[go: up one dir, main page]

JP2010005981A - Printing method, and printing program - Google Patents

Printing method, and printing program Download PDF

Info

Publication number
JP2010005981A
JP2010005981A JP2008169941A JP2008169941A JP2010005981A JP 2010005981 A JP2010005981 A JP 2010005981A JP 2008169941 A JP2008169941 A JP 2008169941A JP 2008169941 A JP2008169941 A JP 2008169941A JP 2010005981 A JP2010005981 A JP 2010005981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
amount
discharge
ejection
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008169941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Miyaki
和行 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008169941A priority Critical patent/JP2010005981A/en
Publication of JP2010005981A publication Critical patent/JP2010005981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】高濃度印刷を高速に行う。
【解決手段】インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている記録媒体上のドットに対して、当該吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けて、2回の吐出動作(第1吐出動作及び第2吐出動作)を別タイミングで行う。このとき、それぞれの吐出動作には、異なるノズルが用いられる。これにより、第1吐出動作で吐出されたインクは、第2吐出動作までに定着しているので、印字動作を一時的に停止させることなく、同じドットに対して複数回の吐出動作が可能となる。また、インク濃度が高いため、バンディングが目立つこともない。
【選択図】図8
High density printing is performed at high speed.
For a dot on a recording medium for which an ink discharge instruction amount is equal to or greater than a first predetermined value, the discharge instruction amount is divided into a first discharge amount and a second discharge amount and Discharge operations (first discharge operation and second discharge operation) are performed at different timings. At this time, different nozzles are used for the respective ejection operations. As a result, since the ink ejected in the first ejection operation is fixed before the second ejection operation, it is possible to perform a plurality of ejection operations on the same dot without temporarily stopping the printing operation. Become. Further, since the ink density is high, banding does not stand out.
[Selection] Figure 8

Description

本発明は、高濃度印刷を高速に行うことができる印刷方法、印刷プログラム等に関するものである。   The present invention relates to a printing method, a printing program, and the like that can perform high-density printing at high speed.

従来、記録媒体にインクを吐出して画像を形成する印刷技術が種々提案されている。高詳細な写真画像を形成する場合、記録媒体としてインク吸収層を有する写真用紙(例えば、光沢紙、半光沢紙、絹目紙など)が用いられる。印刷装置に用いられるインクには、主に顔料系インクと染料系インクとがあり、顔料系インクは、印刷に対してにじみが少ないので、黒文字だけを印刷するような普通紙への印刷には、黒文字用のインクとして用いられることが多い。また、顔料系インクと染料系インクとでは記録媒体への定着性が異なる(顔料系インクは染料系インクに比べて定着性が悪いので定着する時間が長い)。そのため、黒と黒以外との色が混在する写真画像(例えば、カラー写真など)を光沢紙などの写真用紙へ印刷するときに、顔料系インクと染料系インクとを同時に使用すると光沢ムラを生じるので、顔料系インクは光沢紙などの写真用紙への画像形成に用いるには不適である。そのため、例えば、黒を印字する場合には、他の複数の色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー)の染料系インクを混合して黒色を作り出すことになる。このとき、濃い黒色を作り出すためには、1つのドットに対して、複数の色のインクを多く吐出する必要がある。しかしながら、多くのインクを1つのドットに吐出すると、たとえ染料系インクは顔料系インクに比べて定着性が良いと言っても、記録媒体上へ吐出されたインクの量が増えれば、インクが記録媒体に定着するまでに時間がかかり、また、インクがにじむという問題が生じる。この点、下記特許文献1には、先に吐出したインクが記録媒体に定着するまでその後の印字動作を一時的に停止させる点が記載されている。   Conventionally, various printing techniques for forming an image by ejecting ink onto a recording medium have been proposed. When a high-detail photographic image is formed, a photographic paper (for example, glossy paper, semi-glossy paper, silk paper, etc.) having an ink absorbing layer is used as a recording medium. There are mainly pigment-based inks and dye-based inks for printing devices. Pigment-based inks are less bleedable for printing, so printing on plain paper that only prints black characters is used. Often used as ink for black characters. Also, the fixing property to the recording medium is different between the pigment-based ink and the dye-based ink (the fixing time is long because the pigment-based ink has a lower fixing property than the dye-based ink). Therefore, when printing a photographic image in which black and non-black colors are mixed (for example, a color photograph) on photographic paper such as glossy paper, glossiness unevenness occurs when pigment-based ink and dye-based ink are used simultaneously. Therefore, the pigment-based ink is not suitable for use in image formation on photographic paper such as glossy paper. Therefore, for example, when printing black, a black color is created by mixing dye-based inks of a plurality of other colors (for example, cyan, magenta, and yellow). At this time, in order to create a dark black color, it is necessary to eject a large number of inks of a plurality of colors for one dot. However, if many inks are ejected onto a single dot, even if the dye-based ink has better fixability than the pigment-based ink, if the amount of ink ejected onto the recording medium increases, the ink will be recorded. It takes time until the toner image is fixed on the medium, and the ink bleeds. In this regard, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes that the subsequent printing operation is temporarily stopped until the previously ejected ink is fixed on the recording medium.

特開平7−52372号公報JP-A-7-52372

上記特許文献1のように印字動作を一時的に停止させることは、印刷速度の向上の観点からは望ましいものではない。また、吐出したインクが定着するための時間を短縮するため、または、インクのにじみを防止するために前記複数の色のインクの吐出量を少なくする場合、濃い黒色を作り出すことができない。   Temporarily stopping the printing operation as in Patent Document 1 is not desirable from the viewpoint of improving the printing speed. Further, when the discharge amount of the plurality of colors of ink is reduced in order to shorten the time for fixing the discharged ink or to prevent the ink from bleeding, a dark black color cannot be created.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、高濃度印刷を高速に行うことができる印刷方法、印刷プログラム等を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a printing method, a printing program, and the like that can perform high-density printing at high speed.

本発明の一側面である請求項1に係る発明は、複数のノズルを用いて吐出指示量のインクを吐出して記録媒体に画像を形成する印刷方法において、前記インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定し、前記特定したドットに対する前記インクの吐出指示量を、第1吐出量と第2吐出量とに分け、前記特定したドットに対する前記インクの吐出動作を、第1吐出動作と第2吐出動作とに分け、前記第1吐出動作では、前記インクを、前記特定したドットに対し、第1のノズルから前記第1吐出量だけ吐出し、前記第2吐出動作では、前記第1吐出動作後、かつ、前記記録媒体が所定量搬送された後に、前記インクを、前記特定したドットに対し、前記第1のノズルとは異なる第2のノズルから前記第2吐出量だけ吐出することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, in the printing method for forming an image on a recording medium by ejecting a discharge instruction amount of ink using a plurality of nozzles, the ink discharge instruction amount is the first. A dot on the recording medium that is equal to or greater than a predetermined value is identified, and the ink ejection instruction amount for the identified dot is divided into a first ejection amount and a second ejection amount, and the ink for the identified dot The discharge operation is divided into a first discharge operation and a second discharge operation, and in the first discharge operation, the ink is discharged from the first nozzle to the specified dot by the first discharge amount, In the second ejection operation, after the first ejection operation and after the recording medium is transported by a predetermined amount, the ink is ejected from the second nozzle different from the first nozzle with respect to the specified dot. To the second discharge Characterized in that only discharge.

上記印刷方法によれば、インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている記録媒体上のドットに対して、当該吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けて、2回の吐出動作(第1吐出動作及び第2吐出動作)を別タイミングで行う。このとき、それぞれの吐出動作には、異なるノズルが用いられる。これにより、第1吐出動作で吐出されたインクは、第2吐出動作までに定着しているので、印字動作を一時的に停止させることなく、同じドットに対して複数回の吐出動作が可能となる。また、複数回の吐出動作によってインクの吐出量が多くなればインク濃度も高くなるため、バンディングが目立つこともなくなる。   According to the printing method, for the dots on the recording medium in which the ink discharge instruction amount is equal to or greater than the first predetermined value, the discharge instruction amount is divided into the first discharge amount and the second discharge amount. Two discharge operations (first discharge operation and second discharge operation) are performed at different timings. At this time, different nozzles are used for the respective ejection operations. As a result, since the ink ejected in the first ejection operation is fixed before the second ejection operation, it is possible to perform a plurality of ejection operations on the same dot without temporarily stopping the printing operation. Become. Further, since the ink density increases as the ink discharge amount increases by a plurality of discharge operations, banding does not stand out.

本発明の一側面である請求項2に係る発明は、請求項1の印刷方法であって、前記インクは、異なる色からなる複数のインクであり、前記複数のノズルは、それぞれのインクごとに配置され、それぞれのインクの吐出指示量の総量が前記第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定し、前記特定したドットに対するそれぞれのインクの吐出指示量を、第1吐出量と第2吐出量とに分けることを特徴とする。   The invention according to Claim 2 which is one aspect of the present invention is the printing method according to Claim 1, wherein the ink is a plurality of inks having different colors, and the plurality of nozzles are provided for each ink. The dots on the recording medium that are arranged and the total amount of the discharge instruction amounts of the respective inks are equal to or greater than the first predetermined value are specified, and the discharge instruction amounts of the respective inks corresponding to the specified dots are determined as the first discharge It is characterized by dividing into an amount and a second discharge amount.

上記印刷方法によれば、異なる色からなる複数のインクを用いて他の色(例えば、黒色)を形成する場合に、それぞれのインクの吐出指示量の総量が第1所定値以上となっている記録媒体上のドットに対して、それぞれのインクの吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けて、2回の吐出動作(第1吐出動作及び第2吐出動作)を別タイミングで行う。このとき、それぞれの吐出動作には、インクごとに異なるノズルが用いられる。これにより、第1吐出動作で吐出されたインクは、第2吐出動作までに定着しているので、印字動作を一時的に停止させることなく、同じドットに複数回の吐出動作が可能となる。また、複数回の吐出動作によってインクの吐出量が多くなればインク濃度も高くなるため、バンディングが目立つこともなくなる。   According to the above printing method, when another color (for example, black) is formed using a plurality of inks of different colors, the total amount of the discharge instruction amounts of the respective inks is equal to or greater than the first predetermined value. For each dot on the recording medium, each ink discharge instruction amount is divided into a first discharge amount and a second discharge amount, and two discharge operations (first discharge operation and second discharge operation) are performed at different timings. To do. At this time, a different nozzle is used for each ink in each ejection operation. Thereby, since the ink ejected in the first ejection operation is fixed before the second ejection operation, the ejection operation can be performed a plurality of times on the same dot without temporarily stopping the printing operation. Further, since the ink density increases as the ink discharge amount increases by a plurality of discharge operations, banding does not stand out.

本発明の一側面である請求項3に係る発明は、請求項2の印刷方法であって、当該印刷方法を用いる印刷装置の印刷精度を取得し、前記印刷精度が低いと判断した場合、前記それぞれのインクの前記第1吐出量または前記第2吐出量のいずれか一方をゼロとし、前記印刷精度が高いと判断した場合、前記吐出指示量が第2所定値よりも大きいインクについては、前記第1吐出量及び前記第2吐出量とも非ゼロとし、それぞれのインクの第1吐出量の総和、及び、それぞれのインクの第2吐出量の総和が、いずれも前記第1所定値を超えないように決定することを特徴とする。   The invention according to claim 3, which is an aspect of the present invention, is the printing method according to claim 2, wherein when the printing accuracy of a printing apparatus using the printing method is acquired and the printing accuracy is determined to be low, When one of the first discharge amount and the second discharge amount of each ink is set to zero and it is determined that the printing accuracy is high, the ink whose discharge instruction amount is larger than a second predetermined value is Both the first discharge amount and the second discharge amount are non-zero, and the sum of the first discharge amounts of the respective inks and the sum of the second discharge amounts of the respective inks do not exceed the first predetermined value. It is characterized by determining as follows.

上記印刷方法によれば、当該印刷方法を用いる印刷装置の印刷精度を取得し、印刷精度に応じて、第1吐出動作と第2吐出動作における吐出量を決定する。これにより、印刷精度が低い場合、1つのインクに対する吐出動作が1回に限定されるので、2回の吐出動作における着弾位置のずれに伴う画質の劣化を防ぐことができる。また、印刷精度が高い場合、インクの吐出量が第2所定値よりも大きいインクの吐出動作を、2回の吐出動作に分けるため、インクの定着速度が向上し、画質の向上につながる。また、それぞれのインクの第1吐出量の総和、及び、それぞれのインクの第2吐出量の総和が、いずれも前記第1所定値を超えないように決定されているので、第1吐出動作で吐出されたインクを、第2吐出動作までに確実に定着させることができる。   According to the printing method, the printing accuracy of a printing apparatus that uses the printing method is acquired, and the ejection amount in the first ejection operation and the second ejection operation is determined according to the printing accuracy. As a result, when the printing accuracy is low, the ejection operation for one ink is limited to one time. Therefore, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated due to the deviation of the landing position in the two ejection operations. In addition, when the printing accuracy is high, the ink ejection operation in which the ink ejection amount is larger than the second predetermined value is divided into two ejection operations, so that the ink fixing speed is improved and the image quality is improved. In addition, since the sum of the first ejection amounts of the respective inks and the sum of the second ejection amounts of the respective inks are determined so as not to exceed the first predetermined value, the first ejection operation is performed. The ejected ink can be reliably fixed by the second ejection operation.

本発明の一側面である請求項4に係る発明は、複数のノズルを用いて吐出指示量のインクを吐出して記録媒体に画像を形成する印刷方法を実行させる印刷プログラムであって、 前記インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定するステップ、前記特定したドットに対する前記インクの吐出指示量を、第1吐出量と第2吐出量とに分けるステップ、前記特定したドットに対する前記インクの吐出動作を、第1吐出動作と第2吐出動作とに分けるステップ、前記第1吐出動作として、前記インクを、前記特定したドットに対し、第1のノズルから前記第1吐出量だけ吐出するステップ、前記第2吐出動作として、前記第1吐出動作後、かつ、前記記録媒体が所定量搬送された後に、前記インクを、前記特定したドットに対し、前記第1のノズルとは異なる第2のノズルから前記第2吐出量だけ吐出するステップを実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 4, which is an aspect of the present invention, is a printing program for executing a printing method for forming an image on a recording medium by ejecting a discharge instruction amount of ink using a plurality of nozzles. Specifying the dots on the recording medium in which the discharge instruction amount is equal to or greater than a first predetermined value, and dividing the ink discharge instruction amount for the specified dots into a first discharge amount and a second discharge amount A step of dividing the ink ejection operation with respect to the identified dot into a first ejection operation and a second ejection operation; and as the first ejection operation, the ink is ejected from the first nozzle with respect to the identified dot. The step of discharging from the first discharge amount and the second discharge operation after the first discharge operation and after the recording medium is transported by a predetermined amount, the ink is specified. To dots, characterized in that to perform the step of discharging only the second ejection amount different from the second nozzle and said first nozzle.

上記印刷プログラムによれば、インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている記録媒体上のドットに対して、当該吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けて、2回の吐出動作(第1吐出動作及び第2吐出動作)を別タイミングで行う。このとき、それぞれの吐出動作には、異なるノズルが用いられる。これにより、第1吐出動作で吐出されたインクは、第2吐出動作までに定着しているので、印字動作を一時的に停止させることなく、同じドットに対して複数回の吐出動作が可能となる。また、複数回の吐出動作によってインクの吐出量が多くなればインク濃度も高くなるため、バンディングが目立つこともなくなる。   According to the printing program, for the dots on the recording medium in which the ink discharge instruction amount is equal to or greater than the first predetermined value, the discharge instruction amount is divided into the first discharge amount and the second discharge amount. Two discharge operations (first discharge operation and second discharge operation) are performed at different timings. At this time, different nozzles are used for the respective ejection operations. As a result, since the ink ejected in the first ejection operation is fixed before the second ejection operation, it is possible to perform a plurality of ejection operations on the same dot without temporarily stopping the printing operation. Become. Further, since the ink density increases as the ink discharge amount increases by a plurality of discharge operations, banding does not stand out.

本発明の一側面である請求項5に係る発明は、請求項4の印刷プログラムであって、前記インクは、異なる色からなる複数のインクであり、前記複数のノズルは、それぞれのインクごとに配置され、それぞれのインクの吐出指示量の総量が前記第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定するステップ、前記特定したドットに対するそれぞれのインクの吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けるステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 5, which is an aspect of the present invention, is the printing program according to claim 4, wherein the ink is a plurality of inks having different colors, and the plurality of nozzles are provided for each ink. A step of specifying the dots on the recording medium that are arranged and the total amount of the discharge instruction amounts of the respective inks is equal to or more than the first predetermined value; The computer is caused to execute a step of dividing into an amount and a second discharge amount.

上記印刷プログラムによれば、異なる色からなる複数のインクを用いて他の色(例えば、黒色)を形成する場合に、それぞれのインクの吐出指示量の総量が第1所定値以上となっている記録媒体上のドットに対して、それぞれのインクの吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けて、2回の吐出動作(第1吐出動作及び第2吐出動作)を別タイミングで行う。このとき、それぞれの吐出動作には、インクごとに異なるノズルが用いられる。これにより、第1吐出動作で吐出されたインクは、第2吐出動作までに定着しているので、印字動作を一時的に停止させることなく、同じドットに複数回の吐出動作が可能となる。また、複数回の吐出動作によってインクの吐出量が多くなればインク濃度も高くなるため、バンディングが目立つこともなくなる。   According to the printing program described above, when other colors (for example, black) are formed using a plurality of inks of different colors, the total amount of ink discharge instruction amounts is equal to or greater than the first predetermined value. For each dot on the recording medium, each ink discharge instruction amount is divided into a first discharge amount and a second discharge amount, and two discharge operations (first discharge operation and second discharge operation) are performed at different timings. To do. At this time, a different nozzle is used for each ink in each ejection operation. Thereby, since the ink ejected in the first ejection operation is fixed before the second ejection operation, the ejection operation can be performed a plurality of times on the same dot without temporarily stopping the printing operation. Further, since the ink density increases as the ink discharge amount increases by a plurality of discharge operations, banding does not stand out.

本発明の一側面である請求項6に係る発明は、請求項5の印刷プログラムであって、前記印刷方法を用いる印刷装置の印刷精度を取得するステップ、前記印刷精度が低いと判断した場合、前記それぞれのインクの前記第1吐出量または前記第2吐出量のいずれか一方をゼロとするステップ、前記印刷精度が高いと判断した場合、前記吐出指示量が第2所定値よりも大きいインクについては、前記第1吐出量及び前記第2吐出量とも非ゼロとするステップ、それぞれのインクの第1吐出量の総和、及び、それぞれのインクの第2吐出量の総和が、いずれも前記第1所定値を超えないように決定するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 6, which is an aspect of the present invention, is the printing program according to claim 5, the step of obtaining the printing accuracy of a printing apparatus using the printing method, and when the printing accuracy is determined to be low, The step of setting either the first discharge amount or the second discharge amount to zero for each of the inks, and the ink whose discharge instruction amount is greater than a second predetermined value when it is determined that the printing accuracy is high The step of setting both the first discharge amount and the second discharge amount to non-zero, the sum of the first discharge amounts of the respective inks, and the sum of the second discharge amounts of the respective inks are all the first. The computer is caused to execute a step of determining not to exceed a predetermined value.

上記印刷プログラムによれば、当該印刷方法を用いる印刷装置の印刷精度を取得し、印刷精度に応じて、第1吐出動作と第2吐出動作における吐出量を決定する。これにより、印刷精度が低い場合、1つのインクに対する吐出動作が1回に限定されるので、2回の吐出動作における着弾位置のずれに伴う画質の劣化を防ぐことができる。また、印刷精度が高い場合、インクの吐出量が第2所定値よりも大きいインクの吐出動作を、2回の吐出動作に分けるため、インクの定着速度が向上し、画質の向上につながる。また、それぞれのインクの第1吐出量の総和、及び、それぞれのインクの第2吐出量の総和が、いずれも前記第1所定値を超えないように決定されているので、第1吐出動作で吐出されたインクを、第2吐出動作までに確実に定着させることができる。   According to the printing program, the printing accuracy of the printing apparatus using the printing method is acquired, and the ejection amount in the first ejection operation and the second ejection operation is determined according to the printing accuracy. As a result, when the printing accuracy is low, the ejection operation for one ink is limited to one time. Therefore, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated due to the deviation of the landing position in the two ejection operations. In addition, when the printing accuracy is high, the ink ejection operation in which the ink ejection amount is larger than the second predetermined value is divided into two ejection operations, so that the ink fixing speed is improved and the image quality is improved. In addition, since the sum of the first ejection amounts of the respective inks and the sum of the second ejection amounts of the respective inks are determined so as not to exceed the first predetermined value, the first ejection operation is performed. The ejected ink can be reliably fixed by the second ejection operation.

本発明によれば、高濃度印刷を高速に行うことができる。   According to the present invention, high density printing can be performed at high speed.

本発明の一実施形態である印刷方法を実現するシステムについて以下説明する。また、本発明は、以下に説明する印刷方法をコンピュータに実行させるための印刷プログラムとしても実現することができる。さらに、本発明は、以下に説明する印刷方法を実行する印刷装置としても実現することができる。   A system for realizing a printing method according to an embodiment of the present invention will be described below. The present invention can also be realized as a printing program for causing a computer to execute the printing method described below. Furthermore, the present invention can also be realized as a printing apparatus that executes a printing method described below.

図1は、本発明の一実施形態に係る印刷方法を実現するシステムの構成の一例である。図1に示すように、本システムは、コンピュータ100、プリンタ200、中継装置300とから構成される。   FIG. 1 is an example of a system configuration for realizing a printing method according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this system includes a computer 100, a printer 200, and a relay device 300.

コンピュータ100とプリンタ200とは、中継装置300を介して接続される。コンピュータ100とプリンタ200は、種々の情報の送受信を行う。プリンタ200は、コンピュータ100からの指示に応じて印刷を行う。コンピュータ100及びプリンタ200は、識別情報(例えば、IPアドレス)を有している。コンピュータ100は、後述するメイン処理のプログラムを実行する。
また、コンピュータ100とプリンタ200とを中継装置300を介さずに、USB(Universal Serial Bus)などの接続技術を用いて直接接続しても、同様に種々の情報の送受信を行うことができる。
The computer 100 and the printer 200 are connected via the relay device 300. The computer 100 and the printer 200 exchange various information. The printer 200 performs printing in response to an instruction from the computer 100. The computer 100 and the printer 200 have identification information (for example, an IP address). The computer 100 executes a program for main processing described later.
Even if the computer 100 and the printer 200 are directly connected using a connection technology such as USB (Universal Serial Bus) without using the relay device 300, various types of information can be similarly transmitted and received.

図1に示す例においては、コンピュータ100は1台であるが、複数のコンピュータ100を備える構成であってもよいことはもちろんである。また、図1に示す例においては、プリンタ200は1台であるが、複数のプリンタ200を備える構成であってもよい。   In the example shown in FIG. 1, the number of computers 100 is one, but it goes without saying that a configuration including a plurality of computers 100 may be used. In the example illustrated in FIG. 1, the number of printers 200 is one, but a configuration including a plurality of printers 200 may be used.

また、コンピュータ100が実行する種々の処理の一部または全部を、プリンタ200が行ってもよい。すなわち、所定のプログラムを実行可能なプロセッサ及び種々の情報を一時的、恒久的に記憶できる記憶手段を有するものであれば、本実施形態におけるコンピュータとして代用可能であることはもちろんである。また、以下に説明する種々の処理の一部または全部を、ネットワークで接続された外部の機器において実行するように構成してもよい。   Further, the printer 200 may perform some or all of various processes executed by the computer 100. That is, as long as it has a processor capable of executing a predetermined program and storage means capable of temporarily and permanently storing various information, it can of course be used as a computer in this embodiment. Moreover, you may comprise so that the one part or all part of the various processes demonstrated below may be performed in the external apparatus connected with the network.

また、複数のコンピュータによる分散処理によって本実施形態を実現してもよいことはもちろんである。また、本実施形態を実行するために特化されたプロセッサ及び/またはメモリを用いてもよい。   Of course, this embodiment may be realized by distributed processing by a plurality of computers. Further, a specialized processor and / or memory may be used to execute this embodiment.

コンピュータ100は、プロセッサ、第1記憶手段、第2記憶手段、から基本的に構成される。なお、必要に応じ、種々の要素を付加してもよいことはいうまでもない。
第1記憶手段は、例えば、不揮発性のメモリで構成される。また、第1記憶手段には、本発明の実現に必要なプログラムを含む種々のプログラムが記憶されている。また、本発明の実現に必要な種々のデータについても、第1記憶手段に記憶されている。
第2記憶手段は、例えば、揮発性のメモリで構成される。また、第2記憶手段には、第1の記憶手段に記憶されるプログラムやデータがロードされる。
プロセッサは、第1記憶手段及び第2記憶手段に記憶されるデータを用いて種々の処理を実行する。また、プロセッサに接続される種々の装置の動作や信号の流れを制御する。
The computer 100 basically includes a processor, first storage means, and second storage means. Needless to say, various elements may be added as necessary.
The first storage means is constituted by, for example, a nonvolatile memory. The first storage means stores various programs including programs necessary for realizing the present invention. Various data necessary for realizing the present invention is also stored in the first storage means.
The second storage means is composed of, for example, a volatile memory. The second storage means is loaded with a program or data stored in the first storage means.
The processor executes various processes using data stored in the first storage unit and the second storage unit. It also controls the operation and signal flow of various devices connected to the processor.

図2は、コンピュータ100の内部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、コンピュータ100は、CPU11、ROM12、RAM13、通信I/F14を有している。CPU11は、本発明を実現するために、種々のプログラム(後述)を実行する。これらのプログラムは、ROM12に記憶されている。また、これらのプログラムは、ドライバとして機能することができる。また、プログラムの実行においては、RAM13に対し、種々のデータの読み込み/書き込みが行われる。コンピュータ100は、通信I/F14を介して、プリンタ200に対して、所定の情報を送信する。また、上記それぞれの要素は、信号線によって互いに接続されている。なお、図2に示す内部構成は、単なる一例であり、本発明は、この内部構成を有するものに限定されないことはいうまでもない。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the computer 100. As illustrated in FIG. 2, the computer 100 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, and a communication I / F 14. The CPU 11 executes various programs (described later) in order to realize the present invention. These programs are stored in the ROM 12. These programs can function as drivers. In executing the program, various data are read / written to / from the RAM 13. The computer 100 transmits predetermined information to the printer 200 via the communication I / F 14. Further, each of the above elements is connected to each other by a signal line. Note that the internal configuration shown in FIG. 2 is merely an example, and it goes without saying that the present invention is not limited to the configuration having this internal configuration.

図3は、プリンタ200の外観斜視図である。プリンタ200は、本発明を実行するための機能の他に、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びコードレス電話機能を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)として実現してもよい。
また、プリンタ200は、電話通信網に接続可能であり、他の装置から送信された画像データや文書データに基づいて、記録媒体に画像や文書を印刷することができる。また、プリンタ200は、デジタルカメラ等の外部機器と接続されてデジタルカメラから出力される画像データを記録媒体に記録することができる。
FIG. 3 is an external perspective view of the printer 200. The printer 200 may be realized as a multi-function device (MFD) having a copy function, a scanner function, a facsimile function, and a cordless telephone function in addition to the function for executing the present invention.
The printer 200 can be connected to a telephone communication network, and can print an image or document on a recording medium based on image data or document data transmitted from another device. The printer 200 is connected to an external device such as a digital camera and can record image data output from the digital camera on a recording medium.

図3に示すように、プリンタ200は、合成樹脂製の本体ケース(ハウジング)201によって形成されている。また、プリンタ200の前面には、給紙カセット202が挿抜可能に形成されている。また、給紙カセット202の上側には、排紙部203が配置されている。   As shown in FIG. 3, the printer 200 is formed by a main body case (housing) 201 made of synthetic resin. Further, a paper feed cassette 202 is formed on the front surface of the printer 200 so that it can be inserted and removed. A paper discharge unit 203 is disposed above the paper feed cassette 202.

また、プリンタ200の前面には、スロット部204が配置されている、スロット部204にメモリカード等の各種記憶媒体が装填されることによって当該記憶媒体に記憶された画像データ等を印刷することも可能である。   In addition, a slot unit 204 is arranged on the front surface of the printer 200. When various storage media such as a memory card are loaded in the slot unit 204, image data stored in the storage medium can be printed. Is possible.

また、プリンタ200の上側には、各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部205が設けられている。   An operation panel unit 205 including various operation buttons, a liquid crystal display unit, and the like is provided on the upper side of the printer 200.

また、プリンタ200の内部には、キャリッジが設けられている。キャリッジには、インクカートリッジとプリントヘッドが搭載される。インクカートリッジはキャリッジに対して着脱可能である。また、インクカートリッジとプリントヘッドを直接接続してもよく、また、インク供給管を通してインクカートリッジのインクをプリンタヘッドに供給することもできる。また、キャリッジは、駆動モータによって駆動する駆動ベルトによって、主走査方向(図3におけるX方向)の位置制御が行われる。   A carriage is provided inside the printer 200. An ink cartridge and a print head are mounted on the carriage. The ink cartridge is detachable from the carriage. Further, the ink cartridge and the print head may be directly connected, and the ink of the ink cartridge can be supplied to the printer head through the ink supply pipe. The carriage is controlled in position in the main scanning direction (X direction in FIG. 3) by a driving belt driven by a driving motor.

また、プリンタ200の内部には、紙送り機構が設けられている。紙送り機構は、記録媒体を副走査方向(図3におけるY方向)に搬送することができる。   In addition, a paper feed mechanism is provided inside the printer 200. The paper feed mechanism can transport the recording medium in the sub-scanning direction (Y direction in FIG. 3).

なお、キャリッジ及び紙送り機構の構成、動作については、公知(例えば、特開2007−268811号公報)であるので、詳細な説明は省略する。   Since the configurations and operations of the carriage and the paper feed mechanism are known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-268811), detailed description thereof is omitted.

次に、プリンタ200の内部構成について説明する。図4は、プリンタ200の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、プリンタ200は、CPU21、ROM22、RAM23、入出力I/F24、通信I/F25、印字機構26を有している。CPU21は、本発明を実現するためのプログラムの全部または一部を実行することができる。このとき、CPU21によって実行されるプログラムは、ROM22に記憶される。プログラムの実行においては、RAM23に対し、種々のデータの読み込み/書き込みが行われる。入出力I/F24を介して、液晶表示部の表示制御、入力装置(LCD表面に設けられたタッチパネル等)との情報の送受信を行う。プリンタ200は、通信I/F25を介して、コンピュータ100との間で種々の情報を送受信する。また、画像データは、印字機構26を用いて印刷される。また、上記それぞれの要素は、信号線によって互いに接続されている。なお、図4に示す内部構成は、単なる一例であり、本発明は、この内部構成を有するものに限定されないことはいうまでもない。   Next, the internal configuration of the printer 200 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration of the printer 200. As shown in FIG. 4, the printer 200 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an input / output I / F 24, a communication I / F 25, and a printing mechanism 26. The CPU 21 can execute all or part of a program for realizing the present invention. At this time, the program executed by the CPU 21 is stored in the ROM 22. In executing the program, various data are read / written to / from the RAM 23. Via the input / output I / F 24, display control of the liquid crystal display unit and transmission / reception of information to / from an input device (such as a touch panel provided on the LCD surface) are performed. The printer 200 transmits and receives various information to and from the computer 100 via the communication I / F 25. The image data is printed using the printing mechanism 26. Each of the above elements is connected to each other by a signal line. Note that the internal configuration shown in FIG. 4 is merely an example, and it goes without saying that the present invention is not limited to the configuration having this internal configuration.

次に、コンピュータ100及びプリンタ200での処理の流れについて説明する。図5は、コンピュータ100及びプリンタ200での処理の流れを示している。   Next, the flow of processing in the computer 100 and the printer 200 will be described. FIG. 5 shows a processing flow in the computer 100 and the printer 200.

所定のアプリケーションから印刷指示を受けると、コンピュータ100は、該印刷指示に対応する印刷データを取得する。   When receiving a print instruction from a predetermined application, the computer 100 acquires print data corresponding to the print instruction.

その後、色変換処理によって、取得した印刷データは、CMYデータ(画素濃度値)に変換される。これにより、それぞれの画素は、例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の濃度値に変換することができる。また、各色について、256階調の多値データとすることができる。なお、色変換処理において、色あわせ処理等の周知の技術を適用することができる。また、それぞれの画素の濃度値は、例えば、(C、M、Y)=(150、30、200)のように表現することができる。なお、CMY以外の色空間(RGB、Lab等)のデータであってもよい。   Thereafter, the acquired print data is converted into CMY data (pixel density value) by color conversion processing. Thereby, each pixel can be converted into, for example, density values of C (cyan), M (magenta), and Y (yellow). In addition, for each color, multi-value data with 256 gradations can be obtained. In the color conversion process, a known technique such as a color matching process can be applied. Further, the density value of each pixel can be expressed as (C, M, Y) = (150, 30, 200), for example. Note that the data may be data in a color space (RGB, Lab, etc.) other than CMY.

その後、誤差拡散処理によって、CMYデータに基いて、基本吐出量テーブルが作成される。基本吐出量テーブルは、それぞれの画素における各色のインクの吐出量を定義したものである。また、吐出量は、例えば4値(大・中・小・なし)とすることができる。なお、以下の説明において、吐出量の相対値を、
「大・中・小・なし」=「4・2・1・0」
とする。それぞれの画素におけるインクの吐出量は、(C、M、Y)=(2、1、4)のように表現することができる。
Thereafter, a basic discharge amount table is created based on the CMY data by error diffusion processing. The basic discharge amount table defines the discharge amount of each color ink in each pixel. Further, the discharge amount can be set to, for example, four values (large, medium, small, and none). In the following description, the relative value of the discharge amount is
“Large / Medium / Small / None” = “4.2.1.0”
And The ink ejection amount in each pixel can be expressed as (C, M, Y) = (2, 1, 4).

その後、テーブル分割処理によって、基本吐出量テーブルは、第1吐出量テーブルと第2吐出量テーブルとに分割される。データ分割処理の詳細については後述する。
その後、コンピュータ100は、第1吐出量テーブル及び第2吐出量テーブルを、プリンタ200に送信する。
プリンタ200は、受信した第1吐出量テーブル及び第2吐出量テーブルに基いて、吐出処理を行う。吐出量テーブルに基いた吐出処理の詳細については後述する。
Thereafter, the basic discharge amount table is divided into a first discharge amount table and a second discharge amount table by table division processing. Details of the data division processing will be described later.
Thereafter, the computer 100 transmits the first discharge amount table and the second discharge amount table to the printer 200.
The printer 200 performs discharge processing based on the received first discharge amount table and second discharge amount table. Details of the discharge processing based on the discharge amount table will be described later.

次に、プリンタ200が有するプリントヘッドについて説明する。図6は、プリンタ200のプリントヘッドの模式図である。
図6に示すように、プリントヘッドには、各色に対して複数のノズルが配置されている。また、各色のノズルは、千鳥状に配列されている。ここで、直線状にノズルが配列されたヘッドは、千鳥状にノズルが配列されたヘッドよりも高度な製作精度を要する。したがって、同じ製作精度であれば、千鳥状にノズルが配列されたヘッドの方が、直線状にノズルが配列されたヘッドよりもノズル配列の間隔を短くすることができるので、印刷解像度を上げることや、ヘッドを小型化にすることが可能となる。
なお、解像度が重要でない用途であれば、各色のノズルを直線状に配列しても、千鳥状に配列した場合と同じ効果を得ることができる。
Next, the print head included in the printer 200 will be described. FIG. 6 is a schematic diagram of a print head of the printer 200.
As shown in FIG. 6, the print head has a plurality of nozzles for each color. The nozzles for each color are arranged in a staggered pattern. Here, a head in which nozzles are linearly arranged requires higher manufacturing accuracy than a head in which nozzles are arranged in a staggered manner. Therefore, with the same manufacturing accuracy, a head with nozzles arranged in a staggered pattern can shorten the interval of nozzle arrangements compared with a head with nozzles arranged in a straight line, so that the printing resolution can be increased. In addition, the head can be reduced in size.
For applications where resolution is not important, even if the nozzles for each color are arranged in a straight line, the same effect as in a staggered arrangement can be obtained.

また、各色のノズルの数は、例えば、90個とすることができる。なお、以下の説明において、それぞれのノズルを、ノズル(n)ということがある(図6参照)。また、ノズル(1)〜ノズル(45)を主ノズル、ノズル(46)〜ノズル(90)を副ノズルということがある。   Moreover, the number of nozzles of each color can be set to 90, for example. In the following description, each nozzle may be referred to as a nozzle (n) (see FIG. 6). Further, the nozzle (1) to the nozzle (45) may be referred to as a main nozzle, and the nozzle (46) to the nozzle (90) may be referred to as a sub nozzle.

また、ノズルの間隔を150dpi(直線方向では、75dpi)とすることができる。
なお、インクの色は、他の色であってもよい。また、ノズルの数は、他の数であってもよい。また、ノズルの数を90個とした場合であっても、主ノズル及び副ノズルの数を、例えば、それぞれ37個としてもよい。
ここで、副走査方向における記録媒体への搬送量を一定にするためには、使用される主ノズル数(副ノズル数)は奇数個にする必要がある。これは、ノズル数が奇数個であれば、ノズル間隔は偶数となり、整数で割ることができるからである。
Further, the nozzle interval can be set to 150 dpi (75 dpi in the linear direction).
The ink color may be other colors. The number of nozzles may be other numbers. Further, even when the number of nozzles is 90, the number of main nozzles and sub nozzles may be 37, for example.
Here, in order to make the transport amount to the recording medium in the sub-scanning direction constant, the number of main nozzles used (number of sub-nozzles) needs to be an odd number. This is because if the number of nozzles is an odd number, the nozzle interval is an even number and can be divided by an integer.

各色に対し複数のノズルを用いてインクの吐出を行うことにより、1回の主走査(キャリッジ送り)で複数行にインク吐出を行うことができる。また、副走査方向における記録媒体の搬送量を一定にすることができる。
例えば、45個のノズルでインク吐出を行う場合、「45/2400」インチずつ副走査方向に搬送することにより、搬送量を一定にすることができる。これを一般化すれば、N個のノズルで、解像度「M(dpi)」の画質を形成するためには、「N/M」インチずつ副走査方向に搬送する必要がある。
By ejecting ink using a plurality of nozzles for each color, it is possible to eject ink in a plurality of rows in one main scan (carriage feed). Further, the conveyance amount of the recording medium in the sub-scanning direction can be made constant.
For example, when ink is ejected from 45 nozzles, the transport amount can be made constant by transporting “45/2400” inches in the sub-scanning direction. To generalize this, in order to form an image quality with a resolution of “M (dpi)” with N nozzles, it is necessary to convey in the sub-scanning direction by “N / M” inches.

また、解像度150dpiのプリントヘッド(図6参照)を用いて、記録媒体に2400dpiの解像度の画質を形成する場合、(1/150)インチの幅の領域に対し、16回(2400/150)の主走査によるインク吐出を行う必要がある。   When an image quality of 2400 dpi is formed on a recording medium using a print head having a resolution of 150 dpi (see FIG. 6), 16 times (2400/150) of an area having a width of (1/150) inch is used. It is necessary to eject ink by main scanning.

次に、複数のノズルを用いたインク吐出及び搬送の様子について説明する。図7は、複数のノズルを用いたインク吐出及び搬送の様子を示す模式図である。説明を簡略化するため、主ノズルとしてノズル(1)、ノズル(2)、ノズル(3)、副ノズルとしてノズル(4)、ノズル(5)、ノズル(6)を有するプリントヘッドについて説明する。また、CMYのうちの1つの色におけるインク吐出について説明するが、各色のインクについて同様のインク吐出の動作が行われる。   Next, how ink is ejected and transported using a plurality of nozzles will be described. FIG. 7 is a schematic diagram showing how ink is ejected and transported using a plurality of nozzles. In order to simplify the description, a print head having nozzle (1), nozzle (2), nozzle (3) as main nozzles, nozzle (4), nozzle (5), and nozzle (6) as sub nozzles will be described. Ink ejection for one color of CMY will be described, but the same ink ejection operation is performed for each color ink.

ノズル間隔の4倍の解像度の画質を形成するものとして説明する。また、ノズル間隔を(75)dpi、ノズル数3個の記録媒体への解像度を300dpi(1インチ=300ドット)とする。
図7において、副走査方向への搬送量を「3(ノズルの数)/300(dpi)」インチとすれば、副走査方向の搬送量は一定となる。また、1インチ=300ドットであるから、1回の副走査で3ドット分搬送されることになる。
In the following description, it is assumed that the image quality is four times higher than the nozzle interval. Further, the nozzle interval is (75) dpi, and the resolution for a recording medium with three nozzles is 300 dpi (1 inch = 300 dots).
In FIG. 7, if the transport amount in the sub-scanning direction is “3 (number of nozzles) / 300 (dpi)” inches, the transport amount in the sub-scanning direction is constant. Further, since 1 inch = 300 dots, 3 dots are conveyed in one sub-scan.

図7において、記録媒体には、各行に4列分のインク吐出を行う。また、図7では、各記録媒体の左には、行数を斜体で記載している。また、記録媒体における「N(M)」は、「Nパス目においてノズル(M)でインク吐出が行われた」ことを示している。   In FIG. 7, the recording medium ejects four columns of ink in each row. In FIG. 7, the number of lines is shown in italics on the left of each recording medium. Further, “N (M)” in the recording medium indicates that “ink was ejected by the nozzle (M) in the Nth pass”.

例えば、3パス目に、記録媒体の10行目に対しノズル(1)によってインク吐出が行われる。また、3パス目に、記録媒体の6行目に対しノズル(2)によってインク吐出が行われる。また、3パス目に、記録媒体の2行目に対しノズル(3)によってインク吐出が行われる。   For example, in the third pass, ink is ejected by the nozzle (1) to the 10th line of the recording medium. In the third pass, ink is ejected by the nozzle (2) to the sixth line of the recording medium. In the third pass, ink is ejected from the second row of the recording medium by the nozzle (3).

その後、記録媒体は、3/300インチ(3ドット)分搬送され、4パス目に、記録媒体の13行目に対しノズル(1)によってインク吐出が行われる。また、4パス目に、記録媒体の9行目に対しノズル(2)によってインク吐出が行われる。また、4パス目に、記録媒体の5行目に対しノズル(3)によってインク吐出が行われる。   Thereafter, the recording medium is conveyed by 3/300 inch (3 dots), and ink is ejected by the nozzle (1) to the 13th row of the recording medium in the fourth pass. In the fourth pass, ink is ejected by the nozzle (2) to the ninth line of the recording medium. In the fourth pass, ink is ejected by the nozzle (3) to the fifth row of the recording medium.

その後、記録媒体は、3/300インチ(3ドット)分搬送され、5パス目に、記録媒体の16行目に対しノズル(1)によってインク吐出が行われる。また、5パス目に、記録媒体の12行目に対しノズル(2)によってインク吐出が行われる。また、5パス目に、記録媒体の8行目に対しノズル(3)によってインク吐出が行われる。   Thereafter, the recording medium is conveyed by 3/300 inch (3 dots), and ink is ejected by the nozzle (1) to the 16th line of the recording medium in the fifth pass. In the fifth pass, ink is ejected by the nozzle (2) to the 12th row of the recording medium. In the fifth pass, ink is ejected by the nozzle (3) to the eighth line of the recording medium.

その後、記録媒体は、3/300インチ(3ドット)分搬送され、6パス目に、記録媒体の19行目に対しノズル(1)によってインク吐出が行われる。また、6パス目に、記録媒体の15行目に対しノズル(2)によってインク吐出が行われる。また、6パス目に記録媒体の11行目に対しノズル(3)によってインク吐出が行われる。   Thereafter, the recording medium is conveyed by 3/300 inch (3 dots), and ink is ejected by the nozzle (1) to the 19th line of the recording medium in the sixth pass. Further, in the sixth pass, ink is ejected by the nozzle (2) to the 15th line of the recording medium. In addition, ink is ejected by the nozzle (3) to the 11th row of the recording medium in the sixth pass.

以上の動作を繰り返すことにより、副走査方向に記録媒体を均等に送りつつ、所望の解像度の画質を形成することができる。   By repeating the above operations, it is possible to form an image with a desired resolution while uniformly feeding the recording medium in the sub-scanning direction.

また、プリンタ200は、各ノズルに対し、「どのタイミング」で「どのくらいの量の」インクを吐出するかについて、受信した吐出量テーブルに基いて決定する。
このとき、「記録媒体のJ行K列目に、相対量Lのインクを吐出する」というデータに基づいて、「Nパス目のK番目に、相対量Lのインクを吐出する」というデータを生成する(以下、(N、K、L)の形式で表し、ノズルデータということがある)。そして、生成されたノズルデータに基いて、各ノズルの動作が制御される。
Further, the printer 200 determines “how much” ink is to be ejected to each nozzle at what timing based on the received ejection amount table.
At this time, based on the data “discharge the relative amount L of ink in the J row and K column of the recording medium”, the data “discharge the relative amount L of ink to the Kth in the Nth pass” is obtained. (Hereinafter, expressed in the form of (N, K, L), sometimes referred to as nozzle data). Based on the generated nozzle data, the operation of each nozzle is controlled.

例えば、図7に示した例において、記録媒体の2行目に
1列目に「相対量2のインクを吐出」、
2列目に「相対量4のインクを吐出」、
3列目に「相対量0のインクを吐出」、
4列目に「相対量1のインクを吐出」、
を示すデータ(吐出量テーブル)を受信した場合、ノズル(3)の吐出量データとして、
(3、1、2)
(3、2、4)
(3、3、0)
(3、4、1)
を生成する。
For example, in the example shown in FIG. 7, “ejection of a relative amount of 2 ink” in the second row and first column of the recording medium
“Discharge 4 relative amount of ink” in the second column,
In the third column, “relative amount of 0 ink is ejected”,
In the fourth row, “relative amount of 1 ink is ejected”,
Is received as the discharge amount data of the nozzle (3),
(3, 1, 2)
(3, 2, 4)
(3, 3, 0)
(3, 4, 1)
Is generated.

なお、上述したノズルデータは単なる一例であり、各ノズルを制御するためのデータはどのようなものであってもよく、本発明は、上述したノズルデータを用いるものに限定されないことはいうまでもない。   The nozzle data described above is merely an example, and any data for controlling each nozzle may be used, and the present invention is not limited to the one using the nozzle data described above. Absent.

次に、コンピュータ100で実行されるメイン処理について説明する。図8は、メイン処理のフローチャートである。メイン処理は、所定のアプリケーションから印字指示を受信することにより実行される。なお、以下の説明においては、1ページ分のデータごとに、メイン処理を実行するものとする。   Next, main processing executed by the computer 100 will be described. FIG. 8 is a flowchart of the main process. The main process is executed by receiving a print instruction from a predetermined application. In the following description, it is assumed that the main process is executed for each page of data.

S11において、印刷指示に対する印刷データを取得する(図5参照)。
S12において、取得した印刷データに対し、色変換処理を実行する(図5参照)。
S13において 色変換されたCMYデータに対し、誤差拡散処理を実行する(図5参照)。その後、S14に移行する。
In S11, print data corresponding to the print instruction is acquired (see FIG. 5).
In S12, color conversion processing is executed on the acquired print data (see FIG. 5).
Error diffusion processing is performed on the CMY data that has undergone color conversion in S13 (see FIG. 5). Thereafter, the process proceeds to S14.

以下に説明するS14〜S19の処理は、基本吐出量テーブルに記憶される画素ごとに行われ、また、S14〜S19の処理は図5における「データ分割処理」に相当する。   The processing of S14 to S19 described below is performed for each pixel stored in the basic ejection amount table, and the processing of S14 to S19 corresponds to the “data division processing” in FIG.

S14において、1ドットあたりの吐出量の総量を算出する。例えば、ある画素におけるインクの吐出量(基本吐出量テーブルにおけるデータ)が(C、M、Y)=(4、1、2)であった場合、当該画素の吐出量の総量は「7」となる。   In S14, the total amount of ejection per dot is calculated. For example, when the ink discharge amount (data in the basic discharge amount table) at a certain pixel is (C, M, Y) = (4, 1, 2), the total discharge amount of the pixel is “7”. Become.

S15において、当該画素に対する吐出動作を分割するか否かを判断する。具体的には、S14で算出した吐出量の総量が所定量以上である場合に、S15の判断は「YES」となる。また、この所定量は、例えば「9」とすることができる。当該所定量は、記録媒体上でインクの乾燥ムラが発生するおそれがある量であり、実験等により求めることができる。   In S15, it is determined whether to divide the ejection operation for the pixel. Specifically, if the total discharge amount calculated in S14 is equal to or greater than a predetermined amount, the determination in S15 is “YES”. Moreover, this predetermined amount can be set to "9", for example. The predetermined amount is an amount that may cause uneven drying of ink on the recording medium, and can be obtained by experiments or the like.

吐出動作を分割しないと判断した場合は(S15:NO)、S16に移行する。S16において、基本吐出量テーブルのデータを第1吐出量テーブルにコピーする。S16の処理について、以下説明する。   When it is determined that the discharge operation is not divided (S15: NO), the process proceeds to S16. In S16, the basic discharge amount table data is copied to the first discharge amount table. The process of S16 will be described below.

図9は、基本吐出量テーブル、第1吐出量テーブル、第2吐出量テーブルの説明図である。説明を簡略化するため、記録媒体に対し10行4列でインクを吐出する場合について説明する。図9において、例えば、基本吐出量テーブルの5行3列目のドットのデータは、(C、M、Y)=(4、1、2)である(すなわち、その総量「7」は所定量「9」より小さい)から、当該データが、第1吐出量テーブルの5行3列目のドットのデータにコピーされる。また、第2吐出量テーブルの5行3列目のドットのデータには何もコピーされないため、初期値(0、0、0)のままである。   FIG. 9 is an explanatory diagram of a basic discharge amount table, a first discharge amount table, and a second discharge amount table. In order to simplify the description, a case where ink is ejected in 10 rows and 4 columns on a recording medium will be described. In FIG. 9, for example, the dot data in the fifth row and third column of the basic discharge amount table is (C, M, Y) = (4, 1, 2) (that is, the total amount “7” is a predetermined amount). Is smaller than “9”), the data is copied to the dot data in the fifth row and third column of the first ejection amount table. Further, nothing is copied to the dot data in the fifth row and third column of the second ejection amount table, so the initial value (0, 0, 0) remains unchanged.

一方、S15において、吐出動作を分割すると判断した場合は(S15:YES)、S17に移行する。S17において、基本吐出量テーブルのデータを、第1データと第2データとに分割する。基本吐出量テーブルのデータの分割方法について以下説明する。   On the other hand, when it is determined in S15 that the discharge operation is divided (S15: YES), the process proceeds to S17. In S17, the basic discharge amount table data is divided into first data and second data. A method of dividing the basic discharge amount table data will be described below.

例えば、ある画素におけるインクの吐出量(基本吐出量テーブルにおけるデータ)が(C、M、Y)=(4、2、4)であった(吐出量の総量が10であった)場合、当該データは、第1データ=(4、2、0)、第2データ=(0、0、4)に分割される。これにより、第1データにおける吐出量の総量は「6」となり、また、第2データにおける吐出量の総量は「4」となる。したがって、各データにおける吐出量の総量は、所定量「9」よりも小さくなる。なお、上述した分割の仕方は単なる一例であり、例えば、第1データ=(4、0、4)、第2データ=(0、2、0)としてもよい。   For example, when the ink discharge amount (data in the basic discharge amount table) in a certain pixel is (C, M, Y) = (4, 2, 4) (the total amount of discharge amount is 10), The data is divided into first data = (4, 2, 0) and second data = (0, 0, 4). As a result, the total discharge amount in the first data is “6”, and the total discharge amount in the second data is “4”. Therefore, the total discharge amount in each data is smaller than the predetermined amount “9”. The above-described division method is merely an example. For example, the first data = (4, 0, 4) and the second data = (0, 2, 0) may be used.

S18において、第1データを第1吐出量テーブルにコピーする。また、S19において、第2データを第2吐出量テーブルにコピーする。   In S18, the first data is copied to the first discharge amount table. In S19, the second data is copied to the second ejection amount table.

この点、図9において、基本吐出量テーブルの7行2列目のドットのデータは、(C、M、Y)=(4、2、4)であるから、第1データである(C、M、Y)=(4、2、0)が、第1吐出量テーブルの7行2列目のドットのデータにコピーされる。また、第2データである(C、M、Y)=(0、0、4)が、第2吐出量テーブルの7行2列目のドットのデータにコピーされる。   In this regard, in FIG. 9, the dot data in the seventh row and the second column of the basic discharge amount table is (C, M, Y) = (4, 2, 4), and is the first data (C, M, Y) = (4, 2, 0) is copied to the dot data in the seventh row and the second column of the first ejection amount table. Further, the second data (C, M, Y) = (0, 0, 4) is copied to the dot data in the seventh row and the second column of the second ejection amount table.

S20において、全てのドットに対して処理を行ったか否かを判断する。全てのドットに対しては処理を行っていないと判断した場合は(S20:NO)、S14に戻り、未処理の画素に対して上述した処理を行う。一方、全てのドットに対して処理を行ったと判断した場合は(S20:YES)、S21に移行する。   In S20, it is determined whether or not processing has been performed for all dots. If it is determined that processing has not been performed for all dots (S20: NO), the process returns to S14, and the above-described processing is performed on unprocessed pixels. On the other hand, if it is determined that processing has been performed for all dots (S20: YES), the process proceeds to S21.

S21において、第1吐出テーブル及び第2吐出テーブルを、プリンタ200に送信する。プリンタ200は、受信した第1吐出テーブル及び第2吐出テーブルに基いて、吐出処理を行う。   In S21, the first discharge table and the second discharge table are transmitted to the printer 200. The printer 200 performs a discharge process based on the received first discharge table and second discharge table.

次に、吐出処理について説明する。吐出処理では、主ノズル及び副ノズルの両方が用いられる。図6に示したプリントヘッドにおいては、例えば、ノズル(1)〜ノズル(45)に対して、第1吐出量テーブルに基いてノズルデータが作成される。また、ノズル(46)〜ノズル(90)に対して、第2吐出量テーブルに基いてノズルデータが作成される。このとき、主ノズルのノズル(n)と副ノズルのノズル(n+45)とが対応づけられる。   Next, the discharge process will be described. In the discharge process, both the main nozzle and the sub nozzle are used. In the print head shown in FIG. 6, for example, nozzle data is created for nozzle (1) to nozzle (45) based on the first ejection amount table. Further, nozzle data is created for the nozzle (46) to the nozzle (90) based on the second discharge amount table. At this time, the nozzle (n) of the main nozzle is associated with the nozzle (n + 45) of the sub nozzle.

これにより、ノズル(1)を用いて吐出された画素位置が、ノズル(46)まで搬送されたときに、当該画素位置にノズル(46)を用いて2度目の吐出動作が行われる。すなわち、同一の画素位置に対し、別のタイミングで2度のインク吐出動作が行われることになる。   Thereby, when the pixel position discharged using the nozzle (1) is conveyed to the nozzle (46), the second discharge operation is performed using the nozzle (46) at the pixel position. That is, two ink ejection operations are performed at different timings on the same pixel position.

2度のインク吐出動作について詳細に説明する。図10は、複数のノズルを用いたインク吐出及び搬送の様子を示す模式図である。図10において、9行3列目の画素(以下、「注目画素」という。)におけるインクの吐出量の総量が、所定量以上であったとする。   The two ink ejection operations will be described in detail. FIG. 10 is a schematic diagram showing how ink is ejected and transported using a plurality of nozzles. In FIG. 10, it is assumed that the total amount of ink ejected from the pixel in the 9th row and the 3rd column (hereinafter referred to as “target pixel”) is equal to or greater than a predetermined amount.

このとき、注目画素に対して、4パス目で主ノズルであるノズル(2)によって1回目のインク吐出が行われる。その後、注目画素に対して、8パス目で副ノズルであるノズル(5)によって2回目のインク吐出が行われる。また、4パス目の吐出動作と8パス目の吐出動作には時間差があるため、1回目のインク吐出動作によって吐出されたインクは、2回目のインク吐出動作までに記録媒体に定着している。これにより、注目画素においてインクがにじむことを防ぐことができる。また、吐出されるインクの量が多いため、バンディングが目立つこともなく、印刷品質が落ちることもない。   At this time, the first ink discharge is performed on the target pixel by the nozzle (2) which is the main nozzle in the fourth pass. Thereafter, the second ink discharge is performed on the target pixel by the nozzle (5) which is the sub nozzle in the eighth pass. Further, since there is a time difference between the fourth-pass ejection operation and the eighth-pass ejection operation, the ink ejected by the first ink ejection operation is fixed on the recording medium by the second ink ejection operation. . Thereby, it is possible to prevent the ink from bleeding at the target pixel. In addition, since the amount of ejected ink is large, banding does not stand out and print quality does not deteriorate.

(分割の別手法)
上述した実施形態においては、各色のインクは、1回目のインク吐出動作、または、2回目のインク吐出動作のいずれか一方のみで吐出されていた(以下、「第1の分割方法」という。)。しかしながら、例えば、ある画素におけるインクの吐出量(基本吐出量テーブルにおけるデータ)が(C、M、Y)=(4、2、4)であった(吐出量の総量が10であった)場合、当該データを、第1データ=(2、1、2)、第2データ=(2、1、2)と分割することもできる(以下、「第2の分割方法」という)。
すなわち、各色のインクを、1回目のインク吐出動作、及び、2回目のインク吐出動作で吐出することができる。
(Another method of division)
In the above-described embodiment, each color ink is ejected by only one of the first ink ejection operation and the second ink ejection operation (hereinafter referred to as “first division method”). . However, for example, when the ink discharge amount (data in the basic discharge amount table) in a certain pixel is (C, M, Y) = (4, 2, 4) (the total discharge amount is 10). The data can also be divided into first data = (2, 1, 2) and second data = (2, 1, 2) (hereinafter referred to as “second division method”).
That is, each color ink can be ejected by the first ink ejection operation and the second ink ejection operation.

また、上述した印刷方法を用いる印刷装置、または、上述した印刷プログラムを実行する印刷装置の印刷精度に応じて、分割方法を切り替えることができる。印刷精度が低い場合は、第1の分割方法を適用することができる。これにより、2回の吐出動作における着弾位置のずれに伴う画質の劣化を防ぐことができる。また、印刷精度が高い場合は、第2の分割方法を適用することができる。これにより、インクの定着速度が向上し、画質を向上させることができる。   Further, the division method can be switched according to the printing accuracy of a printing apparatus using the above-described printing method or a printing apparatus that executes the above-described printing program. When the printing accuracy is low, the first division method can be applied. Thereby, it is possible to prevent deterioration in image quality due to the deviation of the landing position in the two ejection operations. Further, when the printing accuracy is high, the second division method can be applied. Thereby, the ink fixing speed is improved, and the image quality can be improved.

以上説明したとおり、本発明によれば、インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている記録媒体上のドットに対して、当該吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けて、2回の吐出動作(第1吐出動作及び第2吐出動作)を別タイミングで行う。このとき、それぞれの吐出動作には、異なるノズルが用いられる。これにより、第1吐出動作で吐出されたインクは、第2吐出動作までに定着しているので、印字動作を一時的に停止させることなく、同じドットに対して複数回の吐出動作が可能となる。また、複数回の吐出動作によってインクの吐出量が多くなればインク濃度も高くなるため、バンディングが目立つこともなくなる。   As described above, according to the present invention, for the dots on the recording medium whose ink discharge instruction amount is equal to or greater than the first predetermined value, the discharge instruction amount is set to the first discharge amount and the second discharge amount. The two discharge operations (first discharge operation and second discharge operation) are performed at different timings. At this time, different nozzles are used for the respective ejection operations. As a result, since the ink ejected in the first ejection operation is fixed before the second ejection operation, it is possible to perform a plurality of ejection operations on the same dot without temporarily stopping the printing operation. Become. Further, since the ink density increases as the ink discharge amount increases by a plurality of discharge operations, banding does not stand out.

図11は、上述した印刷方法による印刷結果の一例である。   FIG. 11 is an example of a printing result obtained by the printing method described above.

なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはいうまでもない。また、上述した印刷プログラムが記録された記憶媒体としても本発明は実現可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. The present invention can also be realized as a storage medium in which the above-described printing program is recorded.

本発明の一実施形態におけるシステム構成の一例である。It is an example of the system configuration | structure in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンピュータの内部構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the internal structure of the computer in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるプリンタの外観斜視図である。1 is an external perspective view of a printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるプリンタの内部構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるコンピュータ及びプリンタでの処理の流れを示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the flow of the process in the computer and printer in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるプリントヘッドの模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a print head according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における複数のノズルを用いたインク吐出及び搬送の様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the mode of the ink discharge and conveyance using the some nozzle in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるメイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the main process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における基本吐出量テーブル、第1吐出量テーブル、第2吐出量テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the basic discharge amount table, the 1st discharge amount table, and the 2nd discharge amount table in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における複数のノズルを用いたインク吐出及び搬送の様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the mode of the ink discharge and conveyance using the some nozzle in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の印刷方法による印刷結果の一例である。It is an example of the printing result by the printing method of one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 通信I/F
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 入出力I/F
25 通信I/F
26 印字機構
100 コンピュータ
200 プリンタ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 Communication I / F
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 I / O I / F
25 Communication I / F
26 Printing Mechanism 100 Computer 200 Printer

Claims (6)

複数のノズルを用いて吐出指示量のインクを吐出して記録媒体に画像を形成する印刷方法において、
前記インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定し、
前記特定したドットに対する前記インクの吐出指示量を、第1吐出量と第2吐出量とに分け、
前記特定したドットに対する前記インクの吐出動作を、第1吐出動作と第2吐出動作とに分け、
前記第1吐出動作では、前記インクを、前記特定したドットに対し、第1のノズルから前記第1吐出量だけ吐出し、
前記第2吐出動作では、前記第1吐出動作後、かつ、前記記録媒体が所定量搬送された後に、前記インクを、前記特定したドットに対し、前記第1のノズルとは異なる第2のノズルから前記第2吐出量だけ吐出する、
ことを特徴とする印刷方法。
In a printing method for forming an image on a recording medium by discharging a discharge instruction amount of ink using a plurality of nozzles,
A dot on the recording medium in which the ink discharge instruction amount is equal to or greater than a first predetermined value;
The discharge instruction amount of the ink for the specified dot is divided into a first discharge amount and a second discharge amount,
The ink ejection operation for the identified dots is divided into a first ejection operation and a second ejection operation,
In the first ejection operation, the ink is ejected from the first nozzle by the first ejection amount to the specified dot,
In the second ejection operation, after the first ejection operation and after the recording medium is transported by a predetermined amount, the ink is ejected from the second nozzle different from the first nozzle with respect to the specified dot. From the second discharge amount,
A printing method characterized by the above.
前記インクは、異なる色からなる複数のインクであり、
前記複数のノズルは、それぞれのインクごとに配置され、
それぞれのインクの吐出指示量の総量が前記第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定し、
前記特定したドットに対するそれぞれのインクの吐出指示量を、第1吐出量と第2吐出量とに分ける、
ことを特徴とする請求項1記載の印刷方法。
The ink is a plurality of inks having different colors,
The plurality of nozzles are arranged for each ink,
Specifying a dot on the recording medium in which the total amount of each ink ejection command is equal to or greater than the first predetermined value;
The discharge instruction amount of each ink for the specified dot is divided into a first discharge amount and a second discharge amount.
The printing method according to claim 1.
請求項2記載の印刷方法において、
当該印刷方法を用いる印刷装置の印刷精度を取得し、
前記印刷精度が低いと判断した場合、前記それぞれのインクの前記第1吐出量または前記第2吐出量のいずれか一方をゼロとし、
前記印刷精度が高いと判断した場合、前記吐出指示量が第2所定値よりも大きいインクについては、前記第1吐出量及び前記第2吐出量とも非ゼロとし、
それぞれのインクの第1吐出量の総和、及び、それぞれのインクの第2吐出量の総和が、いずれも前記第1所定値を超えないように決定する、
ことを特徴とする請求項2記載の印刷方法。
The printing method according to claim 2,
Get the printing accuracy of the printing device that uses the printing method,
When it is determined that the printing accuracy is low, either the first discharge amount or the second discharge amount of each of the inks is set to zero,
When it is determined that the printing accuracy is high, for the ink whose discharge instruction amount is larger than the second predetermined value, the first discharge amount and the second discharge amount are both non-zero,
The sum of the first ejection amounts of the respective inks and the sum of the second ejection amounts of the respective inks are determined so as not to exceed the first predetermined value.
The printing method according to claim 2.
コンピュータに、複数のノズルを用いて吐出指示量のインクを吐出して記録媒体に画像を形成する印刷方法を実行させる印刷プログラムであって、
前記インクの吐出指示量が第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定するステップ、
前記特定したドットに対する前記インクの吐出指示量を、第1吐出量と第2吐出量とに分けるステップ、
前記特定したドットに対する前記インクの吐出動作を、第1吐出動作と第2吐出動作とに分けるステップ、
前記第1吐出動作として、前記インクを、前記特定したドットに対し、第1のノズルから前記第1吐出量だけ吐出するステップ、
前記第2吐出動作として、前記第1吐出動作後、かつ、前記記録媒体が所定量搬送された後に、前記インクを、前記特定したドットに対し、前記第1のノズルとは異なる第2のノズルから前記第2吐出量だけ吐出するステップ、
を実行させるための印刷プログラム。
A printing program for causing a computer to execute a printing method for forming an image on a recording medium by discharging a discharge instruction amount of ink using a plurality of nozzles,
Identifying a dot on the recording medium in which the ink ejection command amount is equal to or greater than a first predetermined value;
Dividing the ink discharge instruction amount for the identified dot into a first discharge amount and a second discharge amount;
Dividing the ink ejection operation for the identified dots into a first ejection operation and a second ejection operation;
As the first ejection operation, ejecting the ink by the first ejection amount from the first nozzle to the identified dot;
As the second ejection operation, after the first ejection operation and after the recording medium is transported by a predetermined amount, the ink is ejected from the second nozzle different from the first nozzle with respect to the specified dot. Discharging the second discharge amount from
A print program for executing
前記インクは、異なる色からなる複数のインクであり、
前記複数のノズルは、それぞれのインクごとに配置され、
それぞれのインクの吐出指示量の総量が前記第1所定値以上となっている前記記録媒体上のドットを特定するステップ、
前記特定したドットに対するそれぞれのインクの吐出指示量を第1吐出量と第2吐出量とに分けるステップ、
をコンピュータに実行させるための請求項4記載の印刷プログラム。
The ink is a plurality of inks having different colors,
The plurality of nozzles are arranged for each ink,
Identifying a dot on the recording medium in which the total amount of ink ejection instruction amounts is not less than the first predetermined value;
Dividing the discharge instruction amount of each ink for the specified dot into a first discharge amount and a second discharge amount;
The printing program according to claim 4, for causing a computer to execute.
前記印刷方法を用いる印刷装置の印刷精度を取得するステップ、
前記印刷精度が低いと判断した場合、前記それぞれのインクの前記第1吐出量または前記第2吐出量のいずれか一方をゼロとするステップ、
前記印刷精度が高いと判断した場合、前記吐出指示量が第2所定値よりも大きいインクについては、前記第1吐出量及び前記第2吐出量とも非ゼロとするステップ、
それぞれのインクの第1吐出量の総和、及び、それぞれのインクの第2吐出量の総和が、いずれも前記第1所定値を超えないように決定するステップ、
をコンピュータに実行させるための請求項5記載の印刷プログラム。
Obtaining printing accuracy of a printing apparatus using the printing method;
If it is determined that the printing accuracy is low, the step of setting either the first discharge amount or the second discharge amount of each of the inks to zero;
If it is determined that the printing accuracy is high, for the ink whose discharge instruction amount is larger than a second predetermined value, both the first discharge amount and the second discharge amount are set to non-zero;
Determining the sum of the first ejection amounts of the respective inks and the sum of the second ejection amounts of the respective inks so as not to exceed the first predetermined value;
6. A printing program according to claim 5, for causing a computer to execute.
JP2008169941A 2008-06-30 2008-06-30 Printing method, and printing program Pending JP2010005981A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169941A JP2010005981A (en) 2008-06-30 2008-06-30 Printing method, and printing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169941A JP2010005981A (en) 2008-06-30 2008-06-30 Printing method, and printing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010005981A true JP2010005981A (en) 2010-01-14

Family

ID=41587005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169941A Pending JP2010005981A (en) 2008-06-30 2008-06-30 Printing method, and printing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010005981A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347300B2 (en) Printing device
JP4298486B2 (en) Recording apparatus, recording method thereof, and program
JP4965992B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, program, and storage medium
JPH11216856A (en) Recording device and method
US7267425B2 (en) Print control device and print control method
JP5884642B2 (en) Image recording device
US6948790B2 (en) Non-uniform resolutions for printing
US7775614B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of controlling the same for complementary recording
JP2006168053A (en) Printing apparatus and control method thereof
EP1495874B1 (en) Printing with non-uniform passes per raster
JP6045206B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2010005981A (en) Printing method, and printing program
JP5247623B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2007130881A (en) Inkjet printer
JP7528722B2 (en) Control device, computer program
JP2002137373A (en) Recording processing method, recording system, information processing apparatus, and inkjet recording apparatus
JP2006168052A (en) Printing apparatus and control method thereof
JP5783948B2 (en) Color image forming apparatus
JP4958997B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2017024366A (en) Printing apparatus and printing method
JP2006224616A (en) Recording method and recording system
JP2004216793A (en) Printing equipment
JP2025024334A (en) Printing device and printing method
JP3883778B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JPH04185354A (en) Image forming device