JP2010060126A - Rolling bearing device - Google Patents
Rolling bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010060126A JP2010060126A JP2009010681A JP2009010681A JP2010060126A JP 2010060126 A JP2010060126 A JP 2010060126A JP 2009010681 A JP2009010681 A JP 2009010681A JP 2009010681 A JP2009010681 A JP 2009010681A JP 2010060126 A JP2010060126 A JP 2010060126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer ring
- vehicle
- ring
- contact
- rolling bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7869—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
- F16C33/7873—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
- F16C33/7876—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/80—Labyrinth sealings
- F16C33/805—Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両に使用する転がり軸受装置に関する。 The present invention relates to a rolling bearing device used for a vehicle such as an automobile.
自動車等の車両には、タイヤホイールやブレーキディスクを取り付けるための転がり軸受装置が用いられている。この転がり軸受装置は、車体側に固定された外輪と、この外輪と同心に配置され、車輪取付け用のフランジを備えた内輪と、これら外輪と内輪との間に介装される転動体とを備えている。さらに内輪と外輪との間に、この軸受部内に砂や融雪剤を含む泥水などの異物が浸入すると充填されているグリースが劣化したり、他の構成部材が発錆して、軸受部自体の寿命の低下を招くため、この軸受部に密封装置を配置する転がり軸受装置が知られている(特許文献1参照)。 Rolling bearing devices for attaching tire wheels and brake disks are used in vehicles such as automobiles. This rolling bearing device includes an outer ring fixed to the vehicle body side, an inner ring arranged concentrically with the outer ring and provided with a wheel mounting flange, and a rolling element interposed between the outer ring and the inner ring. I have. Furthermore, if foreign matter such as sand or snow-melting muddy water enters the bearing part between the inner ring and outer ring, the filled grease will deteriorate or other components will rust and the bearing part itself will become rusted. In order to reduce the service life, a rolling bearing device is known in which a sealing device is disposed in the bearing portion (see Patent Document 1).
この特許文献1のような転がり軸受装置の密封装置は、外輪の内周面に圧入される芯金と、内輪の外周面に摺接するラジアルリップと、車輪取付け用のフランジに摺接するアキシャルリップとを備えている。ところが内輪のフランジにおけるアキシャル方向側の側面と外輪のアキシャル方向側の端面との間には隙間が存在し、この隙間は外部に対して直接的に開口されている形態であるため、異物が入りやすく、この異物の浸入量によっては十分なシール機能を発揮することができなくなるおそれがある。
A sealing device for a rolling bearing device as disclosed in
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、異物の浸入量を低減させ、シール機能などを向上させるように改良した転がり軸受装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a rolling bearing device improved so as to reduce the intrusion amount of foreign matter and improve a sealing function and the like.
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置は、車両インナー側の車両固定部材に接続される外輪と、車両アウター側の車輪に接続されるハブフランジを有する内輪と、前記内輪と前記外輪との間に介在される転動体と、少なくとも車両アウター側に設けられ、前記内輪と前記外輪との間を外部からシールする密封装置と、を備えた転がり軸受装置であって、前記外輪の車両アウター側の一端面は、前記ハブフランジの側面と対向配置され、このハブフランジの側面と前記外輪の一端面との間には、所定の隙間が設けられ、前記密封装置は、前記外輪の内周面に圧入嵌装される芯金を有し、該芯金は、前記ハブフランジに対して摺動自在となしたゴム状弾性部材からなるアキシャルリップを有し、かつ芯金には、前記外輪の内周面に圧入嵌装される芯金筒部の車両アウター側から折り曲げられ、前記隙間を通って前記外輪の外径よりも外方に伸びる外フランジ部が形成され、該外フランジ部と前記ハブフランジの側面とによってラビリンスシール部が形成されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a rolling bearing device of the present invention includes an outer ring connected to a vehicle fixing member on the vehicle inner side, an inner ring having a hub flange connected to a wheel on the vehicle outer side, the inner ring, A rolling bearing device comprising: a rolling element interposed between an outer ring and a sealing device that is provided at least on the vehicle outer side and seals between the inner ring and the outer ring from the outside. One end surface of the vehicle outer side is disposed opposite to the side surface of the hub flange, and a predetermined gap is provided between the side surface of the hub flange and one end surface of the outer ring. It has a metal core that is press-fit into the inner peripheral surface, the metal core has an axial lip made of a rubber-like elastic member that is slidable with respect to the hub flange, On the inner peripheral surface of the outer ring An outer flange portion that is bent from the vehicle outer side of the core metal cylinder portion to be fitted and extends outwardly from the outer diameter of the outer ring through the gap is formed, and the outer flange portion and the side surface of the hub flange And a labyrinth seal portion is formed.
上記構成とすることにより、密封装置を構成する芯金を外輪に圧入嵌装することにより、異物が浸入しやすい隙間内に非接触形式のラビリンスシール部が形成されるので、かかる隙間からの異物そのものの浸入量を低減できる。これによってアキシャルリップに対するシール負荷が低くなり、密封装置としてのシール機能を向上させることができる。しかも、ラビリンスシール部を構成する外フランジ部は芯金の芯金筒部から折り曲げ形成されたものであるため、加工コストが安価なプレスによる板金加工を採用できる。さらに、ラビリンスシール部は非接触であるため、シール摺動抵抗はなく、アキシャルリップによる摺動抵抗だけとなり、シール摺動抵抗を低減させる転がり軸受装置を提供できる効果を奏する。 By adopting the above configuration, a non-contact type labyrinth seal portion is formed in a gap where foreign matter can easily enter by press-fitting the core metal constituting the sealing device into the outer ring. The amount of intrusion itself can be reduced. As a result, the sealing load on the axial lip is reduced, and the sealing function as a sealing device can be improved. Moreover, since the outer flange part constituting the labyrinth seal part is formed by bending from the cored bar cylinder part of the cored bar, it is possible to employ sheet metal processing by a press with a low processing cost. Further, since the labyrinth seal portion is non-contact, there is no seal sliding resistance, only sliding resistance due to the axial lip, and there is an effect that it is possible to provide a rolling bearing device that reduces the seal sliding resistance.
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置は、前記芯金における芯金筒部の車両インナー側から折り曲げられ、前記内輪側へ延びる内フランジ部には当接面が形成され、この芯金を外輪に圧入嵌装する際、前記芯金筒部が圧入嵌装される前記外輪の内周面と連続形成される受端面に、前記当接面を当接させることを特徴とすることにより、加工精度が高い外輪の受端面に、芯金の内フランジ部の当接面を当接させるとともに、その当接箇所は面接触であるため、密封装置を外輪に組み込む際の位置決め精度が高まり、外フランジ部とハブフランジの側面とによって構成されるラビリンスシール部のシール機能を、損なうことのない組立が可能となる転がり軸受装置を提供できる。 In order to solve the above-described problems, the rolling bearing device of the present invention is formed by bending a core metal tube portion of the core metal from a vehicle inner side and forming an abutment surface on an inner flange portion extending to the inner ring side. When the core metal is press-fitted to the outer ring, the contact surface is brought into contact with a receiving end surface formed continuously with the inner peripheral surface of the outer ring on which the core metal cylinder portion is press-fitted and fitted. As a result, the contact surface of the inner flange portion of the metal core is brought into contact with the receiving end surface of the outer ring with high processing accuracy, and the contact portion is a surface contact. Therefore, positioning accuracy when the sealing device is incorporated into the outer ring As a result, a rolling bearing device can be provided that can be assembled without impairing the sealing function of the labyrinth seal portion constituted by the outer flange portion and the side surface of the hub flange.
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置は、前記外輪の受端面と前記芯金の当接面との当接状態は金属接触であることを特徴とすることにより、上述の位置決め精度が良好となる転がり軸受装置を提供できる。 In order to solve the above-described problems, the rolling bearing device according to the present invention is characterized in that the contact state between the receiving end surface of the outer ring and the contact surface of the core metal is a metal contact. A rolling bearing device with good accuracy can be provided.
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置は、前記芯金が前記外輪に圧入嵌装された状態で、外気と接触する外部露出表面には、防錆被膜を形成したことを特徴とすることにより、外気にさらされる箇所に防錆被膜が形成されているため、金属製の板金材からなる芯金の発錆を防止でき、密封装置としての耐久性が向上する転がり軸受装置を提供できる。 In order to solve the above problems, the rolling bearing device of the present invention is characterized in that a rust-preventing film is formed on an externally exposed surface that comes into contact with the outside air in a state where the core metal is press-fitted into the outer ring. Since a rust preventive film is formed at a location exposed to the outside air, a rolling bearing device that can prevent rusting of a metal core made of a metal sheet metal material and improve durability as a sealing device. Can be provided.
また、転がり軸受装置として、前記ハブフランジの側面から前記隙間を覆うように、前記芯金の前記外フランジ部の外径よりも外方の位置から車両インナー側に突堤を突出形成することもできることにより、かかる隙間に直接的に浸入しようとする異物の浸入経路に、障害物として突堤が回転側であるハブフランジに配設されているため、その浸入経路を長くし、かつハブフランジの回転による遠心力で突堤に接触する異物を除去でき、これによって隙間への異物の浸入量が低減されるので、上記効果と相まってアキシャルリップに対するシール負荷が低くなり、密封装置としてのシール機能をさらに向上させることができる。 In addition, as a rolling bearing device, a jetty can be formed to project from the position outside the outer diameter of the outer flange portion of the core metal to the vehicle inner side so as to cover the gap from the side surface of the hub flange. Therefore, since the jetty is disposed on the hub flange on the rotating side as an obstacle in the intrusion path of the foreign matter that is to enter directly into the gap, the intrusion path is lengthened and the hub flange is rotated. Foreign matter that contacts the jetty can be removed by centrifugal force, which reduces the amount of foreign matter entering the gap, and coupled with the above effects, the seal load on the axial lip is reduced, further improving the sealing function as a sealing device. be able to.
また、転がり軸受装置として、突堤の内周面は車両インナー側が大径に形成されるテーパ面状とすることにより、突堤の内周面に異物が達しても、かかる内周面はテーパ面状であるため、ハブフランジの回転による遠心力で異物を除去でき、これによって隙間への異物の浸入量が低減されるので、アキシャルリップに対するシール負荷が低くなり、密封装置としてのシール機能をさらに向上させることができる。 In addition, as a rolling bearing device, the inner peripheral surface of the jetty is tapered so that the inner side of the vehicle is formed with a large diameter. Even if foreign matter reaches the inner peripheral surface of the jetty, the inner peripheral surface is tapered. Therefore, foreign matter can be removed by centrifugal force due to the rotation of the hub flange, which reduces the intrusion amount of foreign matter into the gap, thus reducing the sealing load on the axial lip and further improving the sealing function as a sealing device. Can be made.
また、転がり軸受装置として、外フランジ部の外径側には、車両インナー側に突出するリブ突条を形成することにより、このリブ突条によって外輪の外径側を伝って外フランジ部側に移動しようとする異物の移動を規制できるため、隙間に対する異物の浸入量が低減可能となるので、アキシャルリップに対するシール負荷が低くなり、密封装置としてのシール機能をさらに向上させることができる。 In addition, as a rolling bearing device, a rib ridge that protrudes toward the inner side of the vehicle is formed on the outer diameter side of the outer flange portion, and this rib ridge transmits the outer diameter side of the outer ring to the outer flange portion side. Since the movement of the foreign matter to be moved can be restricted, the amount of foreign matter entering the gap can be reduced, so that the sealing load on the axial lip is reduced, and the sealing function as the sealing device can be further improved.
また、転がり軸受装置として、防錆被膜はアキシャルリップの材質であるゴム状弾性部材とすることにより、アキシャルリップと防錆被膜の形成は同時加工も可能となり、加工工程を単純化することができる。また、シールリップと接触する摺動面には、表面改質処理を行い表面改質膜を形成することもでき、これによって、摺動面の発錆が防止されるとともに、シール摺動抵抗が低減するため、密封装置としてのシール機能を向上させることができる。 Moreover, as a rolling bearing device, the rust preventive film is made of a rubber-like elastic member which is a material of the axial lip, so that the axial lip and the rust preventive film can be formed simultaneously, and the processing process can be simplified. . In addition, the sliding surface that contacts the seal lip can be subjected to a surface modification treatment to form a surface-modified film, which prevents rusting of the sliding surface and reduces seal sliding resistance. In order to reduce, the sealing function as a sealing device can be improved.
また、転がり軸受装置として、芯金が圧入嵌装される外輪の内周面と、該外輪の前記一端面との間には面取部が形成され、芯金の圧入嵌装時に、該芯金の防錆被膜が面取部を埋めるように装着されることにより、外輪の外径を伝って、外輪の内周面と密封装置の芯金の圧入嵌装箇所への異物の浸入を防止することができる。 Further, as a rolling bearing device, a chamfered portion is formed between the inner peripheral surface of the outer ring into which the core metal is press-fitted and the one end surface of the outer ring, and the core is pressed when the core metal is press-fitted. A gold anticorrosive coating is installed to fill the chamfered portion, preventing foreign material from entering the outer ring inner diameter and the inner ring of the outer ring and the press-fitting location of the metal core of the sealing device. can do.
以下、本発明の実施の形態につき図面に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明に係る転がり軸受装置の取付状態の断面図である。図1において、転がり軸受装置1は、軸受鋼材からなる固定輪としての外輪2aと、回転輪としての内輪2bと、該内輪2bと外輪2aとの間に介在される複数列で配列される転動体2cから構成される転がり軸受2を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to examples shown in the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a mounted state of a rolling bearing device according to the present invention. In FIG. 1, a rolling bearing
また、内輪2bはハブ3と一体形成されている。ハブ3は車両アウター側で車輪(図示せず)と接続するようにして装着するためのハブボルト3aが固定され、外方へ突設される円盤状のハブフランジ3bを備えている。該ハブフランジ3bは、内輪2bを構成する軸部2b1の一端部(車両アウター側)の外周に一体形成されている。また、軸部2b1の他端部(車両インナー側)には、外径が一段小径となった小径部2b2が形成されている。該小径部2b2には、別体で形成され、その外周面が複数列で配列される一方の転動体2cが転動する転動面2b3を備える内輪分割体2b4が圧入固定されている。また、軸部2b1の一端部と他端部との間の外周面には、複数列で配列される他方の転動体2cが転動する転動面2b5が形成されている。このように軸部2b1の他端部に内輪分割体2b4が圧入されて一体化されることによって、一端部にハブフランジ3bを備えた内輪2bが構成される。
The
また、外輪2aの車両アウター側の一端面2a1は、ハブフランジ3bの側面3cと対向配置され、このハブフランジ3bの側面3cと外輪2aの一端面2a1との間には、所定の隙間Sが設けられている。
Further, one end surface 2a1 of the
内輪2bの軸部2b1には、動力を伝達する駆動軸としてのドライブシャフト4がスプライン結合される連結挿通孔2b6が形成されている。該連結挿通孔2b6に動力伝達を可能となすようにドライブシャフト4を通している。そして、ドライブシャフト4の軸端面4aを、この軸端面4aと対向する内輪分割体2b4における車両インナー側の内輪端面2b7に当接させるようにして、ドライブシャフト4の延出側の端部に、ねじ締結手段としてのナット5を螺合することにより固定されている。
The shaft portion 2b1 of the
また、本例は駆動輪側の転がり軸受装置1であるも、軸部2b1に連結挿通孔2b6を形成しない形態の場合には、図2に示すように、軸部2b1の他端側を外部まで延出させ、その他端側を加締めるように、ラジアル方向の外方に塑性変形させて形成した加締部2b8によってアキシャル方向Zに抜けないように固定して、従動輪用の転がり軸受装置1とすることも可能である。
Moreover, although this example is the rolling
図1に戻り、転がり軸受2は車両における懸架装置の車両インナー側のナックル、アクスルハウジングなどの車両固定部材6の取付口6aに接続される。この接続は転がり軸受2の外輪2aを取付口6a内に挿入して嵌装するとともに、外輪2aから外方へ突設される鍔部2a2をボルト・ナットなどの締結部材7を介して車両固定部材6の取付口6aの周辺面(車両アウター側)に固定させている。
Returning to FIG. 1, the rolling
この転がり軸受2には、外輪2aと内輪2bとの間の環状空間室2dを外部から密封するための密封装置8、9が設けられる。該密封装置8、9は転がり軸受2のアキシャル方向Zの両端側に設けられる。また、内輪2bと外輪2aとの間の軸受内部の環状空間室2d内にはグリースが封入される。
The rolling
また、少なくとも車両アウター側に設けられる密封装置8は、図3に示すように、外輪2aの内周面2a3に圧入嵌装される芯金8aを有している。芯金8aは、ハブフランジ3bの側面3cの一部であるシール摺動面3c1に対して摺動自在となしたゴム状弾性部材からなるアキシャルリップ8bを有している。
Further, as shown in FIG. 3, the
芯金8aは鋼板等の金属製からなる板金材によって全体形状が円環状に形成される。外輪2aの内周面2a3に圧入嵌装される筒状の芯金筒部8cが形成される。この芯金筒部8cの車両アウター側から折り曲げられ、隙間Sを通って外輪2aの外径よりも外方に伸びる外フランジ部8dが形成されている。この外フランジ部8dとハブフランジ3bの側面3cの両者によってラビリンスシール部10が形成されている。このラビリンスシール部10を構成する外フランジ部8dとハブフランジ3bの側面3cの間隔Xは、両者が協働してラビリンスシール機能を発揮するような寸法に設定されている。
The
また、芯金8aにおける芯金筒部8cの車両インナー側から折り曲げられ、内輪2b側へ延びる内フランジ部8eが設けられている。この内フランジ部8eには、車両アウター側に延出されるアキシャルリップ8bが加硫接着されるとともに、内輪2a側である内方(ラジアル方向)に延出されるラジアルリップ8kが加硫接着されている。このラジアルリップ8kは、その先端が内輪の軸部2b1における外周面2b9と非接触とされ、その先端と外周面2b9との間に所定の間隔Xを具有させるようにして、両者が協働してラビリンスシール機能を発揮するようにしている。これによって、内輪2bと外輪2aとの間の軸受内部の環状空間室2d内のグリースの漏れを防止している。
Further, an
また、内フランジ部8eには、当接面8e1を設けることもできる。かかる当接面8e1は、芯金筒部8cから内輪2b側へ折り曲げられる内フランジ部8eの車両インナー側の側面を当該当接面8e1となしている。この当接面8e1は、芯金8aを外輪2aに圧入嵌装する際、芯金筒部8cが圧入嵌装される外輪2aの内周面2a3と連続形成される受端面2a4に当接させている。この外輪2aの受端面2a4は、外輪2aの一端面2a1よりもアキシャル方向Zで車両インナー側に所定の段差を介して形成されている。また、この外輪2aの受端面2a4と芯金8aの当接面8e1との当接状態は金属接触であることが、位置決め精度を向上させるうえで有利となる。また、位置決め精度が向上すると、密封装置8が適切な姿勢で圧入され、異物に対する密封性が向上する。
The
また、芯金8aが外輪2aに圧入嵌装された状態で、外気と接触する外部露出表面8fには、防錆被膜8gを形成することもできる。この防錆被膜8gはアキシャルリップ8bと同じ材質であるゴム状弾性部材を加硫接着したものである。その加硫接着の領域としての外部露出表面8fは、図4に示すように、外輪2aの受端面2a4に当接する芯金8aの当接面8e1と、外輪2aとの嵌合面8e2、面取り部対向面8e3を除く残りの表面を、当該外部露出表面8fとなしている。また、グリースが充填される環状空間室2dに接触する箇所と当接面8e1を除く残りの表面を当該外部露出表面8fにすることも可能である。また、外フランジ部8dよりも外方に、後述する突堤3dを形成してもよい。
Further, a rust-preventing
また、図5に示すように、芯金8aが圧入嵌装される外輪2aの内周面2a3と、該外輪2aの一端面2a1との間に面取部2a5を設けることもできる。この面取部2a5は角部をテーパ面となすコーナ面取りや、角部を丸めることによるアール面取りの形態に形成できる。そして、芯金8aの圧入嵌装時に、芯金8aに加硫接着されるゴム状弾性材からなる防錆被膜8gが弾性変形して、面取部2a5が埋まるように、当該防錆被膜8gを外輪2aの受端面2a4に当接する芯金8aの当接面8e1を除く残りの表面に形成して装着されるようにすることもできる。このことによって外輪2aの外径側を伝って浸入しようとする泥水などの異物があっても、面取部2a5にはゴム状弾性部材が埋まりシール機能が発揮され、その浸入を防止することができることとなる。また、面取部2a5はテーパ面となすコーナ面取りよりも角部を丸めることによるアール面取りが、バリやシャープエッジがないのでゴム状弾性材からなる防錆被膜8gを損傷させることがない好ましい形態である。
Further, as shown in FIG. 5, a chamfered portion 2a5 can be provided between the inner peripheral surface 2a3 of the
また、転がり密封装置1の他の実施の形態の要部を図6に示す。ハブフランジ3bの側面3cから隙間Sを覆うように、芯金8aの外フランジ8dの外径よりも外方の位置から車両インナー側に突堤3dを突出形成することもできる。この突堤3dの内周面3d1は、車両インナー側が大径に形成されるようにテーパ面状に形成することもできる。このように突堤3dの内周面3d1をテーパ面状に形成する際の切削加工が簡易に早く行うことができるので、例えば側面3cに対して直角面状(図示せず)に形成する形態に比べて加工上、好ましい形態となる。なお、本例による実施の形態について、上述の構成と同一の構成の説明は一部省略し、本例特有の関連構成について説明する。
Moreover, the principal part of other embodiment of the rolling
本例によれば、隙間Sに直接的に浸入しようとする異物の浸入経路に、障害物としての突堤3dが回転側であるハブフランジ3bから突設されているため、その浸入経路を長くし、かつハブフランジ3bの回転による遠心力で突堤3d(外周側)に接触する異物を除去でき、これによって隙間Sへの異物の浸入量が低減される。また、突堤3dの内周面3d1に異物が達しても、かかる内周面3d1はテーパ面状であるため、ハブフランジ3bの回転による遠心力で異物を除去でき、これによって隙間Sへの異物の浸入量が低減される。
According to this example, since the
転がり密封装置1の他の実施の形態の要部を図7に示す。この例による実施の形態にあっては、外輪2aの外径側を伝って、外輪2aの内周面2a3と密封装置8における芯金8aの芯金筒部8cとの圧入嵌装箇所へ浸入する泥水など異物を規制できるようにしたものである。なお、本例による実施の形態について、上述の構成と同一の構成の説明は一部省略し、本例特有の関連構成について説明する。
The principal part of other embodiment of the rolling
図7において、芯金8aは鋼板等の金属製からなる板金材によって全体形状が円環状に形成される。外輪2aの内周面2a3に圧入嵌装される芯金筒部8cが形成される。この芯金筒部8cの車両アウター側から折り曲げられ、隙間Sを通って外輪2aの一端面2a1の厚みに対応するように、車両インナー側が開口してコ字状に形成される嵌合部8hが形成される。また、この芯金筒部8cの車両インナー側から内方側へ折り曲げられて、延出される内フランジ部8eが設けられている。この内フランジ部8eには、内輪2bの軸部2b1の外周面2b9とハブフランジ3bの側面3cの一部であるシール摺動面3c1に摺接する複数のシールリップが設けられる。このシールリップは1個のアキシャルリップ8bと2個のラジアルリップ8kを備えている。
In FIG. 7, the overall shape of the cored
また、シールリップと接触する摺動面としての外周面2b9、シール摺動面3c1には、表面改質処理を行い表面改質膜Mを形成することもできる。この表面改質処理としては、DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン(diamond-like carbon))処理や、クラスターダイヤ処理などが挙げられる。これら表面改質処理による一般的な特長は、硬質、潤滑性、耐摩耗性、化学的安定性、表面平滑性、離型性、耐焼付き性などを備えさせることが可能となる。前者のDLC処理は、主として炭化水素、あるいは、炭素の同素体からなる非晶質(アモルファス)の硬質膜であり、硬質炭素膜とほぼ同義のものであるものとして知られている。また、後者のクラスターダイヤ処理は、表面がグラファイトカーボンでコーティングされた導通性をもつ直径15ナノメートル程度の黒色ダイヤモンドを各種バインダーを介して膜状にしたものとして知られている。これらの表面改質処理によって、シールリップと接触する摺動面の発錆が防止されるとともに、シールリップの摺動抵抗の低減に寄与することができることとなる。 Further, a surface modification film M can be formed by performing a surface modification treatment on the outer peripheral surface 2b9 and the seal sliding surface 3c1 as sliding surfaces that come into contact with the seal lip. Examples of the surface modification treatment include DLC (diamond-like carbon) treatment and cluster diamond treatment. The general features of these surface modification treatments can be provided with hardness, lubricity, wear resistance, chemical stability, surface smoothness, mold release, seizure resistance, and the like. The former DLC treatment is an amorphous hard film mainly composed of hydrocarbons or carbon allotropes, and is known to have almost the same meaning as a hard carbon film. Further, the latter cluster diamond treatment is known as a film obtained by forming a black diamond having a conductivity of about 15 nanometers with a surface coated with graphite carbon through various binders. These surface modification treatments can prevent rusting of the sliding surface that comes into contact with the seal lip and contribute to a reduction in the sliding resistance of the seal lip.
また、転がり密封装置1の他の実施の形態の要部を図8に示す。この例による実施の形態にあっては、外輪2aの外径側を伝って、外輪2aの内周面2a3と密封装置8における芯金8aの芯金筒部8cとの圧入嵌装箇所へ浸入する泥水などの異物を規制できるようにしたものである。なお、本例による実施の形態について、上述の構成と同一の構成の説明は一部省略し、本例特有の関連構成について説明する。
Moreover, the principal part of other embodiment of the rolling
図8において、芯金8aは板金材によって円環状に形成される。外輪2aの内周面2a3に圧入嵌装される芯金筒部8cが形成される。この芯金筒部8cの車両アウター側から折り曲げられ、隙間Sを通って外輪2aの外径よりも外方に伸びる外フランジ部8dが形成されている。この外フランジ部8dとハブフランジ3bの側面3cの両者によってラビリンスシール部10が形成されている。このラビリンスシール部10を構成する外フランジ部8dとハブフランジ3bの側面3cの間隔Xは、両者が協働してラビリンスシール機能を発揮するような寸法に設定されている。
In FIG. 8, the cored
また、外フランジ部8dの外径端には、車両インナー側へ突出されるリブ突条8jが形成されている。かかるリブ突条8jによって外輪2aの外径側を伝って外フランジ部8dに達した泥水などの異物を隙間Sに浸入しにくくさせている。また、本例も上述した内フランジ部8eや、該内フランジ部8eに加硫接着され、内輪2bの軸部2b1の外周面2b9とハブフランジ3bの側面3cの一部であるシール摺動面3c1に摺接する複数のシールリップが設けられる。このシールリップは1個のアキシャルリップ8bと2個のラジアルリップ8kを備えている。また、シールリップの摺動抵抗の低減を図るために、シールリップの数を少なくしたり、接触形態を非接触形態のラビリンスシール機能を備えさせるものに変更することも可能である。
Further, a
本例によれば、このリブ突条8jによって外輪2aの外径側を伝って外フランジ部8d側に移動しようとする異物の移動を規制できるため、隙間Sに対する異物の浸入量が低減可能となる。
According to this example, the
また、転がり密封装置1の他の実施の形態の要部を図9に示す。この例による実施の形態にあっては、外輪2aの車両アウター側の一端面2a1と、ハブフランジ3bの側面3cとの間の隙間Sを、ラビシンスシール機能を具有させるようにしたものである。なお、本例による実施の形態について、上述の構成と同一の構成の説明は一部省略し、本例特有の関連構成について説明する。
Moreover, the principal part of other embodiment of the rolling
図9において、外輪2aの内周面2a3に圧入嵌装される密封装置8における芯金8aから連続形成される内フランジ部8eが形成されている。この内フランジ部8eに加硫接着されるアキシャルリップ8bが接触するハブフランジ3bの側面3cの一部であるシール摺動面3c1よりも外方位置を、外輪2aの一端面2a1と対向するラビリンス対向面3c2となしている。
In FIG. 9, an
このラビリンス対向面3c2は、シール摺動面3c1よりも車両アウター側に段差部3eを介して形成されている。そして、このように形成されたラビリンス対向面3c2と外輪2aの一端面2a1との間隔Xは、両者が協働してラビリンスシール機能を発揮するような寸法に設定されることによってラビリンスシール部10を構成している。また、外輪2aの一端面2a1をアキシャルリップ8bが接触するハブフランジ3bのシール摺動面3c1よりも車両アウター側に位置させている。
The labyrinth facing surface 3c2 is formed on the vehicle outer side with respect to the seal sliding surface 3c1 via a stepped
本例によれば、隙間Sを非接触形式のラビリンスシール部10となしているので、かかる隙間Sからの異物そのものの浸入量を低減できる。これによってアキシャルリップ8bに対するシール負荷が低くなり、密封装置8としてのシール機能を向上させることができる。また、外輪2aの一端面2a1がアキシャルリップ8bが接触するシール摺動面3c1よりも車両アウター側に、段差部3eを介して位置させているため、かかる段差部3eによって、アキシャルリップ8b側への異物の浸入が規制できる。
According to this example, since the gap S is formed as the non-contact type
また、この内輪2bを構成するハブフランジ3bにおいて、密封装置8のラジアルリップ8kが摺接する軸部2b1の外周面2b9と連続するアキシャルリップ8bが摺接するシール摺動面3c1のアール寸法R3と、該シール摺動面3c1と連続形成され、ラビリンス対向面3c2を接続する段差のアール寸法R2と、ラビリンス対向面3c2に連続形成され、ハブフランジ3bの外径側の肉厚まで滑らかに減少させるためのアール寸法R1とが形成されている場合には、その寸法関係を、R1>R2>R3と設定することもできる。これによって、内輪2bの回転時における軸部2b1とハブフランジ3bの基部側(軸部2b1との連続箇所)に生じる応力を分散させることが可能となる。また、シールリップの摺動抵抗の低減を図るために、シールリップの数を少なくしたり、接触形態を非接触形態のラビリンスシール機能を備えさせるものに変更することも可能である。
Further, in the
また、転がり密封装置1の他の実施の形態の要部を図10に示す。この例による実施の形態にあっては、外輪2aの車両アウター側の一端面2a1側と、ハブフランジ3bの側面3cとの間の隙間S部分に、非接触形式のラビリンスシール部10を備えさせた形態である。なお、本例による実施の形態について、上述の構成と同一の構成の説明は一部省略し、本例特有の関連構成について説明する。
Moreover, the principal part of other embodiment of the rolling
具体的には、このラビリンスシール部10を構成する間隔X部分を通過してラジアル方向内方(中心側)に指向する異物の流入線S1上に、アキシャルリップ8bの先端面8b1を位置させている。この先端面8b1はアキシャルリップ8bがハブフランジ3bの側面3cに弾性変形状態で接触された状態において、アキシャル方向Zにおける寸法X1が間隔Xよりも大きく設定されている。このことによって、流入する異物を、その先端面8b1で受けやすくなり、芯金8aから連続形成される内フランジ部8e側に入り難くなるため、かかる個所での異物の堆積が抑制され、アキシャルリップ8bの弾性変形状態に影響を与えることが小さくなり、安定した緊迫力が維持でき、シール機能が安定することとなる。
Specifically, the distal end surface 8b1 of the
また、アキシャルリップ8bの先端面8b1は、好ましくはハブフランジ3bの側面3cへの接触状態で平面形態となすように形成され、この接触状態において先端面8b1と、接触面であるハブフランジ3bの側面3cと交差する内角θを、好ましくは略45度となすように設定している。この内角θはラビリンスシール部10の間隔X部分を通過する異物に含まれる砂、塵などが先端面8b1との側面3c間に堆積した際に、はき出されやすくするのに好適である。
Further, the front end surface 8b1 of the
また、この例によるラジアルリップ8kは、図3に示す例と同様に、その先端が内輪の軸部2b1における外周面2b9と非接触とされ、その先端と外周面2b9との間に所定の間隔Xを具有させるようにして、両者が協働してラビリンスシール機能を発揮するようにしている。この例の場合には、外周面2b9の当該部分に、該外周面2b9よりも小径となした軸小径部2b11を形成し、アキシャル方向Zにおける車両アウター側に段差2b12が形成されることとなる。この段差2b12によって軸受内部の環状空間室2d内に充填されるグリースの外部への漏れが起こり難くなるため、機能上有益な構成となる。
Further, as in the example shown in FIG. 3, the
また、芯金8aの内フランジ部8eから形成されるアキシャルリップ8bは、その基部側から先端(先端面8b1)側までの肉厚を漸次厚くするように形成しており、これによって、アキシャルリップ8bの発熱時に、その材質が柔らかくなる所謂、へたりや、ステイックスリップを防止できる。
Further, the
上述で説明した複数の転がり軸受装置1は例示であり、これらの転がり軸受装置1を構成する各構成要素は種々の変更が可能であり、これらの構成要素(例えば、受端面2a4、面取部2a5、突堤3d、アキシャルリップ8b、ラジアルリップ8k、防錆被膜8g、表面改質膜M、ラビリンスシール部10など)を任意に組み合わせる形で他の例の転がり軸受装置1を構成することも可能である。
The plurality of rolling
1 転がり軸受装置
2a 外輪
2a1 一端面
2a3 内周面
2a4 受端面
2a5 面取部
2b 内輪
2c 転動体
3b ハブフランジ
3c 側面
3d 突堤
3d1 内周面
6 車両固定部材
8 密封装置
8a 芯金
8b アキシャルリップ
8c 芯金筒部
8d 外フランジ部
8e 内フランジ部
8e1 当接面
8f 外部露出表面
8g 防錆被膜
8j リブ突条
10 ラビリンスシール部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記外輪の車両アウター側の一端面は、前記ハブフランジの側面と対向配置され、このハブフランジの側面と前記外輪の一端面との間には、所定の隙間が設けられ、
前記密封装置は、前記外輪の内周面に圧入嵌装される芯金を有し、該芯金は、前記ハブフランジに対して摺動自在となしたゴム状弾性部材からなるアキシャルリップを有し、かつ前記芯金には、前記外輪の内周面に圧入嵌装される芯金筒部の車両アウター側から折り曲げられ、前記隙間を通って前記外輪の外径よりも外方に伸びる外フランジ部が形成され、該外フランジ部と前記ハブフランジの側面とによってラビリンスシール部が形成されることを特徴とする転がり軸受装置。 An outer ring connected to a vehicle fixing member on the vehicle inner side, an inner ring having a hub flange connected to a wheel on the vehicle outer side, a rolling element interposed between the inner ring and the outer ring, and at least the vehicle outer side A rolling bearing device provided with a sealing device that seals between the inner ring and the outer ring from the outside,
One end surface of the outer ring on the vehicle outer side is disposed opposite to the side surface of the hub flange, and a predetermined gap is provided between the side surface of the hub flange and one end surface of the outer ring.
The sealing device has a metal core that is press-fitted to the inner peripheral surface of the outer ring, and the metal core has an axial lip made of a rubber-like elastic member that is slidable with respect to the hub flange. And the cored bar is bent from the vehicle outer side of the cored bar cylinder that is press-fitted into the inner peripheral surface of the outer ring, and extends outside the outer diameter of the outer ring through the gap. A rolling bearing device in which a flange portion is formed and a labyrinth seal portion is formed by the outer flange portion and a side surface of the hub flange.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009010681A JP5376211B2 (en) | 2008-08-08 | 2009-01-21 | Rolling bearing device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008205495 | 2008-08-08 | ||
| JP2008205495 | 2008-08-08 | ||
| JP2009010681A JP5376211B2 (en) | 2008-08-08 | 2009-01-21 | Rolling bearing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010060126A true JP2010060126A (en) | 2010-03-18 |
| JP5376211B2 JP5376211B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=42187138
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009010681A Expired - Fee Related JP5376211B2 (en) | 2008-08-08 | 2009-01-21 | Rolling bearing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5376211B2 (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011132679A1 (en) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | 日本ピストンリング株式会社 | Oil ring for internal combustion engine |
| WO2013077010A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | Nok株式会社 | Sealing device |
| CN103348153A (en) * | 2011-02-07 | 2013-10-09 | 谢夫勒科技股份两合公司 | Labyrinth seal of a radial rolling contact bearing having a radial flange |
| US20140010489A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-09 | Aktiebolaget Skf | Hub-bearing assembly with sealing device |
| US8702314B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-04-22 | Jtekt Corporation | Rolling bearing unit |
| JP2015132362A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 日本精工株式会社 | Rolling bearing unit for seal ring and wheel support with seal ring |
| JP2016031020A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine and device with rotating body |
| US11117421B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-09-14 | Audi Ag | Wheel bearing arrangement for a motor vehicle |
| CN113653739A (en) * | 2021-07-26 | 2021-11-16 | 人本股份有限公司 | Shock-resistant sealing structure for wheel hub bearings |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61142964U (en) * | 1985-02-26 | 1986-09-03 | ||
| JPH1068738A (en) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing unit with rotation speed detector |
| JP2003049852A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing device for axle |
| JP2005098416A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Koyo Seiko Co Ltd | Sealing for rolling bearing |
| JP2006010055A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Nsk Ltd | Bearing device |
| JP2006010057A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
| JP2008025600A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Jtekt Corp | Sealing device for bearing |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009010681A patent/JP5376211B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61142964U (en) * | 1985-02-26 | 1986-09-03 | ||
| JPH1068738A (en) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing unit with rotation speed detector |
| JP2003049852A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing device for axle |
| JP2005098416A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Koyo Seiko Co Ltd | Sealing for rolling bearing |
| JP2006010055A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Nsk Ltd | Bearing device |
| JP2006010057A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Ntn Corp | Bearing device for wheel |
| JP2008025600A (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Jtekt Corp | Sealing device for bearing |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102859241B (en) * | 2010-04-19 | 2015-07-15 | 日本活塞环株式会社 | Oil ring for internal combustion engine |
| CN102859241A (en) * | 2010-04-19 | 2013-01-02 | 日本活塞环株式会社 | Oil ring for internal combustion engine |
| JPWO2011132679A1 (en) * | 2010-04-19 | 2013-07-18 | 日本ピストンリング株式会社 | Oil ring for internal combustion engine |
| WO2011132679A1 (en) * | 2010-04-19 | 2011-10-27 | 日本ピストンリング株式会社 | Oil ring for internal combustion engine |
| CN103348153A (en) * | 2011-02-07 | 2013-10-09 | 谢夫勒科技股份两合公司 | Labyrinth seal of a radial rolling contact bearing having a radial flange |
| US20140003753A1 (en) * | 2011-02-07 | 2014-01-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Labyrinth seal of a radial rolling contact bearing having a radial flange |
| DE102011003704B4 (en) * | 2011-02-07 | 2018-09-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Labyrinth seal of a radial bearing with radial flange |
| US8979385B2 (en) * | 2011-02-07 | 2015-03-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Labyrinth seal of a radial rolling contact bearing having a radial flange |
| WO2013077010A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | Nok株式会社 | Sealing device |
| JP2013113319A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Nok Corp | Sealing device |
| US8702314B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-04-22 | Jtekt Corporation | Rolling bearing unit |
| US9272573B2 (en) * | 2012-07-09 | 2016-03-01 | Aktiebolaget Skf | Hub-bearing assembly with sealing device |
| US20140010489A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-09 | Aktiebolaget Skf | Hub-bearing assembly with sealing device |
| JP2015132362A (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 日本精工株式会社 | Rolling bearing unit for seal ring and wheel support with seal ring |
| JP2016031020A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine and device with rotating body |
| US11117421B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-09-14 | Audi Ag | Wheel bearing arrangement for a motor vehicle |
| CN113653739A (en) * | 2021-07-26 | 2021-11-16 | 人本股份有限公司 | Shock-resistant sealing structure for wheel hub bearings |
| CN113653739B (en) * | 2021-07-26 | 2023-06-09 | 人本股份有限公司 | Shock-resistant sealing structure of hub bearing |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5376211B2 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5327590B2 (en) | Rolling bearing device | |
| JP5376211B2 (en) | Rolling bearing device | |
| US7942584B2 (en) | Wheel bearing apparatus | |
| US6715926B2 (en) | Wheel bearing assembly | |
| JP5311649B2 (en) | Annular sealing device | |
| JP5561007B2 (en) | Sealing device for rolling bearing unit | |
| WO2009130933A1 (en) | Sealing device | |
| JP5493307B2 (en) | Rolling bearing device | |
| CN101855464A (en) | Bearing sealing device and wheel bearing using the same | |
| JP2010007712A (en) | Bearing seal | |
| EP0706002B1 (en) | Unitary axle seal for a motor vehicle | |
| JP2011088513A (en) | Bearing seal for wheels and bearing device for wheels equipped with the same | |
| JP2006132684A (en) | Seal member for bearing | |
| JP2011080575A (en) | Bearing device for wheel | |
| JP2015137754A (en) | Wheel bearing device | |
| JP2007187217A (en) | Bearing device for wheel | |
| JP7417370B2 (en) | Bearing device for wheels | |
| JP4973285B2 (en) | Wheel support bearing unit | |
| JPH0734226U (en) | Sealing device for wheel bearings | |
| JP2008075832A (en) | Rolling bearing device | |
| JP2008157327A (en) | Bearing device for wheel | |
| CN107107660B (en) | Wheel bearing device | |
| JP2008240957A (en) | Bearing device | |
| JP2015227673A (en) | Bearing device for wheel | |
| JP2013072463A (en) | Bearing device for wheel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111223 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121012 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130628 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130715 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130829 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130911 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |