JP2010091997A - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010091997A JP2010091997A JP2008282998A JP2008282998A JP2010091997A JP 2010091997 A JP2010091997 A JP 2010091997A JP 2008282998 A JP2008282998 A JP 2008282998A JP 2008282998 A JP2008282998 A JP 2008282998A JP 2010091997 A JP2010091997 A JP 2010091997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- housing
- control unit
- temperature
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】筐体内の各部の機能の信頼性を確保すべく、筐体内の温度変化を的確に検出しうる電子機器を提供する。
【解決手段】筐体の内面に熱を伝達可能に配置された発熱部32と、前記筐体の内面における温度を検出する温度検出部40とを備える。筐体は、前カバー4及び後カバー6を備え、前記発熱部32からの熱は、前記後カバー6に伝達される。筐体は、プロジェクタユニット30を内蔵し、前記発熱部32は、前記プロジェクタユニット30の投影用光源であり、前記温度検出部40は、前記プロジェクタユニット30の近傍に配置されている。
【選択図】図4To provide an electronic device capable of accurately detecting a temperature change in a housing in order to ensure the reliability of the functions of each unit in the housing.
A heat generating unit is disposed so as to be able to transfer heat to an inner surface of a housing, and a temperature detecting unit is configured to detect a temperature on the inner surface of the housing. The housing includes a front cover 4 and a rear cover 6, and heat from the heat generating portion 32 is transmitted to the rear cover 6. The housing incorporates the projector unit 30, the heat generating part 32 is a projection light source for the projector unit 30, and the temperature detecting part 40 is disposed in the vicinity of the projector unit 30.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、プロジェクタユニットを備えた電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device including a projector unit.
従来、プロジェクタユニットを備える撮像装置に関し、画像の投影時において光源の発熱による装置内の温度上昇を防止するために、冷却ファンにより装置外へ排熱する技術が存在する (例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、冷却ファンによる放熱対策だけは十分でない場合があり、筐体内の各部の機能に影響を及ぼすおそれがある。 However, there is a case where only a heat dissipation measure by the cooling fan is not sufficient, and there is a possibility of affecting the function of each part in the casing.
本発明の目的は、筐体内の各部の機能の信頼性を確保すべく、筐体内の温度変化を的確に検出しうる電子機器を提供することである。 The objective of this invention is providing the electronic device which can detect the temperature change in a housing | casing accurately in order to ensure the reliability of the function of each part in a housing | casing.
本発明の電子機器は、筐体の内面に熱を伝達可能に配置された発熱部と、前記筐体の内面における温度を検出する温度検出部とを備える。 The electronic device according to the present invention includes a heat generating portion disposed so as to be able to transfer heat to the inner surface of the housing, and a temperature detecting portion that detects a temperature on the inner surface of the housing.
本発明の電子機器によれば、筐体内の温度を的確に検出することができる。 According to the electronic apparatus of the present invention, the temperature in the housing can be accurately detected.
以下、本発明の電子機器の第1の実施形態に係るプロジェクタ機能を有するカメラについて説明する。図1は、本実施形態に係るカメラの外観を示す斜視図である。カメラ2の筐体3は、アルミニウム板金等の金属からなる前カバー4及び後カバー6で構成され、前カバー4には、撮影窓8、プロジェクタ投影窓10、フラッシュ光が射出されるフラッシュ窓12が設けられている。
A camera having a projector function according to the first embodiment of the electronic apparatus of the present invention will be described below. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a camera according to the present embodiment. The housing 3 of the
また、筐体3の上部には、電源スイッチ14、レリーズ動作を指示するシャッタボタン16、カメラ撮影を行う撮影モードとプロジェクタ投影を行うプロジェクタモードとを切り替えるモード切替ボタン18、プロジェクタ投影時の投影画像のピント調整を行うための操作レバーであるプロジェクタフォーカスレバー20等が設けられている。
In addition, a
図2は、カメラ2の背面図である。後カバー6には、撮影画像の表示、再生等を行う液晶ディスプレイ22、液晶ディスプレイ22に表示された撮影条件等を選択するマルチセレクタ等を備える操作ボタン24が設けられている。
FIG. 2 is a rear view of the
図3は、筐体3の内部に設けられている各ユニットの配置位置を概略的に示した正面図である。図3に示すように、筐体3の略中央には、投影用画像を投影するための投影光学系等(不図示)と投影用光源であるLED32を有するプロジェクタユニット30が配置され、プロジェクタユニット30のLED32の上部近傍には、温度センサ40が配置されている。また、温度センサ40の右側近傍には、被写体を撮像するための撮影光学系や撮像素子等(不図示)を備える撮像ユニット50が配置され、プロジェクタユニット30の左側には、プロジェクタユニット30及び撮像ユニット50に電力を供給する電池を収容する電池室60が配置されている。
FIG. 3 is a front view schematically showing the arrangement position of each unit provided in the housing 3. As shown in FIG. 3, a
図4は、図3のA−A断面図である。図4に示すように、プロジェクタユニット30におけるLED32と温度センサ40は、前カバー4の内面に略密着するように配置されており、温度センサ40は前カバー4の内面温度を検出する。
4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 4, the
次に、図5のブロック図を用いて、カメラ2のシステム構成について説明する。同図に示すように、カメラ2は、液晶ディスプレイ22、上述したプロジェクタユニット30、温度センサ40、撮像ユニット50、電源スイッチ14、シャッタボタン16、モード切替ボタン18、操作ボタン24等を含む操作部70、画像データを記憶するSDカード等で構成されたメモリーカード80、及び制御部100を含んで構成されている。液晶ディスプレイ22、温度センサ40、操作部70、メモリーカード80については上述したため、以下、これら以外の各部について説明する。
Next, the system configuration of the
プロジェクタユニット30は、液晶パネル31、LED32、投影光学系33、投影制御部34を含んで構成される。液晶パネル31は、LCOS等の反射型液晶パネルであり、投影用光学像の表示を行う。LED32は、発光ダイオードで構成された投影用の光源であり、投影光学系33は、投影用画像の光学像を投影する投影レンズである。
The
投影制御部34は、制御部100からの投影指示に応じて、所定の発光量でLED32を点灯させ、投影用画像データに応じて、液晶パネル31に投影用画像を表示し、投影光学系33を介して、投影用画像の光学像をプロジェクタ投影窓10から投影する。
The
また、撮像ユニット50は、撮像素子51、撮影光学系52、レンズ駆動部53、撮像制御部54を含んで構成される。撮像素子51は、CCDやCMOSで構成され、被写体を撮像して撮像信号を出力する。撮影光学系52は、フォーカスレンズやズームレンズを含んで構成され、レンズ駆動部53は、撮影制御部54からのフォーカス調節指示やズーム調節指示に基づいて、撮影光学系52の所定のレンズを光軸方向に駆動させる。撮像制御部54は、制御部100からの指示に応じて、レンズ駆動部53により撮影光学系52を駆動し、撮像素子51から出力された撮像信号に対して画像処理を行い、画像処理後の画像データを制御部100に送出する。
The
制御部100は、ROM及びRAM等のメモリを含むCPUで構成されており、制御部100は、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより各部を制御する。なお、本実施形態では、投影時における温度センサ40の検出温度に応じて、プロジェクタユニット30のLED32の光量を制御する。また、強制的に無限遠にピントを合わせる遠景撮影モードの設定が可能であり、筐体3内の温度上昇による撮影ユニット50の遠景撮影モード時のピントのずれを補正する。尚、検出温度に対応する遠景撮影モード時のピントのずれ量は予めROMに記憶されているものとする。
The
図6は、本実施形態に係るカメラ2の投影処理を示す動作フロー図である。尚、図6の動作フローでは、モード切替ボタン18を介したユーザ操作によりプロジェクタモードに切替えられているものとし、また、メモリーカード80に記憶されている画像データを投影するものとする。
FIG. 6 is an operation flowchart showing the projection processing of the
制御部100は、メモリーカード80から投影する画像データを読み出し(ステップS11)、温度センサ40により検出された温度が閾値A以上であるか否かを判断する(ステップS12)。制御部100は、検出温度が閾値A以上でないと判断した場合には(ステップS12:N)、投影制御部34を介して所定の発光量でLED32を点灯する(ステップS13)。
The
制御部100は、ステップS11において読み出した画像データを投影制御部34に送出する。投影制御部34は、制御部100から送出された画像データに基づいて、液晶パネル31に投影用画像を表示し、投影光学系33を介してその光学像をプロジェクタ窓10から投影する(ステップS14)。
The
また、制御部100は、検出温度が閾値A以上であり、閾値B(>閾値A)以上ではないと判断した場合(ステップS12:Y、ステップS15:N)、投影制御部34を介して、所定の発光量より所定量下げた発光量でLED32を点灯し(ステップS16)、上述したステップS14の画像投影処理を行う。
Further, when the
また、制御部100は、検出温度が閾値B以上であると判断した場合(ステップS12:Y、ステップS15:Y)、投影制御部34を介してLED32を消灯する(ステップS17)。制御部100は、操作部70を介して画像の投影を終了する投影終了操作がユーザによってなされるまで上述したステップS11以下の処理を行い(ステップS18:N)、投影終了操作がなされた場合(ステップS18:Y)には投影処理を終了する。
Further, when the
次に、図7の動作フロー図を用いて、本実施形態に係るカメラ2の遠景撮影モードにおけるフォーカス調整処理を説明する。尚、図7の動作フローでは、モード切替ボタン18を介したユーザ操作により撮影モードに切替えられているものとして説明する。
Next, the focus adjustment process in the distant shooting mode of the
ユーザにより操作部70を介して遠景撮影モードが選択された場合、制御部100は、遠景撮影モードに移行し(ステップS21:Y)、温度センサ40により検出された温度が所定の閾値以上であるか否か判断する(ステップS22)。制御部100は、検出温度が所定の閾値以上であると判断した場合には(ステップS22:Y)、検出温度に対応する遠景撮影モード時におけるピントのずれ量をROMから読み出す(ステップS23)。
When the user selects the distant shooting mode via the
制御部100は、読み出したピントのずれ量に基づいて、無限遠にピント調整するためのフォーカス調整量を補正し、補正したフォーカス調整量を撮影制御部54に送出する。撮影制御部54は、補正されたフォーカス調整量に従ってレンズ駆動部53により撮影光学系51を駆動する(ステップS24)。
The
また、制御部100は、検出温度が所定の閾値以上でないと判断した場合には(ステップS22:N)、撮影制御部54に対して無限遠にピント調整するフォーカス調整量を送出し、撮影制御部54はそのフォーカス調整量に従ってレンズ駆動部53により撮影光学系51を駆動する(ステップS25)。
If the
なお、制御部100は、ステップS21において遠景撮影モードが選択されなかった場合には(ステップS21:N)、撮影モードの状態で待機する。
Note that when the distant view shooting mode is not selected in step S21 (step S21: N), the
上述した第1の実施形態では、LED32が密着している前カバー4の温度を、LED32の近傍に配置した温度センサ40により検出することができるので、LED32の熱による筐体内の温度変化を的確に検出することができ、筐体内の温度上昇が筐体内の各部の機能に影響を及ぼす前にLED32の発光を制御することができる。
In the first embodiment described above, the temperature of the
また、筐体内の温度上昇が及ぼす影響として遠景撮影モード時のピントのずれが発生する場合であっても、温度センサ40によって検出された温度に応じたピントのずれ量を補正することができる。
Further, even when a focus shift in the distant shooting mode occurs as an effect of the temperature rise in the housing, the focus shift amount corresponding to the temperature detected by the
次に、本発明の電子機器の第2の実施形態について説明する。本実施形態の電子機器は、上述した第1の実施形態と同様のプロジェクタ機能を備えたカメラであり、本実施形態に係るカメラは、第1の実施形態に係るカメラと同様の構成を備える。以下、第1の実施形態と同じ構成については第1の実施形態と同じ符号を用い、第1の実施形態と異なる部分について説明する。 Next, a second embodiment of the electronic apparatus of the present invention will be described. The electronic device of the present embodiment is a camera having a projector function similar to that of the first embodiment described above, and the camera according to the present embodiment has the same configuration as the camera according to the first embodiment. Hereinafter, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and different parts from the first embodiment will be described.
本実施形態に係るカメラ2は、予め特定の撮影距離を設定して撮影を行うマニュアル撮影モードの設定が可能であり、筐体3内の温度上昇による撮影ユニット50のマニュアル撮影モード時のピントのずれを補正する。制御部100のROMには、検出温度に対応するマニュアル撮影モード時のピントのずれ量が予め記憶されている。
The
以下、図8の動作フロー図を用いて、本実施形態に係るカメラ2のマニュアル撮影モードにおけるフォーカス調整処理を説明する。なお、図8の動作フローでは、モード切替ボタン18を介したユーザ操作により撮影モードに切替えられているものとして説明する。
Hereinafter, the focus adjustment process in the manual shooting mode of the
ユーザにより操作部70を介してマニュアル撮影モードが選択された場合、制御部100は、マニュアル撮影モードに移行し(ステップS31:Y)、温度センサ40により検出された温度が所定の閾値以上であるか否か判断する(ステップS32)。制御部100は、検出温度が所定の閾値以上であると判断した場合には(ステップS32:Y)、検出温度に対応するマニュアル撮影モード時におけるピントのずれ量をROMから読み出す(ステップS33)。
When the user selects the manual shooting mode via the
制御部100は、読み出したピントのずれ量に基づいて、予め設定された撮影距離にピント調整するためのフォーカス調整量を補正し、補正したフォーカス調整量を撮影制御部54に送出する。撮影制御部54は、補正されたフォーカス調整量に従ってレンズ駆動部53により撮影光学系51を駆動する(ステップS34)。
The
また、制御部100は、検出温度が所定の閾値以上でないと判断した場合には(ステップS32:N)、撮影制御部54に対して設定された撮影距離にピント調整するフォーカス調整量を送出し、撮影制御部54はそのフォーカス調整量に従ってレンズ駆動部53により撮影光学系51を駆動する(ステップS35)。
Further, when the
なお、制御部100は、ステップS31においてマニュアル撮影モードが選択されなかった場合には(ステップS31:N)、撮影モードの状態で待機する。
When the manual shooting mode is not selected in step S31 (step S31: N), the
上述した第2の実施形態では、マニュアル撮影モードにおいて、温度上昇によりフォーカシング位置がずれてしまった場合でも、検出温度に応じたずれ量を補正することができるので、設定された撮影距離にピントを合わせた撮影を行うことができる。 In the second embodiment described above, in the manual shooting mode, even when the focusing position has shifted due to a temperature rise, the shift amount corresponding to the detected temperature can be corrected, so that the set shooting distance is focused. Combined shooting is possible.
尚、上述した実施形態では、プロジェクタ機能を備えたカメラを用いて説明したが、LED等の発熱部材を筐体内に備えた電子機器であればカメラに限らない。 In the above-described embodiment, a camera having a projector function has been described. However, the present invention is not limited to a camera as long as it is an electronic device having a heating member such as an LED in a housing.
また、上述した実施形態では、LED32が筐体3の前カバー4の内面に密着して配置されているものとして説明したが、前カバー4の内面とLED32の放熱面と接触するようにLED32の熱を伝導する伝熱部材を配置するようにしてもよいし、LED32又は前記伝熱部材が後カバー6の内面に接触するように配置されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
2…カメラ、4…前カバー、6…後カバー、8…撮影窓、10…プロジェクタ投影窓、18…モード切替ボタン、22…液晶ディスプレイ、30…プロジェクタユニット、31…液晶パネル、32…LED、33…投影光学系、34…投影制御部、40…温度センサ、50…撮像ユニット、51…撮像素子、52…撮影光学系、53…レンズ駆動部、54…撮像制御部、100…制御部 2 ... Camera, 4 ... Front cover, 6 ... Rear cover, 8 ... Shooting window, 10 ... Projector projection window, 18 ... Mode switching button, 22 ... Liquid crystal display, 30 ... Projector unit, 31 ... Liquid crystal panel, 32 ... LED, 33 ... Projection optical system, 34 ... Projection control unit, 40 ... Temperature sensor, 50 ... Imaging unit, 51 ... Imaging element, 52 ... Imaging optical system, 53 ... Lens drive unit, 54 ... Imaging control unit, 100 ... Control unit
Claims (6)
前記筐体の内面における温度を検出する温度検出部と
を備えることを特徴とする電子機器。 A heat generating portion arranged to transmit heat to the inner surface of the housing;
An electronic device comprising: a temperature detection unit that detects a temperature on an inner surface of the housing.
前記発熱部からの前記熱は、前記前カバーに伝達されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。 The housing includes a front cover and a rear cover,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the heat from the heat generating part is transmitted to the front cover.
前記発熱部は、前記プロジェクタユニットの投影用光源であり、
前記温度検出部は、前記プロジェクタユニットの近傍に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。 The housing contains a projector unit,
The heat generating part is a light source for projection of the projector unit,
The electronic device according to claim 1, wherein the temperature detection unit is disposed in the vicinity of the projector unit.
前記撮像ユニットは、前記温度検出部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項3記載の電子機器。 The housing further includes an imaging unit,
The electronic apparatus according to claim 3, wherein the imaging unit is disposed in the vicinity of the temperature detection unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008282998A JP2010091997A (en) | 2008-09-10 | 2008-11-04 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008231658 | 2008-09-10 | ||
| JP2008282998A JP2010091997A (en) | 2008-09-10 | 2008-11-04 | Electronic equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010091997A true JP2010091997A (en) | 2010-04-22 |
Family
ID=42254746
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008282998A Pending JP2010091997A (en) | 2008-09-10 | 2008-11-04 | Electronic equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010091997A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2016103948A1 (en) * | 2014-12-22 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | Projection display apparatus and temperature control method thereof |
| JP7452161B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-03-19 | カシオ計算機株式会社 | Electronic equipment and programs |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11282577A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing device and expansion device |
| JP2004248100A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Olympus Corp | Camera |
| JP2005017673A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for searching for focusing position of focus lens, and imaging apparatus |
| JP2006154016A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nikon Corp | Projector device |
| JP2007074095A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Fujifilm Corp | Portable device |
| JP2007271915A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikon Corp | Electronics |
| JP2008065193A (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Canon Inc | Imaging apparatus and focus control method |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008282998A patent/JP2010091997A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11282577A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processing device and expansion device |
| JP2004248100A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Olympus Corp | Camera |
| JP2005017673A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for searching for focusing position of focus lens, and imaging apparatus |
| JP2006154016A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nikon Corp | Projector device |
| JP2007074095A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Fujifilm Corp | Portable device |
| JP2007271915A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nikon Corp | Electronics |
| JP2008065193A (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Canon Inc | Imaging apparatus and focus control method |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2016103948A1 (en) * | 2014-12-22 | 2017-08-03 | 富士フイルム株式会社 | Projection display apparatus and temperature control method thereof |
| JP7452161B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-03-19 | カシオ計算機株式会社 | Electronic equipment and programs |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5223185B2 (en) | Camera and camera system | |
| JP4338047B2 (en) | Imaging device | |
| JP2009134300A (en) | Imaging device | |
| JP5161443B2 (en) | camera | |
| JP2010118882A (en) | Imaging device | |
| JP2013117650A (en) | Digital camera | |
| JP2010091997A (en) | Electronic equipment | |
| JP5024061B2 (en) | Image capturing apparatus and display device control method | |
| JP2017134218A (en) | Light emitting device and control method thereof | |
| JP5430125B2 (en) | Imaging apparatus, strobe system, and light emission control method | |
| JP6779753B2 (en) | Imaging system, imaging device, and its control method | |
| JP5857501B2 (en) | Camera body and interchangeable lens barrel | |
| JP6486040B2 (en) | Imaging system, illumination device, and control method | |
| JP5344152B2 (en) | Electronics | |
| JP5387190B2 (en) | Electronics | |
| JP5228636B2 (en) | Flash device and optical apparatus | |
| JP2010045626A (en) | Imaging apparatus | |
| JP5375038B2 (en) | Electronics | |
| JP2007304438A (en) | Approach detection device | |
| JP5120195B2 (en) | Electronics | |
| JP2012134585A (en) | Camera | |
| JP2009159394A (en) | Electronics | |
| JP5123828B2 (en) | Imaging device | |
| JP2009206725A (en) | Camera and illuminance limiting method | |
| JP5332536B2 (en) | Imaging device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110930 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |