JP2010004596A - Switching power supply device - Google Patents
Switching power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010004596A JP2010004596A JP2008158878A JP2008158878A JP2010004596A JP 2010004596 A JP2010004596 A JP 2010004596A JP 2008158878 A JP2008158878 A JP 2008158878A JP 2008158878 A JP2008158878 A JP 2008158878A JP 2010004596 A JP2010004596 A JP 2010004596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- signal
- circuit
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 56
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 38
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 13
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 102100023477 Transcription cofactor vestigial-like protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101710176144 Transcription cofactor vestigial-like protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、共振形のスイッチングコンバータを備えるスイッチング電源装置に関する。 The present invention relates to a switching power supply device including a resonant switching converter.
スイッチング電源装置として、各種共振形コンバータによるスイッチング電源装置が知られている。共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数により構成することができるというメリットも有している。 As switching power supply devices, switching power supply devices using various resonant converters are known. The resonant converter can easily obtain high power conversion efficiency, and low noise is realized by making the switching operation waveform sinusoidal. In addition, there is an advantage that it can be configured with a relatively small number of parts.
前記のような共振形コンバータの1つとして、電流共振形コンバータが知られている。電流共振形コンバータの代表的な構成としては、2組のスイッチング素子を直列接続したスイッチング回路を、直流入力電圧に対して並列に設けるようにした、ハーフブリッジ結合方式を採るものが知られている。ハーフブリッジ結合方式の電流共振形コンバータは、2組のスイッチング素子が交互にオン・オフするようにしてスイッチング動作を行うようにされている。 A current resonance type converter is known as one of such resonance type converters. As a typical configuration of a current resonance type converter, there is known a half-bridge coupling type in which a switching circuit in which two sets of switching elements are connected in series is provided in parallel with a DC input voltage. . The half-bridge coupling type current resonant converter performs switching operation so that two sets of switching elements are alternately turned on and off.
また、このようなハーフブリッジ結合方式のスイッチングコンバータにおいて、2組のスイッチング素子のうち、1組のスイッチング素子についてのみ、部分電圧共振を得るための部分共振コンデンサを並列に接続したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。電流共振形コンバータにおけるスイッチング駆動では、2組のスイッチング素子が交互にオン・オフするようにされるとともに、両者がオフ期間となる、いわゆるデッドタイムを形成するようにしている。前記のようにして、1組のスイッチング素子に対してのみ部分共振コンデンサを並列に接続すると、前記デッドタイムとしての期間において、部分共振コンデンサからの放電電流が直流入力電圧に流入しないようにされ、共振動作がより安定したものとなる。 In addition, in such a half-bridge coupling type switching converter, it is known that only one set of switching elements of two sets of switching elements is connected in parallel with a partial resonance capacitor for obtaining partial voltage resonance. (For example, refer to Patent Document 1). In switching driving in a current resonance type converter, two sets of switching elements are alternately turned on and off, and a so-called dead time is formed in which both are in an off period. As described above, when a partial resonance capacitor is connected in parallel to only one set of switching elements, the discharge current from the partial resonance capacitor is prevented from flowing into the DC input voltage during the dead time period. The resonance operation becomes more stable.
しかし、何らかの要因で一次側直列共振電流がアンバランスとなっているような状態では、スイッチング素子のボディダイオードに電流が流れている期間に、そのスイッチング素子をオフに駆動するようなドライブ信号が入力されるタイミングとなってしまうことがある。つまり、一方のサイドのスイッチング素子のボディダイオードに電流が流れている状態と、他方サイドのスイッチング素子がオンとなる状態とが重複する動作モードとなる場合がある。このような動作モードは、定電圧制御のための応答が何らかの原因によって急激に変化して、スイッチング周波数も急激に変化したような場合に発生しやすい。 However, if the primary series resonance current is unbalanced for some reason, a drive signal that drives the switching element off is input during the period when the current flows through the body diode of the switching element. May be the timing. That is, there may be an operation mode in which the state in which a current flows through the body diode of the switching element on one side overlaps the state in which the switching element on the other side is turned on. Such an operation mode is likely to occur when the response for constant voltage control changes abruptly for some reason and the switching frequency also changes abruptly.
このような動作モードとなった場合、ボディダイオードに流れる電流は停止することができない。そして、このボディダイオードには、ドライブ信号のデッドタイム期間後において、他方サイド側のスイッチング素子のボディダイオードに対してオン駆動のためのドライブ信号が入力されて、この他方サイド側のスイッチング素子がオンとなるまで、電流が流れることになる。このような状態では、ボディダイオードには、逆方向電圧が印加されることになる。このため、ボディダイオードのカソードからアノードの方向に、直流入力電圧から他方サイドのスイッチング素子(MOSFET)を介して、内部の残留キャリアに起因した逆回復電流が流れる。このようにして流れる逆回復電流は、貫通電流ともいわれる。 許容範囲を超える貫通電流が流れると、電流ストレスがかかることがあり、好ましくない。 In such an operation mode, the current flowing through the body diode cannot be stopped. Then, after the dead time period of the drive signal, a drive signal for ON driving is input to the body diode of the switching element on the other side, and the switching element on the other side is turned on. Until the current flows. In such a state, a reverse voltage is applied to the body diode. For this reason, a reverse recovery current caused by internal residual carriers flows from the DC input voltage through the switching element (MOSFET) on the other side from the cathode to the anode of the body diode. The reverse recovery current flowing in this way is also referred to as a through current. If a through current exceeding the allowable range flows, current stress may be applied, which is not preferable.
この課題を解決するために、図5に示すスイッチング電源装置が発明された(例えば、特許文献2参照)。図5図示のスイッチング電源装置は以下のような構成である。 In order to solve this problem, the switching power supply device shown in FIG. 5 has been invented (see, for example, Patent Document 2). The switching power supply shown in FIG. 5 has the following configuration.
先ず、一次側には2つのMOSFETで構成されたスイッチング素子SW1,SW2を備えてある。スイッチング素子SW1のソースとスイッチング素子SW2のドレインとを接続していることで、スイッチング素子SW1がハイサイドで、スイッチング素子SW2がローサイドとなる関係により、これらスイッチング素子を直列接続している。2つのスイッチング素子SW1,SW2の直列回路と並列に2つの部分電圧共振コンデンサCp1,Cp2を直列に接続してあり、2つのスイッチング素子SW1,SW2と2つの部分電圧共振コンデンサCp1,Cp2でハーフブリッジ結合方式によるスイッチング回路を構成してある。これら部分電圧共振コンデンサCp1,Cp2を設けることで、スイッチング素子SW1,SW2の各ターンオフ時に対応し、スイッチング素子SW1,SW2が共にオフ状態となる、いわゆるデッドタイム期間において、部分電圧共振コンデンサCp1,Cp2に対する充放電が行われる。つまり、部分電圧共振動作が得られる。 First, on the primary side, switching elements SW1 and SW2 configured by two MOSFETs are provided. Since the source of the switching element SW1 and the drain of the switching element SW2 are connected, the switching elements SW1 are connected in series because the switching element SW1 is on the high side and the switching element SW2 is on the low side. Two partial voltage resonant capacitors Cp1 and Cp2 are connected in series with a series circuit of two switching elements SW1 and SW2, and are half-bridged by two switching elements SW1 and SW2 and two partial voltage resonant capacitors Cp1 and Cp2. A switching circuit based on a coupling method is configured. By providing these partial voltage resonance capacitors Cp1 and Cp2, the partial voltage resonance capacitors Cp1 and Cp2 correspond to each turn-off time of the switching elements SW1 and SW2 and in a so-called dead time period in which the switching elements SW1 and SW2 are both turned off. Is charged and discharged. That is, a partial voltage resonance operation is obtained.
スイッチング回路は、直流入力電圧Vinに対して図示するようにして並列に接続される。なお、直流入力電圧Vinは、例えば実際には、ここでは図示していない、整流ダイオード及び平滑コンデンサから成る整流平滑回路が商用交流電源を入力して整流平滑動作を行うことで生成することができる。 The switching circuit is connected in parallel to the DC input voltage Vin as illustrated. Note that the DC input voltage Vin can be generated, for example, by actually performing a rectifying / smoothing operation by inputting a commercial AC power supply by a rectifying / smoothing circuit, which is not shown in the figure, and includes a rectifying diode and a smoothing capacitor. .
スイッチング電源装置は、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング動作により得られるスイッチング出力を、一次側から二次側に伝送するためのトランスT1を備えてある。このトランスT1は、コアに対して、一次巻線Npと、二次巻線Ns1,Ns2を巻装して形成される。トランスT1の一次巻線Npの巻始め端部は、スイッチング素子SW1,SW2のソース,ドレインの接続点(スイッチング出力点)と接続され、巻終わり端部は、一次側直列共振コンデンサCrの直列接続を介して、直流入力電圧Vinの負極と接続される。また、この場合のトランスT1は、所定の結合係数による疎結合の状態が得られるようになっており、結合係数に応じた漏洩インダクタンスを生じる。トランスT1の一次側には漏洩インダクタンスと、励磁インダクタンスを有する。漏洩インダクタンスは、一次巻線Npとスイッチング素子SW1,SW2の接続点との間に直列に接続されるものとして示される。また、励磁インダクタンスは、一次巻線Npと並列に接続されるものである。なお、図ではこれらを省略してある。 The switching power supply device includes a transformer T1 for transmitting a switching output obtained by the switching operation of the switching elements SW1 and SW2 from the primary side to the secondary side. The transformer T1 is formed by winding a primary winding Np and secondary windings Ns1, Ns2 around a core. The winding start end of the primary winding Np of the transformer T1 is connected to the connection point (switching output point) of the sources and drains of the switching elements SW1 and SW2, and the winding end is connected in series to the primary side series resonance capacitor Cr. Is connected to the negative electrode of the DC input voltage Vin. Further, in this case, the transformer T1 can obtain a loosely coupled state with a predetermined coupling coefficient, and generates a leakage inductance corresponding to the coupling coefficient. The primary side of the transformer T1 has a leakage inductance and an excitation inductance. The leakage inductance is shown as being connected in series between the primary winding Np and the connection point of the switching elements SW1, SW2. The exciting inductance is connected in parallel with the primary winding Np. In the figure, these are omitted.
ここで、漏洩インダクタンスは一次側直列共振コンデンサC1rと直列接続されていることになるが、この直列接続により一次側直列共振回路を形成する。そして、この一次側直列共振回路が、前記のようにしてスイッチング素子SW1,SW2のスイッチング出力点に対して接続されていることで、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング動作に応じたスイッチング出力電流が一次側直列共振回路に供給されることになる。これにより、スイッチング動作は電流共振形となる。即ち、電流共振形コンバータが形成されることになる。なお、トランスT1については密結合で構成した上で、漏洩インダクタンスに相当するチョークコイルを挿入するようにして構成しても、前記と同様に電流共振形とするための一次側直列共振回路を形成することができる。 Here, the leakage inductance is connected in series with the primary side series resonance capacitor C1r. This series connection forms a primary side series resonance circuit. The primary side series resonant circuit is connected to the switching output points of the switching elements SW1 and SW2 as described above, so that the switching output current corresponding to the switching operation of the switching elements SW1 and SW2 is primary. Will be supplied to the side series resonant circuit. Thereby, the switching operation becomes a current resonance type. That is, a current resonance type converter is formed. Even if the transformer T1 is configured with a tight coupling and a choke coil corresponding to the leakage inductance is inserted, a primary side series resonance circuit for forming a current resonance type is formed as described above. can do.
また、図5に示す電源装置においては、前記一次側直列共振回路と、直流入力電圧Vinとの間に、電流/電圧変換回路16が挿入される。この電流/電圧変換回路16は、一次側直列共振回路に流れるとされる一次側直列共振電流(ILP+INP)を検出して電圧に変換して出力する。そして、この電流/電圧変換回路16から出力される検出電圧は、電流方向検出回路17に対して入力され、スイッチング回路(SW1,D1,SW2,D2)に流れるとされるスイッチング電流(Id1,Id2)の電流方向として、スイッチング素子SW1,SW2のいずれかにおいて正方向(ドレイン−ソース)の方向に電流が流れている状態にあるか否かについて検出するように動作する。電流方向検出回路17は、検出電圧を信号に変換し、この変換された検出電圧信号を発振器10に入力する。
In the power supply device shown in FIG. 5, a current /
また、トランスT1の二次側においては、同等巻数の2組の二次巻線Ns1,Ns2の中点をセンタータップとして二次側アースに接地すると共に、整流ダイオードD3,D4、及び平滑コンデンサCoを図示するようにして接続することで、二次側両波整流回路を形成している。この二次側両波整流回路によっては、二次巻線Ns1,Ns2に励起された電圧を整流平滑化して、平滑コンデンサCoの両端電圧として、二次側直流電圧を生成する。この二次側直流電圧が、図示するようにして負荷に供給される。 On the secondary side of the transformer T1, the center point of two sets of secondary windings Ns1, Ns2 having the same number of turns is grounded to the secondary side ground, and the rectifier diodes D3, D4, and the smoothing capacitor Co Are connected as shown to form a secondary-side double-wave rectifier circuit. Depending on the secondary-side double-wave rectifier circuit, the voltage excited in the secondary windings Ns1 and Ns2 is rectified and smoothed to generate a secondary-side DC voltage as a voltage across the smoothing capacitor Co. This secondary side DC voltage is supplied to the load as shown in the figure.
この二次側直流電圧は分岐して、誤差増幅器12に対しても入力される。誤差増幅器12では、前記二次側直流電圧のレベルと、所定レベルの基準電圧Vrefとを比較して、その誤差に応じてレベルが可変となる誤差増幅信号をフォトカプラ14を介して発振器10に出力する。フォトカプラ14は、一次側に在るとされる発振器10に対して、二次側から誤差増幅信号をフィードバックさせるのにあたって、一次側と二次側とを直流的に絶縁するために設けられる。また、抵抗R1は、誤差増幅信号に応じて、フォトカプラ14のフォトダイオードに流すべき電流を調整するために挿入される。
This secondary side DC voltage branches and is also input to the error amplifier 12. The error amplifier 12 compares the level of the secondary side DC voltage with a predetermined level of the reference voltage Vref, and sends an error amplification signal whose level is variable according to the error to the
発振器10は、後述する構成により、所要の周波数による発振信号を発生させ、駆動回路11に出力する。駆動回路11は、入力された発振信号を利用して、スイッチング素子SW1,SW2をスイッチング駆動するためのドライブ信号SG1,SG2を生成する。このため、ドライブ信号の周波数は、入力された発振信号に対応したものとなり、従って、ドライブ信号周波数が、スイッチング周波数に対応することにもなる。
The
また、ドライブ信号SG1,SG2は、互いに180°の位相差を有したうえで、スイッチング素子SW1,SW2がターンオン又はターンオフする短時間のタイミングで、スイッチング素子SW1,SW2が共にオフとなるデッドタイム期間を形成するような波形ともされている。これにより、スイッチング素子SW1,SW2は、発振回路11にて生成される発振信号周波数に応じたスイッチング周波数により、交互にオン・オフするタイミングでスイッチング動作を行うように駆動される。また、スイッチング動作として、スイッチング素子SW1,SW2のターンオン、ターンオフ時に対応してスイッチング素子SW1,SW2が共にオフとなるデッドタイム期間が得られるようにも駆動される。前述した部分電圧共振動作である部分電圧共振コンデンサCp1,Cp2に対する充放電は、このデッドタイム期間に行われる。
The drive signals SG1 and SG2 have a phase difference of 180 ° from each other, and a dead time period in which both the switching elements SW1 and SW2 are turned off at a short time when the switching elements SW1 and SW2 are turned on or turned off. It is also a waveform that forms As a result, the switching elements SW1 and SW2 are driven so as to perform the switching operation at the timing of alternately turning on and off at the switching frequency corresponding to the oscillation signal frequency generated by the
発振器10は、誤差増幅信号に応じて発振周波数を可変するが、これによりスイッチング素子SW1,SW2のスイッチング周波数が変化することとなって、一次側から二次側に伝送されるエネルギー量も変化し、二次側直流電圧のレベルが可変制御されることになる。そして、この制御系では、誤差増幅器12にて比較される二次側直流電圧レベルと、基準電圧Vrefとに誤差が生じない状態に収束するように、スイッチング周波数を変化させることになる。つまり、負荷電流が増加して二次側直流電圧のレベルが低下したときには、スイッチング周波数を低くするように制御する。これにより二次側へのエネルギー伝送量が増加して二次側直流電圧が上昇するようにして制御される。逆に、負荷電流が減少して二次側直流電圧のレベルが上昇したときには、スイッチング周波数を高くするように制御して、これにより二次側へのエネルギー伝送量を減少させて、二次側直流電圧を低下させる。このようにして、スイッチング周波数の可変制御により二次側直流電圧の安定化が図られることとなる。
しかしながら、図5図示のスイッチング電源装置では、電流/電圧変換回路16はコンパレータ等で構成されるが、そのコンパレータの基準電圧のバラツキにより、電流方向検出回路17が動作してしまいSW1とSW2のオン期間が1:1にならず所謂アンバランス状態となってしまうことがある。特に、軽負荷時にこのようなアンバランス状態が起こりやすく、出力電圧精度が低下してしまうだけでなく、起動時等に貫通電流が流出してしまう動作モードが存在してしまうおそれがある。
However, in the switching power supply device shown in FIG. 5, the current /
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電源動作開始時に貫通電流がスイッチング素子に流出することを防止する共振形のスイッチングコンバータを備えるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a switching power supply device including a resonance type switching converter that prevents a through current from flowing into a switching element when a power supply operation starts.
上記課題を解決するために、本発明に係るスイッチング電源装置は、2つのスイッチング素子を直列に接続した回路を少なくとも一つ含むスイッチング手段と、前記スイッチング手段にてスイッチング動作が得られるように、前記2つのスイッチング素子を交互にスイッチング駆動するための駆動信号を生成して出力する駆動手段と、一次巻線と二次巻線とを備え、前記一次巻線に得られる前記スイッチング回路のスイッチング出力により、二次巻線に電圧が励起されるトランスと、前記一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、自己のキャパシタンスとにより、共振形のスイッチング動作を得るための共振回路を形成する共振コンデンサと、前記二次巻線に励起された電圧を入力して整流平滑動作を行うことで二次側直流電圧を生成する二次側直流電圧生成手段と、前記二次側直流電圧生成手段からの出力電圧信号に基づいて所定の周波数による発振信号を発生させる発振手段と、前記発振手段から発生する発振信号を監視して発振数をカウントするカウント手段とを有し、前記カウント手段が一定のカウント数をカウントし、直前にカウントした際の前記発振信号のオンの時間より長くオンするように制御することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a switching power supply according to the present invention includes a switching unit including at least one circuit in which two switching elements are connected in series, and the switching unit can obtain a switching operation. Drive means for generating and outputting a drive signal for alternately switching and driving the two switching elements, a primary winding and a secondary winding, and a switching output of the switching circuit obtained in the primary winding A resonant capacitor that forms a resonant circuit for obtaining a resonant switching operation by a transformer in which a voltage is excited in the secondary winding, a leakage inductance component of the primary winding, and a self-capacitance; Secondary voltage that generates DC voltage on the secondary side by performing rectification and smoothing operation by inputting the excited voltage to the secondary winding DC voltage generation means, oscillation means for generating an oscillation signal with a predetermined frequency based on the output voltage signal from the secondary side DC voltage generation means, and monitoring the oscillation signal generated from the oscillation means to determine the number of oscillations And a counting means for counting, wherein the counting means counts a certain number of counts, and is controlled to be turned on longer than the on-time of the oscillation signal when counted immediately before.
また、前記一定のカウント数のカウント開始時点が、電源動作開始時点、或いは、瞬時停電再起動時点等であることが好ましい。
加えて、前記一定のカウント数が3であることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the count start time of the certain count number is a power supply operation start time, an instantaneous power failure restart time, or the like.
In addition, it is preferable that the constant count number is 3.
本発明によれば、出力電圧信号に基づいて所定の周波数による発振信号を発生させる発振手段から発生する発振信号を監視して発振数をカウントするカウント手段を備え、このカウント手段が一定のカウント数をカウントした時点で、直前にカウントした際の前記第一のスイッチング素子のオン時間より長く第二のスイッチング素子をオンさせるように制御することにより、トランスの一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、自己のキャパシタンスとにより、共振形のスイッチング動作を得るための共振回路を形成する共振コンデンサの電圧の大きさに関係なく、電源動作開始時や瞬時停電再起動時点等に貫通電流がスイッチング素子に流出することを防止することができる。本発明では、カウント開始時点が、電源動作開始時点、或いは、瞬時停電再起動時点等であるため、軽負荷時においては、上記アンバランス状態が起こりにくく、出力電圧精度低下を防ぐことができ、電源動作開始時点、或いは、瞬時停電再起動時点等にも貫通電流を防止できる。 According to the present invention, there is provided counting means for monitoring an oscillation signal generated from an oscillation means for generating an oscillation signal having a predetermined frequency based on an output voltage signal and counting the number of oscillations. By controlling so that the second switching element is turned on longer than the on-time of the first switching element at the time of counting immediately before, the leakage inductance component of the primary winding of the transformer and the self Through current flows out to the switching element at the start of power supply operation or instant power failure restart, regardless of the magnitude of the voltage of the resonant capacitor that forms the resonant circuit for obtaining resonant switching operation. This can be prevented. In the present invention, since the count start time is the power operation start time, the instantaneous power failure restart time, etc., at the time of light load, the unbalanced state is unlikely to occur, and the output voltage accuracy can be prevented from being lowered. The through current can be prevented at the time of starting the power supply operation or at the time of restart of the instantaneous power failure.
図1は、本発明の最良の実施の形態としてのスイッチング電源装置の全体的な構成例を示している。
先ず、一次側には2つのMOSFETで構成されたスイッチング素子SW1,SW2を備えてある。スイッチング素子SW1のソースとスイッチング素子SW2のドレインとを接続していることで、スイッチング素子SW1がハイサイドで、スイッチング素子SW2がローサイドとなる関係により、これらスイッチング素子を直列接続している。2つのスイッチング素子SW1,SW2の直列回路と並列に2つのコンデンサCp1,Cp2を直列に接続してあり、2つのスイッチング素子SW1,SW2と2つのコンデンサCp1,Cp2でハーフブリッジ結合方式によるスイッチング回路を構成してある。コンデンサCp1,Cp2は、SW1とSW2のターンオフ電圧傾きを緩やかにして、いわゆるゼロボルトスイッチング(以下、「ZVS」という。)の調整を容易化するものである。
FIG. 1 shows an example of the overall configuration of a switching power supply device as the best mode of the present invention.
First, on the primary side, switching elements SW1 and SW2 configured by two MOSFETs are provided. Since the source of the switching element SW1 and the drain of the switching element SW2 are connected, the switching elements SW1 are connected in series because the switching element SW1 is on the high side and the switching element SW2 is on the low side. Two capacitors Cp1 and Cp2 are connected in series with a series circuit of two switching elements SW1 and SW2, and a switching circuit using a half-bridge coupling system is formed by two switching elements SW1 and SW2 and two capacitors Cp1 and Cp2. It is configured. Capacitors Cp1 and Cp2 ease the adjustment of so-called zero volt switching (hereinafter referred to as “ZVS”) by making the slope of the turn-off voltage of SW1 and SW2 gentle.
また、スイッチング素子SW1のドレイン−ソースに対しては、ダイオードD1が並列に接続される。ダイオードD1のアノード、カソードは、それぞれ、スイッチング素子SW1のソース、ドレインに対して接続される。ここで、スイッチング素子SW1のドレイン→ソースの順方向と、いわゆるボディダイオードD1のアノード→カソードの順方向は、相互に逆向きとなっている。つまり、ボディダイオードD1は、スイッチング素子SW1に対して逆並列接続されている。以上より、それぞれボディダイオードD1,D2が逆並列接続されたスイッチング素子SW1,SW2を直列接続して形成される回路が、ハーフブリッジ結合方式によるスイッチング回路となる。本実施例では、スイッチング素子SW1,SW2はMOSFETであり、ダイオードD1,D2は、スイッチング素子SW1,SW2のそれぞれのドレインーソース間に構造上寄生的に内在する。 A diode D1 is connected in parallel to the drain-source of the switching element SW1. The anode and cathode of the diode D1 are connected to the source and drain of the switching element SW1, respectively. Here, the forward direction from the drain to the source of the switching element SW1 and the forward direction from the anode to the cathode of the so-called body diode D1 are opposite to each other. That is, the body diode D1 is connected in antiparallel with the switching element SW1. As described above, a circuit formed by connecting in series the switching elements SW1 and SW2 to which the body diodes D1 and D2 are connected in antiparallel is a half-bridge coupling type switching circuit. In this embodiment, the switching elements SW1 and SW2 are MOSFETs, and the diodes D1 and D2 are parasitically included between the drains and the sources of the switching elements SW1 and SW2.
スイッチング回路は、直流入力電圧Vinに対して図示するようにして並列に接続される。なお、直流入力電圧Vinは、例えば実際には、ここでは図示していない、整流ダイオード及び平滑コンデンサから成る整流平滑回路が商用交流電源を入力して整流平滑動作を行うことで生成することができる。 The switching circuit is connected in parallel to the DC input voltage Vin as illustrated. Note that the DC input voltage Vin can be generated, for example, by actually performing a rectifying / smoothing operation by inputting a commercial AC power supply by a rectifying / smoothing circuit, which is not shown in the figure, and includes a rectifying diode and a smoothing capacitor. .
スイッチング電源装置は、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング動作により得られるスイッチング出力を、一次側から二次側に伝送するためのトランスT1を備えてある。このトランスT1は、コアに対して、一次巻線Npと、二次巻線Ns1,Ns2を巻装して形成される。トランスT1の一次巻線Npの巻始め端部は、スイッチング素子SW1,SW2のソース,ドレインの接続点(スイッチング出力点)と接続され、巻終わり端部は、一次側直列共振コンデンサCrの直列接続を介して、直流入力電圧Vinの負極と接続される。また、この場合のトランスT1は、所定の結合係数による疎結合の状態が得られるようになっており、結合係数に応じた漏洩インダクタンスを生じる。トランスT1の一次側には漏洩インダクタンスと、励磁インダクタンスを有する。漏洩インダクタンスは、一次巻線Npとスイッチング素子SW1,SW2の接続点との間に直列に接続されるものとして示される。また、励磁インダクタンスは、一次巻線Npと並列に接続されるものである。なお、図ではこれらを省略してある。 The switching power supply device includes a transformer T1 for transmitting a switching output obtained by the switching operation of the switching elements SW1 and SW2 from the primary side to the secondary side. The transformer T1 is formed by winding a primary winding Np and secondary windings Ns1, Ns2 around a core. The winding start end of the primary winding Np of the transformer T1 is connected to the connection point (switching output point) of the sources and drains of the switching elements SW1 and SW2, and the winding end is connected in series to the primary side series resonance capacitor Cr. Is connected to the negative electrode of the DC input voltage Vin. Further, in this case, the transformer T1 can obtain a loosely coupled state with a predetermined coupling coefficient, and generates a leakage inductance corresponding to the coupling coefficient. The primary side of the transformer T1 has a leakage inductance and an excitation inductance. The leakage inductance is shown as being connected in series between the primary winding Np and the connection point of the switching elements SW1, SW2. The exciting inductance is connected in parallel with the primary winding Np. In the figure, these are omitted.
ここで、漏洩インダクタンスは一次側直列共振コンデンサCrと直列接続されていることになるが、この直列接続により一次側直列共振回路を形成する。そして、この一次側直列共振回路が、前記のようにしてスイッチング素子SW1,SW2のスイッチング出力点に対して接続されていることで、スイッチング素子SW1,SW2のスイッチング動作に応じたスイッチング出力電流が一次側直列共振回路に供給されることになる。これにより、スイッチング動作は電流共振形となる。即ち、電流共振形コンバータが形成されることになる。なお、トランスT1については密結合で構成した上で、漏洩インダクタンスに相当するチョークコイルを挿入するようにして構成しても、前記と同様に電流共振形とするための一次側直列共振回路を形成することができる。 Here, the leakage inductance is connected in series with the primary side series resonance capacitor Cr, and this series connection forms a primary side series resonance circuit. The primary side series resonant circuit is connected to the switching output points of the switching elements SW1 and SW2 as described above, so that the switching output current corresponding to the switching operation of the switching elements SW1 and SW2 is primary. Will be supplied to the side series resonant circuit. Thereby, the switching operation becomes a current resonance type. That is, a current resonance type converter is formed. Even if the transformer T1 is configured with a tight coupling and a choke coil corresponding to the leakage inductance is inserted, a primary side series resonance circuit for forming a current resonance type is formed as described above. can do.
また、トランスT1の二次側においては、同等巻数の2組の二次巻線Ns1,Ns2の中点をセンタータップとして二次側アースに接地すると共に、整流ダイオードD3,D4、及び平滑コンデンサCoを図示するようにして接続することで、二次側両波整流回路を形成している。この二次側両波整流回路によっては、二次巻線Ns1,Ns2に励起された電圧を整流平滑化して、平滑コンデンサCoの両端電圧として、二次側直流電圧を生成する。この二次側直流電圧が、図示するようにして負荷に供給される。 On the secondary side of the transformer T1, the center point of two sets of secondary windings Ns1, Ns2 having the same number of turns is grounded to the secondary side ground, and the rectifier diodes D3, D4, and the smoothing capacitor Co Are connected as shown to form a secondary-side double-wave rectifier circuit. Depending on the secondary-side double-wave rectifier circuit, the voltage excited in the secondary windings Ns1 and Ns2 is rectified and smoothed to generate a secondary-side DC voltage as a voltage across the smoothing capacitor Co. This secondary side DC voltage is supplied to the load as shown in the figure.
この二次側直流電圧は分岐して、誤差増幅器12に対しても入力される。誤差増幅器12では、前記二次側直流電圧のレベルと、所定レベルの基準電圧Vrefとを比較して、その誤差に応じてレベルが可変となる誤差増幅信号をフォトカプラ14を介して発振器10に出力する。フォトカプラ14は、一次側に在るとされる発振器10に対して、二次側から誤差増幅信号をフィードバックさせるのにあたって、一次側と二次側とを直流的に絶縁するために設けられる。また、抵抗R1は、誤差増幅信号に応じて、フォトカプラ14のフォトダイオードに流すべき電流を調整するために挿入される。
This secondary side DC voltage branches and is also input to the error amplifier 12. The error amplifier 12 compares the level of the secondary side DC voltage with a predetermined level of the reference voltage Vref, and sends an error amplification signal whose level is variable according to the error to the
発振器10は、後述する構成により、所要の周波数による発振信号を発生させ、駆動回路11に出力する。駆動回路11は、入力された発振信号を利用して、スイッチング素子SW1,SW2をスイッチング駆動するためのドライブ信号SG1,SG2を生成する。このため、ドライブ信号の周波数は、入力された発振信号に対応したものとなり、従って、ドライブ信号周波数が、スイッチング周波数に対応することにもなる。
The
また、ドライブ信号SG1,SG2は、互いに180°の位相差を有したうえで、スイッチング素子SW1,SW2がターンオン又はターンオフする短時間のタイミングで、スイッチング素子SW1,SW2が共にオフとなるデッドタイム期間を形成するような波形ともされている。これにより、スイッチング素子SW1,SW2は、発振回路11にて生成される発振信号周波数に応じたスイッチング周波数により、交互にオン・オフするタイミングでスイッチング動作を行うように駆動される。また、スイッチング動作として、スイッチング素子SW1,SW2のターンオン、ターンオフ時に対応してスイッチング素子SW1,SW2が共にオフとなるデッドタイム期間が得られるようにも駆動される。スイッチング素子SW1,SW2がそれぞれスイッチングオフするタイミングでは、上記デッドタイム期間中に、コンデンサCp1,Cp2に対する充放電がなされる。
The drive signals SG1 and SG2 have a phase difference of 180 ° from each other, and a dead time period in which both the switching elements SW1 and SW2 are turned off at a short time when the switching elements SW1 and SW2 are turned on or turned off. It is also a waveform that forms As a result, the switching elements SW1 and SW2 are driven so as to perform the switching operation at the timing of alternately turning on and off at the switching frequency corresponding to the oscillation signal frequency generated by the
発振器10は、誤差増幅信号に応じて発振周波数を可変するが、これによりスイッチング素子SW1,SW2のスイッチング周波数が変化することとなって、一次側から二次側に伝送されるエネルギー量も変化し、二次側直流電圧のレベルが可変制御されることになる。そして、この制御系では、誤差増幅器12にて比較される二次側直流電圧レベルと、基準電圧Vrefとに誤差が生じない状態に収束するように、スイッチング周波数を変化させることになる。つまり、負荷電流が増加して二次側直流電圧のレベルが低下したときには、スイッチング周波数を低くするように制御する。これにより二次側へのエネルギー伝送量が増加して二次側直流電圧が上昇するようにして制御される。逆に、負荷電流が減少して二次側直流電圧のレベルが上昇したときには、スイッチング周波数を高くするように制御して、これにより二次側へのエネルギー伝送量を減少させて、二次側直流電圧を低下させる。このようにして、スイッチング周波数の可変制御により二次側直流電圧の安定化が図られることとなる。
The
本発明は、カウント手段であるカウンタ15を有することが特徴である。このカウンタ15の詳細については後述するが、カウンタ15は発振器10から発生する発振信号を監視して発振数をカウントするものである。本発明のカウント15は、一定のカウント数をカウントした時点で、直前にカウントした際のスイッチング素子SW1のオン時間より長くスイッチング素子SW2をオンさせるように制御することを特徴としている。本実施例においては、電源動作開始時又は瞬時停電による再起動時等でカウンタ15がカウントを開始するように設定してある。
The present invention is characterized by having a counter 15 which is a counting means. Although details of the counter 15 will be described later, the counter 15 monitors the oscillation signal generated from the
本実施例では、先ず、発振器10と駆動回路11から出力される発振信号をカウンタ15が監視する。カウンタ15は、第一のスイッチング素子SW1の1回目(全体の2回目)のオン時間より、交互にオン・オフする第二のスイッチング素子SW2のオン時間、すなわち第二のスイッチング素子SW2の2回目(全体の3回目)のオン時間を長くなるように制御する。全体の3回目の根拠は本実施例では第二のスイッチング素子SW2の1回目のオンの際には、実際には電流は流れない。第二のスイッチング素子SW2が2回目のオンをする際、第二のスイッチング素子SW2のボディダイオードD2に転流電流が流れ込み、その結果、スイッチング素子SW1,SW2に貫通電流が流れてしまう。そのため、その前に貫通電流を防止する必要があるためである。なお、具体的な制御については後述する。
In this embodiment, first, the counter 15 monitors the oscillation signals output from the
続いて、本発明の要部である発振器10と駆動回路11の具体的構成について図2に示し、これについて、具体的に説明する。発振器10は、抵抗Rt、時定数コンデンサCt、フォトカプラFB、スイッチング素子Q10a〜Q10f、コンパレータ102、NOT回路101,103、基準電圧部100、並びにフリップフロップ回路104を備えてある。
Next, a specific configuration of the
NOT回路101は後述するカウンタ15の出力信号を入力し、スイッチング素子Q10cの制御端子に出力するように構成してある。このスイッチング素子Q10cはローレベルの信号を入力するとオンし、ハイレベルの信号を入力するとオフするように構成してある。このスイッチング素子Q10cがオンすると、このスイッチング素子Q10cに接続する電流源(図示しない)から時定数コンデンサCtが充電し、オフすると、このスイッチング素子Q10cに接続する電流源(図示しない)から時定数コンデンサCtは充電しないように構成してある。
The
また、発振器10は、基準電圧部100を備えてある。この基準電圧部100は時定数コンデンサCtの充電時並びに放電時に2つの閾値を有する。この基準電圧部100に対してコンパレータ102の非反転入力が接続されている。コンパレータ102の反転入力は、カレントミラーを構成するQ10eのドレイン電流出力と時定数コンデンサCtの接続点に対して接続される。
The
また、コンパレータ102は検出信号として出力する。この検出信号は、時定数コンデンサCtの両端電圧が上限閾値レベルであるときにローレベルとなる信号である。この検出信号は、NOT回路103の入力端子に入力される。NOT回路103の出力信号(OSC_CLK)は、フリップフロップ回路104のクロック(CK)端子に入力される。
The
フリップフロップ回路104の反転出力(/Q)、非反転出力(Q)から出力される出力信号は、スイッチング素子SW1,SW2をスイッチング駆動するためのドライブ信号(CLK_H,CLK_L)を生成する駆動信号として、駆動回路11に入力される。
Output signals output from the inverted output (/ Q) and non-inverted output (Q) of the flip-flop circuit 104 serve as drive signals for generating drive signals (CLK_H, CLK_L) for switching the switching elements SW1 and SW2. , Input to the
駆動回路11は、RSフリップフロップ回路110、及び、AND回路111,112を備えて形成される。RSフリップフロップ回路110から出力された出力信号は、駆動回路11において、AND回路111及びAND回路112の各一方の入力端子に入力される。そして、AND回路111の出力信号がスイッチング素子SW1をスイッチング駆動するドライブ信号(CLK_H)となり、AND回路112の出力信号がスイッチング素子SW2をスイッチング駆動するドライブ信号(CLK_L)となる。
The
続いて、本発明の要部であるカウンタ15の具体的構成について図3に示し、これについて、具体的に説明する。なお、カウンタ15が動作する際の動作波形図を図4に示す。カウンタ15は図示するように、3つのRSフリップフロップ回路151,153,156と、AND回路152と、NOT回路154と、NOR回路155と、OR回路157とを備えてある。
Next, a specific configuration of the counter 15 which is a main part of the present invention is shown in FIG. 3 and will be specifically described. An operation waveform diagram when the counter 15 operates is shown in FIG. The counter 15 includes three RS flip-
カウンタ15は発振器10から出力された発振信号を入力する。カウンタ15は第一のRSフリップフロップ回路151を有し、このRSフリップフロップ回路151のセット端子には発振器10のハイサイドの発振信号(CLK_H)を入力するようにしてあり、リセット端子には起動時を知らせる信号(STOP_A)を入力するようにしてある。
The counter 15 receives the oscillation signal output from the
第一のRSフリップフロップ回路151の出力端子はAND回路152の一方の入力端子に接続してある。また、AND回路152の他方の入力端子には、発振器10のローサイドの発振信号(CLK_L)を入力するようにしてあり、フリップフロップ信号(Q1)とローサイドの発振信号(CLK_L)とが共にハイレベルの信号を入力した場合に、ハイレベルのAND信号(A1)を出力するようにしてある。
The output terminal of the first RS flip-flop circuit 151 is connected to one input terminal of the AND
AND回路152の出力信号(A1)は第二のRSフリップフロップ回路153のセット端子に入力するようにしてある。一方、第二のRSフリップフロップ回路153のリセット端子には第一のフリップフロップ回路151のリセット端子と同様に、起動時を知らせる信号(STOP_A)を入力するようにしてある。
The output signal (A1) of the AND
第二のRSフリップフロップ回路153の出力端子はNOT回路154の入力端子を接続してあり、このNOT回路154の出力端子はNOR回路155の一方の入力端子に接続してある。また、NOR回路155の他方の入力端子には、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)を入力するようにしてあり、NOT信号又は発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)がハイレベルの場合にローレベルのNOR信号(O2)を出力するようにしてある、言い換えれば、NOT信号と発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)とが共にローレベルの場合にハイレベルのNOR信号(O2)を出力するようにしてある。
The output terminal of the second RS flip-
NOR信号(O2)は第三のRSフリップフロップ回路156のセット端子に入力するようにしてある。一方、第三のRSフリップフロップ回路156のリセット端子には第一及び第二のフリップフロップ回路151,153のリセット端子と同様に、起動時を知らせる信号(STOP_A)を入力するようにしてある。
The NOR signal (O2) is input to the set terminal of the third RS flip-
第三のRSフリップフロップ回路156の出力端子はOR回路157の一方の入力端子を接続してあり、このOR回路157の他方の入力端子はNOT回路154の出力端子に接続してあり、NOT信号又は第三のフリップフロップ信号がハイレベルの場合にハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を出力するようにしてある。カウンタ15は以上のように構成してある。
The output terminal of the third RS flip-
本実施例におけるスイッチング電源装置は、以上のような構成を有し、以下のような作用をする。先ず、定常時における動作は以下の通りである。
先ず、スイッチング素子SW1,SW2の各ゲート−ソース間には、ゲートソース間電圧Vgs(Q1),Vgs(Q2)が生じており、これらの波形は、駆動回路11からスイッチング素子SW1,SW2の各ゲートに対して印加されるドライブ信号SG1,SG2の波形に対応する。つまり、ゲートソース間電圧Vgs(Q1),Vgs(Q2)の各々について、正極性のパルスが立ち上がっている期間が、スイッチング素子がオンとなるオン期間となり、0レベルの期間はスイッチング素子がオフとなるオフ期間となる。
The switching power supply device in the present embodiment has the above-described configuration and operates as follows. First, the operation in the steady state is as follows.
First, gate-source voltages Vgs (Q1) and Vgs (Q2) are generated between the gates and the sources of the switching elements SW1 and SW2, and these waveforms are generated from the
スイッチング素子SW1,SW2は、交互にオン・オフするタイミングでスイッチングを行う。また、スイッチング素子SW1,SW2がターンオン・ターンオフする際において、スイッチング素子SW1,SW2が共にオフとなるデッドタイム期間(Td)を形成してスイッチング動作を行っている。また、このようにしてスイッチングを行うスイッチング素子SW1,SW2のうち、スイッチング素子SW1のドレイン−ソース間電圧Vds(Q1)は、オンとなる期間においては0レベルで、オフとなる期間においては一定レベルでクランプされ、デッドタイムにおいてレベル遷移する(第一のスイッチング素子SW1と第二のスイッチング素子SW2のオン・オフが切り替わる)。なお、スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW2のドレイン−ソース間電圧とは、180°の位相差を有する。 The switching elements SW1 and SW2 perform switching at the timing of turning on and off alternately. Further, when the switching elements SW1 and SW2 are turned on and off, a switching operation is performed by forming a dead time period (Td) in which both the switching elements SW1 and SW2 are turned off. Of the switching elements SW1 and SW2 that perform switching in this way, the drain-source voltage Vds (Q1) of the switching element SW1 is 0 level during the on period and constant level during the off period. And the level transitions in the dead time (the first switching element SW1 and the second switching element SW2 are switched on / off). Note that the drain-source voltage of the switching element SW1 and the switching element SW2 has a phase difference of 180 °.
スイッチング電流Id1は、先ず、スイッチング素子SW1のターンオン時において、一次側直列共振コンデンサCr→励磁インダクタンス→漏洩インダクタンスからボディダイオードD1を介して、負極性の方向で流れる。このボディダイオードD1の順方向を流れる期間のスイッチング電流Id1は、MOSFETのスイッチング素子のドレイン−ソース方向である正方向に対しては逆方向に流れる電流であり、波形的には負極性となり、そして、この負極性によりボディダイオードD1に流れるスイッチング電流は、スイッチング素子SW1がターンオンする直前まで、コンデンサCpに充電するようにして流れていた電流が転移して流れたものとしてみることができる。つまり、スイッチング電流としては、転流電流である。 First, when the switching element SW1 is turned on, the switching current Id1 flows in a negative polarity direction from the primary side series resonance capacitor Cr → excitation inductance → leakage inductance through the body diode D1. The switching current Id1 during the period in which the body diode D1 flows in the forward direction is a current that flows in the reverse direction with respect to the positive direction, which is the drain-source direction of the switching element of the MOSFET. The switching current flowing through the body diode D1 due to this negative polarity can be regarded as a current that has flowed so as to charge the capacitor Cp until immediately before the switching element SW1 is turned on. That is, the switching current is a commutation current.
この転流電流としての期間が経過するとスイッチング電流Id1は反転して、スイッチング素子SW1(ドレイン−ソース)→漏洩インダクタンス→励磁インダクタンス→一次側直列共振コンデンサCrの経路で正極性により流れ、この後、スイッチング素子SW1がターンオフするタイミングで0レベルとなる。このスイッチング素子SW1のターンオフ直後の期間(デッドタイム期間Td)においては、コンデンサCp1,Cp2においてZVS動作が生じる期間が得られる。 When the period as the commutation current elapses, the switching current Id1 is reversed and flows with a positive polarity in the path of the switching element SW1 (drain-source) → leakage inductance → excitation inductance → primary side series resonance capacitor Cr, and then It becomes 0 level at the timing when the switching element SW1 is turned off. In the period immediately after the switching element SW1 is turned off (dead time period Td), a period in which the ZVS operation occurs in the capacitors Cp1 and Cp2 is obtained.
そして、前記スイッチング素子SW1のターンオフ直後のデッドタイム期間Tdが経過した後は、スイッチング素子SW2がターンオンすることになり、前述のスイッチング素子SW1と同様の波形になる。 After the dead time period Td immediately after the switching element SW1 is turned off, the switching element SW2 is turned on, and the waveform is the same as that of the switching element SW1.
そして、このスイッチング素子SW2のターンオフ時(デッドタイム期間Td)においても、SW1でのZVSと同様の作用が得られる。 Even when the switching element SW2 is turned off (dead time period Td), the same effect as ZVS in SW1 is obtained.
この一次側直列共振電流は、スイッチング電流Id1,Id2と、前記のようにしてスイッチング素子SW1,SW2のターンオフ時(デッドタイム期間Td)においてコンデンサCp1,Cp2に流れる充放電電流(部分電圧共振電流)とが合成されたものとなる。 The primary side series resonance current includes the switching currents Id1 and Id2, and the charge / discharge currents (partial voltage resonance currents) flowing through the capacitors Cp1 and Cp2 when the switching elements SW1 and SW2 are turned off (dead time period Td) as described above. Are synthesized.
スイッチング素子SW1がオンとなる期間に対応しては、二次巻線Ns1に励起される順方向の電圧により、整流ダイオードD3が導通して、整流電流ID3により、平滑コンデンサCoへの充電が行われる。また、スイッチング素子SW2がオンとなる期間に対応しては、二次巻線Ns2に励起される順方向の電圧により、整流ダイオードD4が導通して、整流電流ID4により、平滑コンデンサCoへの充電が行われる。このようにして両波整流動作が二次側で行われることで、平滑コンデンサCoの両端電圧として二次側直流電圧が生成されることになる。 Corresponding to the period during which the switching element SW1 is turned on, the rectifier diode D3 is turned on by the forward voltage excited by the secondary winding Ns1, and the smoothing capacitor Co is charged by the rectified current ID3. Is called. In correspondence with the period during which the switching element SW2 is turned on, the forward voltage excited by the secondary winding Ns2 makes the rectifier diode D4 conductive, and the rectified current ID4 charges the smoothing capacitor Co. Is done. In this way, by performing the both-wave rectification operation on the secondary side, a secondary side DC voltage is generated as the voltage across the smoothing capacitor Co.
続いて、電源動作開始時又は瞬時停電による再起動時等においてカウンタ15が動作を開始する。この際、カウンタ15は以下のように作用する。
先ず、発振器10には時定数コンデンサCtが内蔵されており、この時定数コンデンサCtの充放電により、発振信号(クロック信号)(OSC_CLK)を出力する。
Subsequently, the counter 15 starts operating at the time of starting the power supply operation or restarting due to an instantaneous power failure. At this time, the counter 15 operates as follows.
First, a time constant capacitor Ct is built in the
電源動作開始時又は瞬時停電による再起動時等以前の状態においては、起動時を知らせる信号(STOP_A)がハイレベルにあるため、全てのRSフリップフロップ回路151,153,156にリセットがかかる。よって、OR回路157には、第二のRSフリップフロップ回路153からリセット信号、即ち、ローレベルのフリップフロップ信号(Q2)がNOT回路154に入力され、NOT回路154でこの信号が反転してハイレベルの信号を出力し、このハイレベルの信号と、第三のフリップフロップ回路156から出力されるローレベルのフリップフロップ信号(Q3)とが入力され、OR回路はハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を出力する。この結果、カウンタ15は発振器10に対してハイレベルの出力信号を出力する。
In a state before the start of power supply operation or a restart due to a momentary power failure, the signal (STOP_A) for notifying the start is at a high level, so that all the RS flip-
一方、発振器10ではハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を入力するとNOT回路101で反転されて、ローレベルの信号を出力する。このローレベルの信号は前述したスイッチング素子Q10cの制御端子に入力され、スイッチング素子Q10cはオンする。このスイッチング素子Q10cがオンすると、このスイッチング素子Q10cに接続する電流源から時定数コンデンサCtは充電する。
On the other hand, when a high level output signal (VGL_2PULSE) is input to the
電源動作開始時又は瞬時停電による再起動時と同時に起動時を知らせる信号(STOP_A)が反転してローレベルになる。続いて、スイッチング素子SW2が1回目のオンすなわち発振信号(CLK_L)が1回目のハイレベル信号の時、AND回路152にハイレベルの発振信号(CLK_L)が入力されるが、第一のRSフリップフロップ回路151からローレベルのフリップフロップ信号(Q1)が入力されるため、AND回路152からローレベルのAND信号(A1)が出力され、第二のRSフリップフロップ回路153からローレベルのフリップフロップ信号(Q2)が出力される。OR回路157には、第二のRSフリップフロップ回路153からローレベルのフリップフロップ信号(Q2)がNOT回路154に入力され、NOT回路154でこの信号が反転してハイレベルの信号を出力し、このハイレベルの信号と、第三のフリップフロップ回路156から出力されるローレベルのフリップフロップ信号(Q3)とが入力され、OR回路はハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を出力する。この結果、カウンタ15は発振器10に対してハイレベルの出力信号を出力する。
The signal (STOP_A) that indicates the start-up is reversed and goes low at the same time as the power operation starts or at the time of restart due to an instantaneous power failure. Subsequently, when the switching element SW2 is turned on for the first time, that is, when the oscillation signal (CLK_L) is the first high level signal, the high level oscillation signal (CLK_L) is input to the AND
一方、発振器10ではハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を入力するとNOT回路101で反転されて、ローレベルの信号を出力する。このローレベルの信号は前述したスイッチング素子Q10cの制御端子に入力され、スイッチング素子Q10cはオンする。このスイッチング素子Q10cがオンすると、このスイッチング素子Q10cに接続する電流源から時定数コンデンサCtは充電する。
On the other hand, when a high level output signal (VGL_2PULSE) is input to the
続いて、スイッチング素子SW1が1回目のオンすなわち発振信号(CLK_H)が1回目のハイレベル信号の時、第一のRSフリップフロップ回路151からハイレベルのフリップフロップ信号(Q1)が出力される。この時、AND回路152にローレベルの発振信号(CLK_L)が入力されるので、AND回路152からローレベルのAND信号(A1)が出力される。これにより、発振信号(CLK_L)が1回目のハイレベル信号の時と同様に、第二のRSフリップフロップ回路153からローレベルのフリップフロップ信号(Q2)がNOT回路154に出力される。NOT回路154でこの信号が反転してハイレベルの信号となり、このハイレベルの信号と、第三のRSフリップフロップ回路156から出力されるローレベルのフリップフロップ信号(Q3)とが入力され、OR回路157はハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を出力する。この結果、カウンタ15は駆動回路11に対してハイレベルの出力信号を出力する。
Subsequently, when the switching element SW1 is turned on for the first time, that is, when the oscillation signal (CLK_H) is the first high level signal, the first RS flip-flop circuit 151 outputs a high level flip-flop signal (Q1). At this time, since the low-level oscillation signal (CLK_L) is input to the AND
続いて、スイッチング素子SW2が2回目のオンすなわち発振信号(CLK_L)が2回目のハイレベル信号の時、AND回路152にハイレベルの発振信号(CLK_L)が入力されることとなり、AND回路152からハイレベルのAND信号(A1)が出力される。これにより、第二のRSフリップフロップ回路153からハイレベルのフリップフロップ信号(Q2)が出力される。この信号(Q2)はNOT回路154で反転し、この信号がNOR回路155及びOR回路157に入力される。
Subsequently, when the switching element SW2 is turned on for the second time, that is, when the oscillation signal (CLK_L) is the second high level signal, a high level oscillation signal (CLK_L) is input to the AND
NOR回路155では、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)を入力する。この信号は、スイッチング素子SW2が1回目のオン時にハイレベルの信号を出力し、スイッチング素子SW1が1回目のオン時にローレベル信号を交互に出力する。今回はスイッチング素子SW2の2回目のオン信号が出力されるため、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)はハイレベルの信号を出力する。以上より、NOR回路155では、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフするハイレベルの信号(TFF_OUT)が入力されるが、NOT回路154からローレベル信号が出力されるため、NOR回路155は、ローレベルの信号(O2)が出力される。第三のRSフリップフロップ回路156のセット端子にはローレベルの信号(O2)が入力されるため、カウンタ15は駆動回路11に対してローレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を出力する。
The NOR circuit 155 inputs a signal (TFF_OUT) that is turned on / off when the time constant capacitor Ct built in the
一方、発振器10ではローレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を入力するとNOT回路101で反転されて、ハイレベルの信号を出力する。このハイレベルの信号は前述したスイッチング素子Q10cの制御端子に入力され、スイッチング素子Q10cはオフする。このスイッチング素子Q10cがオフすると、このスイッチング素子Q10cに接続する電流源から時定数コンデンサCtは充電しないため、時定数コンデンサCtはスイッチング素子Q10cがオンした場合に比べて、遅い速度で充電動作をする。
On the other hand, when a low level output signal (VGL_2PULSE) is input to the
続いて、スイッチング素子SW1が2回目のオンすなわち発振信号(CLK_H)が2回目のハイレベル信号の時、第一のRSフリップフロップ回路151からハイレベルのフリップフロップ信号(Q1)が出力される。この後、AND回路152にローレベルの発振信号(CLK_L)が入力されるため、AND回路152からローレベルのAND信号(A1)が出力される。但し、第二のRSフリップフロップ回路153にはリセットがかからないため、全体の3回目のオン信号を発振した場合と同様に、第二のRSフリップフロップ回路153からハイレベルのフリップフロップ信号(Q2)が出力される。この信号(Q2)はNOT回路154で反転し、この信号がNOR回路155及びOR回路157に入力される。
Subsequently, when the switching element SW1 is turned on for the second time, that is, when the oscillation signal (CLK_H) is the second high level signal, the first RS flip-flop circuit 151 outputs a high level flip-flop signal (Q1). Thereafter, since the low-level oscillation signal (CLK_L) is input to the AND
NOR回路155では、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)を入力する。この信号は、スイッチング素子SW2が1回目のオン時にハイレベルの信号を出力し、スイッチング素子SW1が1回目のオン時にローレベル信号を出力する。今回はスイッチング素子SW1の2回目のオン信号が出力されるため、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフする信号(TFF_OUT)はローレベルの信号を出力する。以上より、NOR回路155では、発振器10に内蔵されている時定数コンデンサCtが満充電になった際にオン・オフするローレベルの信号(TFF_OUT)が入力される。また、NOT回路154からローレベル信号が出力されるため、NOR回路155はローレベルの信号が反転して、ハイレベルの信号(O2)が出力される。第三のフリップフロップ回路156のセット端子にはハイレベルの信号(O2)が入力されるため、カウンタ15は駆動回路11に対してハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を出力する。
The NOR circuit 155 inputs a signal (TFF_OUT) that is turned on / off when the time constant capacitor Ct built in the
一方、発振器10ではハイレベルの出力信号(VGL_2PULSE)を入力するとNOT回路101で反転されて、ローレベルの信号を出力する。このローレベルの信号は前述したスイッチング素子Q10cの制御端子に入力され、スイッチング素子Q10cはオンする。このスイッチング素子Q10cがオンすると、このスイッチング素子Q10cに接続する電流源から時定数コンデンサCtは充電する。
On the other hand, when a high level output signal (VGL_2PULSE) is input to the
一般的な従来型電流共振電源等においては、電源動作開始時や瞬時停電再起動時等に図6の(a)部に示すような、いわゆるdi/dtモードによる貫通電流が発生しうるが、本発明に係るスイッチング電源装置においては、特開2005−51918号公報の発明とは異なり、電流検出等を行うことなく、上記貫通電流の発生が未然に防止される。そのメカニズムは、以下の通りである。 In a general conventional current resonance power supply or the like, a through current in a so-called di / dt mode as shown in part (a) of FIG. In the switching power supply according to the present invention, unlike the invention of Japanese Patent Laid-Open No. 2005-51918, the occurrence of the through current is prevented without performing current detection or the like. The mechanism is as follows.
Vin入力等による電源動作開始時は、図7に示したように、発振器10が発振信号(OSC_CLK)を出力し、カウンタ15が、発振信号(OSC_CLK)のハイレベルをカウントする。このカウントが所定回(例えば、図7では3回)なされると、所定時間以上のCLK L信号(図7中(3))を発生する。ここでいう所定時間とは、一方のスイッチング素子のドレイン電流(例えば、スイッチング素子SW2のドレイン電流Id2)がマイナスからプラスに切替る時間以上に設定されていることが望ましい。これにより、一方のスイッチング素子のドレイン電流(例えば、スイッチング素子SW2のドレイン電流Id2)がマイナスの期間中に、他方のスイッチング素子(例えば、スイッチング素子SW1)がオンすることは防止され、di/dtモードによる貫通電流が発生することはない。
At the start of power supply operation by Vin input or the like, as shown in FIG. 7, the
なお、電源起動時等にスイッチング素子SW2が最初にオンするような回路構成においては、上記カウント数を3回とすることで電源動作開始時や瞬時停電再起動時等において、全く貫通電流が発生することはない。また、ローレベルの発振信号(CLK_L)の所定時間(図7中tl3)を、2回目のカウント直後のSW1のオン時間(図7中th1)の1.5倍程度に設定しておくと、その後の電源発振動作においても、貫通電流を一層防止するという効果を奏する。但し、上記カウント回数及びローレベルの発振信号(CLK_L)の時間は、本発明において限定するものではない。 Note that in a circuit configuration in which the switching element SW2 is first turned on when the power is turned on, a through current is generated at the start of power supply operation or when an instantaneous power failure is restarted by setting the count to 3 times. Never do. Further, if the predetermined time (tl3 in FIG. 7) of the low level oscillation signal (CLK_L) is set to about 1.5 times the ON time (th1 in FIG. 7) of SW1 immediately after the second count, Even in the subsequent power oscillation operation, there is an effect of further preventing the through current. However, the number of counts and the time of the low level oscillation signal (CLK_L) are not limited in the present invention.
カウンタ15は以上のような作用をする。このような作用により、トランスT1の一次巻線Npの漏洩インダクタンス成分と、自己のキャパシタンスとにより、共振形のスイッチング動作を得るための共振回路を形成する共振コンデンサCrの電圧の大きさに関係なく、電源動作開始時や瞬時停電再起動時等に貫通電流がスイッチング素子SW1,SW2に流出することを防止することができる。この動作は、電源動作開始時や瞬時停電再起動時等においてなされ、定常動作時は働かない機能であり、従来技術と異なり電流検出によるものではないので、誤検出により上述のアンバランス状態になりえない。したがって、出力電圧の精度を高めることができるという効果を奏する。更に、軽負荷時においても、上記アンバランス状態が起こりにくく、出力電圧精度低下を防ぐことができ、電源動作開始時点、或いは、瞬時停電再起動時点等にも貫通電流を防止することができる。 The counter 15 operates as described above. Due to such an action, the leakage inductance component of the primary winding Np of the transformer T1 and the capacitance of the transformer T1 are independent of the voltage of the resonance capacitor Cr that forms a resonance circuit for obtaining a resonance type switching operation. Thus, it is possible to prevent the through current from flowing out to the switching elements SW1 and SW2 at the time of starting the power supply operation or restarting the instantaneous power failure. This operation is performed at the start of power supply operation or at the time of restart of instantaneous power failure, etc., and is a function that does not work during steady operation, and unlike conventional technology, it is not based on current detection. No. Therefore, there is an effect that the accuracy of the output voltage can be increased. Further, even in a light load, the unbalanced state is unlikely to occur, the output voltage accuracy can be prevented from being lowered, and a through current can be prevented at the time of starting the power supply operation or restarting the instantaneous power failure.
なお、本発明は、スイッチング手段、駆動手段、トランス、共振コンデンサ、二次側直流電圧生成手段、発振手段、並びに、カウント手段を有しておればよく、そのうち、駆動手段、二次側直流電圧生成手段、及び、発振手段の構成については限定されない。 The present invention only needs to have switching means, drive means, transformer, resonant capacitor, secondary side DC voltage generation means, oscillation means, and count means, of which drive means, secondary side DC voltage. The configurations of the generation unit and the oscillation unit are not limited.
また、スイッチング手段について、実施例では2つのスイッチング素子SW1,SW2で構成するハーフブリッジ結合方式のスイッチングコンバータを採用しているが、カウント手段が一定のカウント数をカウントした時点で、直前にカウントした際のスイッチング素子のオン時間より長くオンさせるように制御することが可能なスイッチングコンバータ、例えば、4つのスイッチング素子で構成するフルブリッジ結合方式のスイッチングコンバータにおいても、本発明を構成することができる。 In addition, as the switching means, a half-bridge coupling type switching converter constituted by two switching elements SW1 and SW2 is adopted in the embodiment, but when the counting means counts a certain number of counts, it is counted immediately before. The present invention can also be configured in a switching converter that can be controlled to be turned on longer than the on-time of the switching element, for example, a full-bridge coupling type switching converter composed of four switching elements.
SW1,SW2 スイッチング素子
Vin 直流入力電圧
Cp1,Cp2 部分電圧共振コンデンサ
Cr 直列共振コンデンサ
T1 トランス
Np 一次巻線
Ns1,Ns2 二次巻線
D3,D4 整流ダイオード
Co 平滑コンデンサ
10 発振器
11 駆動回路
12 誤差増幅器
14 フォトカプラ
15 カウンタ
SW1, SW2 Switching element Vin DC input voltage Cp1, Cp2 Partial voltage resonant capacitor Cr Series resonant capacitor T1 Transformer Np Primary winding Ns1, Ns2 Secondary winding D3, D4 Rectifier diode
Claims (3)
前記スイッチング手段にてスイッチング動作が得られるように、前記2つのスイッチング素子を交互にスイッチング駆動するための駆動信号を生成して出力する駆動手段と、
一次巻線と二次巻線とを備え、前記一次巻線に得られる前記スイッチング回路のスイッチング出力により、二次巻線に電圧が励起されるトランスと、
前記一次巻線の漏洩インダクタンス成分と、自己のキャパシタンスとにより、共振形のスイッチング動作を得るための共振回路を形成する共振コンデンサと、
前記二次巻線に励起された電圧を入力して整流平滑動作を行うことで二次側直流電圧を生成する二次側直流電圧生成手段と、
前記二次側直流電圧生成手段からの出力電圧信号に基づいて所定の周波数による発振信号を発生させる発振手段と、
前記発振手段から発生する発振信号を監視して発振数をカウントするカウント手段とを有し、
前記カウント手段が一定のカウント数をカウントし、直前にカウントした際の前記発振信号のオン時間より長い時間オンするように制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 Switching means including at least one circuit in which two switching elements are connected in series;
Drive means for generating and outputting a drive signal for alternately driving the two switching elements so that a switching operation can be obtained by the switching means;
A transformer comprising a primary winding and a secondary winding, wherein a voltage is excited in the secondary winding by a switching output of the switching circuit obtained in the primary winding;
A resonant capacitor that forms a resonant circuit for obtaining a resonant switching operation by a leakage inductance component of the primary winding and a self-capacitance;
A secondary side DC voltage generating means for generating a secondary side DC voltage by performing a rectifying and smoothing operation by inputting a voltage excited in the secondary winding;
Oscillating means for generating an oscillation signal having a predetermined frequency based on an output voltage signal from the secondary side DC voltage generating means;
Counting means for monitoring the oscillation signal generated from the oscillation means and counting the number of oscillations,
The switching power supply apparatus according to claim 1, wherein the counting means counts a certain number of counts and controls to turn on for a longer time than the on-time of the oscillation signal when counted immediately before.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008158878A JP5207841B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Switching power supply |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008158878A JP5207841B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Switching power supply |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010004596A true JP2010004596A (en) | 2010-01-07 |
| JP5207841B2 JP5207841B2 (en) | 2013-06-12 |
Family
ID=41585832
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008158878A Active JP5207841B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | Switching power supply |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5207841B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102820785A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-12 | 精工电子有限公司 | Switching regulator |
| JP2014054038A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Switching power supply |
| JP2014053981A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Switching power supply |
| US8879281B2 (en) | 2012-09-20 | 2014-11-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Switching power source device |
| US8897036B2 (en) | 2011-07-07 | 2014-11-25 | Fuji Electric Co., Ltd. | Switching regulator, including dead time adjusting circuit, and control device thereof |
| US9030850B2 (en) | 2011-07-07 | 2015-05-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Resonant switching regulator with adaptive dead time |
| US11705814B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-07-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Switching control circuit and LLC converter |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH066973A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Zero-voltage switching resonance converter |
| JPH08298781A (en) * | 1995-03-02 | 1996-11-12 | Sanken Electric Co Ltd | Bridge-type inverter device |
| JP2006333628A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Power supply and starting method |
| JP2009027803A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sony Corp | Switching power supply |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008158878A patent/JP5207841B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH066973A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Zero-voltage switching resonance converter |
| JPH08298781A (en) * | 1995-03-02 | 1996-11-12 | Sanken Electric Co Ltd | Bridge-type inverter device |
| JP2006333628A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Power supply and starting method |
| JP2009027803A (en) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Sony Corp | Switching power supply |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102820785A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-12 | 精工电子有限公司 | Switching regulator |
| JP2012257408A (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Seiko Instruments Inc | Switching regulator |
| US8897036B2 (en) | 2011-07-07 | 2014-11-25 | Fuji Electric Co., Ltd. | Switching regulator, including dead time adjusting circuit, and control device thereof |
| US9030850B2 (en) | 2011-07-07 | 2015-05-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Resonant switching regulator with adaptive dead time |
| JP2014053981A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Switching power supply |
| JP2014054038A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Switching power supply |
| US8879281B2 (en) | 2012-09-20 | 2014-11-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Switching power source device |
| US11705814B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-07-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Switching control circuit and LLC converter |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5207841B2 (en) | 2013-06-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7313004B1 (en) | Switching controller for resonant power converter | |
| JP5463759B2 (en) | Switching power supply device and switching power supply control circuit | |
| US9276483B2 (en) | Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period | |
| CN101677215B (en) | Switching power source device, switching power source control circuit, and switching power source device control method | |
| US7492615B2 (en) | Switching power supply | |
| US7339799B2 (en) | Switching power supply | |
| JP4033850B2 (en) | Switching power supply control semiconductor device | |
| JP4957180B2 (en) | Power conversion apparatus and control method thereof | |
| US11005376B2 (en) | Switching power supply controller | |
| JP5207841B2 (en) | Switching power supply | |
| CN102801318B (en) | Control circuit and control method of resonant power converter | |
| US20160329814A1 (en) | Voltage Conversion Method and Voltage Converter | |
| CN100525036C (en) | Switching power supply apparatus | |
| US11664736B2 (en) | Auto-tuned synchronous rectifier controller | |
| JP5278224B2 (en) | Switching power supply device and switching power supply control circuit | |
| JP2009189108A (en) | Switching power supply | |
| JP2007097379A (en) | Dc-dc converter | |
| JP2003224973A (en) | Switching power supply | |
| US20100202167A1 (en) | Soft switching power converter with a variable switching frequency for improving operation and efficiency | |
| JP5194600B2 (en) | Switching power supply | |
| JP2013236428A (en) | Dc conversion device | |
| JP5384973B2 (en) | Switching power supply | |
| JP4311117B2 (en) | Switching power supply | |
| JPH08130871A (en) | Dc-dc converter | |
| US7729136B2 (en) | Isolated DC-DC converter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5207841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |