[go: up one dir, main page]

JP2010041123A - Image data processor, image recorder and image data processing method - Google Patents

Image data processor, image recorder and image data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2010041123A
JP2010041123A JP2008198728A JP2008198728A JP2010041123A JP 2010041123 A JP2010041123 A JP 2010041123A JP 2008198728 A JP2008198728 A JP 2008198728A JP 2008198728 A JP2008198728 A JP 2008198728A JP 2010041123 A JP2010041123 A JP 2010041123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
recording
encoding
data processing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008198728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Takahashi
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008198728A priority Critical patent/JP2010041123A/en
Publication of JP2010041123A publication Critical patent/JP2010041123A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】再符号化によるデータサイズの増加を防止する。
【解決手段】画像データ処理装置であって、圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成器と、前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化部と、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化部に前記圧縮動画ストリームを出力し、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化部を経由させないように前記圧縮動画ストリームを出力するストリーム制御器とを有する。
【選択図】図1
An increase in data size due to re-encoding is prevented.
An image data processing apparatus, a recording condition generator for determining a recording mode of the compressed moving image stream in accordance with program information corresponding to the compressed moving image stream, a re-encoded stream that re-encodes the compressed moving image stream A re-encoding unit for obtaining the compressed video stream, and when the recording mode is a re-encoding mode for re-encoding and recording the compressed video stream, the compressed video stream is output to the re-encoding unit; A stream controller that outputs the compressed moving image stream so as not to pass through the re-encoding unit in a stream recording mode in which the compressed moving image stream is recorded without being re-encoded.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、動画像の記録のための処理に関し、特に圧縮動画ストリームの記録のための処理に関する。   The present invention relates to a process for recording a moving image, and more particularly to a process for recording a compressed moving image stream.

近年、テレビジョン番組を記録するためのDVD(Digital Versatile Disc)/HDD(Hard Disk Drive)レコーダが普及してきている。テレビジョン番組を記録する際には、動画像がMPEG(Moving Picture Experts Group)等の方式で符号化される。符号化する際には、平均ビットレート、画面サイズ等の符号化条件を決定する必要があるが、最適な符号化条件は、スポーツ番組、ドラマ番組、又はニュース番組等の番組の種類によって異なる。   In recent years, DVD (Digital Versatile Disc) / HDD (Hard Disk Drive) recorders for recording television programs have become widespread. When recording a television program, a moving image is encoded by a method such as MPEG (Moving Picture Experts Group). When encoding, it is necessary to determine encoding conditions such as an average bit rate and a screen size. The optimal encoding conditions differ depending on the type of program such as a sports program, a drama program, or a news program.

そこで、テレビジョン番組の種類から符号化条件を決定し、この符号化条件に従ってアナログテレビジョン信号を符号化する装置が、例えば特許文献1に開示されている。アナログテレビジョン信号が入力されるので、この装置では符号化が必ず行われる。
特開平11−55626号公報
Therefore, for example, Patent Document 1 discloses an apparatus that determines an encoding condition from the type of a television program and encodes an analog television signal according to the encoding condition. Since an analog television signal is input, encoding is always performed in this apparatus.
JP-A-11-55626

DVD/HDDレコーダ等に番組の記録を行う際には、限られた記憶容量に多くの番組を記録するために、データサイズが小さくなるように符号化が行われる。近年のデジタル化されたテレビジョン放送を受信する場合には、受信したビットストリームに再符号化を行って(すなわち、既に符号化されているデータを一旦復号化してから、高効率な符号化方式で符号化を再び行って)、データサイズを小さくすることが行われている。   When recording a program on a DVD / HDD recorder or the like, encoding is performed so as to reduce the data size in order to record a large number of programs in a limited storage capacity. When receiving digital television broadcasting in recent years, re-encode the received bit stream (that is, after decoding already encoded data, a highly efficient encoding method) In this case, the data size is reduced by performing the encoding again.

しかし、デジタル放送の場合には、受信された映像は既に圧縮されているので、再符号化しても、データサイズが元の圧縮動画ストリームのデータサイズよりも少なくならない場合や、かえってデータサイズが増えてしまう場合がある。このような場合の例としては、(1)映像の動きが速いスポーツ番組や、映像の輝度の時間的変化が激しい歌番組等の圧縮しにくい番組の場合、(2)ストリームが高効率な符号化方式(MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)/H.264等)によって既に大きく圧縮されている場合、が挙げられる。   However, in the case of digital broadcasting, the received video is already compressed, so even if it is re-encoded, the data size will not be smaller than the data size of the original compressed video stream, or the data size will increase. May end up. Examples of such cases include: (1) Sports programs with fast video movements, and programs that are difficult to compress, such as song programs with rapid changes in video brightness, (2) Stream is a highly efficient code In the case where the image data is already largely compressed by a conversion method (MPEG-4 AVC (Advanced Video Coding) /H.264, etc.).

本発明は、再符号化による圧縮動画ストリームのデータサイズの増加を防止することを目的とする。   An object of the present invention is to prevent an increase in the data size of a compressed video stream due to re-encoding.

前記課題を解決するため、本発明に係る画像データ処理装置は、圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成器と、前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化部と、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化部に前記圧縮動画ストリームを出力し、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化部を経由させないように前記圧縮動画ストリームを出力するストリーム制御器とを有する。   In order to solve the above problems, an image data processing apparatus according to the present invention includes a recording condition generator for determining a recording mode of the compressed moving image stream according to program information corresponding to the compressed moving image stream, and re-encoding the compressed moving image stream. A re-encoding unit for obtaining a re-encoded stream; and when the recording mode is a re-encoding mode for re-encoding and recording the compressed video stream, the compressed video stream is output to the re-encoding unit. A stream controller that outputs the compressed video stream so as not to pass through the re-encoding unit when the recording mode is a stream recording mode in which the compressed video stream is recorded without being re-encoded.

これによると、記録モードがストリーム記録モードである場合には再符号化が行われないので、圧縮動画ストリームのデータサイズの増加を防止することができる。   According to this, since re-encoding is not performed when the recording mode is the stream recording mode, an increase in the data size of the compressed moving image stream can be prevented.

また、本発明に係る画像記録装置は、圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成器と、前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化部と、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化部に前記圧縮動画ストリームを出力し、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化部を経由させないように前記圧縮動画ストリームを出力するストリーム制御器と、前記再符号化ストリーム又は前記ストリーム制御器から出力された前記圧縮動画ストリームを記録するデータ記録装置とを有する。   An image recording apparatus according to the present invention includes a recording condition generator that determines a recording mode of the compressed moving image stream according to program information corresponding to the compressed moving image stream, a re-encoding stream, and a re-encoded stream. A re-encoding unit to obtain, and when the recording mode is a re-encoding mode for re-encoding and recording the compressed video stream, the compressed video stream is output to the re-encoding unit, and the recording mode is A stream controller that outputs the compressed video stream so as not to pass through the re-encoding unit when the compressed video stream is recorded in a stream recording mode without re-encoding, and the re-encoded stream or the stream And a data recording device for recording the compressed moving image stream output from the controller.

また、本発明に係る画像データ処理方法は、圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成ステップと、前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化ステップと、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化ステップが行われるように、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化ステップが行われないように、前記圧縮動画ストリームを制御するストリーム制御ステップとを有する。   The image data processing method according to the present invention includes a recording condition generation step for determining a recording mode of the compressed moving image stream according to program information corresponding to the compressed moving image stream, re-encoding the compressed moving image stream, and re-encoding the stream. The recording mode is the compressed video so that the re-encoding step is performed when the recording mode is a re-encoding mode for re-encoding and recording the compressed video stream. A stream control step for controlling the compressed moving image stream so that the re-encoding step is not performed in the stream recording mode in which the stream is recorded without being re-encoded.

本発明によれば、再符号化による圧縮動画ストリームのデータサイズの増加を防止することができる。また、動画像を適切な画質で記録することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to prevent an increase in the data size of a compressed moving image stream due to re-encoding. Further, it is possible to record a moving image with an appropriate image quality.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る画像記録装置の構成を示すブロック図である。図1の画像記録装置は、ストリーム制御器12と、記録条件生成器14と、データ記録制御器16と、再符号化部20と、データ記録装置32とを有している。再符号化部20は、映像・音声ストリーム分離器22と、映像信号再符号化器24と、音声信号再符号化器26と、多重化器28とを有している。ストリーム制御器12、記録条件生成器14、データ記録制御器16、及び再符号化部20は、画像データ処理装置を構成している。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image recording apparatus according to an embodiment of the present invention. The image recording apparatus in FIG. 1 includes a stream controller 12, a recording condition generator 14, a data recording controller 16, a re-encoding unit 20, and a data recording apparatus 32. The re-encoding unit 20 includes a video / audio stream separator 22, a video signal re-encoder 24, an audio signal re-encoder 26, and a multiplexer 28. The stream controller 12, the recording condition generator 14, the data recording controller 16, and the re-encoding unit 20 constitute an image data processing apparatus.

デジタル放送では、映像に関してMPEG−2、又はMPEG−4 AVC等の方式で圧縮符号化された映像ストリームと、圧縮符号化された音声ストリーム(音声ストリームについての説明は割愛する)とが多重化された、圧縮動画ストリームSTRが放送されている。記録条件生成器14は、外部から入力された番組情報INFから、圧縮動画ストリームSTRによって伝送される記録対象番組についての番組情報を抽出し、抽出された情報に従って記録モードを決定し、決定された記録モードをストリーム制御器12、映像信号再符号化器24、及び音声信号再符号化器26に出力する。ストリーム制御器12は、記録条件生成器14で決定された記録モードに従って、多重化ストリームである圧縮動画ストリームSTRを映像・音声ストリーム分離器22又はデータ記録制御器16に出力する。   In digital broadcasting, a video stream that has been compression-encoded with a method such as MPEG-2 or MPEG-4 AVC for video and an audio stream that has been compression-encoded (a description of the audio stream is omitted) are multiplexed. A compressed video stream STR is broadcast. The recording condition generator 14 extracts program information about the recording target program transmitted by the compressed video stream STR from the program information INF input from the outside, determines the recording mode according to the extracted information, and is determined The recording mode is output to the stream controller 12, the video signal re-encoder 24, and the audio signal re-encoder 26. The stream controller 12 outputs a compressed video stream STR that is a multiplexed stream to the video / audio stream separator 22 or the data recording controller 16 according to the recording mode determined by the recording condition generator 14.

映像・音声ストリーム分離器22は、圧縮動画ストリームSTRを映像ストリーム及び音声ストリームに分離し、映像ストリームを映像信号再符号化器24に、音声ストリームを音声信号再符号化器26に出力する。映像信号再符号化器24は、映像信号復号化器及び映像信号符号化器(図示せず)を有している。映像信号復号化器が映像ストリームを復号化し、映像信号符号化器が、得られた復号結果を記録条件生成器14で決定された記録モードに従って再符号化(再圧縮)する。音声信号再符号化器26は、音声信号復号化器及び音声信号符号化器(図示せず)を有している。音声信号復号化器が音声ストリームを復号化し、音声信号符号化器が、得られた復号結果を記録条件生成器14で決定された記録モードに従って再符号化する。   The video / audio stream separator 22 separates the compressed video stream STR into a video stream and an audio stream, and outputs the video stream to the video signal re-encoder 24 and the audio stream to the audio signal re-encoder 26. The video signal re-encoder 24 includes a video signal decoder and a video signal encoder (not shown). The video signal decoder decodes the video stream, and the video signal encoder re-encodes (recompresses) the obtained decoding result according to the recording mode determined by the recording condition generator 14. The audio signal re-encoder 26 includes an audio signal decoder and an audio signal encoder (not shown). The audio signal decoder decodes the audio stream, and the audio signal encoder re-encodes the obtained decoding result according to the recording mode determined by the recording condition generator 14.

映像信号再符号化器24及び音声信号再符号化器26は、様々な方式での再符号化を行い得る。特に映像信号再符号化器24の映像信号符号化器は、高効率な符号化方式で再符号化を行うが、ここでは例として、MPEG−4 AVC/H.264で再符号化するものとする。多重化器28は、再符号化された映像ストリームと再符号化された音声ストリームとを再多重化して、再符号化ストリームとして出力する。   The video signal re-encoder 24 and the audio signal re-encoder 26 can perform re-encoding by various methods. In particular, the video signal encoder of the video signal re-encoder 24 performs re-encoding with a high-efficiency encoding method. Here, as an example, MPEG-4 AVC / H. It shall be re-encoded with H.264. The multiplexer 28 remultiplexes the re-encoded video stream and the re-encoded audio stream, and outputs the re-encoded stream.

データ記録制御器16は、再符号化ストリーム又はストリーム制御器12から直接受け取った圧縮動画ストリームSTRをデータ記録装置32に出力し、データ記録装置32は、受け取ったストリームを記録媒体に記録する。データ記録装置32は、具体的にはDVDドライブ又はHDD等の記録装置であって、DVD又はハードディスク等の記録媒体にストリームを記録する。   The data recording controller 16 outputs the re-encoded stream or the compressed moving image stream STR directly received from the stream controller 12 to the data recording device 32, and the data recording device 32 records the received stream on the recording medium. The data recording device 32 is specifically a recording device such as a DVD drive or HDD, and records the stream on a recording medium such as a DVD or hard disk.

図1の画像記録装置は、入力された圧縮動画ストリームSTRを、再符号化せずにそのまま記録するストリーム記録モードでの記録と、圧縮動画ストリームSTRを再符号化して記録する再符号化モードでの記録が可能である。ストリーム記録モードの場合には、ストリーム制御器12は、入力された圧縮動画ストリームSTRを、再符号化部20を経由させないようにデータ記録制御器16に出力し、データ記録装置32に記録させるので、放送波の映像品質を保ったまま記録することが可能となる。   The image recording apparatus of FIG. 1 records in the stream recording mode in which the input compressed video stream STR is recorded as it is without being re-encoded, and in the re-encoding mode in which the compressed video stream STR is re-encoded and recorded. Can be recorded. In the case of the stream recording mode, the stream controller 12 outputs the input compressed video stream STR to the data recording controller 16 so as not to pass through the re-encoding unit 20 and causes the data recording device 32 to record it. It is possible to record while maintaining the video quality of the broadcast wave.

一方、再符号化モードの場合には、ストリーム制御器12は、入力された圧縮動画ストリームSTRを、再符号化部20に出力し、再符号化させてからデータ記録装置32に記録させる。このため、圧縮動画ストリームSTRの動画像が再符号化に適した動画像であれば、画質の劣化を抑えつつ、再符号化ストリームのデータサイズを抑えることが可能となる。   On the other hand, in the re-encoding mode, the stream controller 12 outputs the input compressed moving image stream STR to the re-encoding unit 20, re-encodes it, and records it in the data recording device 32. Therefore, if the moving image of the compressed moving image stream STR is a moving image suitable for re-encoding, it is possible to suppress the data size of the re-encoded stream while suppressing deterioration in image quality.

図2は、図1の画像記録装置における処理の流れの例を示すフローチャートである。記録条件生成器14に入力される番組情報INFには、圧縮動画ストリームSTRに対応する番組情報が含まれており、圧縮動画ストリームSTRに対応する番組情報には、その圧縮動画ストリームSTRに対応する記録対象番組の種類やキーワードが含まれている。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the image recording apparatus of FIG. The program information INF input to the recording condition generator 14 includes program information corresponding to the compressed video stream STR, and the program information corresponding to the compressed video stream STR corresponds to the compressed video stream STR. The type of program to be recorded and keywords are included.

図2のステップS12では、記録条件生成器14は、入力された番組情報INFのうち、圧縮動画ストリームSTRに対応する番組情報から、圧縮動画ストリームSTRに対応する記録対象番組の種類(番組のジャンル)を抽出する。番組情報INFは、例えば、放送波によって伝送された番組情報(EPG(Electronic Program Guide))であってもよいし、インターネット経由でダウンロードされた番組情報(iEPG)であってもよい。また、番組情報INFは、圧縮動画ストリームSTRを構成するMPEG−2 TS(Transport Stream)パケット内に含まれる番組情報であってもよい。番組の種類としては、例えば、ニュース番組、スポーツ番組、及び歌番組が挙げられる。   In step S12 in FIG. 2, the recording condition generator 14 determines the type of program to be recorded (program genre) corresponding to the compressed video stream STR from the program information corresponding to the compressed video stream STR in the input program information INF. ). The program information INF may be, for example, program information (EPG (Electronic Program Guide)) transmitted by broadcast waves, or may be program information (iEPG) downloaded via the Internet. Further, the program information INF may be program information included in an MPEG-2 TS (Transport Stream) packet constituting the compressed moving image stream STR. Examples of the program type include a news program, a sports program, and a song program.

ステップS14では、記録条件生成器14は、圧縮動画ストリームSTRの再符号化が困難であるか否か、すなわち、抽出された種類が、所定の符号化困難な番組の種類(例えば、映像の動きが速いスポーツ番組や、映像の輝度の時間的変化が激しい歌番組)に該当するか否かを判断する。該当する場合には、記録条件生成器14は、圧縮動画ストリームSTRの再符号化が困難であると判断し、処理をステップS16に進める。該当しない場合にはステップS18に進む。   In step S14, the recording condition generator 14 determines whether or not it is difficult to re-encode the compressed video stream STR, that is, the extracted type is a predetermined type of program that is difficult to encode (for example, video motion). Is a fast sports program or a song program in which the luminance of the video changes rapidly over time). If applicable, the recording condition generator 14 determines that it is difficult to re-encode the compressed video stream STR, and advances the process to step S16. If not, the process proceeds to step S18.

ステップS16では、記録条件生成器14は、記録モードをストリーム記録モードに決定し、この記録モードをストリーム制御器12、映像信号再符号化器24、及び音声信号再符号化器26に出力する。この場合、ストリーム制御器12は、圧縮動画ストリームSTRをデータ記録制御器16に出力し、データ記録制御器16は、このストリームをデータ記録装置32に記録させる。すなわち、再符号化が行われないストリーム記録(直接記録)が行われる。   In step S16, the recording condition generator 14 determines the recording mode to be the stream recording mode, and outputs this recording mode to the stream controller 12, the video signal re-encoder 24, and the audio signal re-encoder 26. In this case, the stream controller 12 outputs the compressed moving image stream STR to the data recording controller 16, and the data recording controller 16 causes the data recording device 32 to record this stream. That is, stream recording (direct recording) without re-encoding is performed.

ステップS18では、記録条件生成器14は、記録モードを予めユーザに指定された記録モードに決定し、この記録モードをストリーム制御器12、映像信号再符号化器24、及び音声信号再符号化器26に出力する。この場合、記録モードとして再符号化モードが予め指定されているときには、ストリーム制御器12は、圧縮動画ストリームSTRを映像・音声ストリーム分離器22に出力する。このストリームを、映像信号再符号化器24、及び音声信号再符号化器26が再符号化し、その結果を多重化器28が再多重化してデータ記録制御器16に出力する。データ記録制御器16は、多重化器28で得られた再符号化ストリームをデータ記録装置32に記録させる。すなわち、再符号化モードでの記録が行われる。記録モードとしてストリーム記録モードが予め指定されているときには、ステップS16と同様にストリーム記録が行われる。   In step S18, the recording condition generator 14 determines the recording mode as a recording mode designated in advance by the user, and this recording mode is determined by the stream controller 12, the video signal re-encoder 24, and the audio signal re-encoder. 26. In this case, when the re-encoding mode is designated in advance as the recording mode, the stream controller 12 outputs the compressed moving image stream STR to the video / audio stream separator 22. This stream is re-encoded by the video signal re-encoder 24 and the audio signal re-encoder 26, and the result is re-multiplexed by the multiplexer 28 and output to the data recording controller 16. The data recording controller 16 causes the data recording device 32 to record the re-encoded stream obtained by the multiplexer 28. That is, recording in the re-encoding mode is performed. When the stream recording mode is designated in advance as the recording mode, stream recording is performed as in step S16.

図3は、図1の画像記録装置における処理の流れの他の例を示すフローチャートである。図3のステップS22では、記録条件生成器14は、入力された番組情報INFのうちの圧縮動画ストリームSTRに対応する番組情報から、圧縮動画ストリームSTRに対応する記録対象番組のキーワードを抽出する。キーワードとしては、例えば、番組のタイトル等に含まれる「ニュース」、スポーツの名称(「野球」等)、特定の歌番組名、及び特定の歌手名等が挙げられる。キーワードは、番組に対応付けられた何らかのデータであればよい。   FIG. 3 is a flowchart showing another example of the processing flow in the image recording apparatus of FIG. In step S22 of FIG. 3, the recording condition generator 14 extracts the keyword of the recording target program corresponding to the compressed moving image stream STR from the program information corresponding to the compressed moving image stream STR in the input program information INF. Examples of the keyword include “news” included in a program title and the like, a sports name (such as “baseball”), a specific song program name, a specific singer name, and the like. The keyword may be any data associated with the program.

ステップS24では、記録条件生成器14は、圧縮動画ストリームSTRの再符号化が困難であるか否か、すなわち、抽出されたキーワードが、所定の符号化困難な番組のキーワードに該当するか否かを判断する。該当する場合には、記録条件生成器14は、圧縮動画ストリームSTRの再符号化が困難であると判断し、処理をステップS26に進める。該当しない場合にはステップS28に進む。ステップS26では、図2のステップS16と同様に、ストリーム記録が行われる。ステップS28では、図2のステップS18と同様にユーザに指定された記録モードでの記録が行われる。   In step S24, the recording condition generator 14 determines whether it is difficult to re-encode the compressed video stream STR, that is, whether the extracted keyword corresponds to a keyword of a program that is difficult to encode. Judging. If applicable, the recording condition generator 14 determines that it is difficult to re-encode the compressed video stream STR, and advances the process to step S26. If not, the process proceeds to step S28. In step S26, stream recording is performed as in step S16 of FIG. In step S28, recording is performed in the recording mode designated by the user, as in step S18 of FIG.

このように、図1の画像記録装置は、番組情報に従って自動的に記録モードを決定するので、適切な記録モードで番組を記録することができる。再符号化が困難である番組については、再符号化を行わず、入力された圧縮動画ストリームSTRをそのまま記録するので、番組を、画質を劣化させることなく記録することができる。   As described above, since the image recording apparatus of FIG. 1 automatically determines the recording mode according to the program information, the program can be recorded in an appropriate recording mode. For a program that is difficult to re-encode, the input compressed video stream STR is recorded as it is without re-encoding, so that the program can be recorded without degrading the image quality.

なお、記録条件生成器14は、圧縮動画ストリームSTRの再符号化が困難であると番組情報INFから判断した場合には、所定値以上の符号化ビットレートで再符号化する再符号化モードに、記録モードを決定してもよい。この場合、ストリーム記録は行われず、再符号化部20は、圧縮動画ストリームSTRをこの符号化ビットレートで再符号化する。すると、例えば動きが激しい映像が多い番組の圧縮動画ストリームについても、画質劣化を抑えつつ、再符号化することが可能となる。   If the recording condition generator 14 determines from the program information INF that it is difficult to re-encode the compressed video stream STR, the recording condition generator 14 enters a re-encoding mode in which re-encoding is performed at an encoding bit rate equal to or higher than a predetermined value. The recording mode may be determined. In this case, stream recording is not performed, and the re-encoding unit 20 re-encodes the compressed moving image stream STR at this encoding bit rate. Then, for example, a compressed moving image stream of a program having a lot of moving images can be re-encoded while suppressing deterioration in image quality.

図4は、図1の画像記録装置の第1の変形例の構成を示すブロック図である。図4の画像記録装置は、記録条件生成器14に代えて記録条件生成器214を有する点が、図1の画像記録装置とは異なっている。記録条件生成器214は、ユーザに対するメッセージを表示するためのメッセージデータを表示器36に出力する点と、入力された番組情報INFだけではなくユーザによる設定情報USTにも従って記録モードを決定する点が、図1の記録条件生成器14とは異なっている。表示器36は、記録条件生成器214からのメッセージデータに従ってメッセージを表示する。表示器36は図4の画像記録装置の外部にあってもよいし(例えばテレビジョン受像機として)、図4の画像記録装置が表示器36を含んでいてもよい。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a first modification of the image recording apparatus of FIG. The image recording apparatus in FIG. 4 is different from the image recording apparatus in FIG. 1 in that a recording condition generator 214 is provided instead of the recording condition generator 14. The recording condition generator 214 outputs message data for displaying a message for the user to the display 36, and determines the recording mode according to not only the input program information INF but also the setting information UST by the user. However, it is different from the recording condition generator 14 of FIG. The display 36 displays a message according to the message data from the recording condition generator 214. The display 36 may be external to the image recording apparatus of FIG. 4 (for example, as a television receiver), or the image recording apparatus of FIG.

図5は、図4の表示器36への表示の例を示す説明図である。記録条件生成器214は、決定された記録モードでの記録を開始するとともに、記録モードを示すメッセージデータを表示器36に出力する。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of display on the display 36 of FIG. The recording condition generator 214 starts recording in the determined recording mode and outputs message data indicating the recording mode to the display 36.

図2及び図3を参照して説明したように、記録条件生成器214は、圧縮動画ストリームSTRの再符号化が困難であると番組情報から判断した場合、すなわち、記録対象番組の種類が符号化困難な番組の種類に該当する場合や、記録対象番組のキーワードが符号化困難な番組のキーワードに該当する場合等には、ストリーム記録モードを、記録モードとして推奨する推奨モードとし、記録モードをこの推奨モードに決定する。この場合、記録条件生成器214は、ストリーム記録(直接記録)を開始するとともに、図5のように、ストリーム記録が行われることを示すメッセージデータを表示器36に出力する。これにより、ユーザは、現在の記録モード(推奨モード)を表示器36の表示から知ることが可能となる。   As described with reference to FIGS. 2 and 3, the recording condition generator 214 determines that it is difficult to re-encode the compressed video stream STR from the program information, that is, the type of the recording target program is the code. When the program type is difficult to convert, or when the keyword of the program to be recorded corresponds to the keyword of a program that is difficult to encode, the stream recording mode is set to the recommended mode recommended as the recording mode, and the recording mode is set to This recommended mode is determined. In this case, the recording condition generator 214 starts stream recording (direct recording) and outputs message data indicating that stream recording is performed to the display 36 as shown in FIG. Thereby, the user can know the current recording mode (recommended mode) from the display on the display 36.

なお、記録条件生成器214は、所定値以上の符号化ビットレートで再符号化するモードを推奨モードにしてもよい。   Note that the recording condition generator 214 may change the mode for re-encoding at an encoding bit rate equal to or higher than a predetermined value to the recommended mode.

図6は、図4の表示器36への表示の他の例を示す説明図である。記録条件生成器214は、ストリーム記録モードを推奨モードにした場合には、図6のように、推奨モード(ストリーム記録モード)を推奨する表示、及び推奨モードでの処理(ストリーム記録)を行うか否かをユーザが選択するための表示を行うためのメッセージデータを表示器36に出力してもよい。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing another example of display on the display 36 of FIG. When the stream recording mode is set to the recommended mode, the recording condition generator 214 performs display for recommending the recommended mode (stream recording mode) and processing in the recommended mode (stream recording) as shown in FIG. Message data for performing a display for the user to select whether or not may be output to the display 36.

図6の表示の後、記録条件生成器214は、ユーザの選択を示す設定情報USTに従って記録モードを決定する。ユーザが「Yes」を選択した場合には、記録条件生成器214は、記録モードをストリーム記録モードに決定する。この場合、ストリーム制御器12は、再符号化部20を経由させることなく、圧縮動画ストリームSTRをデータ記録装置32に直接記録させる。ユーザが「No」を選択した場合には、記録条件生成器214は、記録モードを再符号化モードに決定し、再符号化部20は、圧縮動画ストリームSTRを再符号化後、データ記録装置32に記録させる。   After the display of FIG. 6, the recording condition generator 214 determines the recording mode according to the setting information UST indicating the user's selection. When the user selects “Yes”, the recording condition generator 214 determines the recording mode to be the stream recording mode. In this case, the stream controller 12 causes the data recording device 32 to directly record the compressed moving image stream STR without going through the re-encoding unit 20. If the user selects “No”, the recording condition generator 214 determines the recording mode to be a re-encoding mode, and the re-encoding unit 20 re-encodes the compressed video stream STR and then the data recording device 32.

図7は、図4の表示器36への表示の更に他の例を示す説明図である。記録条件生成器214は、図7のように、推奨モード(ストリーム記録モード)を推奨する表示、及び選択可能な記録モードの複数の候補の表示を行うためのメッセージデータを表示器36に出力してもよい。   FIG. 7 is an explanatory view showing still another example of display on the display 36 of FIG. As shown in FIG. 7, the recording condition generator 214 outputs message data for displaying the recommended mode (stream recording mode) and displaying a plurality of selectable recording mode candidates to the display 36. May be.

図7の表示の後、記録条件生成器214は、ユーザの選択を示す設定情報USTに従って記録モードを決定する。ユーザが「高圧縮再符号化モード」を選択した場合には、記録条件生成器214は、記録モードを高圧縮再符号化モードに決定する。この場合、映像信号再符号化器24及び音声信号再符号化器26は、画質が許容できる範囲内で、再符号化後の再符号化ストリームのデータサイズが最小となるように、圧縮動画ストリームSTRを再符号化する。データ記録装置32は得られた再符号化ストリームを記録する。   After the display of FIG. 7, the recording condition generator 214 determines the recording mode according to the setting information UST indicating the user's selection. When the user selects the “high compression re-encoding mode”, the recording condition generator 214 determines the recording mode as the high compression re-encoding mode. In this case, the video signal re-encoder 24 and the audio signal re-encoder 26 compress the compressed video stream so that the data size of the re-encoded stream after re-encoding is minimized within the range where the image quality is acceptable. Re-encode the STR. The data recording device 32 records the obtained re-encoded stream.

ユーザが「高画質再符号化モード」を選択した場合には、記録条件生成器214は、記録モードを高画質再符号化モードに決定する。この場合、映像信号再符号化器24及び音声信号再符号化器26は、再符号化後の再符号化ストリームのビットレートが所定値以上となるように、圧縮動画ストリームSTRを再符号化する。データ記録装置32は得られた再符号化ストリームを記録する。ユーザが「ストリーム記録モード」を選択した場合には、記録条件生成器214は、記録モードをストリーム記録モードに決定する。この場合、ストリーム制御器12は、再符号化部20を経由させることなく、圧縮動画ストリームSTRをデータ記録装置32に直接記録させる。   When the user selects “high image quality re-encoding mode”, the recording condition generator 214 determines the recording mode to be the high image quality re-encoding mode. In this case, the video signal re-encoder 24 and the audio signal re-encoder 26 re-encode the compressed video stream STR so that the bit rate of the re-encoded stream after re-encoding is equal to or higher than a predetermined value. . The data recording device 32 records the obtained re-encoded stream. When the user selects “stream recording mode”, the recording condition generator 214 determines the recording mode as the stream recording mode. In this case, the stream controller 12 causes the data recording device 32 to directly record the compressed moving image stream STR without going through the re-encoding unit 20.

このように、図4の画像記録装置によると、図5のように現在の記録モードをユーザに通知したり、図6のよう推奨モードでの処理を行うか否かをユーザに選択させたり、図7のように選択可能な記録モードをユーザに通知し、選択させることができる。したがって、ユーザの嗜好に応じた記録を実現することができる。   Thus, according to the image recording apparatus of FIG. 4, the user is notified of the current recording mode as shown in FIG. 5, the user is allowed to select whether or not to perform processing in the recommended mode as shown in FIG. As shown in FIG. 7, the user can be notified of selectable recording modes and selected. Therefore, the recording according to the user's preference can be realized.

図8は、図1の画像記録装置の第2の変形例の構成を示すブロック図である。図8の画像記録装置は、記録条件生成器214及び再符号化部20に代えて記録条件生成器314及び再符号化部320を有する点が、図4の画像記録装置とは異なっている。再符号化部320は、映像・音声ストリーム分離器22及び多重化器28に代えて、映像・音声ストリーム分離器322及び多重化器328を有する点が、再符号化部20とは異なっている。   FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a second modification of the image recording apparatus of FIG. The image recording apparatus in FIG. 8 is different from the image recording apparatus in FIG. 4 in that a recording condition generator 314 and a re-encoding unit 320 are provided instead of the recording condition generator 214 and the re-encoding unit 20. The re-encoding unit 320 is different from the re-encoding unit 20 in that it includes a video / audio stream separator 322 and a multiplexer 328 instead of the video / audio stream separator 22 and the multiplexer 28. .

記録条件生成器214は、記録モードを決定し、決定された記録モードを映像・音声ストリーム分離器322にも出力する。記録条件生成器214は、音声のみ再符号化する記録モードも選択可能であるとする。記録モードが、音声のみ再符号化する記録モードである場合には、映像・音声ストリーム分離器322は、映像ストリームを多重化器328に、音声ストリームを音声信号再符号化器26に出力する。図1の場合と同様に、音声信号再符号化器26は、音声ストリームを復号化及び再符号化する。多重化器328は、映像・音声ストリーム分離器322から出力された映像ストリームと再符号化された音声ストリームとを再多重化して、再符号化ストリームとして出力する。   The recording condition generator 214 determines the recording mode and outputs the determined recording mode to the video / audio stream separator 322 as well. It is assumed that the recording condition generator 214 can also select a recording mode in which only audio is re-encoded. When the recording mode is a recording mode in which only audio is re-encoded, the video / audio stream separator 322 outputs the video stream to the multiplexer 328 and the audio stream to the audio signal re-encoder 26. As in FIG. 1, the audio signal re-encoder 26 decodes and re-encodes the audio stream. The multiplexer 328 remultiplexes the video stream output from the video / audio stream separator 322 and the re-encoded audio stream, and outputs the re-encoded stream.

記録モードが、映像をも再符号化する記録モードである場合には、映像・音声ストリーム分離器322は、映像ストリームを映像信号再符号化器24に出力する。図1を参照して説明したように、映像信号再符号化器24は、映像ストリームを再符号化し、多重化器328は、再符号化された映像ストリームと音声ストリームとを再多重化する。   When the recording mode is a recording mode for re-encoding video, the video / audio stream separator 322 outputs the video stream to the video signal re-encoder 24. As described with reference to FIG. 1, the video signal re-encoder 24 re-encodes the video stream, and the multiplexer 328 re-multiplexes the re-encoded video stream and the audio stream.

このように、図8の画像記録装置は、音声ストリームについては再符号化するが、映像ストリームについてはストリーム記録をすることが可能である。このため、映像の質を重視した記録を行うことができる。   As described above, the image recording apparatus of FIG. 8 re-encodes the audio stream, but can record the stream of the video stream. Therefore, it is possible to perform recording with an emphasis on video quality.

図9は、図1の画像記録装置の第3の変形例の構成を示すブロック図である。図9の画像記録装置は、記録条件生成器214及び再符号化部20に代えて記録条件生成器414及び再符号化部420を有する点が、図4の画像記録装置とは異なっている。再符号化部420は、再符号化比較器としてのビット数比較器429を更に有する点が、再符号化部20とは異なっている。   FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the third modification of the image recording apparatus of FIG. The image recording apparatus in FIG. 9 is different from the image recording apparatus in FIG. 4 in that a recording condition generator 414 and a re-encoding unit 420 are provided instead of the recording condition generator 214 and the re-encoding unit 20. The re-encoding unit 420 is different from the re-encoding unit 20 in that it further includes a bit number comparator 429 as a re-encoding comparator.

図10は、図9の画像記録装置における処理の流れの例を示すフローチャートである。図11(a)は、1チャネルのみ記録可能な場合における記録モードの例について示すタイミングチャートである。図11(b)は、2チャネル記録可能な場合における記録モードの例について示すタイミングチャートである。図10のステップS32では、記録条件生成器414は、記録モードが再符号化モードREであることをストリーム制御器12、映像信号再符号化器24、及び音声信号再符号化器26に通知し、再符号化モードREでの再符号化ストリームの記録を実行させる(図11(a)及び(b)のCH1)。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the image recording apparatus of FIG. FIG. 11A is a timing chart showing an example of a recording mode when only one channel can be recorded. FIG. 11B is a timing chart showing an example of a recording mode when two channels can be recorded. In step S32 of FIG. 10, the recording condition generator 414 notifies the stream controller 12, the video signal re-encoder 24, and the audio signal re-encoder 26 that the recording mode is the re-encoding mode RE. Then, recording of the re-encoded stream in the re-encoding mode RE is executed (CH1 in FIGS. 11A and 11B).

ステップS34では、記録条件生成器414は、再符号化記録と同時にストリーム記録が可能(すなわち、2チャネル同時記録が可能)であるか否かを判断する。可能である場合にはステップS36に、可能ではない場合にはステップS38に進む。ステップS36では、記録条件生成器414は、ストリーム記録を行うようにストリーム制御器12に指示し、ストリーム記録モードDRでのストリーム記録を再符号化モードREでの記録と同時に実行させる(図11(b)のCH2)。   In step S34, the recording condition generator 414 determines whether or not stream recording is possible at the same time as re-encoded recording (that is, simultaneous recording of two channels is possible). If yes, go to Step S36, otherwise go to Step S38. In step S36, the recording condition generator 414 instructs the stream controller 12 to perform the stream recording, and causes the stream recording in the stream recording mode DR to be performed simultaneously with the recording in the re-encoding mode RE (FIG. 11 ( b) CH2).

ステップS38では、ビット数比較器429は、多重化器28から多重化後の再符号化ストリームを受け取り、再符号化ストリームの一部(例えば所定の長さの期間内)のビット数が、ストリーム制御器12から出力された再符号化前の圧縮動画ストリームの対応する部分のビット数より少なく、かつ、これらの数の間の差が所定値以上であるか否かを判定し、判定結果R1を記録条件生成器414に出力する。記録条件生成器414は、再符号化ストリームのビット数が圧縮動画ストリームのビット数より少なく、かつ、これらの数の間の差が所定値以上である場合には処理をステップS32に戻し、その他の場合には処理をステップS40に進める。   In step S38, the bit number comparator 429 receives the re-encoded stream after multiplexing from the multiplexer 28, and the bit number of a part of the re-encoded stream (for example, within a predetermined length period) It is determined whether the number of bits of the corresponding portion of the compressed video stream before re-encoding output from the controller 12 is smaller and the difference between these numbers is equal to or greater than a predetermined value, and the determination result R1 Is output to the recording condition generator 414. The recording condition generator 414 returns the process to step S32 when the number of bits of the re-encoded stream is less than the number of bits of the compressed moving image stream and the difference between these numbers is greater than or equal to a predetermined value. In the case of, the process proceeds to step S40.

ステップS40では、記録条件生成器414は、ストリーム記録が同時に実行中であるか否かを判定する。同時に実行中である場合にはステップS42に進み、同時に実行中ではない場合にはステップS44に進む。   In step S40, the recording condition generator 414 determines whether stream recording is being performed simultaneously. If they are being executed simultaneously, the process proceeds to step S42, and if they are not being executed simultaneously, the process proceeds to step S44.

ステップS42では、記録条件生成器414は、再符号化モードREでの記録を中止するように、映像信号再符号化器24及び音声信号再符号化器26に通知する。再符号化モードREでの記録は中止され、ストリーム記録モードDRでの記録は継続される(図11(b)のCH1)。ステップS44では、記録条件生成器414は、再符号化モードREでの記録を中止するように、ストリーム制御器12、映像信号再符号化器24及び音声信号再符号化器26に通知する。再符号化モードREでの記録は中止され、それ以降はストリーム制御器12が圧縮動画ストリームを出力し、ストリーム記録モードDRでの記録が行われる(図11(a))。   In step S42, the recording condition generator 414 notifies the video signal re-encoder 24 and the audio signal re-encoder 26 to stop recording in the re-encoding mode RE. Recording in the re-encoding mode RE is stopped, and recording in the stream recording mode DR is continued (CH1 in FIG. 11B). In step S44, the recording condition generator 414 notifies the stream controller 12, the video signal re-encoder 24, and the audio signal re-encoder 26 to stop recording in the re-encoding mode RE. Recording in the re-encoding mode RE is stopped, and thereafter, the stream controller 12 outputs a compressed moving image stream, and recording is performed in the stream recording mode DR (FIG. 11 (a)).

このように、図9の画像記録装置は、再符号化ストリーム及び再符号化前の圧縮動画ストリームに従って、どちらを記録すべきか、すなわち、最適な記録モードを決定するので、番組情報を利用できない場合であっても、最適な画像記録を実現することができる。   As described above, the image recording apparatus in FIG. 9 determines which one should be recorded according to the re-encoded stream and the compressed moving image stream before re-encoding, that is, the optimum recording mode, so that the program information cannot be used. Even so, optimal image recording can be realized.

図12は、図1の画像記録装置の第4の変形例の構成を示すブロック図である。図12の画像記録装置は、記録条件生成器214及び再符号化部20に代えて記録条件生成器514及び再符号化部520を有する点が、図4の画像記録装置とは異なっている。再符号化部520は、再符号化比較器としての劣化判定器529を更に有する点が、再符号化部20とは異なっている。   FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a fourth modification of the image recording apparatus of FIG. The image recording apparatus in FIG. 12 is different from the image recording apparatus in FIG. 4 in that a recording condition generator 514 and a re-encoding unit 520 are provided instead of the recording condition generator 214 and the re-encoding unit 20. The re-encoding unit 520 is different from the re-encoding unit 20 in that it further includes a deterioration determination unit 529 as a re-encoding comparator.

図13は、図12の画像記録装置における処理の流れの例を示すフローチャートである。図12の画像記録装置は、再符号化モードREでの記録を継続するか否かを、再符号化による発生ビット数ではなく、再符号化された映像ストリームの画像の画質によって判定する。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the image recording apparatus of FIG. The image recording apparatus of FIG. 12 determines whether or not to continue recording in the re-encoding mode RE based on the image quality of the image of the re-encoded video stream, not the number of bits generated by re-encoding.

図13のフローチャートは、ステップS38に代えてステップS58を有する点が図10のフローチャートとは異なっているので、ステップS58についてのみ説明する。映像信号再符号化器24は、再符号化前の圧縮動画ストリーム(映像ストリーム)の復号化を行い、その結果に対して画面間差分符号化を行って再符号化ストリームを求めるので、圧縮動画ストリームの復号結果SPと、再符号化の際に求められた再符号化された映像ストリームの復号結果RPとを出力可能である。   The flowchart of FIG. 13 is different from the flowchart of FIG. 10 in that step S58 is provided instead of step S38, and only step S58 will be described. The video signal re-encoder 24 decodes the compressed video stream (video stream) before re-encoding and performs inter-screen differential encoding on the result to obtain a re-encoded stream. The decoding result SP of the stream and the decoding result RP of the re-encoded video stream obtained at the time of re-encoding can be output.

ステップS58では、劣化判定器529は、映像信号再符号化器24から、再符号化前の圧縮動画ストリームの復号結果SPと再符号化された映像ストリームの復号結果RPとを受け取り、復号結果RPが復号結果SPより画像として所定の程度以上劣化しているか否かを判定し、判定結果R2を記録条件生成器514に出力する。記録条件生成器514は、復号結果RPが復号結果SPより所定の程度以上劣化している場合には処理をステップS32に戻し、その他の場合には処理をステップS40に進める。記録条件生成器514は、その他の点は図9の記録条件生成器414と同様である。   In step S58, the degradation determination unit 529 receives the decoding result SP of the compressed video stream before re-encoding and the decoding result RP of the re-encoded video stream from the video signal re-encoder 24, and receives the decoding result RP. Determines whether the image is deteriorated by a predetermined degree or more from the decoding result SP, and outputs the determination result R2 to the recording condition generator 514. The recording condition generator 514 returns the process to step S32 if the decoding result RP is deteriorated by a predetermined degree or more than the decoding result SP, and otherwise proceeds to step S40. The recording condition generator 514 is the same as the recording condition generator 414 in FIG.

劣化判定器529は、復号結果の劣化の度合いとして、2つの復号結果の間における画素レベルの差分の絶対値を、例えば画面全体について合計して得られた値を用いてもよいし、画像評価の指標であるPSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)を用いてもよい。   The degradation determination unit 529 may use, as the degree of degradation of the decoding result, for example, a value obtained by adding the absolute values of the pixel level differences between the two decoding results for the entire screen, for example. PSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio), which is an index of the above, may be used.

なお、復号結果RPによる画像と復号結果SPによる画像とを表示器36に表示させ、その表示を見たユーザに、再符号化モードREでの記録を継続するか否かを判断させ、記録条件生成器514に指示させるようにしてもよい。   An image based on the decoding result RP and an image based on the decoding result SP are displayed on the display 36, and the user who sees the display determines whether or not to continue recording in the re-encoding mode RE, and the recording condition The generator 514 may be instructed.

以上の各画像記録装置の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSI(Large-Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されていてもよいし、一部又はデータ記録装置32及び表示器36以外の全てを含むように1チップ化されていてもよい。   Each functional block of each of the above image recording apparatuses is typically realized as an LSI (Large-Scale Integration) which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all except for the data recording device 32 and the display 36.

ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、製造後にLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。   Although referred to as LSI here, it may be called IC (Integrated Circuit), system LSI, super LSI, or ultra LSI depending on the degree of integration. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacture, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI after manufacture may be used. Furthermore, if integrated circuit technology comes out to replace LSI's as a result of the advancement of semiconductor technology or a derivative other technology, it is naturally also possible to carry out function block integration using this technology. Biotechnology can be applied as a possibility.

また、本発明は、以上の各画像記録装置が有する特徴的な手段をステップとする方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができる。   Further, the present invention can be realized as a method using the characteristic means possessed by each of the above image recording apparatuses as steps, or as a program for causing a computer to execute these steps. Such a program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) or a transmission medium such as the Internet.

以上説明したように、本発明は、圧縮動画ストリームのデータサイズの増加を防止することができるので、画像データ処理装置等について有用である。   As described above, the present invention can prevent an increase in the data size of a compressed moving image stream, and thus is useful for an image data processing device or the like.

本発明の実施形態に係る画像記録装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1の画像記録装置における処理の流れの例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the image recording apparatus of FIG. 1. 図1の画像記録装置における処理の流れの他の例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating another example of a processing flow in the image recording apparatus in FIG. 1. 図1の画像記録装置の第1の変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st modification of the image recording device of FIG. 図4の表示器への表示の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the display on the indicator of FIG. 図4の表示器への表示の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the display on the indicator of FIG. 図4の表示器への表示の更に他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the further another example of the display on the indicator of FIG. 図1の画像記録装置の第2の変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 2nd modification of the image recording device of FIG. 図1の画像記録装置の第3の変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 3rd modification of the image recording device of FIG. 図9の画像記録装置における処理の流れの例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the image recording apparatus of FIG. 9. (a)は、1チャネルのみ記録可能な場合における記録モードの例について示すタイミングチャートである。(b)は、2チャネル記録可能な場合における記録モードの例について示すタイミングチャートである。(A) is a timing chart showing an example of a recording mode when only one channel can be recorded. (B) is a timing chart showing an example of a recording mode when two channels can be recorded. 図1の画像記録装置の第4の変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 4th modification of the image recording device of FIG. 図12の画像記録装置における処理の流れの例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the image recording apparatus in FIG. 12.

符号の説明Explanation of symbols

12 ストリーム制御器
14,214,314,414,514 記録条件生成器
16 データ記録制御器
20,320,420,520 再符号化部
32 データ記録装置
36 表示器
429 ビット数比較器(再符号化比較器)
529 劣化判定器(再符号化比較器)
12 Stream controller 14, 214, 314, 414, 514 Recording condition generator 16 Data recording controller 20, 320, 420, 520 Re-encoding unit 32 Data recording device 36 Display 429 Bit number comparator (re-encoding comparison) vessel)
529 Degradation determiner (re-encoding comparator)

Claims (18)

圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成器と、
前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化部と、
前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化部に前記圧縮動画ストリームを出力し、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化部を経由させないように前記圧縮動画ストリームを出力するストリーム制御器とを備える
画像データ処理装置。
A recording condition generator for determining a recording mode of the compressed video stream according to program information corresponding to the compressed video stream;
A re-encoding unit that re-encodes the compressed video stream to obtain a re-encoded stream;
When the recording mode is a re-encoding mode that re-encodes and records the compressed video stream, the compressed video stream is output to the re-encoding unit, and the recording mode re-encodes the compressed video stream. An image data processing apparatus comprising: a stream controller that outputs the compressed moving image stream so as not to pass through the re-encoding unit when the recording mode is a stream recording mode without recording.
請求項1に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記圧縮動画ストリームの再符号化が困難であると前記番組情報から判断した場合には、前記記録モードを、前記ストリーム記録モードに決定する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 1,
The recording condition generator is
An image data processing apparatus, wherein when the program information determines that it is difficult to re-encode the compressed moving image stream, the recording mode is determined as the stream recording mode.
請求項2に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記圧縮動画ストリームに対応する番組の種類が所定の種類である場合には、前記圧縮動画ストリームの再符号化が困難であると判断する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 2,
The recording condition generator is
An image data processing apparatus, wherein when the type of program corresponding to the compressed moving image stream is a predetermined type, it is determined that re-encoding of the compressed moving image stream is difficult.
請求項2に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記圧縮動画ストリームに対応する番組情報に含まれるキーワードが所定のキーワードである場合には、前記圧縮動画ストリームの再符号化が困難であると判断する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 2,
The recording condition generator is
An image data processing apparatus, wherein when a keyword included in program information corresponding to the compressed moving image stream is a predetermined keyword, it is determined that re-encoding of the compressed moving image stream is difficult.
請求項1に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記圧縮動画ストリームの再符号化が困難であると前記番組情報から判断した場合には、前記記録モードを、所定値以上の符号化ビットレートで再符号化する再符号化モードに決定し、
前記再符号化器は、
前記所定値以上の符号化ビットレートで再符号化を行う
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 1,
The recording condition generator is
When it is determined from the program information that it is difficult to re-encode the compressed video stream, the recording mode is determined to be a re-encoding mode for re-encoding at an encoding bit rate equal to or higher than a predetermined value,
The re-encoder is
An image data processing apparatus, wherein re-encoding is performed at an encoding bit rate equal to or greater than the predetermined value.
請求項1に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記番組情報に従って前記記録モードとして推奨する推奨モードを求め、前記推奨モードを表示するためのデータを出力する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 1,
The recording condition generator is
An image data processing apparatus that obtains a recommended mode recommended as the recording mode in accordance with the program information and outputs data for displaying the recommended mode.
請求項6に記載の画像データ処理装置において、
前記推奨モードは、前記ストリーム記録モードである
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 6.
The image data processing apparatus, wherein the recommended mode is the stream recording mode.
請求項6に記載の画像データ処理装置において、
前記推奨モードは、所定値以上の符号化ビットレートで再符号化するモードである
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 6.
The recommended mode is a mode in which re-encoding is performed at an encoding bit rate equal to or higher than a predetermined value.
請求項6に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記記録モードを前記推奨モードに決定する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 6.
The recording condition generator is
An image data processing apparatus, wherein the recording mode is determined as the recommended mode.
請求項6に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記推奨モードでの処理を行うか否かを選択するための表示を行うためのデータを出力し、選択された結果に従って前記記録モードを決定する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 6.
The recording condition generator is
An image data processing apparatus that outputs data for performing display for selecting whether or not to perform processing in the recommended mode, and determines the recording mode according to the selected result.
請求項6に記載の画像データ処理装置において、
前記記録条件生成器は、
前記記録モードの複数の候補の表示を行うためのデータを出力し、前記複数の候補から選択された候補に前記記録モードを決定する
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 6.
The recording condition generator is
An image data processing apparatus that outputs data for displaying a plurality of candidates for the recording mode, and determines the recording mode for a candidate selected from the plurality of candidates.
請求項11に記載の画像データ処理装置において、
前記複数の候補には、前記ストリーム記録モードと前記再符号化モードとが含まれている
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 11.
The image data processing apparatus, wherein the plurality of candidates include the stream recording mode and the re-encoding mode.
請求項1に記載の画像データ処理装置において、
前記再符号化器は、
前記圧縮動画ストリームに含まれる音声ストリーム及び映像ストリームのうち、前記音声ストリームについては再符号化を行い、前記映像ストリームについては再符号化を行わない
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 1,
The re-encoder is
Of the audio stream and video stream included in the compressed video stream, the audio stream is re-encoded, and the video stream is not re-encoded.
請求項1に記載の画像データ処理装置において、
前記再符号化器は、
前記圧縮動画ストリームと前記再符号化器による再符号化結果とを比較し、その結果を判定結果として出力する再符号化比較器を更に備え、
前記記録条件生成器は、
前記比較結果に従って、前記再符号化器に再符号化を中止させる
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 1,
The re-encoder is
A re-encoding comparator that compares the compressed video stream with a re-encoding result by the re-encoder and outputs the result as a determination result;
The recording condition generator is
An image data processing apparatus that causes the re-encoder to stop re-encoding according to the comparison result.
請求項14に記載の画像データ処理装置において、
前記再符号化比較器は、
前記再符号化結果の一部のビット数と、前記圧縮動画ストリームの対応する部分のビット数との間の関係を求め、前記判定結果として出力するビット数比較器である
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 14, wherein
The re-encoding comparator is
An image characterized by being a bit number comparator that obtains a relationship between the number of bits of a part of the re-encoding result and the number of bits of a corresponding part of the compressed video stream and outputs the result as the determination result Data processing device.
請求項14に記載の画像データ処理装置において、
前記再符号化比較器は、
前記再符号化結果の復号結果が、前記圧縮動画ストリームの復号結果より画像として所定の程度以上劣化しているか否かを判定し、前記判定結果として出力する劣化判定器である
ことを特徴とする画像データ処理装置。
The image data processing apparatus according to claim 14, wherein
The re-encoding comparator is
It is a deterioration determiner that determines whether or not the decoding result of the re-encoding result has deteriorated by a predetermined degree or more as an image from the decoding result of the compressed moving image stream, and outputs the result as the determination result. Image data processing device.
圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成器と、
前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化部と、
前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化部に前記圧縮動画ストリームを出力し、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化部を経由させないように前記圧縮動画ストリームを出力するストリーム制御器と、
前記再符号化ストリーム又は前記ストリーム制御器から出力された前記圧縮動画ストリームを記録するデータ記録装置とを備える
画像記録装置。
A recording condition generator for determining a recording mode of the compressed video stream according to program information corresponding to the compressed video stream;
A re-encoding unit that re-encodes the compressed video stream to obtain a re-encoded stream;
When the recording mode is a re-encoding mode that re-encodes and records the compressed video stream, the compressed video stream is output to the re-encoding unit, and the recording mode re-encodes the compressed video stream. A stream controller that outputs the compressed video stream so as not to go through the re-encoding unit when the recording mode is a stream recording mode without recording,
An image recording apparatus comprising: a data recording apparatus that records the re-encoded stream or the compressed moving image stream output from the stream controller.
圧縮動画ストリームに対応する番組情報に従って前記圧縮動画ストリームの記録モードを決定する記録条件生成ステップと、
前記圧縮動画ストリームを再符号化し、再符号化ストリームを求める再符号化ステップと、
前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化して記録する再符号化モードである場合には前記再符号化ステップが行われるように、前記記録モードが前記圧縮動画ストリームを再符号化せずに記録するストリーム記録モードである場合には前記再符号化ステップが行われないように、前記圧縮動画ストリームを制御するストリーム制御ステップとを備える
画像データ処理方法。
A recording condition generating step for determining a recording mode of the compressed video stream according to program information corresponding to the compressed video stream;
Re-encoding the compressed video stream to obtain a re-encoded stream; and
When the recording mode is a re-encoding mode for re-encoding and recording the compressed video stream, the recording mode does not re-encode the compressed video stream so that the re-encoding step is performed. An image data processing method comprising: a stream control step for controlling the compressed moving image stream so that the re-encoding step is not performed in a stream recording mode for recording.
JP2008198728A 2008-07-31 2008-07-31 Image data processor, image recorder and image data processing method Pending JP2010041123A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198728A JP2010041123A (en) 2008-07-31 2008-07-31 Image data processor, image recorder and image data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198728A JP2010041123A (en) 2008-07-31 2008-07-31 Image data processor, image recorder and image data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041123A true JP2010041123A (en) 2010-02-18

Family

ID=42013239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198728A Pending JP2010041123A (en) 2008-07-31 2008-07-31 Image data processor, image recorder and image data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010041123A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001992A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 Video signal conversion device, video signal conversion method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001992A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 パナソニック株式会社 Video signal conversion device, video signal conversion method
JP5420074B2 (en) * 2010-07-02 2014-02-19 パナソニック株式会社 Video signal conversion apparatus and video signal conversion method
US8942547B2 (en) 2010-07-02 2015-01-27 Panasonic Corporation Video signal converting apparatus and video signal converting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184959B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing moving picture in digital broadcast receiver
JP4939550B2 (en) Fast channel change in digital television receivers
US20090257508A1 (en) Method and system for enabling video trick modes
US20110135286A1 (en) Apparatus and method for extracting key frames and apparatus and method for recording broadcast signals using the same
CN1867054A (en) Digital video recording apparatus and method thereof
KR20040070304A (en) System and method for providing high definition material on a standard definition compatible medium
US7822569B2 (en) Specific-condition-section detection apparatus and method of detecting specific condition section
RU2479146C2 (en) Video recording device
US20100079483A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN1277413C (en) Method and device for recording, processing and reproducing image, and TV receiver
JP2010041123A (en) Image data processor, image recorder and image data processing method
EP1675394B1 (en) Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system
JP2006319690A (en) Video encoding device
JP4366591B2 (en) Video playback device
JP2009146550A (en) Apparatus and method for simultaneously recording and reproducing information data stream
JP4573511B2 (en) Transcoder, transcoding method, data recording apparatus and method, and broadcast data receiving / recording apparatus
JP4514618B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2011139193A (en) Recording device and recording method
JP2011015243A (en) Playback apparatus and playback method
JP2008244574A (en) Digital broadcast recorder and method
JP2008244572A (en) Digital broadcast recorder
JP4893801B2 (en) Recording apparatus and recording method
KR100703002B1 (en) Signal processing apparatus capable of selective encoding and selective coding method thereof
JP4412321B2 (en) TV program transmission / recording / playback system
JP2010199977A (en) Video recording device and video recording method