JP2010070971A - Method for pulling out lining material after construction - Google Patents
Method for pulling out lining material after construction Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010070971A JP2010070971A JP2008239213A JP2008239213A JP2010070971A JP 2010070971 A JP2010070971 A JP 2010070971A JP 2008239213 A JP2008239213 A JP 2008239213A JP 2008239213 A JP2008239213 A JP 2008239213A JP 2010070971 A JP2010070971 A JP 2010070971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lining material
- main pipe
- pipe
- lining
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
【課題】既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材が老朽化した際に、引き抜きが可能な方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本管1に内張りされた内張り材2にスリット4を形成し、当該スリット4部の近傍に係止された、高強度線状体5を引っ張ることで、本管1から内張り材2を剥離させつつ引き抜く。また、本管1に内張りされた内張り材2内を気密に密閉し、その内張り材2内を減圧することにより、内張り材を本管1から剥離させると共に、断面形状を縮小せしめ、その後、本管1から内張り材2を引き抜く。また、本管1に内張りされた内張り材2の一端からねじりを入れることで、内張り材2を本管1から剥離させ、その後、本管1から内張り材2を引き抜く。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a method capable of pulling out an inner surface of an existing pipe line when the lining material lined for the purpose of repair, reinforcement or rehabilitation has deteriorated.
SOLUTION: A slit 4 is formed in a lining material 2 lined on a main pipe 1, and a high-strength linear body 5 locked in the vicinity of the slit 4 portion is pulled, so that the lining material is removed from the main pipe 1. Pull out 2 while peeling. Further, the inside of the lining material 2 lined on the main pipe 1 is hermetically sealed, and the inside of the lining material 2 is decompressed, whereby the lining material is peeled off from the main pipe 1 and the cross-sectional shape is reduced. Pull the lining material 2 out of the tube 1. Further, by twisting from one end of the lining material 2 lining the main pipe 1, the lining material 2 is separated from the main pipe 1, and then the lining material 2 is pulled out from the main pipe 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、下水道管、上水道管、ガス管などの既設管路の内面に対して、その補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材を除去する方法に関するものである。 The present invention relates to a method for removing a lining material lined for the purpose of repairing, reinforcing or rehabilitating an inner surface of an existing pipeline such as a sewer pipe, a water pipe, a gas pipe or the like.
下水道管、上水道管、ガス管などの地中に埋設された既設管路の内面に内張りされ、少なくとも樹脂材料を有してなる内張り材は、長期間の使用によって老朽化した場合等、内張り材を既設管路から引き抜く必要が生じることがある。しかし、内張り材は既設管路内面に沿って密着しているため引き抜くのは容易ではなく、極めて大きな力を要する。そのため、既設管路に内張りされた内張り材を引き抜く方法が提案されており、例えば、既設管路に内張りされたプラスチックパイプの両端を気密に密着し、そのプラスチックパイプ内を減圧して当該プラスチックパイプを既設管路内面から剥離させると共に、断面形状を縮小変形せしめ、然る後既設管路内からプラスチックパイプを引き抜く方法(特許文献1参照)が知られている。 The lining material that is lined on the inner surface of existing pipes buried in the ground, such as sewer pipes, water pipes, gas pipes, etc., and that has at least a resin material, is used as a lining material when it has deteriorated due to long-term use, etc. May need to be removed from the existing pipeline. However, since the lining material is in close contact with the inner surface of the existing pipe line, it is not easy to pull out and requires a very large force. Therefore, a method for pulling out the lining material lined in the existing pipe line has been proposed. For example, both ends of the plastic pipe lined in the existing pipe line are tightly adhered, and the inside of the plastic pipe is decompressed to reduce the plastic pipe. Is peeled from the inner surface of the existing pipe line, and the cross-sectional shape is reduced and deformed, and then a plastic pipe is pulled out from the existing pipe line (see Patent Document 1).
しかしながら、一般に、下水道管路では分岐管があるため、内張り材が既設管路の内面に密着された後に、内張り材に分岐管用開口部を穿孔する作業が行われている。したがって、既設管路に内張りされた内張り材には所々、分岐管用開口部が穿孔されている。一方、特許文献1に記載の方法では、プラスチックパイプに分岐管用開口部が穿孔されている場合に、分岐管用開口部から空気が流入するため、プラスチックパイプ内をうまく減圧することができない。そのため、プラスチックパイプを既設管路から引き抜くことができない。 However, generally, since there is a branch pipe in the sewer pipe, after the lining material is brought into close contact with the inner surface of the existing pipe line, an operation for perforating a branch pipe opening in the lining material is performed. Therefore, branch pipe openings are perforated in some places in the lining material lined on the existing pipeline. On the other hand, in the method described in Patent Document 1, when the branch pipe opening is perforated in the plastic pipe, the air flows from the branch pipe opening, so that the inside of the plastic pipe cannot be decompressed well. Therefore, the plastic pipe cannot be pulled out from the existing pipeline.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、既設管路の内面に内張りされた内張り材が老朽化して、その補修、更生などの必要が生じた場合に、内張り材に分岐管用開口部が穿孔されている場合であっても、その内張り材を容易に除去することができる方法を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances. The purpose of the present invention is when the lining material lined on the inner surface of an existing pipe line becomes obsolete, and the need for repair, rehabilitation, etc. arises. Even when the opening for the branch pipe is perforated in the material, it is to provide a method capable of easily removing the lining material.
前記課題を解決するための本発明に係る内張り材を引き抜く方法の第1の特徴は、既設管路に内張りされ、少なくとも樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、前記内張り材の長手方向に沿ってスリットを入れるスリット形成工程と、前記内張り材の長手方向の端部であって、当該内張り材の前記スリット部の近傍に高強度線状体を係止する線状体係止工程と、前記係止した高強度線状体を引っ張ることにより、前記内張り材を前記既設管路内面から剥離させつつ当該既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、を備えていることである。 A first feature of a method for pulling out a lining material according to the present invention for solving the above-mentioned problem is a method for removing a lining material that is lined in an existing pipeline and has at least a resin material, the lining material being A slit forming step for inserting a slit along the longitudinal direction of the lining material, and a linear body engaging the high-strength linear body in the vicinity of the slit portion of the lining material, in the longitudinal direction of the lining material. A pulling step, and pulling the locked high-strength linear body to pull the lining material from the inner surface of the existing pipe while pulling the lining material from the existing pipe. is there.
この構成によると、まず、内張り材の長手方向に沿って、内張り材の一端から他端までスリットを形成することで、内張り材の円周の一部が円弧状に切り欠かれることになる。そのため、当該内張り材の長手方向に直交する内張り材の断面の形状は略C型形状となっている。次に、内張り材の長手方向の端部であって、内張り材のスリット部の近傍に高強度線状体を係止する。そして、当該高強度線状体を引っ張ることにより、内張り材のスリット部の両端が合わさるように、内張り材が既設管路の内径方向に縮むため、内張り材の周長が短くなり、内張り材と既設管路の密着が解除されることになる。その結果、内張り材と既設管路の摩擦抵抗が減少し、内張り材を既設管路内面から剥離させつつ、内張り材を既設管路から容易に引き抜くことができる。 According to this configuration, first, by forming a slit from one end of the lining material to the other end along the longitudinal direction of the lining material, a part of the circumference of the lining material is cut out in an arc shape. Therefore, the shape of the cross section of the lining material orthogonal to the longitudinal direction of the lining material is substantially C-shaped. Next, the high-strength linear body is locked in the vicinity of the slit portion of the lining material, which is the end portion in the longitudinal direction of the lining material. And by pulling the high-strength linear body, the lining material shrinks in the inner diameter direction of the existing pipe line so that both ends of the slit portion of the lining material are combined, so the peripheral length of the lining material is shortened, and the lining material and The close contact of the existing pipe line is released. As a result, the frictional resistance between the lining material and the existing pipeline is reduced, and the lining material can be easily pulled out from the existing pipeline while the lining material is peeled off from the inner surface of the existing pipeline.
また、本発明に係る内張り材を引き抜く方法の第2の特徴は、既設管路に内張りされ、少なくとも熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、前記内張り材を加熱する加熱工程と、前記内張り材の長手方向の両端部および当該内張り材の分岐管用開口部を気密に密閉する密閉工程と、前記密閉された内張り材の内部を減圧して、当該内張り材を前記既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、を備えていることである。 The second feature of the method of pulling out the lining material according to the present invention is a method for removing the lining material that is lining the existing pipe line and has at least a thermoplastic resin material, and heating the lining material. A heating step, a sealing step of hermetically sealing both longitudinal ends of the lining material and the branch pipe opening of the lining material, and depressurizing the inside of the sealed lining material so that the lining material is A lining material peeling step for peeling from the inner surface of the pipe line; and a lining material drawing step for drawing the peeled lining material from the existing pipe line.
この構成によると、まず、内張り材の長手方向の両端部および内張り材の分岐管用開口部を気密に密閉する密閉工程が行われる。そのため、内張り材に分岐管用開口部が穿孔されているような場合でも、その後に行われる減圧において、空気が内張り材内部に流入することを抑制することができる。次に、内張り材内部が減圧されることになる。これにより、内張り材を座屈させることができるため、内張り材の断面形状が縮小するとともに、内張り材と既設管路との密着が解除されることなる。その結果、内張り材と既設管路の摩擦抵抗が減少し、内張り材を既設管路から容易に引き抜くことができる。 According to this configuration, first, a sealing step of hermetically sealing both the longitudinal ends of the lining material and the branch pipe opening of the lining material is performed. Therefore, even when the branch pipe opening is perforated in the lining material, air can be prevented from flowing into the lining material in the subsequent decompression. Next, the inside of the lining material is decompressed. Thereby, since the lining material can be buckled, the cross-sectional shape of the lining material is reduced, and the adhesion between the lining material and the existing pipe line is released. As a result, the frictional resistance between the lining material and the existing pipeline is reduced, and the lining material can be easily pulled out from the existing pipeline.
また、本発明に係る内張り材を引き抜く方法の第3の特徴は、既設管路に内張りされ、少なくとも熱可塑性樹脂材料を有してなる内張り材の除去方法であって、前記内張り材を加熱する加熱工程と、前記内張り材の一端から当該内張り材の周方向にねじりを入れ、当該内張り材を当該既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、を備えていることである。 A third feature of the method of pulling out the lining material according to the present invention is a method for removing the lining material that is lining the existing pipe line and has at least a thermoplastic resin material, and heating the lining material. A heating step, a lining material peeling step for twisting the lining material from one end of the lining material in the circumferential direction, and peeling the lining material from the inner surface of the existing pipe line; and the peeled lining material in the existing pipe line And a lining material drawing step for drawing from the lining material.
この構成によると、既設管路に内張りされた内張り材の一端からねじりを加えることにより、既設管路から内張り材を剥離させつつ既設管路と内張り材の密着を解除することができる。また、ねじりを加えることにより、内張り材は断面積が縮小されて棒状となり、内張り材が既設管路内で引きちぎれることを抑制することができる。その結果、内張り材と既設管路の摩擦抵抗が減少し、内張り材を既設管路から容易に引き抜くことができる。 According to this configuration, by applying torsion from one end of the lining material lined to the existing pipeline, it is possible to release the adhesion between the existing pipeline and the lining material while peeling the lining material from the existing pipeline. Further, by adding torsion, the cross-sectional area of the lining material is reduced to become a rod shape, and it is possible to suppress the lining material from being torn in the existing pipe line. As a result, the frictional resistance between the lining material and the existing pipeline is reduced, and the lining material can be easily pulled out from the existing pipeline.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、以下の説明においては、管路として下水道管路を想定しているが、本発明において管路は、必ずしも下水道管路に限定されず、既設の管路であれば、例えば、水道管路、農業用水管路等、様々な管路に適用可能である。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, a sewer pipe is assumed as the pipe. However, in the present invention, the pipe is not necessarily limited to the sewer pipe, and if it is an existing pipe, for example, a water pipe It can be applied to various pipelines such as agricultural water pipelines.
まず、本発明の第1実施形態について説明する。 First, a first embodiment of the present invention will be described.
[第1実施形態]
(スリット形成工程)
図1は、更生が行われた既設管路の一例としての下水道管路において、本発明の第1実施形態に係る発明を実施した際の内張り材2径方向断面概略図を示した図である。図1(a)は、本管1の内面に内張り材2が内張りされたものの径方向断面概略図を示す。図1(b)は、本管1の内面に内張りされた内張り材2の長手方向に沿ってカット部3を設けたものの径方向断面概略図を示す。図1(c)は、本管1の内面に内張りされた内張り材2の長手方向に沿って設けたカット部3を除去してスリット4部を形成したときの径方向断面概略図を示す。尚、図1(b)と図1(c)に示す内張り材2の断面形状は、スリット形成工程の中で形成される形状である。図3は、本発明の第1実施形態に係るスリット形成工程の実施形態を示した図である。
[First embodiment]
(Slit forming process)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic cross-sectional view in the radial direction of the lining material when the invention according to the first embodiment of the present invention is carried out in a sewer pipe as an example of an existing pipe that has been rehabilitated. . FIG. 1A shows a schematic cross-sectional view in the radial direction of an inner surface of a main pipe 1 with a
図3(a)に示す実施形態では、カットジグ6を用いることにより、既設管路の一例としての下水道管路の本管1の内面に内張りされた内張り材2にスリット4を形成するスリット形成工程を示した図である。尚、カットジグ6の両端には高強度線状体5が接続されている。一方、内張り材2が熱可塑性樹脂を有してなる場合は、図3(b)に示すように先端加熱ジグ7を用いることにより、内張り材2を蒸気で加熱し軟化させることができるので、内張り材2にスリット4を形成しやすくなる。尚、先端加熱ジグ7は、一端が高強度線状体5に接続され、他端が蒸気ホース8に接続されている。また、蒸気ホース8の一端はボイラー13(図示せず)に接続されているので、ボイラー13から蒸気ホース8を介して先端加熱ジグ7に蒸気が供給されることになる。
In the embodiment shown in FIG. 3A, a slit forming step of forming the slit 4 in the
ここで、カットジグ6について説明する。図4は、第1実施形態に係るカットジグ6を示した図である。図4(a)はカットジグ6の斜視概略図である。図4(b)は、図4(a)に示したカットジグ6のA−A断面図概略図である。
Here, the
上記カットジグ6(図4参照)のカット方向の両端の中央部には、突起部31が各1ヶ所備えてある。また、カットジグ6には、カッター30が2ヶ所備えてある。また、カットジグ6の背面には、孔32が開いている。
One
尚、本発明の第1実施形態に係る内張り材引き抜き工程(図2参照)を実施して、本管1と内張り材2の密着を解除する必要があるため、スリット4に所定の幅をもたせる必要がある。ここで、カットジグ6を使用して内張り材2にスリット4を形成する場合、カッター30間の幅がスリット4の幅となる。そのため、カットジグ6のカッター30間の幅は、スリット4に所定の幅をもたせるように設計されている。よって、既設管路の仕様や内径に応じたカットジグ6を選定することができる。尚、カットジグ6の形状は、上記説明した形状(図4参照)に限定されるものではない。
In addition, since it is necessary to release the adhesion between the main pipe 1 and the
上記説明したカットジグ6を用いて第1実施形態に係るスリット形成工程を実施する作業の流れとしては、まず、当該各突起部31に高強度線状体5を接続した後に、当該カットジグ6の先端を本管1と内張り材2との間に挿入する。次に、各高強度線状体5に張力を加えてカットジグ6を水平に保った状態で、カットジグ6をカット方向に沿って引っ張ることで、内張り材2にカット部3を2ヶ所同時に設けることができる。そして、その切り欠かれた内張り材2の一部は内張り材2から切り離されると同時に当該孔32を通過して除去されるため、当該切り欠かれた内張り材2の一部がカットジグ6の進行を阻害することがなく、カット部3の形成と除去が一度に行えるので施工性は良好である(図3(a)、図3(b)参照)。
As a flow of work for performing the slit forming step according to the first embodiment using the
これにより、カットジグ6を内張り材2の一端から他端まで引っ張ることで、内張り材2の一端から他端までスリット4を形成することができる。そのため、当該内張り材2の長手方向に直交する内張り材2の断面の形状は略C型形状となっている(図1(c)参照)。尚、内張り材2にスリット4を形成する方法は、上記説明したようなカットジグ6を用いてスリット4を形成する方法に限るものではない。また、カットジグ6の先端を本管1と内張り材2との間に挿入するための隙間を形成する際に、後述する摘み代24,25を内張り材2の持ち上げに使用することで、スリット形成工程を円滑に行うことができる。
Thereby, the slit 4 can be formed from one end of the
(線状体係止工程)
図2は、本発明の第1実施形態に係る発明を実施して本管1と内張り材2の密着が解除されたものを示した図である。本管1から内張り材2を引き抜く方法としては、まず、内張り材2にスリット4を形成した状態(図1(c)参照)から内張り材2の長手方向の端部であって、内張り材2のスリット4部の近傍に高強度線状体5を係止する線状体係止工程が行われる(図2参照)。尚、高強度線状体5の一端は、ウィンチ20に接続されている(図示せず)。
(Linear body locking process)
FIG. 2 is a view showing a state in which the close contact between the main pipe 1 and the
(内張り材引抜き工程)
次に、図2に示すように、高強度線状体5を引っ張ることにより、内張り材2のスリット4部の両端が合わさるようにして、内張り材2が既設管路の内径方向に縮むため、内張り材2の周長が短くなり、内張り材2と既設管路の密着が解除されることになる。その結果、内張り材2を既設管路内面から剥離させつつ、内張り材2を既設管路から引き抜く内張り材引抜き工程を行うことができる。図1(d)は、内張り材引抜き工程を実施して、内張り材2と本管1との密着が解除されたものの径方向断面概略図を示す。尚、高強度線状体5としてはスチールや樹脂製などのワイヤロープ、チェーン等が好適である。
(Lining material drawing process)
Next, as shown in FIG. 2, by pulling the high-strength
尚、図1(b)において示した2ヶ所のカット部3の幅は、内張り材2のスリット4部の近傍に係止された高強度線状体5を引っ張ることにより、内張り材2が本管1の内径方向に縮んで周長が短くなり、本管1と内張り材2の間に隙間ができるように、所定の幅をもたせたものとする。尚、カット部3の間の幅が狭いと、内張り材引き抜き工程を実施する際に、スリット4の両端が接触することで内張り材2が既設管路の内径方向に縮むことができなくなるため、カット部3の幅は広い方が好ましい。また、カット部3は内張り材2の長手方向に沿って内張り材2の一端から他端まで設ける。
The width of the two cut portions 3 shown in FIG. 1B is such that the
ここで、既設管路内に補修・補強・更生の目的で内張りされた内張り材2の形態について説明する。
Here, the form of the
既設管路に内張りされた内張り材2としては、例えば、拡張前の外径が既設管路の内径とほぼ同一であり、筒状織布36の内面に内面硬質熱可塑性樹脂層34、外面に外面硬質熱可塑性樹脂層35が形成されたものが挙げられる。ここで、筒状織布36は、経糸37に対してスパイラル状に連続して織り込まれた緯糸38からなる継ぎ目のない筒状の織布である(図10参照)。このため、筒状織布36は高い破断応力を有し、かつ長手方向にはほとんど収縮しない。よって、本発明を実施して既設管路から当該内張り材2を引き抜く際に、内張り材2が破断することがない。尚、上記熱可塑性樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等が使用されている。
As the
内張り材2の形態としては、上記説明した内張り材2に限らず、例えば、強化繊維からなるシート層を有する内張り材2に、熱硬化性樹脂が含浸されているものが挙げられる。
The form of the
上記強化繊維としては、PAN系或いはピッチ系炭素繊維、ガラス繊維、又は、アラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール)、ポリアミド、ポリアリレート、ポリエステルなどの有機繊維、更には、鋼繊維などを一種、又は、複数種混入して使用したものが挙げられる。 Examples of the reinforcing fibers include PAN-based or pitch-based carbon fibers, glass fibers, organic fibers such as aramid, PBO (polyparaphenylene benzbisoxazole), polyamide, polyarylate, polyester, and steel fibers. Or what was used by mixing multiple types is mentioned.
また、上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。 Examples of the thermosetting resin include an epoxy resin, a phenol resin, an unsaturated polyester resin, a vinyl ester resin, a polyimide resin, and an acrylic resin.
次に、本発明の第2実施形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
[第2実施形態]
(加熱工程)
まず、第2実施形態において、既設管路に内張りされた内張り材2が熱可塑性樹脂を有してなる場合に、内張り材2を加熱する加熱工程が行われる。この加熱工程は、第2実施形態に係る内張り材剥離工程を行う前に、内張り材2内部に加熱流体などを送入したり、先端加熱ジグ7を用いて加熱することにより行われる。これにより、内張り材2が軟化するため、以下説明する内張り材剥離工程を実施する際に、内張り材2を本管1から剥離させやすくなる。尚、内張り材剥離工程を行っている最中に、加熱工程を行うことも可能である。
[Second Embodiment]
(Heating process)
First, in 2nd Embodiment, when the
(密閉工程)
次に、本管1に内張りされた内張り材2の長手方向の両端部及び、内張り材2の分岐管16用開口部(図示せず)を気密に密閉する密閉工程が行われる。図5は、更生が行われた既設管路の一例としての下水道管路において、本発明の第2実施形態に係る発明を実施した場合の実施形態を示した図である。図中の1は下水道管路の本管1であって、マンホール9とマンホール10の間に配管されている。図5(a)は、本管1内に更生された内張り材2が気密に密閉された状態を示す。図5(b)は、気密に密閉された状態(図5(a)参照)から、内張り材2内部を減圧することにより内張り材2と本管1の密着を解除したものを示す。
(Sealing process)
Next, a sealing process is performed in which both ends in the longitudinal direction of the
本発明の第2実施形態における密閉工程としては、まず、本管1内をTVカメラ等使用して、マンホール9,10間の距離、マンホール9から本管1内の分岐管16の分岐管口17までの距離、分岐管16から分岐管桝15までの距離、分岐管桝15の深さ等を正確に測定する。そして、TVカメラで位置調整しながら内張り材2の長手方向の両端部と内張り材の分岐管16用開口部にプラグ14を引き込んで、内張り材2内部を気密に密閉する密閉工程が行われる(図5(a)参照)。尚、プラグ14は、内張り材2の長手方向の両端部を密閉するためのプラグ14aと、内張り材2の分岐管16用開口部を密閉するための分岐管プラグ14bがある。
As the sealing process in the second embodiment of the present invention, first, the main pipe 1 is used with a TV camera or the like, the distance between the
上記プラグ14は、ゴム製で内部が密閉された袋体によって構成されている。詳しくは、内張り材2の長手方向の両端部を密閉するためのプラグ14aは、内部に圧力流体(例えば空気)が導入されていない状態では、本管1の内径寸法よりも小径の円筒形状を有している。また、内張り材2の分岐管16用開口部を密閉するための分岐管プラグ14bは、内部に圧力流体(例えば空気)が導入さていない状態では、分岐管16の内径寸法よりも小径の円筒部と円盤部からなるフランジ形状を有している。更に、各プラグ14にはエアーホース11が接続されている。そして、プラグ14aは、エアーホース11から空気を導入することによって本管1の内径寸法程度またはそれ以上の径まで拡径するようになっている。また、分岐管プラグ14bの円筒部は、エアーホース11から空気を導入することによって分岐管16用開口部の内径寸法程度またはそれ以上の径まで拡径するようになっている。この各プラグ14内部への空気の導入は、地上に設置され且つエアーホース11が接続されたエアーポンプ29により行われる。
The plug 14 is constituted by a bag made of rubber and sealed inside. Specifically, the
尚、各プラグ14を本管1に引き込むための構成としては、各プラグ14の側面(上記エアーホース11が接続されている面とは反対側の面)に牽引用のワイヤー(図示せず)が接続されており、このワイヤーの一端をマンホール9、10に引き出しておいて、このワイヤーを引っ張ることにより行われる。
In addition, as a structure for drawing each plug 14 into the main pipe 1, a pulling wire (not shown) is provided on the side surface of the plug 14 (the surface opposite to the surface to which the
尚、内張り材2の長手方向の両端部の密閉は、プラグ14aを収縮した状態で各マンホール9,10から内張り材2の長手方向の両端部に引き込んで、エアーポンプ29により送入される空気圧によって、プラグ14aを本管1径方向に膨張させることにより行う。また、内張り材2の分岐管16用開口部の密閉は、分岐管プラグ14bを収縮した状態で分岐管桝15から分岐管16用開口部に引き込んで、エアーポンプ29により送入される空気圧によって、分岐管プラグ14bを分岐管16径方向に膨張させることにより行う。これにより、各プラグ14の外周面が本管1に内張りされた内張り材2内周面及び、分岐管16用に内張り材2に穿孔された分岐管16用開口部の内周面に密着することで内張り材2内が気密に密閉されることになる(図5(a)参照)。尚、マンホール10側の内張り材2の長手方向の両端部に配置されたプラグ14aには、空気抜き栓33が備えてある。
The sealing of the both ends in the longitudinal direction of the
(内張り材剥離工程)
本発明の第2実施形態に係る内張り材剥離工程としては、内張り材2内を減圧して内張り材2を剥離させる方法である。この方法は、マンホール9から内張り材2の長手方向の端部に引き込んだプラグ14aを介して内張り材2内に挿入された蒸気ホース8に接続された減圧ポンプ(図示せず)を用いて、プラグ14により気密に密閉された状態(図5(a)参照)から内張り材2内部を減圧する方法である。この方法によると、外圧によって内張り材2が押し潰される。そして、図5(b)に示すように、内張り材2を本管1から剥離させ、内張り材2の断面形状を縮小させることができる。
(Lining material peeling process)
The liner material peeling step according to the second embodiment of the present invention is a method in which the
また、内張り材2内を減圧する方法としては、上記方法に限られない。例えば、まず、内張り材2内に蒸気ホース8から加圧水蒸気を送入し、内張り材2内に加圧水蒸気を充満させる。次に、加圧水蒸気が内張り材2内に十分に充満したならば、上述した方法で内張り材2内を気密に密閉する(図5(a)参照)。尚、内張り材2内を気密に密閉した後に、内張り材2内に加圧水蒸気を充満させてもよい。そして、密閉された内張り材2内において、加圧水蒸気が冷えるに伴って凝縮し、図5(b)に示すように、内張り材2が大気圧により押し潰される。これにより、内張り材2を本管1から剥離させ、内張り材2の断面形状を縮小させる方法を用いてもよい。尚、コンプレッサー12とボイラー13は蒸気ホース8を介して、内張り材2内に加圧水蒸気を送入している。
Further, the method for reducing the pressure inside the
(内張り材引抜き工程)
内張り材2と本管1の密着が十分に解除されたなら、各プラグ14を各エアーポンプ29により収縮させた後、各プラグ14はマンホール9,10を経由して本管1内から引き抜かれる。そして、内張り材2の長手方向の端部に高強度線状体5を繋ぎその高強度線状体5を引っ張ることで、内張り材2を本管1から引き抜く内張り材引き抜き工程が行われる。尚、内張り材2の断面形状は縮小し、本管1と内張り材2の密着が解除されているため、内張り材2と本管1の摩擦抵抗が減少し、内張り材2を既設管路から容易に引き抜くことができる。また、内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに後述する内張り材2の摘み代24,25を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
(Lining material drawing process)
If the adhesion between the lining
次に、本発明の第3実施形態について説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described.
[第3実施形態]
図6は、更生が行われた既設管路の一例としての下水道管路において、本発明の第3の特徴に係る発明を実施した場合の実施形態を示した図である。
[Third embodiment]
FIG. 6 is a diagram showing an embodiment in which the invention according to the third feature of the present invention is implemented in a sewer pipe as an example of an existing pipe that has been rehabilitated.
(加熱工程)
まず、第3実施形態において、既設管路に内張りされた内張り材2が熱可塑性樹脂を有してなる場合に、内張り材2を加熱する加熱工程が行われる。この加熱工程は、第3実施形態に係る内張り材剥離工程を行う前に、内張り材2内部に加熱流体などを送入したり、先端加熱ジグ7を用いて加熱することにより行われる。これにより、内張り材2が軟化するため、以下に示す内張り材剥離工程を実施する際に、内張り材2を本管1から剥離させやすくなる。尚、内張り材剥離工程を行っている最中に、加熱工程を行うことも可能である。
(Heating process)
First, in 3rd Embodiment, when the
(内張り材剥離工程)
図6(a)は本発明の第3実施形態に係る内張り材剥離工程を示した図である。内張り材剥離工程としては、まず、図6(a)に示すように、内張り材2の一端を本管1から引き剥がして、その一端を押し潰して、ねじりジグ22により固定する。次に、そのねじりジグ22を本管1円周方向に回転させて、内張り材2をねじることにより行う。これにより、単に内張り材2を引っ張って本管1内面から剥離させる場合に比べて、内張り材2をねじりながら本管1内面から剥離させるため、内張り材は断面積が縮小されて棒状となり、内張り材2が本管1内で引きちぎれることを抑制することができる。また、内張り材2の一端を本管1から引き剥がす際の取り掛かりに、後述する内張り材2の摘み代24,25を使用することで、内張り材剥離工程を円滑に行うことができる。
(Lining material peeling process)
Fig.6 (a) is the figure which showed the lining material peeling process which concerns on 3rd Embodiment of this invention. In the lining material peeling step, first, as shown in FIG. 6A, one end of the
(内張り材引抜き工程)
図6(b)は、内張り材2の一端をねじりジグ22により固定した状態(図6(a)参照)から、ねじりジグ22を本管1円周方向に回転させることにより内張り材2にねじりを入れながら、本管1から内張り材2を剥離させた状態を示す。尚、マンホール10付近の地上には、ウィンチ20が配設されている。そして、剥離された内張り材2は、一端をウィンチ20に接続された高強度線状体5で繋がれている。そして、この高強度線状体5を引っ張ることにより、内張り材2を本管1内から引き抜く内張り材引抜き工程が行われることになる。尚、内張り材2の断面形状は縮小し、本管1と内張り材2の密着が解除されているため、内張り材2と本管1の摩擦抵抗が減少し、内張り材2を既設管路から容易に引き抜くことができる。また、内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに後述する内張り材2の摘み代24,25を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
(Lining material drawing process)
FIG. 6B shows a state in which one end of the
次に、更生が行われた既設管路の一例としての下水道管路内において、本発明に係る加熱工程の実施形態について図7を参照しながら説明する。尚、以下に示す加熱工程は、本発明に係る第1〜3の実施形態に適宜組み合わせて実施可能な方法である。 Next, an embodiment of a heating process according to the present invention will be described with reference to FIG. 7 in a sewer pipe as an example of an existing pipe where rehabilitation has been performed. In addition, the heating process shown below is a method which can be implemented in combination with the first to third embodiments according to the present invention as appropriate.
まず、図7(a)に示す加熱工程について説明する。マンホール9付近の地上には、蒸気ホース8を巻き取るための巻取り用ドラム21が配設されている。一方、マンホール10付近の地上には、ウィンチ20が配設されている。先端加熱ジグ7の一端は高強度線状体5と接続されており、他端は蒸気ホース8と接続されている。また、マンホール10の下部には先端加熱ジグ7を牽引する高強度線状体5を案内するためのガイド部28が設けられている。この場合、ウィンチ20から導出される高強度線状体5の先端は、マンホール10の下端から本管1内を経てマンホール9の下端に導かれているものとする。また、蒸気ホース8の一端はボイラー13に接続されているので、ボイラー13から蒸気ホース8を介して先端加熱ジグ7に蒸気が供給されることになる。そして、この蒸気により、内張り材2は加熱され軟化することになる。尚、蒸気ホース8は内張り材2を加熱軟化させた後、順次、巻取り用ドラム21に巻き取られて行く。
First, the heating process shown in FIG. On the ground near the manhole 9, a winding
この構成によると、マンホール10の下部に位置した先端加熱ジグ7は、順次蒸気ホース8が巻取り用ドラム21に巻き取られることにより本管1内に沿って、マンホール9下部に移動していくことになる。これにより、本管1の内面に内張りされている内張り材2が全体にわたって加熱されることになる。さらに、局部的又は重点的に加熱したい個所などにこの方法を用いることにより、目標とする部分だけを加熱することが可能である。
According to this configuration, the
次に、図7(b)に示す加熱工程について説明する。マンホール9とマンホール10付近の地上及び分岐管桝15付近の地上には、それぞれエアーポンプ29が配設されている。本加熱工程を実施するには、まず、本管1内をTVカメラ等使用して、マンホール9,10間の距離、マンホール9から本管1内の分岐管16の分岐管口17までの距離、分岐管16から分岐管桝15までの距離、分岐管桝15の深さ等を正確に測定する。
Next, the heating process shown in FIG. 7B will be described. Air pumps 29 are provided on the ground near the manhole 9 and the
次に、TVカメラで位置調整しながら内張り材2の長手方向の両端部と内張り材の分岐管16用開口部にプラグ14を配置する。尚、各エアーポンプ29はエアーホース11を介して、本管1内の両端と分岐管16用開口部に配置されたプラグ14に接続されている。そのため、エアーポンプ29によりプラグ14に空気を送入することでプラグ14が膨張し、内張り材2の長手方向の両端部と分岐管16用開口部を塞ぐことになる。これにより、各プラグ14の外周面が分岐管16用開口部の内周面及び本管1に内張りされた内張り材2内周面に密着することで本管1内が気密に密閉されることになる。尚、マンホール10側の本管1の端部に配置されたプラグ14には、空気抜き栓33が備えてある。
Next, plugs 14 are arranged at both ends in the longitudinal direction of the
最後に、ボイラー13・コンプレッサー12から、密閉された内張り材2内に蒸気ホース8を介して加圧水蒸気を送入し、内張り材2内に加圧水蒸気を充満させることで内張り材2が加熱されることになる。また、空気抜き栓33を開放することで、内張り材2内に充満している加圧水蒸気を排出することができる。
Finally, the pressurized steam is fed from the
次に、図7(c)に示す加熱工程について説明する。まず、内部に圧力流体(例えば空気)が導入されていない状態では、本管1の内径寸法よりも小径又は、ほぼ同一の円筒形状を有している加熱用ホース23をウィンチ20等により、マンホール9とマンホール10の間に配管されている本管1内に引き込む。尚、加熱用ホース23は、本管1の両端まである長尺なものであり、内部が密閉された袋体によって構成されている。また、加熱用ホース23の一端はボイラー13・コンプレッサー12に接続された蒸気ホース8の先端が結合され、他端が空気抜き栓33と結合されている。
Next, the heating process shown in FIG. First, in a state where no pressure fluid (for example, air) is introduced into the inside, the
次に、加圧水蒸気が蒸気ホース8を介して加熱用ホース23に送られることで、加熱用ホース23が膨張し内張り材2内面に密着することになる。これにより、内張り材2が加熱されることになる。また、空気抜き栓33を開放することで、内張り材2内に充満している加圧水蒸気を排出することができる。加熱工程が終了すると、空気抜き栓33により空気を抜いて、加熱用ホース23を縮ませて本管1内から引き抜くこととなる。
Next, the pressurized water vapor is sent to the
次に、上記説明した内張り材2の摘み代24,25について具体的に説明する。
Next, the
一般に、内張り材2を既設管路内に挿入し、既設管路の内面に内張り材2を内張りする施工法において、内張り材2は、通常マンホール9、10の壁面に沿った本管1の端部において完全に切断され、既設管路と密着するようにエポキシ樹脂等で既設管口仕上げされる。そのため、施工後に内張り材2を引き抜く必要が生じた場合、引き抜き時の掴み代が無く引き抜き工程の障害となる。そのため、以下、第1施工例、第2施工例において示すように、施工時に内張り材2を本管1の端部で完全に切断せずに一部残しておき、将来、引き抜き時の掴み代などとして使用することにより、本発明に係る内張り材2を引き抜く方法を円滑に行うことができる。
In general, in the construction method in which the
図8(a)は、既設管路の一例としての下水道管路におけるマンホール9において、第1施工例に係る実施形態を示した図であり、当該下水道管路の拡大横断面図である。図8(b)は、既設管路の一例としての下水道管路におけるマンホール9において、第2施工例に係る実施形態を示した図であり、当該下水道管路の拡大横断面図である。図9は、第1施工例に係る内張り材2の斜視概略図である。
Fig.8 (a) is the figure which showed embodiment which concerns on a 1st construction example in the manhole 9 in the sewer line as an example of an existing pipe line, and is an expanded cross-sectional view of the said sewer line. FIG.8 (b) is the figure which showed embodiment which concerns on a 2nd construction example in the manhole 9 in the sewer line as an example of an existing pipe line, and is an expanded cross-sectional view of the said sewer line. FIG. 9 is a schematic perspective view of the
(第1施工例)
まず、図8(a)を参照して第1施工例について説明する。図8(a)に示すように、マンホール9には流入側の本管1と流出側の本管1が接続されている。そして、内張り材2を、各本管1に内張りする際に内張り材2を本管1の端部で完全に切断せず、下側一部を残して切断する。尚、当該下側一部は、マンホール9の底部をそれにつながる本管1と同じ径で半円に仕上げた溝であるインバート26部に20cm以上突き出している。尚、流入側の本管1と流出側の本管1からマンホール9側に突き出した当該内張り材2の下側一部の間には隙間ができることになるが、モルタル27を流し込むことによりこの隙間を埋めている。尚、将来、内張り材2を引き抜く際に、このモルタル27を除去することで、当該下側一部を摘み代24として使用することができる。その結果、当該内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに、当該摘み代24を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
(First construction example)
First, the first construction example will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8A, the manhole 9 is connected to the main pipe 1 on the inflow side and the main pipe 1 on the outflow side. Then, when the
(第2施工例)
次に、図8(b)を参照して第2施工例について説明する。図8(b)に示すように、マンホール9は流入側の本管1と流出側の本管1に接続されている。そして、内張り材2を、本管1に施工するときに内張り材2を本管1の端部で完全に切断せず、上側一部及び下側一部を残して切断して、当該上側一部を本管1外側にマンホール9内面に沿って折り返したものである。これにより、内張り材2を引き抜く際に、当該上側一部を摘み代25として使用することができる。また、当該下側一部は、マンホール9の底部をそれにつながる本管1と同じ径で半円に仕上げた溝であるインバート26部に20cm以上突き出している。尚、流入側の本管1と流出側の本管1からマンホール9側に突き出した当該内張り材2の下側一部の間には隙間ができることになるが、モルタル27を流し込むことによりこの隙間を埋めている。尚、将来、内張り材2を引き抜くときに、このモルタル27を除去することで、当該下側一部を掴み代24として使用することができる。その結果、当該内張り材2を引き抜く際の取り掛かりに、当該摘み代24、25を使用することで、内張り材引抜き工程を円滑に行うことができる。
(Second construction example)
Next, a second construction example will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8B, the manhole 9 is connected to the main pipe 1 on the inflow side and the main pipe 1 on the outflow side. Then, when the
図9は、第1施工例に係る内張り材2の摘み代24部分の拡大図である。当該内張り材2に設けられた引き抜き用の摘み代24には、高強度線状体5用の通し孔が開けられており、その通し孔には高強度線状体5が繋がれている。このように、内張り材2が既設管路に内張りされる際に当該摘み代24を予め形成しておくことにより、第1実施形態〜第3実施形態に係る各工程を円滑に行うことができる。
FIG. 9 is an enlarged view of a
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims. .
1 本管1
2 内張り材
3 カット部
4 スリット
5 高強度線状体
6 カットジグ
9、10 マンホール
14、14a、14b プラグ
16 分岐管
17 分岐管口
22 ねじりジグ
24、25 摘み代
1 Main 1
2 Liner 3 Cut part 4
Claims (3)
前記内張り材の長手方向に沿ってスリットを入れるスリット形成工程と、
前記内張り材の長手方向の端部であって、当該内張り材の前記スリット部の近傍に高強度線状体を係止する線状体係止工程と、
前記係止した高強度線状体を引っ張ることにより、前記内張り材を前記既設管路内面から剥離させつつ当該既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、
を備えることを特徴とする、内張り材の除去方法。 A method for removing a lining material that is lined in an existing pipeline and has at least a resin material,
A slit forming step of inserting a slit along the longitudinal direction of the lining material,
A linear body locking step of locking a high-strength linear body in the vicinity of the slit portion of the lining material at an end in the longitudinal direction of the lining material;
By pulling the locked high-strength linear body, the liner material is pulled out from the existing pipeline while peeling the liner from the existing pipeline inner surface; and
A method for removing a lining material, comprising:
前記内張り材を加熱する加熱工程と、
前記内張り材の長手方向の両端部および当該内張り材の分岐管用開口部を気密に密閉する密閉工程と、
前記密閉された内張り材の内部を減圧して、当該内張り材を前記既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、
前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、
を備えることを特徴とする、内張り材の除去方法。 A method for removing a lining material lined with an existing pipeline and having at least a thermoplastic resin material,
A heating step of heating the lining material;
A sealing step of hermetically sealing the longitudinal ends of the lining material and the branch pipe opening of the lining material;
Depressurizing the inside of the sealed lining material, and detaching the lining material from the existing pipe inner surface,
A lining material extraction step of extracting the peeled lining material from the existing pipe line;
A method for removing a lining material, comprising:
前記内張り材を加熱する加熱工程と、
前記内張り材の一端から当該内張り材の周方向にねじりを入れ、当該内張り材を当該既設管路内面から剥離させる内張り材剥離工程と、
前記剥離した内張り材を前記既設管路内から引き抜く内張り材引抜工程と、
を備えることを特徴とする、内張り材の除去方法。 A method for removing a lining material lined with an existing pipeline and having at least a thermoplastic resin material,
A heating step of heating the lining material;
Inserting a twist in the circumferential direction of the lining material from one end of the lining material, and detaching the lining material from the inner surface of the existing pipeline,
A lining material extraction step of extracting the peeled lining material from the existing pipe line;
A method for removing a lining material, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008239213A JP5089547B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Removal method of lining material after construction |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008239213A JP5089547B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Removal method of lining material after construction |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012180027A Division JP2012236422A (en) | 2012-08-15 | 2012-08-15 | Method of removing liner material after construction |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010070971A true JP2010070971A (en) | 2010-04-02 |
| JP5089547B2 JP5089547B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=42203011
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008239213A Active JP5089547B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Removal method of lining material after construction |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5089547B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4815007B1 (en) * | 2010-09-21 | 2011-11-16 | 裕朗 山川 | Piping hole drilling method using short tube drilling pipe for press-fit type propulsion device |
| JP2012237361A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Hatano Seisakusho:Kk | Device for removing peeled film in piping, and removing method thereof |
| JP2016044715A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 芦森工業株式会社 | Method for pulling-out lining material from existing pipe |
| JP2019188671A (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 株式会社Ihi | Lining material peeling method |
| JP2021139379A (en) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社タブチ | Pipe cutting device and pipe cutting method |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001132889A (en) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Osaka Gas Co Ltd | Method of repairing in-pipe lining cylinder |
| JP2002303378A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Sekisui Chem Co Ltd | Drawing method of reclaiming pipe |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239213A patent/JP5089547B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001132889A (en) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Osaka Gas Co Ltd | Method of repairing in-pipe lining cylinder |
| JP2002303378A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Sekisui Chem Co Ltd | Drawing method of reclaiming pipe |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4815007B1 (en) * | 2010-09-21 | 2011-11-16 | 裕朗 山川 | Piping hole drilling method using short tube drilling pipe for press-fit type propulsion device |
| JP2012237361A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Hatano Seisakusho:Kk | Device for removing peeled film in piping, and removing method thereof |
| JP2016044715A (en) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 芦森工業株式会社 | Method for pulling-out lining material from existing pipe |
| JP2019188671A (en) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 株式会社Ihi | Lining material peeling method |
| JP7054052B2 (en) | 2018-04-23 | 2022-04-13 | 株式会社Ihi | Lining material peeling method |
| JP2021139379A (en) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 株式会社タブチ | Pipe cutting device and pipe cutting method |
| JP7398103B2 (en) | 2020-03-02 | 2023-12-14 | 株式会社タブチ | Pipe cutting equipment, pipe cutting method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5089547B2 (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6206993B1 (en) | Method and apparatus for providing a tubular material within a pipeline | |
| CN101313170A (en) | Longitudinally reinforced cured in place liner and reinforced coating | |
| JP2010070971A (en) | Method for pulling out lining material after construction | |
| JP5452789B1 (en) | Rehabilitation pipe drawing method and rehabilitated pipeline | |
| US6682668B1 (en) | Installation of cured in place liners with an endless reusable inflation bladder and installation apparatus | |
| CA2970381C (en) | Tubular liner for rehabilitating underground and surface pipes and pipelines | |
| US20130098535A1 (en) | Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ | |
| US20090194183A1 (en) | Bladder and method for cured-in-place pipe lining | |
| JP4926737B2 (en) | Cable laid pipe lining method | |
| JP4908246B2 (en) | Pipeline rehabilitation method | |
| JP2012236422A (en) | Method of removing liner material after construction | |
| JP2011158087A (en) | Lining method, regenerated conduit, and regeneration member | |
| JP4909795B2 (en) | Pipeline rehabilitation method | |
| JP2021045948A (en) | Lining material and manufacturing method of lining material | |
| JP2003291216A (en) | Method for recycling existing tube and recycled tube lead-in member used for the same | |
| JP2006046592A (en) | Duct line renovating connecting method and sealing unit used in the same | |
| JP2000161585A (en) | Pipe lining method | |
| JP4570803B2 (en) | Rehabilitation pipe rehabilitation materials | |
| JP2009083210A (en) | Manufacturing method of pipe regenerating laminated tube | |
| JP4502263B2 (en) | Liner lining material | |
| JP6018884B2 (en) | How to install the lining material | |
| JP4601383B2 (en) | Lining method for branch pipes of pipes | |
| JP4615756B2 (en) | Rehabilitation pipe inspection method | |
| JP2011121282A (en) | Method for regenerating existing pipe | |
| JP5990062B2 (en) | Manufacturing method of pipe lining material |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120608 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120815 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120911 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5089547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |