JP2010093625A - Video signal demodulation circuit - Google Patents
Video signal demodulation circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010093625A JP2010093625A JP2008262810A JP2008262810A JP2010093625A JP 2010093625 A JP2010093625 A JP 2010093625A JP 2008262810 A JP2008262810 A JP 2008262810A JP 2008262810 A JP2008262810 A JP 2008262810A JP 2010093625 A JP2010093625 A JP 2010093625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- video signal
- signal
- output
- overmodulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、中間周波数ビデオ信号から復調ビデオ信号を復調するビデオ信号復調回路に関する。 The present invention relates to a video signal demodulation circuit that demodulates a demodulated video signal from an intermediate frequency video signal.
テレビジョン受信機は、目的とする放送局から受信した無線周波数のテレビジョン信号を所定の中間周波数ビデオ信号(VIF:Video Intermediate Frequency)にダウンコンバートする。そして、従来のビデオ信号復調回路は、例えば、中間周波数ビデオ信号から、輝度情報等を含む復調ビデオ信号を復調する。 The television receiver down-converts a radio frequency television signal received from a target broadcast station into a predetermined intermediate frequency video signal (VIF: Video Intermediate Frequency). Then, the conventional video signal demodulation circuit demodulates a demodulated video signal including luminance information and the like from, for example, an intermediate frequency video signal.
ここで、上記従来のビデオ信号復調回路(映像検波回路)には、中間周波数ビデオ信号VIFに基づいて、中間周波数ビデオ信号VIFを検波するための信号を再生するPLL回路を備えるものがある(例えば、特許文献1参照。)。このビデオ信号復調回路は、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が過変調になった場合において所望の復調ビデオ信号を出力するために、該PLL回路内のミキサ回路(検波器)や位相器の出力等を切り換える。 Here, the conventional video signal demodulation circuit (video detection circuit) includes a PLL circuit that reproduces a signal for detecting the intermediate frequency video signal VIF based on the intermediate frequency video signal VIF (for example, , See Patent Document 1). This video signal demodulating circuit outputs a desired demodulated video signal when the modulation degree of the intermediate frequency video signal VIF is overmodulated, and outputs from a mixer circuit (detector) or phase shifter in the PLL circuit. Switch etc.
すなわち、該PLL回路は、中間周波数ビデオ信号の変調度に応じて、該ミキサ回路の出力や該位相器の出力を切り換えるための回路構成をさらに有する。 That is, the PLL circuit further has a circuit configuration for switching the output of the mixer circuit and the output of the phase shifter in accordance with the modulation degree of the intermediate frequency video signal.
したがって、該PLL回路の回路構成が非常に複雑になるという問題があった。
本発明は、回路構成の簡易化を図ることが可能なビデオ信号復調回路を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a video signal demodulating circuit capable of simplifying the circuit configuration.
本発明の一態様に係るビデオ信号復調回路は、
入力端子と、
出力端子と、
制御電圧に応じて、第1の発振信号を出力するとともに前記第1の発振信号に対して位相が90°異なる第2の発振信号を出力する電圧制御発振器と、
前記入力端子を介して入力された中間周波数ビデオ信号と前記第1の発振信号とを混合し、得られた信号を復調ビデオ信号として前記出力端子に出力する第1のミキサ回路と、
前記入力端子を介して入力された前記中間周波数ビデオ信号をその位相を維持したまま出力し、または、前記中間周波数ビデオ信号の位相を反転した信号を出力する出力回路と、
前記出力回路から出力された信号と前記第2の発振信号とを混合し、得られた信号を出力する第2のミキサ回路と、
前記第2のミキサ回路が出力した信号をフィルタリングし、得られた信号を前記制御電圧として前記電圧制御発振器に出力するローパスフィルタと、
前記中間周波数ビデオ信号の変調度が100%を超える過変調であるか否かを判断し、前記変調度が過変調ではないと判断した場合には、前記出力回路に前記中間周波数ビデオ信号をその位相を維持したまま出力させ、一方、前記変調度が過変調であると判断した場合には、前記出力回路に前記中間周波数ビデオ信号の位相を反転した信号を出力させる過変調検出回路と、を備える
ことを特徴とする。
A video signal demodulation circuit according to one embodiment of the present invention includes:
An input terminal;
An output terminal;
A voltage-controlled oscillator that outputs a first oscillation signal according to a control voltage and outputs a second oscillation signal that is 90 ° out of phase with the first oscillation signal;
A first mixer circuit that mixes the intermediate frequency video signal input through the input terminal and the first oscillation signal, and outputs the obtained signal to the output terminal as a demodulated video signal;
An output circuit that outputs the intermediate frequency video signal input through the input terminal while maintaining its phase, or outputs a signal obtained by inverting the phase of the intermediate frequency video signal;
A second mixer circuit for mixing the signal output from the output circuit and the second oscillation signal and outputting the obtained signal;
A low-pass filter that filters the signal output from the second mixer circuit and outputs the obtained signal as the control voltage to the voltage-controlled oscillator;
It is determined whether or not the modulation degree of the intermediate frequency video signal is overmodulation exceeding 100%. If it is determined that the modulation degree is not overmodulation, the intermediate frequency video signal is supplied to the output circuit. An overmodulation detection circuit that outputs a signal obtained by inverting the phase of the intermediate frequency video signal to the output circuit when it is determined that the modulation degree is overmodulation. It is characterized by having.
本発明のビデオ信号復調回路によれば、回路構成の簡易化を図ることができる。 According to the video signal demodulating circuit of the present invention, the circuit configuration can be simplified.
以下、本発明に係る各実施例について図面に基づいて説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一態様である実施例1に係るビデオ信号復調回路100の要部の構成を示す図である。また、図2は、図1に示すビデオ信号復調回路100の過変調検出回路4の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、ビデオ信号復調回路100は、入力端子100aと、出力端子100bと、PLL回路1と、第1のミキサ回路(復調器)2と、出力回路3と、過変調検出回路4と、を備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a main part of a video
As shown in FIG. 1, a video
PLL回路1は、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)1aと、第2のミキサ回路(位相検波器)1bと、ローパスフィルタ1cと、を有する。
The
PLL回路1の電圧制御発振器1aは、制御電圧Svに応じて、第1の発振信号SVCO1を出力するとともにこの第1の発振信号SVCO1に対して位相が90°異なる第2の発振信号SVCO2を出力するようになっている。
The voltage controlled
また、第1のミキサ回路(復調器)2は、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFと第1の発振信号SVCO1とを混合し、得られた信号を復調ビデオ信号Sdとして出力端子100bに出力するようになっている。
The first mixer circuit (demodulator) 2 mixes the intermediate frequency video signal VIF inputted through the
なお、この第1のミキサ回路2と電圧制御発振器1aとの間に、PLL回路1内の信号処理に起因した第1の発振信号SVCO1の位相ずれを補償する位相補償回路(図示せず)が設けられていてもよい。
A phase compensation circuit (not shown) for compensating for the phase shift of the first oscillation signal SVCO1 caused by signal processing in the
また、PLL回路1の第2のミキサ回路(位相検波器)1bは、出力回路3から出力された信号S1と第2の発振信号SVCO2とを混合し、得られた信号S2を出力するようになっている。
The second mixer circuit (phase detector) 1b of the
また、PLL回路1のローパスフィルタ1cは、第2のミキサ回路1bが出力した信号S2をフィルタリングし、得られた信号を該制御電圧Svとして電圧制御発振器1aに出力するようになっている。
The low-
出力回路3は、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFをその位相(極性)を維持したまま出力し、または、該中間周波数ビデオ信号VIFの位相(極性)を反転した信号を出力するようになっている。
The
過変調検出回路4は、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が100%を超える過変調であるか否かを判断するようになっている。この変調度は、復調ビデオ信号Sdの電圧が高くなる方向に増加する。また、この変調度は、中間周波数ビデオ信号VIFの振幅が0になるとき、100%になる。上述のように、変調度が100%を超える状態を過変調という。
The
この過変調検出回路4は、例えば、第1の基準電圧Vref1と復調ビデオ信号Sdの電圧とを比較し、第1の基準電圧Vref1よりも復調ビデオ信号Sdの電圧が高い場合には、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が過変調であると判断する。
For example, the
なお、上述の第1の基準電圧Vref1は、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が100%である場合に第1のミキサ回路2から出力される復調ビデオ信号Sdの電圧と、等しくなるように設定されている。
The first reference voltage Vref1 described above is set to be equal to the voltage of the demodulated video signal Sd output from the
そして、過変調検出回路4は、該変調度が過変調ではないと判断した場合には、制御信号Scにより、出力回路3に中間周波数ビデオ信号VIFをその位相を維持したまま出力させるようになっている。
If the
一方、過変調検出回路4は、該変調度が過変調であると判断した場合には、制御信号Scにより、出力回路3に中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転した信号を出力させるようになっている。
On the other hand, when it is determined that the modulation degree is overmodulation, the
この過変調検出回路4は、例えば、図2に示すように、基準電圧を出力する電源4aと、この基準電圧と復調ビデオ信号Sdの電圧とを比較し、この比較結果に応じて制御信号Scを出力するようになっている。
For example, as shown in FIG. 2, the
なお、この電源4aは、既述の第1の基準電圧Vref1や、後述(実施例2)の第2、第3の基準電圧Vref2、Vref3を出力することができるようになっている。
The
ここで、図1に示すように、出力回路3は、バッファ回路3aと、位相反転回路3bと、スイッチ回路3cと、を有する。
Here, as shown in FIG. 1, the
バッファ回路3aは、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFを、その位相を維持したまま出力するようになっている。
The
位相反転回路3bは、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転した信号を出力するようになっている。
The phase inverting
なお、バッファ回路3aおよび位相反転回路3bにおける信号の遅延は等しくなるように設定されている。
The signal delays in the
スイッチ回路3cは、過変調検出回路4から出力される制御信号Scに応じて、バッファ回路3aの出力と位相反転回路3bの出力とを切り換えて、第2のミキサ回路1bに出力するようになっている。
The
すなわち、このスイッチ回路3cは、過変調検出回路4が該変調度は過変調ではないと判断した場合には、バッファ回路3aから出力された信号S1を第2のミキサ回路1bに出力するようになっている。一方、このスイッチ回路3cは、過変調検出回路4が該変調度は過変調であると判断した場合には、位相反転回路3bから出力された信号S1を第2のミキサ回路1bに出力するようになっている。
That is, the
次に、以上のような構成を有するビデオ信号復調回路100の動作の一例について説明する。
Next, an example of the operation of the video
図3は、実施例1のビデオ信号復調回路100の回路構成から出力される各信号の電圧波形と位相との関係を示す波形図である。
FIG. 3 is a waveform diagram showing the relationship between the voltage waveform and the phase of each signal output from the circuit configuration of the video
図3に示すように、有効表示期間において、復調ビデオ信号Sdの電圧が第1の基準電圧Vref1以下である場合(〜時間t1)、過変調検出回路4は、変調度が過変調ではないと判断する。これにより、過変調検出回路4は、“L(Low)”レベルの制御信号Scを出力する。出力回路3は、この制御信号Scを受けて、中間周波数ビデオ信号VIFをその位相を維持したまま出力する(S1)。
As shown in FIG. 3, in the effective display period, when the voltage of the demodulated video signal Sd is equal to or lower than the first reference voltage Vref1 (˜time t1), the
したがって、PLL回路1は、中間周波数ビデオ信号VIFと位相が等しい信号S1に位相が同期した第1の発振信号SVCO1を、第1のミキサ回路2に出力する。これにより、変調度に応じて復調ビデオ信号Sdの振幅(電圧)が増加することになる。
Therefore, the
すなわち、第1のミキサ回路2は、正常変調時(〜時間t1)、期待される復調ビデオ信号と等しい復調ビデオ信号Sdを出力する。
That is, the
次に、有効表示期間において、復調ビデオ信号Sdの電圧が第1の基準電圧Vref1を超える場合(時間t1〜時間t2、時間t3〜時間t4)、過変調検出回路4は、変調度が過変調であると判断する。これにより、過変調検出回路4は、“H(High)”レベルの制御信号Scを出力する。出力回路3は、この制御信号Scを受けて、中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転した信号を出力する(S1)。
Next, in the effective display period, when the voltage of the demodulated video signal Sd exceeds the first reference voltage Vref1 (time t1 to time t2, time t3 to time t4), the
したがって、PLL回路1は、中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転したが信号S1に位相が同期した第1の発振信号SVCO1を、第1のミキサ回路2に出力する。すなわち、PLL回路1は正常変調時と同じ位相同期状態を保持し、第1のミキサ回路2に供給される第1の発振信号SVCO1の位相は変化しない。
Therefore, the
これにより、過変調時であっても、第1のミキサ回路2から出力される復調ビデオ信号Sdの位相(極性)が反転せず、変調度に応じて復調ビデオ信号Sdの振幅(電圧)が増加することになる。
As a result, even during overmodulation, the phase (polarity) of the demodulated video signal Sd output from the
すなわち、第1のミキサ回路2は、過変調時(時間t1〜時間t2、時間t3〜時間t4)、期待される復調ビデオ信号と等しい復調ビデオ信号Sdを出力する。
That is, the
なお、過変調検出回路4は、同期期間(例えば、時間t2〜時間t3)において、“L”レベルの制御信号Scを出力する。すなわち、同期期間においては、出力回路3は、中間周波数ビデオ信号VIFをその位相(極性)を維持したまま出力する(S1)。
Note that the
このように、既述の従来技術と異なり、ビデオ信号復調回路100は、過変調が検出された場合に、PLL回路1内の回路構成切り換えずに、PLL回路1に入力される中間周波数ビデオ信号の位相(極性)を反転させる。したがって、PLL回路1の動作の高速化を図ることができる。
Thus, unlike the above-described conventional technology, the video
また、既述のように、ビデオ信号復調回路100は、一般的なPLL回路1内の回路構成を用いることができる。すなわち、ビデオ信号復調回路100は、既述の従来技術と比較して、回路構成が複雑にならない。
Further, as described above, the video
以上のように、本実施例に係るビデオ信号復調回路によれば、回路構成の簡易化を図ることができる。 As described above, the video signal demodulating circuit according to the present embodiment can simplify the circuit configuration.
本実施例2では、実施例1のビデオ信号復調回路100の過変調検出回路4が、正常変調状態であるにも拘わらず過変調を誤って検出した場合に、正常な動作状態に移行する動作の一例について述べる。
In the second embodiment, when the
図4は、本発明の一態様である実施例2に係るビデオ信号復調回路100の復調ビデオ信号Sdと制御信号Scの電圧波形を示す波形図である。
FIG. 4 is a waveform diagram showing voltage waveforms of the demodulated video signal Sd and the control signal Sc of the video
例えば、正常変調状態において、過変調検出回路4の誤検出により、出力回路3が中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転した信号を出力すると、第1のミキサ回路2は復調ビデオ信号Sdの極性を反転して出力することになる。これにより、第1のミキサ回路2から出力される復調ビデオ信号Sdの電圧が第1の基準電圧Vref1を大きく超えることになる(図4、時間t5〜)。
For example, in the normal modulation state, when the
そこで、本実施例2では、第1の基準電圧Vrefよりも高い第2の基準電圧Vref2を設定する。過変調検出回路4は、この第2の基準電圧Vref2と復調ビデオ信号Sdの電圧とを比較し、復調ビデオ信号Sdの電圧が第2の基準電圧Vref2を超えている場合には、過変調を誤って検出したと判断する。
Therefore, in the second embodiment, the second reference voltage Vref2 higher than the first reference voltage Vref is set. The
これにより、過変調検出回路4は、正常変調状態であるにも拘わらず、過変調を誤って検出したことを判断することができる。そして、過変調検出回路4は、誤検出したと判断した場合には、強制的に、出力回路3に中間周波数ビデオ信号VIFをその位相を維持したまま出力させる。これにより、正常変調時に過変調検出回路4が誤って過変調を検出した場合でも、ビデオ信号復調回路100は所望の復調ビデオ信号Sdを出力することができる。
As a result, the
ここで、例えば、図4に示すように、ビデオ信号復調回路100の過変調検出回路4が、正常変調状態にも拘わらず、過変調を誤って検出したとする(〜時間t5)。
Here, for example, as shown in FIG. 4, it is assumed that the
その後、過変調検出回路4は、復調ビデオ信号Sdの電圧が、第2の基準電圧Vref2を超えた場合には、誤検出したと判断し、“L”レベルの制御信号Scを出力する(時間t5〜)。この制御信号Scを受けた出力回路3は、中間周波数ビデオ信号VIFをその位相を維持したまま出力する。
Thereafter, when the voltage of the demodulated video signal Sd exceeds the second reference voltage Vref2, the
これにより、第1の発振信号VSCO1の位相が反転し、第1のミキサ回路2から出力される復調ビデオ信号Sdが所望の状態になる。
As a result, the phase of the first oscillation signal VSCO1 is inverted, and the demodulated video signal Sd output from the
なお、過変調検出回路4は、例えば、復調ビデオ信号Sdの電圧が第1の基準電圧Vref1よりも低い第3の基準電圧Vref3以下になるまで、出力回路3に中間周波数ビデオ信号VIFをその位相を維持したまま出力させる(時間t5〜時間t6)。
For example, the
これにより、ビデオ信号復調回路100は、より確実に、正常な動作状態に適切に移行することができる。
As a result, the video
なお、時間t6以降は、ビデオ信号復調回路100は、通常動作に戻り、実施例1と同様に動作する。
After time t6, the video
以上のように、本実施例に係るビデオ信号復調回路によれば、実施例1と同様に、回路構成の簡易化を図ることができる。 As described above, according to the video signal demodulating circuit according to the present embodiment, the circuit configuration can be simplified as in the first embodiment.
さらに、ビデオ信号復調回路は、過変調検出回路が過変調を誤検出することにより誤動作した場合でも、正常な動作状態に適切に移行することができる。 Furthermore, the video signal demodulation circuit can appropriately shift to a normal operation state even when the overmodulation detection circuit malfunctions due to erroneous detection of overmodulation.
実施例1では、出力回路にスイッチ回路が設けられた構成について述べた。 In the first embodiment, the configuration in which the output circuit is provided with the switch circuit has been described.
しかし、このスイッチ回路を省略して、出力回路のバッファ回路3aの出力と位相反転回路3bの出力とを過変調検出回路により直接制御するようにしても、同様の動作は可能である。
However, the same operation is possible even if this switch circuit is omitted and the output of the
そこで、実施例3では、スイッチ回路を省略した構成について述べる。 In the third embodiment, a configuration in which the switch circuit is omitted will be described.
図5は、本発明の一態様である実施例3に係るビデオ信号復調回路200の要部の構成を示す図である。
図5に示すように、ビデオ信号復調回路200は、入力端子100aと、出力端子100bと、PLL回路1と、第1のミキサ回路(復調器)2と、出力回路3と、過変調検出回路4と、を備える。なお、ビデオ信号復調回路200の出力回路3以外の構成は、実施例1のビデオ信号復調回路100と同様である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a main part of the video
As shown in FIG. 5, the video
出力回路3は、実施例1と同様に、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFをその位相(極性)を維持したまま出力し、または、該中間周波数ビデオ信号VIFの位相(極性)を反転した信号を出力するようになっている。
As in the first embodiment, the
過変調検出回路4は、実施例1と同様に、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が100%を超える過変調であるか否かを判断するようになっている。
As in the first embodiment, the
この過変調検出回路4は、例えば、第1の基準電圧Vref1と復調ビデオ信号Sdの電圧とを比較し、第1の基準電圧Vref1よりも復調ビデオ信号Sdの電圧が高い場合には、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が過変調であると判断する。
For example, the
なお、上述の第1の基準電圧Vref1は、中間周波数ビデオ信号VIFの変調度が100%である場合に第1のミキサ回路2から出力される復調ビデオ信号Sdの電圧と、等しくなるように設定されている。
The first reference voltage Vref1 described above is set to be equal to the voltage of the demodulated video signal Sd output from the
そして、実施例1と同様に、過変調検出回路4は、該変調度が過変調ではないと判断した場合には、制御信号Scにより、出力回路3に中間周波数ビデオ信号VIFをその位相を維持したまま出力させるようになっている。
As in the first embodiment, when the
一方、実施例1と同様に、過変調検出回路4は、該変調度が過変調であると判断した場合には、制御信号Scにより、出力回路3に中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転した信号を出力させるようになっている。
On the other hand, as in the first embodiment, the
ここで、図5に示すように、出力回路3は、バッファ回路3aと、位相反転回路3bと、を有する。
Here, as shown in FIG. 5, the
バッファ回路3aは、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFを、その位相を維持したまま出力するようになっている。
The
位相反転回路3bは、入力端子100aを介して入力された中間周波数ビデオ信号VIFの位相を反転した信号を出力するようになっている。
The
なお、バッファ回路3aおよび位相反転回路3bにおける信号の遅延は等しくなるように設定されている。
The signal delays in the
バッファ回路3a、位相反転回路3bは、過変調検出回路4から出力される制御信号Scにより制御されるようになっている。この制御信号Scに応じて、バッファ回路3aの出力と位相反転回路3bの出力とが切り換えられて、第2のミキサ回路1bに出力されるようになっている。
The
すなわち、過変調検出回路4が該変調度は過変調ではないと判断した場合には、バッファ回路3aは、信号S1を第2のミキサ回路1bに出力するようになっている。一方、過変調検出回路4が該変調度は過変調であると判断した場合には、位相反転回路3bは、信号S1を第2のミキサ回路1bに出力するようになっている。
That is, when the
以上のような構成を有するビデオ信号復調回路200の動作は、実施例1と同様である。
The operation of the video
すなわち、実施例1と同様に、ビデオ信号復調回路200は、過変調が検出された場合に、PLL回路1内の回路構成切り換えずに、PLL回路1に入力される中間周波数ビデオ信号の位相(極性)を反転させる。したがって、PLL回路1の動作の高速化を図ることができる。
That is, as in the first embodiment, the video
また、既述のように、ビデオ信号復調回路200は、一般的なPLL回路1内の回路構成を用いることができる。すなわち、ビデオ信号復調回路200は、既述の従来技術と比較して、回路構成が複雑にならない。
Further, as described above, the video
以上のように、本実施例に係るビデオ信号復調回路によれば、実施例1と同様に、回路構成の簡易化を図ることができる。 As described above, according to the video signal demodulating circuit according to the present embodiment, the circuit configuration can be simplified as in the first embodiment.
1 PLL回路
1a 電圧制御発振器(VCO)
1b 第2のミキサ回路(位相検波器)
1c ローパスフィルタ
2 第1のミキサ回路(復調器)
3 出力回路
3a バッファ回路
3b 位相反転回路
3c スイッチ回路
4 過変調検出回路
4a 電源
4b 比較回路
100 ビデオ信号復調回路
100a 入力端子
100b 出力端子
S1、S2 信号
Sd 復調ビデオ信号
Sc 制御信号
Sv 制御電圧
SVCO1 第1の発振信号
SVCO2 第2の発振信号
VIF 中間周波数ビデオ信号
Vref1 第1の基準電圧
Vref2 第2の基準電圧
Vref3 第3の基準電圧
1
1b Second mixer circuit (phase detector)
1c Low-
3
Claims (5)
出力端子と、
制御電圧に応じて、第1の発振信号を出力するとともに前記第1の発振信号に対して位相が90°異なる第2の発振信号を出力する電圧制御発振器と、
前記入力端子を介して入力された中間周波数ビデオ信号と前記第1の発振信号とを混合し、得られた信号を復調ビデオ信号として前記出力端子に出力する第1のミキサ回路と、
前記入力端子を介して入力された前記中間周波数ビデオ信号をその位相を維持したまま出力し、または、前記中間周波数ビデオ信号の位相を反転した信号を出力する出力回路と、
前記出力回路から出力された信号と前記第2の発振信号とを混合し、得られた信号を出力する第2のミキサ回路と、
前記第2のミキサ回路が出力した信号をフィルタリングし、得られた信号を前記制御電圧として前記電圧制御発振器に出力するローパスフィルタと、
前記中間周波数ビデオ信号の変調度が100%を超える過変調であるか否かを判断し、前記変調度が過変調ではないと判断した場合には、前記出力回路に前記中間周波数ビデオ信号をその位相を維持したまま出力させ、一方、前記変調度が過変調であると判断した場合には、前記出力回路に前記中間周波数ビデオ信号の位相を反転した信号を出力させる過変調検出回路と、を備える
ことを特徴とするビデオ信号復調回路。 An input terminal;
An output terminal;
A voltage-controlled oscillator that outputs a first oscillation signal according to a control voltage and outputs a second oscillation signal that is 90 ° out of phase with the first oscillation signal;
A first mixer circuit that mixes the intermediate frequency video signal input through the input terminal and the first oscillation signal, and outputs the obtained signal to the output terminal as a demodulated video signal;
An output circuit that outputs the intermediate frequency video signal input through the input terminal while maintaining its phase, or outputs a signal obtained by inverting the phase of the intermediate frequency video signal;
A second mixer circuit for mixing the signal output from the output circuit and the second oscillation signal and outputting the obtained signal;
A low-pass filter that filters the signal output from the second mixer circuit and outputs the obtained signal as the control voltage to the voltage-controlled oscillator;
It is determined whether or not the modulation degree of the intermediate frequency video signal is overmodulation exceeding 100%. If it is determined that the modulation degree is not overmodulation, the intermediate frequency video signal is supplied to the output circuit. An overmodulation detection circuit that outputs a signal obtained by inverting the phase of the intermediate frequency video signal to the output circuit when it is determined that the modulation degree is overmodulation. A video signal demodulating circuit comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載のビデオ信号復調回路。 The overmodulation detection circuit compares a first reference voltage with the voltage of the demodulated video signal, and when the voltage of the demodulated video signal is higher than the first reference voltage, The video signal demodulation circuit according to claim 1, wherein the modulation degree is determined to be overmodulation.
前記入力端子を介して入力された中間周波数ビデオ信号を、その位相を維持したまま出力するバッファ回路と、
前記入力端子を介して入力された中間周波数ビデオ信号の位相を反転した信号を出力する位相反転回路と、を有し、
前記過変調検出回路が前記変調度は過変調ではないと判断した場合には、前記バッファ回路から出力された信号を前記第2のミキサ回路に出力し、
一方、前記過変調検出回路が前記変調度は過変調であると判断した場合には、前記位相反転回路から出力された信号を前記第2のミキサ回路に出力する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のビデオ信号復調回路。 The output circuit is
A buffer circuit for outputting the intermediate frequency video signal input through the input terminal while maintaining its phase;
A phase inversion circuit that outputs a signal obtained by inverting the phase of the intermediate frequency video signal input through the input terminal,
When the overmodulation detection circuit determines that the modulation degree is not overmodulation, it outputs the signal output from the buffer circuit to the second mixer circuit;
On the other hand, when the overmodulation detection circuit determines that the modulation degree is overmodulation, the signal output from the phase inversion circuit is output to the second mixer circuit. Or a video signal demodulating circuit according to 2;
前記復調ビデオ信号の電圧が、前記第1の基準電圧よりも高い第2の基準電圧を超えた場合には、前記出力回路に前記中間周波数ビデオ信号をその位相を維持したまま出力させる
ことを特徴とする請求項2に記載のビデオ信号復調回路。 The overmodulation detection circuit includes:
When the voltage of the demodulated video signal exceeds a second reference voltage higher than the first reference voltage, the output circuit outputs the intermediate frequency video signal while maintaining its phase. The video signal demodulating circuit according to claim 2.
前記復調ビデオ信号の電圧が、前記第2の基準電圧を超えた後前記第1の基準電圧よりも低い第3の基準電圧以下になるまで、前記出力回路に前記中間周波数ビデオ信号をその位相を維持したまま出力させる
ことを特徴とする請求項4に記載のビデオ信号復調回路。 The overmodulation detection circuit includes:
Until the voltage of the demodulated video signal exceeds the second reference voltage and falls below a third reference voltage lower than the first reference voltage, the intermediate frequency video signal is phase-shifted to the output circuit. 5. The video signal demodulating circuit according to claim 4, wherein the video signal demodulating circuit outputs the signal while maintaining the output.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008262810A JP2010093625A (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Video signal demodulation circuit |
| CN2009101691792A CN101720001B (en) | 2008-10-09 | 2009-09-11 | video signal demodulation circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008262810A JP2010093625A (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Video signal demodulation circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010093625A true JP2010093625A (en) | 2010-04-22 |
Family
ID=42255908
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008262810A Pending JP2010093625A (en) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | Video signal demodulation circuit |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010093625A (en) |
| CN (1) | CN101720001B (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5739874A (en) * | 1995-06-06 | 1998-04-14 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Tuning system for a digital satellite receiver with fine tuning provisions |
| JP2001177779A (en) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Video intermediate frequency processing device |
| CN101180791B (en) * | 2005-04-19 | 2012-10-24 | 三叉微系统(远东)有限公司 | Device for demodulating vestigial sideband signals |
| WO2007013226A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Receiver apparatus and electronic device using the same |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262810A patent/JP2010093625A/en active Pending
-
2009
- 2009-09-11 CN CN2009101691792A patent/CN101720001B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101720001A (en) | 2010-06-02 |
| CN101720001B (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1841059B1 (en) | Phase comparator | |
| JP2010093625A (en) | Video signal demodulation circuit | |
| KR100321963B1 (en) | Frequency lock indicator for fpll demodulated signal having a pilot | |
| JP2001036349A (en) | Pll detecting circuit | |
| EP1913686B1 (en) | Receiver for amplitude-modulated signals | |
| US8199260B2 (en) | Picture signal detecting apparatus | |
| JP3024913B2 (en) | Synchronous signal processing circuit | |
| US5745004A (en) | FPLL with third multiplier in an AC path in the FPLL | |
| JP4610512B2 (en) | Audio signal processing circuit | |
| JP4179869B2 (en) | AM detector | |
| US6593974B1 (en) | Circuit arrangement for demodulating an intermediate-frequency video signal | |
| JP2003008354A (en) | AM demodulator | |
| JP2007181046A (en) | Receiving circuit, receiving apparatus and receiving method | |
| JP4024069B2 (en) | AM demodulation circuit | |
| JP2011120038A (en) | Video detection circuit | |
| US20070237265A1 (en) | Demodulator and method thereof | |
| KR19980018519A (en) | Circuitry for locking frequency and phase locking circuitry to a desired phase | |
| US20070293179A1 (en) | Analog/digital broadcast signal receiver | |
| JPS5928750A (en) | Switching device of demodulator | |
| KR20040104233A (en) | Single conversion television broadcasting receiver with gain control function according to broadcasting selection | |
| JP2007336328A (en) | Video detection circuit | |
| JPH0364280A (en) | Video intermediate frequency signal detecting circuit | |
| JP2000184309A (en) | Automatic fine-tuning control voltage generating circuit | |
| JPH01228355A (en) | Synchronous detector | |
| JPS61131681A (en) | Carrier wave recovery circuit |