JP2009534134A - Chair mechanism - Google Patents
Chair mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009534134A JP2009534134A JP2009506888A JP2009506888A JP2009534134A JP 2009534134 A JP2009534134 A JP 2009534134A JP 2009506888 A JP2009506888 A JP 2009506888A JP 2009506888 A JP2009506888 A JP 2009506888A JP 2009534134 A JP2009534134 A JP 2009534134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation axis
- seat
- rotating shaft
- shaft
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03255—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest with a central column, e.g. rocking office chairs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/022—Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
- A47C1/023—Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being horizontally-adjustable seats ; Expandable seats or the like, e.g. seats with horizontally adjustable parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03205—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest having adjustable and lockable inclination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03261—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
- A47C1/03266—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with adjustable elasticity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03261—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
- A47C1/03272—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with coil springs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03261—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
- A47C1/03283—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with fluid springs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
シートの高さを調整するための、テレスコープ式に伸縮可能なピストンロッドを有する、アンダフレーム内に垂直に配置されたガススプリングを有する、椅子、特に回転可能な事務椅子、用に企画した機構は、シートバックの傾斜調整をするために、シートの傾斜調整を同期させる。機構は、それ自体固定のベース部分(20)を有し、このベース部分を通って、固定の第1の回転軸(D1)が延在し、このベース部分に、傾斜可能なシートサポートが取り付けられている。ベース部分(20)とシートサポートの間に、前面側の結合手段(21)が配置されており、この結合手段が、ベース部分(20)の固定の第3の回転軸(D3)と可動の第4の回転軸(D4)に枢着されている。更に、機構は、背面側の結合手段(24)を有し、この結合手段が、一方で可動の第6の回転軸(D6)に枢着され、他方で可動の別の回転軸(D5)に枢着されている。機構内に、ベース部分(20)とシートサポートの間で作用する少なくとも1つの第1のバネ要素(26)が設けられており、このバネ要素が、第4の回転軸(D4)に枢着されている。この第1のバネ要素(26)は、他方で、可動の第8の回転軸(D8)に枢着されており、この回転軸が、ユーザによって外から操作可能なギヤユニット(25)によって位置を変更可能である。第1のバネ要素(26)は、有利なことにガススプリングであり、このガススプリングが、ユーザによって操作可能なロック要素(218)によってロック可能であり、これにより、シートとバックレストが静止位置にロックされている。 Mechanism designed for chairs, in particular rotatable office chairs, with telescopic telescopic piston rods, with gas springs arranged vertically in the underframe, for adjusting the seat height In order to adjust the inclination of the seat back, the adjustment of the inclination of the seat is synchronized. The mechanism has its own fixed base part (20) through which a fixed first axis of rotation (D1) extends, to which the tiltable seat support is attached. It has been. A coupling means (21) on the front side is arranged between the base portion (20) and the seat support, and this coupling means is movable with the fixed third rotating shaft (D3) of the base portion (20). It is pivotally attached to the fourth rotating shaft (D4). Furthermore, the mechanism has a coupling means (24) on the rear side, which is pivotally connected to a movable sixth rotating shaft (D6) on the one hand and another rotating shaft (D5) movable on the other hand. It is pivotally attached to. In the mechanism, at least one first spring element (26) acting between the base part (20) and the seat support is provided, which spring element is pivotally connected to the fourth axis of rotation (D4). Has been. The first spring element (26), on the other hand, is pivotally attached to a movable eighth rotating shaft (D8), which is positioned by a gear unit (25) that can be operated from the outside by the user. Can be changed. The first spring element (26) is advantageously a gas spring, which can be locked by a locking element (218) that can be operated by the user, so that the seat and the backrest are in a stationary position. It is locked to.
Description
本発明は、シートの高さを調整するための、アンダフレーム内に垂直に配置されたガススプリングを有する、椅子、特に回転可能な事務椅子、用の機構に関する。この椅子機構は、ユーザの体重移動によって引き起こされるシートバックの後方への傾斜と同期して座面を後方に沈み込ませる。 The present invention relates to a mechanism for a chair, in particular a rotatable office chair, having a gas spring arranged vertically in an underframe for adjusting the height of the seat. This chair mechanism sinks the seat surface backward in synchronization with the rearward inclination of the seat back caused by the weight shift of the user.
椅子用の同期機構は、たびたび、例えば特許文献1〜5から公知であり、快適な作業椅子用の標準としてその真髄が定着している。
公知の従来技術と関係して、本発明の根底にある課題は、体重移動に敏感に応答する更に改善された椅子機構を提案することにある。別の課題は、それほど体重のないもしくは軽い人のために機構の出っ張り部の調整を容易にすることにある。次の課題は、シートバックとアームレストの種々の方式の結合を可能にするために、機構を自在に形成することにある。 In connection with the known prior art, the problem underlying the present invention is to propose a further improved chair mechanism that is sensitive to weight shift. Another challenge is to facilitate adjustment of the ledge of the mechanism for people who are not so heavy or light. The next problem is to freely form a mechanism in order to allow various types of coupling between the seat back and the armrest.
この課題は、請求項1の特徴を有する機構によって解決される。機構は、シートの高さを調整するための、テレスコープ式に伸縮可能なピストンロッドを有する、アンダフレーム内に垂直に配置されたガススプリングを有する、椅子、特に回転可能な事務椅子、用のために設定されている。シートバックの傾斜調整をするために、シートの傾斜調整が同期されている。機構は、それ自体固定のベース部分を有し、このベース部分を通って、固定の第1の回転軸が延在し、このベース部分に、傾斜可能なシートサポートが取り付けられている。ベース部分とシートサポートの間に、前面側の結合手段が配置されており、この結合手段が、ベース部分の固定の第3の回転軸と可動の第4の回転軸に枢着されている。背面側の結合手段は、一方で可動の第6の回転軸に枢着され、他方で可動の別の回転軸に枢着されている。機構内に、ベース部分とシートサポートの間で作用する少なくとも1つの第1のバネ要素が設けられており、このバネ要素が、第4の回転軸に枢着されている。第1のバネ要素は、他方で、可動の第8の回転軸に枢着されており、この回転軸が、ユーザによって外から操作可能なギヤユニットによって位置を変更可能である。 This problem is solved by a mechanism having the features of claim 1. The mechanism is for a chair, in particular a rotatable office chair, with a gas spring arranged vertically in an underframe, with a telescopic telescopic piston rod for adjusting the seat height. Is set for. The seat tilt adjustment is synchronized to adjust the seat back tilt. The mechanism has its own fixed base part, through which a fixed first axis of rotation extends, to which a tiltable seat support is attached. A front-side coupling means is disposed between the base portion and the seat support, and this coupling means is pivotally attached to a fixed third rotating shaft and a movable fourth rotating shaft of the base portion. The coupling means on the rear side is pivotally connected to a movable sixth rotating shaft on the one hand, and is pivoted to another movable rotating shaft on the other hand. In the mechanism, at least one first spring element acting between the base portion and the seat support is provided, which spring element is pivotally connected to the fourth axis of rotation. On the other hand, the first spring element is pivotally attached to a movable eighth rotating shaft, and the position of the rotating shaft can be changed by a gear unit that can be operated from the outside by the user.
以下で、本発明の特別な実施形を定義する:ギヤユニットは、ベース部分を通って延在する固定の第2の回転軸と、第8の回転軸と、可動の第9の回転軸に枢着されている。少なくとも原則的にシートが水平で、シートバックが垂直な静止位置で、第2の回転軸と、第8の回転軸と,第9の回転軸は、少なくとも本質的に互いに垂直である。シートが最大限にまで傾斜し、シートバックが相補的に最大限にまで傾斜したリラックス位置で、第8の回転軸が、第3の回転軸方向に第2の回転軸の前に移動し、第9の回転軸が、反対方向に第2の回転軸の後に移動する。 In the following, a special embodiment of the invention is defined: the gear unit has a fixed second rotating shaft extending through the base portion, an eighth rotating shaft, and a movable ninth rotating shaft. It is pivotally attached. At least in principle, at a rest position in which the seat is horizontal and the seat back is vertical, the second rotational axis, the eighth rotational axis, and the ninth rotational axis are at least essentially perpendicular to each other. In the relaxed position where the seat is tilted to the maximum and the seat back is tilted to the maximum complementary, the eighth rotation axis moves in the direction of the third rotation axis before the second rotation axis; The ninth axis of rotation moves in the opposite direction after the second axis of rotation.
第1のバネ要素が、シリンダとテレスコープ式に伸縮可能なピストンロッドを有するガススプリングであり、このピストンロッドは、第8の回転軸を最大限下方に調整した際の静止位置で最大に伸びており、第8の回転軸を最大限上方に調整した際のリラックス位置で最大に縮んでいる。中間部材によって、ピストンロッドは、第4の回転軸に枢着されている。 The first spring element is a gas spring having a cylinder and a telescopic telescopic piston rod, and the piston rod extends to a maximum at a stationary position when the eighth rotating shaft is adjusted downward as much as possible. It is shrunk to the maximum at the relaxed position when the eighth rotation axis is adjusted upward as much as possible. The piston rod is pivotally attached to the fourth rotation shaft by the intermediate member.
機構内に、スプリングユニットが対をなすように位置決めされており、これらスプリングユニットが、一方でベース部分の軸受内に支持され、他方で軸受フレームの下で軸受ブラケット内に支持され、軸受フレームが、ベース部分の両側に取り付けられている。軸受フレームは、合成樹脂から成り、これにより、取り付けられる金属部品と共に自己潤滑式の軸受箇所を構成する。 The spring units are positioned in pairs in the mechanism, and these spring units are supported on the one hand in the bearing of the base part and on the other hand in the bearing bracket under the bearing frame, Attached on both sides of the base part. The bearing frame is made of synthetic resin, thereby constituting a self-lubricating bearing location together with the metal parts to be attached.
前面側の結合手段は、プレート状のレバーとして形成されており、このレバーを通って第3と第4の回転軸が延在する。背面側の結合手段は、第6の軸棒と、アームを介してこの軸棒と結合されたスリーブ部材から成るか、第6の軸棒と、アームを介してこの軸棒と結合された第7の軸棒から成り、これら軸棒及びスリーブ部材を通って付属の第5、第6第7の回転軸が延在する。 The coupling means on the front side is formed as a plate-like lever, through which the third and fourth rotation shafts extend. The coupling means on the back side includes a sixth shaft rod and a sleeve member coupled to the shaft rod via an arm, or a sixth shaft rod coupled to the shaft rod via an arm. The fifth, sixth and seventh rotating shafts attached thereto extend through the shaft rod and the sleeve member.
シートバックを固定するために、第1の回転軸のところで、ベース部分にバックサポートが枢着可能であるか、ベース部分の外側に一対の横木が枢着可能である。軸受フレームは、フロントレバーと中間部材内に挿入するためのピンを備える。加えて、ギヤユニットを貫通する第9の軸棒を収容し、第6の軸棒を収容するための軸受部を有する。 In order to fix the seat back, at the first rotation axis, a back support can be pivotally attached to the base portion, or a pair of rungs can be pivotally attached to the outside of the base portion. The bearing frame includes a pin for insertion into the front lever and the intermediate member. In addition, a ninth shaft bar penetrating the gear unit is accommodated, and a bearing portion for accommodating the sixth shaft rod is provided.
ガススプリングの選択的に切換え可能なロックをするために、ユーザによって操作可能なロック要素が中間部材に配設されている。ロック要素は、ガススプリングのピストンロッド内に案内された弁棒に作用する。 In order to provide a selectively switchable lock of the gas spring, a locking element operable by the user is arranged on the intermediate member. The locking element acts on the valve stem guided in the piston rod of the gas spring.
添付図を基にして、本発明による機構とその機能に対する実施例の詳細な説明を以下で行なう。 A detailed description of embodiments of the mechanism according to the invention and its function is given below with reference to the accompanying drawings.
更なる説明全体については、以下の取決めが当て嵌まる。1つの図には、図の明確化のために符合が含まれているにもかかわらず、直属の説明文で説明されていない場合は、既に行なった図の説明でのその言及部分を参照されたい。明瞭化のために、後続の図内の部品の繰返しの表記を、大抵は省略するが、部品の繰返しであることが、図から一義的に識別可能である。 For further explanation overall, the following conventions apply: If a figure contains a sign for clarity of the figure but is not explained in the direct description, it will be referred to that reference in the figure description already given. I want. For the sake of clarity, repeated notation of parts in subsequent figures is usually omitted, but it can be uniquely identified from the figures that parts are repeated.
<図1A〜1Cの説明> <Description of FIGS. 1A to 1C>
本発明による機構2は、高さ調整ガススプリング上に取り付けられており、この高さ調整ガススプリングは、その支柱11が、特にローラ状の接地要素13を典型的に備える脚部10内に差し込まれている。ここでは星状の脚部10は、支柱11,高さ調整ガススプリング12及び設置要素13と共にアンダフレーム1を構成する。高さ調整ガススプリング12の上端は、原則的にシェル状のベース部分20内に差し込まれており、このベース部分は、機構2の最下部の部品であり、その上にセットされるシートサポート22を収容する。ロック要素218がその内部に突出するプレート状のフロントレバー21は、一方でベース部分20の前方領域に枢着され、他方でシートサポート22の前方領域を下から支持する。シートサポート22の一方の側からは、機構2の予荷重を調整するための第1のレバー31が突出し、他方の側からは、シート4のシート前端位置を調整するための第2のレバー32と、高さ調整ガススプリング12を操作するための第3のレバー30が突出する。シート4は、本質的に、下のクッションプレート40と、その上に配設されたクッション46から成る。示したこの構成では、機構2の両側に、外側からそれぞれ1つの横木6が枢着されており、この横木は、折り曲がって上方に延び、それぞれ1つのレストサポート71を担持し、このレストサポートに、上のクッション70を有するアームレスト7が固定されている。横木6の間に、バックレスト5が収容される。
The
図1Bの静止位置で、シート4の上面は、ほぼ水平のシート傾斜S0にあり、バックレスト5は、関連してほぼ垂直なレスト傾斜R0を有する。図1Cのリラックス位置で、シート4の上面は、最大シート傾斜Smaxに移動し、バックレスト5は、これに同期して最大レスト傾斜Rmaxを占める。従って、シート4の傾斜は、シートアングルαを介して可変であり、バックレスト5の傾斜は、レストアングルβを介して可変である。
In the rest position of FIG. 1B, the upper surface of the
<図2A及び2Bの説明> <Description of FIGS. 2A and 2B>
機構2は、本質的に、以下のアッセンブリから成る:これは、
−2つの第1の軸棒A1、緩衝部品209、2つのキャップ2033、を有するベース部分20と、
−第3の軸棒A3、ロック要素218、ロッカレバー219、調整ネジ2190、ブッシュ236、を有するフロントレバー21と、
−ネジ2209を有するシートサポート22と、
−ギヤユニット25と、
−ガススプリング26と、
−ブッシュ236を有する中間部材27と、
−2つのスプリングユニット28と、
−2つの軸受フレーム29と、
−ロッド300を有する第3のレバー30と、
−ロッド310を有する第1のレバー31と、
−第1の回転軸D1上に位置決めされる2つの第1の軸棒A1、ブッシュ236、第5の回転軸D5上に位置する第5の軸棒A5、を有する第1のバリエーションのバックサポート23又は第2のバリエーションのバックサポート23’と、
−第4のブッシュ246を有する第1のバリエーションのバックレバー又は第2のバリエーションのバックレバー24’(バックレバー24,24’を通って第6の回転軸D6とこれに平行な第7の回転軸D7が延在する)と、
−第1の回転軸D1と第7の回転軸D7が通る選択的な一対の横木6と、
−シート前端位置調整部を有しないクッションプレート40もしくはシート前端位置調整部を有するクッションプレート40’と
である。
A
A
A seat support 22 with
The
A
An
-Two
-Two bearing frames 29;
A
A
The back support of the first variation having two first shaft rods A1 positioned on the first rotation axis D1, a
The first variation back lever with the
A selective pair of rungs 6 through which the first rotation axis D1 and the seventh rotation axis D7 pass;
A
<図3A及び3Bの説明> <Description of FIGS. 3A and 3B>
ベース部分20は、先ず、底200と、これに隣接する第1の側壁201と、これに向かい合う第2の側壁と、前壁203と、その後方中心部に位置決めされた円錐収容部204とを有し、この円錐収容部は、中壁205によってU字形に取り巻かれている。底200から、円錐収容部204の前に配置されるように、第2の軸棒A2を収容するためのそれぞれ1つの穴2060を有する、ブラケット状に互いに上下に整向された2つの高い軸受ウェブ206が立っており、この穴を通って第2の回転軸D2が延在する。各軸受ウェブ206とこれに隣接する側壁201,202の間に軸受207が存在し、この軸受は、底200から立ち上がった、座ぐりをしたリブから構成され、これらリブは、穴2060の下で終わる。側壁201,202の2つの後方の延長部2013,2023の裏側には、それぞれ間隔を置いて内壁208が取り付けられているので、延長部2013,2023と側壁201,202の間に、それぞれ1つのスペースが生じる。中壁205と、内部コーン2040を有する円錐収容部204の間には、安定化用の横方向ウェブ2051が延在する。延長部2013,2023の接合部分には、それぞれ1つの穴2012が設けられており、この穴は、中壁205の穴2050と整列し、この中壁の穴が、更にまた、内壁208の穴2080と整列する。穴2080にはアイ2081が接続し、このアイは、内壁208と付属の側壁201,202の間のそれぞれのスペース内に位置する。互いに整列する穴2012,2080,2050は、アイ2081と共に、第1の回転軸D1上の2つの第1の軸棒A1用のそれぞれ1つの収容部を構成する。円錐収容部204と第2の側壁202の間に、ブロック状の支持台2082が位置決めされている。
The
前方に向かって、両側壁201,202は、その間に前壁203が位置するそれぞれ1つのフロントアイ2031で終わる。フロントアイ2031を通って、第3の軸棒A3を収容するための互いに整列するそれぞれ1つの穴2032が延在し、この第3の軸棒は、第3の回転軸D3上に位置する。軸棒A3を挿入した場合の穴2032を外側から閉鎖するために、それぞれ1つのキャップ2033が設けられている。
Towards the front, both
<図4A及び4Bの説明> <Description of FIGS. 4A and 4B>
プレート状のフロントレバー21は、本質的に、先ず、底210と、これに角度を付けて接続する、原則的に三角形の切欠き部を有する側壁211と、底210の下面に対して互いに平行に延在する2つの長手方向ウェブ212から成る。長手方向ウェブ212は、一方でそれぞれ第1のアイ214に移行し、他方でそれぞれ第2のアイ216に移行する。両第1のアイ214の間を、外側に湾曲したシェル状の軸方向ウェブ213が延在し、各第1のアイ214が穴215を備え、互いに整列する2つの穴215を通って第3の回転軸D3が延在する。各第2のアイ216が穴217を有し、両穴217が、互いに整列し、第4の回転軸D4を通って延在する。第2のアイ216の領域から、側壁211の高さが、第1のアイ214の方向に上昇する。底210は、両第2のアイ216の間に空所2100を有し、この空所内にロック要素218が位置する。
The plate-like
<図5A及び5Bの説明> <Explanation of FIGS. 5A and 5B>
底220と、下に向かって延在する2つの側壁221,222と、側壁221,222の一方の側を結合する後壁223を有するシートサポート22は、ベース部分20のために一種のカバーを構成する。側壁221,222は、外縁部が内側に向かってオフセットされた底220の下面に垂直に接続している。後壁223に対して平行に、底220の下面から高さの低いストッパプレート226が立っており、更に、側壁221,222と底220の下面の間に補強リブ225が設けられている。底220を通って、多数の第1のネジ穴229が延在し、上面に、後壁223の上に相手輪郭2299が立っている。内側に向かってオフセットされた縁部の底220の上面に係止部分227が存在する。第1の側壁221は、貫通部224を有する。底220のストライプ状の外領域に、前から後壁223の方向で見て、それぞれ互いに対称に、第2のネジ穴228、突出するネジ付きコーン2291、貫通部224の後に第3のネジ穴2292、別の第2のネジ穴228、別のネジ付きコーン2291、最後に第3のネジ穴2292が備えられている。
The
<図6A〜6Dの説明> <Description of FIGS. 6A to 6D>
ギヤユニット25は、第1のケース部分250と、第2のケース部分251と、駆動要素252と、スピンドルネジ253と、内ネジ254を有する第8の軸棒A8と、それぞれ2つの第2のブッシュ255及び第3のブッシュ256から成る。第1のケース部分250を通って、第1の軸方向穴2502と第2の軸方向穴2503が水平に延在し、これらは、第9の回転軸D9もしくは第2の回転軸D2と整列するように位置する。第1のケース部分250から、センタ穴2501を備えるシリンダ状突起2500が水平に外側に向かって突出する。内面には、ネジ穴2507が設けられている。第2のケース部分251は、一貫したネジ穴2517と、第9の回転軸D9上に位置する第1の軸方向穴2512と、第2の回転軸D2上に位置する第2の軸方向穴2513を有し、これら軸方向穴は、ネジ穴2507もしくは軸方向穴2502,2503と一致するように位置する。内面から、カラー2514が立ち上がっており、その下に、座ぐりをしたガイド2515とその下に長穴2516が存在する。
The
組み立てた状態で、ネジ穴2507,2517は、両ケース部分250,251を結合するために使用される。駆動要素252の第1のべベルギヤ2524は、軸受凹部2504ないに位置し、そのシャフト部分2520が、シリンダ状突起2500内に突出するので、シャフト部分2520の内多角形2521が、センタ穴2501を介して作業可能である。カラー2514は、駆動要素252の位置を保持し、スピンドルネジ253の第2のべベルギヤ2534が、第1のベベルギヤ2524に係合するが、この場合、スピンドルネジ253がガイド2515内に位置し、その外ネジ2535が、第8の軸棒A8の内ネジ254に係合する。第9の軸棒A9は、軸方向穴2502,2512を貫通し、それぞれケース部分250,251外に突出する。第3のブッシュ256は、それぞれ外から第2の軸方向穴2503,2513に差し込まれる。第8の回転軸内でギヤユニット25に枢着すべきガススプリング26は、一端にU字形のクランプ部分261を有し、その貫通穴内に、中心部が太くされ、それぞれ外側にネジ付きピン2540を有する第8の軸棒A8が差し込まれる。各ネジ付きピン2540上に第2のブッシュ255がねじ込まれるので、クランプ部分261が締め付けられ、それぞれ1つのブッシュヘッド2550が、長穴2516もしくは第1のケース部分250の相補的な長穴内に位置する。クランプ部分261に、ガススプリング26の長いシリンダ260が取り付けられ、このシリンダから、ピストンロッド262が出ており、このピストンロッドは、中間部材27に付属する接続部263によって中間部材27に固定される。
In the assembled state, the screw holes 2507 and 2517 are used to connect the
中間部材27は、先ず、両側にそれぞれ1つの盲穴270が設けられた、水平に位置するボルト274を有する。両盲穴270の延在方向に、第4の回転軸D4が延在する。ボルト274の中心部に、フォーク状セグメント271が下に向かって延在し、このフォーク状セグメントは、互いに平行な2つの翼状部分の自由端にそれぞれ2つの穿孔を備え、これら穿孔が、第1及び第2の軸方向ピン272,273を収容するために使用される。第2の軸方向ピン273によって、ロッカレバー219は、フォーク状セグメント271の両翼状部分の間の空所内に傾倒可能に固定される。ロッカレバー219は、ボルト274の中心部に位置決めされた空所内に突出し、ピストンロッド262と整列するように終了する。同様にフォーク状セグメント271を通って延在する第1の軸方向ピン272によって、ロック要素218が傾倒可能に固定されている。ボルト274内に突出する端部に、ロッカレバー219は調整ネジ2190を備え、この調整ネジは、ガススプリング26のピストンロッド262の端部方向に整向され、ピストンロッド262内に案内された、バネの予荷重下にある弁棒を押す。
The
<図7A及び7Bの説明> <Explanation of FIGS. 7A and 7B>
スプリングユニット28は、第1のスプリングガイド280と、第2のスプリングガイド285と、その間に収容されるコイルスプリング289から成る。第1のスプリングガイド280に、第1の軸受ヘッド281が設けられており、この軸受ヘッドに第1のシャフト282が接続し、この第1のシャフトから、ピン283が軸方向に延在する。第2のスプリングガイド285は、第2の軸受ヘッド286を有し、この軸受ヘッドに、軸方向の穴288を備える第2のシャフト287が接続する。組み立てた状態で、ピン283は、軸方向に可動に穴288内に差し込まれ、コイルスプリング289の端部が、シャフト282,287上に位置する。スプリングユニット28の最大圧縮時に、シャフト282,287の前縁は、互いに当接し、これによりスプリングの更なるたわみを制限する。軸受ヘッド281,286の外端部は、丸められており、第1の軸受ヘッド281を通って第11の回転軸D11が延在し、第2の軸受ヘッド286を通って第10の回転軸D10が延在する。
The
<図8A及び8Bの説明> <Description of FIGS. 8A and 8B>
左右の軸受フレーム29として形成された、対として設けられた軸受フレーム29は、それぞれ、水平に位置する底290と、下に向かって突出する外側の側壁291を有する。軸受フレーム29は、前方が、第1のアイ292で終了し、この第1のアイは、横方向にピン状突起2920に移行し、このピン状突起から、第4の回転軸D4上に位置するように、ピン状延長部2921が軸方向に延在する。側壁291と底290の間に、補強リブ2900と、軸受凹部2930を有する軸受ブラケット293が取り付けられている。他端に、軸受フレーム29は、水平に貫通する、第6の回転軸D6が延在する穴298と、端面側のノーズ2970を有する第2のアイ297を有する。第2のアイ297の前の底290の下面に、穴295を有する第3のアイ294が存在し、この穴を通って第9の回転軸D9が延在する。第3のアイ294の両側に、側壁291のための補強リブ2900が延在する。右の軸受フレーム29の側壁291の第2のアイ297の近傍に貫通部2910が存在する。外側の両アイ292,297の近傍の底290に、それぞれ1つのネジ穴299が設けられており、中央のアイ294は、両側にネジ穴299を有する。別のネジ穴299が、底290の上面に開口し、軸受ブラケット293内に延在する。
The paired bearing frames 29 formed as the left and right bearing frames 29 each have a bottom 290 that is positioned horizontally and an
<図9Aの説明> <Description of FIG. 9A>
第1のバリエーションのバックサポート23は、底230と、互いに平行な両外側の、側壁231を構成する折曲げ部とを有する原則的にU字形の板部品である。両側壁231を通って、互いに整列するそれぞれ2つの前方の軸方向穴232と後方の軸方向穴235が延在する。組立て時、第1のブッシュ236は、そのフランジ側が、外から前方の軸方向穴232に取り付けられ、ブッシュシャフトは、アイ2981に挿入し、第1の軸棒A1を収容するために設定されており、この軸棒が第1の回転軸D1上に位置する。第1の回転軸D1の近傍の底230から、ストッパ233が上に向かって折り曲げられている。底230に、ストッパ233と一直線に2つの穴234が存在する。後方の軸方向穴235は、第5の回転軸D5上に位置する第5の軸棒A5を収容するために使用される。
The
<図9Bの説明> <Description of FIG. 9B>
第2のバリエーションのバックサポート23’は、底230’と、互いに平行な両外側の、側壁231’を構成する折曲げ部とを有するアングル部材である。第1の脚部237’に、上方に整向された第2の脚部238’が接続している。第1の脚部237’の領域の両側壁231’を通って、互いに整列するそれぞれ2つの前方の軸方向穴232’と後方の軸方向穴235’が延在する。組立て時、第1のブッシュ236は、更にまた、そのフランジ側が、外から前方の軸方向穴232’に取り付けられ、ブッシュシャフトは、アイ2981に挿入し、第1の軸棒A1を収容するために設定されており、この軸棒が第1の回転軸D1上に位置する。脚部237’,238’間の移行部の底230’に、穴234’が存在する。後方の軸方向穴235’は、同様に第5の回転軸D5上に位置する第5の軸棒A5を収容するために使用される。
The
<図10Aの説明> <Description of FIG. 10A>
第1のバリエーションのバックレバー24は、第6の回転軸D6が延在する第6の軸棒A6と、これに対して平行に配設されたスリーブ部材240から成り、第6の軸棒A6とスリーブ部材240は、互いに平行な上方に折り曲げられた2つのアーム242によって結合されている。スリーブ部材240を通って、貫通穴241と第5の回転軸D5が延在する。貫通穴の両外側の開口部に挿入するため、第4のブッシュ246が設けられており、そのフランジ側が、ブッシュ246の挿入深さを制限する。
The
<図10Bの説明> <Description of FIG. 10B>
第2のバリエーションのバックレバー24’は、第6の回転軸D6が延在する第6の軸棒A6と、これに対して平行に配設された第7の軸棒A7から成り、これら軸棒A6,A7は、互いに平行な上方に折り曲げられた2つのアーム242’によって結合されている。軸棒A6,A7の端部は、アーム242’から突出し、第7の軸棒A7は、両側が、先細ったピン241’として終了する。ピン241’に取り付けるために、第4のブッシュ246が使用され、ブッシュ軸は、外方に向けられている。
The back lever 24 'of the second variation is composed of a sixth shaft rod A6 from which a sixth rotation axis D6 extends, and a seventh shaft rod A7 arranged in parallel to the sixth shaft rod A6. The rods A6 and A7 are connected by two
<図10Cの説明> <Description of FIG. 10C>
対で設けられた横木6は、第1の枝部60と、これから上方へ折り曲げられた第2の枝部63に分かれ、第2の枝部は、バックレスト5を固定するための接続輪郭630を備える。自由に終了するヘッド部分61には、その延在部が第1の回転軸D1上に位置する、水平に設けられた盲穴610が設けられている。第1の枝部60のほぼ中心から、内部に盲穴620が設けられた、内側に向けられたピン62が突出し、その延在部が第7の回転軸上に位置する。
The crosspieces 6 provided in pairs are divided into a
<図11Aの説明> <Description of FIG. 11A>
この長方形のクッションプレート40は、シート前端位置調整が望まれない場合に利用される。長手方向に延在する両外縁の上面に、低く位置するそれぞれ1つの段差部43が設けられている。各段差部43上に、内ネジを有するネジ付きコーン44とこれに隣接する穴48が設けられている。
This
<図11B及び11Cの説明> <Description of FIGS. 11B and 11C>
同様に長方形のこのクッションプレート40’は、シート前端位置調整が望まれる場合に利用される。コーナ領域に、下面に鍵穴状の輪郭を備えた長穴41’位置決めされている。長穴41’に隣接して、下面にネジ穴42’がそれぞれ開口する。後方の幅の狭い側に、クッションプレート40’は、シートサポート22の上面の相手輪郭2299と協働するための固定輪郭45’を有する。
Similarly, the
<図12A及び12Bの説明> <Description of FIGS. 12A and 12B>
ガススプリング26と結合された中間部材27の第4の回転軸D4に、フロントレバー21が枢着されており、ボルト274が、第4の回転軸D4の延在方向に位置する。ボルト274から下方に整向されたフォーク状セグメント271と、これに固定されたロック要素218は、部分的にフロントレバー21の底210の空所2100内に配設されている。ロック要素218の示した位置で、このロック要素は、下の切替え位置に倒されており、これによりロッカレバー219に、自由空間が提供されるので、弁棒は、逆向きの調整ネジ2190方向に移動することができる。その結果、ガススプリング26がロックされる。切替え時には、内部に調整ネジ2190が位置するロッカレバー219が弁棒に押し付けられ、この弁棒が、予荷重に抗してガススプリング26の方向に移動し、これにより、ロックが解除される。両切替え状態は安定している。
The
<図13A〜13Hの説明> <Description of FIGS. 13A to 13H>
これら図の順番に基づいて、機構2の段階的な組立てと、第1のバリエーションのバックサポート23と組み合わせられた各構成要素の協働を説明する。
Based on the order of these drawings, the stepwise assembly of the
−第1の組立て段階(図13A)−
フロントレバー21が、軸方向ウェブ213と2つの第1のアイ214によってベース部分の両フロントアイ2031の間の位置に取り付けられるので、穴2032,215は、互いに整列し、第3の軸棒A3を挿入することができ、これにより、第3の回転軸D3が機能し、フロントレバー21が旋回可能となる。金属摩擦を減少させるため、第1のブッシュ236が、フロントアイ2031と第1のアイ214の間に位置決めされ、第3の軸棒A3上に挿入される。挿入した第3の軸棒A3をカバーするため、キャップ2033が穴2032内に押し込まれる。ベース部分20の後方部分の延長部2013,2023の間に、バックサポート23が、前方の軸方向穴232を先にして挿入され、これら軸方向穴232が、穴2012,2050,2080と整列し、第1の回転軸D1を構成するための第1の軸棒A1を両側から挿入可能にする。金属摩を減少させるため、第1のンブッシュ236が側壁231と内壁208の間に位置決めされ、第1の軸棒A1上に挿入される。バックサポート23は、第1の回転軸D1を中心として旋回可能となる。支持台2082上に、高さ調整ガススプリング12を操作するための第3のレバー30のロッド300が支持クランプ301によって固定され、ロッド300は、貫通部2021を通って外に向かって突出する。軸受ウェブ206と円錐収容部204の間に、緩衝部品209が挿入される。静止位置で、ストッパ233は、中壁205に当接し、これにより、シート4とバックレスト5の前方への傾斜を防止する。
-First assembly stage (Fig. 13A)-
Since the
−第2の組立て段階(図13B)−
ガススプリング26と中間部材が組み付けられた、予め組み立てたギヤユニット25は、第2の軸棒A2を挿入するために第2の軸方向穴2503,2513が穴2060と整列するような、軸受ウェブ206の間の位置に取り付けられる。従って、ギヤユニット25は、第2の回転軸D2を中心として可動となる。ガススプリング26に取り付けられた中間部材27は、第2のアイ216間に存在する。摩擦を減少させるため、第1のブッシュ236が第2のアイ216と中間部材27のボルト274の間に挿入されている。第2のアイ216間への中間部材27の固定は、図13Eで説明する。
-Second assembly stage (Fig. 13B)-
The
−第3の組立て段階(図13C)−
軸受207に、両スプリングユニット28が、その下方の第2の軸受ヘッド286を挿入されるので、下方に、第2の軸受ヘッド286を貫通するように第10の回転軸D10が生じ、上方に、第1の軸受ヘッド281を貫通するように第11の貫通軸D11が提供される。
-Third assembly stage (Fig. 13C)-
Since both the
−第4の組立て段階(図13D)−
バックサポート23にバックレバー24を取り付けるため、貫通穴241が、後方の軸方向穴235と整列されるので、第5の軸棒A5が挿入可能である。摩擦を低下させるため、スリーブ部材240と側壁231の間に第4のブッシュ246が挿入される。これにより、バックレバー24が第5の回転軸D5を中心として旋回可能となり、バックレバー24の第6の軸棒A6が第6の回転軸D6を構成する。
-Fourth assembly stage (Fig. 13D)-
In order to attach the
−第5の組立て段階(図13E)−
そこまで予組立された機構2に、両側から軸受フレーム29が取り付けられる。この場合、ピン状突起2920が穴217内に入り、ピン状延長部2921が、それぞれ、中間部材27のボルト274の盲穴270に係合する。ギヤユニット25から両側に突出する第9の軸棒A9の端部は、軸受フレーム29の第3のアイ294の穴295内に突出する。バックレバー24の第6の軸棒A6の端部は、第2のアイ297の穴298内に位置する。加えて、軸受フレーム29の下面の軸受凹部2930内に、両スプリングユニット28の第1の軸受ヘッド281が位置決めされ、これにより、第11の回転軸D11が生じる。特に有利なことに、軸受フレーム29は、合成樹脂からなり、これに接続される部品が金属であるので、自己潤滑式の軸受箇所が生じる。
-Fifth assembly stage (Fig. 13E)-
The bearing
−第6の組立て段階(図13F〜13H)−
最後に、シートサポート22が組み立てられ、底220の内部領域に位置する第1のネジ穴229を通して上からネジ止めが行なわれ、第1のネジ穴の配分は、軸受フレーム29内に存在するネジ穴299に一致する。機構2の予荷重を調整するためのギヤユニット25を操作するため、ロッド310(図2A参照)が貫通穴2501に挿入され、更に内多角形2521内に挿入される。その回転により駆動要素252を回転させ、駆動要素がスピンドルネジ253を動かし、これにより第8の軸棒A8を上下に動かし、最後に機構2のレバー比を調整するために、シートサポート22の横穴224を通して、第1のレバー31が、外方に突出するロッド310の端部上に挿入される。第8の回転軸D8を最大限下げた時、椅子は、軽い人に合い、第8の回転軸D8を最大限上げた時は、重い人に合う。
-Sixth assembly stage (FIGS. 13F to 13H)-
Finally, the
シートサポート22の各側に対で設けられた第3のネジ穴2292は、アームレスト7の選択的な固定のためにリザーブされている。同様に対で設けられた第2のネジ穴228は、調整不能なクッションプレート40を下からネジ止めするために利用される。シート前端位置を調整可能なクッションプレート40’の取付け時には、上からネジがネジ付きコーン2291にねじ込まれ、ネジヘッドは、クッションプレート40’の下面の鍵穴状の長穴41’を通して導入され、これにより、クッションプレート40’の移動を可能になる。
A
<図14A〜14Dの説明> <Description of FIGS. 14A to 14D>
この図の順番に、同様に第1のバリエーションのバックレバー24と組み合わせて使用される第2のバリエーションのバックサポート23’の使用が図示されている。第1及び第5の回転軸D1,D5への枢着は、原則的に同一であるが、バックサポート23’によって、上方に突出する第2の脚部238’が、バックレスト5を固定するために使用され、第1のバリエーションのバックサポート23の場合には、バックレスト5の真直ぐに延びた端部との結合が行なわれる。
In the order of this figure, the use of a second variation of the back support 23 'which is also used in combination with the first variation of the
<図15A〜15Cの説明> <Description of FIGS. 15A to 15C>
バックレスト5の選択的な固定は、第2のバリエーションのバックレバー24’と関連した横木6の使用を提供する。この場合、第6の軸棒A6の外端は、同様に軸受フレーム29内の第2のアイ297の穴298内に収容され、そこで第6の回転軸D6を構成する。第7の軸棒A7の外側のピン241’は、第4のブッシュ246を挿入して、横木6のピン62の盲穴620に差し込まれ、第7の回転軸D7を構成する。横木6の盲穴610を有するヘッド部分61は、ベース部分20の両側壁201,202の外面の第1の回転軸D1に枢着される。
The selective fastening of the
<図16A〜16Dの説明> <Description of FIGS. 16A to 16D>
ベース部分20は、高さ調整部と自由回転運動部を除いて、それぞれの位置に固定されている。静止位置で、シートサポート22は水平位置にあり、バックレスト5は、ほぼ垂直に整向されている。第4の回転軸D4は、不変の第3の回転軸D3の最大限前に支承され、フロントレバー21は、水平に対して最小の傾斜位置を占める。第11の回転軸D11は、第10の回転軸D10の最大限前に支承され、スプリングユニット28は、水平に対して最小の傾斜位置を占める。第9の回転軸D9と、不変の第2の回転軸D2と、第8の回転軸D8は、原則的に垂直に重なり合っている。第6の回転軸D6は、目下最大の高さレベルにある第5の回転軸D5に対して最小の垂直方向のずれを有する不変の第1の回転軸D1上の最大の高さレベルにある。第8の回転軸D8を最大限下方に調整した場合、ガススプリング26のピストンロッド262が最大に伸び、第2の回転軸D2と第8の回転軸D8間のレバーアームも同様に最大であるので、椅子に座っている人によりリラックス位置へ後方に移動させるためには、小さい力で十分である。第8の回転軸D8が最大限上方に調整した場合、ガススプリング26のピストンロッド262は、若干伸び、第2の回転軸D2と第8の回転軸D8間のレバーアームも短いので、椅子に座っている人によりリラックス位置へ後方に移動させるためには、体重が重い場合に生じるような大きい力が必要となる。
The
<図17A〜17Dの説明> <Description of FIGS. 17A to 17D>
リラックス位置で、シートサポート22は、前方が上がり、後方が下がり、バックレスト5に向かって移動し、即ち、後方に傾斜したバックレスト5に対して同期した傾斜位置を占める。これは、ガススプリング26がロックされてない切替え位置にあること、即ち、ロック要素218が上方に倒されていること、を前提とする。第4の回転軸D4は、不変の第3の回転軸D3の若干前に支承され、フロントレバー21は、水平に対して最大の傾斜位置を占める。第11の回転軸D11は、第10の回転軸D10の最小限前に支承され、スプリングユニット28は、水平に対して最大の傾斜位置を占める。第9の回転軸D9は、不変の第2の回転軸D2の後に移動し、第8の回転軸D8は、第2の回転軸D2の前に支承されている。第6の回転軸D6は、目下最低の高さレベルにある第5の回転軸D5に対して最大のすい地区方向のずれを有する不変の第1の回転軸D1上の最小の高さレベルにある。スプリングユニット28は、最大限圧縮され、ガススプリング26のピストンロッド216は、最大に縮んでいるので、所定の負荷低下時に、バックレスト5とシートサポート22は、シート4と共に自動的に再び静止位置に押し戻される。
In the relaxed position, the
<図18の説明> <Description of FIG. 18>
静止位置とリラックス位置を重ねたこの軸線図は、更に黒丸で示した不変の第1〜第3の回転軸D1,D2,D3と、これを中心として移動する、重要な可変の第4〜第6及び第8〜第9の回転軸D4,D5,D6,D8,D9の位置を示す。ここでは、スプリングユニット28内に位置する、同様に変化する第11の回転軸D11は示されていない。これに対して、スプリングユニット28を通る下の第10の回転軸D10は、ほとんど変化しない。一対の横木6の使用時には、第7の回転軸D7の位置も変化する。
This axis diagram in which the rest position and the relaxed position are overlapped is further shown as invariant first to third rotation axes D1, D2, and D3 indicated by black circles, and important variable fourth to fourth movements that move around this axis. 6 and the positions of the eighth to ninth rotation axes D4, D5, D6, D8, and D9. Here, the similarly changing eleventh rotation axis D11 located in the
1 アンダフレーム
2 機構
5 バックレスト
6 横木
60 第1の枝部
61 ヘッド部分
610 盲穴
62 ピン
620 盲穴
63 第2の枝部
630 接続輪郭
D1 第1の回転軸
D7 第7の回転軸
7 アームレスト
10 脚部
11 支柱
12 高さ調整ガススプリング
13 接地要素
20 ベース部分
200 底
201 第1の側壁
2012 穴
2013 延長部
202 第2の側壁
2021 貫通部
2023 延長部
203 前壁
2031 フロントアイ
2032 穴
2033 キャップ
204 円錐収容部
2040 内部コーン
205 中壁
2050 穴
2051 横方向ウェブ
206 軸受ウェブ
2060 穴
207 軸受
208 内壁
2080 穴
2081 アイ
2082 支持台
209 緩衝部品
A1 第1の軸棒
A2 第2の軸棒
A3 第3の軸棒
D1 第1の回転軸
D2 第2の回転軸
D3 第3の回転軸
21 フロントレバー
211 側壁
2100 空所
212 長手方向ウェブ
213 軸方向ウェブ
214 アイ
215 穴
216 アイ
217 穴
218 ロック要素
219 ロッカレバー
2190 調整ネジ
236 第1のブッシュ
A3 第3の軸棒
D3 第3の回転軸
D4 第4の回転軸
22 シートサポート
220 底
2209 ネジ
221 第1の側壁
222 第2の側壁
223 後壁
224 貫通部
225 補強リブ
226 ストッパプレート
227 係止部分
228 第2のネジ穴
229 第1のネジ穴
2291 ネジ付きコーン
2292 第3のネジ穴
2299 相手輪郭
23 第1のバリエーションのバックサポート
230 底
231 側壁
232 前方の軸方向穴
233 ストッパ
234 穴
235 後方の軸方向穴
236 第1のブッシュ
A1 第1の軸棒
A5 第5の軸棒
D1 第1の回転軸
D5 第5の回転軸
23’ 第2のバリエーションのバックサポート
230’ 底
231’ 側壁
232’ 前方の軸方向穴
234’ 穴
235’ 後方の軸方向穴
236 第1のブッシュ
237’ 第1の脚部
238’ 第2の脚部
A1 第1の軸棒
A5 第5の軸棒
D1 第1の回転軸
D5 第5の回転軸
24 第1のバリエーションのバックレバー
240 スリーブ部材
241 貫通穴
242 アーム
246 第4のブッシュ
A6 第6の軸棒
D5 第5の回転軸
D6 第6の回転軸
24’ 第2のバリエーションのバックレバー
241’ ピン
242’ アーム
246 第4のブッシュ
A6 第6の軸棒
A7 第7の軸棒
D6 第6の回転軸
25 ギヤユニット
250 第1のケース部分
2500 シリンダ状突起
2501 センタ穴
2502 第1の軸方向穴
2503 第2の軸方向穴
2504 軸受凹部
2507 ネジ穴
251 第2のケース部分
2512 第1の軸方向穴
2513 第2の軸方向穴
2514 カラー
2515 ガイド
2516 長穴
2517 ネジ穴
252 駆動要素
2520 シャフト部分
2521 内多角形
2524 第1のべベルギヤ
253 スピンドルネジ
2534 第2のべベルギヤ
2535 外ネジ
255 第2のブッシュ
2550 ブッシュヘッド
256 第3のブッシュ
A8 第8の軸棒
254 内ネジ
2540 ネジ付きピン
A8 第9の軸棒
D2 第2の回転軸
D8 第8の回転軸
D9 第9の回転軸
26 ガススプリング
260 シリンダ
261 クランプ部分
262 ピストンロッド
27 中間部材
270 盲穴
271 フォーク状セグメント
272 第1の軸方向ピン
273 第2の軸方向ピン
274 ボルト
263 接続部
D4 第4の回転軸
28 スプリングユニット
280 第1のスプリングガイド
281 第1の軸受ヘッド
282 第1のシャフト
283 ピン
285 第2のスプリングガイド
286 第2の軸受ヘッド
287 第2のシャフト
288 穴
289 コイルスプリング
D10 第10の回転軸
D11 第11の回転軸
29 軸受フレーム
290 底
2900 補強リブ
291 側壁
2910 貫通部
292 第1のアイ
2920 ピン状突起
2921 ピン状延長部
293 軸受ブラケット
2930 軸受凹部
294 第3のアイ
295 穴
297 第2のアイ
298 穴
2970 ノーズ
299 ネジ穴
D4 第4の回転軸
D6 第6の回転軸
D9 第9の回転軸
30 第3のレバー
300 ロッド
301 支持クランプ
31 第1のレバー
310 ロッド
236 第1のブッシュ
31 第1のレバー
32 第2のレバー
40 クッションプレート
43 段差部
44 ネジ付きコーン
48 穴
40’ クッションプレート
41’ 長穴
42’ ネジ穴
45’ 固定輪郭
46 クッション
70 上のクッション
71 レストサポート
1
6 Crossing 60
7
20
21
22
23 Back support of
23 'second support back support 230' bottom 231 'side wall 232' front axial hole 234 'hole 235' rear
24
24 ′ Back lever of
25
26
27
28
DESCRIPTION OF
30
40
40 'Cushion plate 41' Slotted hole 42 'Screw hole 45' Fixed contour
46
Claims (7)
b)機構(2)が、それ自体固定のベース部分(20)を有し、このベース部分を通って、固定の第1の回転軸(D1)が延在し、このベース部分に、傾斜可能なシートサポート(22)が取り付けられており、
c)ベース部分(20)とシートサポート(22)の間に、前面側の結合手段(21)が配置されており、この結合手段が、ベース部分(20)の固定の第3の回転軸(D3)と可動の第4の回転軸(D4)に枢着されており、
d)背面側の結合手段(24,24’)が配置されており、この結合手段が、一方で可動の第6の回転軸(D6)に枢着され、他方で可動の別の回転軸(D5,D7)に枢着されており、
e)機構(2)内に、ベース部分(20)とシートサポート(22)の間で作用する少なくとも1つの第1のバネ要素(26)が設けられており、このバネ要素が、第4の回転軸(D4)に枢着されている、
シート(4)の高さを調整するための、テレスコープ式に伸縮可能なピストンロッドを有する、アンダフレーム(1)内に垂直に配置されたガススプリング(12)を有する、椅子、特に回転可能な事務椅子、用の機構(2)において、
f)第1のバネ要素(26)が、他方で、可動の第8の回転軸(D8)に枢着されており、この回転軸が、ユーザによって外から操作可能なギヤユニット(25)によって位置を変更可能である
ことを特徴とする機構。 a) In order to adjust the inclination of the seat back (5), the inclination adjustment of the seat (4) is synchronized,
b) the mechanism (2) has its own fixed base part (20), through which a fixed first axis of rotation (D1) extends and can be tilted to this base part Seat support (22) is attached,
c) A front-side coupling means (21) is arranged between the base part (20) and the seat support (22), and this coupling means is a fixed third rotation axis ( D3) and a movable fourth rotating shaft (D4),
d) A coupling means (24, 24 ') on the back side is arranged, this coupling means being pivotally attached to a movable sixth rotating shaft (D6) on the one hand and another rotating shaft (movable on the other hand ( D5 and D7),
e) At least one first spring element (26) acting between the base part (20) and the seat support (22) is provided in the mechanism (2), which spring element is Pivotally attached to the rotating shaft (D4),
Chair, in particular rotatable, with gas spring (12) arranged vertically in the underframe (1), with a telescopic telescopic piston rod for adjusting the height of the seat (4) In the office chair, mechanism (2)
f) The first spring element (26), on the other hand, is pivotally attached to a movable eighth rotating shaft (D8), which is rotated by a gear unit (25) that can be operated from the outside by the user. A mechanism characterized in that the position can be changed.
b)少なくとも原則的にシート(4)が水平で、シートバック(5)が垂直な静止位置で、第2の回転軸(D2)と、第8の回転軸(D8)と,第9の回転軸(D9)が、少なくとも本質的に互いに垂直であり、
c)シート(4)が最大限にまで傾斜し、シートバック(5)が相補的に最大限にまで傾斜したリラックス位置で、第8の回転軸(D8)が、第3の回転軸(D3)方向に第2の回転軸(D2)の前に移動し、第9の回転軸(D9)が、反対方向に第2の回転軸(D2)の後に移動する
ことを特徴とする請求項1に記載の機構。 a) a gear unit (25) having a fixed second rotating shaft (D2) extending through the base portion (20), an eighth rotating shaft (D8), and a movable ninth rotating shaft ( D9)
b) At least in principle, at a rest position in which the seat (4) is horizontal and the seat back (5) is vertical, the second rotation axis (D2), the eighth rotation axis (D8), and the ninth rotation The axes (D9) are at least essentially perpendicular to each other;
c) In the relaxed position where the seat (4) is tilted to the maximum and the seat back (5) is complementary to the maximum, the eighth rotation axis (D8) is the third rotation axis (D3). ) Direction before the second rotation axis (D2) and the ninth rotation axis (D9) moves in the opposite direction after the second rotation axis (D2). The mechanism described in.
b)ピストンロッド(262)が、第8の回転軸(D8)を最大限下方に調整した際の静止位置で最大に伸びており、第8の回転軸(D8)を最大限上方に調整した際のリラックス位置で最大に縮んでおり、
c)ピストンロッド(262)が、中間部材(27)によって第4の回転軸(D4)に枢着されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の機構。 a) the first spring element (26) is a gas spring (26) having a cylinder (260) and a telescopic telescopic piston rod (262);
b) The piston rod (262) extends to the maximum at the stationary position when the eighth rotating shaft (D8) is adjusted downward as much as possible, and the eighth rotating shaft (D8) is adjusted upward as much as possible. It is shrunk to the maximum at the relaxing position,
c) Mechanism according to claim 1 or 2, characterized in that the piston rod (262) is pivotally attached to the fourth axis of rotation (D4) by means of an intermediate member (27).
b)軸受フレーム(29)が、合成樹脂から成り、これにより、取り付けられる金属部品と共に自己潤滑式の軸受箇所を構成する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の機構。 a) Spring units (28) are positioned in pairs in the mechanism (2), these spring units being supported on the one hand in bearings (207) of the base part (20) and bearings on the other hand Supported in the bearing bracket (293) under the frame (29), the bearing frame (29) being mounted on both sides of the base portion (20);
The mechanism according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the bearing frame (29) is made of synthetic resin and thereby constitutes a self-lubricating bearing location together with the metal parts to be mounted. .
b)背面側の結合手段(24,24’)が、第6の軸棒(A6)と、アーム(242)を介してこの軸棒と結合されたスリーブ部材(240)から成るか、第6の軸棒(A6)と、アーム(242’)を介してこの軸棒と結合された第7の軸棒(A7)から成り、これら軸棒及びスリーブ部材を通って付属の第5、第6第7の回転軸(D5,D6,D7)が延在する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の機構。 a) The front side coupling means (21) is formed as a plate-like lever, through which the third and fourth rotation shafts (D3, D4) extend,
b) The coupling means (24, 24 ') on the back side is composed of a sixth shaft rod (A6) and a sleeve member (240) coupled to this shaft rod via an arm (242), The shaft rod (A6) and the seventh shaft rod (A7) coupled to the shaft rod via the arm (242 ′), and the attached fifth, sixth through the shaft rod and the sleeve member. The mechanism according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the seventh rotating shaft (D5, D6, D7) extends.
b)軸受フレーム(29)が、フロントレバー(21)と中間部材(27)内に挿入するためのピン(2920,2921)を備え、ギヤユニット(25)を貫通する第9の軸棒(A9)を収容し、第6の軸棒(A6)を収容するための軸受部(295,298)を有する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の機構。 a) In order to fix the seat back (5), the back support (23, 23 ') can be pivotally attached to the base part (20) at the first rotational axis (D1), or the base part (20 ) A pair of rungs (6) can be pivotally attached to the outside,
b) The bearing frame (29) includes a pin (2920, 2921) for insertion into the front lever (21) and the intermediate member (27), and a ninth shaft rod (A9) penetrating the gear unit (25). ) And a bearing portion (295, 298) for receiving the sixth shaft rod (A6).
b)ロック要素(218)が、ガススプリング(26)のピストンロッド(262)内に案内された弁棒に作用する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の機構。 a) a locking element (218) operable by a user is arranged on the intermediate member (27) for selectively switchable locking of the gas spring (26);
7. A mechanism according to claim 1, wherein the locking element (218) acts on a valve stem guided in the piston rod (262) of the gas spring (26).
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CH7002006 | 2006-04-27 | ||
| PCT/CH2007/000201 WO2007124609A2 (en) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | Mechanism for a chair |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009534134A true JP2009534134A (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=38655857
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009506888A Withdrawn JP2009534134A (en) | 2006-04-27 | 2007-04-27 | Chair mechanism |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20090021065A1 (en) |
| EP (1) | EP2010027A2 (en) |
| JP (1) | JP2009534134A (en) |
| CN (1) | CN101384195A (en) |
| WO (1) | WO2007124609A2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013065815A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
Families Citing this family (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009208948A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ntn Corp | Take-up unit with frame |
| US7841664B2 (en) * | 2008-06-04 | 2010-11-30 | Steelcase Inc. | Chair with control system |
| US20100244523A1 (en) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Min-Chun Ho | Office chair |
| CH701715A2 (en) * | 2009-08-26 | 2011-02-28 | Vitra Patente Ag | Chair mechanism. |
| WO2011148414A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-01 | タカノ株式会社 | Counterforce mechanism for backrest of chair and chair incorporating the said |
| TW201141422A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-01 | Wen-Shan Ke | Chair adjustment device |
| US9714095B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-07-25 | Bombardier Inc. | Aircraft seat |
| US9714862B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-07-25 | Bombardier Inc. | Aircraft seat |
| US9592914B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-03-14 | Bombardier Inc. | Aircraft seat |
| USD697726S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-21 | Steelcase Inc. | Chair |
| US11304528B2 (en) | 2012-09-20 | 2022-04-19 | Steelcase Inc. | Chair assembly with upholstery covering |
| US9458905B2 (en) * | 2012-09-20 | 2016-10-04 | Steelcase Inc. | Spring assembly and method |
| EP3197709B1 (en) | 2014-09-25 | 2021-07-14 | Bombardier Inc. | Aircraft seat |
| US10194750B2 (en) | 2015-04-13 | 2019-02-05 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| US11259637B2 (en) | 2015-04-13 | 2022-03-01 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD829033S1 (en) | 2017-05-25 | 2018-09-25 | Steelcase Inc. | Seating arrangement arm structure |
| USD852524S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-02 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD851952S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-06-25 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD846294S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-04-23 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD851418S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-06-18 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD852526S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-02 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD852525S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-02 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| USD851417S1 (en) | 2017-05-25 | 2019-06-18 | Steelcase Inc. | Seating arrangement |
| EP3728033A4 (en) | 2017-12-21 | 2021-11-03 | Bombardier Inc. | Reclinable passenger seat |
| EP4268676A3 (en) | 2019-02-21 | 2024-02-07 | Steelcase Inc. | Body support assembly and methods for the use and assembly thereof |
| USD907383S1 (en) | 2019-05-31 | 2021-01-12 | Steelcase Inc. | Chair with upholstered back |
| USD907935S1 (en) | 2019-05-31 | 2021-01-19 | Steelcase Inc. | Chair |
| US11357329B2 (en) | 2019-12-13 | 2022-06-14 | Steelcase Inc. | Body support assembly and methods for the use and assembly thereof |
| JP1716779S (en) * | 2020-07-22 | 2022-06-07 | Chair | |
| US12054079B2 (en) | 2021-10-08 | 2024-08-06 | Bombardier Inc. | Reclinable seat with multiple configurations |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19823632C1 (en) * | 1998-05-27 | 1999-09-30 | Roeder Peter | Office chair |
| JP3874392B2 (en) * | 1998-07-09 | 2007-01-31 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
| DE10219478B4 (en) * | 2002-04-30 | 2006-07-13 | Klöber GmbH | Chair with user weight dependent power storage |
| DE10241562A1 (en) * | 2002-09-07 | 2004-03-18 | Bock-1 Gmbh & Co. | Synchronous mechanism for office chairs |
| DE10309921A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Dauphin Entwicklungs- Und Beteiligungs-Gmbh | Chair, especially office chair |
| DE20306014U1 (en) * | 2003-04-14 | 2003-06-26 | Vitra Patente Ag, Muttenz | Mechanism for a chair with a gas spring for synchronous control of the inclination of the seat and backrest |
| US7322653B2 (en) * | 2003-06-13 | 2008-01-29 | Vlad Dragusin | Integrated videogaming and computer workstation |
| US7147285B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-12-12 | Tung Yu Oa Co., Ltd. | Reclining apparatus for chair |
-
2007
- 2007-04-27 EP EP07720098A patent/EP2010027A2/en not_active Withdrawn
- 2007-04-27 US US12/278,050 patent/US20090021065A1/en not_active Abandoned
- 2007-04-27 CN CNA2007800060284A patent/CN101384195A/en active Pending
- 2007-04-27 JP JP2009506888A patent/JP2009534134A/en not_active Withdrawn
- 2007-04-27 WO PCT/CH2007/000201 patent/WO2007124609A2/en active Application Filing
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013065815A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
| JP2013116312A (en) * | 2011-11-04 | 2013-06-13 | Okamura Corp | Chair |
| CN103917133A (en) * | 2011-11-04 | 2014-07-09 | 株式会社冈村制作所 | Chair |
| US9095217B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-08-04 | Okamura Corporation | Chair |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2007124609A2 (en) | 2007-11-08 |
| CN101384195A (en) | 2009-03-11 |
| WO2007124609A3 (en) | 2008-03-20 |
| EP2010027A2 (en) | 2009-01-07 |
| US20090021065A1 (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009534134A (en) | Chair mechanism | |
| US20110074197A1 (en) | Chair | |
| TWI556773B (en) | The backrest of the chair is a reaction mechanism and a chair with the mechanism installed | |
| US6332646B1 (en) | Foldable chair frame | |
| JPH0511791Y2 (en) | ||
| KR101398686B1 (en) | Tilting type chair | |
| CN107625324B (en) | Office chair chassis and office chair | |
| CN110022723B (en) | Chair (Ref. TM. chair) | |
| US10448740B1 (en) | Spring-loaded leg rocking chair | |
| CA2359985A1 (en) | Low profile articulated footrests unit and glider armchair using same | |
| US20200367655A1 (en) | Chair with seat tilt mechanism | |
| KR20190079955A (en) | The slide structure of the seat for the chair | |
| KR102276564B1 (en) | The chair equipped with the taking a seat flow prevention function | |
| JP5438045B2 (en) | Seat front / rear position adjustment device | |
| JP3144493U (en) | Assembly structure of chair bottom seat | |
| JP4153740B2 (en) | Seat front / rear sliding device in a chair | |
| JP4759128B2 (en) | Seat front / rear position adjustment device | |
| DE10200846B4 (en) | Swiveling seat arrangement | |
| JP2011218035A (en) | Simple toilet bowl | |
| JP3126488U (en) | Interconversion structure of desk and chair | |
| JP2013000445A (en) | Chair | |
| JP6141754B2 (en) | Chair locking mechanism and chair | |
| JP4486465B2 (en) | Chair backrest mounting structure | |
| CN219515751U (en) | Lumbar support adjusting mechanism and swivel chair | |
| JP3933729B2 (en) | Chair back support frame mounting structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100528 |
|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |