JP2010071433A - 円すいころ軸受 - Google Patents
円すいころ軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010071433A JP2010071433A JP2008242088A JP2008242088A JP2010071433A JP 2010071433 A JP2010071433 A JP 2010071433A JP 2008242088 A JP2008242088 A JP 2008242088A JP 2008242088 A JP2008242088 A JP 2008242088A JP 2010071433 A JP2010071433 A JP 2010071433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crowning
- tapered roller
- raceway surface
- inner ring
- outer ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/583—Details of specific parts of races
- F16C33/585—Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C23/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
- F16C23/06—Ball or roller bearings
- F16C23/08—Ball or roller bearings self-adjusting
- F16C23/088—Ball or roller bearings self-adjusting by means of crowning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/50—Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】スキューの発生を抑制するとともに、ころの有効長さを短縮させ、回転トルクの低減化を可能とする円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】相対回転可能に対向配置され、内周部に軌道面4rを有する外輪4および外周部に軌道面2rを有する内輪2と、軌道面間へ転動可能に組み込まれる複数の円すいころとを備えた円すいころ軸受であって、外輪および内輪の少なくとも一方には、その軌道面に周方向の全周に亘って2つのクラウニング部42,44,22,24が並列して設けられ、これらの間には、これらと円すいころとの接触部位をそれぞれ1箇所ずつに限定するために、2つのクラウニング部の境界側端部42a,44a,22a,24aを周方向の全周に亘って凹状に窪ませて成る溝部46,26を形成し、2つのクラウニング部は同一幅寸法に設定するとともに、その幅寸法をa、溝部の幅寸法をbとした場合、0.3<b/a<1.0なる関係に設定する。
【選択図】図1
【解決手段】相対回転可能に対向配置され、内周部に軌道面4rを有する外輪4および外周部に軌道面2rを有する内輪2と、軌道面間へ転動可能に組み込まれる複数の円すいころとを備えた円すいころ軸受であって、外輪および内輪の少なくとも一方には、その軌道面に周方向の全周に亘って2つのクラウニング部42,44,22,24が並列して設けられ、これらの間には、これらと円すいころとの接触部位をそれぞれ1箇所ずつに限定するために、2つのクラウニング部の境界側端部42a,44a,22a,24aを周方向の全周に亘って凹状に窪ませて成る溝部46,26を形成し、2つのクラウニング部は同一幅寸法に設定するとともに、その幅寸法をa、溝部の幅寸法をbとした場合、0.3<b/a<1.0なる関係に設定する。
【選択図】図1
Description
本発明は、例えば、鉄道車両、鉄鋼機械、工作機械、建設機械などの一般産業用機械、並びに自動車などの回転軸を回転自在に支持するための円すいころ軸受、特に、自動車用トランスミッションに組み込まれる円すいころ軸受に関する。
従来から、例えば、自動車や鉄道車両の車軸、建設機械の回転軸などには径方向へ非常に大きな荷重が加わるため、これらの軸を回転自在に支持する軸受として、当該荷重に対する負荷能力に優れた各種のころ軸受が用いられている。この場合、ころの種類には、円すいころ、円筒ころおよび特殊ころ(球面ころや中空ころ等)などがあり、当該ころは、その種類(形状)に応じた各種タイプの保持器によって回転自在に保持された状態で軸受に組み込まれ、当該軸受の軌道輪間を保持器とともに公転(転動)している。
ところで、昨今の天然資源の枯渇に対する危機感から一般産業機械や自動車の燃料使用効率(端的には、燃費)の向上は、社会的な急務となっている。したがって、例えば、これら機械の回転部分(車軸や回転軸など)に使用される各種軸受においても、燃料の使用効率の向上を図るためのより一層の技術改良が求められている。これらの軸受において、燃料の使用効率向上を図るためには、軸受の回転抵抗となるトルクの低減が非常に有効となる。すなわち、軸受の回転トルクが低減されることで、動力源(例えば、エンジンやモータなど)への負荷を低減させることができ、結果として、燃料の使用効率向上を図ることが可能となる。
軸受の回転トルクの増大を防止し、これを低減させるためには、回転トルクそのものの低減を図ることが重要であるのみならず、回転トルクを増大させる要因の一つであるころのスキューを抑制することが非常に有効となる。なお、転動中にころがスキューを起こした場合、これに伴って保持器が振れ回り、余計な回転抵抗を発生させるため、結果として軸受の回転トルクを増大させる。
ここで、軸受の回転トルクを低減化させるに当たり、かかる回転トルクについて簡単に補足しておく。一例として、軸受タイプが円すいころ軸受である場合を想定すると、当該軸受の回転トルクは、転がり抵抗(軌道面の転がり摩擦)(MR)、軌道輪に形成されたつば面の滑り摩擦(MS)、攪拌抵抗の3つの負荷要因で表すことができる。
転がり抵抗は、外輪と円すいころ、円すいころと内輪、円すいころと保持器の間にそれぞれ存在する抵抗であり、攪拌抵抗は、軸受内部に封入された潤滑剤(例えば、潤滑油やグリース)と軸受(外内輪、円すいころ、保持器)との抵抗である。これに対し、つば面の滑り摩擦は、極低速の回転領域のみで発生する。このため、通常の回転状態における軸受の回転トルクは、転がり抵抗と攪拌抵抗でそのほとんどが占められており、その比率は、軸受内部に封入される潤滑剤の量、さらには、前記潤滑剤の粘度にもよるが、転がり抵抗が全体の7割程度、攪拌抵抗が全体の3割程度であることが経験的に知られている。
転がり抵抗は、外輪と円すいころ、円すいころと内輪、円すいころと保持器の間にそれぞれ存在する抵抗であり、攪拌抵抗は、軸受内部に封入された潤滑剤(例えば、潤滑油やグリース)と軸受(外内輪、円すいころ、保持器)との抵抗である。これに対し、つば面の滑り摩擦は、極低速の回転領域のみで発生する。このため、通常の回転状態における軸受の回転トルクは、転がり抵抗と攪拌抵抗でそのほとんどが占められており、その比率は、軸受内部に封入される潤滑剤の量、さらには、前記潤滑剤の粘度にもよるが、転がり抵抗が全体の7割程度、攪拌抵抗が全体の3割程度であることが経験的に知られている。
したがって、円すいころ軸受の回転トルクを低減させるためには、転がり抵抗を減少させることが極めて有効となる。なお、転がり抵抗(MR)は、以下に示す数式(1)および(2)を用いて、数式(3)により求めることができる。
上記数式(3)に示すように、転がり抵抗(MR)の大きさは、ころの有効長さ(Lwe)に反比例しており、ころの有効長さ(Lwe)を短くすることで、転がり抵抗(MR)を減少させることができる。なお、ころの有効長さ(Lwe)は、円すいころが外輪および内輪と実際に接触する部位の長さ(実際の接触長さ)のことを意味している。したがって、ころの有効長さ(Lwe)である、円すいころと外内輪との実際の接触長さを短くすること(別の捉え方をすれば、円すいころと外内輪との接触部位(領域)を縮小させること)で、転がり抵抗(MR)を減少させることが可能となり、結果として、円すいころ軸受の回転トルクを低減させることができる。
以上を踏まえ、転がり抵抗(MR)の減少、ひいては軸受の回転トルクの低減を図るため、ころの有効長さ(円すいころと外内輪の実際の接触長さ)を短縮すべく、従来から、各種の改良を加えた円すいころ軸受の構成が知られている。
例えば、特許文献1には、外内輪の軌道面、あるいは円すいころの転動面のいずれか一方を周方向に沿ってクラウニングさせた円すいころ軸受の構成が開示されている。これにより、円すいころは、その転動面が外内輪の軌道面とクラウニング部の近傍でのみ接触するため、当該ころの有効長さを短くすることができる。
例えば、特許文献1には、外内輪の軌道面、あるいは円すいころの転動面のいずれか一方を周方向に沿ってクラウニングさせた円すいころ軸受の構成が開示されている。これにより、円すいころは、その転動面が外内輪の軌道面とクラウニング部の近傍でのみ接触するため、当該ころの有効長さを短くすることができる。
一例として、図3(a)から(c)に示すように、外輪54および内輪52の軌道面54r,52rにクラウニング部54c,52cをそれぞれ1つだけ設けた構成(1山クラウニング)とした場合、当該1山のクラウニング部54c,52cを拡大させることで、円すいころ(図示しない)と軌道面54r,52rの実際の接触長さは短縮され、転がり抵抗を減少させることができ、軸受の回転トルクを低減させることも可能となる。
実開昭62−822号公報
しかしながら、上述したように軸受の回転トルクを増大させる要因の一つであるころのスキューを抑制するという観点からすれば、図3(a)から(c)に示すような1山のクラウニング部54c,52cを拡大させることは、逆にスキューを誘発させる虞があり、軸受の回転トルクの低減効果(転がり抵抗の減少効果)を低下させてしまう可能性がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされており、その目的は、円すいころを外輪もしくは内輪と常に2点で接触させ、転動中における円すいころの姿勢を安定させてスキューの発生を抑制するとともに、ころの有効長さ(円すいころと外内輪の実際の接触長さ)を短縮させ、回転トルクの低減化を図ることが可能な円すいころ軸受を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係る円すいころ軸受は、相対回転可能に対向配置され、内周部に軌道面を有する外輪および外周部に軌道面を有する内輪と、前記軌道面間へ転動可能に組み込まれる複数の円すいころとを備えている。かかる円すいころ軸受において、前記外輪および前記内輪の少なくとも一方には、その軌道面に周方向の全周に亘って2つのクラウニング部が並列して設けられ、前記2つのクラウニング部の間には、これらのクラウニング部と前記円すいころとの接触部位をそれぞれ1箇所ずつに限定するために、当該2つのクラウニング部の境界側端部を周方向の全周に亘って凹状に窪ませて成る溝部が形成されており、前記2つのクラウニング部は同一幅寸法に設定され、その幅寸法をa、前記溝部の幅寸法をbとした場合、0.3<b/a<1.0なる関係に設定する。
本発明の円すいころ軸受によれば、外輪軌道面および内輪軌道面のうち、少なくともいずれか一方を2山クラウニング形状とし、当該2山のクラウニング部の間に全周に亘って溝部を形成することで、外内輪と円すいころとを当該円すいころの転動中、常に2点で接触させることができる。これにより、転動中における円すいころの姿勢を安定させてスキューの発生を抑制することができるとともに、ころの有効長さ(円すいころと外内輪の実際の接触長さ)を短縮させ、軸受の回転トルクの低減化を図ることができる。
結果として、円すいころ軸受を長期に亘ってスムーズに回転させることができ、一般産業機械や自動車などの燃料の使用効率向上を図ることが可能となる。
結果として、円すいころ軸受を長期に亘ってスムーズに回転させることができ、一般産業機械や自動車などの燃料の使用効率向上を図ることが可能となる。
以下、本発明の円すいころ軸受について、添付図面を参照して説明する。なお、本発明の円すいころ軸受は、例えば、鉄道車両、鉄鋼機械、工作機械、建設機械などの一般産業用機械、並びに自動車などの回転軸を回転自在に支持するために用いることができ、特に自動車用トランスミッション(デファレンシャル装置)に組み込まれる軸受を実用例として想定することができるが、これには限定されない。
かかる円すいころ軸受(以下、単に軸受ともいう)は、相対回転可能に対向配置され、内周部に軌道面を有する外輪および外周部に軌道面を有する内輪と、前記軌道面間へ転動可能に組み込まれる複数の円すいころとを備えている。外内輪構成の一例として、図1(a),(b)に外輪4の構成を示すとともに、図2(a),(b)に内輪2の構成を示している。
この場合、内輪2は、軸方向の一端側から他端側(図2(b)の右端側から左端側)へ向かうに従ってその径が縮径した台形円筒状を成しており、外輪4は、当該内輪2の外側を同心状に覆うことが可能な円環状を成している。
内輪2には、外周部にその両端(図2(b)の左端及び右端)を一対のつば部2a,2bで挟まれた軌道面(内輪軌道面)2rが形成されており、外輪4には、当該内輪軌道面2rと対向可能な軌道面(外輪軌道面)4rが内周部に形成されている。そして、内外輪2,4は、内輪軌道面2rの両端に設けられた大径のつば部2aと小径のつば部2bによって転動体である円すいころ(図示しない)を保持するとともに案内しつつ、当該円すいころを内輪軌道面2rと外輪軌道面4rとの間で転動させる。
内輪2には、外周部にその両端(図2(b)の左端及び右端)を一対のつば部2a,2bで挟まれた軌道面(内輪軌道面)2rが形成されており、外輪4には、当該内輪軌道面2rと対向可能な軌道面(外輪軌道面)4rが内周部に形成されている。そして、内外輪2,4は、内輪軌道面2rの両端に設けられた大径のつば部2aと小径のつば部2bによって転動体である円すいころ(図示しない)を保持するとともに案内しつつ、当該円すいころを内輪軌道面2rと外輪軌道面4rとの間で転動させる。
なお、ここでは、内輪2が軸受の回転軸(軸受中心軸)周りに回転する回転輪であり、外輪4が当該内輪2に対して静止した状態となる静止輪である場合を一例として想定している。ただし、外輪を回転輪とするとともに、内輪を静止輪とした軸受構成とすることも可能であり、内外輪をいずれも回転輪とした軸受構成とすることも可能である。また、外輪に対し、その軌道面の両端につば部を設けた構成とすることも可能である。
ここで、円すいころは、大径側の端面と小径側の端面が同心上に配置され、その周面(転動面)が大径側端面側から小径側端面側へ向かうに従って徐々に縮径された構成を成している。このような構成を成す円すいころは、前記大径側端面と前記小径側端面の中心を結んだ軸(ころ中心軸)を軸受中心軸に対して所定角度(接触角)だけ傾斜させた状態で、内輪2のつば部2a,2bによって保持、案内され、前記ころ中心軸周りに回転(自転)するとともに、前記軸受中心軸周りに転動(公転)する。
したがって、内輪軌道面2rは、円すいころの傾斜した転動面に沿って軸受中心軸方向(図2(a)の左右方向)に対して傾斜した状態となっており、外輪軌道面4rは、ころ中心軸に対して内輪軌道面4rと線対称となるように、前記傾斜した転動面に沿って前記軸受中心軸方向に対し傾斜した状態となっている。その一方で、内輪2の内周部は、軸受中心軸方向に沿って略一定の径(内径)を成した構造となっており、外輪4の外周部は、当該軸方向に沿って略一定の径(外径)を成した構造となっている。
なお、円すいころは、周方向に沿って当該円すいころを挿入して保持するためのポケットが並んで形成された環状の保持器や、内輪軌道面2rと外輪軌道面4rとの間で周方向に隣り合う円すいころの間に介在する間座(分離型の保持器)などで、1つずつ回転自在に保持した状態で、軌道面2r,4r間を転動させればよい。これにより、各円すいころは、その転動面が相互に接触することなく軌道面2r,4r間を所定間隔(一例として、等間隔)で転動することができ、結果として、当該各円すいころが相互に接触して摩擦が生じることによる焼付きなどを防止することができる。
本実施形態において、外輪4および内輪2の少なくとも一方には、その軌道面4r,2rに周方向の全周に亘って2つのクラウニング部が並列して設けられている。図1(a),(b)には、外輪軌道面4rに2つのクラウニング部42,44を設けた外輪4の構成が一例として示されており、図2(a),(b)には、内輪軌道面2rに2つのクラウニング部22,24を設けた内輪2の構成が一例として示されている。
図1(a),(b)に示す構成において、外輪軌道面4rに設けられた各クラウニング部42,44は、いずれも他方のクラウニング部との境界側42a,44aからその反対側42b,44bに至るまで、その略中間部位が最も膨出した状態となるように、凸曲状に膨らんだ形状(中高形状)を成しており、2つのクラウニング部42,44のうち、一方のクラウニング部(一例として、クラウニング部42)が傾斜構造を成す外輪軌道面4rの小径側を構成し、他方のクラウニング部(一例として、クラウニング部44)が外輪軌道面4rの大径側を構成している。
なお、この場合、2つのクラウニング部42,44は、いずれもその幅寸法(図1(b)に示す距離a1)が同一寸法に設定されている。その際、各クラウニング部42,44の幅寸法a1は、円すいころの最大径をDとした場合、当該最大径の20%よりも大きな寸法(a1>D×0.2)に設定すればよい。ただし、2つのクラウニング部42,44の幅寸法を異なる寸法に設定することも可能である。
また、2つのクラウニング部42,44の膨出高さ(例えば、クラウニング時の曲率半径など)は、円すいころの大きさなどに応じて任意に設定すればよく、ここでは特に限定しない。
また、2つのクラウニング部42,44の膨出高さ(例えば、クラウニング時の曲率半径など)は、円すいころの大きさなどに応じて任意に設定すればよく、ここでは特に限定しない。
そして、外輪軌道面4rの2つのクラウニング部42,44の間には、これらのクラウニング部42,44と円すいころとの接触部位をそれぞれ1箇所ずつに限定するために、当該2つのクラウニング部42,44の境界側端部42a,44aを周方向の全周に亘って凹状に窪ませて成る溝部46が形成されている。
この場合、溝部46は、その幅寸法(図1(b)に示す距離b1)が各クラウニング部42,44の幅寸法(同図に示す距離a1)に対して大きくなり過ぎることを防止すべく、0.3<b1/a1<1.0なる関係に設定されている。すなわち、溝部46の幅寸法b1は、各クラウニング部42,44の幅寸法a1の30%よりも大きく、100%よりも小さな所定の寸法に設定すればよい。
なお、溝部46は、各クラウニング部42,44の幅寸法a1に対して前記関係(0.3<b1/a1<1.0)を満たす幅寸法b1に設定して構成すればよいが、0.2<b1/a1<1.0なる関係を満たす幅寸法(溝部幅寸法b1が、各クラウニング部幅寸法a1の20%よりも大寸)に設定することも可能である。
また、図1(b)には、断面形状が矩形状を成す溝部46の構成を一例として示しているが(点線円内参照)、溝部46の形状は、このような断面視矩形状には限定されず、例えば、断面の輪郭形状が円形や楕円形状、あるいはU字状やV字状などであってもよい。
いずれの場合においても、溝部46の窪み寸法(深さ)は、2つのクラウニング部42,44と円すいころとの接触部位を各クラウニング部42,44の1箇所ずつに限定することが可能となるように、これらのクラウニング部42,44の大きさなどに応じて任意に設定すればよい。
いずれの場合においても、溝部46の窪み寸法(深さ)は、2つのクラウニング部42,44と円すいころとの接触部位を各クラウニング部42,44の1箇所ずつに限定することが可能となるように、これらのクラウニング部42,44の大きさなどに応じて任意に設定すればよい。
このように、外輪軌道面4rに対し、2つのクラウニング部42,44を設けるとともに、これらのクラウニング部42,44の間に溝部46を形成することで、外輪4と円すいころ、具体的には、外輪軌道面4rところ転動面とを常に2点(各クラウニング部42,44で一箇所ずつ)で接触させることができる。すなわち、円すいころは、外輪4と常に2点で接触した状態で外輪軌道面4rと内輪軌道面2rの間を転動するため、転動中における当該円すいころの姿勢を常時安定させることができる。この結果、スキューの発生を有効に抑制することができ、円すいころ軸受の回転トルクの低減化を図ることができる。
そして、2つのクラウニング部42,44の間に溝部46を形成することで、例えば、円すいころ軸受に対して急激な径方向への荷重が負荷されたような場合であっても、円すいころと外輪4とが面当たりすることを防止できるため、外輪4と円すいころ(外輪軌道面4rところ転動面)とを常に2点で接触させることが可能となる。したがって、ころの有効長さ(円すいころと外輪4の実際の接触長さ)を確実に短縮させることができ、結果として、円すいころ軸受の回転トルクの低減化をより一層図ることができる。
また、図2(a),(b)に示す構成において、内輪軌道面2rに設けられた各クラウニング部22,24は、いずれも他方のクラウニング部との境界側22a,24aからその反対側22b,24bに至るまで、その略中間部位が最も膨出した状態となるように、凸曲状に膨らんだ形状(中高形状)を成しており、2つのクラウニング部22,24のうち、一方のクラウニング部(一例として、クラウニング部22)が傾斜構造を成す内輪軌道面2rの小径側を構成し、他方のクラウニング部(一例として、クラウニング部24)が内輪軌道面2rの大径側を構成している。
なお、この場合、2つのクラウニング部22,24は、いずれもその幅寸法(図2(b)に示す距離a2)が同一寸法に設定されている。その際、各クラウニング部22,24の幅寸法a2は、円すいころの最大径をDとした場合、当該最大径の20%よりも大きな寸法(a2>D×0.2)に設定すればよい。ただし、2つのクラウニング部22,24の幅寸法を異なる寸法に設定することも可能である。
また、2つのクラウニング部22,24の膨出高さ(例えば、クラウニング時の曲率半径など)は、円すいころの大きさなどに応じて任意に設定すればよく、特に限定されない。
また、2つのクラウニング部22,24の膨出高さ(例えば、クラウニング時の曲率半径など)は、円すいころの大きさなどに応じて任意に設定すればよく、特に限定されない。
そして、内輪軌道面2rの2つのクラウニング部22,24の間には、これらのクラウニング部22,24と円すいころとの接触部位をそれぞれ1箇所ずつに限定するために、当該2つのクラウニング部22,24の境界側端部22a,24aを周方向の全周に亘って凹状に窪ませて成る溝部26が形成されている。
この場合、溝部26は、その幅寸法(図2(b)に示す距離b2)が各クラウニング部22,24の幅寸法(同図に示す距離a2)に対して大きくなり過ぎることを防止すべく、0.3<b2/a2<1.0なる関係に設定されている。すなわち、溝部26の幅寸法b2は、各クラウニング部22,24の幅寸法a2の30%よりも大きく、100%よりも小さな所定の寸法に設定すればよい。
なお、溝部26は、各クラウニング部22,24の幅寸法a2に対して前記関係(0.3<b2/a2<1.0)を満たす幅寸法b2に設定して構成すればよいが、0.2<b2/a2<1.0なる関係を満たす幅寸法(溝部幅寸法b2が、各クラウニング部幅寸法a2の20%よりも大寸)に設定することも可能である。
また、図2(b)には、断面形状が矩形状を成す溝部26の構成を一例として示しているが(点線円内参照)、溝部26の形状は、このような断面視矩形状には限定されず、例えば、断面の輪郭形状が円形や楕円形状、あるいはU字状やV字状などであってもよい。
いずれの場合においても、溝部26の窪み寸法(深さ)は、2つのクラウニング部22,24と円すいころとの接触部位を各クラウニング部22,24の1箇所ずつに限定することが可能となるように、これらのクラウニング部22,24の大きさなどに応じて任意に設定すればよい。
いずれの場合においても、溝部26の窪み寸法(深さ)は、2つのクラウニング部22,24と円すいころとの接触部位を各クラウニング部22,24の1箇所ずつに限定することが可能となるように、これらのクラウニング部22,24の大きさなどに応じて任意に設定すればよい。
このように、内輪軌道面2rに対し、2つのクラウニング部22,24を設けるとともに、これらのクラウニング部22,24の間に溝部26を形成することで、内輪2と円すいころ、具体的には、内輪軌道面2rところ転動面とを常に2点(各クラウニング部22,24で一箇所ずつ)で接触させることができる。すなわち、円すいころは、内輪2と常に2点で接触した状態で内輪軌道面2rと外輪軌道面4rの間を転動するため、転動中における当該円すいころの姿勢を常時安定させることができる。この結果、スキューの発生を有効に抑制することができ、円すいころ軸受の回転トルクの低減化を図ることができる。
そして、2つのクラウニング部22,24の間に溝部26を形成することで、例えば、円すいころ軸受に対して急激な径方向への荷重が負荷されたような場合であっても、円すいころと内輪2とが面当たりすることを防止できるため、内輪2と円すいころ(内輪軌道面2rところ転動面)とを常に2点で接触させることが可能となる。したがって、ころの有効長さ(円すいころと内輪2の実際の接触長さ)を確実に短縮させることができ、結果として、円すいころ軸受の回転トルクの低減化を一層図ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、外輪軌道面4rおよび内輪軌道面2rのうち、少なくともいずれか一方を2山クラウニング形状とし、当該2山のクラウニング部42,44,22,24の間に全周に亘って溝部46,26を形成することで、軸受の回転トルクが格段に低減され、円すいころ軸受を長期に亘ってスムーズに回転させることができ、一般産業機械や自動車などの燃料の使用効率向上を図ることが可能となる。
なお、2山のクラウニング形状および溝構造とするのは、外輪軌道面4rと内輪軌道面2rのいずれか一方のみであってもよいが、これらの双方を2山のクラウニング形状および溝構造としてもよい。この場合、円すいころの転動中、外輪軌道面4rところ転動面、並びに内輪軌道面2rところ転動面をいずれも常に2点接触とすることが可能となる。また、円すいころと外輪4の実際の接触長さ、並びに円すいころと内輪2の実際の接触長さをいずれも短縮させることができ、ころの有効長さをさらに短縮させることが可能となる。したがって、円すいころのスキュー抑制効果、および軸受回転トルクの低減効果をいずれもより一層高めることができる。
また、上述した本実施形態においては、外輪軌道面4rおよび内輪軌道面2rのうち、少なくともいずれか一方を2山のクラウニング形状および溝構造とする場合を想定しているが、これに代えて、あるいはこれに加えて、円すいころの転動面を2山のクラウニング形状および溝構造としても、同様のスキュー抑制効果および軸受回転トルクの低減効果を得ることができる。
2 内輪
2r 内輪軌道面
4 外輪
4r 外輪軌道面
22,24 内輪クラウニング部
22a,24a 内輪クラウニング部境界側端部
26 内輪溝部
42,44 外輪クラウニング部
42a,44a 外輪クラウニング部境界側端部
46 外輪溝部
2r 内輪軌道面
4 外輪
4r 外輪軌道面
22,24 内輪クラウニング部
22a,24a 内輪クラウニング部境界側端部
26 内輪溝部
42,44 外輪クラウニング部
42a,44a 外輪クラウニング部境界側端部
46 外輪溝部
Claims (1)
- 相対回転可能に対向配置され、内周部に軌道面を有する外輪および外周部に軌道面を有する内輪と、前記軌道面間へ転動可能に組み込まれる複数の円すいころとを備えた円すいころ軸受であって、
前記外輪および前記内輪の少なくとも一方には、その軌道面に周方向の全周に亘って2つのクラウニング部が並列して設けられ、前記2つのクラウニング部の間には、これらのクラウニング部と前記円すいころとの接触部位をそれぞれ1箇所ずつに限定するために、当該2つのクラウニング部の境界側端部を周方向の全周に亘って凹状に窪ませて成る溝部が形成されており、
前記2つのクラウニング部は同一幅寸法に設定され、その幅寸法をa、前記溝部の幅寸法をbとした場合、0.3<b/a<1.0なる関係に設定されていることを特徴とする円すいころ軸受。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008242088A JP2010071433A (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 円すいころ軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008242088A JP2010071433A (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 円すいころ軸受 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010071433A true JP2010071433A (ja) | 2010-04-02 |
Family
ID=42203414
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008242088A Pending JP2010071433A (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 円すいころ軸受 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010071433A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102014219702A1 (de) * | 2014-09-29 | 2016-03-31 | Aktiebolaget Skf | Laufbahnstruktur für ein Wälzlager und Verfahren |
-
2008
- 2008-09-22 JP JP2008242088A patent/JP2010071433A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102014219702A1 (de) * | 2014-09-29 | 2016-03-31 | Aktiebolaget Skf | Laufbahnstruktur für ein Wälzlager und Verfahren |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2952763B1 (en) | Multipoint contact ball bearing | |
| WO2011062257A1 (ja) | タンデムアンギュラ型玉軸受 | |
| JP5595747B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
| JP2000170775A (ja) | 円錐ころ軸受および車両用歯車軸支持装置 | |
| JP2008180246A (ja) | 円すいころ軸受 | |
| JP2007278406A (ja) | 保持器付ころ軸受 | |
| JP2007051700A (ja) | 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 | |
| JP2008138873A (ja) | ころ軸受 | |
| JP2008002534A (ja) | 軸受用保持器 | |
| JP2008232295A (ja) | 円すいころ軸受 | |
| JP2008267400A (ja) | 玉軸受 | |
| JP2006112555A (ja) | 調心輪付きころ軸受 | |
| JP2014105809A (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
| JP2010071433A (ja) | 円すいころ軸受 | |
| JP2007051716A (ja) | 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 | |
| JP2011085153A (ja) | 転がり軸受 | |
| JP4661424B2 (ja) | 回転支持部 | |
| WO2018164014A1 (ja) | 保持器付き針状ころおよびそれを備えた遊星歯車機構支持構造 | |
| CN108071683A (zh) | 圆锥滚子轴承及动力传递装置 | |
| JP2002195272A (ja) | 鍔付円筒ころ軸受 | |
| JP2013072471A (ja) | タンデムアンギュラ型玉軸受 | |
| JP5600926B2 (ja) | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 | |
| JP2010249213A (ja) | 玉軸受 | |
| JP2003120683A (ja) | スラストころ軸受 | |
| JP4545122B2 (ja) | ころ軸受 |