JP2010047044A - Vehicular brake device - Google Patents
Vehicular brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010047044A JP2010047044A JP2008210672A JP2008210672A JP2010047044A JP 2010047044 A JP2010047044 A JP 2010047044A JP 2008210672 A JP2008210672 A JP 2008210672A JP 2008210672 A JP2008210672 A JP 2008210672A JP 2010047044 A JP2010047044 A JP 2010047044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- wheel
- hydraulic pressure
- cylinder
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】 スレーブシリンダを備えるブレーキ装置において、ノックバック現象によるホイールシリンダのパッドクリアランスの増加を補償する。
【解決手段】 車両の非制動時の旋回中に車輪に作用するサイドフォースでノックバック現象が発生し、ホイールシリンダ16,17;20,21のピストンが後退してパッドクリアランスが増加しても、所定値以上の操舵角あるいは所定値以上の横加速度が検出された後に、つまりノックバック現象の原因となるサイドフォースが発生した後に、スレーブシリンダ23を所定時間だけ作動させてブレーキ液圧を発生させるので、そのブレーキ液圧でホイールシリンダ16,17;20,21の後退したピストンを通常位置(ノックバック発生前の位置)まで前進させてパッドクリアランスを適正な値に維持することができ、これによりパッドクリアランスの増加に伴う制動力発生の応答性低下を防止することができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To compensate for an increase in pad clearance of a wheel cylinder due to a knockback phenomenon in a brake device including a slave cylinder.
Even if a knock-back phenomenon occurs in a side force acting on a wheel during turning when the vehicle is not braked, and a piston of the wheel cylinders 16, 17; After a steering angle greater than a predetermined value or a lateral acceleration greater than a predetermined value is detected, that is, after a side force that causes a knockback phenomenon is generated, the slave cylinder 23 is operated for a predetermined time to generate a brake hydraulic pressure. Therefore, with the brake fluid pressure, the retracted piston of the wheel cylinders 16, 17; 20, 21 can be advanced to the normal position (position before the occurrence of knockback) to maintain the pad clearance at an appropriate value. It is possible to prevent a decrease in response of braking force generation accompanying an increase in pad clearance.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、運転者の制動操作に応じて作動する電動モータによりブレーキ液圧を発生する電動液圧発生手段と、前記マスタシリンダあるいは前記電動液圧発生手段が発生したブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダと、前記電動液圧発生手段の作動を制御する制御手段とを備える車両用ブレーキ装置に関する。 The present invention includes a master cylinder that generates a brake hydraulic pressure by a driver's braking operation, an electric hydraulic pressure generating unit that generates a brake hydraulic pressure by an electric motor that operates according to the driver's braking operation, and the master cylinder or The present invention relates to a vehicle brake device including a wheel cylinder that operates with a brake hydraulic pressure generated by the electric hydraulic pressure generating means and brakes a wheel, and a control means that controls the operation of the electric hydraulic pressure generating means.
非制動中に車両が旋回すると、車輪に作用するサイドフォースでディスクブレーキ装置のブレーキディスクの回転面が変化し、ブレーキディスクがホイールシリンダのピストンを押し戻してパッドクリアランスが増加する現象(ノックバック現象)が発生する。かかるノックバック現象を補償して適切なパッドクリアランスを維持する車両用ブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。 When the vehicle turns during non-braking, the rotation surface of the brake disc of the disc brake device changes due to the side force acting on the wheels, and the brake disc pushes back the piston of the wheel cylinder to increase the pad clearance (knockback phenomenon) Will occur. A vehicle brake device that compensates for such a knockback phenomenon and maintains an appropriate pad clearance is known from Patent Document 1 below.
この車両用ブレーキ装置のホイールシリンダは、電動モータおよびボールねじ機構でピストンを駆動して制動力を発生させるもので、電動モータの位置検出部で検出した実際のパッドクリアランスが、操舵角および車速に基づいて算出した目標パッドクリアランスに一致するように、電動モータの駆動を制御している。
ところで、上記従来の車両用ブレーキ装置は、電動モータおよびボールねじ機構でピストンを駆動して制動力を発生させるものであり、ホイールシリンダのピストンをブレーキ液圧で駆動する液圧式のブレーキ装置には適用できないという問題があった。 By the way, the conventional vehicle brake device generates a braking force by driving a piston with an electric motor and a ball screw mechanism. The hydraulic brake device that drives a piston of a wheel cylinder with a brake hydraulic pressure is used as a hydraulic brake device. There was a problem that it was not applicable.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、電動液圧発生手段を備えるブレーキ装置において、ノックバック現象によるホイールシリンダのパッドクリアランスの増加を補償すること目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to compensate for an increase in pad clearance of a wheel cylinder due to a knockback phenomenon in a brake device including an electric hydraulic pressure generating means.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、運転者の制動操作に応じて作動する電動モータによりブレーキ液圧を発生する電動液圧発生手段と、前記マスタシリンダあるいは前記電動液圧発生手段が発生したブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダと、前記電動液圧発生手段の作動を制御する制御手段とを備える車両用ブレーキ装置において、前記制御手段は、所定値以上の操舵角あるいは所定値以上の横加速度が検出された後に、前記電気液圧発生手段を所定時間だけ作動させてブレーキ液圧を発生させることを特徴とする車両用ブレーキ装置が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a brake is generated by a master cylinder that generates a brake fluid pressure by a driver's braking operation and an electric motor that operates according to the driver's braking operation. Electric hydraulic pressure generating means for generating hydraulic pressure, a wheel cylinder that operates with the brake hydraulic pressure generated by the master cylinder or the electric hydraulic pressure generating means and brakes the wheel, and controls the operation of the electric hydraulic pressure generating means In the vehicle brake device including the control means, the control means operates the electrohydraulic pressure generating means for a predetermined time after a steering angle greater than a predetermined value or a lateral acceleration greater than the predetermined value is detected. A vehicular brake device characterized by generating hydraulic pressure is proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記電動液圧発生手段の非作動時に前記マスタシリンダのリザーバと前記ホイールシリンダとは連通しており、前記リザーバおよび前記ホイールシリンダ間には、前記ホイールシリンダから前記リザーバへのブレーキ液圧の解放を阻止する一方向弁が配置されることを特徴とする車両用ブレーキ装置が提案される。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the reservoir of the master cylinder and the wheel cylinder communicate with each other when the electric hydraulic pressure generating means is not in operation. Further, a vehicular brake device is proposed in which a one-way valve for preventing release of brake fluid pressure from the wheel cylinder to the reservoir is disposed between the wheel cylinders.
尚、実施の形態のスレーブシリンダ23は本発明の電動液圧発生手段に対応し、実施の形態の前部第1〜第3カップシールC3,C4,C5は本発明の一方向弁に対応し、実施の形態の電子制御ユニットUは本発明の制御手段に対応する。
The
請求項1の構成によれば、車両の非制動時の旋回中に車輪に作用するサイドフォースでノックバック現象が発生し、ホイールシリンダのピストンが後退してパッドクリアランスが増加しても、所定値以上の操舵角あるいは所定値以上の横加速度が検出された後に、つまりノックバック現象の原因となるサイドフォースが発生した後に、電気液圧発生手段を所定時間だけ作動させてブレーキ液圧を発生させるので、そのブレーキ液圧でホイールシリンダの後退したピストンを通常位置(ノックバック発生前の位置)まで前進させてパッドクリアランスを適正な値に維持することができ、これによりパッドクリアランスの増加に伴う制動力発生の応答性低下を防止することができる。 According to the configuration of the first aspect, even if a knockback phenomenon occurs in the side force acting on the wheel during turning when the vehicle is not braked and the piston of the wheel cylinder moves backward to increase the pad clearance, a predetermined value is obtained. After the above steering angle or a lateral acceleration of a predetermined value or more is detected, that is, after a side force that causes a knockback phenomenon is generated, the electrohydraulic pressure generating means is operated for a predetermined time to generate the brake hydraulic pressure. Therefore, with the brake fluid pressure, the retracted piston of the wheel cylinder can be advanced to the normal position (position before knockback) to maintain the pad clearance at an appropriate value. It is possible to prevent a decrease in responsiveness of power generation.
また請求項2の構成によれば、電動液圧発生手段の非作動時にマスタシリンダのリザーバとホイールシリンダとは連通しているため、電動液圧発生手段を所定時間だけ作動させてブレーキ液圧を増圧した後に減圧しても、その減圧時にリザーバのブレーキ液がホイールシリンダに補給されることで、せっかく通常位置(ノックバック発生前の位置)に復帰したホイールシリンダのピストンが再び後退してパッドクリアランスが増加するのを防止することができる。しかもリザーバおよびホイールシリンダ間に、ホイールシリンダからリザーバへのブレーキ液圧の解放を阻止する一方向弁を配置したので、ホイールシリンダの作動時にブレーキ液圧がリザーバに解放されるのを阻止して制動力を支障なく発生させることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the reservoir of the master cylinder and the wheel cylinder are in communication when the electric hydraulic pressure generating means is not operated, the electric hydraulic pressure generating means is operated for a predetermined time so that the brake hydraulic pressure is increased. Even if the pressure is reduced after the pressure is increased, the brake fluid in the reservoir is replenished to the wheel cylinder at the time of the pressure reduction, so that the piston of the wheel cylinder that has returned to the normal position (the position before the occurrence of knockback) has moved back again. It is possible to prevent the clearance from increasing. In addition, a one-way valve that prevents the brake fluid pressure from being released from the wheel cylinder to the reservoir is arranged between the reservoir and the wheel cylinder, so that the brake fluid pressure is prevented from being released to the reservoir during operation of the wheel cylinder. Power can be generated without hindrance.
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図5は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図、図2は図1に対応する異常時の液圧回路図、図3はスレーブシリンダの拡大断面図、図4は制御系のブロック図、図5はノックバック補償の作用を説明するタイムチャートである。 1 to 5 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram in a normal state of a vehicle brake device. FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram in an abnormal state corresponding to FIG. 3 is an enlarged sectional view of the slave cylinder, FIG. 4 is a block diagram of the control system, and FIG. 5 is a time chart for explaining the operation of knockback compensation.
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する二つの液圧室13A,13Bを備えており、一方の液圧室13Aは液路Pa,Pb,Pc,Pd,Pe(第1系統)を介して例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、他方の液圧室13Bは液路Qa,Qb,Qc,Qd,Qe(第2系統)を介して例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
As shown in FIG. 1, the
液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である遮断弁22Aが配置され、液路Qa,Qb間に常開型電磁弁である遮断弁22Bが配置され、液路Pb,Qbと液路Pc,Qcとの間にスレーブシリンダ23が配置され、液路Pc,Qcと液路Pd,Pe;Qd,Qeとの間にVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)装置24が配置される。
A
液路Qaから分岐する液路Ra,Rbには、常閉型電磁弁である反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26が接続される。ストロークシミュレータ26は、シリンダ27にスプリング28で付勢されたピストン29を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン29の反スプリング28側に形成された液圧室30が液路Rbに連通する。
A
スレーブシリンダ23のアクチュエータ31は、電動モータ32と、その出力軸に設けた駆動ベベルギヤ33と、駆動ベベルギヤ33に噛合する従動ベベルギヤ34と、従動ベベルギヤ34により作動するボールねじ機構35とを備える。
The
スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の後部および前部に、それぞれリターンスプリング37A,37Bで後退方向に付勢された後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bが摺動自在に配置されており、後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの前面にそれぞれ後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bが区画される。
A
後部液圧室39Aは後部入力ポート40Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通し、また前部液圧室39Bは前部入力ポート40Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
The rear
しかして、図1において、電動モータ32を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ33、従動ベベルギヤ34およびボールねじ機構35を介して後部および前部ピストン38A,38Bが前進し、液路Pb,Qbに連なる後部および前部入力ポート40A,40Bが閉塞された瞬間に後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧を後部および前部出力ポート41A,41Bを介して液路Pc,Qcに出力することができる。
In FIG. 1, when the
VSA装置24の構造は周知のもので、左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統を制御する第1ブレーキアクチュエータ51Aと、右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19の第2系統を制御する第2ブレーキアクチュエータ51Bとに同じ構造のものが設けられる。
The structure of the VSA
以下、その代表として左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統の第1ブレーキアクチュエータ51Aについて説明する。
Hereinafter, as a representative example, the
第1ブレーキアクチュエータ51Aは、上流側に位置するスレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aに連なる液路Pcと、下流側に位置する左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17にそれぞれ連なる液路Pd,Peとの間に配置される。
The
第1ブレーキアクチュエータ51Aは左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17に対して共通の液路52および液路53を備えており、液路Pcおよび液路52間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるレギュレータバルブ54と、このレギュレータバルブ54に対して並列に配置されて液路Pc側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ55と、液路52および液路Pe間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるインバルブ56と、このインバルブ56に対して並列に配置されて液路Pe側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ57と、液路52および液路Pd間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるインバルブ58と、このインバルブ58に対して並列に配置されて液路Pd側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ59と、液路Peおよび液路53間に配置された可変開度の常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60と、液路Pdおよび液路53間に配置された可変開度の常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ61と、液路53に接続されたリザーバ62と、液路53および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ63と、このチェックバルブ63および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へブレーキ液を供給するポンプ64と、このポンプ64を駆動する電動モータ65と、チェックバルブ63およびポンプ64の中間位置と液路Pcとの間に配置された常閉型電磁弁よりなるサクションバルブ66とを備える。
The
尚、前記電動モータ65は、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bのポンプ64,64に対して共用化されているが、各々のポンプ64,64に対して専用の電動モータ65,65を設けることも可能である。
The
マスタシリンダ11の一方の液圧室13Aから延びる液路Paにブレーキ液圧を検出する液圧センサSaが設けられ、VSA装置24の一方の入口側の液路Pcにスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSbが設けられ、四輪のそれぞれに車輪速センサSc…が設けられる。
A hydraulic pressure sensor Sa for detecting a brake hydraulic pressure is provided in a hydraulic path Pa extending from one
図3から明らかなように、後部液圧室39Aは、後部入力ポート40Aおよび後部サプライポート42Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通する。また前部液圧室39Bは、前部入力ポート40Bおよび前部第1サプライポート42Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
As apparent from FIG. 3, the rear
後部ピストン38Aの前端には後部第1カップシールC1が前向き(前進時にシール機能を発揮するように)に設けられ、後部ピストン38Aの後端には後部第2カップシールC2が前向きに設けられる。前部ピストン38Bの前端には前部第1カップシールC3が前向きに設けられ、前部ピストン38Bの後端には前部第2カップシールC4が後向き(後進時にシール機能を発揮するように)に設けられる。更に、前部ピストン38Bの中間部に前向きの前部第3カップシールC5が設けられる。
A rear first cup seal C1 is provided forward (at the front end of the
後部ピストン38Aの中間部には後部第1、第2カップシールC1,C2に挟まれた後部リザーバ室38aが形成されており、この後部リザーバ室38aに後部サプライポート42Aが連通する。前部ピストン38Bの前部には前部第1、第3カップシールC3,C5に挟まれた前部第1リザーバ室38bが形成されており、この前部第1リザーバ室38bに前部第1サプライポート42Bが連通する。また前部ピストン38Bの後部には前部第2、第3カップシールC4,C5に挟まれた前部第2リザーバ室38cが形成されており、この前部第2リザーバ室38cに前部第2サプライポート43が連通する。前部第2サプライポート43は、液路Rcを介してマスタシリンダ11のリザーバ44に連通する(図1参照)。
A rear reservoir chamber 38a sandwiched between the rear first and second cup seals C1 and C2 is formed at an intermediate portion of the
後部液圧室39Aは前向きの後部第1カップシールC1と後向きの前部第2カップシールC4とに挟まれて液密が確保され、また後部リザーバ室38aからの後方への液漏れは前向きの後部第2カップシールC2により阻止される。前部液圧室39Bは前向きの前部第1カップシールC3により液密が確保され、また前部第1リザーバ室38bからの後方への液漏れは前向きの前部第3カップシールC5により阻止される。
The rear
マスタシリンダ11のリザーバ44に前部第2サプライポート43および液路Rcを介して連通する前部第2リザーバ室38cのブレーキ液は、一方向弁として機能する第2前部カップシールC4を介して後部液圧室39Aに流入可能であり、また一方向弁として機能する前部第3カップシールC5および前部第1カップシールC3を介して前部液圧室39Bに流入可能である。
The brake fluid in the front
スレーブシリンダ23の非作動時に後部ピストン38Aの後部第1カップシールC1は後部入力ポート40Aの直後方に位置しており、後部ピストン38Aが僅かに前進すると後部第1カップシールC1が後部入力ポート40Aを通過して後部液圧室39Aにブレーキ液圧が発生する。スレーブシリンダ23の非作動時に前部ピストン38Bの前部第1カップシールC3は前部入力ポート40Bの直後方に位置しており、前部ピストン38Bが僅かに前進すると前部第1カップシールC3が前部入力ポート40Bを通過して前部液圧室39Bにブレーキ液圧が発生する。
When the
図4は、図1で説明したブレーキ装置の制御系のブロック図であって、前記液圧センサSa,Sbおよび車輪速センサSc…からの信号に加えて、車両の操舵角を検出する操舵角センサSdおよび車両の横加速度を検出する横加速度センサSeからの信号が入力される電子制御ユニットUは、遮断弁22A,22B、VSA装置24、反力許可弁25および電動モータ32の作動を制御する。
FIG. 4 is a block diagram of the control system of the brake device described in FIG. 1, and in addition to signals from the hydraulic pressure sensors Sa, Sb and wheel speed sensors Sc, a steering angle for detecting the steering angle of the vehicle. The electronic control unit U to which signals from the sensor Sd and the lateral acceleration sensor Se that detects the lateral acceleration of the vehicle are input controls the operation of the
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the embodiment of the present invention having the above configuration will be described.
システムが正常に機能する正常時には、図1に示すように常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bが消磁されて開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25が励磁されて開弁する。この状態で液路Paに設けた液圧センサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23の電動モータ32が作動して後部および前部ピストン38A,38Bが前進することで、後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧はVSA装置24の開弁したインバルブ56,56;58,58を介してディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21に伝達され、各車輪を制動する。
When the system functions normally, as shown in FIG. 1, the shut-off
スレーブシリンダ23の後部および前部ピストン38A,38Bが僅かに前進すると、液路Pb,Qbと後部および前部液圧室39A,39Bとの連通が遮断されるため、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧はディスクブレーキ装置14,15;18,19に伝達されることはない。このとき、マスタシリンダ11の液圧室13Bが発生したブレーキ液圧は開弁した反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26の液圧室30に伝達され、そのピストン29をスプリング28に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
When the rear and
このとき、液路Pcに設けた液圧センサSbが検出したブレーキ液圧が、液路Paに設けた液圧センサSaで検出したブレーキ液圧に応じた値になるようにスレーブシリンダ23の作動を制御することにより、運転者がブレーキペダル12に加える踏力に応じた制動力をホイールシリンダ16,17;20,21に発生させることができる。
At this time, the operation of the
次に、VSA装置24の作用を説明する。
Next, the operation of the
運転者が制動を行うべくブレーキペダル11を踏んだときには、電動モータ65が作動を停止し、レギュレータバルブ54,54が消磁して開弁し、サクションバルブ66,66が消磁して閉弁し、インバルブ56,56;58,58が消磁して開弁し、アウトバルブ60,60;61,61が消磁して閉弁する。従って、作動中のスレーブシリンダ23の後部および前部出力ポート41A,41Bから出力されたブレーキ液圧は、レギュレータバルブ54,54から開弁状態にあるインバルブ56,56;58,58を経てホイールシリンダ16,17;20,21に供給され、四輪を制動することができる。
When the driver steps on the
運転者がブレーキペダル11を踏んでいないときには、サクションバルブ66,66を励磁して開弁した状態で電動モータ65でポンプ64,64を駆動すると、スレーブシリンダ23側からサクションバルブ66,66を経て吸入されてポンプ64,64で加圧されたブレーキ液が、レギュレータバルブ54,54およびインバルブ56,56;58,58に供給される。従って、レギュレータバルブ54,54を励磁して開度を調整することで液路52,52のブレーキ液圧を調圧するとともに、そのブレーキ液圧を励磁により所定の開度に開弁したインバルブ56,56;58,58を介してホイールシリンダ16,17;20,21に選択的に供給することで、運転者がブレーキペダル11を踏んでいない状態でも、四輪の制動力を個別に制御することができる。
When the driver is not stepping on the
従って、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bにより四輪の制動力を個別に制御し、旋回内輪の制動力を増加させて旋回性能を高めたり、旋回外輪の制動力を増加させて直進安定性能を高めたりすることができる。
Therefore, the braking force of the four wheels is individually controlled by the first and
また衝突を回避するために運転者がブレーキペダル11を急激に踏んだときには、スレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧がポンプ64,64によって更に増圧され、その増圧されたブレーキ液圧でホイールシリンダ16,17;20,21に最大限の制動力を発生させる。即ち、レギュレータバルブ54,54を励磁して閉弁し、かつサクションバルブ66,66を励磁して開弁した状態で電動モータ65でポンプ64,64を駆動すると、スレーブシリンダ23が発生したブレーキ液圧はサクションバルブ66,66を経てポンプ64,64に吸入され、そこで更に加圧された状態でインバルブ56,56;58,58を経てホイールシリンダ16,17;20,21に供給されることで、運転者のブレーキ操作をアシストして衝突回避のための大きな制動力を発生することができる。
Further, when the driver steps on the
また運転者がブレーキペダル12を踏んでの制動中に、例えば左前輪が低摩擦係数路を踏んでロック傾向になったことを車輪速センサSc…の出力に基づいて検出した場合には、第1ブレーキアクチュエータ51Aの一方のインバルブ58を励磁して閉弁するとともに、一方のアウトバルブ61を励磁して開弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧をリザーバ62に逃がして所定の圧力まで減圧した後、アウトバルブ61を消磁して閉弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧を保持する。その結果、左前輪のホイールシリンダ16のロック傾向が解消に向かうと、インバルブ58を消磁して開弁することで、スレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aからのブレーキ液圧を左前輪のホイールシリンダ16に供給して所定の圧力まで増圧することで、制動力を増加させる。
When the driver depresses the
この増圧によって左前輪が再びロック傾向になった場合には、前記減圧→保持→増圧を繰り返すことにより、左前輪のロックを抑制しながら制動距離を最小限に抑えるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御を行うことができる。 When the left front wheel becomes locked again due to this pressure increase, by repeating the pressure reduction → holding → pressure increase, the ABS (anti-lock brake) that minimizes the braking distance while suppressing the lock on the left front wheel is repeated.・ System) Control can be performed.
以上、左前輪のホイールシリンダ16がロック傾向になったときのABS制御について説明したが、右後輪のホイールシリンダ17、右前輪のホイールシリンダ20、左後輪のホイールシリンダ21がロック傾向になったときのABS制御も同様にして行うことができる。
The ABS control when the left front
上述したVSA制御(ABS制御を含む)を実行している間、遮断弁22A,22Bが閉弁状態に維持されることで、VSA装置24の作動による液圧変化がキックバックとなってマスタシリンダ11からブレーキペダル12に伝達されるのを防止することができる。
While the above-described VSA control (including ABS control) is being executed, the
さて、電源が失陥すると、図2に示すように、常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bは自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25は自動的に閉弁し、常開型電磁弁よりなるインバルブ56,56;58,58は自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60,60;61,61は自動的に閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の二つの液圧室13A,13Bにおいて発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなく、遮断弁22A,22B、スレーブシリンダ23の後部および前部液圧室39A,39Bおよびインバルブ56,56;58,58を通過して各車輪のディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
When the power supply fails, as shown in FIG. 2, the shut-off
ところで、車両が高速で旋回したり大きな操舵角で旋回したりすると、大きなサイドフォースが作用することで車輪の回転面が僅かに歪み、ディスクブレーキ装置14,15;18,19のブレーキディスクがホイールシリンダ16,17;20,21のピストンを後退方向に押圧する場合がある。非制動時にこのような状態になると、ホイールシリンダ16,17;20,21のピストンがシリンダボアの内部に僅かに押し込まれてしまい、サイドフォースが消滅した後もピストンが通常位置(ノックバック発生前の位置)に復帰しないため、ホイールシリンダ16,17;20,21のパッドクリアランスが増加する現象(ノックバック現象)が発生する。このようなノックバック現象が発生すると、次回にホイールシリンダ16,17;20,21が作動するときに、パッドクリアランスが増加した分だけ制動力発生の応答性が低下する問題がある。
By the way, when the vehicle turns at a high speed or turns at a large steering angle, a large side force acts to slightly distort the rotating surface of the wheel, and the brake discs of the
そこで、図5に示すように、操舵角センサSdが検出した操舵角が所定値以上になった場合、あるいは横加速度センサSeで検出した横加速度が所定値以上になった場合に、スレーブシリンダ23を所定時間だけ作動させ、後部および前部ピストン38A,38Bを所定ストローク前進させた後に元の位置まで後退させることで、ホイールシリンダ16,17;20,21にブレーキ液圧を作用させてノックバック現象により後退したピストンを原位置まで前進させる。
Therefore, as shown in FIG. 5, when the steering angle detected by the steering angle sensor Sd becomes a predetermined value or more, or when the lateral acceleration detected by the lateral acceleration sensor Se becomes a predetermined value or more, the
このときのスレーブシリンダ23の作動量は、操舵角あるいは横加速度の大きさに応じて設定され、かつ前記作動量はホイールシリンダ圧が立ち上がらない大きさ、つまりホイールシリンダ16,17;20,21に引きずりが発生しない大きさに設定される。
The operation amount of the
スレーブシリンダ23が作動して後部および前部ピストン38A,38Bが前進した後に元の位置まで後退するとき、スレーブシリンダ23およびホイールシリンダ16,17;20,21間の液路Pc〜Pe,Qc〜Qeが密閉されていると、ホイールシリンダ16,17;20,21に負圧が作用して、せっかく前進したピストンが再び後退してパッドクリアランスが増加してしまう問題がある。
When the
しかしながら、マスタシリンダ11のリザーバ44が液路Rcおよび前部第2サプライポート43を介して前部第2リザーバ室38cに連通し、かつ前部第2リザーバ室38cが一方向弁として機能する前部第2カップシールC4、後部液圧室39A、後部出力ポート41Aおよび液路Pc〜Peを介してホイールシリンダ16,17に連通し、また前部第2リザーバ室38cが一方向弁として機能する前部第3カップシールC5、前部第1リザーバ室38b、一方向弁として機能する前部第1カップシールC3、前部液圧室39B、前部出力ポート41Bおよび液路Qc〜Qeを介してホイールシリンダ20,21に連通しているため、リザーバ44のブレーキ液をホイールシリンダ16,17;20,21に補給して、ピストンが再び後退してパッドクリアランスが増加するのを防止することができる。
However, the
そしてホイールシリンダ16,17;20,21にブレーキ液圧が加わる制動時には、前部第1〜第3カップシールC3〜C5が前記ブレーキ液圧のリザーバ44への解放を阻止するため、ホイールシリンダ16,17;20,21は制動力を支障なく発生することができる。
During braking in which brake fluid pressure is applied to the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施の形態のブレーキ装置はVSA装置24を備えているが、VSA装置24の代わりにABS装置を備えていても良く、それらを備えていなくても良い。
For example, although the brake device according to the embodiment includes the
11 マスタシリンダ
16 ホイールシリンダ
17 ホイールシリンダ
20 ホイールシリンダ
21 ホイールシリンダ
23 スレーブシリンダ(電動液圧発生手段)
32 電動モータ
44 リザーバ
C3 前部第1カップシール(一方向弁)
C4 前部第2カップシール(一方向弁)
C5 前部第3カップシール(一方向弁)
U 電子制御ユニット(制御手段)
11
32
C4 Front second cup seal (one-way valve)
C5 Front third cup seal (one-way valve)
U Electronic control unit (control means)
Claims (2)
運転者の制動操作に応じて作動する電動モータ(32)によりブレーキ液圧を発生する電動液圧発生手段(23)と、
前記マスタシリンダ(11)あるいは前記電動液圧発生手段(23)が発生したブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダ(16,17;20,21)と、
前記電動液圧発生手段(23)の作動を制御する制御手段(U)と、
を備える車両用ブレーキ装置において、
前記制御手段(U)は、所定値以上の操舵角あるいは所定値以上の横加速度が検出された後に、前記電気液圧発生手段(23)を所定時間だけ作動させてブレーキ液圧を発生させることを特徴とする車両用ブレーキ装置。 A master cylinder (11) for generating a brake fluid pressure by a driver's braking operation;
Electric hydraulic pressure generating means (23) for generating a brake hydraulic pressure by an electric motor (32) that operates in accordance with a driver's braking operation;
A wheel cylinder (16, 17; 20, 21) that operates with the brake hydraulic pressure generated by the master cylinder (11) or the electric hydraulic pressure generating means (23) to brake the wheel;
Control means (U) for controlling the operation of the electric hydraulic pressure generating means (23);
In a vehicle brake device comprising:
The control means (U) activates the electrohydraulic pressure generating means (23) for a predetermined time to generate a brake hydraulic pressure after a steering angle greater than a predetermined value or a lateral acceleration greater than a predetermined value is detected. Brake device for vehicles characterized by this.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008210672A JP2010047044A (en) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | Vehicular brake device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008210672A JP2010047044A (en) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | Vehicular brake device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010047044A true JP2010047044A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42064524
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008210672A Pending JP2010047044A (en) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | Vehicular brake device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010047044A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010208393A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | Air bleeding method of brake device |
| JP2015013526A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle brake system |
-
2008
- 2008-08-19 JP JP2008210672A patent/JP2010047044A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010208393A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | Air bleeding method of brake device |
| JP2015013526A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle brake system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4832460B2 (en) | Brake device | |
| JP5497739B2 (en) | Brake device | |
| JP4999416B2 (en) | Brake device | |
| JP5484359B2 (en) | Control method for vehicle brake device | |
| JP5389900B2 (en) | Method of eliminating sticking of slave cylinder in brake device | |
| JP4717721B2 (en) | Brake device | |
| EP2671770B1 (en) | Brake device for vehicle | |
| JP4974685B2 (en) | Brake device | |
| US20100001577A1 (en) | Brake system | |
| JP4801823B2 (en) | Initial position setting method for electric cylinder for generating hydraulic pressure | |
| JP2008143419A (en) | Brake device | |
| JP5107857B2 (en) | Brake device for vehicle | |
| JP2009190425A (en) | Brake device and automatic brake actuator | |
| JP4950149B2 (en) | Brake device | |
| JP2008110633A (en) | Brake device | |
| JP2008230362A (en) | Brake device | |
| JP4638401B2 (en) | Brake device | |
| JP5005555B2 (en) | Brake device | |
| JP2010089599A (en) | Vehicular brake device | |
| JP2010047044A (en) | Vehicular brake device | |
| JP4801817B2 (en) | Brake device | |
| JP5124037B2 (en) | Brake device | |
| JP2012086687A (en) | Vehicle brake device and air bleed method of the same | |
| JP2008143256A (en) | Brake device | |
| JP6029281B2 (en) | Brake device for vehicle |