JP2010153956A - Apparatus, method, and program for visitor reception - Google Patents
Apparatus, method, and program for visitor reception Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153956A JP2010153956A JP2008326817A JP2008326817A JP2010153956A JP 2010153956 A JP2010153956 A JP 2010153956A JP 2008326817 A JP2008326817 A JP 2008326817A JP 2008326817 A JP2008326817 A JP 2008326817A JP 2010153956 A JP2010153956 A JP 2010153956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visitor
- visit
- information
- name
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000013179 statistical model Methods 0.000 description 3
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】来訪者を本来の来訪対象者に対し確実に取り次ぐ。
【解決手段】受付端末2は、来訪者の来訪に関連する複数の来訪情報を記録可能な来訪者予約データベース1510に接続されており、来訪者の発話音声により音声情報を入力するマイク207と、来訪者の手動操作により操作情報を入力するタッチパネル210とを有し、マイク207で入力された音声情報に基づき、音声認識を用いて、当該来訪に係わる複数の来訪情報に含まれる第1来訪情報を取得し、タッチパネル210で入力された操作情報に基づき、当該来訪に係わる複数の来訪情報に含まれる第2来訪情報を取得し、取得した第1来訪情報と、取得した第2来訪情報とを、来訪者予約データベース1510に記録された複数の来訪情報の内容と照合し、照合が適合した場合に、来訪者予約データベース1510に記憶されているIP電話機60へ通知する。
【選択図】図14An object of the present invention is to reliably transfer visitors to original visitors.
A reception terminal 2 is connected to a visitor reservation database 1510 capable of recording a plurality of visit information related to visits of a visitor, and a microphone 207 for inputting voice information by a visitor's utterance voice; A touch panel 210 for inputting operation information by a manual operation of the visitor, and using voice recognition based on the voice information input by the microphone 207, the first visit information included in the plurality of visit information related to the visit The second visit information included in the plurality of visit information related to the visit is obtained based on the operation information input on the touch panel 210, and the obtained first visit information and the obtained second visit information are obtained. The contents of the plurality of visit information recorded in the visitor reservation database 1510 are collated, and stored in the visitor reservation database 1510 when the collation matches. It notifies the IP phone 60.
[Selection] Figure 14
Description
本発明は、来訪者の来訪に対する受付処理を行う来訪者受付装置、及び来訪者受付方法、並びに来訪者受付プログラムに関する。 The present invention relates to a visitor reception apparatus, a visitor reception method, and a visitor reception program that perform reception processing for visits by visitors.
従来、例えばビルや会社その他の建造物への来訪者に対する受付業務を自動化するための来訪者受付装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術においては、来訪者の発話内容を音声認識し、来訪者の身元やその来訪対象者(担当者)等を決定することにより、必要な情報を来訪対象者へ伝達して取次ぎを行うようになっている。
上記従来技術においては、来訪者の受付時において、来訪者の発話の音声認識のみによって来訪者や来訪対象者の特定を行う。しかしながら、音声認識の手法による場合、現実には、ある確率で誤認識(=言語としては正しく認識されるが、本来とは異なる別の語として誤って認識される)が生じることは避けられない。この場合、来訪者が本来の来訪対象者でない別の者に誤って取り次がれるおそれがある。さらには、来訪者の発話に対し認識不能(=言語として正しく認識されない)となる可能性もあり、この場合も、来訪者を、本来の来訪対象者に取り次ぐのは困難となる。 In the above prior art, at the time of receiving a visitor, a visitor and a visit target are specified only by voice recognition of a visitor's utterance. However, in the case of the speech recognition method, in reality, it is inevitable that erroneous recognition (= correctly recognized as a language but erroneously recognized as another word different from the original) will occur with a certain probability. . In this case, there is a possibility that the visitor may be mistakenly transferred to another person who is not the original visit target person. Furthermore, there is a possibility that the utterance of the visitor may not be recognized (= not correctly recognized as a language), and in this case, it is difficult to relay the visitor to the original visitor.
本発明の目的は、来訪者を本来の来訪対象者に対し確実に取り次ぐことができる来訪者受付装置、来訪者受付方法、及び来訪者受付プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a visitor reception device, a visitor reception method, and a visitor reception program that can reliably transfer a visitor to an original visitor.
上記目的を達成するために、第1の発明は、来訪者の来訪に対する受付処理を行う来訪者受付装置であって、前記来訪者の発話音声により音声情報を入力する音声入力手段と、前記音声入力手段で入力された前記音声情報に基づき、音声認識を用いて、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第1来訪情報を取得する一次取得手段と、前記来訪者の手動操作により操作情報を入力する操作手段と、前記操作手段で入力された前記操作情報に基づき、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第2来訪情報を取得する二次取得手段と、前記一次取得手段での情報取得結果と、前記二次取得手段での情報取得結果とを、前記来訪者の来訪に関連する複数の来訪情報を記録可能なデータベースに記録された前記複数の来訪情報の内容と照合する第1照合手段と、前記第1照合手段による照合が適合した場合に、前記データベースに記憶されている通知先へ通知するための第1通知信号を出力する第1通知信号出力手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first invention is a visitor reception device that performs a reception process for a visitor's visit, wherein the voice input means inputs voice information by the uttered voice of the visitor, and the voice Based on the voice information input by the input means, using voice recognition, primary acquisition means for acquiring first visit information included in the plurality of visit information related to the visit, and operation by manual operation of the visitor An operation means for inputting information, a secondary acquisition means for acquiring second visit information included in the plurality of visit information related to the visit based on the operation information input by the operation means, and the primary acquisition means The information acquisition result in the second acquisition means and the information acquisition result in the secondary acquisition means, the contents of the plurality of visit information recorded in a database capable of recording a plurality of visit information related to the visit of the visitor A first collating unit for collating, and a first notification signal outputting unit for outputting a first notification signal for notifying a notification destination stored in the database when the collation by the first collating unit is matched. It is characterized by having.
本願第1発明においては、データベースに、例えば、来訪者氏名、来訪予約日時、来訪対象者氏名等といった複数の来訪情報が、予め記録されている。来訪者が来訪したときは、来訪者が音声入力手段より入力した音声情報に基づき一次取得手段で第1来訪情報が取得され、来訪者が操作手段より入力した操作情報に基づき二次取得手段で第2来訪情報が取得され、第1照合手段によってそれら2つの情報取得結果がデータベースの記録内容と適合するかどうかが照合される。適合した場合には、来訪予約を事前に行った正当な来訪者であるとみなされ、第1通知信号出力手段が通知先へ第1通知信号を出力することで、対応する来訪対象者への通知を行う。 In the first invention of the present application, a plurality of pieces of visit information such as visitor names, visit reservation dates and times, visitee names, etc. are recorded in advance in the database. When the visitor visits, the first acquisition information is acquired by the primary acquisition means based on the voice information input by the visitor from the voice input means, and the secondary acquisition means is acquired based on the operation information input by the visitor from the operation means. Second visit information is acquired, and whether or not the two information acquisition results match the recorded contents of the database is verified by the first verification unit. When it matches, it is regarded as a legitimate visitor who has made a visit reservation in advance, and the first notification signal output means outputs the first notification signal to the notification destination, so that Make a notification.
上記において、一次取得手段と二次取得手段との2つの手段で異なる第1来訪情報と第2来訪情報の2つを取得し、これら2つに基づきデータベースに照合を行う。1つの来訪情報でデータベースに問い合わせた場合には、来訪者が予約をしているかどうかを区別することができるが、本願第1発明においては、2つの来訪情報を取得することにより、それら2つが共通の来訪に係るものとしてデータベースに記録されているかどうかを照合可能となる。この結果、予約の有無の確認だけでなく、来訪者が、本来の来訪対象者でない別の者に誤って取り次がれるのを確実に防止することができる。特に、2つの来訪情報のうち第1来訪情報は音声認識により取得されるものであり、その手法上、ある確率で誤認識(=言語としては正しく認識されるが、本来とは異なる別の語として誤って認識される)が生じることは避けられないため、上記誤取次ぎ防止効果の意義が大きい。 In the above description, two different pieces of first visit information and second visit information are acquired by the two means of the primary acquisition means and the secondary acquisition means, and the database is collated based on these two. When the database is inquired with one visit information, it can be distinguished whether or not the visitor has made a reservation. In the first invention of the present application, these two are obtained by acquiring two visit information. It is possible to verify whether or not it is recorded in the database as related to a common visit. As a result, it is possible not only to confirm whether or not there is a reservation, but also to reliably prevent a visitor from being mistakenly relayed to another person who is not the original visit target person. In particular, of the two visit information, the first visit information is obtained by voice recognition, and due to the method, there is a certain probability of misrecognition (= a language that is recognized correctly but is different from the original one) Is erroneously recognized as such), the above-mentioned mis-transmission prevention effect is significant.
また、このようにして2つの来訪情報を取得するとき、音声を介した取得を行うのは一方の第1来訪情報にとどめ、もう一方の第2来訪情報については手動操作を介して取得することにより、上記誤認識や認識不能(=言語として正しく認識されない)による不都合が生じる可能性を最小限にとどめることができる。 In addition, when two pieces of visit information are obtained in this way, only the first visit information is obtained via voice, and the other second visit information is obtained through a manual operation. Therefore, it is possible to minimize the possibility of inconvenience due to the above-mentioned misrecognition and unrecognition (= not correctly recognized as a language).
以上により、本願第1発明においては、来訪者を本来の来訪対象者に対し確実に取り次ぐことができる。 As described above, in the first invention of the present application, a visitor can be reliably transferred to an original visitor.
また、上記のように録音可能な音声である第1来訪情報を取得する場合には、不審者や無用者がいたずらに来訪するのを心理的に抑制し、セキュリティを高めることができる効果がある。また、特に第1来訪情報として来訪者氏名を取得する場合には、所定人数範囲に自ずと制限される来訪対象者氏名とは異なり、来訪者となりうる者の範囲が広く極めて多数の氏名情報が存在しうる。このため、すべての入力候補を選択肢として列挙することは事実上不可能であり、あらゆるテキスト内容を口述フリーで入力できる音声入力のほうが利便性が高く、例えばキーボードによる手動操作入力よりもはるかに迅速に入力できる効果もある。 Moreover, when acquiring the 1st visit information which is the sound which can be recorded as mentioned above, there exists an effect which can suppress a suspicious person and a useless person visiting mischievously, and can raise security. . In particular, when acquiring visitor names as the first visit information, there is a wide range of people who can be visitors, and there is an extremely large number of name information, unlike the names of target visitors who are naturally restricted to a predetermined number of people. Yes. For this reason, it is practically impossible to enumerate all input candidates as options, and voice input that can input any text content without dictation is more convenient, for example, much faster than manual operation input using a keyboard. There is also an effect that can be input.
第2発明は、上記第1発明において、前記第1照合手段による前記照合が適合しなかった場合に、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第3来訪情報の操作入力を促す報知を行うための報知信号を報知手段に出力する報知信号出力手段と、前記報知手段での報知に応じて前記操作手段を介し前記来訪者の手動操作により入力された操作情報に基づき、前記第3来訪情報を取得する補助取得手段と、前記補助取得手段により前記第3来訪情報を取得した後、当該取得した前記第3来訪情報と、前記一次取得手段で取得した前記第1来訪情報、若しくは、前記二次取得手段で取得した前記第2来訪情報とが、前記データベースに記録された前記複数の来訪情報の内容と適合するかどうかを照合する第2照合手段とを有し、前記第1通知信号出力手段は、前記第2照合手段による、前記第3来訪情報と前記第1来訪情報、若しくは、前記第3来訪情報と前記第2来訪情報との照合が適合した場合に、対応する前記第1通知信号を出力することを特徴とする。 In a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the collation by the first collation means does not match, a notification that prompts an operation input of third visit information included in the plurality of visit information related to the visit is provided. A notification signal output means for outputting a notification signal for performing to the notification means; and the third visit based on the operation information input by manual operation of the visitor via the operation means in response to the notification by the notification means. After acquiring the third visit information by the auxiliary acquisition means for acquiring information, and the third visit information acquired by the auxiliary acquisition means, the first visit information acquired by the primary acquisition means, or the Second verification means for verifying whether the second visit information acquired by the secondary acquisition means matches the contents of the plurality of visit information recorded in the database, and the first notification The No. output means corresponds to the third check information corresponding to the case where the check of the third visit information and the first visit information or the check of the third visit information and the second visit information is matched by the second check means. 1 notification signal is output.
本願第2発明においては、取得した第1来訪情報及び第2来訪情報がデータベースの来訪情報記録内容と適合しなかった場合であっても、もう一度来訪者に手動操作にて第3来訪情報を入力してもらい、第2照合手段で照合を行う。そして、これら第3来訪情報と第1来訪情報とが適合するか、若しくは、第3来訪情報と第2来訪情報とが適合すれば、来訪予約を事前に行った正当な来訪者であるとみなし、対応する来訪対象者へ通知する。 In the second invention of the present application, even if the acquired first visit information and second visit information do not match the contents of the visit information recorded in the database, the third visit information is manually input again to the visitor. And collation is performed by the second collation means. And if these 3rd visit information and 1st visit information are suitable, or 3rd visit information and 2nd visit information are suitable, it will be considered that it is a legitimate visitor who made a visit reservation beforehand. , Notify the corresponding visitors.
これにより、正当な来訪者であるのに、一次取得手段での誤認識や二次取得手段でのミスタッチや操作ミス等により照合不適合とされた場合でも、プラスもう1回だけの必要最小限の手動操作労力のみで、正しく認証しなおすことができる。また、この場合、来訪者は、第1来訪情報の音声入力、第2来訪情報の手動操作入力、第3来訪情報の手動操作入力、という3つの入力操作を行うものの、同一の来訪情報を繰り返し要求されることはない。したがって、第1来訪情報や第2来訪情報の入力に失敗したことを来訪者本人に気づかれることなく、ストレスを感じさせずに正しく取次ぎを行うことができる。 As a result, even if the visitor is a legitimate visitor, but the verification is incompatible due to misrecognition in the primary acquisition means, mistouch or operation error in the secondary acquisition means, etc. It is possible to re-authenticate correctly with only manual operation effort. In this case, the visitor performs three input operations, namely, voice input of the first visit information, manual operation input of the second visit information, and manual operation input of the third visit information, but the same visit information is repeated. It is never required. Therefore, it is possible to correctly perform the brokerage without making the visitor himself / herself aware that the input of the first visit information or the second visit information has failed, without feeling stress.
第3発明は、上記第2発明において、前記第2照合手段による前記照合が適合しなかった場合に、前記データベースに記憶された、照合されなかった場合に通知される所定の応対担当者へ通知するための第2通知信号を出力する第2通知信号出力手段を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when the verification by the second verification unit does not match, a notification is given to a predetermined person in charge stored in the database and notified when the verification is not performed. It has the 2nd notification signal output means which outputs the 2nd notification signal for doing.
これにより、第1照合手段と第2照合手段における、二度の照合によっても適合しなかった場合も、例えば部署代表等、予め定めた応対担当者に取り次ぐことで、最終的には来訪対象者に確実に取り次ぐことができる。 As a result, even if the first collation means and the second collation means do not match even after the second collation, for example, by delegating to a predetermined person in charge such as a department representative, it is finally possible to visit Can be reliably transferred to.
第4発明は、上記第2又は第3発明において、前記操作手段は、前記来訪者が来訪予約のない旨を操作入力するための非予約入力手段と、前記非予約入力手段による操作入力があった場合に、前記来訪者の来訪対象を指定する来訪対象指定情報を操作入力するための指定入力手段とを備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the present invention, the operation unit includes a non-reservation input unit for performing an operation input to the effect that the visitor has no visit reservation, and an operation input by the non-reservation input unit. And a designation input means for operating and inputting visit target designation information for designating the visit target of the visitor.
本願第4発明においては、事前に予約をしていない来訪者が来訪した場合も、非予約入力手段でその旨を申告させ、さらに指定入力手段で来訪したい相手の部署名を操作入力させる。これにより、例えば部署代表等の予め定めた応対担当者に取り次ぐことが可能となるので、予約なしの来訪者に対しても、スムーズに応対を行うことができる。 In the fourth invention of the present application, even when a visitor who has not made a reservation in advance visits, the non-reservation input means declares that fact, and the designated input means inputs the department name of the other party to visit. As a result, for example, it is possible to relay to a predetermined person in charge such as a department representative, so that it is possible to smoothly respond to a visitor without a reservation.
第5発明は、上記第2乃至第4発明のいずれかにおいて、前記一次取得手段は、
前記音声情報に基づき、前記データベースに記録された前記第1来訪情報としての来訪者氏名を取得し、前記二次取得手段は、前記操作情報に基づき、前記データベースに記録された前記第2来訪情報としての来訪予約日時を取得し、前記来訪者が前記来訪予約日時を選択入力するための選択枝を、現在時刻を含む第1時間範囲内に対応させて複数個報知するための報知信号を報知手段に出力する第1選択枝報知信号出力手段を設け、前記第1照合手段は、前記一次取得手段で取得された前記来訪者氏名と、前記二次取得手段で取得された前記来訪予約日時とを、前記データベースに記録された情報内容と照合し、前記第1通知信号出力手段は、前記第1照合手段による照合が適合であった場合に、適合であった来訪者氏名及び来訪予約日時の組み合わせに対応付けて前記データベースに氏名が記録された前記来訪対象者に係わる前記通知先に対して、前記第1通知信号を出力することを特徴とする。
According to a fifth invention, in any one of the second to fourth inventions, the primary acquisition means is
Based on the voice information, a visitor name as the first visit information recorded in the database is acquired, and the secondary acquisition means stores the second visit information recorded in the database based on the operation information. And a notification signal for informing a plurality of selection branches for the visitor to select and input the visit reservation date and time corresponding to the first time range including the current time. A first selection branch notification signal output means for outputting to the means, wherein the first verification means includes the visitor name acquired by the primary acquisition means, and the visit reservation date and time acquired by the secondary acquisition means; Is compared with the information content recorded in the database, and the first notification signal output means, if the collation by the first collation means is suitable, the visitor name and the visit reservation date and time that are suitable To the notification destination in correspondence with the combination according to the visitors subject name is recorded in the database, and outputs the first notification signal.
これにより、来訪者が自己の氏名を音声にて入力、来訪予約日時を手動操作にて入力、照合が適合し予約確認がとれたら来訪対象者に取次ぎ、という自然な操作で円滑な処理を実行することができる。また、来訪者氏名を一次取得手段で音声入力により取得することは、以下のような意義もある。すなわち、来訪者氏名の取得を行う場合、所定人数範囲に自ずと制限される来訪対象者氏名とは異なり、来訪者となりうる者の範囲が広く、極めて多数の氏名情報が存在しうる。このため、あらゆるテキスト内容を口述フリーで入力できる音声入力のほうが利便性が高く、例えばキーボードによる手動操作入力よりもはるかに迅速に入力することができる。 This allows the visitor to input his / her name by voice, manually enter the visit reservation date and time, and if the matching is confirmed and the reservation is confirmed, the visitor is transferred to the visitor for smooth processing. can do. In addition, acquiring the visitor name by voice input using the primary acquisition means has the following significance. That is, when acquiring the names of visitors, unlike the names of target visitors, which are naturally limited to a predetermined number of people, there is a wide range of people who can be visitors, and there can be an extremely large amount of name information. For this reason, voice input that can input any text content without dictation is more convenient, and can be input much more quickly than manual operation input using a keyboard, for example.
また、来訪者が来訪者氏名の音声入力後来訪予約日時を手動操作入力する際、日時を一から入力するのではなく、第1時間範囲に対応して報知された選択肢から選択すれば足りることとなるので、操作労力を低減し、利便性を高めることができる。またそのときの選択肢として、例えば本来予約した日時以外の日時も併せて報知することも可能である。その際、最初に入力された来訪者氏名をキーにデータベース検索を行い、ヒットした来訪予約日時を含む選択肢を報知するようにしてもよいし、検索を行わず単純に複数の日時を選択肢として報知するようにしてもよい。そして、それらの中から予約日時を選択入力させることで、正当な来訪者であることを確実に認証することができる。 In addition, when a visitor manually inputs the visit reservation date and time after voice input of the visitor's name, it is sufficient to select from the choices informed corresponding to the first time range instead of entering the date and time from scratch. Therefore, the operation labor can be reduced and the convenience can be enhanced. Further, as an option at that time, for example, it is also possible to notify a date other than the originally reserved date. At that time, a database search may be performed using the name of the first entered visitor as a key, and the options including the hit visit reservation date and time may be notified, or a plurality of dates and times may be simply notified without performing a search. You may make it do. Then, by selecting and inputting the reservation date and time among them, it is possible to reliably authenticate that the visitor is a legitimate visitor.
第6発明は、上記第2乃至第4発明のいずれかにおいて、前記一次取得手段は、前記音声情報に基づき、前記データベースに記録された前記第1来訪情報としての来訪者氏名を取得し、前記二次取得手段は、前記操作情報に基づき、前記データベースに記録された前記第2来訪情報としての来訪予約日時を取得し、前記第1照合手段は、前記来訪者の操作に基づいて前記二次取得手段で取得された前記来訪予約日時を含む第2時間範囲と、前記一次取得手段で取得された前記来訪者氏名との適合性を、前記データベースに記録された情報内容に基づいて照合し、前記第1通知信号出力手段は、前記第1照合手段による照合が適合であった場合に、適合であった来訪者氏名及び来訪予約日時の組み合わせに対応付けて前記データベースに氏名が記録された前記来訪対象者に対して、前記第1通知信号を出力することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the second to fourth aspects, the primary acquisition unit acquires a visitor name as the first visit information recorded in the database based on the voice information, The secondary acquisition means acquires a visit reservation date and time as the second visit information recorded in the database based on the operation information, and the first verification means determines the secondary check based on the visitor's operation. Matching the second time range including the visit reservation date and time acquired by the acquisition means with the visitor name acquired by the primary acquisition means based on the information content recorded in the database, When the collation by the first collation unit is suitable, the first notification signal output unit associates the name of the visitor with the combination of the visitor name and the visit reservation date and time that are suitable. Against recorded it has been the visit subject, and outputs the first notification signal.
来訪者が、事前に電話やその他の意思疎通によって来訪予約を行った正当な来訪者である場合、通常、来訪を受ける来訪対象者が、データベースに当該来訪を予定する日時を来訪予約日時として入力し、来訪時に自らに円滑に取り次がれるように手配する。この際、電話での言葉でのやりとりや思い違い等によって、実際にはお互いが認識している来訪予約日時が多少時間的に前後している場合があり得る。 If the visitor is a legitimate visitor who has made a visit reservation by telephone or other communication in advance, the visitor who normally receives the visit will enter the scheduled date and time of the visit in the database. And arrange for you to be able to follow through smoothly when you visit. At this time, the visit reservation date and time that are actually recognized by each other may be slightly different in time due to the exchange of words over the telephone or misunderstandings.
本願第6発明は、このような来訪者側と来訪対象者側の時間認識のズレなどに対応するものである。すなわち、第1照合手段が、来訪者の手動操作入力により二次取得手段で取得した来訪予約日時をそのまま用いるのではなく、その来訪予約日時を含む所定の第2時間範囲を用いて、先に音声入力させた来訪者氏名との適合性を照合する。これにより、事前予約を行った正当な来訪者であるのに上記認識のズレにより照合不適合となってしまう不都合を、確実に回避することができる。 The sixth invention of the present application corresponds to such a time recognition shift between the visitor side and the visit target side. That is, the first verification unit does not directly use the visit reservation date and time acquired by the secondary acquisition unit by the manual operation input by the visitor, but uses the predetermined second time range including the visit reservation date and time, Check the compatibility with the name of the visitor who entered the voice. As a result, it is possible to reliably avoid the inconvenience of being a non-matching verification due to the above-described misregistration even though it is a legitimate visitor who has made a prior reservation.
上記目的を達成するために、第7発明は、データベースに記録された、来訪者の来訪に関連する複数の来訪情報を用いて、前記来訪者の来訪に対する受付処理を行う来訪者受付方法であって、前記来訪者の発話音声により音声情報を入力する音声情報入力ステップと、前記音声情報入力ステップで入力した前記音声情報に基づき、音声認識を用いて、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第1来訪情報を取得する一次取得ステップと、前記来訪者の手動操作により操作情報を入力する操作情報入力ステップと、前記操作情報入力ステップで入力された前記操作情報に基づき、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第2来訪情報を取得する二次取得ステップと、前記一次取得ステップでの情報取得結果と、前記二次取得ステップでの情報取得結果とを、前記データベースに記録された前記複数の来訪情報の内容と照合する照合ステップと、前記照合ステップによる照合が適合した場合に、前記データベースに記憶されている通知先へ通知するための通知信号を出力する通知信号出力ステップとを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the seventh invention is a visitor reception method for performing reception processing for a visitor's visit using a plurality of visit information recorded in a database and related to the visitor's visit. The voice information input step for inputting voice information by the uttered voice of the visitor, and based on the voice information input in the voice information input step, using voice recognition, the plurality of visit information related to the visit Based on the operation information input in the operation information input step, the operation information input step of inputting operation information by the manual operation of the visitor, and the operation information input step, the first acquisition step of acquiring the first visit information included A secondary acquisition step of acquiring second visit information included in the plurality of visit information concerned, an information acquisition result in the primary acquisition step, and the secondary acquisition step; The collation step for collating the information acquisition result in the database with the contents of the plurality of visit information recorded in the database, and when the collation by the collation step is matched, the notification destination stored in the database And a notification signal output step of outputting a notification signal for notifying to.
第8発明の来訪者受付プログラムは、上記第1乃至第6発明の来訪者受付装置の各種処理手段としてコンピュータを機能させる。 A visitor reception program according to an eighth aspect causes a computer to function as various processing means of the visitor reception apparatus according to the first to sixth aspects.
本発明によれば、来訪者を本来の来訪対象者に対し確実に取り次ぐことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a visitor can be reliably relayed with respect to the original visitor.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(A)システムの基本構成
図1は、本実施形態の来訪者受付システム1の全体構成の概略構成を表すシステム構成図である。図1において、来訪者受付システム1は、例えば、ビルや会社その他の建造物への来訪者に対する受付業務を行うシステムである。この例では会社へ設置されている場合を例にとって説明する。
(A) Basic Configuration of System FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of the entire configuration of a
来訪者受付システム1は、例えば会社の入口付近に設置された受付端末20(来訪者受付装置)と、周知のパーソナルコンピュータにより構成されるDBサーバ10と、会社の従業員それぞれに対応して設けられた複数のIP電話機60と、それら複数のIP電話機60の回線交換を行う周知の交換装置であるIP−PBX(Intenet Protocol Private Branch eXchange)50とを有し、これらはすべてルータ40を介して接続されている。
The
受付端末20は、端末本体20Aと、この端末本体20Aに接続された、タッチパネル210、マイク207、及びスピーカ208とを有している。
The
スピーカ208は、端末本体20Aから入力された音声信号を音声に変換して出力し、来訪者に対し報知を行う報知手段(この例では聴覚的報知手段)として機能する。マイク207は音声入力手段として機能し、来訪者により入力された音声を音声情報に変換し、端末本体20Aへ出力する。
The
図2は、上記受付端末20に備えられた、タッチパネル210及びマイク207の詳細外観構造の一例を表す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view illustrating an example of a detailed external structure of the
図2において、タッチパネル210は、この例では水平に設置されるベース212に対してアーム211を介し支持され、操作者(すなわちこの例では来訪者)の視線に対して直角となるように面方向が斜め上方を向いている。マイク207は、ベース212に対し先端を来訪者側へ向けるようにして略円弧状に配置されている。
In FIG. 2, the
図3は、タッチパネル210における表示画面の一例を表す図である。この画面においては、後述の描画プログラムによって生成された、受付業務を行う仮想人物M(以下適宜、仮想受付者Mという)がオフィス風の背景Gとともに表示される。また、スピーカ208から発話される音声に対応する文章L(図中では「***」で略記している)が併せて表示される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a display screen on
図4は、タッチパネル210における表示画面の他の例を表す図である。この画面においては、後述の描画プログラムによって生成された、来訪者が指でタッチすることで操作入力可能な少なくとも1つの操作ボタンBが背景G(図示では上記図3とは異なる背景の表示例を示している)とともに表示される。なお、各ボタンBにはその内容が記載(図中では「***」で略記している)されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating another example of the display screen on
図5は、タッチパネル210における表示画面のさらに他の例を表す図である。この画面においては、後述の描画プログラムによって生成された、来訪者が指でタッチすることで操作入力可能ないわゆるソフトウェアキーボードSBが表示される。ソフトウェアキーボードSBには、平仮名五十音をそれぞれ操作入力するためのかなボタンSB1と、誤入力時に訂正するための「訂正」ボタンSB2と、来訪者が担当者名を知らないときにその旨を操作入力するための「担当者名不明」ボタンSB3と、入力内容を確定させる「決定」ボタンSB4と、現在の入力内容を表示する「担当者名」表示欄SB5とを備えている。
FIG. 5 is a diagram illustrating still another example of the display screen on
タッチパネル210は、上記の例を含む複数の画面を所定の順序で順次切り替えて表示可能となっている(詳細は後述)。これにより、タッチパネル210は、来訪者が手動操作可能な操作手段として機能するとともに、来訪者に対する報知手段(この場合は視覚的報知手段、すなわち表示手段)としても機能する。
The
以上の構成において、例えば受付端末20の電源がONされた後、この状態で会社への来訪者が上記タッチパネル210を操作することで、受付端末20は来訪者が検出されたと認識して受付処理を開始する。すなわち、端末本体20Aからの音声信号に基づき、スピーカ208から来訪者に関する所定の質問(詳細は後述)を所定の順序で発声する。またこのときタッチパネル210においても、上記発声に対応した所定の表示を行う(詳細は後述)。
In the above configuration, for example, after the
上記スピーカ208の発声やタッチパネル210の表示に応じて、来訪者が自己の氏名等を発声すると、受付端末20は、対応する音声情報をマイク207から入力し、音声認識処理を行う。また来訪者が上記スピーカ208の発声やタッチパネル210の表示に応じて、タッチパネル210の適宜の画面における各種ボタン(詳細は後述)を手動操作すると、対応する操作情報を入力する。
When a visitor utters his / her name or the like in response to the utterance of the
そして、受付端末20は、上記音声情報の音声認識結果及び上記操作情報の入力結果に応じて、会社の来訪者の来訪対象となる来訪対象者(以下適宜、単に担当者という)が使用するIP電話機60にIP−PBX50を介して接続し、担当者への通知処理を行う。担当者は、通知された来訪者の身元に関する情報に応じて、受付端末20に対して応対を指示する。この指示に応じて、受付端末20は、来訪者と担当者とが会話できるようにIP電話機60を接続したり、担当者の代理で来訪者に応対したりする。このようにして、本実施形態の来訪者受付システム1は、会社における受付業務を自動的に行うことができる。
The
(B)受付端末の詳細機能
図6は、受付端末20の機能的構成を示す機能ブロック図である。
(B) Detailed Function of Reception Terminal FIG. 6 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
図6において、受付端末20の端末本体20Aは、制御回路部200と、入出力(I/O)インタフェイス204と、ハードディスク装置(HDD)205とを有している。
In FIG. 6, the
制御回路部200は、CPU201と、受付端末20の基本的な動作に必要なプログラムやそのための設定値を記憶したROM202と、各種データを一時的に記憶するRAM203とを備えている。CPU201は、ROM202や、HDD205に記憶されたプログラムに従って、受付端末20全体の動作を制御する。
The
I/Oインタフェイス204には、上記CPU201と、上記ハードディスク装置205と、上記タッチパネル210と、上記マイク207と、上記スピーカ208と、ネットワーク(NW)カード206とが接続されている。
The
HDD205には、言語モデル記憶エリア252、単語辞書記憶エリア253、来訪者辞書記憶エリア254、及びプログラム記憶エリア256を含む複数の記憶エリアを備えている。
The
言語モデル記憶エリア252には、来訪者による発話の認識に使用するための受理可能な文のパターンが、受付端末20と来訪者との対話で想定される様々な場面に応じて予め作成され、言語モデル(後述の図7参照)として記憶されている。
In the language
言語モデルは、単語のつながり、すなわち単語間の結びつきに関する制約を定義するものである。代表的な言語モデルとして、例えば、単語間の結びつきを文法(グラマー)で記述する記述文法モデルと、単語間の結びつきを確率で定義する統計モデル(例えば、単語N−gram)がある。 The language model defines restrictions on word connections, that is, connections between words. As typical language models, there are, for example, a description grammar model that describes the connection between words in grammar (grammar), and a statistical model (for example, word N-gram) that defines the connection between words with probability.
これらの代表的な言語モデルのうち、記述文法モデルは、想定される文のパターンを、受理可能な文のパターンとして、予め人手で記述して定義するものである。したがって、記述される受理可能な文のパターンの数には限りがあるが、発話が、定義された文のパターンに対応していれば、高精度な音声認識が可能である。本実施形態では、会社を訪問してきた人物の発話という、比較的限られた状況での発話について音声認識が行われるため、言語モデルとして記述文法モデルを採用している。しかしながら、言語モデルは必ずしも記述文法モデルである必要はなく、統計モデルを使用してもよい。 Among these typical language models, the description grammar model is defined by manually describing an assumed sentence pattern in advance as an acceptable sentence pattern. Therefore, although the number of acceptable sentence patterns to be described is limited, if the utterance corresponds to the defined sentence pattern, high-accuracy speech recognition is possible. In this embodiment, since speech recognition is performed for an utterance in a relatively limited situation such as an utterance of a person who has visited the company, a description grammar model is adopted as a language model. However, the language model is not necessarily a descriptive grammar model, and a statistical model may be used.
単語辞書記憶エリア253には、上記言語モデルとともに音声認識に使用される単語辞書2531(後述の図8参照)が記憶されている。
The word
来訪者辞書記憶エリア254には、前述の言語モデル及び単語辞書とともに、来訪者の身元を特定するための音声認識に使用される来訪者辞書2541(後述の図9参照)等が記憶されている。
The visitor
プログラム記憶エリア256には、例えば、受付端末20の各種動作を制御するための複数のプログラムが記憶されている。記憶されているプログラムとしては、例えば、受付端末20の基本的な動作を制御するシステムプログラム、DBサーバ10との通信を制御する通信プログラム、タッチパネル210に表示する画像を生成する描画プログラム、上述した音声認識を実行する音声認識プログラム、DBサーバ10のデータベースにアクセスし照合を行うためのDB照合プログラム、音声合成プログラム、対話制御プログラム、IP電話機60とIP−PBX50との接続に係わる電話接続プログラム等がある。
In the
なお、図示はされていないが、HDD205には、その他、音声認識処理で一般的に使用される周知の音響モデルや、各種処理で使用される設定値等も記憶されている。なお、詳細は説明しないが、音響モデルは、音声の音響的特徴を統計的にモデル化したもので、例えば、母音、子音のそれぞれについて、音響的特徴(例えば、周波数特性)と対応する音素とで表現されている。
Although not shown, the
NWカード206は、上記ルータ240に接続され、DBサーバ10などとの間でデータの送受信を可能とするための拡張カードである。
The
図7は、上記言語モデル記憶エリア252に記憶された言語モデル2521の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of the
図7において、この例での言語モデル2521は、来訪者の身元に関する質問に対する応答として受理可能な文のパターンを示すものである。文のパターンは、例えば、文を構成する単語が属するカテゴリを順に並べることによって定義することができる。この言語モデル2521では、カテゴリ「会社名と名前」に属する単語及びカテゴリ「名乗り」に属する単語が順に連結された文と、カテゴリ「会社名と名前」に属する単語だけで構成された文との2種類が、受理可能な文として定義されている。
In FIG. 7, the
なお、図7には、来訪者の身元に関する質問に対する応答に対応する言語モデル2521のみが例示されているが、言語モデル記憶エリア252には、他にも、例えば、担当者名に関する質問に対する応答の場面等、様々な場面に対応して予め作成された複数の言語モデルが記憶されている。
FIG. 7 illustrates only the
図8は、上記単語辞書記憶エリア253に記憶された単語辞書2531の内容を表す説明図である。図8において、単語辞書2531は、予め設定されたカテゴリ毎に、そのカテゴリに属する単語と、各単語の発音に関する情報とを記述するものである。図8は、カテゴリ「名乗り」に対応する単語辞書の例を示している。なお、図8では、表記を簡略化するため、発音に関する情報として片仮名が使用されているが、実際には、単語辞書では音素列として記憶されている。例えば、単語「です」に対応する発音は、図8では片仮名で「デス」と記載されているが、実際には「desu」と記憶されている。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the contents of the
また、図示は省略するが、単語辞書記憶エリア253には、「名乗り」のみでなく、他の様々なカテゴリについても同様に、単語と発音に関する情報の対応が記憶されている。ただし、前述したカテゴリ「会社名と名前」については、別途、下記の来訪者辞書2541が来訪者受付処理の過程で生成されるため、必ずしも単語辞書記憶エリア253に記憶しておかなくてもよい。
Although not shown in the figure, the word
図9は、上記来訪者辞書記憶エリア254に記憶された来訪者辞書(この例では訪問日時辞書)2541の内容を表す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the contents of the visitor dictionary (visit date / time dictionary in this example) 2541 stored in the visitor
図9において、来訪者辞書2541は、カテゴリ「会社名と名前」に属する単語と、各単語の発音に関する情報とを記述するものであり、後述の来訪者予約DB1510(後述の図11参照)に記憶された予約データに基づいて作成される。なお、単語辞書2531と同様、図9では、表記を簡略化するため、発音に関する情報として片仮名が使用されているが、実際には、来訪者辞書2541では音素列として記憶されている。
In FIG. 9, a
この来訪者辞書2541は、受付端末20のタッチパネル210が来訪者によって操作され、その情報が受付端末20で受け付けられた場合に、その時の時刻を基準として作成される辞書であり、これを訪問日時辞書と呼ぶ。例えば、本実施形態の訪問日時辞書2541は、来訪者の訪問が受け付けられた日時の前後1時間以内を訪問予定日時とする予約データに基づいて作成されている。
This
なお、来訪者辞書としては、上記の訪問日時辞書に限られず、その他の辞書、例えば、訪問日辞書、訪問パターン辞書、訪問履歴辞書等を作成して記憶するようにしてもよい。 The visitor dictionary is not limited to the above visit date / time dictionary, and other dictionaries such as a visit date dictionary, a visit pattern dictionary, and a visit history dictionary may be created and stored.
訪問日辞書は、その日最初に受付端末20のタッチパネル210が来訪者によって操作された場合に、当該日時と同日の日時を訪問予定日時とする予約データに基づいて作成される。また訪問パターン辞書は、その日最初に受付端末20のタッチパネル210が来訪者によって操作された場合に、訪問予定日時が来訪者の訪問が受け付けられた日時と規則的な関係(例えば、同じ曜日、同じ日付、同じ時間帯)にある予約データに基づいて作成される。訪問履歴辞書は、その日最初に受付端末20のタッチパネル210が来訪者によって操作された場合に、過去1ヶ月以内の日時を訪問予定日時とする予約データに基づいて作成される。
When the
(C)DBサーバの詳細機能
図10は、DBサーバ10の機能的構成を表す機能ブロック図である。
(C) Detailed Function of DB Server FIG. 10 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
図10に示すように、DBサーバ10は、CPU101と、CPU101に各々接続されたROM102及びRAM103と、CPU101に接続された入出力(I/O)インタフェイス104と、I/Oインタフェイス104にそれぞれ接続された、マウスコントローラ106、キーコントローラ107、ビデオコントローラ108、通信装置109、及びハードディスク装置(HDD)150とを有している。
As shown in FIG. 10, the
ROM102は、BIOSを含む、DBサーバ10を動作させるための各種のプログラムを記憶している。RAM103は、各種データを一時的に記憶する。CPU101は、ROM102や、後述するHDD150に記憶されたプログラムに従って、DBサーバ10の全体の制御を司る。
The
マウスコントローラ106、キーコントローラ107、及びビデオコントローラ108には、それぞれマウス116、キーボード117及びディスプレイ118が接続されている。通信装置109は、ルータ40に接続され、受付端末20等、外部機器との間でデータの送受信を行うことを可能とする。
A
HDD150は、来訪者予約データベース(DB)記憶エリア151、社員データベース(DB)記憶エリア155、部署電話番号データベース(DB)記憶エリア157、及びプログラム記憶エリア156を含む複数の記憶エリアを備えている。
The
来訪者予約DB記憶エリア151には、予定された来訪者(以下適宜、単に来訪予定者という)に関する来訪情報を格納する来訪者予約DB1510が記憶されている。
The visitor reservation
図11は、来訪者予約データベース1510の記憶内容を表す概念的説明図である。図11において、予約データは、来訪予定者の訪問予定が決まった時点で、来訪予定者1名毎に図示横一列の段を用いて作成される。すなわち、図示の各段に示される予約データは、来訪者会社名、来訪者会社名ヨミ、来訪者名、来訪者名ヨミ、訪問予定日時(来訪予約日時)、担当者名(来訪対象者氏名)、担当者名ヨミ、担当者電話番号(TEL)、部署名、ステータスをそれぞれ含む。なお、図示を省略しているが、当該予約に係わる用件概要(打ち合わせ、商談、資材搬入、商品搬出等)を別途含むようにしてもよい(後述の図14参照)。
FIG. 11 is a conceptual explanatory diagram showing the contents stored in the
上記のうち、来訪者会社名、来訪者会社名ヨミ、来訪者名、及び来訪者名ヨミは、それぞれ、来訪予定者の身元に関する情報であり、各請求項記載の第1来訪情報を構成するとともに、来訪者の来訪に関する来訪情報の1つを構成している。 Among the above, the visitor company name, the visitor company name Yomi, the visitor name, and the visitor name Yomi are information on the identity of the prospective visitor, and constitute the first visit information described in each claim. At the same time, it constitutes one piece of visit information regarding visits by visitors.
来訪者会社名は、来訪予定者が所属する会社や団体の名前であり、平仮名、片仮名、漢字、アルファベット等による通常の表記で記憶されている。なお、来訪者会社名としては、必ずしも会社等の正式な名称ではなく、図示のように、通常身元を名乗る際に用いられる名前(通称)が記憶されていてもよい。例えば「株式会社B運送」について、「株式会社」を省略した「B運送」のみを、来訪者会社名として記憶しておくことができる。また、来訪者会社名ヨミは、来訪者会社名の読み方、すなわち発音であり、片仮名で記憶されている。 The visitor company name is the name of the company or organization to which the prospective visitor belongs, and is stored in normal notation such as hiragana, katakana, kanji, alphabet, and the like. Note that the visitor company name is not necessarily an official name of the company or the like, but may be a name (common name) that is normally used to give an identity as shown in the figure. For example, with respect to “B Co., Ltd.”, only “B transportation” in which “Co.” is omitted can be stored as the visitor company name. The visitor company name Yomi is a reading of the visitor company name, that is, pronunciation, and is stored in katakana.
来訪者名は、来訪予定者の名前であり、この例では、平仮名、片仮名、漢字、アルファベット等による通常の表記で記憶されている。なお、通常、来訪者は、他社の訪問時に身元を名乗る際、フルネームではなく苗字のみを使用することが多い。よって、来訪者名としては、図示のように、苗字のみが記憶されていてもよい。また、来訪者名ヨミは、来訪者名の読み方、すなわち発音であり、片仮名で記憶されている。 The visitor name is a name of a prospective visitor, and in this example, is stored in a normal notation such as hiragana, katakana, kanji, alphabet, and the like. In general, visitors often use only their last name, not their full name, when they identify themselves when visiting other companies. Therefore, as a visitor name, only a last name may be memorized like illustration. The visitor name Yomi is a reading of the visitor name, that is, pronunciation, and is stored in katakana.
訪問予定日時は、来訪予定者の訪問が予定されている日時であり、各請求項記載の第2来訪情報を構成するとともに、来訪者の来訪に関する来訪情報の1つを構成している。 The scheduled visit date and time is the date and time when the visitor is scheduled to visit, and constitutes the second visit information described in each claim and constitutes one of visit information related to the visit of the visitor.
担当者名は、来訪予定者の応対を担当する担当者の名前であり、各請求項記載の第3来訪情報を構成するとともに、来訪者の来訪に関する来訪情報の1つを構成している。この担当者名は、平仮名、片仮名、漢字、アルファベット等による通常の表記で記憶されている。なお、通常、来訪者は、他社の訪問時に担当者を通知する際、フルネームではなく苗字のみを使用することが多い。よって、図示のように、担当者名として、来訪者名と同様、苗字のみが記憶されていてもよい。担当者名ヨミは、担当者名の読み方、すなわち発音であり、片仮名で記憶されている。 The name of the person in charge is the name of the person in charge who is in charge of responding to the visitor, and constitutes the third visit information described in each claim and constitutes one of the visit information related to the visit of the visitor. This person-in-charge name is stored in a normal notation such as hiragana, katakana, kanji, and alphabet. In general, visitors often use only their last name instead of their full names when notifying the person in charge when visiting other companies. Therefore, as shown in the drawing, only the last name may be stored as the person in charge as in the case of the visitor name. The person-in-charge name Yomi is a reading of the person-in-charge name, that is, pronunciation, and is stored in katakana.
担当者電話番号は、担当者が使用するIP電話機60の電話番号である。なお、図11に示す例以外に、会社等の正式名称、来訪者名及び担当者のフルネーム等が記憶されていてもよい。部署名は、来訪予定者の応対を担当する担当者の所属部署の名称である。
The person-in-charge telephone number is the telephone number of the
ステータスは、来訪者に対する応対がまだ済んでいないか、もう済んでいるかを表す識別子である。上記した作成時において初期値として「未応対」として記録された後、前述のように来訪者を担当者のIP電話機60へ接続したり、担当者の代理で応対したら、その時点で「応対済み」として記録される。
The status is an identifier that indicates whether the visitor has not been handled yet or has been completed. After being recorded as “Unaccepted” as the initial value at the time of creation described above, if the visitor is connected to the
社員DB記憶エリア155には、会社の社員全員の個人情報(以下、社員情報という)を格納する社員DB1551が記憶されている。
The employee
部署電話番号記憶エリア157には、会社の全部署の電話番号情報を格納する部署電話番号DB1571が記憶されている。
The department telephone
プログラム記憶エリア156には、システムプログラム、通信プログラム等、各種処理をDBサーバ10に実行させるための各種プログラムが記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えばCD−ROMに記憶されたものがCD−ROMドライブ(図示せず)を介してインストールされ、プログラム記憶エリア156に記憶される。又は、適宜のネットワークを介してシステム外部からダウンロードされたプログラムが記憶されてもよい。
The
図12は、社員データベース1551の記憶内容を表す概念的説明図である。図12において、社員情報は、社員1名毎に作成されるものであり、例えば、図示のように、氏名、苗字、発音に関する情報、及び電話番号を含む。これらの項目のうち、苗字及び発音に関する情報のデータについては、前述した受付端末20の担当者名の音声認識処理において、カテゴリ「担当者名」に属する単語の単語辞書として使用される。図12では、表記を簡略化するため、発音に関する情報として片仮名が使用されているが、実際には、音素列が記憶されている。なお、社員情報には、図12に示す以外に、各社員を識別する社員コードや、所属する部署等の情報が含まれていてもよい。なお、本実施形態においては、社員データベース1551と等価な情報が来訪者予約データベース1510に記憶されている(来客登録時に社員が自分の情報も登録する)ため、図12に示す社員データベース1551は省略してもよい。社員数が多い会社の場合、社員データベース1551のメンテナンスは運用時のコスト増大を招くので、このように社員データベース1551を省略した場合には、コスト減を図れるという効果がある。
FIG. 12 is a conceptual explanatory diagram showing the contents stored in the
図13は、部署電話番号データベース1571の記憶内容を表す概念的説明図である。図示のように、部署名と、これに対応するIP電話機60の電話番号(部署代表連絡番号)とを含んでいる。
FIG. 13 is a conceptual explanatory diagram showing the contents stored in the department
(D)受付処理の流れ
以上のような構成の本実施形態の最大の特徴は、来訪者からマイク207を介し音声情報を取得し、その後来訪者のタッチパネル210の操作により操作情報を取得し、これら2つの情報を来訪者予約データベース1510の内容と照合し来訪者及び担当者を特定することである。以下、その詳細を順を追って説明する。
(D) Flow of Acceptance Processing The greatest feature of the present embodiment configured as described above is that voice information is acquired from a visitor via the
図14は、本実施形態における受付処理手順の概要を、主としてタッチパネル210の画面遷移により説明した説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram explaining the outline of the reception processing procedure in the present embodiment mainly by screen transition of the
図14において、来訪者が到着したときには、タッチパネル210に待ち受け状態の画面(初期画面)D1が表示されている。この画面D1には「御用の方はこのボタンを押してください」の旨の受付開始ボタンB1が表示されている。来訪者が指でこのボタンB1をタッチすると、タッチパネル210の表示が次の画面D2へ移る。
In FIG. 14, when a visitor arrives, a standby screen (initial screen) D1 is displayed on the
画面D2では前述の仮想受付者Mが表示され、さらにこれに併せてスピーカ208から”いらっしゃいませ。どちら様でしょうか。(マイクに向かってお名前を入力してください)”という音声による問いかけが行われる。また図示のように、画面D2にはこの発声内容のテキスト「いらっしゃいませ。どちら様でしょうか?」が仮想受付者Mからの吹き出し形状として表示される。来訪者がこれらの音声問いかけや表示に応じて、受付端末200に対して自己の氏名を発話すると、上述したようにマイク207によって対応する音声情報が入力されて音声認識され、タッチパネル210の表示が次の画面D3へ移る。
On the screen D2, the above-mentioned virtual receptionist M is displayed, and in addition to this, the
画面D3では引き続き上記仮想受付者Mが表示され、さらにこれに併せてスピーカ208から”お約束の時間をお教えいただけますか?”という音声による問いかけが行われる。また図示のように、画面D3にはこの発声内容のテキスト「お約束の時間をお教えいただけますか?」が仮想受付者Mからの吹き出し形状として表示され、さらに来訪者がこの答えとして選択可能な「10:00〜11:00」ボタンB3a、「11:00〜12:00」ボタンB3b、「12:00〜13:00」ボタンB3c、「13:00〜14:00」ボタンB3d、「予約なし」ボタンB3e(非予約入力手段)、「進む」ボタンB3f、戻るボタンB3g等が表示される。なお、この例では、全体として10:00から14:00までの4時間(第1時間範囲。現在時刻を含む範囲である)にわたり、ボタンB3a,B3b,B3c,B3dの4つによって4つの1時間刻みの時間帯を選択肢として表示しているが、これに限られず、もっと細かい刻みでもよいし、表示する時刻自体をもっと早い時刻から遅い時刻まで広げてもよいし、逆に狭くしてもよい。
On the screen D3, the virtual acceptor M is continuously displayed, and in addition to this, a voice inquiry “Can you tell me the promised time?” Is made from the
来訪者が上記音声問いかけや表示に応じて、画面D3上においてボタンB3a〜B3eのいずれかを手動操作し(あるいは適宜ボタンB3f,ボタンB3gを併用し)自己の予約時間を操作入力すると、その操作情報が受付端末200において取得される。前述のタッチパネル210の画面D2の表示状態における来訪者の発話が音声認識できていた場合には、当該音声認識した来訪者氏名の内容と、上記画面D3での手動操作による予約時間とが、上記来訪者予約データベース1510のいずれかの予約データの「来訪者名」「訪問予定日時」と一致するかどうかが照合される。
When a visitor manually operates one of the buttons B3a to B3e on the screen D3 in response to the above voice inquiry or display (or uses the buttons B3f and B3g as appropriate) and inputs his / her reservation time, the operation is performed. Information is acquired at the
照合結果が一致であった(該当する来訪者氏名及び来訪予定日時の予約データが存在した)場合には、タッチパネル210の表示が画面D4へ移る。画面D4では上記予約データの確認画面となる。すなわち、対応する来訪者名、担当者名、用件概要(予約時間含む)からなる予約内容B4cが上記仮想受付者Mとともに表示される。また、これに併せてスピーカ208から”この内容でよろしいでしょうか?”という音声による問いかけが行われるとともに、図示のように、画面D4にはこの発声内容のテキスト「この内容でよろしいでしょうか?」が仮想受付者Mからの吹き出し形状として表示される。さらに、来訪者がこの答えとして選択可能な「訂正」ボタンB4a、「決定」ボタンB4b等が表示される。なおこの確認画面D4において、あえて来訪者名を表示しないようにすることで取引先の情報が外部に漏れないようにしてもよい。その場合、予約内容B4cとして、例えば、担当者名、担当者の所属部署、用件概要等を表示すればよい。
If the collation results match (there is reservation data for the corresponding visitor name and scheduled visit date and time), the display on the
来訪者が画面D4において予約内容B4cが正しいことを確認できた場合は、「決定」ボタンB4bを手動操作することで、上記来訪者予約データベース1510の予約データの「担当者電話番号」の記載に基づき、受付端末20によって対応する担当者のIP電話機60へと接続が行われ、取次ぎが完了する。
When the visitor confirms that the reservation content B4c is correct on the screen D4, the “determined” button B4b is manually operated, so that the “person in charge telephone number” of the reservation data in the
一方、上記画面D4において、予約内容B4cが来訪者が意図するものと異なっていた場合(たまたま当該来訪者と同一又は類似発音の氏名の別の来訪者が、同一時間帯に別の担当者と来訪予約を行っていた場合等)は、「訂正」ボタンB4aを手動操作することで、タッチパネル210の表示が画面D5へ移る。
On the other hand, in the screen D4, when the reservation content B4c is different from what the visitor intended (by chance, another visitor with the same or similar pronunciation name as the visitor may have another person in charge at the same time zone. For example, when the visit reservation is made), the display on the
画面D5では、先に図5に示したソフトウェアキーボードSBが表示される。このとき併せてスピーカ208から”担当者名を入力してください”という音声による問いかけが行われる。これに応じて、来訪者は、かなボタンSB1及び「訂正」ボタンSB2を適宜手動操作することにより自己の予約に係る担当者名を入力し、「担当者名」表示欄SB5に表示させる。入力終了後、「決定」ボタンSB4を押すことにより、その操作情報(担当者名)が受付端末200において取得される。そして、前述のタッチパネル210の画面D3での手動操作による予約時間と、上記画面D5のソフトウェアキーボードSBで入力された担当者名とが、上記来訪者予約データベース1510のいずれかの予約データの「訪問予定日時」「担当者名」と一致するかどうかが照合(再照合)される。
On the screen D5, the software keyboard SB shown in FIG. 5 is displayed. At the same time, a voice inquiry “Please enter the name of the person in charge” is made from the
再照合結果が一致であった(該当する来訪予定日時及び担当者名の予約データが存在した)場合には、上記来訪者予約データベース1510の予約データの「担当者電話番号」の記載に基づき、受付端末20によって対応する担当者のIP電話機60へと接続が行われ、取次ぎが完了する。
If the re-verification result is the same (there is reservation data for the scheduled visit date and person in charge), based on the description of “person in charge telephone number” in the reservation data of the
一方、再照合結果が不一致であった(該当する来訪予定日時及び担当者名の予約データが存在しなかった)場合には、2度の照合によっても来訪者予約データベース1510における予約データとしての確認がとれなかったことから(後述のように担当者への直接取次ぎを断念する形、あるいは直接取次ぎは不適当であると判断する形で)、タッチパネル210の表示が画面D6へ移る。この際スピーカ208から予約確認がとれなかった旨の発声を行ってもよい。
On the other hand, if the re-verification result is inconsistent (there is no reservation data for the scheduled visit date / time and the name of the person in charge), the confirmation as the reservation data in the
画面D6はこの会社の部署名一覧表示画面となる。すなわち、この会社の取次ぎ可能なすべての部署名に対応するボタン、この例では「人事課」ボタンD6a、「総務課」ボタンD6b、「企画課」ボタンD6c、「開発グループ」ボタンD6d、「設計1課」ボタンD6e、「設計2課」ボタンD6f、「資材課」ボタンD6g、「その他」ボタンD6hが表示される。来訪者が、取次ぎを意図する部署名(来訪対象指定情報)に対応するいずれかのボタンD6a〜D6h(指定入力手段)を適宜手動操作することにより、その操作情報(部署名)が受付端末200において取得される。そして、上記部署電話番号データベース1571(図13参照)の記憶内容を参照して、受付端末20によって対応する部署連絡先(この例では部署代表)のIP電話機60へと接続が行われ、取次ぎが完了する。
Screen D6 is the department name list display screen of this company. That is, buttons corresponding to all the department names that can be managed by this company, in this example, “HR section” button D6a, “General Affairs section” button D6b, “Planning section” button D6c, “Development group” button D6d, “Design” A “1st section” button D6e, a “design 2nd section” button D6f, a “material section” button D6g, and an “others” button D6h are displayed. When a visitor manually operates one of the buttons D6a to D6h (designation input means) corresponding to a department name (visit target designation information) intended for agency, the operation information (department name) is received by the receiving
一方、画面D2に対応した来訪者の自己の氏名の音声入力後、画面D3における来訪者のボタンB3a〜B3dでの予約時間の操作入力に基づき行われた照合において、それらが上記来訪者予約データベース1510のいずれかの予約データの「来訪者名」「訪問予定日時」と一致しなかった(該当する来訪者氏名及び来訪予定日時の予約データが存在しなかった)場合には、タッチパネル210の表示が、上述の画面D5へ移る。画面D5では上述したようにソフトウェアキーボードSBが表示されるので、来訪者が上記同様に自己の予約に係る担当者名を入力することで、その操作情報(担当者名)に基づき同様の照合(再照合)が行われる。すなわち、この場合は、画面D2に対応した来訪者の自己の氏名の音声入力時において受付端末20側の音声認識処理において誤認識(=言語としては正しく認識されるが、本来とは異なる別の語として誤って認識される)が生じていたか、画面D3における来訪者のボタンB3a〜B3dでの予約時間を誤って操作入力したかである可能性がある。したがって、ソフトウェアキーボードSBで正しく担当者名が入力されていれば、この担当者名と上記予約時間、あるいは担当者名と来訪者名、のいずれか一方は上記来訪者予約データベース1510のいずれかの予約データと一致する可能性が高い。上記再照合により一致すれば前述のように担当者のIP電話機60へ接続されて取次ぎが完了し、再照合でも不一致であった場合には上記同様画面D6での来訪者の部署名入力に従って部署連絡先へと接続が行われ、取次ぎが完了する。
On the other hand, after the voice input of the visitor's own name corresponding to the screen D2, in the collation performed based on the operation input of the reservation time on the buttons B3a to B3d of the visitor on the screen D3, they are stored in the visitor reservation database. If it does not match the “visitor name” or “visit scheduled date and time” of any of the reservation data 1510 (there is no reservation data for the corresponding visitor name and scheduled visit date and time), the display on the
また一方、画面D2に対応した来訪者の自己の氏名の音声入力において、受付端末20側の音声認識処理において認識不能(=言語として正しく認識されない)であった場合には、その後の画面D3における来訪者のボタンB3a〜B3dでの予約時間の操作入力の後、上記来訪者予約データベース1510の予約データとの照合を行わず、直ちにタッチパネル210に前述の画面D5を表示させる。そして、画面D5のソフトウェアキーボードSBを用いて来訪者に上記同様に自己の予約に係る担当者名を入力させる。これにより、前述と同様、その操作情報(担当者名)に基づき同様の照合が行われる。すなわち、この場合は、ソフトウェアキーボードSBで正しく担当者名が入力されていれば、この担当者名と上記画面D3における来訪者のボタンB3a〜B3dでの予約時間とが、上記来訪者予約データベース1510の予約データと一致するはずである。照合により一致すれば前述のように担当者のIP電話機60へ接続されて取次ぎが完了し、照合結果が不一致であった場合には上記同様画面D6での来訪者の部署名入力に従って部署連絡先へと接続が行われ、取次ぎが完了する。
On the other hand, when the voice input of the visitor's own name corresponding to the screen D2 is unrecognizable in the voice recognition processing on the
また、来訪者が事前に予約をしていなかった場合には、画面D2に対応した来訪者の自己の氏名の音声入力後、画面D3において前述の「予約なし」ボタンB3eを操作する。これにより、タッチパネル210の表示が、上述の画面D6へ直接移る。画面D6では上述したように会社の部署名一覧表示画面となり、すべての部署名に対応するボタンD6a〜D6hが表示されるので、来訪者が上記同様に自己の来訪目的に係る部署名のボタンを操作入力することで、対応する部署連絡先へと接続が行われ、取次ぎが完了する。
If the visitor has not made a reservation in advance, the above-mentioned “no reservation” button B3e is operated on the screen D3 after inputting the voice of the visitor's own name corresponding to the screen D2. Thereby, the display of the
(E)制御手順
図15は、以上説明した内容を実現するために、受付端末20の制御回路部200により実行する制御手順を表すフローチャートである。なお、このフローに示す処理は、HDD205のプログラム記憶エリア256に記憶された来訪者受付処理用のプログラム群(前述のシステムプログラム、通信プログラム、描画プログラム、音声認識プログラム、DB照合プログラム、電話接続プログラム)に従って、CPU201が実行するものである。なお、このフローは、例えば受付端末20の電源ONによって開始される。
(E) Control Procedure FIG. 15 is a flowchart showing a control procedure executed by the
図15において、まずステップS10において、音声認識不能であったことを表す認識不能フラグFr=0に初期化する。 In FIG. 15, first, in step S10, an unrecognizable flag Fr = 0 indicating that speech recognition is impossible is initialized.
その後、ステップS20において、タッチパネル210に表示信号を出力し、前述の受付開始ボタンB1を含む待ち受け状態の画面D1(図14参照)を表示させる。そして、ステップS30において、受付開始ボタンB1が手動操作されたかどうかを判定する。来訪者によって押下されるまでは判定が満たされずループ待機し、押下されたら判定が満たされて、ステップS40に移る。
Thereafter, in step S20, a display signal is output to the
ステップS40では、来訪者の発話を認識するために、DBサーバ10の来訪者予約データベース1510を参照しつつHDD205の来訪者辞書記憶エリア254に記憶された来訪者辞書2541を取得し、辞書更新を行う。すなわち、前述したように、ステップS30で受付開始ボタンB1が操作された時刻を基準とし、来訪者予約データベース1510の全予約データのうちその前後1時間以内を訪問予定日時とする予約データに基づいて作成された辞書を取得する。なお前述したように、訪問日時辞書に限られず、訪問日辞書、訪問パターン辞書、訪問履歴辞書等を取得するようにしてもよい。
In step S40, the
そして、ステップS50に移り、タッチパネル210に表示信号を出力して前述の仮想受付者Mを含む画面D2(図14参照)を表示させるとともに、スピーカ208へ音声信号を出力し、”いらっしゃいませ。どちら様でしょうか。(マイクに向かってお名前を入力してください)”という来訪者氏名を問いかける台詞を発声させる。
Then, the process proceeds to step S50, where a display signal is output to the
その後、ステップS60において、この問いかけに対応して発話した来訪者の音声情報をマイク207を介して入力し、上記ステップS40で取得した来訪者辞書2541を用いて音声認識を行う。すなわち、前述の音響モデル、言語モデル2521(図7参照)、来訪者辞書2541(図9参照)、単語辞書25318(図8参照)が、HDD205の対応する記憶エリア(言語モデル記憶エリア252、来訪者辞書記憶エリア254、単語辞書記憶エリア253等)から読み出され、それらを用いて音声認識が行われる。すなわち、例えば来訪者の音声情報を分析し、特徴量を抽出した後、音響モデルと言語モデル2521とのマッチングが行われる。その結果、言語モデル2521で受理可能な文毎に尤度が求まり、尤度が最も高い文が認識結果として得られる。言語モデル2521は来訪者辞書2541と単語辞書2531を参照する。認識に成功すれば、それぞれの辞書に対応した認識結果(テキスト)が得られることになる。なお、尤度が既定の閾値以下の値になった場合は、認識失敗(認識不能)として認識結果は得られない。
Thereafter, in step S60, voice information of a visitor who speaks in response to this question is input via the
そして、ステップS70に移り、上記入力した来訪者からの音声情報が音声認識できたかどうかを判定する。言語として音声認識できた場合には判定が満たされ、ステップS90に移る。言語として音声認識できなかった場合にはステップS70の判定が満たされず、ステップS80で上記認識不能フラグFr=1にした後、ステップS90に移る。 Then, the process proceeds to step S70, where it is determined whether or not the input voice information from the visitor has been recognized. If the speech can be recognized as the language, the determination is satisfied, and the routine goes to Step S90. If the speech cannot be recognized as the language, the determination in step S70 is not satisfied, and after the recognition impossibility flag Fr = 1 is set in step S80, the process proceeds to step S90.
ステップS90では、上記音声認識結果を(例えばRAM203に)保存する(=一次取得手段としての機能)。但し、音声認識できなかった場合にはその旨を保存してもよいし、保存を行わないようにしてもよい。 In step S90, the speech recognition result is stored (for example, in the RAM 203) (= function as primary acquisition means). However, when voice recognition cannot be performed, that fact may be saved or may not be saved.
そして、ステップS100に移り、タッチパネル210に表示信号を出力して前述の仮想受付者M及び予約時間選択用のボタンB3a〜B3eを含む画面D3(図14参照)を表示させる(=第1選択肢報知信号出力手段としての機能)とともに、スピーカ208へ音声信号を出力し、”お約束の時間をお教えいただけますか?”という予約時間を問いかける台詞を発声させる(タッチパネル210にテキスト表示も行う。なお、発声を行わず表示のみとしてもよい)。
Then, the process proceeds to step S100, where a display signal is output to the
その後、ステップS105において、予約時間の選択入力が行われたか(前述の例では、画面D3の「予約なし」ボタンB3eでなく他のボタンB3a,B3b,B3c,B3dが操作されたか)どうかを判定する。予約時間の入力が行われれば判定が満たされ、ステップS110へ移る。予約時間の入力が行われなかった(前述の例では「予約なし」ボタンB3eが操作された)場合には、ステップS105の判定が満たされず、後述のステップS280へ移る。 Thereafter, in step S105, it is determined whether or not a reservation time selection input has been made (in the above example, other buttons B3a, B3b, B3c, and B3d are operated instead of the “no reservation” button B3e on the screen D3). To do. If the reservation time is input, the determination is satisfied, and the routine goes to Step S110. If the reservation time is not input (in the above example, the “no reservation” button B3e is operated), the determination in step S105 is not satisfied, and the process proceeds to step S280 described later.
ステップS110では、上記来訪者の予約時間のボタン操作による操作情報を取得し、対応する予約時間を(例えばRAM203に)保存する(=二次取得手段としての機能)。その後、ステップS120に移る。 In step S110, the operation information by the button operation of the visitor's reservation time is acquired, and the corresponding reservation time is stored (for example, in the RAM 203) (= function as secondary acquisition means). Thereafter, the process proceeds to step S120.
ステップS120では、認識不能フラグFr=1であるかどうかを判定する。前述のステップS70で音声認識ができずステップS80でフラグFr=1となっていた場合にはステップS120の判定が満たされ、後述のステップS210へ移る。ステップS70において音声認識ができていた(但し後述の誤認識となっている可能性はある)場合は、フラグFr=0のままであるのでステップS120の判定が満たされず、ステップS130へ移る。 In step S120, it is determined whether or not the unrecognizable flag Fr = 1. If speech recognition cannot be performed in step S70 described above and flag Fr = 1 in step S80, the determination in step S120 is satisfied, and the process proceeds to step S210 described later. If voice recognition has been performed in step S70 (however, there is a possibility of erroneous recognition described later), the flag Fr = 0 remains, so the determination in step S120 is not satisfied, and the routine proceeds to step S130.
ステップS130では、DBサーバ10の来訪者予約データベース1510にアクセスし、上記ステップS60において音声情報の音声認識により取得した来訪者名と、上記ステップS100において操作情報より取得した予約時間とが、来訪者予約データベース1510のいずれかの予約データの「来訪者名」「訪問予定日時」と一致するかどうかを照合する(=第1照合手段としての機能)。なお、完全な一致ではなく、ある類似幅、許容幅を持たせた範囲内で適合するかどうかを照合するようにしてもよい(後述の変形例(1)も参照)。
In step S130, the
その後、ステップS140において、上記ステップS130での照合結果が一致したか(適合したか。以下同様)どうかを判定する。ステップS130での照合結果が一致しなかった(該当する来訪者氏名及び来訪予定日時の予約データが存在しなかった)場合には判定が満たされず、後述のステップS210に移る。ステップS130での照合結果が一致した(該当する来訪者氏名及び来訪予定日時の予約データが存在した)場合にはステップS140の判定が満たされ、ステップS150に移る。 Thereafter, in step S140, it is determined whether or not the collation result in step S130 matches (is matched). If the collation result in step S130 does not match (there is no reservation data for the corresponding visitor name and scheduled visit date and time), the determination is not satisfied, and the routine goes to step S210 described later. If the collation results in step S130 match (there is reservation data for the corresponding visitor name and scheduled visit date and time), the determination in step S140 is satisfied, and the routine goes to step S150.
ステップS150では、上記照合結果が一致であった予約データの内容を来訪者予約データベース1510から取得し、例えばRAM203に記憶する。その後、ステップS160に移り、タッチパネル210に表示信号を出力して前述の仮想受付者M、予約内容B4c、「訂正」ボタンB4a、「決定」ボタンB4b等を含む画面D4(図14参照)を表示させるとともに、スピーカ208へ音声信号を出力し、”この内容でよろしいでしょうか?”という最終確認を問いかける台詞を発声させる(タッチパネル210にテキスト表示も行う。なお、発声を行わず表示のみとしてもよい)。
In step S150, the contents of the reservation data whose matching result is the same are acquired from the
その後、ステップS170に移り、上記「決定」ボタンB4bが操作されたかどうかを判定する。来訪者が画面D4において予約内容B4cが間違っていることに気づき、「訂正」ボタンB4aを手動操作した場合は判定が満たされず、後述のステップS210に移る。来訪者が画面D4において予約内容B4cが正しいことを確認し、「決定」ボタンB4bを手動操作した場合はステップS170の判定が満たされ、ステップS180に移る。 Thereafter, the process proceeds to step S170, and it is determined whether or not the “OK” button B4b has been operated. If the visitor notices that the reservation content B4c is wrong on the screen D4 and manually operates the “correction” button B4a, the determination is not satisfied, and the routine goes to Step S210 described later. When the visitor confirms that the reservation content B4c is correct on the screen D4 and manually operates the “decision” button B4b, the determination in step S170 is satisfied, and the process proceeds to step S180.
ステップS180では、正当な来訪予定者が正しい時間に訪ねてきたことが確認できたことに対応して、対応する担当者のIP電話機60(通知先)に発信(コール)を行う。具体的には、担当者への通知文を作成し、その通知文のテキストデータを音声データに変換し、ステップS150で記憶された予約データにより特定された担当者の電話番号を用いて、IP−PBX50を介し、担当者の使用するIP電話機60に、音声データ(第1通知信号)を発信する(=第1通知信号出力手段としての機能)。
In step S180, in response to confirming that a legitimate visitor has visited at the correct time, a call is made to the corresponding IP phone 60 (notification destination) of the person in charge. Specifically, a notification sentence to the person in charge is created, the text data of the notice sentence is converted into voice data, and the telephone number of the person in charge specified by the reservation data stored in step S150 is used to create an IP address. -Voice data (first notification signal) is transmitted to the
このときの通知文の音声データは、前述のように来訪者辞書2541として訪問日時辞書を用いた場合(来訪者は、訪問が受け付けられた時刻の前後1時間以内の来訪予定者に該当することから)「近い時刻にお約束のある、A工業の永光様がいらっしゃっています。」のようになる。また、前述の訪問日辞書を用いていた場合には「お客様です。お約束の時間とは違いますが、E化学の豊倉様だと思います。」のようになり、訪問パターン辞書を用いていた場合には、「お客様です。よく聞き取れませんでしたが、多分、前にも月曜日にいらっしゃったB運送の囲様だと思います。」のようになり、訪問パターン辞書を用いていた場合には「お客様です。よく聞き取れませんでしたが、多分、前にもいらっしゃったF工業の西坂様だと思います。」のようになる。これにより、電話を受けた担当者は、どのような人物が訪ねてきたのかを的確に知ることができる。
The voice data of the notification sentence at this time is the case where the visit date / time dictionary is used as the
そして、ステップS190に移り、所定時間内に当該担当者による応答があったかどうかを判定する。応答がなければ判定が満たされず、不在とみなして後述のステップS290へ移る。応答があった(担当者が電話に出た)場合は判定が満たされ、ステップS200へ移る。ステップS200では、DBサーバ10の来訪者予約データベース1510にアクセスし、対応する予約データのステータスを「応対済み」に変更し(図11参照)、このフローを終了する。
Then, the process proceeds to step S190, and it is determined whether or not there is a response from the person in charge within a predetermined time. If there is no response, the determination is not satisfied and it is regarded as absent and the process proceeds to step S290 described later. If there is a response (the person in charge answers the call), the determination is satisfied, and the routine goes to Step S200. In step S200, the
一方、ステップS120でFr=1であって判定が満たされた場合、ステップS140で照合が一致せず判定が満たされなかった場合、ステップS170で「訂正」ボタンB4aが手動操作され判定が満たされなかった場合は、ステップS210に移る。 On the other hand, if Fr = 1 in step S120 and the determination is satisfied, if the collation does not match and the determination is not satisfied in step S140, the “correction” button B4a is manually operated in step S170 and the determination is satisfied. If not, the process moves to step S210.
ステップS210では、スピーカ208へ音声信号を出力し、”担当者名を入力してください”という担当者名を問いかける台詞を発声させ、さらにステップS220で、タッチパネル210(報知手段)に表示信号(報知信号)を出力して前述のソフトウェアキーボードSBを含む画面D5(図14参照)を表示させる(=報知信号出力手段としての機能)。
In step S210, an audio signal is output to the
その後、ステップS230で、来訪者のソフトウェアキーボードSBの操作による操作情報を取得し、対応する担当者名を(例えばRAM203に)保存する(=補助取得手段としての機能)。その後、ステップS240に移る。 Thereafter, in step S230, operation information obtained by operating the visitor's software keyboard SB is acquired, and the corresponding person name is stored (for example, in the RAM 203) (= function as auxiliary acquisition means). Thereafter, the process proceeds to step S240.
ステップS240では、DBサーバ10の来訪者予約データベース1510にアクセスし、上記ステップS60において音声情報の音声認識により取得した来訪者名と、上記ステップS100において操作情報より取得した予約時間と、上記ステップS230において操作情報より取得した担当者名とのうち、少なくとも2つが、来訪者予約データベース1510のいずれかの予約データの「来訪者名」「訪問予定日時」「担当者名」と一致するかどうかを照合する(=第2照合手段としての機能)。このときも、前述と同様、完全な一致ではなく、ある類似幅、許容幅を持たせた範囲内で適合するかどうかを照合するようにしてもよい。
In step S240, the
その後、ステップS250において、上記ステップS240での照合結果が一致したか(適合したか)どうかを判定する。ステップS240での照合結果が一致しなかった(来訪者氏名、来訪予定日時、担当者名のうち2つ一致しなかった)場合には判定が満たされず、後述のステップS270に移る。ステップS240での照合結果が一致した(来訪者氏名。来訪予定日時、担当者名のうち2つが一致した)場合にはステップS250の判定が満たされ、ステップS260に移る。 Thereafter, in step S250, it is determined whether or not the collation result in step S240 matches (matches). If the collation result in step S240 does not match (two of the visitor name, scheduled visit date and time, and the name of the person in charge do not match), the determination is not satisfied, and the routine goes to step S270 described later. If the collation results in step S240 match (visitor name. Two of the scheduled visit date and time and the person in charge match), the determination in step S250 is satisfied, and the flow proceeds to step S260.
ステップS260では、上記照合結果が一致であった予約データの内容を来訪者予約データベース1510から取得し、例えばRAM203に記憶する。その後、前述のステップS180に移り、対応する担当者へのIP電話機60への接続以降、同様の手順を行う。
In step S260, the contents of the reservation data whose matching result is the same are acquired from the
一方、ステップS250の判定が満たされなかった場合、ステップS270でスピーカ208へ音声信号を出力し、”予約が確認できませんでした”旨の台詞を発声させ、さらにステップS280で、タッチパネル210に表示信号を出力して前述の全部署名に対応するボタンD6a〜D6hを含む部署名一覧表示画面D6(図14参照)を表示させる。
On the other hand, if the determination in step S250 is not satisfied, an audio signal is output to the
その後、ステップS285で、来訪者の上記ボタンD6a〜D6hの操作による操作情報を取得し、対応する部署名を(例えばRAM203に)保存する。その後、ステップS290に移る。 Thereafter, in step S285, operation information obtained by operating the buttons D6a to D6h of the visitor is acquired, and the corresponding department name is stored (for example, in the RAM 203). Thereafter, the process proceeds to step S290.
ステップS290では、予約確認ができなかった(あるいは後述のように予約自体がされていなかった)ことに基づき、対応する部署連絡先(この例では部署代表のIP電話機60に発信(コール)を行う。具体的には、対応する通知文を作成し、その通知文のテキストデータを音声データに変換し、ステップS285で特定された部署代表の電話番号を、部署電話番号データベース1571(図13参照)の記憶内容を参照して取得し、IP−PBX50を介しIP電話機60に、音声データを発信する。このときの通知文の音声データは、(予約確認がとれていないことから)身元不明の来訪者が訪ねてきたことを伝える内容となり、例えば、「お客様です。お名前はよく聞き取れませんでした。」のようになる。そしてこのフローを終了する。
In step S290, based on the fact that the reservation could not be confirmed (or the reservation itself was not made as described later), a corresponding department contact (in this example, a call is made to the department representative IP telephone 60). Specifically, a corresponding notification sentence is created, the text data of the notification sentence is converted into voice data, and the department representative telephone number identified in step S285 is assigned to the department telephone number database 1571 (see FIG. 13). And the voice data is transmitted to the
一方、前述のステップS100でタッチパネル210に予約時間選択用のボタンB3a〜B3eを含む画面D3が表示された状態で「予約なし」ボタンB3eが操作され、ステップS105の判定が満たされなかった場合も、上記ステップS280へ移ってタッチパネル210にボタンD6a〜D6hを含む部署名一覧表示画面D6を表示させる。この場合、ステップS285での来訪者の上記ボタンD6a〜D6hの操作による操作情報を取得した後、ステップS290では、予約自体がされていなかったことに基づき、部署代表のIP電話機60に発信(コール)を行う(=第2通知信号出力手段としての機能)。このときの通知文の音声データ(第2通知信号)は、(予約がないことから)例えば、「予約されていないお客様がいらっしゃいました。」のようになる。そしてこのフローを終了する。
On the other hand, the “no reservation” button B3e is operated while the screen D3 including the reservation time selection buttons B3a to B3e is displayed on the
なお、上記において、ステップS60が、各請求項記載の音声情報入力ステップを構成し、ステップS90が一次取得ステップを構成する。また、ステップS105が操作情報入力ステップを構成し、ステップS110が二次取得ステップを構成する。また、ステップS130が照合ステップを構成し、ステップS180が通知信号出力ステップを構成する。 In addition, in the above, step S60 comprises the audio | voice information input step as described in each claim, and step S90 comprises a primary acquisition step. Step S105 constitutes an operation information input step, and step S110 constitutes a secondary acquisition step. Step S130 constitutes a collation step, and step S180 constitutes a notification signal output step.
以上に説明したように、本実施形態の受付端末2においては、来訪者予約データベース1510に、来訪者名、訪問予定日時、担当者名等の複数の来訪情報が、予め記録されている。来訪者が来訪したときは、それら複数の来訪情報のうち、マイク207を介し入力する音声情報に基づき第1来訪情報(上記の例では来訪者名)が取得され、タッチパネル210の手動操作による操作情報に基づき第2来訪情報(上記の例では訪問予定日時)が取得され、それら2つが来訪者予約データベース1510の記録内容と適合するかどうか(適合する予約データが存在するか)が照合される。適合した場合には、来訪予約を事前に行った正当な来訪者であるとみなされ、対応する担当者のIP電話機60へ発信されることで、担当者への通知を行う。
As described above, in the reception terminal 2 of this embodiment, a plurality of pieces of visit information such as visitor names, scheduled visit dates and names of persons in charge are recorded in the
このように、2つの異なる来訪情報(上記の例では来訪者名と訪問予定日時)を取得し、これら2つに基づき来訪者予約データベース1510に照合を行う。1つの来訪情報でデータベースに問い合わせた場合には、来訪者が予約をしているかどうかを区別できるに過ぎないが、本実施形態においては、2つの来訪情報を取得することにより、それら2つが共通の来訪に係る1つの予約データとして来訪者予約データベース1510に記録されているかどうかを照合することができる(ステップS140参照)。この結果、予約の有無の確認だけでなく、来訪者が、本来の担当者でない別の者に誤って取り次がれるのを確実に防止することができる。特に、2つの来訪情報のうち第1来訪情報(上記の例では来訪者名)は音声認識により取得されるものであり、その手法上、ある確率で誤認識(=言語としては正しく認識されるが、本来とは異なる別の語として誤って認識される)が生じることは避けられないため、上記誤取次ぎ防止効果の意義が大きい。
Thus, two different visit information (in the above example, visitor name and scheduled visit date and time) are acquired, and the
また、このようにして2つの来訪情報を取得するとき、音声を介した取得を行うのは一方の第1来訪情報(上記の例では来訪者名)にとどめ、もう一方の第2来訪情報(上記の例では来訪予約日時)については手動操作を介して取得することにより、上記誤認識や認識不能(=言語として正しく認識されない)による不都合が生じる可能性を最小限にとどめることができる。 In addition, when acquiring two pieces of visit information in this way, the acquisition through the voice is limited to one first visit information (name of visitor in the above example), and the other second visit information ( By acquiring the visit reservation date and time in the above example through a manual operation, the possibility of inconvenience due to the above-described misrecognition or unrecognition (= not correctly recognized as a language) can be minimized.
以上により、本実施形態の受付端末20においては、来訪者を本来の担当者に対し確実に取り次ぐことができる。
As described above, in the
また、上記のように録音可能な音声である第1来訪情報を最初に取得する場合には、不審者や無用者がいたずらに来訪するのを心理的に抑制し、セキュリティを高めることができる効果がある。 Moreover, when acquiring the 1st visit information which is the audio | voice which can be recorded as mentioned above initially, the effect which can suppress a suspicious person and a useless person visiting a mischief psychologically, and can raise security. There is.
また、本実施形態では特に、第1来訪情報として来訪者名を取得する。この場合には、所定人数範囲に自ずと制限される担当者名とは異なり、来訪者となりうる者の範囲が広く極めて多数の氏名情報が存在しうる。このため、あらゆるテキスト内容を口述フリーで入力できる音声入力のほうが利便性が高く、例えばキーボードによる手動操作入力よりもはるかに迅速に入力できる効果もある。 In the present embodiment, the visitor name is acquired as the first visit information. In this case, unlike the person-in-charge names that are naturally limited to the predetermined number of persons, the range of persons who can be visitors is wide, and there can be a large number of name information. For this reason, voice input that can input any text content without dictation is more convenient, and has an effect that it can be input much more quickly than manual operation input using a keyboard, for example.
また、本実施形態では特に、来訪者名の音声入力後に来訪予約日時をタッチパネル210で手動操作入力する際、日時を一から入力するのではなく、画面D3において複数の選択肢(ボタンB3a〜B3d)から選択すれば足りるので、操作労力を低減し、利便性を高めることができる。またそのときの選択肢として、本来予約した日時以外の日時も併せて表示し(図14参照)それらの中から予約日時を選択入力させることで、正当な来訪者であることを確実に認証することができる。なお、この複数の日時を表示する際には、最初に音声入力された来訪者名をキーに来訪者予約データベース1510の検索を行い、ヒットした来訪予約日時を含む複数の選択肢を表示するようにしてもよいし、そのような検索を行わず単純に現在時刻を含む複数の日時を選択肢として表示するようにしてもよい。
In this embodiment, in particular, when a visit reservation date and time is manually input on the
また、本実施形態では特に、取得した第1来訪情報(上記の例では来訪者名)及び第2来訪情報(上記の例では来訪予約日時)が来訪者予約データベース1510の記録内容と適合しなかった場合であっても、もう一度来訪者に手動操作にて第3来訪情報(上記の例では担当者名)を入力してもらい、照合を行う(ステップS240参照)。そして、これら第3来訪情報と第1来訪情報とが適合するか、若しくは、第3来訪情報と第2来訪情報とが適合すれば、来訪予約を事前に行った正当な来訪者であるとみなし、対応する担当者へ通知する(ステップS240→ステップS250→ステップS260→ステップS180の流れ)。
In particular, in the present embodiment, the acquired first visit information (visitor name in the above example) and second visit information (visit reservation date in the above example) do not match the recorded contents of the
これにより、正当な来訪者であるのに、音声認識処理における誤認識やタッチパネル210でのミスタッチや操作ミス等により照合不適合とされた場合でも、プラスもう1回だけの必要最小限の手動操作労力のみで、正しく認証しなおすことができる。また、この場合、来訪者は、マイク207による第1来訪情報の音声入力、タッチパネル210での第2来訪情報の手動操作入力、タッチパネル210での第3来訪情報の手動操作入力、という3つの入力操作を行うものの、同一の来訪情報を繰り返し要求されることはない。したがって、第1来訪情報や第2来訪情報の入力に失敗したことを来訪者本人に気づかれることなく、ストレスを感じさせずに正しく取次ぎを行うことができる。
As a result, even if the visitor is a legitimate visitor, and it is considered to be non-matching due to misrecognition in the voice recognition process, mistouch or misoperation on the
また、本実施形態では特に、上記ステップS240での照合でも適合しなかった場合には、予め定められ来訪者予約データベース1510に記憶された所定の応対担当者(上記の例では部署代表)へ通知する。これにより、二度の照合によっても適合しなかった場合も、部署代表を介して最終的には対応する担当者に確実に取り次ぐことができる。また、事前に予約をしていない来訪者が来訪した場合も、タッチパネル210の画面D3の「予約なし」ボタンB3eを用いてその旨を申告させ、さらに画面D6の各ボタンD6a〜D6hで来訪したい相手の部署名を操作入力させる。これにより、予約なしの来訪者に対しても、スムーズに応対を行うことができる。
In the present embodiment, in particular, when the matching in step S240 does not match, notification is made to a predetermined person in charge (department representative in the above example) stored in the predetermined
また、本実施形態では特に、音声認識ができなかった場合も(ステップS120→ステップS210以降への流れ)、来訪者のタッチパネル210での手動操作により入力された操作情報に基づき、別の来訪情報(第3来訪情報。上記の例では担当者名)が取得され、この第3来訪情報と第2来訪情報(上記の例では訪問予定日時)とが来訪者予約データベース1510の記録内容と適合するかどうか(適合する予約データが存在するか)が照合される。
Further, in the present embodiment, even when voice recognition is not possible (flow from step S120 to step S210 and subsequent steps), another visit information is based on the operation information input by the visitor's manual operation on the
すなわち、第1来訪情報(上記の例では来訪者名)の音声認識ができなかった場合であっても、もう一度来訪者に手動操作にて第3来訪情報(上記の例では担当者名)を入力してもらい、照合を行う。そして、これら第2来訪情報及び第3来訪情報が来訪者予約データベース1510の記録内容と適合すれば、来訪予約を事前に行った正当な来訪者であるとみなし、対応する担当者へ通知する(ステップS250→ステップS260→ステップS180)。
That is, even if the first visit information (visitor name in the above example) cannot be recognized by voice, the third visit information (in the above example, the person in charge in the above example) is manually input again to the visitor. Ask for input and verify. If the second visit information and the third visit information match the recorded contents of the
これにより、正当な来訪者であるのに、来訪者の発音のクセや音声認識の精度上の限界等により最初の来訪者名の音声情報が音声認識不能とされた場合でも、プラスもう1回だけの必要最小限の手動操作労力のみで、正しく認証しなおすことができる。また、この場合、来訪者は、第1来訪情報の音声入力、第2来訪情報の手動操作入力、第3来訪情報の手動操作入力、という3つの入力操作を行うものの、同一の来訪情報を繰り返し要求されることはない。したがって、第1来訪情報の音声入力に失敗したことを来訪者本人に気づかれることなく、ストレスを感じさせずに正しく取次ぎを行うことができる。 Even if it is a legitimate visitor, even if the voice information of the first visitor name cannot be recognized due to the habit of pronunciation of the visitor or the accuracy limit of voice recognition, etc. It is possible to re-authenticate correctly with only the minimum necessary manual operation effort. In this case, the visitor performs three input operations, namely, voice input of the first visit information, manual operation input of the second visit information, and manual operation input of the third visit information, but the same visit information is repeated. It is never required. Therefore, it is possible to correctly perform the brokerage without making the visitor himself / herself realize that the voice input of the first visit information has failed and without feeling stress.
また、本実施形態では特に、操作機能と報知(表示)機能とを併せたタッチパネル210を用いる。この結果、操作手段と報知手段とをそれぞれを別々に設ける場合に比べ、装置構成を簡略化し、小型化を図ることができる。また特に、複数の選択肢を表示してその選択肢の中から来訪者に選択(特定)させる場合には、タッチパネル210を利用することで、来訪者は表示された当該選択肢をそのまま指でタッチして選択入力を行うことができる。したがって、表示から視線を外すことなくそのまま容易に操作することができ、操作性を向上できる効果がある。
In the present embodiment, in particular, a
また、本実施形態では特に、音声入力により第1来訪情報を取得する際、来訪者の来訪に対して所定の対応付けにて関連付けられる来訪者辞書を用いて音声認識を行う。所定の対応付けとしては、例えば来訪者の来訪時と同じ時間帯、同じ日、同じ曜日といった時間的対応付けがある。本実施形態では、このような対応関係のある来訪予約が来訪者予約データベース1510に記録された、来訪者名や担当者名等を含む来訪者辞書を用い、音声認識を行う(ステップS40参照)。この結果、汎用の単語辞書を利用する場合に比べ、適用対象を絞り込んだ単語辞書に基づき音声認識を行い、高精度な認識結果を得ることができるので、来訪をより正確に特定することができる。
In the present embodiment, in particular, when the first visit information is acquired by voice input, voice recognition is performed using a visitor dictionary associated with a visitor's visit by a predetermined association. As the predetermined association, for example, there is a temporal association such as the same time zone, the same day, and the same day of the week when the visitor visits. In the present embodiment, voice recognition is performed using a visitor dictionary including visitor names, person-in-charge names, and the like recorded in the
なお、この場合、上記のように予約データにおいて時間的な対応付けがある来訪者名や担当者名等を含む来訪者辞書であっても、当該来訪について既に担当者による応対が行われ来訪者予約データベース1510でのステータスが「応対済」となったら、それ以降の音声認識による利用対象から除外する(=除外処理手段としての機能)ようにしてもよい。これにより、さらに適用対象を絞り込んだ単語辞書に基づき音声認識を行えるので、さらに高精度な認識結果を得ることができる。
In this case, even if the visitor dictionary includes a visitor name or a person-in-charge name that has a temporal association in the reservation data as described above, the person-in-charge has already responded to the visitor. When the status in the
なお、本発明は上記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described.
(1)訪問予定日時の照合の際に幅を持たせて照合を行う場合
すなわち、上記実施形態においては、タッチパネル210が画面D3を表示した状態において、来訪者がボタンB3a,B3b,B3c,B3dのいずれかを手動操作すると、当該ボタンに表示された時間帯そのものを用いて、来訪者予約データベース1510における予約データの訪問予定日時の内容との照合を行った。しかしながら、これに限られず、ボタンB3a,B3b,B3c,B3dに表示された時間帯そのものに対し多少前又は後の幅(第2時間範囲)を持たせた時間帯を用いて照合を行ってもよい。上記の例に沿えば、「10:00〜11:00」ボタンB3aが操作された場合には、例えば前後30分の幅を持たせて9:30〜11:30の範囲で、来訪者予約データベース1510において当該来訪者による予約データがないかを照合する。以下同様に、「11:00〜12:00」ボタンB3bが操作された場合には、10:30〜12:30の幅で照合し、「12:00〜13:00」ボタンB3cが操作された場合には、11:30〜13:30の幅で照合し、「13:00〜14:00」ボタンB3dが操作された場合には、12:30〜14:30の幅で照合する(第2時間範囲の持たせ方は、30分に限られず適宜の大きさでよく、また前後いずれか一方でもよいし、前と後で時間幅が異なってもよい)。
(1) When performing verification with a width when collating the scheduled visit date and time In other words, in the above embodiment, in a state where the
本変形例によれば、以下のような効果が得られる。すなわち、来訪者が、事前に電話やその他の意思疎通によって来訪予約を行った正当な来訪者である場合、通常、来訪を受ける担当者が、来訪者予約データベース1510に当該来訪を予定する日時を訪問予定日時として入力し、来訪時に自らに円滑に取り次がれるように手配する。しかしながら、この際、来訪者(その時点では来訪予定者)と担当者との電話での言葉でのやりとりや思い違い等によって、実際にはお互いが認識している訪問予約日時が多少時間的に前後している場合(例えば担当者が10:00少し前の予約だと思っていたのに対し来訪者は10:00過ぎの予約だと認識していた場合等)があり得る。
According to this modification, the following effects can be obtained. That is, when a visitor is a legitimate visitor who has made a visit reservation by telephone or other communication in advance, the person in charge who normally visits the
本変形例では、このような来訪者側と担当者側の時間認識のズレに対応することができる。すなわち、照合時に、来訪者のタッチパネル210での手動操作入力により取得した訪問予定日時をそのまま用いるのではなく、その日時を含む所定の第2時間範囲(上記の例では前後それぞれ30分)を用いて、先に音声入力させた来訪者名との適合性を照合する。これにより、事前予約を行った正当な来訪者であるのに上記認識のズレにより照合不適合となってしまう不都合を、確実に回避することができる。
In this modification, it is possible to cope with such a time recognition shift between the visitor side and the person in charge. That is, at the time of collation, a predetermined second time range including the date and time (30 minutes before and after in the above example) including the date and time is used as it is instead of using the scheduled visit date and time acquired by manual operation input on the
(2)入力順序のバリエーション
以上においては、来訪者は、第1来訪情報としての来訪者名を音声入力し、第2来訪情報としての訪問予定日時を手動操作入力したが、これに限られず、他の来訪情報を用いてもよい。例えば、来訪者が、最初に第1来訪情報としての来訪者名を音声入力した後、第2来訪情報として担当者名をタッチパネル210で手動操作入力するようにしてもよい。この場合、最初に取得された来訪者名と、その後取得された担当者名とが来訪者予約データベース1510の内容と適合するかどうかが照合される。そして、照合結果が適合であった場合に、当該担当者のIP電話機60に対して、通知を行う。この場合も、上記と同様、社会通念に沿った自然な操作で円滑な処理を実行することができる。
(2) Variation of input order In the above, the visitor has voice-inputted the visitor name as the first visit information, and manually entered the scheduled visit date and time as the second visit information. Other visit information may be used. For example, the visitor may first manually input the name of the person in charge as the second visit information on the
また、この際、先に入力させた来訪者名をキーにして来訪者予約データベース1510にアクセスして検索を行い、この来訪者との予約データが記録されている担当者を見つけ出すことも可能である。これにより、次のタッチパネル210による担当者名の入力時に、当該検索で見つけ出した担当者名を含む少なくとも1つの選択肢により来訪者に対し候補表示することもできる。この場合、来訪者は、タッチパネル210においてその表示された選択肢の中から自己の来訪相手である担当者名を選択(特定)するだけでよいので、操作労力負担を軽減することができる。このとき、担当者名を選択入力するための選択枝として、例えば本来予約した相手の来訪対象者以外の氏名も含め、所定の氏名群範囲(例えば当該担当者と同じ部署全員の氏名、同じ日に予約のある全社員氏名等)において複数個表示するようにしてもよい。その際、最初に音声入力された来訪者名をキーに来訪者予約データベース1510検索を行い、ヒットした担当者名を含む選択肢を表示するようにしてもよいし、検索を行わず単純に複数の担当者名(可能性のある社員全員の氏名や、架空の人物の氏名等)を選択肢として表示するようにしてもよい。そして、それらの中から担当者名をタッチパネル210上で選択入力させることで、正当な来訪者であることを確実に認証することができる。
At this time, it is also possible to search by accessing the
(3)電話以外の取り次ぎ方法
上記においては、担当者への来訪者に関する情報の通知は、IP電話機60に音声データを出力することにより行った。しかしながら、担当者への通知の方法は、IP電話機60による方法に限られるはない。例えば、担当者が使用する携帯電話やパーソナルコンピュータに対して音声データを出力してもよいし、通知文のテキストデータを出力してポップアップ形式で表示するようにしてもよいし、メールで送信してもよい。これら音声データ、テキストデータ、メールはいずれも各請求項記載の第1通知信号又は第2通知信号を構成する。
(3) Intermediary method other than telephone In the above, the information regarding the visitor to the person in charge was notified by outputting voice data to the
(4)システム構成のバリエーション
上記来訪者受付システム1においては、来訪者の検出や音声の入力が行われる受付端末20と、DBサーバ10とは、別個の装置であった。しかしながらこれに限られず、マイク、スピーカ、及び操作ボタンを備えたサーバを会社の入口付近に設置し、サーバのみで、来訪者の検出、音声の入力、来訪者受付処理のすべてを行うようにしてもよい。また、来訪者予約DB151や社員DB155等、HDD150に記憶されている情報を受付端末20側のHDD205に記憶するようにしてもよいし、さらにはネットワークを介して受付端末20に接続可能な別個の記憶装置に記憶させておき、来訪者受付処理中に、必要な情報を読み出す構成としてもよい。
(4) Variations in System Configuration In the above-described
(5)その他
受付端末20のタッチパネル210の待ち受け状態の画面D1における受付開始ボタンB1の手動操作の有無によって、来訪者の有無を検出したが、これに限られない。すなわち、例えば、周知の人感センサ又はカメラ等の他の検知手段を用いて来訪者の来訪を検出するようにしてもよい。
(5) Others Although the presence / absence of a visitor is detected based on the presence / absence of manual operation of the reception start button B1 on the screen D1 in the standby state of the
また、上記においては報知(表示)手段と操作手段を兼ねたタッチパネル210を用いたが、これに限られない。すなわち、通常のキーやボタン等の操作手段を用い、これによって来訪者が上記訪問予定日時を操作入力する(=予約日時入力手段としての機能)ようにしてもよい。また、通常のディスプレイやランプ等の表示手段を用いるようにしてもよい。
In the above description, the
なお、以上において、図6、図10等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。 In addition, in the above, the arrow shown in each figure of FIG. 6, FIG. 10, etc. shows an example of the flow of a signal, and does not limit the flow direction of a signal.
また、図15に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 Further, the flowchart shown in FIG. 15 does not limit the present invention to the procedure shown in the above-described flow, and the procedure may be added / deleted or the order may be changed without departing from the spirit and technical idea of the invention. Good.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
2 受付端末(来訪者受付装置)
60 IP電話機(通知先)
207 マイク(音声入力手段)
210 タッチパネル(操作手段;報知手段)
1510 来訪者予約データベース
B3e ボタン(非予約入力手段)
D6a〜h ボタン(指定入力手段)
2 Reception terminal (visitor reception device)
60 IP phone (notification destination)
207 Microphone (voice input means)
210 Touch panel (operation means; notification means)
1510 Visitor reservation database B3e button (non-reservation input means)
D6a-h button (designated input means)
Claims (8)
前記来訪者の発話音声により音声情報を入力する音声入力手段と、
前記音声入力手段で入力された前記音声情報に基づき、音声認識を用いて、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第1来訪情報を取得する一次取得手段と、
前記来訪者の手動操作により操作情報を入力する操作手段と、
前記操作手段で入力された前記操作情報に基づき、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第2来訪情報を取得する二次取得手段と、
前記一次取得手段での情報取得結果と、前記二次取得手段での情報取得結果とを、前記来訪者の来訪に関連する複数の来訪情報を記録可能なデータベースに記録された前記複数の来訪情報の内容と照合する第1照合手段と、
前記第1照合手段による照合が適合した場合に、前記データベースに記憶されている通知先へ通知するための第1通知信号を出力する第1通知信号出力手段と
を有することを特徴とする来訪者受付装置。 A visitor reception device that performs reception processing for a visitor's visit,
Voice input means for inputting voice information by the voice of the visitor;
Primary acquisition means for acquiring first visit information included in the plurality of visit information related to the visit using voice recognition based on the voice information input by the voice input means;
Operation means for inputting operation information by manual operation of the visitor;
Secondary acquisition means for acquiring second visit information included in the plurality of visit information related to the visit based on the operation information input by the operation means;
The plurality of pieces of visit information recorded in a database capable of recording a plurality of pieces of visit information related to the visit of the visitor, the information acquisition results of the primary acquisition unit and the information acquisition results of the secondary acquisition unit First collating means for collating with the contents of
And a first notification signal output means for outputting a first notification signal for notifying the notification destination stored in the database when the verification by the first verification means is suitable. Reception device.
前記報知手段での報知に応じて前記操作手段を介し前記来訪者の手動操作により入力された操作情報に基づき、前記第3来訪情報を取得する補助取得手段と、
前記補助取得手段により前記第3来訪情報を取得した後、当該取得した前記第3来訪情報と、前記一次取得手段で取得した前記第1来訪情報、若しくは、前記二次取得手段で取得した前記第2来訪情報とが、前記データベースに記録された前記複数の来訪情報の内容と適合するかどうかを照合する第2照合手段とを有し、
前記第1通知信号出力手段は、
前記第2照合手段による、前記第3来訪情報と前記第1来訪情報、若しくは、前記第3来訪情報と前記第2来訪情報との照合が適合した場合に、対応する前記第1通知信号を出力する
ことを特徴とする請求項1記載の来訪者受付装置。 When the verification by the first verification unit does not match, the notification unit outputs a notification signal for performing notification for prompting the operation input of the third visit information included in the plurality of visit information related to the visit to the notification unit. Notification signal output means;
Auxiliary acquisition means for acquiring the third visit information based on operation information input by manual operation of the visitor via the operation means in response to notification by the notification means;
After acquiring the third visit information by the auxiliary acquisition means, the acquired third visit information, the first visit information acquired by the primary acquisition means, or the second acquisition information acquired by the secondary acquisition means A second collation unit that collates whether or not two visit information matches the contents of the plurality of visit information recorded in the database;
The first notification signal output means includes
When the matching between the third visit information and the first visit information or the third visit information and the second visit information is matched by the second collating means, the corresponding first notification signal is output. The visitor reception apparatus according to claim 1, wherein:
前記来訪者が来訪予約のない旨を操作入力するための非予約入力手段と、
前記非予約入力手段による操作入力があった場合に、前記来訪者の来訪対象を指定する来訪対象指定情報を操作入力するための指定入力手段と
を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の来訪者受付装置。 The operation means includes
Non-reservation input means for operation input that the visitor has no visit reservation;
3. A designation input means for operating and inputting visit target designation information for designating a visit target of the visitor when an operation input is made by the non-reservation input means. 3. Visitor acceptance device according to 3.
前記音声情報に基づき、前記データベースに記録された前記第1来訪情報としての来訪者氏名を取得し、
前記二次取得手段は、
前記操作情報に基づき、前記データベースに記録された前記第2来訪情報としての来訪予約日時を取得し、
前記来訪者が前記来訪予約日時を選択入力するための選択枝を、現在時刻を含む第1時間範囲内に対応させて複数個報知するための報知信号を報知手段に出力する第1選択枝報知信号出力手段を設け、
前記第1照合手段は、
前記一次取得手段で取得された前記来訪者氏名と、前記二次取得手段で取得された前記来訪予約日時とを、前記データベースに記録された情報内容と照合し、
前記第1通知信号出力手段は、
前記第1照合手段による照合が適合であった場合に、適合であった来訪者氏名及び来訪予約日時の組み合わせに対応付けて前記データベースに氏名が記録された前記来訪対象者に係わる前記通知先に対して、前記第1通知信号を出力する
ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の来訪者受付装置。 The primary acquisition means includes
Based on the audio information, obtain the visitor name as the first visit information recorded in the database,
The secondary acquisition means includes
Based on the operation information, obtain a visit reservation date and time as the second visit information recorded in the database,
A first selection edge notification that outputs a notification signal for notifying a plurality of selection branches for the visitor to selectively input the visit reservation date and time in correspondence with the first time range including the current time to the notification means. Provide signal output means,
The first verification means includes
The visitor name acquired by the primary acquisition means and the visit reservation date and time acquired by the secondary acquisition means are collated with the information content recorded in the database,
The first notification signal output means includes
If the collation by the first collation means is appropriate, the notification destination related to the visitor whose name is recorded in the database in association with the combination of the visitor name and the visit reservation date and time that are appropriate The visitor reception device according to any one of claims 2 to 4, wherein the first notification signal is output.
前記音声情報に基づき、前記データベースに記録された前記第1来訪情報としての来訪者氏名を取得し、
前記二次取得手段は、
前記操作情報に基づき、前記データベースに記録された前記第2来訪情報としての来訪予約日時を取得し、
前記第1照合手段は、
前記来訪者の操作に基づいて前記二次取得手段で取得された前記来訪予約日時を含む第2時間範囲と、前記一次取得手段で取得された前記来訪者氏名との適合性を、前記データベースに記録された情報内容に基づいて照合し、
前記第1通知信号出力手段は、
前記第1照合手段による照合が適合であった場合に、適合であった来訪者氏名及び来訪予約日時の組み合わせに対応付けて前記データベースに氏名が記録された前記来訪対象者に対して、前記第1通知信号を出力する
ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の来訪者受付装置。 The primary acquisition means includes
Based on the audio information, obtain the visitor name as the first visit information recorded in the database,
The secondary acquisition means includes
Based on the operation information, obtain a visit reservation date and time as the second visit information recorded in the database,
The first verification means includes
The compatibility between the second time range including the visit reservation date and time acquired by the secondary acquisition means based on the operation of the visitor and the visitor name acquired by the primary acquisition means is stored in the database. Based on the recorded information content,
The first notification signal output means includes
When the collation by the first collation means is suitable, the first visitor whose name is recorded in the database in association with the combination of the visitor name and the visit reservation date and time that are suitable is matched with the first The visitor reception apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein one notification signal is output.
前記来訪者の発話音声により音声情報を入力する音声情報入力ステップと、
前記音声情報入力ステップで入力した前記音声情報に基づき、音声認識を用いて、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第1来訪情報を取得する一次取得ステップと、
前記来訪者の手動操作により操作情報を入力する操作情報入力ステップと、
前記操作情報入力ステップで入力された前記操作情報に基づき、当該来訪に係わる前記複数の来訪情報に含まれる第2来訪情報を取得する二次取得ステップと、
前記一次取得ステップでの情報取得結果と、前記二次取得ステップでの情報取得結果とを、前記データベースに記録された前記複数の来訪情報の内容と照合する照合ステップと、
前記照合ステップによる照合が適合した場合に、前記データベースに記憶されている通知先へ通知するための通知信号を出力する通知信号出力ステップと
を有することを特徴とする来訪者受付方法。 A visitor reception method for performing reception processing for a visit of the visitor using a plurality of visit information related to the visit of the visitor recorded in a database,
A voice information input step of inputting voice information by the voice of the visitor;
A primary acquisition step of acquiring first visit information included in the plurality of visit information related to the visit using speech recognition based on the speech information input in the speech information input step;
An operation information input step for inputting operation information by manual operation of the visitor;
Based on the operation information input in the operation information input step, a secondary acquisition step of acquiring second visit information included in the plurality of visit information related to the visit;
A collation step of collating the information acquisition result in the primary acquisition step and the information acquisition result in the secondary acquisition step with the contents of the plurality of visit information recorded in the database;
And a notification signal output step of outputting a notification signal for notifying to a notification destination stored in the database when the collation in the collation step is matched.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008326817A JP2010153956A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Apparatus, method, and program for visitor reception |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008326817A JP2010153956A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Apparatus, method, and program for visitor reception |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010153956A true JP2010153956A (en) | 2010-07-08 |
Family
ID=42572574
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008326817A Pending JP2010153956A (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Apparatus, method, and program for visitor reception |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010153956A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017152948A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information provision method, information provision program, and information provision system |
| JP2018023017A (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information providing system, information providing method, and information providing program |
| CN109034439A (en) * | 2018-10-16 | 2018-12-18 | 珠海数图信息技术有限公司 | A kind of intelligent visitor system based on two dimensional code reservation type |
| JP2023532395A (en) * | 2020-10-16 | 2023-07-28 | グーグル エルエルシー | Suggesting alternative interfaces when environmental interference is predicted to interfere with specific interactions of automated assistants |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008326817A patent/JP2010153956A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017152948A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information provision method, information provision program, and information provision system |
| JP2018023017A (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Information providing system, information providing method, and information providing program |
| CN109034439A (en) * | 2018-10-16 | 2018-12-18 | 珠海数图信息技术有限公司 | A kind of intelligent visitor system based on two dimensional code reservation type |
| CN109034439B (en) * | 2018-10-16 | 2024-03-22 | 珠海数图信息技术有限公司 | Intelligent visitor system based on two-dimensional code reservation type |
| JP2023532395A (en) * | 2020-10-16 | 2023-07-28 | グーグル エルエルシー | Suggesting alternative interfaces when environmental interference is predicted to interfere with specific interactions of automated assistants |
| US12046239B2 (en) | 2020-10-16 | 2024-07-23 | Google Llc | Suggesting an alternative interface when environmental interference is expected to inhibit certain automated assistant interactions |
| JP7541118B2 (en) | 2020-10-16 | 2024-08-27 | グーグル エルエルシー | Suggesting alternative interfaces when environmental interference is predicted to prevent a particular interaction with an automated assistant |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002023783A (en) | Dialogue processing system | |
| CN1841498B (en) | Method for validating speech input using a spoken utterance | |
| US7039629B1 (en) | Method for inputting data into a system | |
| JP5272445B2 (en) | Biometric authentication system, biometric authentication method, and biometric authentication program | |
| US20060287868A1 (en) | Dialog system | |
| US20020046206A1 (en) | Method and apparatus for interpretation | |
| JP2005181386A (en) | Voice dialogue processing apparatus, voice dialogue processing method, and program | |
| JP2009187349A (en) | Text correction support system, text correction support method and program for supporting text correction | |
| JP2018197924A (en) | Information processing apparatus, dialogue processing method, and dialogue processing program | |
| CN110832831B (en) | Call center conversation content display system, method and computer readable recording medium | |
| KR20210109914A (en) | Apparatus and method for filling electronic document using dialogue comprehension based on format of electronic document | |
| JP2010153956A (en) | Apparatus, method, and program for visitor reception | |
| US10997976B2 (en) | Authentication system, authentication method, and, non-transitory computer-readable information recording medium for recording program | |
| JP4837887B2 (en) | Pattern processing system specific to user groups | |
| CN113901192A (en) | A dialogue method, device, device and medium for pre-filling dialogue node parameters | |
| JP2017167270A (en) | Audio processing apparatus and audio processing method | |
| JP4854732B2 (en) | Speaker model registration apparatus and method in speaker recognition system, and computer program | |
| CN105718781A (en) | Method for operating terminal equipment based on voiceprint recognition and terminal equipment | |
| JP2020067788A (en) | Operation input method, operation input system, and operation terminal | |
| JP2010218332A (en) | Visitor acceptance device | |
| JP2010054897A (en) | Voice recognition device, voice recognition program, reception device and reception program | |
| JP3945187B2 (en) | Dialog management device | |
| WO2020031781A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP4409408B2 (en) | Electronic application support server, electronic application support method, and electronic application support program | |
| JP2010231688A (en) | Reception device |