JP2010145927A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010145927A JP2010145927A JP2008325569A JP2008325569A JP2010145927A JP 2010145927 A JP2010145927 A JP 2010145927A JP 2008325569 A JP2008325569 A JP 2008325569A JP 2008325569 A JP2008325569 A JP 2008325569A JP 2010145927 A JP2010145927 A JP 2010145927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- electrode
- metal thin
- liquid crystal
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】補助容量部の静電容量を確保しつつも、画素の表示有効エリアが広い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】ゲート絶縁膜の下層側にゲート電極が形成されるとともに、ゲート絶縁膜の上層側にドレイン電極及びソース電極が形成された薄膜トランジスタと、ゲート電極と同一層に形成された補助容量電極とを備えた液晶表示装置である。この液晶表示装置は、ゲート絶縁膜を介して補助容量電極と重畳するように形成された金属薄膜と、ソース電極及び金属薄膜の上層側に形成され、ソース電極の上面の少なくとも一部及び金属薄膜の上面の少なくとも一部にそれぞれコンタクトホールを有する層間絶縁膜と、層間絶縁膜の上層側に形成され、ソース電極と金属薄膜とをコンタクトホールを介して電気的に接続する透明性の画素電極とを備える。金属薄膜の上層側に形成されたコンタクトホールは、金属薄膜と画素電極とが重畳する領域に複数形成されている。
【選択図】図2
Provided is a liquid crystal display device having a wide display effective area of a pixel while securing the capacitance of an auxiliary capacitor portion.
A thin film transistor in which a gate electrode is formed on a lower layer side of a gate insulating film and a drain electrode and a source electrode are formed on an upper layer side of the gate insulating film, and an auxiliary capacitance electrode formed in the same layer as the gate electrode A liquid crystal display device. The liquid crystal display device includes a metal thin film formed so as to overlap with the auxiliary capacitance electrode through a gate insulating film, and at least a part of the upper surface of the source electrode and the metal thin film. An interlayer insulating film having a contact hole on at least a part of the upper surface thereof, and a transparent pixel electrode formed on the upper side of the interlayer insulating film and electrically connecting the source electrode and the metal thin film through the contact hole; Is provided. A plurality of contact holes formed on the upper layer side of the metal thin film are formed in a region where the metal thin film and the pixel electrode overlap.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device.
従来、液晶表示装置は、液晶層を介してトランジスタパネルと対向パネルとが対向配置された構成になっている(例えば特許文献1参照)。図7は従来の薄膜トランジスタパネルの概略構成を示す透過平面図であり、図8は図7のVIII−VIII断面図である。この図7及び図8に示すように、薄膜トランジスタパネル100には、複数の走査ライン103と複数のデータライン104とが互いに交差するように設けられている。この走査ライン103とデータライン104とで囲まれた領域内には画素電極105が設けられている。複数の画素電極105は基板上にマトリクス状に配置されている。そして、画素電極105はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ106を介して走査ライン103及びデータライン104に電気的に接続されている。
Conventionally, a liquid crystal display device has a configuration in which a transistor panel and a counter panel are arranged to face each other via a liquid crystal layer (see, for example, Patent Document 1). FIG. 7 is a transmission plan view showing a schematic configuration of a conventional thin film transistor panel, and FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. As shown in FIGS. 7 and 8, the thin
また、トランジスタ基板上には複数の補助容量ライン107が走査ライン103に沿って設けられている。補助容量ライン107は、画素電極105の上辺部及び側辺部に重なるように形成されている。また、補助容量ライン107と画素電極105との間には、二層の絶縁膜108,109が形成されている。補助容量ライン107と画素電極105とが対向して重なりあう領域に、両者間にあるゲート絶縁膜108、層間絶縁膜109とを誘電体とする補助容量部110が形成される。
ここで、上述の液晶表示装置では、補助容量ライン107を画素電極105の上辺部及び側辺部に重なるように配置することで画素電極105と補助容量ライン107との対向面積を増やし、補助容量部110の静電容量を十分なだけ確保している。しかしながら、対向面積が増やされるために、透明な画素電極105が不透明な補助容量ライン107に閉塞されてしまい、画素の開口率が低下してしまうことになっていた。画素の開口率が低下してしまうと、当該画素の表示有効エリアが狭まってしまう。
本発明の課題は、補助容量部の静電容量を確保しつつも、画素の表示有効エリアが広い液晶表示装置を提供することにある。
Here, in the above-described liquid crystal display device, the
An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device having a wide display effective area of pixels while ensuring the capacitance of the auxiliary capacitance section.
請求項1記載の発明は、
ゲート絶縁膜の下層側にゲート電極が形成されるとともに、前記ゲート絶縁膜の上層側にドレイン電極及びソース電極が形成された薄膜トランジスタと、
前記ゲート電極と同一層に形成された補助容量電極と、を備えた液晶表示装置であって、
前記ゲート絶縁膜を介して前記補助容量電極と重畳するように形成された金属薄膜と、
前記ソース電極及び前記金属薄膜の上層側に形成され、前記ソース電極の上面の少なくとも一部及び前記金属薄膜の上面の少なくとも一部にそれぞれコンタクトホールを有する層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上層側に形成され、前記ソース電極と前記金属薄膜とを前記コンタクトホールを介して電気的に接続する透明性の画素電極と、を備え、
前記金属薄膜の上層側に形成された前記コンタクトホールは、前記金属薄膜と前記画素電極とが重畳する領域に複数形成されていることを特徴としている。
The invention described in
A thin film transistor in which a gate electrode is formed on the lower layer side of the gate insulating film, and a drain electrode and a source electrode are formed on the upper layer side of the gate insulating film,
An auxiliary capacitance electrode formed in the same layer as the gate electrode, and a liquid crystal display device comprising:
A metal thin film formed so as to overlap with the auxiliary capacitance electrode through the gate insulating film;
An interlayer insulating film formed on an upper layer side of the source electrode and the metal thin film, and having a contact hole in at least a part of the upper surface of the source electrode and at least a part of the upper surface of the metal thin film;
A transparent pixel electrode formed on an upper layer side of the interlayer insulating film and electrically connecting the source electrode and the metal thin film through the contact hole;
A plurality of the contact holes formed on the upper layer side of the metal thin film are formed in a region where the metal thin film and the pixel electrode overlap each other.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の液晶表示装置において、
前記金属薄膜の上層側に形成された複数の前記コンタクトホールは、前記金属薄膜と前記画素電極とが重畳する領域にマトリクス状に配置されていることを特徴としている。
The invention described in claim 2 is the liquid crystal display device according to
The plurality of contact holes formed on the upper layer side of the metal thin film are arranged in a matrix in a region where the metal thin film and the pixel electrode overlap.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の液晶表示装置において、
前記ソース電極と前記金属薄膜とは、同一材料により形成されていることを特徴としている。
The invention described in claim 3 is the liquid crystal display device according to
The source electrode and the metal thin film are formed of the same material.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
前記層間絶縁膜が酸化シリコン膜であり、
前記画素電極がITOであることを特徴としている。
The invention according to claim 4 is the liquid crystal display device according to any one of
The interlayer insulating film is a silicon oxide film;
The pixel electrode is made of ITO.
請求項5記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
前記層間絶縁膜が樹脂膜であり、
前記画素電極がITOであることを特徴としている。
Invention of Claim 5 is a liquid crystal display device as described in any one of Claims 1-3,
The interlayer insulating film is a resin film;
The pixel electrode is made of ITO.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
液晶層を介して前記画素電極に対向配置される対向電極を備え、
前記補助容量電極は、前記対向電極と等しい電位に設定されていることを特徴としている。
The invention according to claim 6 is the liquid crystal display device according to any one of
A counter electrode disposed opposite to the pixel electrode through a liquid crystal layer;
The auxiliary capacitance electrode is set to a potential equal to that of the counter electrode.
本発明によれば、補助容量部の静電容量を確保しつつも、画素の表示有効エリアが広い液晶表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the liquid crystal display device with a wide display effective area of a pixel can be provided, ensuring the electrostatic capacitance of an auxiliary capacitance part.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は本実施形態の液晶表示装置の要部構成を示す断面図である。この図1に示すように液晶表示装置1には、対向パネル10と、対向パネル10に対向配置された薄膜トランジスタパネル20とが設けられている。対向パネル10と薄膜トランジスタパネル20との間には、図示しないシール材により空間が形成されており、当該空間に液晶が封入され液晶層Lが形成されている。また、薄膜トランジスタパネル20の下面側(図1における下方)には図示しないバックライトが配置されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a main configuration of the liquid crystal display device of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the liquid
対向パネル10には、例えばガラスからなる対向基板11が設けられている。この対向基板11の上面側には偏光板12が積層されている。一方、対向基板11の下面側にはフィルター層13、対向電極14及び配向膜15が積層されている。フィルター層13にはブラックマトリクス及びカラーフィルタが設けられている。対向電極14は例えばITO(Indium Tin Oxide;錫ドープ酸化インジウム)から形成されている。
The
次に、薄膜トランジスタパネル20について図1及び図2を参照して詳細に説明する。図2は薄膜トランジスタパネル20の要部構成を示す透過平面図である。なお、図1は、図2におけるI−I断面図である。
Next, the thin
まず、図2を参照して、薄膜トランジスタパネル20の平面的な構造について説明する。薄膜トランジスタパネル20はガラス等からなる薄膜トランジスタ基板21を備えている。薄膜トランジスタ基板21上には複数の走査ライン22及び複数のデータライン23が互いに交差するように形成されている。この場合、複数の走査ライン22は行方向に延びて設けられ、複数のデータライン23は列方向に延びて設けられている。
First, the planar structure of the thin
薄膜トランジスタ基板21上において走査ライン22とデータライン23とで囲まれた各領域内には一部が切り欠かれた略方形状の画素電極24が設けられている。画素電極24の切欠部241には、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ25が配置されている。この薄膜トランジスタ25を介して、画素電極24が走査ライン22及びデータライン23に電気的に接続されている。
In each region surrounded by the
また、薄膜トランジスタ基板21上には複数の補助容量ライン26が行方向に延びて設けられている。この補助容量ライン26は、後述する金属薄膜37との間で補助容量部27(図1参照)を形成するための補助容量電極である。この補助容量ライン26は、対向電極14と等しい電位に設定されることが好ましい。また、補助容量ライン26は、画素電極24における切欠部241に対向する一辺部242と重ね合わされている。
On the thin
次に、薄膜トランジスタパネル20の断面構造について説明する。
図1に示すように、薄膜トランジスタ基板21の下面側(バックライト側)には偏光板28が配置されている。一方、薄膜トランジスタ基板21の上面側(液晶層側)には、その所定の箇所にクロム等からなるゲート電極29及び当該ゲート電極29に接続された走査ライン22が形成されている。ゲート電極29は、薄膜トランジスタ25をなす箇所に配置されている。また、薄膜トランジスタ基板21の上面側における他の所定の箇所には、クロム等からなる補助容量ライン26が形成されている。即ち、ゲート電極29と補助容量ライン26とを同一層に一括形成している。そして、薄膜トランジスタ基板21の上面側には、ゲート電極29、走査ライン22及び補助容量ライン26を覆うように、例えば酸化シリコン又は窒化シリコン等からなるゲート絶縁膜30が形成されている。これにより、ゲート電極29がゲート絶縁膜30の下層側に配置されることになる。
Next, a cross-sectional structure of the thin
As shown in FIG. 1, a polarizing
ゲート絶縁膜30の上面におけるゲート電極29上方には、例えば真性アモルファスシリコン等の半導体からなる半導体薄膜31が形成されている。この半導体薄膜31の上面ほぼ中央部には窒化シリコン等からなるチャネル保護膜32が設けられている。チャネル保護膜32の上面両側及びその両側における半導体薄膜31の上面にはn型アモルファスシリコン等からなるオーミックコンタクト層33,34が設けられている。
A semiconductor
オーミックコンタクト層33,34の上面には、例えばクロムからなるソース電極35及びドレイン電極36が設けられている。これによりゲート絶縁膜30の上層側にソース電極35及びドレイン電極36が配置されることになる。
また、ゲート絶縁膜30の上面の所定の箇所にはクロム等からなるデータライン23がドレイン電極36に接続されて設けられている。ここで、薄膜トランジスタ25は、逆スタガ型であり、ゲート電極29、ゲート絶縁膜30、半導体薄膜31、チャネル保護膜32、オーミックコンタクト層33,34、ソース電極35及びドレイン電極36により構成されている。
On the upper surfaces of the ohmic contact layers 33 and 34, a
A
さらに、ゲート絶縁膜30の上面における補助容量ライン26に重畳する領域には、データライン23の配置位置を避けるようにして、導電膜としての金属薄膜37が設けられている。金属薄膜37は例えば反射率が比較的高いアルミニウムや銀等を用いることができる。なお金属薄膜37はその下層側にクロムやチタン等の他の金属薄膜を配置した多層構造としてもよいし、データライン23と同一材料を用いて一括形成してもよい。何れにしても、金属薄膜37は液晶層側から入射されてくる光を比較的高い反射率で反射させることが可能な導電性材料により構成されていることが好ましい。
Further, a metal
そして、薄膜トランジスタ25や金属薄膜37、データライン23の上層側には、これら金属薄膜37、薄膜トランジスタ25及びデータライン23を覆うように酸化シリコン等からなる層間絶縁膜としてのオーバーコート膜50が形成されている。このオーバーコート膜50におけるソース電極35の上面には第一コンタクトホール39が形成されている。具体的には、第一コンタクトホール39は、ソース電極35におけるチャネル保護膜32から離間した部分の上面に対して形成されている。また、オーバーコート膜50における金属薄膜37の上面には第二コンタクトホール40が形成されている。この第二コンタクトホール40は、平面的に見ると図2に示すように金属薄膜37上に複数形成されている。
An
オーバーコート膜50の上面における所定の箇所には、図1及び図2に示すように、ITO等からなる透明性の画素電極24が、ソース電極35と金属薄膜37とを第一コンタクトホール39及び第二コンタクトホール40を介して電気的に接続するように形成されている。これにより、複数の第二コンタクトホール40が、金属薄膜37と画素電極24とが重畳する領域に配置されることになる。また、画素電極24の上面側には、当該画素電極24を覆うように配向膜41が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
ここで、画素電極24は第二コンタクトホール40を介して金属薄膜37に導通されるため、画素電極24と補助容量ライン26との間に形成される補助容量部27が金属薄膜37に接続される構成となる。この補助容量部27の静電容量Cは、対向する電極面積をS、電極間距離をd、ゲート絶縁膜30の誘電率をεとすると、C=ε・S/dで求められる。つまり、静電容量Cを増加させるには、電極面積Sを大きくするか、電極間距離dを小さくするかである。電極面積Sを大きくすると、従来のように開口率が低下してしまう問題があるが、本実施形態では層間絶縁膜50の下層側に金属薄膜37を配置して第二コンタクトホール40を介して画素電極に接続することで電極間距離dを従来よりも小さくして静電容量Cを増加させ、必要な静電容量を確保している。
Here, since the
また、本実施形態では、第二コンタクトホール40を複数形成しているため、金属薄膜37上の層間絶縁膜50に多くの起伏(凹凸)を持たせることができる。そしてこの起伏領域は、比較的屈折率の高いITOをそれよりは屈折率の低い酸化シリコンと液晶層とで挟持した構成になっている。このため、液晶層側から金属薄膜37上に入射されてくる光を、この起伏と金属薄膜37とにより散乱反射させることができ、金属薄膜37が形成された領域を反射表示領域として有効に活用することができる。
In the present embodiment, since a plurality of second contact holes 40 are formed, the
以上のように、本実施形態によれば、補助容量部27の静電容量を、補助容量ライン26と金属薄膜37との対向面積を大きくしなくとも必要なだけ確保することが可能となり、さらには、複数のコンタクトホールを介してITOに接続された金属薄膜を散乱反射手段として有効利用でき、画素を反射型または半透過型とすることも可能となる。これにより、画素の透過部と反射部からなる表示有効エリアを広くすることが可能となる。さらに、複数の第二コンタクトホールにより画素電極24と金属薄膜37との導通をとるので補助容量27の充放電を効率よく行なうことが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to ensure the electrostatic capacity of the
また、補助容量電極としての金属薄膜を画素電極に接続する過程で上述したような散乱反射手段の形成が可能となるため、散乱反射手段形成のために別途製造プロセスを増やすことなく散乱反射手段を形成することができる。
さらに、ソース電極35と画素電極とを接続する過程で、画素電極と金属薄膜37とを接続することが可能となり、製造プロセスの効率化とコストダウンをおこなうことができる。
In addition, since the scattering reflection means as described above can be formed in the process of connecting the metal thin film as the auxiliary capacitance electrode to the pixel electrode, the scattering reflection means can be provided without increasing the manufacturing process separately for forming the scattering reflection means. Can be formed.
Further, in the process of connecting the
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、層間絶縁膜としてのオーバーコート膜50が酸化シリコン膜等により形成されている場合を例示して説明したが、層間絶縁膜は絶縁性の透明樹脂膜から形成されていてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as appropriate.
For example, in this embodiment, the case where the
また、本実施形態では、複数の第二コンタクトホール40が金属薄膜37と画素電極24とが重畳する領域に行方向に一列のみ配置されている場合を例示して説明したが、図3に示すとおり金属薄膜37上に、第二コンタクトホール40をマトリクス状に複数配置することも可能である。図4は図3におけるIV−IV断面図である。この場合、金属薄膜37を補助容量ラインとの重畳領域外まで延伸させて金属薄膜37の面積を上述の実施形態より大きくとるとともに、第二コンタクトホール40の設置個数を増加させている。図5に示すとおり、対向パネル表面側から入射する外光(実線で図示)を第二コンタクトホール40によって散乱拡散反射光(点線で図示)として反射させることが可能となり、鏡面反射を防止し反射光の指向性がなくなるので映り込みのない全視野角方向に均一なコントラストの反射型表示が可能となる。第二コンタクトホール40の散乱拡散効果はオーバーコート層50と画素電極の屈折率の差が大きいほど高くなる。
Further, in the present embodiment, the case where the plurality of second contact holes 40 are arranged in only one column in the row direction in the region where the metal
さらに、図3に示す通り、金属薄膜37aを、走査ライン22とデータライン23とで囲まれた領域に向けてはみ出るように形成し、金属薄膜37aと画素電極24とが重畳する領域に複数の第二コンタクトホール40aをマトリクス状に配置しておくと、反射板として機能する領域をより大きく確保することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 3, the metal
第二コンタクトホール40の平面形状は図3に示す矩形に限らず多角形、円形いずれでもよい。
複数の第二コンタクトホールの配列の変形例を図6に示した。例えば、図6(a)では、複数の第二コンタクトホール40Aが行方向、列方向ともに所定の間隔を空けて配置した場合を例示している。図6(b)では、複数の第二コンタクトホール40Bが、行方向、列方向ともに所定の間隔を空けて配置されており、さらに偶数行では奇数行の間に第二コンタクトホール40Bが配置されている場合を例示している。図6(c)では、複数の第二コンタクトホール40Cが行方向、列方向ともに稠密に配列されている場合を例示している。図6(d)では、複数の第二コンタクトホール40Dが行方向、列方向ともに交互に配列されている場合を例示している。図6(e)では、複数の第二コンタクトホール40Eがランダムに配列されている場合を例示している。
また、第二コンタクトホールにおける、金属薄膜と層間絶縁膜上部とがなすテーパーの角度を変えることにより、反射光の散乱拡散の度合いを変えることが可能となる。
The planar shape of the
A modification of the arrangement of the plurality of second contact holes is shown in FIG. For example, FIG. 6A illustrates a case where a plurality of second contact holes 40A are arranged at predetermined intervals in both the row direction and the column direction. In FIG. 6B, a plurality of second contact holes 40B are arranged at predetermined intervals in the row direction and the column direction, and the second contact holes 40B are arranged between odd rows in even rows. The case is shown as an example. FIG. 6C illustrates a case where the plurality of second contact holes 40C are densely arranged in both the row direction and the column direction. FIG. 6D illustrates a case where a plurality of second contact holes 40D are alternately arranged in both the row direction and the column direction. FIG. 6E illustrates a case where a plurality of second contact holes 40E are randomly arranged.
Further, by changing the taper angle formed by the metal thin film and the upper part of the interlayer insulating film in the second contact hole, the degree of scattering and scattering of the reflected light can be changed.
1 液晶表示装置
10 対向パネル
11 対向基板
12 偏光板
13 フィルター層
14 対向電極
15 配向膜
20 薄膜トランジスタパネル
21 薄膜トランジスタ基板
22 走査ライン
23 データライン
24 画素電極
25 薄膜トランジスタ
26 補助容量ライン(補助容量電極)
27 補助容量部
28 偏光板
29 ゲート電極
30 ゲート絶縁膜
31 半導体薄膜
32 チャネル保護膜
33,34 オーミックコンタクト層
35 ソース電極
36 ドレイン電極
37 金属薄膜
39 第一コンタクトホール(コンタクトホール)
40 第二コンタクトホール(コンタクトホール)
41 配向膜
50 オーバーコート膜(層間絶縁膜)
DESCRIPTION OF
27
40 Second contact hole (contact hole)
41
Claims (6)
前記ゲート電極と同一層に形成された補助容量電極と、を備えた液晶表示装置であって、
前記ゲート絶縁膜を介して前記補助容量電極と重畳するように形成された金属薄膜と、
前記ソース電極及び前記金属薄膜の上層側に形成され、前記ソース電極の上面の少なくとも一部及び前記金属薄膜の上面の少なくとも一部にそれぞれコンタクトホールを有する層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上層側に形成され、前記ソース電極と前記金属薄膜とを前記コンタクトホールを介して電気的に接続する透明性の画素電極と、を備え、
前記金属薄膜の上層側に形成された前記コンタクトホールは、前記金属薄膜と前記画素電極とが重畳する領域に複数形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 A thin film transistor in which a gate electrode is formed on the lower layer side of the gate insulating film, and a drain electrode and a source electrode are formed on the upper layer side of the gate insulating film,
An auxiliary capacitance electrode formed in the same layer as the gate electrode, and a liquid crystal display device comprising:
A metal thin film formed so as to overlap with the auxiliary capacitance electrode through the gate insulating film;
An interlayer insulating film formed on an upper layer side of the source electrode and the metal thin film, and having a contact hole in at least a part of the upper surface of the source electrode and at least a part of the upper surface of the metal thin film;
A transparent pixel electrode formed on an upper layer side of the interlayer insulating film and electrically connecting the source electrode and the metal thin film through the contact hole;
2. A liquid crystal display device according to claim 1, wherein a plurality of the contact holes formed on the upper side of the metal thin film are formed in a region where the metal thin film and the pixel electrode overlap.
前記画素電極がITOであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 The interlayer insulating film is a silicon oxide film;
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the pixel electrode is ITO.
前記画素電極がITOであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 The interlayer insulating film is a resin film;
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the pixel electrode is ITO.
前記補助容量電極は、前記対向電極と等しい電位に設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 A counter electrode disposed opposite to the pixel electrode through a liquid crystal layer;
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the auxiliary capacitance electrode is set to a potential equal to that of the counter electrode.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008325569A JP2010145927A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008325569A JP2010145927A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Liquid crystal display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010145927A true JP2010145927A (en) | 2010-07-01 |
| JP2010145927A5 JP2010145927A5 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=42566397
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008325569A Pending JP2010145927A (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010145927A (en) |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004020688A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Casio Comput Co Ltd | Display device and method of manufacturing the same |
| JP2004294525A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Alps Electric Co Ltd | Transflective film and liquid crystal display device |
| JP2005521919A (en) * | 2002-04-04 | 2005-07-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method for manufacturing thin film transistor array substrate for display device |
| JP2006259134A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| JP2007183556A (en) * | 2006-01-02 | 2007-07-19 | Quanta Display Inc | Method for manufacturing pixel structure |
| WO2007129518A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
| JP2008102522A (en) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device having a reflective region |
| JP2008139656A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | Display device and manufacturing method thereof |
| JP2008281994A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Samsung Sdi Co Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008325569A patent/JP2010145927A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005521919A (en) * | 2002-04-04 | 2005-07-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method for manufacturing thin film transistor array substrate for display device |
| JP2004020688A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Casio Comput Co Ltd | Display device and method of manufacturing the same |
| JP2004294525A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Alps Electric Co Ltd | Transflective film and liquid crystal display device |
| JP2006259134A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sharp Corp | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| JP2007183556A (en) * | 2006-01-02 | 2007-07-19 | Quanta Display Inc | Method for manufacturing pixel structure |
| WO2007129518A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
| JP2008102522A (en) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display device having a reflective region |
| JP2008139656A (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | Display device and manufacturing method thereof |
| JP2008281994A (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Samsung Sdi Co Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5075583B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP5048688B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4943454B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2004212952A (en) | Transflective liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
| US8149345B2 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
| CN101359139A (en) | Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof | |
| JP2007322941A (en) | Transflective liquid crystal display device | |
| US7505098B2 (en) | Display panel having a reflective layer and manufacturing method thereof | |
| JP6256824B2 (en) | Horizontal electric field type liquid crystal display device | |
| JP5066943B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4744156B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009036800A (en) | Transflective liquid crystal display panel and electronic device | |
| US7995167B2 (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device | |
| US10247975B2 (en) | Display device | |
| JP2010145927A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP4784104B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4904677B2 (en) | Liquid crystal display element | |
| WO2009097797A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
| JP4874420B2 (en) | Liquid crystal display | |
| KR101796692B1 (en) | Liquid Crystal Display | |
| JP4215708B2 (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
| JP4745013B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2010145927A5 (en) | ||
| JP4853533B2 (en) | Liquid crystal display element | |
| KR102373692B1 (en) | In Plane Switching Type Liquid Crystal Display Having Ultra High Transmittance Rate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20111005 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20111005 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111005 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121009 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130507 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |