溶液(79μL、1.0mmol)を滴下した。反応混合物を、−15℃で15分間撹拌し、次いで室温で8時間撹拌した。MeOH(1mL)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン中、105℃にて10分間加熱した。混合物を冷却し、ろ過し、分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.44 (s, 1H), 7.59 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J=8.7, 1.9 Hz, 2H), 6.95 (dd, J=8.0, 1.7 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 6.03 (s, 2H), 4.33 (dd, J=15.0, 4.0 Hz, 1H), 4.19 (dd, J=15.0, 8.1 Hz, 1H), 4.02 (ddd, J=8.7, 4.8 Hz, 1H), 3.41−3.32 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 1.41 (s, 9H), 1.41−1.38 (m, 2H), 1.03 (dd, J=6.7, 4.0 Hz, 2H)。MS(ESI)m/e(M+H+)465.0。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(320mg、0.84mmol)を、無水DMF(0.5mL)および無水THF(5mL)を含む混合物中にN2下で溶解した。NaH(鉱油中60%、120mg、3.0mmol)を室温で添加した。撹拌の30分後、反応混合物を−15℃まで冷却し、その後、無水DMF(1mL)中、エピクロロヒドリン(79μL、1.0mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を−15℃で15分間撹拌し、次いで室温で8時間撹拌した。MeNH2(MeOH中2.0M、1.0mL)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン中、105℃にて10分間加熱した。混合物を冷却し、ろ過し、分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(2−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.50 (s, 1H), 7.60−7.59 (m, 1H), 7.35 (dd, J=14.3, 8.9 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.8 Hz, 1H), 1H), 6.94 (dd, J=8.0, 1.6 Hz, 1H), 6.91 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.20 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.03 (s, 2H), 2.82 (d, J=4.7 Hz, 1H), 2.72 (d, J=4.7 Hz, 1H), 2.55 (dd, J=5.2, 5.2 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.39 (dd, J=6.4, 3.7 Hz, 2H), 1.04 (dd, J=6.5, 3.9 Hz, 2H)。MS(ESI)m/e(M+H+)464.0。
ジクロロメタン(20mL)中、(R)−N−(2−tert−ブチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(3.0g、6.1mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(2mL)およびパラ−トルエンスルホニルクロライド(1.3g、7.0mmol)を添加した。18時間後、反応混合物を、10mLの水と10mLの酢酸エチルの間に分配させた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(0−60%酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製して、(R)−3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル−4−メチル−ベンゼンスルホネート(3.21g、86%)を得た。LC/MS(M+1)=641.2。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.77 (d, 2H, J=16 Hz), 7.55 (d, 1H, J=2 Hz), 7.35 (d, 2H, J=16 Hz), 7.31 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 6.94 (dd, 1H, J=2, 8 Hz), 6.22 (s, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.31 (dd, 1H, J=6, 15 Hz), 4.28 (dd, 1H, J=11, 15 Hz), 4.18 (m, 1H), 3.40 (dd, 1H, J=3, 6 Hz), 3.36 (dd, 1H, J=3, 6 Hz), 2.46 (s, 3H), 2.40 (br s, 1H), 1.74 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.11 (m, 2 H)。
DMF(6mL)中、(R)−3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル−4−メチルベンゼンスルホネート(3.2g、5.0mmol)の撹拌溶液に、アジ化ナトリウム(2.0g、30mmol)を添加した。反応液を80℃で2時間加熱した。混合物を、20mLの酢酸エチルと20mLの水の間に分配させた。層を分離させ、有機層を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(0−85%酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製して、(R)−N−(1−(3−アジド−2−ヒドロキシプロピル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボキサミドを得た(2.48g)。LC/MS(M+1)=512.5。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (d, 1H, J=2 Hz), 7.31 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 6.94 (dd, 1H, J=2, 8 Hz), 6.22 (s, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.31 (dd, 1H, J=6, 15 Hz), 4.28 (dd, 1H, J=11, 15 Hz), 4.18 (m, 1H), 3.40 (dd, 1H, J=3, 6 Hz), 3.36 (dd, 1H, J=3, 6 Hz), 2.40 (br s, 1H), 1.74 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.11 (m, 2 H)。
MeOH(25mL)中、(R)−N−(1−(3−アジド−2−ヒドロキシプロピル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(2.4g、4.0mmol)の撹拌溶液に、5%Pd/C(2.4g)を水素ガスを充填したバルーン下で添加した。18時間後、反応混合物をセライトを通してろ過し、300mLの酢酸エチルで濯いだ。有機層を1N HClで洗浄し、蒸発させて、(S)−N−(1−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミドを得た(1.37g)。MS(M+1)=486.5。
メタノール(1mL)中、(R)−N−(1−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(0.10g、0.20mmol)の撹拌溶液に、2滴のトリエチルアミンおよび塩化メチルクロロホルミル(0.020mL、0.25mmol)を添加した。30分後、反応混合物をろ過し、逆相HPLCを用いて精製して、(S)−メチル 3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロ−プロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−ヒドロキシプロピルカルバメートを得た。3分泳動の保持時間は、1.40分である。LC/MS(M+1)=544.3。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.52 (d, 1H, J=2Hz), 7.30 (dd, 1H, J=2, 8 Hz), 7.28(m, 1H), 7.22 (d, 1H, J=8 Hz), 7.14 (d, 1H, J=8 Hz), 7.04 (br s, 1H), 6.97 (dd, 1H, J=2, 8 Hz), 6.24 (s, 1H), 5.19 (1H, br s), 4.31 (dd, 1H, J=6, 15 Hz), 4.28 (dd, 1H, J=11, 15 Hz), 4.18 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.40 (dd, 1H, J=3, 6 Hz), 3.36 (dd, 1H, J=3, 6 Hz), 3.26 (m, 1H), 1.74 (m, 2H), 1.40 (s, 9 H), 1.11 (m, 2 H)。
酢酸(60mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)シクロ−プロパンカルボキサミド(851mg、2.26mmol)の溶液に、NaBH3CN(309mg、4.91mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、その後は出発物質がLCMSで検出されなかった。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−40%酢酸エチル/ヘキサンs)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチルインドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(760mg、89%)。
無水メタノール(6.5mL)およびAcOH(65μL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチルインドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(350mg、0.93mmol、1当量)の溶液に、4−オキソブタン酸(水中15%、710mg、1.0mmol)を室温で添加した。撹拌の20分後、NaBH3CN(130mg、2.0mmol)を一度に添加し、反応混合物をさらに4時間室温で撹拌した。反応混合物を0℃にてAcOH(0.5mL)の添加によりクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−75%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、4−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチルインドリン−1−イル)ブタン酸(130mg、30%)を得た。
4−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチルインドリン−1−イル)ブタン酸(130mg、0.28mmol)を、アセトニトリル−H2O−TFAの混合物中に入れた。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣をCDCl3中に溶解した。日光への短時間(5−10分)の暴露後、溶液は紫色に変化した。混合物を大気雰囲気下で室温にて、出発物質が完全に消失するまで(8時間)撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を逆相HPLCにより精製して、4−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチル−1H−インドール−1−イル)ブタン酸を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.52 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.03 (dd, J=9.4, 1.9 Hz, 1H), 7.00−6.98 (m, 2H), 6.85 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 6.02 (s, 2H), 4.29−4.24 (m, 2H), 2.48 (dd, J=6.9, 6.9 Hz, 2H), 2.12−2.04 (m, 2H), 1.69 (dd, J=6.8, 3.7 Hz, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.09 (dd, J=6.8, 3.7 Hz, 2H)。MS(ESI)m/e(M+H+)463.0。
無水DMF(0.25mL)中、4−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−2−tert−ブチル−1H−インドール−1−イル)ブタン酸(10mg)の溶液に、Et3N(9.5mL、0.069mmol)およびHBTU(8.2mg、0.022mmol)を連続して添加した。10分間60℃にて撹拌後、エタノールアミン(1.3μL、0.022mmol)を添加し、混合物を60℃にてさらに4時間撹拌した。分取HPLCにより精製後に、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(4−(2−ヒドロキシエチル−アミノ)−4−オキソブチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(5.8mg、64%)を得た。MS(ESI)m/e(M+H+)506.0。
無水DMF(0.11mL)およびTHF(1mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチルインドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(62mg、0.16mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%、21mg、0.51mmol)を室温にてN2下で添加した。30分の撹拌後、反応混合物を0℃まで冷却し、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(11mL、0.14mmol)を添加した。反応混合物を、0℃にて5分間撹拌し、次いで室温で10時間撹拌した。混合物を分取HPLCにより精製し、得られた固体をPd−C(10mg)の存在下で、DMF(0.6mL)中に溶解した。混合物を大気雰囲気下で一晩、室温にて撹拌した。反応混合物をろ過し、分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。MS(ESI)m/e(M+H+)462.0。
EtOH(0.6mL)および水(0.3mL)中、N−(2−tert−ブチル−1−(2−クロロエチル)インドリン−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(51mg)、NaCN(16mg、0.32mmol)およびKI(cat)を混合し、マイクロ波中110℃で30分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(2−15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、N−(2−tert−ブチル−1−(2−シアノエチル)インドリン−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(24mg、48%)を得た。
N−(2−tert−ブチル−1−(2−シアノエチル)インドリン−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミド(24mg、0.050mmol)を、50%KOH水溶液(0.5mL)および1,4−ジオキサン(1mL)中に入れた。混合物を125℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCにより精製した。残渣をCDCl3(1mL)中に溶解し、次いで日光に短時間暴露した。形成した紫色溶液を、出発物質が完全に消失するまで(1時間)撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCにより精製して、3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロ−プロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)プロパン酸を得た。MS(ESI)m/e(M+H+)485.0。
無水ジクロロメタン(3.4mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−6−フルオロインドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(160mg、0.50mmol)の溶液に、3−(ベンジルオキシ)プロパナール(160mg、0.98mmol)を室温にて添加した。10分の撹拌後、NaBH(OAc)3(140mg、0.65mmol)を一度で添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を0.05%TFAを含む50/50CH3CN−H2Oの混合物中に入れた。混合物を乾燥濃縮し、残渣をCDCl3(5mL)中に溶解し、日光に短時間暴露した。紫色溶液を室温で2時間、大気雰囲気下で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH(2mL)中Pd−C(10mg)で、1atmのH2下で2時間処理した。触媒をセライトを通してろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、30%酢酸エチル/ヘキサンを用いて分取TLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−6−フルオロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(18mg、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−6−フルオロインドリン−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミドから8%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=7.9, 1.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.85 (d, J=11.7 Hz, 1H), 6.79 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.94 (s, 2H), 4.25−4.21 (m, 2H), 3.70 (dd, J=5.7, 5.7 Hz, 2H), 1.93−1.86 (m, 2H), 1.61 (dd, J=6.8, 3.7 Hz, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.04 (dd, J=6.8, 3.7 Hz, 2H)。MS(ESI)m/e(M+H+)453.0。
MeOH−AcOH(0.2mL、99:1)中、N−(1−(2−アジドエチル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(13mg、0.029mmol)の溶液を、Pd−C(2mg)の存在下で、室温で1atmのH2下で、2時間撹拌し、セライトを通してろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、無水THF(0.2mL)中、AcCl(0.05mL)およびEt3N(0.05mL)で0℃にて30分間処理し、次いで室温で1時間処理した。混合物を分取HPLCにより精製して、N−(1−(2−アセトアミドエチル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。MS(ESI)m/e(M+H+)462.0。
無水ジクロロメタン(1.4mL)中、N−(2−tert−ブチル−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(172mg、0.35mmol)の溶液に、0℃にて、Et3N(56μL、0.40mmol)の存在下で、TsCl(71mg、0.37mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後0℃まで冷却して、TsCl(71mg、0.37mmol)をさらに添加した。室温にて1時間の撹拌後、混合物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(10−30%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、3−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル−4−メチルベンゼン−スルホネート(146mg、64%)を得た。
N−(2−tert−ブチル−1−(3−シアノ−2−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−シクロプロパンカルボキサミド(145mg、0.226mmol)を、無水DMF(1.5mL)中、粉末化NaCN(34mg、0.69mmol)で、85℃にて2時間処理した。反応混合物を室温まで冷却し、次いでジクロロメタン(10mL)および飽和NaHCO3(10mL)で希釈した。有機層を分離させ、水層をジクロロメタンで抽出した(2×10mL)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、次いで濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(25−55%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、N−(2−tert−ブチル−1−(3−シアノ−2−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(89mg、79%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.20−7.16 (m, 2H), 7.08 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.0 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 4.32−4.19 (m, 3H), 2.83 (s, 1H), 2.40 (dd, J=5.2, 5.2 Hz, 2H), 1.62 (dd, J=6.6, 3.6 Hz, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.04 (dd, J=6.9, 3.9 Hz, 2H)。MS(ESI)m/e(M+H+)496.0。
無水DMF(1.2mL)中、N−(2−tert−ブチル−1−(3−シアノ−2−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(27mg、0.054mmol)の溶液に、NH4Cl(35mg、0.65mmol)およびNaN3(43mg、0.65mmol)を室温で連続して添加した。反応混合物をマイクロ波中110℃で4時間撹拌し、この段階で50%の出発物質が所望の生成物に変換した。反応混合物を分取HPLCにより精製して、N−(2−tert−ブチル−1−(2−ヒドロキシ−3−(2H−テトラゾール−5−イル)プロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ−[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。MS(ESI)m/e(M+H+)539.0。
メタノール(0.8mL)および4M NaOH(0.8mL)中、N−(2−tert−ブチル−1−(3−シアノ−2−ヒドロキシプロピル)−1H−インドール−5−イル)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(14mg、0.028mmol)の溶液を、60℃で4時間撹拌した。反応混合物を4M HClで中和し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、4−(2−tert−ブチル−5−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−1−イル)−3−ヒドロキシブタン酸を得た。MS(ESI)m/e(M+H+)515.0。
エタノール(0.8mL)および水(0.4mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(2−クロロエチル)インドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(66mg、0.15mmol)の溶液に、NaCN(22mg、0.45mmol)およびKI(cat)を室温で添加した。反応混合物を、マイクロ波中110℃で30分間撹拌し、その後、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(2−シアノ−エチル)インドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(50mg、77%)。
無水DMF(2.6mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−1−(2−シアノ−エチル)インドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(50mg、0.12mmol)の溶液に、NH4Cl(230mg、4.3mmol)およびNaN3(280mg、4.3mmol)を添加した。反応混合物を、マイクロ波中110℃で30分間撹拌し、ろ過し、分取HPLCにより精製した。固体残渣をCDCl3(3mL)中に溶解し、日光に短時間(2ないし4分)暴露し、それは色が変わり始めた(紫色)。大気雰囲気下で室温にて2時間の撹拌後、溶媒を除去し、残渣を分取HPLCにより精製して、N−(1−(2−(2H−テトラゾール−5−イル)エチル)−2−tert−ブチル−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。MS(ESI)m/e(M+H+)473.0。
無水ジクロロメタン(2.3mL)中、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−6−フルオロインドリン−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミド(150mg、0.38mmol)の溶液に、室温にてN2下で、テトラヒドロピラン−3−カルバルデヒド(54mg、0.47mmol)を添加した。20分の撹拌後、NaBH(OAc)3(110mg、0.51mmol)を室温にて一度に添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いでシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(5−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−6−フルオロ−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)インドリン−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(95mg、50%)を得た。CDCl3をインドリンに添加し、溶液を環境温度で一晩撹拌した。溶液を濃縮して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−tert−ブチル−6−フルオロ−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。MS(ESI)m/e(M+H+)493.0。
メチル 5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパン−カルボキサミド)−1H−インドール−2−カルボキシレート(100mg、0.255mmol)を、無水テトラヒドロフラン(2mL)中にアルゴン雰囲気下で溶解した。溶液を氷水浴中で0℃まで冷却し、次いでメチルリチウム(0.85mL、ジエチルエーテル中1.6M)をシリンジで添加した。混合物を室温まで温めた。次いで、粗生成物を塩化ナトリウム(5mL)の飽和水溶液とジクロロメタン(5mL)の間に分配させた。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固して、12gのシリカゲル上でヘキサン中20−80%酢酸エチルの勾配を用いて精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(35mg、36%)を白色固体として得た。ESI−MS m/z 計算値378.2、実測値379.1(M+1)+。保持時間2.18分。1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.78 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.57 (d, J=1.7 Hz, 1H), 7.17 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.03−6.90 (m, 4H), 6.12 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.03 (s, 2H), 5.18 (s, 1H), 1.50 (s, 6H), 1.41−1.38 (m, 2H), 1.05−0.97 (m, 2H)。
トリフルオロ酢酸(0.75mL)を、ジクロロメタン(3mL)中、tert−ブチル2−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)−2−メチルプロピルカルバメート(77mg、0.16mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を蒸発させ、ジクロロメタン中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固して、N−(2−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(53mg、86%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.58 (s, 1H), 7.60 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.18−7.15 (m, 2H), 7.02−6.94 (m, 3H), 6.85 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.14 (d, J=1.2 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 2.84 (s, 2H), 1.68 (dd, J=3.6, 6.7 Hz, 2H), 1.32 (s, 6H), 1.08 (dd, J=3.7, 6.8 Hz, 2H)。
DMF(1mL)中、N−(2−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(20mg、0.051mmol)の溶液に、炭酸カリウム(35mg、0.26mmol)およびヨードメタン(7.0μL、0.11mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌した。水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、トルエンで共蒸発させ(3×)、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(7mg、33%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.74 (s, 1H), 7.58 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.01−6.95 (m, 3H), 6.85 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.10 (d, J=0.9 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 2.43 (s, 2H), 2.24 (s, 6H), 1.68 (dd, J=3.7, 6.7 Hz, 2H), 1.33 (s, 6H), 1.08 (dd, J=3.7, 6.8 Hz, 2H)。
ジクロロメタン(1mL)中、N−(2−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(21mg、0.054mmol)の溶液に、ピリジン(14μL、0.16mmol)を添加し、次いで、無水酢酸(6.0μL、0.059mmol)を添加した。混合物を2時間撹拌した。水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出し、蒸発させ、トルエンで共蒸発させ(3×)、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中60−100%酢酸エチル)により精製して、N−(2−(1−アセトアミド−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)−1−(ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た(17mg、73%)。 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.79 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.66 (t, J=6.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J=1.7 Hz, 1H), 7.18−7.14 (m, 1H), 7.02−6.89 (m, 4H), 6.08 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.03 (s, 2H), 3.31 (d, J=6.2 Hz, 2H), 1.80 (s, 3H), 1.41−1.38 (m, 2H), 1.26 (s, 6H), 1.04−1.01 (m, 2H)。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(4−シアノ−2−メチルbutan−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド(83mg、0.20mmol)を、塩化アンモニウム(128mg、2.41mmol)、アジ化ナトリウム(156mg、2.40mmol)、および磁性スターラーバーを含むN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中に溶解した。反応混合物を、マイクロ波反応器中、110℃で40分間加熱した。粗生成物をろ過し、次いで0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(2−メチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ブタン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値458.2、実測値459.2(M+1)+。保持時間1.53分。1H NMR (400 MHz, CD3CN) 9.23 (s, 1H), 7.51−7.48 (m, 2H), 7.19 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.06−7.03 (m, 2H), 6.95−6.89 (m, 2H), 6.17 (dd, J=0.7, 2.2 Hz, 1H), 6.02 (s, 2H), 2.61−2.57 (m, 2H), 2.07−2.03 (m, 2H), 1.55−1.51 (m, 2H), 1.39 (s, 6H), 1.12−1.09 (m, 2H)。
tert−ブチル2−(5−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロ−プロパンカルボキサミド)−1H−インドール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(55mg、0.11mmol)を、トリフルオロ酢酸(1mL)を含むジクロロメタン(2.5mL)中に溶解した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。粗生成物を、0.05%トリフルオロ酢酸を含む水中0−99%アセトニトリルの勾配を用いて分取HPLCにより精製して、1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(2−(ピペリジン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドを得た。ESI−MS m/z 計算値403.2、実測値404.4(M+1)+。保持時間0.95分。
DMF(500mL)中、4−tert−ブチル−フェニルアミン(447g、3.00mol)の溶液に、DMF(500mL)中NBS(531g、3.00mol)を室温で滴下した。添加の完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をさらなる精製なしに次工程に用いた。
2−ブロモ−4−tert−ブチル−フェニルアミン(160g、0.71mol)を、H2SO4(410mL)に室温で滴下し、透明な溶液を得た。次いで、この透明溶液を−5ないし−10℃まで冷却した。H2SO4(410mL)中、KNO3(83g、0.82mol)の溶液を滴下し、その間、温度を−5ないし−10℃に維持した。添加の完了後、反応混合物を氷/水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を5%Na2CO3および塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1:10)により精製して、2−ブロモ−4−tert−ブチル−5−ニトロ−フェニルアミンを黄色固体として得た(150g、78%)。
トルエン(200mL)および水(100mL)中、2−ブロモ−4−tert−ブチル−5−ニトロ−フェニルアミン(27.3g、100mmol)の混合物に、Et3N(27.9mL、200mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(2.11g、3.00mmol)、CuI(950mg、0.500mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(21.2mL、150mmol)を窒素雰囲気下で添加した。密閉した圧力フラスコ中反応混合物を70℃で2.5時間加熱し、室温まで冷却し、セライトの短いプラグを通してろ過した。ろ過ケーキをEtOAcで洗浄した。合わせたろ液を5%NH4OH溶液および水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成をカラムクロマトグラフィー(0−10%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、4−tert−ブチル−5−ニトロ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミンを褐色粘性液体として得た(25g、81%)。
DMF(100mL)中、4−tert−ブチル−5−ニトロ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミン(25g、86mmol)の溶液に、CuI(8.2g、43mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を、密閉した圧力フラスコ中で135℃にて一晩加熱し、室温まで冷却し、セライトの短いプラグを通してろ過した。ろ過ケーキをEtOAcで洗浄した。合わせたろ液を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、5−tert−ブチル−6−ニトロ−1H−インドールを黄色固体として得た(13g、69%)。
化合物の△F508−CFTR調節特性をアッセイするための光学的膜電位方法
光学的膜電位アッセイは、蛍光変化の測定装置、例えば電位差/イオンプローブリーダー(VIPR)(Gonzalez, J. E., K. Oades, et al. (1999) “Cell−based assays and instrumentation for screening ion−channel targets” Drug Discov Today 4(9): 431−439を参照のこと)と組み合わせて、GonzalezおよびTsienにより記載された電位感受性FRETセンサー(Gonzalez, J. E. and R. Y. Tsien (1995) “Voltage sensing by fluorescence resonance energy transfer in single cells” Biophys J 69(4): 1272−80、およびGonzalez, J. E. and R. Y. Tsien (1997) “Improved indicators of cell membrane potential that use fluorescence resonance energy transfer” Chem Biol 4(4): 269−77を参照のこと)を利用する。
△F508−CFTRと関係する輸送障害を矯正する小分子を同定するため、単一付加(single−addition)HTSアッセイフォーマットを開発した。細胞を、血清不含有媒体中、試験化合物の存在または不存在下(陰性対照)で、37℃にて16時間インキュベートした。陽性対照として、384ウェルプレートに播種した細胞を、27℃から△F508−CFTRの“補正温度”にて16時間インキュベートした。その後、細胞をクレブスリンゲル溶液で3回濯ぎ、電位感受性色素を添加した。△F508−CFTRを活性化するため、10μMフォルスコリンおよびCFTR増強剤、ゲニステイン(20μM)を、各ウェルにCl−不含有媒体と共に添加した。△F508−CFTR活性化に応答してCl−排出を促進するCl−不含有媒体の添加およびその結果の膜脱分極を、FRETベースの電位感受性色素を用いて光学的に測定した。
△F508−CFTRの増強剤を同定するため、二重付加(double−addition)HTSアッセイフォーマットを開発した。一次添加中、試験化合物を含有または不含有のCl−不含有媒体を、各ウェルに添加した。22秒後、2−10μMフォルスコリンを含むCl−不含有媒体の二次添加を行い、△F508−CFTRを活性化した。両方の添加後の細胞外Cl−濃度は28mMであって、それは、△F508−CFTR活性化に応答してCl−排出を促進し、その結果の膜の脱分極を、FRETベースの電位感受性色素を用いて光学的に測定した。溶液 浴溶液#1:(mM)NaCl 160、KCl 4.5、CaCl2 2、MgCl2 1、HEPES 10、NaOHでpH7.4。
CC2−DMPE:DMSO中10mMストック溶液として調製し、−20℃で貯蔵する。
DiSBAC2(3):DMSO中10mMストックとして調製し、−20℃で貯蔵する。
△F508−CFTRを安定に発現するNIH3T3マウス線維芽細胞を、膜電位の光学的測定に用いた。細胞を、175cm2培養フラスコ中、2mMグルタミン、10%ウシ胎仔血清、1×NEAA、β−ME、1×pen/strep、および25mM HEPESを添加したダルベッコの修飾イーグルス媒体中で、37℃にて5%CO2下で、90%湿度にて維持した。全ての光学アッセイに関して、細胞を、384ウェルマトリゲル−コートしたプレート中30,000/ウェルで播種し、37℃で2時間培養し、その後、増強剤アッセイのために27℃で24時間培養した。矯正アッセイに関して、細胞を16−24時間、化合物を含有または不含有下、27℃または37℃で培養した。
ユッシングチャンバー実験を、△F508−CFTRを発現する極性化上皮細胞で行い、光学的アッセイで同定した△F508−CFTR調節剤をさらに特徴付けた。Costar Snapwell細胞培養インサート上で増殖したFRT△F508−CFTR上皮細胞を、ユッシングチャンバー(Physiologic Instruments, Inc., San Diego, CA)にマウントし、単層を、電圧固定システム(Department of Bioengineering, University of Iowa, IA, および、Physiologic Instruments, Inc., San Diego, CA)を用いて継続的に短く繰り返した。経上皮抵抗性を、2mVパルスを用いて測定した。これらの条件下で、FRT上皮細胞は、4KΩ/cm2以上の抵抗性を証明した。溶液を27℃で維持し、空気をバブル挿入した。電極オフセットの可能性および流動抵抗を無細胞インサートを用いて修正した。これらの条件下で、電流は、頂端膜中に発現した△F508−CFTRを介するCl−の流れを示す。ISCを、MP100A−CEインターフェイスおよびAcqKnowledgeソフトウェア(v3.2.6;BIOPAC Systems, Santa Barbara, CA)を用いてデジタル的に求めた。
典型的なプロトコールは、基底側から頂端膜のCl−濃度勾配を利用した。この勾配を設定するため、通常のリンゲル溶液を基底側膜に用い、一方、頂端NaClを、等モルのグルコン酸ナトリウムに置き換え(NaOHを用いてpH7.4に滴定)、上皮を横切る大きなCl−濃度勾配を得た。全ての実験を、無傷の単層で行った。△F508−CFTRを完全に活性化するため、フォルスコリン(10μM)およびPDE阻害物質、IBMX(100μM)を用い、次いで、CFTR増強剤であるゲニステイン(50μM)を添加した。
典型的なプロトコールは、基底側から頂端膜のCl−濃度勾配を利用した。この勾配を設定するため、通常のリンゲル溶液をニスタチン(360μg/ml)で透過処理した基底側膜に用い、一方、頂端NaClを、等モルのグルコン酸ナトリウムに置き換え(NaOHを用いてpH7.4に滴定)、上皮を横切る大きなCl−濃度勾配を得た。全ての実験を、ニスタチン透過処理後30分に行った。フォルスコリン(10μM)および全ての試験化合物を、両サイドの細胞培養インサートに添加した。推定上の△F508−CFTR増強剤の効果を、公知の増強剤であるゲニステインのそれと比較した。
基底側溶液(mM):NaCl(135)、CaCl2(1.2)、MgCl2(1.2)、K2HPO4(2.4)、KHPO4(0.6)、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(10)、およびデキストロース(10)。溶液を、NaOHを用いてpH7.4に滴定した。
△F508−CFTRを発現するフィッシャーのラット上皮(FRT)細胞(FRT△F508−CFTR)を、本発明の光学アッセイにより同定された推定上の△F508−CFTR調節剤に関してユッシングチャンバー実験に用いた。細胞を、Costar Snapwell細胞培養インサート上で、37℃および5%CO2にて5日間、5%ウシ胎仔血清、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンを添加したCoonの修飾Ham’sF−12培地中で培養した。化合物の増強剤活性を特徴付けるために使用前に、該細胞を、△F508−CFTRの矯正のために、16−48時間、27℃でインキュベートした。修正化合物の活性を決定するため、細胞を、化合物の有無下で、27℃または37℃にて24時間、インキュベートした。
細胞膜中機能的△F508−CFTRの密度を増大するための矯正化合物の活性を決定するため、本発明者らは、上記の有孔パッチ−記録技術を矯正化合物で24時間処理後の電流密度を測定するために用いた。△F508−CFTRを完全に活性化するため、10μMフォルスコリンおよび20μMゲニステインを細胞に添加した。本発明の記録条件下で、27℃で24時間インキュベート後の電流密度は、37℃で24時間インキュベート後に観察される密度よりも高かった。これらの結果は、細胞膜中△F508−CFTRの密度に対する低温インキュベートの公知の効果と一致する。CFTR電流密度似に対する矯正化合物の効果を決定するため、細胞を、37℃で24時間、10μMの試験化合物と共にインキュベートし、電流密度を27℃および37℃対照と比較した(%活性)。記録の前に、細胞を細胞外記録培地で3回洗浄して、残っている試験化合物を除去した。10μMの矯正化合物とのプレインキュベーションは、cAMP−およびゲニステイン−依存性電流を37℃対照と比較して顕著に増大した。
△F508−CFTRを安定に発現するNIH3T3細胞における肉眼的△F508−CFTR Cl−電流(I△F508)を増大する△F508−CFTR増強剤の能力をまた、有孔パッチ−記録技術を用いて調査した。光学アッセイで同定された増強剤は、光学アッセイにおいて同様の効力および観察された効果を有するI△F508において用量依存的増大を引き起こした。試験した全ての細胞において、増強剤適用前および適用中の逆転電位は、約−30mVであって、それは、計算したEClである(−28mV)。
細胞内溶液(mM):Cs−アスパルテート(90)、CsCl(50)、MgCl2(1)、HEPES(10)、および240μg/mlアンフォテリシン−B(CsOHでpHを7.35に合わせた)。
細胞外溶液(mM):N−メチル−D−グルカミン(NMDG)−Cl(150)、MgCl2(2)、CaCl2(2)、HEPES(10)(HClでpHを7.35に合わせた)。
△F508−CFTRを安定に発現するNIH3T3マウス線維芽細胞を、全細胞記録に用いた。該細胞を、175cm2培養フラスコ中、2mMグルタミン、10%ウシ胎仔血清、1×NEAA、β−ME、1×pen/strep、および25mM HEPESを添加したダルベッコの修飾イーグルス培地中、5%CO2および90%湿度にて、37℃で維持した。全細胞記録のために、2,500−5,000細胞を、ポリ−L−リシン−コートしたガラスのカバースリップ上に播種し、27℃にて24−48時間培養し、その後、増強剤の活性を試験するために用いた;そして、修正体の活性を測定するために、37℃にて修正化合物の有無においてインキュベートした。
細胞外溶液(mM):NMDG(150)、アスパラギン酸(150)、CaCl2(5)、MgCl2(2)、およびHEPES(10)(Tris塩基でpHを7.35に合わせた)。
細胞内溶液(mM):NMDG−Cl(150)、MgCl2(2)、EGTA(5)、TES(10)、およびTris塩基(14)(HClでpHを7.35に合わせた)。
△F508−CFTRを安定に発現するNIH3T3マウス線維芽細胞を、切除した膜のパッチクランプ記録に用いた。該細胞を、175cm2培養フラスコ中、2mMグルタミン、10%ウシ胎仔血清、1×NEAA、β−ME、1×pen/strep、および25mM HEPESを添加したダルベッコの修飾イーグルス培地中、37℃、5%CO2および90%湿度で維持した。単一チャネル記録のため、2,500−5,000細胞を、ポリ−L−リシン−コートしたガラスのカバースリップ上に播種し、27℃で24−48時間インキュベートし、その後使用した。
本発明をその詳細な記載と関連して記載しているが、前記は説明を意図するものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、それは添付の特許請求の範囲により定義されるものであることは理解されるべきである。他の局面、利点、および修飾は特許請求の範囲の範囲内である。
Claims (39)
- 式I:
[式中、
R1は、
−ZAR4〔式中、ZAは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZAの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRA−、−CONRANRA−、−CO2−、−OCO−、−NRACO2−、−O−、−NRACONRA−、−OCONRA−、−NRANRA−、−NRACO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRA−、−SO2NRA−、−NRASO2−、または−NRASO2NRA−により置換されていてよく、
R4は、それぞれ独立して、RA、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、または−OCF3であり、
RAは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕であり;
R2は、
それぞれ独立して、−ZBR5〔式中、ZBは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZBの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRB−、−CONRBNRB−、−CO2−、−OCO−、−NRBCO2−、−O−、−NRBCONRB−、−OCONRB−、−NRBNRB−、−NRBCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRB−、−SO2NRB−、−NRBSO2−、または−NRBSO2NRB−により置換されていてよく、
R5は、それぞれ独立して、RB、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、−CF3、または−OCF3であり、
RBは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕であるか、または
何れかの2個の隣接するR2基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよい炭素環または所望により置換されていてよいヘテロ環を形成し;
環Aは、
N、OおよびSから選択される0−3個のヘテロ原子を有する、所望により置換されていてよい3−7員の単環式環であり;
環Bは、
式Ia:
{式中、
pは、0−2であり、
R3およびR’3は、
それぞれ独立して、−ZCR6〔式中、ZCは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZCの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRC−、−CONRCNRC−、−CO2−、−OCO−、−NRCCO2−、−O−、−NRCCONRC−、−OCONRC−、−NRCNRC−、−NRCCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRC−、−SO2NRC−、−NRCSO2−、または−NRCSO2NRC−により置換されていてよく、
R6は、それぞれ独立して、RC、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、または−OCF3であり、
RCは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールであるか、または
何れかの2個の隣接するR3基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよいヘテロ環を形成する。〕である。}
で示される基、またはその薬学的に許容される塩であり、
nは、1−3である。
ただし、
環Aが、非置換シクロペンチルであり、nが1であり、R2が4−クロロであり、R1が水素であるとき、環Bは、2−(tertブチル)インドール−5−イル、または(2,6−ジクロロフェニル(カルボニル))−3−メチル−1H−インドール−5−イルではなく;そして、環Aが、非置換シクロペンチルであり、nが0であり、R1が水素であるとき、環Bは、
ではない。]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - R1が−ZAR4〔式中、ZAが結合であり、そしてR4が水素である。〕である、請求項1記載の化合物。
- R2が、所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族である、請求項1または2記載の化合物。
- R2が、所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、シアノ、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、またはそれらの組合せで置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖である、請求項1−3のいずれか一項記載の化合物。
- R2が、所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−5アルコキシである、請求項1−2のいずれか一項記載の化合物。
- R2が、所望により1−3個のヒドロキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、またはそれらの組合せで置換されていてよいC1−5アルコキシである、請求項1、2または5のいずれか一項記載の化合物。
- R2が、ヒドロキシ、ハロ、またはシアノである、請求項1−2のいずれか一項記載の化合物。
- R2が−ZBR5〔式中、ZBは、独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−4脂肪族鎖であり、ZBの2個までの炭素は、所望によりかつ独立して、−C(O)−、−O−、−S−、−S(O)2−、または−NH−で置換されていてよく;R5は、RB、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、−CF3、または−OCF3であり、RBは、水素またはアリールである。〕である、請求項1−2のいずれか一項記載の化合物。
- 2個の隣接するR2基(それらは共に、式Iのフェニル環と縮合する。)が、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよい炭素環または所望により置換されていてよいヘテロ環または所望により置換されていてよいヘテロアリールを形成し、ここで、前記炭素環またはヘテロ環が、式Ib:
[式中、Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5は、それぞれ独立して、結合、−CR7R’7−、−C(O)−、−NR7−、または−O−であり;R7は、それぞれ独立して、−ZDR8〔式中、ZDは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZDの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRD−、−CO2−、−OCO−、−NRDCO2−、−O−、−NRDCONRD−、−OCONRD−、−NRDNRD−、−NRDCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRD−、−SO2NRD−、−NRDSO2−、または−NRDSO2NRD−により置換されていてよく;
R8は、それぞれ独立して、RD、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、−CF3、または−OCF3であり;
RDは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕であり;そして
R’7は、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよいC1−6脂肪族、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、またはそれらの組合せである。]
である、請求項1−2のいずれか一項記載の化合物。 - 2個の隣接するR2基が、それらが結合する原子と一体となって、所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、シアノ、アルコキシ、アルキル、またはそれらの組合せで置換されていてよい、5−6員の炭素環を形成する、請求項1−2、または9のいずれか一項記載の化合物。
- 2個の隣接するR2基が、それらが結合する原子と一体となって、N、OおよびSから独立して選択される1−3個のヘテロ原子を有する、所望により置換されていてよい5−7員のヘテロ環を形成する、請求項1−2、または9のいずれか一項記載の化合物。
- 環Aが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチル(各々が、所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、C1−5脂肪族またはそれらの組合せで置換されていてよい。)である、請求項1−13のいずれか一項記載の化合物。
- 環Aが、所望により置換されていてよい3−7員の単環式ヘテロシクロ脂肪族である、請求項1−13のいずれか一項記載の化合物。
- 環Aが、
[式中、
R9は、それぞれ独立して、−ZER10〔式中、ZEは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZEの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRE−、−CO2−、−OCO−、−NRECO2−、−O−、−NRECONRE−、−OCONRE−、−NRENRE−、−NRECO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRE−、−SO2NRE−、−NRESO2−、または−NRESO2NRE−により置換されていてよく;
R10は、それぞれ独立して、RE、−OH、−NH2、−NO2、−CN、−CF3、オキソ、または−OCF3であり、
REは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕であり;そして
qは0−5である。]
から選択される1つである、請求項1−13のいずれか一項記載の化合物。 - R’3またはR3の一方が、所望により置換されていてよいアシル基である、請求項1−17のいずれか一項記載の化合物。
- R3またはR’3の一方が、所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、またはそれらの組合せで置換されていてよい(アルコキシ)カルボニルである、請求項1−17のいずれか一項記載の化合物。
- R3またはR’3の一方が、所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、またはそれらの組合せで置換されていてよい(脂肪族)カルボニルである、請求項1−17のいずれか一項記載の化合物。
- R3またはR’3の一方が、(シクロ脂肪族)カルボニルまたは(ヘテロシクロ脂肪族)カルボニル(各々が所望により1−3個の脂肪族、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、またはそれらの組合せで置換されていてよい。)である、請求項1−17のいずれか一項記載の化合物。
- R3またはR’3の一方が、(ピペリジン−1−イル)カルボニル、(ピロリジン−1−イル)カルボニル、(モルホリン−4−イル)カルボニル、(ピペラジン−1−イル)カルボニル、(シクロプロピル)カルボニル、(シクロブチル)カルボニル、(シクロペンチル)カルボニル、(シクロヘキシル)カルボニル、または(シクロヘプチル)カルボニル(各々が所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、脂肪族またはそれらの組合せで置換されていてよい。)である、請求項22記載の化合物。
- R3が、式Iaのインドール環上の2位または3位に結合する、所望により置換されていてよい(脂肪族)アミドである、請求項1−17のいずれか一項記載の化合物。
- R3が、(N,N−ジメチル(アミノ))カルボニル、(メチル(アミノ))カルボニル、(エチル(アミノ))カルボニル、(プロピル(アミノ))カルボニル、(プロプ−2−イル(アミノ))カルボニル、(ジメチル(ブト−2−イル(アミノ)))カルボニル、(tert−ブチル(アミノ))カルボニル、(ブチル(アミノ))カルボニル(各々が所望により1−3個のハロ、ヒドロキシ、シクロ脂肪族、ヘテロシクロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、またはそれらの組合せで置換されていてよい。)である、請求項1−17または24のいずれか一項記載の化合物。
- R3が水素である、請求項1−29のいずれか一項記載の化合物。
- R’3が、独立して、−ZCR6〔式中、ZCは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZCの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRC−、−CONRCNRC−、−CO2−、−OCO−、−NRCCO2−、−O−、−NRCCONRC−、−OCONRC−、−NRCNRC−、NRCCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRC−、−SO2NRC−、−NRCSO2−または−NRCSO2NRC−により置換されていてよく、R6は、それぞれ独立して、RC、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、または−OCF3であり、RCは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕である、請求項1−17のいずれか一項記載の化合物。
- 表1に示す化合物番号1−306の構造を有する化合物。
- 請求項1−30のいずれか一項記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- ABC輸送体活性を調節する方法であって、該ABC輸送体を、式:
[式中、
R1は、
−ZAR4〔式中、ZAは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZAの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して−CO−、−CS−、−CONRA−、−CONRANRA−、−CO2−、−OCO−、−NRACO2−、−O−、−NRACONRA−、−OCONRA−、−NRANRA−、−NRACO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRA−、−SO2NRA−、−NRASO2−、または−NRASO2NRA−により置換されていてよく、
R4は、それぞれ独立して、RA、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CNまたは
−OCF3であり、
RAは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕であり、
R2は、
それぞれ独立して、−ZBR5〔式中、ZBは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZBの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRB−、−CONRBNRB−、−CO2−、−OCO−、−NRBCO2−、−O−、−NRBCONRB−、−OCONRB−、−NRBNRB−、−NRBCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRB−、−SO2NRB−、−NRBSO2−、または−NRBSO2NRB−により置換されていてよく、
R5は、それぞれ独立して、RB、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、−CF3、または−OCF3であり、
RBは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールである。〕であるか、
または、何れかの2個の隣接するR2基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよい炭素環または所望により置換されていてよいヘテロ環を形成し;
環Aは、
N、OおよびSから選択される0−3個のヘテロ原子を有する、所望により置換されていてよい3−7員の単環式環であり;
環Bは、
式Ia:
{式中、
pは、0−2であり、
R3およびR’3は、
それぞれ独立して、−ZCR6〔式中、ZCは、それぞれ独立して、結合であるか、または所望により置換されていてよい分枝鎖もしくは直鎖C1−6脂肪族鎖であり、ZCの2個までの炭素単位は、所望によりかつ独立して、−CO−、−CS−、−CONRC−、−CONRCNRC−、−CO2−、−OCO−、−NRCCO2−、−O−、−NRCCONRC−、−OCONRC−、−NRCNRC−、−NRCCO−、−S−、−SO−、−SO2−、−NRC−、−SO2NRC−、−NRCSO2−、または−NRCSO2NRC−により置換されていてよく、
R6は、それぞれ独立して、RC、ハロ、−OH、−NH2、−NO2、−CN、または−OCF3であり、
RCは、それぞれ独立して、水素、所望により置換されていてよい脂肪族、所望により置換されていてよいシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいヘテロシクロ脂肪族、所望により置換されていてよいアリール、または所望により置換されていてよいヘテロアリールであるか、
または、何れかの2個の隣接するR3基は、それらが結合する原子と一体となって、所望により置換されていてよいヘテロ環を形成する。〕である。}
で示される基、またはその薬学的に許容される塩であり、
nは、1−3である。]
で示される化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させる工程を含む、方法。 - ABC輸送体活性を調節する方法であって、該ABC輸送体を請求項1−30のいずれか一項記載の化合物または請求項32記載の医薬組成物と接触させる工程を含む、方法。
- 該ABC輸送体がCFTRである、請求項32−33のいずれか一項記載の方法。
- 患者における疾患を処置するかまたは重症度を低下させる方法であって、該疾患が、嚢胞性線維症、遺伝性気腫、遺伝性ヘモクロマトーシス、凝血−線維素溶解欠損症、例えばプロテインC欠乏症、1型遺伝性血管浮腫、脂質代謝異常症、例えば家族性高コレステロール血症、1型カイロミクロン血症、無βリポタンパク血症、リソソーム蓄積疾患、例えばアイセル病/偽ハーラー病、ムコ多糖症、サンドホッフ/テイ−サックス病、クリグラー−ナジャーII型、多発性内分泌腺症/高インスリン血症、真性糖尿病、ラロン型小人症、ミエロペルオキシダーゼ(myleoperoxidase)欠損症、原発性副甲状腺機能低下症、黒色腫、グリカン糖鎖異常(glycanosis)CDG1型、先天性甲状腺機能亢進症、骨形成不全症、遺伝性低フィブリノーゲン血症、ACT欠損症、尿崩症(DI)、下垂体性DI、腎性DI、シャルコー−マリー−トゥース症候群、ペリツェーウス−メルツバッヒャー病、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、ピック病、いくつかのポリグルタミン神経障害、例えばハンチントン病、脊髄小脳性運動失調1型、脊髄性および延髄性筋萎縮症、淡蒼球ルイ体萎縮症、および筋緊張性ジストロフィー、ならびに海綿状脳障害、例えば遺伝性クロイツフェルト−ヤコブ病(プリオンタンパク質プロセシング異常による)、ファブリー病、ストロイスラー−シャインカー症候群、COPD、角膜乾燥症またはシェーグレン病から選択され、該方法が、有効量の、請求項1−30または32のいずれか一項記載の化合物、または請求項31記載の医薬組成物を該患者に投与する工程を含む、方法。
- ABC輸送体活性を調節する方法であって、該ABC輸送体を表1に示す化合物と接触させる工程を含む、方法。
- インビトロまたはインビボで、生物学的サンプルにおけるABC輸送体またはその断片の活性の測定に用いるためのキットであって、下記:
(i)請求項1−30または32のいずれか一項記載の化合物を含む組成物;ならびに
(ii)a)該組成物を生物学的サンプルと接触させるため;および
b)該ABC輸送体またはその断片の活性を測定するため、の指示書
を含む、キット。 - a)付加的組成物を生物学的サンプルと接触させるため;
b)該ABC輸送体またはその断片の活性を、該付加的化合物の存在下で測定するため;および
c)付加的化合物の存在下における該ABC輸送体の活性を、式(I)の組成物の存在下におけるABC輸送体の密度と比較するため、の指示書
を、さらに含む、請求項37記載のキット。 - 該キットを、CFTRの密度を測定するために用いる、請求項37または38記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US79045906P | 2006-04-07 | 2006-04-07 | |
| US60/790,459 | 2006-04-07 | ||
| PCT/US2007/008975 WO2007117715A2 (en) | 2006-04-07 | 2007-04-09 | Modulators of atp-binding cassette transporters |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013240205A Division JP5827297B2 (ja) | 2006-04-07 | 2013-11-20 | Atp結合カセット輸送体の調節剤 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009533351A true JP2009533351A (ja) | 2009-09-17 |
| JP2009533351A5 JP2009533351A5 (ja) | 2010-06-03 |
| JP5420395B2 JP5420395B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=38477342
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009504359A Active JP5420395B2 (ja) | 2006-04-07 | 2007-04-09 | Atp結合カセット輸送体の調節剤 |
| JP2013240205A Active JP5827297B2 (ja) | 2006-04-07 | 2013-11-20 | Atp結合カセット輸送体の調節剤 |
| JP2015073706A Pending JP2015120762A (ja) | 2006-04-07 | 2015-03-31 | Atp結合カセット輸送体の調節剤 |
Family Applications After (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013240205A Active JP5827297B2 (ja) | 2006-04-07 | 2013-11-20 | Atp結合カセット輸送体の調節剤 |
| JP2015073706A Pending JP2015120762A (ja) | 2006-04-07 | 2015-03-31 | Atp結合カセット輸送体の調節剤 |
Country Status (22)
| Country | Link |
|---|---|
| US (9) | US7776905B2 (ja) |
| EP (5) | EP3882245A1 (ja) |
| JP (3) | JP5420395B2 (ja) |
| CN (2) | CN101460489A (ja) |
| AU (1) | AU2007235260B2 (ja) |
| BR (1) | BRPI0710965B8 (ja) |
| CA (2) | CA2648719C (ja) |
| CY (3) | CY1116979T1 (ja) |
| DK (3) | DK2674428T3 (ja) |
| ES (4) | ES2554353T3 (ja) |
| HU (4) | HUE026145T2 (ja) |
| IL (1) | IL194576A (ja) |
| IN (1) | IN2014KN02423A (ja) |
| LT (1) | LT3091011T (ja) |
| MX (1) | MX2008012945A (ja) |
| NZ (3) | NZ571803A (ja) |
| PL (4) | PL3091011T3 (ja) |
| PT (3) | PT2674428T (ja) |
| RU (1) | RU2451018C2 (ja) |
| SI (4) | SI2674428T1 (ja) |
| WO (1) | WO2007117715A2 (ja) |
| ZA (1) | ZA200809290B (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014534236A (ja) * | 2011-11-08 | 2014-12-18 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | Atp−結合カセットトランスポーターの修飾因子 |
| JP2015520152A (ja) * | 2012-05-11 | 2015-07-16 | リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド | クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド |
| JP2017008120A (ja) * | 2010-03-25 | 2017-01-12 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | (R)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドの固体形態 |
| JP2017533958A (ja) * | 2014-10-31 | 2017-11-16 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | 置換クロマンおよび使用方法 |
| JP2024529395A (ja) * | 2021-07-23 | 2024-08-06 | コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 化合物、前記化合物を含むゴムブレンド、前記ゴムブレンドを少なくとも1つの成分に含む車両用タイヤ、前記化合物の製造プロセス、並びに前記化合物の老化安定剤及び/又はオゾン分解防止剤及び/又は染料としての使用 |
Families Citing this family (108)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20100074949A1 (en) | 2008-08-13 | 2010-03-25 | William Rowe | Pharmaceutical composition and administration thereof |
| CA2537841A1 (en) | 2003-09-06 | 2005-03-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| ES2328824T3 (es) * | 2003-11-14 | 2009-11-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Tiazoles y oxazoles utiles como moduladores de transportadores de tipo casete de union a atp. |
| ES2631362T3 (es) * | 2004-01-30 | 2017-08-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Moduladores de transportadores de casete de unión a ATP |
| US7977322B2 (en) | 2004-08-20 | 2011-07-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| SI2489659T1 (en) | 2004-06-24 | 2018-04-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| JP5143738B2 (ja) | 2005-08-11 | 2013-02-13 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子の調節物質 |
| KR20130034062A (ko) | 2005-11-08 | 2013-04-04 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | Atp 결합 카세트 수송체의 헤테로사이클릭 조정제 |
| CA2856037C (en) | 2005-12-28 | 2017-03-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| US7671221B2 (en) * | 2005-12-28 | 2010-03-02 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-Binding Cassette transporters |
| LT1993360T (lt) | 2005-12-28 | 2017-06-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | N-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidroksifenil]-1,4-dihidro-4-oksochinolin-3-karboksamido kieta forma |
| US10022352B2 (en) | 2006-04-07 | 2018-07-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| US7645789B2 (en) * | 2006-04-07 | 2010-01-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Indole derivatives as CFTR modulators |
| PT2674428T (pt) | 2006-04-07 | 2016-07-14 | Vertex Pharma | Modeladores de transportadores de cassetes de ligação de atp |
| USRE50453E1 (en) | 2006-04-07 | 2025-06-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Indole derivatives as CFTR modulators |
| HUE034579T2 (en) * | 2006-11-03 | 2018-02-28 | Vertex Pharma | Azaindole derivatives as CFTR modulators |
| US8563573B2 (en) | 2007-11-02 | 2013-10-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Azaindole derivatives as CFTR modulators |
| US7754739B2 (en) * | 2007-05-09 | 2010-07-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of CFTR |
| KR20100016073A (ko) * | 2007-04-02 | 2010-02-12 | 인스티튜트 포 원월드 헬스 | Cftr 억제제 화합물 및 이의 용도 |
| AU2008251504B2 (en) | 2007-05-09 | 2013-07-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of CFTR |
| US8193194B2 (en) * | 2007-05-25 | 2012-06-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Ion channel modulators and methods of use |
| WO2009038913A2 (en) | 2007-08-24 | 2009-03-26 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Isothiazolopyridinones useful for the treatment of (inter alia) cystic fibrosis |
| EP3012250B1 (en) | 2007-11-16 | 2017-11-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Isoquinoline modulators of atp-binding cassette transporters |
| JP2011506331A (ja) * | 2007-12-07 | 2011-03-03 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 3−(6−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−3−メチルピリジン−2−イル)安息香酸の処方物 |
| LT3170818T (lt) | 2007-12-07 | 2020-05-25 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Kietos 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioksol-5-il)ciklopropankarboksamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoinės rūgšties formos |
| ES2406940T3 (es) | 2007-12-07 | 2013-06-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Procedimientos para producir ácidos cicloalquilcarboxiamido-piridinabenzoicos |
| US20100036130A1 (en) * | 2007-12-07 | 2010-02-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for producing cycloalkylcarboxamido-pyridine benzoic acids |
| EP2078711A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-15 | AZIENDE CHIMICHE RIUNITE ANGELINI FRANCESCO A.C.R.A.F. S.p.A. | (Aza)indole derivative substituted in position 5, pharmaceutical composition comprising it, intermediate compounds and preparation process therefor |
| CA2716109C (en) | 2008-02-28 | 2016-07-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Heteroaryl derivatives as cftr modulators |
| WO2009123896A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyridyl derivatives as cftr modulators |
| US8236838B2 (en) * | 2008-04-21 | 2012-08-07 | Institute For Oneworld Health | Compounds, compositions and methods comprising isoxazole derivatives |
| WO2009131947A2 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-29 | Institute For Oneworld Health | Compounds, compositions and methods comprising pyridazine derivatives |
| WO2009131957A2 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-29 | Institute For Oneworld Health | Compounds, compositions and methods comprising oxadiazole derivatives |
| WO2009131958A2 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-29 | Institute For Oneworld Health | Compounds, compositions and methods comprising triazine derivatives |
| AR072297A1 (es) | 2008-06-27 | 2010-08-18 | Novartis Ag | Derivados de indol-2-il-piridin-3-ilo, composicion farmaceutica que los comprende y su uso en medicamentos para el tratamiento de enfermedades mediadas por la sintasa aldosterona. |
| EP2341776A4 (en) * | 2008-09-19 | 2012-05-30 | Inst Oneworld Health | COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS COMPRISING IMIDAZOL AND TRIAZOL DERIVATIVES |
| JP2012504143A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 3−(6−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−3−メチルピリジン−2−イル)安息香酸の用量単位 |
| BRPI0919930A2 (pt) | 2008-10-23 | 2016-02-16 | Vertex Pharma | moduladores de regulador de condutância transmembrana de fibrose cística |
| KR101587389B1 (ko) * | 2008-11-06 | 2016-01-28 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | Atp-결합 카세트 수송자의 조절자 |
| UA104876C2 (uk) * | 2008-11-06 | 2014-03-25 | Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед | Модулятори atф-зв'язувальних касетних транспортерів |
| SG10201504084QA (en) | 2009-03-20 | 2015-06-29 | Vertex Pharma | Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| US8511216B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-08-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Hydraulic actuator unit |
| US8343976B2 (en) * | 2009-04-20 | 2013-01-01 | Institute For Oneworld Health | Compounds, compositions and methods comprising pyrazole derivatives |
| US8497271B2 (en) | 2009-10-07 | 2013-07-30 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of G protein-coupled receptor 88 |
| US8304577B2 (en) | 2009-10-09 | 2012-11-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of G protein-coupled receptor 88 |
| US8426414B2 (en) | 2009-10-09 | 2013-04-23 | Bristol-Myers Squibb Company | Modulators of G protein-coupled receptor 88 |
| EP2490687A1 (en) | 2009-10-22 | 2012-08-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases |
| US8802868B2 (en) | 2010-03-25 | 2014-08-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide |
| AR081069A1 (es) | 2010-04-07 | 2012-06-06 | Vertex Pharma | Formas solidas del acido 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioxol-5-il)ciclopropancarboxamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoico |
| MX379946B (es) | 2010-04-07 | 2025-03-11 | Vertex Pharma | Composiciones farmacéuticas de ácido 3-(6-(1-(2,2 difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-il) ciclopropancarboxamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoico y su administración. |
| NZ603043A (en) | 2010-04-22 | 2015-02-27 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions comprising cftr modulators and administrations thereof |
| EP3138563A1 (en) * | 2010-04-22 | 2017-03-08 | Vertex Pharmaceuticals Inc. | Pharmaceutical compositions and administrations thereof |
| NZ603044A (en) * | 2010-04-22 | 2015-08-28 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions comprising cftr modulators and administrations thereof |
| ES2858351T3 (es) | 2010-04-22 | 2021-09-30 | Vertex Pharma | Compuesto intermedio para proceso de producción de compuestos de cicloalquilcaraboxamido-indol |
| WO2011146901A1 (en) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions and administrations thereof |
| US8563593B2 (en) | 2010-06-08 | 2013-10-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Formulations of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D] [1,3] dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide |
| EP2608779A2 (en) * | 2010-08-23 | 2013-07-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical composition of (r)-1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxy propyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration therof |
| CN102133402B (zh) * | 2011-03-24 | 2013-06-12 | 首都医科大学附属北京同仁医院 | 囊性纤维化跨膜转导调节因子抑制剂在制备治疗糖尿病药物中的应用 |
| EP2773349A1 (en) | 2011-11-02 | 2014-09-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Use of (n- [2, 4 -bis (1, 1 -dimethylethyl) - 5 - hydroxyphenyl]- 1, 4 - dihydro - 4 - oxoquinoline - 3 - carboxamide) for treating cftr mediated diseases |
| AU2013226076B2 (en) | 2012-02-27 | 2017-11-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical composition and administration thereof |
| US8703953B2 (en) | 2012-03-09 | 2014-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Aryl ether-base kinase inhibitors |
| US8674108B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-03-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethy)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
| EP2858645A1 (en) | 2012-06-08 | 2015-04-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceuticl compositions for the treatment of cftr -mediated disorders |
| HK1209318A1 (en) | 2012-07-16 | 2016-04-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions of (r)-1-(2,2-diflurorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof |
| US8901305B2 (en) | 2012-07-31 | 2014-12-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Aryl lactam kinase inhibitors |
| CN102816104B (zh) * | 2012-08-30 | 2014-05-21 | 浙江大学 | 一种3-氰基吲哚类化合物的合成方法 |
| ITMI20122065A1 (it) | 2012-12-03 | 2014-06-04 | Univ Padova | Uso dei correttori del cftr nel trattamento delle patologie del muscolo striato |
| US9708337B2 (en) | 2013-02-22 | 2017-07-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Aryl amide-based kinase inhibitors |
| CN105517993B (zh) | 2013-07-08 | 2018-07-13 | 百时美施贵宝公司 | 芳基酰胺激酶抑制剂 |
| PL3068392T3 (pl) | 2013-11-12 | 2021-07-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Proces wytwarzania kompozycji farmaceutycznych do leczenia chorób, w których pośredniczy cftr |
| TWI690521B (zh) | 2014-04-07 | 2020-04-11 | 美商同步製藥公司 | 作為隱花色素調節劑之含有咔唑之醯胺類、胺基甲酸酯類及脲類 |
| CN103922934B (zh) * | 2014-04-11 | 2016-03-30 | 北京乐威泰克医药技术有限公司 | 活泼亚甲基化合物的烷基化方法 |
| HUE055369T2 (hu) | 2014-04-15 | 2021-11-29 | Vertex Pharma | Gyógyászati készítmények cisztás fibrózis transzmembrán konduktancia regulátor kövzetítette betegségek kezelésére |
| MX2017004543A (es) | 2014-10-06 | 2017-10-04 | Vertex Pharma | Moduladores de regulador de conductancia transmembranal de fibrosis quística. |
| MX370450B (es) | 2014-10-07 | 2019-12-13 | Vertex Pharma | Co-cristales de moduladores de regulador de conductancia de transmembrana en fibrosis quistica. |
| JP6494757B2 (ja) | 2014-11-18 | 2019-04-03 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | ハイスループット試験高速液体クロマトグラフィーを行うプロセス |
| AU2016243171B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-08 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated VX-661 |
| WO2016164295A2 (en) | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Fused pyridines as kinase inhibitors |
| CN105153105B (zh) * | 2015-08-15 | 2018-01-19 | 浙江永宁药业股份有限公司 | 1‑(2,2‑二氟苯并[d][1,3]二氧杂环戊烯‑5‑基)环丙烷甲酸的合成方法及其中间体 |
| SMT202100646T1 (it) | 2016-09-30 | 2022-01-10 | Vertex Pharma | Modulatori di regolatore di conduttanza transmembrana della fibrosi cistica, composizioni farmaceutiche, metodi di trattamento, e procedimento per preparare il modulatore |
| HRP20201946T1 (hr) | 2016-12-09 | 2021-01-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulator regulatora transmembranske provodljivosti cistične fibroze, farmaceutski sastavi, postupci liječenja, i postupak za dobivanje modulatora |
| EP3634402A1 (en) | 2017-06-08 | 2020-04-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
| MA49631A (fr) | 2017-07-17 | 2020-05-27 | Vertex Pharma | Méthodes de traitement de la fibrose kystique |
| WO2019028228A1 (en) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | PROCESSES FOR THE PREPARATION OF PYRROLIDINE COMPOUNDS |
| EP3697774B1 (en) | 2017-10-19 | 2025-09-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Crystalline forms and compositions of cftr modulators |
| US11498904B2 (en) | 2017-11-14 | 2022-11-15 | Merck Sharp & Dohme Llc | Substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) inhibitors |
| EP3710444B1 (en) | 2017-11-14 | 2023-04-12 | Merck Sharp & Dohme LLC | Novel substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (ido) inhibitors |
| MA51039A (fr) | 2017-12-08 | 2020-10-14 | Vertex Pharma | Procédés pour préparer des modulateurs du régulateur de la conductance transmembranaire de la mucoviscidose |
| TWI810243B (zh) | 2018-02-05 | 2023-08-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物 |
| AU2019222758B2 (en) | 2018-02-15 | 2022-07-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Macrocycles as modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions thereof, their use in the treatment of cystic fibrosis, and process for making them |
| WO2019200246A1 (en) | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Alexander Russell Abela | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
| CN113490668B (zh) | 2018-10-05 | 2025-02-25 | 安娜普尔纳生物股份有限公司 | 用于治疗与apj受体活性有关的疾病的化合物和组合物 |
| CN109880090A (zh) * | 2019-02-18 | 2019-06-14 | 华研(佛山)纳米材料有限公司 | 一种含石墨烯以及碳纳米管的聚酰亚胺导热材料、导热膜及其制备方法 |
| TWI848092B (zh) | 2019-04-03 | 2024-07-11 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白調節劑 |
| CN114599657B (zh) | 2019-08-14 | 2024-10-11 | 弗特克斯药品有限公司 | Cftr调节剂的结晶形式 |
| TWI867024B (zh) | 2019-08-14 | 2024-12-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑 |
| SI4013741T1 (sl) | 2019-08-14 | 2024-06-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Postopek za izdelavo cftr-modulatorjev |
| CN113748716B (zh) * | 2020-03-31 | 2022-10-28 | 华为技术有限公司 | 小区搜索的方法、装置及系统 |
| CR20230120A (es) | 2020-08-07 | 2023-09-01 | Vertex Pharma | Moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística |
| CA3188234A1 (en) | 2020-08-20 | 2022-02-24 | Jeffrey Axelrod | Methods for treating respiratory diseases characterized by mucus hypersecretion |
| CN112851493B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-09-06 | 台州臻挚生物科技有限公司 | 一种2,4,5-三氟苯乙酸的制备方法 |
| US12324802B2 (en) | 2020-11-18 | 2025-06-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| KR20230118123A (ko) | 2020-12-10 | 2023-08-10 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 낭성 섬유증 치료 방법 |
| JP2025531206A (ja) | 2022-09-15 | 2025-09-19 | イドルシア・ファーマシューティカルズ・リミテッド | 大環状cftr調節剤 |
| CN119907667A (zh) | 2022-09-15 | 2025-04-29 | 爱杜西亚药品有限公司 | 大环cftr调节剂与cftr校正剂和/或cftr增效剂的组合 |
| CN115872895A (zh) * | 2023-02-22 | 2023-03-31 | 北京诺禾致源科技股份有限公司 | 用于衍生短链脂肪酸标准品作为内标的重标试剂及其制备方法、应用 |
| WO2025186214A1 (en) | 2024-03-05 | 2025-09-12 | Idorsia Pharmaceuticals Ltd | Macrocyclic cftr modulators |
| CN119219506A (zh) * | 2024-10-12 | 2024-12-31 | 浙江博澳新材料股份有限公司 | 一种2-氯-4-硝基-6-溴-苯胺的合成方法 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005075435A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| WO2006002421A2 (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
Family Cites Families (172)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5328173A (en) | 1976-08-06 | 1978-03-16 | Zenyaku Kogyo Kk | Novel phenylmethanenitro compound and its preparation |
| US4138397A (en) | 1978-02-27 | 1979-02-06 | Richardson-Merrell Inc. | 6-(2,3-Dihydro-5-benzofuranyl)acetamido penicillin derivatives |
| GB8524157D0 (en) * | 1984-10-19 | 1985-11-06 | Ici America Inc | Heterocyclic amides |
| JPS61103861A (ja) | 1984-10-27 | 1986-05-22 | Nitto Kasei Kk | アリ−ル置換シアン酢酸エステルの製造方法 |
| US5304121A (en) | 1990-12-28 | 1994-04-19 | Boston Scientific Corporation | Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating |
| GB9005014D0 (en) * | 1990-03-06 | 1990-05-02 | Janssen Pharmaceutica Nv | N.(4.piperidinyl)(dihydrobenzofuran or dihydro.2h.benzopyran)carboxamide derivatives |
| US5886026A (en) | 1993-07-19 | 1999-03-23 | Angiotech Pharmaceuticals Inc. | Anti-angiogenic compositions and methods of use |
| GB9317764D0 (en) | 1993-08-26 | 1993-10-13 | Pfizer Ltd | Therapeutic compound |
| US5510379A (en) | 1994-12-19 | 1996-04-23 | Warner-Lambert Company | Sulfonate ACAT inhibitors |
| US6099562A (en) | 1996-06-13 | 2000-08-08 | Schneider (Usa) Inc. | Drug coating with topcoat |
| WO1998047868A1 (en) | 1997-04-18 | 1998-10-29 | Smithkline Beecham Plc | Heterocycle-containing urea derivatives as 5ht1a, 5ht1b and 5ht1d receptor antagonists |
| ATE302200T1 (de) | 1997-06-21 | 2005-09-15 | Roche Diagnostics Gmbh | Barbitursaure derivaten mit antimetastatischer und antitumorischer wirkung |
| DE69837903T2 (de) | 1997-08-11 | 2008-02-14 | Pfizer Products Inc., Groton | Feste pharmazeutische Dispersionen mit erhöhter Bioverfügbarkeit |
| US20020017295A1 (en) | 2000-07-07 | 2002-02-14 | Weers Jeffry G. | Phospholipid-based powders for inhalation |
| US6426331B1 (en) | 1998-07-08 | 2002-07-30 | Tularik Inc. | Inhibitors of STAT function |
| EP1394150B1 (en) | 1999-02-24 | 2011-01-19 | F. Hoffmann-La Roche AG | 4-Phenylpyridine derivatives and their use as NK-1 receptor antagonists |
| JP2003509429A (ja) | 1999-09-10 | 2003-03-11 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | タンパク質チロシンホスファターゼ(ptpアーゼ)のモジュレーター |
| IT1315267B1 (it) | 1999-12-23 | 2003-02-03 | Novuspharma Spa | Derivati di 2-(1h-indol-3-il)-2-oxo-acetammidi ad attivita'antitumorale |
| TWI284639B (en) | 2000-01-24 | 2007-08-01 | Shionogi & Co | A compound having thrombopoietin receptor agonistic effect |
| RU2259998C2 (ru) * | 2000-03-09 | 2005-09-10 | Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. | Производные индола, способ их получения и их применение |
| DE10038019A1 (de) | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Bayer Ag | Substituierte Triazolopyrid(az)ine |
| US6777400B2 (en) | 2000-08-05 | 2004-08-17 | Smithkline Beecham Corporation | Anti-inflammatory androstane derivative compositions |
| US6562989B2 (en) | 2000-08-07 | 2003-05-13 | Yale University | Catalyst for aromatic C—O, C—N, and C—C bond formation |
| TWI259180B (en) | 2000-08-08 | 2006-08-01 | Hoffmann La Roche | 4-Phenyl-pyridine derivatives |
| AR030357A1 (es) | 2000-08-18 | 2003-08-20 | Lundbeck & Co As H | Derivados 4 -, 5 -, 6 - y 7-indol |
| US20100074949A1 (en) | 2008-08-13 | 2010-03-25 | William Rowe | Pharmaceutical composition and administration thereof |
| CA2442654A1 (en) | 2001-04-10 | 2002-10-10 | Transtech Pharma, Inc. | Probes, systems, and methods for drug discovery |
| ATE449763T1 (de) | 2001-04-16 | 2009-12-15 | Eisai R&D Man Co Ltd | 1h-indazolverbindungen die jnk hemmen |
| SI1404653T1 (sl) * | 2001-06-28 | 2008-12-31 | Pfizer Prod Inc | S triamidom substituirani indoli, benzofurani in benzotiofeni kot zaviralci mikrosomske prenašalnebeljakovine za trigliceride (MTP) in/ali izločanja apolipoproteina B (APO B) |
| CA2448737C (en) | 2001-07-20 | 2010-06-01 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Viral polymerase inhibitors |
| RU2374236C2 (ru) | 2001-12-21 | 2009-11-27 | Ново Нордиск А/С | Амидные производные в качестве активаторов gk |
| WO2004007472A1 (ja) | 2002-07-10 | 2004-01-22 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Ccr4アンタゴニストおよびその医薬用途 |
| TWI244393B (en) | 2002-08-06 | 2005-12-01 | Idenix Pharmaceuticals Inc | Crystalline and amorphous forms of beta-L-2'-deoxythymidine |
| US20060083784A1 (en) | 2002-08-07 | 2006-04-20 | Smithkline Beecham Corporation | Amorphous pharmaceutical compositions |
| WO2004028480A2 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-08 | The Regents Of The University Of California | Cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein inhibitors and uses thereof |
| JP2004131393A (ja) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Kowa Co | 易溶出性製剤 |
| JP4227389B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2009-02-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | 撮像装置及びその製造方法 |
| CA2501547A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Substituted indoles and their use as hcv inhibitors |
| FR2846327B1 (fr) | 2002-10-25 | 2006-03-24 | Merck Sante Sas | Derives de n-benzodioxolyl, n-benzodioxanyl et n-benzodioxepinyl arylcarboxamides utilisables dans le traitement de dyslipidemies et compositions pharmaceutiques les contenant. |
| CA2504044A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-21 | Merck & Co., Inc. | Carbonylamino-benzimidazole derivatives as androgen receptor modulators |
| WO2004056744A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-07-08 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
| DE10306941A1 (de) | 2003-02-18 | 2004-08-26 | Merck Patent Gmbh | Benzofuranoxyethylamine |
| US20050113423A1 (en) | 2003-03-12 | 2005-05-26 | Vangoor Frederick F. | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| NZ543366A (en) | 2003-04-03 | 2008-11-28 | Merck Patent Gmbh | Carbonyl compounds |
| EP4101846B1 (en) | 2003-04-11 | 2023-08-02 | PTC Therapeutics, Inc. | 1,2,4-oxadiazole benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease |
| US7696244B2 (en) | 2003-05-16 | 2010-04-13 | The Regents Of The University Of California | Compounds having activity in increasing ion transport by mutant-CFTR and uses thereof |
| DE602004022819D1 (de) | 2003-06-06 | 2009-10-08 | Vertex Pharma | Von atp-bindende kassette transportern |
| ES2386721T3 (es) | 2003-06-27 | 2012-08-28 | The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. | Compuestos de piridinio anfifilos , método de fabricación y utilización de los mismos |
| JP4713474B2 (ja) * | 2003-08-15 | 2011-06-29 | ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット | Nk3受容体アンタゴニストとしてのシクロプロピル誘導体 |
| US7834008B2 (en) * | 2003-08-15 | 2010-11-16 | H. Lundbeck A/S | Cyclopropyl derivatives as NK3 receptor antagonists |
| CA2537841A1 (en) | 2003-09-06 | 2005-03-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| US20050070718A1 (en) | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them |
| KR20060121909A (ko) | 2003-10-08 | 2006-11-29 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 사이클로알킬 또는 피라닐 그룹을 포함하는 atp-결합카세트 수송자의 조절자 |
| WO2005037802A1 (ja) | 2003-10-16 | 2005-04-28 | Sankyo Company, Limited | 5-アリールピリミジン誘導体 |
| EP1679309A4 (en) | 2003-10-24 | 2007-03-28 | Ono Pharmaceutical Co | ANTISTRESS MEDICAMENT AND ITS MEDICAL USE |
| ES2328824T3 (es) | 2003-11-14 | 2009-11-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Tiazoles y oxazoles utiles como moduladores de transportadores de tipo casete de union a atp. |
| GB0330043D0 (en) | 2003-12-24 | 2004-01-28 | Pharmacia Italia Spa | Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives active as kinase inhibitors process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them |
| US7977322B2 (en) | 2004-08-20 | 2011-07-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| EP1740608B1 (en) | 2004-02-02 | 2012-02-22 | Ambrx, Inc. | Modified human growth hormone polypeptides and their uses |
| AU2005228685B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-08-19 | The Regents Of The University Of California | Hydrazide-containing CFTR inhibitor compounds and uses thereof |
| US20050222271A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Le Huang | Novel amorphous form of memantine hydrochloride |
| US20080138803A1 (en) | 2004-06-01 | 2008-06-12 | Galvan-Goldman Nee Galvan Barb | Method of Detecting Cystic Fibrosis Associated Mutations |
| EP1765347A4 (en) | 2004-06-04 | 2008-10-01 | Univ California | COMPOUNDS INVOLVED IN ACCELERATION OF ION TRANSPORT BY MUTANT CFTR AND USES THEREOF |
| US8354427B2 (en) | 2004-06-24 | 2013-01-15 | Vertex Pharmaceutical Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| US20140343098A1 (en) | 2004-06-24 | 2014-11-20 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| US20060000401A1 (en) | 2004-07-01 | 2006-01-05 | Massetti Joseph A | Mooring line storage device |
| CA2572292A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-02-09 | Advancis Pharmaceutical Corporation | Tablet for pulsed delivery |
| KR100927563B1 (ko) | 2004-08-06 | 2009-11-23 | 오쓰까 세이야꾸 가부시키가이샤 | 방향족 화합물 |
| DE102004047254A1 (de) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Merck Patent Gmbh | Carbonylverbindungen |
| WO2006044503A2 (en) | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Ptc Therapeutics, Inc. | Compounds for nonsense suppression, use of these compounds for the manufacture of a medicament for treating somatic mutation-related diseases |
| JP5024039B2 (ja) | 2005-02-25 | 2012-09-12 | 小野薬品工業株式会社 | インドール化合物およびその用途 |
| JP5385605B2 (ja) | 2005-03-11 | 2014-01-08 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター |
| KR20070114820A (ko) | 2005-03-18 | 2007-12-04 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 돌연변이-cftr 처리를 보정하는데 활성을 가지는화합물 및 이것의 사용 |
| US7402596B2 (en) | 2005-03-24 | 2008-07-22 | Renovis, Inc. | Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof |
| PT2248809E (pt) | 2005-03-28 | 2012-07-02 | Toyama Chemical Co Ltd | (3-[2-(benzo[b]tiofen-5-il)-etoxi]-propanoatos de alquilo a título de intermediários na produção de derivados de azetidin-3-ol |
| NZ562197A (en) | 2005-04-08 | 2010-09-30 | Ptc Therapeutics Inc | Compositions of an orally active 1,2,4-oxadiazole for nonsense mutation suppression therapy |
| WO2006127588A2 (en) | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| ES2367844T3 (es) | 2005-08-11 | 2011-11-10 | Vertex Pharmaceuticals, Inc. | Moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística. |
| JP5143738B2 (ja) | 2005-08-11 | 2013-02-13 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子の調節物質 |
| EA015715B1 (ru) | 2005-08-29 | 2011-10-31 | САНОФИ-АВЕНТИС Ю. Эс. ЭлЭлСи | Твердая дисперсия, фармацевтическая композиция, включающая такую дисперсию, способ ее получения и применение для предотвращения и лечения заболеваний, связанных с бензодиазепиновыми рецепторами периферического типа |
| RU2008118001A (ru) | 2005-10-06 | 2009-11-20 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) | Модуляторы атф-зависимых транспортеров |
| US7401405B2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-07-22 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of fabricating inkjet nozzles having associated ink priming features |
| US20120232059A1 (en) | 2005-11-08 | 2012-09-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-Binding Cassette Transporters |
| KR20130034062A (ko) | 2005-11-08 | 2013-04-04 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | Atp 결합 카세트 수송체의 헤테로사이클릭 조정제 |
| AU2006331912B2 (en) | 2005-12-21 | 2012-08-30 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Triazolopyridazines as tyrosine kinase modulators |
| WO2007075901A2 (en) | 2005-12-24 | 2007-07-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Quinolin- 4 - one derivatives as modulators of abc transporters |
| CA2635214A1 (en) | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful in cftr assays and methods therewith |
| CA2856037C (en) | 2005-12-28 | 2017-03-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| US7671221B2 (en) * | 2005-12-28 | 2010-03-02 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-Binding Cassette transporters |
| LT1993360T (lt) | 2005-12-28 | 2017-06-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | N-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidroksifenil]-1,4-dihidro-4-oksochinolin-3-karboksamido kieta forma |
| GEP20125378B (en) | 2006-03-20 | 2012-01-10 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions |
| TW200812611A (en) | 2006-03-20 | 2008-03-16 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions |
| US10022352B2 (en) | 2006-04-07 | 2018-07-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
| US7645789B2 (en) * | 2006-04-07 | 2010-01-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Indole derivatives as CFTR modulators |
| PT2674428T (pt) | 2006-04-07 | 2016-07-14 | Vertex Pharma | Modeladores de transportadores de cassetes de ligação de atp |
| JP2009536969A (ja) | 2006-05-12 | 2009-10-22 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | N−[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシフェニル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキサミド組成物 |
| EA016527B1 (ru) | 2006-10-23 | 2012-05-30 | ЭсДжиЭкс ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ИНК. | Триазолопиридазиновые модуляторы протеинкиназ |
| HUE034579T2 (en) | 2006-11-03 | 2018-02-28 | Vertex Pharma | Azaindole derivatives as CFTR modulators |
| US8563573B2 (en) | 2007-11-02 | 2013-10-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Azaindole derivatives as CFTR modulators |
| US7754739B2 (en) * | 2007-05-09 | 2010-07-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of CFTR |
| US20080132560A1 (en) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | San-Laung Chow | Solid dispersion composition |
| WO2008065732A1 (fr) | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. | Procédé de production d'un mélange à base d'isocyanate modifié contenant une liaison allophanate et une liaison isocyanurate |
| US20080260820A1 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | Gilles Borrelly | Oral dosage formulations of protease-resistant polypeptides |
| AU2008251504B2 (en) | 2007-05-09 | 2013-07-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of CFTR |
| AU2008256717B2 (en) | 2007-05-25 | 2013-11-21 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| US20110177999A1 (en) | 2007-08-09 | 2011-07-21 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Therapeutic Combinations Useful in Treating CFTR Related Diseases |
| WO2009038913A2 (en) | 2007-08-24 | 2009-03-26 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Isothiazolopyridinones useful for the treatment of (inter alia) cystic fibrosis |
| EP2201010B1 (en) | 2007-09-14 | 2013-11-06 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| CA2699292A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-26 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
| EP3012250B1 (en) | 2007-11-16 | 2017-11-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Isoquinoline modulators of atp-binding cassette transporters |
| US8227463B2 (en) | 2007-11-22 | 2012-07-24 | Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Amorphous body composed of heterocyclic compound, solid dispersion and pharmaceutical preparation each comprising the same, and process for production of the same |
| US20100036130A1 (en) | 2007-12-07 | 2010-02-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for producing cycloalkylcarboxamido-pyridine benzoic acids |
| ES2406940T3 (es) | 2007-12-07 | 2013-06-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Procedimientos para producir ácidos cicloalquilcarboxiamido-piridinabenzoicos |
| LT3170818T (lt) | 2007-12-07 | 2020-05-25 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Kietos 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioksol-5-il)ciklopropankarboksamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoinės rūgšties formos |
| JP2011506331A (ja) | 2007-12-07 | 2011-03-03 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 3−(6−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−3−メチルピリジン−2−イル)安息香酸の処方物 |
| WO2009076593A1 (en) | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| CA2716109C (en) | 2008-02-28 | 2016-07-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Heteroaryl derivatives as cftr modulators |
| WO2009123896A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyridyl derivatives as cftr modulators |
| HUE024506T2 (en) | 2008-04-24 | 2016-01-28 | Bristol Myers Squibb Co | The use of epothilone D for the treatment of tau-associated diseases such as Alzheimer's disease |
| NZ591535A (en) | 2008-08-13 | 2012-12-21 | Vertex Pharma | Pharmaceutcial composition comprising a solid dispersion of N-[2,4-Bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
| US20100256184A1 (en) | 2008-08-13 | 2010-10-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical composition and administrations thereof |
| JP2012504143A (ja) | 2008-09-29 | 2012-02-16 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 3−(6−(1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミド)−3−メチルピリジン−2−イル)安息香酸の用量単位 |
| NZ592504A (en) | 2008-10-23 | 2013-04-26 | Vertex Pharma | Solid forms of n-(4-(7-azabicyclo[2.2.1]heptan-7-yl)-2-(trifluoromethyl)phenyl)-4-oxo-5-(trifluoromethyl)-1,4-dihydroquinoline-3-carboxamide |
| JP5645834B2 (ja) | 2008-10-23 | 2014-12-24 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子の修飾因子 |
| US20110257223A1 (en) | 2008-10-23 | 2011-10-20 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator |
| BRPI0919930A2 (pt) | 2008-10-23 | 2016-02-16 | Vertex Pharma | moduladores de regulador de condutância transmembrana de fibrose cística |
| UA104876C2 (uk) | 2008-11-06 | 2014-03-25 | Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед | Модулятори atф-зв'язувальних касетних транспортерів |
| KR101587389B1 (ko) | 2008-11-06 | 2016-01-28 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | Atp-결합 카세트 수송자의 조절자 |
| US8367660B2 (en) | 2008-12-30 | 2013-02-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| SG10201504084QA (en) | 2009-03-20 | 2015-06-29 | Vertex Pharma | Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| JP5636418B2 (ja) | 2009-03-20 | 2014-12-03 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子のモジュレーター |
| BR112012006031A2 (pt) | 2009-09-17 | 2019-09-24 | Vertex Pharma | processo para preparação de compostos azabicíclicos. |
| EP2490687A1 (en) | 2009-10-22 | 2012-08-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases |
| EP2491018A1 (en) | 2009-10-23 | 2012-08-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Process for preparing modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| NZ599703A (en) | 2009-10-23 | 2014-06-27 | Vertex Pharma | Solid forms of n-(4-(7-azabicyclo[2.2.1]heptan-7-yl)-2-trifluoromethyl)phenyl)-4-oxo-5-(trifluoromethyl)-1,4-dihydroquinoline-3-carboxamide |
| AU2011227021A1 (en) | 2010-03-19 | 2012-10-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
| NZ718018A (en) | 2010-03-25 | 2017-10-27 | Vertex Pharma | Solid forms of (r)-1(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide |
| US8802868B2 (en) | 2010-03-25 | 2014-08-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide |
| MX379946B (es) | 2010-04-07 | 2025-03-11 | Vertex Pharma | Composiciones farmacéuticas de ácido 3-(6-(1-(2,2 difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-il) ciclopropancarboxamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoico y su administración. |
| AR081069A1 (es) | 2010-04-07 | 2012-06-06 | Vertex Pharma | Formas solidas del acido 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioxol-5-il)ciclopropancarboxamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoico |
| ES2858351T3 (es) | 2010-04-22 | 2021-09-30 | Vertex Pharma | Compuesto intermedio para proceso de producción de compuestos de cicloalquilcaraboxamido-indol |
| NZ603043A (en) | 2010-04-22 | 2015-02-27 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions comprising cftr modulators and administrations thereof |
| EP3138563A1 (en) | 2010-04-22 | 2017-03-08 | Vertex Pharmaceuticals Inc. | Pharmaceutical compositions and administrations thereof |
| NZ603044A (en) | 2010-04-22 | 2015-08-28 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions comprising cftr modulators and administrations thereof |
| EP2787043B1 (fr) | 2010-04-30 | 2018-03-21 | Total Marketing Services | Utilisation de dérivés organogelateurs dans des compositions bitumineuses pour améliorer leur résistance aux agressions chimiques |
| WO2011146886A1 (en) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for producing modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
| WO2011146901A1 (en) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions and administrations thereof |
| US8563593B2 (en) | 2010-06-08 | 2013-10-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Formulations of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D] [1,3] dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide |
| EP2608779A2 (en) | 2010-08-23 | 2013-07-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical composition of (r)-1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxy propyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration therof |
| CA2809263A1 (en) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Eleni Dokou | Pharmaceutical composition and administrations thereof |
| US8802700B2 (en) | 2010-12-10 | 2014-08-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-Binding Cassette transporters |
| EP2773349A1 (en) | 2011-11-02 | 2014-09-10 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Use of (n- [2, 4 -bis (1, 1 -dimethylethyl) - 5 - hydroxyphenyl]- 1, 4 - dihydro - 4 - oxoquinoline - 3 - carboxamide) for treating cftr mediated diseases |
| EP2776427B1 (en) | 2011-11-08 | 2017-02-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| US20140127901A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Low-k damage free integration scheme for copper interconnects |
| ES2742277T3 (es) | 2012-01-25 | 2020-02-13 | Vertex Pharma | Composiciones farmacéuticas de ácido 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-ilo) ciclopropano carboxamido)-3metilpiridin-2-ilo)benzoico y su administración |
| AU2013226076B2 (en) | 2012-02-27 | 2017-11-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical composition and administration thereof |
| US8674108B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-03-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethy)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
| EP2858645A1 (en) | 2012-06-08 | 2015-04-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceuticl compositions for the treatment of cftr -mediated disorders |
| HK1209318A1 (en) | 2012-07-16 | 2016-04-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions of (r)-1-(2,2-diflurorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof |
| SG11201503365YA (en) | 2012-11-02 | 2015-06-29 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions for the treatment of cftr mediated diseases |
| US20140221424A1 (en) | 2013-01-30 | 2014-08-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions for use in the treatment of cystic fibrosis |
| CA2915975A1 (en) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Methods of modulating cftr activity |
| PL3068392T3 (pl) | 2013-11-12 | 2021-07-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Proces wytwarzania kompozycji farmaceutycznych do leczenia chorób, w których pośredniczy cftr |
| KR102395687B1 (ko) | 2013-12-27 | 2022-05-06 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 토포글리플로진을 함유하는 고형 제제 및 그 제조 방법 |
| HUE055369T2 (hu) | 2014-04-15 | 2021-11-29 | Vertex Pharma | Gyógyászati készítmények cisztás fibrózis transzmembrán konduktancia regulátor kövzetítette betegségek kezelésére |
| MX2017004543A (es) | 2014-10-06 | 2017-10-04 | Vertex Pharma | Moduladores de regulador de conductancia transmembranal de fibrosis quística. |
| MX370450B (es) | 2014-10-07 | 2019-12-13 | Vertex Pharma | Co-cristales de moduladores de regulador de conductancia de transmembrana en fibrosis quistica. |
| JP6494757B2 (ja) | 2014-11-18 | 2019-04-03 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | ハイスループット試験高速液体クロマトグラフィーを行うプロセス |
| WO2016086136A1 (en) | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Catabasis Pharmaceuticals, Inc. | Fatty acid cysteamine conjugates of cftr modulators and their use in treating medical disorders |
| MA41031A (fr) | 2014-11-26 | 2017-10-03 | Catabasis Pharmaceuticals Inc | Conjugués cystéamine-acide gras et leur utilisation comme activateurs de l'autophagie |
| AU2016243171B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-08 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated VX-661 |
| WO2018183367A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Van Goor Fredrick F | Methods of treating cystic fibrosis in patients with residual function mutations |
-
2007
- 2007-04-09 PT PT131677858T patent/PT2674428T/pt unknown
- 2007-04-09 NZ NZ571803A patent/NZ571803A/en unknown
- 2007-04-09 CN CNA2007800210737A patent/CN101460489A/zh active Pending
- 2007-04-09 NZ NZ61148507A patent/NZ611485A/en unknown
- 2007-04-09 DK DK13167785.8T patent/DK2674428T3/en active
- 2007-04-09 EP EP21156114.7A patent/EP3882245A1/en active Pending
- 2007-04-09 ES ES07755298.2T patent/ES2554353T3/es active Active
- 2007-04-09 RU RU2008144124/04A patent/RU2451018C2/ru active
- 2007-04-09 BR BRPI0710965A patent/BRPI0710965B8/pt active IP Right Grant
- 2007-04-09 EP EP16155334.2A patent/EP3091011B1/en active Active
- 2007-04-09 ES ES16155334.2T patent/ES2659364T3/es active Active
- 2007-04-09 EP EP07755298.2A patent/EP2007756B1/en active Active
- 2007-04-09 US US11/786,001 patent/US7776905B2/en active Active
- 2007-04-09 ES ES17209175T patent/ES2882684T3/es active Active
- 2007-04-09 HU HUE07755298A patent/HUE026145T2/en unknown
- 2007-04-09 PL PL16155334T patent/PL3091011T3/pl unknown
- 2007-04-09 LT LTEP16155334.2T patent/LT3091011T/lt unknown
- 2007-04-09 AU AU2007235260A patent/AU2007235260B2/en active Active
- 2007-04-09 JP JP2009504359A patent/JP5420395B2/ja active Active
- 2007-04-09 HU HUE17209175A patent/HUE055205T2/hu unknown
- 2007-04-09 EP EP17209175.3A patent/EP3327016B1/en active Active
- 2007-04-09 CN CN2013100749078A patent/CN103254177A/zh active Pending
- 2007-04-09 SI SI200731780A patent/SI2674428T1/sl unknown
- 2007-04-09 ES ES13167785.8T patent/ES2580803T3/es active Active
- 2007-04-09 PL PL07755298T patent/PL2007756T3/pl unknown
- 2007-04-09 HU HUE13167785A patent/HUE027630T2/en unknown
- 2007-04-09 WO PCT/US2007/008975 patent/WO2007117715A2/en active Application Filing
- 2007-04-09 MX MX2008012945A patent/MX2008012945A/es active IP Right Grant
- 2007-04-09 HU HUE16155334A patent/HUE036165T2/hu unknown
- 2007-04-09 NZ NZ596889A patent/NZ596889A/xx unknown
- 2007-04-09 CA CA2648719A patent/CA2648719C/en active Active
- 2007-04-09 EP EP13167785.8A patent/EP2674428B1/en active Active
- 2007-04-09 CA CA2869945A patent/CA2869945C/en active Active
- 2007-04-09 SI SI200732178T patent/SI3327016T1/sl unknown
- 2007-04-09 PT PT77552982T patent/PT2007756E/pt unknown
- 2007-04-09 SI SI200731695T patent/SI2007756T1/sl unknown
- 2007-04-09 PT PT161553342T patent/PT3091011T/pt unknown
- 2007-04-09 SI SI200732005T patent/SI3091011T1/en unknown
- 2007-04-09 IN IN2423KON2014 patent/IN2014KN02423A/en unknown
- 2007-04-09 PL PL13167785T patent/PL2674428T3/pl unknown
- 2007-04-09 DK DK16155334.2T patent/DK3091011T3/en active
- 2007-04-09 PL PL17209175T patent/PL3327016T3/pl unknown
- 2007-04-09 DK DK07755298.2T patent/DK2007756T3/en active
-
2008
- 2008-10-06 IL IL194576A patent/IL194576A/en active IP Right Grant
- 2008-10-29 ZA ZA200809290A patent/ZA200809290B/xx unknown
-
2010
- 2010-07-02 US US12/829,879 patent/US8598181B2/en active Active
-
2013
- 2013-10-21 US US14/058,839 patent/US8912199B2/en active Active
- 2013-11-20 JP JP2013240205A patent/JP5827297B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-04 US US14/532,791 patent/US20150119441A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073706A patent/JP2015120762A/ja active Pending
- 2015-11-25 CY CY20151101060T patent/CY1116979T1/el unknown
-
2016
- 2016-05-24 US US15/162,887 patent/US9758510B2/en active Active
- 2016-07-05 CY CY20161100628T patent/CY1117731T1/el unknown
-
2017
- 2017-07-26 US US15/659,926 patent/US10239867B2/en active Active
-
2018
- 2018-03-19 CY CY20181100319T patent/CY1120045T1/el unknown
-
2019
- 2019-02-15 US US16/276,887 patent/US10975061B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-22 US US17/181,931 patent/US11639347B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-10 US US18/108,053 patent/US20240092766A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005075435A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
| WO2006002421A2 (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of atp-binding cassette transporters |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017008120A (ja) * | 2010-03-25 | 2017-01-12 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | (R)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドの固体形態 |
| JP2020094068A (ja) * | 2010-03-25 | 2020-06-18 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | (R)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−イル)シクロプロパンカルボキサミドの固体形態 |
| JP2014534236A (ja) * | 2011-11-08 | 2014-12-18 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | Atp−結合カセットトランスポーターの修飾因子 |
| JP2015520152A (ja) * | 2012-05-11 | 2015-07-16 | リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド | クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド |
| JP2020203948A (ja) * | 2012-05-11 | 2020-12-24 | シンクロニシティ ファーマ, インコーポレイテッド | クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド |
| JP2017533958A (ja) * | 2014-10-31 | 2017-11-16 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | 置換クロマンおよび使用方法 |
| JP2024529395A (ja) * | 2021-07-23 | 2024-08-06 | コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 化合物、前記化合物を含むゴムブレンド、前記ゴムブレンドを少なくとも1つの成分に含む車両用タイヤ、前記化合物の製造プロセス、並びに前記化合物の老化安定剤及び/又はオゾン分解防止剤及び/又は染料としての使用 |
| JP7737541B2 (ja) | 2021-07-23 | 2025-09-10 | コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 化合物、前記化合物を含むゴムブレンド、前記ゴムブレンドを少なくとも1つの成分に含む車両用タイヤ、前記化合物の製造プロセス、並びに前記化合物の老化安定剤及び/又はオゾン分解防止剤及び/又は染料としての使用 |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11639347B2 (en) | Modulators of ATP-binding cassette transporters | |
| US10987348B2 (en) | Modulators of ATP-binding cassette transporters | |
| US10022352B2 (en) | Modulators of ATP-binding cassette transporters | |
| JP2015061860A (ja) | Atp結合カセット輸送体のモジュレーター | |
| USRE50453E1 (en) | Indole derivatives as CFTR modulators | |
| AU2013205183B2 (en) | Modulators of ATP-Binding Cassette transporters |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100408 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120925 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130104 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130111 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131120 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |