JP2010038658A - Blood sample analyzing system and blood sample analyzer - Google Patents
Blood sample analyzing system and blood sample analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010038658A JP2010038658A JP2008200178A JP2008200178A JP2010038658A JP 2010038658 A JP2010038658 A JP 2010038658A JP 2008200178 A JP2008200178 A JP 2008200178A JP 2008200178 A JP2008200178 A JP 2008200178A JP 2010038658 A JP2010038658 A JP 2010038658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- blood sample
- unit
- suction
- blood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 403
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 403
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 228
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 163
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 123
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 40
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 40
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 36
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 abstract description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 description 96
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 46
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 42
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、血液試料を搬送し、搬送された血液試料を測定することにより血液試料の分析を行う血液試料分析システム及び血液試料分析装置に関する。 The present invention relates to a blood sample analysis system and a blood sample analyzer that analyze a blood sample by conveying the blood sample and measuring the conveyed blood sample.
特許文献1には、患者から採取された血液を収容する採血管(試料容器)から血液を吸引して分析を行う分析作業モジュールと、血液が収容された採血管を分析作業モジュールに搬送する搬送ラインとを備えた血液分析装置が開示されている。かかる採血管においては、収容している血液が凝固している場合があり、凝固した血液を収容する採血管が上記搬送ライン上を搬送され、分析作業モジュールにより吸引されると、血液を吸引するためのノズルのつまりが発生する。このため、作業者が全ての採血管を1つずつ手に取って、血液が凝固しているか否かを確認し、凝固している血液が収容された採血管を搬送ラインから取り除く必要がある。 Patent Document 1 discloses an analysis work module that performs analysis by sucking blood from a blood collection tube (sample container) that contains blood collected from a patient, and a transport that transports the blood collection tube containing blood to the analysis work module. And a blood analyzer with a line is disclosed. In such a blood collection tube, the stored blood may be coagulated. When the blood collection tube containing the coagulated blood is transported on the transport line and sucked by the analysis work module, the blood is sucked. For this reason, nozzle clogging occurs. For this reason, it is necessary for the operator to pick up all the blood collection tubes one by one to check whether the blood is coagulated and to remove the blood collection tube containing the coagulated blood from the transport line. .
特許文献2には、人間の視覚に頼ることなく、採血管内の血液が凝固しているか否かを自動で判定する凝固検体判定装置が開示されている。この凝固検体判定装置は、採血管内の血液が凝固していると判定すると、モニタ画面に「凝固物あり」と表示するように構成されている。
しかしながら、特許文献2に開示されている凝固検体判定装置にあっては、ユーザがモニタ画面の表示を確認することで、採血管内の血液が凝固しているか否かを特定することはできるが、凝固した血液を収容する採血管を搬送ラインから取り除く等、測定対象から除外することが必要であり、作業者の手間を要するという問題がある。 However, in the coagulation sample determination device disclosed in Patent Document 2, the user can identify whether the blood in the blood collection tube is coagulated by checking the display on the monitor screen. There is a problem in that it is necessary to remove the blood collection tube containing the coagulated blood from the measurement target, such as removing it from the transport line, which requires labor of the operator.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、人手を介することなく、凝固した血液試料が吸引されることを回避することが可能な血液試料分析システム及び血液試料分析装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a main object of the present invention is a blood sample analysis system and a blood sample analysis capable of avoiding that a coagulated blood sample is aspirated without human intervention. To provide an apparatus.
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の血液試料分析システムは、測定に供される血液試料を吸引する吸引部と、血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記吸引部の動作を制御する吸引制御手段と、を備える。 In order to solve the above-described problem, a blood sample analysis system according to one aspect of the present invention includes a suction unit that sucks a blood sample to be measured, and a coagulation determination that determines whether or not the blood sample is coagulated. And suction control means for controlling the operation of the suction unit based on the determination result by the coagulation determination means.
この態様においては、前記血液試料分析システムが、前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記血液試料の吸引指示を発行するか否かを決定する吸引指示発行決定手段と、前記吸引指示発行決定手段により前記血液試料の吸引指示を発行すると決定された場合に、前記血液試料の吸引指示を発行する吸引指示発行手段と、をさらに備え、前記吸引制御手段が、前記吸引指示発行手段から吸引指示が発行された場合に、前記吸引部に血液試料の吸引を実行させることが好ましい。 In this aspect, the blood sample analysis system determines whether or not to issue the blood sample suction instruction based on the determination result by the coagulation determination means, and the suction instruction issue determination A suction instruction issuing means for issuing a blood sample suction instruction when it is determined by the means to issue the blood sample suction instruction, the suction control means receiving the suction instruction issuing means from the suction instruction issuing means. Is issued, it is preferable to cause the suction part to perform suction of the blood sample.
また、上記態様においては、前記血液試料分析システムが、前記吸引部が血液試料を吸引するための吸引位置がその途中に存在する搬送路において血液試料を搬送する搬送部と、前記搬送部を制御する搬送制御手段と、をさらに備え、前記搬送制御手段が、前記吸引指示発行決定手段により前記血液試料の吸引指示を発行すると決定された場合に、前記吸引部により前記血液試料が吸引されるよう前記吸引位置を経由して前記搬送部が前記血液試料を搬送する第1搬送動作を実行するよう前記搬送部を制御し、前記吸引指示発行決定手段により前記血液試料の吸引指示を発行しないと決定された場合に、前記吸引部により前記血液試料が吸引されないよう前記吸引位置を経由して前記搬送部が前記血液試料を搬送する、前記第1搬送動作と異なる第2搬送動作を実行するよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, the blood sample analysis system controls the transport unit that transports the blood sample in a transport path in which a suction position for the suction unit to suck the blood sample exists in the middle thereof, and the transport unit. A transfer control unit that performs the suction control so that the blood sample is aspirated by the aspiration unit when the aspiration instruction issuance determination unit determines to issue the blood sample aspiration instruction. The transport unit is controlled to execute a first transport operation for transporting the blood sample via the suction position, and it is determined that the suction instruction issuing determination means does not issue the blood sample suction instruction. In this case, unlike the first transport operation, the transport unit transports the blood sample via the suction position so that the blood sample is not sucked by the suction unit. It is preferably configured to control the transport unit to execute the second transportation operation that.
また、上記態様においては、前記搬送制御手段が、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行しないと決定された血液試料を、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行すると決定された血液試料よりも短い時間前記吸引位置で停止させるよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, the blood sample determined to be issued by the aspiration instruction issuance deciding means is the blood sample that is determined not to issue the aspiration instruction by the aspiration instruction issuance deciding means. It is preferable that the conveying unit is controlled to stop at the suction position for a shorter time.
また、上記態様においては、前記搬送部が、血液試料を収容するための試料容器を各別に保持する複数の保持部が設けられたラックを、各保持部を前記吸引位置に順次停止させて搬送するように構成されており、前記搬送制御手段が、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行しないと決定された血液試料を収容した試料容器を保持する保持部及び試料容器を保持していない保持部を、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行すると決定された血液試料を収容した試料容器を保持する保持部よりも短い時間前記吸引位置で停止させるよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, the transport unit is configured to transport a rack provided with a plurality of holding units for individually holding sample containers for storing blood samples by sequentially stopping the holding units at the suction position. The transport control means does not hold the sample container and the holding unit that holds the sample container containing the blood sample that is determined not to issue the suction instruction by the suction instruction issue determination means. The transport unit is controlled so that the holding unit is stopped at the suction position for a shorter time than the holding unit holding the sample container containing the blood sample determined to issue the suction instruction by the suction instruction issuing determination unit. It is preferable to be configured.
また、上記態様においては、前記搬送制御手段が、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行しないと決定された血液試料については、前記吸引位置へ血液試料を搬送し、前記吸引位置で血液試料を停止させることなく、前記吸引位置から搬送するよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, for the blood sample determined not to issue the aspiration instruction by the aspiration instruction issuing determination means, the conveyance control means conveys the blood sample to the aspiration position, and the blood sample at the aspiration position It is preferable that the transport unit is controlled to transport from the suction position without stopping.
また、上記態様においては、前記血液試料分析システムが、血液試料の測定オーダを記憶する記憶部をさらに備え、前記吸引指示発行決定手段が、前記記憶部に測定オーダが記憶されており、且つ、前記凝固判定手段により凝固していないと判定された血液試料の吸引指示を発行すると決定するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, the blood sample analysis system further includes a storage unit that stores a measurement order of the blood sample, the suction instruction issue determination means stores the measurement order in the storage unit, and It is preferable that the blood sample determined to be not coagulated by the coagulation determining means is determined to be issued.
また、上記態様においては、前記吸引指示発行決定手段が、吸引指示を発行すると決定した血液試料については、前記吸引部により吸引された血液試料の測定を行う測定部に対する血液試料の測定指示を示す測定オーダ情報を生成するように構成され、前記吸引指示発行手段が、前記血液試料の測定オーダ情報が存在する場合に、前記血液試料の吸引指示を発行するように構成されていることが好ましい。 Moreover, in the said aspect, the measurement instruction | indication of the blood sample with respect to the measurement part which measures the blood sample attracted | sucked by the said suction part is shown about the blood sample which the said suction instruction issue determination means decided to issue a suction instruction | indication Preferably, the measurement order information is generated, and the suction instruction issuing means is configured to issue the blood sample suction instruction when the measurement order information of the blood sample exists.
本発明の他の態様の血液試料分析システムは、測定に供される血液試料を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された血液試料を吸引する吸引部と、血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、前記凝固判定手段による判定結果に基づいて前記搬送部を制御する搬送制御手段と、を備える。 The blood sample analysis system according to another aspect of the present invention includes a transport unit that transports a blood sample to be measured, a suction unit that sucks the blood sample transported by the transport unit, and whether the blood sample is coagulated. Solidification determination means for determining whether or not, and conveyance control means for controlling the conveyance unit based on a determination result by the solidification determination means.
この態様においては、前記血液試料分析システムが、血液試料の測定オーダを記憶する記憶部をさらに備え、前記搬送制御手段が、前記記憶部に測定オーダが記憶されており、且つ、前記凝固判定手段により凝固していないと判定された血液試料を前記吸引部へ供給し、前記記憶部に測定オーダが記憶されており、且つ、前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を前記吸引部へ供給しないよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 In this aspect, the blood sample analysis system further includes a storage unit that stores the measurement order of the blood sample, the transport control unit stores the measurement order in the storage unit, and the coagulation determination unit The blood sample determined not to be coagulated by the above is supplied to the suction unit, the measurement order is stored in the storage unit, and the blood sample determined to be coagulated by the coagulation determination unit is It is preferable that the conveying unit is controlled so as not to be supplied to the suction unit.
また、上記態様においては、前記搬送部が、血液試料を前記吸引部に供給するための第1搬送路と、血液試料を前記吸引部に供給しないための第2搬送路とを具備し、前記搬送制御手段が、前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を前記第2搬送路において搬送するよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 Moreover, in the said aspect, the said conveyance part comprises the 1st conveyance path for supplying a blood sample to the said suction part, and the 2nd conveyance path for not supplying a blood sample to the said suction part, It is preferable that the transport control unit is configured to control the transport unit so as to transport the blood sample determined to be coagulated by the coagulation determination unit in the second transport path.
また、上記態様においては、前記搬送部が、血液試料を収容するための試料容器を各別に保持する複数の保持部が設けられたラックを搬送可能であり、且つ、測定対象外の血液試料を収容した試料容器を保持するラックを貯留する貯留位置へラックを搬送可能に構成されており、前記搬送制御手段が、前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を収容した試料容器を保持するラックを前記貯留位置へ搬送するよう前記搬送部を制御するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, the transport unit can transport a rack provided with a plurality of holding units each holding a sample container for containing a blood sample, and a blood sample that is not a measurement target can be transported. A sample container configured to be capable of transporting a rack to a storage position for storing a rack that holds a stored sample container, and in which the transport control unit stores a blood sample determined to be coagulated by the coagulation determination unit The rack is preferably configured to control the transport unit so as to transport the rack holding the rack to the storage position.
また、上記態様においては、前記血液試料分析システムが、前記貯留位置へラックが搬送された場合に、当該ラックにおいて前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を収容した試料容器を保持する保持部の位置を特定する情報を出力する出力手段をさらに備えることが好ましい。 Further, in the above aspect, when the blood sample analysis system transports the rack to the storage position, the blood sample analysis system includes a sample container containing a blood sample determined to be coagulated by the coagulation determining means in the rack. It is preferable to further include output means for outputting information for specifying the position of the holding unit to be held.
また、上記態様においては、前記血液試料分析システムが、血液試料を撮像する撮像部をさらに備え、前記凝固判定手段が、撮像部が血液試料を撮像することによって得られた撮像画像に基づいて、前記血液試料が凝固しているか否かを判定するように構成されていることが好ましい。 Further, in the above aspect, the blood sample analysis system further includes an imaging unit that images a blood sample, and the coagulation determination unit is based on a captured image obtained by the imaging unit imaging the blood sample. Preferably, the blood sample is configured to determine whether or not it is coagulated.
また、本発明の一の態様の血液試料分析装置は、測定に供される血液試料を吸引する吸引部と、血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記吸引部の動作を制御する吸引制御手段と、を備える。 The blood sample analyzer of one aspect of the present invention includes a suction unit that sucks a blood sample to be used for measurement, a coagulation determining unit that determines whether or not the blood sample is coagulated, and the coagulation determining unit. Suction control means for controlling the operation of the suction unit based on the determination result by
また、本発明の他の態様の血液試料分析装置は、測定に供される血液試料を吸引する吸引部と、前記吸引部へ前記血液試料を搬送する搬送部と、血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記搬送部の動作を制御する搬送制御手段と、を備える。 A blood sample analyzer according to another aspect of the present invention includes a suction unit that sucks a blood sample to be used for measurement, a transport unit that transports the blood sample to the suction unit, and whether the blood sample is coagulated. Solidification determination means for determining whether or not, and conveyance control means for controlling the operation of the conveyance unit based on a determination result by the solidification determination means.
本発明に係る血液試料分析システム及び血液試料分析装置によれば、人手を介することなく、凝固した血液試料が吸引されることを回避することが可能となる。 According to the blood sample analysis system and the blood sample analysis apparatus according to the present invention, it is possible to avoid the agglomerated blood sample from being aspirated without human intervention.
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
本実施の形態は、傾斜させた試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って撮像画像中の液面像の位置を検出し、その液面像の位置より上方の領域の画像に基づいて、試料容器内の血液試料の凝固判定を行い、また、直立状態の試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って試料容器中の血液量を検出し、これらの凝固判定結果及び血液量検出結果に基づいて、試料容器の搬送制御及び分析装置の吸引動作の制御を行う血液試料分析システムである。
(Embodiment 1)
In this embodiment, image processing is performed on a captured image obtained by imaging a tilted sample container to detect the position of the liquid level image in the captured image, and the position above the position of the liquid level image is detected. Based on the image of the region, the blood sample in the sample container is determined to be coagulated, and the captured image obtained by imaging the upright sample container is subjected to image processing to determine the blood volume in the sample container. It is a blood sample analysis system that detects and controls the conveyance of the sample container and the suction operation of the analyzer based on the determination result of coagulation and the detection result of blood volume.
[血液試料分析システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る血液試料分析システムの全体構成を示す概略平面図である。図1に示すように、血液試料分析システム1は、試料投入装置2と、試料搬送装置3と、試料収容装置4と、血球分析装置5と、塗抹標本作製装置6と、システム制御装置7とを備えている。
[Configuration of blood sample analysis system]
FIG. 1 is a schematic plan view showing the overall configuration of the blood sample analysis system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the blood sample analysis system 1 includes a sample input device 2, a sample transport device 3, a sample storage device 4, a blood cell analyzer 5, a smear preparation device 6, and a system control device 7. It has.
<試料投入装置2の構成>
試料投入装置2は、2つの試料送出ユニット21a,21bと、当該2つの試料送出ユニット21a,21bの間に配置された試料チェックユニット22とを備えている。当該試料投入装置2は、サンプルラックに収納された複数の試料容器を載置することができ、そのサンプルラックに収容された試料容器中の血液試料の凝固判定及び血液量検出を行い、また、試料容器に貼付されたバーコードラベルのバーコードを読み取って検体IDを取得し、検体ID、凝固判定結果、及び血液量のデータをシステム制御装置7に送信する。
<Configuration of sample loading apparatus 2>
The sample input device 2 includes two sample delivery units 21a and 21b, and a sample check unit 22 disposed between the two sample delivery units 21a and 21b. The sample loading device 2 can place a plurality of sample containers accommodated in a sample rack, perform coagulation determination and blood volume detection of a blood sample in the sample container accommodated in the sample rack, and The barcode of the barcode label affixed to the sample container is read to acquire the sample ID, and the sample ID, coagulation determination result, and blood volume data are transmitted to the system control device 7.
図2は、試料容器の外観を示す斜視図であり、図3は、サンプルラックの外観を示す斜視図である。図2に示すように、試料容器8は、管状をなしており、上端が開口している。内部には患者から採取された血液試料が収容され、上端の開口は蓋部8aにより密封されている。試料容器8は、透光性を有するガラス又は合成樹脂により構成されており、内部の血液試料が視認可能となっている。また、試料容器8の側面には、バーコードラベル8bが貼付されている。このバーコードラベル8bには、検体IDを示すバーコードが印刷されている。サンプルラック9は、10本の試料容器8を並べて保持することが可能である。サンプルラック9では、各試料容器8が垂直状態(立位状態)で保持される。また、サンプルラック9の側面には、バーコードラベル9aが貼付されている。このバーコードラベル9aには、ラックIDを示すバーコードが印刷されている。 FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the sample container, and FIG. 3 is a perspective view showing the external appearance of the sample rack. As shown in FIG. 2, the sample container 8 has a tubular shape, and an upper end is open. A blood sample collected from the patient is housed inside, and the opening at the upper end is sealed by a lid portion 8a. The sample container 8 is made of translucent glass or synthetic resin, and an internal blood sample can be visually recognized. Further, a barcode label 8 b is affixed to the side surface of the sample container 8. A barcode indicating the sample ID is printed on the barcode label 8b. The sample rack 9 can hold ten sample containers 8 side by side. In the sample rack 9, each sample container 8 is held in a vertical state (standing position). A barcode label 9 a is attached to the side surface of the sample rack 9. A barcode indicating the rack ID is printed on the barcode label 9a.
図4は、試料送出ユニット21aの外観構成を示す斜視図である。図4に示すように、試料送出ユニット21aは、試料容器8を収容されたサンプルラック9を載置するための凹状のラック載置部211を有している。このラック載置部211は、長方形状をなしており、複数のサンプルラック9を同時に載置することが可能である。なお、このときサンプルラック9は、横方向に試料容器8が並ぶように載置される。ラック載置部211には、図示しない係合部が設けられており、この係合部がサンプルラック9に係合した状態で前後方向へ移動することで、ラック載置部211上でサンプルラック9が移送されるようになっている。また、試料送出ユニット21bは、CPU及びメモリから構成された制御部213を備えている。かかる制御部213は、係合部等の動作機構の制御を行う。 FIG. 4 is a perspective view showing an external configuration of the sample delivery unit 21a. As shown in FIG. 4, the sample delivery unit 21 a has a concave rack placement portion 211 for placing the sample rack 9 in which the sample container 8 is accommodated. The rack mounting portion 211 has a rectangular shape, and can mount a plurality of sample racks 9 at the same time. At this time, the sample rack 9 is placed so that the sample containers 8 are arranged in the horizontal direction. The rack mounting portion 211 is provided with an engagement portion (not shown). The engagement portion moves in the front-rear direction while being engaged with the sample rack 9, so that the sample rack is placed on the rack mounting portion 211. 9 is to be transferred. The sample delivery unit 21b includes a control unit 213 configured with a CPU and a memory. The control unit 213 controls an operation mechanism such as an engagement unit.
試料送出ユニット21aは、試料チェックユニット22の右側に配置されている(図1参照)。試料送出ユニット21aのラック載置部211の奥側の左方壁部は欠落しており、ここがラック送出口212となっている。ラック載置部211に載置されたサンプルラック9は、手前側から奥側へ向かう方向、つまり後方向へ移送され、ラック載置部211の最も奥側の位置に到達した後、このラック送出口212から左側の試料チェックユニット22へ搬出される。また、試料チェックユニット22の左側に配置されている試料送出ユニット21bは、ラック載置部211の奥側の右方壁部が欠落してラック導入口(図示せず)が形成されており、このラック導入口によって試料チェックユニット22からサンプルラック9が導入されるようになっている。また、試料送出ユニット21bのラック載置部211の前側(正面側)の左方壁部も欠落しており(図示せず)、この部分がラック送出口となっている。ラック導入口から導入されたサンプルラック9は、ラック載置部211により前方に移送され、最も前方の位置に到達した後、ラック送出口から左方へ送出される。 The sample delivery unit 21a is disposed on the right side of the sample check unit 22 (see FIG. 1). The left wall on the back side of the rack mounting portion 211 of the sample delivery unit 21a is missing, and this is the rack delivery port 212. The sample rack 9 placed on the rack placement portion 211 is transferred in the direction from the near side to the back side, that is, the rear side, and after reaching the innermost position of the rack placement portion 211, The sample is transported from the outlet 212 to the left sample check unit 22. Further, the sample delivery unit 21b disposed on the left side of the sample check unit 22 has a rack inlet (not shown) formed by lacking the right side wall portion on the back side of the rack mounting portion 211, The sample rack 9 is introduced from the sample check unit 22 through the rack introduction port. Further, the left wall portion on the front side (front side) of the rack placement portion 211 of the sample delivery unit 21b is also missing (not shown), and this portion serves as a rack delivery port. The sample rack 9 introduced from the rack introduction port is transferred forward by the rack mounting portion 211 and, after reaching the foremost position, is sent leftward from the rack outlet.
また、図4に示すように、試料送出ユニット21aには、操作パネル214が設けられている。ユーザはこの操作パネル214を操作して、血液試料分析システム1に分析開始の指示又は分析終了の指示を与えることができる。 As shown in FIG. 4, the sample delivery unit 21a is provided with an operation panel 214. The user can operate the operation panel 214 to give an analysis start instruction or an analysis end instruction to the blood sample analysis system 1.
図5は、試料チェックユニット22の構成を示す平面図である。図5に示すように、試料チェックユニット22は、試料送出ユニット21aから導入されたサンプルラック9を載置するためのラック載置部221と、ラック載置部221上のサンプルラック9のバーコード(ラックバーコード)を読み取るバーコードリーダ222aと、サンプルラック9に収容された試料容器8のバーコード(検体バーコード)を読み取るバーコードリーダ222bと、ユーザが手作業で使用するハンディバーコードリーダ222cと、試料容器8を水平回転させる水平回転機構223と、試料容器8のバーコードラベル8bの有無を検出するための光学センサ223aと、試料容器8をサンプルラック9から取り出し、傾倒させる試料容器傾倒機構224と、試料容器8を撮像する2つのカメラ225a,225bと、CPU及びメモリを備えており、水平回転機構223及び試料容器傾倒機構224等の動作機構の制御を行う制御部226と、液晶表示部227とを備えている。また、かかる試料チェックユニット22は、システム制御装置7とデータ通信が可能であるように接続されており、バーコードリーダ222a,222b,222cで読み取ったデータ、及びカメラ225a,225bの撮像画像をシステム制御装置7へ送信するように構成されている。 FIG. 5 is a plan view showing the configuration of the sample check unit 22. As shown in FIG. 5, the sample check unit 22 includes a rack placement unit 221 for placing the sample rack 9 introduced from the sample delivery unit 21a, and a barcode of the sample rack 9 on the rack placement unit 221. A barcode reader 222a for reading (rack barcode), a barcode reader 222b for reading the barcode (sample barcode) of the sample container 8 accommodated in the sample rack 9, and a handy barcode reader used manually by the user 222c, a horizontal rotation mechanism 223 for horizontally rotating the sample container 8, an optical sensor 223a for detecting the presence or absence of the barcode label 8b of the sample container 8, and a sample container for taking out the sample container 8 from the sample rack 9 and tilting the sample container 8 A tilting mechanism 224, two cameras 225a and 225b for imaging the sample container 8, PU and has a memory, and a control unit 226 for controlling the operating mechanisms such as the horizontal rotation mechanism 223 and the sample container tilting mechanism 224, and a liquid crystal display unit 227. Further, the sample check unit 22 is connected so as to be able to perform data communication with the system control device 7, and the system reads the data read by the barcode readers 222a, 222b, and 222c and the captured images of the cameras 225a and 225b. It is configured to transmit to the control device 7.
ラック載置部221は、平面視において長方形状をなす凹状に窪んだ部分である。当該ラック載置部221の奥側端の右側壁部には、試料送出ユニット21aからサンプルラック9を導入するためのラック導入口221aが設けられている。また、ラック載置部221の奥側端の左側壁部には、ラック載置部221からサンプルラック9を送出するためのラック送出口221bが設けられている。かかるラック載置部221の最も奥側の部分(図において、二点鎖線にて示した部分)は、サンプルラック9を搬送するための搬送路として用いられ、これ以外の部分は、サンプルラック9を貯留するために用いられる。 The rack mounting portion 221 is a concave portion that has a rectangular shape in plan view. A rack introduction port 221a for introducing the sample rack 9 from the sample delivery unit 21a is provided in the right side wall portion at the far side end of the rack mounting portion 221. In addition, a rack delivery port 221 b for delivering the sample rack 9 from the rack placement unit 221 is provided on the left side wall portion at the rear side end of the rack placement unit 221. The innermost part (the part indicated by a two-dot chain line in the figure) of the rack mounting part 221 is used as a transport path for transporting the sample rack 9, and the other part is the sample rack 9. Used to store
バーコードリーダ222aは、発光部と受光部(ラインセンサ)を備えており(図示せず)、搬送路上にあるサンプルラック9のラックバーコードを読み取ることが可能な位置に配置されている。ラック導入口221aから導入されたサンプルラック9は、図示しない係合手段に係合されて上述した搬送路上を移送される。そして、当該搬送路上において、サンプルラック9のラックバーコードが、バーコードリーダ222aにより読み取られる。読み取られたラックIDは、システム制御装置7へ送信される。 The barcode reader 222a includes a light emitting unit and a light receiving unit (line sensor) (not shown), and is arranged at a position where the rack barcode of the sample rack 9 on the conveyance path can be read. The sample rack 9 introduced from the rack inlet 221a is engaged with an engaging means (not shown) and transferred on the above-described conveyance path. Then, on the conveyance path, the rack barcode of the sample rack 9 is read by the barcode reader 222a. The read rack ID is transmitted to the system control device 7.
バーコードリーダ222bは、発光部と受光部(ラインセンサ)を備えており(図示せず)、搬送路上にあるサンプルラック9に収容されている試料容器8の検体バーコードを読み取ることが可能な位置に配置されている。このバーコードリーダ222bの上方には、水平回転機構223が設けられている。 The barcode reader 222b includes a light emitting unit and a light receiving unit (line sensor) (not shown), and can read the sample barcode of the sample container 8 accommodated in the sample rack 9 on the conveyance path. Placed in position. A horizontal rotation mechanism 223 is provided above the barcode reader 222b.
図6は、試料チェックユニット22の一部の構成を模式的に示した正面図である。図6に示すように、水平回転機構223は、サンプルラック9上の試料容器8の上端に当接する当接部223dを有しており、この当接部223dはモータによって水平方向に回転可能に構成されている。当接部223dが試料容器8の蓋部8aに当接した状態で水平回転することにより、試料容器8がサンプルラック9の内部で水平回転することになる。また、水平回転機構223の前方には、光学センサ223aが配置される。かかる光学センサ223aは、発光素子223bと受光素子223cとにより構成されている。水平回転機構223により、試料容器8が水平回転している間に、発光素子223bからこの試料容器8に光が照射され、その反射光が受光素子223cにより受光される。発光素子223bの光を反射している面にバーコードラベルが存在している場合には、かかる受光素子223cの受光レベルが所定値を越え、発光素子223bの光を反射している面にバーコードラベルが存在していない場合には、受光レベルが前記所定値以下となる。そこで、制御部226が、試料容器8を水平回転させつつ光学センサ223aの受光素子223cの受光レベルをチェックし、その受光レベルが前記所定値以下となる位置で水平回転機構223の水平回転運動が停止させる。これにより、バーコードラベル8bが存在しない面が前方を向くように、試料容器8の角度が調整される。 FIG. 6 is a front view schematically showing a part of the configuration of the sample check unit 22. As shown in FIG. 6, the horizontal rotation mechanism 223 has a contact portion 223d that contacts the upper end of the sample container 8 on the sample rack 9, and this contact portion 223d can be rotated in the horizontal direction by a motor. It is configured. The sample container 8 rotates horizontally inside the sample rack 9 by rotating horizontally with the contact portion 223 d in contact with the lid portion 8 a of the sample container 8. Further, an optical sensor 223a is arranged in front of the horizontal rotation mechanism 223. The optical sensor 223a includes a light emitting element 223b and a light receiving element 223c. While the sample container 8 is horizontally rotated by the horizontal rotation mechanism 223, light is emitted from the light emitting element 223b to the sample container 8, and the reflected light is received by the light receiving element 223c. When a barcode label is present on the light reflecting surface of the light emitting element 223b, the light receiving level of the light receiving element 223c exceeds a predetermined value, and the light is reflected on the surface reflecting the light of the light emitting element 223b. When no code label is present, the light reception level is equal to or less than the predetermined value. Therefore, the control unit 226 checks the light receiving level of the light receiving element 223c of the optical sensor 223a while rotating the sample container 8 horizontally, and the horizontal rotating mechanism 223 moves horizontally at a position where the light receiving level is equal to or less than the predetermined value. Stop. Thereby, the angle of the sample container 8 is adjusted so that the surface where the barcode label 8b does not exist faces forward.
上述のように、バーコードラベル8bが存在しない面が前方を向いているときには、試料容器8の後方にあるバーコードリーダ222bが試料容器8のバーコードラベル8bと対向することになる。ここで、バーコードリーダ222bによりバーコードラベル8bから検体IDが読み取られる。 As described above, when the surface where the barcode label 8b does not exist faces forward, the barcode reader 222b located behind the sample container 8 faces the barcode label 8b of the sample container 8. Here, the specimen ID is read from the barcode label 8b by the barcode reader 222b.
また、光学センサ223aは、図示しない垂直駆動機構により上下方向に移動可能となっている。かかる光学センサ223aは、サンプルラック9がラック載置部221の上記搬送路上にあるときには、サンプルラック9の前側に配置される。また、サンプルラック9がラック載置部221の前方に移送される際には、光学センサ223aが、サンプルラック9の移送に干渉しない位置まで、上記垂直駆動機構により上昇される。 The optical sensor 223a can be moved in the vertical direction by a vertical drive mechanism (not shown). The optical sensor 223a is disposed on the front side of the sample rack 9 when the sample rack 9 is on the transport path of the rack mounting portion 221. Further, when the sample rack 9 is transferred to the front of the rack mounting portion 221, the optical sensor 223a is raised by the vertical drive mechanism to a position where it does not interfere with the transfer of the sample rack 9.
ラック載置部221の搬送路上において、サンプルラック9は、隣り合う試料容器8の間隔を1ピッチとしたピッチ送りで左方向へ間欠的に移送される。水平回転機構223より所定ピッチ分だけ左側の位置には、上述した試料容器傾倒機構224が設けられている。図7は、試料容器傾倒機構224の概略構成を示す側面図である。試料容器傾倒機構224は、試料容器の上端付近を左右両側から把持する把持部224aと、モータ224bと、モータ224bの回転軸と把持部224aとを連結するベルト224cとを備え、モータ224bの回転により把持部224aを上下方向に移送することが可能である。また、把持部224aは、モータ224dの回転軸に連結されており、モータ224dの回転動作によって把持部224aが前後方向へ延びた中心軸の回りを回転することが可能である。 On the transport path of the rack mounting unit 221, the sample rack 9 is intermittently transferred to the left by a pitch feed in which the interval between adjacent sample containers 8 is one pitch. The sample container tilting mechanism 224 described above is provided at a position left by a predetermined pitch from the horizontal rotation mechanism 223. FIG. 7 is a side view showing a schematic configuration of the sample container tilting mechanism 224. The sample container tilting mechanism 224 includes a grip 224a that grips the vicinity of the upper end of the sample container from the left and right sides, a motor 224b, and a belt 224c that connects the rotation shaft of the motor 224b and the grip 224a. Thus, it is possible to move the grip 224a in the vertical direction. In addition, the grip portion 224a is connected to the rotation shaft of the motor 224d, and the grip portion 224a can rotate around the central axis extending in the front-rear direction by the rotation operation of the motor 224d.
水平回転機構223により、バーコードラベル8bが前面に存在しない状態にまで回転された試料容器8は、サンプルラック9が左方向へ移送されることにより試料容器傾倒機構224の位置まで到達する。ここで試料容器傾倒機構224の把持部224aが試料容器8の上端付近を把持し、その状態のまま上昇されることにより、試料容器8がサンプルラック9から取り出される。試料容器8がサンプルラック9から完全に離脱して第1撮像位置224eまで到達すると、把持部224aの上昇動作が停止される。第1撮像位置224eにある試料容器8の前方には、カメラ225aが配置されている。また、白色LED225cがカメラ225aに対して所定の位置に配置されており、この白色LED225cにより試料容器8が照明される。 The sample container 8 rotated by the horizontal rotation mechanism 223 until the barcode label 8b does not exist on the front surface reaches the position of the sample container tilting mechanism 224 when the sample rack 9 is moved leftward. Here, the gripping part 224a of the sample container tilting mechanism 224 grips the vicinity of the upper end of the sample container 8, and is lifted in that state, whereby the sample container 8 is taken out from the sample rack 9. When the sample container 8 is completely detached from the sample rack 9 and reaches the first imaging position 224e, the ascending operation of the grip portion 224a is stopped. A camera 225a is disposed in front of the sample container 8 at the first imaging position 224e. A white LED 225c is disposed at a predetermined position with respect to the camera 225a, and the sample container 8 is illuminated by the white LED 225c.
図8は、カメラ225aと、白色LED225cと、試料容器8との位置関係及び白色LEDから発せられた光の進行方向を説明するための模式図である。図8に示すように、白色LED225cは第1撮像位置224eにある試料容器8へ向けて光を発し、且つ、その試料容器8の反射光が、試料容器8の前方に位置するカメラ225aに直接入射しない位置及び向きに配置されている。これにより、反射光がカメラ225aに直接当たることがなく、露出オーバーによるいわゆる白飛びを防止することができる。 FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the positional relationship between the camera 225a, the white LED 225c, and the sample container 8, and the traveling direction of the light emitted from the white LED. As shown in FIG. 8, the white LED 225c emits light toward the sample container 8 at the first imaging position 224e, and the reflected light of the sample container 8 is directly applied to the camera 225a located in front of the sample container 8. It is arranged at a position and orientation not incident. Thereby, the reflected light does not directly hit the camera 225a, and so-called whiteout due to overexposure can be prevented.
把持部224aにより第1撮像位置224eにおいて把持された試料容器8は、立位状態(垂直状態)のままカメラ225aにより撮像され、これによって得られた撮像画像データは、システム制御装置7へ送信される。その後、把持部224aがモータ224dにより垂直回転され、これによって試料容器8が傾倒する。把持部224aは、図6において二点鎖線で示すように、試料容器8の底部が蓋部8aよりも上方に位置する第2撮像位置224fに試料容器8が至るまでの所定角度回動される。第2撮像位置224fにある試料容器8の前方には、カメラ225b(図5参照)が配置されている。また、白色LED225d(図5参照)がカメラ225bに対して所定の位置に配置されており、この白色LED225dにより試料容器8が照明される。白色LED225dとカメラ225bとの相対的位置関係は、白色LED225cとカメラ225aとの相対的位置関係と同一とされる。つまり、白色LED225dは第2撮像位置224fにある試料容器8へ向けて光を発し、且つ、その試料容器8の反射光が、試料容器8の前方に位置するカメラ225bに直接入射しない位置及び向きに配置されている。 The sample container 8 grasped at the first imaging position 224e by the grasping unit 224a is imaged by the camera 225a while in the standing state (vertical state), and the captured image data obtained thereby is transmitted to the system control device 7. The Thereafter, the gripper 224a is vertically rotated by the motor 224d, and the sample container 8 is tilted. As shown by a two-dot chain line in FIG. 6, the grip 224a is rotated by a predetermined angle until the sample container 8 reaches the second imaging position 224f where the bottom of the sample container 8 is located above the lid 8a. . A camera 225b (see FIG. 5) is disposed in front of the sample container 8 at the second imaging position 224f. Further, a white LED 225d (see FIG. 5) is disposed at a predetermined position with respect to the camera 225b, and the sample container 8 is illuminated by the white LED 225d. The relative positional relationship between the white LED 225d and the camera 225b is the same as the relative positional relationship between the white LED 225c and the camera 225a. That is, the white LED 225d emits light toward the sample container 8 at the second imaging position 224f, and the reflected light from the sample container 8 does not directly enter the camera 225b located in front of the sample container 8. Is arranged.
把持部224aにより第2撮像位置224fにおいて把持された試料容器8は、上記のように傾斜した状態のままカメラ225aにより撮像され、これによって得られた撮像画像データは、システム制御装置7へ送信される。全ての試料容器8の撮像が完了したサンプルラック9は、ラック送出口221bから送出される。 The sample container 8 grasped at the second imaging position 224f by the grasping unit 224a is imaged by the camera 225a while being tilted as described above, and the captured image data obtained thereby is transmitted to the system control device 7. The The sample rack 9 for which imaging of all the sample containers 8 has been completed is sent out from the rack outlet 221b.
バーコードリーダ222cは、発光部と受光部(ラインセンサ)を備えており(図示せず)、電気信号を送信するための柔軟なケーブルにより試料チェックユニット22の本体と接続されている。かかるバーコードリーダ222cは、バーコードリーダ222bでは読み取り不能であったバーコードをユーザが手作業で再度読み取るような場合に使用される。 The barcode reader 222c includes a light emitting unit and a light receiving unit (line sensor) (not shown), and is connected to the main body of the sample check unit 22 by a flexible cable for transmitting an electrical signal. The barcode reader 222c is used when a user manually reads a barcode that cannot be read by the barcode reader 222b again.
<試料搬送装置3の構成>
次に、試料搬送装置3の構成について説明する。図1に示すように、血液試料分析システム1は、3つの試料搬送装置3を備えている。血球分析装置5,5及び塗抹標本作製装置6の前方には、各別に試料搬送装置3,3,3が配置されている。隣り合う試料搬送装置3,3は接続されており、サンプルラック9を受渡しすることが可能である。また、最も右側の試料搬送装置3は、上述した試料投入装置2に接続されており、試料投入装置2から搬出されたサンプルラック9を導入することが可能となっている。最も左側の試料搬送装置3は、試料収容装置4に接続されており、試料収容装置4へサンプルラック9を搬出することが可能となっている。
<Configuration of sample transport device 3>
Next, the configuration of the sample transport device 3 will be described. As shown in FIG. 1, the blood sample analysis system 1 includes three sample transport devices 3. In front of the blood cell analyzers 5 and 5 and the smear sample preparation device 6, sample transport devices 3, 3 and 3 are arranged separately. Adjacent sample transport apparatuses 3 and 3 are connected to each other and can deliver the sample rack 9. Further, the rightmost sample transport device 3 is connected to the sample loading device 2 described above, and the sample rack 9 unloaded from the sample loading device 2 can be introduced. The leftmost sample transport device 3 is connected to the sample storage device 4 so that the sample rack 9 can be carried out to the sample storage device 4.
各試料搬送装置3は、コンベア31とラックスライダ32とを備えている。図9は、コンベア31の構成を示す斜視図であり、図10は、ラックスライダ32の構成を示す斜視図である。図9に示すように、コンベア31には、それぞれ左右方向へ延びた2つのラック搬送路31a,31bが設けられている。後側のラック搬送路31aは、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6に供給すべき試料を収容するサンプルラック9を搬送するための測定ラインである。一方、前側のラック搬送路31bは、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6に供給すべき試料を収容していないサンプルラック9を搬送するためのスキップラインである。また、コンベア31は、CPU及びメモリを備えており、各動作機構を制御する制御部31cを備えている。 Each sample transport device 3 includes a conveyor 31 and a rack slider 32. FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the conveyor 31, and FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the rack slider 32. As shown in FIG. 9, the conveyor 31 is provided with two rack transport paths 31a and 31b extending in the left-right direction. The rear rack transport path 31a is a measurement line for transporting the sample rack 9 that stores the sample to be supplied to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation apparatus 6. On the other hand, the front rack transport path 31b is a skip line for transporting the sample rack 9 that does not contain the sample to be supplied to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation apparatus 6. Moreover, the conveyor 31 is provided with CPU and memory, and is provided with the control part 31c which controls each operation | movement mechanism.
ラックスライダ32は、コンベア31の右側に配置されており、コンベア31の測定ライン31a及びスキップライン31bへのサンプルラック9の振り分け投入を行う。ラックスライダ32は、1つの可動搬送路32aを備えており、当該可動搬送路32aは、図示しないモータによって前後方向に移動可能となっている。かかる可動搬送路32aの動作は、前述した制御部31cによって制御される。 The rack slider 32 is disposed on the right side of the conveyor 31 and performs sorting and loading of the sample rack 9 to the measurement line 31 a and the skip line 31 b of the conveyor 31. The rack slider 32 includes a single movable conveyance path 32a, and the movable conveyance path 32a can be moved in the front-rear direction by a motor (not shown). The operation of the movable conveyance path 32a is controlled by the control unit 31c described above.
また、試料搬送装置3は、図示しないラックバーコードリーダが設けられており、これらのバーコードリーダによって読み取られたラックIDは、制御部31cに与えられる。また、試料搬送装置3は、システム制御装置7と通信可能に接続されており、システム制御装置7から測定オーダを受信するように構成されている。制御部31cは、システム制御装置7から与えられた測定データ及びバーコードリーダにより読み取られたラックIDに基づき、そのサンプルラック9に血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6に供給すべき試料が収容されているか否かを判定するようになっている。そして、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6に供給すべき試料が収容されているサンプルラック9がラックスライダ32に導入されると、可動搬送路32aを後側へ移動させてこのサンプルラック9を測定ライン31aに送出する。また、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6に供給すべき試料が収容されていないサンプルラック9がラックスライダ32に導入されると、可動搬送路32aを前側へ移動させてこのサンプルラック9をスキップライン31bに送出する。つまり、血球分析装置5の分析対象でない試料しか収容していないサンプルラック9は、血球分析装置5の前側に配置されている試料搬送装置3においては、スキップライン31bに搬送され、塗抹標本作製装置6による塗抹標本作製対象でない試料しか収容していないサンプルラック9は、塗抹標本作製装置6の前側に配置されている試料搬送装置3においては、スキップライン31bに搬送される。一方、サンプルラック9内に、血球分析装置5による分析対象の試料が1つでもある場合は、血球分析装置5の前側に配置されている試料搬送装置3においては、このサンプルラック9は測定ライン31aに搬送される。 Further, the sample transport apparatus 3 is provided with a rack barcode reader (not shown), and the rack ID read by these barcode readers is given to the control unit 31c. The sample transport device 3 is communicably connected to the system control device 7 and is configured to receive a measurement order from the system control device 7. Based on the measurement data given from the system control device 7 and the rack ID read by the barcode reader, the control unit 31c accommodates a sample to be supplied to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation device 6 in the sample rack 9. Whether or not it has been done is determined. Then, when the sample rack 9 containing the sample to be supplied to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation device 6 is introduced into the rack slider 32, the movable transport path 32a is moved to the rear side, and this sample rack 9 is moved. Is sent to the measurement line 31a. When the sample rack 9 that does not contain the sample to be supplied to the blood cell analyzer 5 or the smear sample preparation device 6 is introduced into the rack slider 32, the movable transport path 32a is moved to the front side so that the sample rack 9 is moved. Send to skip line 31b. That is, the sample rack 9 that accommodates only the sample that is not the analysis target of the blood cell analyzer 5 is transported to the skip line 31b in the sample transport device 3 arranged on the front side of the blood cell analyzer 5, and is a smear preparation device. The sample rack 9 that accommodates only the sample that is not the smear preparation object 6 is transported to the skip line 31 b in the sample transport apparatus 3 arranged on the front side of the smear preparation apparatus 6. On the other hand, when there is even one sample to be analyzed by the blood cell analyzer 5 in the sample rack 9, in the sample transport device 3 arranged on the front side of the blood cell analyzer 5, the sample rack 9 is a measurement line. It is conveyed to 31a.
また、制御部31cは、測定ライン31aにサンプルラック9を送出した場合において、血球分析装置5(塗抹標本作製装置6)が試料を吸引する吸引位置に分析(塗抹標本作製処理)の対象とする試料容器を移送し、血球分析装置5(塗抹標本作製装置6)が試料の吸引を完了した後に、次の分析対象(塗抹標本作製処理対象)の試料容器を前記吸引位置まで移送するという動作を繰り返し行う。 In addition, when the sample rack 9 is sent to the measurement line 31a, the control unit 31c sets an analysis (smear preparation process) as an object of analysis at the suction position where the blood cell analyzer 5 (smear preparation apparatus 6) sucks the sample. After the sample container is transferred and the blood cell analyzer 5 (smear sample preparation device 6) completes the suction of the sample, the operation of transferring the sample container of the next analysis target (smear sample preparation processing target) to the suction position is performed. Repeat.
<試料収容装置4の構成>
試料収容装置4は、分析又は塗抹標本作製を終了したサンプルラック9を試料搬送装置3から受け取り、収容する。その構成は、試料送出ユニット21a,21bと同様であるので、説明を省略する。
<Configuration of sample storage device 4>
The sample storage device 4 receives from the sample transport device 3 and stores the sample rack 9 for which analysis or smear preparation has been completed. Since the configuration is the same as that of the sample delivery units 21a and 21b, description thereof is omitted.
<血球分析装置5の構成>
血球分析装置5は、光学式フローサイトメトリー方式の多項目血球分析装置であり、血液試料に含まれる血球に関して側方散乱光強度、蛍光強度等を取得し、これらに基づいて試料中に含まれる血球を分類し、且つ、種類毎に血球数を計数し、このように分類された血球が種類毎に色分けされたスキャッタグラムを作成し、これを表示する。かかる血球分析装置5は、血液試料を測定する測定ユニット51と、測定ユニット51から出力された測定データを処理し、血液試料の分析結果を表示する情報処理ユニット52とを備えている。
<Configuration of blood cell analyzer 5>
The blood cell analyzer 5 is an optical flow cytometry type multi-item blood cell analyzer, which acquires side scattered light intensity, fluorescence intensity, etc. with respect to blood cells contained in a blood sample, and is included in the sample based on these. The blood cells are classified, the number of blood cells is counted for each type, and a scattergram in which the blood cells thus classified are color-coded for each type is created and displayed. The blood cell analyzer 5 includes a measurement unit 51 that measures a blood sample, and an information processing unit 52 that processes measurement data output from the measurement unit 51 and displays the analysis result of the blood sample.
図11は、測定ユニット51の概略構成を示すブロック図である。測定ユニット51は、試料分注部511と、測定試料調製部512と、光学検出部513と、信号処理回路514と、制御部515とを備えている。 FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the measurement unit 51. The measurement unit 51 includes a sample dispensing unit 511, a measurement sample preparation unit 512, an optical detection unit 513, a signal processing circuit 514, and a control unit 515.
試料分注部511は、吸引管(図示せず)を備えており、この吸引管を試料搬送装置3の測定ライン31a上を搬送されたサンプルラック9の試料容器8の蓋部8aに突き刺して、この試料容器8から血液試料を吸引する。測定試料調製部512は、混合容器(図示せず)を備えており、試料分注部511により分注された血液試料、試薬及び希釈液を混合撹拌し、測定試料を調製する。 The sample dispensing unit 511 includes a suction tube (not shown), and the suction tube is pierced into the lid portion 8a of the sample container 8 of the sample rack 9 transported on the measurement line 31a of the sample transport device 3. The blood sample is sucked from the sample container 8. The measurement sample preparation unit 512 includes a mixing container (not shown), and mixes and stirs the blood sample, reagent, and diluent dispensed by the sample dispensing unit 511 to prepare a measurement sample.
光学検出部513は、フローセル(図示せず)を備え、このフローセルに測定試料を供給することにより測定試料の細い流れを形成し、その測定試料に対して光を照射して、光学センサにより側方散乱光信号、前方散乱光信号、及び蛍光信号を取得する。これらの信号は、信号処理回路514へ出力される。信号処理回路514は、光学検出部513から出力される電気信号を処理する回路である。かかる信号処理回路514は、側方散乱光信号、前方散乱光信号、蛍光信号のピーク及びパルス幅等のパラメータを取得する。 The optical detection unit 513 includes a flow cell (not shown). By supplying a measurement sample to the flow cell, a thin flow of the measurement sample is formed. A direction scattered light signal, a forward scattered light signal, and a fluorescence signal are acquired. These signals are output to the signal processing circuit 514. The signal processing circuit 514 is a circuit that processes an electrical signal output from the optical detection unit 513. The signal processing circuit 514 acquires parameters such as a side scattered light signal, a forward scattered light signal, a peak of a fluorescence signal, and a pulse width.
制御部515は、CPU及びメモリを備えており、試料搬送装置3とデータ通信可能に接続されている。かかる制御部515は、試料搬送装置3から与えられた分析項目にしたがって、試料分注部511、測定試料調製部512、光学検出部513、及び信号処理回路514を制御し、上記分析項目に対応する測定動作を実行させる。また、信号処理回路514によって得られた上記パラメータを含む測定データを情報処理ユニット52へ送信するように構成されている。 The control unit 515 includes a CPU and a memory, and is connected to the sample transport device 3 so as to be able to perform data communication. The control unit 515 controls the sample dispensing unit 511, the measurement sample preparation unit 512, the optical detection unit 513, and the signal processing circuit 514 in accordance with the analysis items given from the sample transport device 3, and corresponds to the analysis items. The measurement operation to be executed is executed. Further, the measurement data including the parameters obtained by the signal processing circuit 514 is configured to be transmitted to the information processing unit 52.
また、測定ユニット51は、通常測定モードと微量測定モードの2つの動作モードにより動作可能となっている。微量測定モードでは、通常測定モードに比べて少ない量の血液試料が試料分注部511により吸引され、通常測定モードに比べて高い希釈率の測定試料が測定試料調製部512により調製され、光学検出部513によりその測定試料の光学的測定が行われる。測定ユニット51で微量測定モードの測定が行われた場合には、情報処理ユニット52で得られた分析結果が測定試料の希釈率に応じて補正される。これにより、微量な血液を測定した場合でも精度の良い分析結果を得ることができる。 The measurement unit 51 can operate in two operation modes, a normal measurement mode and a micro measurement mode. In the micro measurement mode, a smaller amount of blood sample is aspirated by the sample dispensing unit 511 than in the normal measurement mode, and a measurement sample having a higher dilution ratio than that in the normal measurement mode is prepared by the measurement sample preparation unit 512, and optical detection is performed. The unit 513 performs optical measurement of the measurement sample. When the measurement unit 51 performs measurement in the micro measurement mode, the analysis result obtained by the information processing unit 52 is corrected according to the dilution rate of the measurement sample. Thereby, even when a very small amount of blood is measured, an accurate analysis result can be obtained.
次に、情報処理ユニット52の構成について説明する。情報処理ユニット52は、コンピュータにより構成されている。図12は、情報処理ユニット52の構成を示すブロック図である。情報処理ユニット52は、コンピュータ52aによって実現される。図12に示すように、コンピュータ52aは、本体521と、画像表示部522と、入力部523とを備えている。本体521は、CPU521a、ROM521b、RAM521c、ハードディスク521d、読出装置521e、入出力インタフェース521f、通信インタフェース521g、及び画像出力インタフェース521hを備えており、CPU521a、ROM521b、RAM521c、ハードディスク521d、読出装置521e、入出力インタフェース521f、通信インタフェース521g、及び画像出力インタフェース521hは、バス521jによって接続されている。 Next, the configuration of the information processing unit 52 will be described. The information processing unit 52 is configured by a computer. FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of the information processing unit 52. The information processing unit 52 is realized by a computer 52a. As illustrated in FIG. 12, the computer 52 a includes a main body 521, an image display unit 522, and an input unit 523. The main body 521 includes a CPU 521a, ROM 521b, RAM 521c, hard disk 521d, reading device 521e, input / output interface 521f, communication interface 521g, and image output interface 521h. The CPU 521a, ROM 521b, RAM 521c, hard disk 521d, reading device 521e, input The output interface 521f, the communication interface 521g, and the image output interface 521h are connected by a bus 521j.
CPU521aは、RAM521cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するような分析プログラム524aを当該CPU521aが実行することにより、コンピュータ52aが情報処理ユニット52として機能する。 The CPU 521a can execute a computer program loaded in the RAM 521c. The computer 521a functions as the information processing unit 52 when the CPU 521a executes an analysis program 524a described later.
ROM521bは、マスクROM、PROM、EPROM、又はEEPROM等によって構成されており、CPU521aに実行されるコンピュータプログラム及びこれに用いるデータ等が記録されている。 The ROM 521b is configured by a mask ROM, PROM, EPROM, EEPROM, or the like, and stores a computer program executed by the CPU 521a, data used for the same, and the like.
RAM521cは、SRAMまたはDRAM等によって構成されている。RAM521cは、ハードディスク521dに記録されている分析プログラム524aの読み出しに用いられる。また、CPU521aがコンピュータプログラムを実行するときに、CPU521aの作業領域として利用される。 The RAM 521c is configured by SRAM, DRAM, or the like. The RAM 521c is used for reading the analysis program 524a recorded in the hard disk 521d. Further, when the CPU 521a executes a computer program, it is used as a work area of the CPU 521a.
ハードディスク521dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU521aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。後述する分析プログラム524aも、このハードディスク521dにインストールされている。 In the hard disk 521d, various computer programs to be executed by the CPU 521a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs are installed. An analysis program 524a described later is also installed in the hard disk 521d.
読出装置521eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体524に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体524には、コンピュータを情報処理ユニット52として機能させるための分析プログラム524aが格納されており、コンピュータ52aが当該可搬型記録媒体524から分析プログラム524aを読み出し、当該分析プログラム524aをハードディスク521dにインストールすることが可能である。 The reading device 521e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on a portable recording medium 524. The portable recording medium 524 stores an analysis program 524a for causing the computer to function as the information processing unit 52. The computer 52a reads the analysis program 524a from the portable recording medium 524, and the analysis program 524a. Can be installed on the hard disk 521d.
なお、前記分析プログラム524aは、可搬型記録媒体524によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ52aと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記分析プログラム524aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ52aがアクセスして、当該コンピュータプログラムをダウンロードし、これをハードディスク521dにインストールすることも可能である。 The analysis program 524a is not only provided by the portable recording medium 524, but also from an external device communicatively connected to the computer 52a by an electric communication line (whether wired or wireless). It is also possible to provide through. For example, the analysis program 524a is stored in the hard disk of a server computer on the Internet. The computer 52a can access this server computer, download the computer program, and install it on the hard disk 521d. is there.
また、ハードディスク521dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係る分析プログラム524aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。 The hard disk 521d is installed with a multitask operating system such as Windows (registered trademark) manufactured and sold by Microsoft Corporation. In the following description, it is assumed that the analysis program 524a according to the present embodiment operates on the operating system.
入出力インタフェース521fは、例えばUSB,IEEE1394,又はRS-232C等のシリアルインタフェース、SCSI,IDE,又はIEEE1284等のパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェース等から構成されている。入出力インタフェース521fには、キーボード及びマウスからなる入力部523が接続されており、ユーザが当該入力部523を使用することにより、コンピュータ52aにデータを入力することが可能である。 The input / output interface 521f is, for example, a serial interface such as USB, IEEE1394, or RS-232C, a parallel interface such as SCSI, IDE, or IEEE1284, an analog interface including a D / A converter, an A / D converter, or the like. It is configured. An input unit 523 including a keyboard and a mouse is connected to the input / output interface 521f, and the user can input data to the computer 52a by using the input unit 523.
通信インタフェース521gは、Ethernet(登録商標)インタフェースである。通信インタフェース521gはLANを介して測定ユニット51に接続されている。コンピュータ52aは、通信インタフェース521gにより、所定の通信プロトコルを使用して当該LANに接続された測定ユニット51との間でデータの送受信が可能である。 The communication interface 521g is an Ethernet (registered trademark) interface. The communication interface 521g is connected to the measurement unit 51 via a LAN. The computer 52a can transmit and receive data to and from the measurement unit 51 connected to the LAN using a predetermined communication protocol by the communication interface 521g.
画像出力インタフェース521hは、LCDまたはCRT等で構成された画像表示部522に接続されており、CPU521aから与えられた画像データに応じた映像信号を画像表示部522に出力するようになっている。画像表示部522は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。 The image output interface 521h is connected to an image display unit 522 configured by an LCD, a CRT, or the like, and outputs a video signal corresponding to image data given from the CPU 521a to the image display unit 522. The image display unit 522 displays an image (screen) according to the input video signal.
<塗抹標本作製装置6の構成>
塗抹標本作製装置6は、血液試料を吸引し、スライドガラス上に滴下して、その血液試料をスライドガラス上で薄く引き延ばし、乾燥させた上で、当該スライドガラスに染色液を供給してスライドガラス上の血液を染色することにより、塗抹標本を作製する。
<Configuration of smear preparation apparatus 6>
The smear preparation apparatus 6 sucks the blood sample, drops it on the slide glass, thinly stretches the blood sample on the slide glass, and after drying it, supplies the staining liquid to the slide glass and slide glass A smear is made by staining the upper blood.
図13は、塗抹標本作製装置6の概略構成を示すブロック図である。図13に示すように、塗抹標本作製装置6は、試料分注部61と、塗抹部62と、スライドガラス搬送部63と、染色部64と、制御部65とを備えている。 FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of the smear preparation apparatus 6. As shown in FIG. 13, the smear preparation apparatus 6 includes a sample dispensing unit 61, a smear unit 62, a slide glass transport unit 63, a staining unit 64, and a control unit 65.
試料分注部61は、吸引管(図示せず)を備えており、この吸引管を試料搬送装置3の測定ライン31a上を搬送されたサンプルラック9の試料容器8の蓋部8aに突き刺して、この試料容器8から血液試料を吸引する。また、試料分注部61は、吸引した血液試料をスライドガラス上に滴下するように構成されている。塗抹部62は、スライドガラス上に滴下された血液試料を塗抹して乾燥させ、さらに、スライドガラスに印字するように構成されている。 The sample dispensing unit 61 includes a suction tube (not shown), and the suction tube is pierced into the lid portion 8a of the sample container 8 of the sample rack 9 transported on the measurement line 31a of the sample transport device 3. The blood sample is sucked from the sample container 8. The sample dispensing unit 61 is configured to drop the aspirated blood sample onto the slide glass. The smearing unit 62 is configured to smear and dry the blood sample dropped on the slide glass, and to print on the slide glass.
スライドガラス搬送部63は、塗抹部62によって血液試料が塗抹されたスライドガラスを図示しないカセットに収容させ、さらにそのカセットを搬送するために設けられている。染色部64は、スライドガラス搬送部63によって染色位置まで搬送されたカセット内のスライドガラスに対して、染色液を供給する。制御部65は、試料搬送装置3から与えられた標本作製指示にしたがって、試料分注部61、塗抹部62、スライドガラス搬送部63、及び染色部64を制御し、上記の塗抹標本作製動作を実行させる。また、制御部65は、塗抹標本の作製が終了したときに、塗抹標本の作製の終了通知を試料搬送装置3へ送信する。 The slide glass transport unit 63 is provided to house the slide glass smeared with the blood sample by the smearing unit 62 in a cassette (not shown) and further transport the cassette. The staining unit 64 supplies a staining solution to the slide glass in the cassette that has been transported to the staining position by the slide glass transport unit 63. The control unit 65 controls the sample dispensing unit 61, the smearing unit 62, the slide glass transporting unit 63, and the staining unit 64 in accordance with the specimen preparation instruction given from the sample transporting device 3, and performs the above-described smear preparing operation. Let it run. Further, when the preparation of the smear is completed, the control unit 65 transmits a notice of the completion of the preparation of the smear to the sample transport device 3.
<システム制御装置7の構成>
システム制御装置7は、コンピュータにより構成されており、血液試料分析システム1の全体を制御する。このシステム制御装置7は、試料投入装置2から検体ID、及びラックIDを受け付け、検体IDをキーにしてホストコンピュータ(図示せず)から測定オーダを取得する。また、システム制御装置7は、カメラ225a,225bから出力された撮像画像に対して画像処理を実行し、収容容器内の血液試料が凝固しているか否かを判定し、且つ、試料容器内の血液試料の量を検出する。さらに、システム制御装置7は、測定オーダを試料搬送装置3へ送信する。
<Configuration of System Controller 7>
The system control device 7 is configured by a computer and controls the entire blood sample analysis system 1. The system control device 7 receives the sample ID and the rack ID from the sample loading device 2, and acquires a measurement order from a host computer (not shown) using the sample ID as a key. Further, the system control device 7 performs image processing on the captured images output from the cameras 225a and 225b, determines whether or not the blood sample in the storage container is coagulated, and Detect the amount of blood sample. Further, the system control device 7 transmits the measurement order to the sample transport device 3.
システム制御装置7は、コンピュータ7aによって実現される。図12に示すように、コンピュータ7aは、本体71と、画像表示部72と、入力部73とを備えている。本体71は、CPU71a、ROM71b、RAM71c、ハードディスク71d、読出装置71e、入出力インタフェース71f、通信インタフェース71g、及び画像出力インタフェース71hを備えており、CPU71a、ROM71b、RAM71c、ハードディスク71d、読出装置71e、入出力インタフェース71f、通信インタフェース71g、及び画像出力インタフェース71hは、バス71jによって接続されている。 The system control device 7 is realized by a computer 7a. As shown in FIG. 12, the computer 7 a includes a main body 71, an image display unit 72, and an input unit 73. The main body 71 includes a CPU 71a, ROM 71b, RAM 71c, hard disk 71d, reading device 71e, input / output interface 71f, communication interface 71g, and image output interface 71h. The CPU 71a, ROM 71b, RAM 71c, hard disk 71d, reading device 71e, input device 71e The output interface 71f, the communication interface 71g, and the image output interface 71h are connected by a bus 71j.
ハードディスク71dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU71aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータがインストールされている。後述するシステム制御プログラム74aも、このハードディスク71dにインストールされている。 The hard disk 71d is installed with various computer programs to be executed by the CPU 71a, such as an operating system and application programs, and data used for executing the computer programs. A system control program 74a described later is also installed in the hard disk 71d.
読出装置71eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体74に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体74には、コンピュータをシステム制御装置7として機能させるためのシステム制御プログラム74aが格納されており、コンピュータ7aが当該可搬型記録媒体74からシステム制御プログラム74aを読み出し、当該システム制御プログラム74aをハードディスク71dにインストールすることが可能である。 The reading device 71e is configured by a flexible disk drive, a CD-ROM drive, a DVD-ROM drive, or the like, and can read a computer program or data recorded on the portable recording medium 74. The portable recording medium 74 stores a system control program 74a for causing the computer to function as the system control device 7. The computer 7a reads the system control program 74a from the portable recording medium 74, and the system The control program 74a can be installed in the hard disk 71d.
入出力インタフェース71fは、例えばUSB,IEEE1394,又はRS-232C等のシリアルインタフェース、SCSI,IDE,又はIEEE1284等のパラレルインタフェース、及びD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェース等から構成されている。入出力インタフェース71fには、キーボード及びマウスからなる入力部73が接続されており、ユーザが当該入力部73を使用することにより、コンピュータ52aにデータを入力することが可能である。また、入出力インタフェース71fには、上述した試料チェックユニット22に設けられたカメラ225a,225bが接続されており、かかるカメラ225a,225bにより得られた撮像画像を取り込むことが可能となっている。 The input / output interface 71f is, for example, a serial interface such as USB, IEEE1394, or RS-232C, a parallel interface such as SCSI, IDE, or IEEE1284, and an analog interface including a D / A converter, an A / D converter, and the like. It is configured. An input unit 73 including a keyboard and a mouse is connected to the input / output interface 71f, and the user can input data to the computer 52a by using the input unit 73. The input / output interface 71f is connected to the cameras 225a and 225b provided in the sample check unit 22 described above, and can capture captured images obtained by the cameras 225a and 225b.
通信インタフェース71gは、Ethernet(登録商標)インタフェースである。通信インタフェース71gはLANを介して試料投入装置2、試料搬送装置3、試料収容装置4、及び図示しないホストコンピュータに接続されている。コンピュータ7aは、通信インタフェース71gにより、所定の通信プロトコルを使用して当該LANに接続された上記の各装置との間でデータの送受信が可能である。 The communication interface 71g is an Ethernet (registered trademark) interface. The communication interface 71g is connected to the sample loading device 2, the sample transport device 3, the sample storage device 4, and a host computer (not shown) via a LAN. The computer 7a can transmit and receive data to and from each of the devices connected to the LAN using a predetermined communication protocol by the communication interface 71g.
なお、システム制御装置7のその他の構成は、上述した情報処理ユニット52の構成と同様であるので、その説明を省略する。 Since the other configuration of the system control device 7 is the same as the configuration of the information processing unit 52 described above, the description thereof is omitted.
[血液試料分析システムの動作]
以下、本実施の形態に係る血液試料分析システム1の動作について説明する。
[Operation of blood sample analysis system]
Hereinafter, the operation of the blood sample analysis system 1 according to the present embodiment will be described.
<試料投入装置2の動作>
図14A及び図14Bは、試料投入装置2の動作の流れを示すフローチャートである。ユーザは、試料容器8を収容したサンプルラック9を試料送出ユニット21aのラック載置部211に載置し、試料送出ユニット21aの操作パネル214を操作して、血液試料分析システム1に分析開始の指示を与える。試料送出ユニット21aの制御部213は、かかる分析開始の指示を受け付け(ステップS101)、これによりサンプルラック9の移送を開始する(ステップS102)。試料送出ユニット21aのラック載置部211に載置されたサンプルラック9は、ラック載置部211上を後方へ移送され、その後、サンプルラック9は左方向へと移送され、試料チェックユニット22へと受け渡される。
<Operation of Sample Loading Device 2>
14A and 14B are flowcharts showing the flow of operation of the sample loading device 2. The user places the sample rack 9 containing the sample container 8 on the rack placement portion 211 of the sample delivery unit 21a, operates the operation panel 214 of the sample delivery unit 21a, and starts analysis in the blood sample analysis system 1. Give instructions. The control unit 213 of the sample delivery unit 21a receives the analysis start instruction (step S101), thereby starting the transfer of the sample rack 9 (step S102). The sample rack 9 placed on the rack placement portion 211 of the sample delivery unit 21a is moved backward on the rack placement portion 211, and then the sample rack 9 is moved leftward to the sample check unit 22. It is handed over.
試料チェックユニット22に導入されたサンプルラック9は、試料チェックユニット22の制御部226により、ラック載置部221の搬送路上を左方向へ1ピッチ毎に移送される(ステップS103)。そして、サンプルラック9のラックバーコードがバーコードリーダ222aにより読み取られ、制御部226へ与えられる(ステップS104)。制御部226は、試料容器8が水平回転機構223の前方の位置に存在するか否かを判定する(ステップS105)。この処理は、例えば、光学センサ223aの受光素子223cの受光レベルを参照することにより行われる。試料容器8が水平回転機構223の前方位置に存在しない場合には(ステップS105においてNO)、制御部226は、処理をステップS110に移す。一方、試料容器8が水平回転機構223の前方に位置したときには(ステップS105においてYES)、制御部226は、当接部223dを試料容器8の蓋部8aに当接させて回転させながら(ステップS106)、光学センサ223aの受光素子223cの受光レベルを所定値と比較し(ステップS107)、受光レベルが所定値以下の場合には(ステップS107においてNO)、処理をステップS106へ戻し、試料容器8の水平回転を継続する。一方、受光レベルが所定値を越える場合には(ステップS107においてYES)、制御部226は、当接部223dの水平回転を停止させ(ステップS108)、バーコードリーダ222bに検体バーコードを読み取らせる(ステップS109)。 The sample rack 9 introduced into the sample check unit 22 is transferred by the control unit 226 of the sample check unit 22 on the conveyance path of the rack mounting unit 221 in the left direction at every pitch (step S103). Then, the rack barcode of the sample rack 9 is read by the barcode reader 222a and given to the control unit 226 (step S104). The control unit 226 determines whether or not the sample container 8 exists at a position in front of the horizontal rotation mechanism 223 (step S105). This process is performed by referring to the light receiving level of the light receiving element 223c of the optical sensor 223a, for example. When the sample container 8 does not exist at the front position of the horizontal rotation mechanism 223 (NO in step S105), the control unit 226 moves the process to step S110. On the other hand, when the sample container 8 is positioned in front of the horizontal rotation mechanism 223 (YES in step S105), the control unit 226 causes the contact portion 223d to contact the lid portion 8a of the sample container 8 and rotate (step). In step S106, the light receiving level of the light receiving element 223c of the optical sensor 223a is compared with a predetermined value (step S107). If the light receiving level is equal to or lower than the predetermined value (NO in step S107), the process returns to step S106, and the sample container Continue 8 horizontal rotations. On the other hand, if the light receiving level exceeds the predetermined value (YES in step S107), the control unit 226 stops the horizontal rotation of the contact portion 223d (step S108) and causes the barcode reader 222b to read the sample barcode. (Step S109).
次に制御部226は、試料容器傾倒機構224の前方に試料容器8が存在するか否かを判定する(ステップS110)。この処理は、例えば、水平回転機構223の前方位置に存在していた試料容器8が何回ピッチ送りされたかにより判定される。試料容器傾倒機構224の前方位置に試料容器8が存在しない場合には(ステップS110においてNO)、制御部226は、処理をステップ116へ移す。試料容器傾倒機構224の前方位置に試料容器8が存在する場合には(ステップS110においてYES)、制御部226は、試料容器8を把持部224aにより把持し、上方の第1撮像位置まで持ち上げ(ステップS111)、システム制御装置7へ第1画像取込指示信号を送信する(ステップS112)。システム制御装置7は、後述するように、この第1画像取込指示信号を受信すると、カメラ225aの撮像画像を取り込み、その後、この撮像画像に対して画像処理を実行し、試料容器8の血液量を検出する。 Next, the control unit 226 determines whether or not the sample container 8 exists in front of the sample container tilting mechanism 224 (step S110). This process is determined, for example, based on how many times the sample container 8 present at the front position of the horizontal rotation mechanism 223 has been pitched. When the sample container 8 does not exist at the front position of the sample container tilting mechanism 224 (NO in step S110), the control unit 226 moves the process to step 116. When the sample container 8 is present at the front position of the sample container tilting mechanism 224 (YES in step S110), the control unit 226 grips the sample container 8 with the grip unit 224a and lifts it to the first imaging position above ( In step S111, a first image capture instruction signal is transmitted to the system control device 7 (step S112). As will be described later, when receiving the first image capture instruction signal, the system control device 7 captures an image captured by the camera 225a, and then performs image processing on the captured image, and blood in the sample container 8 is obtained. Detect the amount.
次に、制御部226は、把持部224aを所定角度垂直回動させて、第2撮像位置まで試料容器8を傾倒させ(ステップS113)、システム制御装置7へ第2画像取込指示信号を送信する(ステップS114)。システム制御装置7は、後述するように、この第2画像取込指示信号を受信すると、カメラ225bの撮像画像を取り込み、その後、この撮像画像に対して画像処理を実行し、試料容器8の血液凝固の有無を判定する。 Next, the control unit 226 rotates the grip unit 224a vertically by a predetermined angle to tilt the sample container 8 to the second imaging position (step S113), and transmits a second image capture instruction signal to the system control device 7. (Step S114). As will be described later, when receiving the second image capture instruction signal, the system control device 7 captures an image captured by the camera 225b, and then performs image processing on the captured image, and blood in the sample container 8 is obtained. Determine the presence of coagulation.
次に、制御部226は、把持部224aを反対方向に回動させて、再度試料容器8を垂直状態に戻し、さらに把持部224aを下降させて、試料容器8をサンプルラック9に収容する(ステップS115)。 Next, the control unit 226 rotates the gripping part 224a in the opposite direction, returns the sample container 8 to the vertical state again, further lowers the gripping part 224a, and accommodates the sample container 8 in the sample rack 9 ( Step S115).
なお、上述のステップS105〜S109の処理と、ステップS110〜S115の処理は、ここでは説明を簡単にするために順次的に実行するように記載しているが、実際は並行して実行される。つまり、例えば、サンプルラック9に収容された一の試料容器8に対しては、試料容器8の水平回転動作を行いつつ、他の試料容器8に対しては、試料容器8のサンプルラック9からの引き抜き動作を行う。 In addition, although the process of above-mentioned step S105-S109 and the process of step S110-S115 are described in order to simplify description here, it is actually performed in parallel. That is, for example, the horizontal rotation of the sample container 8 is performed for one sample container 8 accommodated in the sample rack 9, while the sample rack 9 of the sample container 8 is operated for the other sample containers 8. Pull out.
制御部226は、サンプルラック9に収容された全ての試料容器8に対して上記の処理を完了したか否か、正確には、サンプルラック9の右端の試料容器収容部が試料容器傾倒機構224の前方に位置しているか否かを判定し(ステップS116)、サンプルラック9の右端がまだ試料容器傾倒機構224の前方位置に到達していない場合には(ステップS116においてNO)、サンプルラック9を1ピッチ左方向へ移送し(ステップS117)、処理をステップS105へ戻す。 The control unit 226 determines whether or not the above processing has been completed for all the sample containers 8 accommodated in the sample rack 9, more precisely, the sample container accommodating unit at the right end of the sample rack 9 is the sample container tilting mechanism 224. Is determined (step S116), and if the right end of the sample rack 9 has not yet reached the front position of the sample container tilting mechanism 224 (NO in step S116), the sample rack 9 Is moved to the left by one pitch (step S117), and the process returns to step S105.
サンプルラック9の右端が試料容器傾倒機構224の前方位置に到達した場合には(ステップS116においてYES)、制御部226は、このサンプルラック9のラックID及びこのサンプルラック9に収容されている全試料容器8の検体IDをシステム制御装置7へ送信する(ステップS118)。ステップS118において送信されるデータでは、サンプルラック9における試料容器8の保持位置(1〜10)と、保持されている試料容器の検体IDとが対応付けられている。また、検体バーコードの読み取り不良により、検体IDが取得できなかった場合には、保持位置に対応付けて検体バーコードの読み取り不良を示すデータが送信される。次いで、制御部226は、サンプルラック9をさらに左方向へ移送して、試料送出ユニット21bへこのサンプルラック9を送出する(ステップS119)。試料送出ユニット21bの制御部213は、受け入れたサンプルラック9を移送する(ステップS120)。サンプルラック9は、試料送出ユニット21bのラック載置部211上を移送され、その後、左方向へ移送されて、試料搬送装置3へ受け渡される。 When the right end of the sample rack 9 has reached the front position of the sample container tilting mechanism 224 (YES in step S116), the control unit 226 determines that the rack ID of the sample rack 9 and all of the sample racks 9 are accommodated. The specimen ID of the sample container 8 is transmitted to the system control device 7 (step S118). In the data transmitted in step S118, the holding position (1 to 10) of the sample container 8 in the sample rack 9 is associated with the sample ID of the held sample container. Further, when the sample ID cannot be acquired due to the reading failure of the sample barcode, data indicating the reading failure of the sample barcode is transmitted in association with the holding position. Next, the control unit 226 further moves the sample rack 9 leftward and sends the sample rack 9 to the sample delivery unit 21b (step S119). The control unit 213 of the sample delivery unit 21b transfers the received sample rack 9 (step S120). The sample rack 9 is transferred on the rack mounting portion 211 of the sample delivery unit 21b, and is then transferred leftward and delivered to the sample transport device 3.
試料送出ユニット21aの制御部213は、分析動作の終了条件(分析終了指示がユーザから与えられたか、試料送出ユニット21aのラック載置部211上にサンプルラック9がないこと)が満たしているか否かを判定し(ステップS121)、満たしていなければ(ステップS121においてNO)、処理をステップS102へ戻し、満たしていれば(ステップS121においてYES)、処理を終了する。 The control unit 213 of the sample delivery unit 21a satisfies whether or not an analysis operation end condition (an analysis end instruction is given by the user or the sample rack 9 is not on the rack placement unit 211 of the sample delivery unit 21a) is satisfied. (Step S121), if not satisfied (NO in step S121), the process returns to step S102, and if satisfied (YES in step S121), the process ends.
<システム制御装置7の測定オーダ取得動作>
次に、システム制御装置7の動作について説明する。システム制御装置は、試料投入装置2から受信した検体IDにより、その検体(血液試料)に対する測定オーダを取得する。ここで、測定オーダとは、血液試料に対して分析を行うべき分析項目の指示を示すデータであり、検体ID、患者ID及び患者氏名等の検体の属性情報と、分析項目の情報とが含まれる。
<Measurement Order Acquisition Operation of System Controller 7>
Next, the operation of the system control device 7 will be described. The system control device acquires a measurement order for the sample (blood sample) based on the sample ID received from the sample input device 2. Here, the measurement order is data indicating an analysis item to be analyzed for a blood sample, and includes sample attribute information such as sample ID, patient ID, and patient name, and analysis item information. It is.
図15は、測定オーダの取得処理の手順を示すフローチャートである。図15に示すように、試料投入装置2から送信されたラックID及び検体IDがシステム制御装置7に受信されると(ステップS131)、システム制御装置7のCPU71aに割り込み要求が発生し、ステップS132の処理が呼び出される。 FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of measurement order acquisition processing. As shown in FIG. 15, when the rack ID and the sample ID transmitted from the sample loading device 2 are received by the system control device 7 (step S131), an interrupt request is generated in the CPU 71a of the system control device 7, and step S132 is performed. Is called.
ステップS132において、CPU71aは、受信した検体IDのうちの1つを送信し、図示しないホストコンピュータへその検体IDに対応する測定オーダを要求する(ステップS132)。CPU71aは、測定オーダの受信を待機し(ステップS133においてNO)、ホストコンピュータから送信された測定オーダがシステム制御装置7に受信されると(ステップS133においてYES)、受信した測定オーダをラックIDに対応付けてハードディスク71dに記憶する(ステップS134)。CPU71aは、ラックIDに対応している検体ID、即ち、そのラックIDのサンプルラック9に収容されている全ての試料容器8の検体IDの全てについて測定オーダの問い合わせが完了したか否かを判定し(ステップS135)、測定オーダの問い合わせをしていない検体IDが存在する場合には(ステップS135においてNO)、ステップS132に処理を戻し、まだ測定オーダの問い合わせを行っていない検体IDに対応する測定オーダをホストコンピュータに要求する。 In step S132, the CPU 71a transmits one of the received sample IDs, and requests a measurement order corresponding to the sample ID from a host computer (not shown) (step S132). The CPU 71a waits for reception of the measurement order (NO in step S133), and when the measurement order transmitted from the host computer is received by the system control device 7 (YES in step S133), the received measurement order is set to the rack ID. The association is stored in the hard disk 71d (step S134). The CPU 71a determines whether the measurement order inquiry has been completed for all the sample IDs corresponding to the rack ID, that is, all the sample IDs of all the sample containers 8 accommodated in the sample rack 9 of the rack ID. If there is a sample ID that has not been inquired about the measurement order (NO in step S135), the process returns to step S132 to correspond to a sample ID that has not yet been inquired about the measurement order. Request a measurement order from the host computer.
一方、全ての検体IDについて測定オーダの問い合わせが完了した場合には(ステップS135においてYES)、CPU71aは、処理を終了する。 On the other hand, when the measurement order inquiry has been completed for all the specimen IDs (YES in step S135), the CPU 71a ends the process.
<システム制御装置7の血液量検出動作>
また、システム制御装置7は、カメラ225aの撮像画像を取り込み、この撮像画像に対して画像処理を実行することで、試料容器8の血液量を検出する。
<Blood volume detection operation of system controller 7>
Further, the system control apparatus 7 detects the blood volume in the sample container 8 by taking an image captured by the camera 225a and executing image processing on the captured image.
図16は、血液量検出処理の手順を示すフローチャートである。図16に示すように、試料投入装置2から送信された第1画像取込指示信号がシステム制御装置7に受信されると(ステップS141)、システム制御装置7のCPU71aに割り込み要求が発生し、ステップS142の処理が呼び出される。 FIG. 16 is a flowchart showing the procedure of blood volume detection processing. As shown in FIG. 16, when the first image capture instruction signal transmitted from the sample loading device 2 is received by the system control device 7 (step S141), an interrupt request is generated in the CPU 71a of the system control device 7, The process of step S142 is called.
ステップS142においては、CPU71aは、その時点におけるカメラ225aの撮像画像を取り込む(ステップS142)。次にCPU71aは、取り込んだ撮像画像における試料容器8の像の幅を検出する(ステップS143)。この処理について詳しく説明する。図17は、試料容器8の像の幅を検出する処理を説明するための模式図である。この画像100はカラー画像であり、各画素についてRGBの輝度情報を有している。CPU71aは、この画像100において試料容器8の幅を求めるための処理領域101に対して以下の処理を行う。なお、処理領域101は所定の領域であり、試料容器8の底部付近の像を含む領域であって、バーコードラベルの像が含まれない領域とされる。CPU71aは、処理領域101内のX座標毎に、処理領域101内のY方向の各画素のB(青)輝度値(以下、「B値」という。)を累積する。つまり、処理領域101に含まれる左端の縦に一列の画素群に対して、各画素のB値の累積値(以下、「B輝度累積値」という。)を算出し、次に1つ右側の縦一列の画素群に対して、B輝度累積値を算出する。これをX座標値をインクリメントしながら処理領域101の右端に到達するまで繰り返す。 In step S142, the CPU 71a captures an image captured by the camera 225a at that time (step S142). Next, the CPU 71a detects the width of the image of the sample container 8 in the captured captured image (step S143). This process will be described in detail. FIG. 17 is a schematic diagram for explaining the process of detecting the width of the image of the sample container 8. This image 100 is a color image and has RGB luminance information for each pixel. The CPU 71a performs the following processing on the processing region 101 for obtaining the width of the sample container 8 in the image 100. The processing area 101 is a predetermined area, which includes an image near the bottom of the sample container 8 and does not include an image of a barcode label. The CPU 71 a accumulates the B (blue) luminance value (hereinafter referred to as “B value”) of each pixel in the Y direction in the processing area 101 for each X coordinate in the processing area 101. In other words, the B value cumulative value of each pixel (hereinafter referred to as “B luminance cumulative value”) is calculated for a group of pixels in the vertical column at the left end included in the processing region 101, and then the right side A B luminance cumulative value is calculated for a vertical row of pixel groups. This is repeated until the right end of the processing area 101 is reached while incrementing the X coordinate value.
図17において、101aは上述したようにして求めた処理領域101におけるB輝度累積値のグラフである。処理領域101におけるB輝度累積値は、背景画像の部分では高く、試料容器8の像の部分では低くなる。したがって、CPU71aは、このB輝度累積値のX方向の微分を行い、B輝度累積値の急な立下がり部分と立上り部分とを検出する。これによって、試料容器8の幅が検出される。 In FIG. 17, 101a is a graph of the B luminance accumulated value in the processing area 101 obtained as described above. The B luminance accumulated value in the processing region 101 is high in the background image portion and low in the image portion of the sample container 8. Therefore, the CPU 71a performs differentiation in the X direction of the B luminance accumulated value to detect a sharp falling portion and a rising portion of the B luminance accumulated value. Thereby, the width of the sample container 8 is detected.
次に、CPU71aは、バーコードラベル8bの左右端の像の位置を検出する(ステップS144)。この処理について詳しく説明する。図18は、バーコードラベル8bの像の左右端の位置を検出する処理を説明するための模式図である。CPU71aは、画像100においてバーコードラベル8bの像の左右端の位置を検出するための処理領域102に対して以下の処理を行う。なお、処理領域102は所定の領域であり、画像中の上部の領域であって、バーコードラベルの像が含まれる領域とされる。CPU71aは、処理領域102におけるX座標値毎にB輝度累積値を算出する。図中102aは、処理領域102におけるB輝度累積値のグラフである。グラフ102aに示すとおり、バーコードラベルの像の部分におけるB輝度累積値は、背景画像及び試料容器像におけるB輝度累積値よりも高くなる。したがって、CPU71aは、このB輝度累積値を左から右へ走査し、B輝度累積値が一旦高くなりその後急に低くなる位置をバーコードラベルの左端の像の位置として検出し、次いでB輝度累積値を右から左へ走査し、B輝度累積値が一旦高くなりその後急に低くなる位置をバーコードラベルの右端の像の位置として検出する。 Next, the CPU 71a detects the positions of the left and right end images of the barcode label 8b (step S144). This process will be described in detail. FIG. 18 is a schematic diagram for explaining processing for detecting the positions of the left and right ends of the image of the barcode label 8b. The CPU 71a performs the following processing on the processing area 102 for detecting the positions of the left and right ends of the image of the barcode label 8b in the image 100. The processing area 102 is a predetermined area, which is an upper area in the image and includes an image of a barcode label. The CPU 71a calculates a B luminance cumulative value for each X coordinate value in the processing area 102. In the figure, 102a is a graph of the B luminance accumulated value in the processing area 102. As shown in the graph 102a, the B luminance accumulated value in the portion of the barcode label image is higher than the B luminance accumulated value in the background image and the sample container image. Accordingly, the CPU 71a scans this B luminance accumulation value from left to right, detects the position where the B luminance accumulation value once increases and then suddenly decreases as the position of the left end image of the barcode label, and then the B luminance accumulation value. The value is scanned from right to left, and the position where the B luminance accumulated value once increases and then suddenly decreases is detected as the position of the right end image of the barcode label.
次に、CPU71aは、試料容器像の下端位置を検出する(ステップS145)。この処理について詳しく説明する。図19は、試料容器像の下端位置を検出する処理を説明するための模式図である。CPU71aは、まず、画像100において試料容器像の下端位置及び血液試料の液面像の位置を検出するための処理領域103を決定する。この処理領域103は、ステップS144で検出したバーコードラベルの左端の像の位置と右端の像の位置とで囲まれる領域よりも少し内側の領域とされる。これは、バーコードラベルの左端の像と右端の像との間の領域は、バーコードラベルの像が存在しないためである。 Next, the CPU 71a detects the lower end position of the sample container image (step S145). This process will be described in detail. FIG. 19 is a schematic diagram for explaining processing for detecting the lower end position of the sample container image. First, the CPU 71a determines a processing region 103 for detecting the lower end position of the sample container image and the position of the liquid level image of the blood sample in the image 100. The processing area 103 is an area slightly inside the area surrounded by the position of the left end image and the position of the right end image of the barcode label detected in step S144. This is because the bar code label image does not exist in the region between the left end image and the right end image of the bar code label.
CPU71aは、処理領域103におけるY座標値毎に、X方向にB値を累積したB輝度累積値及びR値を累積したR輝度累積値を算出する。またCPU71aは、Y座標毎に、R輝度累積値をB輝度累積値で除した値(以下、「R/B累積輝度比」という。)を算出する。図中103aは、処理領域103におけるB輝度累積値のグラフであり、図中103bは、処理領域103におけるR/Bのグラフである。グラフ103aに示すとおり、試料容器内の血液試料の像のB輝度累積値は、試料容器内の血液試料が存在しない部分の像及び背景画像のB輝度累積値よりも低くなる。また、血液試料の像においては、その他の部分に比べてR/B累積輝度比が大きくなる。したがって、CPU71aは、このB輝度累積値をY方向に微分し、処理領域103の下端から上方へ向かうときに、B輝度累積値が急に小さくなる位置を試料容器像の下端位置として検出する。 For each Y coordinate value in the processing area 103, the CPU 71a calculates a B luminance accumulated value obtained by accumulating the B value in the X direction and an R luminance accumulated value obtained by accumulating the R value. Further, the CPU 71a calculates a value obtained by dividing the R luminance accumulated value by the B luminance accumulated value (hereinafter referred to as “R / B accumulated luminance ratio”) for each Y coordinate. In the figure, 103a is a graph of the B luminance accumulated value in the processing area 103, and 103b is a graph of R / B in the processing area 103. As shown in the graph 103a, the B luminance accumulated value of the image of the blood sample in the sample container is lower than the B luminance accumulated value of the image of the portion where the blood sample does not exist in the sample container and the background image. In the image of the blood sample, the R / B cumulative luminance ratio is larger than that in other portions. Therefore, the CPU 71a differentiates this B luminance accumulated value in the Y direction, and detects the position where the B luminance accumulated value suddenly decreases when moving upward from the lower end of the processing region 103 as the lower end position of the sample container image.
次に、CPU71aは、血液試料において血漿部分と血球部分とが分離しているか否かを判定する(ステップS146)。この処理では、処理領域103のB輝度累積値及びR輝度累積値を試料容器像の下端位置から上へと走査して、R輝度累積値のみが大きくなっていれば、血漿部分と血球部分とが分離していると判定する。 Next, the CPU 71a determines whether or not the plasma portion and the blood cell portion are separated in the blood sample (step S146). In this processing, the B luminance accumulated value and the R luminance accumulated value in the processing region 103 are scanned upward from the lower end position of the sample container image, and if only the R luminance accumulated value is increased, the plasma portion, the blood cell portion, Is determined to be separated.
血漿部分と血球部分とが分離している場合には(ステップS146においてYES)、CPU71aは、血液試料の液面像の位置を検出する第1液面像位置検出処理を行い(ステップS147)、血漿部分と血球部分とが分離していない場合には(ステップS146においてNO)、血液試料の液面像の位置を検出する第2液面像位置検出処理を行う(ステップS148)。第1液面像位置検出処理では、血液試料の像から上方へ向かうときに、B輝度累積値が急に大きくなり、且つ、R/B累積輝度比が所定値以下となる位置が液面像の位置として検出される。また、第2液面像位置検出処理では、血液試料像から上方へと向かうときに、B輝度累積値が急に大きくなる位置が液面像の位置として検出される。 If the plasma portion and the blood cell portion are separated (YES in step S146), the CPU 71a performs a first liquid surface image position detection process for detecting the position of the liquid surface image of the blood sample (step S147), If the plasma part and the blood cell part are not separated (NO in step S146), a second liquid level image position detection process for detecting the position of the liquid level image of the blood sample is performed (step S148). In the first liquid level image position detection process, the position where the B luminance cumulative value suddenly increases and the R / B cumulative luminance ratio is equal to or less than a predetermined value when moving upward from the blood sample image is the liquid level image. It is detected as the position. Further, in the second liquid level image position detection process, a position where the B luminance accumulated value suddenly increases when moving upward from the blood sample image is detected as the position of the liquid level image.
次に、CPU71aは、試料容器8内の血液量を算出する(ステップS149)。この処理では、CPU71aが、以下の式(1)及び(2)により血液量BVを算出する。
R=(k・W−2T)/2 …(1)
BV=πR2×(k・H−R)+2πR3/3 …(2)
但し、Rは、試料容器内面の半径を、kは、撮像画像の縮尺率によって定まる係数を、Wは、試料容器像の幅を、Tは試料容器の厚みを、Hは血液試料像の高さ(液面像の位置と試料容器下端像の位置との差)を、それぞれ示している。CPU71aは、血液量BVを算出すると、画像処理の対象となった血液試料の検体IDを有する測定オーダに対応付けてこの血液量をハードディスク71dに記憶し(ステップS1410)、処理を終了する。
Next, the CPU 71a calculates the blood volume in the sample container 8 (step S149). In this process, the CPU 71a calculates the blood volume BV using the following equations (1) and (2).
R = (k · W−2T) / 2 (1)
BV = πR 2 × (k · H-R) + 2πR 3/3 ... (2)
Where R is the radius of the inner surface of the sample container, k is a coefficient determined by the scale factor of the captured image, W is the width of the sample container image, T is the thickness of the sample container, and H is the height of the blood sample image. (The difference between the position of the liquid level image and the position of the lower end image of the sample container) is shown. After calculating the blood volume BV, the CPU 71a stores the blood volume in the hard disk 71d in association with the measurement order having the specimen ID of the blood sample subjected to image processing (step S1410), and ends the process.
<システム制御装置7の血液凝固判定動作>
また、システム制御装置7は、カメラ225bの撮像画像を取り込み、この撮像画像に対して画像処理を実行することで、試料容器8内の血液試料の凝固の有無を判定する。
<Blood coagulation determination operation of system controller 7>
In addition, the system control device 7 captures an image captured by the camera 225b and executes image processing on the captured image to determine whether the blood sample in the sample container 8 is coagulated.
図20は、血液凝固判定処理の手順を示すフローチャートである。図20に示すように、試料投入装置2から送信された第2画像取込指示信号がシステム制御装置7に受信されると(ステップS151)、システム制御装置7のCPU71aに割り込み要求が発生し、ステップS152の処理が呼び出される。 FIG. 20 is a flowchart showing the procedure of blood coagulation determination processing. As shown in FIG. 20, when the second image capture instruction signal transmitted from the sample loading device 2 is received by the system control device 7 (step S151), an interrupt request is generated in the CPU 71a of the system control device 7, The process of step S152 is called.
ステップS152においては、CPU71aは、その時点におけるカメラ225bの撮像画像を取り込む(ステップS152)。次にCPU71aは、取り込んだ撮像画像における試料容器8の像の左端の位置を検出する(ステップS153)。この処理について詳しく説明する。図21は、試料容器8の像の左端位置を検出する処理を説明するための模式図である。この画像110はカラー画像であり、各画素についてRGBの輝度情報を有している。CPU71aは、この画像110において試料容器8の像の左端位置を求めるための処理領域111に対して以下の処理を行う。なお、処理領域111は所定の領域であり、試料容器8の底部付近の像を含む領域とされる。CPU71aは、処理領域111内のY方向のB輝度累積値をX座標ごとに算出する。図中111aは、処理領域111におけるB輝度累積値のグラフである。グラフ111aに示すとおり、試料容器像の部分におけるB輝度累積値は、背景画像におけるB輝度累積値よりも低くなる。したがって、CPU71aは、このB輝度累積値のX方向の微分を行い、このB輝度累積値を左から右へ走査したときのB輝度累積値の立下がり位置を試料容器像の左端位置として検出する。 In step S152, the CPU 71a captures an image captured by the camera 225b at that time (step S152). Next, the CPU 71a detects the position of the left end of the image of the sample container 8 in the captured captured image (step S153). This process will be described in detail. FIG. 21 is a schematic diagram for explaining processing for detecting the left end position of the image of the sample container 8. This image 110 is a color image, and has RGB luminance information for each pixel. The CPU 71a performs the following processing on the processing area 111 for obtaining the left end position of the image of the sample container 8 in the image 110. The processing area 111 is a predetermined area and includes an image near the bottom of the sample container 8. The CPU 71a calculates a B luminance accumulated value in the Y direction in the processing area 111 for each X coordinate. In the figure, reference numeral 111 a is a graph of the B luminance accumulated value in the processing area 111. As shown in the graph 111a, the B luminance accumulated value in the portion of the sample container image is lower than the B luminance accumulated value in the background image. Therefore, the CPU 71a differentiates the B luminance accumulated value in the X direction, and detects the falling position of the B luminance accumulated value when the B luminance accumulated value is scanned from left to right as the left end position of the sample container image. .
次に、CPU71aは、試料容器底部像の上端位置を検出する(ステップS154)。この処理について詳しく説明する。図22は、試料容器底部像の上端位置を検出する処理を説明するための模式図である。CPU71aは、画像110において試料容器底部像の上端位置を検出するための処理領域112を決定する。この処理領域112は、ステップS153で検出した試料容器像の左端位置から所定の画素数分右側までの領域とされる。これは、当該画像においては試料容器8の底部が蓋部8aよりも上方に位置する状態で試料容器8が撮像されており、試料容器8の底部が試料容器の上端となるため試料容器の底部像を処理領域に含める必要があるところ、前記左端位置よりも右側の領域に試料容器8の底部の像が存在するためである。 Next, the CPU 71a detects the upper end position of the sample container bottom image (step S154). This process will be described in detail. FIG. 22 is a schematic diagram for explaining processing for detecting the upper end position of the sample container bottom image. The CPU 71a determines a processing region 112 for detecting the upper end position of the sample container bottom image in the image 110. The processing region 112 is a region from the left end position of the sample container image detected in step S153 to the right side by a predetermined number of pixels. This is because, in the image, the sample container 8 is imaged with the bottom of the sample container 8 positioned above the lid 8a, and the bottom of the sample container 8 is the top of the sample container. This is because an image needs to be included in the processing region because the image of the bottom of the sample container 8 exists in a region on the right side of the left end position.
CPU71aは、処理領域112内のX方向のB輝度累積値をY座標ごとに算出する。図中112aは、処理領域112におけるB輝度累積値のグラフである。グラフ112aに示すとおり、試料容器像の部分におけるB輝度累積値は、背景画像におけるB輝度累積値よりも低くなる。したがって、CPU71aは、このB輝度累積値のY方向の微分を行い、このB輝度累積値を上から下へ走査したときのB輝度累積値の立下がり位置を試料容器の底部像の上端位置として検出する。 The CPU 71a calculates a B luminance accumulated value in the X direction in the processing area 112 for each Y coordinate. In the figure, 112 a is a graph of the B luminance accumulated value in the processing area 112. As shown in the graph 112a, the B luminance accumulated value in the portion of the sample container image is lower than the B luminance accumulated value in the background image. Therefore, the CPU 71a differentiates the B luminance accumulated value in the Y direction, and uses the falling position of the B luminance accumulated value when the B luminance accumulated value is scanned from the top to the bottom as the upper end position of the bottom image of the sample container. To detect.
次に、CPU71aは、血液試料の液面像の位置を検出する(ステップS155)。この処理について詳しく説明する。CPU71aは、画像110において血液試料の液面像の位置を検出するための処理領域113(図22参照)に対して以下の処理を行う。なお、処理領域113は所定の領域であり、画像110内の右側部分の領域とされる。これは、血液が凝集することによってできた凝集塊が血液試料中に存在する場合、この凝集塊は通常その重さにより試料容器8の中の底の部分に沈んでいる。このため、正面視において試料容器8の底部が左側に位置する第2撮像位置へと試料容器8が傾倒されると、試料容器8内の血液試料は試料容器8の蓋部8a側(右側)へ移動し、試料容器8内の底部の血液試料は少なくなる。一方、試料容器8の底に沈んでいた凝集塊は、試料容器8の底部の内面に乗り上げ、浅い血液試料の液面から突出した状態となる。従って、画像110内の右側の領域には、液体の血液のみが存在することになり、この部分に処理領域113を設けることにより、処理領域113内に凝集塊の像が含まれず、液体の血液の像が含まれることになる。このように、処理領域113は、液体の表面の像である液面像を検出するのに適した領域である。CPU71aは、処理領域113におけるY座標値毎にB輝度累積値及びR輝度累積値を算出する。図中113aは、処理領域113におけるB輝度累積値のグラフである。まず、CPU71aは、処理領域113の下端から上方へ向かってR/B累積輝度比を順次チェックし、R/B累積輝度比が所定値以上となるか否かを判定する。ここで、血液像の部分ではR/B累積輝度比が大きくなることから、R/B累積輝度比が所定値以上となる場合には、試料容器内に血液が存在していると判断することができる。また、血液が存在しないと判断できる場合、即ち、処理領域113のY軸方向全体に亘ってR/B累積輝度比が所定値を越えない場合には、血液試料の液面像の位置検出に失敗したものとされる。 Next, the CPU 71a detects the position of the liquid level image of the blood sample (step S155). This process will be described in detail. The CPU 71a performs the following processing on the processing region 113 (see FIG. 22) for detecting the position of the liquid level image of the blood sample in the image 110. Note that the processing area 113 is a predetermined area and is an area on the right side in the image 110. This is because when an agglomerate formed by blood agglutination is present in the blood sample, the agglomerate usually sinks to the bottom portion in the sample container 8 due to its weight. For this reason, when the sample container 8 is tilted to the second imaging position where the bottom of the sample container 8 is located on the left side when viewed from the front, the blood sample in the sample container 8 is on the lid 8a side (right side) of the sample container 8. The blood sample at the bottom in the sample container 8 is reduced. On the other hand, the agglomerates that have sunk at the bottom of the sample container 8 ride on the inner surface of the bottom of the sample container 8 and protrude from the surface of the shallow blood sample. Accordingly, only the liquid blood exists in the right region in the image 110, and by providing the processing region 113 in this portion, the processing region 113 does not include an aggregate image, and the liquid blood. Will be included. As described above, the processing region 113 is a region suitable for detecting a liquid level image that is an image of the surface of the liquid. The CPU 71a calculates a B luminance cumulative value and an R luminance cumulative value for each Y coordinate value in the processing area 113. In the figure, 113a is a graph of the B luminance accumulated value in the processing region 113. First, the CPU 71a sequentially checks the R / B cumulative luminance ratio from the lower end of the processing area 113 upward to determine whether or not the R / B cumulative luminance ratio is equal to or greater than a predetermined value. Here, since the R / B cumulative luminance ratio is large in the blood image portion, it is determined that blood exists in the sample container when the R / B cumulative luminance ratio is equal to or greater than a predetermined value. Can do. Further, when it can be determined that no blood exists, that is, when the R / B cumulative luminance ratio does not exceed a predetermined value over the entire Y-axis direction of the processing region 113, the position of the liquid level image of the blood sample is detected. It is assumed to have failed.
血液が存在すると判断できる場合には、CPU71aは、その血液が存在していると考えられる位置(R/B累積輝度比が所定値以上である位置)から上方へ向かって、B輝度累積値をチェックし、B輝度累積値の微分値が所定値以上となる場合であって、且つ、R/B累積輝度比が所定値以下となる位置を血液面像の位置として検出する。このような位置が存在しない場合には、血液面像の位置検出に失敗したものとされる。 If it can be determined that blood is present, the CPU 71a increases the B luminance accumulated value upward from a position where the blood is considered to be present (a position where the R / B accumulated luminance ratio is equal to or greater than a predetermined value). A check is made, and a position where the differential value of the B luminance cumulative value is equal to or greater than a predetermined value and the R / B cumulative luminance ratio is equal to or smaller than the predetermined value is detected as the position of the blood surface image. When such a position does not exist, it is considered that the position detection of the blood surface image has failed.
次に、CPU71aは、ステップS155において血液面像の位置検出に成功したか否かを判定し(ステップS156)、血液面像の位置検出に成功した場合には(ステップS156においてYES)、試料容器の底部像の左端位置及び上端位置並びに血液面像の位置に基づいて、血液凝固の有無を判定するための処理領域を設定する(ステップS157)。図22を参照して、当該処理領域を説明する。ステップS157の処理では、試料容器の底部像の左端位置より右側であり、試料容器の底部像の上端位置より下側であり、血液面像の位置より上側の領域が処理領域114として設定される。図22に示すように、血液が凝固している場合には、凝集塊が液面から上方に突出していることがある。このような場合に、液面像の上方の処理領域114に凝集塊の像が存在することになり、かかる処理領域114に対して画像処理を実行することにより、血液の凝固を検出することができる。 Next, the CPU 71a determines whether or not the blood surface image position has been successfully detected in step S155 (step S156). If the blood surface image position has been successfully detected (YES in step S156), the sample container is determined. A processing region for determining the presence or absence of blood coagulation is set on the basis of the left end position and the upper end position of the bottom image and the position of the blood surface image (step S157). The processing area will be described with reference to FIG. In the process of step S157, a region that is on the right side of the left end position of the bottom image of the sample container, below the top end position of the bottom image of the sample container, and above the position of the blood surface image is set as the processing region 114. . As shown in FIG. 22, when the blood is coagulated, the aggregate may protrude upward from the liquid surface. In such a case, an image of an agglomerate is present in the processing region 114 above the liquid level image. By performing image processing on the processing region 114, blood coagulation can be detected. it can.
一方、血液面像の位置検出に失敗した場合には(ステップS156においてNO)、試料容器の底部像の左端位置及び上端位置に基づいて、血液凝固の有無を判定するための処理領域が設定される(ステップS158)。図23は、血液面像の位置検出に失敗した場合の血液凝固判定用の処理領域を説明するための模式図である。図23に示すように、この場合の処理領域115は、試料容器の底部像の左端位置より右側であり、且つ、試料容器の底部像の上端位置より下側の所定の大きさの領域とされる。血液が存在すると判断できる場合において、血液面像の位置が検出できなかったときは、血液が凝固することにより粘性を帯び、試料容器の内面に粘着している場合がある。このような場合は、試料容器8を傾倒させても液面を確認することができず、処理領域115の多くの部分が血液像によって占められることになる。そこで、処理領域115に対して画像処理を実行することにより、血液の凝固を検出することができる。 On the other hand, when the position detection of the blood surface image has failed (NO in step S156), a processing region for determining the presence or absence of blood coagulation is set based on the left end position and the upper end position of the bottom image of the sample container. (Step S158). FIG. 23 is a schematic diagram for explaining a processing region for blood coagulation determination when the position detection of the blood surface image fails. As shown in FIG. 23, the processing region 115 in this case is a region having a predetermined size on the right side of the left end position of the bottom image of the sample container and below the top end position of the bottom image of the sample container. The When it can be determined that blood is present, if the position of the blood surface image cannot be detected, the blood may become viscous due to coagulation and may adhere to the inner surface of the sample container. In such a case, even if the sample container 8 is tilted, the liquid level cannot be confirmed, and a large part of the processing region 115 is occupied by the blood image. Therefore, blood coagulation can be detected by performing image processing on the processing region 115.
血液凝固検出用の処理領域を設定した後、CPU71aは、血液凝固の有無を判定する(ステップS159)。この処理について以下に説明する。CPU71aは、処理領域114又は115に含まれる各画素について、単一画素におけるR値とB値との比であるR/B輝度比を算出する。そして、CPU71aは、処理領域114又は115に含まれる全ての画素のうち、B値が所定値以下であり、且つ、R/B輝度比が所定値以下である画素を計数する。この画素数が所定値以上となる場合には、血液が凝固していると判定され、前記画素数が所定値未満である場合には、血液が凝固していないと判定される。 After setting the processing region for blood coagulation detection, the CPU 71a determines the presence or absence of blood coagulation (step S159). This process will be described below. For each pixel included in the processing region 114 or 115, the CPU 71a calculates an R / B luminance ratio that is a ratio of the R value and the B value in a single pixel. And CPU71a counts the pixel whose B value is below a predetermined value and R / B luminance ratio is below a predetermined value among all the pixels contained in processing field 114 or 115. When the number of pixels is equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the blood is coagulated. When the number of pixels is less than the predetermined value, it is determined that the blood is not coagulated.
図24Aは、図22に示した画像における処理領域114内の画素のB値及びR/B輝度比に関する分布状態を示すスキャッタグラムであり、図24Bは、図23に示した画像における処理領域115内の画素のB値及びR/B輝度比に関する分布状態を示すスキャッタグラムであり、図24Cは、血液凝固が生じていない血液における処理領域114内の画素のB値及びR/B輝度比に関する分布状態を示すスキャッタグラムである。図において、B値が所定値以下であり、且つ、R/B輝度比が所定値以下であるという条件を満たす範囲を四角枠150にて示している。図24Aに示すように、血液面上に凝集塊が突出している場合には、処理領域114に含まれる全画素のうちの多くの画素(画像100が640×480ドットの場合において数百画素以上)が上記条件を満たす。また、図24Bに示すように、血液が存在すると判断できる場合において、血液面像の位置が検出できなかったときには、処理領域115に含まれる全画素のうちの非常に多くの画素(画像100が640×480ドットの場合において1万画素以上)が上記条件を満たす。一方、図24Cに示すように、血液面上に凝集塊が突出していない場合には、処理領域114に含まれる全画素のうち非常に少数の画素(画像100が640×480ドットの場合において数個)しか上記条件を満たさない。このように、画像のサイズが640×480ドットの場合においては、上記の閾値を100程度に設定することにより、高精度に血液の凝固を検出することができる。 FIG. 24A is a scattergram showing a distribution state relating to the B value and R / B luminance ratio of the pixels in the processing area 114 in the image shown in FIG. 22, and FIG. 24B is a processing area 115 in the image shown in FIG. FIG. 24C is a scattergram showing a distribution state related to the B value and R / B luminance ratio of the pixels in FIG. 24C, and FIG. 24C relates to the B value and R / B luminance ratio of the pixels in the processing region 114 in blood in which blood coagulation has not occurred. It is a scattergram which shows a distribution state. In the figure, a rectangular frame 150 indicates a range that satisfies the condition that the B value is equal to or less than a predetermined value and the R / B luminance ratio is equal to or less than the predetermined value. As shown in FIG. 24A, when an agglomerate protrudes on the blood surface, many pixels among all the pixels included in the processing region 114 (several hundred pixels or more when the image 100 is 640 × 480 dots). ) Satisfies the above conditions. In addition, as shown in FIG. 24B, when it can be determined that blood is present, if the position of the blood surface image cannot be detected, a very large number of pixels (image 100 is included in all the pixels included in the processing region 115). 10,000 pixels or more in the case of 640 × 480 dots) satisfies the above condition. On the other hand, as shown in FIG. 24C, when the aggregate does not protrude on the blood surface, a very small number of pixels (all in the case where the image 100 is 640 × 480 dots) among all the pixels included in the processing region 114. Only the above condition is satisfied. As described above, when the image size is 640 × 480 dots, blood coagulation can be detected with high accuracy by setting the threshold value to about 100.
CPU71aは、血液凝固の有無を判定すると、画像処理の対象となった血液試料の検体IDを有する測定オーダに対応付けてこの判定結果をハードディスク71dに記憶し(ステップS1510)、処理を終了する。 When determining the presence or absence of blood coagulation, the CPU 71a stores the determination result in the hard disk 71d in association with the measurement order having the sample ID of the blood sample subjected to image processing (step S1510), and ends the process.
<システム制御装置7の測定オーダ送信動作>
後述するように、試料搬送装置3は、システム制御装置7へラックIDを送信して、このラックIDに対応する測定オーダを要求する。システム制御装置7は、かかる要求に応じて、試料搬送装置3へ測定オーダを送信する。
<Measurement Order Transmission Operation of System Controller 7>
As will be described later, the sample transport device 3 transmits a rack ID to the system control device 7 and requests a measurement order corresponding to the rack ID. The system control device 7 transmits a measurement order to the sample transport device 3 in response to such a request.
図25は、測定オーダ送信処理の手順を示すフローチャートである。図25に示すように、試料搬送装置3から送信されたラックIDを含む測定オーダの要求データがシステム制御装置7に受信されると(ステップS161)、システム制御装置7のCPU71aに割り込み要求が発生し、ステップS162の処理が呼び出される。 FIG. 25 is a flowchart showing the procedure of the measurement order transmission process. As shown in FIG. 25, when the measurement control request data including the rack ID transmitted from the sample transport device 3 is received by the system control device 7 (step S161), an interrupt request is generated in the CPU 71a of the system control device 7. Then, the process of step S162 is called.
ステップS162において、CPU71aは、受信したラックIDに対応する測定オーダをハードディスク71dから検索する。次に、CPU71aは、サンプルラックの保持位置を示す変数iに1をセットし(ステップS163)、iが10以下であるか否かを判定する(ステップS164)。iが10以下である場合には(ステップS164においてYES)、CPU71aは、保持位置iに試料容器が保持されているか否か(保持位置iに対応する測定オーダが存在するか否か)を判定する(ステップS165)。保持位置iに試料容器が保持されていない場合には(ステップS165においてNO)、CPU71aは、ステップS1612へ処理を移す。 In step S162, the CPU 71a searches the hard disk 71d for a measurement order corresponding to the received rack ID. Next, the CPU 71a sets 1 to a variable i indicating the holding position of the sample rack (step S163), and determines whether i is 10 or less (step S164). If i is 10 or less (YES in step S164), the CPU 71a determines whether the sample container is held at the holding position i (whether there is a measurement order corresponding to the holding position i). (Step S165). If the sample container is not held at the holding position i (NO in step S165), the CPU 71a moves the process to step S1612.
保持位置iに試料容器が保持されている場合には(ステップS165においてYES)、保持位置iの試料に対して血液凝固が検出されたか否かが判定される(ステップS166)。血液凝固が検出された場合には(ステップS166においてYES)、CPU71aは、ステップS1612へ処理を移す。 If the sample container is held at holding position i (YES in step S165), it is determined whether blood coagulation has been detected for the sample at holding position i (step S166). If blood coagulation is detected (YES in step S166), CPU 71a moves the process to step S1612.
一方、保値位置iの試料において血液凝固が検出されなかった場合には(ステップS166においてNO)、CPU71aは、保持位置iの血液試料の測定オーダをハードディスク71dから読み出し(ステップS167)、その測定オーダに含まれる分析項目から、分析に必要な血液量Kを決定し(ステップS168)、保持位置iの血液試料において検出された血液量BVと必要血液量Kとを比較して、BV≧Kを満たすか否かを判定する(ステップS169)。BV≧Kの場合(ステップS169においてYES)、CPU71aは、保持位置iと測定オーダとを対応付けた測定オーダ情報をRAM71cに記憶し(ステップS1610)、ステップS1612へ処理を移す。 On the other hand, when blood coagulation is not detected in the sample at the holding position i (NO in step S166), the CPU 71a reads the measurement order of the blood sample at the holding position i from the hard disk 71d (step S167), and the measurement is performed. A blood volume K required for the analysis is determined from the analysis items included in the order (step S168), and the blood volume BV detected in the blood sample at the holding position i is compared with the required blood volume K. BV ≧ K It is determined whether or not the condition is satisfied (step S169). When BV ≧ K (YES in step S169), the CPU 71a stores measurement order information in which the holding position i and the measurement order are associated with each other in the RAM 71c (step S1610), and moves the process to step S1612.
一方、BV<Kの場合には(ステップS169においてNO)、CPU71aは、保持位置iと測定オーダと微量測定モードを指示する情報とを対応付けた測定オーダ情報をRAM71cに記憶し(ステップS1611)、ステップS1612へと処理を移す。ステップS1612において、CPU71aは、iを1だけインクリメントし、ステップS164へ処理を戻す。また、CPU71aは、ステップS164においてiが10以下でない場合には(ステップS164においてNO)、RAM71cに記憶した測定オーダ情報を、測定オーダ要求元の試料搬送装置3へ送信し(ステップS1613)、処理を終了する。 On the other hand, if BV <K (NO in step S169), the CPU 71a stores the measurement order information in which the holding position i, the measurement order, and the information indicating the micro measurement mode are associated with each other in the RAM 71c (step S1611). The process moves to step S1612. In step S1612, the CPU 71a increments i by 1 and returns the process to step S164. If i is not 10 or less in step S164 (NO in step S164), the CPU 71a transmits the measurement order information stored in the RAM 71c to the sample transport apparatus 3 that is the measurement order request source (step S1613). Exit.
<試料搬送装置3の動作>
ここでは、血球分析装置5の前方に配置された試料搬送装置3の動作について説明する。図26は、試料搬送装置3の動作の流れを示すフローチャートである。サンプルラック9が搬送上流側から試料搬送装置3のラックスライダ32へ搬入されるときには、図示しないセンサによってサンプルラック9の到着が検出される。サンプルラック9の検出信号が前記センサから制御部31cに与えられると(ステップS171)、制御部31cのCPUに割り込み要求が発生し、ステップS172の処理が呼び出される。
<Operation of Sample Transfer Device 3>
Here, the operation of the sample transport device 3 disposed in front of the blood cell analyzer 5 will be described. FIG. 26 is a flowchart showing an operation flow of the sample transport device 3. When the sample rack 9 is carried into the rack slider 32 of the sample transport device 3 from the upstream side of transport, the arrival of the sample rack 9 is detected by a sensor (not shown). When the detection signal of the sample rack 9 is given from the sensor to the control unit 31c (step S171), an interrupt request is generated to the CPU of the control unit 31c, and the process of step S172 is called.
ステップS172においては、制御部31cは、サンプルラック9のラックバーコードを図示しないバーコードリーダによって読み取り、ラックIDを取得する。制御部31cは、ラックIDを含む測定オーダ要求データをシステム制御装置7へと送信する(ステップS173)。次に、制御部31cは、システム制御装置7から測定オーダ情報の受信を待機する(ステップS174においてNO)。 In step S172, the control unit 31c reads the rack barcode of the sample rack 9 with a barcode reader (not shown) and acquires the rack ID. The control unit 31c transmits the measurement order request data including the rack ID to the system control device 7 (step S173). Next, the control unit 31c waits for reception of measurement order information from the system control device 7 (NO in step S174).
試料搬送装置3によって測定オーダ情報が受信された場合には(ステップS174においてYES)、制御部31cは、受信された測定オーダ情報を試料搬送装置3のメモリに格納する(ステップS175)。図27は、測定オーダ情報のデータ構造を示す模式図である。ステップS175の処理によって試料搬送装置3のメモリに格納されたデータは、ラックID160と、このサンプルラック9に保持された各血液試料に対する測定オーダ情報161a〜161jとから構成される。測定オーダ情報161a〜161jは、保持位置情報と、測定オーダと、微量測定モード指示データとを含んでいる。また、測定オーダは、検体IDと分析項目データとを含んでいる。 When the measurement order information is received by the sample transport apparatus 3 (YES in step S174), the control unit 31c stores the received measurement order information in the memory of the sample transport apparatus 3 (step S175). FIG. 27 is a schematic diagram showing a data structure of measurement order information. The data stored in the memory of the sample transport device 3 by the process of step S175 is composed of the rack ID 160 and the measurement order information 161a to 161j for each blood sample held in the sample rack 9. The measurement order information 161a to 161j includes holding position information, a measurement order, and trace measurement mode instruction data. The measurement order includes a sample ID and analysis item data.
測定オーダ情報をメモリに格納した後、制御部31cは、サンプルラックの保持位置を示す変数iに1をセットし(ステップS176)、iが10以下であるか否かを判定する(ステップS177)。iが10以下である場合には(ステップS177においてYES)、制御部31cは、保持位置iの試料容器8を血球分析装置5が試料を吸引する吸引位置に測定ライン31aにより移送し(ステップS178)、メモリ内の測定オーダ情報のうち、保持位置iの試料に対する測定オーダ情報が存在するか否かを判定する(ステップS179)。測定オーダ情報が存在しない場合には(ステップS179においてNO)、制御部31cは、ステップS1712へ処理を移す。 After storing the measurement order information in the memory, the control unit 31c sets 1 to the variable i indicating the holding position of the sample rack (step S176), and determines whether i is 10 or less (step S177). . When i is 10 or less (YES in step S177), the control unit 31c transfers the sample container 8 at the holding position i to the suction position where the blood cell analyzer 5 sucks the sample through the measurement line 31a (step S178). ), It is determined whether there is measurement order information for the sample at the holding position i among the measurement order information in the memory (step S179). When the measurement order information does not exist (NO in step S179), the control unit 31c moves the process to step S1712.
一方、保持位置iの試料に対する測定オーダ情報が存在する場合には(ステップS179においてYES)、制御部31cは、その測定オーダ情報に含まれる検体ID及び分析項目データを含む吸引指示データを、血球分析装置5へ送信する(ステップS1710)。また、測定オーダ情報に微量測定モード指示データが含まれる場合には、前記吸引指示データには、その微量測定モード指示データが含まれる。 On the other hand, when the measurement order information for the sample at the holding position i exists (YES in step S179), the control unit 31c uses the sample ID and the analysis item data included in the measurement order information as blood cell data. It transmits to the analyzer 5 (step S1710). When the measurement order information includes micro measurement mode instruction data, the suction instruction data includes the micro measurement mode instruction data.
制御部31cは、血球分析装置5から吸引完了通知信号を待機する(ステップS1711においてNO)。血球分析装置5から吸引完了通知信号を受信した場合には(ステップS1711においてYES)、制御部31cは、ステップS1712へ処理を移す。 The control unit 31c waits for a suction completion notification signal from the blood cell analyzer 5 (NO in step S1711). When the suction completion notification signal is received from blood cell analyzer 5 (YES in step S1711), control unit 31c moves the process to step S1712.
ステップS1712において、制御部31cは、iを1だけインクリメントし、ステップS177へ処理を戻す。ステップS177において、iが10以下でない場合には(ステップS177においてNO)、制御部31cは、サンプルラック9を搬送下流側の装置へ搬出し(ステップS1713)、処理を終了する。 In step S1712, the control unit 31c increments i by 1 and returns the process to step S177. In step S177, when i is not 10 or less (NO in step S177), the control unit 31c carries the sample rack 9 to the apparatus on the downstream side of the conveyance (step S1713) and ends the process.
上記のように、凝固していると判定され、測定オーダ情報が生成されなかった血液試料については、その血液試料を収容する試料容器8が吸引位置で停止された後、吸引指示データが発行されることなく、吸引位置から搬送される。また、凝固していないと判定され、測定オーダ情報が生成されたた血液試料については、試料容器8が吸引位置で停止された後、吸引指示データが発行され、後述するように測定ユニット51により吸引され、吸引完了通知信号が発行された後、吸引位置から搬送される。血液試料の吸引には所定時間(例えば、2秒)を要するが、その所定時間は、凝固していると判定された血液試料の試料容器が吸引位置で停止される時間(例えば、1秒)よりも長い。このように、吸引の必要のない血液試料を短い時間で吸引位置から移送することにより、効率的に多数の血液試料の分析を行うことが可能となる。 As described above, for a blood sample that has been determined to be coagulated and measurement order information has not been generated, the suction instruction data is issued after the sample container 8 containing the blood sample is stopped at the suction position. Without being transported from the suction position. In addition, for a blood sample that has been determined not to be coagulated and for which measurement order information has been generated, after the sample container 8 is stopped at the suction position, suction instruction data is issued and, as will be described later, by the measurement unit 51 After being suctioned and issuing a suction completion notification signal, it is transported from the suction position. A predetermined time (for example, 2 seconds) is required for aspiration of the blood sample. The predetermined time is a time (for example, 1 second) for stopping the sample container of the blood sample determined to be coagulated at the suction position. Longer than. In this way, by transferring a blood sample that does not need to be sucked from the suction position in a short time, a large number of blood samples can be analyzed efficiently.
<血球分析装置5の動作>
次に、血球分析装置5の動作について説明する。図28は、血球分析装置5の測定ユニット51の動作の流れを示すフローチャートである。測定ユニット51に試料搬送装置3から吸引指示データが受信されると(ステップS181)、測定ユニット51の制御部515のCPUに対して割り込み要求が発生し、ステップS182の処理が呼び出される。
<Operation of Blood Cell Analyzer 5>
Next, the operation of the blood cell analyzer 5 will be described. FIG. 28 is a flowchart showing an operation flow of the measurement unit 51 of the blood cell analyzer 5. When the suction instruction data is received by the measurement unit 51 from the sample transport device 3 (step S181), an interrupt request is generated to the CPU of the control unit 515 of the measurement unit 51, and the process of step S182 is called.
ステップS182において、制御部515は、試料容器内の血液試料の撹拌を行う。その後、制御部515は、この吸引指示データに微量測定モード指示データが含まれているか否かを判定し(ステップS183)、微量測定モード指示データが含まれている場合には(ステップS183においてYES)、試料分注部511に通常測定モードよりも少ない量の血液試料を吸引させ(ステップS184)、微量測定モード指示データが含まれていない場合には(ステップS183においてNO)、通常の量の血液試料を吸引させる(ステップS185)。次いで、制御部515は、吸引完了通知信号を試料搬送装置3へ送信する(ステップS186)。 In step S182, the control unit 515 stirs the blood sample in the sample container. Thereafter, the control unit 515 determines whether or not the minute measurement mode instruction data is included in the suction instruction data (step S183). If the minute measurement mode instruction data is included (YES in step S183). ) If the sample dispensing unit 511 sucks a smaller amount of blood sample than in the normal measurement mode (step S184), and no trace measurement mode instruction data is included (NO in step S183), a normal amount of A blood sample is aspirated (step S185). Next, the control unit 515 transmits a suction completion notification signal to the sample transport device 3 (step S186).
次に制御部515は、測定試料調製部512に、吸引した血液試料と試薬と希釈液とを混合させて測定試料を調製させ(ステップS187)、調製された測定試料を光学検出部513へ供給して、側方散乱光信号、前方散乱光信号、蛍光信号のピーク及びパルス幅等のパラメータを含む測定データを取得する(ステップS188)。制御部515は、かかる測定データを情報処理ユニット52へ送信し(ステップS189)、処理を終了する。 Next, the control unit 515 causes the measurement sample preparation unit 512 to prepare the measurement sample by mixing the aspirated blood sample, the reagent, and the diluent (step S187), and supplies the prepared measurement sample to the optical detection unit 513. Then, measurement data including parameters such as the side scattered light signal, the forward scattered light signal, the peak of the fluorescence signal, and the pulse width is acquired (step S188). The control unit 515 transmits the measurement data to the information processing unit 52 (step S189) and ends the process.
情報処理ユニット52は、受信した測定データを解析処理して、血液試料に含まれる血球を分類し、血球の種類毎に血球数を係数する。また、情報処理ユニット52は、スキャッタグラム又はヒストグラムを作成し、検体ID及びこれらの分析結果を含む分析結果データをハードディスク521dに記憶する。また、分析結果を示す分析結果画面を画像表示部522に表示する。 The information processing unit 52 analyzes the received measurement data, classifies the blood cells contained in the blood sample, and calculates the number of blood cells for each type of blood cell. In addition, the information processing unit 52 creates a scattergram or a histogram, and stores the specimen ID and analysis result data including these analysis results in the hard disk 521d. In addition, an analysis result screen indicating the analysis result is displayed on the image display unit 522.
<試料収容装置4の動作>
最も搬送下流側の試料搬送装置3から送出されたサンプルラック9は、試料収容装置4に導入される。試料収容装置4は、かかるサンプルラックをラック載置部上で搬送し、収容する。
<Operation of Sample Storage Device 4>
The sample rack 9 sent out from the sample transport device 3 closest to the transport downstream is introduced into the sample storage device 4. The sample storage device 4 transports and stores the sample rack on the rack placement unit.
(実施の形態2)
本実施の形態は、傾斜させた試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って撮像画像中の液面像の位置を検出し、その液面像の位置より上方の領域の画像に基づいて、試料容器内の血液試料の凝固判定を行い、また、直立状態の試料容器を撮像して得られた撮像画像に対して画像処理を行って試料容器中の血液量を検出し、これらの凝固判定結果及び血液量検出結果に基づいて、試料容器の搬送制御及び試料分注機構の動作制御を行う血液試料分析装置である。
(Embodiment 2)
In this embodiment, image processing is performed on a captured image obtained by imaging a tilted sample container to detect the position of the liquid level image in the captured image, and the position above the position of the liquid level image is detected. Based on the image of the region, the blood sample in the sample container is determined to be coagulated, and the captured image obtained by imaging the upright sample container is subjected to image processing to determine the blood volume in the sample container. It is a blood sample analyzer that detects and controls the transport of the sample container and the operation of the sample dispensing mechanism based on these coagulation determination results and blood volume detection results.
[血液試料分析装置の構成]
図29は、本実施の形態に係る血液試料分析装置200の構成を示すブロック図である。血液試料分析装置200は、光学式フローサイトメトリー方式の多項目血球分析装置であり、血液試料に含まれる血球に関して側方散乱光強度、蛍光強度等を取得し、これらに基づいて試料中に含まれる血球を分類し、且つ、種類毎に血球数を計数し、このように分類された血球が種類毎に色分けされたスキャッタグラムを作成し、これを表示する。かかる血液試料分析装置200は、血液試料を測定する測定ユニット250と、測定ユニット250から出力された測定データを処理し、血液試料の分析結果を表示する情報処理ユニット270とを備えている。
[Configuration of blood sample analyzer]
FIG. 29 is a block diagram showing a configuration of blood sample analyzer 200 according to the present embodiment. The blood sample analyzer 200 is an optical flow cytometry type multi-item blood cell analyzer, which acquires side scattered light intensity, fluorescence intensity, etc. with respect to blood cells contained in the blood sample, and is included in the sample based on these. The blood cells are classified and the number of blood cells is counted for each type, and a scattergram in which the classified blood cells are color-coded for each type is created and displayed. The blood sample analyzer 200 includes a measurement unit 250 that measures a blood sample, and an information processing unit 270 that processes measurement data output from the measurement unit 250 and displays the analysis result of the blood sample.
図29に示すように、測定ユニット250は、試料分注部251と、測定試料調製部252と、光学検出部253と、信号処理回路254と、ラック搬送部255と、バーコードリーダ256,257と、水平回転機構258と、試料容器傾斜機構259と、制御部260とを備えている。ラック搬送部255は、サンプルラック9を搬送することが可能であり、試料分注部251によって試料容器8内の試料を吸引するための吸引位置までサンプルラック9に保持されている試料容器8を搬送し、また吸引が完了した試料容器8を吸引位置から移送するように構成されている。 As shown in FIG. 29, the measurement unit 250 includes a sample dispensing unit 251, a measurement sample preparation unit 252, an optical detection unit 253, a signal processing circuit 254, a rack transport unit 255, bar code readers 256 and 257. A horizontal rotation mechanism 258, a sample container tilting mechanism 259, and a control unit 260. The rack transport unit 255 can transport the sample rack 9, and the sample container 8 held in the sample rack 9 is brought to the suction position for sucking the sample in the sample container 8 by the sample dispensing unit 251. The sample container 8 that has been transported and suctioned is configured to be transported from the suction position.
ラック搬送部255には、分析前の試料容器8を収容したサンプルラック9を載置する分析前載置台と、分析後の試料容器8を収容したサンプルラック9を貯留する分析後載置台と、分析前載置台から前記吸引位置を経由して分析後載置台へと至るサンプルラック9の搬送路とが設けられている(図示せず)。搬送路には、水平回転機構258及び試料容器傾斜機構259が設けられており、また、当該搬送路上にあるサンプルラック9のラックバーコードを読み取るバーコードリーダ256と、試料容器8の検体バーコードを読み取るバーコードリーダ257とが設けられている。 In the rack transport unit 255, a pre-analysis mounting table for mounting the sample rack 9 containing the sample container 8 before analysis, a post-analysis mounting table for storing the sample rack 9 containing the sample container 8 after analysis, A transport path for the sample rack 9 from the pre-analysis mounting table to the post-analysis mounting table via the suction position is provided (not shown). The transport path is provided with a horizontal rotation mechanism 258 and a sample container tilting mechanism 259, a barcode reader 256 that reads the rack barcode of the sample rack 9 on the transport path, and the specimen barcode of the sample container 8. A barcode reader 257 is provided.
また、試料容器傾斜機構259の前方には、2つのカメラ及び2つの白色LEDが配置されている。一方のカメラは、試料容器傾斜機構259によってサンプルラック9から引き出され、垂直状態で保持された試料容器8を撮像するためのものであり、他方のカメラは、試料容器傾斜機構259により垂直回転され、試料容器8の底部が蓋部8aよりも上方に位置する状態で保持された試料容器8を撮像するためのものである。これらのカメラは、撮像画像の電気信号を送信するケーブルにより情報処理ユニット270に接続されている。水平回転機構258、試料容器傾斜機構259、カメラ及び白色LEDの構成及び配置は、実施の形態1で説明したものと動様であるので、その説明を省略する。 In addition, two cameras and two white LEDs are arranged in front of the sample container tilting mechanism 259. One camera is for taking an image of the sample container 8 pulled out of the sample rack 9 by the sample container tilting mechanism 259 and held in a vertical state, and the other camera is rotated vertically by the sample container tilting mechanism 259. This is for imaging the sample container 8 held in a state where the bottom of the sample container 8 is positioned above the lid 8a. These cameras are connected to the information processing unit 270 by cables that transmit electric signals of captured images. Since the configuration and arrangement of the horizontal rotation mechanism 258, the sample container tilting mechanism 259, the camera, and the white LED are the same as those described in the first embodiment, description thereof is omitted.
なお、血液試料分析装置200のその他の構成は、実施の形態1で説明した血球分析装置5の構成と同様であるので、その説明を省略する。 The other configuration of blood sample analyzer 200 is the same as that of blood cell analyzer 5 described in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
[血液試料分析装置の動作]
次に、本実施の形態に係る血液試料分析装置の動作について説明する。図30A〜図30Cは、本実施の形態に係る血液試料分析装置200の動作の流れを示すフローチャートである。図30Aは、情報処理ユニット270による測定開始指示動作の流れを示すフローチャートであり、図30B及び図30Cは、血液試料分析装置200の試料の分析動作における測定ユニット250による試料の測定動作の流れを示すフローチャートである。
[Operation of blood sample analyzer]
Next, the operation of the blood sample analyzer according to the present embodiment will be described. FIG. 30A to FIG. 30C are flowcharts showing an operation flow of blood sample analyzer 200 according to the present embodiment. 30A is a flowchart showing the flow of the measurement start instruction operation by the information processing unit 270, and FIGS. 30B and 30C show the flow of the sample measurement operation by the measurement unit 250 in the sample analysis operation of the blood sample analyzer 200. It is a flowchart to show.
まず、ユーザが血液試料分析装置200を起動すると、測定ユニット250及び情報処理ユニット270のそれぞれにおいて初期化処理が実行され、測定ユニット250は測定スタンバイ状態となり、情報処理ユニット270はメイン画面(図示せず)を表示する。また、情報処理ユニット270には、検体(試料)番号、当該検体番号と関連付けられた患者の氏名、年齢、性別、診療科等の患者情報、及び分析項目等の情報を含む測定オーダが、ユーザの手入力により予め入力され、これらの測定オーダがハードディスクに記憶される。この状態で、メイン画面に表示されているスタートボタンがクリックされる等、ユーザによるスタート指示の操作が行われると、情報処理ユニット270のCPUが測定開始の指示を受け付け(図29AのステップS2101)、かかるイベントが発生したときには、ステップS2102の処理が呼び出される。 First, when the user activates blood sample analyzer 200, initialization processing is executed in each of measurement unit 250 and information processing unit 270, measurement unit 250 enters a measurement standby state, and information processing unit 270 displays a main screen (not shown). Display). In addition, the information processing unit 270 includes a measurement order including information on a sample (sample) number, patient information associated with the sample number, age, sex, clinical department, and analysis items. These measurement orders are stored in the hard disk in advance by manual input. In this state, when the user performs a start instruction operation such as clicking the start button displayed on the main screen, the CPU of the information processing unit 270 accepts the measurement start instruction (step S2101 in FIG. 29A). When such an event occurs, the process of step S2102 is called.
ステップS2102においては、情報処理ユニット270のCPUにより測定開始指示信号が生成され、当該信号が測定ユニット250へと送信される(図29AのステップS2102)。その後、CPUは、この測定開始指示動作に関する処理を終了する。かかる測定開始指示が与えられることにより、図29Bに示す測定ユニット250の測定動作が開始される。測定開始指示信号が測定ユニット250に受信されるというイベントが発生すると(図29BのステップS2131)、測定ユニット270の制御部260は、ラック搬送部255を制御する(ステップS2132)。なお、ステップS2132〜S2147の処理については、ステップS2141、S2143、及びS2147において、情報の送信先が情報処理ユニット270である他は、実施の形態1で説明したステップS103〜S118の処理と同様であるので、その説明を省略する。 In step S2102, a measurement start instruction signal is generated by the CPU of the information processing unit 270, and the signal is transmitted to the measurement unit 250 (step S2102 in FIG. 29A). Thereafter, the CPU ends the process related to the measurement start instruction operation. When such a measurement start instruction is given, the measurement operation of the measurement unit 250 shown in FIG. 29B is started. When an event occurs in which the measurement start instruction signal is received by the measurement unit 250 (step S2131 in FIG. 29B), the control unit 260 of the measurement unit 270 controls the rack transport unit 255 (step S2132). The processing in steps S2132 to S2147 is the same as the processing in steps S103 to S118 described in the first embodiment, except that the information transmission destination is information processing unit 270 in steps S2141, S2143, and S2147. Since there is, explanation is omitted.
情報処理ユニット270は、第1画像取込指示信号を受信した場合に、血液量検出処理を実行し、第2画像取込指示信号を受信した場合に、血液凝固判定処理を実行する。なお、血液量検出処理及び血液凝固判定処理は、実施の形態1において説明したものと同様であるので、その説明を省略する。また、情報処理ユニット270は、ラックID及び検体IDに対応する測定オーダを検索し、測定オーダ毎に、血液凝固判定処理により血液凝固が検出された試料については測定を行わないことを決定し、且つ、血液凝固が検出されなかった試料については、測定オーダと血液量検出処理により検出された血液量とにより、通常測定モードによる測定を行うか、微量測定モードによる測定を行うかを決定する。かかる処理については、測定オーダ情報の送信先が測定ユニット250である他は、実施の形態1において説明したステップ162〜S1613と同様であるので、その説明を省略する。 The information processing unit 270 performs blood volume detection processing when receiving the first image capture instruction signal, and executes blood coagulation determination processing when receiving the second image capture instruction signal. The blood volume detection process and the blood coagulation determination process are the same as those described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Further, the information processing unit 270 searches for a measurement order corresponding to the rack ID and the sample ID, and determines for each measurement order that measurement is not performed on a sample in which blood coagulation is detected by the blood coagulation determination process. For a sample in which blood coagulation has not been detected, whether to perform measurement in the normal measurement mode or measurement in the micro measurement mode is determined based on the measurement order and the blood volume detected by the blood volume detection process. Since this process is the same as steps 162 to S1613 described in the first embodiment except that the transmission destination of the measurement order information is the measurement unit 250, the description thereof is omitted.
情報処理ユニット270から測定オーダ情報を受信するというイベントが発生すると(ステップS2148)、制御部260は、受信された測定オーダ情報を制御部260のメモリに格納する(ステップS2149)。その後、制御部260は、サンプルラックの保持位置を示す変数iに1をセットし(ステップS2150)、iが10以下であるか否かを判定する(ステップS2151)。iが10以下である場合には(ステップS2151においてYES)、制御部260は、保持位置iの試料容器8を試料分注部251が試料を吸引する吸引位置に移送し(ステップS2152)、メモリ内の測定オーダ情報から、保持位置iの試料に対する測定オーダが存在するか否かを判定する(ステップS2153)。測定オーダが存在しない場合には(ステップS2153においてNO)、制御部260は、ステップS2160へ処理を移す。 When an event of receiving measurement order information from the information processing unit 270 occurs (step S2148), the control unit 260 stores the received measurement order information in the memory of the control unit 260 (step S2149). Thereafter, the control unit 260 sets 1 to the variable i indicating the holding position of the sample rack (step S2150), and determines whether i is 10 or less (step S2151). When i is 10 or less (YES in step S2151), the control unit 260 transfers the sample container 8 at the holding position i to the suction position where the sample dispensing unit 251 sucks the sample (step S2152), and the memory It is determined whether or not there is a measurement order for the sample at the holding position i from the measurement order information within (step S2153). If there is no measurement order (NO in step S2153), control unit 260 advances the process to step S2160.
一方、保持位置iの試料に対する測定オーダが存在する場合には(ステップS2153においてYES)、制御部260は、この測定オーダ情報に微量測定モード指示データが含まれているか否かを判定し(ステップS2154)、微量測定モード指示データが含まれている場合には(ステップS2154においてYES)、試料分注部251に通常測定モードよりも少ない量の血液試料を吸引させ(ステップS2155)、微量測定モード指示データが含まれていない場合には(ステップS2154においてNO)、通常の量の血液試料を吸引させる(ステップS2156)。 On the other hand, when there is a measurement order for the sample at holding position i (YES in step S2153), control unit 260 determines whether or not trace measurement mode instruction data is included in the measurement order information (step S2153). S2154) If the micro measurement mode instruction data is included (YES in step S2154), the sample dispensing unit 251 is caused to suck a smaller amount of blood sample than in the normal measurement mode (step S2155), and the micro measurement mode is set. If the instruction data is not included (NO in step S2154), a normal amount of blood sample is aspirated (step S2156).
次に制御部260は、測定試料調製部252に、吸引した血液試料と試薬と希釈液とを混合させて測定試料を調製させ(ステップS2157)、調製された測定試料を光学検出部253へ供給して、側方散乱光信号、前方散乱光信号、蛍光信号のピーク及びパルス幅等のパラメータを含む測定データを取得する(ステップS2158)。制御部260は、かかる測定データを情報処理ユニット270へ送信し(ステップS2159)、iを1だけインクリメントし(ステップS2160)、ステップS2151へ処理を戻す。ステップS2151において、iが10以下でない場合には(ステップS2151においてNO)、制御部260は、サンプルラック9を搬送下流側の貯留位置へ移送する(ステップS2161)。次に、制御部260は、ラック搬送部255の分析前載置台に分析前のサンプルラックが載置されている場合には(ステップS2162においてNO)、処理をステップ2132へと戻し、ラック搬送部255の分析前載置台に分析前のサンプルラックが載置されていない場合には(ステップS2162においてYES)、処理を終了する。 Next, the control unit 260 causes the measurement sample preparation unit 252 to mix the aspirated blood sample, the reagent, and the diluent to prepare the measurement sample (step S2157), and supplies the prepared measurement sample to the optical detection unit 253. Then, measurement data including parameters such as the side scattered light signal, the forward scattered light signal, the peak of the fluorescence signal, and the pulse width is acquired (step S2158). The control unit 260 transmits the measurement data to the information processing unit 270 (step S2159), increments i by 1 (step S2160), and returns the process to step S2151. In step S2151, if i is not 10 or less (NO in step S2151), the control unit 260 transfers the sample rack 9 to the storage position on the transport downstream side (step S2161). Next, when the pre-analysis sample rack is mounted on the pre-analysis mounting table of the rack transport unit 255 (NO in step S2162), the control unit 260 returns the process to step 2132, and the rack transport unit If the sample rack before analysis is not placed on the pre-analysis mounting table of 255 (YES in step S2162), the process ends.
(実施の形態3)
本実施の形態は、凝固していると判定された血液試料の試料容器を保持するサンプルラックを、血球分析装置へ供給しないスキップラインにより搬送する血液試料分析システムである。
(Embodiment 3)
The present embodiment is a blood sample analysis system that transports a sample rack that holds a sample container of a blood sample determined to be coagulated by a skip line that is not supplied to a blood cell analyzer.
[血液試料分析システムの構成]
本実施の形態に係る血液試料分析システムの構成は、試料搬送装置330(図1参照)を除き、実施の形態1に係る血液試料分析装置1の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。また、本実施の形態に係る試料搬送装置330は、コンベア331の制御部331c(図9参照)が後述のような動作が可能な構成となっている他は、実施の形態1に係る試料搬送装置3の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
[Configuration of blood sample analysis system]
The configuration of the blood sample analysis system according to the present embodiment is the same as that of the blood sample analysis device 1 according to the first embodiment except for the sample transport device 330 (see FIG. 1). The same reference numerals are given and description thereof is omitted. In addition, the sample transport device 330 according to the present embodiment has a configuration in which the control unit 331c (see FIG. 9) of the conveyor 331 can operate as described below, and the sample transport according to the first embodiment. Since the configuration is the same as that of the device 3, the same components are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
[血液試料分析システムの動作]
本実施の形態に係る血液試料分析システムは、試料搬送装置3の動作を除き、実施の形態1で説明した試料分析システム1の動作と同様の動作を行う。実施の形態1に係る試料分析システム1の動作と同様の動作については、その説明を省略する。
[Operation of blood sample analysis system]
The blood sample analysis system according to the present embodiment performs the same operation as the operation of the sample analysis system 1 described in the first embodiment except for the operation of the sample transport device 3. The description of the same operation as that of the sample analysis system 1 according to Embodiment 1 is omitted.
<試料搬送装置330の動作>
ここでは、血球分析装置5の前方に配置された試料搬送装置330の動作について説明する。図31A及び図31Bは、試料搬送装置330の動作の流れを示すフローチャートである。ステップS371〜S375の処理は、実施の形態1で説明したステップS171〜S175の処理と同様であるので、その説明を省略する。
<Operation of Sample Transport Device 330>
Here, the operation of the sample transport device 330 disposed in front of the blood cell analyzer 5 will be described. 31A and 31B are flowcharts showing the flow of operations of the sample transport device 330. Since the processing of steps S371 to S375 is the same as the processing of steps S171 to S175 described in the first embodiment, the description thereof is omitted.
測定オーダ情報をメモリに格納した後、制御部331cは、サンプルラックの保持位置を示す変数jに1をセットし(ステップS376)、jが10以下であるか否かを判定する(ステップS377)。jが10以下である場合には(ステップS377においてYES)、制御部331cは、メモリ内の測定オーダ情報のうち、保持位置jの試料に対する測定オーダ情報が存在するか否かを判定する(ステップS378)。測定オーダ情報が存在しない場合には(ステップS378においてNO)、制御部331cは、ステップS381へ処理を移す。 After storing the measurement order information in the memory, the control unit 331c sets 1 to the variable j indicating the holding position of the sample rack (step S376), and determines whether j is 10 or less (step S377). . When j is 10 or less (YES in step S377), the control unit 331c determines whether or not measurement order information for the sample at the holding position j is present among the measurement order information in the memory (step S377). S378). If measurement order information does not exist (NO in step S378), control unit 331c moves the process to step S381.
ステップS378において、保持位置jの試料に対する測定オーダ情報が存在する場合には(ステップS378においてYES)、制御部331cは、当該測定オーダに含まれる分析項目に、血球分析装置5による分析項目が存在するか否かを判定する(ステップS379)。なお、塗抹標本作製装置6の前方に配置された試料搬送装置330におけるステップS379の処理は、測定オーダの分析項目に塗抹標本の作製が含まれているか否かを判定する処理となる。 If there is measurement order information for the sample at the holding position j in step S378 (YES in step S378), the control unit 331c includes an analysis item by the blood cell analyzer 5 in the analysis item included in the measurement order. It is determined whether or not to perform (step S379). In addition, the process of step S379 in the sample transport apparatus 330 arranged in front of the smear preparation apparatus 6 is a process for determining whether or not a smear preparation is included in the analysis item of the measurement order.
測定オーダに含まれる分析項目に、血球分析装置5による分析項目が存在しない場合には(ステップS379においてNO)、制御部331cは、ステップS381へ処理を移す。一方、保持位置jの試料に対する測定オーダに含まれる分析項目に、血球分析装置5による分析項目が存在する場合には、制御部331cは、jを1だけインクリメントし(ステップS380)、ステップS377へ処理を戻す。 If the analysis item included in the measurement order does not include an analysis item by the blood cell analyzer 5 (NO in step S379), the control unit 331c moves the process to step S381. On the other hand, if there is an analysis item by the blood cell analyzer 5 in the analysis item included in the measurement order for the sample at the holding position j, the control unit 331c increments j by 1 (step S380), and proceeds to step S377. Return processing.
ステップS378において保持位置jの試料に対する測定オーダ情報が存在しない場合、又は、ステップS379において保持位置jの試料に対する測定オーダに含まれる分析項目に、血球分析装置5による分析項目が存在しない場合には、制御部331cは、ラックスライダ32を制御して、当該サンプルラック9をスキップライン31bへ投入し、下流側の装置へサンプルラック9を搬出し(ステップS381)、処理を終了する。 When there is no measurement order information for the sample at the holding position j in step S378, or when there is no analysis item by the blood cell analyzer 5 in the analysis items included in the measurement order for the sample at the holding position j in step S379. The control unit 331c controls the rack slider 32 to put the sample rack 9 into the skip line 31b, carry out the sample rack 9 to the downstream apparatus (step S381), and finish the process.
また、ステップS377において、jが10以下でない場合には(ステップS377においてNO)、制御部331cは、ステップS382へ処理を移す。ステップS382〜S389の処理は、実施の形態1で説明したステップS176〜S1713の処理と同様であるので、その説明を省略する。 In step S377, if j is not 10 or less (NO in step S377), control unit 331c moves the process to step S382. Since the processing of steps S382 to S389 is the same as the processing of steps S176 to S1713 described in the first embodiment, the description thereof is omitted.
上述のような試料搬送装置330の動作制御を行うことにより、保持している試料容器中の血液試料がいずれも凝固していないサンプルラック9は、測定ライン31aに投入され、血球分析装置5(塗抹標本作製装置6)へと供給される。また、凝固している血液試料を収容する試料容器8を1つでも保持するサンプルラック9は、スキップライン31bにより搬送され、試料収容装置4に貯留される。ユーザは、試料収容装置4に貯留されたサンプルラック9から、凝固している血液試料の試料容器8を取り除き、当該サンプルラック9を再度試料投入装置2にセットしたり、凝固している血液試料を用手法により分析する等、適切な処置を取ることができる。 By performing the operation control of the sample transport device 330 as described above, the sample rack 9 in which none of the blood sample in the sample container being held is coagulated is put into the measurement line 31a and the blood cell analyzer 5 ( It is supplied to the smear preparation apparatus 6). Further, the sample rack 9 that holds at least one sample container 8 that stores a coagulated blood sample is transported by the skip line 31 b and stored in the sample storage device 4. The user removes the sample container 8 of the coagulated blood sample from the sample rack 9 stored in the sample storage device 4, and sets the sample rack 9 in the sample input device 2 again, or coagulates the blood sample. It is possible to take appropriate measures such as analyzing the
(実施の形態4)
本実施の形態は、凝固していると判定された血液試料の試料容器を保持するサンプルラックを、血球分析装置へ供給せず、試料チェックユニットに貯留する血液試料分析システムである。
(Embodiment 4)
The present embodiment is a blood sample analysis system in which a sample rack that holds a sample container of a blood sample determined to be coagulated is stored in a sample check unit without being supplied to a blood cell analyzer.
[血液試料分析システムの構成]
本実施の形態に係る血液試料分析システムの構成は、試料投入装置420及びシステム制御装置470(図1参照)を除き、実施の形態1に係る血液試料分析装置1の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。また、本実施の形態に係る試料投入装置420は、試料チェックユニット421の制御部422(図5参照)が後述のような動作が可能な構成となっている他は、実施の形態1に係る試料投入装置2の構成と同様であり、本実施の形態に係るシステム制御装置470は、ハードディスク71dに記憶されているシステム制御プログラム474a(図12参照)により、CPU71aが後述するような処理を実行する構成となっている他は、実施の形態1に係るシステム制御装置7の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
[Configuration of blood sample analysis system]
The configuration of the blood sample analysis system according to the present embodiment is the same as the configuration of the blood sample analysis device 1 according to the first embodiment, except for the sample input device 420 and the system control device 470 (see FIG. 1). The same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The sample loading apparatus 420 according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment except that the control unit 422 (see FIG. 5) of the sample check unit 421 can operate as described below. The system control apparatus 470 according to the present embodiment has the same configuration as that of the sample loading apparatus 2, and the CPU 71 a performs processing as described later by a system control program 474 a (see FIG. 12) stored in the hard disk 71 d. Since the configuration other than that is the same as the configuration of the system control apparatus 7 according to the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
[血液試料分析システムの動作]
本実施の形態に係る血液試料分析システムは、試料投入装置420及びシステム制御装置470の動作を除き、実施の形態1で説明した試料分析システム1の動作と同様の動作を行う。実施の形態1に係る試料分析システム1の動作と同様の動作については、その説明を省略する。
[Operation of blood sample analysis system]
The blood sample analysis system according to the present embodiment performs the same operation as the operation of the sample analysis system 1 described in the first embodiment, except for the operations of the sample input device 420 and the system control device 470. The description of the same operation as that of the sample analysis system 1 according to Embodiment 1 is omitted.
<試料投入装置420の動作>
図32A及び図32Bは、本実施の形態に係る試料投入装置の動作の流れを示すフローチャートである。ステップS401〜S418の処理は、実施の形態1で説明したステップS101〜S118の処理と同様であるので、その説明を省略する。
<Operation of Sample Loading Device 420>
FIG. 32A and FIG. 32B are flowcharts showing the flow of operation of the sample loading apparatus according to the present embodiment. Since the processing of steps S401 to S418 is the same as the processing of steps S101 to S118 described in the first embodiment, the description thereof is omitted.
制御部422は、試料チェックユニット421の搬送路上に存在するサンプルラック9のラックID及びこのサンプルラック9に収容されている全試料容器8の検体IDをシステム制御装置470へ送信した後、システム制御装置470からの応答を受け付ける(ステップS419)。制御部422は、システム制御装置470からの応答があるまで待機し(ステップS419においてNO)、ステップS419において、試料チェックユニット421がシステム制御装置470から、サンプルラック9の貯留を指示する貯留指示データを受信した場合には(ステップS419において「貯留指示データ」)、制御部422は、ラック載置部221上の前方へサンプルラック9を搬送し、ラック載置部221に当該サンプルラック9を載置する(ステップS420)。この貯留指示データには、サンプルラック9のラックID、血液凝固と判定された血液試料が存在する場合には血液凝固を示す凝固異常データ、検体バーコードの読み取りエラーが生じた場合には、検体バーコード読取エラーデータが含まれる。なお、凝固異常データ及び検体バーコード読取エラーデータは、凝固していると判定された血液試料の保持位置及び検体バーコードの読み取り不良が発生した保持位置とそれぞれ対応付けられている。 The control unit 422 transmits the rack ID of the sample rack 9 existing on the conveyance path of the sample check unit 421 and the specimen IDs of all the sample containers 8 accommodated in the sample rack 9 to the system control device 470, and then performs system control. A response from the device 470 is received (step S419). The control unit 422 waits until there is a response from the system control device 470 (NO in step S419), and in step S419, the storage instruction data instructing the sample check unit 421 to store the sample rack 9 from the system control device 470. Is received (“storage instruction data” in step S419), the control unit 422 transports the sample rack 9 forward on the rack mounting unit 221, and loads the sample rack 9 on the rack mounting unit 221. (Step S420). This storage instruction data includes the rack ID of the sample rack 9, coagulation abnormality data indicating blood coagulation when there is a blood sample determined to be blood coagulation, and the sample barcode reading error when there is an error. Contains barcode reading error data. The abnormal clotting data and the specimen barcode reading error data are respectively associated with the holding position of the blood sample determined to be coagulated and the holding position where the reading failure of the specimen barcode has occurred.
また、かかる貯留指示データを受信したときには、制御部422は、液晶表示部227にラック情報を表示する(ステップS421)。図33は、液晶表示部227のラック情報表示画面の一例を示す図である。図33に示すように、ラック情報表示画面491には、ラック番号(ラックID)492と、サンプルラックの各保持位置の番号と、保持位置に対応付けられたエラー情報493,494とが含まれる。エラー情報493は、凝固血液を示す情報であり、エラー情報494は、バーコード読み取り不良を示す情報である。ユーザは、かかる画面を確認することにより、凝固血液の試料容器8をラック9から取り出し、当該血液試料を用手法により分析したり、バーコード読み取り不良の試料容器8を取り出し、ハンディバーコードリーダ222cにより再度検体バーコードの読み取りを行ったりする等、適切な処置を取ることができる。制御部422は、その後、処理を終了する。 When such storage instruction data is received, the control unit 422 displays rack information on the liquid crystal display unit 227 (step S421). FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a rack information display screen of the liquid crystal display unit 227. As shown in FIG. 33, the rack information display screen 491 includes a rack number (rack ID) 492, the number of each holding position of the sample rack, and error information 493 and 494 associated with the holding position. . The error information 493 is information indicating coagulated blood, and the error information 494 is information indicating a barcode reading failure. By checking the screen, the user takes out the coagulated blood sample container 8 from the rack 9 and analyzes the blood sample using a method, or takes out the sample container 8 having a poor barcode reading, and the handy barcode reader 222c. Thus, it is possible to take appropriate measures such as reading the specimen barcode again. Thereafter, the control unit 422 ends the process.
一方、ステップS419において、試料チェックユニット421がシステム制御装置470から、サンプルラック9の搬出を指示する搬出指示データを受信した場合には(ステップS419において「搬出指示データ」)、制御部422は、ステップS422の処理を実行する。なお、ステップS422〜S424の処理は、実施の形態1で説明したステップS119〜S121の処理と同様であるので、その説明を省略する。 On the other hand, in step S419, when the sample check unit 421 receives unloading instruction data instructing unloading of the sample rack 9 from the system control device 470 (“unloading instruction data” in step S419), the control unit 422 The process of step S422 is executed. In addition, since the process of step S422-S424 is the same as the process of step S119-S121 demonstrated in Embodiment 1, the description is abbreviate | omitted.
<システム制御装置470の動作>
本実施の形態に係るシステム制御装置470は、以下のような測定オーダ取得動作を実行することが可能である。
<Operation of System Controller 470>
The system control apparatus 470 according to the present embodiment can execute the following measurement order acquisition operation.
図34は、システム制御装置470の測定オーダ取得処理の手順を示すフローチャートである。図34に示すように、試料投入装置420から送信されたラックID及び検体IDがシステム制御装置470に受信されるというイベントが発生すると(ステップS431)、システム制御装置470のCPU71aにおいて、ステップS432の処理が呼び出される。 FIG. 34 is a flowchart showing the procedure of the measurement order acquisition process of the system control apparatus 470. As shown in FIG. 34, when an event that the rack ID and the sample ID transmitted from the sample loading device 420 are received by the system control device 470 occurs (step S431), the CPU 71a of the system control device 470 performs the process of step S432. The process is invoked.
ステップS432において、CPU71aは、当該サンプルラック9を貯留すべきか否かを判定する。この処理を具体的に説明する。まずCPU71aは、各保持位置における血液試料に、凝固していると判定されたものが含まれるか否かを判定する。さらに、CPU71aは、上記のステップS431において受信したデータに、検体バーコードの読み取り不良を示すデータが含まれているか否かを判定する。これらの処理により、凝固していると判定されたものが含まれる場合、検体バーコードの読み取り不良データが含まれる場合、又はその両方の場合には、当該サンプルラック9を貯留すべきと判定される。一方、サンプルラック9に凝固血液の試料容器8が収容されておらず、且つ、検体バーコードの読み取り不良が発生しなかった場合には、当該サンプルラック9を貯留すべきでないと判定される。 In step S432, the CPU 71a determines whether or not the sample rack 9 should be stored. This process will be specifically described. First, the CPU 71a determines whether or not the blood sample at each holding position includes those determined to be coagulated. Further, the CPU 71a determines whether or not the data received in step S431 includes data indicating a sample barcode reading failure. By these processes, it is determined that the sample rack 9 should be stored when it is determined that the sample is coagulated, when reading data of the sample barcode is included, or in both cases. The On the other hand, when the sample rack 8 does not contain the coagulated blood sample container 8 and the reading failure of the specimen barcode does not occur, it is determined that the sample rack 9 should not be stored.
ステップS432において、サンプルラック9を貯留すべきと判定された場合には(ステップS432においてYES)、CPU71aは、上述のような貯留指示データを生成し、これを試料投入装置420へ送信する(ステップS433)。一方、ステップS432において、サンプルラック9を貯留すべきでないと判定された場合には(ステップS432においてNO)、CPU71aは、搬出指示データを生成し、これを試料投入装置420へ送信する(ステップS434)。何れか一方のデータを送信した後、CPU71aは、ステップS435の処理を実行する。なお、ステップS435〜S438の処理は、実施の形態1で説明したステップS132〜S135の処理と同様であるので、その説明を省略する。 When it is determined in step S432 that the sample rack 9 should be stored (YES in step S432), the CPU 71a generates the storage instruction data as described above and transmits this to the sample input device 420 (step S432). S433). On the other hand, when it is determined in step S432 that the sample rack 9 should not be stored (NO in step S432), the CPU 71a generates carry-out instruction data and transmits it to the sample input device 420 (step S434). ). After transmitting any one of the data, the CPU 71a executes a process of step S435. In addition, since the process of step S435-S438 is the same as the process of step S132-S135 demonstrated in Embodiment 1, the description is abbreviate | omitted.
(その他の実施の形態)
なお、上述した実施の形態1及び2においては、凝固していると判定された血液試料の試料容器8を吸引位置で停止させ、吸引動作を実行することなく、吸引位置から当該試料容器8を搬送する構成について述べたが、これに限定されるものではない。凝固していると判定された血液試料の試料容器を、吸引位置へ搬送し、そのまま吸引位置を通過させる構成とすることもできる。このように、測定の必要のない、凝固している血液試料の試料容器8を吸引位置で停止させないことにより、より一層効率的に多数の血液試料を分析することができる。
(Other embodiments)
In the first and second embodiments described above, the sample container 8 of the blood sample determined to be coagulated is stopped at the suction position, and the sample container 8 is removed from the suction position without performing the suction operation. Although the structure to convey was described, it is not limited to this. A sample container of a blood sample determined to be coagulated can be transported to a suction position and passed through the suction position as it is. Thus, by not stopping the sample container 8 of the coagulated blood sample that does not require measurement at the suction position, a large number of blood samples can be analyzed more efficiently.
また、上述した実施の形態2においては、凝固していると判定された血液試料の試料容器8を、凝固していないと判定された血液試料の試料容器8よりも短い時間吸引位置で停止させ、吸引動作を実行することなく、吸引位置から当該試料容器8を搬送する血液試料分析装置について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、凝固していると判定された血液試料の試料容器を保持するサンプルラック9をスキップラインで搬送する血液試料分析装置であってもよいし、凝固していると判定された血液試料の試料容器を保持するサンプルラック9を、吸引位置とは異なる貯留位置に搬送する血液試料分析装置であってもよい。 In the second embodiment described above, the sample container 8 of the blood sample determined to be coagulated is stopped at the suction position for a shorter time than the sample container 8 of the blood sample determined to be not coagulated. Although the blood sample analyzer that transports the sample container 8 from the suction position without executing the suction operation has been described, the present invention is not limited to this. For example, it may be a blood sample analyzer that transports a sample rack 9 holding a sample container of a blood sample determined to be coagulated by a skip line, or a sample of a blood sample determined to be coagulated It may be a blood sample analyzer that transports the sample rack 9 holding the container to a storage position different from the suction position.
また、上述した実施の形態3においては、サンプルラック9に、凝固している血液試料を収容する試料容器8が1つでも保持されている場合は、当該サンプルラック9をスキップライン31bにより搬送し、試料収容装置4に貯留する構成について述べたが、これに限定されるものではない。サンプルラック9の全ての保持位置について、保持している試料容器の血液試料が凝固していると判定されたか否か、保持位置に試料容器が保持されているか否か、及び、測定オーダに血球分析装置5の分析項目が含まれているか否かを判別し、保持している全ての試料容器のうち、1つでも血球分析装置5の分析が可能な血液試料(つまり、凝固しておらず、且つ、血球分析装置5の分析項目が測定オーダに含まれている血液試料)の試料容器が存在する場合には、測定ライン31aによりサンプルラック9を搬送し、血球分析装置5に血液試料を供給する構成とし、しかも、保持している全ての試料容器が血球分析装置5の分析が不可能な血液試料(つまり、凝固しているか、若しくは、血球分析装置5の分析項目が測定オーダに含まれていない血液試料)しか存在しない場合、又は、試料容器を1つも保持していない場合には、スキップライン31bによりサンプルラック9を搬送し、試料収容装置4に貯留する構成としてもよい。このように構成することにより、1つでも血球分析装置5による分析が可能な血液試料の試料容器8を保持するサンプルラック9は、血球分析装置5に供給されて分析が行われるため、効率的に多数の血液試料の分析を行うことができる。 In the above-described third embodiment, when even one sample container 8 that stores a coagulated blood sample is held in the sample rack 9, the sample rack 9 is transported by the skip line 31b. Although the structure stored in the sample storage device 4 has been described, the present invention is not limited to this. For all holding positions of the sample rack 9, whether or not it is determined that the blood sample in the holding sample container is coagulated, whether or not the sample container is held at the holding position, and blood cells are included in the measurement order. It is determined whether or not the analysis item of the analyzer 5 is included, and among all the held sample containers, a blood sample that can be analyzed by the blood cell analyzer 5 (that is, not coagulated). When there is a sample container of a blood sample whose analysis item of the blood cell analyzer 5 is included in the measurement order), the sample rack 9 is transported by the measurement line 31a, and the blood sample is transferred to the blood cell analyzer 5. In addition, all the sample containers that are held are blood samples that cannot be analyzed by the blood cell analyzer 5 (that is, they are coagulated, or the analysis items of the blood cell analyzer 5 are included in the measurement order. This If not blood sample) only exists that no, or, when the sample container does not hold even one, and transport the sample rack 9 by the skip line 31b, it may be configured to be stored in the sample accommodating device 4. With this configuration, the sample rack 9 that holds the sample container 8 of the blood sample that can be analyzed by the blood cell analyzer 5 is supplied to the blood cell analyzer 5 for analysis. A large number of blood samples can be analyzed.
また、上述した実施の形態1〜4においては、傾倒された試料容器を撮像して得た画像に対して処理を実行し、当該画像における血液面像の位置を検出し、血液面像の位置より上方の処理領域114を設定し、その処理領域に対して処理を行うことにより、血液の凝固判定を行う構成について述べたが、これに限定されるものではない。垂直状態の試料容器8を撮像して得た撮像画像と、傾倒状態の試料容器8を撮像して得た撮像画像とのそれぞれを2値化し、これらの2値化画像により特定される血液部分の面積比を求め、これらの面積の差を所定の基準値と比較することにより、血液の凝固判定を行う構成としてもよい。 In the first to fourth embodiments described above, processing is performed on an image obtained by imaging the tilted sample container, the position of the blood surface image in the image is detected, and the position of the blood surface image is detected. Although the configuration has been described in which the blood coagulation determination is performed by setting the upper processing region 114 and performing processing on the processing region, the present invention is not limited to this. Each of the imaged image obtained by imaging the sample container 8 in the vertical state and the imaged image obtained by imaging the sample container 8 in the tilted state are binarized, and the blood portion specified by these binarized images It is good also as a structure which performs the blood coagulation determination by calculating | requiring the area ratio of these, and comparing the difference of these areas with a predetermined reference value.
また、上述した実施の形態1、3及び4においては、システム制御装置7、470が、凝固していないと判定された血液試料に対して測定オーダ情報を生成し、凝固していると判定された血液試料に対して測定オーダ情報を生成せず、かかる測定オーダ情報を試料搬送装置3、330へ送信し、試料搬送装置3、330が、測定オーダ情報の存在する血液試料については、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6に吸引指示データを送信し、測定オーダ情報が存在しない血液試料については、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6へ吸引指示データを送信しないことにより、凝固していないと判定された血液試料を吸引し、凝固していないと判定された血液試料を吸引しないように、試料分注部511が制御される構成としたが、これに限定されるものではない。システム制御装置7、470が、測定オーダが取得された全ての血液試料に対して測定オーダ情報を生成するが、凝固していると判定された血液試料に対しては、吸引禁止を指示するデータを含む測定オーダ情報を生成し、かかる測定オーダ情報を試料搬送装置3、330へ送信し、試料搬送装置3、330が、測定オーダ情報に吸引禁止を指示するデータが含まれていない血液試料については、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6へ吸引指示データを送信し、測定オーダ情報に吸引禁止を指示するデータが含まれている血液試料については、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6へ吸引指示データを送信しないことにより、凝固していないと判定された血液試料を吸引し、凝固していないと判定された血液試料を吸引しないように、試料分注部511が制御される構成としてもよい。 In the first, third, and fourth embodiments described above, the system control devices 7 and 470 generate measurement order information for a blood sample that is determined not to be coagulated, and are determined to be coagulated. The measurement order information is not generated for the blood sample, and the measurement order information is transmitted to the sample transport devices 3 and 330. The blood sample analysis is performed by the sample transport devices 3 and 330 on the blood sample having the measurement order information. The suction instruction data is transmitted to the apparatus 5 or the smear preparation apparatus 6, and the blood sample without the measurement order information is coagulated by not transmitting the suction instruction data to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation apparatus 6. The sample dispensing unit 511 is controlled so that a blood sample determined not to be sucked and a blood sample determined not to be coagulated is not sucked. Not intended to be. The system control devices 7 and 470 generate measurement order information for all blood samples for which measurement orders have been acquired, but for blood samples determined to be coagulated, data for instructing prohibition of suction For the blood sample in which the measurement order information is not included in the measurement order information, and the measurement order information is transmitted to the sample transport devices 3 and 330. Transmits blood suction instruction data to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation apparatus 6, and for blood samples that include data instructing prohibition of suction in the measurement order information, the blood cell analyzer 5 or smear preparation apparatus 6 By not sending the suction instruction data to the blood sample, the blood sample determined not to be coagulated is aspirated, and the blood sample determined not to be coagulated is not aspirated. May be configured to postal dispensing unit 511 is controlled.
また、上述した実施の形態1、3及び4においては、測定オーダ情報の生成をシステム制御装置7、470が実行し、吸引指示データの発行を前記システム制御装置7、470とは別個に設けられた試料搬送装置3、330の制御部31c、331cが行う構成について述べたが、これに限定されるものではない。1つのCPUにより、測定オーダ情報の生成及び吸引指示データの発行を行う構成としてもよいし、1つのCPUが、測定オーダ情報を生成することなく、凝固していないと判定された血液試料について吸引指示データを発行し、凝固していると判定された血液試料について吸引指示データを発行しない構成としてもよい。 In the first, third, and fourth embodiments described above, the system control devices 7 and 470 generate measurement order information, and issue of suction instruction data is provided separately from the system control devices 7 and 470. Although the configuration performed by the control units 31c and 331c of the sample transport devices 3 and 330 has been described, the configuration is not limited thereto. One CPU may be configured to generate measurement order information and issue suction instruction data. One CPU does not generate measurement order information, and aspirates a blood sample that has been determined not to clot. A configuration may be adopted in which the instruction data is issued and the suction instruction data is not issued for the blood sample determined to be coagulated.
また、上述した実施の形態1、3及び4においては、試料搬送装置3、330の制御部31c、331cが、吸引指示データの発行及びサンプルラック9の搬送動作の制御を行う構成について述べたが、これに限定されるものではない。制御部31c、331cとは別個に設けられたCPU(例えば、システム制御装置7、470のCPU71a又はこれとは別に設けられたコンピュータのCPU)により吸引指示データの発行を行う構成としてもよい。 In the first, third, and fourth embodiments described above, the configuration in which the control units 31c and 331c of the sample transport devices 3 and 330 perform the issuance of suction instruction data and the transport operation of the sample rack 9 has been described. However, the present invention is not limited to this. A configuration may be adopted in which suction instruction data is issued by a CPU provided separately from the control units 31c and 331c (for example, the CPU 71a of the system control devices 7 and 470 or a CPU of a computer provided separately from the CPU).
また、試料搬送装置3、330が、血液凝固が生じていない血液試料については、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6へ吸引指示データを送信し、血液凝固が生じている血液試料については、血球分析装置5又は塗抹標本作製装置6へ吸引禁止データを送信し、測定ユニット51が、吸引指示データを受信した場合には血液試料の吸引動作を実行し、吸引禁止データを受信した場合には、吸引動作を実行しない構成としてもよい。 In addition, for the blood sample in which blood coagulation has not occurred, the sample transport devices 3 and 330 transmit the suction instruction data to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation device 6, and for the blood sample in which blood coagulation has occurred, When the suction prohibition data is transmitted to the blood cell analyzer 5 or the smear preparation device 6 and the measurement unit 51 receives the suction instruction data, the blood sample suction operation is executed, and when the suction prohibition data is received. The suction operation may not be performed.
また、上述した実施の形態1〜4においては、試料容器8を、試料容器8の底部が蓋部8aよりも上方に位置する状態で保持し、その状態で試料容器8を撮像することによって得られた撮像画像を処理することにより、血液凝固判定を行う構成について述べたが、これに限定されるものではない。試料容器8を、試料容器8の底部が蓋部8aと同一の高さに位置する状態で保持し、その状態で試料容器8を撮像することによって得られた撮像画像を処理することにより、血液凝固判定を行う構成としてもよい。 Moreover, in Embodiment 1-4 mentioned above, the sample container 8 is hold | maintained in the state which the bottom part of the sample container 8 is located above the cover part 8a, and it images by imaging the sample container 8 in that state Although the configuration for determining blood coagulation by processing the captured image has been described, the present invention is not limited to this. By holding the sample container 8 in a state where the bottom of the sample container 8 is located at the same height as the lid portion 8a and processing the captured image obtained by imaging the sample container 8 in that state, blood It is good also as a structure which performs coagulation | solidification determination.
また、上述した実施の形態1〜4においては、傾倒された試料容器を撮像して得た画像の処理領域113におけるB輝度累積値を用いて血液面像の位置を検出する構成について述べたが、これに限定されるものではない。画像処理で液面像の位置を検出することができれば、どのような方法により液面像を検出してもよい。例えば、検出すべき液面像は液面の水平部分に相当するため直線状となっていることから、傾倒された試料容器を撮像して得た撮像画像を2値化し、血液部分とその他の部分とを異なる値として有する2値化画像を得、その2値化画像の「0」の領域と「1」の領域との境界の直線部分を液面像の位置として検出してもよい。 In the first to fourth embodiments described above, the configuration in which the position of the blood surface image is detected using the B luminance accumulated value in the processing region 113 of the image obtained by imaging the tilted sample container has been described. However, the present invention is not limited to this. As long as the position of the liquid level image can be detected by image processing, the liquid level image may be detected by any method. For example, since the liquid level image to be detected corresponds to the horizontal part of the liquid level and is linear, the captured image obtained by imaging the tilted sample container is binarized, and the blood part and other parts It is also possible to obtain a binarized image having different portions as values and detect the straight line portion of the boundary between the “0” region and the “1” region of the binarized image as the position of the liquid surface image.
また、上述した実施の形態1〜4においては、B値、B輝度累積値、R/B累積輝度比、及びR/B輝度比のB値に関連する値を用いて画像処理を行い、血液量検出及び血液凝固判定の処理を行う構成について述べたが、これに限定されるものではなく、B値の代わりにG値を用いてもよい。 In the first to fourth embodiments described above, image processing is performed using values related to the B value, the B luminance cumulative value, the R / B cumulative luminance ratio, and the B value of the R / B luminance ratio, and blood Although the configuration for performing the amount detection and blood coagulation determination processing has been described, the present invention is not limited to this, and the G value may be used instead of the B value.
また、上述した実施の形態1においては、血液試料分析システム1が血球分析装置5及び塗抹標本作製装置6を備える構成について述べたが、これに限定されるものではない。血球分析装置5及び塗抹標本作製装置6に代えて、血液凝固測定装置、免疫分析装置、生化学分析装置等、他の血液分析装置を備える構成としてもよい。また、血液試料分析システムは、これらの試料分析装置の中から任意の複数の試料分析装置を備える構成としてもよいし、1つの試料分析装置を備える構成としてもよい。 Moreover, in Embodiment 1 mentioned above, although the blood sample analysis system 1 described the structure provided with the blood cell analyzer 5 and the smear preparation apparatus 6, it is not limited to this. Instead of the blood cell analyzer 5 and the smear preparation device 6, another blood analyzer such as a blood coagulation measuring device, an immune analyzer, or a biochemical analyzer may be provided. In addition, the blood sample analysis system may be configured to include a plurality of arbitrary sample analysis devices from among these sample analysis devices, or may be configured to include one sample analysis device.
また、上述した実施の形態1〜4においては、コンピュータが画像処理プログラムの血液量検出処理及び血液凝固判定処理を実行することにより、システム制御装置7及び情報処理ユニット270として動作するコンピュータが試料容器中の血液量を検出し、また、試料容器中の血液試料の凝固の有無を判定する構成について述べたが、これに限定されるものではない。画像処理プログラムと同様の処理を実行することが可能なFPGA又はASIC等の専用ハードウェアにより、血液量検出処理及び血液凝固判定処理を実行する構成としてもよい。 In Embodiments 1 to 4 described above, the computer that operates as the system control device 7 and the information processing unit 270 is executed by the computer executing the blood volume detection process and the blood coagulation determination process of the image processing program. Although the configuration for detecting the amount of blood in the sample and determining the presence or absence of coagulation of the blood sample in the sample container has been described, it is not limited to this. The blood volume detection process and the blood coagulation determination process may be executed by dedicated hardware such as FPGA or ASIC that can execute the same process as the image processing program.
また、上述した実施の形態1においては、試料チェックユニット22とは独立して設けられたシステム制御装置7によって、血液量検出処理及び血液凝固判定処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではない。カメラ225a,225bが設けられた試料チェックユニット22にCPU等からなる画像処理部を内蔵させ、この画像処理部により血液量検出処理及び血液凝固判定処理を実行させる構成としてもよい。また、測定オーダの受信及び試料搬送装置3への測定オーダの送信を行うシステム制御装置7が血液量検出処理及び血液凝固判定処理を行う構成ではなく、血液量検出処理及び血液凝固判定処理を実行する専用の画像処理装置をシステム制御装置7とは別個に設ける構成としてもよい。 In the above-described first embodiment, the configuration in which the blood volume detection process and the blood coagulation determination process are executed by the system control device 7 provided independently of the sample check unit 22 has been described. However, the present invention is not limited thereto. Is not to be done. The sample check unit 22 provided with the cameras 225a and 225b may include an image processing unit including a CPU or the like, and the image processing unit may execute blood volume detection processing and blood coagulation determination processing. In addition, the system controller 7 that receives the measurement order and transmits the measurement order to the sample transport device 3 does not perform the blood volume detection process and the blood coagulation determination process, but performs the blood volume detection process and the blood coagulation determination process. The dedicated image processing apparatus may be provided separately from the system control apparatus 7.
また、上述した実施の形態1においては、単一のコンピュータ7aによりシステム制御プログラム74aの全ての処理を実行する構成について述べたが、これに限定されるものではなく、上述したシステム制御プログラム74aと同様の処理を、複数の装置(コンピュータ)により分散して実行する分散システムとすることも可能である。 In the first embodiment described above, the configuration in which all the processes of the system control program 74a are executed by the single computer 7a has been described. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to provide a distributed system in which similar processing is executed by a plurality of devices (computers) in a distributed manner.
本発明の血液試料分析システム及び血液試料分析装置は、血液試料を搬送し、搬送された血液試料を測定することにより血液試料の分析を行う血液試料分析システムとして有用である。 The blood sample analysis system and the blood sample analysis apparatus of the present invention are useful as a blood sample analysis system that analyzes a blood sample by transporting the blood sample and measuring the transported blood sample.
1 血液試料分析システム
2,420 試料投入装置
22,421 試料チェックユニット
221 ラック載置部
222a,222b,222c バーコードリーダ
223 水平回転機構
223a 光学センサ
223b 発光素子
223c 受光素子
223d 当接部
224 試料容器傾倒機構
224a 把持部
224b モータ
224c ベルト
224d モータ
224e 第1撮像位置
224f 第2撮像位置
225a,225b カメラ
225c,225d 白色LED
226,422 制御部
3,330 試料搬送装置
31a,31b ラック搬送路
31c,331c 制御部
5 血球分析装置
51 測定ユニット
511 試料分注部
515 制御部
52 情報処理ユニット
521a CPU
6 塗抹標本作製装置
65 制御部
7,470 システム制御装置
7a コンピュータ
71a CPU
71c RAM
71d ハードディスク
71e 読出装置
73 入力部
74 可搬型記録媒体
74a,474a システム制御プログラム
8 試料容器
8a 蓋部
8b バーコードラベル
100 画像
101〜103,111〜115 処理領域
200 血液試料分析装置
250 測定ユニット
270 情報処理ユニット
251 試料分注部
258 水平回転機構
259 試料容器傾斜機構
260 制御部
491 ラック情報表示画面
493,494 エラー情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Blood sample analysis system 2,420 Sample input apparatus 22,421 Sample check unit 221 Rack mounting part 222a, 222b, 222c Bar code reader 223 Horizontal rotation mechanism 223a Optical sensor 223b Light emitting element 223c Light receiving element 223d Contact part 224 Sample container Tilt mechanism 224a Grasping part 224b Motor 224c Belt 224d Motor 224e First imaging position 224f Second imaging position 225a, 225b Camera 225c, 225d White LED
226, 422 Control unit 3,330 Sample transport device 31a, 31b Rack transport path 31c, 331c Control unit 5 Blood cell analyzer 51 Measurement unit 511 Sample dispensing unit 515 Control unit 52 Information processing unit 521a CPU
6 Smear Specimen Preparation Device 65 Control Unit 7,470 System Control Device 7a Computer 71a CPU
71c RAM
71d hard disk 71e reading device 73 input unit 74 portable recording medium 74a, 474a system control program 8 sample container 8a lid 8b bar code label 100 image 101-103, 111-115 processing area 200 blood sample analyzer 250 measurement unit 270 information Processing unit 251 Sample dispensing unit 258 Horizontal rotation mechanism 259 Sample container tilting mechanism 260 Control unit 491 Rack information display screen 493, 494 Error information
Claims (16)
血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、
前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記吸引部の動作を制御する吸引制御手段と、
を備える、血液試料分析システム。 A suction section for sucking a blood sample to be measured;
A coagulation determining means for determining whether or not the blood sample is coagulated;
Suction control means for controlling the operation of the suction part based on the determination result by the coagulation determination means;
A blood sample analysis system comprising:
前記吸引指示発行決定手段により前記血液試料の吸引指示を発行すると決定された場合に、前記血液試料の吸引指示を発行する吸引指示発行手段と、
をさらに備え、
前記吸引制御手段は、前記吸引指示発行手段から吸引指示が発行された場合に、前記吸引部に血液試料の吸引を実行させるように構成されている、請求項1に記載の血液試料分析システム。 Aspiration instruction issuance determination means for determining whether or not to issue an instruction for aspiration of the blood sample based on the determination result by the coagulation determination means;
An aspiration instruction issuing means for issuing an aspiration instruction for the blood sample when it is determined by the aspiration instruction issuing determination means to issue an aspiration instruction for the blood sample;
Further comprising
The blood sample analysis system according to claim 1, wherein the suction control unit is configured to cause the suction unit to perform suction of a blood sample when a suction instruction is issued from the suction instruction issuing unit.
前記搬送部を制御する搬送制御手段と、
をさらに備え、
前記搬送制御手段は、前記吸引指示発行決定手段により前記血液試料の吸引指示を発行すると決定された場合に、前記吸引部により前記血液試料が吸引されるよう前記吸引位置を経由して前記搬送部が前記血液試料を搬送する第1搬送動作を実行するよう前記搬送部を制御し、前記吸引指示発行決定手段により前記血液試料の吸引指示を発行しないと決定された場合に、前記吸引部により前記血液試料が吸引されないよう前記吸引位置を経由して前記搬送部が前記血液試料を搬送する、前記第1搬送動作と異なる第2搬送動作を実行するよう前記搬送部を制御するように構成されている、請求項2に記載の血液試料分析システム。 A transport unit for transporting the blood sample in a transport path in which a suction position for the suction unit to suck the blood sample exists in the middle;
A transport control means for controlling the transport section;
Further comprising
The transport control means passes through the suction position so that the blood sample is sucked by the suction section when it is determined by the suction instruction issue determination means to issue the blood sample suction instruction. Controls the transport unit to perform a first transport operation for transporting the blood sample, and when the suction instruction issuance determination unit determines not to issue the blood sample suction instruction, the suction unit The transport unit is configured to control the transport unit to perform a second transport operation different from the first transport operation in which the transport unit transports the blood sample via the suction position so that the blood sample is not sucked. The blood sample analysis system according to claim 2.
前記搬送制御手段は、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行しないと決定された血液試料を収容した試料容器を保持する保持部及び試料容器を保持していない保持部を、前記吸引指示発行決定手段により吸引指示を発行すると決定された血液試料を収容した試料容器を保持する保持部よりも短い時間前記吸引位置で停止させるよう前記搬送部を制御するように構成されている、請求項4に記載の血液試料分析システム。 The transport unit is configured to transport a rack provided with a plurality of holding units for separately holding sample containers for storing blood samples, with each holding unit being sequentially stopped at the suction position. ,
The transfer control means issues a suction instruction issuance to a holding part that holds a sample container that contains a blood sample that is determined not to issue a suction instruction by the suction instruction issue determination means and a holding part that does not hold a sample container. 5. The transport unit is configured to be stopped at the suction position for a shorter time than a holding unit that holds a sample container containing a blood sample that is determined to be issued by the determination unit. The blood sample analysis system described in 1.
前記吸引指示発行決定手段は、前記記憶部に測定オーダが記憶されており、且つ、前記凝固判定手段により凝固していないと判定された血液試料の吸引指示を発行すると決定するように構成されている、請求項2乃至6の何れかに記載の血液試料分析システム。 A storage unit for storing a measurement order of the blood sample;
The aspiration instruction issuance determination means is configured to determine to issue an aspiration instruction for a blood sample in which a measurement order is stored in the storage unit and is determined not to be coagulated by the coagulation determination means. The blood sample analysis system according to any one of claims 2 to 6.
前記吸引指示発行手段は、前記血液試料の測定オーダ情報が存在する場合に、前記血液試料の吸引指示を発行するように構成されている、請求項7に記載の血液試料分析システム。 For the blood sample determined to issue the aspiration instruction, the aspiration instruction issuance determination unit generates measurement order information indicating a blood sample measurement instruction for a measurement unit that measures the blood sample aspirated by the aspiration unit. Composed of
The blood sample analysis system according to claim 7, wherein the suction instruction issuing unit is configured to issue a suction instruction for the blood sample when measurement order information of the blood sample exists.
前記搬送部により搬送された血液試料を吸引する吸引部と、
血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、
前記凝固判定手段による判定結果に基づいて前記搬送部を制御する搬送制御手段と、
を備える、血液試料分析システム。 A transport unit for transporting a blood sample to be measured;
A suction section for sucking the blood sample transported by the transport section;
A coagulation determining means for determining whether or not the blood sample is coagulated;
A transport control unit for controlling the transport unit based on a determination result by the coagulation determination unit;
A blood sample analysis system comprising:
前記搬送制御手段は、前記記憶部に測定オーダが記憶されており、且つ、前記凝固判定手段により凝固していないと判定された血液試料を前記吸引部へ供給し、前記記憶部に測定オーダが記憶されており、且つ、前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を前記吸引部へ供給しないよう前記搬送部を制御するように構成されている、請求項9に記載の血液試料分析システム。 A storage unit for storing a measurement order of the blood sample;
The transport control means supplies a blood sample that has been stored in the storage section and has been determined not to be coagulated by the coagulation determination means to the suction section, and the measurement order is stored in the storage section. The blood according to claim 9, wherein the blood is stored and configured to control the transport unit so as not to supply a blood sample determined to be coagulated by the coagulation determination unit to the suction unit. Sample analysis system.
前記搬送制御手段は、前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を前記第2搬送路において搬送するよう前記搬送部を制御するように構成されている、請求項9又は10に記載の血液試料分析システム。 The transport section includes a first transport path for supplying a blood sample to the suction section and a second transport path for not supplying a blood sample to the suction section,
The said conveyance control means is comprised so that the said conveyance part may be controlled so that the blood sample determined to be coagulated by the said coagulation determination means may be conveyed in a said 2nd conveyance path. The blood sample analysis system described.
前記搬送制御手段は、前記凝固判定手段により凝固していると判定された血液試料を収容した試料容器を保持するラックを前記貯留位置へ搬送するよう前記搬送部を制御するように構成されている、請求項9乃至11の何れかに記載の血液試料分析システム。 The transport unit is capable of transporting a rack provided with a plurality of holding units each holding a sample container for storing a blood sample, and holds a sample container storing a blood sample that is not a measurement target. The rack can be transported to the storage position where the rack is stored,
The conveyance control unit is configured to control the conveyance unit to convey a rack holding a sample container containing a blood sample determined to be coagulated by the coagulation determination unit to the storage position. The blood sample analysis system according to any one of claims 9 to 11.
前記凝固判定手段は、撮像部が血液試料を撮像することによって得られた撮像画像に基づいて、前記血液試料が凝固しているか否かを判定するように構成されている、請求項1乃至13の何れかに記載の血液試料分析システム。 An imaging unit for imaging a blood sample;
The coagulation determining means is configured to determine whether or not the blood sample is coagulated based on a captured image obtained by the imaging unit imaging the blood sample. The blood sample analysis system according to any one of the above.
血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、
前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記吸引部の動作を制御する吸引制御手段と、
を備える、血液試料分析装置。 A suction section for sucking a blood sample to be measured;
A coagulation determining means for determining whether or not the blood sample is coagulated;
Suction control means for controlling the operation of the suction part based on the determination result by the coagulation determination means;
A blood sample analyzer.
前記吸引部へ前記血液試料を搬送する搬送部と、
血液試料が凝固しているか否かを判定する凝固判定手段と、
前記凝固判定手段による判定結果に基づいて、前記搬送部の動作を制御する搬送制御手段と、
を備える、血液試料分析装置。 A suction section for sucking a blood sample to be measured;
A transport section for transporting the blood sample to the suction section;
A coagulation determining means for determining whether or not the blood sample is coagulated;
A transport control means for controlling the operation of the transport section based on a determination result by the coagulation determination means;
A blood sample analyzer.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008200178A JP2010038658A (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Blood sample analyzing system and blood sample analyzer |
| EP09165038.2A EP2214011B1 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-09 | Blood sample analyzing apparatus |
| US12/460,657 US9103816B2 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-21 | Blood sample analyzing apparatus, blood sample coagulation determining apparatus, blood sample coagulation determining method and computer program product |
| CN2009101615498A CN101639419B (en) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | Blood sample analyzing apparatus, blood sample coagulation determining apparatus, blood sample coagulation determining method and computer program product |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008200178A JP2010038658A (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Blood sample analyzing system and blood sample analyzer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010038658A true JP2010038658A (en) | 2010-02-18 |
Family
ID=42011371
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008200178A Withdrawn JP2010038658A (en) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | Blood sample analyzing system and blood sample analyzer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010038658A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024111196A1 (en) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 株式会社日立ハイテク | Specimen container imaging device and specimen processing apparatus |
| WO2025092941A1 (en) * | 2023-10-31 | 2025-05-08 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Sample analysis system |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008200178A patent/JP2010038658A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024111196A1 (en) * | 2022-11-25 | 2024-05-30 | 株式会社日立ハイテク | Specimen container imaging device and specimen processing apparatus |
| WO2025092941A1 (en) * | 2023-10-31 | 2025-05-08 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Sample analysis system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5465850B2 (en) | Sample analysis system | |
| EP2214011B1 (en) | Blood sample analyzing apparatus | |
| US9417253B2 (en) | Specimen processing system and specimen container classifying apparatus | |
| JP5139912B2 (en) | Blood sample coagulation determination system, blood sample coagulation determination method, and computer program | |
| US8920724B2 (en) | Specimen processing apparatus | |
| JP5220557B2 (en) | Sample processing system and sample container sorting apparatus | |
| JP5815917B2 (en) | Rack transport device | |
| US9535079B2 (en) | Sample processing system and controlling method of the same | |
| US8343772B2 (en) | Specimen processing device, specimen conveyance device, and specimen conveyance method | |
| JP5485767B2 (en) | Sample rack transport system | |
| JP2010139501A (en) | Transport device, and specimen analyzer using the same | |
| JP2007298444A (en) | Analyzer | |
| JP2010038658A (en) | Blood sample analyzing system and blood sample analyzer | |
| JP5592986B2 (en) | Sample analyzer and sample rack transport method | |
| JP2010107400A (en) | Specimen processing system and specimen container sorter | |
| JP4908956B2 (en) | Dispensing device | |
| CN119916040A (en) | Sample analysis system and control method thereof | |
| CN119916041A (en) | Sample analysis device and control method thereof | |
| CN118425539A (en) | Automatic analysis device and control method thereof | |
| CN113970647A (en) | Urine analyzer and test tube in-place detection method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111004 |