[go: up one dir, main page]

JP2010041399A - Imaging device and its control method - Google Patents

Imaging device and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2010041399A
JP2010041399A JP2008202014A JP2008202014A JP2010041399A JP 2010041399 A JP2010041399 A JP 2010041399A JP 2008202014 A JP2008202014 A JP 2008202014A JP 2008202014 A JP2008202014 A JP 2008202014A JP 2010041399 A JP2010041399 A JP 2010041399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
reference value
target
image
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008202014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kentaro Tanaka
謙太郎 田中
Yasuyuki Ogawa
康行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008202014A priority Critical patent/JP2010041399A/en
Publication of JP2010041399A publication Critical patent/JP2010041399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】目標物を検出して撮影を行う際、意図しない目標物が検出されることによって撮影が開始されてしまうことを抑制することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】顔検出部101で顔情報が検出されると(T1)、SW1がオンされる前の第1の顔数決定処理Aでは、1回の検出された顔情報の数を用いて顔数が決定される(T2)。これに対し、SW2がオンされた後に実行される顔数決定処理Bでは、顔検出部101で顔が検出されたタイミング(T3)で、チャタリングを開始し、所定回数(5回)の検出結果が参照される。その顔数が保持されていた場合、初めてその顔が顔数に含まれる(T4)。すなわち、顔検出部101によって5回連続して検出された顔だけが、顔の数としてカウントされる。従って、意図していない通りすがりの人物が画面内に入ってしまったとしても、顔セルフタイマモードでの撮影処理が開始されることはない。
【選択図】図6
An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of suppressing the start of shooting due to detection of an unintended target when shooting is performed while detecting a target.
When face information is detected by a face detection unit 101 (T1), in the first face number determination process A before SW1 is turned on, the number of face information detected once is used. The number of faces is determined (T2). On the other hand, in the face number determination process B executed after SW2 is turned on, chattering is started at the timing (T3) when the face is detected by the face detection unit 101, and the detection result is a predetermined number of times (5 times). Is referenced. When the number of faces is held, the face is included in the number of faces for the first time (T4). That is, only the faces detected five times consecutively by the face detection unit 101 are counted as the number of faces. Therefore, even if an unintended passing person enters the screen, the photographing process in the face self-timer mode is not started.
[Selection] Figure 6

Description

本発明は、目標物を検出して撮影を行う撮像装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus that detects and captures a target and a control method thereof.

近年、デジタルカメラの液晶画面に表示されている画像の中から人物の顔を検出する顔検出機能を備えたデジタルカメラが登場している。この機能を用い、顔数増をトリガとした撮影機能が提案されている。この技術を用いることで、従来、所定時間が経過しないと撮影を開始できなかったセルフタイマ撮影が、レリーズ開始指示を与える撮影指示者が画角内に入ったタイミングで撮影することが可能になる。例えば、特許文献1には、顔が新たに検出されてから所定時間後に撮影を行うカメラが開示されている。
特開2006−301172号公報
In recent years, digital cameras equipped with a face detection function for detecting a human face from images displayed on a liquid crystal screen of a digital camera have appeared. An imaging function that uses this function as a trigger for increasing the number of faces has been proposed. By using this technique, self-timer shooting that could not be started until a predetermined time has elapsed can be shot at the timing when the shooting instructor who gives the release start instruction enters the angle of view. . For example, Patent Document 1 discloses a camera that performs photographing after a predetermined time since a face is newly detected.
JP 2006-301172 A

しかしながら、新たな顔が検出されたことに応じて、撮影処理を開始するモード(以下、顔セルフタイマモードという)では、つぎのような動作が行われ、以下に掲げる問題があった。シャッタボタンが半押しされてシャッタスイッチSW1がオンされた時に、合焦した顔およびその他の認識している顔の数がカウントされる。その後、シャッタボタンが全押しされてシャッタスイッチSW2がオンされた後、このカウント数から顔の数が増えた場合に撮影が行われた。   However, in a mode in which shooting processing is started in response to the detection of a new face (hereinafter referred to as “face self-timer mode”), the following operations are performed, and there are the following problems. When the shutter button is pressed halfway and the shutter switch SW1 is turned on, the number of in-focus faces and other recognized faces are counted. Then, after the shutter button was fully pressed and the shutter switch SW2 was turned on, the image was taken when the number of faces increased from this count.

ここで、シャッタスイッチSW2のオン後もそのオン前と同様の顔検出精度で顔検出を行った場合、意図しない侵入者(例えば、通りすがりの人物)の顔を検出してしまい、侵入者を含んだ意図しない被撮影メンバで撮影が開始されてしまうおそれがあった。また、背景の陰影などを顔として誤検出してしまい、撮影者が意図しないタイミングで撮影が開始されてしまうおそれがあった。   When face detection is performed with the same face detection accuracy as before the shutter switch SW2 is turned on, the face of an unintended intruder (for example, a passing person) is detected, and the intruder is included. However, there was a risk that shooting was started by an unintended shot member. Moreover, there is a possibility that the background shadow or the like is erroneously detected as a face, and shooting is started at a timing unintended by the photographer.

一方、一概に顔として検出するための条件を厳しく設定してしまうと、顔検出の成功頻度が低下してしまい、例えば被写体が動いた場合など、スムーズに顔の位置に追従させることができなくなってしまう。   On the other hand, if the conditions for detecting a face as a whole are strictly set, the success frequency of face detection will decrease, and it will not be possible to smoothly follow the position of the face, for example, when the subject moves. End up.

そこで、本発明は、目標物を検出して撮影を行う際、意図しない目標物が検出されることによって撮影が開始されてしまうことを抑制することができる撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides an imaging apparatus and a control method thereof that can suppress the start of shooting due to detection of an unintended target when shooting is performed while detecting a target. With the goal.

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、画像を撮像する撮像装置において、前記撮像された画像から予め定められた条件を満たす目標物を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記目標物の数を基準値として記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって前記基準値が記憶された後、前記検出手段によって検出された前記目標物の数が前記基準値と異なる場合、所定の動作を開始する動作手段とを備え、前記検出手段は、前記基準値が記憶される前の前記条件と比較して、前記基準値が記憶された後の前記条件を厳しく設定したことを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to the present invention is an image pickup apparatus for picking up an image. The detection means detects a target satisfying a predetermined condition from the picked-up image, and the detection means detects the target. Storage means for storing the number of the target objects as a reference value; and after the reference value is stored by the storage means, if the number of the target objects detected by the detection means is different from the reference value, a predetermined operation is performed. Operating means for starting, wherein the detecting means sets the condition after the reference value is stored strictly compared with the condition before the reference value is stored.

本発明の撮像装置の制御方法は、画像を撮像する撮像装置の制御方法において、前記撮像装置の検出手段が、前記撮像された画像から予め定められた条件を満たす目標物を検出する検出ステップと、前記撮像装置の記憶手段が、前記検出ステップで検出された前記目標物の数を基準値として記憶する記憶ステップと、前記撮像装置の動作手段が、前記記憶ステップで前記基準値が記憶された後、前記基準値が記憶される前の前記条件と比較して厳しく設定された前記条件に従って、前記検出ステップで検出された前記目標物の数が前記基準値と異なる場合、所定の動作を開始する動作ステップとを有することを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided a control method for an image pickup apparatus, wherein the detection unit of the image pickup apparatus detects a target satisfying a predetermined condition from the picked-up image. A storage step in which the storage unit of the imaging device stores the number of the targets detected in the detection step as a reference value; and an operation unit of the imaging device stores the reference value in the storage step; An operation step of starting a predetermined operation when the number of targets detected in the detection step is different from the reference value according to the condition set stricter than the condition before the reference value is stored; It is characterized by having.

本発明の請求項1に係る撮像装置は、基準値が記憶された後、この基準値が記憶される前の条件と比較して厳しく設定された条件に従って、検出された目標物の数が基準値と異なる場合、所定の動作を開始する。このように、基準値が記憶された後の条件を厳しく設定することにより、目標物を検出して撮影を行う際、意図しない目標物(通りすがりの人物の顔など)が検出されることによって撮影が開始されてしまうことを抑制することができる。   In the imaging apparatus according to claim 1 of the present invention, after the reference value is stored, the number of detected targets is determined as the reference value according to a condition set strictly compared with a condition before the reference value is stored. If they are different, a predetermined operation is started. In this way, by setting the conditions after the reference value is memorized strictly, shooting is performed by detecting an unintended target (such as the face of a passing person) when shooting while detecting the target. Can be prevented from starting.

また、基準値が記憶される前では、目標物が移動した場合でも、すぐに追尾させることができるように、目標物検出の応答性を優先させることができる。   In addition, prior to storing the reference value, priority can be given to the responsiveness of target detection so that even if the target moves, tracking can be performed immediately.

請求項2に係る撮像装置によれば、意図しない目標物(侵入者の顔など)や背景の陰影による目標物の誤検出を防ぐことができ、誤検出による所定の動作の開始を低減することができる。   According to the imaging device of the second aspect, it is possible to prevent erroneous detection of a target due to an unintended target (such as an intruder's face) or background shadow, and to reduce the start of a predetermined operation due to erroneous detection. Can do.

請求項3に係る撮像装置によれば、比較的動きの少ないもの、あるいは大きさや向きが類似するものに絞って、目標物を検出することができ、目標物の誤検知を防ぐことができる。   According to the image pickup apparatus of the third aspect, it is possible to detect the target with a relatively small movement or a similar size and direction, and prevent erroneous detection of the target.

請求項4に係る撮像装置によれば、第2のスイッチが押された後の目標物検出処理の精度を高め、目標物として通りすがりの人の顔、撮影背景の陰影などによる誤検出を防止することができ、失敗のないレリーズを行うことができる。   According to the imaging device of the fourth aspect, the accuracy of the target detection process after the second switch is pressed is improved, and erroneous detection due to the face of a person passing by as a target, the shadow of the shooting background, or the like is prevented. And release without failure.

請求項5に係る撮像装置によれば、設定された撮影モードによっては、合焦状況だけ必要な場合に合焦状況のみの表示を行うことができる他、合焦状況とともに撮像装置が検出している全ての顔を認識できる表示を行うこともできる。これにより、現在検出中の顔を容易に認識できるとともに、その後、顔に関わる処理を行う際にその処理が適用される候補として挙げられていることも認識できる。   According to the imaging device of the fifth aspect, depending on the set shooting mode, only the in-focus state can be displayed when only the in-focus state is necessary. It is also possible to display so that all faces can be recognized. As a result, the currently detected face can be easily recognized, and it can also be recognized that it is listed as a candidate to which the process is applied when performing a process related to the face.

本発明の撮像装置及びその制御方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の撮像装置はデジタルカメラに適用される。   Embodiments of an imaging apparatus and a control method thereof according to the present invention will be described with reference to the drawings. The imaging apparatus of this embodiment is applied to a digital camera.

図1は実施の形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100には、撮影レンズ10、絞り機能を備えるシャッタ12、光学像を電気信号に変換する撮像素子14、および撮像素子14から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器16が設けられている。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital camera according to an embodiment. The digital camera 100 includes a photographing lens 10, a shutter 12 having a diaphragm function, an image sensor 14 that converts an optical image into an electric signal, and an A / D converter that converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal. 16 is provided.

また、タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16およびD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するものであり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50により制御される。   The timing generation circuit 18 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 14, the A / D converter 16 and the D / A converter 26, and is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50. The

画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータあるいはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理回路20は、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御部40および測距制御部42を制御する際の、TTL(スルーザレンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う。さらに、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。   The image processing circuit 20 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data from the A / D converter 16 or the data from the memory control circuit 22. Further, the image processing circuit 20 performs a predetermined calculation process using the captured image data. The image processing circuit 20 includes a TTL (through-the-lens) AF (autofocus) process when the system control circuit 50 controls the exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 based on the obtained calculation result. AE (automatic exposure) processing and EF (flash pre-emission) processing are performed. Further, the image processing circuit 20 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained calculation result.

メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30および圧縮伸長回路32を制御する。A/D変換器16からのデータは、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいは直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24あるいはメモリ30に書き込まれる。   The memory control circuit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing circuit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression circuit 32. Data from the A / D converter 16 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 or directly via the memory control circuit 22.

また、デジタルカメラ100には、画像表示メモリ24、D/A変換器26および画像表示部28が設けられている。画像表示部28は、TFT_LCD等からなり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データをD/A変換器26を介して表示する。画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示することにより、電子ファインダ機能が実現される。   The digital camera 100 is provided with an image display memory 24, a D / A converter 26, and an image display unit 28. The image display unit 28 includes a TFT_LCD or the like, and displays the display image data written in the image display memory 24 via the D / A converter 26. The electronic viewfinder function is realized by sequentially displaying the image data captured using the image display unit 28.

また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により、任意に表示をON/OFFにすることが可能である。表示をOFFにした場合、デジタルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。   The image display unit 28 can arbitrarily turn on / off the display according to an instruction from the system control circuit 50. When the display is turned off, the power consumption of the digital camera 100 can be greatly reduced.

メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を格納するためのものであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するために十分な記憶量を有する。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。   The memory 30 is for storing captured still images and moving images, and has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of still images and moving images for a predetermined time. Thereby, in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed. The memory 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50.

圧縮伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長するものであり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。   The compression / decompression circuit 32 compresses / decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads an image stored in the memory 30, performs compression processing or decompression processing, and processes the processed data. Write to memory 30.

露光制御部40は、絞り機能を備えるシャッタ12を制御するものであり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。   The exposure control unit 40 controls the shutter 12 having a diaphragm function, and also has a flash light control function in cooperation with the flash 48.

測距制御部42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する。ズーム制御部44は撮影レンズ10のズーミングを制御する。バリア制御部46はバリアである保護部103の動作を制御する。   The distance measurement control unit 42 controls the focusing of the taking lens 10. The zoom control unit 44 controls zooming of the taking lens 10. The barrier control unit 46 controls the operation of the protection unit 103 that is a barrier.

フラッシュ48は、AF補助光の投光機能およびフラッシュ調光機能を有する。露光制御部40および測距制御部42はTTL方式を用いて制御される。システム制御回路50は、撮像した画像データを用いて画像処理回路20が演算した演算結果に基づき、露光制御部40および測距制御部42を制御する。   The flash 48 has an AF auxiliary light projecting function and a flash light control function. The exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 are controlled using the TTL method. The system control circuit 50 controls the exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 based on the calculation result calculated by the image processing circuit 20 using the captured image data.

システム制御回路50はデジタルカメラ100全体を制御する。メモリ52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。表示部54は、システム制御回路50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて、動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等を有する。表示部54は、デジタルカメラ100の操作部近辺の視認し易い位置に単数あるいは複数設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。   A system control circuit 50 controls the entire digital camera 100. The memory 52 stores constants, variables, programs, etc. for operating the system control circuit 50. The display unit 54 includes a liquid crystal display device, a speaker, and the like that display an operation state, a message, and the like using characters, images, sounds, and the like according to execution of a program in the system control circuit 50. One or a plurality of display units 54 are installed at positions in the vicinity of the operation unit of the digital camera 100 that are easily visible, and are configured by a combination of, for example, an LCD, an LED, and a sounding element. The display unit 54 has a part of its function installed in the optical viewfinder 104.

表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとして、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。さらに、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、外部記録媒体120の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示等がある。   Among the display contents of the display unit 54, what is displayed on the LCD or the like includes single shot / continuous shooting display, self-timer display, compression rate display, recording pixel number display, recording number display, remaining image number display, shutter speed. Display, aperture value display, exposure compensation display, and the like. In addition, flash display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display, clock battery level display, battery level display, error display, information display with multi-digit numbers, external recording medium 120 attachment / detachment status display, communication There are I / F operation display, date / time display, etc.

また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとして、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。   Among the display contents of the display unit 54, what is displayed in the optical viewfinder 104 includes in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, and the like.

不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリである。不揮発性メモリ56には、例えばEEPROM等が用いられる。   The nonvolatile memory 56 is an electrically erasable / recordable memory. As the nonvolatile memory 56, for example, an EEPROM or the like is used.

システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部は、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等を単数あるいは複数組み合わせて構成される。これらの操作部を具体的に説明する。   The operation unit for inputting various operation instructions of the system control circuit 50 is configured by a single switch or a combination of a switch, a dial, a touch panel, pointing by line-of-sight detection, a voice recognition device, or the like. These operation units will be specifically described.

モードダイアルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替えて設定可能である。   The mode dial switch 60 can be set by switching each function mode such as power-off, automatic shooting mode, shooting mode, panoramic shooting mode, playback mode, multi-screen playback / erase mode, and PC connection mode.

シャッタスイッチSW1(62)は、シャッタボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始(撮影前の動作開始)を指示する。なお、シャッタスイッチSW1(62)は第1のスイッチに相当する。   The shutter switch SW1 (62) is turned on during the operation of the shutter button, and starts operations such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-flash) processing. (Start operation before shooting) is instructed. The shutter switch SW1 (62) corresponds to the first switch.

シャッタスイッチSW2(64)は、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなり、一連の処理の動作開始(撮影動作開始)を指示する。この一連の処理では、撮像素子14から読み出した信号を、A/D変換器16およびメモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理が行われる。さらに、画像処理回路20やメモリ制御回路22における演算を用いた現像処理が行われる。さらに、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮伸長回路32で圧縮を行い、外部記録媒体120に画像データを書き込む記録処理が行われる。なお、シャッタスイッチSW2(64)は第2のスイッチに相当する。   The shutter switch SW2 (64) is turned on upon completion of the operation of a shutter button (not shown), and instructs to start a series of processing operations (shooting operation start). In this series of processes, an exposure process is performed in which a signal read from the image sensor 14 is written into the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22. Further, development processing using computation in the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 is performed. Further, a recording process is performed in which the image data is read from the memory 30, compressed by the compression / decompression circuit 32, and written to the external recording medium 120. The shutter switch SW2 (64) corresponds to the second switch.

画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFを設定する。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際、TFT_LCD等からなる画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることができる。   The image display ON / OFF switch 66 sets ON / OFF of the image display unit 28. With this function, when photographing using the optical viewfinder 104, power can be saved by cutting off the current supply to the image display unit 28 including a TFT_LCD or the like.

クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態のデジタルカメラは、特に画像表示部28をOFFとした場合、クイックレビュー機能の設定を行う機能を備える。   The quick review ON / OFF switch 68 sets a quick review function for automatically reproducing image data taken immediately after photographing. Note that the digital camera of this embodiment includes a function for setting the quick review function, particularly when the image display unit 28 is turned off.

操作部70は各種ボタンやタッチパネル等からなる。操作部70には、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン等がある。さらに、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等がある。   The operation unit 70 includes various buttons and a touch panel. The operation unit 70 includes a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a flash setting button, a single shooting / continuous shooting / self-timer switching button, and the like. Furthermore, menu movement + (plus) button, menu movement-(minus) button, playback image movement + (plus) button, playback image-(minus) button, shooting image quality selection button, exposure compensation button, date / time setting button, etc. There is.

電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等から構成される。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。電源制御部80には、コネクタ82およびコネクタ84を介して電源部86が接続される。電源部86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。   The power control unit 80 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches blocks to be energized, and the like. The power supply control unit 80 detects the presence / absence of a battery, the type of battery, and the remaining battery level, and controls the DC-DC converter based on the detection result and an instruction from the system control circuit 50, and requires a necessary voltage. It is supplied to each part including the recording medium for a long period. A power supply unit 86 is connected to the power supply control unit 80 via a connector 82 and a connector 84. The power supply unit 86 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like.

カードコントローラ90はメモリカード等の外部記録媒体120とデータの送受信を行う。インタフェース91はメモリカード等の外部記録媒体120とのインタフェースを行う。コネクタ92はメモリカード等の外部記録媒体120とインタフェース91との接続を行う。記録媒体着脱検知部98はコネクタ92に外部記録媒体120が装着されているか否かを検知する。   The card controller 90 transmits / receives data to / from an external recording medium 120 such as a memory card. The interface 91 interfaces with an external recording medium 120 such as a memory card. The connector 92 connects the external recording medium 120 such as a memory card and the interface 91. The recording medium attachment / detachment detection unit 98 detects whether or not the external recording medium 120 is attached to the connector 92.

なお、本実施形態では、記録媒体を取り付けるインタフェースやコネクタは、単数あるいは複数、さらにはいずれの系統数を備える構成であってもよい。また、異なる規格のインタフェースおよびコネクタを組み合わせて備える構成であってもよい。インタフェースおよびコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標)、登録商標)カード等の規格に準拠したものを用いて構成してもよい。さらに、インタフェース91およびコネクタ92をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、各種通信カードが接続可能である。この各種通信カードを接続することで、デジタルカメラ100は、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で、画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送可能である。各種通信カードとして、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード等が挙げられる。   In the present embodiment, the interface or connector to which the recording medium is attached may be configured with a single or plural interfaces, or any number of systems. Moreover, the structure provided with combining an interface and a connector of a different standard may be sufficient. The interface and the connector may be configured using a PCMCIA card, a CF (Compact Flash (registered trademark), registered trademark) card, or the like that conforms to a standard. Further, when the interface 91 and the connector 92 are configured using a PCMCIA card or a CF (Compact Flash (registered trademark) card or the like conforming to a standard, various communication cards can be connected. Thus, the digital camera 100 can mutually transfer image data and management information attached to the image data to / from peripheral devices such as other computers and printers, etc. As various communication cards, a LAN card, a modem card, etc. USB cards, IEEE 1394 cards, P1284 cards, SCSI cards, communication cards such as PHS, and the like.

顔検出部101は、画像処理回路20で処理された画像データや画像表示メモリ24に保存されている画像データの解析を行い、画像データ内の顔と思われる領域を検出する。顔検出部101では、顔と思われる領域を検出した際、人間の顔と思われる確からしさ、入力画像データ中の位置、サイズなどが出力される。また、検出した顔の各々の特徴点の特徴量を出力することもできる。画像比較部102は、画像表示メモリ24やメモリ30に記録された2つの画像に対し、色情報に基づく画像のパターンマッチングを行い、画像間の差異を検出する。   The face detection unit 101 analyzes the image data processed by the image processing circuit 20 and the image data stored in the image display memory 24, and detects an area considered to be a face in the image data. When the face detection unit 101 detects an area that seems to be a face, it outputs the likelihood that it is considered a human face, the position in the input image data, the size, and the like. It is also possible to output the feature amount of each feature point of the detected face. The image comparison unit 102 performs image pattern matching based on color information for the two images recorded in the image display memory 24 and the memory 30, and detects a difference between the images.

保護部103は、デジタルカメラ100のレンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである。   The protection unit 103 is a barrier that prevents the imaging unit from being soiled or damaged by covering the imaging unit including the lens 10 of the digital camera 100.

光学ファインダ104は、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無く、光学ファインダのみを用いて撮影を行うことが可能なものである。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。   The optical viewfinder 104 can take an image using only the optical viewfinder without using the electronic viewfinder function of the image display unit 28. In the optical viewfinder 104, some functions of the display unit 54, for example, a focus display, a camera shake warning display, a flash charge display, a shutter speed display, an aperture value display, an exposure correction display, and the like are installed.

上記構成を有するデジタルカメラ100の撮影動作について説明する。図2および図3はデジタルカメラ100の撮影処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、メモリ52に格納されており、システム制御回路50内のCPUによって実行される。   The photographing operation of the digital camera 100 having the above configuration will be described. 2 and 3 are flowcharts showing the photographing processing procedure of the digital camera 100. FIG. This processing program is stored in the memory 52 and is executed by the CPU in the system control circuit 50.

システム制御回路50は、ユーザから操作部70に含まれるメニューボタンや設定ボタン(図示せず)などを通して、顔セルフタイマ撮影モードが設定されたか否かの確認を行う(ステップS1)。   The system control circuit 50 checks whether or not the face self-timer photographing mode is set through a menu button or a setting button (not shown) included in the operation unit 70 from the user (step S1).

顔セルフタイマ撮影モードの設定が実行された場合、システム制御回路50は、顔セルフタイマ撮影モードであることをメモリ52に記憶する(ステップS2)。一方、顔セルフタイマ撮影モードが設定されていない場合、システム制御回路50は、そのままステップS3の処理に進む。   When the setting of the face self-timer shooting mode is executed, the system control circuit 50 stores in the memory 52 that the face self-timer shooting mode is set (step S2). On the other hand, if the face self-timer shooting mode is not set, the system control circuit 50 proceeds directly to the process of step S3.

システム制御回路50は、撮像素子14から読み込まれた画像データ、または画像表示メモリ24に格納されている表示用データを入力画像データとして、顔検出部101で顔検出処理を行う(ステップS3)。   The system control circuit 50 performs face detection processing by the face detection unit 101 using the image data read from the image sensor 14 or the display data stored in the image display memory 24 as input image data (step S3).

ここで、入力画像データから目標物である顔が検出された場合、顔検出部101が出力した各々の顔についての確からしさ、サイズ等を用いて、検出された顔の中から主顔となりうる顔の選別を行う。例えば、目、鼻、口等のそれぞれの形状が予め記憶された標準パターンに近いものほど確からしさが高くなる。そして、この確からしさが高いものほど、顔の大きさが大きいものほど、あるいは顔の位置が画面中央部に近いものほど、主顔候補としてのポイントが高く設定され、最も高いポイントを得たものが主顔として選択されることになる。   Here, when a target face is detected from the input image data, it is possible to become a main face from the detected faces by using the accuracy and size of each face output by the face detection unit 101. Select faces. For example, the closer the shape of each of the eyes, nose, mouth and the like is to a standard pattern stored in advance, the higher the certainty. And the higher the probability, the larger the face size, or the closer the face position is to the center of the screen, the higher the point as the main face candidate is set and the highest point is obtained Will be selected as the main face.

システム制御回路50は、ステップS3で検出された顔情報に基づき、第1の顔数決定処理Aを行う(ステップS4)。この第1の顔数決定処理Aについては図6を用いて後述する。   The system control circuit 50 performs the first face number determination process A based on the face information detected in step S3 (step S4). The first face number determination process A will be described later with reference to FIG.

システム制御回路50は、ステップS4で決定した顔数およびその顔情報を用いて、画像表示メモリ24中のライブ画像に表示された顔位置と等価な場所に、顔枠を描画する(ステップS5)。ステップS5の処理を行うことで、画像表示部28のライブ画像上に表示された顔位置の移動と共に追従した顔枠表示を行うことが可能である(図5参照)。   The system control circuit 50 draws a face frame at a place equivalent to the face position displayed in the live image in the image display memory 24 using the number of faces determined in step S4 and the face information (step S5). . By performing the process of step S5, it is possible to perform a face frame display following the movement of the face position displayed on the live image of the image display unit 28 (see FIG. 5).

ここで、第1の顔数決定処理Aでは、後述する第2の顔数決定処理Bよりも、顔検出部101が顔であると認めるための閾値が低く設定されている。これは、顔が移動した場合でもすぐ顔枠を追尾させることができるように、顔検出の応答性を優先させたためである。   Here, in the first face number determination process A, the threshold value for allowing the face detection unit 101 to recognize a face is set lower than in the second face number determination process B described later. This is because priority is given to the responsiveness of face detection so that the face frame can be immediately tracked even when the face moves.

システム制御回路50は、シャッタスイッチSW1(62)が押されたか否かを監視する(ステップS6)。シャッタスイッチSW1(62)が押されていない場合、システム制御回路50はステップS1の処理に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、シャッタスイッチSW1(62)が押された場合、システム制御回路50はAF処理を行う(ステップS7)。   The system control circuit 50 monitors whether or not the shutter switch SW1 (62) has been pressed (step S6). If the shutter switch SW1 (62) is not pressed, the system control circuit 50 returns to the process of step S1 and repeats the same process. On the other hand, when the shutter switch SW1 (62) is pressed, the system control circuit 50 performs AF processing (step S7).

図4はステップS7およびステップS16におけるAF処理手順を示すフローチャートである。システム制御回路50は、まず、測距制御部42によって撮影レンズ10をスキャン開始位置に移動させる(ステップS31)。   FIG. 4 is a flowchart showing an AF processing procedure in steps S7 and S16. The system control circuit 50 first moves the photographing lens 10 to the scan start position by the distance measurement control unit 42 (step S31).

ここで、スキャンとは、撮影レンズ10を所定範囲に亘って移動させると共に、後述する焦点評価値をレンズ位置に対応付けて記憶することをいう。このスキャン開始位置は例えば合焦可能領域の無限端に設定される。   Here, scanning refers to moving the photographing lens 10 over a predetermined range and storing a focus evaluation value described later in association with the lens position. This scan start position is set at the infinite end of the focusable area, for example.

システム制御回路50は、ステップS3で検出した顔の位置と大きさに基づき、測距枠を設定する(ステップS32)。システム制御回路50は、撮像素子14から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換器16を使ってデジタル信号に変換し、その出力から画像処理回路20で輝度信号の高周波成分を抽出し、これを焦点評価値としてメモリ52に記憶する(ステップS33)。このとき、システム制御回路50は、ステップS32で設定された測距枠それぞれに対し、測距枠内の映像信号を使って焦点評価値を算出して記憶する。   The system control circuit 50 sets a distance measurement frame based on the face position and size detected in step S3 (step S32). The system control circuit 50 converts the analog video signal read from the image sensor 14 into a digital signal using the A / D converter 16 and extracts a high-frequency component of the luminance signal from the output by the image processing circuit 20. This is stored in the memory 52 as a focus evaluation value (step S33). At this time, the system control circuit 50 calculates and stores a focus evaluation value for each distance measurement frame set in step S32 using the video signal in the distance measurement frame.

システム制御回路50は、撮影レンズ10の現在位置を取得し、メモリ52に記憶する(ステップS34)。ここで、測距制御部42にステッピングモータを使用する場合、図示しないフォトインタラプタなどによって検出される初期位置からの相対駆動パルス数をもって撮影レンズ10の位置とする。なお、ロータリエンコーダ等を用いて絶対位置を測定するようにしてもよい。   The system control circuit 50 acquires the current position of the taking lens 10 and stores it in the memory 52 (step S34). Here, when a stepping motor is used for the distance measurement control unit 42, the position of the photographing lens 10 is determined by the number of relative driving pulses from the initial position detected by a photo interrupter (not shown). The absolute position may be measured using a rotary encoder or the like.

システム制御回路50は、撮影レンズ10の現在位置がスキャン終了位置と等しいか否かを調べる(ステップS35)。このスキャン終了位置は、例えば合焦可能領域の至近端に設定される。スキャン終了位置と等しくない場合、システム制御回路50は、撮影レンズ10をスキャン終了方向へ向かって所定量移動する(ステップS36)。この後、システム制御回路50はステップS33の処理に戻る。   The system control circuit 50 checks whether or not the current position of the taking lens 10 is equal to the scan end position (step S35). This scan end position is set, for example, at the closest end of the focusable area. If it is not equal to the scan end position, the system control circuit 50 moves the photographing lens 10 by a predetermined amount in the scan end direction (step S36). Thereafter, the system control circuit 50 returns to the process of step S33.

スキャン終了位置と等しい場合、システム制御回路50は、ステップS33で記憶した焦点評価値のうち、主顔位置に設定した測距枠(以下、これを主顔枠と呼ぶ)の焦点評価値の中から最大のものを算出する(ステップS37)。なお、主顔は、ステップS3で検出した顔の中から、顔の位置や大きさを判定して1つに決められるものとする。   If it is equal to the scan end position, the system control circuit 50 includes the focus evaluation values of the distance measurement frame set to the main face position (hereinafter referred to as the main face frame) among the focus evaluation values stored in step S33. The maximum one is calculated from (step S37). Note that the main face is determined to be one by determining the position and size of the face from the faces detected in step S3.

システム制御回路50は、ステップS37で算出した焦点評価値の最大値を取得した時の撮影レンズ10の位置(以下、これをピーク位置と呼ぶ)をメモリ52に記憶する(ステップS38)。   The system control circuit 50 stores the position of the photographing lens 10 (hereinafter referred to as a peak position) when the maximum focus evaluation value calculated in step S37 is acquired in the memory 52 (step S38).

システム制御回路50は、ステップS38で記憶したピーク位置に撮影レンズ10を移動させる(ステップS39)。この後、システム制御回路50は元の処理に復帰する。   The system control circuit 50 moves the photographing lens 10 to the peak position stored in step S38 (step S39). Thereafter, the system control circuit 50 returns to the original process.

ステップS7のAF処理が終了すると、システム制御回路50は、ステップS5で顔枠が表示された顔に対し、合焦状態として、AF処理が終わったことを知らせるための表示を行う(ステップS8)。   When the AF process in step S7 is completed, the system control circuit 50 performs a display for notifying that the AF process is completed as a focused state for the face on which the face frame is displayed in step S5 (step S8). .

図5は画像表示部28において顔枠が表示された撮影画像を示す図である。このとき、ステップS3で主顔として選択された顔にだけ、他の顔とは異なる表示形態の顔枠(図5の主顔枠)を設定する。例えば、主顔の顔枠を緑、それ以外の顔の顔枠(図5の測距枠0、測距枠1)を白にすることが挙げられる。また、表示形態を変えるようにしてもよい。例えば、主顔の顔枠を実線で描き、それ以外の顔の顔枠を点線で描くことが挙げられる。さらに、一方あるいは両方を点滅させるようにしてもよい。両方を点滅させる場合、点滅周期を変えるなど、視覚的に区別できるようにする。さらに、同時に表示している枠の数を併せて表示してユーザへの通知を行うようにしてもよい。また、主顔以外にも合焦範囲に入っている顔がある場合、その顔に対して合焦していることがわかるような表示を行ってもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating a captured image in which a face frame is displayed on the image display unit 28. At this time, only the face selected as the main face in step S3 is set with a face frame (main face frame in FIG. 5) having a different display form from the other faces. For example, the face frame of the main face may be green, and the face frames of other faces (ranging frame 0, ranging frame 1 in FIG. 5) may be white. Further, the display form may be changed. For example, the face frame of the main face is drawn with a solid line, and the face frames of other faces are drawn with a dotted line. Further, one or both may blink. When both are blinking, change the blinking cycle so that they can be visually distinguished. Furthermore, the number of frames displayed at the same time may be displayed together to notify the user. In addition, when there is a face in the focusing range other than the main face, a display that shows that the face is in focus may be performed.

ステップS8でユーザへの表示を行った後、システム制御回路50は、ステップS4で決定した顔の数(個数n)を基準値としてメモリ52に記憶する(ステップS9)。   After displaying to the user in step S8, the system control circuit 50 stores the number of faces (number n) determined in step S4 in the memory 52 as a reference value (step S9).

システム制御回路50は、シャッタスイッチSW2(64)が押されたか否かを判別する(ステップS10)。シャッタスイッチSW2(64)が押されていない場合、システム制御回路50は、シャッタスイッチSW1(62)が押されたままか否かを確認する(ステップS11)。   The system control circuit 50 determines whether or not the shutter switch SW2 (64) has been pressed (step S10). When the shutter switch SW2 (64) has not been pressed, the system control circuit 50 checks whether or not the shutter switch SW1 (62) has been pressed (step S11).

シャッタスイッチSW1(62)が押されたままである場合、システム制御回路50は、ステップS10の処理に戻る。一方、シャッタスイッチSW1(62)が離されていた場合、システム制御回路50は、ステップS1の処理に戻る。   If the shutter switch SW1 (62) remains pressed, the system control circuit 50 returns to the process of step S10. On the other hand, when the shutter switch SW1 (62) is released, the system control circuit 50 returns to the process of step S1.

また一方、ステップS10でシャッタスイッチSW2(64)が押された場合、システム制御回路50は、現在の撮影モードが顔セルフタイマ撮影モードか否かの確認を行う(ステップS12)。顔セルフタイマ撮影モードが設定されていない場合、システム制御回路50は、撮影処理を行う(ステップS17)。そして、システム制御回路50は、撮影された画像データを外部記録媒体120等に記録し(ステップS18)、本撮影処理を終了する。   On the other hand, when the shutter switch SW2 (64) is pressed in step S10, the system control circuit 50 checks whether or not the current shooting mode is the face self-timer shooting mode (step S12). If the face self-timer shooting mode is not set, the system control circuit 50 performs shooting processing (step S17). Then, the system control circuit 50 records the photographed image data on the external recording medium 120 or the like (step S18), and ends the photographing process.

一方、ステップS12で現在の撮影モードが顔セルフタイマ撮影モードであった場合、システム制御回路50は、シャッタスイッチSW2がオンされて新たに得られた画像から、ステップS3と同様、顔検出部101で顔検出処理を行う(ステップS13)。   On the other hand, when the current shooting mode is the face self-timer shooting mode in step S12, the system control circuit 50 detects the face detection unit 101 from the image newly obtained by turning on the shutter switch SW2, as in step S3. Then, face detection processing is performed (step S13).

システム制御回路50は、ステップS13で検出した顔情報に基づき、第2の顔決定処理Bを行い、顔数を決定する(ステップS14)。   The system control circuit 50 performs the second face determination process B based on the face information detected in step S13, and determines the number of faces (step S14).

ここで、第1の顔決定処理Aと第2の顔決定処理Bの相違について説明する。図6は顔検出処理、第1の顔決定処理Aおよび第2の顔決定処理Bを示すタイミングチャートである。顔検出部101で顔情報が検出されると(T1)、この顔情報を用いて、第1の顔数決定処理Aでは、1回検出された顔情報の数を用いて顔数が決定される(T2)。つまり、あるフレーム画像から3つの顔が検出されると、そのまま顔数は「3」であると決定され、次のフレーム画像から5つの顔が検出されると、そのまま顔数は「5」であると決定される。このように、第1の顔数決定処理Aでは、顔検出部101の検出結果と同期し、その検出結果をそのまま顔の数として採用することにより、顔数は高速に決定される。また、ステップS5では、顔検出部101で検出された顔情報をそのまま用いるので、顔検出結果を高い頻度で得ることができ、顔枠を滑らかに顔に追従させることができる。   Here, the difference between the first face determination process A and the second face determination process B will be described. FIG. 6 is a timing chart showing the face detection process, the first face determination process A, and the second face determination process B. When face information is detected by the face detection unit 101 (T1), in the first face number determination process A using this face information, the number of faces is determined using the number of face information detected once. (T2). That is, when three faces are detected from a certain frame image, the number of faces is determined to be “3” as it is. When five faces are detected from the next frame image, the number of faces is “5” as it is. Determined to be. As described above, in the first face number determination process A, the number of faces is determined at high speed by using the detection result as it is in synchronization with the detection result of the face detection unit 101. In step S5, since the face information detected by the face detection unit 101 is used as it is, face detection results can be obtained with high frequency, and the face frame can smoothly follow the face.

これに対し、シャッタスイッチSW2がオンされた後に実行される顔数決定処理Bでは、顔検出部101で顔が検出されたタイミング(T3)で、チャタリングを開始し、所定回数の検出結果(複数回検出された結果)が参照される。本実施形態では、所定回数は5回である。その顔数が保持されていた場合、初めてその顔が顔数に含まれる(T4)。   On the other hand, in the face number determination process B executed after the shutter switch SW2 is turned on, chattering is started at the timing (T3) when the face detection unit 101 detects a face, and a predetermined number of detection results (plurality) Result detected) is referenced. In the present embodiment, the predetermined number of times is five. When the number of faces is held, the face is included in the number of faces for the first time (T4).

すなわち、顔検出部101によって5回連続して検出された(いわゆるチャタ取りが行われた)顔だけが、顔の数としてカウント(計数)される。従って、意図していない人物が画面内に入ってしまったとしても、その人物が、このカメラを直視しない限り、5回連続して検出される可能性は相当に低い。このような処理を行うことで、意図しない侵入者の顔の検出や、背景の陰影による顔の誤検出を防ぎ、顔セルフタイマモードでの撮影処理(S17)の開始時の誤検出を低減することが可能となる。従って、より良い写真を記録することができる。   That is, only the faces detected by the face detection unit 101 five times consecutively (so-called chatter removal) are counted (counted) as the number of faces. Therefore, even if an unintended person enters the screen, the possibility that the person is detected five times consecutively is very low unless the camera is directly viewed. By performing such processing, detection of an unintended intruder's face and erroneous detection of a face due to background shading are prevented, and erroneous detection at the start of photographing processing (S17) in the face self-timer mode is reduced. It becomes possible. Therefore, a better photograph can be recorded.

なお、意図する被撮影者に対してカメラ側を見るようあらかじめ一言かけておくことで、これらの被撮影者はカメラの顔検出にとって比較的容易な検出対象となるので、顔数決定処理の閾値を高く設定したとしても、不都合は生じないと考えられる。   In addition, by instructing the intended subject to look at the camera side in advance, these subjects become relatively easy detection targets for camera face detection. Even if the threshold value is set high, it is considered that no inconvenience occurs.

システム制御回路50は、ステップS14で決定した顔の数が、ステップS9で記憶した顔の数(顔検出数)nを超えたか否かを判別する(ステップS15)。顔の数nを超えなかった場合、システム制御回路50は、ステップS13の処理に戻り、同様の処理を繰り返す。   The system control circuit 50 determines whether or not the number of faces determined in step S14 exceeds the number of faces (face detection number) n stored in step S9 (step S15). When the number n of faces is not exceeded, the system control circuit 50 returns to the process of step S13 and repeats the same process.

一方、顔の数nを超えた場合、システム制御回路50は、ステップS7と同様、再度AF処理を実行し(ステップS16)、ステップS17の撮影処理に進む。   On the other hand, if the number of faces exceeds n, the system control circuit 50 executes the AF process again (step S16) as in step S7, and proceeds to the photographing process in step S17.

このように、本実施形態のデジタルカメラによれば、顔検出機能を用いてセルフ撮影を行う際、意図しない被写体の顔が検出されることによって撮影が開始されてしまうことを抑制することが可能となる。   As described above, according to the digital camera of the present embodiment, when performing self-photographing using the face detection function, it is possible to suppress the start of photographing due to detection of an unintended subject's face. It becomes.

また、基準値である顔検出数nが記憶される前では、被写体の顔が移動した場合でも、すぐに追尾させることができるように、顔検出の応答性を優先させることができる。また、意図しない侵入者の顔や背景の陰影による顔の誤検出を防ぐことができ、誤検出による撮影動作の開始を低減することができる。   Further, before the face detection number n as the reference value is stored, priority can be given to the responsiveness of face detection so that even if the face of the subject moves, tracking can be performed immediately. In addition, it is possible to prevent erroneous detection of an unintended intruder's face or face due to a shadow on the background, and to reduce the start of a photographing operation due to erroneous detection.

また、シャッタスイッチSW2が押された後の顔検出処理の精度を高め、通りすがりの人の顔、撮影背景の陰影などによる誤検出を防止することができ、失敗のないレリーズを行うことができる。   In addition, the accuracy of the face detection process after the shutter switch SW2 is pressed can be improved, the erroneous detection due to the face of the passing person, the shadow of the photographing background, etc. can be prevented, and the release without failure can be performed.

また、撮影モードによっては合焦状況だけ必要な場合に合焦状況のみの表示を行うことができる他、顔セルフタイマモードが設定された場合、合焦状況とともに、デジタルカメラが画面内で検出している全ての顔を認識できる表示を行うこともできる。これにより、現在検出中の顔を容易に認識できるとともに、その後、顔に関わる処理を行う際にその処理が適用される候補として挙げられていることも認識できる。   In addition, depending on the shooting mode, it is possible to display only the in-focus status when only the in-focus status is required, and when the face self-timer mode is set, the digital camera detects the in-focus status along with the in-focus status. It is also possible to display so that all faces can be recognized. As a result, the currently detected face can be easily recognized, and it can also be recognized that it is listed as a candidate to which the process is applied when performing a process related to the face.

なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。   The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and any configuration can be used as long as the functions shown in the claims or the functions of the configuration of the present embodiment can be achieved. Is also applicable.

例えば、上記実施形態では、第1の顔数決定処理Aと第2の顔数決定処理Bとで、連続して検出される回数の閾値を切り換える例を示したが、これに限られるものではない。要は、第1の顔数決定処理Aに対し、第2の顔数決定処理Bでは、顔の数を計数(カウント)するための条件を厳しくすることで、本発明の目的を達成することが可能である。例えば、第2の顔数決定処理Bだけ、カウント対象となる顔が、比較的動きの少ない顔であるという条件が追加されてもよいし、顔の大きさや向きが類似するものであるという条件が追加されてもよい。これにより、比較的動きの少ないもの、あるいは大きさや向きが類似するものに絞って、顔を検出することができ、より顔の誤検知を防ぐことができる。   For example, in the above-described embodiment, an example in which the threshold value of the number of times of continuous detection is switched between the first face number determination process A and the second face number determination process B has been described, but the present invention is not limited to this. Absent. The point is to achieve the object of the present invention by tightening the conditions for counting (counting) the number of faces in the second face number determination process B as compared to the first face number determination process A. Is possible. For example, in the second face number determination process B, a condition that the face to be counted is a face with relatively little movement may be added, or a condition that the face size and orientation are similar. May be added. Thereby, it is possible to detect the face by focusing on the one having relatively little movement or the one having a similar size and direction, and it is possible to prevent erroneous detection of the face.

また、上記実施形態では、目標物は被写体である人物の顔であったが、これに限られないことは勿論である。例えば、人物の全身であってもよいし、動物でもよいし、可動する機械でもよい。   In the above embodiment, the target is the face of a person as a subject, but it is needless to say that the target is not limited thereto. For example, it may be the whole body of a person, an animal, or a movable machine.

また、上記実施形態では、基準値である目標物の数(顔検出数n)が記憶された後に検出される目標物の数(顔検出数)が増えた場合に撮影動作が開始されたが、目標物の数が減った場合に撮影動作が開始されるようにしてもよい。また、その増減数は任意に設定可能である。   In the above embodiment, the shooting operation is started when the number of targets (face detection number) detected after the number of targets (face detection number n) as the reference value is stored is increased. The shooting operation may be started when the number is reduced. Moreover, the increase / decrease number can be set arbitrarily.

また、上記実施形態では、コンパクトタイプのデジタルカメラを例に説明したが、本発明は、デジタルビデオカメラ、デジタルSLR(一眼レフカメラ)等にも適用可能である。また、撮像素子として、CCD素子、CMOS素子などが用いられる。   In the above embodiment, a compact digital camera has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a digital video camera, a digital SLR (single-lens reflex camera), and the like. Further, a CCD element, a CMOS element, or the like is used as the imaging element.

実施の形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital camera in embodiment. デジタルカメラ100の撮影処理手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a photographing process procedure of the digital camera 100. 図2につづくデジタルカメラ100の撮影処理手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a shooting processing procedure of the digital camera 100 continued from FIG. 2. ステップS7およびステップS16におけるAF処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the AF process sequence in step S7 and step S16. 画像表示部28において顔枠が表示された撮影画像を示す図である。It is a figure which shows the picked-up image by which the face frame was displayed in the image display part. 顔検出処理、第1の顔決定処理Aおよび第2の顔決定処理Bを示すタイミングチャートである。7 is a timing chart showing face detection processing, first face determination processing A, and second face determination processing B.

符号の説明Explanation of symbols

28 画像表示部
50 システム制御回路
62 シャッタスイッチSW1
64 シャッタスイッチSW2
100 デジタルカメラ
101 顔検出部
28 Image Display Unit 50 System Control Circuit 62 Shutter Switch SW1
64 Shutter switch SW2
100 Digital Camera 101 Face Detection Unit

Claims (6)

画像を撮像する撮像装置において、
前記撮像された画像から予め定められた条件を満たす目標物を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記目標物の数を基準値として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段によって前記基準値が記憶された後、前記検出手段によって検出された前記目標物の数が前記基準値と異なる場合、所定の動作を開始する動作手段とを備え、
前記検出手段は、前記基準値が記憶される前の前記条件と比較して、前記基準値が記憶された後の前記条件を厳しく設定したことを特徴とする撮像装置。
In an imaging device that captures an image,
Detecting means for detecting a target that satisfies a predetermined condition from the captured image;
Storage means for storing the number of targets detected by the detection means as a reference value;
After the reference value is stored by the storage means, an operation means for starting a predetermined operation when the number of the targets detected by the detection means is different from the reference value,
The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the detection unit sets the condition after the reference value is stored more strictly than the condition before the reference value is stored.
前記検出手段は、前記画像から前記目標物を検出する際、前記基準値が記憶される前、1回検出された目標物をその数として計数し、前記基準値が記憶された後、複数回検出された目標物をその数として計数するように、前記条件を設定したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   When detecting the target from the image, the detection means counts the number of targets detected once before the reference value is stored, and multiple times after the reference value is stored. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the condition is set so that the detected target is counted as the number thereof. 前記検出手段は、前記画像から前記目標物を検出する際、前記基準値が記憶された後、動きの少ない目標物、あるいは大きさや向きが類似する目標物に絞るように、前記条件を設定したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。   The detection means sets the condition so that, when the target is detected from the image, the reference value is stored, and then the target is a target with little movement or a target having a similar size and orientation. The imaging apparatus according to claim 1. 撮影前の動作開始を指示する第1のスイッチと、
撮影動作開始を指示する第2のスイッチとを備え、
前記検出手段は、前記第1のスイッチが押される前、前記基準値が記憶される前の前記画像から前記目標物を検出し、
前記記憶手段は、前記第1のスイッチが押された後、前記検出された前記目標物の数を基準値として記憶し、
前記検出手段は、前記第2のスイッチが押された後、前記基準値が記憶された後の前記画像から前記目標物を検出することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
A first switch for instructing an operation start before shooting;
A second switch for instructing the start of a shooting operation,
The detecting means detects the target from the image before the reference value is stored before the first switch is pressed,
The storage means stores, as a reference value, the number of the detected objects after the first switch is pressed,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects the target from the image after the reference value is stored after the second switch is pressed.
前記目標物は被写体の顔であり、
撮影モードを設定する設定手段と、
前記設定された撮影モードが所定のモードである場合、前記検出された目標物である顔の位置および合焦状態を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
The target is the face of the subject;
Setting means for setting the shooting mode;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a display unit configured to display a position and an in-focus state of the detected target, when the set shooting mode is a predetermined mode. .
画像を撮像する撮像装置の制御方法において、
前記撮像装置の検出手段が、前記撮像された画像から予め定められた条件を満たす目標物を検出する検出ステップと、
前記撮像装置の記憶手段が、前記検出ステップで検出された前記目標物の数を基準値として記憶する記憶ステップと、
前記撮像装置の動作手段が、前記記憶ステップで前記基準値が記憶された後、前記基準値が記憶される前の前記条件と比較して厳しく設定された前記条件に従って、前記検出ステップで検出された前記目標物の数が前記基準値と異なる場合、所定の動作を開始する動作ステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
In a control method of an imaging apparatus that captures an image,
A detecting step in which the detection means of the imaging device detects a target that satisfies a predetermined condition from the captured image;
A storage step in which the storage means of the imaging device stores the number of the targets detected in the detection step as a reference value;
After the reference value is stored in the storing step, the operation unit of the imaging device is detected in the detection step according to the condition set strictly compared with the condition before the reference value is stored. And an operation step of starting a predetermined operation when the number of the target objects is different from the reference value.
JP2008202014A 2008-08-05 2008-08-05 Imaging device and its control method Pending JP2010041399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202014A JP2010041399A (en) 2008-08-05 2008-08-05 Imaging device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202014A JP2010041399A (en) 2008-08-05 2008-08-05 Imaging device and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041399A true JP2010041399A (en) 2010-02-18

Family

ID=42013465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202014A Pending JP2010041399A (en) 2008-08-05 2008-08-05 Imaging device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010041399A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387304A (en) * 2010-08-31 2012-03-21 卡西欧计算机株式会社 Imaging apparatus
US10389950B2 (en) 2015-01-09 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus that controls exposure during shooting and detects a region of an image, control method therefor, storage medium, and image pickup apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005662A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Nikon Corp Electronic camera and electronic camera system
JP2006033440A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Nikon Corp Digital camera
JP2006301172A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2008017166A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp Imaging apparatus, method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005662A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Nikon Corp Electronic camera and electronic camera system
JP2006033440A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Nikon Corp Digital camera
JP2006301172A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2008017166A (en) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp Imaging apparatus, method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387304A (en) * 2010-08-31 2012-03-21 卡西欧计算机株式会社 Imaging apparatus
CN102387304B (en) * 2010-08-31 2014-06-18 卡西欧计算机株式会社 Imaging apparatus
US10389950B2 (en) 2015-01-09 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus that controls exposure during shooting and detects a region of an image, control method therefor, storage medium, and image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761146B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
US8269851B2 (en) Image pickup device and image pickup method to set image capturing condition
CN102404504B (en) Camera device and control method thereof
JP5424732B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP5258531B2 (en) Imaging apparatus and zoom control method
US8610817B2 (en) Image-capturing apparatus and control method therefor
JP4367955B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5207918B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP4906632B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4953971B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program for executing the same
JP6362338B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2007081732A (en) Imaging device
JP2010041399A (en) Imaging device and its control method
JP2005292740A (en) Electronic camera
JP4750616B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5854861B2 (en) Imaging device, control method thereof, and control program
JP5159573B2 (en) Imaging apparatus and zoom control method
JP2010041598A (en) Imaging apparatus, and control method and control program for the same
JP2008060844A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007214631A (en) Imaging device
JP2006203689A (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2005110128A (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP4873719B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2013197839A (en) Image pickup device and control method and program therefor
JP2014206592A (en) Imaging device, and control method and program of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218