JP2010056973A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010056973A JP2010056973A JP2008220577A JP2008220577A JP2010056973A JP 2010056973 A JP2010056973 A JP 2010056973A JP 2008220577 A JP2008220577 A JP 2008220577A JP 2008220577 A JP2008220577 A JP 2008220577A JP 2010056973 A JP2010056973 A JP 2010056973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- mounting surface
- screw
- shield
- shield case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機、PDA、ゲーム機等の携帯無線装置に関する。 The present invention relates to a portable wireless device such as a mobile phone, a PDA, and a game machine.
電磁波ノイズを遮断するシールド部材を有する電子機器が知られている。特許文献1は、回路基板と、回路基板の実装面を覆うシールドケースとを有する携帯電話機を開示している。このような携帯電話機では、回路基板に挿通され、頭が回路基板に係合するネジがシールドケースに螺合されることにより、回路基板とシールドケースとが固定されることが一般的である。
しかし、上述の回路基板とシールドケースとの固定方法では、種々の問題が生じる。例えば、ネジの頭は、回路基板のシールドケースとは反対側の面から突出した状態となる。このため、回路基板のシールドケースとは反対側の面に、比較的大きな部品・部材の大きな面を対向して近接又は当接させることができない。例えば、バッテリを回路基板に対向して近接又は当接させることができない。その結果、携帯電子機器の大型化や設計の自由度の低下が生じる。逆に言えば、バッテリと回路基板とを近接又は当接させるとすれば、回路基板とシールドケースとの固定をすることができない。 However, the above-described method for fixing the circuit board and the shield case causes various problems. For example, the screw head protrudes from the surface of the circuit board opposite to the shield case. For this reason, the large surface of a relatively large component / member cannot be brought close to or brought into contact with the surface of the circuit board opposite to the shield case. For example, the battery cannot be brought close to or in contact with the circuit board. As a result, the size of the portable electronic device is increased and the degree of freedom in design is reduced. In other words, if the battery and the circuit board are brought close to or in contact with each other, the circuit board and the shield case cannot be fixed.
従って、上述の固定方法とは異なる固定方法が提案され、技術の豊富化が図られることが好ましい。 Therefore, it is preferable that a fixing method different from the above-described fixing method is proposed and the technology is enriched.
本発明の電子機器は、実装面を有する回路基板と、前記実装面に対向配置されて前記実装面をシールドするシールド部材と、前記実装面に接着された固定部材と、前記シールド部材及び前記固定部材の一方の部材に挿通されて係合し、他方の部材に螺合する螺合部材と、を有する。 An electronic apparatus according to the present invention includes a circuit board having a mounting surface, a shield member that is disposed to face the mounting surface and shields the mounting surface, a fixing member that is bonded to the mounting surface, the shield member, and the fixing A threaded member that is inserted into and engaged with one of the members and is threadedly engaged with the other member.
好適には、前記固定部材は、前記シールド部材に対向する雌ネジ部を有し、前記シールド部材には、前記雌ネジ部に対向する孔部が形成され、前記螺合部材は、前記孔部に前記回路基板とは反対側から挿通されて、頭が前記シールド部材に係合し、雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部品である。 Preferably, the fixing member has a female screw portion opposed to the shield member, and the shield member is formed with a hole portion opposed to the female screw portion, and the screwing member includes the hole portion. The male screw part is inserted from the side opposite to the circuit board, the head engages with the shield member, and the male screw part engages with the female screw part.
好適には、前記回路基板には、開口部が形成されており、前記固定部材は、前記開口部を前記実装面側から覆うように前記回路基板に接着されるとともに、前記開口部よりも小さい孔部が前記開口部に通じるように形成され、前記シールド部材には、前記孔部に対向する雌ネジ部が形成され、前記螺合部材は、前記開口部及び前記孔部に前記実装面の背面側から挿通されて、頭が前記開口部内において前記固定部材に係合し、雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部品である。 Preferably, an opening is formed in the circuit board, and the fixing member is bonded to the circuit board so as to cover the opening from the mounting surface side and is smaller than the opening. A hole is formed so as to communicate with the opening. The shield member is formed with a female screw portion facing the hole. The screwing member is formed on the mounting surface with the opening and the hole. The male screw part is inserted from the back side, the head engages with the fixing member in the opening, and the male screw part is screwed into the female screw part.
好適には、前記シールド部材と前記固定部材との間には前記シールド部材及び前記回路基板の対向方向において隙間が形成されている。 Preferably, a gap is formed between the shield member and the fixing member in the opposing direction of the shield member and the circuit board.
好適には、前記螺合部材は、導電性を有し、前記固定部材は、導電性を有し、前記回路基板のグランド層に半田により接着されている。 Preferably, the screwing member has conductivity, and the fixing member has conductivity, and is bonded to the ground layer of the circuit board by solder.
好適には、前記シールド部材の前記回路基板とは反対側に積層されるフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板に実装された押圧式のスイッチと、を有し、前記スイッチは、前記フレキシブル基板の平面視において前記螺合部材と重なる位置に配置されている。 Preferably, the shield member includes a flexible board laminated on a side opposite to the circuit board, and a pressing switch mounted on the flexible board, and the switch is a plan view of the flexible board. In FIG. 4, the screw member is disposed at a position overlapping with the screw member.
好適には、前記回路基板の前記実装面とは反対側の面に対向配置されるバッテリを有し、前記螺合部材は、前記回路基板の平面視において前記バッテリと重なる位置に配置されている。 Preferably, the battery has a battery disposed opposite to the surface of the circuit board opposite to the mounting surface, and the screwing member is disposed at a position overlapping the battery in a plan view of the circuit board. .
本発明によれば、回路基板とシールドケースとの固定に関する技術の豊富化が図られる。 According to the present invention, it is possible to enrich the technology related to fixing the circuit board and the shield case.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、開状態と閉状態との間で互いに回動可能に連結された送話筐体2及び受話筐体3を備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the
送話筐体2及び受話筐体3は、それぞれの端部が回動の中心となる連結部4により連結されることにより携帯電話機1全体の筐体を構成するようになっている。送話筐体2及び受話筐体3は、それぞれ概ね薄型直方体状に形成されており、閉状態では互いに重ねあわされて互いの輪郭が略一致する。
The transmitting
送話筐体2には、例えば、通話用のマイクロフォン87(図6参照)、通信のための内蔵アンテナ81(図6参照)、ユーザの操作を受け付ける操作部6が設けられている。受話筐体3には、例えば、通話用のスピーカ83(図6参照)、報知用のスピーカ85(図6参照)、画像や文字を表示する表示部7、撮像部89(図6参照)が設けられている。
The
なお、以下では、送話筐体2において、操作部6が露出する側を送話筐体2の正面側、その背面側を送話筐体2の背面側ということがある。
In the following, in the
図2は、送話筐体2の分解斜視図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
携帯電話機1は、送話筐体2の正面側部分を構成するフロントケース21と、送話筐体2の背面側を構成するリアケース22及び蓋体23とを備えている。また、携帯電話機1は、フロントケース21とリアケース22との間に、フロントケース21側から積層的に配置された、キーシート25、フレキシブルプリント配線板(FPC)27、シールドケース28、及び、メイン基板29を有している。さらに、携帯電話機1は、リアケース22と蓋体23との間にバッテリ30を有している。
The
フロントケース21、リアケース22及び蓋体23は、例えば非導電性の樹脂によりそれぞれ成形されている。フロントケース21とリアケース22とは、例えば、一方に挿通されたネジが他方に設けられたネジボスに螺合されることにより互いに固定される。キーシート25、FPC27、シールドケース28、及び、メイン基板29は、フロントケース21及びリアケース22によって挟持される。蓋体23は、係合部等によりリアケース22に固定され、リアケース22の開口部22aに嵌合されたバッテリ30の脱落を防止する。
The
キーシート25は、例えば、シリコンゴム等の弾性部材により形成されたシートである。キーシート25の正面側の面には、フロントケース21から露出する複数のキー24が固着されている。複数のキー24は、例えば、硬質の樹脂により形成されている。なお、キーシート25のみ、若しくは、複数のキー24のみが設けられるようにしてもよい。
The
FPC27には、複数のスイッチ26が実装されている。複数のスイッチ26は、ドーム状の金属板により構成された可動接点26aと、可動接点26aに覆われた固定接点26b(図5参照)とを有している。可動接点26aは、キー24を介してユーザに押圧されると、弾性変形してクリック感を生じつつ反転し、固定接点26bに当接する。また、可動接点26aは、押圧が解除されると、復元力により元の形状に復元し、固定接点26bから離間する。なお、可動接点26aは、FPC27に被せられた不図示の絶縁膜により覆われるが、本願では、当該絶縁膜の図示は省略する。また、FPC27には、複数のスイッチ26の他に、複数のLEDや複数のチップ抵抗等が設けられている。
A plurality of
メイン基板29は、例えば硬質の樹脂をベースとした多層式のプリント配線基板により構成され、フロントケース21側の第1実装面29aと、その背面側の第2実装面29bとを有している。第1実装面29aには、各種の電子部品31が設けられている。また、第1実装面29aには、各実装面を複数の領域に区画するように縦横に延びるグランドパターン層33が形成されている。複数の電子部品31は、グランドパターン層33により、複数のグループに分けられている。各グループはグランドパターン層33により囲まれている。
The
図3は、メイン基板29及びシールドケース28をリアケース22側から見た斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view of the
メイン基板29の第2実装面29bも、第1実装面29aと同様に、各種の電子部品31が設けられるとともに、グランドパターン層33が配置されている。第2実装面29bは、バッテリ30と対向する対向領域29cを含んでいる。対向領域29cにおいては、IC等の厚みのある電子部品31は実装されておらず、電極層のみが設けられている。電極層は、例えば、グランドパターン層33、不図示の配線パターン層、不図示の面状端子である。従って、対向領域29cにおいては、電子部品31による凹凸はなく、平面となっている。バッテリ30は、リアケース22に形成された開口部22aを介して、対向領域29cに当接して配置される。なお、対向領域29cには、外部若しくはバッテリ30との絶縁を図る等の目的で絶縁性のシールが貼付されるが図示は省略する。
Similarly to the
シールドケース28は、導電性材料により全体が形成されている。例えば、金属、又は、導電性材料を練り込んだ樹脂により形成されている。または、シールドケース28は、樹脂等の絶縁性の部材の表面に金属層等の導電層が形成されて構成されている。シールドケース28は、メイン基板29の第1実装面29aに対向する対向面部28aと、対向面部28aから第1実装面29a側へ突出する隔壁28bとを有している。隔壁28bは、第1実装面29aのグランドパターン層33と同一形状に延びている。携帯電話機1が組み立てられると、隔壁28bは、グランドパターン層33に当接する。これにより、シールドケース28は、グランドパターン層33と電気的に接続される。なお、シールドケース28は、グランドパターン層33上に実装され、シールドケース28に当接する不図示のバネ端子により、グランドパターン層33と電気的に接続されてもよい。複数の電子部品31は、第1実装面29a、対向面部28a及び隔壁28bにより形成された複数の空間(部屋)に収容される。
The
図4は、図1のIV−IV線における模式的な断面図である。なお、紙面下方側が送話筺体2の正面側である。
4 is a schematic cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. In addition, the lower side of the drawing is the front side of the
上述のように、送話筺体2内部では、バッテリ30、メイン基板29、シールドケース28、キーシート25が積層されている。メイン基板29及びシールドケース28は、複数のネジ41により互いに固定されている。
As described above, the
図5は、図4の領域Vを拡大して示す模式的な断面図である。 FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the region V of FIG. 4 in an enlarged manner.
ネジ41は、シールドケース28に形成された孔部45に、メイン基板29とは反対側から挿通され、メイン基板29に実装されたナット43に螺合されることにより、シールドケース28及びメイン基板29を固定している。具体的には、以下のとおりである。
The
ネジ41は、雄ネジ部品であり、雄ネジ部41aと、頭41bとを有している。雄ネジ部41aは、軸部の外周面にネジ溝が形成されることにより構成されている。なお、雄ネジ部41aは、軸部の全体に亘って設けられていてもよいし、軸部の先端側の一部に設けられていてもよい。頭41bは、雄ネジ部41aの一端に設けられ、雄ネジ部41aよりも径が大きい。ネジ41は、適宜な種類の雄ネジ部品により構成されてよい。換言すれば、頭41bの形状は適宜なものとされてよい。例えば、頭41bは、雄ネジ部41aと同心の円形に形成され、また、頂面は平面状に形成されている。頭41bの頂面には、ドライバーが挿入される溝、又は、レンチが挿入される凹部が形成されている。ネジ41は、導電性部材、例えば、金属により形成されている。
The
ナット43は、穴部の内周面にネジ溝が形成されることにより構成された雌ネジ部43aを有している。より具体的には、雌ネジ部43aは、ネジ41の軸部(雄ネジ部41a)の長さよりも浅い凹部により構成されている。ただし、雌ネジ部43aは、孔部(抜け穴)により構成されていてもよい。ナット43の外形は、円形、矩形等の適宜な形状とされてよい。ナット43は、導電性部材、例えば、金属により形成されている。また、ナット43は、非導電性部材が金属蒸着されることによって形成されてもよい。このように導電性の表面を有することによって、後に詳述する半田実装の際の半田ののり、または、ナットを両面実装可能となる為に組み立て性が上昇する。
The
メイン基板29は、中央よりもシールドケース28側にグランドプレーン層29dを有している。ナット43は、メイン基板29のソルダレジスト層29eの非配置位置にて露出したグランドプレーン層29dに半田47により接着されている。なお、ナット43は、グランドパターン層33に接着されていてもよい。
The
孔部45は、シールドケース28に形成された、FPC27側を凹とする凹部49の底部に形成されている。凹部49の形状は、適宜に設定されてよいが、例えば、円形である。凹部49は、ネジ41の頭41bを収容可能な大きさに設定されている。凹部49の径は、ネジ41の頭41bと凹部49との間に余裕(遊び)ができるように、ネジ41の頭41bよりも若干大きく設定されている。凹部49の深さは、頭41bの厚さ(ネジ41の軸方向の大きさ)と同等に設定されている。
The
孔部45の形状は、適宜に設定されてよいが、例えば、円形である。孔部45は、ネジ41の雄ネジ部41a(軸部)よりも径が大きく、頭41bよりも径が小さい。孔部45の径は、ネジ41の軸部と孔部45との間に余裕(遊び)ができるように、ネジ41の軸部よりも若干大きく設定されている。
The shape of the
メイン基板29とシールドケース28とを重ね合わせ、ネジ41の雄ネジ部41aを孔部45に挿通し、ナット43の雌ネジ部43aに捩じ込んでいくと、ネジ41の頭41bは、凹部49に収容されるとともに、凹部49の底面に係合する。このとき、頭41bの頂面とシールドケース28のFPC27側の面とは面一になる。また、雄ネジ部41aは、雌ネジ部43aの底部に到達し、それ以上の捩じ込みが禁止される。その捩じ込みの禁止により、シールドケース28とナット43との間には、メイン基板29とシールドケース28との対向方向において隙間Hが形成される。なお、作業者やロボットがネジ41を捩じ込むときに、隙間Hが形成されるように、作業者やロボットによりネジ41の捩じ込み量が調整されてもよい。シールドケース28のFPC27側の面と面一になったネジ41の頂面には、FPC27が載置される。そして、ネジ41上には、スイッチ26が位置する。
When the
図6は、携帯電話機1の信号処理系の構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of the signal processing system of the
携帯電話機1は、CPU71、メモリ72、通信処理部75、音響処理部77及び画像処理部79を有している。これら各部は、メイン基板29に設けられたIC等により構成されている。
The
CPU71及びメモリ72は、操作部6等の各種手段からの信号に基づいて所定の演算を行い、画像処理部79等の各種手段の制御を実行する制御部として機能する。
The
通信処理部75は、電波を利用した無線通信により、通信システム(電話網やインターネット)を介した他の携帯端末装置やサーバとの通信を行うために、CPU71で処理された音響データ、画像データ等の各種データを変調して、変調された信号をアンテナ81を介して送信する。また、通信処理部75は、アンテナ81を介して受信した信号を復調し、復調したデータをCPU71に出力する。
The
音響処理部77は、CPU71からの音響データを電気信号に変換して、その信号を、通話用のスピーカ83、又は、報知音等を出力するスピーカ85に出力する。スピーカ83及びスピーカ85は、音響処理部77からの電気信号を音響に変換し、その音響を出力する。一方、マイクロフォン87は、入力された音響を電気信号に変換し、その信号を音響処理部77に出力する。音響処理部77は、マイクロフォン87からの電気信号を音響データに変換し、その音響データをCPU71に出力する。
The
画像処理部79は、CPU71からの画像データを画像信号に変換し、その信号を表示部7へ出力する。また、画像処理部79は、撮像部89から出力される撮像信号(画像データ)を所定のフォーマットの画像データに変換し、その画像データをCPU71へ出力する。
The
以上の第1の実施形態によれば、携帯電話機1は、第1実装面29aを有するメイン基板29と、第1実装面29aに対向配置されて第1実装面29aをシールドするシールドケース28とを有する。さらに、携帯電話機1は、第1実装面29aに接着されたナット43と、シールドケース28に挿通されて係合し、ナット43に螺合するネジ41とを有する。従って、新たな固定方法が提供され、組立技術が豊富化される。本実施形態の組立技術は、メイン基板29とシールドケース28とを直接的に固定するのではなく、メイン基板29に接着された部材(ナット43)とシールドケース28とを固定することから、以下に述べるように、種々の効果が得られる。
According to the first embodiment described above, the
ナット43は、シールドケース28に対向する雌ネジ部43aを有し、シールドケース28には、雌ネジ部43aに対向する孔部45が形成されている。ネジ41は、孔部45にメイン基板29とは反対側から挿通されて、頭41bがシールドケース28に係合し、雄ネジ部41aが雌ネジ部43aに螺合する雄ネジ部品である。このように、本実施形態では、従来はシールドケース28側にしか設けることができなかった雌ネジ部をメイン基板29側に設けることができる。その結果、例えば、メイン基板29からネジ41の頭41bを突出させないようにすることができる。
The
ナット43は、メイン基板29に接着されているものであるから、携帯電話機1の落下等により強い衝撃を受けると、メイン基板29から剥がれてしまうおそれがある。しかし、本実施形態では、シールドケース28とナット43との間にはシールドケース28及びメイン基板29の対向方向において隙間Hが形成されていることから、ナット43のメイン基板29からの剥がれが抑制される。すなわち、メイン基板29のナット43付近における部分の撓み等が許容されることにより、シールドケース28からネジ41やナット43に伝わる衝撃が緩和される。
Since the
ネジ41は、導電性を有し、ナット43は、導電性を有するとともに、メイン基板29のグランドプレーン層29dに半田47により接着されている。従って、ネジ41及びナット43は、シールドケース28を接地することにも利用され、部材点数の削減が図られる。
The
携帯電話機1は、シールドケース28のメイン基板29とは反対側に積層されるFPC27と、FPC27に実装された押圧式のスイッチ26とを有し、スイッチ26は、FPC27の平面視においてネジ41と重なる位置に配置されている。従って、ネジ41は、スイッチ26を支える支柱として機能する。その結果、スイッチ26の操作感(クリック感等)を良好にすることができる。
The
携帯電話機1は、従来できなかった、バッテリ30と対向領域29cとの近接又は当接と、対向領域29cとシールドケース28との固定とを両立させることができる。すなわち、携帯電話機1は、メイン基板29の第1実装面29aとは反対側の面(第2実装面29b)に対向配置されるバッテリ30を有し、ネジ41は、メイン基板29の平面視においてバッテリ30と重なる位置に配置されることができる。
The
なお、以上の第1の実施形態において、携帯電話機1は本発明の電子機器の一例であり、メイン基板29は本発明の回路基板の一例であり、シールドケース28は本発明のシールド部材の一例であり、ナット43は本発明の固定部材の一例であり、ネジ41は本発明の螺合部材及び雄ネジ部品の一例であり、グランドプレーン層29d及びグランドパターン層33は本発明のグランド層の一例である。
In the above first embodiment, the
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態の携帯電話機101の、第1の実施形態の図4に相当する図である。なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 4 of the first embodiment of the
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、複数のネジ41により、メイン基板129とシールドケース128とが固定されている。
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the
図8は、図7の領域VIIIを拡大して示す模式的な断面図である。 FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a region VIII in FIG. 7 in an enlarged manner.
ネジ41は、メイン基板129に挿通され、シールドケース128に螺合されることにより、シールドケース128及びメイン基板129を固定している。具体的には、以下のとおりである。
The
シールドケース128には、ネジ41の雄ネジ部41aが螺合する雌ネジ部128gが形成されている。具体的には、雌ネジ部128gは、シールドケース128からメイン基板129側に突出するネジボス128fの穴部にネジ溝が形成されることにより構成されている。なお、雌ネジ部128gの穴部は、ネジ41の軸部よりも短い凹部である。ただし、雌ネジ部128gは孔部(抜け穴)であってもよい。
The
メイン基板129には、開口部129hが形成されている。開口部129hは、ネジ41の頭41bを収容可能な大きさである。開口部129hの形状は、適宜に設定されてよいが、例えば、円形である。メイン基板129は、ネジ41の頭41bよりも厚い。従って、開口部129hの深さも、頭41bの厚さよりも大きくなっている。ただし、メイン基板129の厚さ(開口部129hの深さ)は、頭41bの厚さと同等でもよいし、頭41bの厚さよりも小さくてもよい。開口部129hの径は、ネジ41の頭41bと開口部129hとの間に余裕(遊び)ができるように、ネジ41の頭41bよりも若干大きく設定されている。
An
メイン基板129には、開口部129hを第1実装面29a側から覆うように板金143が実装されている。具体的には、第1の実施形態のナット43と同様に、メイン基板129のソルダレジスト層129eの非配置位置にて露出したグランドプレーン層129dに半田47により接着されている。なお、板金143は、グランドパターン層33に接着されていてもよい。
A
板金143には、ネジ41の雄ネジ部41a(軸部)を挿通可能な孔部143aが形成されている。孔部143aは、開口部129hと通じている。孔部143aの形状は、適宜に設定されてよいが、例えば、円形である。孔部143aは、ネジ41の雄ネジ部41a(軸部)よりも径が大きく、頭41bよりも径が小さい。孔部143aの径は、ネジ41の軸部と孔部143aとの間に余裕(遊び)ができるように、ネジ41の軸部よりも若干大きく設定されている。
The
メイン基板129とシールドケース128とを重ね合わせ、ネジ41の雄ネジ部41aを開口部129h及び孔部143aに挿通し、雌ネジ部128gに捩じ込んでいくと、ネジ41の頭41bは、開口部129hに収容されるとともに、板金143に係合する。このとき、雄ネジ部41aは、雌ネジ部43aの底部に到達し、それ以上の捩じ込みが禁止される。その捩じ込みの禁止により、シールドケース28と板金143との間には、メイン基板29とシールドケース28との対向方向において隙間Hが形成される。なお、隙間Hが形成されるように、作業者やロボットによりネジ41の捩じ込み量が調整されてもよい。シールドケース28のFPC27側の面には、FPC27が載置される。そして、ネジ41上には、スイッチ26が位置する。
When the
なお、以上の第2の実施形態において、携帯電話機101は本発明の電子機器の一例であり、メイン基板129は本発明の回路基板の一例であり、シールドケース128は本発明のシールド部材の一例であり、板金143は本発明の固定部材の一例である。
In the second embodiment described above, the
以上の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果、すなわち、メイン基板129とシールドケース128との固定に関する技術の豊富化が図られる。
According to the above embodiment, the same effect as that of the first embodiment, that is, the technology for fixing the
メイン基板129には、開口部129hが形成されており、板金143は、開口部129hを第1実装面129a側から覆うようにメイン基板129に接着されるとともに、開口部129hよりも小さい孔部143aが開口部129hに通じるように形成されている。シールドケース128には、孔部143aに対向する雌ネジ部128gが形成され、ネジ41は、開口部129h及び孔部143aに第1実装面129aの背面側から挿通されて、頭41bが開口部129h内において板金143に係合し、雄ネジ部41aが雌ネジ部128gに螺合する雄ネジ部品である。従って、頭41bの第2実装面129bにおける突出量を抑制し、若しくは、頭41bを突出させないようにしつつ、従来と同様の方向にネジ41を挿通することができる。
An
シールドケース128と板金143との間にはシールドケース128及びメイン基板129の対向方向において隙間Hが形成されていることから、第1の実施形態と同様に、板金143に伝達される衝撃が緩和され、板金143の剥がれが抑制される。さらに、第2の実施形態では、板金143の撓みも許容されるから、当該撓みによっても板金143を剥がす力が緩和される。
Since a gap H is formed between the
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented in various aspects.
電子機器は、携帯電話機に限定されない。例えば、電子機器は、PDA、ノートパソコン、音楽プレーヤー、ゲーム機であってもよい。電子機器の筐体は、折り畳み式のものに限定されない。スライド式等の他の開閉式の筐体であってもよいし、開閉しないストレートタイプの筐体であってもよい。 The electronic device is not limited to a mobile phone. For example, the electronic device may be a PDA, a notebook computer, a music player, or a game machine. The housing of the electronic device is not limited to a foldable type. Other openable casings such as a slide type may be used, or a straight type casing that does not open and close may be used.
固定部材及び螺合部材は、シールド部材によって覆われる位置に配置されるものに限定されない。また、螺合部材は、回路基板及びシールド部材の対向方向において挿通及び螺合がなされるものに限定されない。例えば、固定部材は、シールドケースの隔壁外側面に隣接して実装面に接着され、螺合部材は、実装面に沿う方向において、シールドケース及び固定部材の一方に挿通され、他方に螺合されてもよい。 A fixing member and a screwing member are not limited to what is arrange | positioned in the position covered with a shield member. Further, the screwing member is not limited to one that is inserted and screwed in the facing direction of the circuit board and the shield member. For example, the fixing member is bonded to the mounting surface adjacent to the outer surface of the partition wall of the shield case, and the screwing member is inserted into one of the shield case and the fixing member in the direction along the mounting surface and screwed to the other. May be.
螺合部材は、雄ネジ部品に限定されない。例えば、軸部と、軸部よりも拡径した頭とを有し、軸部に雌ネジ部が形成されたものであってもよい。この場合、固定部材が螺合部材と螺合するものである場合には、固定部材には雄ネジ部が形成される。 The screwing member is not limited to a male screw part. For example, it may have a shaft portion and a head having a diameter larger than that of the shaft portion, and a female screw portion may be formed on the shaft portion. In this case, when the fixing member is screwed with the screwing member, a male screw portion is formed on the fixing member.
固定部材は、第2の実施形態のように、螺合部材が挿通される孔部が形成されるものである場合、板状部材に限定されない。例えば、一定の厚みを有する直方体状や円柱状の部材であってもよい。また、回路基板が螺合部材の頭よりも薄いときに、頭の一部を収容するように、回路基板の開口部(第2の実施形態では129h)側に凹部が形成されたものであってもよい。 The fixing member is not limited to a plate-like member when a hole through which the screwing member is inserted is formed as in the second embodiment. For example, it may be a rectangular parallelepiped or columnar member having a certain thickness. Further, when the circuit board is thinner than the head of the screwing member, a recess is formed on the opening (129h in the second embodiment) side of the circuit board so as to accommodate a part of the head. May be.
固定部材は、回路基板の基体(絶縁体)に接着されてもよいし、実施形態のように導電層に接着されてもよい。また、固定部材は、導電層に接着される場合、回路基板の絶縁体の表面に積層された導電層に接着されてもよいし、多層式の回路基板の絶縁体の内部に埋設された導電層に接着されてもよい。なお、本願では、回路基板の実装面側に露出している部分に接着されているのであれば、実装面に接着されているものとする。すなわち、本願では、回路基板の基体表面若しくは基体表面に積層された導電層に接着されている場合だけでなく、多層式の回路基板の、基体の内部の層のうち実装面側に露出された部分や基体に埋設された導電層のうち実装面側に露出された部分に接着されている場合も、実装面に接着されているものとする。 The fixing member may be bonded to the base (insulator) of the circuit board, or may be bonded to the conductive layer as in the embodiment. When the fixing member is bonded to the conductive layer, the fixing member may be bonded to the conductive layer laminated on the surface of the circuit board insulator, or the conductive member embedded in the multilayer circuit board insulator. It may be adhered to the layer. In the present application, if it is adhered to the part exposed on the mounting surface side of the circuit board, it is adhered to the mounting surface. That is, in the present application, not only when the circuit board is bonded to the substrate surface or the conductive layer laminated on the substrate surface, but the multilayer circuit board is exposed to the mounting surface side among the layers inside the substrate. Even when the conductive layer embedded in the part or the base is bonded to the part exposed on the mounting surface side, the conductive layer is also bonded to the mounting surface.
1…携帯電話機(携帯無線装置)、29…メイン基板(回路基板)、29a…第1実装面、28…シールドケース(シールド部材)、41…ネジ(螺合部材)、43…ナット(固定部材)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記実装面に対向配置されて前記実装面をシールドするシールド部材と、
前記実装面に接着された固定部材と、
前記シールド部材又は前記固定部材の一方の部材に挿通されて係合し、他方の部材に螺合する螺合部材と、
を有する電子機器。 A circuit board having a mounting surface;
A shield member that is disposed opposite to the mounting surface and shields the mounting surface;
A fixing member bonded to the mounting surface;
A screwing member that is inserted into and engaged with one member of the shield member or the fixing member, and screwed into the other member;
Electronic equipment having
前記シールド部材には、前記雌ネジ部に対向する孔部が形成され、
前記螺合部材は、前記孔部に前記回路基板とは反対側から挿通されて、頭が前記シールド部材に係合し、雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部品である
請求項1に記載の電子機器。 The fixing member has a female screw portion facing the shield member,
The shield member is formed with a hole facing the female screw portion,
The screwing member is a male screw component that is inserted into the hole portion from the side opposite to the circuit board, the head engages with the shield member, and the male screw portion engages with the female screw portion. Item 2. The electronic device according to Item 1.
前記固定部材は、前記開口部を前記実装面側から覆うように前記回路基板に接着されるとともに、前記開口部よりも小さい孔部が前記開口部に通じるように形成され、
前記シールド部材には、前記孔部に対向する雌ネジ部が形成され、
前記螺合部材は、前記開口部及び前記孔部に前記実装面の背面側から挿通されて、頭が前記開口部内において前記固定部材に係合し、雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部品である
請求項1に記載の電子機器。 An opening is formed in the circuit board,
The fixing member is adhered to the circuit board so as to cover the opening from the mounting surface side, and a hole smaller than the opening is formed to communicate with the opening.
The shield member is formed with a female screw portion facing the hole portion,
The screwing member is inserted into the opening and the hole from the back side of the mounting surface, the head engages with the fixing member in the opening, and the male screw engages with the female screw. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is a male screw component.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein a gap is formed between the shield member and the fixing member in a facing direction of the shield member and the circuit board.
前記固定部材は、導電性を有し、前記回路基板のグランド層に半田により接着されている
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。 The screw member has conductivity,
The electronic device according to claim 1, wherein the fixing member has conductivity and is bonded to a ground layer of the circuit board with solder.
前記フレキシブル基板に実装された押圧式のスイッチと、
を有し、
前記スイッチは、前記フレキシブル基板の平面視において前記螺合部材と重なる位置に配置されている
請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。 A flexible board laminated on the opposite side of the shield member from the circuit board;
A pressure switch mounted on the flexible substrate;
Have
The electronic device according to claim 1, wherein the switch is disposed at a position overlapping the screwing member in a plan view of the flexible substrate.
前記螺合部材は、前記回路基板の平面視において前記バッテリと重なる位置に配置されている
請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。 A battery disposed opposite to the surface of the circuit board opposite to the mounting surface;
The electronic device according to claim 1, wherein the screwing member is disposed at a position overlapping the battery in a plan view of the circuit board.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008220577A JP2010056973A (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008220577A JP2010056973A (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Electronic apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010056973A true JP2010056973A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42072402
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008220577A Pending JP2010056973A (en) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010056973A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015159246A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | Shield structure for electronic apparatus and electronic apparatus having the same |
| WO2024038753A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | ソニーグループ株式会社 | Wireless communication device |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008220577A patent/JP2010056973A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015159246A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | Shield structure for electronic apparatus and electronic apparatus having the same |
| WO2024038753A1 (en) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | ソニーグループ株式会社 | Wireless communication device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4694517B2 (en) | Portable electronic devices | |
| US8476532B2 (en) | Multilayer flexible printed circuit board and electronic device | |
| JP4833130B2 (en) | Electronics | |
| US8098494B2 (en) | Electronic device | |
| CN101064891A (en) | Keypad assembly for mobile phone | |
| JP2010080854A (en) | Electronic equipment | |
| US20040081329A1 (en) | Button apparauts with a speaker | |
| JP5085223B2 (en) | Electronics | |
| JP2010056973A (en) | Electronic apparatus | |
| CN1744621B (en) | Wireless communication apparatus | |
| US20100072048A1 (en) | Key mechanism for electronic device | |
| KR101266679B1 (en) | Electronic device and printed circuit board module | |
| JP4926921B2 (en) | Portable wireless device | |
| JP4954822B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP4436292B2 (en) | Electronics | |
| CN115296010B (en) | Electronic devices | |
| JP5294921B2 (en) | Electronics | |
| JP4545693B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP4818954B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP2010081518A (en) | Portable electronic apparatus | |
| JP2008113217A (en) | Electronics | |
| JP4485445B2 (en) | Mobile terminal device | |
| JP2010081516A (en) | Portable electronic equipment | |
| JP2007299815A (en) | Electronics | |
| JP2008243742A (en) | Electronics |