JP2010003466A - Battery module - Google Patents
Battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010003466A JP2010003466A JP2008159710A JP2008159710A JP2010003466A JP 2010003466 A JP2010003466 A JP 2010003466A JP 2008159710 A JP2008159710 A JP 2008159710A JP 2008159710 A JP2008159710 A JP 2008159710A JP 2010003466 A JP2010003466 A JP 2010003466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- electrode
- board
- battery
- battery module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】小型化を実現できる電池モジュールを提供することにある。
【解決手段】各電池セル10と電池ECU30とを接続する配線としてFPC40を使用している。これにより、電池モジュール1の厚みを減らすことができ、電池モジュール1のコンパクト化を図ることができる。また、FPC40の接続片45は電極部12とバスバー20との間に挟みこまれて固定されている。このように、接続片45の固定のために、バスバー20を固定するためにもともと備えられている構成を利用しているから、電池モジュール1の構成や製造工程の大幅な変更が不要である。また、基板側端子46は接続片45の一面側に露出され、他面側はベースフィルム41の存在により絶縁されている。これにより、バスバー20−基板側端子46間の電流路が、電極部12−バスバー20間の大電流路から分離されるから、安全性および信頼性をより確かなものとすることができる。
【選択図】図1A battery module that can be reduced in size is provided.
An FPC is used as a wiring for connecting each battery cell and a battery ECU. Thereby, the thickness of the battery module 1 can be reduced and the battery module 1 can be made compact. The connection piece 45 of the FPC 40 is sandwiched and fixed between the electrode portion 12 and the bus bar 20. As described above, since the configuration originally provided for fixing the bus bar 20 is used for fixing the connection piece 45, the configuration of the battery module 1 and the manufacturing process are not significantly changed. The board-side terminal 46 is exposed on one side of the connection piece 45, and the other side is insulated by the presence of the base film 41. As a result, the current path between the bus bar 20 and the board-side terminal 46 is separated from the large current path between the electrode portion 12 and the bus bar 20, so that safety and reliability can be further ensured.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電池モジュールに関する。 The present invention relates to a battery module.
電気自動車やハイブリッド車用の電池モジュールは、複数の電池セルをバスバーで直列に接続した構造をとることが一般的である(特許文献1参照)。各電池セルはコントローラによって制御されており、各電池セルとコントローラとの間には、セル電圧測定用配線や制御用配線、セル温度を検出するためのセンサの配線等が設けられている。 Generally, battery modules for electric vehicles and hybrid vehicles have a structure in which a plurality of battery cells are connected in series with a bus bar (see Patent Document 1). Each battery cell is controlled by a controller, and cell voltage measurement wiring, control wiring, sensor wiring for detecting cell temperature, and the like are provided between each battery cell and the controller.
この配線の一例として、図11に示すように、各電池セル100における電極101の表面から突出する雄ねじ部102に、バスバー103と共に丸端子104を固定し、この丸端子104に接続した電線105の複数を束ねてコントローラへと導くものがある。
ところで、このような電池モジュールの適用対象となる車両は、非常に多くの部品が用いられるものであり、高機能化の要請から部品点数の増大傾向が著しい。しかしながら、コスト、重量、配置スペースなどの観点から、その配置スペースには極めて制約が大きく、小型化が強く要請されている。 By the way, a vehicle to which such a battery module is applied uses a very large number of parts, and the number of parts tends to increase due to the demand for higher functionality. However, from the viewpoints of cost, weight, arrangement space, etc., the arrangement space is extremely limited, and there is a strong demand for downsizing.
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化を実現できる電池モジュールを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a battery module capable of realizing downsizing.
本発明に係る電池モジュールは、複数の電池セルと、前記電池セルに設けられた正負一対の電極と、前記電池セルの前記電極間を接続するバスバーと、前記電池セルを制御する制御部と、前記制御部と前記電池セルとを接続するフレキシブルプリント基板とを備え、前記フレキシブルプリント基板が、基体部と、この基体部に設けられるとともに前記バスバーと前記電極との間に挟み込まれて固定される接続部と、前記接続部に設けられて前記電極または前記バスバーと電気的に接続される基板側端子とを備えるものである。 The battery module according to the present invention includes a plurality of battery cells, a pair of positive and negative electrodes provided in the battery cell, a bus bar connecting the electrodes of the battery cell, a control unit that controls the battery cell, A flexible printed circuit board that connects the control unit and the battery cell, and the flexible printed circuit board is provided on the substrate unit and sandwiched between the bus bar and the electrode and fixed thereto. A connection part and the board | substrate side terminal provided in the said connection part and electrically connected with the said electrode or the said bus bar are provided.
これにより、電線により配線する従来例と比較して、電池モジュールの厚みを減らすことができ、小型化を図ることができる。また、フレキシブルプリント基板の接続部は電極とバスバーとの間に挟みこまれて固定されている。このように、接続部の固定のために、バスバーを固定するためにもともと備えられている構成を利用しているから、電池モジュールの構成や製造工程の大幅な変更が不要であり、製造コストの大幅な増大を避けることができる。 Thereby, compared with the prior art example wired with an electric wire, the thickness of a battery module can be reduced and size reduction can be achieved. The connecting portion of the flexible printed board is sandwiched and fixed between the electrode and the bus bar. As described above, since the configuration originally provided for fixing the bus bar is used for fixing the connection portion, it is not necessary to significantly change the configuration of the battery module and the manufacturing process. A significant increase can be avoided.
本発明の実施態様としては、以下の態様が好ましい。 As embodiments of the present invention, the following embodiments are preferable.
前記基板側端子が前記接続部において一面側に露出され、他面側が絶縁されていてもよい。 The board-side terminal may be exposed on one surface side in the connection portion, and the other surface side may be insulated.
上記の構成によれば、接続部が電極とバスバーとの間に挟み込まれる際に、基板側端子と電極またはバスバーとの接続によって構成される電流路が、大電流が流れる電極−バスバー間の電流路から分離される。これにより、基板側端子部分に大電流が流れて予期しない温度上昇等が起こることを避け、接続信頼性を確保することができる。 According to said structure, when a connection part is pinched | interposed between an electrode and a bus bar, the electric current path comprised by the connection of a board | substrate side terminal and an electrode or a bus bar is a current between the electrode and bus bar through which a large current flows. Separated from the road. As a result, it is possible to avoid unexpected temperature rises due to a large current flowing through the board-side terminal portion, and to ensure connection reliability.
前記バスバーに、前記電極と接続される電極側凸部が設けられていてもよい。ここで、フレキシブルプリント基板を電極とバスバーの間に挟み込むことによって、電極上でバスバーがフレキシブルプリント基板の厚さ分浮いたり、傾いたりしてしまい、電極との接触が不安定となるおそれがある。しかし、本発明によれば、バスバーに電極側凸部が設けられて、この電極側凸部によって電極との接続を図るから、上記のような事態を回避し、接続信頼性をより確かなものとすることができる。 The bus bar may be provided with an electrode-side convex portion connected to the electrode. Here, if the flexible printed circuit board is sandwiched between the electrode and the bus bar, the bus bar may float or tilt on the electrode by the thickness of the flexible printed circuit board, and the contact with the electrode may become unstable. . However, according to the present invention, the bus bar is provided with the electrode-side convex portion, and the electrode-side convex portion is used to connect to the electrode. Therefore, the above situation is avoided and the connection reliability is more reliable. It can be.
前記バスバーに、前記基板側端子と接続される基板側凸部が設けられていてもよい。ここで、電極側凸部を高くしすぎると、今度は基板側端子とバスバーまたは電極との接触が不確実となるが、フレキシブルプリント基板は非常に薄いものであるため、凸部の高さのコントロールには高い加工精度を要する。このため、基板側端子側にも凸部を設けて基板側端子のバスバーに対する接触を安定させることとした。これにより、接続信頼性をより確実なものとすることができる。 The bus bar may be provided with a substrate-side convex portion connected to the substrate-side terminal. Here, if the electrode-side convex part is too high, contact between the board-side terminal and the bus bar or the electrode is uncertain, but the flexible printed circuit board is very thin. Control requires high machining accuracy. For this reason, a convex portion is also provided on the board side terminal side to stabilize the contact of the board side terminal with the bus bar. Thereby, connection reliability can be made more reliable.
前記バスバーにおいて前記接続部に対応する位置に凹部が設けられていてもよい。このような構成によっても、上記したような電極とバスバーとの接触が不安定となる事態を回避し、接続信頼性をより確かなものとすることができる。 In the bus bar, a recess may be provided at a position corresponding to the connection portion. Even with such a configuration, it is possible to avoid a situation where the contact between the electrode and the bus bar becomes unstable as described above, and to further ensure the connection reliability.
前記接続部において前記基板側端子に対応する位置に調整材が積層されていてもよい。ここで、凹部を深くしすぎると、今度は基板側端子とバスバーまたは電極との接触が不確実となるが、フレキシブルプリント基板は非常に薄いものであるため、凹部の深さのコントロールには高い加工精度を要する。このため、調整材を積層して接続部とバスバーまたは電極との間にできる隙間を埋めることとした。これにより、凹部の形成深さに厳密な精度を要求することなく、基板側端子の接続信頼性を確保することができる。る請求項5に記載の電池モジュールである。
An adjustment material may be laminated at a position corresponding to the board-side terminal in the connection portion. Here, if the recess is made too deep, contact between the board-side terminal and the bus bar or the electrode is uncertain, but the flexible printed circuit board is very thin, so it is high for controlling the depth of the recess. Processing accuracy is required. For this reason, the adjustment material is laminated to fill a gap formed between the connection portion and the bus bar or the electrode. Thereby, the connection reliability of the board-side terminal can be ensured without requiring strict accuracy in the formation depth of the recess. The battery module according to
前記接続部が、前記基板側端子が露出されている面を外側に向けて折り曲げられた状態で前記凹部に収容されていてもよい。このような構成によれば、折り曲げられた接続部が復元しようとする力で基板側端子が電極またはバスバーに強く押し付けられる。これにより、凹部の形成深さに厳密な精度を要求することなく、電極またはバスバーと基板側端子との接続信頼性を確保することができる。 The connection portion may be accommodated in the recess in a state where the surface on which the board-side terminal is exposed is bent outward. According to such a configuration, the board-side terminal is strongly pressed against the electrode or the bus bar by the force that the bent connection portion tries to restore. Thereby, the connection reliability between the electrode or bus bar and the board-side terminal can be ensured without requiring strict accuracy in the formation depth of the recess.
本発明によれば、電線により配線する従来例と比較して、電池モジュールの厚みを減らすことができ、小型化を図ることができる。 According to the present invention, the thickness of the battery module can be reduced and the size can be reduced as compared with the conventional example in which wiring is performed by electric wires.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図4を参照しつつ詳細に説明する。
図1には、本発明を具体化した電池モジュール1を示す。この電池モジュール1には、複数の電池セル10と、各電池セル10間を接続するバスバー20と、各電池セル10を制御する電池ECU(Electronic Control Unit;本発明の制御部に該当する)30と、各電池セル10と電池ECU30との間を接続するフレキシブルプリント基板(以下、FPCと略記する)40とが備えられている。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a battery module 1 embodying the present invention. The battery module 1 includes a plurality of
電池セル10は、例えばリチウムイオン電池等、電気自動車またはハイブリッド自動車等の駆動源として使用される周知の構成のものである。各電池セル10は、全体として円筒形に形成された本体部11と、この本体部11における一方の端面および他方の端面に設けられた正負一対の電極部12(本発明の電極に該当する)とを備えている。電極部12の表面にはそれぞれボルト部13が垂直に突出して設けられている。
The
複数の電池セル10は、互いに隣り合う電池セル10が逆向きになるようにして、2列に並べられている。これらの電池セル10の両端部は一対の保持板2、2によって挟み込まれて固定されている。各保持板2には、その厚さ方向に貫通して電池セル10を挿通可能な保持孔3が設けられており、各電池セル10は、この保持孔3に挿通されて、電極部12の表面が保持板2の外側面2A(他方の保持板2と向かい合う側の面とは逆の面)からわずかに突出した状態で固定されている。
The plurality of
保持板2の外側面2Aには、隣り合う2つの電池セル10、10の電極部12を電気的に接続するバスバー20が配されている。このバスバー20は、金属により板状に形成されており、その厚さ方向に貫通してボルト部13を挿通可能な挿通孔21が2箇所に設けられている。バスバー20は、一の電池セル10における正極側の電極部12のボルト部13と、それと隣接する他の電池セル10における負極側の電極部12のボルト部13とをそれぞれ挿通孔21、21に挿通させ、その上からナット14、14をねじ付けることにより電極部12上に固定される。そして、他の電池セル10における正極側の電極部12は、詳細には図示しないが、同様にして、さらに隣接する電池セル10における負極側の電極部12と接続される。これを順次繰り返すことにより、複数の電池セル10は、全体として直列に接続されている。
A
電池ECU30は、基板31上に図示しないマイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、セル電圧・電流・温度等の検知、各電池セル10の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
The
この電池ECU30は、FPC40によって各電池セル10と接続されている。FPC40は、絶縁性の薄いベースフィルム41上に、導体箔42によって回路を形成し、この導体箔42の上面を保護フィルム43で覆った周知の構成のものである。このFPC40には、帯状の基体部44と、この基体部44における長辺側の側縁から基体部44の幅方向に沿って突出する接続片(本発明の接続部に該当する)45とが備えられている。
The
基体部44は、2つの電池セル10列間の距離よりも幅狭の帯状に形成されており、保持板2の外側面2A上において、電池セル10の2つの列の間に敷設されている。基体部44における長さ方向の一方の端部は、電池ECU30に設けられたコネクタ32に接続されている。
The
保持板2の外側面2A上に敷設された状態で、基体部44において各電池セル10の電極部12に対応する位置には、接続片45が設けられている。この接続片45は、詳細には後述するが、電池セル10の電極部12とバスバー20との間に挟み込まれて固定されている。
A connecting
この接続片45の突出端よりもやや内側位置であって幅方向のほぼ中央位置においては、保護フィルム43の一部が円形に取り除かれることによって導体箔42の一部が露出されている。この露出部分は、電池セル10の電圧検知のための基板側端子46とされている。
A part of the
一方、バスバー20において電極部12に固定された状態でこの電極部12と対向する面には、2対の凸部が挿通孔21を取り囲むように設けられている。これらの凸部のうち一対は、基板側端子46に接続される基板側凸部22とされている。一対の基板側凸部22は、挿通孔21よりもバスバー20の幅方向やや外側位置に、挿通孔21を挟んで対称位置に設けられている。各基板側凸部22は、断面が基板側端子46とほぼ同形の円柱状に形成されている。一方、他の一対は、電池セル10の電極部12と接続される端子側凸部23とされている。一対の端子側凸部23は、挿通孔21よりもバスバー20の長さ方向やや外側位置に、挿通孔21を挟んで対称位置に設けられている。各端子側凸部は、挿通孔21の周方向に沿うように湾曲しながら延びるすじ状に形成されている。
On the other hand, two pairs of convex portions are provided so as to surround the
これらの基板側凸部22および端子側凸部23は、バスバー20の一部を電極部12側に叩き出すことによって形成されている。基板側凸部22と端子側凸部23との間は、叩き出しされていない部分(平坦部24)によって仕切られている。基板側凸部22および端子側凸部23双方の接触信頼性を確保するために、基板側凸部22の突設高さは、端子側凸部23のそれよりも僅かに小さくされていることが好ましいが、その高さの差はベースフィルム41と導体箔42の厚さの合計を超えないことが好ましい。
The substrate-side
FPC40の接続片45は、基板側端子46が設けられた側の面がバスバー20側を向くようにして、電極部12とバスバー20との間に挟み込まれる。そして、ボルト部13へのナット14のねじ止めによって、バスバー20とともに固定される。この状態で、基板側凸部22が基板側端子46に、端子側凸部23が電極部12にそれぞれ接触し、電気的に接続される。なお、基板側端子46と電極部12との間は、ベースフィルム41の存在によって絶縁されている。
The
このように本実施形態によれば、各電池セル10と電池ECU30とを接続する配線としてFPC40を使用している。これにより、電線により配線する従来例と比較して、電池モジュール1の厚みを減らすことができ、電池モジュール1のコンパクト化を図ることができる。また、FPC40の接続片45は電極部12とバスバー20との間に挟みこまれ、ボルト部13およびナット14によって、バスバー20とともに固定されている。このように、接続片45の固定のために、バスバー20を固定するためにもともと備えられている構成を利用しているから、電池モジュール1の構成や製造工程の大幅な変更が不要であり、製造コストの大幅な増大を避けることができる。
Thus, according to the present embodiment, the
また、基板側端子46は接続片45においてバスバー20側にのみに露出され、電極部12側はベースフィルム41の存在により絶縁されている。このような構成によれば、電圧等の測定のための電流路(バスバー20−基板側端子46間の接続部分)が、大電流が流れる電極部12−バスバー20間の電流路から分離されている。これにより、大電流による基板側端子46部分の予期しない温度上昇等を避け、安全性および信頼性をより確かなものとすることができる。
The board-
ここで、FPC40をバスバー20と電池セル10の電極部12との間に挟み込むことによって、電極部12上でバスバー20がFPC40の厚さ分浮いてしまい、電極部12との接続が不安定となるおそれがある。しかし、本実施形態によれば、バスバー20には電極部12と対向する面に基板側凸部22、および端子側凸部23が設けられ、基板側凸部22がFPC40の基板側端子46に、端子側凸部23が電池セル10の電極部12にそれぞれ接続される。これにより、上記のような事態を回避し、接続信頼性をより確かなものとすることができる。
Here, by sandwiching the
さらに、基板側凸部22と端子側凸部23との間は平坦部24によって仕切られ、これにより両者が互いに離間して設けられている。このような構成によれば、バスバー20と基板側端子46との接続部分が、電極部12−バスバー20間の大電流路から確実に分離され、接続信頼性がより確かなものとなる。
Further, the substrate-side
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図5〜図7を参照しつつ説明する。本実施形態の第1実施形態との主たる相違点は、電池セル10の電極部12、および基板側端子76とバスバー60との接続構造にある。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The main difference between the present embodiment and the first embodiment is the connection structure between the
本実施形態の電池モジュール50は、第1実施形態と同様に、複数の電池セル10と、これらの電池セル10を保持する保持板2、2と、隣り合う2つの電池セル10間を接続するバスバー60と、各電池セル10を制御する電池ECU30と、各電池セル10と電池ECU30との間を接続するFPC70とを備えている。電池セル10、保持板2、および電池ECU30の構成については第1実施形態と同様である。
As in the first embodiment, the
本実施形態のバスバー60は、第1実施形態と同様に隣り合う2つの電池セル10、10の電極部12、12を電気的に接続するものであって、金属により板状に形成されており、その厚さ方向に貫通してボルト部13を挿通可能な挿通孔61が2箇所に設けられている。
The
本実施形態のFPC70は、第1実施形態と同様に、絶縁性の薄いベースフィルム71上に、導体箔72によって回路を形成し、この導体箔72の上面を保護フィルム73により覆った周知の構成のものである。このFPC70には、第1実施形態と同様の形状の基体部74と、この基体部74の側縁から基体部74の幅方向に沿って突出する接続片75とを備えている。接続片75は、第1実施形態と同様に、FPC70が保持板2の外側面2A上に敷設された状態で各電池セル10の電極部12に対応する位置に設けられている。
As in the first embodiment, the
接続片75の突出端からそれよりもやや内側にかけての領域においては、導体箔72が保護フィルム73から露出されており、この露出部分は、電池セル10の電圧検知のための基板側端子76とされている。また、接続片75において、基板側端子76の形成位置であって基板側端子76が露出されているのとは逆側の面(ベースフィルム71側の面)には、調整板77(本発明の調整材に該当する)が重ねられている。この調整板77は、基板側端子76とほぼ同じ大きさの薄い板状に形成されたものである。
In a region extending from the protruding end of the
一方、バスバー60には、電池セル10の電極部12と対向する面であってFPC70の接続片75に対応する位置に、切り欠き部62(本発明の凹部に該当する)が設けられている。この切り欠き部62は、接続片75の先端部分(基板側端子76が設けられている部分)の外形と同形状であって、バスバー60においてFPC70の基体部74と対向する側の側縁から内側に切り欠かれるように設けられている。
On the other hand, the
バスバー60は、第1実施形態と同様に、一の電池セル10における正極側の電極部12のボルト部13と、それと隣接する電池セル10における負極側の電極部12のボルト部13とをそれぞれ挿通孔61、61に挿通させ、その上側からボルト部13、13にナット14、14をねじ付けることにより、電極部12上に固定される。このとき、接続片75が、基板側端子76を設けている側を電極部12と対向させて電極部12とバスバー60との間に挟み込まれ、ボルト締めによりバスバー60とともに固定される。この状態で、接続片75は調整板77とともに切り欠き部62内に収容され、電極部12と調整板77との間で押し潰される。これにより基板側端子76が電極部12に密着し、基板側端子76と電極部12とが電気的に接続される。なお、接触信頼性の確保の観点から、調整板77の厚さは、切り欠き部62の深さからFPC70における基板側端子76が形成されている部分の厚さ(ベースフィルム71と導体箔72の厚さの合計)を除した値と同じかそれよりも大きいことが好ましい。
As in the first embodiment, the
このように本実施形態においても、第1実施形態と同様に、各電池セル10と電池ECU30とを接続する配線としてFPC70を使用しているから、電池モジュール50のコンパクト化を図ることができる。また、接続片75の固定のために、バスバー60を固定するためにもともと備えられている構成を利用しているから、電池モジュール1の構成や製造工程の大幅な変更が不要であり、製造コストの大幅な増大を避けることができる。
As described above, also in the present embodiment, the
ここで、FPC70を電極部12とバスバー60の間に挟み込むことによって、電極部12上でバスバー60がFPC70の厚さ分浮いてしまい、電極部12との接続が不安定となるおそれがある。そこで、本実施形態では、バスバー60においてFPC70の接続片75に対応する位置に切り欠き部62を設け、その内部に接続片75を収容することとした。これにより、上記のような事態を避け、電極部12とバスバー60との接続信頼性を確保することができる。
Here, by sandwiching the
この際、切り欠き部62を深く形成しすぎると、今度は基板側端子76と電極部12との接続が不確実となるが、FPC70は非常に薄いものであるため、切り欠き部62の深さのコントロールには高い加工精度を要する。このため、調整板77を設けて接続片75とバスバー60との間にできる隙間を埋めることとした。これにより、基板側端子76が電極部12に密着し、基板側端子76の接続信頼性を確保することができる。
At this time, if the
また、基板側端子76は接続片75において電極部12側にのみに露出され、バスバー60側はベースフィルム71の存在により絶縁されている。このような構成によれば、電圧等の測定のための電流路(電極部12−基板側端子76間の接続部分)が、大電流が流れる電極部12−バスバー60間の電流路から分離されている。これにより、大電流による基板側端子76部分の予期しない温度上昇等を避け、安全性および信頼性をより確かなものとすることができる。
The board-
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態について、図8〜図10を参照しつつ説明する。本実施形態の第1実施形態との主たる相違点は、バスバー60とFPC90との接続構造にある。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The main difference between this embodiment and the first embodiment is the connection structure between the
本実施形態の電池モジュール80は、第1実施形態と同様に、複数の電池セル10と、これらの電池セル10を保持する保持板2、2と、隣り合う2つの電池セル10間を接続するバスバー60と、各電池セル10を制御する電池ECU30と、各電池セル10と電池ECU30との間を接続するFPC90とを備えている。電池セル10、保持板2、および電池ECU30の構成については第1実施形態と同様である。また、バスバー60は、第2実施形態と同様に、隣り合う2つの電池セル10、10の電極部12、12を電気的に接続するものであって、挿通孔61と切り欠き部62とを備えている。
As in the first embodiment, the
本実施形態のFPC90は、第1実施形態と同様に、絶縁性の薄いベースフィルム91上に、導体箔92によって回路を形成し、この導体箔92の上面を保護フィルム93により覆った周知の構成のものである。このFPC90には、第1実施形態と同様の形状の基体部94と、この基体部94の側縁から基体部94の幅方向に沿って突出する接続片95とを備えている。接続片95は、第1実施形態と同様に、FPC90が保持板2の外側面2A上に敷設された状態で各電池セル10の電極部12に対応する位置に設けられている。
As in the first embodiment, the
接続片95の突出端からそれよりもやや内側にかけての領域においては、導体箔92が保護フィルム93から露出されており、この露出部分は、電池セル10の電圧検知のための基板側端子96とされている。
In the region extending from the protruding end of the
バスバー60は、第1実施形態と同様に、一の電池セル10における正極側の電極部12のボルト部13と、それと隣接する電池セル10における負極側の電極部12のボルト部13とをそれぞれ挿通孔61、61に挿通させ、その上面からナット14、14をねじ付けることにより、電極部12上に固定される。
As in the first embodiment, the
このとき、接続片95は、基板側端子96(すなわち、導体箔92が露出している部分)において接続片95の突出方向に沿う方向の中央位置で、基板側端子96が設けられた側の面が外側を向くように二つ折りにされている。この状態で、接続片95は、その突出端側がバスバー60側を向き、根元側(基体部94と繋がっている側)が電極部12側を向くようにして電極部12とバスバー60との間に挟み込まれる。そして、ボルト部13にナット14をねじ付けることにより、接続片95はバスバー60とともに電極部12に固定される。接続片95の折り曲げ部分は、切り欠き部62内に収容され、基板側端子96が切り欠き部62の天井面62Aおよび電池セル10の電極部12と接続する。なお、切り欠き部62の深さは、電池セル10の電極部12および基板側端子96とバスバー60との接続信頼性を確保する観点からは、接続片95の折り曲げ部分の厚さ(ベースフィルム91と導体箔92の厚さの合計の2倍)と等しいかそれよりも小さいことが好ましいが、接続片95に極端な曲げを発生させないという観点からは、あまり小さくしすぎないことが好ましい。
At this time, the
以上のように本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、各電池セル10と電池ECU30とを接続する配線としてFPC90を使用しているから、電池モジュール80のコンパクト化を図ることができる。また、接続片95の固定のために、バスバー60を固定するためにもともと備えられている構成を利用しているから、電池モジュール1の構成や製造工程の大幅な変更が不要であり、製造コストの大幅な増大を避けることができる。
As described above, according to the present embodiment, as in the first embodiment, since the
また、第2実施形態と同様に、バスバー60においてFPC90の接続片95に対応する位置に切り欠き部62を設け、その内部に接続片95を収容することとしたから、電極部12上でバスバー60がFPC90の厚さ分浮いてしまうという事態を回避し、電極部12とバスバー60との接続信頼性を確保することができる。さらに、本実施形態においては、接続片95において基板側端子96が形成されている部分が二つ折りにされた状態で、電極部12とバスバー60との間に挟み込まれている。このような構成によれば、折り曲げられた接続片95が復元しようとする力で基板側端子96が電極部12およびバスバー60に強く押し付けられるから、電極部12およびバスバー60と基板側端子96との接続信頼性を確保することができる。
Similarly to the second embodiment, the
<その他の実施形態>
本発明の技術的範囲は、上記した実施形態によって限定されるものではなく、例えば、次に記載するようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
1)電池セル10は円筒でなくてもよく、例えば角型でも構わない。また、電池セル10の配列は2列でなくでもよく、3列以上でも、1列でも構わない。
2)FPC40、70、90における基体部44、74、94の形状は帯状でなくてもよく、例えば電池セル10の配列が3列以上である場合には、各電池セル10列の間に敷設される櫛歯部と、各櫛歯部間を繋ぐ連結部とを備える櫛形であってもよく、要するに電池セルの配列に対応した形状であればよい。
3)第1実施形態において端子側凸部23は、電極部12と接続可能であればその形状、個数、形成位置に特に制限はない。
4)第2実施形態、第3実施形態において、バスバー60、90に切り欠き部62、92を必ずしも設ける必要はない。
5)第2実施形態において、基板側端子76がバスバー60側を向いた状態で接続片75が電極部12とバスバー60との間に挟み込まれていても構わない。
<Other embodiments>
The technical scope of the present invention is not limited by the above-described embodiments, and, for example, those described below are also included in the technical scope of the present invention.
1) The
2) The shape of the
3) In the first embodiment, the terminal-side
4) In the second and third embodiments, the
5) In the second embodiment, the
10、50、80…電池セル
12…電極部(電極)
20、60…バスバー
22…基板側凸部
23…電極側凸部
30…電池ECU(制御部)
40、70、90…FPC(フレキシブルプリント基板)
44、74、94…基体部
45、75、95…接続片(接続部)
46、76、96…基板側端子
62…切り欠き部(凹部)
77…調整板(調整材)
10, 50, 80 ...
20, 60 ...
40, 70, 90 ... FPC (Flexible Printed Circuit Board)
44, 74, 94 ...
46, 76, 96 ...
77 ... Adjustment plate (adjustment material)
Claims (7)
前記電池セルに設けられた正負一対の電極と、
前記電池セルの前記電極間を接続するバスバーと、
前記電池セルを制御する制御部と、
前記制御部と前記電池セルとを接続するフレキシブルプリント基板とを備え、
前記フレキシブルプリント基板が、基体部と、この基体部に設けられるとともに前記バスバーと前記電極との間に挟み込まれて固定される接続部と、前記接続部に設けられて前記電極または前記バスバーと電気的に接続される基板側端子とを備える電池モジュール。 A plurality of battery cells;
A pair of positive and negative electrodes provided in the battery cell;
A bus bar connecting the electrodes of the battery cell;
A control unit for controlling the battery cell;
A flexible printed circuit board connecting the control unit and the battery cell;
The flexible printed circuit board is provided on the base part, a connection part provided on the base part and sandwiched and fixed between the bus bar and the electrode, and provided on the connection part and electrically connected to the electrode or the bus bar. A battery module comprising substrate-side terminals connected to each other.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008159710A JP2010003466A (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Battery module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008159710A JP2010003466A (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Battery module |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010003466A true JP2010003466A (en) | 2010-01-07 |
Family
ID=41585035
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008159710A Pending JP2010003466A (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Battery module |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010003466A (en) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010055885A (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Yazaki Corp | Power supply device |
| JP2010219027A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Sb Limotive Co Ltd | Battery module |
| JP2010238516A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Autonetworks Technologies Ltd | Battery module |
| WO2011111678A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery module |
| WO2011111676A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery module |
| WO2011132571A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 矢崎総業株式会社 | Connection structure for a wiring material |
| JP2012049133A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Samsung Sdi Co Ltd | Battery pack |
| JP2012113834A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Bus bar and connection structure for battery cell |
| KR101201069B1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-11-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery pack |
| JP2013030342A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Yazaki Corp | Battery pack |
| WO2013054727A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 株式会社ケーヒン | Power supply control device |
| KR101430619B1 (en) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery Pack |
| US9198292B2 (en) | 2012-05-08 | 2015-11-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack including circuit board assembly having first circuit board connected to terminals and second circuit board connected to first circuit board |
| KR20160018982A (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-18 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Apparatus for connecting secondary cells in battery pack |
| KR101609646B1 (en) | 2014-08-07 | 2016-04-20 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Apparatus for connecting secondary cells in battery pack |
| CN108091794A (en) * | 2017-11-10 | 2018-05-29 | 天津力神电池股份有限公司 | 3 strings 2 and Li-ion batteries piles protection board |
| JP2019029312A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 矢崎総業株式会社 | Electrode contact structure of bus bar module |
| WO2022009666A1 (en) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery wiring module |
| DE102017216038B4 (en) | 2016-09-13 | 2024-06-27 | Yazaki Corporation | Voltage detector of a battery module and battery group |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000311673A (en) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Thin batteries and electronic devices |
| JP2003045504A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Battery module |
| JP2003045409A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Yazaki Corp | Power source device |
| JP2008304295A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Yazaki Corp | Temperature detector mounting structure |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159710A patent/JP2010003466A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000311673A (en) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Thin batteries and electronic devices |
| JP2003045504A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Battery module |
| JP2003045409A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Yazaki Corp | Power source device |
| JP2008304295A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Yazaki Corp | Temperature detector mounting structure |
Cited By (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010055885A (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Yazaki Corp | Power supply device |
| JP2010219027A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Sb Limotive Co Ltd | Battery module |
| JP2010238516A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Autonetworks Technologies Ltd | Battery module |
| WO2011111678A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery module |
| WO2011111676A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery module |
| US9023499B2 (en) | 2010-03-12 | 2015-05-05 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Battery module |
| WO2011132571A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 矢崎総業株式会社 | Connection structure for a wiring material |
| JP2011228217A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Yazaki Corp | Connection structure of wiring material |
| US9263722B2 (en) | 2010-04-22 | 2016-02-16 | Yazaki Corporation | Connection structure for a wiring member |
| US8968907B2 (en) | 2010-08-30 | 2015-03-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
| JP2012049133A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Samsung Sdi Co Ltd | Battery pack |
| US8580412B2 (en) | 2010-11-12 | 2013-11-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
| KR101201069B1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-11-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery pack |
| JP2012113834A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Bus bar and connection structure for battery cell |
| JP2013030342A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Yazaki Corp | Battery pack |
| CN103733383A (en) * | 2011-07-28 | 2014-04-16 | 矢崎总业株式会社 | Battery pack |
| US9947911B2 (en) | 2011-07-28 | 2018-04-17 | Yazaki Corporation | Battery pack |
| WO2013054727A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 株式会社ケーヒン | Power supply control device |
| US9559509B2 (en) | 2011-10-13 | 2017-01-31 | Keihin Corporation | Power supply control device |
| JPWO2013054727A1 (en) * | 2011-10-13 | 2015-03-30 | 株式会社ケーヒン | Power control device |
| US9198292B2 (en) | 2012-05-08 | 2015-11-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack including circuit board assembly having first circuit board connected to terminals and second circuit board connected to first circuit board |
| KR101430619B1 (en) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery Pack |
| KR101609646B1 (en) | 2014-08-07 | 2016-04-20 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Apparatus for connecting secondary cells in battery pack |
| KR101723037B1 (en) | 2014-08-08 | 2017-04-06 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Apparatus for connecting secondary cells in battery pack |
| KR20160018982A (en) * | 2014-08-08 | 2016-02-18 | 주식회사 유라코퍼레이션 | Apparatus for connecting secondary cells in battery pack |
| DE102017216038B4 (en) | 2016-09-13 | 2024-06-27 | Yazaki Corporation | Voltage detector of a battery module and battery group |
| JP2019029312A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 矢崎総業株式会社 | Electrode contact structure of bus bar module |
| CN109390539A (en) * | 2017-08-03 | 2019-02-26 | 矢崎总业株式会社 | The electrode contact structure of busbar module |
| CN109390539B (en) * | 2017-08-03 | 2021-10-12 | 矢崎总业株式会社 | Electrode contact structure of bus bar module |
| CN108091794A (en) * | 2017-11-10 | 2018-05-29 | 天津力神电池股份有限公司 | 3 strings 2 and Li-ion batteries piles protection board |
| WO2022009666A1 (en) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery wiring module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010003466A (en) | Battery module | |
| US11063322B2 (en) | Circuit body and battery module | |
| JP6249991B2 (en) | Wiring module | |
| US11128018B2 (en) | Circuit body and battery module | |
| JP6033019B2 (en) | Busbar and wire connection structure | |
| JP7558357B2 (en) | Flexible flat cable with protective element mounted thereon, battery module, and method for manufacturing the flexible flat cable with protective element mounted thereon | |
| US10629873B2 (en) | Bus bar module and battery pack | |
| US10601017B2 (en) | Conductor module | |
| WO2011111676A1 (en) | Battery module | |
| US20100271223A1 (en) | Battery module, battery system, and electric vehicle | |
| JP5784137B2 (en) | Electrochemical energy storage device with a device for detecting the temperature of the energy storage device | |
| JP6510666B2 (en) | Conductive member module and battery pack | |
| JP2010157399A (en) | Battery module | |
| CA2443547C (en) | Fuel cell and its connection structure to a processing unit | |
| JP6180848B2 (en) | Battery pack busbar and battery pack | |
| JP2013225457A (en) | Attachment structure of flexible printed wiring board | |
| CN101769952A (en) | Voltage detecting device of secondary battery module | |
| WO2014142148A1 (en) | Power source | |
| EP2645450A1 (en) | Reliable and efficient connection for batteries | |
| US9190653B2 (en) | Battery unit for an electric or hybrid vehicle | |
| CN103972456A (en) | Bus bar assembly and power supply device | |
| JP2021140865A (en) | Conductive module | |
| CN109390539B (en) | Electrode contact structure of bus bar module | |
| JP5162918B2 (en) | Capacitor unit and manufacturing method thereof | |
| JP2008204981A (en) | Capacitor unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090915 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090915 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130328 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130716 |