JP2010016762A - Camera - Google Patents
Camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010016762A JP2010016762A JP2008177000A JP2008177000A JP2010016762A JP 2010016762 A JP2010016762 A JP 2010016762A JP 2008177000 A JP2008177000 A JP 2008177000A JP 2008177000 A JP2008177000 A JP 2008177000A JP 2010016762 A JP2010016762 A JP 2010016762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- image
- focus detection
- camera
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】構造と機構を簡略化して小型化を図る。
【解決手段】撮影レンズ3を介した光に基づいて焦点検出信号を出力する第1画素と、撮影レンズ3を介した光に基づいて画像信号を出力する第2画素とを有する撮像素子8と、撮影レンズ3から撮像素子8までの光路中に設定される第1位置と、光路から退避した位置に設定される第2位置とを移動自在であり、第1位置に位置する際に撮影レンズ3を介した光を反射光と透過光とに分けるためのハーフミラー6と、ハーフミラー6が第1位置に位置する際に、画像信号に基づいて測光を行うとともに、焦点検出信号に基づいて焦点検出を行う制御手段20とを備える。
【選択図】図1A structure and mechanism are simplified to reduce the size.
An imaging device having a first pixel that outputs a focus detection signal based on light passing through a photographing lens and a second pixel that outputs an image signal based on light passing through the photographing lens. The photographic lens can be moved between a first position set in the optical path from the photographic lens 3 to the image sensor 8 and a second position set in a position retracted from the optical path. The half mirror 6 for dividing the light through 3 into reflected light and transmitted light, and when the half mirror 6 is positioned at the first position, photometry is performed based on the image signal and based on the focus detection signal And control means 20 for performing focus detection.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はカメラに関する。 The present invention relates to a camera.
光学ファインダー使用時は、メインミラーの反射光をファインダー内の測光センサーで受光して測光を行い、ライブビュー使用時には、メインミラーの透過光を撮像素子で受光して測光を行うとともに、メインミラーの反射光をAF(Auto Focus)センサーで受光して焦点検出を行うようにした一眼レフデジタルカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。 When using the optical viewfinder, the reflected light from the main mirror is received by the photometric sensor in the viewfinder and photometry is performed. When using Live View, the transmitted light from the main mirror is received by the image sensor to perform photometry. There is known a single-lens reflex digital camera in which reflected light is received by an AF (Auto Focus) sensor to perform focus detection (see, for example, Patent Document 1).
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
しかしながら、上述した従来の一眼レフデジタルカメラでは、ファインダー側に測光センサーを、カメラボディ下部に焦点検出光学系とAFセンサーをそれぞれ設置し、駆動機構によりメインミラーとサブミラーの位置を複雑に変えて撮影レンズからの被写体光を測光センサー、撮像素子およびAFセンサーへ振り分けているため、構造と機構が複雑になり、カメラの小型化が難しいという問題がある。 However, in the conventional single-lens reflex digital camera described above, a photometric sensor is installed on the viewfinder side, a focus detection optical system and an AF sensor are installed on the lower part of the camera body, and the positions of the main mirror and sub mirror are changed in a complicated manner by the drive mechanism. Since the subject light from the lens is distributed to the photometric sensor, the image sensor, and the AF sensor, there is a problem that the structure and mechanism are complicated and it is difficult to miniaturize the camera.
(1) 請求項1の発明は、撮影レンズを介した光に基づいて焦点検出に用いる信号を出力する第1画素と、撮影レンズを介した光に基づいて画像信号を出力する第2画素とを有する撮像素子と、撮影レンズから撮像素子までの光路中に設定される第1位置と、光路から退避した位置に設定される第2位置とを移動自在であり、第1位置に位置する際に撮影レンズを介した光を反射光と透過光とに分けるための光路分割手段と、光路分割手段が第1位置に位置する際に、画像信号に基づいて測光を行うとともに、焦点検出に用いる信号に基づいて焦点検出を行う制御手段とを備えるカメラである。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラにおいて、画像信号に基づく画像を表示可能な表示手段を備え、制御手段は、光路分割手段が第1位置に位置する際に、表示手段による画像の表示を行う。
(3) 請求項3の発明は、撮影レンズを介した光に基づいて位相差検出方式により焦点検出に用いる信号を出力する第1画素と、撮影レンズを介した光に基づいて画像信号を出力する第2画素とを有する撮像素子と、焦点検出に用いる信号に基づいて焦点検出を行うとともに、画像信号に基づいて測光を行う制御手段と、画像信号に基づいて画像を表示する表示手段とを備えるカメラである。
(4) 請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラにおいて、撮像素子は、第1画素と第2画素とが略同一画面内に配列されている。
(5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカメラにおいて、撮像素子は、複数の第1画素が並んで構成される第1画素群を有し、制御手段は、第1画素群の周囲に配置される第2画素からの画像信号に基づいて測光を行う。
(6) 請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のカメラにおいて、撮像素子において測光を行う範囲を指定する指定手段を有し、制御手段は、指定手段により指定された範囲内に第1画素が含まれる場合、当該第1画素の周辺に配置される第2画素からの画像信号に基づいて測光を行う。
(7) 請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカメラにおいて、撮像素子と撮影レンズとの間に配置され、撮影レンズからの光束を透過させる開口部と、開口部を開閉するためのバネ部材とを有するシャッター部材を備え、シャッター部材は、測光と焦点検出との少なくとも一方を行う際にはバネ部材のチャージが完了しており、開口部を開放状態とする。
(1) The invention according to
(2) The invention of
(3) The invention of
(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the camera according to any one of the first to third aspects, the first pixel and the second pixel of the imaging device are arranged in substantially the same screen.
(5) The invention of
(6) The invention of
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the camera according to any one of the first to sixth aspects, an opening that is disposed between the imaging element and the photographing lens and transmits a light beam from the photographing lens; A shutter member having a spring member for opening and closing the opening, and when the shutter member performs at least one of photometry and focus detection, charging of the spring member is completed, and the opening is opened. To do.
本発明によれば、デジタルカメラの構造と機構を簡略にすることができ、小型化を図ることができる。 According to the present invention, the structure and mechanism of a digital camera can be simplified, and downsizing can be achieved.
図1は一実施の形態のデジタルカメラの横断面図、図2は一実施の形態のデジタルカメラの電気的な構成を示す図である。まず、図1において、カメラボディ1にはレンズ鏡筒2が着脱可能に装着される。レンズ鏡筒2には撮影レンズ(フォーカシングレンズを含む)3、フォーカシングレンズ駆動制御装置4、絞り5などが設置されている。一方、カメラボディ1にはメインミラー6、フォーカルプレーンシャッター7、撮像素子8、モニター9、メインミラー回転軸10、ファインダースクリーン11、ペンタダハプリズム12、接眼レンズ13、ファインダー接眼窓14、ライブビュースイッチ15などが設置されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a digital camera according to an embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating an electrical configuration of the digital camera according to the embodiment. First, in FIG. 1, a
メインミラー6は、撮影レンズ3からの被写体光の一部をファインダー側に反射するとともに、他の一部を撮像素子8側に透過するハーフミラーである。メインミラー6はメインミラー駆動装置17により回転軸10を中心として回転駆動され、非撮影時は図1に実線で示す撮影光路中に置かれ、撮影時は撮影光路から退避されて図1に破線で示す6aの位置に置かれる。フォーカルプレーンシャッター7は先幕7aと後幕7bを備え、先幕7aと後幕7bのチャージ状態においてアパーチャー7cが開放状態にすることが可能なシャッターである。
The
図3は撮像素子8の焦点検出用画素配列部分を示す正面図である。撮像素子8は、RGB撮像用画素310のベイヤー配列中に位相差検出方式の焦点検出用画素313,314を複数個備えている。RGB撮像用画素310は、撮影時に撮影レンズ3により結像された被写体像を撮像するとともに、非撮影時にAE(Auto Exposure)用の測光情報を算出するために必要な画像情報と、後述するライブビュー用の画像を生成するための画像信号とを出力する。このように、撮像素子8は、非撮影時にライブビューと測光と焦点検出のための信号出力を行うことができる。なお、焦点検出用画素313,314の配列は、図4に示すように、撮影画面100に設定された焦点検出エリア101に対応して設けられる。なお、焦点検出用画素の形状および配列数、あるいは焦点検出エリアの位置および個数はこの一実施の形態に限定されない。
FIG. 3 is a front view showing a focus detection pixel array portion of the
モニター9は画像、文字、記号などを表示する表示装置であり、撮像画像および撮影情報を表示するとともに、ライブビュー表示を行う。この一実施の形態ではモニター9にLCDを用いた例を示す。ライブビューは、非撮影時に撮像素子8により連続的に撮像した被写体像をスルー画としてモニター9に表示する機能であり、撮影者がファインダーを覗かなくてもモニター画像を見ながら構図を決めることができる。このライブビューは、撮影者がカメラボディ1の背面に設けられたライブビュースイッチ15をオンすると動作を開始する。なお、ライブビュースイッチ15をオフにしてライブビュー表示を行わない場合の動作は、モニター9にライブビュー表示がなされないことを除いて、ライブビュースイッチ15をオンにしてライブビュー表示を行う場合の動作と同じである。
The
カメラボディ1の上部には、ファインダースクリーン11、ペンタダハプリズム12、接眼レンズ13、ファインダー接眼窓14などから構成される周知の光学ファインダーが設けられ、メインミラー6で反射されファインダースクリーン11上に結像された被写体像をファインダー接眼窓14から視認することができる。なお、この一実施の形態のデジタルカメラは、モニター9のライブビュー表示の有無とは無関係に、メインミラー6が撮影光路から退避される撮影時を除いて常に、ファインダー接眼窓14からファインダー像を視認することができる。
A known optical viewfinder including a
次に、図2において、撮像素子8による撮像画像は画像処理回路21により各種の処理が施され、記録用画像やスルー画像が生成される。制御装置20はCPU20aやメモリ20bなどを備え、デジタルカメラの焦点検出演算、露出演算(測光演算)などの各種演算と、シーケンス制御などの各種制御を実行し、フォーカシング駆動制御装置4、撮像素子8、シャッター駆動制御装置22、絞り駆動制御装置23、メインミラー駆動装置17、モニター表示制御回路24、画像記録装置25などを制御する。なお、焦点検出演算や測光演算は制御装置20が実行することとしたが、制御装置20とは別の演算装置を用いて焦点検出演算や測光演算を行い、演算結果を制御装置20へ出力することとしてもよい。
Next, in FIG. 2, the image picked up by the
図5は一実施の形態のデジタルカメラの動作を示すタイムチャート、図6はフォーカルプレーンシャッターの動作を示す図である。これらの図を参照して一実施の形態の動作を説明する。 FIG. 5 is a time chart illustrating the operation of the digital camera according to the embodiment, and FIG. 6 is a diagram illustrating the operation of the focal plane shutter. The operation of the embodiment will be described with reference to these drawings.
時刻T1ではカメラのレリーズボタン16が解放されている。時刻T2でカメラのレリーズボタンの半押し操作がなされると、制御装置20は、ライブビュー表示、測光、焦点検出に用いる画像を取得するために撮像素子8に蓄積動作を行わせる。このとき、フォーカルプレーンシャッター7は、図6(a)に示すように先幕7aと後幕7bがともにチャージ状態かつ開放状態にあり、したがってアパーチャー7cが開放されている。
At time T1, the
時刻T3で撮像素子8の電荷蓄積と蓄積電荷の読み出しとが完了し、制御装置20は、撮像画像データをメモリ20bに記憶するとともに、画像処理回路21により撮像画像からライブビュー用画像を生成し、モニター表示制御回路24によりモニター(LCD)9の画像を更新する。また、制御装置20は、メモリ20bの画像データのうちのRGB撮影画素のデータを用いて撮影時の露出制御のための測光演算を行う。さらに、制御装置20は、メモリ20bの画像データのうちの焦点検出用画素のデータを用いて焦点検出演算を行い、撮影レンズ3のデフォーカス量とレンズ駆動量を算出するとともに、フォーカシングレンズ駆動制御装置4により撮影レンズ3のフォーカシングレンズを駆動して焦点調節を行う。以後、レリーズボタンの全押し操作が行われるまで、これらの動作を繰り返す。
At time T3, the charge storage of the
時刻T4でレリーズボタンの全押し操作が行われると、撮影動作を開始する。まず、制御装置20は、メインミラー駆動装置17によりメインミラー6を図1に破線で示す6aの位置まで駆動し、撮影光路から退避させる。また、制御装置20は、絞り駆動制御装置23によりレリーズボタンの全押し操作直前に算出された測光演算結果の絞り値まで絞り5を絞り込む。
When the release button is fully pressed at time T4, the photographing operation is started. First, the
時刻T5において、制御装置20は、シャッター駆動制御装置22によりフォーカルプレーンシャッター7の先幕7aを復帰させる。図6(b)は、先幕7aが復帰してアパーチャー7cが閉じられた状態を示す。
At time T5, the
時刻T6で、制御装置20は、撮像素子8に撮像のための蓄積動作を開始させるとともに、シャッター駆動制御装置22によりフォーカルプレーンシャッター7の先幕7aを走行させ、アパーチャー7cを開放する。測光演算結果のシャッター秒時が経過した時刻T7において、制御装置20は、シャッター駆動制御装置22によりフォーカルプレーンシャッター7の後幕7bを走行させ、アパーチャー7cを閉じる。図6(c)は、後幕7bがアパーチャー7cを閉じ始めた状態を示す。
At time T6, the
時刻T8で、フォーカルプレーンシャッター7の後幕7bの走行が完了し、アパーチャー7cが閉じられる。図6(d)は、後幕7bが閉じてアパーチャー7cが遮光されている状態を示す。制御装置20は、撮像素子8の蓄積動作を終了させるとともに、撮像素子8から撮像画像データを読み出し、画像処理回路21により撮像画像に各種処理を施し、画像記録部25に撮像画像を記録する。また、シャッター駆動制御装置22は、フォーカルプレーンシャッター7の先幕7aのばねと後幕7bのばねのチャージを行う。このとき、先幕7aを動かさずに開いたままとし、後幕7bを開いてアパーチャー7cを開放する。また、制御装置20は、絞り駆動制御装置23により絞り5を開放する。
At time T8, the travel of the
時刻T9で先幕7aのばねと後幕7bのばねのチャージが完了すると、フォーカルプレーンシャッター7は図6(a)に示すように開放状態に戻る。制御装置20は、所定時間が経過するまで上述した撮像、画像データの読み出し、画像処理、ライブビューのためのモニター画像の更新、測光演算、焦点検出演算を繰り返し行う。
When charging of the spring of the
上述した一実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。まず、一実施の形態のデジタルカメラは、上述した従来のデジタルカメラのような光学ファインダー側の測光センサー、カメラボディ下部の焦点検出光学系とAFセンサー、およびメインミラーとサブミラーの位置を複雑に変えるミラー駆動機構が不要となり、構造と機構が簡略になってカメラを小型化することができる。また、一実施の形態では、撮影時以外はメインミラー6を撮影光路中に設定したまま、撮像素子8の撮像画像によるライブビュー表示、測光、焦点検出を行うことができる上に、光学ファインダーによるファインダー像の視認も可能である。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained. First, the digital camera of one embodiment changes the positions of the photometric sensor on the optical finder side like the conventional digital camera described above, the focus detection optical system and the AF sensor at the bottom of the camera body, and the main mirror and sub mirror in a complicated manner. The mirror drive mechanism is not required, the structure and mechanism are simplified, and the camera can be miniaturized. In one embodiment, live view display, photometry, and focus detection can be performed using a captured image of the
なお、ライブビュー用の画像信号を出力するタイミングと、AE用の画像信号を出力するタイミングと、AF用の焦点検出信号を出力するタイミングとは、それぞれ同じでもよく、異ならせてもよい。例えば、AE結果とAF結果との両方を用いる制御を行う場合(例えば、AE結果とAF結果とを用いて被写体を追尾するときなど)、AE用の画像信号を出力するタイミングとAF用の焦点検出信号を出力するタイミングとを一致させた方が好ましいこともある。 Note that the timing for outputting the live view image signal, the timing for outputting the AE image signal, and the timing for outputting the AF focus detection signal may be the same or different. For example, when control using both the AE result and the AF result is performed (for example, when a subject is tracked using the AE result and the AF result), the timing for outputting the image signal for AE and the focus for AF It may be preferable to match the timing of outputting the detection signal.
また、ライブビュー用の画像信号とAE用の画像信号とは同じでもよいが、間引き量や出力タイミングなどが異なるものでもよい。ライブビュー用の画像信号を出力するために用いる画素とAE用の画像信号を出力するために用いる画素とを異ならせてもよい。 Further, the live view image signal and the AE image signal may be the same, but the thinning amount, the output timing, and the like may be different. The pixels used for outputting the live view image signal may be different from the pixels used for outputting the AE image signal.
また、RGB撮像用画素310が画像信号を出力する際、焦点検出用画素313,314から出力される画像信号は、RGB撮像用画素と比べて感度と分光特性が異なるため、撮影画像や測光に用いるには不適である。よって、焦点検出用画素313,314の周囲に配置されているRGB撮像用画素310を用いて補間処理を行うこととしてもよい。
In addition, when the
また、測光方式(例えば、中央部重点測光やスポット測光など)は、カメラボディ1に備えられた各種設定を指示可能な設定ボタン16を介してユーザーが指定したり、撮影モードに応じて変更可能である。その場合、撮像素子8のAE用の画像信号を出力するRGB撮像用画素310は、測光方式によって異なり、測光する範囲に焦点検出用画素313,314が含まれてしまう場合は、焦点検出用画素313,314の信号を用いずに測光演算を行うことが好ましい。また、周囲のRGB撮像用画素310を用いて補間処理を行ってもよい。
The metering method (for example, center-weighted metering, spot metering, etc.) can be specified by the user via the
さらに、RGB撮像用画素310と焦点検出用画素313,314との電荷蓄積時間は一致させてもよいし、異ならせてもよい。
Furthermore, the charge accumulation times of the
焦点検出用画素313,314は複数を一列に並べる。複数の焦点検出用画素313,314が並んで構成される画素群は、撮像素子の同一面上に点在させるのが好ましい。なお、メインミラー6とフォーカルプレーンシャッター7は省略可能である。また、ペンタダハプリズム12などを省略し、いわゆる電子ビューファインダーを採用してもよい。
A plurality of
3;撮影レンズ、6;メインミラー、6a;メインミラーの撮影光路からの退避位置、7;フォーカルプレーンシャッター、7a;先幕、7b;後幕、8;撮像素子、9;モニター、11〜14;光学ファインダー 3; Photography lens, 6; Main mirror, 6a; Retraction position of the main mirror from the photographing optical path, 7; Focal plane shutter, 7a; Front curtain, 7b; Rear curtain, 8; Image sensor, 9; Monitor, 11-14 Optical finder
Claims (7)
前記撮影レンズから前記撮像素子までの光路中に設定される第1位置と、前記光路から退避した位置に設定される第2位置とを移動自在であり、前記第1位置に位置する際に前記撮影レンズを介した光を反射光と透過光とに分けるための光路分割手段と、
前記光路分割手段が前記第1位置に位置する際に、前記画像信号に基づいて測光を行うとともに、前記焦点検出に用いる信号に基づいて焦点検出を行う制御手段とを備えることを特徴とするカメラ。 An image sensor having a first pixel that outputs a signal used for focus detection based on light through the photographing lens, and a second pixel that outputs an image signal based on the light through the photographing lens;
A first position set in the optical path from the photographic lens to the image sensor and a second position set in a position retracted from the optical path are freely movable, and when positioned at the first position, An optical path dividing means for dividing light through the taking lens into reflected light and transmitted light;
And a control unit that performs photometry based on the image signal and performs focus detection based on a signal used for focus detection when the optical path dividing unit is located at the first position. .
前記画像信号に基づく画像を表示可能な表示手段を備え、
前記制御手段は、前記光路分割手段が前記第1位置に位置する際に、前記表示手段による前記画像の表示を行うことを特徴とするカメラ。 The camera of claim 1,
Comprising display means capable of displaying an image based on the image signal;
The camera, wherein the control means displays the image by the display means when the optical path dividing means is located at the first position.
前記焦点検出に用いる信号に基づいて焦点検出を行うとともに、前記画像信号に基づいて測光を行う制御手段と、
前記画像信号に基づいて画像を表示する表示手段とを備えることを特徴とするカメラ。 An imaging device having a first pixel that outputs a signal used for focus detection by a phase difference detection method based on light through the photographing lens, and a second pixel that outputs an image signal based on the light through the photographing lens When,
Control means for performing focus detection based on a signal used for the focus detection and performing photometry based on the image signal;
A camera comprising: display means for displaying an image based on the image signal.
前記撮像素子は、前記第1画素と前記第2画素とが略同一画面内に配列されていることを特徴とするカメラ。 The camera according to any one of claims 1 to 3,
In the imaging device, the first pixel and the second pixel are arranged in a substantially same screen.
前記撮像素子は、複数の前記第1画素が並んで構成される第1画素群を有し、
前記制御手段は、前記第1画素群の周囲に配置される前記第2画素からの前記画像信号に基づいて前記測光を行うことを特徴とするカメラ。 In the camera according to any one of claims 1 to 4,
The imaging device has a first pixel group configured by arranging a plurality of the first pixels,
The camera, wherein the control means performs the photometry based on the image signal from the second pixel arranged around the first pixel group.
前記撮像素子において前記測光を行う範囲を指定する指定手段を有し、
前記制御手段は、前記指定手段により指定された前記範囲内に前記第1画素が含まれる場合、当該第1画素の周辺に配置される前記第2画素からの前記画像信号に基づいて前記測光を行うことを特徴とするカメラ。 In the camera according to any one of claims 1 to 5,
Having designation means for designating a range for performing the photometry in the image sensor;
When the first pixel is included in the range designated by the designation unit, the control unit performs the photometry based on the image signal from the second pixel arranged around the first pixel. A camera characterized by doing.
前記撮像素子と前記撮影レンズとの間に配置され、前記撮影レンズからの光束を透過させる開口部と、前記開口部を開閉するためのバネ部材とを有するシャッター部材を備え、
前記シャッター部材は、前記測光と前記焦点検出との少なくとも一方を行う際には前記バネ部材のチャージが完了しており、前記開口部を開放状態とすることを特徴とするカメラ。 In the camera according to any one of claims 1 to 6,
A shutter member that is disposed between the imaging element and the photographic lens and includes an opening that transmits a light beam from the photographic lens; and a spring member that opens and closes the opening;
The camera is characterized in that when the shutter member performs at least one of the photometry and the focus detection, the spring member has been charged and the opening is opened.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008177000A JP2010016762A (en) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008177000A JP2010016762A (en) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | Camera |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010016762A true JP2010016762A (en) | 2010-01-21 |
Family
ID=41702414
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008177000A Pending JP2010016762A (en) | 2008-07-07 | 2008-07-07 | Camera |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010016762A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9215389B2 (en) | 2011-05-16 | 2015-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method |
| US10498967B2 (en) | 2017-06-19 | 2019-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus that performs photometric control by using image sensor, control method therefor, and storage medium |
| JP7663102B2 (en) | 2018-07-18 | 2025-04-16 | 株式会社ニコン | Focus Detection Device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0630329A (en) * | 1992-07-06 | 1994-02-04 | Nikon Corp | Photometry equipment for camera |
| JPH11295810A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
| JP2000032323A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
| JP2000305010A (en) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device |
| JP2007233035A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nikon Corp | Focus adjustment device and imaging device |
| JP2007312198A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Olympus Imaging Corp | Live view capable camera |
| JP2008046354A (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Nikon Corp | Subject tracking device and camera |
| JP2008103885A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nikon Corp | Imaging device, focus detection device, and imaging device |
-
2008
- 2008-07-07 JP JP2008177000A patent/JP2010016762A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0630329A (en) * | 1992-07-06 | 1994-02-04 | Nikon Corp | Photometry equipment for camera |
| JPH11295810A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
| JP2000032323A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
| JP2000305010A (en) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | Imaging device |
| JP2007233035A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nikon Corp | Focus adjustment device and imaging device |
| JP2007312198A (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Olympus Imaging Corp | Live view capable camera |
| JP2008046354A (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Nikon Corp | Subject tracking device and camera |
| JP2008103885A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Nikon Corp | Imaging device, focus detection device, and imaging device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9215389B2 (en) | 2011-05-16 | 2015-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method |
| US10498967B2 (en) | 2017-06-19 | 2019-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus that performs photometric control by using image sensor, control method therefor, and storage medium |
| JP7663102B2 (en) | 2018-07-18 | 2025-04-16 | 株式会社ニコン | Focus Detection Device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7889237B2 (en) | Digital camera | |
| US7511757B2 (en) | Digital camera | |
| JP5760188B2 (en) | Imaging device and camera body | |
| US8525921B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor | |
| JP2008157979A (en) | Digital camera | |
| JP2009036986A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
| JP5203657B2 (en) | Camera with enlarged display function | |
| JP2011182441A (en) | Digital camera | |
| JP2008053843A (en) | Digital camera capable of recording motion picture | |
| CN101373254B (en) | Imaging device, and control method for imaging device | |
| JP4956403B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
| JP5350140B2 (en) | Imaging device | |
| JP2009036985A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
| JP4733075B2 (en) | Digital camera | |
| JP2010016762A (en) | Camera | |
| JP2001249391A (en) | Confirming camera having focus indicator and method therefor | |
| JP5027029B2 (en) | Camera with enlargement display function and camera control method | |
| JP2009088679A (en) | Photography device and its control method | |
| JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
| JP2009048123A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
| JP2009036987A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
| JP2009282378A (en) | Imaging apparatus and imaging apparatus body | |
| JP2009037084A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
| JP2007072286A (en) | Camera capable of performing live view display | |
| JP2010256451A (en) | Digital camera |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130416 |