JP2010034170A - Wiring body, connection structure and electronic equipment - Google Patents
Wiring body, connection structure and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010034170A JP2010034170A JP2008192923A JP2008192923A JP2010034170A JP 2010034170 A JP2010034170 A JP 2010034170A JP 2008192923 A JP2008192923 A JP 2008192923A JP 2008192923 A JP2008192923 A JP 2008192923A JP 2010034170 A JP2010034170 A JP 2010034170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- wiring body
- housing
- fpc
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】配線部材の設計変更に柔軟に対応しつつ、安価に防水構造を実現しうる配線体等を提供する。
【解決手段】配線体は、電子機器の筐体の貫通穴に嵌合する嵌合部15を備えている。嵌合部15において、第1,第2補強板11a,11bが、第1,第2接着剤層14a,14bによって、FPC21に固着されている。各補強板11a,11bの溝部12には、Oリング13が取り付けられている。Oリング13は、FPC21を挟んで、各補強板11a,11bを締結している。筐体の貫通穴には、O型溝が形成されている。そして、嵌合部15中のOリング13が貫通穴のO型溝に嵌合する。補強板11a,11bは、配線部材の設計変更に柔軟に対応でき、安価に製造することができる。
【選択図】図4Provided is a wiring body capable of realizing a waterproof structure at low cost while flexibly responding to a design change of a wiring member.
A wiring body includes a fitting portion that fits into a through hole of a casing of an electronic device. In the fitting portion 15, the first and second reinforcing plates 11a and 11b are fixed to the FPC 21 by the first and second adhesive layers 14a and 14b. An O-ring 13 is attached to the groove portion 12 of each reinforcing plate 11a, 11b. The O-ring 13 fastens the reinforcing plates 11a and 11b with the FPC 21 interposed therebetween. An O-shaped groove is formed in the through hole of the housing. Then, the O-ring 13 in the fitting portion 15 is fitted into the O-shaped groove of the through hole. The reinforcing plates 11a and 11b can flexibly cope with a design change of the wiring member and can be manufactured at low cost.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、携帯端末,PDA,パソコン等に接続される配線体,その接続構造およびこれを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to a wiring body connected to a portable terminal, a PDA, a personal computer, etc., a connection structure thereof, and an electronic apparatus including the same.
従来より、携帯端末などの電子機器の筐体の貫通孔のシール構造を有するFPC一体ガスケットが知られている。
特許文献1の図1〜図3には、FPC30と一体でグロメット状に形成されたFPC一体ガスケットが開示されている。FPC一体ガスケット1には、ゴム状弾性体からなる1対のガスケット10が設けられている。各ガスケット10の先端部には、筐体2の貫通孔3をシールする突起50が設けられている。突起50は、筐体2の貫通孔3の径よりも大きい断面積面52から先端面54に向かって傾斜するテーパ面53を有している。
Conventionally, an FPC-integrated gasket having a sealing structure for a through-hole of a housing of an electronic device such as a portable terminal is known.
1 to 3 of Patent Document 1 disclose an FPC-integrated gasket that is integrated with the FPC 30 and formed in a grommet shape. The FPC integrated gasket 1 is provided with a pair of gaskets 10 made of a rubber-like elastic body. A protrusion 50 that seals the through
上記FPC一体ガスケットにおいて、突起50を貫通孔3の端部に密着させると、筐体2内部への浸水が阻止される。すなわち、1対のガスケット10により、2つの筐体2の防水を図りつつ、各筐体2内の回路間の電気信号の授受が可能となる。
しかしながら、上記従来のFPC一体ガスケットにおいては、以下のような不具合があった。
第1に、突起10とFPC30を一体的に成形する金型などが必要である。そのため、FPCの設計変更のたびに新たな射出成形金型が必要になり、コストが高くなる。
第2に、FPC30と一体成形するので、ガスケット10を構成するゴム状弾性体の材料が限られる。
However, the conventional FPC integrated gasket has the following problems.
First, a mold for integrally molding the protrusion 10 and the FPC 30 is required. Therefore, a new injection mold is required every time the design of the FPC is changed, which increases the cost.
Secondly, since the FPC 30 and the FPC 30 are integrally formed, the material of the rubber-like elastic body constituting the gasket 10 is limited.
本発明の目的は、FPC等の配線部材の設計変更にも柔軟に対応でき、安価な配線体およびこれを利用した電子機器等を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an inexpensive wiring body and an electronic apparatus using the wiring body that can flexibly cope with a design change of a wiring member such as an FPC.
本発明の配線体は、電子機器の筐体に設けられた貫通穴から一部が挿入される配線体である。配線体は、平板状の配線部材の両面に接着された補強板を備えている。さらに、補強板に係合するとともに、筐体の貫通穴に嵌合されるシール部材を備えている。 The wiring body of the present invention is a wiring body into which a part is inserted from a through hole provided in a housing of an electronic device. The wiring body includes reinforcing plates bonded to both surfaces of a flat wiring member. Furthermore, a seal member that engages with the reinforcing plate and is fitted into the through hole of the housing is provided.
これにより、以下の作用効果が得られる。
補強板は、簡素な構造を有しており、射出成型を利用しなくても製造可能である。したがって、配線部材の設計変更にも柔軟に対応が可能である。また、補強板やシール部材は、FPC等と一体成形する必要がないので、材料の選択幅も拡大される。よって、簡素な構造の補強板とシール部材とにより、安価に防水構造を実現することができる。
Thereby, the following effects are obtained.
The reinforcing plate has a simple structure and can be manufactured without using injection molding. Therefore, it is possible to flexibly cope with a design change of the wiring member. In addition, since the reinforcing plate and the seal member do not need to be integrally formed with the FPC or the like, the material selection range is also expanded. Therefore, the waterproof structure can be realized at low cost by the reinforcing plate and the sealing member having a simple structure.
補強板のもっとも簡単な構造は、平板状である。これにより、製造コストを極力低減することができる。 The simplest structure of the reinforcing plate is a flat plate shape. Thereby, manufacturing cost can be reduced as much as possible.
補強板が、配線部材の両面側で互いに反対方向に傾斜していることにより、以下の作用効果が得られる。配線体を筐体の貫通穴に挿入すると、配線部材が、筐体の板面に垂直な方向から傾いている。したがって、配線部材に張力が加わったときにも、補強板やシール部材に加わる曲げ力が低減され、シール性が高く維持される。
また、筐体の外部において、配線部材が板面に近づくので、配線部材の高さ位置を低くすることができる。よって、たとえば、スライド式携帯端末のように、スライド部の高さ方向のスペースを節約したい構造に適した接続構造となる。
Since the reinforcing plates are inclined in opposite directions on both sides of the wiring member, the following effects can be obtained. When the wiring body is inserted into the through hole of the housing, the wiring member is inclined from the direction perpendicular to the plate surface of the housing. Therefore, even when tension is applied to the wiring member, the bending force applied to the reinforcing plate and the sealing member is reduced, and the sealing performance is maintained high.
Further, since the wiring member approaches the plate surface outside the housing, the height position of the wiring member can be lowered. Therefore, for example, a connection structure suitable for a structure in which a space in the height direction of the slide portion is desired to be saved, such as a slide-type mobile terminal.
平板状の配線体としては、フレキシブルプリント配線板(以下、「FPC」と略する。)や、フラットケーブルなどがある。シール部材には、Oリングや熱収縮チューブがある。
シール部材は、Oリングのように、補強板に溝部を介して固定されていてもよいし、熱収縮チューブのように、熱収縮力によって固定されていてもよい。ただし、熱収縮チューブが、補強板に溝部を介して固定されていてもよい。溝部は、底付き溝であってもよいし、貫通溝であってもよい。
Examples of the flat wiring body include a flexible printed wiring board (hereinafter abbreviated as “FPC”) and a flat cable. The seal member includes an O-ring and a heat shrinkable tube.
The seal member may be fixed to the reinforcing plate via a groove portion like an O-ring, or may be fixed by heat shrinkage force like a heat shrink tube. However, the heat-shrinkable tube may be fixed to the reinforcing plate via a groove. The groove portion may be a groove with a bottom or a through groove.
本発明の接続構造は、上記配線体と、配線体のシール部材が嵌合される貫通穴を有する筐体とを備えている。
特に、配線体が、2つの筐体の各貫通穴に嵌合される2つの嵌合部を有していることが好ましい。これにより、2つの筐体内部の回路間、信号の授受を行う際に、湿気や水の浸入を確実に防止することができる。
なお、貫通穴を筐体の板面から傾けることによっても、スライド式形態端末等に適した接続構造が得られる。
The connection structure of the present invention includes the wiring body and a housing having a through hole into which a sealing member of the wiring body is fitted.
In particular, it is preferable that the wiring body has two fitting portions fitted into the through holes of the two housings. This reliably prevents moisture and water from entering when signals are exchanged between the circuits inside the two housings.
Note that a connection structure suitable for a sliding type terminal or the like can also be obtained by tilting the through hole from the plate surface of the housing.
本発明の電子機器は、上記接続構造を有するものであり、安価で防水構造を有する電子機器が得られる。代表的な例としては、表示部筐体と入力部筐体とがヒンジ部を介して連結された携帯端末がある。その場合、配線体は、ヒンジ部から各筐体の貫通穴を経て、各筐体の内部回路に接続される。また、配線体の2つの嵌合部は、各筐体の貫通穴に嵌合されている。 The electronic device of the present invention has the connection structure described above, and an inexpensive electronic device having a waterproof structure can be obtained. As a typical example, there is a portable terminal in which a display unit casing and an input unit casing are connected via a hinge unit. In that case, the wiring body is connected to the internal circuit of each casing from the hinge portion through the through hole of each casing. Further, the two fitting portions of the wiring body are fitted into the through holes of the respective housings.
本発明の配線体,接続構造または電子機器によると、配線部材の設計変更に柔軟に対応しつつ、安価に防水構造を実現することができる。 According to the wiring body, connection structure, or electronic device of the present invention, a waterproof structure can be realized at low cost while flexibly responding to a design change of the wiring member.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末(電子機器)の構造を概略的に示す斜視図である。
携帯端末1は、各種情報を表示するための表示部3と、入力部4と、ヒンジ部5とを備えている。表示部3には、液晶表示パネルを用いた表示装置6やスピーカ等が設けられている。入力部4には、入力キーやマイクが設けられている。ヒンジ部5は、入力部4と表示部3とを回動自在に連結している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the structure of a mobile terminal (electronic device) according to Embodiment 1 of the present invention.
The mobile terminal 1 includes a
図2は、実施の形態1に係る携帯端末1のヒンジ部3を介した接続部分の構成を示す断面である。図3は、配線体20の平面図である。
表示部3には、表示部筐体31と、表示部基板35とが主要部材として設けられている。表示部基板35は、表示装置6に表示用信号を送るための回路等を備えている。表示部筐体31は、互いに連結された第1筐体31aと第2筐体31bとを有している。そして、第1筐体31aと第2筐体31bとの間に、貫通穴33が設けられている。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a connection portion via the
The
入力部4には、入力部筐体41と、入力部基板45とが主要部材として設けられている。入力キー基板45は、入力キーから送られる信号を制御するための回路等を備えている。入力部筐体41は、互いに連結された第1筐体41aと第2筐体41bとを有している。そして、第1筐体41aと第2筐体41bとの間に、貫通穴43が設けられている。
The
また、ヒンジ部5を経て、入力キー基板45と表示部基板35とを接続する配線体20が設けられている。配線体20は、FPC21と、FPC21の両端に設けられたハーネス部25a,25bとを備えている。各ハーネス部25a,25bは、各基板35,45に接続されて、信号の授受ができるように構成されている。
さらに、配線体20には、各筐体31,41の貫通穴33,43に嵌合される嵌合部15が2カ所に設けられている。
Further, a
Furthermore, the
図4(a),(b)は、順に、嵌合部15の断面図および平面図である。同図に示すように、嵌合部15は、第1,第2補強板11a,11bを備えている。各補強板11a,11bは、第1,第2接着剤層14a,14bによって、FPC21に固着されている。各補強板11a,11bの溝部12には、Oリング13が取り付けられている。Oリング13は、FPC21を挟んで、各補強板11a,11bを締結している。
4A and 4B are a cross-sectional view and a plan view of the
図2の部分拡大図に示すように、表示部筐体31の貫通穴33には、O型溝33aが形成されている。図示しないが、同様に、入力部筐体41の貫通穴43にも、同じ形状のO型溝(図示せず)が形成されている。そして、嵌合部15中のOリング13が貫通穴33,43のO型溝33a等に嵌合している。
As shown in the partially enlarged view of FIG. 2, an O-shaped
以上の構造により、各筐体31,41の内部がシールされて、各基板35,45への水や湿気の浸入が妨げられる。したがって、本実施の形態の携帯端末1は、水中や多湿環境下で使用可能な防水構造を有している。
With the above structure, the inside of each of the
補強板11a,11bは、以下の方法により形成するこができる。
第1の方法としては、ガラスエポキシ樹脂等の平板に、機械加工等により溝部を形成する方法がある。第2の方法としては、押し出し成形により、連続した溝付き平板を形成し、これを切断する方法がある。第3の方法としては、射出成形により、溝付き補強板を形成する方法がある。
The reinforcing
As a first method, there is a method of forming a groove portion on a flat plate such as a glass epoxy resin by machining or the like. As a second method, there is a method in which a continuous grooved flat plate is formed by extrusion and cut. As a third method, there is a method of forming a grooved reinforcing plate by injection molding.
上記いずれの形成方法を用いてもよいが、FPC等の配線と一体的に成形する必要がない。補強板11a,11bを射出成形する場合でも、同じ厚みのFPCについては、共通の構造にすることができる。
Any of the above forming methods may be used, but it is not necessary to form integrally with wiring such as FPC. Even when the reinforcing
FPC21は、回路層が形成されたベースフィルムと、ベースフィルムを被覆するカバーレイとを備える構造が一般的である。ベースフィルムの材料としては、ポリイミド樹脂,ポリエステル樹脂,ガラスエポキシ樹脂等がある。カバーレイの材料としては、一般的には、ベースフィルムと同じ材料が用いられる。その他、エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ポリイミド樹脂,ポリウレタン樹脂などが用いられる。
The
配線体20の配線部材としては、FPC21に限られるものではない。FPC21の他には、リジッドプリント配線板(PCB),フラットケーブルなどがある。これらの平板状の配線部材であれば、補強板を取り付けて防水構造を実現することができる。
The wiring member of the
補強板11a,11bの材料としては、ガラスエポキシ樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ポリイミド樹脂,ポリウレタン樹脂などがある。特に、FPC21のベースフィルムやカバーレイと共通の材料を用いることができる。これらの樹脂材料として、形成方法に適したものを選択して用いることができる。
Examples of the material of the reinforcing
接着剤層14a,14bの材料としては、エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ポリイミド樹脂,ポリウレタン樹脂等があり、いずれの樹脂を用いてもよい。特に、アクリル樹脂により、補強板11a,11bとFPC21等の配線部材との間における浸水防止を確実に行うことができる。
Examples of the material for the
本実施の形態によると、以下の作用効果が得られる。
1対の補強板11a,11bにより、配線部材(FPC21)の強度が補強される。したがって、FPC等の薄い柔軟な配線部材にも、シール部材(Oリング13)を取り付けることができる。よって、補強板11a,11bとOリング13とを備えた簡素な嵌合部15により、防水構造を実現することができる。
補強板11a,11bは、FPC等の配線部材と一体的に成形する必要がない。したがって、PC等の配線部材の設計変更にも柔軟に対応することができる。また、そのことにより、安価に製造することができる。
According to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The strength of the wiring member (FPC 21) is reinforced by the pair of reinforcing
The reinforcing
特に、接着剤層14a,14bを、アクリル樹脂により構成することで、著効が得られる。アクリル樹脂は、水分や湿気に対する耐性が高く、しかも、高温においても、耐性を維持することができる。よって、アクリル樹脂を用いることにより、補強板11a,11bとFPC21等の配線部材との間における浸水防止を確実に行うことができる。
なお、Oリング13と、補強板11a,11bとの間にも接着剤層を設けてもよい。そうすることによって、防水機能をさらに高めることができる。
In particular, a remarkable effect can be obtained by forming the
An adhesive layer may also be provided between the O-
また、本実施の形態では、配線体20,表示部筐体31,および入力部筐体41による接続構造が構成されている。このような接続構造により、2つの筐体内の回路を接続する配線部材を設けても、防水機能を確保することができる。
In the present embodiment, a connection structure including the
特に、携帯端末1においては、事故で水中に落下させたり、入浴中での電話に応じる、など防水機能拡大の要請が大きい。本実施の形態の携帯端末1は、安価で防水機能の高いものであり、このような要請に十分応えることができる。
なお、電子機器としては、PDA,パソコン、デジタルカメラ等があり、携帯端末1に限定されるものではない。
In particular, in the portable terminal 1, there is a great demand for expansion of the waterproof function such as dropping into the water due to an accident or responding to a telephone call while taking a bath. The portable terminal 1 of the present embodiment is inexpensive and has a high waterproof function, and can sufficiently meet such a request.
Electronic devices include PDAs, personal computers, digital cameras, and the like, and are not limited to the portable terminal 1.
(実施の形態1の変形例)
図5(a),(b)は、順に、実施の形態1の変形例1,2に係る嵌合部15の構造を示す縦断面図である。図5(a),(b)において、図4(a),(b)と同じ部材については同じ符号を付して、説明を省略する。
(Modification of Embodiment 1)
FIGS. 5A and 5B are longitudinal sectional views showing the structure of the
図5(a)の変形例1に係る嵌合部15は、シール部材として、熱収縮チューブ16を備えている。熱収縮チューブは、電子線架橋されたポリエチレン樹脂などからなる。使用される樹脂材料としては、ポリオレフィン樹脂,フッ素系ポリマー,熱可塑性エラストマーなどがある。熱収縮チューブは、熱風を当てると、40〜50%程度収縮する。したがって、FPC21を挟んだ補強板11a,11bの断面積よりも大きめの熱収縮チューブ16を用いればよい。
The
本変形例においても、シール部材である熱収縮チューブ16が嵌合される貫通穴33,43を各筐体31,41に設ける。これにより、上記実施の形態1と同様に、設計変更に柔軟に対応可能で、安価な防水構造を実現することができる。
Also in this modification, through-
本変形例では、補強板11a,11bに溝部がなくてもよい。ただし、図5(a)の破線に示すU型の溝部12を設けることにより、熱収縮チューブ16がはずれるのを確実に防止することができる。
In this modification, the reinforcing
また、接着剤付き熱収縮チューブを用いることが好ましい。これにより、熱収縮チューブ16と補強板11a,11bとの間においても、確実に防水機能を果たすことができる。
Moreover, it is preferable to use a heat-shrinkable tube with an adhesive. Thereby, even between the
図5(b)の変形例2に係る嵌合部15は、第1,第2補強板11a,11bに、貫通溝である溝部12を設けたものである。貫通溝によって、各補強板11a,11bは、それぞれ2つの部分に分断される。このような構造によっても、上記実施の形態1と同様に、防水機能を有する,安価な配線体20や電子機器が得られる。
The
(実施の形態2)
図1は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末(電子機器)の構造を概略的に示す斜視図である。
携帯端末1は、各種情報を表示するための表示部3と、入力部4と、スライド部8とを備えている。表示部3には、液晶表示パネルを用いた表示装置6やスピーカ等が設けられている。入力部4には、入力キーやマイクが設けられている。スライド部8は、表示部3側に設けられた外枠8aと、入力部4側に設けられた内枠8bとを、滑動自在に嵌合させて構成されている。
(Embodiment 2)
FIG. 1 is a perspective view schematically showing the structure of a mobile terminal (electronic device) according to Embodiment 2 of the present invention.
The mobile terminal 1 includes a
図7は、実施の形態2に係る携帯端末1のスライド部8を介した接続部分の構成を示す断面である。同図において、実施の形態1における図2に示す部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施の形態においては、入力部筐体31,表示部筐体41の各第1筐体31a,41aに、貫通穴33,43が設けられている。
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a connection portion through the
In the present embodiment, through
また、スライド部8を経て、入力キー基板45と表示部基板35とを接続する配線体20が設けられている。配線体20は、実施の形態1と同様に、FPC21と、FPC21の両端に設けられたハーネス部25a,25bとを備えている。
さらに、配線体20には、各筐体31,41の貫通穴33,43に嵌合される嵌合部15が2カ所に設けられている。
Further, a
Furthermore, the
図8は、実施の形態2における嵌合部15の断面図である。嵌合部15の平面形状は、図4(b)に示す通りであるので、図示を省略する。図8において、実施の形態1における図2に示す部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付して説明を省略する。
同図に示すように、本実施の形態の嵌合部15においては、第1,第2補強板11a,11bが、平板状ではない。第1,第2補強板11a,11bは、FPC21の長さ方向に沿って互いに逆向きに傾斜している。そして、FPC21および第1,第2補強板11a,11bの合計厚みは、各部位で均一である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
As shown in the figure, in the
図7の部分拡大図に示すように、表示部筐体31の貫通穴33には、O型溝33aが形成されている。図示しないが、同様に、入力部筐体41の貫通穴43にも、同じ形状のO型溝(図示せず)が形成されている。そして、嵌合部15中のOリング13が貫通穴33,43のO型溝33a等に嵌合している。
As shown in the partially enlarged view of FIG. 7, an O-shaped
本実施の形態によると、FPC21の両面に1対の補強板11a,11bを設けたことにより、実施の形態と同じ効果が得られる。
一方、本実施の形態においては、第1,第2補強板11a,11bが互いに逆向きに傾斜している。これにより、FPC21が、第1筐体31aの板面に垂直な方向から傾いた、斜め方向から挿入されている。以下、実施の形態1と実施の形態2との作用効果の相違について、説明する。
According to the present embodiment, the same effect as the embodiment can be obtained by providing the pair of reinforcing
On the other hand, in the present embodiment, the first and second reinforcing
図10(a),(b)は、順に、実施の形態1に係る接続構造、実施の形態2に係る接続構造を簡略化して示す断面図である。図10(a)は、実施の形態1における嵌合部15をスライド式携帯端末に採用したときを示している。図10(b)は、実施の形態2における嵌合部15及び接続構造を示している。図10(a),(b)は、いずれもFPC21が引っ張られたときの状態を示している。すなわち、入力部筐体41の入力キー等が最大限露出される位置まで、表示部筐体31がスライドした状態を示している。
FIGS. 10A and 10B are sectional views showing, in order, the connection structure according to the first embodiment and the connection structure according to the second embodiment in a simplified manner. Fig.10 (a) has shown the case where the
図10(a)に示す構造の場合、FPC21が第1筐体31a,41aの板面に垂直な方向にあるので、FPC21の張力Tによって大きな曲げ力Mが嵌合部15に作用する。そのために、嵌合部15のシール部材(図7に示すOリング13)と貫通穴壁面(図7に示す溝部33a)との接触部におけるシール性が悪化するおそれがある。一方、図10(b)のように、FPC21が第1筐体31a,41aの板面に垂直な方向から傾いていると、嵌合部15には、小さな曲げ力mしか加わらない。
よって、本実施の形態により、FPC21が引っ張られたときにも、上述のようなシール性の悪化を抑制することができる。
ただし、FPC21が傾く方向は、FPC21が引っ張られたときに、張力Tが加わる方向である。
In the case of the structure shown in FIG. 10A, since the
Therefore, according to the present embodiment, even when the
However, the direction in which the
また、FPC21が、筐体の板面に垂直な方向から傾いていることにより、スライド部8において、FPC21が筐体の板面に近づく。よって、FPC21をスライド部8にコンパクトに収納することができる。
すなわち、このような嵌合部15の構造は、スライド部8の高さ方向のスペースを節約したいスライド式携帯端末に適している。
Further, since the
That is, such a structure of the
(実施の形態2の変形例)
図9は、実施の形態2の変形例に係る接続構造を示す縦断面図である。
この変形例においては、配線体20の嵌合部15の構造は、実施の形態1と同じである(図4(a)参照)。一方、貫通穴33は、表示部筐体31の第1筐体31aの板面に垂直な方向から傾くように形成されている。図示しないが、入力部筐体41の第1筐体41aにおいても、貫通穴が第1筐体41aの板面に垂直な方向から傾くように形成されている。
(Modification of Embodiment 2)
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing a connection structure according to a modification of the second embodiment.
In this modification, the structure of the
本変形例によっても、FPC21が第1筐体31aの板面に垂直な方向から傾いているので、実施の形態2と同じ効果を発揮することができる。
Also according to this modification, since the
(他の実施の形態)
上記開示された本発明の実施の形態の構造は、あくまで例示である。したがって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示される範囲を含む。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
(Other embodiments)
The structure of the embodiment of the present invention disclosed above is merely an example. Therefore, the scope of the present invention is not limited to the scope of these descriptions. The scope of the present invention includes the scope indicated by the recitation of the claims. Furthermore, the scope of the present invention includes all modifications within the meaning and range equivalent to the description of the claims.
本発明の配線体は、携帯端末,PDA,パソコン,デジタルカメラなどの電子機器に利用することができる。 The wiring body of the present invention can be used for electronic devices such as portable terminals, PDAs, personal computers, and digital cameras.
1 携帯端末(電子機器)
3 表示部
4 入力部
5 ヒンジ部
6 表示装置
8 スライド部
8a 外枠
8b 内枠
11a 第1補強板
11b 第2補強板
12 溝部
13 Oリング
14a 第1接着剤層
14b 第2接着剤層
15 嵌合部
16 熱収縮チューブ
20 配線体
21 FPC(配線部材)
25a,25b ハーネス部
31 表示部筐体
31a 第1筐体
31b 第2筐体
33 貫通穴
33a O型溝
41 入力部筐体
41a 第1筐体
41b 第2筐体
43 貫通穴
1 Mobile terminal (electronic equipment)
DESCRIPTION OF
25a,
Claims (11)
平板状の配線部材と、
前記配線部材の両面にそれぞれ接着された1対の補強板,および該各補強板に固定されたシール部材を含み、前記貫通穴に嵌合される嵌合部と、
を備えている、配線体。 A wiring body into which a part is inserted from a through hole provided in a housing of an electronic device,
A flat wiring member;
A pair of reinforcing plates respectively bonded to both surfaces of the wiring member, and a sealing member fixed to each reinforcing plate, and a fitting portion to be fitted into the through hole;
Wiring body equipped with.
前記補強板は、平板状の部材である、配線体。 The wiring body according to claim 1,
The reinforcing plate is a wiring body which is a flat plate member.
前記1対の補強板は、配線部材の両面側で、配線部材の長さ方向に沿って互いに逆向きに傾斜した板状の部材である、配線体。 The wiring body according to claim 1,
The pair of reinforcing plates is a wiring body that is a plate-like member that is inclined in opposite directions along the length direction of the wiring member on both sides of the wiring member.
前記シール部材は、前記各補強板に溝部を介して固定されている、配線体。 In the wiring body according to any one of claims 1 to 3,
The wiring body, wherein the sealing member is fixed to each reinforcing plate via a groove.
前記配線部材は、フレキシブルプリント配線板である、配線体。 In the wiring body according to any one of claims 1 to 4,
The wiring member is a flexible printed wiring board.
前記シール部材は、Oリングである、配線体。 In the wiring body according to any one of claims 1 to 5,
The wiring member, wherein the seal member is an O-ring.
前記シール部材は、熱収縮チューブである、配線体。 In the wiring body according to any one of claims 1 to 5,
The wiring member, wherein the seal member is a heat shrinkable tube.
前記配線体の嵌合部が嵌合される貫通穴を有する筐体と、
を備えている接続構造。 The wiring body according to any one of claims 1 to 7,
A housing having a through hole into which the fitting portion of the wiring body is fitted;
Connection structure.
前記貫通穴は、筐体の板面に垂直な方向から傾いている、接続構造。 The connection structure according to claim 8,
The connection structure, wherein the through hole is inclined from a direction perpendicular to the plate surface of the housing.
前記筐体は、2つの筐体であり、
前記配線体は、前記2つの筐体の各貫通穴に嵌合される2つの嵌合部を有している、接続構造。 The connection structure according to claim 9, wherein
The housing is two housings,
The said wiring body is a connection structure which has two fitting parts fitted in each through-hole of said two housing | casing.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008192923A JP5056648B2 (en) | 2008-06-23 | 2008-07-27 | Wiring body, connection structure and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008163891 | 2008-06-23 | ||
| JP2008163891 | 2008-06-23 | ||
| JP2008192923A JP5056648B2 (en) | 2008-06-23 | 2008-07-27 | Wiring body, connection structure and electronic equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010034170A true JP2010034170A (en) | 2010-02-12 |
| JP5056648B2 JP5056648B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=41738326
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008192923A Active JP5056648B2 (en) | 2008-06-23 | 2008-07-27 | Wiring body, connection structure and electronic equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5056648B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010109260A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Mobile electronic apparatus and mold for grommet forming |
| WO2012053454A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | 矢崎総業株式会社 | Wiring body and sealing structure |
| JP2012129178A (en) * | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Yazaki Corp | Connection structure of electric wire and terminal, and manufacturing method therefor |
| CN107926118A (en) * | 2015-10-10 | 2018-04-17 | 华为技术有限公司 | Electronic device |
| WO2025005522A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 삼성전자 주식회사 | Electronic apparatus including waterproofing structure |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6437322U (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | ||
| JPH03127071U (en) * | 1990-04-05 | 1991-12-20 | ||
| JPH10341065A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sony Corp | Reinforced printed wiring board |
| JP2004047968A (en) * | 2002-05-13 | 2004-02-12 | Nec Corp | Foldable portable terminal equipment equipped with waterproof structure |
| JP2004153903A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Hitachi Cable Ltd | Cable mounting structure |
| JP2005348341A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Casio Comput Co Ltd | Portable electronic devices |
| JP2006344813A (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Flexible wiring board |
-
2008
- 2008-07-27 JP JP2008192923A patent/JP5056648B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6437322U (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | ||
| JPH03127071U (en) * | 1990-04-05 | 1991-12-20 | ||
| JPH10341065A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sony Corp | Reinforced printed wiring board |
| JP2004047968A (en) * | 2002-05-13 | 2004-02-12 | Nec Corp | Foldable portable terminal equipment equipped with waterproof structure |
| JP2004153903A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Hitachi Cable Ltd | Cable mounting structure |
| JP2005348341A (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Casio Comput Co Ltd | Portable electronic devices |
| JP2006344813A (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Flexible wiring board |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010109260A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Kyocera Corp | Mobile electronic apparatus and mold for grommet forming |
| WO2012053454A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | 矢崎総業株式会社 | Wiring body and sealing structure |
| CN103181031A (en) * | 2010-10-19 | 2013-06-26 | 矢崎总业株式会社 | Wiring unit and sealing structure |
| DE112011103517T5 (en) | 2010-10-19 | 2013-09-26 | Yazaki Corporation | Wiring unit and seal construction |
| US9508465B2 (en) | 2010-10-19 | 2016-11-29 | Yazaki Corporation | Reinforced wiring unit and sealing structure |
| JP2012129178A (en) * | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Yazaki Corp | Connection structure of electric wire and terminal, and manufacturing method therefor |
| US9325085B2 (en) | 2010-11-26 | 2016-04-26 | Yazaki Corporation | Connection structure of electric wire and terminal, and manufacturing method thereof |
| US9640879B2 (en) | 2010-11-26 | 2017-05-02 | Yazaki Corporation | Connection structure of electric wire and terminal, and manufacturing method thereof |
| CN107926118A (en) * | 2015-10-10 | 2018-04-17 | 华为技术有限公司 | Electronic device |
| WO2025005522A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 삼성전자 주식회사 | Electronic apparatus including waterproofing structure |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5056648B2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4900106B2 (en) | SEAL STRUCTURE, ELECTRONIC DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRONIC DEVICE | |
| CN102144433B (en) | Sealing structure, method of forming sealing structure, lead body and electronic device | |
| JP5056648B2 (en) | Wiring body, connection structure and electronic equipment | |
| CN101690439B (en) | Sealed structure, electronic equipment, method of sealing, gasket and process for manufacturing the same | |
| JP5457226B2 (en) | SEAL STRUCTURE, ELECTRONIC DEVICE, PORTABLE DEVICE, AND SEALING METHOD | |
| US20070189120A1 (en) | Housing mechanism for electronic device | |
| KR101254205B1 (en) | Bundled flexible circuit board based flat cable with water resistant section | |
| JP2009503998A (en) | Wireless communication device with microphone acoustic path in printed circuit board | |
| US8129632B2 (en) | Portable electronic device | |
| JP5374975B2 (en) | Seal structure and electronic equipment | |
| JP2005348341A (en) | Portable electronic devices | |
| US10886077B2 (en) | Mobile terminal | |
| US8089776B2 (en) | Side switch for a contact exposed on an edge of a circuit board and method | |
| JP5056647B2 (en) | Seal structure and electronic equipment | |
| JP5423947B2 (en) | Wiring body, seal structure and electronic equipment | |
| JP5453930B2 (en) | Electronics | |
| WO2010026935A1 (en) | Seal structure, method of forming seal structure, wiring body, and electronic apparatus | |
| JP4935864B2 (en) | Wiring body, seal structure and electronic device | |
| JP5258031B2 (en) | Connection flexible wiring board, waterproof mounting structure and waterproof mounting method for the wiring board, and waterproof portable electronic terminal | |
| JP2010021173A (en) | Wiring body, connection structure and electronic equipment | |
| JP2010045096A (en) | Seal structure and electronic equipment | |
| JP5067669B2 (en) | SEAL STRUCTURE, METHOD FOR FORMING THE SAME, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| US20120273244A1 (en) | Electronic device | |
| CN220711827U (en) | Waterproof structure, middle frame structure and electronic equipment | |
| JP2006287313A (en) | Waterproof structure of electronic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091222 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |