JP2010094223A - Barrier information measuring apparatus when utilizing wheelchair and route barrier information gathering system - Google Patents
Barrier information measuring apparatus when utilizing wheelchair and route barrier information gathering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010094223A JP2010094223A JP2008266338A JP2008266338A JP2010094223A JP 2010094223 A JP2010094223 A JP 2010094223A JP 2008266338 A JP2008266338 A JP 2008266338A JP 2008266338 A JP2008266338 A JP 2008266338A JP 2010094223 A JP2010094223 A JP 2010094223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hand rim
- wheelchair
- ring
- fixing plate
- shaped fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車椅子の利用時における利用者のハンドリム操作による腕力すなわち車椅子による通行時における走行の困難さ若しくは容易さに関するバリア情報を測定する装置、及びナビゲーション用の各経路のバリア情報を収集するためのシステムに関する。 The present invention relates to a device for measuring barrier information relating to arm strength by a user's hand rim operation when using a wheelchair, that is, barrier information relating to difficulty or ease of traveling while using a wheelchair, and to collect barrier information of each route for navigation Related to the system.
従来より、車椅子を利用するときの利用者のハンドリムの操作による腕力(トルク)を測定することが行われている。このような腕力(トルク)の測定は、例えば、電動アシスト機能を備えた車椅子において、利用者がハンドリムを操作するときのトルクに基づいて電動アシストの駆動力を制御するためなどの目的で行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, arm strength (torque) by operating a hand rim of a user when using a wheelchair has been measured. Such arm force (torque) measurement is performed for the purpose of controlling the driving force of the electric assist based on the torque when the user operates the hand rim, for example, in a wheelchair having an electric assist function. ing.
例えば、図6は特許文献1などに開示されている従来の電動アシスト用の駆動モーターを備えた車椅子を示す図である。図6において、31はフレーム、32は座面、33は後方の車輪、33aは車輪ハブ、33bは前方の車輪、34はハンドリム、34aはハンドリムハブ、を示している。この図6に示す車椅子においては、ハンドリム34に利用者の操作によるトルクが加えられると、このトルクがハンドリムハブ34a及びこれと連結された車輪ハブ33aに内蔵された棒状突起部及びスライダに伝達され、これによるスライダの移動距離を位置センサで計測することにより、前記トルクを検出するようにしている(詳細は特許文献1参照)。そして、この検出したトルクに基づいて、電動アシスト用の駆動モーターが制御されるようにしている。このように、特許文献1などの従来例においては、ハンドリム34と車輪33とは中央のハブの部分で互いに連結されており、且つ、トルク検出装置も前記ハンドリムハブ34a及びこれと連結された車輪ハブ33aに内蔵されていた。
しかしながら、特許文献1で提案されているような従来のトルク検出装置は、前述のようにハンドリムハブ及びこれと連結された車輪ハブの内部に連続的に設置される構造になっているので、通常の車椅子に利用者が後からトルク検出装置を後付けで追加的に付加することはできなかった。そのため、例えば、トルク検出装置を備えた車椅子を所定の経路上で実際に移動してみてその経路のバリア情報(路面の車椅子による走行の困難さ又は容易さに関する情報)を収集しようとする場合、車椅子利用者は、当初からトルク検出装置を内蔵した特別仕様の車椅子を利用するしかなく、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用しながら低コストで上記バリア情報を収集することはできなかった。
However, the conventional torque detection device as proposed in
本発明はこのような従来技術の問題点に着目してなされたものであって、車椅子利用者が日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用しながら且つ低コストで、正確に且つ安定的に上記バリア情報を収集することを可能にする、車椅子利用時の腕力測定装置、及びこれを使用した各経路のバリア情報収集システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such problems of the prior art, and while using a wheelchair that a wheelchair user is familiar with on a daily basis as it is, at low cost, accurately and stably. It is an object of the present invention to provide an arm strength measuring device when using a wheelchair, which can collect the barrier information, and a barrier information collecting system for each route using the device.
このような課題を解決するための本発明による車椅子利用時の腕力測定装置は、後方の車輪の車椅子利用者から離れる外側に前記車輪に対して平行に且つ同心円状に配置される環状のハンドリムと、前記車輪と前記ハンドリムとの間に前記車輪に対して平行に且つ同心円状に配置され、前記車輪の前記ハンドリム側に固定されるリング状固定板と、前記リング状固定板のハンドリム側の側面の少なくとも3つ以上の箇所から突設された支持部材であって、前記ハンドリムの内周側に当接されて前記ハンドリムを前記リング状固定板に対して平行に且つ同心円状で回動自在に支持するための支持部材と、前記ハンドリムと前記リング状固定板とに固定(「遊び(ユーザーの操作が装置の実際の動作に影響しない範囲)」を持たせた状態での固定を含む)されることにより前記ハンドリムと前記リング状固定板とをトルク伝達可能に連結する連結部材であって、前記ハンドリムからのトルクを検出するためのロードセルを内蔵した、少なくとも1個の連結部材と、を含み、これにより、車椅子を利用するときのハンドリムを回すための利用者の腕力すなわち車椅子利用時における各経路(路面又は施設の床面)の走行の困難さ若しくは容易さの度合い(バリア情報)を測定できるようにしたことを特徴とするものである。 An arm force measuring device when using a wheelchair according to the present invention for solving such a problem includes an annular hand rim arranged concentrically in parallel to the wheel on the outer side away from the wheelchair user of the rear wheel. A ring-shaped fixing plate disposed between the wheel and the hand rim in parallel and concentric with the wheel and fixed to the hand rim side of the wheel; and a side surface of the ring-shaped fixing plate on the hand rim side A support member projecting from at least three locations of the hand rim, which is in contact with the inner peripheral side of the hand rim so that the hand rim can be rotated in parallel and concentric with the ring-shaped fixing plate. Fixing in a state where the support member for supporting, and the hand rim and the ring-shaped fixing plate are fixed ("play (the range in which the user's operation does not affect the actual operation of the device)" is provided. A connecting member that connects the hand rim and the ring-shaped fixing plate so as to transmit torque, and includes at least one connecting member that includes a load cell for detecting torque from the hand rim; Thus, the arm strength of the user for turning the hand rim when using the wheelchair, that is, the degree of difficulty or ease of travel of each route (road surface or floor of the facility) when using the wheelchair (barrier information) ) Can be measured.
また、本発明による経路のバリア情報収集システムは、後方の車輪の車椅子利用者から離れる外側に前記車輪に対して平行に且つ同心円状に配置される環状のハンドリムと、前記車輪と前記ハンドリムとの間に前記車輪に対して平行に且つ同心円状に配置され、前記車輪の前記ハンドリム側に固定されるリング状固定板と、前記リング状固定板のハンドリム側の側面の少なくとも3つ以上の箇所から突設された支持部材であって、前記ハンドリムの内周側に当接されて前記ハンドリムを前記リング状固定板に対して平行に且つ同心円状で回動自在に支持するための支持部材と、前記ハンドリムと前記リング状固定板とに固定(「遊び(ユーザーの操作が装置の実際の動作に影響しない範囲)」を持たせた状態での固定を含む)されることにより前記ハンドリムと前記リング状固定板とをトルク伝達可能に連結する連結部材であって、前記ハンドリムからのトルクを検出するためのロードセルを内蔵した少なくとも1個の連結部材とを含む腕力測定手段と、前記車椅子に備えられたGPS受信機などを含む現在位置特定手段と、前記車椅子に備えられ前記腕力測定手段により得られた検出データと前記現在位置特定手段により得られた現在位置データとを、互いに関連付けて、所定時間毎に、「ナビゲーション用の各経路(路面又は施設の床面)に関する位置情報とその各経路(路面又は施設の床面)に関する車椅子による通行の困難さ若しくは容易さに関するバリア情報とを互いに関連付けて記録するデータベース」を管理するサーバー側に向けて、無線で送信するための送信手段と、を含むことを特徴とするものである。 The route barrier information collecting system according to the present invention includes an annular hand rim arranged concentrically in parallel with the wheel on the outer side away from the wheelchair user of the rear wheel, and the wheel and the hand rim. A ring-shaped fixing plate that is arranged in parallel and concentrically with respect to the wheel, and fixed to the hand rim side of the wheel, and at least three or more locations on the side surface of the ring-shaped fixing plate on the hand rim side A projecting support member, which is in contact with the inner peripheral side of the hand rim, and supports the hand rim so as to be pivotable in parallel and concentric with the ring-shaped fixing plate; By being fixed to the hand rim and the ring-shaped fixing plate (including fixing in a state where “play (a range where the user's operation does not affect the actual operation of the device)” is provided) An arm force measuring means comprising: a connecting member for connecting the hand rim and the ring-shaped fixing plate so as to transmit torque; and at least one connecting member having a built-in load cell for detecting torque from the hand rim; Current position specifying means including a GPS receiver provided in the wheelchair, detection data obtained by the arm force measuring means provided in the wheelchair and current position data obtained by the current position specifying means, In association with each other, for each predetermined time, “barrier information on the difficulty or ease of passage by wheelchair regarding position information on each route for navigation (road surface or floor of facility) and each route (road surface or floor of facility)” Means for transmitting wirelessly toward the server side that manages the database that records " And it is characterized in that it comprises a.
本発明においては、前記ハンドリムを前記車輪に対して平行に且つ同心円状に回動自在に設けると共に、車輪のハンドリム側にリング状固定板を平行に且つ同心円状に固定しておき、前記ハンドリムと前記リング状固定板(及び車輪)とを前記連結部材によりトルク伝達可能に連結し、前記連結部材の内部に前記ハンドリムからのトルクを検出するためのロードセルを内蔵するようにしている。よって、本発明によれば、車椅子利用者がハンドリムを操作するときの腕力(すなわちハンドリムのトルク)を検出するためのロードセルを、各利用者が日常的に利用している通常の車椅子に容易に後から追加的に付加(後付け)することができる。よって、車椅子利用者は、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用しながら、車椅子利用者によるハンドリムの操作によるトルクを検出することができる(これに対して、従来は、車椅子利用者によるハンドリムの操作によるトルクを検出して各経路(路面又は施設の床面)のバリア情報を測定・収集するためには、ハンドリム及び車輪の中央ハブにトルク検出手段を内蔵した特殊な車椅子を使用する必要があったので、車椅子利用者は、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用することができなかった)。 In the present invention, the hand rim is rotatably provided in parallel and concentrically with respect to the wheel, and a ring-shaped fixing plate is fixed in parallel and concentrically on the hand rim side of the wheel. The ring-shaped fixing plate (and wheels) are connected by the connecting member so that torque can be transmitted, and a load cell for detecting torque from the hand rim is built in the connecting member. Therefore, according to the present invention, the load cell for detecting the arm force (that is, the torque of the hand rim) when the wheelchair user operates the hand rim can be easily applied to the normal wheelchair that each user uses on a daily basis. It can be added (added later) later. Therefore, the wheelchair user can detect the torque caused by the operation of the hand rim by the wheelchair user while using his / her wheelchair familiar to him / her everyday (as opposed to the hand rim by the wheelchair user). It is necessary to use a special wheelchair with built-in torque detection means in the center hub of the hand rim and wheels to detect and collect the barrier information of each route (road surface or floor surface of the facility) Because of this, wheelchair users could not use their own wheelchairs that they were used to on a daily basis.)
また、特に、本発明においては、前記車輪の前記ハンドリム側にリング状固定板を平行に且つ同心円状に固定し、このリング状固定板の少なくとも3箇所以上から突設された支持部材により前記ハンドリムを前記リング状固定板に対して平行に且つ同心円状に回動自在に支持した上で、前記ロードセルを内蔵した連結部材を前記ハンドリムと前記リング状固定板との間に固定するようにしている。すなわち、本発明においては、前記支持部材により、前記ハンドリムが前記リング状固定板(及びこれと固定された車輪)に対して平行に同心円状に且つ回動自在の状態になっているようにし、このような状態を確保した上で、前記ロードセルを内蔵した「少なくとも1個の連結部材」を使用して、前記ハンドリムと前記リング状固定板との間を(両者をトルク伝達可能なように)連結するようにしている。よって、本発明によれば、比較的高価なロードセルを内蔵した前記連結部材を、少なくとも1個のみ使用するだけで(つまり、極めて低コストで)、車椅子利用者のハンドリムの操作によるトルク(バリア情報)を正確に且つ安定的に測定・収集することが可能になる(これに対して、もし仮に、前記リング状固定板及び支持部材を使用することなく、前記連結手段(ロードセル)を直接に前記ハンドリムと前記車輪との間に連結するようにした場合は、車椅子利用者のハンドリムの操作によるトルク(バリア情報)を正確に且つ安定的に測定・収集するためには、前記の比較的高価なロードセルを内蔵した連結手段を少なくとも3個以上も用意して、それらを前記ハンドリムと前記車輪との間に例えば等間隔に固定する必要があるので、前記トルクの検出のためのコストが極めて増大してしまうという問題が生じてしまう。すなわち、車椅子利用者のハンドリムの操作によるトルク(バリア情報)を正確に且つ安定的に測定・収集するためには前記ハンドリムが前記車輪に対して平行に且つ同心円状に回動できる状態で前記トルクを検出する必要があるので、もし仮に本発明における前記リング状固定板及び支持部材を使用しない場合は、前記ハンドリムと前記車輪との間に少なくとも3個以上の「比較的高価なロードセルを内蔵した連結手段」を固定する必要がある(3個以上の「比較的高価なロードセルを内蔵した連結手段」がないと、前記ハンドリムを前記車輪に対して平行に且つ同心円状に回動できる状態とすることができず、前記トルクを正確に且つ安定的に検出することができなくなってしまう)ので、前記トルクの検出のためのコストが極めて増大してしまうという問題が生じてしまう)。 In particular, in the present invention, a ring-shaped fixing plate is fixed in parallel and concentrically on the hand rim side of the wheel, and the hand rim is supported by a support member protruding from at least three locations of the ring-shaped fixing plate. Is connected to the ring-shaped fixing plate so as to be rotatable in parallel with and concentrically with the ring-shaped fixing plate, and the connecting member incorporating the load cell is fixed between the hand rim and the ring-shaped fixing plate. . That is, in the present invention, the support member is configured so that the hand rim is concentric and rotatable in parallel with the ring-shaped fixing plate (and the wheel fixed thereto), After securing such a state, "at least one connecting member" incorporating the load cell is used between the hand rim and the ring-shaped fixing plate (so that both can transmit torque). I try to connect them. Therefore, according to the present invention, the torque (barrier information) generated by the operation of the hand rim of the wheelchair user can be obtained only by using at least one of the connecting members containing the relatively expensive load cell (that is, at a very low cost). ) Can be measured and collected accurately and stably (on the other hand, if the ring-shaped fixing plate and the support member are not used, the connecting means (load cell) can be directly In the case of connecting between the hand rim and the wheel, in order to accurately and stably measure and collect the torque (barrier information) due to the operation of the hand rim of the wheelchair user, the relatively expensive Since it is necessary to prepare at least three or more connecting means with built-in load cells and fix them at an equal interval between the hand rim and the wheel, In other words, in order to accurately and stably measure and collect the torque (barrier information) generated by the operation of the hand rim of a wheelchair user, a problem arises that the cost for detecting the torque is extremely increased. Since it is necessary to detect the torque in a state where the hand rim can rotate in parallel and concentric with the wheel, if the ring-shaped fixing plate and the support member in the present invention are not used, It is necessary to fix at least three or more “connecting means incorporating a relatively expensive load cell” between the wheels (without three or more “connecting means containing a relatively expensive load cell” The hand rim cannot be brought into a state in which the hand rim can be rotated in parallel and concentric with the wheel, and the torque is accurately and stably detected. DOO since it becomes impossible), the cost for the detection of the torque will be extremely increased occurs).
また、特に、本発明においては、前述のように、前記リング状固定板から突設された3個以上の支持部材が前記ハンドリムの内周側に等間隔で当接されることにより、前記ハンドリムを、前記リング状固定板(及びこれと固定された車輪)に対して平行に同心円状に且つ回動自在に支持するようにしている。このように、本発明では、前記ハンドリムに対して加えられるトルク(回動方向の力)以外の力(垂直方向の力など)は、そのほとんど全てが前記リング状固定板と支持部材で受けられるようになる。よって、本発明によれば、前記連結手段のロードセルは前記ハンドリムへ加えられるトルク(回動方向の力)だけを正確に且つ安定的に検出・測定できるようになる(これに対して、もし仮に、前記リング状固定板及び支持部材を使用することなく、連結手段(ロードセル)の3個以上を、直接に前記ハンドリムと前記車輪との間(3箇所以上の場所)に連結するようにした場合は、車椅子利用者のハンドリムの操作によるトルク(回動方向の力)だけでなく、例えば車椅子利用者がハンドリムを上方から下方に押し下げたときの垂直方向の力などのトルク以外の力をも前記連結手段(ロードセル)が検出してしまうことになるので、前記ハンドリムへ加えられるトルク(回動方向の力)だけを正確に且つ安定的に検出・測定することができなくなってしまう、という問題が生じてしまう)。 In particular, in the present invention, as described above, three or more support members projecting from the ring-shaped fixing plate are brought into contact with the inner peripheral side of the hand rim at equal intervals, whereby the hand rim Are supported concentrically and rotatably with respect to the ring-shaped fixing plate (and the wheel fixed thereto). Thus, in the present invention, almost all of the force (vertical force, etc.) other than the torque (force in the rotational direction) applied to the hand rim is received by the ring-shaped fixing plate and the support member. It becomes like this. Therefore, according to the present invention, the load cell of the connecting means can detect and measure only the torque (force in the rotational direction) applied to the hand rim accurately and stably (if this is the case) When three or more connecting means (load cells) are directly connected between the hand rim and the wheel (three or more places) without using the ring-shaped fixing plate and the support member. Not only the torque (force in the rotational direction) due to the operation of the hand rim of the wheelchair user but also the force other than the torque such as the vertical force when the wheelchair user pushes the hand rim downward from above. Since the connecting means (load cell) will detect, only the torque (force in the rotational direction) applied to the hand rim can be detected and measured accurately and stably. Kuna' and thus, there arises a problem).
また、本発明においては、前述のようなロードセルを内蔵した連結手段によりハンドリムとリング状固定板(及び車輪)とをトルク伝達可能に連結しておき、前記ロードセルが検出したトルク情報(バリア情報)を、現在位置特定手段が検出した現在位置情報と互いに対応付けて、所定時間毎に携帯電話網や無線LAN及びインターネットなどの公衆通信網を介してナビゲーション用データベースを管理するサーバーに向けて送信するようにしている。このように、本発明においては、車椅子利用者が日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用して実際に各経路(路面又は施設の床面)上を走行するだけで自動的に上記バリア情報を測定・収集し、しかもこの測定・収集したバリア情報をそのときの位置情報と一緒に前記サーバーに略リアルタイムに送信することができる。よって、本発明によれば、車椅子利用者は、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用しながら実際に各経路(路面又は施設の床面)上を走行するだけで自動的に、極めて低コストで、各位置毎の最新のバリア情報を略リアルタイムに前記サーバーに送信して前記ナビゲーション用データベースへ記録・更新することができる(これに対して、従来は、車椅子利用者が実際に経路上を走行しながら各位置のバリア情報を測定・収集するためには、ハンドリム及び車輪の中央ハブにトルク検出手段を内蔵した特殊な車椅子を使用する必要があったので、車椅子利用者は、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用することができなかった)。 In the present invention, the hand rim and the ring-shaped fixing plate (and the wheel) are connected so as to be able to transmit torque by the connecting means incorporating the load cell as described above, and torque information (barrier information) detected by the load cell. Are transmitted to a server that manages the navigation database via a public communication network such as a mobile phone network, a wireless LAN, and the Internet at predetermined intervals in association with the current position information detected by the current position specifying means. I am doing so. As described above, in the present invention, the above-described barrier information is automatically obtained simply by traveling on each route (road surface or floor surface of the facility) using the wheelchair that the wheelchair user is familiar with on a daily basis. Can be measured and collected, and the measured and collected barrier information can be transmitted to the server together with the position information at that time in substantially real time. Therefore, according to the present invention, the wheelchair user can automatically use the wheelchair that he / she is accustomed to on a daily basis as it is, and it can be automatically and extremely low simply by traveling on each route (road surface or floor surface of the facility). The latest barrier information for each position can be sent to the server at a cost and recorded / updated in the navigation database at a cost (in contrast, conventionally, wheelchair users can In order to measure and collect the barrier information at each position while driving, it was necessary to use a special wheelchair with a built-in torque detection means in the hand rim and the central hub of the wheel. I couldn't use my wheelchair that I was used to.
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例1について述べるような形態である。 The best mode for carrying out the present invention is a mode as described in Example 1 below.
以下、本発明の実施例1による車椅子利用時の腕力測定装置を説明する。本実施例1において使用される車椅子は従来例に示すものと基本的に同様である。異なるのは、車輪とハンドリムの間にリング状固定板(ハンドリムを回動自在に支持するために略ピン状に突設した支持部材を備えた金属製又は樹脂製のリング状固定板)を備えたこと、このリング状固定板とハンドリムとの間をロードセルを含む連結部材により連結したこと、などである。以下に図面を参照して説明する。
Hereinafter, an arm strength measuring device when using a wheelchair according to
図1は本実施例1に使用される車椅子を示す側面図である。図1において、1はフレーム、2は座面、3は車輪(後方の車輪)、4はハンドリム(車輪3と平行に同心円状に配置されている)、5はリング状固定板である。 FIG. 1 is a side view showing a wheelchair used in the first embodiment. In FIG. 1, 1 is a frame, 2 is a seating surface, 3 is a wheel (rear wheel), 4 is a hand rim (arranged concentrically in parallel with the wheel 3), and 5 is a ring-shaped fixing plate.
また、図2は本実施例1に使用される車椅子のハンドリムとリング状固定板を示す斜視図、図3はその側面図である。図2,3において、5は前記ハンドリム4と平行に且つ同心円状に配置された例えば金属製又は樹脂製のリング状固定板、6は前記リング状固定板5の前記ハンドリム4側の側面の互いに等間隔を介した4箇所から前記ハンドリム側に向かってそれぞれ突設された略ピン状の支持部材、である。
2 is a perspective view showing a hand rim and a ring-shaped fixing plate of a wheelchair used in the first embodiment, and FIG. 3 is a side view thereof. 2 and 3, 5 is a ring-shaped fixing plate made of, for example, metal or resin and arranged concentrically in parallel with the
前記の略ピン状の各支持部材6は、前記リング状固定板5の側面にベアリングを介して回動自在に設置されたピン状のローラにより構成されている(前記の略ピン状の各支持部材6の前記リング状固定板5側の基部(図2参照)に、ローラを回動自在に支持するベアリングが内蔵されている)。すなわち、前記の略ピン状の各支持部材(ローラ)6は、前記リング状固定板5の側面に対して回動自在に構成されている。また、前記各支持部材(ローラ)6は、前記ハンドリム4の内周面側の互いに等間隔を介した4箇所の表面に当接される(図2参照)ことにより、前記ハンドリム4を前記リング状固定板5に対して平行に同心円状に且つ回動自在に支持している。
Each of the substantially pin-
また、本実施例1では、前記リング状固定板5は、図示しないネジなどの公知手段により、前記車輪3に対して平行に且つ同心円状に固定されている。
In the first embodiment, the ring-shaped
次に、図4は本実施例1において、前記ハンドリム4と前記リング状固定板5との間の1箇所に、ロードセル(図示せず)と近距離無線部(図示せず)を内蔵した1個の連結部材7を固定した状態を示すものである(前記のように1個の連結部材7を前記の双方に固定することにより、前記ハンドリム4と前記リング状固定板5は互いにトルク伝達可能に連結される)。前記連結部材7に内蔵されるロードセルは、例えば、鋼材などの起歪体に金属箔などの抵抗体を貼り付けておき車椅子利用者のハンドリム操作からのトルクにより前記起歪体が変形したときそれに伴う前記抵抗体の変形による抵抗値の変化を電気信号として取り出すことにより前記トルクを検出するものである(なおロードセルについては従来より公知であるので詳しい説明は省略する)。また、前記連結部材7に内蔵される近距離無線部は、例えばブルートュース(Blue Tooth(BT))などの近距離無線通信規格に対応した小型無線機器であって前記ロードセルからの電気信号(トルク信号)を図5に関して後述する制御部に無線送信するためのものである。また、前記連結部材7の外形部分は、例えばタバコの箱くらいの大きさの略箱状の筐体である。また、本実施例では、前記連結部材7により前記ハンドリム4と前記リング状固定板5とが互いにトルク伝達可能に連結されているが、この連結の状態は、タイトな連結ではなく、ある程度の「遊び」を有するルーズな連結となっている(自動車のハンドルなどにある程度の「遊び」があるのと同様)。本実施例1では、前記連結部材7は、前記ハンドリム4と前記リング状固定板5に対して、それぞれ、所定の「遊び」を持たせた状態で固定されている。
Next, FIG. 4 shows a first embodiment in which a load cell (not shown) and a short-range wireless unit (not shown) are built in one place between the
本実施例1では、前記車輪3の前記ハンドリム4側にリング状固定板5を固定し、このリング状固定板5の互いに等間隔の4箇所から突設された略ピン状の支持部材6により前記ハンドリム4を前記リング状固定板5に対して平行に且つ同心円状で回動自在に支持するようにしているので、前記ロードセル及び近距離無線部を内蔵した連結部材7は、そのただ1個を前記ハンドリム4と前記リング状固定板5との間に固定するだけで、車椅子利用者のハンドリムの操作によるトルク(バリア情報)を正確に且つ安定的に測定・収集して後述の制御部に送信することができる。
In the first embodiment, a ring-shaped
次に、図5は本実施例1の電気的構成の概略を示す概念ブロック図である。図5において、11は前記車椅子の本体に配置され前記車椅子の戸外での現在位置を特定するためのGPS(グローバルホジショニングシステム)受信機、11aは前記車椅子の本体に配置され前記車椅子の施設内(屋内)での現在位置を特定するために施設内の複数箇所にそれぞれ設置された無線ICタグ(図示せず)から無線で発信される各場所の位置情報を例えば1〜数m先で受信するためのタグリーダー、12は前記ハンドリム4とリング状固定板5との間を連結する連結部材7に内蔵されたロードセル、13は前記連結部材7に内蔵されており前記ロードセル12から出力された信号を外部のブルートゥース(BT)対応無線部に無線送信するためのBT無線部、14は前記車椅子の本体側に取り付けられたマイクロコンピュータから成る制御部、15は前記車椅子の本体側に取り付けられたBT無線部であって前記制御部14に接続されており前記ロードセル12側のBT無線部13からの信号を無線で受信するためのブルートゥース(BT)対応のBT無線部、16は前記車椅子の本体側に取り付けられた入力部であって車椅子利用者が所定の情報を入力するためのキーボードやタッチパネルなどから成る入力部、17は前記車椅子の本体に取り付けられた表示部であって前記制御部14などからの情報(例えば3次元地図を含むナビゲーション情報)を車椅子利用者のために表示するための表示部、18は前記制御部14に接続された送受信部であって公衆通信網(例えば携帯電話網及び/又は無線LAN及びインターネットなど)19を介して外部のサーバー20と所定の情報を送受信するための送受信部(例えば携帯電話など)、である。
Next, FIG. 5 is a conceptual block diagram showing an outline of the electrical configuration of the first embodiment. In FIG. 5, 11 is a GPS (Global Positioning System) receiver that is arranged in the main body of the wheelchair to identify the current position of the wheelchair outside, and 11 a is arranged in the main body of the wheelchair and is in the facility of the wheelchair. In order to identify the current location (indoor), the location information of each location transmitted wirelessly from wireless IC tags (not shown) installed at a plurality of locations in the facility is received, for example, 1 to several meters ahead A
また、図5において、21は前記サーバー20に接続されており3次元地図などを含むナビゲーション情報を蓄積しておくためのデータベースであって例えば各経路(路面や施設の床)毎の各位置情報と車椅子による走行時の各バリア情報とを互いに関連付けて記録しておくためのナビゲーション用データベース、である。
In FIG. 5,
次に本実施例1の動作を説明する。車椅子利用者は、戸外や大型施設内において道路や施設のナビゲーション情報を見たいと希望するときは、前記入力部16を操作して、前記GPS受信機11やタグリーダー11aにより得られる自らの現在位置情報と希望する目的地情報と自らの身体特性情報(例えば車椅子利用者であること)などを含むリクエスト情報を入力する(前記身体特性情報は、ユーザーが前記入力部16から手入力するものでもよいし、図示省略しているメモリに予め記録されているものを取り出したものでもよい)。すると、前記制御部14は前記入力されたリクエスト情報を前記送受信部18を介して前記サーバー20に送信する。前記サーバー20は、受信された前記リクエスト情報に基づいて前記データベース21を検索して、所望のナビゲーション情報、例えばその車椅子利用者に適した最適経路を示す三次元地図画像などのナビゲーション情報であって前記身体特性情報及びバリア情報などをも考慮したナビゲーション情報を前記車椅子側に送信する。前記制御部14は前記サーバー20から送信されてきたナビゲーション情報を前記表示部17に表示させる(なお、前記制御部14は、前記ナビゲーション情報を、前記表示部17に表示させる前に、図示省略しているメモリやハードディスクなどに記録させる)。
Next, the operation of the first embodiment will be described. When a wheelchair user wishes to view road or facility navigation information outdoors or in a large facility, he / she operates the
また、本実施例1においては、車椅子利用者が戸外又は大型施設内において道路や施設内を通行しているとき、車椅子利用者のハンドリム4の操作時のトルク(又はこのトルクによるハンドリム4と車輪3との間のズレ)が前記ロードセル12の起歪体を変形させるが、その変形量に応じた抵抗値の変化がトルク信号に変換されてロードセル12から、所定時間毎に(例えば数秒毎に又は数十秒毎に)出力される。すなわち、車椅子の走行する路面や床面が平坦面ならば一定の比較的小さなトルク信号が出力され、傾斜面の上り坂ならば比較的大きなトルク信号が出力され、凹凸面ならば大きさが激しく変動するトルク信号が出力される。このように、本実施例1においては、前記ロードセル12からのトルク信号により、車椅子が走行中の路面や床面の状態、すなわち車椅子の走行時における路面や床面のバリア情報(車椅子による走行の容易さの度合い又は困難さの度合い)を、逐次、得ることができる。
Further, in the first embodiment, when the wheelchair user is traveling on the road or in the facility outdoors or in a large facility, the torque (or the
このように、本実施例1では、前記ロードセル12で取得されたトルク情報すなわちバリア情報が、所定時間毎に、前記BT無線部13,15を介して、前記制御部14に送信されるようになっている。前記制御部14は、前記の受信したトルク情報(バリア情報)を各受信時の現在位置情報と対応付けていったんメモリ(図示せず)に記録しておく。そして、前記制御部14は、所定時間毎に(例えば数分毎に又は数十分毎に)、前記の記録しておいた各トルク情報及び各現在位置情報を、互いに対応付けた状態で、前記送受信部18から前記サーバー20に送信する。前記サーバー20は、これらの受信した各トルク情報(バリア情報)及び各現在位置情報に基づいて、随時、前記データベース21の経路に関するデータを記録・更新する。これにより、前記データベース21には、戸外や大型施設内の各経路毎に車椅子で通行する場合の路面や床面のバリア情報(凹凸面や傾斜面などを原因とする、車椅子による通行の容易さや困難さを示す情報)に関する最新のデータが常に記録・更新される。よって、車椅子利用者は、常に、各経路(路面や床面)の車椅子による通行時の困難さ・容易さに関する最新のバリア情報を加味したナビゲーション情報を利用することができる。
As described above, in the first embodiment, the torque information acquired by the
以上のように、本実施例1においては、車輪3のハンドリム4側にリング状固定板5を固定しておき、前記リング状固定板5から突設された4個の支持部材により前記ハンドリム4を車輪3に対して回動自在に支持すると共に、前記ハンドリム4と前記リング状固定板5(及び車輪3)とを「前記ロードセル12とBT無線部13を内蔵した連結部材7」によりトルク伝達可能に連結するようにしている。よって、本実施例1によれば、車椅子利用者がハンドリム4を操作するときの腕力すなわちハンドリム4のトルクを検出するためのロードセル12(又はこれを含む連結部材7)を、各利用者が日常的に利用している通常の車椅子に容易に後から追加的に付加(後付け)することができる。よって、車椅子利用者は、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用しながら、車椅子利用者がハンドリム4を操作するときの腕力(すなわちハンドリム4のトルク)を検出することができるようになる。
As described above, in the first embodiment, the ring-shaped
また、特に、本実施例1においては、前記リング状固定板5及び4個の支持部材6により、前記ハンドリム4が、前記リング状固定板5(及びこれと固定された車輪3)に対して、平行に且つ同心円状で回動自在となっていることを確保した上で、前記ロードセル12を内蔵した連結部材7を前記ハンドリム4と前記リング状固定板5との間に固定するようにしている。よって、本実施例1によれば、比較的高価なロードセル12を内蔵した前記連結部材7をただ1個のみ使用するだけで(すなわち、極めて低コストで)、車椅子利用者のハンドリム4の操作によるトルク(バリア情報)を正確に且つ安定的に測定・収集することが可能になる。
In particular, in the first embodiment, the ring-shaped
また、特に、本実施例1においては、前述のように、前記リング状固定板5から突設された4個の支持部材(ローラ)6が、前記ハンドリム4の内周側の表面に、等間隔で当接される(図2参照)ことにより、前記ハンドリム4を前記リング状固定板5(及びこれと固定された車輪3)に対して平行に且つ同心円状に回動自在に支持するようにしている。このように、本実施例1では、前記ハンドリム4に対して加えられるトルク(回動方向の力)以外の力(垂直方向の力など)は、そのほとんど全てが前記リング状固定板5と支持部材6で受けられるようになっている。よって、本実施例1によれば、前記連結部材7のロードセル12は前記ハンドリム4へ加えられるトルク(回動方向の力)だけを正確に且つ安定的に検出・測定できるようになる(これに対して、もし仮に、前記リング状固定板5及び支持部材6を使用することなく、連結手段(ロードセル)の3個以上を、直接に前記ハンドリム4と前記車輪3との間に連結するようにした場合は、車椅子利用者のハンドリム4の操作によるトルク(回動方向の力)だけでなく、例えば車椅子利用者がハンドリム4を上方から下方に押し下げたときの垂直方向の力などのトルク以外の力をも前記連結手段7(その中に内蔵されているロードセル12)が検出してしまうことになるので、前記ハンドリム4へ加えられるトルク(回動方向の力)だけを正確に且つ安定的に検出・測定することができなくなってしまう、という問題が生じてしまう)。
In particular, in the first embodiment, as described above, the four support members (rollers) 6 protruding from the ring-shaped
さらに、本実施例1においては、前述のようなロードセル12を内蔵した連結部材7によりハンドリム4とリング状固定板5(及び車輪3)とをトルク伝達可能に連結しておき、前記ロードセル12が検出したトルク情報(バリア情報)を、前記GPS受信機11又は前記タグリーダー11aにより取得された現在位置情報と関連付けて、所定時間毎に公衆通信網19を介してナビゲーション用データベース21を管理するサーバー20に向けて送信するようにしている。このように、本実施例1においては、車椅子利用者が日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用して実際に経路(路面又は施設の床面)上を走行するだけで、所定時間毎に自動的に上記バリア情報を測定・収集し、しかもこの測定・収集したバリア情報をそのときの各位置情報と一緒に前記サーバー20に送信することができる。よって、本実施例1によれば、車椅子利用者は、日常的に使い慣れた自分の車椅子をそのまま利用しながら実際に経路(路面又は施設の床面)上を走行するだけで自動的に、しかも極めて低コストで、略リアルタイムに各位置毎のバリア情報を前記サーバーに送信して前記ナビゲーション用データベース21の記録内容を最新の状態に更新をすることができる。
Furthermore, in the first embodiment, the
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は前記実施例として述べたものに限定されるものではなく、様々な修正及び変更が可能である。例えば、前記実施例1においては、前記ハンドリム4を支持するためのリング状固定板5の支持部材(ローラ)6の個数(前記支持部材6が突設される箇所)を計4個としてているが、本発明はこれに限られるものではなく少なくとも3個以上であればよい。また、前記実施例1においては、大型施設内における車椅子利用者の各位置情報を取得するために、無線ICタグとタグリーダー11aを使用する手法を利用するようにしているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば施設内の複数箇所に設置された発信機からの電波を同時に受信することによりGPS受信機を利用した測位システムと同様の三角測量の原理から車椅子利用者の現在位置を取得するなど、様々な手法が利用可能であることは勿論である。また、前記実施例1においては車椅子側にタグリーダ11aを備え施設側にICタグを備えるようにしているが、本発明では車椅子側にICタグを備え施設側にタグリーダ11aを備えるようにし車椅子側のICタグからの信号を受信したタグリーダ11aが自らの位置信号を車椅子側(の受信機)に送信するようにしてもよい。また、前記実施例においては前記支持部材(ローラ)6により前記ハンドリム4を前記リング状固定板5に対して回動自在に支持するようにしているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば前記ハンドリム4と他の円板(リング状の板)とを予め固定しておき、前記他の円板(リング状の板)を前記支持部材(ローラ)6により回動自在に支持するようにしてもよい(この場合も、結局は、前記支持部材(ローラ)6と前記他の円板(リング状の板)を介して前記ハンドリム4が前記リング状固定板5に対して回動自在に支持されることになる)。また、前記実施例では前記ハンドリム4と前記リング状固定板5とを1個の連結部材7でトルク伝達可能に連結するようにしているが、本発明においては前記連結部材7を、2個などの複数個、使用してもよいことはもちろんである。
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to what was described as the said Example, A various correction and change are possible. For example, in the first embodiment, the number of support members (rollers) 6 of the ring-shaped
1 フレーム
2 座面
3 車輪
4 ハンドリム
5 リング状固定板
6 支持部材
7 連結部材
11 GPS受信機(現在位置特定部)
11a タグリーダー(現在位置特定部)
12 ロードセル
13,15 BT無線部
14 制御部
16 入力部
17 表示部
18 送受信部
19 公衆通信網
20 サーバー
21 ナビゲーション用データベース
DESCRIPTION OF
11a Tag reader (current position specifying part)
12
Claims (2)
前記車輪と前記ハンドリムとの間に前記車輪に対して平行に且つ同心円状に配置され、前記車輪の前記ハンドリム側に固定されるリング状固定板と、
前記リング状固定板のハンドリム側の側面の少なくとも3つ以上の箇所から突設された支持部材であって、前記ハンドリムの内周側に当接されて前記ハンドリムを前記リング状固定板に対して平行に且つ同心円状で回動自在に支持するための支持部材と、
前記ハンドリムと前記リング状固定板とに固定されることにより前記ハンドリムと前記リング状固定板とをトルク伝達可能に連結する連結部材であって、前記ハンドリムのトルクを検出するためのロードセルを内蔵した、少なくとも1個の連結部材と、
を含み、これにより、車椅子を利用するときのハンドリムを回すための利用者の腕力すなわち車椅子による通行時における走行の困難さ若しくは容易さに関するバリア情報を検出するようにしたことを特徴とする、車椅子利用時の腕力測定装置。 An annular hand rim disposed concentrically and parallel to the wheel on the outside of the wheel behind the wheelchair away from the wheelchair user;
A ring-shaped fixing plate disposed between the wheel and the hand rim in parallel and concentric with the wheel, and fixed to the hand rim side of the wheel;
A support member that protrudes from at least three locations on the side surface of the ring-shaped fixing plate on the hand rim side, and is in contact with the inner peripheral side of the hand rim so that the hand rim is in contact with the ring-shaped fixing plate. A support member for rotatably supporting in parallel and concentric circles;
A connecting member for connecting the hand rim and the ring-shaped fixing plate so as to transmit torque by being fixed to the hand rim and the ring-shaped fixing plate, and having a built-in load cell for detecting the torque of the hand rim At least one connecting member;
The wheelchair is characterized in that it detects the arm strength of the user for turning the hand rim when using the wheelchair, that is, the barrier information relating to the difficulty or ease of travel when traveling by the wheelchair. Arm strength measuring device when in use.
前記車椅子に備えられた、GPS受信機などを含む現在位置特定手段と、
前記車椅子に備えられ、前記腕力測定手段により得られた検出データと前記現在位置特定手段により得られた現在位置データとを、互いに関連付けて、所定時間毎に、「ナビゲーション用の経路に関する位置情報とその経路に関する車椅子による通行時における走行の困難さ若しくは容易さに関するバリア情報とを互いに関連付けて記録するデータベース」を管理するサーバー側に向けて、無線で送信するための送信手段と、
を含むことを特徴とする、経路のバリア情報収集システム。 An annular hand rim disposed concentrically and parallel to the wheel on the outside of the wheelchair behind the wheelchair user, and parallel to the wheel and concentric between the wheel and the hand rim A ring-shaped fixing plate that is arranged in a shape and fixed to the hand rim side of the wheel, and a support member that protrudes from at least three locations on the side surface of the ring-shaped fixing plate on the hand rim side, A support member that is in contact with the inner peripheral side of the hand rim and supports the hand rim in a concentric and rotatable manner parallel to the ring-shaped fixing plate, and fixed to the hand rim and the ring-shaped fixing plate. A connecting member for connecting the hand rim and the ring-shaped fixing plate so as to be able to transmit torque, and for detecting torque from the hand rim A physical force measuring device comprising at least one coupling member which incorporates,
Current position specifying means provided in the wheelchair and including a GPS receiver,
The wheelchair equipped with the detection data obtained by the arm force measurement means and the current position data obtained by the current position specifying means are associated with each other at intervals of “position information on navigation route and Transmission means for wirelessly transmitting to the server side managing the database that records the barrier information relating to difficulty or ease of travel during wheelchair traffic on the route in association with each other;
A system for collecting barrier information about a route.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008266338A JP4312253B1 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Barrier information measuring device and route barrier information collecting system when using wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008266338A JP4312253B1 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Barrier information measuring device and route barrier information collecting system when using wheelchair |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP4312253B1 JP4312253B1 (en) | 2009-08-12 |
| JP2010094223A true JP2010094223A (en) | 2010-04-30 |
Family
ID=41036706
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008266338A Expired - Fee Related JP4312253B1 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Barrier information measuring device and route barrier information collecting system when using wheelchair |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4312253B1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20110204591A1 (en) * | 2006-08-17 | 2011-08-25 | Soehnle Professinal Gmbh & Co. Kg | Wheelchair, invalid chair or the like |
| JP2012030077A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc | Physical assistive robotic device and system |
-
2008
- 2008-10-15 JP JP2008266338A patent/JP4312253B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20110204591A1 (en) * | 2006-08-17 | 2011-08-25 | Soehnle Professinal Gmbh & Co. Kg | Wheelchair, invalid chair or the like |
| JP2012030077A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc | Physical assistive robotic device and system |
| US9381131B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-07-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Physical assistive robotic systems |
| US10478365B2 (en) | 2010-07-30 | 2019-11-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc. | Physical assistive robotic systems |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4312253B1 (en) | 2009-08-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9513127B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for providing indoor navigation | |
| US8953570B2 (en) | Radio frequency identification system and related operating methods | |
| US7822547B2 (en) | Apparatus and method for enhancing the utilization of distance measuring devices | |
| KR101726756B1 (en) | Gps features and functionality in an athletic watch system | |
| US9243918B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for providing indoor navigation using magnetic sensors | |
| US9770382B1 (en) | Guided movement | |
| US20120221189A1 (en) | Vehicle user distance measuring system | |
| US9479913B2 (en) | Mobile communication device and communication method | |
| US9062986B1 (en) | Guided movement platforms | |
| EP2395495A2 (en) | Hand-held navigation aid for individuals with visual impairment | |
| US20070265769A1 (en) | Navigation device and method for storing and utilizing a last docked location | |
| US20180242888A1 (en) | Patient Mobility Assessment Device | |
| JP2016033011A (en) | Electrically assisted bicycle | |
| US11466981B2 (en) | Wheel alignment determination and adjustment | |
| TW201029706A (en) | Actual roadway condition simulation system and its method | |
| US9492343B1 (en) | Guided movement | |
| TW201814671A (en) | Vehicle position recording and presenting method and system of the same suitable for a vehicle instrument device and a portable device to determine the last parking location | |
| JP2007292505A (en) | Portable navigation system | |
| JPWO2017199481A1 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
| JP4312253B1 (en) | Barrier information measuring device and route barrier information collecting system when using wheelchair | |
| JP2002267463A (en) | Outing support system and mobile | |
| KR20170127591A (en) | Health care robot | |
| Phannil et al. | Design of a personal mobility device for elderly users | |
| CN101821588A (en) | Location services | |
| JP2005147916A (en) | Walking schedule management system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090512 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |