JP2010098395A - Method and apparatus for equalization processing - Google Patents
Method and apparatus for equalization processing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010098395A JP2010098395A JP2008265822A JP2008265822A JP2010098395A JP 2010098395 A JP2010098395 A JP 2010098395A JP 2008265822 A JP2008265822 A JP 2008265822A JP 2008265822 A JP2008265822 A JP 2008265822A JP 2010098395 A JP2010098395 A JP 2010098395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- equalizer
- cri
- text data
- frc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 46
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、テレテキスト信号の等化処理技術に関する。 The present invention relates to a technique for equalizing a teletext signal.
テレビジョン信号の隙間を利用して文字や単純図形などの情報を放送する文字多重放送(テレテキスト)が行われている。テレテキストでは、ベースバンドのコンポジット信号における垂直ブランキング期間(VBI)に、テレテキスト信号が伝送される。 Character multiplex broadcasting (teletext) that broadcasts information such as characters and simple figures using a gap between television signals is performed. In teletext, a teletext signal is transmitted during a vertical blanking period (VBI) in a baseband composite signal.
図6の上部は、テレテキスト信号の構成を示す。テレテキスト信号は、CRI(Clock Run In)信号、FRC(Framing Code)信号、テキストデータ信号からなる。 The upper part of FIG. 6 shows the structure of the teletext signal. The teletext signal includes a CRI (Clock Run In) signal, an FRC (Framing Code) signal, and a text data signal.
最も先頭にあるCRI信号は、テキストデータ信号の周期を示す基準信号であり、それに続くFRC信号は、テキストデータ信号の開始点を示す基準信号である。 The CRI signal at the top is a reference signal that indicates the cycle of the text data signal, and the FRC signal that follows is a reference signal that indicates the starting point of the text data signal.
FRC信号に続くテキストデータ信号は、CRI文字や単純図形などを表すシリアルデジタルデータ(テキストデータという)をNRZ符号化(NRZ:Not Return to Zero)して得たものである。 The text data signal following the FRC signal is obtained by NRZ encoding (NRZ: Not Return to Zero) serial digital data (referred to as text data) representing CRI characters or simple figures.
テレテキスト信号の上記3つの信号のうち、CRI信号およびFRC信号は決まった信号値配列パターンを有し、テキストデータ信号の信号値配列パターンはテキストデータの中身に応じて異なる。 Of the above three signals of the teletext signal, the CRI signal and the FRC signal have a predetermined signal value arrangement pattern, and the signal value arrangement pattern of the text data signal differs depending on the contents of the text data.
テレテキスト信号のこのような構成により、CRI信号を検出してテキストデータ信号の周期を知り、FRC信号を検出してテキストデータ信号の開始点を知ることができる。 With such a configuration of the teletext signal, it is possible to detect the CRI signal to know the cycle of the text data signal and to detect the FRC signal to know the starting point of the text data signal.
図6の下部は、受信側においてテレテキスト信号の検出タイミングを示す。まず、CRI信号が検出され、CRI信号期間においてCRI検出信号がアクティブになる。CRI信号期間の後にFRC信号が検出され、FRC信号期間においてFRC検出信号がアクティブになる。FRC信号期間の終点においてテキストデータ検出信号がアクティブになり、テキストデータ信号が検出される。 The lower part of FIG. 6 shows the detection timing of the teletext signal on the receiving side. First, the CRI signal is detected, and the CRI detection signal becomes active during the CRI signal period. The FRC signal is detected after the CRI signal period, and the FRC detection signal becomes active in the FRC signal period. The text data detection signal becomes active at the end of the FRC signal period, and the text data signal is detected.
テレテキスト信号の伝送がベースバンド伝送であるため、ゴーストなどにより信号の波形に歪みが生じやすい。そのため、受信側において、等化器(イコライザ)を用いて、波形の歪みを補正することが行われている。 Since the transmission of the teletext signal is baseband transmission, the waveform of the signal is likely to be distorted by a ghost or the like. For this reason, on the receiving side, waveform distortion is corrected using an equalizer.
等化器は、通常、等化フィルタ(トランスバーサルフィルタ)と、等化フィルタの係数を修正する係数修正回路を有する。等化フィルタは、テレテキスト信号に対して、波形の歪み補正を実行し、係数修正回路は、等化フィルタによる処理結果と期待値を比較し、比較結果を等化フィルタにフィードバックする。フィードバックは、具体的には、上記比較により得られた誤差に基づいて、処理結果が期待値に近づくように等化フィルタの係数を修正する処理である。 The equalizer usually has an equalization filter (transversal filter) and a coefficient correction circuit for correcting the coefficient of the equalization filter. The equalization filter performs waveform distortion correction on the teletext signal, and the coefficient correction circuit compares the processing result of the equalization filter with the expected value, and feeds back the comparison result to the equalization filter. Specifically, the feedback is a process of correcting the coefficient of the equalization filter so that the processing result approaches the expected value based on the error obtained by the comparison.
テレテキスト信号の等化処理に限られないが、等化器の性能向上について様々な手法が提案されている。 Although not limited to the equalization processing of the teletext signal, various methods have been proposed for improving the performance of the equalizer.
例えば、特許文献1に開示された手法は、既知のトレーニングデータが挿入されたトレーニング期間と、未知のトラッキングデータが挿入されたトラッキング期間を有する受信バーストに対して、トレーニング期間とトラッキング期間で異なるアルゴリズムを用いて等化フィルタの係数更新を行う。この手法によれば、トレーニング期間においては引込み状態への収束を高め、トラッキング期間においては演算量を減らすことができるとされている。
For example, the technique disclosed in
非特許文献1は、受信信号から近接ゴーストと遠方ゴーストを効果的に除去する手法を開示している。図7と図8を参照して説明する。
Non-Patent
図7は、非特許文献1の図7(a)であり、該文献の手法を適用した等化器を示す。この等化器は、タップ間隔が異なる2つの等化フィルタ(T/2 FilterとT Filter)を備える。T/2 Filterは、タップ間隔がT/2であり、近接ゴーストの除去に有効であり、T Filterは、タップ間隔がTであり、遠方ゴーストの除去に有効である。図7に示す等化器は、T/2 Filterが処理した信号に対して、さらにT Filterで処理することにより、受信信号中の近接ゴーストと遠方ゴーストを共に除去する。なお、「T」は、シンボルレートの逆数である。
FIG. 7 is FIG. 7A of Non-Patent
また、図8は、非特許文献1の図7(b)であり、該文献に開示された別の等化器を示す。この等化器は、実質的には2つの等化器を備え、T/2 Filterにより構成された等化器と、T Filterにより構成された等価器をカスケード接続にしたものであり、ゴーストの距離が長い場合において、図7に示す等化器より有効であるとされている。
FIG. 8 is FIG. 7B of
また、特許文献2は、受信信号の周波数スペクトルはデータの内容によって大きく異なることに着目した手法を開示している。
Further,
受信信号のデータの内容が、「1」と「0」の各ビット値がほぼ均等に含まれている場合において、受信信号の周波数スペクトルはほぼ均等な広がりを呈する一方、データの内容が、「1」または「0」が連続した場合には、受信信号の周波数スペクトルに偏りが生じてしまう。周波数スペクトルに偏りをもつ信号がある程度続くと、等化器は、偏った周波数スペクトルをもつ信号に基づいて等化フィルタの係数修正を行うことになる。これでは、データ内容がランダム状態に戻った際に、偏った周波数スペクトルをもつ信号に基づいた修正結果が引きずり、場合によっては誤った修正をしてしまう。 When the data content of the received signal includes the bit values “1” and “0” almost evenly, the frequency spectrum of the received signal exhibits a substantially uniform spread, while the data content is “ When “1” or “0” continues, the frequency spectrum of the received signal is biased. When a signal having a biased frequency spectrum continues to some extent, the equalizer performs coefficient correction of the equalizing filter based on the signal having the biased frequency spectrum. In this case, when the data content returns to a random state, a correction result based on a signal having a biased frequency spectrum is dragged, and in some cases, erroneous correction is performed.
特許文献2に開示された手法は、等化器により等化処理がなされた受信信号をビットデータに復調し、この復調データに対して、「1」または「0」が連続しているか否かを確認する。確認の結果、「1」または「0」が連続した場合、等化器への最適化修正動作(上述した等化フィルタの係数修正に該当すると考えられる)を停止する。
The technique disclosed in
上記いずれの手法も、テレテキスト信号の等化処理に適用でき、当該手法の効果を得ることができると考えられる。
等化器の性能について、歪み補正の精度向上も要望されている。補正精度を向上させるためには、等化器のサンプリングレートを高くする手法が考えられる。なお、等化器のサンプリングレートを高くすることは、等化器に含まれる等化フィルタの係数修正の頻度を高くすることを意味する。 Regarding the performance of the equalizer, it is also desired to improve the accuracy of distortion correction. In order to improve the correction accuracy, a method of increasing the sampling rate of the equalizer can be considered. Note that increasing the sampling rate of the equalizer means increasing the frequency of coefficient correction of the equalization filter included in the equalizer.
ところで、等化フィルタの係数修正は、等化フィルタにより処理された信号値と、期待値との比較結果に基づいてなされるので、係数修正の頻度を高くするためには、期待値の数を増やす必要がある。しかし、テレテキスト信号の場合、それに含まれるテキストデータ信号の中身が未知であるため、仮の期待値が用いられている。仮の期待値を用いるのでは、サンプリングレートを高くしても、補正精度を高めることが期待できない。また、仮の期待値が、実際のデータ内容と異なる場合には、増えることによって反って補正精度を下げてしまう可能性がある。 By the way, since the coefficient correction of the equalization filter is performed based on the comparison result between the signal value processed by the equalization filter and the expected value, in order to increase the frequency of coefficient correction, the number of expected values is set. Need to increase. However, in the case of a teletext signal, since the content of the text data signal included in the teletext signal is unknown, a temporary expected value is used. If the temporary expected value is used, the correction accuracy cannot be expected to increase even if the sampling rate is increased. Further, when the provisional expected value is different from the actual data content, there is a possibility that the correction accuracy is lowered due to the increase.
本発明の一つの態様は、受信したテレテキスト信号の等化処理方法である。この方法は、テレテキスト信号に含まれるCRI信号およびFRC信号と、テキストデータ信号とに対して、異なるサンプリングレートで等化処理を行う。 One aspect of the present invention is an equalization processing method for a received teletext signal. In this method, equalization processing is performed on the CRI signal and FRC signal included in the teletext signal and the text data signal at different sampling rates.
なお、上記等化処理方法を等化処理装置やシステムに置き換えて表現したもの、本発明の態様としては有効である。 It should be noted that the above-described equalization processing method is replaced with an equalization processing apparatus or system, and is effective as an aspect of the present invention.
本発明にかかる技術によれば、受信したテレテキスト信号の歪み補正の精度を高めることができる。 According to the technique according to the present invention, it is possible to improve the accuracy of distortion correction of a received teletext signal.
本発明の具体的な実施の形態の前に、まず、本発明の原理について説明する。
テレテキスト信号に含まれるCRI信号およびFRC信号(以下、CRI信号とFRC信号を合わせてCRI&FRC信号ともいう)と、テキストデータ信号は、異なる性質を有する。
Prior to a specific embodiment of the present invention, first, the principle of the present invention will be described.
The CRI signal and the FRC signal (hereinafter, the CRI signal and the FRC signal are collectively referred to as a CRI & FRC signal) included in the teletext signal and the text data signal have different properties.
CRI&FRC信号は、決まった既知のパターンであり、等化処理の際に、正確な期待値を用意することができる。一方、テキストデータ信号は、その内容が未知であるため、仮の期待値しか用意できない。 The CRI & FRC signal is a fixed known pattern, and an accurate expected value can be prepared at the time of equalization processing. On the other hand, since the content of the text data signal is unknown, only a provisional expected value can be prepared.
また、CRI&FRC信号とテキストデータ信号は、異なる周波数特性を有する。図1と図2を参照して説明する。 Further, the CRI & FRC signal and the text data signal have different frequency characteristics. This will be described with reference to FIGS.
図1は、CRI&FRC信号の周波数特性の例を示し、図2は、テキストデータ信号の周波数特性の例を示す。図中横軸は、シンボルレートにより正規化された周波数であり、縦軸は、信号の振幅である。 FIG. 1 shows an example of the frequency characteristic of the CRI & FRC signal, and FIG. 2 shows an example of the frequency characteristic of the text data signal. In the figure, the horizontal axis represents the frequency normalized by the symbol rate, and the vertical axis represents the signal amplitude.
図1に示すように、CRI&FRC信号の場合、周波数帯域は限定されている。これは、CRI&FRC信号が、ばらつきの少ない固定パターンを有するからである。 As shown in FIG. 1, in the case of the CRI & FRC signal, the frequency band is limited. This is because the CRI & FRC signal has a fixed pattern with little variation.
一方、図2に示すように、テキストデータ信号の場合、周波数帯域はCRI&FRC信号の場合より広くなる。これは、テキストデータ信号の内容が「1」と「0」がランダムに含まれるからである。また、「1」または「0」が連続したデータ内容の場合、テキストデータ信号の周波数帯域が偏ってしまう。 On the other hand, as shown in FIG. 2, in the case of a text data signal, the frequency band is wider than that in the case of a CRI & FRC signal. This is because the contents of the text data signal include “1” and “0” at random. In addition, when the data content is “1” or “0” continuously, the frequency band of the text data signal is biased.
本願発明は、CRI&FRC信号とテキストデータ信号の上述した異なる性質に着目してなされたものである。 The present invention has been made paying attention to the above-described different properties of the CRI & FRC signal and the text data signal.
図3は、本発明にかかる技術を説明するための等化処理装置の模式図である。この等化処理装置10は、等化フィルタ20と、等化フィルタ20の係数を修正する係数修正回路30を備え、係数修正回路30は、さらに誤差検出部32と、係数算出部34を有する。
FIG. 3 is a schematic diagram of an equalization processing apparatus for explaining the technique according to the present invention. The
誤差検出部32は、等化フィルタ20により処理がなされたテレテキスト信号と、期待値とを比較することにより誤差を得る。係数算出部34は、誤差検出部32が得た誤差に基づいて、等化フィルタ20による処理結果が期待値に近づくように等化フィルタ20の新たな係数を算出して等化フィルタ20に設定する。
The
係数修正回路30は、テレテキスト信号に含まれるCRI&FRC信号と、テキストデータ信号とに対して、異なる修正頻度で等化フィルタ20の係数を修正する。すなわち、係数修正回路30は、CRI&FRC信号と、テキストデータ信号とで、異なるサンプリングレートで動作する。
The
前述したように、CRI&FRC信号は、決まった既知のパターンであり、周波数帯域が限定されている。そのため、CRI&FRC信号を等化処理する際に、期待値の補間演算により期待値の数を増やすことができる。従って、係数修正回路30は、テレテキスト信号のシンボルレートに対応するサンプリングレートより高い、例えば2倍のサンプリングレートで等化フィルタ20の係数修正が可能である。これにより、CRI&FRC信号の歪み補正の精度を高めることができる。
As described above, the CRI & FRC signal is a fixed known pattern, and the frequency band is limited. Therefore, when the CRI & FRC signal is equalized, the number of expected values can be increased by interpolation calculation of expected values. Therefore, the
一方、仮の期待値しか得られないテキストデータ信号に対しては、CRI&FRC信号の場合と異なるサンプリングレート、例えばテレテキスト信号のシンボルレートに対応するサンプリングレートで係数修正を行うことにより、誤った修正を回避することができる。 On the other hand, for text data signals for which only temporary expected values can be obtained, erroneous correction is performed by performing coefficient correction at a sampling rate different from that of the CRI & FRC signal, for example, a sampling rate corresponding to the symbol rate of the teletext signal. Can be avoided.
結果としては、テレテキスト信号全体の歪み補正精度を高めることができる。 As a result, it is possible to improve the distortion correction accuracy of the entire teletext signal.
図4は、本発明にかかる技術を説明するための等化処理装置の別の模式図である。この等化処理装置50は、第1の等化器60と第2の等化器70を備え、該2つの等化器により、CRI&FRC信号とテキストデータ信号の等化処理をそれぞれ行う。なお、分かりやすいように、図4において、テレテキスト信号からCRI&FRC信号、テキストデータ信号を検出する機能ブロックを省略する。
FIG. 4 is another schematic diagram of an equalization processing apparatus for explaining the technique according to the present invention. The
第1の等化器60は、CRI&FRC信号の等化処理を担うものであり、テキストデータ信号については、処理せずに後段の第2の等化器70に出力する。図示のように、第1の等化器60は、等化フィルタ62と、等化フィルタ62の係数を修正する係数修正回路64を有する。係数修正回路64は、さらに誤差検出部66と係数算出部68を有する。誤差検出部66は、等化フィルタ62により処理がなされたCRI&FRC信号と、期待値(CRI&FRC信号の期待値)とを比較することにより誤差を得る。係数算出部68は、誤差検出部66が得た誤差に基づいて、等化フィルタ62による処理結果が期待値に近づくように等化フィルタ62の新たな係数を算出して等化フィルタ62に設定する。
The
第2の等化器70は、テキストデータ信号の等化処理を担うものであり、CRI&FRC信号については、処理しない。図示のように、第2の等化器70は、等化フィルタ72と、等化フィルタ72の係数を修正する係数修正回路74を有する。係数修正回路74は、さらに誤差検出部76と係数算出部78を有する。誤差検出部76は、等化フィルタ72により処理がなされたテキストデータ信号と、期待値(テキストデータ信号の期待値)とを比較することにより誤差を得る。係数算出部78は、誤差検出部76が得た誤差に基づいて、等化フィルタ72による処理結果が期待値に近づくように等化フィルタ72の新たな係数を算出して等化フィルタ72に設定する。
The
第1の等化器60における係数修正回路64と、第2の等化器70における係数修正回路74は、異なるサンプリングレートで動作する。具体的には、例えば、係数修正回路64は、テレテキスト信号のシンボルレートに対応するサンプリングレートより高い、例えば2倍のサンプリングレートで動作し、係数修正回路74は、係数修正回路64と異なるサンプリングレート、例えばテレテキスト信号のシンボルレートに対応するサンプリングレートで動作する。
The
すなわち、等化処理装置50も、CRI&FRC信号と、テキストデータ信号とに対して、異なる修正頻度で等化フィルタの係数を修正する。そのため、図3の模式図が示す等化処理装置10と同様の効果を得ることができる。
That is, the
また、等化処理装置50は、CRI&FRC信号の等化処理と、テキストデータ信号の等化処理に異なる等化器を用いるので、CRI&FRC信号と、テキストデータ信号の周波数特性が互いの等化処理に影響を与えることを回避でき、テレテキスト信号全体の等化処理の精度をより高めることができる。
Further, since the
以上を踏まえて、本発明の原理を具現化した等化処理装置を説明する。
図5は、本発明の実施の形態にかかる等化処理装置100を示す。等化処理装置100は、受信したテレテキスト信号に対して等化処理を行うものであり、CRI検出部112と、FRC検出部114と、テキストデータ検出部116と、ORゲート120と、第1の等化器130と、第2の等化器140と、2値化部150と、分散算出部160を備える。
Based on the above, an equalization processing apparatus that embodies the principles of the present invention will be described.
FIG. 5 shows an
CRI検出部112は、テレテキスト信号に対してCRI信号の検出を行い、CRI信号を検出すると、CRI検出信号S1をアクティブにする。すなわち、CRI検出信号S1は、CRI信号期間においてアクティブであり、それ以外の期間では非アクティブである。 The CRI detection unit 112 detects the CRI signal with respect to the teletext signal, and when detecting the CRI signal, activates the CRI detection signal S1. That is, the CRI detection signal S1 is active during the CRI signal period and inactive during other periods.
FRC検出部114は、テレテキスト信号に対してFRC信号の検出を行い、FRC信号を検出すると、FRC検出信号S2をアクティブにする。すなわち、FRC検出信号S2は、FRC信号期間においてアクティブであり、それ以外の期間では非アクティブである。
The
テキストデータ検出部116は、テレテキスト信号に対してテキストデータ信号の検出を行い、テキストデータ信号を検出すると、テキストデータ検出信号S3をアクティブにする。すなわち、テキストデータ検出信号S3は、テキストデータ信号期間においてアクティブであり、それ以外の期間では非アクティブである。
The text
CRI検出部112からのCRI検出信号S1と、FRC検出部114からのFRC検出信号S2は、ORゲート120に入力される。
The CRI detection signal S1 from the CRI detection unit 112 and the FRC detection signal S2 from the
ORゲート120は、CRI検出信号S1とFRC検出信号S2の論理和S4を第1の等化器130に出力する。この論理和S4は、第1の等化器130が動作するか否かを制御する信号として機能し、以下制御信号という。
The OR
第1の等化器130は、制御信号S4がアクティブであるときに、テレテキスト信号(この場合、CRI信号またはFRC信号)に対して等化処理を行って、第2の等化器140に出力する。また、制御信号S4が非アクティブであるときには、テレテキスト信号(この場合、テキストデータ信号)をそのまま第2の等化器140に出力する。
When the control signal S4 is active, the
すなわち、第1の等化器130は、テレテキスト信号のCRI&FRC信号に対してのみ等化処理を行う。なお、第1の等化器130の詳細構成については後述する。
That is, the
第2の等化器140は、テキストデータ検出信号S3がアクティブであるときに、第1の等化器130からの信号に対して等化処理を行って2値化部150に出力し、制御信号S6が非アクティブであるときには、第1の等化器130からの信号をそのまま2値化部150に出力する。すなわち、第2の等化器140は、テキストデータ信号に対してのみ等化処理を行う。なお、第2の等化器140の詳細構成については後述する。
When the text data detection signal S3 is active, the
2値化部150は、第2の等化器140からの信号を2値化して2値データを得、等化処理装置100の処理結果として出力する。この2値データは、分散算出部160にも出力される。
The
分散算出部160は、2値化部150が得た2値データに対して分散を求めると共に、求められた分散に応じて、分散信号S5をアクティブ/非アクティブにする。具体的には、求めた分散が所定の閾値以上である場合には、分散信号S5をアクティブにし、分散が上記閾値未満である場合には、分散信号S5を非アクティブにする。
The
分散信号S5は、第2の等化器140の後述する係数修正回路144に入力される。
第1の等化器130と第2の等化器140を詳細に説明する。
The variance signal S5 is input to a
The
第1の等化器130は、CRI&FRC等化フィルタ132と、係数修正回路134を有する。係数修正回路134は、さらに誤差検出部136と係数算出部138を有する。誤差検出部136は、等化フィルタ132により処理がなされた信号(ここではCRI信号またはFRC信号)と、期待値(CRI信号またはFRC信号の期待値)とを比較することにより誤差を得る。係数算出部138は、誤差検出部136が得た誤差に基づいて、等化フィルタ132による処理結果が期待値に近づくように等化フィルタ1322の新たな係数を算出して等化フィルタ1322に設定する。
The
また、第1の等化器130において、係数修正回路134は、テレテキスト信号のシンボルレートに対応するサンプリングレートの2倍のサンプリングレートで動作する。
In the
第2の等化器140は、等化フィルタ142と、等化フィルタ142の係数を修正する係数修正回路144を有する。係数修正回路144は、さらに誤差検出部146と係数算出部148を有する。誤差検出部146は、等化フィルタ142により処理がなされた信号(ここではテキストデータ信号)と、期待値(テキストデータ信号の期待値)とを比較することにより誤差を得る。係数算出部148は、誤差検出部146が得た誤差に基づいて、等化フィルタ142による処理結果が期待値に近づくように等化フィルタ142の新たな係数を算出して等化フィルタ142に設定する。なお、第2の等化器140の係数修正回路144は、分散算出部160からの分散信号S5により制御され、分散信号S5がアクティブである場合においてのみ動作する。
The
すなわち、第2の等化器140は、テキストデータ信号に対してのみ等化処理を行う。また、等化処理に際して、該テキストデータ信号に対応するビットデータの分散が所定の閾値以上である場合にはテキストデータ等化フィルタ142の係数修正を行うが、分散が上記閾値未満である場合には、テキストデータ等化フィルタ142の係数修正を行わない。
That is, the
等化処理装置100は、図2に示す等化処理装置50に対応する実施の形態であり、サンプリングレートが異なる2つの等化器により、CRI&FRC信号と、テキストデータ信号の等化処理をそれぞれ行う。この等化処理装置100によれば、等化処理装置50の説明時に述べた効果を得ることができる。
The
さらに、等化処理装置100において、第2の等化器140は、テキストデータ信号の等化処理に際して、該テキストデータ信号に対応するビットデータの分散が大きいときにのみ、テキストデータ等化フィルタ142の係数修正を行う。
Further, in the
テキストデータ信号のデータ内容に「1」と「0」がランダムに含まれている場合に分散が大きくなる。したがって、分散が大きいときにのみテキストデータ等化フィルタ142の係数修正を行うことによって、「1」または「0」が連続した期間が長いなど、テキストデータ信号の周波数特性に偏りが生じた場合に起こりうる誤修正を回避することができ、歪み補正の精度をより高めることができる。
When the data content of the text data signal includes “1” and “0” at random, the variance increases. Therefore, when the coefficient of the text
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述した各実施の形態に対してさまざまな変更、増減、組合せを行ってもよい。これらの変更、増減、組合せが行われた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on the embodiment. The embodiment is an exemplification, and various modifications, increases / decreases, and combinations may be made to the above-described embodiments without departing from the gist of the present invention. It will be understood by those skilled in the art that modifications in which these changes, increases / decreases, and combinations are also within the scope of the present invention.
10 等化処理装置 20 等化フィルタ
30 係数修正回路 32 誤差検出部
34 係数算出部 50 等化処理装置
60 第1の等化器 62 等化フィルタ
64 係数修正回路 66 誤差検出部
68 係数算出部 70 第2の等化器
72 等化フィルタ 74 係数修正回路
76 誤差検出部 78 係数算出部
100 等化処理装置 112 CRI検出部
114 FRC検出部 116 テキストデータ検出部
120 ORゲート 130 第1の等化器
132 CRI&FRC等化フィルタ 134 係数修正回路
136 誤差検出部 138 係数算出部
140 第2の等化器 142 テキストデータ等化フィルタ
144 係数修正回路 146 誤差検出部
148 係数算出部 150 2値化部
160 分散算出部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
第2の等化器とを有し、
前記第1の等化器は、前記CRI信号およびFRC信号に対して等化処理を行い、
前記第2の等化器は、前記テキストデータ信号に対して等化処理を行うことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の等化処理装置。 A first equalizer;
A second equalizer,
The first equalizer performs an equalization process on the CRI signal and the FRC signal,
The equalization processing apparatus according to claim 5, wherein the second equalizer performs an equalization process on the text data signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008265822A JP2010098395A (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Method and apparatus for equalization processing |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008265822A JP2010098395A (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Method and apparatus for equalization processing |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010098395A true JP2010098395A (en) | 2010-04-30 |
Family
ID=42259794
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008265822A Pending JP2010098395A (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | Method and apparatus for equalization processing |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010098395A (en) |
-
2008
- 2008-10-15 JP JP2008265822A patent/JP2010098395A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8121185B2 (en) | Double equalizer for multi-path rejection | |
| EP1152602B1 (en) | Adaptative channel equalizer | |
| CN1647425B (en) | Equalizer/forward error correction automatic mode selector | |
| US5517213A (en) | Process for fast blind equalization of an adaptive equalizer | |
| US20050286625A1 (en) | Equalizer capable of adjusting step size and equalization method thereof | |
| JPH03255729A (en) | Demodulation system | |
| US20060203900A1 (en) | Burst error limiting feedback equalizer system and method for multidimensional modulation systems | |
| CN1973477B (en) | Dual-mode equalizer in an ATSC-DTV receiver | |
| US6901244B1 (en) | Training signal in a single carrier transmission | |
| JP2010098395A (en) | Method and apparatus for equalization processing | |
| US6687317B1 (en) | Method for correlation directed echo cancellation and channel equalization for the digital transmission link in vestigial side band amplitude modulation | |
| JP5710534B2 (en) | Frequency domain equalizer and receiver | |
| US7269216B2 (en) | Blind magnitude equalizer for segment sync-based timing recovery of receivers | |
| JP2000023055A (en) | Digital TV receiver with adaptive filter circuit for suppressing NTSC co-channel interference | |
| JP2002026861A (en) | Demodulator and demodulation method | |
| WO2014038121A1 (en) | Digital signal processing device | |
| US8922719B2 (en) | Circuit and method for processing an input signal | |
| JP4579897B2 (en) | Digital demodulator and synchronization detection method | |
| US8537281B2 (en) | Signal processing method by adding odd and even field sync data for neutralized effects and apparatus therefor | |
| CN100518155C (en) | carrier restorer | |
| TWI623219B (en) | Equalizer apparatus and soft decision method | |
| US20110228821A1 (en) | Adaptive equalizing repeater with output control | |
| KR20070009672A (en) | Constellation Position-dependent Interval Size for Equalizer Error Signals | |
| EP1397894A1 (en) | Pre-equalizer correcting the magnitude of a received signal without regard to phase distortions | |
| KR20010028767A (en) | Channel equalizer and channel equalization method |