JP2010074649A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010074649A JP2010074649A JP2008241286A JP2008241286A JP2010074649A JP 2010074649 A JP2010074649 A JP 2010074649A JP 2008241286 A JP2008241286 A JP 2008241286A JP 2008241286 A JP2008241286 A JP 2008241286A JP 2010074649 A JP2010074649 A JP 2010074649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- signal
- line
- row
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】XYアドレス方式の固体撮像素子の使用を前提とし、加算読み出しモードと非加算読み出しモードを切り替える際に発生するライン毎の蓄積時間の差を解消することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】XYアドレス方式のCMOSイメージセンサ102と、CMOSイメージセンサ102において、Yアドレスで指定されたラインの順序とは異なる順序でリセット、及び、信号読み出しを行うSSG104及びCPU105とを備える。またCMOSイメージセンサ102から読み出された信号のラインの順序を並べ替える並べ替え手段としてのラインメモリ120、121及びセレクタ122を備える。
【選択図】図1Provided is an imaging apparatus capable of eliminating a difference in accumulation time for each line that occurs when switching between an addition readout mode and a non-addition readout mode on the premise of using an XY address type solid-state imaging device.
An XY address type CMOS image sensor includes an SSG and a CPU that perform reset and signal readout in an order different from the order of lines designated by the Y address in the CMOS image sensor. In addition, line memories 120 and 121 and a selector 122 are provided as rearranging means for rearranging the order of signal lines read from the CMOS image sensor 102.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、XYアドレス方式の固体撮像素子を用いた撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus using an XY address type solid-state imaging device.
CMOSイメージセンサに代表される、XYアドレス方式の固体撮像素子を用い、原色ベイヤー配列の色フィルタを備える撮像装置において、動画撮影と、静止画撮影をシームレスに切り替えるものがある。 In an imaging apparatus using an XY address type solid-state imaging device typified by a CMOS image sensor and having a primary color Bayer array color filter, there is one that seamlessly switches between moving image shooting and still image shooting.
このような撮像装置では、動画撮影時に高いフレームレートでの連続動作が必要となるため、センサ上で同色の色フィルタが配置された複数の画素の信号を加算して読み出し、システムの処理負荷を低減させている。一方、静止画撮影時には、高解像度な画像を得るために、センサの各画素から非加算で信号を読み出している。 In such an imaging apparatus, since continuous operation at a high frame rate is required during moving image shooting, signals from a plurality of pixels in which color filters of the same color are arranged on the sensor are added and read out, thereby reducing the processing load on the system. It is reduced. On the other hand, at the time of still image shooting, in order to obtain a high-resolution image, signals are read out from each pixel of the sensor without addition.
また、上記のようなXYアドレス方式の固体撮像素子を用いた撮像装置では、多くの場合、固体撮像素子上の電荷変換素子からの電荷読み出し、及び、リセット動作をライン毎に異なるタイミングで行う、ローリングシャッタ機構を有している。 Further, in an imaging apparatus using an XY address type solid-state imaging device as described above, in many cases, charge readout from the charge conversion element on the solid-state imaging device and reset operation are performed at different timings for each line. It has a rolling shutter mechanism.
ローリングシャッタ機構を有する撮像装置では、リセット動作のタイミングから、電荷読み出しのタイミングまでの時間が蓄積時間となり、各ラインでの蓄積時間が等しくなるよう、リセット動作、及び、電荷読み出しのタイミングが制御されている。 In an imaging device having a rolling shutter mechanism, the reset operation and the charge readout timing are controlled so that the time from the reset operation timing to the charge readout timing is the accumulation time, and the accumulation time in each line is equal. ing.
ここで、原色ベイヤー配列の色フィルタでは、G、Rの行とB、Gの行が1行毎に繰り返し配置されている。従って、動画撮影時に、同色の色フィルタが配置された画素同士を加算して読み出す場合には、4n−3、4n−1、4n−2、4nというラインの順番で、ライン毎の電荷のリセット動作、及び、電荷変換素子からの電荷読み出しを行う。 Here, in the primary color Bayer array color filter, the G and R rows and the B and G rows are repeatedly arranged for each row. Therefore, when adding and reading out pixels with the same color filter arranged at the time of moving image shooting, the charge is reset for each line in the order of 4n-3, 4n-1, 4n-2, 4n. Operation and charge reading from the charge conversion element are performed.
一方、静止画撮影時に、非加算で信号を読み出す場合には、4n−3、4n−2、4n−1、4nというラインの順番で、ライン毎の電荷のリセット動作、及び、電荷変換素子からの電荷読み出しを行う(nは自然数とする)。 On the other hand, when a signal is read out without addition during still image shooting, the charge reset operation for each line is performed in the order of the lines 4n-3, 4n-2, 4n-1, 4n, and the charge conversion element. Is read (n is a natural number).
このような駆動制御を行うことにより、同色画素での加算読み出しを行う動画撮影時、及び、非加算読み出しを行う静止画撮影時のそれぞれで、ライン毎の蓄積時間が等しくなる。 By performing such drive control, the accumulation time for each line becomes equal in each of the moving image shooting in which addition reading is performed with the same color pixel and the still image shooting in which non-addition reading is performed.
しかし、電荷読み出し、リセットの動作を制御する制御信号は、1V単位での更新となるため、加算読み出しモードから非加算読み出しモードに切り替わる時には、加算読み出し用のリセット動作の直後に、非加算読み出し用の電荷読み出し動作が行われる。 However, since the control signal for controlling the charge readout and reset operations is updated in units of 1 V, when switching from the addition readout mode to the non-addition readout mode, immediately after the reset operation for addition readout, The charge reading operation is performed.
同様に、非加算読み出しモードから加算読み出しモードに切り替わる時には、非加算読み出し用のリセット動作の直後に、加算読み出し用の電荷読み出し動作が行われる。即ち、加算読み出しモードと非加算読み出しモードが切り替わる際に、リセット動作の行われるラインの順序と、電荷読み出しの行われるラインの順序が異なってしまうため、ライン毎の蓄積時間が一定にならないという問題がある。 Similarly, when switching from the non-addition readout mode to the addition readout mode, the charge readout operation for addition readout is performed immediately after the reset operation for non-addition readout. That is, when the addition reading mode and the non-addition reading mode are switched, the order of the lines on which the reset operation is performed differs from the order of the lines on which the charge reading is performed, so that the accumulation time for each line is not constant. There is.
そこで、従来、XYアドレス方式の固体撮像素子を用い、動画撮影と静止画撮影をシームレスに切り替える撮像装置において、静止画撮影時のリセット動作のタイミングを、静止画用の電荷読み出しのタイミングに合わせて制御し、ライン毎の蓄積時間が等しくなるようにしたものがある(非特許文献1)。
しかしながら、上記従来技術では、動画撮影用に電荷読み出し、リセット動作が行われた後、静止画撮影用のリセット動作を追加する必要があり、撮像素子の駆動制御が複雑になる。また、静止画撮影が指示される1V前での電荷読み出しのタイミングによって、当該静止画の蓄積時間が制約を受けるという課題がある。 However, in the above prior art, it is necessary to add a reset operation for still image shooting after charge reading and reset operations are performed for moving image shooting, which complicates drive control of the image sensor. In addition, there is a problem that the accumulation time of the still image is limited by the charge read timing before 1 V when the still image shooting is instructed.
本発明の目的は、XYアドレス方式の固体撮像素子の使用を前提とし、加算読み出しモードと非加算読み出しモードを切り替える際に発生するライン毎の蓄積時間の差を解消することができる撮像装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of eliminating the difference in accumulation time for each line that occurs when switching between an addition readout mode and a non-addition readout mode on the premise of using an XY address type solid-state imaging device. There is to do.
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、XYアドレス方式の撮像素子と、前記撮像素子において、Yアドレスで指定されたラインの順序とは異なる順序でリセット、及び、信号読み出しを行う駆動手段と、前記駆動手段により前記撮像素子から読み出された信号のラインの順序を並べ替える並べ替え手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to
本発明の撮像装置によれば、XYアドレス方式の固体撮像素子の使用を前提とし、加算読み出しモードと非加算読み出しモードを切り替える際に発生するライン毎の蓄積時間の差を解消することができる。 According to the imaging apparatus of the present invention, on the premise of using an XY address type solid-state imaging device, it is possible to eliminate the difference in accumulation time for each line that occurs when switching between the addition readout mode and the non-addition readout mode.
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのビデオカメラのブロック構成図である。 FIG. 1 is a block configuration diagram of a video camera as an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、本ビデオカメラは、結像レンズ101、CMOSイメージセンサ(撮像素子)102、CMOSイメージセンサ102から読み出されたアナログ映像信号をデジタルデータに変換するADコンバータ(ADC)103を備える。
In FIG. 1, the video camera includes an
また、本ビデオカメラは、同期信号生成回路(SSG)104、ビデオカメラ全体の動作を制御するCPU105、ユーザが動画撮影または静止画撮影の開始、終了を指示するための操作部106を備える。
In addition, the video camera includes a synchronization signal generation circuit (SSG) 104, a
ここで、SSG104及びCPU105は、CMOSイメージセンサ102において、Yアドレスで指定されたラインの順序とは異なる順序でリセット、及び、信号読み出しを行う駆動手段として機能する。
Here, in the
また、本ビデオカメラは、ADC103から出力される映像信号を1H分遅延させるラインメモリ120、121、ラインメモリ120、121の出力をSSG104からの制御信号に基づいて切り替えるセレクタ122を備える。
The video camera also includes
また、本ビデオカメラは、カメラ信号処理部108、記録用信号処理部109、液晶パネルなどの表示装置110、DVDディスクなどの記録メディア111を備える。
The video camera also includes a camera
次に、本ビデオカメラの動作の概要を説明する。 Next, an outline of the operation of the video camera will be described.
結像レンズ101を通じ、CMOSイメージセンサ102の受光面上に光学像が結像されると、CMOSイメージセンサ102の各画素に配置されたフォトダイオードで、入射光量に応じた光電荷が発生する。
When an optical image is formed on the light receiving surface of the
ユーザが操作部106を操作して動画撮影または静止画撮影を指示すると、SSG104では、CMOSイメージセンサ102を駆動するための同期信号を生成する。その同期信号とCPU105からの制御信号に基づいて、CMOSイメージセンサ102の内部駆動回路が駆動され、所定の順番でCMOSイメージセンサ102の出力端子からアナログ映像信号が出力される。
When the user operates the
アナログ映像信号は、ADC103においてデジタルデータに変換される。セレクタ122では、CPU105の制御に基づいて、ADC103の出力信号、ADC103の出力をラインメモリ120で1H遅延させた信号、ADC103の出力をラインメモリ120、121で2H遅延させた信号のいずれかを選択して出力する。
The analog video signal is converted into digital data by the ADC 103. Based on the control of the
セレクタ122の出力信号は、カメラ信号処理回路108に入力され、輝度信号、色差信号の生成、輪郭補償等の信号処理が行われる。カメラ信号処理回路108の出力は、表示装置110に表示されるとともに、記録用信号処理手段109を経て、記録メディア111に記録される。
An output signal of the
図2は、図1におけるCMOSイメージセンサの構成図である。 FIG. 2 is a configuration diagram of the CMOS image sensor in FIG.
次に、図2を用いて、CMOSイメージセンサ102の構成について説明する。
Next, the configuration of the
CMOSイメージセンサ102は、CMOSイメージセンサ102の画素(x行y列目の分を201−yxと表記)201を備える。画素201は、原色ベイヤー配列となるよう、画素毎に所定の色フィルタが配置されている。
The
また、CMOSイメージセンサ102は、フローティングディフュージョンアンプ(以下、FDアンプと略記し、x行y列目の分を202−yxと表記)202、行読み出し制御線(x行目の分を203−xと表記)203を備える。
Further, the
また、CMOSイメージセンサ102は、行リセット制御線(x行目の分を204−xと表記)204、行選択線(x行目の分を205−xと表記)205、列信号線(y列目の分を206−yと表記)206を備える。
Further, the
また、CMOSイメージセンサ102は、列アンプ(y列目の分を207−yと表記)207、列アンプ207の出力をチャージする列信号バッファ容量(y列目の分を208−y、209−yと表記)208、209を備える。
Further, the
また、CMOSイメージセンサ102は、列信号バッファ容量208、209へのチャージをON/OFFするための列信号バッファ容量制御スイッチ(y列目の分を210−y、211−yと表記)210、211、水平信号線214、215を備える。
Further, the
また、CMOSイメージセンサ102は、列信号バッファ容量208、209にチャージされた信号を、水平信号線214、215に順次出力するための列選択スイッチ(y列目の分を212−y、213−yと表記)212、213を備える。
The
また、CMOSイメージセンサ102は、水平走査回路216、垂直走査回路217、垂直同期信号入力端子218、読み出し開始行設定入力端子219、水平同期信号入力端子220、出力バッファアンプ221、222を備える。また、CMOSイメージセンサ102は、映像信号出力端子223、224を備える。
The
次に、CMOSイメージセンサ102での撮像動作について、図2を参照しながら説明する。
Next, the imaging operation in the
本実施の形態では、動画撮影時には、CMOSイメージセンサ102において、同色の色フィルタ配置となるラインの信号を加算して映像信号出力端子223から読み出すものとする。また、静止画撮影時には、CMOSイメージセンサ102からの映像信号を非加算で、映像信号出力端子223、224から1ラインずつ読み出すものとする。
In the present embodiment, at the time of moving image shooting, the
まず、CMOSイメージセンサ102において、同色の色フィルタが配置された行の映像信号を、センサ上で加算して読み出す場合(加算読み出しモード)の動作について説明する。
First, the operation of the
1行目の画素201−11、201−12、201−13、201−14の電荷は、行読み出し制御線203−1の制御に基づいて、それぞれ、FDアンプ202−11、202−12、202−13、202−14に読み出される。 The charges of the pixels 201-11, 201-12, 201-13, and 201-14 in the first row are respectively controlled by the FD amplifiers 202-11, 202-12, and 202 based on the control of the row readout control line 203-1. -13 and 202-14.
FDアンプ202−11、202−12、202−13、202−14の出力は、行選択線205−1の制御に基づいて選択される。そしてその後、それぞれ、列信号線206−1、206−2、206−3、206−4を介して、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4で増幅される。 The outputs of the FD amplifiers 202-11, 202-12, 202-13 and 202-14 are selected based on the control of the row selection line 205-1. Thereafter, the signals are amplified by the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 via the column signal lines 206-1, 206-2, 206-3, and 206-4, respectively.
同時に、列信号バッファ容量制御スイッチ210−1、210−2、210−3、210−4がONになる。そして、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4の出力が、列信号バッファ容量208−1、208−2、208−3、208−4にチャージされる。 At the same time, the column signal buffer capacity control switches 210-1, 210-2, 210-3, 210-4 are turned on. Then, the outputs of the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 are charged to the column signal buffer capacitors 208-1, 208-2, 208-3, and 208-4.
列信号バッファ容量208−1、208−2、208−3、208−4のチャージ後、列信号バッファ容量制御スイッチ210−1、210−2、210−3、210−4はOFFになる。 After the column signal buffer capacitors 208-1, 208-2, 208-3, 208-4 are charged, the column signal buffer capacitor control switches 210-1, 210-2, 210-3, 210-4 are turned off.
次に、行読み出し制御線203−3の制御に基づいて、3行目の画素201−31、201−32、201−33、201−34の電荷がFDアンプ202−31、202−32、202−33、202−34に読み出される。 Next, based on the control of the row readout control line 203-3, the charges of the pixels 201-31, 201-32, 201-33, 201-34 in the third row are transferred to the FD amplifiers 202-31, 202-32, 202. -33, 202-34.
FDアンプ202−31、202−32、202−33、202−34の出力は、行選択線205−3の制御に基づいて選択される。そして、その後、それぞれ、列信号線206−1、206−2、206−3、206−4を介して、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4で増幅される。 The outputs of the FD amplifiers 202-31, 202-32, 202-33, 202-34 are selected based on the control of the row selection line 205-3. Thereafter, the signals are amplified by the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 via the column signal lines 206-1, 206-2, 206-3, and 206-4, respectively.
同時に、列信号バッファ容量制御スイッチ211−1、211−2、211−3、211−4がONになる。そして、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4の出力が、列信号バッファ容量209−1、209−2、209−3、209−4にチャージされる。 At the same time, the column signal buffer capacity control switches 211-1, 211-2, 211-3, 211-4 are turned on. The outputs of the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 are charged into the column signal buffer capacitors 209-1, 209-2, 209-3, and 209-4.
列信号バッファ容量209−1、209−2、209−3、209−4のチャージ後、列信号バッファ容量制御スイッチ210−1、210−2、210−3、210−4が再びONになる。 After the column signal buffer capacitors 209-1, 209-2, 209-3, and 209-4 are charged, the column signal buffer capacitor control switches 210-1, 210-2, 210-3, and 210-4 are turned on again.
そして、1行目の電荷をチャージした列信号バッファ容量208−1、208−2、208−3、208−4と、3行目の電荷をチャージした列信号バッファ容量209−1、209−2、209−3、209−4の信号レベルが平均化される。 Then, column signal buffer capacitors 208-1, 208-2, 208-3, 208-4 charged with charges in the first row and column signal buffer capacitors 209-1, 209-2 charged with charges in the third row. , 209-3, 209-4 are averaged.
平均化された1行目と3行目の信号レベルは、以下のように出力される。即ち、水平走査回路216の制御に基づき、列選択スイッチ212−1、212−2、212−3、212−4を順次開閉することにより、水平信号線214と出力バッファアンプ221を通じて映像信号出力端子223から出力される。
The averaged signal levels of the first and third rows are output as follows. That is, based on the control of the
以上のようにして、R、Gの色フィルタが配置された1行目と3行目の信号がCMOSイメージセンサ102上で加算されて読み出される。次に、B、Gの色フィルタが配置された2行目の信号と4行目の信号が、同様に、センサ上で加算されて読み出される。
As described above, the signals in the first and third rows in which the R and G color filters are arranged are added on the
図2では、1行目から4行目までを示したが、5行目以降についても同様であり、4n−3行目と4n−1行目をセンサ上で加算して読み出した後、4n−2行目と4n行目をセンサ上で加算して読み出す(但し、nは自然数とする)。 In FIG. 2, the first to fourth lines are shown, but the same applies to the fifth and subsequent lines, and after 4n-3 lines and 4n-1 lines are added and read on the sensor, 4n -2nd line and 4nth line are added and read on the sensor (where n is a natural number).
また、各行の画素201−xyの電荷は、それぞれ、行リセット制御線204−xの制御に基づいてリセットされる。リセット後、行読み出し制御線203−xの制御に基づいて、次の電荷読み出しが行われるまでが、次のフレームでの各行の蓄積時間となる。 Further, the charges of the pixels 201-xy in each row are reset based on the control of the row reset control line 204-x. After the reset, the time until the next charge reading is performed based on the control of the row reading control line 203-x is the accumulation time of each row in the next frame.
ここで、本実施の形態のCMOSイメージセンサ102は、ローリングシャッタ機構の撮像素子である。そのため、行毎の蓄積時間(リセット動作後から電荷読み出しまでの時間)を等しくするために、電荷読み出しの行われる行の順番と行リセットの行われる行の順番を揃える。
Here, the
上記のように、4n−3行目と4n−1行目をセンサ上で加算して読み出した後、4n−2行目と4n行目をセンサ上で加算して読み出す場合には、行リセットが行われる行の順番が以下のように制御されている。即ち、4n−3行目、4n−1行目、n−2行目、4n行目となるように、行リセット制御線204−xが制御されている。 If the 4n-3 and 4n-1 lines are added and read on the sensor as described above, then the 4n-2 and 4n lines are added and read on the sensor. The order of the lines on which is performed is controlled as follows. That is, the row reset control line 204-x is controlled so as to be the 4n-3th row, the 4n-1th row, the n-2th row, and the 4nth row.
次に、CMOSイメージセンサ102からの映像信号を非加算で1ラインずつ読み出す場合(非加算読み出しモード)の動作について説明する。
Next, the operation when the video signal from the
1行目の画素201−11、201−12、201−13、201−14の電荷は、行読み出し制御線203−1の制御に基づいて、それぞれ、FDアンプ202−11、202−12、202−13、202−14に読み出される。 The charges of the pixels 201-11, 201-12, 201-13, and 201-14 in the first row are respectively controlled by the FD amplifiers 202-11, 202-12, and 202 based on the control of the row readout control line 203-1. -13 and 202-14.
FDアンプ202−11、202−12、202−13、202−14の出力は、行選択線205−1の制御に基づいて選択された後、それぞれ、列信号線206−1、206−2、206−3、206−4を介して、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4で増幅される。 The outputs of the FD amplifiers 202-11, 202-12, 202-13, and 202-14 are selected based on the control of the row selection line 205-1, and then the column signal lines 206-1, 206-2, respectively. Amplified by the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 via 206-3 and 206-4.
同時に、列信号バッファ容量制御スイッチ210−1、210−2、210−3、210−4がONになる。そして、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4の出力が、列信号バッファ容量208−1、208−2、208−3、208−4にチャージされる。 At the same time, the column signal buffer capacity control switches 210-1, 210-2, 210-3, 210-4 are turned on. Then, the outputs of the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 are charged to the column signal buffer capacitors 208-1, 208-2, 208-3, and 208-4.
列信号バッファ容量208−1、208−2、208−3、208−4のチャージ後、列信号バッファ容量制御スイッチ210−1、210−2、210−3、210−4はOFFになる。 After the column signal buffer capacitors 208-1, 208-2, 208-3, 208-4 are charged, the column signal buffer capacitor control switches 210-1, 210-2, 210-3, 210-4 are turned off.
列信号バッファ容量208−1、208−2、208−3、208−4にチャージされた1行目の信号は、以下のように出力される。即ち、水平走査回路216の制御に基づき、列選択スイッチ212−1、212−2、212−3、212−4を順次開閉することにより、水平信号線214と出力バッファアンプ221を通じて映像信号出力端子223から出力される。
The signals in the first row charged in the column signal buffer capacitors 208-1, 208-2, 208-3, 208-4 are output as follows. That is, based on the control of the
次に、3行目の画素201−31、201−32、201−33、201−34の電荷は、行読み出し制御線203−3の制御に基づいて、それぞれ、FDアンプ202−31、202−32、202−33、202−34に読み出される。 Next, the charges of the pixels 201-31, 201-32, 201-33, and 201-34 in the third row are respectively controlled by the FD amplifiers 202-31 and 202- based on the control of the row readout control line 203-3. 32, 202-33, 202-34.
FDアンプ202−31、202−32、202−33、202−34の出力は、行選択線205−3の制御に基づいて選択される。そして、その後、それぞれ、列信号線206−1、206−2、206−3、206−4を介して、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4で増幅される。 The outputs of the FD amplifiers 202-31, 202-32, 202-33, 202-34 are selected based on the control of the row selection line 205-3. Thereafter, the signals are amplified by the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 via the column signal lines 206-1, 206-2, 206-3, and 206-4, respectively.
同時に、列信号バッファ容量制御スイッチ211−1、211−2、211−3、211−4がONになる。そして、列アンプ207−1、207−2、207−3、207−4の出力が、列信号バッファ容量209−1、209−2、209−3、209−4にチャージされる。 At the same time, the column signal buffer capacity control switches 211-1, 211-2, 211-3, 211-4 are turned on. The outputs of the column amplifiers 207-1, 207-2, 207-3, and 207-4 are charged into the column signal buffer capacitors 209-1, 209-2, 209-3, and 209-4.
列信号バッファ容量209−1、209−2、209−3、209−4のチャージ後、列信号バッファ容量制御スイッチ211−1、211−2、211−3、211−4はOFFになる。 After the column signal buffer capacitors 209-1, 209-2, 209-3, and 209-4 are charged, the column signal buffer capacitor control switches 211-1, 211-2, 211-3, and 211-4 are turned off.
列信号バッファ容量209−1、209−2、209−3、209−4にチャージされた1行目の信号は、以下のように出力される。即ち、水平走査回路216の制御に基づき、列選択スイッチ213−1、213−2、213−3、213−4を順次開閉することにより、水平信号線215と出力バッファアンプ222を通じて映像信号出力端子224から出力される。
The first row signals charged in the column signal buffer capacitors 209-1, 209-2, 209-3, and 209-4 are output as follows. That is, based on the control of the
以上のように、1行目と3行目の信号が非加算で2チャンネルに分割して読み出された後、2行目、4行目も、同様に、非加算で読み出される。 As described above, after the signals in the first and third rows are read out after being divided into two channels by non-addition, the second and fourth rows are similarly read out by non-addition.
図2では、1行目から4行目までを示したが、5行目以降についても同様であり、4n−3行目と4n−1行目が非加算で2チャンネルに分割して読み出された後、4n−2行目と4n行目が非加算で2チャンネルに分割して読み出される(但し、nは自然数とする)。 In FIG. 2, the first to fourth lines are shown, but the same applies to the fifth and subsequent lines, and the 4n-3 line and the 4n-1 line are read by dividing into 2 channels without addition. After that, the 4n-2 line and the 4n line are read by being divided into two channels without addition (where n is a natural number).
また、各行の画素201−xyの電荷は、それぞれ、行リセット制御線204−xの制御に基づいてリセットされる。リセット後、行読み出し制御線203−xの制御に基づいて、次の電荷読み出しが行われるまでが、次のフレームでの各行の蓄積時間となる。 Further, the charges of the pixels 201-xy in each row are reset based on the control of the row reset control line 204-x. After the reset, the time until the next charge reading is performed based on the control of the row reading control line 203-x is the accumulation time of each row in the next frame.
次に、ユーザが動画撮影中(加算読み出しモード)に操作部106を操作し、静止画撮影(非加算読み出しモード)が指示された場合の、CMOSイメージセンサ102の撮像動作について、図3のタイミングチャートを参照しながら説明する。
Next, regarding the imaging operation of the
図3において、垂直同期信号VDの立ち上がりを以って、当該フレームでの信号読み出しが開始される。水平同期信号HDの立ち上がり間隔で、1行分の信号が読み出される。垂直同期期間Ta1は、加算読み出しモードであり、次の垂直同期期間Ta2で非加算読み出しモードに切り替わる。 In FIG. 3, signal readout in the frame starts with the rising edge of the vertical synchronizing signal VD. A signal for one row is read at the rising interval of the horizontal synchronization signal HD. The vertical synchronization period Ta1 is an addition reading mode, and is switched to a non-addition reading mode in the next vertical synchronization period Ta2.
符号303−x、304−x、305−xは、それぞれ、x行目の行読み出し制御線203−x、行リセット制御線204−x、行選択線205−xの制御タイミングを示す(x=1,2,3,4,・・・)。 Reference numerals 303-x, 304-x, and 305-x indicate control timings of the row read control line 203-x, the row reset control line 204-x, and the row selection line 205-x of the x-th row (x = 1, 2, 3, 4, ...).
符号306、307は、それぞれ、列信号バッファ容量制御スイッチ210−y、211−yをON/OFFするための制御タイミングを示す。符号308は、CMOSイメージセンサ102の動作モードを示し、加算読み出しモードのときはLレベル、非加算読み出しモードのときはHレベルとなる。符号309、310は、映像信号出力端子223、224からの出力データを示す。
本実施の形態では、加算読み出しモードから非加算読み出しモードに切り替わっても、行リセットと行読み出しが行われるタイミングは変化しない。 In the present embodiment, even when the addition read mode is switched to the non-addition read mode, the timing at which row reset and row read are performed does not change.
従って、図3に示すように、垂直同期期間Ta1、Ta2のいずれにおいても、行読み出し制御線203、行選択線205、行リセット制御線204は、それぞれ、1行目、3行目、2行目、4行目の順に制御される。
Therefore, as shown in FIG. 3, the row
そのため、加算読み出しモードから非加算読み出しモードに切り替わる際でも、各行の蓄積時間T1、T2、T3、T4(垂直同期期間Ta1で行リセットが行われてから、垂直同期期間Ta2で行読み出しが行われるまでの期間)は等しくなる。 Therefore, even when switching from the addition readout mode to the non-addition readout mode, the row readout is performed in the vertical synchronization period Ta2 after the row reset times T1, T2, T3, and T4 (the row reset is performed in the vertical synchronization period Ta1). The period until is equal.
しかし、非加算読み出しモードの時に、1行目、3行目、2行目、4行目の順で信号を読み出してしまうと、図4(b)に示すように、行の順番が周期的に逆転し、画像の垂直方向の位相が破綻してしまう。図4(a)は、行順の正しい画像を示す。 However, if the signals are read in the order of the first row, the third row, the second row, and the fourth row in the non-addition read mode, the row order is cyclic as shown in FIG. And the vertical phase of the image breaks down. FIG. 4A shows a correct image in the row order.
そこで、本実施の形態では、ラインメモリ120、121及び、セレクタ122を用いた行の並べ替えを行うことにより、加算読み出しモード用の行の順番で、行リセット、行選択、行読み出しを行った後、非加算で画像を読み出した場合に、画像の垂直方向の位相が破綻するのを防ぐことができる。
Therefore, in this embodiment, by performing line rearrangement using the
次に、図5のタイミングチャートを参照しながら、ラインメモリ120、121及び、セレクタ122を用いた行の並べ替えの動作について説明する。
Next, the operation of rearranging rows using the
ADC103では、CMOSイメージセンサ102から読み出された行の順番でAD変換が行われ、その結果が出力される。従って、図5のADC出力では、1、3、2、4、5、7、6、8、・・・・、4n−3、4n−1、4n−2、4nという行順で信号が出力される。
The
ラインメモリ120では、ADC出力が1H遅延して出力され、ラインメモリ121では、ADC出力が2H分遅延して出力される。セレクト信号は、SSG104で生成され、1H単位で、0、1、2、3、を繰り返す。
In the
セレクタ122では、上記のセレクト信号に基づいて、ADC103の出力信号、ラインメモリ120の出力信号、ラインメモリ121の出力信号を選択して出力する。
The
セレクト信号が0及び1のときには、ラインメモリ120の出力信号を選択し、セレクト信号が2のときには、ADC出力を選択し、セレクト信号が3のときはラインメモリ121の出力信号を選択する。このことにより、セレクタ122の出力信号は、1、2、3、4、5、6、7、8、・・・、4n−3、4n−2、4n−1、4n(但しnは自然数)という行順となる。
When the select signal is 0 or 1, the output signal of the
従って、CMOSイメージセンサ102の出力で、図4(b)のように垂直方向の位相が破綻した画像が、セレクタ122の出力では図4(a)のように、行順の正しい画像となる。
Therefore, an image whose vertical phase is broken as shown in FIG. 4B at the output of the
以上のように、本実施の形態では、加算読み出しモード用の行の順番で、行リセット、行選択、行読み出しを行った後、非加算で画像を読み出した場合に、画像の垂直方向の位相が破綻するのを防ぐことができる。 As described above, in the present embodiment, when an image is read out by non-addition after performing row reset, row selection, and row readout in the order of the rows for the addition readout mode, the vertical phase of the image Can be prevented.
また、行リセット、行選択、行読み出しの駆動タイミングを変えることなく、後段の並べ替え処理で対応するため、加算読み出しモードから非加算読み出しモードへの切り替えをシームレスに行うことができる。 In addition, since the rearrangement process is supported without changing the driving timing of row reset, row selection, and row readout, the switching from the addition readout mode to the non-addition readout mode can be performed seamlessly.
尚、本実施の形態では、画像の行順の並べ替え処理を、ラインメモリ120、121とセレクタ122を用いた構成で実現したが、フレームメモリを用いて、フレームメモリのアドレス制御を行うことによって並べ替えを行ってもよい。
In this embodiment, the image row order rearrangement processing is realized by the configuration using the
この場合、CPU105は、フレームメモリにおけるラインのアドレスを制御することによって、CMOSイメージセンサ102から読み出された信号のラインの順序を並べ替える制御手段として機能する。
In this case, the
101 結像レンズ
102 CMOSイメージセンサ
103 ADコンバータ(ADC)
104 同期信号生成回路(SSG)
105 CPU
108 カメラ信号処理部
109 記録用信号処理部
110 表示装置
111 記録メディア
120、121 ラインメモリ
122 セレクタ
101
104 Synchronization signal generation circuit (SSG)
105 CPU
108
Claims (4)
前記撮像素子において、Yアドレスで指定されたラインの順序とは異なる順序でリセット、及び、信号読み出しを行う駆動手段と、
前記駆動手段により前記撮像素子から読み出された信号のラインの順序を並べ替える並べ替え手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 An XY addressing image sensor;
In the imaging device, driving means for performing reset and signal readout in an order different from the order of the lines designated by the Y address;
Rearranging means for rearranging the order of signal lines read from the image sensor by the driving means;
An imaging apparatus comprising:
前記並べ替え手段は、前記撮像素子から読み出された信号のラインの順序を、前記Yアドレスで指定されたラインの順序となるように並べ替えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 In the imaging device, the driving unit simultaneously resets signals of a plurality of continuous lines in an order different from the order of lines designated by the Y address, and then the order of the lines designated by the Y address. Read out signals in different sequential order,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the rearranging unit rearranges the order of the lines of the signals read from the imaging element so as to be the order of the lines specified by the Y address.
前記選択手段は、前記複数のラインメモリの出力を選択して出力することにより、前記撮像素子から読み出した信号のラインの順序の並べ替えを行うことを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。 The rearrangement unit includes a plurality of line memories and a selection unit, and the signals read from the image sensor are written in the plurality of line memories,
3. The imaging according to claim 1, wherein the selection unit rearranges the order of the lines of the signal read from the imaging device by selecting and outputting the outputs of the plurality of line memories. 4. apparatus.
前記制御手段は、前記フレームメモリにおけるラインのアドレスを制御することによって、前記撮像素子から読み出された信号のラインの順序を並べ替えることを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。 The rearrangement unit includes a frame memory and a control unit, and a signal for each line read from the image sensor is written to the frame memory,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the control unit rearranges the order of the lines of the signal read from the imaging element by controlling an address of the line in the frame memory.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008241286A JP2010074649A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008241286A JP2010074649A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Imaging apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010074649A true JP2010074649A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=42205991
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008241286A Pending JP2010074649A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010074649A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9135963B2 (en) | 2012-03-05 | 2015-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Line memory device and image sensor including the same |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008241286A patent/JP2010074649A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9135963B2 (en) | 2012-03-05 | 2015-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Line memory device and image sensor including the same |
| US9978431B2 (en) | 2012-03-05 | 2018-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Line memory device and image sensor including the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4208904B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and imaging system | |
| JP5374110B2 (en) | Imaging sensor and imaging apparatus | |
| US7821571B2 (en) | Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging apparatus | |
| JP5224925B2 (en) | Imaging device | |
| US9232147B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
| JP6234054B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
| JP4870528B2 (en) | Solid-state imaging device | |
| JP2015142338A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
| CN103376617A (en) | Image sensor, control method of image sensor, and imaging apparatus | |
| JP6478718B2 (en) | Imaging device and imaging apparatus | |
| JP6305169B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
| JP5721518B2 (en) | Imaging device and imaging apparatus | |
| JP2009239693A (en) | Solid-state imaging apparatus, imaging system and method for driving solid-state imaging apparatus | |
| JP2010074649A (en) | Imaging apparatus | |
| JP4131133B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus and image processing method, storage medium, and computer program | |
| JP2010130492A (en) | Image capturing apparatus | |
| JP5067843B2 (en) | Imaging device | |
| JP2015173389A (en) | Image pickup element, control method of the same and control program | |
| JP6600375B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
| JP2014017551A (en) | Imaging device and method for controlling the same | |
| US9392202B2 (en) | Scanning circuit, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system for specifying a register where scanning is skipped among a plurality of registers | |
| JP2016103701A (en) | Imaging element and method of controlling the same | |
| JP4499387B2 (en) | Solid-state imaging device | |
| JP2004235691A (en) | Imaging device | |
| JP2015180005A (en) | Solid state imaging device and drive method for the same, and imaging device |