JP2010050695A - 通話システム - Google Patents
通話システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010050695A JP2010050695A JP2008212685A JP2008212685A JP2010050695A JP 2010050695 A JP2010050695 A JP 2010050695A JP 2008212685 A JP2008212685 A JP 2008212685A JP 2008212685 A JP2008212685 A JP 2008212685A JP 2010050695 A JP2010050695 A JP 2010050695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- voice
- server
- call
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 4
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000614 phase inversion technique Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】サーバ11に接続されたスイッチングハブ12及びアクセスポイント13を有し、スイッチングハブ12には固定電話機14及び拡声器放送用端末機18が接続され、アクセスポイント13には携帯音声無線装置16が接続され、携帯音声無線装置16には、騒音が入り込むのを抑制する耳穴挿入形のマイクイヤホン25及び騒音処理装置26を備えた全二重通信に対応する防雑ヘッドセット17が接続され、サーバ11は、携帯音声無線装置16毎に異なる受話音声信号を、予め、接続する携帯音声無線装置16毎の最適値にあったレベルに調整して送信する。
【選択図】図1
Description
骨伝導方式のイヤホンマイクの場合、人の頭骨や筋肉や皮膚を通過してイヤホンマイクに達する音声を用いることから、騒音が入り込むのを抑制するためには、音の通路に騒音が入り込まないようにする必要がある。しかしながら、空中を伝播してくる音は、空気振動板のような物が無くてもイヤホンの筐体等を通じて入力されるし、人の頭骨や筋肉や皮膚を通じても入力されるので騒音となってしまう。
指向性マイクを活用する方法の場合、指向性の強いマイクを口の近くで口に向けて配置し、別の無指向性のマイクで周囲の音を拾うように配置する。指向性マイクの出力から無指向性マイクの出力を電気的に引き算したものが通話音量になるので、無指向性マイクの出力が小さければ相対的に音声が大きくなるが、騒音が大きい場合は効果が小さい。また、騒音源が口と同じ方向に有る場合も効果が小さく、マイクを口の前方に配置しなくてはならないので作業時に邪魔になる。
多人数でのグループ通話を行う場合、通話者の内の1名でも高騒音環境に居ると、その通話者のマイクから他の通話者のイヤホンに騒音が伝わってしまいグループ通話が出来なくなってしまう。なお、このような状況においては、通話システムを通じて行う会話或いは信号音とは関係無いあらゆる音が騒音とみなされ、現場で機械運転時に発生する音、材料等の接触、破断、加工時に発生する音、通話システムと無関係な人の声等が騒音となる。
また、複数の携帯音声無線装置を同時に使ってグループ通話や一斉放送を行おうとした場合、喩え同じ規格の通信方式であっても、メーカや機種が異なると、細部の設計に差がある各種の機器が混じり合って使われる状態になり、話し手のマイクから聞き手のイヤホン又はマイクまで一貫した同一レベルを確保することができずに、音量に差が出てしまったり音質が低下してしまうという問題点があった。
この発明の目的は、高騒音環境においても騒音に邪魔されることなく確実に音声通話による相互連絡や確認ができ、また、メーカや機種が異なった複数の携帯音声無線装置を同時に使用しても良好な通話状態を確保することができる、汎用性のある実用的な通話システムを提供することである。
図1は、この発明の一実施の形態に係る通話システムの構成を概略的に示す説明図である。図1に示すように、通話システム10は、サーバ11、スイッチングハブ(HUB)12、複数(この例では、2個)のアクセスポイント13a,13b、固定電話機14、複数(この例では、2個)の拡声放送用のスピーカ15a,15b、複数(この例では、5個)の携帯音声無線装置16a〜16e、及び複数(この例では、5個)の雑音防止用の防雑ヘッドセット17a〜17eを有している。
この通話システム10により、それぞれ防雑ヘッドセット17a〜17eを装着して携帯音声無線装置16a〜16eを携帯した複数のユーザの間で、相互に通話するグループ通話を行うことができる。
スイッチングハブ12には、無線LANを構成するアクセスポイント13a,13b、有線LANに接続されて通話することができる固定電話機14、及び拡声器放送用端末機(Internet Protocol−Amplifier:IP−AMP)18a,18bを介して、有線LANに接続され現場で広く音声を発するスピーカ15a,15bが、それぞれ接続されている。
アクセスポイント13aには、例えば、無線LANを介して、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯音声無線装置16a,16bが、アクセスポイント13bには、例えば、無線LANを介して、無線IPフォン等の携帯音声無線装置16c,16d,16eが、それぞれ接続される。
固定電話機14は、運転室等の固定位置に設置されて有線LANに接続される、例えば、音声を各種符号化方法で圧縮しパケットに変換した上でIPによりネットワーク上をリアルタイム伝送して通話する電話(IPフォン)である。
この携帯音声無線装置16a,16bは、基本的には固定型のIPフォンと同じであるが無線LANを経由して有線LANに接続される。携帯機器であるから、接続している無線LANアクセスポイントは通話毎或いは通話中に変わる可能性があり、連続通話中に接続している無線LANアクセスポイントを変える場合は、ハンドオーバと呼ばれる制御が行われる。
騒音が入り込むのを抑制する耳穴挿入形のマイクイヤホン25は、携帯音声無線装置16a〜16bから入力した受話音声の電気信号を空気振動に変換すること、及び送話音声を電気信号に変換して携帯音声無線装置16a〜16bへ出力することを同時に実現する、共通の一つの振動板のみを有している。このマイクイヤホン25は、通話者の耳穴に挿入されることにより耳穴内部壁面に密着して耳穴を密閉状態にすることで、通話時に外部の騒音が耳穴内部に侵入するのを極力抑制する耳栓構造を有している。
騒音が入り込むのを抑制する耳穴挿入形のマイクイヤホン25及び騒音処理装置26を用いることにより、人の話し声や機械の作動音或いは車輌の走行音等周辺の様々な音声が送話音声に外部騒音として入力してしまい、通話が困難である高騒音環境においても、外部騒音の影響を極力排除して、音声伝送経路への騒音の混入やハウリングの発生等を無くすことができる。
図3は、グループ通話を実施する際の流れを示し、(a)は招集による場合のシーケンスチャートであり、(b)は参加による場合のシーケンスチャートである。図4は、放送を実施する際の流れを示すシーケンスチャートである。
図3(b)に示すように、参加によりグループ通話を実施する場合、予め設定している特番ダイヤル発信により、各端末16a,16b,16c,16dがそれぞれサーバ11に接続する(1),(2),(3),(4)。なお、会議からの離脱は、参加している各端末が回線を切断する(5),(6),(7),(8)ことにより、任意に可能であり、再接続も、特番ダイヤル発信で可能である。
そこで、本発明は、グループ通話を抑制するサーバ11が、予め接続される携帯音声無線装置16の機種毎に受話音声信号レベルを適正な範囲に調整するレベル調整手段を備えている。このレベル調整手段により、携帯音声無線装置16毎に異なる受話音声信号が、予め、接続する携帯音声無線装置16毎の最適値にあったレベルに調整して送信される。
サーバ11は、パケットを送るとき、携帯音声無線装置16a宛のデータに含まれる総和音声信号にVs/Vtaの係数を掛け算する。同様に、携帯音声無線装置16b宛のデータに含まれる総和音声信号にVs/Vtbの係数を掛け算する。以下、同様である。
ところで、高騒音環境における通話システムについて考えた場合、通話現場で騒音に曝されるのは通話者が通話に際して使用する装置であるマイクイヤホンなので、このマイクイヤホンを原理的に騒音フリー構造とすることで、高騒音下でも通話可能なシステムを実現することができる。
このような要求に対し、通話システム10は、非常に小型で片方の耳に装着できるイヤホン形状を有し、同時にマイクとしても機能する騒音が入り込むのを抑制する耳穴挿入形のマイクイヤホン25を備えている。マイクイヤホン25は、通常のイヤホンと同じく耳穴に装着して振動板が発生する空気振動を聞くことにより、イヤホンとして機能し、同時に、通常のマイクと異なり発声する際に口からだけでなく耳穴内部にも発生する空気振動を振動板で捉えることにより、マイクとして機能する。
また、マイクイヤホン25は、イヤホンとして動作した結果、振動板や密閉空間を進行して鼓膜等で反射し遅れてマイクに入ってくる成分を抑制するエコーキャンセラーを備えている。
また、マイクイヤホン25の筐体は、外殻を形作るケースの内部に振動板とコイルとからなる変換器を設置し、設置後の余剰部分に遮音材を詰めると共に、耳穴への装着に際しイヤーパッドが耳穴の皮膚に隙間無く密着することにより、外部へ音が漏れないようにしている。
11 サーバ
12 スイッチングハブ
13a,13b アクセスポイント
14 固定電話機
15a,15b スピーカ
16a〜16h 携帯音声無線装置
17a〜17h 防雑ヘッドセット
18a,18b 拡声器放送用端末機
19 VoIP−GW
20 既設電話交換機
21 既設構内PHSアンテナ
22a 公衆交換電話網
22b 携帯電話網
22c 公衆PHS網
23 携帯電話基地局
24 公衆PHSアンテナ
25 マイクイヤホン
26 騒音処理装置
Claims (2)
- 通信制御及び個別端末制御を行うサーバと、
前記サーバに接続された、有線LANを構成するスイッチングハブ及び無線LANを構成するアクセスポイントと、
前記スイッチングハブに接続された固定電話機及び拡声器放送用端末機と、
前記アクセスポイントに接続された携帯音声無線装置と、
前記携帯音声無線装置に接続された、騒音が入り込むのを抑制する耳穴挿入形のマイクイヤホン及び騒音処理装置を備えた全二重通信に対応する防雑ヘッドセットとを有し、
前記サーバは、前記携帯音声無線装置毎に異なる受話音声信号を、予め、接続する前記携帯音声無線装置毎の最適値にあったレベルに調整して送信するレベル調整手段を有することを特徴とする通話システム。 - 前記サーバは、グループ通話及び放送を行う機能を備え、
前記騒音処理装置は、前記マイクイヤホンからの入力信号から通話者の音声信号以外の信号を検出して分離除去を行う騒音処理回路を有し、
送話音声に外部騒音として影響を与える高騒音下でのグループ通話及び放送時の送話を、前記マイクイヤホンを介して行うことを特徴とする請求項1に記載の通話システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008212685A JP5213584B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 通話システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008212685A JP5213584B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 通話システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010050695A true JP2010050695A (ja) | 2010-03-04 |
| JP5213584B2 JP5213584B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42067428
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008212685A Expired - Fee Related JP5213584B2 (ja) | 2008-08-21 | 2008-08-21 | 通話システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5213584B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101183864B1 (ko) * | 2012-01-04 | 2012-09-19 | 휴롭 주식회사 | 무선통신 기기들 간의 음성이나 데이터의 공유를 지원하기 위한 허브 시스템 및 그 방법 |
| CN106101342A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-11-09 | 柳州正高科技有限公司 | 一种通过语音识别监测环境噪音强度的gsm手机壳 |
| JP2017086446A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技場用システム |
| WO2018163418A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 株式会社Bonx | 通信システム、通信システムに用いられるapiサーバ、ヘッドセット、及び携帯通信端末 |
| WO2018164165A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 株式会社Bonx | 通信システム、通信システムに用いられるapiサーバ、ヘッドセット、及び携帯通信端末 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08195994A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 骨伝導イヤホンマイク |
| JPH1075310A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Nec Corp | 多地点テレビ会議システム |
| JP2000134596A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Nec Eng Ltd | 多地点テレビ会議システム及び多地点テレビ会議システムの制御方法 |
| JP2006173930A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 送受話装置、及び、イヤホンマイク |
| JP2006295533A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Nappu Enterprise Kk | 通話用機器の防音装置 |
| JP2007281916A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Nittetsu Elex Co Ltd | イヤホンマイク |
| JP2008109170A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 遠隔会議システムの音声レベル調整装置 |
-
2008
- 2008-08-21 JP JP2008212685A patent/JP5213584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08195994A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 骨伝導イヤホンマイク |
| JPH1075310A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Nec Corp | 多地点テレビ会議システム |
| JP2000134596A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Nec Eng Ltd | 多地点テレビ会議システム及び多地点テレビ会議システムの制御方法 |
| JP2006173930A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 送受話装置、及び、イヤホンマイク |
| JP2006295533A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Nappu Enterprise Kk | 通話用機器の防音装置 |
| JP2007281916A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Nittetsu Elex Co Ltd | イヤホンマイク |
| JP2008109170A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 遠隔会議システムの音声レベル調整装置 |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101183864B1 (ko) * | 2012-01-04 | 2012-09-19 | 휴롭 주식회사 | 무선통신 기기들 간의 음성이나 데이터의 공유를 지원하기 위한 허브 시스템 및 그 방법 |
| JP2017086446A (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技場用システム |
| CN106101342A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-11-09 | 柳州正高科技有限公司 | 一种通过语音识别监测环境噪音强度的gsm手机壳 |
| WO2018163418A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 株式会社Bonx | 通信システム、通信システムに用いられるapiサーバ、ヘッドセット、及び携帯通信端末 |
| WO2018164165A1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 株式会社Bonx | 通信システム、通信システムに用いられるapiサーバ、ヘッドセット、及び携帯通信端末 |
| JP6416446B1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-10-31 | 株式会社Bonx | 通信システム、通信システムに用いられるapiサーバ、ヘッドセット、及び携帯通信端末 |
| CN110663244A (zh) * | 2017-03-10 | 2020-01-07 | 株式会社Bonx | 通信系统、用于通信系统的api服务器、头戴式耳机以及便携通信终端 |
| CN110663244B (zh) * | 2017-03-10 | 2021-05-25 | 株式会社Bonx | 一种通信系统和便携通信终端 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5213584B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20070237339A1 (en) | Environmental noise reduction and cancellation for a voice over internet packets (VOIP) communication device | |
| US20070263847A1 (en) | Environmental noise reduction and cancellation for a cellular telephone communication device | |
| JP5745706B2 (ja) | ウルトラコンパクトヘッドセット | |
| US7689248B2 (en) | Listening assistance function in phone terminals | |
| US9826085B2 (en) | Audio signal processing in a communication system | |
| JP2013219776A (ja) | ボイスコイルチャンネル及び個別増幅テレコイルチャンネルをもつオーディオ装置 | |
| JP2003143253A (ja) | 対話型端末装置、その通話制御方法、およびそのプログラム | |
| JP5213584B2 (ja) | 通話システム | |
| KR20060067165A (ko) | 휴대용 무선단말기에서 청각장애인을 위한 자계 발생 장치 | |
| US20240251038A1 (en) | Method for optimizing speech pickup in a communication device | |
| CN116367066A (zh) | 具有音频质量检测的音频设备及相关方法 | |
| JP5417821B2 (ja) | 音声信号再生装置、携帯電話端末 | |
| EP2216975A1 (en) | Telecommunication device | |
| CN205283527U (zh) | 半双工无线机搭配蓝牙的送受话系统 | |
| KR101109748B1 (ko) | 마이크로폰 | |
| TW200529631A (en) | Low echo communication apparatus and method | |
| JP2007228344A (ja) | 送受話装置 | |
| TW201537999A (zh) | 語音輸出之方法及耳機 | |
| JPH0870493A (ja) | 防騒音形相互通話用ヘッドセット | |
| JP2000175285A (ja) | 送話受話などの信号を、一体化したイヤホ―ンとスピ―カの構成方法装置 | |
| CN107124494B (zh) | 听筒降噪方法及装置 | |
| JP2006174007A (ja) | 電話装置及びイヤホンマイクセット | |
| TW201811066A (zh) | 具有接聽來電功能之收音設備及收音控制方法 | |
| KR200217301Y1 (ko) | 인터넷 폰 중계장치 | |
| JP3073415U (ja) | 携帯電話の通話装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110704 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120918 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121113 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130226 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |