JP2010144554A - Starter - Google Patents
Starter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010144554A JP2010144554A JP2008320617A JP2008320617A JP2010144554A JP 2010144554 A JP2010144554 A JP 2010144554A JP 2008320617 A JP2008320617 A JP 2008320617A JP 2008320617 A JP2008320617 A JP 2008320617A JP 2010144554 A JP2010144554 A JP 2010144554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion gear
- gear
- steel plates
- starter
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 88
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 14
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン始動用のスタータに関する。 The present invention relates to a starter for starting an engine.
近年、地球温暖化の問題に対処するため、内燃機関を利用した自動車においても、二酸化炭素(CO2 )の削減目的で、停車時にエンジンを停止することにより、燃費を向上する所謂アイドルストップを導入する動きが加速している。しかし、アイドルストップにおいては、渋滞中の一般道で多数の車両がエンジン始動を一斉に行うケースが増加するため、エンジン始動時に発生する音による道路周辺の騒音問題が懸念される。従って、アイドルストップ普及のためには、エンジン始動時に発生する音の低減が課題になると考えられる。このエンジン始動時に発生する音には、スタータの作動音が含まれる。 In recent years, in order to deal with the problem of global warming, so-called idle stops have been introduced in automobiles that use internal combustion engines to improve fuel efficiency by stopping the engine when stopped for the purpose of reducing carbon dioxide (CO 2 ). The movement to do is accelerating. However, in idling stop, the number of cases where a large number of vehicles start the engine at the same time on a general road in a traffic jam increases, so there is a concern about the noise problem around the road due to the sound generated when the engine is started. Therefore, in order to spread idle stop, it is considered that the reduction of sound generated at the time of engine start becomes a problem. The sound generated when the engine is started includes the operation sound of the starter.
スタータの作動音として主たるものは、ピニオンギヤがエンジンのリングギヤに衝突して噛み合うことにより発生するギヤ音と、電磁スイッチの作動音があり、これらのギヤ音および電磁スイッチの作動音の低減が、エンジン始動時に発生する音の発生源対策として重要である。このうち、ギヤに関する従来技術として、特許文献1および特許文献2が公知である。特許文献1には、外周に歯部を設けた多数の金属板を重ね合わせて積層構造体を形成し、この積層構造体の両側から椀状の金属体を押圧変形させて弾性作用を生じさせ、その弾性作用により積層構造体を挟持して一体化した積層型歯車が提案されている。
特許文献2には、外周に歯形部を形成した薄板を多数枚重ね合わせ、各薄板の歯底と歯先とで電子ビーム溶接により互いに溶接して形成した歯車が提案されている。
ところで、ピニオンギヤとリングギヤとの間で発生するギヤ音には、ピニオンギヤの端面がリングギヤの端面に衝突した時に発生するギヤ端面衝突音と、ピニオンギヤがリングギアに噛み合って回転する際に発生するギヤ噛合音とがある。しかし、特許文献1および特許文献2に開示された歯車をピニオンギヤとして使用した場合、両文献1、2に示される歯車が積層体であることからギヤ噛合音を低減することは可能であるが、ギヤ端面衝突音を低減する効果までは期待できない。
By the way, the gear noise generated between the pinion gear and the ring gear includes the gear end surface collision sound generated when the end surface of the pinion gear collides with the end surface of the ring gear, and the gear meshing generated when the pinion gear meshes with the ring gear and rotates. There is sound. However, when the gears disclosed in Patent Document 1 and
すなわち、特許文献1に示される歯車は、上述した様に、積層構造体の両側から椀状の金属体を押圧変形させて弾性作用を生じさせ、その弾性作用により積層構造体を確固に挟持し、全体がリベット等により軸方向に固定されている。このため、積層された各金属板同士の密着性が極めて高く、積層構造体であっても、歯車全体が1個の剛体(例えば、鋼材から切削や冷間鍛造等で製造した1個のピニオンギヤ)と同等の剛性を有していると考えられる。この構造では、特許文献1に示される歯車をピニオンギヤとして使用した場合に、そのピニオンギヤがリングギヤに衝突した時に、ピニオンギヤを構成する各金属板同士(特に歯部)が相互に撓むことができないため、ギヤ端面衝突音を低減することは困難である。 That is, as described above, the gear shown in Patent Document 1 causes an elastic action by pressing and deforming the hook-shaped metal body from both sides of the laminated structure, and firmly holds the laminated structure by the elastic action. The whole is fixed in the axial direction by rivets or the like. For this reason, the adhesion between the laminated metal plates is extremely high, and even with a laminated structure, the entire gear is a single rigid body (for example, one pinion gear manufactured from steel by cutting, cold forging, or the like). ). In this structure, when the gear shown in Patent Document 1 is used as a pinion gear, when the pinion gear collides with the ring gear, the metal plates (particularly tooth portions) constituting the pinion gear cannot bend each other. It is difficult to reduce gear end face collision noise.
また、特許文献2に示される歯車は、積層された各薄板に形成された歯形部の歯底と歯先とが電子ビーム溶接により互いに接合されているため、各薄板の歯形部が相互に撓むことは出来ない。このため、特許文献1の場合と同様に、特許文献2に示される歯車をピニオンギヤとして使用した場合でも、ピニオンギヤがリングギヤに衝突した時に発生するギヤ端面衝突音を低減することは困難である。
Further, in the gear shown in
一方、アイドルストップを導入した場合、スタータの始動回数が飛躍的に増加するため、スタータの耐久性向上が必要となる。スタータにおける耐久性向上が特に必要な部位は、モータのブラシ、軸受、電磁スイッチの接点、および、ピニオンギヤ等である。このうち、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いにおいては、一般のギヤとは異なり、基本的に潤滑のような処置が困難なため、従来は無潤滑で実施されている。このため、上述したギヤ音の低減と共に、ピニオンギヤ並びにリングギヤの耐摩耗性向上がアイドルストップにおいては重要な課題になる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、ピニオンギヤがリングギヤに衝突して噛み合うことにより発生するギヤ音を低減できると共に、ピニオンギヤの耐摩耗性を向上できるスタータを提供することにある。
On the other hand, when the idle stop is introduced, the starter start count is dramatically increased, so that it is necessary to improve the durability of the starter. The parts that require particularly improved durability in the starter are motor brushes, bearings, contacts of electromagnetic switches, pinion gears, and the like. Among these, the meshing between the pinion gear and the ring gear is basically difficult to perform, such as lubrication, unlike conventional gears. For this reason, in addition to the reduction in gear noise described above, improvement in wear resistance of the pinion gear and the ring gear becomes an important issue in idling stop.
The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a starter that can reduce gear noise generated when the pinion gear collides with the ring gear and meshes with it, and can improve the wear resistance of the pinion gear. There is.
(請求項1の発明)
本発明は、回転力を発生するモータと、このモータに駆動されて回転する出力軸と、この出力軸の外周に保持され、出力軸を介してモータの回転力が伝達されるピニオンギヤと、電磁力を発生し、この電磁力を利用してピニオンギヤを軸方向の反モータ方向へ押し出す電磁スイッチとを備えたスタータにおいて、ピニオンギヤは、外径側にピニオンギヤの歯形部が形成された複数枚の鋼板を積層して構成され、且つ、複数枚の鋼板は、少なくとも、それぞれの歯形部が相互に撓むことができる様に、積層方向に隣接する鋼板同士が歯形部に掛からない位置で軸方向に接合されていることを特徴とする。
(Invention of Claim 1)
The present invention includes a motor that generates a rotational force, an output shaft that is driven by the motor and rotates, a pinion gear that is held on the outer periphery of the output shaft and that transmits the rotational force of the motor via the output shaft, In a starter provided with an electromagnetic switch that generates force and uses this electromagnetic force to push the pinion gear in the direction opposite to the motor in the axial direction, the pinion gear is a plurality of steel plates having pinion gear teeth formed on the outer diameter side. The plurality of steel plates are at least in the axial direction at positions where the steel plates adjacent to each other in the stacking direction do not hit the tooth profile portions so that the respective tooth profile portions can bend each other. It is characterized by being joined.
電磁スイッチの作動によりピニオンギヤが反モータ方向へ押し出されてリングギヤに衝突した時は、両ギヤの歯の端面同士の衝突となる。本発明のスタータにおいては、ピニオンギヤを構成する各々の鋼板の歯形部は接合されていないため、ピニオンギヤがリングギヤに衝突した時に、各鋼板の少なくとも歯形部がそれぞれ微小量撓むことにより、積層された鋼板の歯形部同士の間に摩擦を生じる。その結果、ピニオンギヤとリングギヤとの衝突によって生じた衝撃力は、隣接する各鋼板間の歯形部の相対変位に起因する摩擦作用によって緩和されるため、ピニオンギヤとリングギヤの歯面同士が衝突した時に発生する衝突音(ギヤ端面衝突音)を低減できる。 When the pinion gear is pushed away from the motor by the operation of the electromagnetic switch and collides with the ring gear, the tooth end faces of both gears collide with each other. In the starter of the present invention, since the tooth profile portions of the respective steel plates constituting the pinion gear are not joined, when the pinion gear collides with the ring gear, at least the tooth profile portions of the respective steel plates are stacked by being bent by a minute amount. Friction is generated between the tooth profile portions of the steel sheet. As a result, the impact force generated by the collision between the pinion gear and the ring gear is alleviated by the frictional action caused by the relative displacement of the tooth profile between adjacent steel plates, so it occurs when the tooth surfaces of the pinion gear and the ring gear collide with each other. The collision noise (gear end face collision noise) can be reduced.
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、ピニオンギヤは、径方向の中央部を軸方向に貫通する中心孔を有し、複数枚の鋼板は、それぞれ径方向の中央部に中心孔を形成する孔を有すると共に、この孔の内径より径方向の外側に向けて凹む複数の凹部が形成され、この複数の凹部の底辺がそれぞれ軸方向に接合されていることを特徴とする。
ピニオンギヤとリングギヤの衝突面は、両ギヤの歯の端面同士であるため、ピニオンギヤに使用される各鋼板の歯形部が軸方向に接合されていると、ピニオンギヤがリングギヤに衝突した時に、ピニオンギヤを構成する各鋼板が相対変位できなくなる、または、相対変位が小さくなる。
(Invention of Claim 2)
2. The starter according to claim 1, wherein the pinion gear has a central hole that penetrates the radial central portion in the axial direction, and each of the plurality of steel plates has a hole that forms a central hole in the radial central portion. In addition, a plurality of recesses that are recessed from the inner diameter of the hole toward the outer side in the radial direction are formed, and the bottom sides of the plurality of recesses are each joined in the axial direction.
The collision surfaces of the pinion gear and the ring gear are the end surfaces of the teeth of both gears. Each steel plate to be made cannot be displaced relatively, or the relative displacement becomes small.
これに対し、本発明では、各鋼板の孔の内径より径方向の外側に向けて形成された凹部の底辺が軸方向に接合されている、つまり、各鋼板の外径側に形成される歯形部から離れた位置に接合部を設定できる。このため、ピニオンギヤとリングギヤとの衝突によって衝撃力が発生した時に、積層方向に隣接する各鋼板の撓み量が増加することになり、摩擦作用が増大するため、衝突音の低減効果が大きくなる。
また、接合部が、各鋼板の孔の内径より径方向の外側に向けて形成された凹部の底辺であるため、開口した中心孔側から接合作業を行うことができる。
On the other hand, in the present invention, the bottom of the recess formed toward the outer side in the radial direction from the inner diameter of the hole of each steel plate is joined in the axial direction, that is, the tooth profile formed on the outer diameter side of each steel plate The joint can be set at a position away from the part. For this reason, when an impact force is generated by the collision between the pinion gear and the ring gear, the amount of bending of each steel plate adjacent in the stacking direction is increased, and the frictional action is increased, so that the effect of reducing the collision noise is increased.
Moreover, since a junction part is a base of the recessed part formed toward the outer side of radial direction rather than the internal diameter of the hole of each steel plate, it can join from the center hole side opened.
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載したスタータにおいて、接合手段は、溶接であることを特徴とする。
ピニオンギヤは、強度上並びに摩耗低減の目的で、通常、浸炭焼入れ等の熱処理を実施する必要があるが、本発明では、積層された各鋼板を溶接によって接合する、つまり、鋼板自体の一部を溶融して接合するので、異種材料の組み合わせが生じない。このため、従来の熱処理条件から特別な変更を行うことなく各鋼板を強固に接合でき、ピニオンギヤの品質を確保できる。また、溶接以外の接合手段、例えば、ろう付け接合の場合では、ろう付け炉の設備を必要とするため、従来の製造工程を組み換える必要が生じる。これに対し、接合手段が溶接であれば、従来の製造工程を変更することなく、そのまま使用できるので、工程面でのコスト増加を回避できる。
(Invention of Claim 3)
The starter according to
The pinion gear usually needs to be subjected to heat treatment such as carburizing and quenching for the purpose of strength reduction and wear reduction. In the present invention, the laminated steel plates are joined by welding, that is, a part of the steel plate itself is partly bonded. Since they are melted and joined, a combination of different materials does not occur. For this reason, each steel plate can be joined firmly, without performing special change from the conventional heat treatment conditions, and the quality of the pinion gear can be ensured. Moreover, in the case of joining means other than welding, for example, brazing joining, a brazing furnace facility is required, so that the conventional manufacturing process needs to be recombined. On the other hand, if the joining means is welding, it can be used as it is without changing the conventional manufacturing process, so that an increase in cost in terms of the process can be avoided.
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、ピニオンギヤは、積層方向に隣接する各鋼板間に生じる隙間に油分が含浸されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合って回転すると、各鋼板間の隙間に含浸されている油分が遠心力の作用により外周側へ移動する。外周に達した油分は、主として歯面から少しずつ外径へ滲み出る。滲み出た油分は、リングギヤと噛み合う歯面間の潤滑作用をするため、ピニオンギヤ及びリングギヤの耐摩耗性を向上できる。ここで、積層された各鋼板間の隙間は微小であるため、歯面から滲み出る油分は僅かずつであり、長期間に亘って耐摩耗性を維持できる。
(Invention of Claim 4)
The starter according to any one of claims 1 to 3, wherein the pinion gear is characterized in that oil is impregnated in a gap generated between each steel plate adjacent in the stacking direction.
According to said structure, when a pinion gear meshes | engages with a ring gear and rotates, the oil component impregnated in the clearance gap between each steel plate will move to an outer peripheral side by the effect | action of a centrifugal force. The oil that reaches the outer periphery oozes out from the tooth surface to the outer diameter little by little. The oil that has oozed out has a lubricating action between the tooth surfaces meshing with the ring gear, so that the wear resistance of the pinion gear and the ring gear can be improved. Here, since the gaps between the laminated steel plates are very small, the amount of oil that oozes out from the tooth surface is slight, and wear resistance can be maintained over a long period of time.
(請求項5の発明)
請求項2に記載したスタータにおいて、複数枚の鋼板に形成された各凹部にグリース等の油脂分が充填されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、ピニオンギヤが回転した時に、凹部に充填されている油脂分に遠心力が作用して、積層された各鋼板間の隙間から少しずつ油脂分が外周方向へ移動する。外周に達した油脂分は、主として歯面から少しずつ滲み出て、リングギヤと噛み合う歯面間の潤滑作用をするため、ピニオンギヤ及びリングギヤの耐摩耗性を向上できる。ここで、積層された各鋼板間の隙間は微小であるため、歯面から滲み出る油脂分は僅かずつであり、長期間に亘って耐摩耗性を維持できる。また、請求項4の発明と組み合わせることにより、更に長期間に亘って耐摩耗性を維持できる。
(Invention of Claim 5)
The starter described in
According to said structure, when a pinion gear rotates, a centrifugal force acts on the fat and oil with which a recessed part is filled, and fat and oil move to an outer peripheral direction little by little from the clearance gap between each laminated steel plate. The oil and fat that has reached the outer periphery oozes little by little from the tooth surface, and has a lubricating action between the tooth surfaces that mesh with the ring gear, so that the wear resistance of the pinion gear and the ring gear can be improved. Here, since the gaps between the laminated steel plates are very small, the amount of oil and fat that exudes from the tooth surface is slight, and wear resistance can be maintained over a long period of time. In combination with the invention of claim 4, the wear resistance can be maintained for a longer period.
(請求項6の発明)
請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、出力軸の外周にヘリカルスプライン嵌合するクラッチを有し、ピニオンギヤは、クラッチのインナを反モータ方向へ延長したインナチューブの外周にスプライン結合されてインナチューブと一体に回転可能に設けられると共に、インナチューブに対し軸方向に所定距離移動可能に配設され、ピニオンギヤとインナチューブとの間には、軸方向に対向するピニオンギヤ側の端面(ギヤ側端面と呼ぶ)と、インナチューブ側の端面(チューブ側端面と呼ぶ)とが形成されると共に、ギヤ側端面とチューブ側端面との間に弾性体が配設されていることを特徴とする。
(Invention of Claim 6)
6. The starter according to claim 1, further comprising a helical spline-fitting clutch on the outer periphery of the output shaft, wherein the pinion gear is splined to the outer periphery of the inner tube that extends the clutch inner in the direction opposite to the motor. In addition to being provided so as to be rotatable integrally with the inner tube, it is disposed so as to be movable by a predetermined distance in the axial direction with respect to the inner tube. Between the pinion gear and the inner tube, an end face (gear on the pinion gear side facing in the axial direction) An inner tube side end surface (referred to as a tube side end surface) and an elastic body disposed between the gear side end surface and the tube side end surface. .
上記の構成によれば、ピニオンギヤとリングギヤとの衝突によって発生した衝撃力が、ピニオンギヤを構成する各鋼板間の相対変位に起因する摩擦作用によって低減され、さらに、ギヤ側端面とチューブ側端面との間に配設される弾性体(例えば、スプリング、ゴム等)により吸収される。その結果、衝撃力が出力軸に伝達されることを抑制できるので、ピニオンギヤとリングギヤとの衝突によって発生する衝突音が出力軸側へ伝播することが少なくなり、エンジン始動時の発生音を下げることができる。 According to the above configuration, the impact force generated by the collision between the pinion gear and the ring gear is reduced by the frictional action caused by the relative displacement between the respective steel plates constituting the pinion gear, and further, the gear side end surface and the tube side end surface are It is absorbed by an elastic body (for example, a spring, rubber, etc.) disposed therebetween. As a result, it is possible to suppress the impact force from being transmitted to the output shaft, so that the collision sound generated by the collision between the pinion gear and the ring gear is less propagated to the output shaft side, reducing the sound generated when starting the engine. Can do.
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described in detail by the following examples.
図1は本発明の実施例1に係るピニオンギヤ5の配置と構成を示す断面図、図4はスタータ1の側面図である。
本実施例のスタータ1は、図4に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2に駆動されて回転する出力軸3と、この出力軸3の外周にクラッチ4と一体に配置されるピニオンギヤ5と、図示しないシフトレバーを介してクラッチ4とピニオンギヤ5を反モータ方向(図示左方向)へ押し出す働きを有すると共に、モータ回路に設けられるメイン接点(図示せず)を開閉する電磁スイッチ6等より構成され、この電磁スイッチ6の働きによって反モータ方向へ押し出されたピニオンギヤ5をエンジンのリングギヤ7に噛み合わせた後、モータ2の回転力をピニオンギヤ5からリングギヤ7に伝達してエンジンを始動させる周知の働きを有する。
FIG. 1 is a sectional view showing the arrangement and configuration of the
As shown in FIG. 4, the starter 1 of this embodiment includes a
モータ2は、電磁スイッチ6によりメイン接点が閉操作されると、車載バッテリより電力の供給を受けて電機子軸(図示せず)に回転力を発生する周知の直流電動機である。
出力軸3は、反モータ側である一端側(図示左側)の端部が軸受8を介してハウジング9に回転自在に支持され、他端側の端部が電機子軸に連結されている。なお、電機子軸と出力軸3との間に減速装置(例えば遊星歯車減速機)を設けて、電機子軸の回転を減速装置で減速して出力軸3に伝達する構成でも良い。
クラッチ4は、出力軸3の外周にヘリカルスプライン嵌合して、出力軸3とピニオンギヤ5との間で動力の伝達を断続する働きを有する。つまり、エンジン始動時には、モータ2により出力軸3が駆動されて回転すると、その出力軸3の回転をピニオンギヤ5に伝達する。一方、エンジンの始動によりピニオンギヤ5がエンジンにより回される(ピニオンギヤ5の回転速度が出力軸3の回転速度を上回る)と、ピニオンギヤ5の回転が出力軸3に伝わらない様に、ピニオンギヤ5から出力軸3への動力伝達を遮断する。
The
The
The clutch 4 has a function of intermittently transmitting power between the
ピニオンギヤ5は、クラッチ4のインナ4a(図4参照)を反モータ方向へ延長したインナチューブ10の外周に直スプライン結合され、インナチューブ10と一体に回転すると共に、インナチューブ10に対し軸方向に所定距離移動可能に支持されている。なお、インナチューブ10は、出力軸3の外周に軸受11(図1参照)を介して相対回転自在に嵌合している。
また、ピニオンギヤ5は、図1に示す様に、インナチューブ10に対してスプリング12(またはゴム等の弾性体でも良い)によりインナチューブ10の先端方向(図示左方向)へ付勢され、インナチューブ10の先端部にスナップリング13を介して配設されたピニオンストッパ14により反モータ方向への移動位置が規制されている。スナップリング13は、インナチューブ10の外周面に凹設された周溝に嵌合して固定されている。
The
Further, as shown in FIG. 1, the
スプリング12は、ピニオンギヤ5の内径側に形成されるギヤ側端面5aと、インナチューブ10の外径側に形成されるチューブ側端面10aとの間に所定の反力(初期荷重)を蓄えた状態で配設されている。
スプリング12の一端を受けるギヤ側端面5aは、ピニオンギヤ5の軸方向モータ側(図示右側)の内径側に設けられる空間部の軸方向端面によって形成される。
スプリング12の他端を受けるチューブ側端面10aは、ピニオンギヤ5が直スプライン結合されるスプライン形成部10bと、このスプライン形成部10bより外径が大きく設定された径大部10cとの間に設けられる段差によって形成され、ギヤ側端面5aと軸方向に対向している。なお、インナチューブ10に対しピニオンギヤ5が軸方向に移動できる様に、インナチューブ10の径大部10cの外径は、ピニオンギヤ5の空間部の内径より若干小さく設定されている。
The
The gear-
The tube-
電磁スイッチ6は、内蔵する電磁コイル(図示せず)への通電により電磁石を形成してプランジャ(図示せず)を吸引する周知のソレノイドを用いて構成され、プランジャの動きに連動してメイン接点を閉操作する。また、電磁コイルへの通電が停止して電磁力が消滅すると、図示しないリターンスプリングの反力によりプランジャが押し戻されてメイン接点を開操作する。
メイン接点は、電磁スイッチ6に固定される2本の端子ボルト15、16(図4参照)を介してモータ回路に接続される一組の固定接点と、電磁スイッチ6のプランジャと一体に可動して一組の固定接点の間を電気的に断続する可動接点とで形成される。
シフトレバーは、揺動中心となるレバー支点部より一端側のレバー端部がプランジャに組み込まれたシフト用ロッド(図示せず)に連結され、レバー支点部より他端側のレバー端部がクラッチ4に係合して、プランジャの動きをクラッチ4に伝達する。
The electromagnetic switch 6 is configured by using a well-known solenoid that forms an electromagnet by energizing a built-in electromagnetic coil (not shown) and attracts a plunger (not shown). Close the. When energization of the electromagnetic coil stops and the electromagnetic force disappears, the plunger is pushed back by the reaction force of a return spring (not shown) to open the main contact.
The main contact is movable integrally with a set of fixed contacts connected to the motor circuit via two
The shift lever is connected to a shift rod (not shown) with a lever end on one end side of the lever fulcrum serving as the pivot center, and the lever end on the other end side of the lever fulcrum is a clutch. 4 is engaged to transmit the movement of the plunger to the clutch 4.
次に、本発明に係るピニオンギヤ5の特徴について説明する。
本実施例のピニオンギヤ5は、図1に示す様に、例えば板厚t=2mmの薄い鋼板50を複数枚(例えば10枚)積層して構成される。複数枚の鋼板50は、図3(a)、(b)に示す様に、外径側にピニオンギヤ5の歯形部50aが等ピッチに複数形成されている。また、複数枚のうち、例えば5枚の鋼板50(以下、第1の鋼板50Aと呼ぶ)は、内径側にスプライン歯50bを有する嵌合孔50cが形成され、さらに、嵌合孔50cの周囲には、嵌合孔50cの内径より外径側へ凹む複数の凹部50dが形成されている。残り5枚の鋼板50(以下、第2の鋼板50Bと呼ぶ)は、図3(b)に示す様に、内径側にスプライン歯の無い円形の嵌合孔50eが形成されている。なお、本発明の請求項2に記載したピニオンギヤ5の中心孔は、第1の鋼板50Aに形成された嵌合孔50cと、第2の鋼板50Bに形成された嵌合孔50eとで形成される。
Next, features of the
As shown in FIG. 1, the
但し、第2の鋼板50Bに形成された嵌合孔50eは、第1の鋼板50Aに形成された嵌合孔50cより内径が大きく設定され、第1の鋼板50Aに形成された嵌合孔50cの中心から凹部50dの底辺までの距離と、第2の鋼板50Bに形成された嵌合孔50eの半径とが同一寸法である。
積層された複数枚の鋼板50は、積層方向に隣接する鋼板50同士が接合手段により軸方向(積層方向)に接合されて一体化される。接合手段は、例えば、図2に示す様に、第1の鋼板50Aに形成された各凹部50dの底辺と、第2の鋼板50Bに形成された嵌合孔50eの内周(第1の鋼板50Aに形成された各凹部50dの底辺に対応する位置)とを、例えば、溶接によって接合する。
なお、複数枚の鋼板50は、溶接等により接合して一体化された後、浸炭焼入れ等の熱処理が実施される。このため、各鋼板50の板厚tは、熱処理深さを勘案して増減することが出来る。
However, the
The plurality of
The plurality of
また、ピニオンギヤ5は、リングギヤ7との噛み合い性を向上するために、角部に面取りを設けることがあるが、本実施例では、複数枚の鋼板50を積層して溶接等により接合して一体化した後、機械加工により面取りを設けることができ、更に、機械加工後に熱処理を実施することができる。
なお、上述したスプリング12を配設するための空間部は、図1に示される右側5枚の第2の鋼板50Bに形成される嵌合孔50eによって形成される。また、図1に示す左から5枚目の第1の鋼板50Aに形成される凹部50dと凹部50dとの間の周方向の板表面(第2の鋼板50Bに形成される嵌合孔50eの内周側に出ている部分)がギヤ側端面5aとなる。
In addition, the
In addition, the space part for arrange | positioning the
次に、スタータ1の作動および効果を説明する。
電磁スイッチ6の作動により、シフトレバーを介してクラッチ4と一体にピニオンギヤ5が反モータ方向へ押し出され、ピニオンギヤ5の端面がリングギヤ7の端面に衝突した後、モータ回路のメイン接点が閉じることにより、バッテリからモータ2に通電されて電機子軸に回転力が発生する。この回転力が出力軸3に伝達されて出力軸3が回転し、さらに、出力軸3の回転がクラッチ4を介してピニオンギヤ5に伝達される。その結果、ピニオンギヤ5がリングギヤ7に噛み合い可能な位置まで回転してリングギヤ7に噛み合い、モータ2の駆動トルクがピニオンギヤ5からリングギヤ7に伝達されて、エンジンをクランキングする。
Next, the operation and effect of the starter 1 will be described.
By actuating the electromagnetic switch 6, the
本実施例のピニオンギヤ5は、複数枚の鋼板50を積層して溶接等により接合されるが、その溶接部位が、ピニオンギヤ5の歯形部50aに掛からない位置、つまり、ピニオンギヤ5の歯形部50aより内径側に設定され、歯形部50aは接合されていない。このため、ピニオンギヤ5の端面がリングギヤ7の端面に衝突した時に、ピニオンギヤ5を構成する各鋼板50の歯形部50aがそれぞれ微小量撓むことができ、それにより、積層方向に隣合う鋼板50同士の歯形部50aと歯形部50との間に摩擦を生じる。その結果、ピニオンギヤ5とリングギヤ7との衝突によって生じた衝撃力は、各鋼板50の歯形部50a同士の相対変位に起因する摩擦作用によって緩和されるため、ピニオンギヤ5がリングギヤ7に衝突した時に発生する衝突音(ギヤ端面衝突音)を低減できる。
The
また、本実施例のスタータ1は、軸方向に対向するピニオンギヤ5のギヤ側端面5aと、インナチューブ10のチューブ側端面10aとの間にスプリング12が配設されているため、ピニオンギヤ5とリングギヤ7との衝突によって発生した衝撃力は、ピニオンギヤ5を構成する各鋼板50間の相対変位に起因する摩擦作用によって低減され、さらに、ギヤ側端面5aとチューブ側端面10aとの間でスプリング12が撓むことにより吸収される。その結果、衝撃力が出力軸3に伝達されることを抑制できるので、ピニオンギヤ5とリングギヤ7との衝突によって発生する衝突音が出力軸3側へ伝播することが少なくなり、エンジン始動時の発生音を下げることができる。
なお、本実施例では、弾性体の一例としてスプリング12を使用しているが、スプリング12の代わりに、衝撃の減衰作用を有するゴム等の弾性体を用いることにより、更に発生音の低減を図ることも可能である。
Further, in the starter 1 of the present embodiment, the
In this embodiment, the
また、ピニオンギヤ5がリングギヤ7に噛み合って回転した時に、エンジン負荷に起因する変動トルクがピニオンギヤ5に作用した場合にも、ピニオンギヤ5を構成する各鋼板50間の摩擦作用により、エンジン側のトルク変動によって発生する周方向の衝撃が低減され、ギヤ噛合音を低減できる。
本発明者は、ピニオンギヤ5がリングギヤ7に衝突して噛み合うことにより発生するギヤ音(ギヤ端面衝突音およびギヤ噛合音)の低減効果を確認するために、従来のピニオンギヤ(一体の鋼材から切削あるいは冷間鍛造等で形成されたピニオンギヤ)を使用した場合と、複数枚の鋼板50を積層して構成される本実施例のピニオンギヤ5を使用した場合とで、音圧レベルの測定試験を行った。
In addition, when the
In order to confirm the effect of reducing gear noise (gear end face collision noise and gear meshing sound) generated when the
上記の試験結果によると、図5に示す様に、従来のピニオンギヤ(図中の従来品)に比べ、本実施例のピニオンギヤ5(図中の本発明)の方が、スタータ1から15cm離れた距離において、4dBの音圧レベルの低減効果を得られた。また、音質的にも金属同士の衝突に起因する残響音が減少して、耳障り感がなくなることが確認された。
以上の結果、本発明のピニオンギヤ5をスタータ1に使用することにより、スタータ1によるエンジン始動時の発生音を低減できるので、道路上でのエンジン始動に関わる騒音環境の向上を図ることができる。特に、アイドルストップを導入する車両が多くなる程、その効果(騒音環境の向上)は大きくなる。
According to the above test results, as shown in FIG. 5, the
As a result, by using the
また、本実施例では、積層された各鋼板50同士を溶接によって接合することにより、以下の効果を得ることができる。
ピニオンギヤ5は、強度上並びに摩耗低減の目的で、通常、浸炭焼入れ等の熱処理を実施する必要があるが、各鋼板50を溶接によって接合する、つまり、鋼板50自体の一部を溶融して接合するため、異種材料の組み合わせが生じない。このため、従来の熱処理条件から特別な変更を行うことなく各鋼板50を強固に接合できるので、ピニオンギヤ5の品質を確保できる。また、溶接以外の接合手段、例えば、ろう付け接合では、ろう付け炉の設備を必要とするため、従来の製造工程を組み換える必要が生じる。これに対し、接合手段が溶接であれば、従来の製造工程を変更することなく、そのまま使用できるので、工程面でのコスト増加を回避できる。
Moreover, in the present Example, the following effects can be acquired by joining each
The
図6は本発明の実施例2に係るピニオンギヤ5の配置と構成を示す断面図である。
本実施例のピニオンギヤ5は、実施例1と同じく、複数枚の鋼板50を積層して溶接等により軸方向に接合して一体化したものであり、且つ、図6に示す様に、積層方向に隣接する各鋼板50間に生じる微小な隙間に油分が含浸されている。
ピニオンギヤ5がリングギヤ7に噛み合って回転すると、各鋼板50間の隙間に含浸されている油分は遠心力の作用により外周側へ移動する。外周に達した油分は、主として歯面から少しずつ外径へ滲み出る。滲み出た油分は、リングギヤ7と噛み合う歯面間の潤滑作用をするため、ピニオンギヤ5及びリングギヤ7の耐摩耗性を向上できる。ここで、積層された各鋼板50間の隙間は微小であるため、歯面から滲み出る油分は僅かずつであり、長期間に亘って耐摩耗性を維持できるので、例えば、アイドルストップを導入した車両にも好適である。
FIG. 6 is a sectional view showing the arrangement and configuration of the
As in the first embodiment, the
When the
図7は本発明の実施例3に係るピニオンギヤ5の平面図である。
本実施例のピニオンギヤ5は、実施例1と同じく、複数枚の鋼板50を積層して溶接等により軸方向に接合して一体化したものであり、且つ、図7に示す様に、第1の鋼板50Aに形成された凹部50dにグリース等の油脂分17が充填されている。
凹部50dに充填された油脂分17は、ピニオンギヤ5が回転した時に遠心力が作用して、積層された各鋼板50間の隙間から少しずつ外周方向へ移動する。外周に達した油脂分は、主として歯面から少しずつ滲み出て、リングギヤ7と噛み合う歯面間の潤滑作用をするため、ピニオンギヤ5及びリングギヤ7の耐摩耗性を向上できる。ここで、積層された各鋼板50間の隙間は微小であるため、歯面から滲み出る油脂分は僅かずつであり、長期間に亘って耐摩耗性を維持できる。また、実施例3の発明と組み合わせることにより、更に長期間に亘って耐摩耗性を維持できるので、例えば、アイドルストップを導入した車両にも好適である。
FIG. 7 is a plan view of the
As in the first embodiment, the
When the
(変形例)
実施例1に記載したピニオンギヤ5は、内径側にスプリング12(本発明の弾性体)を配設するために、第1の鋼板50Aと第2の鋼板50Bとを組み合わせて構成している。つまり、第1の鋼板50Aに形成される嵌合孔50cの内径より、第2の鋼板50Bに形成される嵌合孔50eの内径の方を大きく設定して、その嵌合孔50eの内周にスプリング12を配置できる空間を確保している。これに対し、第1の鋼板50Aと第2の鋼板50Bとを分けることなく、ピニオンギヤ5を構成する複数枚(実施例1では10枚)の鋼板50を全て同一形状(嵌合孔の内径が同一)として、例えば、図1に示されるピニオンギヤ5の最も右側に配置される鋼板50の内径側端面と、インナチューブ10のチューブ側端面10aとの間にスプリング12等の弾性体を配置することもできる。あるいは、弾性体を使用しない構成でも良い。
(Modification)
The
1 スタータ
2 モータ
3 出力軸
4 クラッチ
5 ピニオンギヤ
5a ギヤ側端面
6 電磁スイッチ
7 リングギヤ
10 インナチューブ
10a チューブ側端面
12 スプリング(弾性体)
17 グリース(油脂分)
50 鋼板
50A 第1の鋼板
50B 第2の鋼板
50a 鋼板に形成されたピニオンギヤの歯形部
50c 第1の鋼板に形成された嵌合孔(ピニオンギヤの中心孔を形成する孔)
50d 第1の鋼板に形成された凹部
50e 第2の鋼板に形成された嵌合孔(ピニオンギヤの中心孔を形成する孔)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
17 Grease (grease)
50
50d Recessed portion formed in
Claims (6)
このモータに駆動されて回転する出力軸と、
この出力軸の外周に保持され、前記出力軸を介して前記モータの回転力が伝達されるピニオンギヤと、
電磁力を発生し、この電磁力を利用して前記ピニオンギヤを軸方向の反モータ方向へ押し出す電磁スイッチとを備えたスタータにおいて、
前記ピニオンギヤは、外径側に前記ピニオンギヤの歯形部が形成された複数枚の鋼板を積層して構成され、且つ、前記複数枚の鋼板は、少なくとも、それぞれの歯形部が相互に撓むことができる様に、積層方向に隣接する鋼板同士が前記歯形部に掛からない位置で軸方向に接合されていることを特徴とするスタータ。 A motor that generates rotational force;
An output shaft driven and rotated by the motor;
A pinion gear held on the outer periphery of the output shaft, to which the rotational force of the motor is transmitted via the output shaft;
In a starter comprising an electromagnetic switch that generates an electromagnetic force and uses the electromagnetic force to push the pinion gear in the axial anti-motor direction.
The pinion gear is configured by laminating a plurality of steel plates each having a tooth profile portion of the pinion gear formed on an outer diameter side, and at least the respective tooth profile portions of the plurality of steel plates may bend each other. The starter characterized in that the steel plates adjacent to each other in the stacking direction are joined in the axial direction at a position where they do not hang over the tooth profile.
前記ピニオンギヤは、径方向の中央部を軸方向に貫通する中心孔を有し、
前記複数枚の鋼板は、それぞれ径方向の中央部に前記中心孔を形成する孔を有すると共に、この孔の内径より径方向の外側に向けて凹む複数の凹部が形成され、この複数の凹部の底辺がそれぞれ軸方向に接合されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to claim 1,
The pinion gear has a central hole that penetrates the central portion in the radial direction in the axial direction;
Each of the plurality of steel plates has a hole that forms the central hole in a central portion in the radial direction, and a plurality of concave portions that are recessed outward in the radial direction from the inner diameter of the hole. A starter characterized in that the bases are respectively joined in the axial direction.
前記接合手段は、溶接であることを特徴とするスタータ。 The starter according to claim 1 or 2,
The starter characterized in that the joining means is welding.
前記ピニオンギヤは、積層方向に隣接する各鋼板間に生じる隙間に油分が含浸されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to any one of claims 1 to 3,
The starter characterized in that the pinion gear is impregnated with oil in a gap formed between each steel plate adjacent in the stacking direction.
前記複数枚の鋼板に形成された各凹部にグリース等の油脂分が充填されていることを特徴とするスタータ。 The starter according to claim 2,
A starter characterized in that each recess formed in the plurality of steel plates is filled with an oil and fat such as grease.
前記出力軸の外周にヘリカルスプライン嵌合するクラッチを有し、
前記ピニオンギヤは、前記クラッチのインナを反モータ方向へ延長したインナチューブの外周にスプライン結合されて前記インナチューブと一体に回転可能に設けられると共に、前記インナチューブに対し軸方向に所定距離移動可能に配設され、
前記ピニオンギヤと前記インナチューブとの間には、軸方向に対向する前記ピニオンギヤ側の端面(ギヤ側端面と呼ぶ)と、前記インナチューブ側の端面(チューブ側端面と呼ぶ)とが形成されると共に、前記ギヤ側端面と前記チューブ側端面との間に弾性体が配設されていることを特徴とするスタータ。 In any starter according to claims 1-5,
A clutch for helical spline fitting on the outer periphery of the output shaft;
The pinion gear is spline-coupled to the outer periphery of an inner tube obtained by extending the inner of the clutch in the direction opposite to the motor, and is rotatably provided integrally with the inner tube, and is capable of moving a predetermined distance in the axial direction with respect to the inner tube. Arranged,
Between the pinion gear and the inner tube, an end surface on the pinion gear side (referred to as a gear side end surface) and an end surface on the inner tube side (referred to as a tube side end surface) facing each other in the axial direction are formed. An elastic body is disposed between the gear side end surface and the tube side end surface.
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008320617A JP5212076B2 (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Starter |
| EP10005906.2A EP2241748B1 (en) | 2008-08-07 | 2009-08-07 | A starting device for engines |
| US12/461,327 US8193882B2 (en) | 2008-08-07 | 2009-08-07 | Starting device for engines |
| EP10005907.0A EP2239453B8 (en) | 2008-08-07 | 2009-08-07 | A starting device for engines |
| EP09010250.0A EP2151573B1 (en) | 2008-08-07 | 2009-08-07 | A starting device for combustion engines |
| US13/358,235 US8421562B2 (en) | 2008-08-07 | 2012-01-25 | Starting device for engines |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008320617A JP5212076B2 (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Starter |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010144554A true JP2010144554A (en) | 2010-07-01 |
| JP5212076B2 JP5212076B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42565246
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008320617A Expired - Fee Related JP5212076B2 (en) | 2008-08-07 | 2008-12-17 | Starter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5212076B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012117649A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 三菱電機株式会社 | Automatic engine stopping/starting device and automatic engine stopping/starting control method |
| WO2012132120A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | Engine starting device |
| WO2012131973A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | Engine starting device |
| JP2016028203A (en) * | 2015-11-25 | 2016-02-25 | 株式会社デンソー | Starter |
| JP2016061323A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 本田技研工業株式会社 | Shaft coupling for removal of oscillation component, and internal planetary gear device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1852957A (en) * | 1928-01-19 | 1932-04-05 | George A Dalton | Gear |
| JPS6097450U (en) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | 三菱電機株式会社 | cylindrical gear |
| JPH10205422A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Denso Corp | Planetary reduction mechanism for starter |
| JP3084778U (en) * | 2001-09-19 | 2002-03-29 | 日本磁性材工業株式会社 | Stacked power transmission |
| JP2003207028A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Seiko Epson Corp | Small gears and small reduction gears and geared motors provided with the same |
| JP2006161590A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Denso Corp | Starter |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008320617A patent/JP5212076B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US1852957A (en) * | 1928-01-19 | 1932-04-05 | George A Dalton | Gear |
| JPS6097450U (en) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | 三菱電機株式会社 | cylindrical gear |
| JPH10205422A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Denso Corp | Planetary reduction mechanism for starter |
| JP3084778U (en) * | 2001-09-19 | 2002-03-29 | 日本磁性材工業株式会社 | Stacked power transmission |
| JP2003207028A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Seiko Epson Corp | Small gears and small reduction gears and geared motors provided with the same |
| JP2006161590A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Denso Corp | Starter |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012117649A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 三菱電機株式会社 | Automatic engine stopping/starting device and automatic engine stopping/starting control method |
| WO2012132120A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | Engine starting device |
| US9255561B2 (en) | 2011-03-29 | 2016-02-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine starting device |
| WO2012131973A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | Engine starting device |
| JP5502235B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | Engine starter |
| US9512812B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-12-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine starting device |
| JP2016061323A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 本田技研工業株式会社 | Shaft coupling for removal of oscillation component, and internal planetary gear device |
| US9829071B2 (en) | 2014-09-16 | 2017-11-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Wobble removal shaft coupling and hypocycloid reduction gear device using same |
| JP2016028203A (en) * | 2015-11-25 | 2016-02-25 | 株式会社デンソー | Starter |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5212076B2 (en) | 2013-06-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2241748B1 (en) | A starting device for engines | |
| JP4165362B2 (en) | Starter | |
| JP5212076B2 (en) | Starter | |
| JP4479670B2 (en) | Starter | |
| JP2008082186A (en) | Torque transmission device for starting engine | |
| JP4487976B2 (en) | Starter | |
| CN114514385B (en) | Active double-electric clutch module | |
| CN103026100A (en) | Vehicle starter ring gear | |
| JP2014114958A (en) | Torque transmission mechanism for automobile | |
| JP4487984B2 (en) | Starter | |
| JPWO2006043580A1 (en) | Starter motor with idle gear | |
| JP5350030B2 (en) | Engine starter | |
| JP2006336491A (en) | Starter | |
| JP2009236265A (en) | Engine starter | |
| JP2008223633A (en) | Starter | |
| US7159480B2 (en) | Pinion slip-off preventive structure of starting apparatus | |
| JP4858393B2 (en) | Shock absorber | |
| JP6079459B2 (en) | Starter | |
| JP2010196629A (en) | Starter | |
| JP4816596B2 (en) | Starter | |
| JP4450216B2 (en) | Starter | |
| JP5919715B2 (en) | Starter | |
| JP4532451B2 (en) | Engine starter | |
| JP4858358B2 (en) | Shock absorber for starter | |
| JP4957510B2 (en) | Starter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110830 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5212076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |